-
1. 匿名 2020/03/13(金) 09:17:08
偏食ありの7歳。
薬を飲むことを非常に嫌がります。
まだ今より小さい頃は、甘いシロップを喜んで飲んでいたのですが(笑)だんだん舌が敏感になり、シロップもダメ、粉薬も錠剤もダメ、無理やり飲ませようもんなら余計気分が悪そうにするので、簡単に薬もあげられません。「おくすり飲めたね」なんて味も食感もダメです。
薬を飲むことが苦手なお子様がいらっしゃる方のお話が聞きたいです。+51
-18
-
2. 匿名 2020/03/13(金) 09:18:12
頭突きする+9
-20
-
3. 匿名 2020/03/13(金) 09:18:17
出典:up.gc-img.net
+0
-0
-
4. 匿名 2020/03/13(金) 09:18:40
リンゴやオレンジのジュースに入れて飲ませてる+2
-25
-
5. 匿名 2020/03/13(金) 09:19:10
もう7歳なら言い聞かせるしかないのでは+142
-6
-
6. 匿名 2020/03/13(金) 09:19:42
息子、中3だけど錠剤がいまだに飲めません。
吐きそうになるのでいまだに粉+44
-2
-
7. 匿名 2020/03/13(金) 09:19:48
言葉が通じる歳だから、無理矢理じゃなく説得して飲んでもらうしかないように思う。+74
-1
-
8. 匿名 2020/03/13(金) 09:19:52
食べられる物の中にねじ込む+2
-4
-
9. 匿名 2020/03/13(金) 09:19:54
発達障害とかでなければ7才なら薬をなぜ飲まなければいけないのかを伝えるかな
+90
-0
-
10. 匿名 2020/03/13(金) 09:19:56
慣れさせるしか…
いま治さないと将来ずっと困るよ+24
-1
-
11. 匿名 2020/03/13(金) 09:20:04
おくすりのめたね使った?+2
-22
-
12. 匿名 2020/03/13(金) 09:20:28
薬だと知らせずにジュースとかに混ぜて飲ませてもダメ?+0
-10
-
13. 匿名 2020/03/13(金) 09:21:03
私が小さい頃錠剤が飲めなくて、お医者さんからの指示で砕いてご飯に入れて食べて服用してた。今思えばあれっていいのかなあ?と思うけど…笑+27
-1
-
14. 匿名 2020/03/13(金) 09:21:04
余計気分が悪そうにしても、もどす訳ではないんだよね?無理やり飲ませるしかないかと。+10
-1
-
15. 匿名 2020/03/13(金) 09:21:27
溶かして製氷器で凍らせてから舐めさせると
冷たさで薬の味を感じなくていいって伊藤家の食卓で見た+54
-0
-
16. 匿名 2020/03/13(金) 09:21:34
ゼリー状のものに混ぜてもだめですか?+2
-1
-
17. 匿名 2020/03/13(金) 09:22:16
ああ〜、私がそうでした。
小学生の頃、錠剤の薬を飲むのが嫌で嫌でトイレの窓から外に投げ捨てた思い出…ww
あまり良くないかもですが、粉薬なら牛乳やヨーグルトのような濃度?の高いものに混ぜると飲みやすかったです。
ジュースだと薬の味がけっこう残るので。+22
-0
-
18. 匿名 2020/03/13(金) 09:22:35
3歳の息子は最近やっとご褒美を条件に飲むようになった。
それまでは、ジュースに混ぜたりほんとに大変だった。+5
-0
-
19. 匿名 2020/03/13(金) 09:22:48
水に浮かせたオブラートで包んでから、そのまま水ごとチュルンと飲む方法は?試してみましたか?+3
-0
-
20. 匿名 2020/03/13(金) 09:23:16
7歳ならちゃんと薬について説明したら飲んでくれない?
薬飲む練習に粉ラムネとかフリスクとかとか飲ませて慣らしてみては?
もちろん本物の薬飲めた日は好きなデザート出して上げるとか。
糖衣の錠剤なら飲みやすいかもしれないからお医者さんに相談するか、ちょっと手間だけど、薬局で空のカプセル買って錠剤は砕いて粉も入れて飲ませてみては?+10
-3
-
21. 匿名 2020/03/13(金) 09:23:36
パンに塗るチョコペーストもだめ?
粉薬ならだいたい味が消えるよ+17
-1
-
22. 匿名 2020/03/13(金) 09:23:43
ジュースはすすめない。ジュース以外でも混ぜ込むのはお医者さんや薬剤師に勧められたもの以外はやめたほうがいい。
薬にによっては味が変わってものすごく不味くなる場合があるよ。+36
-0
-
23. 匿名 2020/03/13(金) 09:24:11
>>6
錠剤は飲み込む時は顎を引いて飲んだらいいよ
たまに上向いて飲んでる人いるけどそれが一番飲み込みにくい+7
-2
-
24. 匿名 2020/03/13(金) 09:24:26
4歳2歳
アイスクリームに混ぜこんであげてる
抗生物質は苦いから、チョコアイスとかが良いらしい+47
-2
-
25. 匿名 2020/03/13(金) 09:24:39
小さい頃よく粉薬をスーパーカップに混ぜて飲まされてた+21
-1
-
26. 匿名 2020/03/13(金) 09:24:44
うちも中2くらいまで錠剤飲めなかったけど、最近飲めるようになりました。
当時は粉薬をチョコレートアイスに混ぜて飲ませたりしてたけど半泣きだった。市販薬買う時はチュアブルタイプを探して使ってました。+2
-0
-
27. 匿名 2020/03/13(金) 09:25:01
+11
-0
-
28. 匿名 2020/03/13(金) 09:26:11
>>1七才なら本当に飲まないと困るんだよと伝えたら飲むと思うけどな、発達障害とかではないのなら。
+39
-7
-
29. 匿名 2020/03/13(金) 09:26:13
>>11
どこみてるんや!+2
-0
-
30. 匿名 2020/03/13(金) 09:26:44
+8
-4
-
31. 匿名 2020/03/13(金) 09:26:45
>>5
言い聞かせて分からない場合はどうしたらいいの?+0
-19
-
32. 匿名 2020/03/13(金) 09:26:52
ゲームっぽく仕立てるのはどうかな
今流行ってるらしいけどママペイ?だっけ。
窓掃除したら20ペイおもちゃの片付けは10ペイ貰えるとかいうやつ。
あれにお薬飲めたら50ペイとか。+0
-0
-
33. 匿名 2020/03/13(金) 09:27:03
いろいろ試しちゃったのが逆にダメだったんじゃない?「薬=悪」と思ってる。もう7歳なら選択肢を与えずに、水で息止めて一気に飲み込ませるようにしたら?+9
-0
-
34. 匿名 2020/03/13(金) 09:27:15
病院や薬局の冊子ではバニラアイスに混ぜるといいってよく見る+5
-0
-
35. 匿名 2020/03/13(金) 09:27:23
薬の必要性がどうとかいうけど、飲めないものは飲めないんだよー。錠も粉も気持ち悪くて嘔吐の経験あるし、それがまたトラウマになってどんどん飲めなくなる悪循環…親は苦労したと思う。
大人になればまた自然と飲めるようになったけど、子供の時はジュースとかに混ぜてました。それでもめちゃくちゃ辛かったけど😭+13
-0
-
36. 匿名 2020/03/13(金) 09:27:37
うちの子も二人ともそうでした。シロップはオエーだしどんなごまかしも効きませんでした。
私はもう諦めてました。
小学生くらいから錠剤は飲めるようになったので出来る限り錠剤で出してもらってました。
シロップが出てもほぼ捨ててました。
+8
-4
-
37. 匿名 2020/03/13(金) 09:27:39
>>23
ありがとうございます
試してみますね+4
-0
-
38. 匿名 2020/03/13(金) 09:27:40
>>1
私自身が、薬を飲むのがうまくない子供でした。
泣いたり吐いたりして、親を困らせていました。味に敏感だったんです。
私の場合は、粉薬はオブラートに包むと飲めました。
カプセルは、大きく感じて、頑張って飲めるようになりました。
液体は好きでした。やっぱり味かな?
大変だと思います。私はお母さんに感謝しています。
応援しています。+13
-1
-
39. 匿名 2020/03/13(金) 09:28:11
薬飲んだら早く元気になるのにねー
飲まないなら良くならないし
ずーっと学校行けないねー。
ずーっとお休みするのー?
◯◯くんとかお友達は風邪ひいたら
ちゃんと薬飲んで元気に学校行くのにねー?
◯◯は出来ないの?
薬飲めないのは赤ちゃんだけだよー
恥ずかしいねー?
うちはこんな感じ
ストレートに飲みなさいといって
素直に飲むわけないし🤷♀️+5
-19
-
40. 匿名 2020/03/13(金) 09:28:51
「死ぬで?」って言ったら飲む+5
-1
-
41. 匿名 2020/03/13(金) 09:29:21
>>39
うわぁ…ちょっと引いた+8
-4
-
42. 匿名 2020/03/13(金) 09:29:37
ウチの下の子もそう。上の子がそう言うのはなかったので、小さい頃は単なる甘えだと思ってたけど、ご飯も飲み込むのに時間がかかる。理由ははっきりとはわからないけど、喘息だからかも。気管支狭窄とも言われた。毎日服用してるから、慣れでもないみたいで。でももうじき6年生。8㎜ぐらいの錠剤なら飲めるようになってきたよ。
大人になるまでに、ゆっくり出来るようになればいいと思う。焦らないでね。+5
-0
-
43. 匿名 2020/03/13(金) 09:30:08
私も錠剤が苦手だったけど、親に「飲み込むご飯の方が大きいじゃん」って言われて「確かに」と思って飲めるようになった。+6
-0
-
44. 匿名 2020/03/13(金) 09:30:55
おくすり飲めるぜ?っていう錠剤やカプセルが飲みやすくなる、ゼリー状の食品が薬局にあるらしいです。+1
-1
-
45. 匿名 2020/03/13(金) 09:31:15
うちの3歳はご褒美のフルーツ見せたらさっさと飲むわ。+2
-0
-
46. 匿名 2020/03/13(金) 09:32:29
>>1
味覚が無理なら我慢してカプセル飲ませる。+3
-0
-
47. 匿名 2020/03/13(金) 09:32:30
お薬飲めたねはうちもダメでした…。
練乳やチョコアイスと一緒に飲ませてましたよー。+6
-0
-
48. 匿名 2020/03/13(金) 09:32:40
偏食じゃなくてただのわがままでしょ
+4
-6
-
49. 匿名 2020/03/13(金) 09:32:50
>>6
大人でも錠剤苦手な人いるからね
病院で話して粉薬もらえばいいと思う+19
-0
-
50. 匿名 2020/03/13(金) 09:33:04
薬飲むよーとか改まって言わない方がいいかも?
うちの子は5歳だけど本当に薬飲むと言うと何しても飲まないし嘔吐するからゼリーやジュースに混ぜたら余計に不味さ感じるみたいなので何も言わず濃い目に作った味噌汁に混ぜておいたり(笑)
めちゃくちゃじゃんって思われるかもしれないけど騙すしかない。+2
-0
-
51. 匿名 2020/03/13(金) 09:33:07
7歳だと少し難しいかもですが、薬をきちんと飲めるようになるには繰り返し言い聞かせること、慣れさせることしかないです。
小さい頃から嫌がっても折れずに飲ませていれば子供も諦めて飲むようになります。
嫌がり駄々をこねれば飲まなくても良い、という成功体験を味わせないことが重要です。+7
-0
-
52. 匿名 2020/03/13(金) 09:33:45
大人だけどいまだに飲めません。
先生にも普通に飲めるのが一番だけど飲まないくらいなら粉末で飲んでいいよ、副作用強く出る場合や薬の効きが弱くなるけど。と言われ粉にして飲んでます。+2
-0
-
53. 匿名 2020/03/13(金) 09:33:45
「我慢して飲んだらこのオヤツをあげる。飲めなかったらあげないママが食べる」と言って、大好きなオヤツを見せる+1
-0
-
54. 匿名 2020/03/13(金) 09:33:56
>>45
どうせバナナとかリンゴとか安い果物なんでしょ
シャインマスカットやマンゴーとか洋ナシとかは出てこないんだろうなあ+0
-9
-
55. 匿名 2020/03/13(金) 09:34:09
うちの子も幼稚園くらいまでは吐き出すわ指で掻き出すわでお手上げだった…。病気がなかなか治らなくて、何でちゃんと薬飲ませないの!って看護師さんに叱られて泣きそうになった。毎食後のお薬処方されると憂鬱になりますよね~。アイスクリームに混ぜるのはどうですか?抗生剤は何かに混ぜると逆に苦く感じるから、チョコアイスに混ぜると良いらしいですね。
もう苦手意識が強くなっちゃってて、お薬だよって言うと逆に身構えて味覚を研ぎ澄ませちゃうのかも。テレビとかに夢中になってる時に「ジュース飲む~?」とかって少量のジュースに混ぜて飲ませると気づかない時ありましたよ。笑+4
-0
-
56. 匿名 2020/03/13(金) 09:34:30
>>9
私、二十歳まで薬が飲めなかったんで高熱出してもひたすら寝て自分の免疫力で治してたけど、発達障害だったのか⋅⋅⋅。+2
-12
-
57. 匿名 2020/03/13(金) 09:34:41
>>44
「飲めたよ」じゃなくて「飲めるぜ?」っていうのがあるんですか?笑+19
-0
-
58. 匿名 2020/03/13(金) 09:34:59
普段から「これやだー」って子供に言われたらアレコレしてあげてるの?+3
-2
-
59. 匿名 2020/03/13(金) 09:35:11
>>1
うちもおくすりのめたね、ダメです。
シロップも微妙。
なんとかいける感じだったのは、シロップをキンキンに冷やす→シロップ多めに溶く→飲めたらコレ!とスペシャルなお菓子(やご褒美)を用意する、です。
物で釣るのは良くない説は承知ですが、頑張ってもらうための打開策として褒美作戦です。
うちは不二家のパラソルチョコでなんとか頑張ってます。+4
-0
-
60. 匿名 2020/03/13(金) 09:35:16
8才のうちの子もそうだから分かります。
その年で‥?って言われちゃうのが怖くてあまり人には話せないし
ネットで見てももっと小さい子の話ばかりで焦ったり‥。
年に2回くらいしか風邪で病院掛からないから薬飲むこと少ないけど
その度に大変です。1週間飲まなきゃいけない抗生物質なんかだと
3日目くらいでようやく慣れて
すんなり飲むようになるけど
それまでが大変。もちろんしっかり飲む理由を話したり、混ぜてみたり、叱ってもムダで‥
ありとあらゆる方法を試しましたが‥
粉薬も、結局そのまま水で飲んでますね。
最近は1時間以上飲むのやだーと、ウジウジしてようやく飲みます。+2
-0
-
61. 匿名 2020/03/13(金) 09:35:51
>>54
どういう絡み?w+11
-0
-
62. 匿名 2020/03/13(金) 09:36:05
>>4
これ私が子どもの頃やったけど余計気持ち悪くなって吐いた。+3
-0
-
63. 匿名 2020/03/13(金) 09:36:38
>>58
甘やかすから飲まないんだよね。
本当に。+4
-5
-
64. 匿名 2020/03/13(金) 09:36:54
>>56
そゆ意味じゃないね。+6
-1
-
65. 匿名 2020/03/13(金) 09:37:42
>>31
発達障害を疑う+16
-1
-
66. 匿名 2020/03/13(金) 09:37:52
>>54
なんやねんそれw笑ったww+2
-0
-
67. 匿名 2020/03/13(金) 09:38:03
自分はどの薬も平気だった、むしろ粉薬の時、練乳の際立つ甘みが好きで実は好きだった。
妹も弟も大人しく飲んではいたけど、やっぱり飲み込んですぐ吐いてたな(´・ ・`)
シロップ凍らせたらダメなんでしょうか?+2
-0
-
68. 匿名 2020/03/13(金) 09:38:07
主です。コメントありがとうございます。
前はよく吐いていたので、私も慎重になって無理強いすることができなくなりました。
どんなに説得しても通じません。
ココアなどに混ぜても受け付けず、完全に味が分からなくするためにはかなりの濃度になるのでさすがに毎回はキツイです。
言い訳ばかりですみません。
本当に行き詰まっていて、他に同じような経験をしていらっしゃる方がいれば…と思い、トピ立てさせていただきました。+4
-0
-
69. 匿名 2020/03/13(金) 09:38:50
うちの子も薬が苦手でどんなに隠しても吐かれたりしてたけど、シロップをグミにしたら食べたよ。
100%ジュースにシロップとゼラチンを入れて固めるだけ!!
もしそれでもダメなら少しだけお砂糖いれたり。。。
主さんの子はアンパンマングミって年でもないだろうけど、うちはアンパンマングミとか仮面ライダーグミの型で作ってました。+3
-0
-
70. 匿名 2020/03/13(金) 09:39:02
うちも7歳。
苦労しました…。
ゼリーが嫌いでお薬のめたねはダメでした。
座薬なんてギャーギャー騒いで号泣して嫌がり、座薬されるくらいならとシロップや粉薬に。
シロップもだましだまし飲んでたけど、だんだんスーッとする感覚?を嫌がるようになり。
粉薬はアイスに混ぜて、更に牛乳で流し込んだり。
水以外では苦味が出るやつなんてせっかく飲んでも戻してしまったり…。
錠剤で出た時も、ラムネが嫌いで嫌がってたけど、粉薬よりは全然楽に飲めたからいけるように。
飲めたら「すごい!!」って褒めて、更にカレンダーにシール貼ってめちゃくちゃ褒めてます。
お薬飲めたからすぐ治るよ~、よかったねとか言ってます。+2
-0
-
71. 匿名 2020/03/13(金) 09:39:04
>>1
先ずは皆が言うように薬の意味を説明する事が大事だと思う。
あと、味が駄目なら錠剤を処方してもらって試したら?
うちの子は錠剤の方が飲みやすかった。
怖がらないで多めの水で飲むと飲みやすいよ。
もちろん医師や薬剤師と相談してからね。
+7
-2
-
72. 匿名 2020/03/13(金) 09:39:35
5歳の息子は粉薬やシロップをジュースに混ぜて飲んでたけど、最近そのまずいジュースをチビチビ飲むより1回我慢して薬を飲んだ方がマシだと気付いたみたい。
私は大人になった今も粉薬が苦手で、錠剤であるものは錠剤でお願いしてます。笑+4
-0
-
73. 匿名 2020/03/13(金) 09:40:07
>>68
毎回はきついと言わず、ココアでいいじゃないのかな?
+6
-0
-
74. 匿名 2020/03/13(金) 09:40:22
>>52
飲めてるじゃん!+2
-0
-
75. 匿名 2020/03/13(金) 09:41:06
>>54
イチゴって言わないからびっくりした。
ラフランスとか高いっけ?+2
-0
-
76. 匿名 2020/03/13(金) 09:41:57
チョコアイスは?+1
-0
-
77. 匿名 2020/03/13(金) 09:42:15
>>52
錠剤飲めないって話か+0
-0
-
78. 匿名 2020/03/13(金) 09:42:34
>>68
吐くって、胃からおえーって?
それとも、口からぺって出しちゃうだけ?+2
-0
-
79. 匿名 2020/03/13(金) 09:42:48
>>68
>ココアなどに混ぜても受け付けず、完全に味が分からなくするためにはかなりの濃度になるのでさすがに毎回はキツイです。
一応それで飲めるなら濃さは気にしなくてもいいのでは?+7
-0
-
80. 匿名 2020/03/13(金) 09:44:27
私も苦手だったー。オレンジ味のが特に無理で枕の下に隠してたw申し訳ないが解決策は分かりません。
自分の子はアレルギーで毎日薬飲まなきゃいけないから慣れてて余裕そう+0
-0
-
81. 匿名 2020/03/13(金) 09:44:59
ご飯大さじ1くらいを噛む、飲み込む前にその塊に薬を突っ込んで丸呑み。
もしくは噛んでいいか医者に聞く。+0
-1
-
82. 匿名 2020/03/13(金) 09:45:34
>>68
ミルクココアやミロを溶かさずに粉末のまま、粉薬と混ぜるのは?味がダメで粉は飲めるならいけるよ。+3
-0
-
83. 匿名 2020/03/13(金) 09:46:25
すごくわかる
風邪で具合悪いのに薬飲まない事で怒ってしまって落ち込む
早く楽になってほしいから飲んでほしいのにーってイライラしてしまって自己嫌悪です
+3
-0
-
84. 匿名 2020/03/13(金) 09:48:03
粉薬を水に溶かしてスポイトで口の奥に突っ込む。+1
-0
-
85. 匿名 2020/03/13(金) 09:48:42
>>6
高校の時、シロップって小さい子供じゃないとダメ?って薬局で言ったらシロップ出してくれましたよ!
+1
-0
-
86. 匿名 2020/03/13(金) 09:49:23
>>44
ずんの飯尾さんですか?+5
-0
-
87. 匿名 2020/03/13(金) 09:50:29
>>72
わかる
私も大人だけど漢方の粉が苦手すぎて口からプワーーーーって吹き出したことある
大人だから爆笑で済んだけど小さい子供だと薬飲んでくれないと悩ましいよね
ちょっとの間だから濃い目のココアでいいと思います
量を少なめにしたらどうかな?
スプーンいっぱい分を溶けたチョコみたいに+2
-0
-
88. 匿名 2020/03/13(金) 09:51:03
みたらし団子に大穴開けてバレない程度に少しずつ隠しちゃう?+1
-1
-
89. 匿名 2020/03/13(金) 09:51:19
>>28
大人でも、粉薬は絶対ダメって人案外多いし、個人差あるかもね。+9
-0
-
90. 匿名 2020/03/13(金) 09:51:26
同じくひどい偏食アリの4歳です。
甘いシロップは喜んで飲むけど、抗生物質などの粉や錠剤が飲めません。
抗生物質は苦いので、『おくすりのめたねチョコレート味』を買ってみましたが、真っ黒のドロドロという見た目がNGで一口も食べず。
苦味が強い薬はチョコレートアイスが打ち消してくれると教えてもらったので、健康なときにチョコレートアイスを食べさせるところからはじめました。
なんせ偏食なので、2歳頃まではバニラアイス(白はOK、赤や緑、黒など色が濃いものは警戒する)しか口にしなかったので、チョコレートアイスも最初は警戒してました。
いまはチョコレートアイスに長い薬を混ぜて食べさせていますが、喜んで食べます!
+2
-0
-
91. 匿名 2020/03/13(金) 09:52:14
赤ちゃんかと思ったら…
子供の言いなりになって恥ずかしくないの?+0
-6
-
92. 匿名 2020/03/13(金) 09:54:12
マイコプラズマでクラリス処方された時、何度も吐き戻されました…
お薬飲めたね全シリーズ✖️
一緒に飲ませると良いと言われたもの全て✖️
アイスも色んな味試しましたが31のポッピングシャワーでやっと飲めました。
+0
-0
-
93. 匿名 2020/03/13(金) 09:54:53
>>90
自己レスになりますが、苦い抗生物質や、オレンジ色の中途半端に甘い粉薬なども、チョコレートアイスとネリネリすると完全に味が消えますよ!
2週間3回薬を飲ませなくてはいけないときに、全然飲ませられなくて鬱になりそうなときがあったけど、チョコレートアイスで解決したので試してみて欲しいです。+3
-0
-
94. 匿名 2020/03/13(金) 09:55:14
>>1
ジュースやアイス等他の飲食物に混ぜるのは基本的に良くないです
味や薬効が変わることもあるしその食べ(飲み)物に薬の印象が残り、混ぜられたもの自体を嫌いになり次回から拒否するようになってしまいます
※ただ冷たいものは舌を冷やして感覚を鈍らせるので、薬効に影響せず、且つ気づかない子なら効果的な場合もあります
錠剤は7歳だとまだ飲めない子もいますが、先に水を口に含んでおいてから錠剤を飲むと、直接舌に当たらないので強く味を感じないかもしれません(とはいえちょっと難しいかな?)
苦手な理由は味と食感ですか?かかりつけの先生に相談すると形状を変えて処方してくれたりします
中には限られた種類しかない薬もありますが
どの形だったら頑張れるか、お子さん自身に決めて貰うのはどうでしょうか
子供の理解出来る表現で何故必要なことなのか説明し、上手く出来たらご褒美をあげるのも良いと思います(“この目標のために頑張ってみる“という感覚です)
それと出来たことを良く褒めてあげると嬉しくなり次がスムーズにいきやすいです
また症状が治まったときに「薬をきちんと飲んだから良くなったんだよ」と伝えるのも大事ですね
癇癪持ちだったりするとまた難しいですがそうではないんですよね?
+1
-0
-
95. 匿名 2020/03/13(金) 09:55:38
錠剤なら、絶対に喉につまらない大きさ、量のゼリー、できればカップゼリーをスプーンですくって、中に仕込んで、飲み込ませる、とか。
喉越しいいから入りやすいのでは。
あと、粉薬は、少量の水で団子みたいに丸めて、下の奥に乗せてやって、間髪入れずに水分で流し込ませるとか。
粉薬の飲ませ方の方は、私も困り果てて薬剤師さんに相談して教えてもらいました。
あとは、子どもの頃、私も薬が喉につまる感覚というか、こんなの飲み込めない気がして嫌で嫌で母を困らせていたのですが、
母から「これよりも大きなごはんやおかずをいつもごっくんってできてるから、飲めるはずだよ」って説明されて、妙に納得して飲めるようになりました。
小さい頃は薬の重要性よりも、飲みたくないって気持ちが勝ってしまいますよね。
無理強いせず飲めるようになるといいですね。+2
-0
-
96. 匿名 2020/03/13(金) 09:59:11
①子どもになぜこの薬を飲む必要かを説明する
②ゼリーやアイス、ジュースなど複数用意してどれで飲めば1番美味しいか実験してみよう。今日はどれにする?と聞く
③選んだものをお皿にうつす、薬を混ぜるなどは全て子ども自身にやらせ大人は見守る
④感想をノートに記録
大人が主導でやるのではなくて、子どもに任せてみる。子ども自身が考える。試してみる。で良いんじゃないかな?
食育みたいな感じ+3
-0
-
97. 匿名 2020/03/13(金) 10:00:16
うちの子も薬が苦手だから
最後の手段で体を丈夫にすることにしたw
普段の食生活に気を付け
免疫をあげる。
大人になった今では
花粉症が辛いから自分でクスリ買って飲んでるよ。+0
-0
-
98. 匿名 2020/03/13(金) 10:03:23
3才くらいの子かと思ったら7才か…
言い聞かせるしかないね+2
-0
-
99. 匿名 2020/03/13(金) 10:03:36
>>1
大人用の服薬ゼリーもダメですかね?
コーヒーゼリー味とかおとなみたいだね!とかのせるとか。
あとはフルーツ味の袋オブラートは??
+0
-0
-
100. 匿名 2020/03/13(金) 10:03:51
薬苦手ってどういうことなんだろ。
飲めば終わるのに。
10錠同時に飲めるよ+0
-0
-
101. 匿名 2020/03/13(金) 10:05:23
>>1
お薬だけ残るのよね、水をガブガブ飲んでも。
涙目で毎回、潰して粉状にし、飲んでました。
両親医師家庭で、肺炎起こしても後回しだったが、
入院した時、両親がいないと態度が豹変したナースに、
グイッと飲まされて、びっくりして飲み込めた!
感謝しています。小学5年の体験。
+8
-0
-
102. 匿名 2020/03/13(金) 10:07:27
うちは3才か4才か甘いシロップ以外の薬が初めて出たときはギャーギャー言って嫌がったけど
余計悪くなって入院になってママと離れ離れで
ひとりで入院だよ!って言ったら飲むようになったよ
もぅ7才なら言い聞かせる。+0
-0
-
103. 匿名 2020/03/13(金) 10:09:46
>>39
毒親じゃん、+6
-2
-
104. 匿名 2020/03/13(金) 10:12:15
エサで釣れない子は賢いから大変だよね。
うちはエサで釣れるから単純だけど。
+0
-0
-
105. 匿名 2020/03/13(金) 10:14:22
>>56
そうかもね+11
-0
-
106. 匿名 2020/03/13(金) 10:17:17
>>39
他の説得の仕方も気持ち悪いけど
他の子と比較するのは1番やっちゃいけないやつ。
それ「〇〇くんのお母さんは〇〇してくれるよ、何でお母さんはしてくれないの?」とか言われたらどうするの?
そんな事言っといて人は人〜うちはうち〜は通用しないよ。
親のこと信用できなくなるよ。+7
-0
-
107. 匿名 2020/03/13(金) 10:17:25
>>39
うちの母かと思った+0
-0
-
108. 匿名 2020/03/13(金) 10:18:10
>>1
7才なら言って聞かないってのはもぅ通用させない。
+2
-0
-
109. 匿名 2020/03/13(金) 10:19:11
>>44
スギちゃんだぜぇ〜!お薬飲めるぜぇ〜!+6
-0
-
110. 匿名 2020/03/13(金) 10:20:33
>>85
高校生でもシロップ出してくれるんですね!
効能は変わらないのかしら+0
-0
-
111. 匿名 2020/03/13(金) 10:22:12
うちの2歳は何かに混ぜてごまかしてっていう方がダメで、絶対見抜かれてアイスだろうがプリンだろうがジュースだろうが一切口付けなくて、もう正攻法だ!と思って思い切って
お薬飲むよ!口開けて!ハイお茶飲んで!ってやったらすんなりいけた。
ごまかす方がダメな場合もある…+3
-0
-
112. 匿名 2020/03/13(金) 10:23:37
>>39
こういうこと言う人嫌い
○○できないなんて幼稚園児レベルだよーみたいな
中学の担任に言われて腹たった+11
-1
-
113. 匿名 2020/03/13(金) 10:27:29
うちも おくすりのめたねダメだった
今はチョコのアイスと一緒に飲ませてます+0
-0
-
114. 匿名 2020/03/13(金) 10:28:27
>>6
逆に粉が無理で錠剤じゃないと飲めない....
羨ましい+15
-0
-
115. 匿名 2020/03/13(金) 10:29:07
>>39
毎回こんな事言うの?
疲れる+3
-0
-
116. 匿名 2020/03/13(金) 10:30:30
>>56
発達障害の子に薬の必要性を伝えてもなかなか理解してもらえないという意味でのコメントです
発達障害でなければ伝えれば飲む・飲まないは別として理解は出来るかなと。+9
-0
-
117. 匿名 2020/03/13(金) 10:35:58
>>39
私はこういうので飲めるようになった
小学生だしある程度はいいんじゃないかな+1
-1
-
118. 匿名 2020/03/13(金) 10:38:35
>>106
どうするの?って笑
「○○君のお母さんはいつも欲しいおもちゃ買ってくれるんだって、なんでうちのお母さんはしてくれないの?」ってわがままじゃなくて本気で言う子供はそんなに居ない+1
-0
-
119. 匿名 2020/03/13(金) 10:43:44
>>68
吐く子は頑張って飲ませても本当に吐いちゃうもんね、分かるよ。
うちはチョコアイスが一番ましだったかな
オブラートに包んでごっくんするやつと交互に飲ませてた。+2
-0
-
120. 匿名 2020/03/13(金) 10:47:27
>>39
その飲ませ方でいいと思う+1
-3
-
121. 匿名 2020/03/13(金) 10:48:16
前に保存しといたやつ+5
-0
-
122. 匿名 2020/03/13(金) 10:48:36
スーパーカップバニラに混ぜれば平気+0
-0
-
123. 匿名 2020/03/13(金) 10:49:10
>>39
この言い方はただ自分の感情を伝えているだけで子供の気持ちを無視しているね。
ただでさえ風邪引いてきついのに余計にダメージ与えてどうする。+4
-2
-
124. 匿名 2020/03/13(金) 10:49:11
>>21
ウチはそれが一番よかった。
漢方だけがどうしても飲めなくて、チョコペーストにしたら薬の時間をすごく楽しみにしてたw
ヤンヤンつけボーのチョコでも代用出来そうだね。+4
-0
-
125. 匿名 2020/03/13(金) 10:50:04
薬を飲めば良くなるとかそんなのは分かってると思うよ。それよりも味や飲む行為に恐怖感があるんだよ。吐いたり喉に詰まったらどうしようとか。
追い詰める言葉よりも安心させる言葉をかけてあげて欲しい。+7
-0
-
126. 匿名 2020/03/13(金) 11:00:21
30過ぎてますが、錠剤が飲めません。
イブとか飲む時は噛み砕いて、かなり小さくしてから飲んでるけど本当はいけないんだろうなぁ。
(薬はちゃんと効きます)
病院では粉薬で出してもらえるよう頼んでいます。
子供のうちに慣れさせた方がいいですね!
小さな姪が薬をスンナリ飲む姿を見て、私に飲ませるの大変だったと母が嘆いていました(笑)+3
-0
-
127. 匿名 2020/03/13(金) 11:00:34
>>56
どうして二十歳まで飲めなかったの?
無理しても絶対飲めないなんて事あるかな?+2
-0
-
128. 匿名 2020/03/13(金) 11:01:35
>>39
何歳かわからないけど、それだと薬の重要性を理解してくれないかも。+1
-0
-
129. 匿名 2020/03/13(金) 11:04:28
やっと普通に飲んでくれるようになった6歳の子だけど、5歳とかはやっと飲んだと思ったら食べたご飯も一緒に吐くことが多くて風邪ひかれるのが本当に嫌だった…
心が受け付けないのかね…ジュースに混ぜる、チョコレートアイスと一緒に、おくすりのめたね…いろいろ試したけど飲めないときは本当に飲めなかった💦+2
-0
-
130. 匿名 2020/03/13(金) 11:06:45
うちの子4歳ももシロップ幼少期からダメ
ココアに混ぜたりしても辛い
おくすり飲めたねもわずかな量を10分くらいかけて辛そうに飲んでましたが袋オブラートを試してみたら意外と上手く飲めビックリして凄く褒めたらそれが嬉しかったみたいで今では上手に飲めたよ!って得意そうに報告してきます
お薬飲めないと心配だから凄く良かったです
+3
-0
-
131. 匿名 2020/03/13(金) 11:07:46
>>6
今、錠剤でも水に溶けやすい錠剤も出てるから、先生や、薬剤師さんに聞いてみたらいいよ。「口腔内崩壊錠」とかODとか。+2
-0
-
132. 匿名 2020/03/13(金) 11:09:59
大人だけど錠剤飲めない
恥ずかしい…+2
-0
-
133. 匿名 2020/03/13(金) 11:30:26
「お薬飲めたね」の味が嫌ならおなじ龍角散から出ている「らくらく服薬ゼリー」を試すのもいいと思います。
うちの子はお薬飲めたねの味は苦手だったけれど服薬ゼリーはサッパリして飲みやすいからそこから薬を飲めるようになりました。+2
-1
-
134. 匿名 2020/03/13(金) 11:38:15
私は粉薬がダメな子でいつも泣きながら飲んでたから、錠剤が出されるようになった時はすっごく嬉しかった!!
大人になった今ではとりあえず粉薬も飲めるようになりました+1
-0
-
135. 匿名 2020/03/13(金) 12:07:24
お薬飲めたね〜+1
-0
-
136. 匿名 2020/03/13(金) 12:10:14
うちは最終的にスプーンに薬の出して水2〜3滴垂らして溶かしたやつを一気に飲ませてたよ
ゼリーとか何かに混ぜると一回で飲みきれなかったりして手こずったので…+1
-0
-
137. 匿名 2020/03/13(金) 12:35:48
トピずれだけど
ママ友に同じ相談されて
「ゼリーに混ぜたらいいよ」って私はお薬飲めたねのゼリーをすすめたんだけど
本当のゼリーに粉薬を混ぜて、まずくて余計に飲まないよって怒られたの思い出した+1
-0
-
138. 匿名 2020/03/13(金) 12:41:25
>>6
粉薬って、量が多いよね。+3
-0
-
139. 匿名 2020/03/13(金) 12:43:00
おくすり飲めたねはうちの子もダメだった。
バニラアイスなら何でも飲んでくれるから助かる。+2
-0
-
140. 匿名 2020/03/13(金) 13:44:47
>>17
症状に腹痛、下痢がある時は牛乳、ヨーグルトは避けた方がいいよ。+0
-0
-
141. 匿名 2020/03/13(金) 13:46:48
>>1
最後の手段でチョコアイスに混ぜちゃえば?+1
-0
-
142. 匿名 2020/03/13(金) 14:33:31
ハーゲンダッツチョコ味おすすめ。+0
-0
-
143. 匿名 2020/03/13(金) 14:52:33
>>21
おくすりのめたねが最終手段だと思ってました!なるほど…!+0
-0
-
144. 匿名 2020/03/13(金) 15:21:03
こういうのって慣れなのかなぁ。
うちは1歳だけど粉薬は直接口に入れてその後水飲ませてるけどそれが当たり前だから本人もなんとも思ってない。
姉には「1歳でこの飲み方できる子ってそういないよ」と言われたけど…
7歳だったら話せばわかってくれそう。
薬を飲む理由とか、飲まないとどうなるかとか説明してあげらいいんじゃない?+0
-2
-
145. 匿名 2020/03/13(金) 15:39:55
錠剤を処方してもらって、子ども好きな味の飲むゼリーと一緒に流し込む。大人用のカレースプーンに飲むゼリーを乗せて、そこに錠剤を埋め込み、子どもの口に流し込んでやる。5歳ですが、上手くいきました。+0
-0
-
146. 匿名 2020/03/13(金) 15:52:08
>>24
うちも毎回チョコアイスに混ぜてる。
まだ3歳だから喜んで食べてるけど、6歳の姉は毎食後にアイス食べさせられてるの何でか気付かないのかな?って小馬鹿にしてるよ。
(6歳姉は苦いといいながらも毎回ダイレクトに飲んでくれます)
7歳だと勘付くかな?+2
-0
-
147. 匿名 2020/03/13(金) 16:07:17
大人だけど先月入院して退院後も粉飲まなきゃいけなくて思いついたんだけど、
大きめのスプーンにハチミツよそって口に入れて、喉の奥から舌をコーティングさせてから粉飲むっていうのをやってました。+1
-0
-
148. 匿名 2020/03/13(金) 16:09:12
>>125
子供なので単に苦いから嫌なんでしょう。甘かったら率先して飲む。+2
-1
-
149. 匿名 2020/03/13(金) 16:21:06
>>95
すみません、舌の奥です+1
-0
-
150. 匿名 2020/03/13(金) 16:51:52
うちの猫も餌に薬混ぜても見事に薬だけ避けて完食する、みんな薬は嫌いなのね。+0
-0
-
151. 匿名 2020/03/13(金) 16:55:03
私自身も6歳まで錠剤がダメだったんだけど、友達がさっと飲んでるのを見て急に自分が恥ずかしくなって無理やり飲む努力した。
いまではもちろん飲める。+3
-0
-
152. 匿名 2020/03/13(金) 17:56:15
>>127
錠剤が喉に引っかかって飲み込めなかったのと、苦いの、辛いのが極端に苦手だった。そのせいか、炭酸飲料は今でも飲めません、喉にトゲ刺さるような感覚があって。二十歳の時に、父親の水虫うつされて、めくれた足指の皮から別の菌が入り、丹毒になって足が腫れあがって痛み、諸事情で入院出来なかったので、抗生物質を服用しないといけなくなったのがきっかけで、初めて薬を飲みました。何回も飲み込むのを失敗して薬がブヨブヨになりましたけど。
今では2錠同時に飲み込めます(笑)+1
-1
-
153. 匿名 2020/03/13(金) 18:18:13
薬の何が嫌なんでしょうか?
味?大きさ?
それ以前に薬に対して拒否反応してしまうのかもしれませんね。
植物性でできている透明のカプセルがドラッグストアでも売ってるので、どうでしょうか?
大きさも様々あるので、最初は小さいサイズから試してみるのはどうですか?
味もわからないし個人的にオブラートより飲みやすいですよ。
手間はかかるけど、粉末は水滴を2、3滴ほど垂らしてこねると団子状になるので、それをカプセルに詰めると個数減らせるので良いです。+0
-0
-
154. 匿名 2020/03/13(金) 21:46:03
>>1
おくすり飲めたねは子供向けに変な甘みがついてるから、大人用の龍角散らくらく服薬ゼリーで錠剤を飲ませてみては?
私も偏食あり薬がとても苦手なままアラフォーになってしまいましたが、喉が狭いというか飲み込む力が生まれつき弱いというか、自分でそういうのすごく感じます。
お年寄りに近いのかなと。
だから薬が飲みにくくて苦手っていうのもあるかもです。
らくらく服薬ゼリーなら変な味ついてないと思いますよ。オブラートもつっかえますしね+2
-0
-
155. 匿名 2020/03/13(金) 22:55:57
説得しても飲めないものは飲めないんですよね。
9歳長女がもう本当に苦労してます。
ココアとかアーモンドミルクのチョコ味に混ぜて飲むのが一番マシだとか。
かたや下2人(保育園児)は水で溶いてゴクゴクと飲み干すのでこればっかりは得手不得手かなと。+1
-0
-
156. 匿名 2020/03/13(金) 23:01:22
>>68
ウチの子もそうでしたよー!
小さい時の方がごまかしで飲めてたけど小学校上がってからは全然ダメ!2時間くらい戦って泣きながら飲もうとしたことも…前に似たようなトピで発達障害扱いされたよ。笑
学校の完食で吐きそうになったのがトラウマで一時期食べれなくなってからはより一層薬飲むことに恐怖心を抱き…最終的に飲ませること諦めた。何時間も話して、頑張ろって言ってもダメだったからね〜ちょっと飲めたらラッキーくらいで。
今中1だけど錠剤は飲めるようになりましたよ。
だから大丈夫。
言って聞かすのが親だろーとか甘やかすなーとかみんな言うけど、そんな簡単なことじゃないんだよねー。
飲んでも吐いたら薬の意味無くなるし、ますます苦手意識になるしね。
ちょっと飲めたり、舐めれたらそれで良しとして少しずつ量増やせたりしたらいいね。
あまり気負いすぎないでね^ ^+3
-0
-
157. 匿名 2020/03/14(土) 00:07:39
飲食店で友達の子供が急に具合悪くなりお薬を飲ませようとしたら嫌がった
そしたら店長がサッとスイートポテトみたいなのにお薬を混ぜて作ってくれたよ
へー!!ってその店長に感動した+2
-0
-
158. 匿名 2020/03/14(土) 00:34:55
>>19
私はそれで飲んでも滑りよすぎるのか、何故か数秒後また戻ってくるので気持ち悪くてオブラート無理です。+0
-0
-
159. 匿名 2020/03/14(土) 00:36:07
鼻を摘んで飲みこみ、すかさず大好物を飲み込む。+1
-0
-
160. 匿名 2020/03/14(土) 00:40:59
>>126
薬だと思うから飲み込めないのかと。
ドーナツ(好きな食べ物など)を飲み込むようなイメージをしっかり作ると、喉奥も広がるので不思議ですよ。+2
-0
-
161. 匿名 2020/03/14(土) 01:24:13
薬の種類にもよるけど、必要性を伝えた上で、「でも、そんなに嫌なら飲まなくてもいいよ、いつか治るし!」と、伝えてました😅
私も薬大嫌いでしたが、錠剤を飲むテクニックを身に付けさせるのが良いと思います。「錠剤が口に残る」って文句言うんですけどね…「水を口に貯めずにゴクゴク飲んで見なさい」と伝えたら成功率が上がってきました!ビオフェルミンは無味なので飲みやすいそうです。+0
-0
-
162. 匿名 2020/03/14(土) 01:32:41
主さん、少し過保護かな?
とコメント見て思いました。
薬を吐いてしまうのを見ると確かに不安になると思います。
実際の体験ではないのですが、父母が具合が悪いときに目の前で薬を飲んで、少し経ってから大げさに薬を飲んだから良くなったー!!
とアピールしてみるとかどうですか?
なんなら演技で、薬の真似でラムネを飲む所を見せたり…+2
-0
-
163. 匿名 2020/03/14(土) 01:41:27
お恥ずかしい話ですが、私自身、子供の頃からずっと粉薬が飲めません。シロップもダメでした。
なので、4歳の娘が薬を嫌がるのですが、どう飲ませたらいいのか分かりません。今のところ、アイスに粉薬を混ぜて飲ませてますが、どうしたらアイス無しで飲めるようになるのでしょうか…。
皆さんはどうやって飲ませていますか?+0
-0
-
164. 匿名 2020/03/14(土) 01:44:04
2歳。
アイスクリーム に粉薬でギリギリ。
シロップ拒否、ゼリー拒否。
インフル10日分のうちの一回しか食べさせられなかった。
ほぼ自然治癒。+0
-0
-
165. 匿名 2020/03/14(土) 01:54:46
>>156
主です。ご理解いただき嬉しいです。
うちの子もたぶんもともと味覚過敏、偏食だったと思うのですが、学校での完食指導について行けず、2週間飲み物以外何も口にしない時がありました。
今でも人前では食べず、給食も食べられないほどです。
そこまでこだわりの強い子ですから、薬のことでも説得したところでまた食事ボイコットを起こすんじゃないかとヒヤヒヤしています(-_-;)+3
-0
-
166. 匿名 2020/03/14(土) 02:41:25
>>1
うちの娘、4歳も偏食が酷くて粉薬を飲ませるのに苦労しています。
ゼリー、チョコ、アイスと子供が喜びそうな物は食べないので、混ぜる事も出来ません。
もっと小さな時はぶどうジュース(色も濃く、味も濃い為)に混ぜて飲ませる事が出来ていましたが、今はダメです。
オブラートも買って試してみましたがダメでした😭
シロップはものによってなんとか飲みます。+1
-0
-
167. 匿名 2020/03/14(土) 10:27:01
>>1
乳児の時はうちの2人の子供たちも飲めましたが、成長していくうちどんどん飲めなくなっていきました
現在、6歳、四歳ですが、薬を無理やり飲ますと飲ました以上に戻してしまい、中耳炎になった時なども、のたうちまわってます
2人とも自閉症なので成長と共に本人達の感覚が変われば、また飲めるようになるかもしれないとは先生に、いわれてます
+1
-0
-
168. 匿名 2020/03/14(土) 11:15:13
>>1
発達障がいか、HSCなのでは?+0
-0
-
169. 匿名 2020/03/14(土) 11:26:33
>>121
すごい!保存します、ありがとう!+0
-0
-
170. 匿名 2020/03/16(月) 20:11:55
>>15
凍らせると有効成分が変質してしまったり(有効成分が壊れて
必要量が減ったり)があるから凍らせるのはいけない。
一時、冷凍して飲ませるっていうのが流行ったけど、
変質するからやめるべき、という結論になっていた。
どうしても冷凍したい薬があるなら問い合わせしたほうがいい。
+0
-0
-
171. 匿名 2020/03/16(月) 20:13:40
>>31
飲まなきゃ命に関わる薬の場合、あなたはどうするの?
自分の子が言い聞かせて飲まなかったら放っておくの?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する