-
1. 匿名 2020/03/11(水) 08:59:40
2011年には、研究者が10年以上かけても解けなかった「エイズウイルスを切断する酵素の構造」が、10日足らずでゲーマーによって解かれました。
また2016年に大学が開いた構造予測コンテストでは、スーパーコンピューターを擁する大学のチームが、ゲーマーチームに敗北しています。
そこで研究者たちは、今世界を騒がせている新型コロナウイルスを無毒化するタンパク質の立体構造を、ゲーマーたちに設計してもらう計画を立てました。
これで本当にコロナが鎮静化につながったらすごいですね…!+413
-1
-
2. 匿名 2020/03/11(水) 09:01:00
すごい、がんばって欲しい!+367
-1
-
3. 匿名 2020/03/11(水) 09:01:40
これは素晴らしいゲーム脳の使い方+430
-1
-
4. 匿名 2020/03/11(水) 09:01:44
つまり+26
-0
-
5. 匿名 2020/03/11(水) 09:01:46
ゲームを制する者は世界を制す…っ!+180
-2
-
6. 匿名 2020/03/11(水) 09:01:47
よくわからんけどすごいね。ゲーマー頑張れ!+323
-0
-
7. 匿名 2020/03/11(水) 09:02:18
サマーウォーズみたい!+189
-1
-
8. 匿名 2020/03/11(水) 09:02:47
おもしろい発想!
意外と専門家じゃない人の方が奇想天外な発想ができるのかもね+296
-2
-
9. 匿名 2020/03/11(水) 09:02:58
人類の叡智!+28
-0
-
10. 匿名 2020/03/11(水) 09:03:24
こんな利用の仕方があるんだ+86
-1
-
11. 匿名 2020/03/11(水) 09:03:31
頭悪すぎて理解できないけどゲーマー凄い!+211
-1
-
12. 匿名 2020/03/11(水) 09:03:47
よく分からなすぎる!!
けど凄そう!ゲーマーさんたち頑張って欲しい!!!+147
-1
-
13. 匿名 2020/03/11(水) 09:04:01
台湾のIT大臣はこういうのもお得意じゃないのかな?
東京都のコロナ情報サイトにアドバイスくれたよね+111
-1
-
14. 匿名 2020/03/11(水) 09:04:06
逆に言えばそれほど危機的状況ということだね。
もうこの際ゲーマーでも誰でもいいから世界を救ってくれ!+146
-0
-
15. 匿名 2020/03/11(水) 09:04:20
ゲーマーって役に立つんだね
よく分からんが頑張ってくれ!ゲーマー!
+104
-0
-
16. 匿名 2020/03/11(水) 09:05:57
これでゲーマーがすごい!ってなったらeスポーツとかも流行りそう+27
-7
-
17. 匿名 2020/03/11(水) 09:06:13
ゲーマー凄すぎる!!笑+23
-0
-
18. 匿名 2020/03/11(水) 09:06:23
エグゼイドみたいなプロゲーマーが本当に存在するのか!
ゲームで世界を救うヒーローよ、頑張ってくれ!!+28
-0
-
19. 匿名 2020/03/11(水) 09:06:31
>>4
>>5
流れww+23
-1
-
20. 匿名 2020/03/11(水) 09:06:35
なんにつけても、結局「オタク」ってすごいんだよね。
色々広く学んできた知的な秀才も凄いけれど、学問だけじゃないところでの1点のみを自ら磨いてる人。
絶対クリアしてやる!みたいな執念や熱量が普通じゃない。
それが対アイドルであろうがアニメであろうが、オンゲであろうが。
だから消費も盛んに行われるし不況知らず。+186
-0
-
21. 匿名 2020/03/11(水) 09:08:29
いや、ゲーマー凄い!と思うのと同時に
研究者の方も凄いと思う!
普通、こういうのって自分達の敗北みたいな屈辱をうけプライドが許さないんだろうな~研究者って専門職だし…と思うけれど、すげー奴らがいる!外注しようぜ!と切り替えられる頭の柔らかい研究者だと思った+227
-0
-
22. 匿名 2020/03/11(水) 09:09:21
ユーザーの数が数億人とかになったらとんでもない天才もいるだろうから良い発想だね。+59
-0
-
23. 匿名 2020/03/11(水) 09:10:17
バカにしたゲームかと思ったら違った。自分には理解出来ないレベルの話だけど、救世主が現れて欲しいです。+37
-0
-
24. 匿名 2020/03/11(水) 09:13:09
ゲームの攻略や難問が得意な人いるよね。尊敬する。これ↓ゲームのメモ書き。私には無理です。
+84
-0
-
25. 匿名 2020/03/11(水) 09:14:01
コロナでイライラが溜まってるからこのゲームでコロナやっつけまくってスッキリしたい
今色々と立てた計画がほとんどダメになってコロナには相当な怨みがある人の数すごそうだよね+27
-2
-
26. 匿名 2020/03/11(水) 09:16:03
AIって今物凄い速度で進化してるけど、ゲーマーが持つ情熱や沸き上がる感情みたいなものはないから、人間の代わりではないんだなって思う。新型コロナを打破する猛者に期待します!+78
-0
-
27. 匿名 2020/03/11(水) 09:16:14
何でも分析したり、解析したりするのが得意な人、すごいと思う!
ゲーマーの皆さん、頑張ってください!+42
-0
-
28. 匿名 2020/03/11(水) 09:17:31
レディープレイヤーワン
+1
-0
-
29. 匿名 2020/03/11(水) 09:18:03
>2011年には、研究者が10年以上かけても解けなかった「エイズウイルスを切断する酵素の構造」が、10日足らずでゲーマーによって解かれました。
これ初めて知ったすごい!
元ネトゲ廃人だけどもゲームになると異常な頭の回転速さ持つ人いるよw
+129
-0
-
30. 匿名 2020/03/11(水) 09:19:12
>>24
なんじゃこりゃw
全く理解できん...
ゲームって言っても結局は頭良い人なんだよね!
すごい‼︎+38
-0
-
31. 匿名 2020/03/11(水) 09:20:16
なんかよくわからんけどカッコいい+4
-0
-
32. 匿名 2020/03/11(水) 09:26:16
イタリアの移動制限のニュース、市民の人々が防護服の人に通してくれとか言ってる映像や駅に人が殺到して電車に乗れない映像など見てるとなんか怖い映画みたいだけど現実なんだよね..。ゲーマーの皆さんには安全な環境で頑張ってほしい!+35
-0
-
33. 匿名 2020/03/11(水) 09:28:02
世に隠れた天才があっさり解きそう+29
-0
-
34. 匿名 2020/03/11(水) 09:34:04
>>29
いるいるw何だろうねあの才能はw
それにどのオンゲ行ってもお金持ちになる人がいるけど、あれも凄い才能だよね
リアルじゃ結構な貧乏人だったりするのに。
前衛に向く人、後衛に向く人も面白いぐらい全然違う。
信じられないくらい才能ないキャラクター選んでる人もいて下手すぎて炎上してたりするw
社会の縮図すぎる+30
-0
-
35. 匿名 2020/03/11(水) 09:34:21
ガチで救世の勇者になれるチャンスだよね
誰かが成し遂げたら、そんじょそこらのRPGよりよっぽど壮大なサクセスストーリーだわ+43
-0
-
36. 匿名 2020/03/11(水) 09:35:29
研究者が10年以上かけても解けなかった「エイズウイルスを切断する酵素の構造」をゲーマーが10日で解けるっていうのが、どういう仕組みなの?ってそこから理解できないけど、極めた人ってすごいなぁ+55
-0
-
37. 匿名 2020/03/11(水) 09:38:20
仮面ライダーわかるひとにしかわからないこと言ってすみません。
私はコロナでノイローゼ状態の男児ワーママですが、
内心「この状況、エグゼイドみたいだなぁ。
ゲーム病が空気感染するあのかんじ。
大好きなエグゼイドのみんなみたいなイケメンヒーローがなんとかしてくれるのか」と妄想することでなんとか平静を保っています。
そこにゲーマーが解析とな!
もうムテキゲーマーがなんとかしてくれるイメージしかわかないです!!
+22
-1
-
38. 匿名 2020/03/11(水) 09:42:03
頑張れゲーマー!!!+9
-0
-
39. 匿名 2020/03/11(水) 09:44:27
ゲーマーがヒーローになる+9
-0
-
40. 匿名 2020/03/11(水) 09:45:36
オタクって凄いんだね+7
-0
-
41. 匿名 2020/03/11(水) 09:48:22
警察やCIAなんかよりネット民のほうが捜査、特定能力が高いみたいな感じ?+45
-0
-
42. 匿名 2020/03/11(水) 09:48:39
>>3
ゲーム脳の定義違うよ+2
-1
-
43. 匿名 2020/03/11(水) 09:49:09
ガルちゃん内にもゲーマーいますか!?+2
-0
-
44. 匿名 2020/03/11(水) 09:49:31
>>42
どう違うの?+0
-0
-
45. 匿名 2020/03/11(水) 09:52:18
追い詰められてばかりじゃなくて、少しばかりの遊び心は大事なんだな+8
-0
-
46. 匿名 2020/03/11(水) 10:00:07
>>44
一般的な認識だとゲームをやり過ぎておかしくなった脳ミソ、現実とゲームの世界の区別ができなくなった状態のイメージで使われてるかな
ただゲーム脳自体が非科学的なものだけどね+2
-6
-
47. 匿名 2020/03/11(水) 10:02:58
>>41
組織の決まりや今までの経験からの思い込みが邪魔になる事もあるかもね
正面からしか見てなくて、通りすがりの人が横から見て気がつく のような+21
-0
-
48. 匿名 2020/03/11(水) 10:09:07
>>26
良い事言うね。+5
-0
-
49. 匿名 2020/03/11(水) 10:10:26
>>10
使い方次第なのね。+1
-0
-
50. 匿名 2020/03/11(水) 10:11:35
アメリカのこういう発想と
実行に移すとこはやっぱ凄いな+7
-0
-
51. 匿名 2020/03/11(水) 10:15:21
>>13
あの人本当にすごいよね!
ニュースで見た時「こんな人がリアルにいるんだ」ってビックリした。+36
-0
-
52. 匿名 2020/03/11(水) 10:23:44
ゲーマーって言うとなんか軽い感じするけど将棋の羽生さんとか藤井くんなんて凡人とは明らかに頭の構造違いそうだもんね
異業種の大天才に力を貸してもらうって発想いいね+19
-0
-
53. 匿名 2020/03/11(水) 10:28:39
>>1
昔2chねらーがやってたチーム2chみたいに
何かしらのデバイスをみんなで少しずつ出し合って
色んな病気解析するプロジェクトかと思ったら
本当にゲームかwwww+1
-1
-
54. 匿名 2020/03/11(水) 10:39:47
>ゲーマーチームに敗北
この文面だけでニヤニヤしちゃうw+9
-0
-
55. 匿名 2020/03/11(水) 10:57:08
ゲームも究めると人助けに繋がるのか
かっこいいわ+12
-0
-
56. 匿名 2020/03/11(水) 11:01:27
「一部のゲーマーは、ルールに従いながらも『ルールを超える』ことを得意としており、このゲーマーのトリッキーさが未知のタンパク質構造の構築に非常に有利に働くのです。」
ゲーマーってこんな凄かったのね、ただのゲームオタクだと思っててごめんなさい。+22
-0
-
57. 匿名 2020/03/11(水) 11:04:30
そういえばEスポーツで開成だか麻布だか出身の人にはいたね+0
-0
-
58. 匿名 2020/03/11(水) 11:08:40
どこのトピをメインにすればいいのかわからん
迷子になった
ここに新しい情報書いてけばいいの?+0
-0
-
59. 匿名 2020/03/11(水) 11:14:26
ぐるぐるしてるのエアホースみたいだな+0
-0
-
60. 匿名 2020/03/11(水) 11:27:46
記事を読んでも難しいけど、人の直感はスーパーコンピューターをも凌ぐことがあるということかな。頼もしい。+7
-0
-
61. 匿名 2020/03/11(水) 11:29:23
>>52
脳の発達に偏りがあることを日本では発達障害という言葉でネガティブに捉えがち
もったいない+7
-0
-
62. 匿名 2020/03/11(水) 11:41:24
休校で暇を持て余してる中高生、ぜひトライして欲しい+6
-0
-
63. 匿名 2020/03/11(水) 11:53:54
>>34
わかるわー
数年前だけど一時期やってて、知人がリアル廃人みたいになってた。
でも、ゲーム内ではすげー有名人なの
本人知ってる私達からしたら複雑な心境だったよw
リアルでは「仕事しろよ、クズ」とか言われてるのに、ゲーム内で「◯◯さんのギルドメンバーなんですか?すごーい!」とか言う人多数で
数年後、ザ・ノンフィクション出てたわそいつwww+13
-0
-
64. 匿名 2020/03/11(水) 12:58:47
>>7
私はピクセルを思い出した。
がんばれナード(良い意味の)!+1
-0
-
65. 匿名 2020/03/11(水) 13:18:25
>>63
やっぱりゲームの世界で上手くて有名なひとってリアル世界ではダメ人間なの?
ゲームでもリアルでも出来る人っていないもん?
+4
-0
-
66. 匿名 2020/03/11(水) 13:20:27
>>56
ルールに従いながらもルールを越えるとか、今年三本指に入りそうなカッコいいフレーズ+7
-0
-
67. 匿名 2020/03/11(水) 14:11:47
>>46
誰もが知ってることをドヤらないで恥ずかしい+0
-1
-
68. 匿名 2020/03/11(水) 15:09:46
>>67
どう違うの?って聞かれて答えただけなのに、可哀想+3
-0
-
69. 匿名 2020/03/11(水) 15:52:47
>>66
悪く言えば法の目をかいくぐって悪いことするってのと一緒だけど、なんか厨二病心をくすぐるものはある。+2
-0
-
70. 匿名 2020/03/11(水) 16:03:46
研究者並に頭のいい人も世の中にいるってことかな。そんな単純なことでもないのかな。いずれにしてもゲーマーさん頑張って。+0
-0
-
71. 匿名 2020/03/11(水) 18:07:50
>>65
皆が皆そうじゃないと思うよ
ただ、私の知人は差がすごすぎてね・・
ゲームではレアな装備品(課金でどうこうなる代物じゃない)を常につけてたり、PT組んだときなんかはその時欲しいジョブになってくれて、なおかつ有能な動きをするオールマイティーな男のはずなのに
リアルでは折れた眼鏡のつるをガムテープでくっつけて生活、具なしの焼きそばをご馳走と崇める働かないクズ男だったのよね
まぁ、あれを見てゲーム辞めるきっかけにもなったのでいい勉強になったよw+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
ワシントン大学によって公開された無料オンラインゲーム『Foldit』は、パズル感覚でタンパク質の3次元構造を解くことを目的としています。 実はこの『Foldit』、過去に何度もゲーマーたちによってレジェンドが築かれてきたゲームなんです。