-
1. 匿名 2020/03/13(金) 17:43:06
親と確執があって、「あんな奴大嫌いだ!!」と言ってるキャラに「親子なんだから分かり合えるよ!」みたいな事を主人公が言って本当に分かり合える。みたいなストーリーが無理です
しかもこれは許せないだろって事をしている親と最終的には仲直りして、「やっぱり家族が1番!」という展開が嫌いです
同じような方いませんか?
後、親の事を嫌いで許せなくても一生懸命頑張って行く。みたいな話があれば教えてください+392
-6
-
2. 匿名 2020/03/13(金) 17:44:39
おめーそんな簡単に和解するわけねーだろが!って冷める+348
-4
-
3. 匿名 2020/03/13(金) 17:44:45
わかるわかる。
親子だから見捨てられないよ!とかね(笑)+349
-2
-
4. 匿名 2020/03/13(金) 17:44:45
毒親が改心することなんて無い+365
-1
-
5. 匿名 2020/03/13(金) 17:44:48
+30
-2
-
6. 匿名 2020/03/13(金) 17:44:48
ドラマだからね。+68
-4
-
7. 匿名 2020/03/13(金) 17:45:10
モヤモヤするよね
海外ドラマ大好きだけど、「家族だから許し合おう」って展開多くてやだなーって思う+223
-3
-
8. 匿名 2020/03/13(金) 17:45:18
ワンピースも友情友情うざい+308
-4
-
9. 匿名 2020/03/13(金) 17:45:54
和解しないと物語終わらないからね、くらいの捉え方でいいのては。どうせ作り物だし。+58
-3
-
10. 匿名 2020/03/13(金) 17:45:54
なら見なきゃよろし+27
-25
-
11. 匿名 2020/03/13(金) 17:46:18
一時的な反抗期ならまぁ、そういう時期あるわな。だけど、だいたいどうしようもないクズみたいなのが改心して絆を確かめ合うから、ないない!だよね。+35
-0
-
12. 匿名 2020/03/13(金) 17:46:21
「家族だから」を持ち出す人は、だいたい自分が助けてもらう時だけ使う
いつも助ける側になってしまう人は黙って助けてる
+209
-3
-
13. 匿名 2020/03/13(金) 17:46:43
渡る世間は鬼ばかり
これがダメだった
普段あんなに問題起きまくりで最後に「やっぱり家族なんだから助け合おう」とか
どの口が言ってんだ⁉︎って感じ+179
-1
-
14. 匿名 2020/03/13(金) 17:47:08
SNSとかに絆、キズナ、KIZUNAとか書いてる人無理ww+189
-1
-
15. 匿名 2020/03/13(金) 17:47:52
育てて貰った事には感謝してるけど、父親は嫌い。
たぶん好きになる事はない。+58
-5
-
16. 匿名 2020/03/13(金) 17:48:36
散々迷惑かけて、ちょっとお礼を言ったり涙ぐんで感動!ってなるのが苦手
現実世界では、こういう人間が一番厄介で反省せずにまた迷惑かけるからね+102
-0
-
17. 匿名 2020/03/13(金) 17:48:44
お涙頂戴もの苦手だけど
チャーリーとチョコレート工場のウォンカと父親が和解するシーンは
リアリティがあって好き
ぎこちない親子のハグ。長年会ってないとそんなもんだよね
確か監督も親と確執があったんじゃなかったかな?+108
-1
-
18. 匿名 2020/03/13(金) 17:49:07
>>10
あなたもこのトピ見なきゃよろしい+30
-2
-
19. 匿名 2020/03/13(金) 17:49:13
これも、そうだったよね
すごい肩すかし喰らった。(吉永天海版は知らないけど)+19
-0
-
20. 匿名 2020/03/13(金) 17:49:16
茶番
しらけるわ〜
こう感じるのは自分の親子関係がねじれてるからだろーな
素敵な親に育てられたら感動ドラマになるんじゃないかな+106
-1
-
21. 匿名 2020/03/13(金) 17:50:06
アメリカって家族の絆ばっっっかり描くよね。
あれは逆に浮気ばかりで家族の絆がメチャメチャ弱いからだと聞いた+140
-1
-
22. 匿名 2020/03/13(金) 17:50:09
>>1
作家デビューしなよ
共感得られるかもよ+28
-0
-
23. 匿名 2020/03/13(金) 17:50:33
>>1
親の顔が見てみたい(煽りでなく)
どんな親の元に育ったの?+3
-31
-
24. 匿名 2020/03/13(金) 17:51:08
心愛ちゃんに同じこと言えんの?って感じだよね。+25
-5
-
25. 匿名 2020/03/13(金) 17:51:08
>>1
私も大嫌いだー
昔の童話はわりと仕返しして終了なのが多い気がする
白雪姫は魔女(原作では実母)を殺すし、ラプンツェルも育ての親(魔女だけど)に内緒で王子の子を妊娠、結婚反対されたら殺して出ていくし、シンデレラは継母を殺して父親に別の人との結婚をすすめるし
王子との幸せのためなら親殺すので、あいつら見た目のわりにたくましいなって思うw+128
-0
-
26. 匿名 2020/03/13(金) 17:51:17
ホーム・アローン+10
-0
-
27. 匿名 2020/03/13(金) 17:51:35
最終的に親が子供に泣きながらごめんね、とか謝ったりする
ありえねーーー+80
-0
-
28. 匿名 2020/03/13(金) 17:51:59
今やってる
長渕の 『太陽の家』 はどう?
長渕だけにかなり熱いぜ。+4
-3
-
29. 匿名 2020/03/13(金) 17:52:00
リメンバーミーもそんな感じだったな。
音楽やりたいってのにあんなに禁止してて異常な家族で可哀想だったのに…まぁディズニー映画だから仕方ない!笑+73
-1
-
30. 匿名 2020/03/13(金) 17:52:05
>>16
そのパターンもあるけど、やっぱり心の底では思いあっているから些細な言動で許せたり愛情を感じたりするのもまた現実だよ
関係次第だよ+5
-6
-
31. 匿名 2020/03/13(金) 17:52:40
悲劇の映画を選んでみたら?+2
-0
-
32. 匿名 2020/03/13(金) 17:52:41
家族を捨てた父親が許される系のストーリーむかつく
+129
-0
-
33. 匿名 2020/03/13(金) 17:53:09
>>5
これ泣けるよね。
え、そういう事だったの!?って思う感じも良かった。+5
-0
-
34. 匿名 2020/03/13(金) 17:53:37
ドラマとかじゃなくても、子供を捨てた親が、子供に会いたいとかで出てきて、今までごめんねーって泣いて感動的な再会を果たす、とかやってるけど、ごめんで済むか!って思う+104
-0
-
35. 匿名 2020/03/13(金) 17:53:50
>>10
だから違う話を教えてって主は言ってるじゃん+18
-0
-
36. 匿名 2020/03/13(金) 17:54:08
>>8
ワンピース貸してもらって三巻くらいまで読んだけど
全然ピンとこなかった+41
-1
-
37. 匿名 2020/03/13(金) 17:54:38
>>21
でもアメリカのほうが毒親や毒きょうだいの研究も本もずっと多いよ
毒親という言葉も元々英語のtoxic parentの訳だし
兄弟差別や毒きょうだいの話は日本では余り見ないからとても参考になるよ+45
-0
-
38. 匿名 2020/03/13(金) 17:54:45
私も苦手。どうしてもシラけてしまう。
友達が隣で泣いてると気まずくなるw+40
-0
-
39. 匿名 2020/03/13(金) 17:55:41
>>29
私も思った
途中まではいい感じだったのに、やっぱりかーそうだよなーって展開になっちゃった+27
-1
-
40. 匿名 2020/03/13(金) 17:55:42
家なき子なら大丈夫?+6
-0
-
41. 匿名 2020/03/13(金) 17:55:48
あーなんかわかるわ
たとえばどんな作品がある??+1
-0
-
42. 匿名 2020/03/13(金) 17:56:27
こういう話が蔓延ってるおかげで、家族になら何をしても仲直り出来る許してくれる助けてくれると勘違いしてるヤツ多くて困る
たまには許さない人間いてもいいんじゃない?と言ってやったわ+52
-0
-
43. 匿名 2020/03/13(金) 17:56:34
リメンバー・ミーも家族の絆の映画だって聞いて地上波でやったの観なかった。見る前にもうがっかり+18
-0
-
44. 匿名 2020/03/13(金) 17:57:39
>>36
最近の奴。昔は面白かった+0
-0
-
45. 匿名 2020/03/13(金) 17:57:50
ピクサー全部無理。+7
-0
-
46. 匿名 2020/03/13(金) 17:59:07
私も家族とうまくいってないからわかります。
なんだかんだでハッピーエンドになる作品にイライラするけど、でも家族だからって分かり合えない、結局人間は孤独だ的な終わり方の作品見ても切なくなるし。
過程は千差万別だけど、一人で頑張って生きていくってストーリーは案外ありふれてての普通すぎるのかもね。+21
-0
-
47. 匿名 2020/03/13(金) 17:59:10
>>29
よってたかって子供の夢をぶっ潰そうとしておそろしかったよ。そのうえ命まで交換条件に持ち出して、あれアニメでチャチャッと描いてるけどかなり残酷だよね。
最後はあっという間にみんなが和解するけど。+42
-1
-
48. 匿名 2020/03/13(金) 17:59:12
私はこういう話で泣いて感動してる奴と、泣かないのは冷たいみたいに言ってくる奴がだいきらい。+44
-0
-
49. 匿名 2020/03/13(金) 17:59:28
パパ大好き!娘世界一愛してるよ!
みたいなストーリーだと片親育ち(母子家庭.母親毒親)の私は劣等感と嫉妬心みたいなもやもやが湧き上がる。+49
-1
-
50. 匿名 2020/03/13(金) 17:59:44
母親は私をサンドバッグにしてたし、父親は育児放棄、兄は地の繋がった他人。家族愛のストーリーがどれほど私を苦しめるか+52
-0
-
51. 匿名 2020/03/13(金) 18:00:01
>>40
母親と娘は仲良かったし父親も最後は改心したぞ
+2
-0
-
52. 匿名 2020/03/13(金) 18:00:36
壮大な音楽で泣かせようとしても無駄だよってなる。+21
-0
-
53. 匿名 2020/03/13(金) 18:00:48
>>4
子供向けの漫画やアニメだと毒親が改心して優しくなる展開が多いよね
一生懸命説得したり努力してる姿を見せれば親も分かってくれるだなんて幻想だと思う+31
-0
-
54. 匿名 2020/03/13(金) 18:01:48
Nのためにのお母さんも私は最後までモヤモヤした
狂ってる時が怖すぎたわ+6
-0
-
55. 匿名 2020/03/13(金) 18:02:29
>>1
漫画ならよしながふみの『愛すべき娘たち』とか、津田雅美の『彼氏彼女の事情』とか?
親って役割の名前であって人そのものの名称じゃないから、物語上でお涙ちょうだいであっても何も感じないけど。
うちの上司は糞だけど、この人の上司は実は優しいのかな、と思う程度。
でも実際大人になって無理な親は、本当に人間的に無理だよねwうちもそうw
+2
-3
-
56. 匿名 2020/03/13(金) 18:02:31
感情を捉えきれてないと肝心なところをあやふやにして、音楽と雰囲気だけで最後持っていこうとするから出来損ないの作品になるんだよね。
なぜそう思ったのか、気持ちを切り替えられたのか、乗り換えられたのかってとこの表現を、詳細に描いて欲しいんだよね。+7
-1
-
57. 匿名 2020/03/13(金) 18:02:33
>>30
30さんのような時もあったよ。何度も裏切られたりして恐ろしい目にもあってそう思えなくなった。
やっぱり家族仲良くという思いもあったり罪悪感もものすごくて何度も許して助けて裏切られて、もう家族という言葉を聞くだけで心臓がつかまれる感じなんだよ+8
-0
-
58. 匿名 2020/03/13(金) 18:03:40
>>53
子供から見るやな親だから大人から見たら親の方が正しい時がある
「勉強しなさい」「才能ないから諦めろ」「そんなガラ悪い子と付き合うな」とか
+0
-1
-
59. 匿名 2020/03/13(金) 18:04:50
>>5
えー💦これはよかったよ!そんなにお父さんお母さん、そして子供たち!ほっこり♥️って話じゃないよー+5
-0
-
60. 匿名 2020/03/13(金) 18:05:05
>>1
どんな家庭で育ったらそうなるんだ…というのはさておき
「許せなくて怒りに満ちている」ではなくて諦める感じだけど
ショートタームって映画がおすすめです
親からの虐待やネグレクトで心を閉ざした子供たちの保護施設が舞台
実際にそういう施設で働いた経験のある監督が作ってる
重たいテーマだけど暗い雰囲気はないので見やすい
+24
-2
-
61. 匿名 2020/03/13(金) 18:05:16
家族のきずな的なストーリーの映画、たくさんあるはずなのに今思い浮かばない。+0
-0
-
62. 匿名 2020/03/13(金) 18:05:38
>>1
エルトンジョンの伝記映画である「ロケットマン」はオススメかも
苦手な人もいるだろうけど良い映画だったよ
無理やり毒親と和解したりせず、自分のことは自分で愛そうって言うセラピー映画+30
-0
-
63. 匿名 2020/03/13(金) 18:06:53
>>30
まあ現実はそっちの方が多数派だと思う
家族に恵まれなかった人は、「仲いい家族なんて幻想だ」と思い込むことで精神を保とうとする+2
-2
-
64. 匿名 2020/03/13(金) 18:08:08
>>5
これは兄弟愛だから兄弟にすら恵まれなかった人はやめた方がいい
結局家族の絆の話+22
-0
-
65. 匿名 2020/03/13(金) 18:08:31
ま、実際いろんな家族がいるわけだからね。。とはいえそう言う映画にしたら受けやすいからしかたない。
私は人が死んでお涙誘う感動ものが嫌いです。
人を殺す(死なせる)storyが一番簡単に涙をもらえるstoryになるから。
泣かせたいなら殺しておけみたいなのが苦手+6
-1
-
66. 匿名 2020/03/13(金) 18:09:17
>>21
映画とか全然見てないんだなっていうのはわかったw+1
-9
-
67. 匿名 2020/03/13(金) 18:09:56
>>8
ジャンプは友情、努力、勝利がモットーだからねー
+24
-0
-
68. 匿名 2020/03/13(金) 18:10:48
とりあえずジョーカーみれば?+5
-0
-
69. 匿名 2020/03/13(金) 18:11:27
>>25
わかるw読んでてスッキリラブストーリー+20
-1
-
70. 匿名 2020/03/13(金) 18:14:18
わかる。でも縁遠い話なので憧れる+1
-1
-
71. 匿名 2020/03/13(金) 18:14:57
>>1
毒親に育てられた子供が、結局犯罪者になったり毒親になったり、社会不適合者としてとりあえず生きていくような作品はたくさんあるよね
そういうのはやっぱり嫌なのかな?
実際親に恵まれなかった人って人生ダメになる率や、一見うまくいっても新しい家族にしわ寄せがいくパターンが現実でも圧倒的に多いと思う
悲劇ならたくさんあるんじゃないかな+16
-1
-
72. 匿名 2020/03/13(金) 18:15:15
>>52
わかる
涙+ハグ+壮大な音楽で唐突に仲直りとかしてるとえぇ。。。ってなる+5
-0
-
73. 匿名 2020/03/13(金) 18:20:17
>>16
不幸育たの人が不幸なまま、という映画は山ほどない?ジョーカーなんてまさにそれ
これが現実だと思う
親子関係が悪かった人が社会に出て働いてお金を稼いで家庭を持ったとしても、結局親と同じようになったり、周りに迷惑をかけているパターンが多数なのが現実
映画もそんな感じ+24
-0
-
74. 匿名 2020/03/13(金) 18:21:40
ロックアップってスペインの女子刑務所ドラマ観てる人居る?
サライってキャラがレズビアンなのに、親が『お前が結婚して子供を産まなきゃ村を追い出される!』とかで、日本的感覚で言えば『どの時代だよ…村追い出されるって…』と思いながらも見てる。
サライも『突っぱねるなんて出来ないよ!家族だもん!そーゆー家族を持っちまったんだ!』ってレズビアンの彼女に溢してて、見てて可哀想になるわ。
毒親極まりない。+9
-1
-
75. 匿名 2020/03/13(金) 18:21:59
>>20
すっごい分かる!親子仲良い友人はこれラストが泣けたってオススメのDVD借りたけど、毒親の私はどこで泣けたんだ?って思った。
+9
-0
-
76. 匿名 2020/03/13(金) 18:22:33
>>1
犯罪者やダークヒーローが主役の映画ならそのパターンたくさんあるよ+7
-0
-
77. 匿名 2020/03/13(金) 18:26:09
私は医療系ドラマが無理だなー
実際経験して本当に大変だったりするとこんな上手いこと治るわけねーよ!って思ってしまう+14
-0
-
78. 匿名 2020/03/13(金) 18:26:12
>>60
これよかった!
親のことが大嫌いだけど、少し優しくされるとまた期待しちゃって家に帰りたくなって、でもまた裏切られてさらに傷ついなみたいなのが…
それに寄り添ってくれる施設の女性の綺麗事だけじゃない強い愛情も良い
でも当事者たちが10代だから希望が持てるようないい感じの作りなんだろうなと思う
他の人も言うように不幸育ちは不幸なままで社会からはみ出したり、周りとうまくいかなくて悩んだり、ってパターンの方が現実的
だから当事者を大人の設定にすると悲劇的なor暴力的な話ばかりになるんだと思う+11
-0
-
79. 匿名 2020/03/13(金) 18:26:33
>>34
昔そんな番組あったね
バラ色の珍生だったっけ?
親側が一度捨てた子供に会いたいと言っても子供側は会いたくない
と断るパターンが多かったらしい
現実はこんなもんよ
一度捨てられた子供が親と再会して喜ぶとでも思ってんだろうか
+37
-0
-
80. 匿名 2020/03/13(金) 18:30:47
>>1
> 親の事を嫌いで許せなくても一生懸命頑張って行く
こっちの方がリアリティない
ダメ親から引き剥がされた子供と接する仕事をしていたけど、一生懸命頑張りたくても頑張れず道を踏み外したり私生活がうまくいかなかったり、最悪自ら命をたってしまうケースが多数だよ
親が改心したり、成長するにつれて少しずつ分かり合えるようになれた人は人生で立ち直ってる
だから結局家族愛かよ、という映画ばかりになるのはものすごく現実的だよ+8
-8
-
81. 匿名 2020/03/13(金) 18:31:01
きのう何食べた?で、ケンジの友達のおじさんゲイカップルが出てた回。
死に物狂いで貯めたカネを、両親にびた一文渡したくない。
てセリフがあって、なんかすごくスッキリした。
ドラマでは深い描写なかったけど、きっと息子を理解できない親だったんだろうな。+27
-0
-
82. 匿名 2020/03/13(金) 18:35:49
>>81
わかる!
スッキリというか私は涙出たよw+5
-0
-
83. 匿名 2020/03/13(金) 18:37:08
>>1
そうかなぁ
私の夫は父がDV、母親が鬱からの育児放棄(一緒に住んでいたけどほぼ祖父母に育てられた)という育ちで、
若い頃はそれでも一生懸命頑張る夫を信じて結婚したけど
「結局は親から当たり前の愛情を教えてもらっていない」というのは大きいなと感じてる。
私は親子関係は恵まれて育ったので、健気に頑張る夫に自分が与えられたような愛情を与えたらどうにかなるんじゃないか、この人が欲しがっていた温かい家庭作ってあげたいと思って結婚したけど、結局どんどん綻びが出てくるよ。
だから感動もののラストで不仲だった親と仲直りっていうパターンはリアリティあるなと思う。
「仲直りできないレベルの親を持つ人が親を許さなくても頑張っていける」なんて幻想だと思うわ+5
-13
-
84. 匿名 2020/03/13(金) 18:39:15
毒親のことを許せないままの人で幸せになってる人を知らないな
心理学でいう反復強迫だっけ?
本人は幸せでも、第三者視点でみると親とそっくりの人生になっていることが9割+9
-0
-
85. 匿名 2020/03/13(金) 18:39:15
親子仲がいい監督が親子関係修復話作ってもなんか薄っぺらく感じる
親子仲が悪い人が作ると、ああこれ監督の願望なのかな…なんか泣けるなって泣ける+4
-0
-
86. 匿名 2020/03/13(金) 18:39:29
>>1
他人に毒親の毒の強さが理解できるわけがない!
他人の前では猫かぶってていい親のフリしてるし。
誰がなんと言おうと和解する気も近付く気もない。+11
-0
-
87. 匿名 2020/03/13(金) 18:39:51
>>1
パラサイトは、リアリティがあってよい。
主にオススメだよ+7
-0
-
88. 匿名 2020/03/13(金) 18:42:59
これは虐待のせいで愛情が歪んじゃって大好きな彼女ともうまくいかないあたり、リアリティあったよね。
まぁ主人公が天才だから物語になるよね
+13
-0
-
89. 匿名 2020/03/13(金) 18:44:00
毒親育ちな私からすると残酷すぎる+7
-0
-
90. 匿名 2020/03/13(金) 18:44:44
>>53
え…何で子供が親を改心させるために頑張らなきゃいけないの…
腑に落ちない
+10
-0
-
91. 匿名 2020/03/13(金) 18:45:05
>>85
家族関係の映画って大抵監督の実体験が元になってる作品ばかりだから、修復系もリアリティあるけどなぁ+3
-0
-
92. 匿名 2020/03/13(金) 18:45:56
>>90
読み取れてない…+4
-0
-
93. 匿名 2020/03/13(金) 18:46:31
>>66
文面をそのままにしか受け取れない人って発達なの?+4
-0
-
94. 匿名 2020/03/13(金) 18:46:38
映画は2時間ぐらいしかないから簡単に終わらせてもやもやすること多い+3
-0
-
95. 匿名 2020/03/13(金) 18:48:01
> 、親の事を嫌いで許せなくても一生懸命頑張って行く。みたいな話
一番リアリティない
家庭に恵まれなかった人は頑張る気力すらなかったり、頑張る方向性を間違えて愛する人を傷つけて本人が毒になったりする方がリアル+14
-0
-
96. 匿名 2020/03/13(金) 18:48:13
>>8
結局宝は俺らの友情だ!とかの結末な気がする。+23
-1
-
97. 匿名 2020/03/13(金) 18:49:14
>>21
映画なら2000本以上は見てきたけど片親の映画が多いし、親子関係不仲な映画の方がたくさんあるよー…
特にアメリカは
メジャーな映画しか見てないんじゃないかな+4
-4
-
98. 匿名 2020/03/13(金) 18:51:05
>>83
>「仲直りできないレベルの親を持つ人が親を許さなくても頑張っていける」なんて幻想
無関心な父親とヒステリックで束縛が激しい母親に育てられた従兄弟を見ていると本気でそう思う
本人は頑張ろうとはしていたけど頑張ら方向性がおかしいし普通に幸せになってない+16
-0
-
99. 匿名 2020/03/13(金) 18:51:56
>>21
ハリウッド対策とかシネコンでたくさんかけられる映画しか見てないなw+1
-6
-
100. 匿名 2020/03/13(金) 18:53:38
どんなに親のほうが改心して子供に愛してると言ってきても
子供が急に受け入れるわけない
そういうのは長い年月がかかるんだよ
抱き合って終わりってそんな簡単に行くかっての+8
-0
-
101. 匿名 2020/03/13(金) 18:54:37
私の姉2人が仲悪かったから、アナ雪初めて見た時は、何が愛は氷を溶かすだよって感じだった。
+16
-0
-
102. 匿名 2020/03/13(金) 18:55:28
>>67
でもしつこずきる+6
-0
-
103. 匿名 2020/03/13(金) 18:57:03
家族を捨てた父か母を大人になって会いに行って感動の再会ってのも納得いかん。
絶対母はなくパターン、父ははじめつんけんするけど子供が歩み寄って和解パターン。あげくのはてに向こうはちゃっかり新しい家族作って幸せなのに、これでいいんだってなって自分は身を引くパターン。+6
-0
-
104. 匿名 2020/03/13(金) 18:57:12
>>1
美味しんぼの栗田さんが苦手だった
理由はお察し
でもああいう真っ直ぐな女性と結婚して良かったのかなと思う
同じような傷を抱えた女性とくっついていたら海原雄山と和解はしなかっただろうから+3
-0
-
105. 匿名 2020/03/13(金) 18:57:20
私も無理。
最初の晩餐って映画で、染谷ナンチャラが『家族って何?』って問いかけるシーンがあるんだけど、自分なりの答えを考えたくもないのに考えてしまって、家族愛に飢えてる私は病んだよ(笑)
なーにが家族だよ、家族だからなんだよ、みたいな。
あったかい家庭に憧れるわ…
+7
-0
-
106. 匿名 2020/03/13(金) 18:57:30
わかる
家族愛に夢見すぎだよと思う+10
-1
-
107. 匿名 2020/03/13(金) 19:00:19
うちの家族はDQN番組の再現VTRみたいだったw
アナ雪苦手。見てもない。
姉妹ベタベタ系が特に嫌い。(兄しかいないんだけど)
リアルでも「おねえちゃんが~」とか言う女は嫌い。芸能人も。+9
-0
-
108. 匿名 2020/03/13(金) 19:01:01
「誰も知らない」みたいな母親に育てられたから そういう映画の方が共感するよ。+6
-0
-
109. 匿名 2020/03/13(金) 19:05:19
リメンバーミー見て絶望した。結局家族がいないとあの世にも居場所がないのかと。+10
-0
-
110. 匿名 2020/03/13(金) 19:07:18
>>1
フルーツバスケットとか?漫画だけど。
ユキの母親も夾の父親もアキトの母親もクソすぎるけど、とくに許すとか仲直りとかせず距離を置いたまま成長して最終回ww
一応は向き合うけど理解しあえずて感じ。+10
-0
-
111. 匿名 2020/03/13(金) 19:07:21
>>95
そんなもんだよね
本当の幸せとか愛情とか常識的な気持ちの持ち方とかがわかんないから本人は頑張ってるつもりでもうまくいかなくなる
それがジョーカー
ジョーカーも本人なりには頑張ってるw+10
-0
-
112. 匿名 2020/03/13(金) 19:07:31
いや別にリメンバーミーは子供向けだし…そんな深く考えてみてなかったけど+3
-2
-
113. 匿名 2020/03/13(金) 19:08:02
>>102
ターゲット層が違うんだよ
それを瞬時に理解できないのは痛い+3
-1
-
114. 匿名 2020/03/13(金) 19:11:42
>>99
キモヲタわいてる+1
-1
-
115. 匿名 2020/03/13(金) 19:11:47
>>1
家族の絆が少しでも残ってる人がハッピーになるってガチの毒親持ちからするとリアリティあるけどね
何度も施設に預けられては引き取られ、親戚たらい回しにされながらまた施設へ、みたいな私は
結局歪んでいても愛情やわずかな絆がある関係性を持っている人がハッピーエンドになるなと思ってる
許せない、許す気もない、そんな親じゃない、みたいなレベルだと一生懸命頑張ってもうまくいかないのよ
こんなそだちの本人が頑張ってるつもりでも、俯瞰で見ると頑張っていないように見えるんだよね
多分頑張りどころが違うんだろう+8
-0
-
116. 匿名 2020/03/13(金) 19:12:13
わたしも苦手
カルテットで満島ひかりが親と確執があって、
どうにか仲直りをした方がいいかと悩んだけど無理で、
そのときに松たか子が、無理しなくていい、と言ったのがすごく印象的だった。
やるだけやってみなと背中を押すと思っていたから。
仲良し家族で育っている夫は、親なんだから大事にするのが当たり前だろ、とか言うけど、
今までが今までだったんだから無理だろ、ドラマみてただろ、バカタレ、と思った。+17
-0
-
117. 匿名 2020/03/13(金) 19:12:37
今やってる天海祐希の医療ドラマ
第1話でDVの父親が手術後ベッドで
あたかも改心しましたみたいなシーン見た時はあーあって思った+8
-0
-
118. 匿名 2020/03/13(金) 19:13:49
毒親持ちって実は痛いほどハッピーエンドを夢見てるんだよね…
ハッピーエンドはありえないんだけどね…+3
-7
-
119. 匿名 2020/03/13(金) 19:14:15
>>102
ジャンプ以外読めばいいじゃん
雑誌にはカラーがあるんだよ
合わないのにしつこく読むあなたが悪い+7
-2
-
120. 匿名 2020/03/13(金) 19:14:31
親子だからわかり合える
ではなく
親子だからこそ許せない
が正解だと思う+19
-0
-
121. 匿名 2020/03/13(金) 19:14:38
海外ドラマや洋画って凄く親子愛ものが多くて、親はどんなときでも子供を一番に考え愛してるとか、どんなに親子関係最悪でも最後の最後には通じ合えて許し合えるみたいなことが描かれてると吐きけする
そんなホラ話を見させられても、親になれないクズもいるから美化しすぎだろと冷める
性善説で成り立つなら児童虐待などは起きる筈ない
でも、実際には虐待や暴力は蔓延ってるのに、臭い物には蓋して目を背けるパターンにイライラする
+8
-1
-
122. 匿名 2020/03/13(金) 19:17:40
>>117
暴力を奮われた方は忘れられないよね
記憶にゴリゴリに刻まれてるから、今さら良い人の振りや改心した体で擦り寄られても、こっちが心身共に無意識に拒否するよ
絶対に許せない+11
-0
-
123. 匿名 2020/03/13(金) 19:18:24
太賀と吉田羊の、母さんがどんなに僕を嫌いでも。が、まさに!
あんなに酷い虐待受けてきたのに、殺されかけたのに!
+4
-0
-
124. 匿名 2020/03/13(金) 19:18:38
>>121
美化というか、こうしましょう、という指南的な意味合いが強いと思うよ
映画って公なもんだし
それに親子関係が一時最悪でも通じ合えるのはホラじゃなくて実際あるよ
親と本当に不仲な人の方が少数派ってことを認めた方向生きやすくなる
普通じゃないんだよ+3
-0
-
125. 匿名 2020/03/13(金) 19:19:51
>>123
これは太賀には良い仲間が出来たんだから、母とは和解せずに、仲間と生きていってほしかった。+4
-0
-
126. 匿名 2020/03/13(金) 19:19:58
>>118
毒親持ちでも一生懸命頑張って幸せになれました!は本当超レアケースで非現実的だと思う
それでもハッピーエンドを求めちゃうんだね+6
-0
-
127. 匿名 2020/03/13(金) 19:20:19
親子関係修復できた毒親ってどのくらいいる?
うちは修復不可能だよ
というか親、頭イカレてるから会話できないレベルよ+5
-0
-
128. 匿名 2020/03/13(金) 19:20:40
育ちがダメなやつはダメ、という方がリアリティあるわ
アラジンみたいなコソ泥がジャスミンと釣り合って王様になれるわけない
無理だよ+8
-0
-
129. 匿名 2020/03/13(金) 19:22:12
>>127
今は仲がいい、という親子も不仲な時期があった割合は大きいと思うよ
私の友達早く母親に叩かれて泣いていて、うちにご飯を食べにきたこともあったけど
40代の今は一緒に旅行行ったりしてるわ
大丈夫なんかな?と思ってるけど何も言ってこないからこちらからも詮索はしない+2
-2
-
130. 匿名 2020/03/13(金) 19:25:15
>>62
ラストのほうで、親に
「俺にそういう口をきくな」って
言えたところが、凄く良かったです!
それまで酷い事ばかりされて‥
やっと言えたねって!
+15
-0
-
131. 匿名 2020/03/13(金) 19:27:53
>>129
不仲というか、親に憎しみを抱いてて親を許せて親と仲直りした人って
どのくらいいるのかなぁ。と思って
とても簡単な事じゃなく長い道のりだったと思うんだよね
+4
-0
-
132. 匿名 2020/03/13(金) 19:29:13
>>1
主さんは母親と不仲なのかな
それだとちょっと違うかもしれないけど
「ボーイズライフ」がおすすめ
継父がDVクズ野郎で母親は弱い人でそれに従ってしまう…みたいな親子関係
ネタバレはしないけど親子愛で集結する話ではない
継父(ロバートデニーロ)のクズさが異常で、暴力もあるし性格もねじれ上がってて見た後3年はデニーロが嫌いになるレベル
子役は若き日のディカプリオで、この演技がきっかけでデニーロに見出され、
のちに何度もディカプリオと仕事をすることになるスコセッシ監督を紹介した
肉体的にも精神的にも徹底的にいじめ抜かれて、情け容赦なく狂ってるとしか言いようがないデニーロの父親像はやばい
母親も頼りにならない中でどうにか自分で抜け出そうと頑張るも、尽く希望を叩き潰され、それでもどうにか…というディカプリオの演技もやばい
気持ちのいい話ではないけど映画としてもおすすめ+7
-0
-
133. 匿名 2020/03/13(金) 19:30:31
解る嫌い
洋画アクション派手でそこは好きだけど
セックスシーン無駄に入れてくるのと家族愛の書き方がくどくてだいたい最後まで見られない+3
-0
-
134. 匿名 2020/03/13(金) 19:30:36
>>131
横だけど他人の話は聞いたことがないけど私は今はまあ普通って感じ
還暦の旅行にも一緒に行けた
理由は伏せるけど、15年ほど憎しみしかなかったよ
私は親のせいで10年ほど人生を奪われた+1
-0
-
135. 匿名 2020/03/13(金) 19:32:10
>>102
ジャンプを読む人はそういうのを求めてないし、ジャンプのほうもそういう読者は相手にしてないと思うw
子供向けだしさ+7
-0
-
136. 匿名 2020/03/13(金) 19:32:55
>>133
洋画の方がありえない毒親が出てきて毒親育ちの私でも引くパターン多いけどね
日本の映画は生温い+0
-0
-
137. 匿名 2020/03/13(金) 19:33:17
柳生一族の陰謀
徳川三代将軍の座をめぐって実の兄弟がかつぎ出されて争う物語。
その兄弟は決して和解しないし、やがて信頼しあっていた柳生父子も決裂するよ+2
-0
-
138. 匿名 2020/03/13(金) 19:35:50
>>127
死ぬまで許せなかった。今も許せてない。
宇多田ヒカルの「花束を君に」を聞くと涙が出る。
こんなふうに思える娘でいたかったって。+4
-0
-
139. 匿名 2020/03/13(金) 19:36:05
>>83
従姉妹がそれです
叔母に折檻されて人格否定され、進路も全て反対され(子供の言うことだから気に食わないレベル)、都合のいい時だけ擦り寄られて、、、
私もうちの母も散々助けたけど
今従姉妹は母親である叔母と似たような親になるつつある
流石に叩きはしないけどね
でも従姉妹は子供命らしい
資格とって看護師になっていい人と結婚して幸せになったと思ったんだけどな+7
-0
-
140. 匿名 2020/03/13(金) 19:37:26
本当は嫌いなのに家族だから仲良くしなきゃって
無理してたけど、別に好きでもないし好かれようとする必要もないなって思ってから楽になった
そしたら腹も立たなくなり精神は落ち着いた
+9
-0
-
141. 匿名 2020/03/13(金) 19:37:36
私は親子の絆も苦手だけど、親のせいで不幸になった子供が親を恨みながらなにかしらの行動を起こして物語がすすむというストーリーも苦手。つまり、親子の確執ものも親子の絆ものも苦手。
親と子は別の人生なので、それぞれ自由に生きてほしいし、絆とか面倒。
親を怨むのも貴重な自分の人生を無駄にしていると思うのでさっさと縁を切って幸せになってほしい
ちなみに自分の親との関係はドライながらも良好です。
子供中心ではなくて自分の人生を楽しんでいる母親の姿はとても生き生きしていて素敵
父親はいません
+3
-1
-
142. 匿名 2020/03/13(金) 19:37:48
宇多田ヒカルだって母親の葬式しなかったし
多少、憎しみの感情もあったと思うよ
知らんけど+4
-0
-
143. 匿名 2020/03/13(金) 19:37:57
>>1
洋画は昔から父親に復讐するパターンの映画は多い
というかそれを良しとする共通概念?みたいなものが長らくあったよ+4
-0
-
144. 匿名 2020/03/13(金) 19:40:22
>>84
今それで苦しんでます
怒りもあるけどやっぱり大事にされた記憶もあって、距離を取ろうとしても引き戻される
そうして時間が経つにつれ、考えが親と同じに染まっていく
成長してそれは違うと知識では理解しても、親と同じ行動をしてしまってる
根付いててなかなか直せない
最近やっと自我がはっきりするようになりました+7
-0
-
145. 匿名 2020/03/13(金) 19:42:23
>>1
マチルダ
子供が親が嫌いでってのではないけど、子供の才能を全く認めない毒親で、最後は親から離れて羽ばたく天才少女が主人公
コメディなのに親が改心せずに終わってびっくりした。ハッピーエンドなんだけどね+4
-0
-
146. 匿名 2020/03/13(金) 19:43:26
若い頃は何とも思はなかったけど、年重ねるごとにそういう類は薄いな〜って感じる。生きているといろいろあるよね。あと主人公かそれに準ずる俳優が不治の病みたいな展開も苦手。+2
-0
-
147. 匿名 2020/03/13(金) 19:44:35
特に天災系のものはもれなく親と確執のある子供がピンチになるよね。で、親が助けに来る。+4
-0
-
148. 匿名 2020/03/13(金) 19:50:45
>>147
まあでも現実の親ってそんなもん
日常的なことで対立してたらり、喧嘩が絶えなかったり、子供のことをどうにかしなきゃと思うあまりに1人の人間として認めておらず頭ごなしに否定したり
でも震災があると「生きていてくれるだけでいい」」ってなる
うちの親がそれ
で、私もその時の親の必死さに胸を打たれて今は仲良しw
311の津波の町での出来事+1
-0
-
149. 匿名 2020/03/13(金) 19:53:51
娘のために罪を犯したのに、その娘に誤解され疎まれて…
それでも娘を愛しているのか?と思ってしまった。+1
-0
-
150. 匿名 2020/03/13(金) 19:55:55
不仲をかなり深刻に描写してるくせにラストに向かうにつれ突然リアリティなくす作品嫌い
ご都合主義にガッカリ+2
-0
-
151. 匿名 2020/03/13(金) 19:59:34
最近GyaOで観た、あしたの家族の作り方。
レオ版のロミオとジュリエットとジュリエット役のクレアが毒親で「このまま枯れたくない」って言うけど子どもそっちのけで散々好き放題してた。+2
-0
-
152. 匿名 2020/03/13(金) 20:01:23
「生きていてくれるだけでいい」ってまともな親やん
うちの親はびっくりするほど子供に無関心
まるで他人の子のような距離感+5
-0
-
153. 匿名 2020/03/13(金) 20:02:47
>>17
同じ監督のビッグフィッシュだったかな?これも父と息子の和解がリアル。身勝手で奔放な父をどこがで許せないと思って、逆に真面目すぎるタイプに育った息子の心が、最後ほんの少し緩む、ぐらいの、押し付けがましくない感じで良かった。家族の関係って、コロっと好転することはまずないもんね。エターナルサンシャインとかもなかなかリアルで良かった。ダメな人間がダメなままなんとなく折り合いつけていく、みたいな。+11
-0
-
154. 匿名 2020/03/13(金) 20:03:14
>>1
映画やドラマって、結局どれを見ても家族や恋愛がベースだよね
独身彼氏無し子無しの私は最近ドラマも前ほどハマれなくなりました+6
-0
-
155. 匿名 2020/03/13(金) 20:03:42
>>153
間違った。リトルミスサンシャインだった+2
-0
-
156. 匿名 2020/03/13(金) 20:04:08
「母さんがどんなに僕を嫌いでも」
毒親もちは見ない方がいい。
途中の虐待描写がすごくストレスだし、最後「俺が母さんを愛さなきゃ」みたいなこと言って結局母親も折れて和解する。
なにそれ?って感じだった。+10
-0
-
157. 匿名 2020/03/13(金) 20:08:42
>>148
私は病気の時、38歳にして親と和解した
だから大きな出来事をきっかけに雪解けというのはリアルに感じる
未だにふと思い出して無性に腹が立ってもう縁を切った方がいいと思う時もあるけど、それでもまあ普通になった
ちなみに私も暴力や、「お前なんて産まなきゃよかった」的なよくある言葉をいただきました+3
-0
-
158. 匿名 2020/03/13(金) 20:08:47
>>123
あの虐待を受けてあんなにまっすぐな子が育つだろうか?って考えてしまったし
母親が死に際に柔らかくなるのも都合よすぎて腹立った+6
-0
-
159. 匿名 2020/03/13(金) 20:10:15
>>34
こういう話で子供が母親に怒ると、周りの大人もお母さんにも事情があったんだ許してやれみたいな説得してくるよね笑
子供に寄り添ってくれる大人はいない+14
-0
-
160. 匿名 2020/03/13(金) 20:12:12
>>136
洋画のこと話してるんだけど
何に対しての「洋画のほうが~けどね」なのか意味解らない+0
-0
-
161. 匿名 2020/03/13(金) 20:13:27
>>159
そりゃ周りは面倒くさいもんw
子供にも母親にも誰も寄り添わないよ
親子の問題なんだから他人がわかってくれないからって他人は悪くないよ+7
-0
-
162. 匿名 2020/03/13(金) 20:14:15
>>160
横だけどすごい戦闘モード…+3
-1
-
163. 匿名 2020/03/13(金) 20:14:20
>>1
わかる!
私は「北の国から」がきらい!
親都合でド田舎に転校させられ、お兄ちゃんも妹もクズに育ったのに、家族って素敵!家族って最高!みたいなのがわからないし分かりたくもない
+13
-0
-
164. 匿名 2020/03/13(金) 20:15:41
>>159
まあ会いに行く子供も悪いわw
+0
-0
-
165. 匿名 2020/03/13(金) 20:16:54
>>1が見たがって?『毒親持ちだけど幸せになりました、一生懸命真っ直ぐ生きてます』のほうがファンタジーじゃない?+4
-0
-
166. 匿名 2020/03/13(金) 20:17:42
そもそも家族ものってあんまり見ないから語れないw+5
-1
-
167. 匿名 2020/03/13(金) 20:22:57
>>121
> 親はどんなときでも子供を一番に考え愛してる
これはホラ話じゃないでしょw
自分がレアケースな家庭に生まれたって自覚ないのか+1
-4
-
168. 匿名 2020/03/13(金) 20:25:16
>>8
ワンピース好きの人って絆とか仲間とか言葉大好きだけど、いざ仲間がピンチになったら一目散に逃げるイメージ。+38
-2
-
169. 匿名 2020/03/13(金) 20:30:16
広瀬すずの一度死んでみたって映画ですか?+0
-0
-
170. 匿名 2020/03/13(金) 20:32:25
>>167
私もレアケースだなww
子供より自分を一番に考える親だったから。+5
-0
-
171. 匿名 2020/03/13(金) 20:34:03
>>118
そういう毒親持ちもいるかもしれないけど、そうではない人もいるよ。
ただただ自分の人生と関わらないでくれと思ってる。
だけど「家族なんだから」とお金に困ったり助けて欲しい時は鬼のように追ってくる。日本は親には甘いから、今までの経緯も知らずに親に連絡先を教える人も多い。
ハッピーエンドなんて全く求めてません。
他で自分の家庭や人生を築いているから邪魔をしないで欲しいだけです。+7
-0
-
172. 匿名 2020/03/13(金) 20:37:08
こういうのに簡単に感動できちゃう人、いるよね。
で、感想といえば「泣けました」「号泣しました」
それは泣いた報告であって感想じゃない。+7
-0
-
173. 匿名 2020/03/13(金) 20:37:13
ザックはかっこえーわ+0
-0
-
174. 匿名 2020/03/13(金) 20:38:25
>>32
わかる!
しかもだいたい父親自身の身から出たサビで
ひどい目に遭って家族にすがる展開。鼻で笑う。+6
-0
-
175. 匿名 2020/03/13(金) 20:38:43
>>172
感想として伝えているのか?
自分がどうなったか伝えているだけでは+0
-0
-
176. 匿名 2020/03/13(金) 20:41:47
>>1
作品が悪いというより、毒親持ちがいかに世間と感覚がズレているかってことなのかなと思う
うちらの考えるリアリティは、一般人にとってリアリティのない嘘みたいな話
虐待のニュースなんかでも「こんな親がいるなんて信じられないやって意見が多いもん+8
-0
-
177. 匿名 2020/03/13(金) 20:48:53
『Wonder 君は太陽』って映画
生まれつき顔に障害がある子が主人公なんだけど、
きょうだい児であるお姉ちゃんは弟のことばかり心配する両親に苦しんで
周りには一人っ子だという嘘すらついてる
母親と久しぶりに二人きりで過ごす約束の日も
結局弟の都合で中止になって深く傷ついたり
なのに何故か最終的に「やっぱり家族って兄弟っていいよね!」で終わる
しかもお姉ちゃんの友達やボーイフレンドがみんな一人っ子で
「あんな素敵な弟がいていいなあ」みたいに家に集まってくるので
なんか「色々大変だけど一人っ子よりはマシだよね」って感じにも見えて
一人っ子じゃない私でもちょっとモヤモヤした+6
-0
-
178. 匿名 2020/03/13(金) 20:59:47
>>19
お金で何でもごり押し+1
-0
-
179. 匿名 2020/03/13(金) 21:02:49
>>177
お姉ちゃんの苦悩よりも一人っ子かどうかの方を気にするって面白いねw+3
-0
-
180. 匿名 2020/03/13(金) 21:04:44
この手の映画は食べ物でいう激辛料理みたいなものだな
たまに刺激が欲しくて見る
感動はするけどその一時だけ+3
-0
-
181. 匿名 2020/03/13(金) 21:18:07
>>110
この作者の親も毒親っぽいよね+6
-0
-
182. 匿名 2020/03/13(金) 21:51:35
>>27
そういうのを見ても、どうせ自己憐憫で泣いてるんだろうとしか思えなくて全く感動しない。+0
-0
-
183. 匿名 2020/03/13(金) 22:29:57
ホラーが大丈夫ならアリ アスター監督はどうかな
インタビュー読む限り監督は家族だから仲良くみたいなのに懐疑的な人だよ+4
-0
-
184. 匿名 2020/03/13(金) 23:24:52
ディープインパクト?だっけか、母親と自分を捨てて若い女と再婚した父親を最後は許して、抱き合って一緒に波に飲まれるみたいな話あるやつ(母は隕石落ちてくるストレスも相まって一人で自殺)
なんか軋轢のある父親が娘の子供の頃の写真持っててそれを職場に見せに来て、「僕も君の父親なんだよ」みたいなこと言うシーンで吐き気がして無理になる。極限状態ということを抜いてもいやあ、ないよね‼って思う。お母さんお前のせいで不幸に死んだしね‼女に捨てられたらこっち来るとか死ねやって思う←夫は全く違う善意の捉え方してて驚愕
やっぱり自分の育った環境に親の愛がないから嘘臭く感じるし、「偽善」って鼻でせせら笑わないとやってられないのもある。+6
-0
-
185. 匿名 2020/03/13(金) 23:33:48
>>83
失礼かもだけど、あなたとご主人は夫婦という括りにはされてるけど分かり合えてるようで根っこはやはり違う人間だからね。彼にとっての幸福な家庭=あなたが思う世間一般の家庭とは違うことも大いにある。
ちなみに私は許せない(許したらいけない)父親がいるけれどすごく頑張って、多分いい親をしていますよ。息子にとって父のような親にならない、ということが私のバイタリティになってます。それでも父親は一生許さないし、2度と分かり合おうとも思わない。+2
-1
-
186. 匿名 2020/03/13(金) 23:48:33
>>1
馬鹿馬鹿しいから嫌いです
内容が浅い+0
-0
-
187. 匿名 2020/03/13(金) 23:49:09
>>95
最近アンビリでそういうの見た。
子供を虐待する父親となすすべのない母親、
長男が両親を殺害し、結果的に父親みたいなモンスターになってしまったという。
+3
-0
-
188. 匿名 2020/03/14(土) 00:12:04
>>1
歩いても歩いても、とかどうだろう
ファミリーツリーもいいよ
家族はいびつ。でも生きていく系。
葛城事件はいびつすぎてど鬱映画だけどオススメ+0
-0
-
189. 匿名 2020/03/14(土) 00:39:12
>>185
あなたと同じような境遇で同じようなことを言っていた友達は、息子さんが結婚して数年後に縁を切られてたわ
何があったか知らないけど
父親みたいにはならない!なってない!とたまーに自分に言い聞かせるようにぽろっと漏らしていたのに+2
-1
-
190. 匿名 2020/03/14(土) 05:05:19
結論はそれでもいいけど至るまでに説得力がなきゃ大人は騙せないだろうね!+0
-0
-
191. 匿名 2020/03/14(土) 06:18:00
わたしアナ雪 無理
姉が統合失調症で頭おかしいから
こんなのが家族とか一生罰ゲームとしか思えない+0
-2
-
192. 匿名 2020/03/14(土) 08:05:06
>>1
ハリウッド映画なんて大抵がそのパターンだよ。どんなに対立し合ってても、最後は和解してハッピーエンド。家族がメインテーマではない作品でもそうだからウンザリする。どこまで家族愛への思い入れが強いんだよって思う。+1
-0
-
193. 匿名 2020/03/14(土) 08:38:15
>>168
それ分かるw ワンピース好きな人って薄情で人間的魅力がない人多い感じ。+9
-0
-
194. 匿名 2020/03/14(土) 11:35:56
>>42
許さないと許さない人間が悪い、大人じゃないみたいな描写があると余計に嫌です。
何でもかんでも許してもらえると思わないでほしいわ。+3
-0
-
195. 匿名 2020/03/14(土) 12:32:56
>>168
ワンピース好きのDQNとか自分の家族や仲の良い人には優しいけど、それ以外の人には冷たかったり意地悪なイメージある
家族や仲間の絆を意識しすぎてよそ者を受け入れない閉鎖的な人が多い気がする+5
-0
-
196. 匿名 2020/03/14(土) 14:41:26
>>161
赤の他人で無関係ならそれも仕方ないけどさ、
恋人とか親友とか仲間とかそういう味方ヅラしてるやつらがそういうこと言ってるのは
お前ら味方ヅラしてるけど敵じゃんって思うよ
笑顔で刃物向けてくるかんじ+3
-0
-
197. 匿名 2020/03/14(土) 15:02:11
>>83分かる気がする。
またちょっと違ってくるけど、私も親に背を向けてひたすら頑張ってた時がある。許せない気持ちは強かった。それが支えになっているつもりでも、時々心のバランス崩し情緒不安定にはなってた。何だろうな許す許さない、家族の絆とかそういうのでも、無い。
子供が嫌でも自分を写して来るのでその境地を越えて行く。それで凄くラクになったという感覚。結局、自分自身が親や家族の絆に拘っていたんだと自覚した。許せない場所に置いて自分を甘やかしてたんだと自覚したな。
だから毒親と子供が闇へ吸い込まれいくストーリーを見ていると、その時代の自分の心境を見ているようで、逆に疲れる。
ま、どちらも今は落ち着いて捉えられます。それは大人になった子供がいい意味で残酷にそれを発信もするし教えてくれたからだと思う。子供は出来るだけ極普通の家庭で育てる努力はしましたが。+1
-0
-
198. 匿名 2020/03/14(土) 15:12:47
リメンバーミーは毒親すぎてドン引きした
実況トピに居たんだけどガルちゃん民にはウケててびっくり+0
-0
-
199. 匿名 2020/03/14(土) 17:00:14
>>1
「万引き家族」はおもしろかった。+0
-1
-
200. 匿名 2020/03/14(土) 17:42:18
>>1
主さんに断然オススメ『ナチュラルボーンキラーズ』。
運命の彼氏と出会って、性的虐待していた父親を殺して、それを見て見ぬふりしていた母親も殺して(弟は逃して)家をに火を付けて、『奴は死んだ!死んだ!死んだ‼︎』って叫んで、逃げ出すさまは爽快感すらあり。
賛否両論あり(容赦なしに殺人シーンもあります)ですが、毒親育ちの私は当時かなり影響うけた大好きな映画。
当時は荒んでいたけど、たった1人の愛するがいたらそれでいい。強くなりたい。って思えた作品です。+0
-0
-
201. 匿名 2020/03/14(土) 17:44:01
>>1
歌は良かったけど、リメンバーミーが大嫌いです
家族の言うことを聞け!聞かないお前が間違っているって圧力が凄く見ていて不快
ディズニー映画だし最後はハッピーエンドにしてましたが+0
-0
-
202. 匿名 2020/03/15(日) 00:03:21
>>184
私はあんなお父さん羨ましいし、娘に許されてよかったねって思う。
母を捨てたのかもしれんけど、それまでは親子関係良かったんだよね。良かったからこそ別れが許せないんだよね。
うちじゃああはならないもの。暴力父親に恐怖と憎しみしか抱かなかった。若い女と再婚して出てってくれたら嬉しかったろうなーと思う。
捨てられて悲しい、と思える父親がいた(かわいがられてた)なんてあの娘が羨ましいよ。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する