-
1501. 匿名 2020/03/13(金) 23:48:36
登園自粛をお願いして行事のあとも早くお迎えに来てもらったのに、のんきに園内でずっと雑談してる保護者たち。。
なんのために自粛してるかいい大人なら分かるはずなのになにも考えてない保護者が意外と多くて困ってる。
育休中でも直接口頭で伝えるまで預けてる人や、テレワークで家にいるらしいのに普通に子ども預ける人とかほんと多い!+23
-2
-
1502. 匿名 2020/03/13(金) 23:48:52
保育園に預けてる兼業「昔の父親は自分は稼いでるから偉いんだぞと専業主婦の母親に子供見させて丸投げで酷い!暴言も吐いてた?精神的DV!さらにその母親に渡すお金ケチった人までいるの?経済的DVだ!」
保育園に預けてる兼業のしていること
・自分は稼いでいるから偉いと保育士に子供見させて丸投げ
・子供預かってる保育園にろくなお金を払わず保育士は貧困に陥ったままなのにさらにその金額を払うことすら高い!と言う。少しでも休みがあれば返せと言う
・保育士を馬鹿にし、少しでも協力を求めれば真面目に働け、自己責任などと罵る+9
-6
-
1503. 匿名 2020/03/13(金) 23:49:24
>>1054
うちの隣のママもです。お受験で頭いっぱい。お教室に8時間以上いるよ。すごいなとしか思わないけど。+4
-0
-
1504. 匿名 2020/03/13(金) 23:49:45
>>1463
0歳クラスでは、人当たり月額39万円の費用がかかっています。1歳クラス、2歳クラスでもそれぞれ月額21万円、19万円。
毎月、それ以上の額の税金を納めてるの?すごいね。+5
-5
-
1505. 匿名 2020/03/13(金) 23:50:13
>>1165
コロナなくてもその状況なら色々準備してるよね?
お産が順調にいくとは限らないし、上のお子さんが病気になる可能性もあるんだし
保育園に預けるのは必要なんだから問題ないと思う
そのまま預けたらいいじゃん
自粛要請されてるのは預ける必要ないのに行かせてる人でしょ?+33
-1
-
1506. 匿名 2020/03/13(金) 23:50:27
>>1492
どの立場で言っているのかわからないけど、
冒頭から
赤ちゃん預けるなんて💢BBAじゃんw+3
-12
-
1507. 匿名 2020/03/13(金) 23:50:40
>>1114
4歳子供育ててますけど、育休ママが保育園預けるのは非常識だなって思ってます。
非常事態宣言が出るかも、イタリアもあんな状況のさなか、私だって可能なら仕事休んで子供家で見ていたい。でも休めないから仕方なく時短で預けてる。
先生方の負担も、感染のリスクも減らしたい。
しかもちっちゃい赤ちゃんがいるなら尚更心配じゃないのか不思議でならない。
集団生活を学ばせる必要とか、それで集団感染、肺炎になり、最悪のことになったらどうするんだろう?
危機管理力が無さすぎて怖い。
+24
-5
-
1508. 匿名 2020/03/13(金) 23:51:18
>>42
幼稚園児と保育園児…???
専業主婦なの?働いてるの??
小学生1人連れてくくらいなら、買い物くらい楽じゃないかなぁ…+3
-5
-
1509. 匿名 2020/03/13(金) 23:52:01
>>1501
テレワークしたことないか相当暇な仕事してる人でしょ?
テレワークしてるけど休む暇もないし子供なんていたら仕事できないよ。
テレワーク=仕事らくになる
この思考のおじさま多いけど昭和かよ。
まさかテレワークを電話ワークとでも勘違いしているんじゃないか?+8
-5
-
1510. 匿名 2020/03/13(金) 23:53:13
>>1137
いやいや、お金があるなしの問題じゃないから。うちもプレ通わせてるけど、一ヶ月休んだ時は園の方から今月分はいいですよって言われたよ。+5
-1
-
1511. 匿名 2020/03/13(金) 23:53:16
>>1502
そこまで恨み辛みに情熱かけられるのもすごいけど、別になんとも思わないよ。うちの地域、幼稚園も兼業で預かり利用がほとんどだし。首都圏大都市部だけれども。そんなに差がないよ。
よほどの田舎か、幼稚園しか誇りのない金持ちかw
+4
-1
-
1512. 匿名 2020/03/13(金) 23:53:32
>>1504
毎月それだけの税金は納められていないと思いますが、働く期間が長ければそれだけ貢献できてるんじゃないでしょうか?+4
-4
-
1513. 匿名 2020/03/13(金) 23:53:46
>>1504
横だけど。
それさー意味ない無駄な計算だよ。
そんなこと言い出したら夫の年収〜やれ3号〜とかって話になるから!
ここはそういう場ではないし。ね、引き下がりましょう。+5
-2
-
1514. 匿名 2020/03/13(金) 23:53:57
あんまり追い込むと自殺するお母さん出てくるよ。+5
-2
-
1515. 匿名 2020/03/13(金) 23:54:00
区立の保育園だけど、リモートワーク、育休、産休など在宅の方は出来るだけ登園控えるように貼り紙されてる
けど、育休8人いてどうするどうする?って皆で固まって相談してたわ
で、結局全員来てるよ!w
そして今抱っこしてる下の子達は全員、来年度に兄弟枠で入園
+9
-0
-
1516. 匿名 2020/03/13(金) 23:54:42
>>1047
なんでマイナス多いのか分からないけど
下の子は2か月ならほとんど寝てるから
その間に上の子と遊ぶ
下の子が首座ったらオンブして
上の子と遊ぶって全然間違ってないよね。
ウチも上の娘が2歳半の時に
下の子が生まれて試行錯誤で
やってるけど何が正解ってないよ。
とにかく愛情よ伝われー!って
思いで2人育ててる。+3
-4
-
1517. 匿名 2020/03/13(金) 23:54:51
>>1509
というか、保育園だけど、雑談そんなにしないよねw幼稚園じゃないしね。釣りだよ。+3
-4
-
1518. 匿名 2020/03/13(金) 23:55:21
>>1509
横ですが
それはわかるけども自分だけ安全確保してるような感じしない?+1
-2
-
1519. 匿名 2020/03/13(金) 23:56:02
>>1397
私は、学童のほうですが。
この状況でこちらも大変なのに、マスクもさせず平気で毎日学童へこさせる親も居ます。
ゲホゲホ咳してるのに。
預かる側にも生活がある、家庭が有ること忘れないで欲しい!+17
-2
-
1520. 匿名 2020/03/13(金) 23:56:24
>>1506
赤ちゃん預けてるとか書いてなくない?
赤ちゃんを病院連れて行くのに上の子も連れて行くのは大変だから上の子は午前だけ預けてるって書いてると思うんだけど。私の解釈合ってるよね?+19
-0
-
1521. 匿名 2020/03/13(金) 23:57:03
>>1487
横
中国がいまなんて言ってるかは知らないけどこの文書は日本での新型コロナウイルスの流行状況
噛みつくところは一切ない+1
-1
-
1522. 匿名 2020/03/13(金) 23:57:26
>>1434
微々たるはないんじゃないかな〜
女でも男並みにもらっている人多いのよ。
経済って使って稼いで使うものでしょ?
+4
-1
-
1523. 匿名 2020/03/13(金) 23:57:27
>>891
あなたがどういう仕事をしてるかわからないけど、この先ずっとそうしろって言われてるわけじゃないんだからさ。厳しいわーって…なにそれ+9
-21
-
1524. 匿名 2020/03/13(金) 23:57:32
>>571
休校で親がやむを得ず仕事休んでるなら、下の子の保育園も休ませなよ!と思ってる。+64
-1
-
1525. 匿名 2020/03/13(金) 23:57:37
>>1516
いや愛情がどうこうより
チックまで出てるんなら登園させれば?って話だけどなあ。
母の愛が全てにおいて最上って気持ち悪いと思う。
母の愛は下支えするものだと思うから。
人間はどんなに小さくても社会的な生物だよ。+3
-2
-
1526. 匿名 2020/03/13(金) 23:57:38
>>1165
不安になっている妊婦さんに言いたくないけど、コロナ以前によくそんな状況で子作りしましたね。
陣痛のなかイヤイヤ期の2歳をすんなり病院に連れて行けるのか、そもそも破水したら、とか親御さんの協力も得られないから、考えたら2人目は今じゃないと自分なら思ってしまいそう。
今からでもファミサポでも考えるとか?+8
-16
-
1527. 匿名 2020/03/13(金) 23:58:20
>>1509
テレワーク=仕事楽とは思っていません。
でも感染拡大の危険があるから自粛してもらってる意味も大きいんです。
子どもの命に関わることでもあるから、保護者が家にいるならできる限り自宅保育をお願いしてるんですよ。
子どもみれないっていう気持ちも分からなくないけど、今の大変なときにみんなで協力しないと感染拡大するんじゃないかな+7
-1
-
1528. 匿名 2020/03/13(金) 23:58:22
>>891
10ヶ月はなんとかいけそうでいけないね。眼は話せないよね、お昼寝の時くらいよね
3歳児以降は大人しめの女の子だったらいけるかもね。+18
-1
-
1529. 匿名 2020/03/13(金) 23:58:47
>>1526
めっちゃ叩いてるだけじゃん
+12
-2
-
1530. 匿名 2020/03/13(金) 23:59:20
>>1524
休ませてるよー+6
-1
-
1531. 匿名 2020/03/13(金) 23:59:28
>>1518
今回を機にテレワークし始めた会社ならそう思われるでしょうけどうちはずっとテレワーク。
+0
-0
-
1532. 匿名 2020/03/13(金) 23:59:29
>>662
わたしも(笑)
休校で小学生と未就園児が毎日いるけど、ワークや工作したり、簡単なお菓子作ったり過ごしてる。
多少面倒だけど、三食作るのも苦ではない。
+15
-2
-
1533. 匿名 2020/03/14(土) 00:00:45
>>1512
長く勤めるなら貢献してるに決まってるよ!
ただ、保育が必要な間はむしろ、国民の税金を沢山使って働かせてもらってる状態のはずなのに、何かを勘違いして威張ってる人が多いんだなと思っただけよ。
国に貢献するって意味だったら、保育が必要な時は家でみて、小学生とかある程度手が離れたら復帰が一番いいんだけど、そんなブランクがある人を雇ってくれるわけないしね。+5
-1
-
1534. 匿名 2020/03/14(土) 00:01:01
>>1425
3歳児と2歳児だと遊べる内容が違うから
できることが限られるんですよね。
1人ならその子のしたいこと全部できるんですけど。
私も下の子はテレビみてもらって、
上の子とお菓子作りしたり、ねんどしたりしますよ。
でも、それだけでは下の子と一緒に発散できないんです。
個性なのかもしれませんが、うちの子は外にでて
走りたがります。
家事ってどこまでですか?
毎日、洗濯しない訳にはいかないし、掃除機かけないわけにいかない。掃除機かけるには子供がだすおもちゃ全部片付けるし、ご飯はもちろん食べるので洗い物だって朝昼晩ありますよね。家汚いと子供の遊ぶスペースも狭くなるし、我慢してねって訳にはいかないです。
+6
-5
-
1535. 匿名 2020/03/14(土) 00:01:50
>>1517
実際そういう保護者さんいるんですよ!
テレワークなのか仕事休みなのか分からないけど、昼間に迎えにきてしばらく話してる保護者さん。。
楽しそうに話していらっしゃいます…
保育士の視線に全く気づかない。+4
-1
-
1536. 匿名 2020/03/14(土) 00:01:59
>>955
公園で遊ばせればいいだけじゃないの?
芋洗い状態の混んでる公園は避けて+5
-1
-
1537. 匿名 2020/03/14(土) 00:02:20
>>11
こういうコメント前にも見たけど、自民党応援団?
安倍最悪じゃん。
+64
-19
-
1538. 匿名 2020/03/14(土) 00:02:24
>>1532
同じように過ごしてるけど
面倒くさいことこの上ないよ。
楽しい時もあるけど
本当に疲れるよーーー。
三食作るのも本当疲れるけど。+15
-0
-
1539. 匿名 2020/03/14(土) 00:02:58
>>1002
親に丸投げって…。
誰の子だよ。+82
-1
-
1540. 匿名 2020/03/14(土) 00:03:02
>>1537
がるちゃんはこんなのばかりだよ+7
-1
-
1541. 匿名 2020/03/14(土) 00:03:41
>>1525
>>955さんへのレスじゃないよ。
子供の性格も状況もみんな違うんだから
何が正解ってないよねって話。
母の愛が最上とも書いてないよね。+0
-0
-
1542. 匿名 2020/03/14(土) 00:04:21
>>1512
かかってる税金分を回収できる程までは、長く長く勤めてほしいですね。
キャリアを積んで、培った経験や技術が社会貢献にもなりますし。+4
-0
-
1543. 匿名 2020/03/14(土) 00:04:39
>>1425
毎日?例えば1週間ならそれでもいいかもしれないけど、
2週間3週間、毎日それするの?子供も飽きてこない?+3
-3
-
1544. 匿名 2020/03/14(土) 00:04:40
>>1409
本当だよね〜
どっちもどっちだけど、専業主婦は、保育園預けている間は自分の時間とみなすからじゃないかな?
兼業は、自分の時間ではないけど自分のペースで仕事ができる時間ではある。
そこは専業主婦だともう私が振り回されて子供を一番に考えてみも心も捧げているのにーーーーってなるんだろうなって思う。逆に兼業も子供みて家事だけしていればいいんでしょ?とかおもっちゃっているとか?
どちらも身も心も捧げてるんですけどねえ。
+1
-0
-
1545. 匿名 2020/03/14(土) 00:05:08
>>1534
横だけど
夜中に綺麗事書いて幻想の中に生きてる人のことなんてほっときなよw
みんな大変だよ。家事だってひーひー言いながらやってるよ。+9
-2
-
1546. 匿名 2020/03/14(土) 00:05:17
やべ
今ここで初めてこの記事読んだわ。
来週どうしたらいいいいいい+4
-0
-
1547. 匿名 2020/03/14(土) 00:05:20
家で見れる人か見れない人かの判断
通わせている園でコロナが出た時にそそくさと休園させる親は見れる人。
例えコロナが出ても休園させられない親は家で見ることが出来ない人。+5
-1
-
1548. 匿名 2020/03/14(土) 00:05:33
>>1517
雑談はするよ普段は。
そもそも子供がテキパキ靴履いて帰ってくれないから保護者同士喋るのは普通じゃない?いつもなら。
こういう非常時はダラダラ残ってたらダメだよね+4
-0
-
1549. 匿名 2020/03/14(土) 00:05:38
>>1348
でも、専業の人は新生児も上の子同時にみてるんじゃないの?+21
-7
-
1550. 匿名 2020/03/14(土) 00:05:48
安倍さんの後手後手で亡くなった人が居るんだよ。+0
-0
-
1551. 匿名 2020/03/14(土) 00:06:42
>>1536
そういう事じゃない気がする。
公園で一人で遊具で遊ぶのではなく、人とのふれあいが欲しいんだと思う。一番はママだけど我慢している状況があるなら登園させて友達と思いっきり遊ぶのもありだと思う。+4
-5
-
1552. 匿名 2020/03/14(土) 00:06:57
保育士さんとかシッターさんとか、給料よかったら隠れ保育士さんも復活してくれるのかな?
それともやりたくないかな、、
+0
-0
-
1553. 匿名 2020/03/14(土) 00:07:00
>>1540
自分の周りは、安倍政権???って思ってる人多いよ
+6
-1
-
1554. 匿名 2020/03/14(土) 00:07:27
>>1534
横だけど、共働き家庭だと普段から家電取り入れてるところ多いからそれ前提なんじゃない?
うちも、花粉症だから洗濯は洗濯機と乾太くんだし、食洗機だし、ルンバとブラーバが走り回ってるからだいぶ楽。スイッチポンだから子供も手伝ってくれるし。
全部手でやったら子どもの相手は無理だよね。+2
-1
-
1555. 匿名 2020/03/14(土) 00:07:30
>>1526
こいつの言う事は気にするな。出産頑張ってね。+14
-3
-
1556. 匿名 2020/03/14(土) 00:08:00
>>1523
なんでここは厳しいわーって書いただけで叱られるの?
こんなとこで愚痴はいたっていいんじゃない?
何をキリキリしてるのかねー。+17
-2
-
1557. 匿名 2020/03/14(土) 00:08:09
>>68
その重症化のパーセンテージがまだ分からないから怖いよなぁ…+10
-0
-
1558. 匿名 2020/03/14(土) 00:08:26
テレワークだけど忙しくて子どもみれないって最近よく聞くけど…
なんで自粛のお願いされてるかちゃんと理解してない人多いよね?
それか親中心の考えの人とか。
保育士がコロナの件で不足してるから自粛っていうのもあるけど、園内の感染拡大防止のためっていう理由もあるんだよ。+15
-2
-
1559. 匿名 2020/03/14(土) 00:08:38
>>167
うちの子が通う園にもこういう親がいるんだと思うと軽蔑する。引く。
変に見られるって何に対して?
自分の意思はないの?
ほんとムカつく。+6
-1
-
1560. 匿名 2020/03/14(土) 00:08:53
>>1175
本当にその通り
休みたくても休めない仕事なんて保育士さん以外にも沢山ある
保育士さんにはめちゃくちゃ感謝してるけど+8
-4
-
1561. 匿名 2020/03/14(土) 00:09:13
私の会社と周りとガルの温度差がすごい。
会社=基本手洗いに自分で管理し出社か時差出勤。
保育園=お預かりします〜今日のお迎え時も何も言われていない。
そういえばニュースで見たけど自粛だから地域によっては学校やっているよね。
+4
-0
-
1562. 匿名 2020/03/14(土) 00:09:14
>>1545
確かに。笑
綺麗事言ってる人にムキになってしまうほど
余裕がないのかも…
いろんな子がいて、いろんな価値観あって
いろんな育て方あるもんね。
いかにも自分が正しいみたいな母親が
すんごく嫌でした。+4
-1
-
1563. 匿名 2020/03/14(土) 00:09:30
>>1554
えーっと、
家電の話?+1
-0
-
1564. 匿名 2020/03/14(土) 00:09:45
自分の子供は自分で守ろう。
こういう時こそ、仕事休んで面倒みよう。+1
-2
-
1565. 匿名 2020/03/14(土) 00:09:47
>>1506
どこにそう書いてあるの?
なんでそんな怒ってるのか分からないけど
とりあえず落ち着いてキチンと読んでみては?+11
-0
-
1566. 匿名 2020/03/14(土) 00:09:50
>>1554
うちも同じく
おもちゃの片付けなんてそれも遊びに加えて毎日1時間くらい片付けゲームで消費してる笑+1
-1
-
1567. 匿名 2020/03/14(土) 00:10:06
>>1538
確かに毎日大きな変化はないし面倒…
ただ、小学校や遊びに行っていないので、夫が持ち込まない限りは自分と子供の感染リスクが低い安心感はある。+12
-0
-
1568. 匿名 2020/03/14(土) 00:10:11
在職中に上の子を保育園に通わせてたけど、仕事辞めてすぐ下の子が出来た場合、祖父母が近くにいるのに上の子は幼稚園ではなくそのまま保育園に通わせることはできるんですか?
よく分からないのですが、こういった書き込みをたまに見かけるので。
例えば家族経営でその社員になってたら、上の子は保育園に通うことは可能なんですか?自治体にもよると思いますが、ずっと疑問に感じています。+0
-0
-
1569. 匿名 2020/03/14(土) 00:10:24
>>1537
あなた釣られてるんだよ+1
-0
-
1570. 匿名 2020/03/14(土) 00:11:20
>>1550
安倍の後手じゃなく、中国政府とWHOの後手と無責任さが原因でしょ。+1
-2
-
1571. 匿名 2020/03/14(土) 00:11:35
>>1566
片付けをちゃんと理解できる年齢の子はいいですよね。+0
-0
-
1572. 匿名 2020/03/14(土) 00:11:47
保育園側が来いって言うからとか、みんないかせてるからとか子供が行きたがるからとか言い訳、園のせいばかり。ビックリ。だからこんな要請出るんだね。
保育園側がどうとかじゃなくて、単純に子供が心配じゃないの?って思うんだけど。
行きたがるから?親が工夫するかちゃんと子供に説明しなよ。
こんな時に園側から登園してくださいとか、危機管理能力ないのかと逆に園に不信感抱かないの?+15
-3
-
1573. 匿名 2020/03/14(土) 00:11:56
この話知ってるけど
保育園預ける話と同じにするのは違うでしょ。+0
-1
-
1574. 匿名 2020/03/14(土) 00:12:01
>>1348
3月で下の子が新生児って見たことないけど
ほぼ全員が来年度の0歳児もしくは1歳児クラスに兄弟枠で入園が決まってる時期。
まさに生まれたてなら育休じゃなくて産休だし、その人にまで保育園も自粛迫らないでしょう
+12
-0
-
1575. 匿名 2020/03/14(土) 00:12:39
>>76
そういう風に捉えてしまうのわかるけど、単純に非常事態だから家に親がいるなら子供を預けないでほしいってことを言いたいんじゃないかな。+51
-5
-
1576. 匿名 2020/03/14(土) 00:12:57
>>1530
あなたみたいに良識ある親ばかりじゃないのが現実。+12
-0
-
1577. 匿名 2020/03/14(土) 00:12:58
>>1552
潜在でいま違う仕事してる
やりたいけどコロナ流行ってて預かるとか無理だ
熱でも連れてくる親いるし
保育士してる人はあくまでクリーンな場所で働きたいから保育士や幼稚園教諭なんだよ
病気の子に関わりたいとか病原菌の中で働く覚悟がある人は最初から看護師とか目指すと思う+2
-2
-
1578. 匿名 2020/03/14(土) 00:13:19
>>1571
1歳だから理解なんてしてないよ
だから1時間かかる片付けゲームなのよ+1
-0
-
1579. 匿名 2020/03/14(土) 00:13:24
>>45
私の職場の人は3人目産んで
育休中だけど
2人とも保育園預けてるよ
会社のグループラインで
コロナの話してたら
「保育園休ませてる人たち大袈裟!
息子と家にずっといるの疲れるし無理!
普通に行かせてるよ〜、
先生も全然預けてくださいって言ってるし」
みたいに言ってきたよ…+13
-2
-
1580. 匿名 2020/03/14(土) 00:13:40
>>1571
2歳くらいにならないと難しいからね。
ただそれより小さいと汚す範囲は少なそうだけどね。
+1
-0
-
1581. 匿名 2020/03/14(土) 00:14:17
↑アンカー忘れました、乳幼児は必要な世話だけしかされないと死んでしまうという実験の話+0
-0
-
1582. 匿名 2020/03/14(土) 00:14:37
>>1268
真っ先にってことはないよ。貯金で決まる。+16
-0
-
1583. 匿名 2020/03/14(土) 00:14:50
>>1031
空きがあるとか、的外れじゃない?
それ今関係なくない?
集団生活学ぶ面もわかるよ。でも、今コロナで世界的に大変な時期に集団生活とか言ってる場合?
家庭保育を求められているのは、保育園でのクラスターなど感染予防、保育士さんも休校してる自分の子どもさんみるために休んだりで人手不足等があるからであって、なんか一生懸命正当化してるけど危機感ない意見だね。+19
-17
-
1584. 匿名 2020/03/14(土) 00:15:27
>>1567
結局そこなんだよね。
学校幼稚園保育園ママが休んだってパパが持って帰ってくる率は変わらないのでね。
かかる人はかかってしまう気がする。
嫌だ。+13
-0
-
1585. 匿名 2020/03/14(土) 00:15:38
私も3月入ってから産休で上の子の保育園休ませてるけど、通ってる産院が健診も入院も、付き添い不可になってしまった。ファミサポの登録も産休に入ったらやろうと思っていたけど今は自治体が登録の説明会を中止していて出来ません。
上の子3歳で体力有り余っていて散歩に行っても全然疲れないのか夜は寝ないし、いよいよしんどい。
頼れる実家もないし育休の人には申し訳ないけど産前産後は大目に見て欲しいなと思ってしまう。+4
-1
-
1586. 匿名 2020/03/14(土) 00:16:00
できる限りなんて言われたら預ける人多いよね。
でも、この要請出たってことは完全に休園になる可能性も今後高そう+7
-0
-
1587. 匿名 2020/03/14(土) 00:16:01
>>1268
旦那の稼ぎがいいから専業なわけで。即死ではないかな。+20
-1
-
1588. 匿名 2020/03/14(土) 00:16:05
>>1560
医療職はそもそも覚悟してなってるんじゃ
保育士はたまに土曜出るくらいのほとんどカレンダー通りだからね
定時も5時
それが保護者の怠慢で残業代も出ないのに伸ばされたり駆り出されたりが想定外なんだと思う+2
-5
-
1589. 匿名 2020/03/14(土) 00:16:43
>>1562
そうだよ、私だって弁当作って広い公園行ったり、粘土したり工作したりそれなり頑張ってやってるつもりだけど
子どもは文句ばっかり兄弟喧嘩ばっかりだし
この時間は、今日も怒りすぎちゃったなあって自己嫌悪しながら、お笑い番組みて、甘いもん食べちゃって、がるちゃんやって
明日もまた朝早く子どもに起こされるのに、あーあって感じだよww
私でさえそうなんだから、もっと小さい子のきょうだいなんて大変で当たり前だよ。
はあ、明日もまあ、がんばろー。
+11
-0
-
1590. 匿名 2020/03/14(土) 00:17:53
>>567
待ってw
風邪薬って症状緩和させるためのものであって風邪完治させるもんじゃないよw
まさか風邪薬飲んだら風邪菌やっつけて治ると思ってるの?
風邪すら特効薬もワクチンもないんだよ?
風邪でも肺炎や髄膜炎の可能性あるんだよ?
風邪なめすぎじゃない?+5
-0
-
1591. 匿名 2020/03/14(土) 00:18:58
>>1589
大変なのは、どこのママも一緒ですね!
ありがとうございます。
頑張りましょう!!!+2
-0
-
1592. 匿名 2020/03/14(土) 00:19:08
>>1509
子供小さい時、フリーの在宅ワーカーだったから、子供が家にいて仕事する大変さはわかるけど、保育園に預けられない事態になったらどうするつもりだったの?
コロナじゃなくても、自分の子供がインフルその他の病気になって、長期にわたって休むって場合も普通にあり得るけど?
危機管理なさすぎ+4
-0
-
1593. 匿名 2020/03/14(土) 00:19:10
>>1500
わたしの勤務する自治体は、月に登園日数が10日を割ると、保育の必要性が低いとみなされ、10日未満の月が3ヶ月続くと退園勧告されます。
籍だけおくっていまは制度的に無理ですよね。
がるちゃんで書くのもいいけど、どうやったらそういう制度にできるのか考えてみたら?
反対する人も、すごく多いと思うけど+16
-5
-
1594. 匿名 2020/03/14(土) 00:19:24
コロナ感染しても預けた保護者の自己責任だから行政もどーぞどーぞな訳で
よく預けるなと思ってる+1
-0
-
1595. 匿名 2020/03/14(土) 00:19:36
>>1588
えっ?笑
定時5時って…
あなた保育士じゃないでしょう?+1
-0
-
1596. 匿名 2020/03/14(土) 00:20:00
>>457
でも専業でも里帰り出産したり、親が手伝いにきてくれる人も多いと思うけど…。私の周りだけ?
あんまり専業=誰にも頼りません!みたいになるのもな。+8
-6
-
1597. 匿名 2020/03/14(土) 00:20:39
>>1578
家電で時短を取り入れてるけど、片付けには時間をかけるってこと?+0
-1
-
1598. 匿名 2020/03/14(土) 00:20:48
>>1450
仕事の時と違って
お母さんと赤ちゃんは家にいるのに
自分だけ保育園に行かされる
って寂しくなる子は多いよね。
うちはそのパターンだったから
保育園は休ませて
上の子と赤ちゃんとずっと一緒にいたよ。
赤ちゃんは抱っこしか出来ないから
・赤ちゃん抱っこ+上の子はオンブ
・赤ちゃんはベビーカー+上の子を抱っこ
とか上の子に選ばせてたよ。
>>955さんの子が
本当に保育園に行きたいのか
何か不安や不満やして欲しい事が
あるのか本人によく聞いてみたら
良いと思います。
保育園に行きたいなら
行かせてあげれば良いと思うけど
感染症が心配なら
何で保育園に行きたいのか聞いて
それにあった代案を提案してみては
いかがでしょうか?+6
-0
-
1599. 匿名 2020/03/14(土) 00:21:20
>>1558
いや自粛って言われたら多くは休むと思うよ。
「テレワークしているのに子供みていない休ませていないのがありえない」っていう声が違うって言ってるんだと思うよ。
テレワークしていても仕事は仕事で子供見る時間ではないからね。
テレワークしているから自粛できるではなくて自粛が出たらみんな有給使って仕事休み子供優先で自粛はするよ。
そんな人が大変だと思うよ。
親中心に考える人は少ないしガルの掲示板だけでははかれないでしょ。
私も在宅ですが来週からは仕事休んで自粛予定。
少し対応可能なことは仕事するけどやっぱり子供いるから子供中心に一日動くから仕事は二の次だよ。+2
-1
-
1600. 匿名 2020/03/14(土) 00:21:39
>>1211
家で子供と一緒に遊べないの?
遊び方がわからないの?
それとも、子供は外でしか遊べない子なの?+7
-5
-
1601. 匿名 2020/03/14(土) 00:21:52
>>1526
いや、ほんまそれ
コロナのせいにしすぎじゃない?
保育園あてにして2人目作ってますよね?
それがおかしい
育休中に2人目出産したけど、新生児と二歳児の2人を家庭でみてたよ。
そんなん想定して覚悟のうえで2人目考えてた+20
-15
-
1602. 匿名 2020/03/14(土) 00:22:03
>>1586
保育園は幼稚園や学校と違って福祉系だからなかなか閉園は無理だよ
台風でも警報出てても預かりあるよ
保育園が閉園になると次は介護施設かな?老人や重度の知的障害者の施設で友達が働いてるけど毎日スタッフは体温測ってるらしい
そこも盆正月は利用者が家に帰ったりするからこの事態でいよいよ福祉系もストップとなったら施設に家族がいる人も介護の為に仕事休むことになりそう+1
-5
-
1603. 匿名 2020/03/14(土) 00:22:07
>>1587
専業家庭の旦那もたいして稼いでない
政府統計からしても今回即死家庭は多いと思われます+3
-15
-
1604. 匿名 2020/03/14(土) 00:23:12
>>457
無理しないようにね。
専業主婦だからって頼っちゃいけないとおもっちゃいけない気がするな。
専業主婦だって息抜きに預かり保育や習い事親に頼っていいと思うしシッターつけてもいいと思う。
日本の母親に対する理想が母親を苦しめる。
もちろんさ、ご本人がそうしたいというなら性格もあるからいいとは思うけどね。+11
-1
-
1605. 匿名 2020/03/14(土) 00:23:30
>>1600
>>1534+0
-0
-
1606. 匿名 2020/03/14(土) 00:23:34
>>1603
やめなって!
ここは年収語るとこじゃないからさ!+12
-0
-
1607. 匿名 2020/03/14(土) 00:23:44
>>1524
小学生の上の子は学童に預けてる人が多いみたいよ
+12
-0
-
1608. 匿名 2020/03/14(土) 00:23:50
保育園開けないと仕事行けないと言われ、自分の子が仮に感染したらまた園の責任にされるんでしょ。
そして休園になったらまたクレーム。。
八方塞がり。
保育士もうやだ。。
また保育士不足進むね。+10
-1
-
1609. 匿名 2020/03/14(土) 00:24:16
>>1601
育休中に2人目出産って会社からしたらえらい迷惑な+21
-2
-
1610. 匿名 2020/03/14(土) 00:24:17
>>1601
単純な疑問だけど復帰のときは子供どうしたの?待機児童ない地域?+9
-0
-
1611. 匿名 2020/03/14(土) 00:24:34
>>1595
早番遅番あるけど基本5時だよ。。
求人見てみ+0
-0
-
1612. 匿名 2020/03/14(土) 00:24:44
>>1579
マジで?
同じく働いているけどその感覚はわからん+5
-1
-
1613. 匿名 2020/03/14(土) 00:25:08
>>1608
されないよ
預けた親の責任+0
-0
-
1614. 匿名 2020/03/14(土) 00:25:08
>>30
1ヶ月ほど前から咳が止まらずかなり長引きました。
現在は完治したような気がするけどただの風邪だったのかわからないまま…
実はもう周りでほとんど感染してたりするのかな+28
-3
-
1615. 匿名 2020/03/14(土) 00:25:28
>>1601
今は上を退園させて家庭で見たら
きょうだいバラバラの園に入れられてしまうので
仕事復帰できなくなりますよ
っていうか
私も苦労したから他人も苦労すべきって老害
+15
-5
-
1616. 匿名 2020/03/14(土) 00:25:43
>>1534
大変ですよね。
うちは3歳と一年生だから、全然やりたいこと違うし、もう本当にカオスだよ(笑)無限絵本も、順番で揉めて喧嘩もするし、もみくちゃで遊んでる。
うちは共働きだから、家電は充実してるのもあるかな。洗濯機はドラム式で乾燥までやってくれるから、畳むのは時間を見つけて、上の子とやってる。食洗器もフル稼働。
ご飯も、週末にまとめて作って冷凍してる物とか、生協のすぐ調理して食べれるやつを使ってるのはいつも通り。昼の分は昼に作ってるけど、台所はすぐ片付かない。
片付けは17時になったら子供達がやって、あとはルンバだよ。細かい汚れはもう、この際放置してる。
体を動かすのは庭でだけど、庭がないうちもあるし難しいよね。
家族構成や環境、子供の個性によっても違うしね。色んなやり方があっていいと思う。+5
-0
-
1617. 匿名 2020/03/14(土) 00:26:04
こんな時に、家でみれるのに朝早くから短時間保育終了時刻ギリギリまで預けてる親は心象悪くなるって考えないのかなと思う。
私は仕事をしてて預けてる立場で(仕事休みの日はもちろん休ませてます)、家でみていただいてる親御さんと、登園したくても我慢してくれてる子どもの友達には感謝しています。だからこそ、こんな時に家でみれるのに週5日フルで預けてる親には引いてます。一保護者ですら引いてるんだから、面倒見ていただいてる先生方はドン引きだろうなと思います。+2
-0
-
1618. 匿名 2020/03/14(土) 00:26:04
>>1604
まぁ今はコロナに騒ぎすぎてみんな自分の首絞めてるように見えるけどねー
多分多くの人が既に罹患してるよ+5
-0
-
1619. 匿名 2020/03/14(土) 00:26:05
>>567
新型コロナが未知のウィルスで、どんな悪さをするかわからない、だから各自備えておこう、というのはよくわかる。
だけど、不安や悲観的になりすぎて具合悪くなるような人も一定数いて、むしろそっちの人の方が多いように思える今、不安をかき立てても仕方ないよ、ってことだと思う。
もちろん、コロナなんて気にしないから安くなった海外行こう〜!とか、店空いててラッキー!みたいなのは良くないから、バランスは大切だと思うけど、不安にさせすぎても良くないよって話だと思う。+7
-0
-
1620. 匿名 2020/03/14(土) 00:26:39
>>1
イラつく顔だなー+1
-2
-
1621. 匿名 2020/03/14(土) 00:27:32
>>1407
権利ばっかり主張してますね
非常事態なんですよ?
休園してないからいいとかじゃなくて、
少しでも負担を減らす、感染を防ぐ
そのために進んで協力する気持ちないんですか?+3
-6
-
1622. 匿名 2020/03/14(土) 00:27:35
>>639
公務員って子供小さい人は産休育休ばっちり。年配が頑張ってそう+2
-0
-
1623. 匿名 2020/03/14(土) 00:27:39
>>1599
保育園は仕事を円滑に行ったり稼ぐために預ける場所ではないからね、、
保育が出来る状況なら預けないのは普通だね+4
-2
-
1624. 匿名 2020/03/14(土) 00:27:39
>>1568
自治体によるけど産前産後期間はは保育に欠ける期間になるから仕事辞めても預けられる。
育休は仕事辞めてる人は取れないので預けられない。
ただし、うちの自治体は上の子が年長の場合はそのまま保育園にいられる。卒園まであと少しだから。
家族経営(自営業)でもその人が働いてたら保育園に預けられる。家族経営の人がすべてほんとは働いてないわけではなくて大概の人はちゃんと働いてるから。
+3
-0
-
1625. 匿名 2020/03/14(土) 00:27:45
>>1494
横からだけど
な、長いwww
で、仕事が休みの日に預けてはいけないという理由を端的に言うと結局なに?笑+1
-2
-
1626. 匿名 2020/03/14(土) 00:28:21
先週の日曜日に保育園から登園の自粛があったので今週は仕事を休んだり旦那や母親に預けたりしたけど気を使うから気疲れした。+0
-0
-
1627. 匿名 2020/03/14(土) 00:28:34
>>167
そうやっていつもまわりの目を気にして生きてるの?生きづらそう、大変だね。それでもし子供が感染したらやっぱりまわりのせいにするんだろうな。+3
-1
-
1628. 匿名 2020/03/14(土) 00:28:44
>>1611
現役の中堅保育士です。+1
-0
-
1629. 匿名 2020/03/14(土) 00:29:13
>>1211
家で子供と遊べないって、逆にどんな子育てしてるんだろう?
新生児や乳幼児期はどうしてたの?
その頃よりは子供と遊ぶのも楽しいと思うけど。
私はコロナの影響でしばらく在宅勤務になったから、2歳児と4歳児と遊んで、仕事もして、毎日泥のように眠りに落ちて、深夜に目が覚めて自分の時間も何とか確保してるよ。
早く収束して、また普通に仕事したい、というのが本音だけどね。+4
-8
-
1630. 匿名 2020/03/14(土) 00:29:19
>>1626
訂正
登園の自粛の連絡があったので、です。+0
-0
-
1631. 匿名 2020/03/14(土) 00:29:26
>>1614
してると思うよ
日本は誰でも彼でも検査させないから医療崩壊おこってないだけで、みんな検査してたら多分相当な人数罹患してると思う
そうなると重症になる割合も2割よりかなり落ち込みそうだし致死率もかなり下がるだろうけどね+16
-0
-
1632. 匿名 2020/03/14(土) 00:29:47
>>12
今育休延長しても保育園内定を保障するように、柔軟な対応をするようひと内閣府から自治体に通達があったよ!
品川区や目黒区はすでに対応してます!
+46
-3
-
1633. 匿名 2020/03/14(土) 00:30:25
>>1622
若手からベテランまで色々ですよ
それこそ保育士も、私立より公立の方がベテラン先生多くて、育児の相談とかしやすいです
若い人もパワーがあっていいけどね+1
-0
-
1634. 匿名 2020/03/14(土) 00:30:38
>>1517
雑談程度はするけどまあ10分がいいとこじゃないかな。うちはしない。保育士さんに1日の様子聞いて帰る。+1
-1
-
1635. 匿名 2020/03/14(土) 00:30:38
>>1611
保育士がシフトの定時上がりできると思ってるんだね。
そんなことできたら保育士不足なんてならない+3
-3
-
1636. 匿名 2020/03/14(土) 00:30:51
>>1556
ガルちゃんだもん。批判覚悟で書こうねー+0
-5
-
1637. 匿名 2020/03/14(土) 00:31:06
>>1543
毎日、飽きないようにあの手この手だよ。自分のアイディアだけじゃ尽きるから、色んな人やらネットやら本を参考にしてる。でも長引いたら、ネタもさすがにつきそうだよね。
早く、終息してほしいね。+3
-2
-
1638. 匿名 2020/03/14(土) 00:31:08
政府の出す要請の意味合いが汲み取れない層が家で見ることもできるのに預けてるのが問題+0
-0
-
1639. 匿名 2020/03/14(土) 00:31:30
>>1107
保育園で発散させてあげたいんでしょうけど、今は非常事態ですよね。
自分の家庭の問題を、ご自分の家族と話し合うしかないと思います。+4
-0
-
1640. 匿名 2020/03/14(土) 00:31:44
>>1633
それって保育士さんとだよね。
ママさん達でってあまりないでしょう?+0
-1
-
1641. 匿名 2020/03/14(土) 00:32:17
>>1556
こらー!キリキリキリキリ!!!!!+0
-4
-
1642. 匿名 2020/03/14(土) 00:32:38
>>1611
区立は行ける+0
-0
-
1643. 匿名 2020/03/14(土) 00:32:54
>>1605
横ですが、今のお母さんって、家で子供と一緒に遊べないのに驚きました。
2歳と3歳なら年が近いからママと3人で十分遊べますよね?
5歳と1歳程の年の差なら一緒に遊ぶのはなかなか難しいけど。
+2
-8
-
1644. 匿名 2020/03/14(土) 00:33:07
>>41
テレワークでも8時間プラスのフルタイム。
間にSkype会議も挟むのに子供見ながらの片手間で
クォリティ高いパフォーマンスができるわけないでしょ。
+51
-3
-
1645. 匿名 2020/03/14(土) 00:33:25
>>154
守れない
基本通りの仕事するだけ
普通ならそれで守ってることになるけど
災害はどうなるかわかんないし保育士もまず自身の安全で次に子供だから、死んだらそれまで
誰のせいでもなく親がただ後悔するだけ
+1
-1
-
1646. 匿名 2020/03/14(土) 00:33:51
>>1623
ん?仕事してたら保育出来る状況じゃなくない?+0
-0
-
1647. 匿名 2020/03/14(土) 00:34:50
>>1629
それどうやってやってるか参考にさせて!
電話会議の時はどうしてる?かなり多めに電話会議あり、契約書も作る仕事。会議の進行は私がおおいです。
あと子供の性別もお願い。
うちは5歳児男の子でかなりのやんちゃです。+7
-0
-
1648. 匿名 2020/03/14(土) 00:34:50
>>1644
クオリティ高いパフォーマンスw
自分のやることやって言え
保育出来るなら保育するんだよ
+7
-14
-
1649. 匿名 2020/03/14(土) 00:35:26
>>38
12月29日から1月3日以外はカレンダー通りにずっとやってますよ。
お盆も1日も休みはないです。+39
-2
-
1650. 匿名 2020/03/14(土) 00:35:27
>>76
真面目にテレワーク舐めすぎでしょ。+42
-14
-
1651. 匿名 2020/03/14(土) 00:35:27
>>1211
うちも2人、4歳と2歳だけど、仕方なく特別にYouTube見せたりAmazonプライム見せたり段ボールで基地つくったりしてる。
立派な育児してないけど、子供の命は親として守るのが当然だと思ってる。+12
-1
-
1652. 匿名 2020/03/14(土) 00:35:37
>>1643
ネットで情報仕入れるからしっかりしなくちゃって過剰になってるんじゃない?
暖かく見守ってあげて。+4
-0
-
1653. 匿名 2020/03/14(土) 00:36:29
緊急事態宣言で一斉休園になるとしたらきっと公立からだよね。
むしろ休園なってくれた方が仕事休み取りやすいっていう園ママ多い。
保育園開いてると来れるでしょ?な雰囲気…+13
-0
-
1654. 匿名 2020/03/14(土) 00:36:54
>>41
自分の子供みるならきちんと面倒みたいので休むわー
テレワークっていわば通勤時間の短縮くらいだよ。
仕事は仕事ですからね。
+31
-0
-
1655. 匿名 2020/03/14(土) 00:37:07
>>1635
後半の文章読んだ?定時があるのに延びるから〜って書いてあるよ+2
-1
-
1656. 匿名 2020/03/14(土) 00:37:43
>>1601
入院中くらいは保育園頼ってもいいでしょ。
それもダメなら、身内に頼れる人が居なきゃ二人目以降は無理になるじゃん。
同じ女性の首絞めるのやめようよ。+21
-2
-
1657. 匿名 2020/03/14(土) 00:37:59
>>38
仕事してたら春休みも夏休みもないからね…+44
-0
-
1658. 匿名 2020/03/14(土) 00:38:40
>>1637
専業主婦それ毎日だよ?
専業の子供だって外大好きで家から出たがる子だって多い。
自分の子だから、自分で考えて工夫しようよ。
普段仕事して、子供とこんなにゆっくり遊べる時間ってないんだから。
こんな時ぐらい嫌がらずに、面倒くさがらずに子供と過ごしてあげてほしいって思う。+9
-9
-
1659. 匿名 2020/03/14(土) 00:39:21
>>1211
スーパーも行くし、たまには公園もわかる。でも、カラオケや大型イオンに子供連れて行く人って、暇つぶしとしか思えない。
ウチで絵描いたり、お人形遊びや、ブロック、本読み聞かせて、カルタ、お菓子作り、毎日は私も無理だけど、週3くらいはなんかやってる。勿論暇ならYouTubeみせるでもいいけど、ずっとウチでテレビ見せてる以外しない人もいるのかな?毎日公園やスーパーってお金持ちだなというか、そんなに行く必要あるのかな?週に1〜2回くらいだよね+2
-2
-
1660. 匿名 2020/03/14(土) 00:39:32
>>1629
家で全く遊べないなんて言ってなくて、何週間も
一日中家に引きこもれないって言ってるんです。
私は公園に行きますって言ってるんです。
仕事してる間はお子さん、何されてるんですか?+7
-0
-
1661. 匿名 2020/03/14(土) 00:39:34 ID:QZ7ksQlEXo
>>1653
それそれだよね。
保育園やってるんだよねってニヤニヤするおやじ。
空気読めてないのは実は会社の上のハゲ達。
子育てもして来なかった世代。
子供も家にいてただ座っているとでもおもっているのか上司に在宅で子供みてもいいよ。あとこれこれこれやっておいてねっていつもどおり仕事振られてこれで休めるかー!
子供面倒なんて見れねーとおもったよ。
でも来週はさすがに休むつもり。+8
-0
-
1662. 匿名 2020/03/14(土) 00:40:11
>>1647
電話会議は子供の声入っちゃだめなの?
この状況でそこまで理解ない会社って事がやばそう+2
-4
-
1663. 匿名 2020/03/14(土) 00:40:25
>>1648
横だけど仕事してるから保育出来る状況じゃないって事でしょ?
私は製造業だからテレワークなんて不可能だけど、万が一会社に子供連れてって良いよってなっても絶対仕事にならないの想像つくわ
まぁその場合は機械危ないし子供は一室に纏められるだろうけど、テレワークの人はそういうわけにもいかないと思うよ
親がSkypeで会議してる横でジュースこぼしたり泣いたり奇声発したりパソコン弄りに来たり抱っこせがんだり容易に想像出来る+16
-0
-
1664. 匿名 2020/03/14(土) 00:40:52
保育に欠ける子が来るところだから本来は親御さんがお休みなら園児もお休みだよね。小学校の子がいるからお休みしてる方もいるだろうし。
学校が休みの子がいても保育士は園児が少なくならない限りは休めないもんね。
仕事を休んで収入が減るのも大変だけど、学童保育とか、保育士とか休みたくても休めない人がいる。
テレワークだってできる人ばかりじゃないし。
一般市民ばっかり大変。+0
-0
-
1665. 匿名 2020/03/14(土) 00:41:54
4月なんて一番大変な時期に現場の人数確保出来なかったらまともな保育なんてできないですよ…
また保育士離職率上がるなぁ+3
-0
-
1666. 匿名 2020/03/14(土) 00:42:05
>>468
ちゃんと有識者の意見を取り入れて柔軟に物事決められるのが愚かなことなの?
東日本大震災で、自分の方向性持ちすぎて周りの言葉聞かずに突っ走った総理がいましてね。その結果、原発や災害救助の対応が遅れて被害が広がった例があるんですよ。
なんで、『安倍さんが理解してたとは思えない』なんて言い切れるのか不思議だわ。
+11
-7
-
1667. 匿名 2020/03/14(土) 00:42:39
>>1651
十分に換気されてる環境なら遊ばせても大丈夫
と専門家の方がニュースで言ってました。
子供の命優先。そんなのどこの母親もそうだと
思いますよ。+2
-3
-
1668. 匿名 2020/03/14(土) 00:43:01
>>1658
一言多いぞ。
「面倒くさがらず」
面倒なんて思っちゃいないよ。働いているとわからなくなる人多いよ。それに育休でやはり専業とそて家に子供とどう遊ぶかわからなくて向いていないと思いならばプロにと思う人もいる。
その人なりに頑張ってんだから。それこそ今すぐにバリバリ同じように働けって言われても無理じゃない?
たとえ資格持っていてもよ。
まあいい機会ではあるよね。
この機会に休んで子供とまた遊んでみるのもいい。+9
-0
-
1669. 匿名 2020/03/14(土) 00:43:18
>>1658
いや専業主婦の普段と今は違うでしょ
どこかに連れて行く事も出来ない
児童館も悉く閉館中
専業主婦だって子供遊ばせる場所が必要だから児童館あるわけで+6
-0
-
1670. 匿名 2020/03/14(土) 00:44:02
>>1615
旦那リストラや鬱で退職、非正規で困ってる女性より、私が保育園に二人同時に預けたいを優先させる権利ですね。
私保育園って福祉だから、本当に困った人が使うと思うから税金も仕方ないかなと思うけど、なんかこういう人は自分のためだし、保育料上乗せでいいんじゃないかと思います。多分産休とれるくらいだしお金は沢山持ってらっしゃるキャリアウーマンさんですよね?+6
-7
-
1671. 匿名 2020/03/14(土) 00:44:42
>>990
出た〰️こどもの気持ち優先型。園で感染しても園の責任にはしないでね。休ませず行かせるという判断をしたのはあなたなんだから。+7
-2
-
1672. 匿名 2020/03/14(土) 00:44:54
もうさ、できる限り自粛じゃなくて、医療介護等の命にかかわる職業の人以外登園自粛にしてほしい。
緊急事態だったら完全休園はできなくてもそれくらいはしてほしい。+3
-1
-
1673. 匿名 2020/03/14(土) 00:45:12
>>1667
それ、換気出来てたら大丈夫なんだよね?
じゃあなんで花見会場になる場所が次々入山禁止とかになってるんだろう
花見なんて換気どころか空気循環しまくってる外なのにさ+1
-4
-
1674. 匿名 2020/03/14(土) 00:45:13
>>1659
公園ってお金かかります??
私は公園行く時、小銭しか持ちませんけど。
あとは環境じゃないですかね。
うちの子は幼稚園に行ってたので、晴れてれば
毎日公園に行きたがります。+5
-0
-
1675. 匿名 2020/03/14(土) 00:45:18
>>1669
児童館は保育園に上預けて、下遊ばせてる方もいらっしゃいますよ。専業のための施設ってなんですか?+0
-4
-
1676. 匿名 2020/03/14(土) 00:46:05
>>1515
なんなんソレ
みんなどこもそうなの?+3
-0
-
1677. 匿名 2020/03/14(土) 00:46:54
>>1672
何言ってるの、製造業も休んだらデマじゃない品薄くるよ
まぁ既に中国からの原材料が届かなくなってるから本気で品薄になる物が今後続々と出てくるとは思うけどね+5
-3
-
1678. 匿名 2020/03/14(土) 00:47:13
>>1673
花見は宴会が中止なだけだよ+5
-0
-
1679. 匿名 2020/03/14(土) 00:47:31 ID:QZ7ksQlEXo
すごい話それるけどこのニュース記事もととガル以外で報道されてる?+0
-0
-
1680. 匿名 2020/03/14(土) 00:47:58
>>1677
トイレットペーパーみたいにね。+1
-1
-
1681. 匿名 2020/03/14(土) 00:47:59
>>1643
今現場、2歳と3歳育ててらっしゃるんですかね?
ご自分の経験で言われしても、今、その状況では
ないですよね?2週間も一日中引きこもってお一人で
子育てされたことあるんですか?+4
-0
-
1682. 匿名 2020/03/14(土) 00:48:01
>>1663
会議とか書類作成は保育出来るに入るんだと思う
保育士も子供見ながら会議、書類は毎日やってる事だから
+2
-6
-
1683. 匿名 2020/03/14(土) 00:48:45
>>1675
専業の為の施設とまで言ってないじゃん
でも児童館なくなると専業主婦でも困るでしょ+6
-0
-
1684. 匿名 2020/03/14(土) 00:49:38
>>1682
マジで言ってんの?保育園って子供遊ばせてる真横で会議してると思ってるの?+6
-0
-
1685. 匿名 2020/03/14(土) 00:49:44
>>1672
トイレットペーパーがないってつい最近騒ぎにならなかった?小売や物流止まると食料すら手に入らないよ+2
-0
-
1686. 匿名 2020/03/14(土) 00:50:38
わたしも保育士だけど、濃厚接触当たり前な職業なのにマスクは自分たちで調達なのももう限界がある。。
保育園は休園しないでって国から指示してるなら子ども世帯ばかりにお金とかマスク配ってないで、医療介護保育の現場に十分にまわるようにマスクとか消毒液配ってほしい!
予防対策も限界にきてるよ…+8
-0
-
1687. 匿名 2020/03/14(土) 00:51:06
佐賀県民だけど佐賀大のバカが旅行行ってコロナ持って帰ってきたあああ!!
さすがバカ国立
学校再開だったはずなのに、これ以上経済悪化させるなよ!!+0
-0
-
1688. 匿名 2020/03/14(土) 00:51:21
>>1653
私もそれ
保育園開いてるから仕事休めない
接客業だけど、お客さんが減ってるし、上から積極的に接客するなって言われてるしでぶっちゃけ暇
保育園から休園要請きたら真っ先に休むわ
でも今まさに踏ん張ってる医療関係者の方とかのお子さんも預けられてるわけだから休園ってなかなか出来ないよね
仕事の線引きするのも難しいだろうし…
+4
-0
-
1689. 匿名 2020/03/14(土) 00:51:36
>>1211
親もストレス溜まるのはわかるよ。
でもさ、こんな緊急事態に親が無理!って投げ出しちゃったら子供はどうするの?感染して苦しい思いするかもしれないんだよ?
自宅で見るのだって別に篭りっきりにならなくても、スーパーや公園に行くくらいならいいと思うよ、もっと上手く息抜きしてやってかないと。+10
-0
-
1690. 匿名 2020/03/14(土) 00:51:50
>>1684
してるに決まってんじゃん
子供の見守りしながらあーだこーだ話すんだよ
会議なしで子供だけに集中してたらどうやって行事や遠足が計画されてると思ってんの?
+2
-5
-
1691. 匿名 2020/03/14(土) 00:52:01
>>1658
そうそう、いつも仕事で我慢させちゃうことが多かったからさ、上の子が休校になったから下の子の保育園も休ませて、ここぞとばかりに子供達に「家でいっぱい遊ぶぞ!お休みの間はやりたい事全部やろう。絵本も何冊でも読むよ!」って宣言したの。
それで家事もそこそこに一日中、遊んでるよ。上の子は勉強も少し。自分はネタ少ないけど、情報が色んな所に転がってる世の中で助かった。
すごく楽しいけど、仕事してた方が楽だったから、専業の人は凄いと思ったよ。
+11
-2
-
1692. 匿名 2020/03/14(土) 00:52:16
産休中のため子どもは今月から登園していません。今日検診の帰り道に通っている園があり横を通ったら、疾病と言っていたお母さんが来ていてお迎え後よそのお母さんと話をしているのを見ました。普段から長話好きなお母さんなんですが、それで疾病ってどうなんだろう。+0
-0
-
1693. 匿名 2020/03/14(土) 00:52:18
>>1680
原材料も日本産の紙類とは違ってね
でも紙を作る為の機械にさす油が中国から届かないとか、そういう部分まではわからないけど
それに一見日本産でも原材料は中国とかあるからね
トイレットペーパー品薄は転売ヤーのデマだったけど、じわじわと本当の危機が迫ってる+0
-0
-
1694. 匿名 2020/03/14(土) 00:52:36
>>1661
日常平和なときは私達に仕事をもっとくれないのは差別だっていいながら保育園に長く居させたいくせに、自分が危険で会社に行きたくない時や一大事には、上司が理解ないから会社休めない。
いいなぁー。フォローする側からすると休んで下さって結構ですよって思ってるけどね。子供盾に主張変えないで欲しいわ。
+3
-3
-
1695. 匿名 2020/03/14(土) 00:53:24
こども園に行かせている専業主婦のママ友が、
「上の子が学校休みだからサー、下の子までいるとうるさいんだよね。だからこども園が休園にならないって連絡きて、ほんと嬉しいわ」
といって毎日こども園に預けている。
ありえない
ちなみにそのママ友は、自分の親と同居。+6
-0
-
1696. 匿名 2020/03/14(土) 00:54:17
うちは旦那が難病で、体が不自由になって、
再発防止のために薬で免疫下げてて、
今療養中で休職中だから毎日家にいるけど、
私は仕事いくために今は子どもを保育園あずけてる。
保育士さんの苦労や、もし保育園で子どもが感染した時の我が家のリスク考えると本当は預けたくない。
でも、保育園休ませるなら私が休まないと旦那一人で子ども一日中見られる体力ない。
ただでさえ小学生のお子さんがいるパートさんたちが
お休みしてて人が少ないのに、
職場に相談したらなんていわれるんだろう。。
というかどうしたらいいのかわからないわ。。
+2
-0
-
1697. 匿名 2020/03/14(土) 00:54:22
>>1656
保育園否定派じゃないから、入院中頼るのを否定はしないけど、どちらの両親にもお願いする事も出来ない、夫も頼りにならないって状況で、イレギュラーな事があったらどうするつもりだったのかな?って単純に思う。
夫が仕事中に陣痛来たらどうするの???
陣痛が保育園預けてる時間だったらまだしも、夫が仕事中で子供が家にいる時陣痛が来る可能性だってあるんだし、想定してなかったなら随分のんきだと思うよ。
保育園に預けるだけじゃなく、ファミサポお願いするとか、ベビーシッターお願いするとか考えるよね?
そういう状況なら、近所に住む友達に頼むとかお隣の方にお願いするとかしないと無理なんじゃない?
保育園に預ける事しか考えてないなら危機管理が無さ過ぎると言うか、のんきと言うか、大らかと言うか…+5
-5
-
1698. 匿名 2020/03/14(土) 00:54:50
>>1677
何言ってるのって。笑
言い方な。+1
-4
-
1699. 匿名 2020/03/14(土) 00:55:01
>>1670
どうしたの?
あなたが旦那リストラで鬱で非正規なの?ってくらい極端なコメントだね+5
-2
-
1700. 匿名 2020/03/14(土) 00:55:02
>>1690
パートや非正規が子供見てる間に会議してんだよ
先生全員会議してる園あったら大問題よ
+5
-0
-
1701. 匿名 2020/03/14(土) 00:55:15
>>1694
いや、間違いなく産休前と同じ仕事こなしてる私+3
-1
-
1702. 匿名 2020/03/14(土) 00:55:30
>>1683
私行かないから分からない。一人なら遊ばせやすいけど、複数いると気を使うし、子供の行事もあるからね。育休ママ多いし、オシャレして喋って子供放置気味の人もいるからね。専業にもいるけど児童館はストレス溜まる+2
-3
-
1703. 匿名 2020/03/14(土) 00:56:26
>>1511
そりゃ加害者側は何とも思わないわな+1
-2
-
1704. 匿名 2020/03/14(土) 00:56:37
>>1698
命にかかわる仕事以外とか言うからだよ+3
-1
-
1705. 匿名 2020/03/14(土) 00:56:53
>>76
ほんとそうだわ。
うちもなんとか試して見たけど仕事にならず、止むを得ず預けた。
1人で大人しく遊んでくれたらいいけど、まだ小さいから理解してなくて構わないと泣くし、お互いイライラしてしまった。+34
-15
-
1706. 匿名 2020/03/14(土) 00:57:16
>>1607
良く読んで
親が仕事休んでる場合って書いてあるじゃん!+3
-3
-
1707. 匿名 2020/03/14(土) 00:58:02
>>1702
私はーじゃなくて子育て中の母親からの需要があるから児童館があるって話+4
-3
-
1708. 匿名 2020/03/14(土) 00:58:11
>>57 不謹慎だけど笑わせて貰いました。
+64
-0
-
1709. 匿名 2020/03/14(土) 00:58:52
>>1686
保育の現場、マスクや消毒液など優先されるべきですよね。
マスクが手に入らないのは周知の事実なのに、このトピでも保育士さんがマスクしてないから意識が低い!とか怒ってて人いたし。
こんなモンペの子供、私なら放り出したくなりそう。育休中など、少しでも協力できる人は協力してあげてほしい。+7
-0
-
1710. 匿名 2020/03/14(土) 00:59:50
知り合いにパート週一しか入ってないのに毎日保育所、学童に預けてるバカ親がいる。
本当に仕事で大変な人が可哀想で仕方ない。
+7
-0
-
1711. 匿名 2020/03/14(土) 01:00:17
>>1656
入院中に保育園を頼るのがダメとは言ってないと思う。+1
-5
-
1712. 匿名 2020/03/14(土) 01:00:27
こういうときのためにも病院内の託児ルームもっと増やすべきだと思う。
仮に普通の園が休園になってもこういうところは開園すると思うし。
全国の学校が長い期間休校になったのも前代未聞なんだから、台風や災害があっても保育園は開園してるから今回もっていう考えはしない方が良いと思う。
園内で感染者出たら一発でその園長期休園になるしね。+2
-0
-
1713. 匿名 2020/03/14(土) 01:00:48
>>1709
それは思うね
まぁマスクは予防に効果ないけど消毒液は保育園や病院、介護施設優先で、その次に接客業かなと
こういうと接客業の人は「接客こそ不特定多数に接触するのに」って怒るけど+3
-0
-
1714. 匿名 2020/03/14(土) 01:00:54
>>1500
親が育休中の子は〝通えないし保育料不要だけれど復帰時の復園保証〟なんて新たな制度はどうかな、という提案で「籍だけ」と書きました。
現行制度では難しいですよね、分かりにくくてすみません。
また、保育の必要性ということですが、そもそも親の育休中は保育の必要性がないとわたしは思っています。
上記の制度開始で全国の育休中の親が上の子を家で見れば保育士さんの負担は減るし、一時保育枠が広がることで専業・育休中問わずリフレッシュできるのはよいことかと。
+8
-7
-
1715. 匿名 2020/03/14(土) 01:01:03
>>1700
それは全体会議だね
そこに案を持ってくまでのクラス単位の会議は毎日の保育の中で子供見ながらよ
室内の自由遊びでブロック出してとかね+1
-4
-
1716. 匿名 2020/03/14(土) 01:01:55
>>1009
朝鮮総連が面倒見てるんだから妥当だと思った。
北朝鮮に従ってるんだから、北朝鮮からマスク配布してもらえば。+1
-0
-
1717. 匿名 2020/03/14(土) 01:02:39
>>1710
よく入れたなそれ
待機児童ない地域とか?もしくは勤務先に嘘の勤務日数書いてもらったのか+3
-0
-
1718. 匿名 2020/03/14(土) 01:03:16
>>1650
結局子供より仕事なんだよね。真面目な人は大変でも自宅でみる努力をする。努力する人は何も言われないよ。働いてるなら保育園は仕方ないだろうし。でも、今は違うよね。みんな譲り合う時期に私は私は…
そんな大事な仕事なら子供産まずに続ければ
いいじゃん。保育園ありきの子育てはいずれ通用しないよ。たった数年通う場所に依存しすぎてると思う。義務教育でも通用するとでも?成人引きこもりの面倒見てる人や介護しながら働いてる人は保育園なんてないよ?+12
-22
-
1719. 匿名 2020/03/14(土) 01:03:19
>>15
サイトカインストームとか髄膜炎の事を言ってるの?
だったら個人差個体差でおこるし他の細菌感染ウイルス感染でもおこすからコロナに限らないよ。
インフルエンザでも悪化して髄膜炎になる人は居るし熱性痙攣起こす人も居る。
サイトカインストームも髄膜炎も自己免疫疾患傾向のある人が起こしやすい。
予防接種もあるし重症化は防げる。
何か勘違いしてない?+18
-3
-
1720. 匿名 2020/03/14(土) 01:04:14
>>1715
テレワークの会議がその「そこに案を持ってくまで」のものなら可能でしょうけどね+6
-2
-
1721. 匿名 2020/03/14(土) 01:04:14
>>1686
実際保育士さん感染してる人居るしね
感染のリスク高いんだからマスク消毒使い捨てエプロンは配布すべきだと思う+5
-0
-
1722. 匿名 2020/03/14(土) 01:04:26
>>1697
保育時間外はご主人に早めに帰宅してもらう予定って書いてあったけど。
他人を非難するならしっかり読んでからにした方が良いと思うよ。+4
-2
-
1723. 匿名 2020/03/14(土) 01:04:52
>>1701
私も。復帰後すぐの給与査定で1万上がった。
評価は全社員の1/3程度の位置。他のやつら何やってんだ?って感じ。+0
-0
-
1724. 匿名 2020/03/14(土) 01:04:56
今月出産しましたが、子ども2人を保育園に預けてます。まだ産んで7日だしとてもじゃないけど見れない。
私が倒れたら終わってしまう。
+6
-1
-
1725. 匿名 2020/03/14(土) 01:05:56
>>1711
アンカー先の人は言ってるよね…+3
-0
-
1726. 匿名 2020/03/14(土) 01:06:31
感染拡大防止策ではなくて保育士不足か
何がなんだか+5
-0
-
1727. 匿名 2020/03/14(土) 01:06:52
>>375
偽装離婚して迄保育園に預ける親もいるし、
知り合いの会社や親族の会社で嘘の就業証明出して貰うような人がいるでしょ?
そういう人は制度を悪用して何でもするよ。
本当に困ってるシングマザーや医療関係者で休めない人にシワ寄せが行くのよね…+6
-0
-
1728. 匿名 2020/03/14(土) 01:06:53
>>147
あなた優しいね
この状況下でそんな風に思えるあなたは素敵だよ!+49
-0
-
1729. 匿名 2020/03/14(土) 01:07:02
>>1529
ファミサポ。
叩いてる人からアドバイス欲しいらしいし+2
-3
-
1730. 匿名 2020/03/14(土) 01:07:07
>>953
どうせ感染は広まってたんだし
中国が悪い訳じゃないしね+1
-14
-
1731. 匿名 2020/03/14(土) 01:07:24
実際、学校休校で家にいるのに、子供保育園預けてる学校関係者の母身近にいるわ
休校期間中の今、兼業、専業に係わらず子供の面倒見るのに毎日大変なのに、一人優雅にお一人様タイムよ+4
-1
-
1732. 匿名 2020/03/14(土) 01:07:27
>>1707
横だけど、連れて行く人連れて行かない人いるけど連れて行く人でも、児童館っていつも連れて行けるわけじゃないよ。
場所にもよるけど週1回、数時間とか。
長期休暇なんて小学生がいるから一切連れて行けないよ。+2
-3
-
1733. 匿名 2020/03/14(土) 01:07:51
>>1704
でも実際色んなところで言われてるよ。
短期間で感染拡大を防止するために。
他の仕事もすごく大切なのは分かってる。
どうでもいいなんて思ってない。
ただ、医療とか介護とかって働く人がいなきゃほんとに命の危険にさらされる。
そういうことを言ってるんだよ。
今の緊急事態を考えたらそれが理想だよねって話。
実際は難しいのなんて承知です。
命にかかわる仕事だけって言われてムキッとなる人もそれはいますよね。+1
-2
-
1734. 匿名 2020/03/14(土) 01:08:09
こないだ、近所の保育園、遠足してて公園子供が走り回ってたけど
保育園にはコロナ対策とかもう無視なのかな?
50人中一人の園児がマスクしてたくらい
鼻出てたけど+4
-0
-
1735. 匿名 2020/03/14(土) 01:08:16
>>1719
コロナに騒ぎすぎて不安不安言ってる人ほどそういう知識はないし普段の風邪やインフルエンザをなめきってると思う
単なる風邪とコロナを一緒にするなと言うけど、その単なる風邪すら特効薬もワクチンもなく重症化する可能性が大いにあるわけで
それなのに普段は風邪っぽくても仕事休めないとか言って仕事行ったり約束あるからと外出したりして風邪ばら撒いて
それがコロナとなると出歩くなと叩きまくり仕事休めと言いコロナ特有でもない症状(男性不妊とかね)をいちいち取り上げては「こんな恐ろしい病気」と大騒ぎ+8
-1
-
1736. 匿名 2020/03/14(土) 01:08:32
>>1669
児童館って、全部の地域にもれなくあると思ってる?
あっても、自宅から遠くて子連れで歩いていけない場合も多いし、駐車場の数も少なくて車でもいけないなんてのも多々ある。
どこにも連れて行けないから子供の面倒見れないってのはおかし過ぎる。
外に全く出られないわけじゃないし、公園行ったりすればいいじゃない。+2
-1
-
1737. 匿名 2020/03/14(土) 01:09:10
>>1556
いいよいいよ、叩く人もいるけど気にせず愚痴って。吐き出すのって、大事だよ。+8
-0
-
1738. 匿名 2020/03/14(土) 01:10:01
>>1715
企画書作るって書いてあるからそのレベルの会議じゃない?保育士も個人で案出してクラス内で会議して企画書作って全体に持ってく〜っていつもやってることだよね?+2
-1
-
1739. 匿名 2020/03/14(土) 01:10:06
>>1734
小さい子はマスク嫌がって外そうとして汚れた手で顔を触る頻度が多くなるから、マスクしてる方が危険ってTVで言ってたよ。+4
-0
-
1740. 匿名 2020/03/14(土) 01:10:09
>>1733
というか自粛がいつまで続くかも分からない状態で社会において重要度の低い仕事の人は休んでねなんて無茶よ+2
-1
-
1741. 匿名 2020/03/14(土) 01:10:33
>>1726
保育士資格持ってても保育士にならない人が結構多いから。
学童や介護関係、ベビーシッターみたいな業界に行くならまだあれだけど関係ない職につく人が本当に多いのよ。
きゅうが安くて待遇が悪いからだけどね。+6
-0
-
1742. 匿名 2020/03/14(土) 01:10:47
>>82
いや、ほんと私も預けたい。
それほど子供相手は疲れるよ。
まだ何も理解できない歩き回れる未就学児だと尚更。
それでも私は自粛して家でみてるけど体力使うもん。
大変だって分かってるからなにがなんでも預ける人もいると思う。そういう人は自分が楽したいからだけどね。
気持ちは分かるけど、こんな時こそ頑張ってみろよと思うよ、みてる側からしたら。+8
-27
-
1743. 匿名 2020/03/14(土) 01:10:50
>>61
私もこれ思う。
もちろん感染リスクを抑えるためというのは理解できるけど、
物理的にいうとシフトを変えてるわけじゃないし、保育料も変わらないということはそのお金はどこへ?自粛したところで何が変わるんだろう。+4
-0
-
1744. 匿名 2020/03/14(土) 01:10:50
>>1466
ソースは?+0
-0
-
1745. 匿名 2020/03/14(土) 01:11:18
>>1681
横ですが、3歳の子とスーパー以外引きこもっていますが、積み木遊びしたりアンパンマンのカルタで遊んだり、折り紙したりお絵描きしたり、最初は1日中家にいるなんて子供も私もストレス溜まって大変かなと思ったけど、一緒に楽しむぞー!と思って遊んでたら割と楽しいもんですよ(*^^*)
一生続くわけじゃないし、今だけだと思って乗り切りましょ(´∀`*)+5
-4
-
1746. 匿名 2020/03/14(土) 01:11:35
>>1736
公園に子供がいるからと高齢者がクレーム出すんですよ今
高齢者こそ引きこもっとけと思うがな+3
-0
-
1747. 匿名 2020/03/14(土) 01:12:17
>>1722
ご主人の職場から病院まで1時間半…
陣痛が仕事中にきたらどうすんのかまで考えてなさそあだから呑気って言われてるんじゃない+4
-2
-
1748. 匿名 2020/03/14(土) 01:14:28
>>1741
この仕事はしない方が良いっていうのを語るトピで見たけど、保育士不足なのは資格持ってるだけで経験ない奴は使えないって現役保育士からツラくあたられるからだってさ
誰しも最初は未経験なのにそうやって即戦力ばかり求めてるから資格あっても保育士にならない人が多いんだと+1
-0
-
1749. 匿名 2020/03/14(土) 01:14:54
>>1506
アンカーミス?+2
-0
-
1750. 匿名 2020/03/14(土) 01:15:13
>>99
今の時点で憎んでるわ。
日本に着いた途端、マスク外した男の画像とか思い出してイライラ。
ほんと中国人とは断絶しないとだよ。
中国は日本を中国の一部にしたいみたいだから。
今中国が自国民にしてること、新幹線の事故の時に生き埋め、コロナで強制収容、武装した警察官?徘徊とか、一部になったら他人事じゃなくなるんだからね、将来そうなりたくない。+3
-0
-
1751. 匿名 2020/03/14(土) 01:16:00
保育士だけど、うちの園には小中学生のお子さんをもつ職員もいるし、そういう職員が優先的に時短勤務したり休んだりするから現場は大変。
家で面倒みれる人はマジで預けないでほしい。
学童が人手不足で大変大変って言われてるけど、保育士はただでさえ不足してるのに大変どころじゃないわ。
しかもうちは一時利用も可能だから、「普段通ってる園が休園になったらお願いしたい」って問い合わせが毎日のようにある。
休園の意味分かってるのかよって思うわ。
どうしても休めない保護者は、他の同僚たちの仕事まで負担してるからかお迎えがいつもより何時間も遅い。
忙しい年度末に負担ばっかり増やす国の対応に不満だらけ!
つい愚痴ってしまった。。+10
-0
-
1752. 匿名 2020/03/14(土) 01:16:17
わたしもうマスクないんだけど。。
園からの配布もないし売ってないし。
マスクしないで保育とか今の時期怖すぎる。
仕事休んでいい?+3
-1
-
1753. 匿名 2020/03/14(土) 01:17:39
私はシングルマザーで子供保育園なので閉園になると本気で困る
だから産休育休で自宅保育可能な人が登園自粛してくれて保育園閉園免れるならそうして欲しいと思う
だけどテレワークは保育しながら仕事は無理だろうなってわかるし産休育休中といえども事情は各家庭で違うから全ての産休育休中の人が自宅保育可能とも思わない
ただただ中国が憎い+16
-0
-
1754. 匿名 2020/03/14(土) 01:18:13
>>1612
先生の言葉鵜呑みにしてる感じ…+0
-4
-
1755. 匿名 2020/03/14(土) 01:18:19
>>1672
イタリアは医療関係者や薬局、食品スーパー関係者以外は外出禁止令出てる。
インフラ関係も動いてるだろうけど。
日本みたいに過剰なサービス業が無いから成立するんだろうなぁと思う。
軍が食料品の配布を行ってる地域もあるみたいだし。
子供連れてランチなんてあり得ない雰囲気よ。
初期の武漢みたいになってる地域もある。
+1
-0
-
1756. 匿名 2020/03/14(土) 01:18:45
>>1724
仕方ない人はいいと思うけど。新生児にうつったらと思うと怖いとは思わない?
因みに私は娘が生後4日で自分がノロだったことがあって、母乳育児やめたし、病院に生後数日で感染症にかかると生死彷徨うことあるから、極力隔離して2週間くらいは離れてない。かかったら、命の保障はないって言われました。幸い無事でしたが、コロナかかると乳幼児どうなるのかな?それが分からない。乳幼児って激しい下痢や嘔吐ってだけ死ぬ可能性あるそうです。免疫あるから普通はかからないらしいけど。稀に死ぬ子はいますよって。気をつけて+0
-6
-
1757. 匿名 2020/03/14(土) 01:18:47
>>1710
うちの職場にも居たよ。似たような奴。
表向きはパートだけどズル休みしまくってほぼ出勤しない。
本当に必要な人に迷惑。+2
-0
-
1758. 匿名 2020/03/14(土) 01:19:02
>>1624
>>1568です。
産前産後期間は保育に欠ける期間になるので預けられるんですね。納得しました。
あ、もちろん家族経営の方みなさんきちんと勤務されていると思っています。一部の書き込みにより、あまり良くないことをされてる方も中にはいるのかな?と感じた次第です。
いろいろ教えていただき、ありがとうございました。+0
-0
-
1759. 匿名 2020/03/14(土) 01:19:43
>>1722
だからね、ご主人に早めに帰宅してもらうのは「予定」だよね?
計画出産じゃない限り、どのタイミングで陣痛が来るかわからないんだから、万が一のことを考えるのは当然だと思うけど?
もし、ご主人が帰宅中に電車が止まったらどうするの?
親や兄弟に頼れないからこそ、ご主人が帰宅するまでの時間、預かってくれる人を考えておく必要があるの。
それが危機管理じゃない?
ご主人が帰宅中、絶対にイレギュラーは起こらないって言いきれる確信があるなら別にどうでもいいけど。+5
-5
-
1760. 匿名 2020/03/14(土) 01:19:46
>>1751
今本当に大変だと思います
お疲れ様です+6
-0
-
1761. 匿名 2020/03/14(土) 01:19:52
>>1752
保育どころか不特定多数と接触する接客業すらマスク入手困難で仕事してる
彼らも休んで良いと思う
マスク入手出来なかった人は休んで良いと思う+4
-0
-
1762. 匿名 2020/03/14(土) 01:20:04
>>1434
ほんと。
働く母親と一括りに言っても、年収100万ちょっとの扶養内パートもいる。
正社員でも年収4~500万なら納めた税金+保育料よりも保育にかかる税金による恩恵の方がずっと大きい。
保育に手間がかかって費用のかさむ時期は全員家庭で見て、幼稚園相当もしくは小学生以降に共働きが社会としても経済的にも理想。+10
-0
-
1763. 匿名 2020/03/14(土) 01:20:28
>>114
なんで在宅=子供見れるって短絡的な思考になるんだろ?
場所が家に変わっただけで、何もすることのない腰掛け以外はみんな普通に忙しく仕事してるのに。
その分早めに迎えに来い、遅く預けろには賛成です。
+24
-0
-
1764. 匿名 2020/03/14(土) 01:20:54
>>1718
ヤバイ。このコメントはさすがに馬鹿過ぎる
保育園に依存しすぎ?
引きこもりの成人がいても働けるし介護老人は普通に介護施設等あるよね?
独身か子無し専業か知らんが少子化の現実勉強しろよ。それ以上馬鹿になる前に+21
-7
-
1765. 匿名 2020/03/14(土) 01:21:31
>>1741
幼稚園教諭や小学校教諭も一緒に資格取れる大学あるよね
そういうところ出身者は小学校とかに流れちゃうんだろうね、給料結構違うだろうし+6
-0
-
1766. 匿名 2020/03/14(土) 01:22:08
>>1741
この緊急時に家にいて子供見れる状態なのに「スカイプ会議するから子供見れない〜」なんて言われたらそりゃやってらんないと思うに決まってるよね
+7
-8
-
1767. 匿名 2020/03/14(土) 01:24:07
>>1766
専業主婦?もしくは子供いない?働いた事なくて仕事わからない?+9
-3
-
1768. 匿名 2020/03/14(土) 01:24:13
>>15
医学というか理科の勉強からし直した方がいいよ。+7
-2
-
1769. 匿名 2020/03/14(土) 01:25:10
>>1756
下の子が生後1か月未満の頃、黄色ブドウ球菌感染症になって緊急入院したよ。
原因の特定はできないけど、上の子が幼稚園行ってたから、不潔な手で触っちゃったのかなって言われた。
もちろん、帰宅後すぐに手洗いは徹底してたけど、幼稚園児に完璧な手洗いはムリだし、怖いよね。+1
-0
-
1770. 匿名 2020/03/14(土) 01:25:23
>>1741
保育士辞めて畑違いの仕事する人
多いよね。
給料対価に合わないし。
保育介護の離職率半端ない。+5
-0
-
1771. 匿名 2020/03/14(土) 01:25:34
>>1760
その一言が救いになります。。
うちの市は既に保育士が何人か感染してるし、もし職場の誰かが感染でもしたら目の敵にされそうで怖いです、、
感染者出てからじゃ遅いのに。
いっそ休園にしてほしい+3
-0
-
1772. 匿名 2020/03/14(土) 01:26:04
>>1748
それは口実で新人を虐めたいお局の勝手な言い分じゃないの?
保育園って田舎の方だと利権絡んだり親族経営で園長がセクハラしたり補助金不正請求したり、
親族の身内が幼児に猥褻行為したり、
無茶苦茶な事件が多いから真面目に子供に関わろうと夢持って業界入った人程病んで辞めていくよね。
つい最近トピ上がってた野球選手の妻も複数の保育園経営してるけど教育や育児なんて微塵も興味ない痛い人だったし。
あんなヤバイ人達がウヨウヨいる業界なら風通し良くならないよねぇ…
+3
-0
-
1773. 匿名 2020/03/14(土) 01:26:24
>>1557
おそらく重症化の割合はかなり下がる
検査してないから分からないだけで軽症無症状の罹患者が既に日本にたくさんいるだろうから
+3
-1
-
1774. 匿名 2020/03/14(土) 01:27:38
>>1756
そうですね。
正直恐いです。上が3歳下が1歳です。親を頼る事ができないので…
私が今無理をして倒れたらそれこそ家族が終わる。
だけど新生児が死んでしまったら…と言われると
預けないのが良いのは分かっています。
+3
-0
-
1775. 匿名 2020/03/14(土) 01:27:51
>>1761
マクドナルドようやくマスクし出したよね。愛知でスタバ感染あったらしいよ。どこもヤバいよね。+5
-0
-
1776. 匿名 2020/03/14(土) 01:27:56
>>1766
え? 重要な会議があるなら乳幼児見るの普通にムリだと思うけど。
小学生中学年以上なら、どうにかなるけど。
片手間に仕事しろと?その方がナメんなよ。って話になるけど+8
-2
-
1777. 匿名 2020/03/14(土) 01:28:01
>>1745
横から
2歳って手かかりますよ
もう一人いるのといないのとでは、全然違う
わたしができてるからあなたもできるでしょっていうのはいずれ自分の首を絞めることになりますよ+3
-2
-
1778. 匿名 2020/03/14(土) 01:28:16
>>1211
仕事して子供みて、大変だよ!なら分かるけど、家にこもって何すればいいの?って。
一緒に遊べばいいのでら?
だれも子供をテレビ漬けにしろって言ってない。
息抜きに公園じゃなく散歩とかでもさ。
ご立派な子育てじゃないよ、普通のことでしょ。
あなた気負い込みなんじゃない?
+4
-5
-
1779. 匿名 2020/03/14(土) 01:28:34
>>1772
口実もなにもそういうお局気質の人の言い分そのものだよ
保育士不足に関しては国がどうこう出来ない部分が1番ヤバそう+0
-0
-
1780. 匿名 2020/03/14(土) 01:29:05
>>1710
もはや、別件の愚痴になってる+2
-1
-
1781. 匿名 2020/03/14(土) 01:29:12
>>1766
いるいる。
スカイプ会議あるんですよ〜って子ども置いてく保護者。
そして送迎はいつもの時間。
へースカイプ会議って9時から18時すぎまでずっとしてるんだ〜って保育士間でネタにされてる。
なんかスカイプ会議が悪いんじゃなくて、普段からもそうやって言えば逃げれるって思ってる保護者もいるからスカイプ会議って言われるとあまり良い印象ない。
じゃあそれに合わせて送迎時間考えてって思う。
ズルしてる人がいるからこういう風に言われるんだよね。+9
-2
-
1782. 匿名 2020/03/14(土) 01:30:09
>>1762
再就職や、3歳まで抱っこし放題を尽く潰してきたのは、専業くたばれとか言ってたフェミさんと野党。+1
-0
-
1783. 匿名 2020/03/14(土) 01:30:26
子供を危険な集団に預けてるのに自分だけいつも通りに粛々と仕事していつも通り迎え行ってなんて過ごせると思わない方がいいよ
全員が少しずつ負担を負ってかないと
もともと子育ても自分の責任なんだから緊急時くらい普段よりも負担被ったらいいと思うけどね+9
-5
-
1784. 匿名 2020/03/14(土) 01:30:55
>>555
肺炎の人の吸引とかで感染のリスクあるんじゃない?
防護服着ても重症の人との接触のほうがが感染みたいだし
マイコプラズマ肺炎とか感染するじゃない?
+3
-0
-
1785. 匿名 2020/03/14(土) 01:31:08
>>1082
こういう知ったかコメントが一番恥ずかしい。
保育園行ってても行ってなくても、下が生まれたらある程度上の子は荒れるんですよ。
そこに相関関係はないですよ。
赤ちゃん返りっていう言葉は昔からあるでしょう。+12
-1
-
1786. 匿名 2020/03/14(土) 01:31:44
>>1533
同意。
共働きで夫婦で税金たくさん払ってる!
と言うけれど、保育の実費を知らないのだろうか。
夫が激務で子供二人いるけど専業。
下の子が小学生になるので、春からわたしも夫と同じ職種でパートで復帰して、たんまり税金納める予定(泣)。
何か損した気分になる。
+2
-2
-
1787. 匿名 2020/03/14(土) 01:31:59
>>1775
マスクしだしたとはいえ、そのマスクが会社支給なのか従業員が駆けずり回ってようやく入手した個人のものなのかで大きく変わるね
会社が支給するなら良いけど個人が時間とお金使って得るのならいっそ閉店したらと思うわ
1ヶ月、最長でも恐らく夏まで、その期間マック食べられなくても死なないでしょ
+5
-0
-
1788. 匿名 2020/03/14(土) 01:32:30
>>1751
保育園は基準があるしそれ満たさなきゃいけないから大変だよね
預かる子供の年齢も小さいから言葉も話せないし
私は学童にいたけど学童は基準がゆるいからこそ別の意味で人が足りていなかった。
複数の部屋があって子供がたくさんいる状態で学童の施設自体にバイト1人だけしかいない、バイト1人だけでみるような事もあったよ。
それくらい少ない人で回してるところなのに1年で人が2人も3人も辞めて行くとか…私も辞めた側だから申し訳ないけれど、あの状態をみるのは本当に大変だし怖いから悪循環になるんだよね+2
-1
-
1789. 匿名 2020/03/14(土) 01:32:53
>>1502
何これ
コロナと何が関係あるの?怖い+3
-1
-
1790. 匿名 2020/03/14(土) 01:33:23
>>1746
高齢者がクレーム出すのって、小学生の子が走り回ったりボール遊びしたりが危険だったりうるさかったりするからじゃないの?
2歳と3歳の子なら、親がついてちゃんと見てればクレームなんてほぼないと思うけど。
余程うるさくギャーギャー奇声あげて走り回るとか、走り回っても放置してたらクレームも出るだろうけど。+2
-0
-
1791. 匿名 2020/03/14(土) 01:34:07
>>1730
中国は悪+10
-0
-
1792. 匿名 2020/03/14(土) 01:34:15
>>1783
正直その緊急時ってのがさ
どんな殺人ウイルスが蔓延してんのかと思うわ
で、デマに踊らされて品薄(トイレットペーパーや納豆)でアホばっか+1
-3
-
1793. 匿名 2020/03/14(土) 01:34:18
で何を協力するの?+1
-0
-
1794. 匿名 2020/03/14(土) 01:34:31
>>1776
逆に感染の危険性が高い集団に子供を預けてまで集中するほどの重要な会議って一体なんなの?
ちょっとくらい映ったり声入ってもいいか理解求めれば?
+2
-8
-
1795. 匿名 2020/03/14(土) 01:35:53
>>1790
それは普段ね
今はコロナで休校になってるのみんな知ってるでしょ
だから外に子供いるの発見した暇な年寄りが文句言うんだよ
彼ら時間はあるから電車止めるのも余裕+1
-0
-
1796. 匿名 2020/03/14(土) 01:36:00
>>1785
うんだから預けない方がいいよねって話だよね
全然関係ない横からだけど+0
-5
-
1797. 匿名 2020/03/14(土) 01:36:09
>>1774
3人もいると大変ですよね。お疲れ様です。
うちは2人、4歳2歳ですが仕事があるので保育園に通わせています。
最近市内でクラスターが発生した可能性があると緊急連絡が来て色々迷っています…
精神も体力もすり減ってますが、1番は子供に申し訳なくて… でも仕事も今抜けられない。
いっそ保育園閉園!と決定されたらいいのに…
その判断まで政府に委ねるのは甘え過ぎなのかな
早く収束して欲しい+6
-0
-
1798. 匿名 2020/03/14(土) 01:36:32
>>1786
専業は税金払ってない!私は税金払ってます!キリッって言ってる人は、みんな個人年収1000万以上何だと思うよ。+4
-0
-
1799. 匿名 2020/03/14(土) 01:37:05
>>1794
ちょっと?
子育てした事ないかおとなしい子に恵まれたか仕事した事ないかどれだ+8
-1
-
1800. 匿名 2020/03/14(土) 01:41:01
よくわかんないけど何で育休中産休中と在宅ワークの人を同列に語ってるの?で、せっかくの機会なんだからめんどくさがらずに子供と遊んでやれ、遊ぶネタが尽きるとか言うな専業主婦は毎日だって話になってるの?
在宅ワークの人は子供と遊ぶネタが尽きるより仕事にならんから困るんじゃないの?
育休産休で子供と引きこもりキツイってのは頑張れと思うけど在宅ワークに自宅保育出来るだろって言うのはさすがにあり得ないんじゃないの?通勤時間がなくなる分保育時間短くしろっていうなら分かるけど+8
-0
-
1801. 匿名 2020/03/14(土) 01:41:09
>>1783
激しく同意。
子ども預けてる側の人ってなにかにつけ国や保育園にクレームつけたりネットでもよく文句言われてるけどさ、子どもは自分の責任っていう基本的なこと忘れてるよね。
仕事以外でも休みの日にはっきりと自分で子ども1日みれないから〜って預けにきたり。
休日でも預かってくれる園は自分のリフレッシュのためでも預けてだめなことはないけど、子どもみれないから預けるって根本的になんで作ったの?って話。
自分の子どもでしょ?
今の緊急事態は特に頼ってばかりはダメだと思う。
みんなが少しずつ協力しなきゃ収まらない。+9
-7
-
1802. 匿名 2020/03/14(土) 01:41:22
3歳1歳の二人を保育園預けています。
先生はもうマスクが無いと言っていたので少し分けようとしたらやはり保護者からは受け取れないようです。
先生もお子さんがいるのにとても申し訳ない気持ちになりますし、
もう休園にとも思いますがシングルで親も頼れないので休園になったらどうしようもありません、、+5
-0
-
1803. 匿名 2020/03/14(土) 01:41:28
保育園も忖度して「体調の悪い方は無理をなさらないでください」とかやんわり表現するから、伝わってないところもある。
感染源となる危険性は誰もが孕んでいるんだから、具合が悪ければなおのことやめて欲しいとはっきり書かないとわからない奴はわからない。+1
-0
-
1804. 匿名 2020/03/14(土) 01:42:23
>>1643
今のお母さんって…あなたいくつよ?笑
+4
-0
-
1805. 匿名 2020/03/14(土) 01:43:19
>>970
なら、そんなに無理して子供生まなくてもいいんじゃないの?って思う+9
-3
-
1806. 匿名 2020/03/14(土) 01:43:51
>>1794
保育園児といっても6歳なのか1歳なのかで、少し会議が妨害されるか全く参加できないかに別れるよね。
ちなみにうちは3歳だけど絶対会議に参加できないレベル。
仕事抱えてる人は、この時期に預けるのも後ろめたいし、かといって仕事休むのも迷惑がかかるし言われなくても葛藤してんだよ。
浅い知識で口出しして刺激しないでくれる?+10
-2
-
1807. 匿名 2020/03/14(土) 01:44:54
>>1801
休みなのに預けたり週一パートなのに毎日預けてる人を取り上げて保育園に預けてる母親叩くのも違うと思うよ
ところで今って命に関わる仕事以外はみんなお休みして登園自粛させろって話になってんの?+3
-1
-
1808. 匿名 2020/03/14(土) 01:45:12
>>1794
よっぽど重要な仕事した事ないんだね。+9
-0
-
1809. 匿名 2020/03/14(土) 01:45:26
>>970
それは保育に欠ける ではないよね?
幼稚園でもいいんじゃない?+7
-1
-
1810. 匿名 2020/03/14(土) 01:46:51
>>1777
どこの家庭も大変だと思いますし、押し付けたつもりは全くないんですが、だからってどうしようもないしピリピリしててもしんどいだけじゃないですか?+2
-4
-
1811. 匿名 2020/03/14(土) 01:47:01
>>1805
だから今選択子無し夫婦増えてるよね
または一人っ子とかね
少子化加速中
ま、しゃーないな+6
-0
-
1812. 匿名 2020/03/14(土) 01:47:07
>>1807
普通の感覚の人なら保育園ばかりに任せてられないって自粛させたり、時短考えてそう+3
-1
-
1813. 匿名 2020/03/14(土) 01:47:57
>>109
喉の奥に痰がべたっとへばりついている感じが2週間ぐらい続いてる
咳が出るって感じでもないんだよね
それ以外は症状ないけど、不快感がずーっとあるし、ゲヘンって痰を出したいんだけど出てこない辛さ
のど飴舐めても届かないエリア…
こういうのって50年生きて来たけど、今までなかった感じ
時期的に花粉?まぁでもコロナだとしてもどうしようもないけど…
熱があるなら出かけないけれど、これは普通に出かけちゃうよね
もし、そういうのでもコロナですよって公式な症状として言われたら外出自粛はやむなしだけど+3
-0
-
1814. 匿名 2020/03/14(土) 01:48:18
>>1330
横だけど
このコメントに的外れな僻みコメントが多いけど、
流れを見ると保育料が高いかじゃなくて
自粛で子どもを預かってもらえないのにただただ払うには、8万は高いでしょう。+4
-2
-
1815. 匿名 2020/03/14(土) 01:49:47
>>1766
だから家にいて子どもみれる状態って決めつけがおかしい。
職場が家になっただけで仕事量は減らない。
子供も家でみることになるならテレワークが任意であれば出社する人もいるかも。
そうなると電車に乗っていた時間分、預ける時間短縮し保育士の負担を出来る限り減らそうとしてるのに、こんな風に言われるのは心外。
でもズルしてる人が多いからなんだろうかね。+7
-0
-
1816. 匿名 2020/03/14(土) 01:49:57
>>1427
すごい理解のある職場ですね。
いい上司がいるんですかね。
子持ち社員が早帰りして、こなしが残るってことですか?
そして早帰りした場合はどのような扱いに?
半休?
こちら女性ばかりの専門職が集まる職場ですが、順番に早帰りなんて雰囲気はないですね。
一時間単位の有給がとれるので、半休までしなくても早帰りできるのはありがたいですが。
+2
-0
-
1817. 匿名 2020/03/14(土) 01:50:05
テレワークになってスカイプ会議とか他人と繋がるの間だけ預けます、書類作成とか自分だけの作業はなるべく家で見ますとかでも良いのに
仕事と子供の健康、両方のリスクを考えて行動するようなデキる親は未だに見たことない
8時間スカイプしてるわけじゃないだろうに+4
-3
-
1818. 匿名 2020/03/14(土) 01:50:10
>>1764
介護の人は謙虚だよね。保育園目の敵にされるのは、利用者側付け上がる事実あるのに、少子化盾にやりたい放題だからだと思う。
介護は独身でやってる人もいるし、デイサービス毎日は使えないし高額なのもある。保育園は無料だからね。預けて当たり前。国がやってくれて当たり前って意識がありそう。+3
-10
-
1819. 匿名 2020/03/14(土) 01:50:54
>>1807
わたしの園では、育休中の人や在宅ワーク期間の人の登園は自粛のお願いをしてます。
あとは風邪症状がある子どもなどもお休みしてもらうよう直接保護者に伝えてます。
前日園で発熱があって今日はないという子も説明をして保護者納得の上帰ってもらうこともあります。+4
-0
-
1820. 匿名 2020/03/14(土) 01:51:06
>>1782
・休園できないから、里帰りしたいのに自宅近くで下の子産んで産後ワンオペで苦労
・復園の保証ないから育休中も上の子を保育園に通わせる
・1才入園は激戦だから、育休1年取れるけれど生後数ヵ月から泣く泣く保育園に入れる
・2人(3人)が病気をうつしあい、職場復帰するも休んでばかりで同僚に頭を下げる日々
・夫とは家事育児負担で揉め、険悪な毎日
すみません。
思い付くままですが、小さい子を抱えて核家族で家事育児仕事って無理ですよね…+5
-0
-
1821. 匿名 2020/03/14(土) 01:51:08
>>41
これにプラスしてる人って主婦か何か?
保育園児みながら仕事します、なんて会社が許可しないわ
バカでしょ+39
-11
-
1822. 匿名 2020/03/14(土) 01:51:09
>>1817
仕事も出来ないやる気ないからガルちゃんでアピールに必死。忙しいなら、ガルちゃんすべきじゃないわ。忙しいならね+3
-1
-
1823. 匿名 2020/03/14(土) 01:52:26
>>1817
子供みながら書類作成出来るとでも思ってんの+6
-4
-
1824. 匿名 2020/03/14(土) 01:52:30
>>1815
言いたいことわかります。
もう相手にしない方がいいですよ。
この緊急事態をどう乗り切るのか、そのために保育園は、仕事はどうしたらよいのかってことが大事なのに、日頃の仕事の愚痴を吐きにきてる保育士が紛れてる+4
-0
-
1825. 匿名 2020/03/14(土) 01:54:04
>>1821
旦那の会社の人、父親側が在宅だから保育園休ませて一人で午前中は見てるらしい。ご飯だけ奥さん作ってくれるし、滅多にない機会だからって遊んで楽しまれてるみたいよ。仕事は夕方や夜でも出来るしねって。今は母親より父親の方がまともかもね+5
-13
-
1826. 匿名 2020/03/14(土) 01:54:13
看護師ですが、いい加減休ませてほしいです。
保育士も看護師も人間です!!+10
-1
-
1827. 匿名 2020/03/14(土) 01:54:19
>>1800
会社休んでる人に言ってるんだよ?子供と遊ぶネタ話。
在宅ワークでも子供の面倒は見れるって話とは別軸。
よくわかってから言おうね。+1
-2
-
1828. 匿名 2020/03/14(土) 01:54:46
>>1806
うち年中だけど家族間の話すら円滑に進まないわ
大人のように誰かの話が終わるまで待つとか幼児はしないね
大人同士が喋ってると割り込んで来るし
電話してるとやってきて「誰と電話してるのー!ねぇねぇー電話の人ー!」って大声で喋り出して
相手は大体友達だから「子供ちゃんの声聞こえるね」って笑って終わりなんだけどね
それでもさすがに「ママ今から大事な用事するからしばらく大人しくしてて」って言ったらまぁまぁ従ってくれるようにはなった
機嫌悪い時は全然無理だけど
反抗心からあえて奇声あげてきたり泣き喚いてみたりする時もあるけど
3歳ならもっと無理だよね
リモートワークなんて絶対不可能な職種だから実態は分からないけど、保育園には感謝してるし幼児何人も相手してる保育士さんは尊敬するよ+2
-0
-
1829. 匿名 2020/03/14(土) 01:55:08
>>1823
出来なくても良いんですけどね
仕事もコロナも親の責任だし+1
-2
-
1830. 匿名 2020/03/14(土) 01:55:40
>>1801
同意
何でもかんでも保育士に丸投げ良くないわ。
結局配置基準割れして休園になるのに。
少数派の人に過度の負担は間違ってる。
お互い様になってない。
+6
-0
-
1831. 匿名 2020/03/14(土) 01:55:46
>>1827
在宅ワークでも子供みれる?なぜ?+0
-1
-
1832. 匿名 2020/03/14(土) 01:56:07
>>1575
就学児童は、学童とか学校が授業なしで開けてるとか、子供の預け先はあるのでは?+0
-0
-
1833. 匿名 2020/03/14(土) 01:56:10
>>1823
じゃあ休園になったら書類作成しないで子どもみるの?+3
-2
-
1834. 匿名 2020/03/14(土) 01:57:01
>>1825
TVでインタビューされてたお父さんは、最初リビングで仕事してたけど、TV会議で子供がワーキャー言うからって2日目から対策考えてたよ。
PC守るために、自分がサークルの中に入ってた。
そのお父さんは昼ご飯も作ってたよ。
その日だけかもしれないけど。+7
-0
-
1835. 匿名 2020/03/14(土) 01:59:48
>>1823
出来ないの?+3
-1
-
1836. 匿名 2020/03/14(土) 02:00:04
>>1798
そういう方もいるかも知れませんね。
ただ世の中の大多数は、そうではないのに声高に主張ばかりするので。
わたしもパートで年収それくらいの予定ですが、せっせと働くのみです。+1
-1
-
1837. 匿名 2020/03/14(土) 02:00:11
>>1801
リフレッシュはだめではないけどって思いっきり駄目って言ってるじゃん笑。
自分の子供みれないならなんで子供作ったの?ってさ笑。
子供にも色んな子がいるし、親にだって色んなストレスから抜け出してゆっくりしたいことも稀にあるよ。
背景も分からずに休みたいから預けたいと言ったら非難。
めちゃくちゃ人を追い詰める一言だと思う。+6
-6
-
1838. 匿名 2020/03/14(土) 02:00:42
>>1825
今は母親より父親の方がまともって…
あなたいくつよ?笑
どの時代の父親母親と比較してるの?笑+2
-4
-
1839. 匿名 2020/03/14(土) 02:01:48
>>1818
介護の人が謙虚?マジで言ってる?介護の現場知らないの?親友が介護士だからいろんな話聞くけど利用者の家族も相当だよ
保育も介護も謙虚な人は勿論いるし面倒なのは一部なのはどちらも同じだけどね+8
-0
-
1840. 匿名 2020/03/14(土) 02:01:59
>>1724
その状況なら私も保育園通わせるよ。
おつかれさまです。+4
-1
-
1841. 匿名 2020/03/14(土) 02:02:18
>>1818
ありそう? ただの訳の分からん憶測でよく預けてる親のことそこまで悪く思えるね。
保育園に預けている親のほとんどは保育士さんに感謝してるし無償化にしてくれ!と希望した覚えもないわ。 少子化を盾にって、実際に少子化に貢献してる上に働いて納税もしてる。
その人達を憶測で悪く言うって何様ですか?
+13
-1
-
1842. 匿名 2020/03/14(土) 02:03:16
>>1827
あなたは知らんけど、ちらほら在宅ワーク=自宅で子供みろって意見あるようだけど、、、+0
-0
-
1843. 匿名 2020/03/14(土) 02:04:00
>>1815
テレワークの人?
保育園もともと親の保護がない子供が来るとこなんで、在宅だから見れないーっていうのも仕方がないことなんだけど、せっかく親はコロナ予防にテレワークしてるのに子供だけリスク負わされるのは不憫だし出来れば子供も守ってあげては?っていうそういう話ですよ
自分は家で身を守りながら働いて子供は危険に晒されながら集団生活
それが保護者の希望なら仕方ない
面倒みますよ
福祉施設はそういうとこなので
でも折角家にいるなら子供も守られればいいなと思ってなるべくお願いしてるだけ
+3
-2
-
1844. 匿名 2020/03/14(土) 02:04:06
保育園休みになって困るのは保護者なのに、普通に預かってくれてるときはびっくりするくらい上から目線なママとかちょっとしたことでもいちいち先生に言ってるママとか普通にいる。
保育士さんが辞めていったら保育園自体休園になるだろうし、よく民間の保育園はギリギリの職員数でやってるって聞くからもうほんと保育士さんに感謝しかない。
乳児なんて濃厚接触がほとんどで感染の危険も高いのにちゃんとみてくれてる先生たち、本当にありがとうございます。。
ここ保育士さん多いみたいだから日頃の感謝をこの場を借りて言わせていただきました。+3
-1
-
1845. 匿名 2020/03/14(土) 02:05:13
>>1826
看護師は今こそ働いて欲しい。
普段家庭なんて無視で働いてる人沢山だし、私主婦でよく見下されてました。
自分は立派な仕事してるからってことで。
どうして働きたくないんですか?
コロナ怖いからですか?
こんなときに役立たないなら、辞めたらどうでしょう?主婦馬鹿にしてる看護師さんここでもリアルでも沢山いらっしゃいますよね。なんか結局自分のために働く女性ばかりで、保育園が気の毒です。大したことない看護師さんもいるけど、戦ってくれる方応援します。+1
-10
-
1846. 匿名 2020/03/14(土) 02:05:31
>>1783
緊急時だからって企業が減益になれば自治体の税収入も減るわけ
そしたら真っ先に予算削られるのは福祉の分野ですわ
企業が外貨稼いでこなかったら、日本って国が貧しくなって貧乏人が増えるだけじゃないの
子供を預けて働ける環境を作るのは大切な事だよ
子供は将来の働き手なわけだし、社会で守らないと少子化進んで移民受け入れないと立ち行かなくなるよ+0
-0
-
1847. 匿名 2020/03/14(土) 02:06:31
>>1811
それで中国にのっとられて、日本の将来は今の中国のようにそこらへんに子供がズボンのお尻に穴開いた服きせてションベンさせる。
中国人には子供たちのおしっこで煮た卵を食べる風習あるんだけど、知ってる?
それが周りでも起きるとか、ぜーったい反対!下品!+2
-0
-
1848. 匿名 2020/03/14(土) 02:06:35
>>1833
横だけど休園になったら会社にもそう言えるから仕事は他の独身の人や子供が大きい人に負担押し付ける事になるんじゃない?
そういや在宅に切り替えた企業がどの位あるか知らないけど、子供の有無関係なく満員電車を避けるために在宅にしたのか休校に伴って在宅にしたのかでは大きな違いがありそうだね
前者は子供がいようがいまいが仕事量は変わらなさそうだし子供は保育園や学童が当たり前だけど、子供が学校行けなくて在宅になったんなら会社それなりに仕事量考えてくれてそうだから自宅保育も年齢によっては可能かもね+1
-0
-
1849. 匿名 2020/03/14(土) 02:07:01
>>1837
平常時ならまだしも、今はそう言う時じゃないと思うけど?
あなたが子供預けてる保育士さんもたまにはリフレッシュしたいなーって思ってるんじゃない?
こんな時なんだから、なるべく子供を自分で見ようって人が多くなれば、保育士さんが順番で休んだり、早めに帰れたりするかもしれないし。
全く預けるなとは言わないけど、在宅ワークなら会議の時間を午前中にしてもらってその時だけ預けるとか、少なくとも自分のリフレッシュで預けるって言うのは違うと思うけど。+10
-0
-
1850. 匿名 2020/03/14(土) 02:07:31
>>1672
みんなは休んで医療の人たちは休んだら私が困るから休むなと。傲慢な意見。
それなら医療の人たちだって預けず自分の子ども見たいでしょう。+0
-0
-
1851. 匿名 2020/03/14(土) 02:08:14
>>1825
保育園児という事は奥さんは外で働いてるんだよね?
で在宅の父親が午前中だけ!遊ぶだけ!ご飯は働きに出てる奥さんが用意してくれて…
そりゃ、家事もしないだろうしただ楽しいだけだわ!
この話のどこに、父親しっかりしてる要素があるの?は?+14
-1
-
1852. 匿名 2020/03/14(土) 02:08:45
>>1846
でもそっちは他の人でも良くね?経済圏の方は代わりはいるから+2
-1
-
1853. 匿名 2020/03/14(土) 02:09:15
>>1847
中国にある未来の世界地図って見た事ある?日本は中国の一部になってるんだよ
日本自治区だってさ
教育施設だっけ?日本人はそういうとこに行かされるかもね近い将来
でも子供の声が迷惑だとか保育園に預けて親失格とかそういう声も大きいし、日本の少子化はもう止まらないから中国に飲み込まれるのも避けられないんだろうね+0
-1
-
1854. 匿名 2020/03/14(土) 02:09:17
>>1841
コロナ関係なく変な主張を繰り返してる人いるよね
子持ちでもない、保育士でもないって設定みたいだけど
なんでそんなこのトピに固執するんだろ
「保育士さんは本当に大変ですよね」~とか持ち上げてて、実は保育士とか元保育士とかだったのかなぁと思いながらおかしくて見てる+5
-1
-
1855. 匿名 2020/03/14(土) 02:09:21
>>1839
介護の現場もクレーマーだらけ
離職して配置割れで受け入れ出来ない施設山ほどあるよ。
ほんと謙虚なわけない+5
-0
-
1856. 匿名 2020/03/14(土) 02:09:32
>>1810
そう思われるなら、もぅコメント控えた方が
いいと思います。
具体的にこんなことして、楽しめてます!
って私もできてるからあなたもできる的な
押しつけに感じますよ。+4
-1
-
1857. 匿名 2020/03/14(土) 02:09:53
>>1814
川崎市認可高い。世帯年収全然高くないのに、うちより遥かに高い年収の人が都内で5万しないって聞いて唖然。+0
-0
-
1858. 匿名 2020/03/14(土) 02:10:52
>>1849
激しく同意+0
-0
-
1859. 匿名 2020/03/14(土) 02:11:17
>>1851
ねー、変だよねwww
午後は誰が見るん?嘘臭い話だけど、もし書かれていることが事実だとしても父親の方がまともって印象はみじんもない
+4
-1
-
1860. 匿名 2020/03/14(土) 02:11:31
>>1850
周りが休もうと働こうと医療の人は休めない
だったら一般は家庭保育をして医療の人が安心して働けるようにそっちに保育士回したほうがいいよね+3
-2
-
1861. 匿名 2020/03/14(土) 02:11:32
>>1835
あなたの想像するような簡単なやつじゃないんで笑+1
-2
-
1862. 匿名 2020/03/14(土) 02:11:37
>>43
ただのインフルエンザの一種って、、、
インフルエンザにはワクチンもあるし、薬もあるけど、新型コロナにはないでしょ。
しかも新型だから世界中が免疫もってないから、かかり始めると次々とみんなが一斉にかかっちゃう。
そうなると、病院が対応しきれなくなって、医療崩壊と言う状態になり、コロナ患者以外の人にも手が回らなくなってしまう。
ただのインフルエンザと同じでは、全然ないんだよ。
+6
-0
-
1863. 匿名 2020/03/14(土) 02:12:32
>>73
何に対して恥ずかしいの?+38
-1
-
1864. 匿名 2020/03/14(土) 02:12:36
>>1801
>>1858
激しく同意する人って多いんですねwww+3
-0
-
1865. 匿名 2020/03/14(土) 02:12:39
>>1855
そのくせ何かあるとすぐ介護士の責任が問われる
年寄りなんて死は避けられないのに死んだら責められたりさ
だったらおめーら自宅で介護しろと思うよ+5
-0
-
1866. 匿名 2020/03/14(土) 02:12:51
>>1845
ただでさえ看護師って人数少ないのに、子育てママ看護師が休校に伴って休んだり時短になったりするから、子供がいない看護師さんに大きな負担がかかってるよ。
だから、少しくらい休みたいって話じゃないの?
休まずに働き通しだから休みたいって愚痴言ってるんじゃないの?
あなたを見下してる看護師とレス元の方とは同一人物じゃないだろうし、頑張ってる人をやめればいいってひどくない?+3
-1
-
1867. 匿名 2020/03/14(土) 02:13:44
>>1837
だめとは書かれてないよ!
でもあなたの言ってることって親の都合だよね。
そもそも保育園て親がゆっくりしたいときも預かるところじゃないからね。
親が仕事で保育に欠ける子を預かるところなの。
親が休みのときは完全にダメにしてる園もあるし、預かってもあまりいい顔されない園も多いよ。
保護者には言わないからわかんないと思うけど職員同士で話してる。
リフレッシュや息抜きしたいから保育園じゃないんだよ。
小さかったら小さいほど休みの日は子どもと過ごして欲しいのが本音。
いつもがんばって保育園で過ごしてる子どもたちも疲れてるんだよ。子どももおうちでゆっくりしたいんだよー+4
-1
-
1868. 匿名 2020/03/14(土) 02:14:08
>>1794
うち旦那が医療職でスカイプでの会議あるけど子供の声とびかってる。
ただその会議がキーボード使わなきゃいけないと大変になるかも。
iPadでキーボード使わなくて良ければ画面ロックが出来るし高い場所で子供抱っこでも良いから邪魔されることはあるけど可能だね。+1
-0
-
1869. 匿名 2020/03/14(土) 02:14:26
>>1849
保育士も労働基準法に基づいて有給認められてるでしょ
何のためにそれがあると思ってるの
こんな時でも別に奴隷のように働いてるわけじゃない+1
-1
-
1870. 匿名 2020/03/14(土) 02:15:42
>>1846
既婚ワガママが保育園と企業、国に負担押し付けて働いてるだけで、非正規独身さんに正規になりたい人山程いるわ。今のアラサーママとフェミは、税金泥棒。国の福祉使いすぎ。
女性は建設業界で働くなら、まずは作業場のトイレを綺麗にしたいって仮設トイレゴージャスにしましたって話してた建設業界の管理職いて、正直いくらお金あっても女性働くとコスパ悪くなりそうだなって思った+3
-3
-
1871. 匿名 2020/03/14(土) 02:16:08
>>1841
保育無償化って、保育料金が高すぎるって子育て世代の要望だったんじゃないの?+3
-3
-
1872. 匿名 2020/03/14(土) 02:16:11
>>1867
保育士の頭の程度が知れる書き込み
福祉制度少し勉強しなよ+2
-3
-
1873. 匿名 2020/03/14(土) 02:16:26
>>1869
いや働いてるよ、学童や保育士さん。+2
-0
-
1874. 匿名 2020/03/14(土) 02:16:29
>>1865
そうそう。
働く人居ないと成立しないのにね。
+4
-0
-
1875. 匿名 2020/03/14(土) 02:17:00
>>1871
野党、プロ市民、一部の都会ワーママだと思う。+2
-0
-
1876. 匿名 2020/03/14(土) 02:17:14
>>1863
恥ずかしいでしょ
さっさと中国入国禁止にしてたらチャーター機は許可下りなくて在中邦人見殺しだわ中国による理不尽な輸出規制は避けられず日本の企業にダメージあるわで今よりもっと深刻な状況になってただろうに
アホの韓国相手にしてるんじゃないんだよ
物凄い人口がいて世界中にチャイナタウン作ってがん細胞のように全世界に蔓延しているずる賢い中国が相手なんだよ
自国民の命すらゴミのように扱う中国が相手なんだよ
日本みたいな少子化で国力が弱まりつつある小さな国が中国に喧嘩売れっての?+11
-15
-
1877. 匿名 2020/03/14(土) 02:17:41
>>1843
それが出来たら苦労しないよね。
出来ないから無理だよっ言ってる人がいるんだよ。
こちら側からも短絡的に家で子供みろって言う人に、事情も理解してねってお願いしてるだけ。
子供も守りたい、でも仕事しないとクビになるし、クビになったら食べるのに困る。
最初から食うに困らないなら子供保育園に預けないよ。+3
-0
-
1878. 匿名 2020/03/14(土) 02:18:03
>>1845
は?横からだけど
何目線で「看護師は今こそ働いてほしい」なの?
意味わかんない
休む暇もなく仕事してて、休ませてってことでしょ?
しかも、「なんか結局自分のために働く女性ばかりで、保育園が気の毒です。」???
なんのために働こうが預かる側の保育園に関係あります?
保育士のことは休ませてあげたいとか書くくせに、看護師には激務希望。鬼のような人ですね+4
-1
-
1879. 匿名 2020/03/14(土) 02:18:22
>>1714
横だけど
〝通えないし保育料不要だけれど復帰時の復園保証〟
って、全然意味わからないけどどういうこと?
保育料入らず籍だけあけておいて新しくは誰も入れないってこと?定員というものがあるのですが…。
待機児童も全く解消されないしただただ赤字だし、何のメリットがあるの?+12
-1
-
1880. 匿名 2020/03/14(土) 02:18:57
>>1182
職場の嫁って誰www+13
-1
-
1881. 匿名 2020/03/14(土) 02:19:38
子供見れません!誰にも頼る人いません!って声高に主張するようなもんなの?
私たちの家族は誰一人として我が子を保護する責任を全うできません!福祉の支援をお願いします!って意味でしょ
競うように保育園に入りたがって世も末だわ+11
-1
-
1882. 匿名 2020/03/14(土) 02:19:41
もっとリーダーシップ張ってしっかり仕切ってよ!
曖昧で決断力ないから国民が戸惑って不安や不満爆発するんだよ!
男だろ?政治家だろ?シャキッとせい!!+0
-1
-
1883. 匿名 2020/03/14(土) 02:20:03
>>1778
今外連れ回す人や子供とウチで大人しく生活出来ない人って、母親向いてないよねってかんじする。実際割といるよね
に対して、何週間もうちにこもって何をすればいいの?って話です。公園に連れて行くののなにがいけないのでしょうか?
母親向いてない。までおっしゃるんですもの、
さずご立派な子育てされてるんだろうなってことです。
+2
-3
-
1884. 匿名 2020/03/14(土) 02:20:21
ここみて思う。
がるちゃん民は圧倒的に仕事できない奴らばかり。+2
-1
-
1885. 匿名 2020/03/14(土) 02:20:37
>>1872
人をバカにするのは良くないよ。
自分もその程度って言ってるのも同じだよ。+4
-2
-
1886. 匿名 2020/03/14(土) 02:22:06
>>1861
昔、子供が小さかった頃、子供3人見ながら在宅ワークしてたから、あなたはできないんだなって思って笑
相当難しい事してるんだね。
そんなに難しい書類づくりって全く想像できないわー。
すごいねー。
+2
-5
-
1887. 匿名 2020/03/14(土) 02:22:15
>>1852
そっちって、経済圏のこと?
企業で働くことは経済に寄与してると思うけど、どこの経済圏の話してるの?+1
-0
-
1888. 匿名 2020/03/14(土) 02:22:25
なんか保育士が発言したら否定意見のコメントっていう負のループになってる気が…
いっそのこと全園休園になったら保育園のありがたさ分かるんじゃない?笑+3
-1
-
1889. 匿名 2020/03/14(土) 02:23:10
>>1886
どんな仕事?
興味あるわ笑+1
-0
-
1890. 匿名 2020/03/14(土) 02:23:11
>>1872
あなたが見下して馬鹿にする保育士に、自分の子供預けるのって平気なの?不安じゃないの?
+5
-1
-
1891. 匿名 2020/03/14(土) 02:23:23
>>1825
で、そのまともな父親が仕事をしてる夕方や夜は昼間働いてきた母親が夜ご飯作って、食べさせて、食器洗って風呂入れて、寝かしつけして…
私の職場の男性社員がそんな事ドヤって話出したらまともだと感じるどころか蔑んだ目で見てしまうわ。
高齢ばばぁって父親が少しでも我が子と遊ぶだけで、偉い!良いパパ!と褒め称えるのなんで??
真面目に教えて欲しい。+8
-0
-
1892. 匿名 2020/03/14(土) 02:23:52
>>1877
仕事しないとそんなすぐ首になる会社なの?有給は?いま3月だよ?使えば?ゼロなの?半日とか時間単位でも使えるよ!+0
-1
-
1893. 匿名 2020/03/14(土) 02:23:54
>>1845
何言ってるの?
必死で働いて休日出勤に残業に疲弊するでしょ
世間一般と同じ様に休み欲しいって事じゃないの?
とんだクレーマーだね。+8
-0
-
1894. 匿名 2020/03/14(土) 02:24:29
下の子の育休中なので上の子休ませてます。
休ませる前はこれから大変になるなぁと思いましたが、案外大変じゃなかったです。
早くしなさいって言わなくていいし、送迎の時間に合わせて下の子の昼寝調整しなくていいし、下の子も上の子がいるからか後追いが減ったし。
わりと平穏ですよ。
迷ってる人いたら、参考までに。+5
-0
-
1895. 匿名 2020/03/14(土) 02:24:30
>>1889
デザイン系の仕事。
で、私には想像できないような難しい書類作成ってどんな仕事???+1
-1
-
1896. 匿名 2020/03/14(土) 02:24:39
>>1872
いやこの人こそ、福祉なめてるよ。リフレッシュはあくまで福次的なもので、抽選でしか使えないんだよ、専業は。休日やリフレッシュに多用してる人は児相に通報されても仕方ないよ。
虐待の通報元1位は保育園や幼児預かる施設からだよ+3
-0
-
1897. 匿名 2020/03/14(土) 02:25:46
>>1866
横だけど私の母看護師
子持ち看護師が休校の影響で休んだり時短になるので母がシフト変更で働いてる
夜勤明けで日勤したり夜勤明けで寝てるとこに呼び出しかかって出勤したり
還暦迎えた母の方が子供より感染した際のリスク高いし激務で疲れて抵抗力も落ちるし
看護師がもう休みたいって思ったって良いよ
実際は絶対休めないんだけど+4
-1
-
1898. 匿名 2020/03/14(土) 02:26:04
>>1890
保育士としての資質と、社会を語れるかは別+1
-0
-
1899. 匿名 2020/03/14(土) 02:26:09
>>1794
こういう意見ホントに滑稽。
大した仕事しかしたことない人は口挟まないでほしい。+4
-1
-
1900. 匿名 2020/03/14(土) 02:26:14
>>1788
学童は一人モンスターがいると崩壊するからね。
下の学年の子供を虐めたり将来刑務所に入りそうなヤバイ子供が利用して閉鎖の危機になってた所を知ってる。
児相に通報するレベルの子供がたまにいるからね…+5
-1
-
1901. 匿名 2020/03/14(土) 02:26:16
>>1714
保育園勤務の別職種のものですけど
これってコロナに限らず平常時ってこと?
きちんと保育料もおさめていて、利用時間を守っているのにどうして利用者側である保護者が「保育士の負担を減らしてあげよう」なんて考えないといけないんですか?
保育士は子どもの人数に合わせて(もちろん足りない園もあるけど)配置された保育のプロですよ。
保護者から「保育士の負担を減らそう」なんて思われてたら、それだけ手が回ってないように見えるのかな、能力がないように見えるのかなって恥ずかしいですよ。+6
-9
-
1902. 匿名 2020/03/14(土) 02:26:28
>>1610
育休延長できる+2
-1
-
1903. 匿名 2020/03/14(土) 02:26:47
>>1872
保育士に福祉制度勉強しろとかあほか
勉強してきたから保育士なんだよ
大丈夫?+4
-2
-
1904. 匿名 2020/03/14(土) 02:26:51
>>1871
子育て世帯の声!と一括りにされてもね。
私や周りは、無償なんて大丈夫なの…と逆に不安がってたよ。+7
-1
-
1905. 匿名 2020/03/14(土) 02:27:05
>>1894
子供とのんびり楽しく過ごす時間ってすぐ終わっちゃうから、今のうちにいっぱい堪能してくださいね。
お子さんもきっと喜んでいますよ。
ママがずっと側にいてくれて。+4
-0
-
1906. 匿名 2020/03/14(土) 02:27:55
>>1881
子作りは出来ても、子育ては出来ないの。忙しいからって思ってそう+8
-1
-
1907. 匿名 2020/03/14(土) 02:28:38
>>1895
へーーさぞ簡単なんだろうね笑
怪しいチラシでも作ってたの?
論文沢山読まないといけないから、集中力いる仕事だよ笑+4
-4
-
1908. 匿名 2020/03/14(土) 02:28:51
>>1901
保護者は負担減らしてくれようとしなくていいから利用のルール守って欲しい+12
-0
-
1909. 匿名 2020/03/14(土) 02:29:34
>>1888
保育園のありがたさだけでなく普段保育園に預けて働いてる母親のありがたさも分かりそうだね
レジのパートすら子持ちが悉く休んで開けられるレジ少なくなって混みそうw+11
-1
-
1910. 匿名 2020/03/14(土) 02:30:06
>>1903
あなたって残念
言いたいのはこれだけ+1
-3
-
1911. 匿名 2020/03/14(土) 02:30:16
>>1907
論文読んで書類作る仕事か
いっぱいありすぎてわかんねえ
ヒント+2
-2
-
1912. 匿名 2020/03/14(土) 02:30:37
>>1845
…きっと主婦で見下されてたんじゃなくて、あなたの事人間性が嫌いだったんだよ。+12
-0
-
1913. 匿名 2020/03/14(土) 02:31:59
>>1873
奴隷のように?
それ、どこの自治体?+0
-0
-
1914. 匿名 2020/03/14(土) 02:32:08
>>1901
このトピはコロナの話だからコロナの事だと思うよ
保育士で子持ちの人が休校に伴って休むから保育士の人手不足が発生してる今現在、自宅で保育出来る人はそうしてねって事かと+11
-4
-
1915. 匿名 2020/03/14(土) 02:32:29
凄いキャリアウーマンは
がるちゃんの存在しらない
シッター雇える
こんな時間がるちゃんみない+3
-1
-
1916. 匿名 2020/03/14(土) 02:33:09
>>1881
今の時代に女性が働くという事がそんな不思議かね?+3
-0
-
1917. 匿名 2020/03/14(土) 02:34:04
>>1857
そりゃ川崎市は日本人の福祉や行政サービスより韓国人朝鮮人優遇してるから。
役所内にも外国籍の職員が沢山いて外国人優先で政策思案してるような市だから。
そんな地域に住まないで引っ越した方が良いよ。
+3
-0
-
1918. 匿名 2020/03/14(土) 02:34:30
休園になったらそれこそ日本の経済回らなくなるね〜
すいませんが、それでも感染でもし重症化することを考えたら周りの保育士たちも休園を望んでる。
毎日毎日感染拡大予防。
集団生活だから1人かかったら次々かかる可能性高い。
その前に休園にしてほしい。+7
-1
-
1919. 匿名 2020/03/14(土) 02:34:55
>>1914
違うと思いますよ
コメント遡ると>>261
+4
-1
-
1920. 匿名 2020/03/14(土) 02:35:11
>>1915
キャリアウーマンはシッター雇うし、がるちゃん見ない?
それ、どんな理論だよw+4
-0
-
1921. 匿名 2020/03/14(土) 02:35:16
私は院内の保育園で働いてて母体の病院からコロナ感染者が出た。
でも保育園は閉めない。
濃厚接触者が保護者に確認されなかった、という理由らしいが、うちの会社も病院もバカとしか思えない。
感染者と保護者は同じ空間にいたらしいし接触してたはずなのに+7
-0
-
1922. 匿名 2020/03/14(土) 02:36:14
>>1909
レジはママさん~60代女性が最強。
店長、新入社員など男性してると遅い。+5
-1
-
1923. 匿名 2020/03/14(土) 02:36:25
>>1845
自衛隊や警察官、消防士、医師、みんな有事に休めなくて、ぶっ倒れるまで働かされる男性尻目に、私は休みたい。コロナ怖いって看護師いたら周囲は大変そう。
今だって医療機関守るために必死でみんな働くこと以外優先してるのに、私達も休みたい、働きたくないって。都合いいなと思う。
職業選択するときには、メリットしか見ないのかな?キツいときに休める仕事って基本、福祉、医療、サービス、教育にはないと思ってた。パート看護師で日勤だけの人は楽だし高給稼げるからやる人おおいよね。救急とかじゃないなら休めるのか。+2
-9
-
1924. 匿名 2020/03/14(土) 02:36:51
>>1869
いま働いてる人が有給使ったら
保育所休園になるわ
休園になったら困るって人居ないのかね+3
-0
-
1925. 匿名 2020/03/14(土) 02:37:44
>>1900
その2例程度なら日常的にいるw
料金高い民間学童にもいるよ+1
-1
-
1926. 匿名 2020/03/14(土) 02:38:41
>>1921
母体の病院も閉めないんだよね?+1
-0
-
1927. 匿名 2020/03/14(土) 02:39:06
>>1906
というかさ、子育て自体そもそも親だけでは難しいんだと思うよ
核家族化が進んでるし共働きの家庭も増えてる
祖父母と同居で人手がある家や専業主婦の家庭は今もそこまで困窮してなさそう+2
-0
-
1928. 匿名 2020/03/14(土) 02:40:07
>>1911
それ特定しても意味ないね笑+1
-0
-
1929. 匿名 2020/03/14(土) 02:40:26
>>1891
横だけど、それはあなたの周りの男性が変な人ばかりだからじゃない?
私の父親は既に昭和一桁生まれで既に鬼籍に入ってるんだけど、共働きでで土日出勤の日は、休みの父親が夕食作ってたよ、毎週。
鍋とか鉄板焼きとか簡単な物ばかりだったけど。
お風呂も洗って沸かしてたよ。
さすがに、共働きは少ない時代だったから、母が働き始めたのは私や兄がある程度大きくなってからだけど。
で、それが当たり前として育った私の主人はやはり父のような人で、休日の子供の夜泣きの面倒や、毎日のお風呂も入れてくれてた。
私の場合、共働きだからってよりも、単に家事能力が極端に低くてぐーたらだったからだけど。
下の子の出産の時、どちらの親にも頼れない転勤族だったから、出産後3か月間は、上の子の幼稚園のお弁当も作ってくれた・
そんな人もいるよ。
私の周りは比較的そういうパパ多かったけど。+5
-3
-
1930. 匿名 2020/03/14(土) 02:40:41
>>147
うちの近所にもマスクパトロールのお年寄りいっぱいいるけど、毎日開店前に大勢で並んで、かえって感染の確率あげてるんじゃないかと心配になる。毎日満員電車に乗ったり不特定多数のお客を相手にする訳じゃないなら家で大人しくしていてくれる方が良いんじゃないかなぁ。+32
-0
-
1931. 匿名 2020/03/14(土) 02:41:26
>>1888
そしたら働くママがいなくなって、病院も店舗も閉まるところがどんどん出ますね。
実際北海道では働く母親の割合が多い病院は外来やめたりしてますもんね。+6
-0
-
1932. 匿名 2020/03/14(土) 02:41:49
>>1907
性格悪っ!
子供可哀そう。
人大家がこれって世も末だね。
子供将来グレそう。+1
-1
-
1933. 匿名 2020/03/14(土) 02:41:50
>>1924
休園になって困る人ほとんどだろうにねー
休園になってから実感するんじゃない?
そしたら保護者からの日々の小言やモンペも減るかも。+6
-0
-
1934. 匿名 2020/03/14(土) 02:42:20
>>1849
>>1923
変なのwww
保育士さんはリフレッシュしたいんじゃない?
とか勝手に推測してなぜか負担軽減を提案
看護師が休みたいといったらすごい攻撃的
あなたは一生看護師の世話にならずにいてください+7
-1
-
1935. 匿名 2020/03/14(土) 02:42:58
>>1823
持ち帰り仕事のある親はみんなやってるよ
父親でさえやってるよ+1
-1
-
1936. 匿名 2020/03/14(土) 02:43:01
>>1375
まともな会社なら正規、非正規問わず特別有給出ると思うけど。
うちの会社は普段からお金にシビアだけど、さすがに今回はちゃんとした判断したわ。
健康な身体があってこその仕事だからね。
そんなに心配なら、いざとなったときにちゃんと雇用者を守ってくれる会社に勤めるべき+9
-2
-
1937. 匿名 2020/03/14(土) 02:43:05
>>1917
川崎市www
あれだよね、小学生にキムチの漬け方教えたりしてるとこw
朝鮮優遇しまくった結果ふるさと納税のせいで税収減ったと逆ギレして電車にポスター貼った川崎市w+2
-0
-
1938. 匿名 2020/03/14(土) 02:44:12
>>1923
コロナ患者を看護助手して助けてあげて
本物かわかんないけど
愚痴でコロナ嫌だって言うぐらい
重症化すれば苦しんで苦しんで人工呼吸器つけて死ぬんだもの+0
-0
-
1939. 匿名 2020/03/14(土) 02:44:24
>>1934
保育士さんだって休みたいはず!預ける母親さいてー
とか言って看護師の休みたい発言には激怒
だもんね+2
-1
-
1940. 匿名 2020/03/14(土) 02:44:54
>>1929
急に長文の自分語りどうした。
アンカー間違ってない?
もう1度確認してね+2
-2
-
1941. 匿名 2020/03/14(土) 02:45:32
>>1907
うちの旦那それ子供みながら家でやってる
英語の論文読んだり書いたり+1
-0
-
1942. 匿名 2020/03/14(土) 02:45:40
>>1926
今のところ外来、入院、救急は休止。+1
-0
-
1943. 匿名 2020/03/14(土) 02:45:59
>>68
あのー、無症状や軽症の人が多いからこそ、怖いのでは?
無症状や軽症なら他人に移さないっていうなら良いけど、そうではないのですから。
しかも新型だから免疫を持っている人がいなくて、そういう無症状や軽症の人たちが無自覚に他人に拡げてしまう可能性が非常に高く、高齢者や持病持ちの人達の命をおびやかすわけで。
その上、ワクチンも薬もないときてるのですから。
+6
-2
-
1944. 匿名 2020/03/14(土) 02:46:06
>>1932
小さい子供3人みながらの書類作成が簡単な仕事じゃなかったら、どんな書類作成が簡単なの?笑+2
-0
-
1945. 匿名 2020/03/14(土) 02:46:17
>>1927
じゃあ、私はパワーカップル、自己実現に忙しい。専業さんお暇でしょ?な兼業さんは此方にはいらっしゃらないのかな?いつも忙しい忙しいって人いるよ。あなたは貧乏兼業さん?同居嫌、子育て嫌、自分の権利ばかりのママさんよくみるけどね+1
-2
-
1946. 匿名 2020/03/14(土) 02:46:26
>>1933
確かに。休園にならないと分からないね。
実際休園あるし。これからもっと増えそう。+2
-0
-
1947. 匿名 2020/03/14(土) 02:46:29
>>1932
横だけど見苦しいからやめなよ子供持ち出すの
いろんな仕事の人がいるんだよ
ガルちゃんってすぐ「こんな親で子供可哀想」とか言う人いるけど、それって結構酷い言葉だって理解してるのかな?言われた人がどう思うか考えて発言しろって大人が子供に教えなきゃいけない事だと思うんだけど+1
-0
-
1948. 匿名 2020/03/14(土) 02:47:48
>>1911
横
私は企業の法務部いるけど子供見ながら書類作成なんてどう考えても無理
ペース落とせば当然利益飛ぶし集中欠いてミスがあったら下手すれば億単位の損害+2
-1
-
1949. 匿名 2020/03/14(土) 02:47:49
>>1934
預け先ないの大変だけど
保育士、クラス内で感染すれば
もっと大変なことになる。+2
-1
-
1950. 匿名 2020/03/14(土) 02:48:20
>>1941
分野や子供にもよるよね
どんな分野でお子さんは何才で何人いますかー?+0
-0
-
1951. 匿名 2020/03/14(土) 02:49:01
>>1916
女性が働くことと子供に対する責任を全うしないことは違うから
両方大事にすればいいのに
保育園に12時間預けて週末も夫婦休みで子供だけは保育園、そればかりかコロナが流行して親が休みになってもテレワークになっても子供だけは保育園とか世界でもほんと珍しいよ+10
-2
-
1952. 匿名 2020/03/14(土) 02:49:17
>>1907
簡単じゃないよ。
ま、あなたにはできないだろうね。
怪しいチラシってどんなチラシ?
これ以上自分の仕事内容話す気はないけど、随分失礼だね。
集中力なんて、どんな仕事でも必要に決まってるじゃん。
それでも子供抱えながら在宅ワーカーは仕事してるんだよ。+2
-1
-
1953. 匿名 2020/03/14(土) 02:49:24
>>1921
おそらく病棟看護師を確保したいんでしょう+3
-1
-
1954. 匿名 2020/03/14(土) 02:49:47
>>1930
マスクパトロールしてる人って本当にいるんだ。
昼間働いている私にはもう幻の逸品なんだけど少量でも入荷は一応されているのかな?+7
-0
-
1955. 匿名 2020/03/14(土) 02:49:51
>>1933
ちょこちょここういうの見るけど、あなたは困らないの?
社会は男性と独身と子育て子育て終わった世代だけで動いてると思ってる?
保育園が閉まったら働く母親がいなくなって、病院も店舗も閉まるところも出てきますよ。うちの実家の近所のクリニックは、ワーママが出勤できず人手不足で初診外来中止してます。+5
-1
-
1956. 匿名 2020/03/14(土) 02:50:13
>>1927
そうそう!そうですよね
先日Eテレの虐待防止キャンペーンの番組で「子育ては母親だけ、家庭だけのものではない もっと社会を頼って 社会のなかで子どもを育てよう」と言っていました。その方が親の精神的負担が軽減されて虐待を防止できると。
保育園の先生の力を借りて親が仕事したり子育てすることって子どもにとってもプラスですよね。
育休中も、上の子をちょっと預かってもらったらお母さんが休めて上の子に優しくできるかもしれない。
いまは状況が状況なので、普段とは違うと思いますが、育休中に上の子を預ける=悪とはわたしは思わない。
私自身が未就園児が二人いるので、大変な気持ち、保育園を頼りたくなる気持ちがわかる
+7
-7
-
1957. 匿名 2020/03/14(土) 02:51:25
2月始めに出産して現在育休中。
上の子は全国一斉休校と同時に登園自粛中です。
コロナが心配なのはもちろん、下が産まれて上の子も気持ちが不安定になっていたので思いきって休みにして家でのんびり過ごしていますが保育園にしばらく休む事を伝えたときは「えっ?」みたいな反応でした。
登園自粛中に遠足などのイベントがあったせいかとも思いましたが園との温度差を感じ、大げさな保護者だと思われたかなと思います。
もともと普段から夫婦どちらかでも休みのときは子どももお休みにして家族で過ごしていたのですが、幼稚園関係者である義父からはよい顔をされず…今回の登園自粛もどう思われているのか、色々考えると頭が痛いです。
週明けからはお迎え時間を早めて登園させる予定でしたが、まだ休ませた方がいいのか考え中です。+5
-1
-
1958. 匿名 2020/03/14(土) 02:51:40
>>1942
大変だね。一部でも開けているなら人員確保しなきゃいけないし保育園閉めてしまったら人員確保できないし… 難しい問題ですね。+1
-0
-
1959. 匿名 2020/03/14(土) 02:52:34
>>1943
多くが軽症や無症状で命の危険があるのはほぼ高齢者や身体の弱い人
免疫も特効薬もワクチンもない
これって風邪と同じだよね
風邪も重症化すれば肺炎にもなるし内臓にもダメージくるし若くても死ぬし
普段風邪気味の時に無理して出掛けないならともかく、今まで風邪っぽいけど出歩いた事ある人がコロナに怯えまくってるの笑える
あと風邪の事なめすぎだと思う
風邪は万病のもと
コロナ騒ぎで今インフルエンザは例年の10分の1しか感染してないらしい
普段みんなどんだけ適当な風邪予防インフルエンザ予防してたの?+3
-4
-
1960. 匿名 2020/03/14(土) 02:52:34
>>1909
育休ママや生活保護、精神疾患、キャリア重視ネグレクとママ。4割ちかくいるって公立保育園の保育士さん言ってたよ。真面目に働いてる人って割と半分くらいらしいよ。+5
-1
-
1961. 匿名 2020/03/14(土) 02:52:50
>>1956
保育リソースが不足してるのが問題なんだよね
社会で育てると言っても一番は親や親類だから
そこが責任ある姿勢見せてかないと社会の人誰も手を出さない+4
-2
-
1962. 匿名 2020/03/14(土) 02:53:06
>>1947
横だけど、他人の仕事に怪しいチラシ作ってる笑とか平気で書ける人間性の人は言われても仕方ないよ。
自分は他人に失礼な事言ってもいいけど、自分は言われたくないって言うのは都合よすぎるよ。+2
-0
-
1963. 匿名 2020/03/14(土) 02:53:57
>>1953
そっか、、
うちの保育士が、保育士が足りていない姉妹園にヘルプへ行くよう会社から言われて行ってるけど、嫌だろな。お互いに。
こうやって感染が広がっていくのか+3
-0
-
1964. 匿名 2020/03/14(土) 02:55:01
>>1954
横だけど知人でマスクパトロールしてる人、昼間仕事してるよ
まだそれなりに若い人
朝からならんでるんだよ
しかも、職場から命令されてるからマスクが必須+3
-0
-
1965. 匿名 2020/03/14(土) 02:55:07
>>1956
昔はご近所で預かり合って…とかあったけど、今はそれさえも神経質な時代だし母親は追い詰められるよね。
保育園が無かったら2人目産むなんて考えられなかった。本当に感謝しています。
+8
-2
-
1966. 匿名 2020/03/14(土) 02:56:07
>>1908
ルールがない保育園もある
力量のない保育士が常識的な親子をいじめる+1
-2
-
1967. 匿名 2020/03/14(土) 02:56:56
>>11
他がカスだから、消去法になると自民になっちゃちゃうんだよー+12
-5
-
1968. 匿名 2020/03/14(土) 02:57:03
>>1952
企業はボランティアじゃないんだよ
子供みながら出来るような仕事に給料払ってない
その仕事専属で雇ってるの
あなた程出来る人なら、年収高くて家政婦でもシッターでも雇えそうだけど+6
-1
-
1969. 匿名 2020/03/14(土) 02:57:04
>>1956
Eテレね。
今は状況考えてね。こういう意見も読んでみて
「保育園の登園自粛のお願い」小金井市が通知 新型コロナ対策の休校で、小学生の子を持つ保育士が出勤できない | 子育て世代がつながる | 東京すくすく ― 東京新聞sukusuku.tokyo-np.co.jp東京都小金井市が、市内の公立と私立計39の保育園に子どもを預ける2500世帯に「登園の自粛のお願いについて」と題する通知を出していたことが分かった。新型コロナウイルス感染防止のための小中高校などの臨時休校の影響が、保育園に...
+1
-3
-
1970. 匿名 2020/03/14(土) 02:58:23
>>1966
ルールないって無認可?
無認可もちょっと迷惑なんだよね
無認可でリフレッシュ許されてる親に感化されて認可の親も真似するんだよね
認可は基本ルールばっか
+3
-1
-
1971. 匿名 2020/03/14(土) 02:58:50
>>1964
ウチの隣人も、会社で必要だから毎日並んで買ってから出社しろって言われてるらしい。
毎日並んでも、入荷してない日もあるから困ってるって。+4
-0
-
1972. 匿名 2020/03/14(土) 02:59:14
>>1959
保育園や学童、それぞれの園で出来ることはしてるけど、1年に3回インフルエンザかかるくらいは普通にいる。
ただ、今年もわかってる数よりは多いと思うよ。
持ってる解熱薬だけ使って病院行かない人、それどころか預けてる人までいて実数はわからない。+2
-0
-
1973. 匿名 2020/03/14(土) 02:59:22
>>1951
仕事と子供、まず土俵が違うから天秤にかける事さえもできないけど両方真剣に取り組んでるに決まってるじゃん。
週末に夫婦休みなのに子供だけ保育園に通わせてる親なんて周りにはいないけど。
世界語る前にまず日本の子育て世帯の認識を間違えてない?+2
-5
-
1974. 匿名 2020/03/14(土) 02:59:25
働いたら負けって偉い人が言ってた
自分の為に働かなきゃいけないけど、国の為に働かなきゃって思ったらダメなんだって+0
-1
-
1975. 匿名 2020/03/14(土) 03:00:29
>>1958
本当に。
公表されてないだけで他にも感染者いるし、楽しかった仕事が今は恐怖でしかない。。
早く終息してほしい、、+1
-0
-
1976. 匿名 2020/03/14(土) 03:00:57
>>1951
いやまず、何故あなたの中で保育園に預けてる家庭が子育ての責任を全うしてない!って認識なの?+4
-0
-
1977. 匿名 2020/03/14(土) 03:01:31
>>1826
まあ金儲けを諦めたら好きなだけ休めれるで+0
-2
-
1978. 匿名 2020/03/14(土) 03:01:47
>>1969
ん?だから今は状況が状況だから普段とは違うって書きました…よね?
+3
-0
-
1979. 匿名 2020/03/14(土) 03:02:13
>>1947
庇ってくれたのかな
ありがとう
でもまぁ煽る決まり文句みたいなものかと思ってるよー
実際、痛くも痒くもない
3人も小さい子みて難しい書類作成なんて不可能だから
嘘つきに何言われても平気+2
-1
-
1980. 匿名 2020/03/14(土) 03:02:21
>>1952
元々在宅ワーカーだった人とコロナ騒ぎでリモートワークになった人では仕事量も違うし子供みながらの仕事に慣れてないから同列に語れないんじゃない?
私の友達がハンドメイド好きでそういうイベントに参加して知り合い増やしてるんだけど、今イベント中止で作家さんは死活問題みたい
予定してたイベントへの参加費はすでにチラシ刷ってるから中止になっても返金されないらしいし
在宅ワーカーの人は普段は子供みながら仕事して、コロナ騒ぎで仕事が減ったりして本当に大変だと思うわ在宅ワーカーでも職種によってはコロナ騒ぎの影響ない人もいるだろうけど+0
-3
-
1981. 匿名 2020/03/14(土) 03:02:40
>>1930
いるよー。
うちの近所は大型店多いから開店の1時間くらい前から毎日並んでる。おじいちゃんおばあちゃ率が高いけど、転売屋とみられる中国人や出勤前(フレックス?)のサラリーマンとかも並んでる。
開店直後なら手に入る日もあるよ。
+1
-0
-
1982. 匿名 2020/03/14(土) 03:02:59
>>1959
初めて人が立ち向かうウイルスだよ?
今のところ症状は風邪に似てるし、インフルの方がダメージきつそうだけど、何もわかってないウイルスだから怖いんだよ。
感染したら一生肺に症状が残るかも知れないし、一生ウイルスが体内に残って悪さするかもしれない。
未知のウイルス舐めすぎ。+6
-2
-
1983. 匿名 2020/03/14(土) 03:03:21
果たして感染はどこまで広がろうというのか!?
これはコロナ本人にしか分からない
人類に勝ち目はあるのか?
そして経済は生き残れるのか?
大変見ものである+1
-2
-
1984. 匿名 2020/03/14(土) 03:04:22
>>1977
看護師なんて休んだくらいじゃ首にならないし引く手数多だろうにね+4
-5
-
1985. 匿名 2020/03/14(土) 03:04:50
>>1982
で、その未知のウイルスが感染してても軽症や無症状が多そうなんでしょ?+1
-0
-
1986. 匿名 2020/03/14(土) 03:05:06
>>1979
子供保育園に預けないと虐待して殺しちゃいそう、この人笑+2
-3
-
1987. 匿名 2020/03/14(土) 03:05:59
>>1980
自演乙+1
-0
-
1988. 匿名 2020/03/14(土) 03:07:00
>>1960
何故か生活保護で保育園預けてる人が多いのよね。
子供がいるから働けないんじゃなくて人として問題があるから子育て出来ないって事みたい。
乳児院に子供預けてもそのまま生活保護継続みたいなシングルマザーが凄く増えてる。
役所で臨時職員やってた人が話してたけど水商売で稼げなくなった30代後半の未婚シングルの生活保護申請が凄く多いって。
何故か父親不明の二人目妊娠して生活保護貰い続け本人は遊んで暮らしてたり。
子供は金を運んでくる道具みたいな人が少なくない。
ペット扱いよ。+4
-1
-
1989. 匿名 2020/03/14(土) 03:07:04
>>1955
それ普通じゃない。病院無理にあけて感染者広げるの防ぐのが目的だし。クリニックって
何科かにもよるしね。
マスクや消毒液とか、医療体制万全じゃないクリニックは閉めたほうがいいよ。歯医者は来るなって書き込みも見たし、日本は薬欲しさに病院ばかり行ってるコンビニ受診多いらしいから、閉めていいよ。総合病院はもう病棟空きないって報道みるよ+4
-0
-
1990. 匿名 2020/03/14(土) 03:07:15
>>1985
今のところはね。
でも、1年後、5年後10年後は誰もわからない。+1
-1
-
1991. 匿名 2020/03/14(土) 03:07:23
育休中の人ばかり言ってくるのもおかしな話だと思ってる。
きっと誰だって我が子がかかってほしいと思って連れてってないでしょう。
根本的なとこから言うと、保育士が増えるように給料あげたり、園長のモラハラ感をなくして保育士さん辞めないようにしたりとか、そっちも日頃から考えて欲しい。+1
-4
-
1992. 匿名 2020/03/14(土) 03:07:41
>>1979
嘘つきと決めつけたり怪しいチラシとか言うのはあなたも良くないよ
リモートワークになって大変なのは私も子供いるから(リモートではないけど)理解出来るんだけど、世の中元々在宅で育児しながら仕事してる人もいるから
元々デザイナーとして在宅ワーカーだった人とコロナ騒ぎでリモートワークになった人がバトルしても仕事量や内容も違うんだから意味ないと思う+1
-1
-
1993. 匿名 2020/03/14(土) 03:10:07
>>1990
それコロナに限った事ではないよね
ウイルスなんて人から人へ感染する間にどんな変異を遂げているか分からないし
普段から気を付けようよホント
あともう少し冷静になってデマに踊らされないようにしようよ
今更慌てて納豆食べても意味ないからね
普段から食事に気を付けてりゃ良いのに
+4
-1
-
1994. 匿名 2020/03/14(土) 03:10:07
>>1923
自衛隊、警察官は休めないよね。医師も休めない。産科の医師とかね。こういうとき休めない人がいるから、働く人尊敬するのは分かる。嫌なら辞めるしかないよね+5
-1
-
1995. 匿名 2020/03/14(土) 03:10:37
こんな時期なのに、子供保育園に預けてるって、子供可哀そう。
家にママがいても、子供は仕事の邪魔だから保育園に丸投げで。
子供の気持ち考えた方がいい。+23
-8
-
1996. 匿名 2020/03/14(土) 03:11:45
>>1995
もうそういう煽り飽きたよー+9
-6
-
1997. 匿名 2020/03/14(土) 03:12:39
>>1994
知ってる産科の医師はインフルエンザでも仕事してるw
絶対病院行かない
インフルエンザって診断されたら休まざるを得なくなるから+3
-0
-
1998. 匿名 2020/03/14(土) 03:12:42
>>1973
うちは学童だったけどいたよ
働くとわかるよ
高級住宅街でもいるよ+2
-0
-
1999. 匿名 2020/03/14(土) 03:14:46
>>1957
分かります!
私はもう復帰したから状況は違うけど、登園自粛しようかと検討中である事を職場に伝えたら「えっ!」という反応だったし、義母に聞かれたので今は仕事休めなくて登園させている。と言ったら「えっ!」という反応だったし、園からは「余程の事情がない限り今は登園させてください」と言われるし…
旦那は普通に電車に乗って仕事に行ってるし… 何が正解なのか…+1
-1
-
2000. 匿名 2020/03/14(土) 03:14:56
>>1955
日本はしょーもない軽い症状で簡単に病院にかかる人が多過ぎる。
初診受入停止程度で文句言うなんて馬鹿でしょ。
本当に緊急なら救急車呼べばいい。
交通事故や骨折なら診てもらえるよ。
+5
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する