ガールズちゃんねる

経理事務の経験がある人!

95コメント2020/03/21(土) 03:18

  • 1. 匿名 2020/03/11(水) 15:52:58 

    未経験・無資格で経理事務に就いて1年が経ちます。
    業務が僅かで暇を持て余しているので日商簿記に向けて勉強中です。

    そこで経理ではどんな業務をしていましたか?
    私は、伝票入力、入金処理、入出金確認、旅費精算処理くらいしかしていません。
    こんなんじゃ転職した時「経理事務していました!」と言えません。

    +59

    -1

  • 2. 匿名 2020/03/11(水) 15:55:08 


    経理事務の経験がある人!

    +27

    -3

  • 3. 匿名 2020/03/11(水) 15:55:22 

    教えてください、

    会社の経理は能力高い人がやる仕事ですか?

    +4

    -29

  • 4. 匿名 2020/03/11(水) 15:56:15 

    >>1
    大きい会社だと比較的、同じ作業の繰り返しになると思います
    専門的な仕事という感じでしょうか?
    田舎の小さな経理事務は、会社のお母さんみたいな存在になります
    なんでも「〇〇さんにお願いすれば大丈夫」みたいな感じです

    簿記の試験は業務とあまり関係ないような気がします。会社によって
    やり方が全然違いますし、勘定科目だって変わってくることもあります
    資格は取っておいたほうが有利だと思うので頑張って下さい

    +133

    -0

  • 5. 匿名 2020/03/11(水) 15:56:39 

    99%モテない女性

    +3

    -43

  • 6. 匿名 2020/03/11(水) 15:56:42 

    経理事務の経験がある人!

    +16

    -0

  • 7. 匿名 2020/03/11(水) 15:56:55 

    >>1に加えて年末調整とか決算書類作成とかもしてたよ
    経理ソフトに入力して出てきたのを送付したりするくらいだったけど

    +52

    -2

  • 8. 匿名 2020/03/11(水) 15:57:50 

    >>5
    その数字は、どこから?笑

    +9

    -1

  • 9. 匿名 2020/03/11(水) 15:58:03 

    仕訳は出来る?
    帳簿つけるのが苦じゃなければ大体の事は何とかなるんじゃない?

    +37

    -0

  • 10. 匿名 2020/03/11(水) 16:00:22 

    主さんのに加えて、出納管理、月次決算と年次決算もしてた。

    +30

    -1

  • 11. 匿名 2020/03/11(水) 16:00:26 

    一応経理の仕事も多少してるけどほとんど税理士さんにお願いしてるから売上とか数字の報告するのみ。私も経理やってましたとは言えないな...

    +64

    -1

  • 12. 匿名 2020/03/11(水) 16:00:48 

    私は今3年目だけど、売掛しか担当してない。
    事務経験を積むために派遣になったのにー。

    +4

    -3

  • 13. 匿名 2020/03/11(水) 16:01:25 

    >>1
    主です!
    やった!トピ初めて立った!

    業務内容で、振込処理、買掛金や仕入確認もしています。

    年末調整は社員の申請に誤りがないか金額確認等はしましたが、
    税務署への申請は外注なのでやったうちに入りません。
    外資系なので為替差損益などややこしいです。

    +31

    -0

  • 14. 匿名 2020/03/11(水) 16:04:03 

    利用人数不明な交際費
    定期区間内の交通費
    必須項目が空白
    承認額を超えた精算書

    これでもほんの一部だけどイライラする!!!
    横澤夏子が出てる楽楽精算とかいうソフト?クラウド?のCM、すごくわかる

    +55

    -1

  • 15. 匿名 2020/03/11(水) 16:05:25 

    経費削減について常に考えなければならず
    考えれば考えるほど社内を敵に回すお仕事です

    +6

    -1

  • 16. 匿名 2020/03/11(水) 16:06:07 

    連結決算、確定申告等々経験させていただいてます。難しすぎて一生モノにできる気がしませんが…手を挙げれば任せてもらえるので、まだまだ勉強中です。

    +4

    -0

  • 17. 匿名 2020/03/11(水) 16:08:02 

    私は全部で十人程の会社の経理だったし、しかもパソコンのソフトが殆どやってくれるからほんと暇だった
    給与計算と月末の締めが少し忙しいくらい

    +4

    -1

  • 18. 匿名 2020/03/11(水) 16:12:38 

    軽減税率いつまで続くの?
    めんどくさいんですが・・・

    +61

    -0

  • 19. 匿名 2020/03/11(水) 16:13:12 

    経費の支払日に取引先から電話かかってくると「もしかして金額間違えたかな...?」って不安になる

    +48

    -1

  • 20. 匿名 2020/03/11(水) 16:13:51 

    中小企業だったから普通に決算までしてて最後の決算仕訳だけ税理士さんがちゃんと見てくれてた感じ。
    給与計算とか社会保険関係の手続きもしてたから一通り事務と言われるものはできるとは思う。
    転職するときに困ったことはないですよ。
    資格的には全経の一級なので日商2級程度だけど。しかも今だと日商2級も難しいみたいなので全経自体恥ずかしくて人には言えない感じ。

    +29

    -0

  • 21. 匿名 2020/03/11(水) 16:14:17 

    小口現金さっさと廃止してほしい
    1ヶ月分の領収書まとめて提出させて給与と一緒に振り込むなり法人用クレカ作るなりすればいいのに時代錯誤もいいとこ

    +33

    -0

  • 22. 匿名 2020/03/11(水) 16:17:07 

    >>1
    私は中小。。零細?な会社なので経理以外もいろいろしてるー。

    +9

    -0

  • 23. 匿名 2020/03/11(水) 16:18:01 

    >>21
    全国に小口現金だけをまかされてる仕事の人多そう
    パートや派遣じゃなくても正社員でもいると思う

    +12

    -1

  • 24. 匿名 2020/03/11(水) 16:18:23 

    >>1
    簿記は経理よりも財務で必要かな。
    決算まで1人でやるような小さい会社なら勉強したら役に立つよ

    +25

    -2

  • 25. 匿名 2020/03/11(水) 16:22:43 

    個人事務所の経理全般となぜかその息子の事務所の文の経理全般をやってた
    税理士事務所と顧問契約してたんだけど、私が作った帳簿を回収し私が作った決算書に判子を押すだけの雑な仕事で腹が立ったのを思い出す
    顧問契約さえ取れれば士業って美味しいなってずっと思ってた

    +11

    -2

  • 26. 匿名 2020/03/11(水) 16:25:20 

    >>1
    新卒から5年ほど経験しました。主に連結決算(海外子会社との英語でのやり取り含む)、決算短信や有価証券報告書の作成、原材料の受払管理、営業外予算の作成、新会計システムの導入、親会社への決算報告、など。伝票審査などの細かい仕事もやりましたね。
    一部上場企業でしたが少数精鋭だったのと、ちょうど会社の変革期であったため、比較的様々な業務をしたほうかと思います。

    +22

    -0

  • 27. 匿名 2020/03/11(水) 16:26:23 

    全く経験なく中小企業の経理事務(労務とかその他諸々も)を初めて4年目だけど、私の場合最終的に税理士さんがチェックするからめちゃくちゃ楽だし正直専門的な知識なんていらないな~って思った。
    昔は電卓でみんなたたいてたからそれなりに経験や知識ないとできなかった仕事だと思うけど、今は何でもパソコンがしてくれるからそのうちAIに奪われる仕事だと思う💦

    +25

    -1

  • 28. 匿名 2020/03/11(水) 16:26:46 

    会計ソフト色々使ったけどTKCが1番使い辛い

    +6

    -2

  • 29. 匿名 2020/03/11(水) 16:28:03 

    >>28
    弥生会計は簡単!

    +22

    -0

  • 30. 匿名 2020/03/11(水) 16:30:01 

    >>28
    私逆だ。TKCが良い。

    +5

    -0

  • 31. 匿名 2020/03/11(水) 16:31:06 

    給料計算とかの処理が主だったけど、パソコンに打ち込んだらパソコンが計算するからお任せだった。
    あとは、銀行に入出金をしに平日は毎日行ってたかな、振り込め詐欺のせいなのか?なんなのか?1日いくらまでしか入出金出来ないように変わってからは不便だった。
    窓口は待つからATMでちゃちゃっとしたいのに。
    支店だったから、あとは本部任せのお気楽経理だったので、簿記なんていらなかった。

    +6

    -0

  • 32. 匿名 2020/03/11(水) 16:33:36 

    学生の時税理士の簿財難しすぎて諦めたの。
    でも大きめの事務所で実務を経て、勉強し直してみたら解る解る!理論もバンバン頭はいる。
    なんだろう、集計と専門的な言葉へのキャッチアップが早くなった。
    簿財受かりました。

    +32

    -0

  • 33. 匿名 2020/03/11(水) 16:33:39 

    決算を最初から最後までやった経験あると転職の時に良いけど1年目だと任せてもらえない会社が多い気がする。
    大手だと経理部の規模も大きいから決算するとしても固定資産だけ~とか一部分だけの担当になることが多い。というかそうじゃないと回らない。
    年次決算は税理士に頼んでる会社も多いよね

    +11

    -0

  • 34. 匿名 2020/03/11(水) 16:34:57 

    >>5
    メガネひっつめイメージ?

    +0

    -0

  • 35. 匿名 2020/03/11(水) 16:40:26 

    >>27
    これからは判断ができる人じゃないといらないね。
    なんだかんだ国家資格は権益に守られるから税理士まで行くか経理には関わらないかの二択だよね。
    今後は介護とか看護したほうがよほど良さそう。

    +3

    -1

  • 36. 匿名 2020/03/11(水) 16:41:08 

    不動産会社に経理として雇われてたけど
    経理の仕事以外にも労務や庶務の仕事も任された上に
    賃貸管理部署で滞納者への督促にクレーム処理にと色々やらされた
    最終的に賃貸管理の仕事の方が増えて経理が追い付かず
    税理士と上司に責められて体調崩して辞めた

    +17

    -0

  • 37. 匿名 2020/03/11(水) 16:45:28 

    ハロワの求人見る限りだと月次決算出来れば仕事探しには困らないと思う
    ハイキャリア求人だと英語スキルとか連結やら開示やらM&A経験って求めてるのが多いけど、そんな業務携われるの一握り

    +5

    -0

  • 38. 匿名 2020/03/11(水) 16:45:39 

    >>5
    超美人の同僚いるわ

    +3

    -1

  • 39. 匿名 2020/03/11(水) 16:48:11 

    今は伝票入力メインかもしれないけど処理の流れと意味をちゃんと理解して、財務会計、管理会計、税務の知識も勉強しておくと将来いいよ
    税理士の先生とお話ししたり監査対応するときに活きてくる

    +10

    -0

  • 40. 匿名 2020/03/11(水) 16:48:34 

    >>7
    >>13
    へえ!年末調整、経理でやってるんだ!うちは人事だよー。家族の状況とかローンとか、個人情報あるから。

    +5

    -2

  • 41. 匿名 2020/03/11(水) 16:49:18 

    上場は4半期ごとに決算するから地獄のようだよね

    +7

    -1

  • 42. 匿名 2020/03/11(水) 16:51:52 

    >>22
    来月から小企業の経理で正社員採用になりました。

    未経験です。
    大変ですか?

    +6

    -0

  • 43. 匿名 2020/03/11(水) 16:54:18 

    弊社は総務と経理2人でやってる
    どっちか休む場合が当然あるから2人とも総務も経理も仕事の内容は分かって協力してる
    普段は担当分けてるけど

    +7

    -0

  • 44. 匿名 2020/03/11(水) 16:54:29 

    >>40
    小さい会社だと事務員=経理、労務、人事、雑務その他諸々ってところ多いと思うよ~

    +38

    -1

  • 45. 匿名 2020/03/11(水) 16:59:05 

    売掛金管理してたな〜
    自社システムへの入力と照合、入金管理、請求業務だから経理事務と言えるのか?って感じ
    辞めてから簿記2級取りました

    +13

    -0

  • 46. 匿名 2020/03/11(水) 17:01:16 

    借方、貸方

    勘定科目それぞれの居場所が解ること、

    頭の中に、右と左がインプットされてたら、

    たいてい大丈夫な気がします。

    経理25年選手のオバサンより。

    +24

    -2

  • 47. 匿名 2020/03/11(水) 17:04:26 

    いやいや主十分に経理事務
    請求や入金処理は経理だよ
    私も簿記とか持って無いけど経理事務だと思ってるわ
    受け付けやら雑務何でもこなして経理だから結構大変よ

    +15

    -2

  • 48. 匿名 2020/03/11(水) 17:06:55 

    減価償却が面倒くさかった
    税務署対策は部署がピリピリしだす
    決算期は帰宅するのが面倒でビジホに泊まってた

    +8

    -1

  • 49. 匿名 2020/03/11(水) 17:07:45 

    資産管理とかもしてたよ。
    国税対応とか

    +3

    -0

  • 50. 匿名 2020/03/11(水) 17:10:16 

    >>1
    私は経理をやる前に簿記とりましたが、実務はじめてみたら簿記はなくても良かったなと思いました。
    ないよりあった方が良い、程度です。
    他の方も仰ってますが会社によって費目の扱いも変わるので

    それより現在時間が余るなら今やられてる業務を掘り下げてみては?
    伝票・入金・入出金管理・旅費精算どれをとってもただ決まったよう手を動かすだけの作業からひとつ潜ると今後に繋がります
    伝票・入金・入出金管理なら、どういう流れでこの業務の出番があって、後続でどんな流れがあってどんなゴールにいくのか
    旅費精算なら、差し戻す時なにがダメで戻すのか、それは何故なのか説明できるようにしておく
    などです。
    そうすることで他の業務も任された時に頭に入るし、後任にも何を気をつけるべきか説明しやすくなるかと

    私が主様なら簿記より年末調整や経費・消費税を勉強するかも
    こっちの方がどこいっても同じルールなので

    今だと「経理してました」と言い難い思いがあるかもですが、狭い業務でも掘って習得していれば堂々と言って良いと思います

    +19

    -0

  • 51. 匿名 2020/03/11(水) 17:10:46 

    >>1
    転職活動中なのですが、どうやったら未経験でも経理に行けたのでしょうか。。

    +11

    -1

  • 52. 匿名 2020/03/11(水) 17:12:59 

    >>46
    好かれてそう

    +6

    -0

  • 53. 匿名 2020/03/11(水) 17:13:04 

    主です!
    めっちゃタメになります。

    外資系ですが小さな企業なので経理は上司と私の2人だけです。
    この上司が財務、労務、人事なども兼ねているので社会保険や年末調整などお手伝いをしています。
    給与計算や月次、決算などは税理士事務所任せです。

    決算まではまだ出来なくても請求書の発行や、入金の消し込み、法人税や消費税の還付など税金に関わる仕事なども任せてもらいたいです。

    +10

    -0

  • 54. 匿名 2020/03/11(水) 17:19:30 

    部門ごとの売上利益を計算し、見通しを立てるお仕事してました。(これも一応うちの会社では経理といわれてた)
    簿記は大学時代にとっていたので、仕事もすんなり入りましたが、会社ごとに固有のものがあったり、管理会計の知識を習得しないといけなかったりで大変でした。
    今休職中なので久々に会計の勉強再開したいけど、やりはじめたら会社で嫌がらせされてたこと思い出して辛くなりそうで怖い。
    会計好きでこの仕事についたのにな。。。

    +9

    -0

  • 55. 匿名 2020/03/11(水) 17:22:02 

    >>54
    そんな嫌な思い出はおばちゃんがトイレに流しとくわ
    好きなら思い切り勉強しなはれ!

    +26

    -0

  • 56. 匿名 2020/03/11(水) 17:27:29 

    >>54
    仕事柄かネチネチした人がいるよね。特に男。
    ドンマイ。

    +13

    -0

  • 57. 匿名 2020/03/11(水) 17:30:41 

    >>53
    前向きで素敵。
    私も外資に行きたい。英文経理は出てきますか?

    +5

    -0

  • 58. 匿名 2020/03/11(水) 17:40:56 

    税理士事務所で働いてたけど、とにかく難しかったー。
    経済学部とか経営学部卒とか、数学的処理が苦にならない人、デスクワークや細かな作業が気にならない人は向いてそう。
    私は慣れるまで大変でした。

    +14

    -0

  • 59. 匿名 2020/03/11(水) 17:43:49 

    >>57
    ありがとうございます。
    それが全く英語が出来ないのに経理未経験で外資に入社したため2重苦です。

    勘定科目や買掛金、仕入伝票などは全て英語なので英語で入力しています。
    なので簿記の本を読んでも日本語と英語が一致せず理解に手間取っています。

    +10

    -0

  • 60. 匿名 2020/03/11(水) 17:53:53 

    >>59
    羨ましい環境です。
    二重苦とは思わず二つの武器を身に付けつつあると思って頑張ってください。

    +16

    -0

  • 61. 匿名 2020/03/11(水) 18:21:51 

    原価計算と3損失
    大きな流れの1部だけしかやってないから経理やってましたーって言って再就職はできなかった
    畑違いの職種に転職したよ

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2020/03/11(水) 18:33:20 

    >>6
    これ仕事してるとき使ってた!
    懐かしい

    +2

    -0

  • 63. 匿名 2020/03/11(水) 18:41:21 

    >>46
    頼もしい!

    +3

    -0

  • 64. 匿名 2020/03/11(水) 18:42:05 

    経理は性格でると思う。
    私が経理になってから支払届けとかレシートあればいいし内容見ればわかるし書かなくていいよって省きまくってることがいっぱい。とにかく現金と当座が金庫と銀行口座とあってればいいって感じでやってます。
    手形や小切手切ったことないから私も堂々と経理やってましたって言えない。
    決算も日々の処理で間違ってたら税理士さんが直すから良いやって気持ちです。

    +8

    -8

  • 65. 匿名 2020/03/11(水) 18:43:32 

    高卒で経理事務を始めて4月から2年目になります。
    ようやく、毎月のルーティンに慣れました…でも毎日数字見てばっかりで疲れますね^^;

    これ、あるあるかわからないんですけど、申請あげてくれないと支払い進められないのにギリギリまであげない人、決済が遅いのとかイライラしてしまいます…

    +21

    -0

  • 66. 匿名 2020/03/11(水) 18:53:16 

    >>36
    同じく。経理のスキルアップ希望で入社したのに
    債権管理がめちゃくちゃで、出来ていなくて、
    うまいこと業務押し付けられ精査、督促、回収、
    クレーム対応で精神崩壊して辞めた。
    辞めさせてもらえるまで半年かかった…

    +6

    -0

  • 67. 匿名 2020/03/11(水) 18:53:33 

    人少ないのでプラスで社会保険や入退社手続きもやってます。

    +5

    -0

  • 68. 匿名 2020/03/11(水) 19:06:27 

    >>54
    管理系は確かに!ネチ男多い。会社独自のルールとか意地悪で勘違いする説明された。
    金や知識含めてケチが多い。
    まぁ営業とかどの部署もやな奴はいるけども。

    経理って経費や売掛の仕事自体は難しい仕事じゃない、ソフトの使い方教えれば大抵の人は出来る、
    一般事務経験ある派遣さんで充分。

    だから54さんみたいな、業務経験のほうが重要だと思う。
    次はもっと良い企業に就職出来るよ!

    +4

    -1

  • 69. 匿名 2020/03/11(水) 19:08:38 

    海外送金もやってます。
    実際銀行に送金するのは別の部門でやってくれるけど、DEBITとCREDITを分けたり、売り上げと相殺したり、英語で入金催促とか、難しいというよりめんどくさい。

    +9

    -0

  • 70. 匿名 2020/03/11(水) 19:12:00 

    >>53
    請求書の発行、入金消し込みはなんて事ない業務だよ、すぐ出来るようになる、増やすほどの仕事じゃない
    税理士さんが来社されるなら、税処理に関して
    聞いてみたら良いと思う。

    +12

    -0

  • 71. 匿名 2020/03/11(水) 19:46:06 

    主さん、会計事務所に勤務してみたら?経験や資格なくても、採用してる事務所たくさんあるし。確定申告までさせてもらえるよ。

    +8

    -0

  • 72. 匿名 2020/03/11(水) 19:53:26 

    最初は覚える事が山のようで必死だったけど、一日ひと月の流れがわかるようになればこれほど楽な仕事はないと思う。黙々とルーティンをこなし、キッチリ定時のチャイムで帰ってる。ほんと楽。

    +12

    -0

  • 73. 匿名 2020/03/11(水) 20:29:52 

    呼んだ?グローバル上場企業の親会社単体決算と連結決算、監査対応、税務対応、開示までやってますが、何か。本決算地獄よ。

    +2

    -4

  • 74. 匿名 2020/03/11(水) 20:52:23 

    >>71
    アドバイスありがとうございます!
    会計や税に関する勉強に損はなしと思っているので、
    将来の転職時に役立つよう簿記と平行して勉強します。

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2020/03/11(水) 21:00:01 

    経理は残業多いよねー

    +7

    -1

  • 76. 匿名 2020/03/11(水) 21:20:46 

    >>72
    そういう楽なのはAIがやるようになるよ。

    +5

    -0

  • 77. 匿名 2020/03/11(水) 21:36:57 

    主さん、未経験でなぜ経理に就職できたんですか?簿記の資格取ってたとか?
    今転職活動中で簿記2級持ってて経済学部出身なんだけど中々未経験だと取ってもらえなくて苦戦中です・・・

    +7

    -3

  • 78. 匿名 2020/03/11(水) 21:41:42 

    >>77
    経験重視する会社と、働きながら覚えれば良いって会社とあるよ

    +8

    -0

  • 79. 匿名 2020/03/11(水) 21:43:04 

    >>59
    それすごく羨ましい
    その流れで英文経理も意識してみては?

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2020/03/11(水) 21:50:37 

    >>77
    若さも見られる

    +5

    -0

  • 81. 匿名 2020/03/12(木) 05:48:25 

    >>1
    請求書はやらないの?

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2020/03/12(木) 09:12:57 

    >>81
    主です。
    請求書発行、押印、郵送準備まで上司がしています。
    これくらい私に回してくれればいいのに声掛けしても自分でやってしまう人なんです。

    +4

    -0

  • 83. 匿名 2020/03/12(木) 09:32:05 

    3年くらいやってるけどルーチン化しちゃっててイマイチ意味が分かってない
    経理へ転職しても一からになりそうで怖い
    あとそんなに暇な時間なくて残業多いから主さん羨ましい( ; ; )

    +7

    -0

  • 84. 匿名 2020/03/12(木) 11:30:12 

    決算で慌ただしい時期ですよね。皆さんお疲れ様です。頑張りましょう!

    +7

    -0

  • 85. 匿名 2020/03/12(木) 13:32:39 

    >>84
    決算リハーサル中です。
    頑張りましょう!

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2020/03/12(木) 15:02:50 

    >>85
    リハーサル?笑 事前準備かな?

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2020/03/12(木) 17:27:36 

    経理の業務

    経理への転職は未経験でもできる?実務経験のない人が考えるべき対策 | CHEWY
    経理への転職は未経験でもできる?実務経験のない人が考えるべき対策 | CHEWYchewy.jp

    転職は未経験の人にはハードルが高い印象です。専門性の高い職業になればなるほど、その傾向は強く感じられ、事務系でも専門性が高い経理職は未経験で転職するのは大変そうです。今回は、それでも未経験から経理職を始めてみたいという人のために転職準備のやり方や...

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2020/03/12(木) 17:32:48 

    >>55
    >>56
    >>68
    ありがとうございます。
    こんな優しい言葉久々にかけていただけました。頑張ってみようとおもいます。

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2020/03/12(木) 18:00:58 

    経理のことで聞きたいです。
    納品明細書に領収の判子を押して領収証がわりにするときに5万円以上の金額の場合は印紙必要か不要かわかりますか?

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2020/03/13(金) 14:16:12 

    >>86
    決算を2月までの数字で一回してみることをリハーサルっていいません?

    +0

    -3

  • 91. 匿名 2020/03/14(土) 02:50:09 

    >>5
    ウチは生え抜きだけ局化して残ってる。

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2020/03/16(月) 14:52:16 

    >>13
    自分も小さいけど外資系で事務している。
    やっぱりUSCPAとった方がいいのかなぁ?
    経理のAI化で不要になるのかなぁ?

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2020/03/16(月) 14:56:42 

    >>59
    英語も経理も出来ないのに、なぜ外資系に就職できたの?
    意地悪じゃなく素朴な疑問です。外資は経歴重視な印象があるので。

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2020/03/18(水) 09:59:26 

    >>93
    育休代替の短期でしたがよほど人手不足だったのか事務経験(日本企業の営業事務)があるってだけですぐに採用でした。
    借方貸方も初めて聞いた言葉レベルでしたが、会計システムなので前月を呼び出せば誰でも出来ると言われました。
    結局、前任者は育休から戻られましたが、別部署となりなぜか私がそのまま在籍したままになっています。

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2020/03/21(土) 03:18:36 

    >>94
    それはラッキーでしたね!

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード