ガールズちゃんねる

名前に旧字体がある人!

255コメント2020/03/15(日) 12:23

  • 1. 匿名 2020/03/13(金) 22:53:58 

    戸籍の名前が旧字体の方、
    普段から戸籍通りにされてますか?
    それとも新字体を使っていますか?

    +55

    -4

  • 2. 匿名 2020/03/13(金) 22:54:58 

    斎藤
    斉藤
    齋藤
    頼むから統一して下さい

    +603

    -7

  • 3. 匿名 2020/03/13(金) 22:55:19 

    >>1
    黑って漢字が入ってるけど黒使ってるよ

    +100

    -2

  • 4. 匿名 2020/03/13(金) 22:55:34 

    契約書、公文書には旧字体

    +133

    -1

  • 5. 匿名 2020/03/13(金) 22:55:54 

    ひとつも読めない
    名前に旧字体がある人!

    +28

    -48

  • 6. 匿名 2020/03/13(金) 22:56:16 

    >>2
    齊藤もあるよ

    +110

    -3

  • 7. 匿名 2020/03/13(金) 22:56:41 

    名前に旧字体がある人!

    +235

    -3

  • 8. 匿名 2020/03/13(金) 22:56:42 

    画数は多いですが戸籍通りに旧字体使ってますよ
    ちゃんと先祖代々日本人だというアピールもあります
    帰化した人と間違えられそうな名字なので

    +85

    -27

  • 9. 匿名 2020/03/13(金) 22:56:56 

    新字体で生きてきて、結婚の時謄本見てびっくり

    +105

    -1

  • 10. 匿名 2020/03/13(金) 22:57:05 

    齊藤です。

    普段は斉藤って書いています。でも斎藤とか齋藤って書かれると『いや、違うし…』って内心思ってます。

    +110

    -16

  • 11. 匿名 2020/03/13(金) 22:57:33 

    本人に原因はなくても周りにはやっぱ迷惑かけてるよな
    斎藤や渡邊さんあたり

    +168

    -15

  • 12. 匿名 2020/03/13(金) 22:57:35 

    >>2
    旧字体の「藤」(くさかんむりが割れてる)と「齊」の字もあるから全部で8種類あるんやで・・・

    +124

    -2

  • 13. 匿名 2020/03/13(金) 22:57:39 

    旧姓が旧字体だったけど、普段は簡単な漢字を使ってました。
    免許とか資格取るとき、パスポート取得時だけ旧字体。
    おまけに俗字だから変換一切できなくて、パソコンのときはいつも手書きパッドで大変でした。

    +78

    -3

  • 14. 匿名 2020/03/13(金) 22:57:47 

    >>5
    廣「ひろ」位は読めるべ

    +245

    -3

  • 15. 匿名 2020/03/13(金) 22:59:01 

    >>8
    旧字体使えるのは代々からの日本人だけなんだよね~若いときは知らなかった

    +124

    -1

  • 16. 匿名 2020/03/13(金) 22:59:01 

    印刷屋泣かせ

    +55

    -1

  • 17. 匿名 2020/03/13(金) 22:59:05 

    結婚して変わった苗字、草冠が離れてた。婚姻届出しに行って知った。婚姻届の受理されなくて、その場で直して訂正印だらけw

    +80

    -2

  • 18. 匿名 2020/03/13(金) 22:59:06 

    >>5
    広 寿 ? 恋 圧
    医 台 古 塩 聴
    だね。

    +32

    -2

  • 19. 匿名 2020/03/13(金) 22:59:35 

    役所と銀行だけ旧字
    書くのめんどい

    +75

    -1

  • 20. 匿名 2020/03/13(金) 22:59:41 

    >>5
    戀も読めるべ

    +21

    -5

  • 21. 匿名 2020/03/13(金) 22:59:42 

    >>2
    私は3番目のが戸籍に登録されてる字なんだけど、普段は2番目を使っちゃってるよ

    +26

    -4

  • 22. 匿名 2020/03/13(金) 23:00:31 

    憧れる 自分、千年前から一緒の字体ばっかの名前 例えるなら山川一代 みたいな

    +18

    -3

  • 23. 匿名 2020/03/13(金) 23:00:33 

    昔、自動車学校で受付事務をやっていた時に
    入校生の書類は住民票通りに作らなきゃいけないから
    パソコンに無い旧字とかはドットでちまちまと作ってたわ。時間がある時はその作業も楽しいんだけど
    時間に追われている時は住民票見た瞬間に
    正直、げっ!と思ってました。

    崎とか高とかはもうパソコンで普通に変換出来たら良いのにってくらいメジャーなのにね。

    +142

    -0

  • 24. 匿名 2020/03/13(金) 23:00:35 

    パソコンで表示される字って省略されてたりするから画面見て忠実に再現しても間違ってることがあるんだよね。
    あれどうすればいいの。

    +15

    -1

  • 25. 匿名 2020/03/13(金) 23:01:00 

    >>7
    山﨑です。

    昔は崎でしか印刷物出ないとかあったけど、今は全然普通に出るし、負担書くのも旧字体。
    「立つ崎です」で人にも通じるので簡単な旧字体で良かったです。

    +106

    -3

  • 26. 匿名 2020/03/13(金) 23:01:02 

    >>1
    三文判などは違うけど、公的書類は旧字体にしてます。

    ちなみに旧字体の人に帰化人はいないです

    +52

    -2

  • 27. 匿名 2020/03/13(金) 23:01:21 

    >>2
    三行目は最悪。書ける自信がない (◞‸◟)
    渡邊の邊もタチが悪い。簡単な辺を望む。
    この人の苗字も最初読めなかったわ (゜゜)
    名前に旧字体がある人!

    +80

    -11

  • 28. 匿名 2020/03/13(金) 23:01:24 

    旧字体だけど、パスポート作るときに戸籍謄本見るまで知らなかった
    申請書類は旧字体で書かされたけど
    普段は免許も役所関係の書類も全部普通の字だわ
    パスポートだけ厳密なのかしら

    +8

    -0

  • 29. 匿名 2020/03/13(金) 23:01:34 

    渡辺さんも色々あるね

    +21

    -1

  • 30. 匿名 2020/03/13(金) 23:01:37 

    >>15
    そうなんだ。

    +33

    -0

  • 31. 匿名 2020/03/13(金) 23:01:51 

    私炭竈って言うの。
    小学校、高校、大学とテストの名前書くだけで時間とられて、なんで?ってよく思ったのおもいだしたわ。
    結婚してよかったわ。
    ちょっとズレトピでごめん。

    +63

    -2

  • 32. 匿名 2020/03/13(金) 23:02:07 

    普段は旧字体でも構いませんが、正式な書類だけは正式にお願いします。
    申請の仕事をしていますが、正式に記入してくださいと頼んでも、略式で書いて該当が無いと伝えると、あ~って言って書き直して二度手間。
    申請書は略式で書いておいて、資格証や書類を渡してから、字が違う正式は旧字体だから作り直して!なんてしょっちゅう。

    +24

    -1

  • 33. 匿名 2020/03/13(金) 23:02:09 

    ウチの母、70歳まで「惠」を「恵」だと思ってたらしい。その歳まで知らないって、何で?

    +42

    -1

  • 34. 匿名 2020/03/13(金) 23:02:26 

    旧字体ですらない異体字でややこしいので戸籍の方を常用体に変えました!

    +11

    -3

  • 35. 匿名 2020/03/13(金) 23:02:32 

    私も船の旧字が付くので、免許更新の時とかちょっと時間かかって手書きみたいに書かれて表示される

    +9

    -0

  • 36. 匿名 2020/03/13(金) 23:02:53 

    わたなべたからめんどう…

    +8

    -0

  • 37. 匿名 2020/03/13(金) 23:03:06 

    >>23
    私も仕事柄、戸籍通りの漢字で書類を作成するんだけど「藤」の字が草冠が離れてるかつ右側の上のチョンチョンがハの字の人がいた時はダブルコンボ!!と思ったww

    +75

    -0

  • 38. 匿名 2020/03/13(金) 23:03:12 

    >>23
    タツサキとかハシゴダカは
    windowsなら普通に変換できるでしょ

    +51

    -4

  • 39. 匿名 2020/03/13(金) 23:03:49 

    髙ついてます。
    色々とめんどい

    +42

    -0

  • 40. 匿名 2020/03/13(金) 23:05:05 

    >>33
    70歳なら知らなくても不思議じゃないと思うけど。戦後生まれでしょ。

    +18

    -0

  • 41. 匿名 2020/03/13(金) 23:05:14 

    33です。

    文章足らずでごめんなさい。名前に「惠」の字があるんです。70歳まで旧字体って知らなくて「恵」の字を使ってたんだそうです。

    +9

    -0

  • 42. 匿名 2020/03/13(金) 23:05:27 

    わたなべも統一してください

    渡辺
    渡邉
    渡邊

    +46

    -3

  • 43. 匿名 2020/03/13(金) 23:05:40 

    >>27
    ずっと女子アナなのにあだ名を公式に使ってるのかと思ってたわ
    たぶん加藤茶が「加トちゃん」と漢字とカタカナ混じりで表記されていたせい

    +84

    -0

  • 44. 匿名 2020/03/13(金) 23:05:44 

    澤だけど普段は沢を使ってます。

    +10

    -6

  • 45. 匿名 2020/03/13(金) 23:05:54 

    桑の字の上のカタカナのヌの所が十の人いた。
    私のスマホからは再現できない

    +17

    -0

  • 46. 匿名 2020/03/13(金) 23:06:04 

    姓名判断て旧字体でやるんだよね。新字体も選べるけど、結果が全然違うくなるよね。

    +15

    -1

  • 47. 匿名 2020/03/13(金) 23:06:35 

    旧字体だったけど、住民票とか免許証とか
    全部現行字体に直した。

    +11

    -4

  • 48. 匿名 2020/03/13(金) 23:06:51 

    橋が𣘺だけど、戸籍とか資格の時以外は橋

    +8

    -0

  • 49. 匿名 2020/03/13(金) 23:07:11 

    旧字体を使った苗字の方からしたら、書類とかの宛名を新字体で書くのは失礼ですか?

    +18

    -1

  • 50. 匿名 2020/03/13(金) 23:07:29 

    在の朝鮮韓国のやつら
    旧字体を名前の中で
    わざわざ名乗る人最近多いよ。
    ほんとは戸籍では簡易文字のくせに。
    見栄っ張りなんだね、向こうの人。

    +80

    -1

  • 51. 匿名 2020/03/13(金) 23:07:34 

    >>7
    普段はこの漢字をそのまま使っています
    ネットではエラーになるので浜です
    名前に旧字体がある人!

    +20

    -2

  • 52. 匿名 2020/03/13(金) 23:08:01 

    >>15
    それ本当?
    帰化人で旧字体の人を知ってるんだけど…帰化すれば使えるの?

    +17

    -2

  • 53. 匿名 2020/03/13(金) 23:08:13 

    髙の字つきます。高で書くことも多いけど、なんとなくバランス取りやすいから普段から髙って書いてる。
    口頭説明でも旧字のはしごだかって言えば大体理解してくれるので助かる。

    +38

    -1

  • 54. 匿名 2020/03/13(金) 23:09:01 

    >>41
    私は名前が通常の恵の字。
    生活はなんともないけど、名前の画数占いでは旧字で見るって説もあって、それによると診断が変わる

    +7

    -0

  • 55. 匿名 2020/03/13(金) 23:09:33 

    >>5
    寿の字を子供に使ったけど名付け当時は旧字体にしようか迷ってた
    ちょっとハイになってて少しでもかぶらない名前にしたかったんだろうけど、結局普通の寿にしてよかった
    旧字体、書くの難しいわ…今見て自分が書けないことを改めて知った

    +23

    -0

  • 56. 匿名 2020/03/13(金) 23:09:40 

    ラルクの寶井さん

    +13

    -0

  • 57. 匿名 2020/03/13(金) 23:09:58 

    渡邉のしんにょうの点が1つという微妙な漢字です…

    +27

    -0

  • 58. 匿名 2020/03/13(金) 23:10:05 

    旧姓が旧字体でした。学生の時に工作の授業で表札を作る事になり戸籍上の漢字を知りました。

    +8

    -0

  • 59. 匿名 2020/03/13(金) 23:10:10 

    >>52
    戸籍まで見たわけじゃないでしょ?
    帰化する時に旧字体は使えないって聞いたことある

    +31

    -3

  • 60. 匿名 2020/03/13(金) 23:10:28 

    渡邉です
    本当はしんにょうひとつの方だけど、そもそも画数が多いから普段は渡辺で、書類はしんにょうひとつだったりふたつだったり流れに任せます
    邉とか邊とか無駄に多いからめちゃめちゃ確認されて申し訳なくなってくる…
    印鑑は一応しんにょうひとつで作りました

    +12

    -0

  • 61. 匿名 2020/03/13(金) 23:11:11 

    >>52
    戸籍上は使えないよ
    日常で勝手に使ってるんだよ

    +63

    -3

  • 62. 匿名 2020/03/13(金) 23:11:31 

    日本人なのに
    常用文字に戸籍から直しちゃう人
    もったいないな

    +28

    -3

  • 63. 匿名 2020/03/13(金) 23:12:39 

    >>60
    自己レス
    しんにょうの点がひとつって意味です

    +6

    -0

  • 64. 匿名 2020/03/13(金) 23:12:48 

    渡邊ですがテストとかでは渡辺と書いてました(笑)

    +7

    -1

  • 65. 匿名 2020/03/13(金) 23:13:27 

    >>55
    子供の名前に真って字じゃなくて眞を使った人いたよ。
    まゆって名前で普通だからこそ、ここがこだわりって言ってた。
    でも名前って毎日使うからねえ

    +15

    -1

  • 66. 匿名 2020/03/13(金) 23:14:51 

    正式な書類は旧字体。
    PCでチャチャッと入力する時は新字体。

    +13

    -0

  • 67. Peto‐666 2020/03/13(金) 23:15:20 

    >>5

    廣→広
    壽→寿
    缺→欠
    戀→恋
    壓→圧
    醫→医
    臺→台
    舊→旧
    鹽→塩
    廳→庁

    ですね。(^-^)v

    +45

    -2

  • 68. 匿名 2020/03/13(金) 23:15:30 

    >>20
    いとしいいとしいと言う心、だね

    +17

    -0

  • 69. 匿名 2020/03/13(金) 23:15:31 

    名字が二文字とも旧字体たけど、ひとつだけ旧字体を使ってる。もう一文字はややこしいので使ってない。

    +4

    -0

  • 70. 匿名 2020/03/13(金) 23:16:13 

    旧字体は画数多すぎて、ぜんぜん使ってないです。

    高校受験のときに練習したぐらい使ってない。

    +7

    -0

  • 71. 匿名 2020/03/13(金) 23:16:34 

    >>52
    旧字体の苗字の日本人と結婚して帰化したら可能性はあるのかな?

    +41

    -0

  • 72. 匿名 2020/03/13(金) 23:17:14 

    纐纈さんて知り合いいるけどテスト大変だっただろうなぁ

    +21

    -0

  • 73. 匿名 2020/03/13(金) 23:17:16 

    >>38
    Windowsじゃない端末だったんだよなー
    まぁ、一度作った字は登録出来るから、作ったことのある字なら、カモーンたけど
    新顔だと、こんな字が世の中にあんのかよ!という
    面白さと同時に仕事が増える!っていうメンドさがあった

    +15

    -0

  • 74. 匿名 2020/03/13(金) 23:17:25 

    発送する仕事してるんだけど
    さいとうさんと、わたなべさん
    色んなパターンあるし 字画多くて虫ネガネで解読しながら書いてる

    +25

    -0

  • 75. 匿名 2020/03/13(金) 23:17:59 



    って旧字体?

    +5

    -0

  • 76. 匿名 2020/03/13(金) 23:18:04 

    夫の苗字が正式には旧字体どころか異体字で、入籍後に免許証の名義変更で苦労した。
    係の人とパソコン睨み合って、これかな?いやこっちか?たぶんこれ…?で、確実に合ってるか分からないままだわ。

    +28

    -0

  • 77. 匿名 2020/03/13(金) 23:18:18 

    >>1
    旧字なのか分からないけど、草冠が++って間が離れてるやつが戸籍上は正式だけど普段は書きにくいから普通にくっつけてる。

    +21

    -0

  • 78. 匿名 2020/03/13(金) 23:18:42 

    旧姓が髙橋です
    手書きではちゃんとハシゴで書くけど、ネット等では大体高橋。

    +22

    -0

  • 79. 匿名 2020/03/13(金) 23:19:01 

    >>2
    契約書や領収書は正しい漢字でいくから内心は本当に面倒だと思っています…
    細かすぎて書き順も毎回調べて書いてる

    +5

    -1

  • 80. 匿名 2020/03/13(金) 23:20:23 

    旧姓は旧字体でした。
    難しい字では無かったので、いつも旧字体で書いてました。

    +5

    -1

  • 81. 匿名 2020/03/13(金) 23:21:05 

    >>7
    わたしも﨑がつきます。
    結婚して﨑になったので、夫が普段から﨑を書いてるので私も﨑を使います。

    +19

    -2

  • 82. 匿名 2020/03/13(金) 23:21:09 

    >>7
    私も「崎」の旧漢字
    よく「印刷されない」と言われたり、立の字が違和感ある崎だったりする。
    iPhoneでも変換できない。

    +17

    -1

  • 83. 匿名 2020/03/13(金) 23:21:14 

    旧姓は「國」が入ってました。国より画数が良かったから國をずっと使っていました。書くときも國のほうがバランスがとりやすくて好きです、

    +17

    -0

  • 84. 匿名 2020/03/13(金) 23:21:41 

    名字に旧字体があります。私は普段からどこにでも正式な戸籍の字で書くのですが、旦那は会社の書類にも略字の方を使ってるので保険証は略字になってます。
    私は免許も持ってないので住基カードしか証明が無く、楽天カードを申し込んだけど「それでは証明にならない」と受け取らせてもらえなかった(T-T)

    +8

    -0

  • 85. 匿名 2020/03/13(金) 23:22:39 

    戸籍通り 﨑 なんとなくかっこいいし結婚前から憧れてた

    +4

    -6

  • 86. 匿名 2020/03/13(金) 23:22:50 

    苗字に旧漢字あります。
    判子が旧漢字と今のと2つあります。
    公的なのが旧漢字で、今のが配達とかの印鑑。
    この前、クレジットカード作る時に、今ので漢字を記入していたら
    身分証明書の免許証が旧漢字で再度申し込みをする羽目になりました。

    親はいずれお嫁に行って苗字が変わるからと言っていましたが、もうアラフォー。
    一生この苗字と付き合っていきます。

    +8

    -0

  • 87. 匿名 2020/03/13(金) 23:23:29 

    最近はPCで出せるようになったからか免許証普通だけど、最初に免許取った時は手書き?みたいなのでその漢字だけ上からシール貼ってあった。

    +5

    -0

  • 88. 匿名 2020/03/13(金) 23:24:14 

    >>86
    自己レス

    旧漢字→旧字体

    すみません。

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2020/03/13(金) 23:24:23 

    >>27
    水トって小学生の頃の先生にいたなー

    +8

    -0

  • 90. 匿名 2020/03/13(金) 23:25:16 

    実の旧字の實が苗字に入っています。
    もちろん實を使いますよ。
    電話で説明する時は面倒ですが。

    +8

    -0

  • 91. 匿名 2020/03/13(金) 23:25:37 

    淺って字が苗字にあるわ。

    +9

    -0

  • 92. 匿名 2020/03/13(金) 23:25:42 

    >>77
    私も!
    「薫」のくさかんむりが分かれてます。
    でも普通のくさかんむりで書いてる。ただでさえ画数多いから少しでも減らしたいからです。

    +8

    -0

  • 93. 匿名 2020/03/13(金) 23:26:27 

    髙橋
    はしは表示出来ないけど右上のノに大に口の部分が有

    面倒なのでいつも高橋

    +8

    -0

  • 94. 匿名 2020/03/13(金) 23:26:50 

    川﨑
    会員登録とかメールとか
    川?さんと表示される

    +30

    -1

  • 95. 匿名 2020/03/13(金) 23:27:00 

    どっちでもいいんじゃない?
    正式な方を使うべきだと思う。

    +1

    -1

  • 96. 匿名 2020/03/13(金) 23:27:28 

    旧姓に旧字体の髙が入ってますが、中学まで高を使ってました。
    むしろ中学生の頃に初めて親に「正式には髙○だよ。えっ知らなかった?」と言われて驚きました。
    言われてみれば実印は髙の字使ってたな…って。笑

    +19

    -0

  • 97. 匿名 2020/03/13(金) 23:27:42 

    苗字に廣って漢字が入ってます

    +16

    -0

  • 98. 匿名 2020/03/13(金) 23:29:52 

    >>14
    私の名もこの廣が入ってるけど多いですよね。

    +21

    -0

  • 99. 匿名 2020/03/13(金) 23:31:00 

    >>50
    昔は通名も旧字体で登録できなかったからそれはそれでありがたかった
    でも今使えるようにしちゃったんだよね…

    +13

    -0

  • 100. 匿名 2020/03/13(金) 23:31:43 

    渡邉ですが、テストの時は渡辺と書いてます

    +6

    -1

  • 101. 匿名 2020/03/13(金) 23:32:22 

    取引先にわたなべさんがいて、メールの署名は渡邉、差出人のとこに表示されるのが渡邊、メール本文が「◯◯の渡辺です」って人がいて、その人へのメールではどの字にすればいいのかいつも迷う。

    +8

    -0

  • 102. 匿名 2020/03/13(金) 23:32:54 

    >>31
    鬼滅っぽくて素敵な名字!
    今めっちゃハマってるから羨ましい!

    +33

    -7

  • 103. 匿名 2020/03/13(金) 23:33:02 

    就職するとき、ちゃんとしないいけないと思って全て旧字体で通した
    ちょいちょい文字化けとかして面倒…w

    +14

    -0

  • 104. 匿名 2020/03/13(金) 23:33:32 

    渡邊だけど大事な書類とか以外は渡辺で書いてる。
    渡辺だと思ってたら私が小学生くらいの時に渡邊だと判明した。母親も知らなかった。

    +6

    -0

  • 105. 匿名 2020/03/13(金) 23:36:15 

    私は澤なんだけど、普段から澤と書いてるので、他人に沢と書かれると勝手に略すな!って思う。
    会議のホワイトボードとかなら時間短縮のため仕方ないかなあと受け入れる。

    +10

    -2

  • 106. 匿名 2020/03/13(金) 23:37:03 

    ハシゴダカもそうですか?

    +8

    -0

  • 107. 匿名 2020/03/13(金) 23:37:10 

    >>65
    わたしも「眞」がつく名前です。
    美容院とかメンバーズカードの登録なんかは「真」のほうを使っちゃいます。

    +14

    -0

  • 108. 匿名 2020/03/13(金) 23:37:23 

    >>104
    私も渡邉だけど免許取るときに初めて知った
    でも先祖の位牌見たら渡邉と渡邊が混ざってて理由聞いたら、最初は方だったんだけど役所の人が間違えて口で登録してしまったらしい…適当だな…

    +8

    -0

  • 109. 匿名 2020/03/13(金) 23:37:56 

    >>51
    うかんむりの下の部分が「少」みたいな字の人もいるよね!
    パソコンで変換しても拡大しないとわかりにくいw

    +9

    -0

  • 110. 匿名 2020/03/13(金) 23:38:35 

    邊と邉の方たち、どっちの字がかっこいいとかあっちの方がよかったなとかいうのありますか?

    +4

    -0

  • 111. 匿名 2020/03/13(金) 23:39:26 

    >>2
    渡辺
    渡邉
    渡邊
    渡部
    50種類ぐらいあるらしい。
    渡辺でええやん、、、

    +77

    -2

  • 112. 匿名 2020/03/13(金) 23:42:12 

    渡邉です

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2020/03/13(金) 23:43:55 

    身バレしそうだけど、旧姓が「鮫川(鮫の魚編の点々が大という字)」。
    数年前に大が正式に使えなくなったらしく、印鑑も戸籍も点々バージョンに切り替わった。
    私は物心ついてからずっと点々で書いてきたから、そんなに抵抗無いです。

    +8

    -0

  • 114. 匿名 2020/03/13(金) 23:44:21 

    >>2
    書ける自信もない(笑)
    齊藤さん渡邊さんは特に。

    +13

    -1

  • 115. 匿名 2020/03/13(金) 23:45:04 

    普段から旧字体を使ってる。
    小学生の時は難しくて簡単な字で書いてたけど今は正式な方を書いてる。
    登録するときとかに身分証明書と一致してないとめんどくさいから常に正式な方を使ってる。
    逆にわざわざ違う字を使う意味なくない?

    +8

    -0

  • 116. 匿名 2020/03/13(金) 23:46:23 

    >>108
    でも今いろんな漢字のワタナベさんやサイトウさんがいるのは、極端に言うと書き間違いがそのまま登録されたかららしいよ
    明治時代に一斉に名字が付けられることになったとき、まだ日本は識字率が低く、それぞれ役所に自分の名字を申請したものの申請者も役所の人も漢字が合ってるか曖昧なまま申請&登録した結果、いろんな種類ができたってテレビで見た

    +12

    -0

  • 117. 匿名 2020/03/13(金) 23:48:48 

    名字にはしごだかが付きます。
    「髙島屋」って打つとすぐにはしごだかが出てくるので、髙島屋には感謝してます。

    +23

    -0

  • 118. 匿名 2020/03/13(金) 23:50:28 

    旧字体がつく名字、正直ちょっと特別感があって誇らしい気持ちもあるんだけど、厨二病を引きずってるからかもしれないw

    +13

    -0

  • 119. 匿名 2020/03/13(金) 23:50:34 

    >>5
    お爺ちゃん先生のいる歴史ある個人病院、○○醫院と書いてある看板。

    +27

    -0

  • 120. 匿名 2020/03/13(金) 23:50:35 

    >>65
    子供に眞って使ったんだけど 
    なんか申し訳なくなった…

    +6

    -1

  • 121. 匿名 2020/03/13(金) 23:51:07 

    >>107
    眞のほうが雅びな感じがして、私なら眞の字を描きたいわ。

    +23

    -1

  • 122. 匿名 2020/03/13(金) 23:52:57 

    廣澤だけど、広沢が良かった

    +6

    -1

  • 123. 匿名 2020/03/13(金) 23:53:53 

    脇←力の部分が刀
    普段は脇使ってるけどね(笑)

    +4

    -0

  • 124. 匿名 2020/03/13(金) 23:54:22 

    私も旧漢字で他人に簡単な字で名前を書かれたくないから他人の旧漢字もきちんと書くようにしてる。
    齋藤さんへの伝言メモが1日10枚近くになるけどきちんと書いてたら本人は斉藤って書いてたわ。

    +5

    -0

  • 125. 匿名 2020/03/13(金) 23:55:17 

    >>23
    あれって手作りなんですね!

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2020/03/13(金) 23:55:41 

    旧姓には旧字体が入ってたよ。
    けど、新字体とそう変わらないから普通に旧字を使ってました。

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2020/03/13(金) 23:57:28 

    >>16
    泣きまくりですよ。

    +3

    -0

  • 128. 匿名 2020/03/13(金) 23:58:39 

    合沢さんが卒業アルバムでは會澤さんになってて違和感半端なかった。
    まだ子供だったから、友達が偽名使ってたの?とか思っちゃってショック受けた。

    +4

    -0

  • 129. 匿名 2020/03/13(金) 23:58:52 

    会社に假屋崎みたいに「假」がつく人がいる
    たまに書類に書く時どんな字だっけとしばらく考える

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2020/03/13(金) 23:59:07 

    旧姓も結婚後の名字も旧字体があります。
    下の名前も画数が多くて大変。
    結婚当初、クレカの名義変更とか電話で伝えるのが、まあ面倒くさかったね。

    +4

    -0

  • 131. 匿名 2020/03/14(土) 00:00:34 

    嵐の櫻井翔(桜)
    女優の萬田久子(万)
    女優の高橋惠子(恵)
    俳優の下條アトム(条)
    元HKTの兒玉遥(児)
    広島カープの會澤捕手(会)
    芸人の極楽とんぼ山本圭壱(一)
    ここら辺もそうだね

    「さいとう」に関しては誰がどの字かよくわからない人が多い
    何人か芸能人いるけどね
    書くのが面倒くさいので割愛しますw

    あと本名が旧字体の人は
    広末涼子が廣末涼子
    浜田雅功が濱田雅功

    +9

    -0

  • 132. 匿名 2020/03/14(土) 00:00:37 

    >>120
    65です。
    なんかごめんなさい。
    多分、結構いるんだろうな。
    後付けフォローですみませんが、量産という意味ではなく、ちゃんと市民権があるという意味で結構いると思う。
    なので該当者の皆さんお詫び申し上げます。
    親御さんの思いのような人生になりますように

    +7

    -0

  • 133. 匿名 2020/03/14(土) 00:02:03 

    >>105
    サッカーの澤さんと一緒だと言うとはピンとくるんでない?

    +4

    -2

  • 134. 匿名 2020/03/14(土) 00:02:19 

    渡邉だけど同じわたなべでも他の漢字は書けない
    自分がわたなべでも種類が多くてなんでだよ!ってなる

    +5

    -0

  • 135. 匿名 2020/03/14(土) 00:02:23 

    >>2
    ただの斉藤じゃない!俺は齋藤だ!
    という人がいた
    覚えさせられたけど正直言ってこの漢字が正解だったか微妙

    +18

    -0

  • 136. 匿名 2020/03/14(土) 00:03:21 

    >>5
    この中にはない

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2020/03/14(土) 00:04:50 

    >>7
    旧姓にも今の姓にも旧字体入ってる…

    +4

    -1

  • 138. 匿名 2020/03/14(土) 00:05:46 

    >>2
    さいとうさんとわたなべさんは気を使うわ
    漢字の種類多すぎる

    +38

    -0

  • 139. 匿名 2020/03/14(土) 00:06:43 

    ルーツは書き間違い
    「さいとう」の漢字が種類豊富な理由
    明治時代に戸籍ができて名前を登録する際、ほとんどの人が書き間違いをしたから起こったこと。
    昔は、ひらがなの読み書きができても、漢字を知らない人が多くいました。
    そこで、正しい“斎”の字をまねて書いたつもりで書類を提出。役所から“この斉藤でいいですか?”
    と聞かれても、正しいかどうか判断できないまま登録するケースが多かったんです

    +6

    -0

  • 140. 匿名 2020/03/14(土) 00:07:15 

    >>128
    合ではなくて会じゃない?

    +4

    -0

  • 141. 匿名 2020/03/14(土) 00:07:35 

    澁(渋)の人いますか?

    +10

    -0

  • 142. 匿名 2020/03/14(土) 00:08:02 

    病院の診察券に名前を書いてもらう時に「はしごだか(髙)です」って説明したら下の口の部分を目にされた。伝わらない悲しさ

    +5

    -1

  • 143. 匿名 2020/03/14(土) 00:08:25 

    そういえば普段は新字体を使ってます。

    +5

    -0

  • 144. 匿名 2020/03/14(土) 00:08:54 

    印刷されなくてたまに、空欄とか□とか■とかなってることがある…べつに良いんだけどね笑

    +6

    -0

  • 145. 匿名 2020/03/14(土) 00:11:23 

    >>125

    最初に似ている漢字を元にして、徐々に自分でドットで作り上げていくって感じだった

    でももう10数年も前の話だから、今はどうしてるのかは知らないけど、結構楽しかったなー

    ハゲヤマさんって人が入校手続きに来た時は
    ハゲの漢字が無くて作った記憶が

    因みに超絶艶々のロングヘアーの人だった

    +9

    -0

  • 146. 匿名 2020/03/14(土) 00:11:56 

    >>142
    「はしごだか」が通じない病院の受付ってどうなの!?

    +25

    -1

  • 147. 匿名 2020/03/14(土) 00:16:59 

    眞か入ってる。
    そのままだよ

    +5

    -0

  • 148. 匿名 2020/03/14(土) 00:19:07 

    龜田なんだけど、普段は亀を使ってるからたまに書くとバランスがおかしくなる。正しい書き方を知らないから雰囲気で書いている

    +5

    -0

  • 149. 匿名 2020/03/14(土) 00:20:08 

    名簿管理が必要な仕事してるんだけど、パソコンに入ってない漢字だからカタカナとか代用漢字で出すとめっちゃ怒ってくる人いる。
    こだわりすぎてうざい

    +7

    -0

  • 150. 匿名 2020/03/14(土) 00:20:27 

    旧字体、普通のパソコンには無いし印鑑も無い。
    離婚して元の名字になったら、親族で私だけ旧字体になってしまった!かなり不便だから市役所以外は旧字体使わない。

    +8

    -0

  • 151. 匿名 2020/03/14(土) 00:21:33 

    役所などの重要書類以外は簡単な字を使っているから郵便物などの重要性が分かりやすい
    人に○の旧字体と言っても分かってもらえない
    そして説明できない

    +3

    -0

  • 152. 匿名 2020/03/14(土) 00:22:33 

    >>77
    私もー
    藤の草冠離れてます。離れてた方が字画がいいからここぞという時は離して書いてるけど普段は気にしない

    +7

    -0

  • 153. 匿名 2020/03/14(土) 00:23:00 

    齋もけっこうややこしい

    +2

    -0

  • 154. 匿名 2020/03/14(土) 00:23:16 

    >>57さん

    同じく、私もその渡邉のしんにょうの点が一つです^_^

    でも、数年前に姉が離婚した際、子供もいるので新しく戸籍を作り、この苗字に戻そうとしたら、このしんにょうの点が一つのは今は使用不可と言われ、結局、点が二つの渡邉になりました。
    なので、同じ家にしんにょうの点が一つと二つの渡邉がいる状態になってしまいました。

    +7

    -0

  • 155. 匿名 2020/03/14(土) 00:23:56 

    >>33
    友人はその惠にこだわるので恵を使うと嫌味を言う

    +4

    -4

  • 156. 匿名 2020/03/14(土) 00:25:12 

    母が中学生の時に(私からしたら)祖父が面倒だからと新字体にしたのに、母は従兄弟(私の父)と結婚したからまた旧字体に戻ったと愚痴られたことがある

    +1

    -0

  • 157. 匿名 2020/03/14(土) 00:25:21 

    >>131
    浜田雅功さんの本名は「濱」じゃなくて「濵」だよね
    これも間違われやすい漢字

    +12

    -0

  • 158. 匿名 2020/03/14(土) 00:26:25 

    >>98
    え…会った事ないよ…廣

    +0

    -8

  • 159. 匿名 2020/03/14(土) 00:27:20 

    >>26
    旧字体ですけど曽祖父が養子です。なので帰化人が居ないとは言い切れません。

    +5

    -5

  • 160. 匿名 2020/03/14(土) 00:39:37 

    わたしも市役所とかは旧漢字で書かないと言われる。免許証と違うからかな。
    前なにかで在日の人は旧漢字使えないって見たけど本当かな?

    +5

    -0

  • 161. 匿名 2020/03/14(土) 00:40:05 

    結婚してから旧字体だけど、年金手帳は簡単な方で書いてある。公的なものは、きちんと旧字体かと思ってた。

    +4

    -0

  • 162. 匿名 2020/03/14(土) 00:42:10 

    >>142
    それは受付の人が無知な気が(笑)

    +11

    -0

  • 163. 匿名 2020/03/14(土) 00:51:46 

    >>2
    「さい」は本来3つくらいしかなかったんだけど、間違えて覚えた人がそのまま戸籍に残して、どんどん「さい」の漢字が増え続けてるらしいよ!

    +8

    -0

  • 164. 匿名 2020/03/14(土) 00:52:39 

    設樂だけど設楽使ってます。兄は旧字体使ってます。

    +3

    -0

  • 165. 匿名 2020/03/14(土) 00:53:28 

    ふみゑ


    おばあちゃんの名前だけど、なんで読むのか子供の時はわからなかった

    +6

    -0

  • 166. 匿名 2020/03/14(土) 00:54:13 

    >>59
    帰化するときも使えますよ。

    でも私の時は法務局の人から理由も告げられずやんわりと、「どちらでも良いけどできれば旧字体ではない方で~」と軽く言われた。

    そのときは何も知らなかったし、やんわり言ってるけど従わなくちゃ許可がおりないかもしれないなと忖度してしまい言われた通りにした。

    きちんとした理由を説明してほしかったですね。


    +7

    -16

  • 167. 匿名 2020/03/14(土) 00:57:53 

    >>77
    しかもこの草冠、3画なんだけど漢字辞典とかによっては6画で数えたりするからややこしい。

    +1

    -0

  • 168. 匿名 2020/03/14(土) 01:00:55 

    >>111
    それは旧字体とは違うような。

    +5

    -1

  • 169. 匿名 2020/03/14(土) 01:02:59 

    >>71
    新戸籍作る時に旧字体から新字体に変えるんじゃなかった!?

    +2

    -8

  • 170. 匿名 2020/03/14(土) 01:03:38 

    祐じゃなくて「示右」です。
    変換できない。

    +7

    -0

  • 171. 匿名 2020/03/14(土) 01:07:23 

    髙𣘺だけど髙橋で生きてます

    +2

    -1

  • 172. 匿名 2020/03/14(土) 01:18:05 

    >>1
    旧字体がパソコン検索かなんかで出ないので役所で名字と名前の今の字体にかえてもらった。

    +6

    -0

  • 173. 匿名 2020/03/14(土) 01:20:08 

    髙を使う名前です。
    大人になるまで旧字体と知らなかった。
    はしご高と言えば大概わかってくれる!

    +9

    -1

  • 174. 匿名 2020/03/14(土) 01:22:26 

    >>98
    廣田さんとかいるよ。

    +12

    -0

  • 175. 匿名 2020/03/14(土) 01:26:24 

    市役所の市民課で戸籍業務も担当してます。
    髙とか﨑なんかはメジャーだけど、たまに本当に変わった旧字とかが出てきて漢字変換に時間がとられることも..
    高齢の方の死亡届とか、戸籍上は旧字だけど、届書は通用字体で書いてあることが多くて訂正に時間がかかったりします

    +6

    -0

  • 176. 匿名 2020/03/14(土) 01:30:48 

    >>1
    手書きの時は旧字体だけど送り先で文字化けするのが嫌だからメールとかでは新字体使ってる

    +3

    -0

  • 177. 匿名 2020/03/14(土) 01:40:58 

    姓も名も旧字体。
    書くのが面倒だし、バランス難しいしうんざり(笑)
    って事でどちらも簡単な方で書いてますが、最近はあちこちで旧字体を書くって風潮が・・・。

    +4

    -0

  • 178. 匿名 2020/03/14(土) 01:41:10 

    もともと旧字入ってたけど、結婚して別の旧字になった。残念ながら離婚したがその後再婚し、また別の旧字になった…
    説明が楽なシンプルな字が良いなと思うことはよくある。めんどくさい笑

    +3

    -0

  • 179. 匿名 2020/03/14(土) 01:50:45 

    祖父は旧字使ってたから私もなのかな?
    免許とか銀行とか一切旧字使ってないし、親も使ってないと思う。

    +3

    -0

  • 180. 匿名 2020/03/14(土) 01:51:08 

    帰化した人が旧字体使えるようになったのはほんの10年くらい前からなんだよね
    それ以前の人は使えなかったみたいよ
    余計な事を…って感じだけど

    +14

    -1

  • 181. 匿名 2020/03/14(土) 02:02:01 

    4文字中2文字旧字体です
    名字に元から旧字体があって、名前をつけるときに画数とビジュアル的に名前にも旧字体が入りました

    +3

    -0

  • 182. 匿名 2020/03/14(土) 02:13:11 

    >>11
    すみません、教えてください。
    斎藤さんや渡邊さんはどんな迷惑をかけているのてしょうか?

    +6

    -13

  • 183. 匿名 2020/03/14(土) 02:13:57 

    結婚後、旧姓に異体字が使われていたことを知りました。独身の頃は知らずに正字を使っていました。

    +2

    -0

  • 184. 匿名 2020/03/14(土) 02:24:18 

    「巢」が入ってます

    普段からも書くのは巢だし印鑑も巢
    健康保険証だけは変換できないとかで巣

    +3

    -0

  • 185. 匿名 2020/03/14(土) 02:24:37 

    >>110
    私は結婚して渡邊になりました。
    正直どっちでもいいw
    でも、爺さんと旦那が渡辺ではなく渡邊にこだわっているようなので、名字書く練習をめっちゃして私も普段から渡邊で書いてます。

    +4

    -0

  • 186. 匿名 2020/03/14(土) 02:32:38 

    名字が旧字体で、通帳作るときに変換されないらしく氏名がカタカナで書かれてる横に手書きで漢字で書いてあるw

    +6

    -0

  • 187. 匿名 2020/03/14(土) 02:49:00 

    >>23
    高は百貨店の髙島屋って入れて出してた。

    +7

    -0

  • 188. 匿名 2020/03/14(土) 02:54:04 

    >>3
    仲間発見!

    +3

    -1

  • 189. 匿名 2020/03/14(土) 02:54:30 

    簡単な書類の時は新字体を使っています。
    パソコンの時は漢字が出ないので、
    選択の余地なしで新字体。
    旧字体は、印鑑と公文書くらいですね。

    ちなみに、旧字体の方がお気に入りです☆

    +5

    -1

  • 190. 匿名 2020/03/14(土) 03:10:52 

    >>98
    私は广に黄の「ひろ」。
    自分ではちゃんと書くけど、変換ででないから、公的なやつ以外は多くの場面で「広」でも「廣」でもどっちでもいいですって言ってきた。
    20年以上前、父親がテキトーな人で「広」で保険証でき上がってきたとき、困った笑

    +9

    -0

  • 191. 匿名 2020/03/14(土) 03:28:24 

    >>25

    給与明細など印刷物ではまだまだ外字扱いなので、普通の崎にしています。
    メールも山?様になる。
    ちなみに読み方はザギではなく、サキの方です。

    +13

    -0

  • 192. 匿名 2020/03/14(土) 04:01:01 

    >>190
    いとこがその字を使う苗字です!
    結婚式で招待する時、結婚式2日前くらいまで気付かなくて焦った思い出があります。

    +3

    -0

  • 193. 匿名 2020/03/14(土) 05:53:34 

    旧姓が旧字体かつ珍しい名前だったので、非常に苦労しました。結婚して普通の名前になったー!と思ったら、婚姻届け出すときに正式な字は旧字体であることが発覚。またか…と思った。
    姉も結婚して普通の名前になったと思ったら、やっぱり新しい姓も旧字体で、運命からは逃れられないんだねという話になった。

    +7

    -0

  • 194. 匿名 2020/03/14(土) 05:56:04 

    証書とかのときだけ戸籍の字にしてもらってます。
    教員免許状が見たことない(存在しないような?)漢字で出来上がってきたことがあった。

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2020/03/14(土) 05:58:22 

    旧字体なので面倒。役所でかえることもできるらしいのですが、一度かえると二度と戻せないと言われ、ビビってそのままです。

    +4

    -0

  • 196. 匿名 2020/03/14(土) 06:28:23 

    西の字が旧字体だけどたいして変わらないし早書きしたらそんな風に見える人もたくさんいるからあんまり意識してない。

    +2

    -0

  • 197. 匿名 2020/03/14(土) 06:39:26 

    この字で邊のナベなのに、必ず邉を使われる。年賀状や病院のカルテまで違う時もある!皆さんも違い分かりました?拡大しないと難しいかも!

    +3

    -0

  • 198. 匿名 2020/03/14(土) 06:42:15 

    苗字にタツサキが入ってるけど、二十歳ぐらいで父親が亡くなって初めてタツサキと知った
    それまで両親も新字体を使ってて、特に教えてくれなかったら新字体が当たり前だと思っていたし、
    母親も初めてタツサキだと知ったみたい
    ちゃんと教えて欲しかったわ

    +5

    -0

  • 199. 匿名 2020/03/14(土) 07:04:05 

    >>195
    そうです、役所でできます。引っ越しのタイミングで中学生の頃に
    親が変えました。苗字が漢字二文字でどちらも旧字体でしたが
    パソコンでも変換できない一つを新字体に変え、もう一つは
    そのまま旧字体に残すような形に。見栄えがよくなりました。


    +3

    -0

  • 200. 匿名 2020/03/14(土) 07:07:42 

    >>2
    ほんとそう思う。
    しかも齋をやっと書き終わったのに、その後の籐も中々の画数だから何回も書いてると発狂したくなる

    +9

    -0

  • 201. 匿名 2020/03/14(土) 07:54:33 

    澤野
    沢野
    書くの楽な方だな

    +2

    -0

  • 202. 匿名 2020/03/14(土) 08:01:19 

    >>148
    名前に旧字体がある人!

    +2

    -1

  • 203. 匿名 2020/03/14(土) 08:05:13 

    櫻って付くけど旧字なのかな?

    +3

    -1

  • 204. 匿名 2020/03/14(土) 08:09:33 

    旧姓が嵜でした、でも中学くらいの時、母が父親意外の皆が画数が悪いと崎に直してしまいました。
    バランスが悪いから直して良かったかなと思います。

    +4

    -0

  • 205. 匿名 2020/03/14(土) 08:11:21 

    >>166
    へー。じゃ選べたんだ。なんだそれ。

    +3

    -0

  • 206. 匿名 2020/03/14(土) 08:13:18 

    >>82
    私も一緒。
    病院の診察券とかさきのところだけ手書きされる場合もあるし、カタカナになってるときもある。
    別に名前自体にこだわりがないので、電話口で説明するときは普通に崎の方にしてる。
    面倒くさいとは思う。

    +1

    -0

  • 207. 匿名 2020/03/14(土) 08:14:20 

    >>2
    日本人のおなまえでやってた。80種類くらいあるんだって。
    名字をつける当時の人が漢字がわからなくてあやふやに戸籍に書いたらその通りになったって。

    +4

    -0

  • 208. 匿名 2020/03/14(土) 08:32:59 

    旧字体だと読めない人もいるから、新字体を使いたいんだけど、戸籍や住民票が旧字体だから自動的に旧字体になるんだけど、みんなどうしてるの?
    子供が小学校に上がるのを機に新字体で書類提出したのに、配布された名札は旧字体だった。

    +1

    -1

  • 209. 匿名 2020/03/14(土) 08:45:38 

    >>166
    旧字体でも、例えば「眞」のように、子の名付けにも使える漢字は帰化の時でも使える。
    常用漢字や人名漢字に入っていない漢字が使用出来ないんだよ。

    +8

    -0

  • 210. 匿名 2020/03/14(土) 08:46:55 

    髙橋

    +0

    -0

  • 211. 匿名 2020/03/14(土) 08:51:54 

    >>109
    まず、簡単な方のハマですか?難しい方のハマですか?って聞かれ、難しい方です。って言うと必ず少の方を書かれるよ。眉の方のハマです。ってゆうと、え??ってなる。

    +6

    -0

  • 212. 匿名 2020/03/14(土) 08:54:27 

    >>145
    なるほどー。
    確かに時間がある時なら作るの楽しそう!
    ハゲヤマさん、名は体を表さずで良かったですね笑

    +0

    -0

  • 213. 匿名 2020/03/14(土) 09:09:11 

    私は會の字が付きます。旧字体って画数多いけどかっこよくて好き。

    +0

    -0

  • 214. 匿名 2020/03/14(土) 09:18:52 

    中臺(なかだい)です。
    テストの時は中台って書いてました。

    +1

    -0

  • 215. 匿名 2020/03/14(土) 09:22:32 

    >>1
    普段から新字体にしちゃってる
    先方に迷惑がられるし
    住民票も新字体にされたわ、
    今の住所に転入してきたとき、この字は住民票の字体にないので手書きだかなんだかで字を作らないといけないけど、その作業すごく大変なので、現代の漢字にしてもいいですか?
    どうしてもっていうなら字を作りますけど、時間どれくらいかかるか分かりませんし、今日中に終わらないかもしれないのでまた来てもらう必要あるかもしれいですけど、それはご承知いただけますか?
    ってすっごい迷惑そうに言われたので、新字体でいいですと言った
    住民票が新字体になると免許証もその他も全部新字体になったので、この字ってどう書くんですか?とか聞かれることもほぼなくなった
    いつも、そんな迷惑がられても、私が旧字選んで付けた訳じゃないのに…と悲しくなってたから、新字体にできるならそれでもういいわ

    +8

    -1

  • 216. 匿名 2020/03/14(土) 09:33:24 

    >>110
    結婚して田邉になりました。邊の方がカッコイイと思ってる。
    ハに口だから間抜けな顔文字みたいw
    正直タナベそのものがちょっとダサイと思ってるよw

    +4

    -0

  • 217. 匿名 2020/03/14(土) 09:38:08 

    名字全て旧字体で字画も多い。
    苗字を離れて見ると
    QRコードにしか見えない。

    +4

    -0

  • 218. 匿名 2020/03/14(土) 09:43:14 

    >>211
    めちゃくちゃ分かる。
    まゆはまって言っても伝わらない人に説明するの大変

    +5

    -0

  • 219. 匿名 2020/03/14(土) 10:01:29 

    >>202
    >>148だけどありがとう!しかしこの通り書いても綺麗には書けなかった

    +5

    -0

  • 220. 匿名 2020/03/14(土) 10:24:57 

    >>135
    ごめんなさい🙇‍♀️
    同じ『齋藤』として
    本当に申し訳ない。
    画数多くて、書きにくいのに
    他の人に旧字体を求める
    理由が分からないね。



    +0

    -0

  • 221. 匿名 2020/03/14(土) 10:37:04 

    >>2
    会社の男達に色目を使う尻馬鹿軽女が、今の旦那は妻子が居たけど略奪し私の苗字が日本に数件しかない字体だから絶えさせないように婿に入った。と自慢気に言いながら同僚の男に下ネタを連発して誘ってるんじゃないの?と勘違いさせ腰や太ももを触らせていたのに旦那が知ったらセクハラを受けていたと訴えていたわ。馬鹿女は地獄に落ちろ。

    +0

    -0

  • 222. 匿名 2020/03/14(土) 11:04:01 

    >>185
    うちの母親も結婚して渡邉になった人間だからどうでもいいって言ってた
    でも生まれながらにわたなべというありふれた名字の者としてはせめてカッコいい方使いたい…と思うもんなのよ。。

    +1

    -0

  • 223. 匿名 2020/03/14(土) 12:49:49 

    >>163
    戸籍に使える漢字ってきまってるから、勝手に増えるはずが無い。ちゃんと元からあった漢字だよ。

    +0

    -1

  • 224. 匿名 2020/03/14(土) 13:06:28 

    岩﨑

    役所に出す書類は岩﨑だけど、普段は岩崎です
    山﨑って打たないと出てきてくれないので変換がめんどくさいです

    +0

    -0

  • 225. 匿名 2020/03/14(土) 13:07:15 

    >>83
    私も國があって、普段から國を使ってました。
    國よりバランスがとりやすく感じます。

    +2

    -0

  • 226. 匿名 2020/03/14(土) 13:21:05 

    >>211

    わたしもです!
    説明しても「少」のほうでかかれていらっとすることあります笑
    わかりにくくて仕方ないですが………


    +0

    -1

  • 227. 匿名 2020/03/14(土) 15:28:31 

    >>27
    最悪って…こっちだって使いたくてその字使ってるわけじゃないよ…

    +1

    -1

  • 228. 匿名 2020/03/14(土) 16:03:22 

    普通の字使ってる。スマホやパソコンには出てこない。というか結婚するまで自分自身も知らなくて婚姻届けだすときに初めて知った。親も分かってなかった。略式不可になったのって最近の話?自分自身が知らなかったから今まで免許証とかずっと略式のままでそのまま発行されてた。

    +0

    -0

  • 229. 匿名 2020/03/14(土) 16:04:54 

    >>8
    通名に旧字体の濱て字を使ってる韓国人おったわ

    昔は使えなかったはずだけど、最近は使えるのかも?

    +3

    -0

  • 230. 匿名 2020/03/14(土) 16:09:59 

    會が苗字に付きますが、周りからは読んでもらえないので、公文書以外は会って書いています。
    苗字自体も珍しいので、そもそも正確に読んでもらえませんが(笑)

    +0

    -0

  • 231. 匿名 2020/03/14(土) 16:14:00 

    普段から齊藤って書かないとまわりも知らなくて当たり前じゃない?

    +0

    -0

  • 232. 匿名 2020/03/14(土) 16:18:26 

    >>211
    うちも眉みたいなハマです!って言っても、わからないって言われることが多い。
    濱じゃないんだよー。今は携帯で濵が出るようになってびっくり!!

    +0

    -0

  • 233. 匿名 2020/03/14(土) 16:19:42 

    表札は新字体です。
    世間一般の人に本当は旧字体ですなんて知られなくていいので。

    +0

    -0

  • 234. 匿名 2020/03/14(土) 16:45:01 

    ちゃんとした書類とかは旧字体で書くけど
    どうでもいいやつは新字体 FacebookやLINEも新字体にして、偽名的にしてる

    +0

    -0

  • 235. 匿名 2020/03/14(土) 16:54:09 

    お墓と表札は「髙橋」なんだけど、戸籍は「高橋」。

    +1

    -2

  • 236. 匿名 2020/03/14(土) 16:58:14 

    >>27
    結婚したら3行目になったよ。
    最初書けなくて旦那に大きな字で見本を書いてもらって、それを見ながら覚えたけど、それより何より一番困るのは電話口で名字を説明する時w

    +2

    -1

  • 237. 匿名 2020/03/14(土) 17:03:12 

    >>229
    今は通名なら使えるみたいよ
    帰化するときは、他の字に変えないと駄目だけど

    +2

    -0

  • 238. 匿名 2020/03/14(土) 17:20:32 

    旧字体じゃないとダメな時以外は新字体で
    卒業証書で初めて旧字体と言うことを知った

    +0

    -0

  • 239. 匿名 2020/03/14(土) 17:25:28 

    本当迷惑やめて欲しい

    +1

    -4

  • 240. 匿名 2020/03/14(土) 17:27:17 

    >>51
    ナカーマ(・∀・)人(・∀・)わたしの苗字もこれです。濵

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2020/03/14(土) 17:28:27 

    >>155
    うざいね

    +1

    -0

  • 242. 匿名 2020/03/14(土) 17:40:10 

    >>190
    私も同じ「ひろ」です!
    異字体だからパソコンで出ないんですよね…
    「まだれに黄色のヒロです」と言ってもまだれが通じない人がいるし、会社のシステムは廣で名前登録されてるから職場の人には廣で書かれる
    似てるけど違うのよ〜!
    ハンコは特注です
    名前に旧字体がある人!

    +5

    -0

  • 243. 匿名 2020/03/14(土) 17:46:44 

    >>51
    うちも濵を使います!
    おんなじー!

    +3

    -0

  • 244. 匿名 2020/03/14(土) 18:13:23 

    >>237
    そうなんだ!ありがとう、旧字体でも気をつけなきゃ

    +3

    -0

  • 245. 匿名 2020/03/14(土) 19:53:27 

    >>227さん
    >>236さん。
    >>27です。

    悪く言ってごめんご。
    タチが悪いは言い過ぎた。
        m(__)m

    +1

    -0

  • 246. 匿名 2020/03/14(土) 20:47:01 

    >>65
    眞子様

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2020/03/14(土) 21:16:23 

    祖父母の代から本籍を移していないので、藤の字が旧字体。
    役所に行くとコンピュータで再現できないけどいいですか?って聞かれる事がある。

    +1

    -0

  • 248. 匿名 2020/03/14(土) 21:58:17 

    苗字は戸籍上は「青」の字があるけど、実家にある古い印鑑は下の月のところが旧字体で円になってる。昔は円だったのかも。いつ変わったのか分からない。

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2020/03/14(土) 22:00:09 

    土口の吉で、
    名前も渚に点のあるやつ

    +1

    -0

  • 250. 匿名 2020/03/14(土) 22:27:37 

    >>24
    名字に瀧の字が入ってるけど、右側の3本線が2本でしか表示されなかったりして2本だと思われてしまう。

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2020/03/14(土) 22:30:15 

    本当は惠子だけど、恵子にしちゃってる

    +1

    -0

  • 252. 匿名 2020/03/14(土) 22:42:03 

    >>223
    戸籍が手書きだった頃に邉とか書き間違えでたくさんできてしまったんだよ。
    ある地域にしかない字とかあって、皆戸籍担当の人が間違えて書いてたなんて話もある。
    あと、戸籍の字の重要性を知らずに省略したりして書いてそのまま正式な名字になってしまったりとかね。
    私の知り合いに親がちゃんと書かなかったせいで少し違う字で戸籍登録されてしまったって人がいたよ。

    +2

    -0

  • 253. 匿名 2020/03/14(土) 23:38:54 

    戸籍上は﨑で中学生の時にそれを知ってそれまでは崎で書いてたから、いまさら﨑に書き直すのも面倒だし、この﨑が入ってる名字も離婚した父親の名字だから(母親が旧姓に戻さなかった)あえて﨑では書かない。
    戸籍上を﨑→崎にしようかなとすら思ってる。

    +0

    -0

  • 254. 匿名 2020/03/14(土) 23:56:38 

    >>195
    一字が、祖父の時代に役所で電子登録されたタイミングでミスが起こり、似た別の字が登録されたらしく、元のに戻して欲しいと申請して、裁判までなった。
    昔の手書きの戸籍を取り寄せて、それと違うことや、親との手紙の宛名書きや、墓の墓標?、パスポートの直筆サインのコピーとかを提出して、家族が統一して使ってきた字はこっちです!って証明して、二重線で修正された戸籍になった。戻すのに労力はいるのは確か。良く考えた方がいい。

    +0

    -0

  • 255. 匿名 2020/03/15(日) 12:23:49 

    旧字体廃止にしてほしい

    +3

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード