-
1. 匿名 2020/03/08(日) 12:12:00
また、「働き方改革で賛同できないもの」(単一回答)を聞いてみると、「正社員、派遣、アルバイトやパートなど、雇用形態にかかわらない同一労働同一賃金化」が34.9%を占め、圧倒的な1位となった。
その理由として、
「賃金が一緒なら正社員である必要がない」
「責任が違うため区別はするべき」
「能力に応じて給料が決まるのは当たり前」
というような意見が目立った。
+267
-17
-
2. 匿名 2020/03/08(日) 12:13:14
全く同じ仕事してたら言われても仕方ないかな+338
-23
-
3. 匿名 2020/03/08(日) 12:13:23
これは私も反対
本当に正社員である必要がない+549
-24
-
4. 匿名 2020/03/08(日) 12:13:32
自分だけ稼げればいいっていう自己中心的な考えの人が多いんだね+38
-65
-
5. 匿名 2020/03/08(日) 12:13:40
>>1
じゃあ非正規を雇わない会社に入社すればいいだけw
+267
-34
-
6. 匿名 2020/03/08(日) 12:14:09
March以上は就活引く手あまたでGoogleでも何でも行けるから羨ましい+14
-39
-
7. 匿名 2020/03/08(日) 12:14:36
同じ仕事内容なら同じ賃金にするのは当たり前。
世界的もそうだよ。日本は遅れてる+354
-42
-
8. 匿名 2020/03/08(日) 12:14:46
>>1
正社員は出世や雇用期間の定め無いよね?
賃金にばかり目を捕らわれるアホ。
+159
-18
-
9. 匿名 2020/03/08(日) 12:15:03
今の子は売り手市場だから正社員になりたくてもなれなくて非正規に甘んじてる人がたくさんいることを知らないんだね+305
-11
-
10. 匿名 2020/03/08(日) 12:15:11
能力あるのに正社員にどうあがいてもなれない人もいる。
+149
-9
-
11. 匿名 2020/03/08(日) 12:15:21
こういうのは賛成も反対も企業が自分に都合よく書かせるから騙されてはいけない。+97
-0
-
12. 匿名 2020/03/08(日) 12:15:27
自己中が日本の民度だから。
コロナやインフルでも出歩くし。
根っこは同じ+79
-13
-
13. 匿名 2020/03/08(日) 12:15:45
全然仕事しない、できないのに人一倍給料もらう人どうにかしてほしい+311
-5
-
14. 匿名 2020/03/08(日) 12:15:56
就活生に聞いたらそりゃそう言うさ
まだ何者にもなってない、自分は何者かになれると信じてるんだもの
無知ゆえの傲慢さよ
派遣も契約社員もパートもバイトも、色々な事情があり必要な存在として社会に居るんだってこと、実感としてわかる日が来ますよ+319
-18
-
15. 匿名 2020/03/08(日) 12:16:01
「能力に応じて給料が決まるのは当たり前」
そんなら、正社員より派遣等の非正規雇用者の方が高いお給料を貰うことになる場合もあるぞ。+300
-7
-
16. 匿名 2020/03/08(日) 12:16:11
>>3
そう?正社員だと永年勤続できるのとリストラの順番が最後の方だという安定感はまだあるよ。
+183
-9
-
17. 匿名 2020/03/08(日) 12:16:39
本当に同じ仕事なら同一賃金でいいと思うけど、うちの会社の派遣さんも社員の一部の仕事しか見てない状態で同じ仕事してる!って言ってるからなんとも。+177
-8
-
18. 匿名 2020/03/08(日) 12:17:02
売り手市場だからこんなこと言えるんだよ。自分たちが恵まれてることも気づかないでいいご身分だよ
頭に来たこの記事+43
-21
-
19. 匿名 2020/03/08(日) 12:17:39
>>15
能力に応じてだとそうだよね。今回は同じ職務じゃなかったっけ。
今は事務ってほとんど派遣だよね。+50
-2
-
20. 匿名 2020/03/08(日) 12:17:43
責任が違うから給与が違うのは、同一労働同一賃金としてはセーフだよ。
法律を間違って理解してる人、多いけど。+76
-1
-
21. 匿名 2020/03/08(日) 12:17:50
それを打破したいなら
他人より仕事を早く覚え
出世するしかない
能力給もある訳だし+15
-0
-
22. 匿名 2020/03/08(日) 12:17:50
正社員と同じ仕事を派遣にさせてる会社なんていくらでもある+127
-7
-
23. 匿名 2020/03/08(日) 12:18:00
無能な正社員を解雇出来ない現実を知らないんだな
年功序列で高給取ってるけど切れないから会社が衰退するんだぞ
+109
-3
-
24. 匿名 2020/03/08(日) 12:18:01
>>18
このコロナ騒動で売り手市場も一変するよ。+54
-2
-
25. 匿名 2020/03/08(日) 12:18:15
自分が非正規になる可能性を考慮してないのか?+71
-5
-
26. 匿名 2020/03/08(日) 12:18:24
謙虚さがないなぁ…学生アンケートならしょうがないか
毎年新人指導してるけどExcel操作もままならない人が多くてびっくりよ+47
-13
-
27. 匿名 2020/03/08(日) 12:18:49
がルちゃん、非正規多そうだから
非正規よりの意見が多くなるよね+39
-15
-
28. 匿名 2020/03/08(日) 12:20:19
正社員、契約社員、パートには交通費が出るのに派遣社員には交通費出ないのは明らかにおかしい+69
-25
-
29. 匿名 2020/03/08(日) 12:20:26
>>16
正社員だとリストラの順番が最後の方なの?
私が昔勤めてた会社、正社員切ってパート・アルバイトを残してたよ。+46
-6
-
30. 匿名 2020/03/08(日) 12:20:27
>>15
大卒であることが「能力がある」と勘違いしてるんじゃないかな+118
-3
-
31. 匿名 2020/03/08(日) 12:21:29
>>27
どうしてそんな言い方しかできないんだろ。
余裕がある側がない側をさらに貶めて何かいいことでもあるの。+10
-19
-
32. 匿名 2020/03/08(日) 12:21:35
>>27
非正規を馬鹿にする会社の方が少なくなったってことだよ。非正規なしで回らないのが現状。
産休育休病休の間は切れないから非正規の人に手伝って貰ってるとこ多いよ。+106
-6
-
33. 匿名 2020/03/08(日) 12:21:54
景気が悪くなって30年、ギスギスした雰囲気の中で育ってきた若者だから、「自分さえ良ければ」っていう考えの若者が増えてるんだろうね
ただ、自分が非正規側になる可能性も十分あるんだよね
企業は非正規の安い賃金で会社を維持しようとしてるし、政府も企業の味方だから+72
-3
-
34. 匿名 2020/03/08(日) 12:22:12
実際全く同じ仕事してる非正規ってどのくらいいるの?
なんだかんだ責任の重さが違うと思うんだけど…
同じ仕事と思ってるのは自分だけなんじゃない?+108
-14
-
35. 匿名 2020/03/08(日) 12:22:16
>>3
うちの会社みたいに正社員も契約も仕事内容や責任が変わらない会社もある。そうなると非正規で雇われてる意味がわからなくなるんだよね。むしろ正社員ってなに?って感じ。
この制度ができるってことはこういう会社多いんじゃないかな。+127
-2
-
36. 匿名 2020/03/08(日) 12:22:16
私の会社は正規と非正規の仕事内容がきちんと分かれてるから、非正規にも正規と同様の仕事をしてもらえるならすごく助かる。+8
-1
-
37. 匿名 2020/03/08(日) 12:22:31
若い子たちは、派遣やパートが正社員より能力低いためその立場に甘んじてるって認識なのか?
いや、私一応正社員だけど、能力給にしたら正社員より高給になる方々たくさんいるわと思うぞ。+93
-4
-
38. 匿名 2020/03/08(日) 12:23:21
>>14
自分の無能さをまだ知らないもんね
まだ仕事もしてないのに、自分は正社員になって努力はすべて報われて登り詰めていく側だと根拠もないのに信じてるからこその答え。+99
-6
-
39. 匿名 2020/03/08(日) 12:23:32
ていうか同一労働同一賃金の原則なんて大昔から言われてたよね?ホワイトはもともと派遣やパートバイトには補助的な業務しか任せていないし、責任問うたり何かを判断させたりしていない。だから同一労働にはあたらず派遣の賃金はいまの時給にプラスで交通費が出るようになる程度。
一方、契約無視して派遣をこきつかってるブラックは、同一賃金同一賃金なんて無視するか、あるいは派遣の時給を上げるのではなく社員の待遇を下げる。
だから派遣やパートの待遇が劇的に上がる事は無いと思う。学生は今も昔もホワイトを目指すしかないね+39
-0
-
40. 匿名 2020/03/08(日) 12:24:09
自分は仕事が出来る側になるんだっていう根拠のない自信が学生だなあ+41
-0
-
41. 匿名 2020/03/08(日) 12:24:13
大した能力も無い奴に限って、てめぇの権利ばかり主張しやがるからな。+23
-2
-
42. 匿名 2020/03/08(日) 12:25:02
>>34
正社員の抜けたとこを派遣社員に入って貰って同じ仕事してもらってるよ。
今はどこもギリギリの人数で業務回してるとこが多いから割り振りでカバーできる範囲を越えてるんだよね。+54
-2
-
43. 匿名 2020/03/08(日) 12:25:27
>>31 非正規でもいられる主婦にそんな言い方しても別にいい。どうせ旦那の金で生活できるし仕事に対しても熱入れてる人なんか殆どいないんだから。
+18
-7
-
44. 匿名 2020/03/08(日) 12:25:48
わたし派遣だけど正社員にエクセル教えてるよw+75
-9
-
45. 匿名 2020/03/08(日) 12:25:56
あれってどういう計算なんだろう。
派遣で事務やってるけど、この地域の事務職を時給換算すると派遣の方が時給高いので4月以降も何も変わらないと言われた。+5
-0
-
46. 匿名 2020/03/08(日) 12:26:05
同じ職場で派遣で働く私ともう一人の女性。
同じ30代半ば。
私は受発注業務(営業事務寄り)、オヤツ休憩など取る暇なし。
もう一人の派遣の方はコピー、シュレッダー、ゴミ捨て、郵便仕分け(電話対応なし)、オヤツ休憩とりまくり。
これで、同じ『事務業務』くくりで同じ賃金になる、と。
いま頑張って直雇用探してます。
+67
-1
-
47. 匿名 2020/03/08(日) 12:27:09
契約社員が正社員と同じ仕事してるのに賞与と退職金がないのはおかしいって判例も出てるからね
これからもっとそういう流れになっていくんじゃないかな+57
-2
-
48. 匿名 2020/03/08(日) 12:27:23
能力重視するなら残業しないで仕事が終わって帰る人も評価してほしい。残業したくなくて必死でやってるんだから。+28
-0
-
49. 匿名 2020/03/08(日) 12:27:43
>>25
日本だと新卒で入った会社を数年で辞めてしまうと
高確率で正社員には戻れないのにな
中途採用だと実務経験三年は必要になってくるし。
実務経験積む三年をたえるのが苦しい+32
-0
-
50. 匿名 2020/03/08(日) 12:29:09
ここは非正規に優しいけど、リーマンショック時代の超就職難に就活やった身としては甘えるなとしか。
なりたくてもなれなかった?本当に努力したの?私はめちゃくちゃ努力したよ何百社エントリーしたか、出歩いたか、本当に努力したの?
病気や家庭の事情は仕方ないとしてさ
日本は下のレベルや貧困層に優し過ぎるよ+26
-33
-
51. 匿名 2020/03/08(日) 12:29:23
非正規で文句言ってるのなんて努力を怠ってきた人たちなんだから同一賃金とか納得出来ない
文句言うなら職種選ばず正規で働けって話だ+18
-18
-
52. 匿名 2020/03/08(日) 12:29:39
>>48
私も。
定時で上がるために八時間ものすごく集中してるのに+24
-1
-
53. 匿名 2020/03/08(日) 12:29:45
非正規になる理由はそれぞれ色々あるけれど、私の業界の非正規は、結局は組織のなかで上手く仕事ができない人や自己中心的な人が多い
なので、そんな人たちと同じ待遇は嫌ですね+29
-12
-
54. 匿名 2020/03/08(日) 12:29:53
>>34
責任の重さってなんだろう。
産休の事務員や受付の代替で入るとその人がやってたこと全部引き継いだりするけどその元の事務員さんが責任取れる位置付けにいるとは思えない。+39
-6
-
55. 匿名 2020/03/08(日) 12:31:12
>>34
私も聞きたい。
例えば事務で同じ処理をしてたとしても、どの案件に対してどの事務をするとかを判断したりその責任を取ったりするのは社員なんじゃないのかな?
+46
-2
-
56. 匿名 2020/03/08(日) 12:31:36
会社が、使い物にならない育成期間に投資してでも正社員として欲しい人とそうでない人に差があるのはわかる。+14
-0
-
57. 匿名 2020/03/08(日) 12:32:01
コロナの影響で経済が傾き、
売り手市場も終わる可能性すごく高い
正社員が見つからなかったら考えも変わるだろう+35
-0
-
58. 匿名 2020/03/08(日) 12:32:23
自分に能力があると勘違いしてるって
学生側が叩かれてるけど、違うんじゃない?
能力がないからこそ、新卒という最強のカードで正社員という立場を手に入れて安心したいわけでしょ?
非正規にでもできてしまう仕事をやっているから、それと同賃金になると
せっかく新卒で手に入れた正社員の意味がなくなると思ってるんでしょ。
自分に能力があると思ってるなら、非正規にできない仕事ができるはずだから
反対する理由がない。+12
-4
-
59. 匿名 2020/03/08(日) 12:32:30
>>3
今みたいな状況の時に保証があるのが正社員、簡単に切られるのが非だよ。+75
-0
-
60. 匿名 2020/03/08(日) 12:32:53
非正規に仕事させすぎなのよ。
正社員の待遇下げるんじゃなくて、非正規の待遇を上げてやらなきゃ。
でも、本当に非正規が正社員同党の仕事してるのって私は見たことない。本人達はそう言うけど、正社員は別の仕事もやってるし、求められるレベルも違う事の方が多いんじゃないの。非正規からは分からないだけ。+25
-13
-
61. 匿名 2020/03/08(日) 12:33:19
ぜんっぜん仕事しない、できない正社員もたくさんいるのになぜ非正規ばかり叩かれないといけないの?+48
-8
-
62. 匿名 2020/03/08(日) 12:33:39
>>1
同一賃金だとしても正社員は福利厚生しっかりしているし、余程のことがない限りは終身雇用だよ+23
-1
-
63. 匿名 2020/03/08(日) 12:33:42
正社員でも切られるときは切られる+24
-1
-
64. 匿名 2020/03/08(日) 12:33:42
まだ働いてなくて自分の能力がどの程度かわからないから何とも言えない
もしかしたら非正規と変わらない能力なのは自分の方だったりして
+6
-1
-
65. 匿名 2020/03/08(日) 12:34:08
素朴な疑問なんだけど、同一賃金って派遣社員がもらう時給と正社員の時給換算金額を合わせるってこと?
派遣元に払ってる金額考えたら、雇う会社的には正社員と同じかそれ以上派遣社員に割いてるとこもある気がするけど。+7
-0
-
66. 匿名 2020/03/08(日) 12:35:07
>>6
さすがにグーグルは東大でも難しいと思う。
アメリカ人の憧れ企業だからね。
日本法人は英会話堪能が必須で受験英語はいらないのでは。+38
-0
-
67. 匿名 2020/03/08(日) 12:35:33
非正規は正社員みたいに守られてないから、給料は高くてもいいだろ
同じ仕事してんならなおさら+22
-3
-
68. 匿名 2020/03/08(日) 12:36:19
社会人が言うならともかく就活生ってどうして無駄に自信があるの?
+12
-0
-
69. 匿名 2020/03/08(日) 12:36:37
>>65
その通り。派遣料が発生するから、
普通に正社員雇った方が安くなる。
同一労働同一賃金が実現したら
結局非正規が解雇されて使われなくなって正社員を取るようになるだけ。
結局自分の首を絞めてることが分からないから、いつまで経っても非正規なんだよ。+24
-4
-
70. 匿名 2020/03/08(日) 12:36:45
>>12
日本人の特徴ではなくエゴは人間の特性。+8
-0
-
71. 匿名 2020/03/08(日) 12:36:46
>>9
わたしもコネ入社で正社員だから就活の大変さを知らない。
非正規の人が時代が悪い社会が悪いっていろいろ言っててもやっぱり他人事かな。
辞めていく人も多かったらホワイトな会社でもないと思うけど、自分なりに努力してある程度評価されてリーマンショックでもリストラもされずに正社員で続いるのは自分の力でもあると思ってる。
ブラックだの上司先輩が気に入らないだのと騒いで辞めた人たちはいまどこかで非正規かな?正社員になれてるかな?
+4
-28
-
72. 匿名 2020/03/08(日) 12:37:07
雇用期間の決まってる非正規と三年以上経験を積める正社員との違いは大きい。この仕事のできない正社員がいるからあの非正規社員を正社員にできないってことはある。+8
-2
-
73. 匿名 2020/03/08(日) 12:37:40
>>68
まだ社会に打ちのめされてないから。
聞く時期が違えば、また違った結果になるだろうね。+12
-0
-
74. 匿名 2020/03/08(日) 12:37:58
同一労働同一賃金なんて社会主義国家みたい
モチベーション失うだけだよ
これはソ連崩壊の一因なわけだけど日本も同じ道を歩むつもりかね+10
-9
-
75. 匿名 2020/03/08(日) 12:38:05
>>71
そんなの知ってどうするの?性格悪いね。+11
-1
-
76. 匿名 2020/03/08(日) 12:38:19
私は派遣だけど同じ待遇にするべきなんて思わないな
高校受験、大学受験、就活とずっと努力し続けて正社員になった人と非正規を同じ土俵にするのはどうなんだろう?
氷河期でも正社員になれる人はなれるよね
+22
-24
-
77. 匿名 2020/03/08(日) 12:38:35
>>3
本当にそう思うなら正社員を辞めて非正規とかアルバイトになれば済む話だよね。
選択の自由があるんだから。+51
-5
-
78. 匿名 2020/03/08(日) 12:38:53
>>61
多分だけどそういうのってある程度昇格して地位のあるおじさんに多い気がするから、その人たちは「何かあった時に責任を取る立場にある」という名目で結局高い給料をもらうよ。
ちなみに、よくこういうトピで今は売り手市場だから非正規の気持ちがわからない、苦労を知らないみたいにいう人いるけどじゃあなんで売り手市場の今正規に転職しないの?
私も転職組だけど求人なんてたくさんあるよ+26
-1
-
79. 匿名 2020/03/08(日) 12:39:26
>>69
違うよ。
正社員と非正規社員は給与と経費と支払いの科目が違うから会社側は税金が変わってくるんだよ。+11
-1
-
80. 匿名 2020/03/08(日) 12:39:45
>>78
売り手市場なのは新卒だけ。+15
-4
-
81. 匿名 2020/03/08(日) 12:39:47
>>69
全然分かってないなー
使い捨て非正規社員と違って正社員解雇するのがどれだけ大変か
それから正規社員なら社会保険料、通勤費、賞与、有給付与の負担もあるのよ+14
-3
-
82. 匿名 2020/03/08(日) 12:40:47
正社員である必要がなくなるって言ってる人って
どんだけ待遇の悪い会社に勤めてるの?+10
-2
-
83. 匿名 2020/03/08(日) 12:40:48
>>5
大手の種類にもよるけど今時大手も非正規全くいないって所少ないんじゃない。+27
-0
-
84. 匿名 2020/03/08(日) 12:40:49
>>76
派遣社員が高卒だと思ってるの?
正社員経験ないと思ってるの?+19
-4
-
85. 匿名 2020/03/08(日) 12:42:48
新卒で伸びしろがある人材とめぼしいスキルもなく歳もそこそこいってる人材を比べたら前者の方がスタート同じでも優遇されるよ。大丈夫。+5
-0
-
86. 匿名 2020/03/08(日) 12:42:59
うちの会社も4月からパートにも子女入学祝い金などがでたりするようになるんだけど、
お金の出所が正社員から月々500円徴収してる社員会費からだよ。+6
-0
-
87. 匿名 2020/03/08(日) 12:43:01
>>81
派遣でも社会保険 通勤費 退職金積立 有給それ全部あるよ。
1の記事読んでみて。+7
-0
-
88. 匿名 2020/03/08(日) 12:43:16
>>44
私も大手で派遣社員として働いているけど、社員さんがエクセルできなくて、この前教えた(笑)
初心者レベルのこともわからなく聞かれたに時、一瞬...事務職してるのに、こんなのもわからないの?高い給料もらっているんだからパソコン教室通えよ!って思ったよ。
+32
-11
-
89. 匿名 2020/03/08(日) 12:44:11
>>87
だからそれは派遣会社が負担なのよ
派遣先が負担するわけでない
派遣先は単金払えばおしまい+9
-1
-
90. 匿名 2020/03/08(日) 12:44:16
>>86
ちょっとそれるけど、パートは直雇用だから労働組合員になれるとこもあるよね。+1
-0
-
91. 匿名 2020/03/08(日) 12:44:33
がるちゃんって本当に非正規多いのね
速返信している人達って学歴コンプや職業コンプがありそう+15
-11
-
92. 匿名 2020/03/08(日) 12:45:14
>>81
わかってないのはあなたでしょ…
本来は非正規でも交通費、有給はなければならない。
あなたが知ってる範囲の非正規が相当劣悪なだけ。
学生のアルバイトでさえ、有給は取る権利があるんだから。+18
-2
-
93. 匿名 2020/03/08(日) 12:46:03
>>89
交通費は一旦派遣会社が預かって派遣社員に再配布みたいな形式だよ。
だから事業所が支払う金額が増える場合がある。+3
-2
-
94. 匿名 2020/03/08(日) 12:46:10
非正規って自分で望んでなってるんじゃないのか。私派遣だけど実際楽だし。
正社員になりたきゃ転職すればいいじゃん。
自分の希望を叶える事は、リスクを取って行動する事でしょ。
+25
-0
-
95. 匿名 2020/03/08(日) 12:47:00
>>91
4月から社会人の学生もいます+1
-0
-
96. 匿名 2020/03/08(日) 12:47:04
>>91
あなた仕事できなそうだね
見下してる人は出世しないよ
+5
-5
-
97. 匿名 2020/03/08(日) 12:47:17
うちは派遣社員も非正規雇用も沢山いる大企業傘下のグループ会社だけど、上から大きな対策はしないとお達しがきてる
なぜなら正社員と非正規で明確に求められる仕事も責任レベルも違うから
基本非正規は支持をしたうえでしてもらう単純繰り返し業務を主に担ってもらってるし、数字的な責任も負ってない
今回の法改正であたふたするのは正社員も非正規も同じ仕事内容なのに、給与も賞与も福利厚生も正社員より待遇の低い非正規を沢山雇ってる会社だよ。地方や零細に多いんじゃないかな
具体的な判例だと、トラックドライバーとかシフト制の飲食店なんかが当てはまるかな
そういう職種でも正社員のみがシフト組んだりリーダーやったりトラブル対応したり業績課題や数字的ノルマを負わされてる場合は非正規より給与が高くても全然問題ない
こんなの新卒に聞いてわかるんかな?
私は人事担当だからセミナーやら出たし本も何冊か読んで、会社の対応プラン打ち出したりしたからちょっと詳しいけど、社会人でもわかってない人多いと思うが+21
-1
-
98. 匿名 2020/03/08(日) 12:47:33
>>90
労働組合ではないのよ。
パートは社員会費払ってないし。
払ってないけど、祝い金は貰えるの。+3
-1
-
99. 匿名 2020/03/08(日) 12:47:54
>>88
何十年か前で時が止まってる人って確かにいる。+17
-0
-
100. 匿名 2020/03/08(日) 12:48:49
>>92
だから派遣会社が有給付与するんであって派遣先が有給付与するわけじゃないんだよ
揚げ足取りなら絡むな+8
-1
-
101. 匿名 2020/03/08(日) 12:49:06
お金に余裕がありパートや派遣社員の人もいるんだよ。だから残業嫌だから急いで帰る人もいる。
+7
-0
-
102. 匿名 2020/03/08(日) 12:49:15
>>84
そんな事は思ってないけど、がんばればホワイト企業に転職できるんじゃないかな?って
前職が正社員でそこそこの大卒なら尚更
+10
-2
-
103. 匿名 2020/03/08(日) 12:49:19
同じ仕事してるのに…って言いたくなる気持ちもわかるけど、
同じくらい稼げて責任もないし仕事も自由に休める派遣山ほどあるから
派遣先変えた方がいいよって思う。
同一労働同一賃金を願うより、よっぽど簡単。+19
-3
-
104. 匿名 2020/03/08(日) 12:50:06
同一労働同一賃金で困るのは無能正社員だけでは?+16
-0
-
105. 匿名 2020/03/08(日) 12:50:12
>>44
>>88
エクセル教えた笑って言ってる人いるけどさ、たまたまその人がエクセルだけ使ってこなかったとか考えないの?
エクセルが必要ない仕事なんていくらでもあるし、その一部分だけで自分の方が秀でてたからってそういうふうに見下す言い方するのは視野が狭すぎ。+45
-16
-
106. 匿名 2020/03/08(日) 12:51:07
>>101
だから残業嫌いではない。残業するのは能力がその業務に対して充分ではないからだと思ってる。+2
-0
-
107. 匿名 2020/03/08(日) 12:51:20
何年か前の雪の日にたってたトピで
「雪降ってるし危ないから行かなくてもいいよ。どうせパートなんだし。正社員に出勤してもらえばいい」みたいな意見が多数だったんだけど、
こういう人は同じ賃金になったとしても、「私はどうせパートだから」って気持ちはそのまま変わらないよね。+26
-1
-
108. 匿名 2020/03/08(日) 12:52:10
会社にぶら下がって働かないおじさんおばさん、ぶら下がりワーママ見てると、はよやってくれとしか思わんわ+3
-1
-
109. 匿名 2020/03/08(日) 12:53:06
>>105
たまたまこれまで使って来なかったExcelでも使う必要ができたなら人に聞かずに自分で勉強しろってことだよ。それすらせずに人の仕事の手を止めて聞くのがおかしい。だって自学自習できるExcelだよ。+29
-6
-
110. 匿名 2020/03/08(日) 12:53:18
>>100
派遣会社が有給付与するのにね。
>>92の人って、世間知らずなのか..何もわかってないよね...(笑)執着しすぎたよね。
+6
-1
-
111. 匿名 2020/03/08(日) 12:54:06
>>88
その人はきっと他の事が出来るのよ。同じ事務職でも、正社員ってエクセルみたいな小手先テクニックはあんまり問われない所も結構多いよ。そういう事は派遣さんに頼めばいいから。私も正社員で転職した時は、そんな事一切聞かれなかったけど、派遣で働く時は凄く聞かれたよ。
私の周りだけかも知れないけど、派遣さんとかパートさんて、ちょっと正社員より自分が勝ってる所見つけたら、鬼の首取ったように馬鹿にする人が多い。
+20
-9
-
112. 匿名 2020/03/08(日) 12:56:23
同一労働とか言ってるけど、
同じな訳がないでしょ
やらかしてもすぐやめて逃げられるパートと同じにされたくないだろうし
今まで以上に責任押し付けられるパートも幸せじゃなくない?+5
-4
-
113. 匿名 2020/03/08(日) 12:56:56
>>111
だから派遣社員を馬鹿にしては仕事が回らないのよ。
管理職なら派遣社員も気持ちよく仕事してもらってこそ仕事が回ると実感してるてましょ?+11
-3
-
114. 匿名 2020/03/08(日) 12:58:14
>>112
それ言い出すと専業と兼業の言い合いくらい不毛なことになる。+7
-2
-
115. 匿名 2020/03/08(日) 12:58:33
正社員とその他でも本来いいとこ悪いとこがあるものなのに
今他の雇用形態も同じ仕事してるのに給料は正社員より安いとか切られやすいとかで
実質正社員の下位互換になってるからこういう話になるんでしょうね+4
-1
-
116. 匿名 2020/03/08(日) 12:58:50
>>105
私は自分で自力でエクセル覚えましたよ。ネットや参考書とか読んでね。
事務職でエクセルできない人って勉強する姿勢がないってことだよね。見下してるとか言うけど、仕事中に毎回毎回聞かれたら嫌になるよ。
+28
-3
-
117. 匿名 2020/03/08(日) 12:59:21
>>1
今の新卒は視野が狭いね
自分のことだけじゃなく社会にとってどうかって考えないんだ
結局は自分に還ってくる+1
-5
-
118. 匿名 2020/03/08(日) 13:00:05
うちの会社の派遣さんって10連休とって海外旅行が趣味みたいな人いるんだけど、正社員は連休は最大5連休なのね?
そういう自由な働き方できて同一賃金とか言われたら正社員のメリットって…?ってならない?
ボーナスなしになる代わりに好きなように連休とっていいならそっちの方がいい気がする。+19
-2
-
119. 匿名 2020/03/08(日) 13:00:13
同じ人が何度も感情的なコメントしてる…?
非正規なのがそんなに嫌なら転職して正社員になればいいのに…。
私はフルタイムの派遣事務だけど身の丈に合ってるし満足してるよ!+11
-5
-
120. 匿名 2020/03/08(日) 13:02:11
>>119
会社によるんだよきっと
私は派遣の立場以上の仕事は任されてないと感じてるから気にならないもの+15
-0
-
121. 匿名 2020/03/08(日) 13:02:21
私今は正社員だけど結婚したら非正規になりたい。
高い時給で指示されたことだけやりたい+9
-0
-
122. 匿名 2020/03/08(日) 13:04:04
正社員には管理業務があるからね―
飲食店は正社員と同じ仕事させられるからけど+7
-0
-
123. 匿名 2020/03/08(日) 13:04:14
>>117
ここにいる人で社会にとってどうかって本心から考えてる人がどれだけいる?
自分の生活が良くなるか、脅かされないかじゃないの?
あなたが自分の生活水準が下がっても社会がよくなるならって考えてるなら尊敬するけど。+1
-1
-
124. 匿名 2020/03/08(日) 13:05:00
ホワイト企業だからか、派遣社員だけど全く不満なく働いてるわ
正直同一だろうが無かろうがどうでもいい+9
-0
-
125. 匿名 2020/03/08(日) 13:05:55
>>111
いや、社員だけど仕事できない人ですよ。
私に聞いてきたのは、多分自分より立場が下だし聞きやすかったから。同じ社員に聞いたら何か言われると思って私に聞いたのかもしれない。
自分で調べて勉強して覚えようって気持ちは大事だと思いますよ。+7
-2
-
126. 匿名 2020/03/08(日) 13:06:29
>>1
就活生はまだ正社員ガチャ当たる可能性残ってるから当然のポジショントークだよね
ガチャ外れたらこっちおいで。責めないから安心して。
自分のために頑張って当然だから。+15
-1
-
127. 匿名 2020/03/08(日) 13:06:34
>>112
正社員は理解されない大変な部分が福利厚生に当てられているんじゃない?
正社員の方が変に責任ある仕事を押しつけられてる場合が多い。その代わり産休、育休、介護休暇が取れるのも事実。
派遣会社に所属してる人は派遣会社に相談する形になるのかな。+4
-3
-
128. 匿名 2020/03/08(日) 13:09:50
>>127
4月からは福利厚生なんかも同一になるんじゃないの?
うちの会社はパートでも産休育休介護休とれるよ。+3
-0
-
129. 匿名 2020/03/08(日) 13:10:21
>>113
馬鹿にしてないと思う。
エクセルって一般的にはすぐ出来るようになる簡単なテクニックだもん。だからそれなりの給料と待遇になる。それすら出来ないと言いたいのかも知れないけど、取るに足らない小技なの。他に何かあればね。
あなたの正社員の同僚さんは、エクセルはたまたま出来ないけど、派遣さんじゃ代替の効かない仕事をやってるんだろうね。言葉悪いけど、エクセルなんて誰がやっても同じだから、派遣さんに任せて他の仕事をやってほしいと言われてるのかも知れない。あなたに分からないだけかもよ。
同じ事務職でも、隣の席でも、求められる事は違うよ。
あなたの言葉を借りれば気持ちよく仕事をするために、ドライに言えば組織がより多く成果や利益を出すために、必要なスキルを最適なコストで買ってるだけ。
ご自身の市場価値を、転職活動を通じて確かめてみたらいい。+15
-2
-
130. 匿名 2020/03/08(日) 13:12:00
同一労働同一賃金になったところで正社員増やそうには絶対ならんから
正社員解雇の難易度の高さを知らないだろ+2
-0
-
131. 匿名 2020/03/08(日) 13:12:33
>>128
パートさんは直で雇用だから福利厚生は近いものがあるね。時給は低いけど派遣会社のピンハネがないし。
派遣会社はまた違うんじゃない?+1
-0
-
132. 匿名 2020/03/08(日) 13:12:53
>賃金が一緒なら正社員である必要がない
うん、新卒風情をいきなり正社員で雇う必要ないね
昇格して有能な人材のみを正社員にすべき+4
-1
-
133. 匿名 2020/03/08(日) 13:14:05
正社員有能とか言ってるけど、45過ぎたら転職出来ない、転職しても待遇下がる正社員が大半だろ
自分も45過ぎたら会社にしがみ付くよw+8
-1
-
134. 匿名 2020/03/08(日) 13:15:15
>>83
中小だけど約100人全部正社員だわ
安月給だけど一応福利厚生はちゃんとしてる
各地に支店とかチェーンとか有る接客系の大手企業の方が人材が流動的で派遣やバイトの採用率高そう+4
-4
-
135. 匿名 2020/03/08(日) 13:15:29
>>3
正社員の優位性を保つ為だけに非正規を下げる必要ないのでは。+35
-6
-
136. 匿名 2020/03/08(日) 13:16:46
>>125
仕事の出来を評価するのは上司であって、下の立場のあなたじゃないでしょ。
調べるよりも聞いた方が早い事くらい沢山あるよね。
その人がそんなに無能なんだったら、その人の分も頑張って追い出せばいい。仕事出来ない人は要らないでしょ。+3
-7
-
137. 匿名 2020/03/08(日) 13:16:55
全く同じ仕事内容で同じ賃金なら全員正社員にすればいいのにね+5
-0
-
138. 匿名 2020/03/08(日) 13:19:37
>>1
能力に応じて、というのは賛成。本当に仕事出来なくて部下やパートにさえ後始末させてる超絶無能な上司が長く働いてるからってだけで倍近くの給料貰ってると聞いてモヤモヤしてる。+14
-0
-
139. 匿名 2020/03/08(日) 13:20:53
>>1
正社員はボーナスとか契約期間とかある+5
-0
-
140. 匿名 2020/03/08(日) 13:24:44
ここで感情的になってる非正規と同じような事言う派遣事務が前の会社にいた。正社員の誰々に仕事教えてやっただの、仕事ができないだの言ってて呆れてた。ちょうど人手不足だったから、その派遣は正社員になったけど、3ヶ月で鬱になって休職してた。仕事がプレッシャーです、だって。
派遣や非正規で正社員に文句言ってる人達、正社員じゃなくて自分をよく見てみなよ。正社員で就職出来るか同業他社で試してみなよ。+12
-3
-
141. 匿名 2020/03/08(日) 13:25:25
社員さんの中で忙しい!とか毎日口癖のように言ってるわりにはタバコ休憩20分してる。
それが1日に4回~5回。合計するとタバコだけで1日休憩80~100分してることになる!
そして毎日残業20時までしているみたい。
タバコ休憩しなかったら19時には帰れるよね?
残業代目当てで仕事していると思う。
タバコ休憩しないで黙々と仕事している社員さんもたくさんいるのに。
その人、自分より立場の低い派遣社員をバカにするし。
その社員は仕事できない、ミスも多く...お客さんからのクレームもあります。
休憩ばかりしている人ほど、仕事できないんだよね😓
+3
-3
-
142. 匿名 2020/03/08(日) 13:26:43
同一賃金の場合、正社員に合わせて給料下がる事もあるってことかな?
派遣って時給高いよね。+6
-0
-
143. 匿名 2020/03/08(日) 13:26:50
正社員叩き勢いなくなった?+1
-1
-
144. 匿名 2020/03/08(日) 13:36:00
正社員主義は新たな年功序列
令和老害候補
派遣が正社員と変わらない激務&正社おじさんに仕事を教える派遣女性の企業の話もある
「悔しかったら正社員になれ」は既得権益
そりゃ自己中な公務員思考増えりゃ崩壊するNIPPON!
(本当に崩壊するならかの国も崩壊すると偉い人が仰っていますから崩壊までは行かなくとも)+2
-1
-
145. 匿名 2020/03/08(日) 13:37:31
>>136
その人が仕事できないってことは、私が評価する前から社員さん皆が評価してました。
忙しい時に聞かれたら本当に迷惑なんですよ。
私の友達は社員だけどバブル世代の人がエクセルわからないから一から教えたことがあるって言ってました。
初心者レベルも分からないと教える側が疲れるんだよ。
+5
-6
-
146. 匿名 2020/03/08(日) 13:44:08
>>71
マイナス多そうだけど、私も正直同じこと思ってる。
社会が悪いと言ってる非正規の人って、学生時代努力してこなかった人ばかりだし。+4
-11
-
147. 匿名 2020/03/08(日) 13:44:48
Excelできないことをやたら庇っている人って自分もExcel、Wordできない人かな。
もしくは同じ人が何回も必死に正当化して、Excelできなくても業務は回るのよ!ってアピールして感じがする。仕事できない人なんだとわかる。
+8
-3
-
148. 匿名 2020/03/08(日) 13:45:42
>>4
じゃあ中国にでも住めば?+0
-1
-
149. 匿名 2020/03/08(日) 13:45:59
>>107
法的にいうと、通常以外のトラブル対応をしていない時点で同一労働(同責任レベル)を負ってないから同一賃金にならない
今回の法律は、正社員と同じ仕事、責任を負わされてるのに給与が低い非正規のためのもの+5
-1
-
150. 匿名 2020/03/08(日) 13:46:10
>>17
大抵このパターンだよね。
同じ仕事してても、責任は社員がとるなら、同じ仕事とは言えないと思うし。+34
-2
-
151. 匿名 2020/03/08(日) 13:48:13
>>27
それな。
正社員は無能だとでも言わんばかりの。+6
-3
-
152. 匿名 2020/03/08(日) 13:49:09
>>28
それも場合によるよ。
パートは近くの人で構わない、社員は転勤もあるし、離れた所からも優秀な子を採用したい等、理由があれば問題ない。
(こう書けば、社員だからって優秀じゃないとか反論あるかもだけど、あくまで法律としてはね)
同一労働同一賃金で同じになると思ってる人いるかもだけど、そう簡単な法じゃないよ
+10
-0
-
153. 匿名 2020/03/08(日) 13:50:37
>>54
そりゃ産休中の人が責任取れるわけないじゃん
その人の上司が取るのが一般的だよ
そんなこともわかんないから非正規バカにされるんだってば
頭悪いなら黙ってて+5
-14
-
154. 匿名 2020/03/08(日) 13:52:56
>>53
わかる
少しでも嫌な事があるとすぐ辞める人とか
責任がないからね、非正規には+8
-7
-
155. 匿名 2020/03/08(日) 13:54:24
>>100
そうそう。
>>92はいろいろ間違ってる。
交通費は、法的には労働者負担。
日本で交通費支給が多いのは人集まるための恩恵的なもの。
有給は>>100さんのとおら、派遣先でなく、派遣元負担。
アルバイトの子を例に挙げてるけど、直雇用アルバイトと派遣では、そもそも契約関係が違う。
+10
-0
-
156. 匿名 2020/03/08(日) 13:55:40
反対しようが4月から同一賃金同一労働が法律で規定されるんだから諦めな+7
-0
-
157. 匿名 2020/03/08(日) 13:56:30
社員の方が働かない。ってあるよね
事務所で何してんだか…
入るとぺちゃくちゃ話してて
お客さんの対応お願いすると
面倒くさ…とか言う社員
非正規の私たちはボーナス無しなのに
その差は何?って思う
ボーナス分ちゃんと働いて欲しい+19
-2
-
158. 匿名 2020/03/08(日) 13:57:45
>>17
事務職で派遣(非正規)と正社員の仕事に違いってそんなにあるか?+15
-7
-
159. 匿名 2020/03/08(日) 13:59:43
>>145
みんなが言ってたからあなたも言っていい訳じゃないよ。評価するのは上司。他の社員でもないよ。だから言っちゃだめなの。モラル云々以前にそういう立場にないの。
何度も言うけど、迷惑で仕事に支障があるなら、上に言って追い出しちゃえばいいじゃん。
多分あなたの立場が悪くなるだけだけど。
もしくは自分が転職する。
あなたみたいな派遣さん職場にいたけど、切られて別の派遣さんが来てくれて、従前通り業務は回ってる。
その方があなたのストレスが少なくなるよ。+6
-1
-
160. 匿名 2020/03/08(日) 13:59:54
>>54
いやいや、違う違う。
産休の代替は、それものだけの代わりに過ぎない。
元の社員は、産休後、またラインに戻り、配電や昇進などをしながら、ずっとその会社の役に立っていく。
平たく言うとそういうこと。
異論があるかもだけど、少なくとも厚労省の非合理でない差異の説明は、簡単に言えば、そう書いてるよ。+4
-7
-
161. 匿名 2020/03/08(日) 14:00:03
仕事内容や責任などの全てが同じなら同一賃金であるべき
でも実際は非正規は責任負わないよね?だったら正社員のほうが給料高いのは当たり前+5
-7
-
162. 匿名 2020/03/08(日) 14:01:26
>>160
実際は育休時短ぶら下がりワーママ化するのがほとんどだけどな+10
-1
-
163. 匿名 2020/03/08(日) 14:01:55
>>50
他人に甘えるなとか、本当に努力したの?とか、簡単に言うな
私も氷河期に正社員になったけど、あなたみたいな考え方には賛同できない
努力は成功の必要条件であって、十分条件ではないから+19
-7
-
164. 匿名 2020/03/08(日) 14:06:08
同一労働同一賃金で夢みるパート、有期、派遣さんが、ここには多いかもだけど、大して変化しないよ。
非合理でない区別は許されるという法律だし、ホントざっくり言えば、社員は転勤も昇進もある、パートにはないっていうもの非合理でない区別だからさ。
そもそも同じ様に同じ様に!って言うけど、企業に負担かける話だから、場合によっては、逆に正社員の夫の待遇を下げられる可能性もある話だって、ガル民はわかってるのかな。
+5
-4
-
165. 匿名 2020/03/08(日) 14:08:01
>>3
正社員といえど、その程度の仕事しかやってないってことじゃん。+32
-3
-
166. 匿名 2020/03/08(日) 14:10:37
>>55
事務職の場合は正規も非正規も最終的な責任を取るのは営業や本社の経理だよ。
初期の判断や業務効率化の提案も営業などの別の正社員だし。
+16
-3
-
167. 匿名 2020/03/08(日) 14:10:52
国民同士の対立は政府の思うツボだよ
政府に批判が向かなくなるから+4
-0
-
168. 匿名 2020/03/08(日) 14:12:49
>>50
こんなところでマウンティングすんなよ+4
-5
-
169. 匿名 2020/03/08(日) 14:14:09
>>160
で、その会社の役に立たない仕事っぷりだったら低い方に合わせるのも仕方がないよね。+2
-0
-
170. 匿名 2020/03/08(日) 14:17:23
>>163
まあまあ。
努力もせずにリスクもとらずに文句しか言わない層も多いから、わかるよ。+4
-3
-
171. 匿名 2020/03/08(日) 14:27:07
>>164
ここは同一労働同一賃金の法改正をちゃんと理解してる人は皆無だし、ただただ身近な正社員の批判したいだけのトピだから賢いコメントしても無意味だよ。
+10
-1
-
172. 匿名 2020/03/08(日) 14:28:38
ほとんどの人が凡人で
就活生〜社会人3年目くらいまで、現実がわかってなくて偉そうなことや意識高いことや文句は色々言う。変に社会を知った気になって、学生の後輩に偉そうなこと語ったりね。
社会の歯車の一つでしかないと気づいて、現実を受け入れてからが勝負だよ
+10
-0
-
173. 匿名 2020/03/08(日) 14:29:51
>>150
専門職とか管理職ならわかるけど、一般事務で正社員でも責任なんてとってる人いないよ。そもそも責任ある仕事すらしてない。+19
-1
-
174. 匿名 2020/03/08(日) 14:32:36
>>153
頭悪いのあんたじゃんw
同一労働同一賃金の話なのに、その上の上司の話してどーすんのよw+7
-4
-
175. 匿名 2020/03/08(日) 14:33:34
>>50
何様だよ偉そうに+4
-5
-
176. 匿名 2020/03/08(日) 14:36:14
>>164
私派遣側だけど、全然楽観的に考えられない。4月までに大量の派遣切りが待ってると思う。あと今人手不足で事務所派遣採用したがってるけど本社が首を縦にふらない。4月からの法改正で派遣の採用をしぶってる。
正社員にもそのうちしわ寄せがいくんだろうけど、それまでに派遣やパートがだいぶ少なくなると思う。+8
-0
-
177. 匿名 2020/03/08(日) 14:40:20
>>28
その制度もよく分からないんだけどパートは身内、派遣社員は他人…みたいな空気あるよね。私はパートだけど能力的には派遣のが上じゃない?と思うから待遇の差が不思議。+13
-0
-
178. 匿名 2020/03/08(日) 14:42:34
>>160
言いたいことはわかるけど、そうやっていいとこだけ吸おうとする社員がいて仕事がまわらないから派遣雇ってるとこってあるよ、うちの会社は…
もちろん派遣でも社員でもできない人はできないけど、派遣より社員の仕事のやりかた考えろよって思うことも多い。こんなことしてたらいずれ私たちにしっぺ返しくるんだろうなと思うよ。+11
-0
-
179. 匿名 2020/03/08(日) 15:15:36
>>6
マーチレベルでは無理よ+5
-1
-
180. 匿名 2020/03/08(日) 15:31:24
>>1
正社員の副業全面解禁すれば、こんな批判でないかも。+2
-1
-
181. 匿名 2020/03/08(日) 15:34:31
>>49
3年程度我慢できないようなら待遇悪くてもしょうがなくない?としか...+4
-4
-
182. 匿名 2020/03/08(日) 15:35:53
>>168
横だけど、これをマウンティングと思うような人は努力してこなかった人だと思うよ
+5
-3
-
183. 匿名 2020/03/08(日) 15:47:23
>>105
だよね、エクセルなんていわば末端作業だし、高給取るような人は末端作業員を動かす立場だから、実務には長けてなかったりするのも当然。
もちろん、それが良いことだとは思わないけど、じゃあエクセルだけ得意な人が何のディレクションもない状態でチームを回していけるの?って話。会社にとって大事なのは統括できる人であって、末端作業は誰でもいいってのが本音。だから非正規で賄う訳でしょ。
エクセルの件だけ切り取って「非正規の私のほうが仕事できる」は視野の狭さを露呈させてるだけ。+28
-4
-
184. 匿名 2020/03/08(日) 15:50:08
>>97
私あなたと同じグループ傘下かも
頭文字Lかな?+0
-1
-
185. 匿名 2020/03/08(日) 15:52:35
>>158
派遣から正社員事務になった友人は、正社員打診され、派遣でやってたことが全てと思ってて、これなら続けられるか〜って受けて後悔してた。
正社員も経験してて。ならまだわかるけど、バイトか派遣しか経験ないのに、正社員と同じ仕事っておこがましいよ…。中にはブラックな会社もあるかもしれないけど。+16
-8
-
186. 匿名 2020/03/08(日) 15:52:56
正社員のマウントと自分語りのトピと化してるね
就活生がどう思うかについてのはずなのに+4
-2
-
187. 匿名 2020/03/08(日) 15:54:08
>>82
結構そういう会社多いですよ!
残業代も基本給に入っててボーナスもほぼない会社
+2
-0
-
188. 匿名 2020/03/08(日) 15:57:29
正社員を増やせば解決するんだろうけど、企業も政府もそんな気ないからこうなる
格差が広がると貧困層が購買力ないから、いつまでたっても景気回復なんてしないのに+3
-0
-
189. 匿名 2020/03/08(日) 15:58:48
>>16
むしろ基本給が高い人からじゃない?
同じ仕事してるんなら
+1
-1
-
190. 匿名 2020/03/08(日) 16:00:52
>>184
違うよ
でも他でも同じような方針うちだしてるんだね+0
-0
-
191. 匿名 2020/03/08(日) 16:03:21
>>145
むしろ非正規だったら、社員にエクセル教えてます!なんて強みになるじゃん。「あの非正規さんいなかったらみんな仕事回せないよね」って重宝がられる状態に持っていけるなら最高だと思うけど。
待遇差に納得行かないなら、ご自身の能力を高く自己評価されてるようなので、正規でも非正規でも他のもっと待遇いい仕事探せばいいし。
何をそんなにプリプリ怒ってるのかわからん。+13
-0
-
192. 匿名 2020/03/08(日) 16:05:48
>>140
ほんとそう思う。
だったら就活して待遇のいい正社員になればいいのに、ならないってことは、就活うまく行かなかったわけだよね。それが客観的な自分の市場価値だってことが、どうしてわからないんだろう。
自己評価だけは高いのね。+8
-0
-
193. 匿名 2020/03/08(日) 16:08:21
>>173
あなた非正規ですか?
もしくは無責任な正社員。
みんなそれなり数字背負ったり、責任は抱えてますよ。
それに気づいてないだけ。+6
-8
-
194. 匿名 2020/03/08(日) 16:12:24
>>174
横だけどこの人こそめっちゃずれてるw+4
-4
-
195. 匿名 2020/03/08(日) 16:13:54
>>190
失礼しました!
うちと全く同じだったんであれ?と思って。
どこも同じですね〜+0
-2
-
196. 匿名 2020/03/08(日) 16:23:33
>>192
横だけどその通りだね。
叩かれるだろうけど、そんなんだから非正規の仕事しかないんだと思う。人の事ばかりみてる。自分じゃなくてね。
確かに仕事が出来ないのに給料高い正社員は沢山いるけど、仕事出来て本人も正社員になりたいのにずっと非正規の人なんてまじでいないと思う。そんな人周りがほっとかないもん。登用でも転職でもいくらでも出来る。+11
-3
-
197. 匿名 2020/03/08(日) 16:25:52
>>145
社員にエクセル教えてます!
客観的に聞いたら笑う。
そうだね、すごいね偉いね〜+10
-3
-
198. 匿名 2020/03/08(日) 16:38:58
大丈夫だよ
正規と非正規で同一賃金にならないように
ほんの少しだけ同一労働にならないように企業はするから
+4
-0
-
199. 匿名 2020/03/08(日) 16:53:06
>>134
中小だと、正社員とは言えまた別のリスクが発生しない?
+3
-0
-
200. 匿名 2020/03/08(日) 16:58:26
>>197
だよね。
すごいね、偉いね〜、ありがとね!
以上!
って感じ。
それ以上でも以下でもないわ。+6
-3
-
201. 匿名 2020/03/08(日) 17:33:17
>>158
派遣の事務は気楽だった。困った顔してればどうしたの?と話しかけてくれるし、責任の生じる関連は全て上司がなんとかしてくれた。
私なりに出来ることは勉強してやってたけど、やっぱりやりたくない嫌な事は全て正社員が頑張ってくれてた。+25
-3
-
202. 匿名 2020/03/08(日) 17:36:23
>>22
非正規に正規以上の仕事させる会社もある。
しかし、非正規ということで適切な賃金や手当を払わない。+10
-3
-
203. 匿名 2020/03/08(日) 17:40:24
そんな心配せんでも
同一労働同一賃金では交通費が出るだけよ
派遣には賞与、退職金、夏季休暇、冬季休暇、慶弔休暇など全くないから安心して+2
-4
-
204. 匿名 2020/03/08(日) 18:04:05
>>14
スレチ。ちゃんと読んでる?+4
-5
-
205. 匿名 2020/03/08(日) 18:05:07
>>203
ボーナスも対象だよ。テキトーに言うな+0
-0
-
206. 匿名 2020/03/08(日) 18:06:16
>>202
飲食店のダメな社員より仕事してたの思い出したな。飲食店の社員ざまあ+2
-0
-
207. 匿名 2020/03/08(日) 18:29:12
本当に同一労働ならば同一賃金にすべき+9
-1
-
208. 匿名 2020/03/08(日) 18:33:28
>>183
そもそもエクセルが出来る非正規とエクセルできる非正規に指示する
立場の人の話ではないのでは?
事務職だったらある程度エクセル出来ないのは正規でも非正規でも非効率ですね。
+13
-0
-
209. 匿名 2020/03/08(日) 18:35:19
まあでも就活生(まだ働いていない)の身分の人からこんなことを言われる筋合いはないと思う
実際就活頑張っても誰もが大手企業に入れるわけではないし、納得できる職業に就けなかったり、正社員になれなかったりなんてザラにある
世代によっても色々
若いから現実を知らないんだよね+6
-1
-
210. 匿名 2020/03/08(日) 18:38:09
こういう、誰も損をしない制度に文句を言う人は何なんだろうね
例えば同一労働同一賃金になることで、待遇や給料が下がる正社員がいたとしたら、会社からはそれまでの評価ってことなんだと思う+10
-1
-
211. 匿名 2020/03/08(日) 18:39:53
ドヤってる人いるけどエクセルなんて今までやってきたかやってこなかったかだけで、仕事できるできないの評価には関わらないと思う+12
-1
-
212. 匿名 2020/03/08(日) 18:43:32
悪いけど働いたことない学生には言われたくない+3
-0
-
213. 匿名 2020/03/08(日) 18:46:29
そもそも派遣って色々社会問題になったくらいだから
軌道修正していくのなら良いと思う
派遣と同じ給料なら正社員でいる意味がないって言い分自体がそもそもおかしいんだよ
若い子はその辺りの経緯を知らないんだろうね+9
-0
-
214. 匿名 2020/03/08(日) 18:48:09
>>3
つまりそれは正社員である必要のない仕事を正社員がやってきてたってことだよ+19
-1
-
215. 匿名 2020/03/08(日) 18:52:52
>>28
派遣は、派遣会社にもお金払ってるから、
派遣社員を雇うのにパートよりお金かかってるからかな
+10
-0
-
216. 匿名 2020/03/08(日) 19:03:01
正社員は実力ないとまずいよって話だよ。つまるところが+4
-0
-
217. 匿名 2020/03/08(日) 19:06:35
文句言う正社員は派遣と仕事量が殆ど変わらない自覚がある人だと思う+8
-2
-
218. 匿名 2020/03/08(日) 19:38:08
同一賃金にしてほしいなら正社員受ければいいだけなのにね。
日本は弱者に優しい。
それで助かってる部分もたくさんあるんだけどね。+8
-4
-
219. 匿名 2020/03/08(日) 19:54:09
会社が派遣社員やパートを使うのは、雇いやすいからだよね。
同一賃金なら雇わなくなるって事にならないのかな。
+2
-0
-
220. 匿名 2020/03/08(日) 20:02:52
>>193
それなりにというなら派遣もパートも同じです。
ちなみに私は正社員、管理職になったところですが、使いにくい正社員も多いのは事実。その事実にちゃんと向き合ったほうがいいですよ。+4
-1
-
221. 匿名 2020/03/08(日) 20:05:43
>>219
なります。今めっちゃ雇い止め&仕事内容見直しされてますよ、派遣の方たち。
ただ、これで派遣が切られて終わりとはならないと思ってます。社員の方も危機感持った方がいい。
徐々にお給料下がることもあると思う。+6
-0
-
222. 匿名 2020/03/08(日) 20:07:56
>>173
純粋に質問なんだけど事務が背負う数字ってなに?+4
-1
-
223. 匿名 2020/03/08(日) 20:10:58
>>218
いやいや、派遣のみんながみんなその制度に賛成してるわけではないんだよ。派遣であることの利点もあるわけだから。
社員とおなじ判断基準で判断されるなんてほんと迷惑だって思う。社員になれないから派遣してるわけじゃないんだよ、選択派遣もいる。+6
-0
-
224. 匿名 2020/03/08(日) 20:12:49
>>204
スレ違いか?その通りだと思うけど。
社会に出たことない段階で判断できることじゃない。+4
-0
-
225. 匿名 2020/03/08(日) 20:15:43
>>194
どこが?+0
-3
-
226. 匿名 2020/03/08(日) 20:18:34
>>185
会社による。今人手不足で信じられない仕事させられてる派遣もいるよ。
あの子はどうにかできないものかと皆言ってる。だから同一労働同一賃金は当たり前っちゃ当たり前。+5
-0
-
227. 匿名 2020/03/08(日) 20:42:28
>>220
横な上に全然関係ないけど、
人の事を『使う』なんていう管理職嫌だな。
『扱う』なら分かるけど。
部下はあなたの物じゃないよ。言う事聞いてもらえないのもなんとなく分かる。+4
-2
-
228. 匿名 2020/03/08(日) 20:42:58
>>205
ボーナス出すために、普段の時給が下がるんじゃないの?+2
-0
-
229. 匿名 2020/03/08(日) 20:46:00
>>173
派遣が処理の仕方がわからないとか、迷うような判断すること、その判断に対して怒られることも覚悟するのが正社員の責任ですけど。
処理件数とか、効率化、複雑に分かれていく処理、いくら教えても派遣は覚えられません。
派遣だし、覚える必要もないから、私も怒らないし。
その責任のなさ、言われたことだけするのが派遣。+3
-4
-
230. 匿名 2020/03/08(日) 20:46:21
>>211
低レベルな奴ほどそれが分からないもんよ。+5
-1
-
231. 匿名 2020/03/08(日) 20:49:33
使える正社員になる気がないってことか+1
-0
-
232. 匿名 2020/03/08(日) 20:53:37
>>229
横だけど>>173の言わんとする事もあなたの意見も一理あると思う。
責任で言えば
役員>社員>非正規 だよね。
一生懸命やる事はいい事だけど、非正規はその待遇相当の気概でやればいいだけだよね。
すごくちゃんとやってるから不満だという非正規の人は明日から適当にやればいいんじゃないかね。実際はそんなに求められてないから。+6
-1
-
233. 匿名 2020/03/08(日) 20:59:44
福利厚生や社会保障、ボーナスの有無と違いはあると思うけど。。
欲深いなぁ。+0
-0
-
234. 匿名 2020/03/08(日) 21:13:54
>>229
うん、あなたはそれなら同一賃金にならないよね、それでいいと思う。私が言いたいのは社員と同一労働してる派遣の話。
そういう派遣もいるからこの法律ができたんだと思うんだけど。+5
-0
-
235. 匿名 2020/03/08(日) 21:30:14
>>219
今回じゃないけど、以前大企業で派遣してた時に私の所属する部門の経費見直しがあり、真っ先に派遣切りにあいました。
派遣は私だけであとは正社員のフロアだったのですが、始めての派遣で周りの人もみんな優しく、いい職場だったので、上司から聞かされた時にショックで泣いてしまいました…苦笑
地震があった後で、仕事も暇だったしクビになるかなと思ってた毎日心配してた所だったのでやっぱりか、と。
でも皆さんの好意のおかげで別フロアで働かせてもらえるように取り計らって頂きました。
なので派遣は本当に真っ先に切られます。+8
-0
-
236. 匿名 2020/03/08(日) 21:34:33
>>235
そりゃそーだ。そのための派遣だもんね+5
-0
-
237. 匿名 2020/03/08(日) 21:41:00
>>202
今年から派遣の事務で働き始めたけど、正社員と同じ仕事量です
正社員は安定性とボーナスがもらえる(もともとボーナスなしのとこもありますが)
2社で正社員経験して、正社員に疲れてしまったので今は派遣を選んでます。+2
-1
-
238. 匿名 2020/03/08(日) 21:55:14
>>28
4月から交通費出るよ!派遣会社に行って契約書取り交わしてきた。時給は、そのまま。同一労働同一賃金ありがたい。+5
-2
-
239. 匿名 2020/03/08(日) 21:55:30
>>236
ですね。それに「全社員対象」というメールが来るんですけど派遣はその「全社員」には当てはまらないので、なんか寂しかったです笑
まぁ考えてみれば派遣先に派遣されてるだけですもんね。
+0
-0
-
240. 匿名 2020/03/08(日) 22:01:16
>>239
わかりますよ!でも、そこは割り切りましょう!派遣だから楽できるところは楽しちゃえばいいんですよ。
変に責任感出して不満溜め込むよりはそっちのほうが気持ち楽になりますよ!+0
-1
-
241. 匿名 2020/03/08(日) 22:44:06
>>218
そういう話ではないと思うんだけど+3
-2
-
242. 匿名 2020/03/08(日) 23:20:16
うちは派遣の人数多くて
交通費の計算が面倒なのか
時給が上がるらしい(金額は知らない)
上がる分、いろいろシビアになりそう
いいことばかりじゃなさそうだ
+1
-0
-
243. 匿名 2020/03/08(日) 23:28:48
>>29
同一賃金の話からそれるけど
私のいた会社も社員の方がきつくて辞める人が多かった。
10年居たけど、派遣さんの離職率は1割位、社員は半分以上辞めちゃった。
長くいるから当然新入社員より作業が出来る。
+4
-0
-
244. 匿名 2020/03/08(日) 23:41:21
私派遣だけど4月から交通費は出るけど
ボーナスなんてないよ
そのままの低時給だよ
交通費出るだけでもありがたく思えってか。+2
-0
-
245. 匿名 2020/03/08(日) 23:44:25
>>244
うん。そうだよ。有難く思えだよ。
派遣で交通費ってかなり有難いよ。+1
-2
-
246. 匿名 2020/03/08(日) 23:47:09
>>50
努力の足りなさ故なのかはわからないけど、
狭い世界にとどまって自分の方ができるっていう短期的な切り取りでこういう論争になっているのかな
正社員も募集でてるわけで、社員登用もあるけど、試験に受からないのは勉強不足に見えるのも事実
+4
-0
-
247. 匿名 2020/03/08(日) 23:49:13
正社員が安定は幻
今特に大変だからねー+3
-0
-
248. 匿名 2020/03/08(日) 23:51:52
>>71
働く会社次第だねー
大した学歴なくてもパート入社でも正社員をすぐ打診される人はされる+0
-2
-
249. 匿名 2020/03/08(日) 23:54:54
>>78
"経験者採用"としてはかなり雇用枠あると思う。
でも、即戦力ではなくて、育てないといけない枠だとしたら、確かに売り手市場は新卒だけかもね。
相当覚悟きめて食らいつけばやる気30代までなら育ててくれる会社もあるよ!
+1
-0
-
250. 匿名 2020/03/09(月) 00:03:39
>>239
派遣が何に期待してんのw
そういうしがらみがないのが派遣のいいとこなのに。+1
-0
-
251. 匿名 2020/03/09(月) 00:05:32
>>109
私よく聞きに行きます。なんかすみません。
調べるけど、結局できるの人に聞いた方が早いから。
同じことは聞かないけど、マクロ組んだりはなかなか、、
その分の時間で別の営業活動できて、ちゃんとお互いの役割での協力しあいはできてると思う
+4
-0
-
252. 匿名 2020/03/09(月) 00:06:23
>>241
いやいやそういう話でしょ。
そんなに「正社員と同じ能力で同じ仕事してる!」「むしろ正社員以上!」「正社員にエクセルも教えてる!」って言うなら、正社員受ければいいだけの話じゃん。
それで正社員になれないなら、市場価値はそんなもんですよってことでしょ。
能力あると思ってんのは自分だけ、っていう。
+9
-5
-
253. 匿名 2020/03/09(月) 00:07:22
>>129
同意。+2
-1
-
254. 匿名 2020/03/09(月) 00:08:58
>>228
見せ方もあるかもしれないけど会社によるかな?
+0
-0
-
255. 匿名 2020/03/09(月) 00:18:03
>>208
横だけど、183は
「エクセルできる非正規」が「エクセルできる非正規を支持する立場の社員」に対して「エクセルできない=非正規より仕事できない」と主張することについて、そうじゃないでしょって言ってるよ。
あと私が思うに、エクセルだから事務職って考えもちょっと視野狭窄じゃない?
どんな仕事でもデータ管理にエクセルは導入してるし、であればエクセルを扱うこと自体が仕事の本分ではないので、そこを非正規で補ってるわけで。
端的に言えば、他に能のある社員に単純作業をさせるのが非効率だから、非正規にさせてるだけかと。+9
-1
-
256. 匿名 2020/03/09(月) 00:22:20
>>30
就活に受かることが能力だと勘違いしてるんだと思う。そう思ってた古い世代と意気投合されたらやっかいだわ。+9
-0
-
257. 匿名 2020/03/09(月) 00:25:43
>>77
実際その通り。
私もそうだけど正社員から派遣になってる人は結構いる、最低限の健康保険や雇用保険、税金なんかをやってくれれば福利厚生サービスなんか使わない。
欲しい物は気持ちの軽さだから今に満足してるし
例え評価の良くない社員さんとも仲良くやってる。
+1
-0
-
258. 匿名 2020/03/09(月) 00:30:34
正直デスクワークの仕事は女性にやらせておけばなんでも事務で通せるところがあるから事務派遣で安く雇ってたみたいな会社もある。正社員でも事務で釣って後で営業させるとか。
+9
-0
-
259. 匿名 2020/03/09(月) 00:36:40
そもそも非正規に給料以上の仕事させてない会社なら何も困ることないから。+3
-0
-
260. 匿名 2020/03/09(月) 00:41:44
派遣社員のリストラや契約終了って無いわけじゃないけど、言われてる程あまり見ない。
むしろ辛くて辞める正社員は沢山見てきた。
+4
-1
-
261. 匿名 2020/03/09(月) 01:29:11
正規から転職して契約社員になったけど、結構メリットある。
⚫採用は現場のマネージャーと簡単な面接と契約書のみ。(一応身構え緊張した)
⚫基本定時でサービス残業も無し。(アクセサリー教室通ってます。)
⚫重い責任は無し。(無責任にやってるわけじゃないよ)
⚫飲み会は任意参加で無料。(参加する人のみ⚪付ける回覧板がくるだけ)
⚫有給休暇とっても影響なし。(いなくてもいい人みたいでちょっと淋しい)
⚫無期限雇用も選べるようになる。(もう別にこだわってないけど)
給料の差は有るのかも知れないけど雰囲気もいい職場だから満足です。+4
-0
-
262. 匿名 2020/03/09(月) 02:16:01
「能力に応じて給料が決まるのは当たり前」
それが同一労働同一賃金では…+6
-0
-
263. 匿名 2020/03/09(月) 03:25:53
竹中と小泉が作った悪法のせいで階級が生まれ格差が生まれ国民同士対立し社会に歪みが生じてる。職務能にするなら社員と派遣の仕事内容の違いを明確にしてほしい。
職務能の外国だと人の仕事手伝っちゃいけないことになってるのに、日本人は手伝わないと協調性がないと言われ、誰がどの仕事の基準が曖昧だから、やたら残業多くなるし、周りに気を使って有給もとれない。昇給昇格や派遣→社員になれるかの評価の基準が明らかでなくて上に気に入られるかどうかまわりと協調性があるかなのも問題だと思う。
職務能にするなら日本の会社で大事にされてきた協調性とか会社のために尽くすとか古い価値観とは真逆にならないとできないと思う。
+6
-0
-
264. 匿名 2020/03/09(月) 04:13:02
>>181
ふざけんな。
団塊ジュニア氷河期世代は、人口爆発、しかも超絶氷河期でとくに女は早稲田出てたって雇用なくて、ブラック企業で死ぬ寸前までパワハラセクハラでこき使われ放題だったこと、知らないのか?
腹立つわ。
ほんと、腹立つ。
少子化で競争なんかないにも等しいすべてラクラクラクラクラックラクの世代に、テキトーなこと言われたくない!
+8
-0
-
265. 匿名 2020/03/09(月) 04:15:11
>>262
私もそう思った!!!!!
能力に応じて給料が決まる
=同一労働同一賃金
だっつーの。
どんだけアホだよ。
推薦やらAO入試やらで勉強せずに大学に入った学生にでも取材したのか?+4
-0
-
266. 匿名 2020/03/09(月) 04:34:28
>>155
結局、日本の企業も、正社員だけではない雇用の種類をいくつかつくる必要があるし、さまざまな条件や福利厚生や仕事内容に関して契約する、という形にするしかない気がする。
派遣会社とおして派遣会社に4割ほどピンハネされる状態って、企業にとっても労働者にとっても、なんの得もないと思うんだけど。
契約をちゃんとかわすようにするしかないよ。
正社員になったら最後、なにを要求されても従うしかない、仕事も部署もなにになるかわからない、突然飛ばされるかも、命まで差し出すことになりそうみたいな働き方、アホらしすぎる。
それじゃあみんな正社員になりたくない!というの当たり前。こういう本末転倒したことになってるのが、今じゃないの?
+7
-0
-
267. 匿名 2020/03/09(月) 05:51:52
おはよ〜
今は夜キャバ的な店で働いて昼派遣で職歴だけ確保して公務員や国家資格目指してるエリート型いるから派遣バカに出来ないよね…
うちの会社にそのパターンの子複数いたけど外資系大手行く率高い。うちは派遣はTOEIC900とか前職とかボーダー厳しいから元々敢えて派遣選択してる子しかいないからかもだし一般例にはならないかな?
寧ろ学歴低い人ほどブラックでも正社員になってるというか、ならなきゃもう派遣ですら雇われないから自然とそうなるかと。
そもそも今後正社員でもリストラあるから雇用形態の問題じゃなくない?
私も8年くらい前は絶対外資行きたくないと思ってたけど、今後は日系もリストラあるわ自分ら世代は年功序列じゃないのに老害世代は無能でもクビにならないのおかしいと思う。
ガル民も平均以上の会社勤めやスペック持ちなら分かってくれるかと。
逆に派遣ボロクソのコメとかそういう会社なんだなと察する。大企業なんか受付秘書以外はスペック+職歴+容姿だから新卒採用のが入りやすいよ。+1
-1
-
268. 匿名 2020/03/09(月) 07:14:25
>>266
そうなんだよね、ここでは正社員のかたが責任も仕事への取り組みもぜんぜん派遣とは違う!みたいなことおっしゃってて、確かにそういう人もある一定数いるのは事実。だけど、30以下の若い子たちの離職率ってどの企業でも増えてるんじゃない?定着しない。その穴埋めに派遣が雇われてる会社もたくさんあるんじゃないかな。で、社員になりたいけど派遣しか無理だから…て人より選択派遣で専門的な仕事ができる人が多い。事実新入社員教育まで派遣がやってるところも、たくさんある。いろんな雇用形態でなりたってるのにまた画一的にさせようとしてるのか、不安になる。+3
-0
-
269. 匿名 2020/03/09(月) 07:48:06
>>265
まだ世間を知らない学生だからね
それか内容を理解せずに回答しているか+4
-1
-
270. 匿名 2020/03/09(月) 08:01:17
>>262
一度受かればずっと特権を享受出来るって
意識があるから解釈がおかしくなるんじゃない?
同じ仕事してんのに片や年収200万円以下、
片や年功序列で400万円ってのは変な話ですが
そこを変えられるのが嫌な人はいるでしょうね。+3
-0
-
271. 匿名 2020/03/09(月) 08:01:17
派遣、正社員なんて括りを付けた法律がそもそも間違いだったんだから
本当に同じ能力で同じ仕事をこなしてるのなら、同一賃金は当然の話+8
-0
-
272. 匿名 2020/03/09(月) 08:33:47
>>264
181ですが、私は氷河期世代ですよ。
だからこそ、簡単にやめたら次はない、転職したいならキツくても3年は、と思ってやってきたけどね。
次につながる実務経験を身につけずやめるなんて、計画性なさすぎる。
そりゃ体壊したら元も子もないから、それでも無理しろと思わないけど、全員がそうじゃないでしょ。
むしろ競争ないラクな世代(実際そんなもんないと思ってるけど)なら、そこまで頑張らなくてもいいかなと思う。+2
-3
-
273. 匿名 2020/03/09(月) 08:38:04
>>262
基本そうだけど、微妙に違う。
能力あっても、責任のある仕事は荷が重いからと職務範囲を狭めたり、能力ある新人でも最初から多くの仕事を任されるわけじゃないからね。
能力=労働とは限らない。
ただ能力があれば給料上げることができる制度だとは思うけど、結局仕事もらえるポジションに行けるかどうかは上司の采配次第だよね。。+0
-1
-
274. 匿名 2020/03/09(月) 08:40:08
>>50
そうだよね。
私も初めて就活した時10社も応募してないで心折れたから努力不足だったよ。
書類選考で数社落ち、面接苦手なのに行って3社落ちた時点で正社員のハードルがすごく感じたよ。
その時は凄く求人倍率が高かった。+2
-0
-
275. 匿名 2020/03/09(月) 08:49:28
>>35
それは会社が悪い。
非正規雇用に責任のある仕事をさせたらダメだよ。
させたとしても最後は正社員がチェックして責任持たないといけない。+7
-0
-
276. 匿名 2020/03/09(月) 08:57:02
今後は建前として、対象が社員のみの社内検定や受講制度を新たに設けて差別化しそう。それが違法になるかわからないけど、対象外の非正規賃金は据え置きにできる。+1
-0
-
277. 匿名 2020/03/09(月) 09:23:26
>>60
私派遣やってた事あるけど正社員と全く同じ仕事してたよ。おんなじ仕事だけして同じ時間に帰ってたから、他に仕事なんてしてなかったと思う。
正社員よりレベル高い仕事してる人もいた。
その人は高い時給貰ってたけど。
バカバカしくなって正社員に転職したけど、そういう会社もあるよー。+3
-1
-
278. 匿名 2020/03/09(月) 10:31:28
>>275
ほんとこれ。
根本的にここがおかしいから、話が噛み合わない。+5
-0
-
279. 匿名 2020/03/09(月) 10:39:17
みなさんの会社って社内研修とか異動・転勤ってないの?
新入社員は確かにパートさんより能力低いけど、研修とか異動とかノルマとかで能力上げていくことない?
入社5年目で比べたらパートさんと社員の能力差はかなりあると思う。もし、変わらないならその会社の社員教育方法が悪すぎるだけだと思う。
+1
-0
-
280. 匿名 2020/03/09(月) 10:40:01
海外みたいに、逐一、契約する社会になって欲しいわ。
いまのままだと、入社したら最後、なに要求されるかわかんないじゃん。だいたい、仕事内容も配属部署も入ってみないとどうなるかわからないとか、狂ってない????
だから若い人たちが、社員じゃなくていい、派遣で、って言うんでしょ?
いまの若い人は団塊ジュニアの半分しか人がいないから、構造的にずっと「売り手市場」だろうから、その絶対的に有利なポジションで「契約書つくってくれますー?契約書に書いてないことはやんないよ?」みたいな社会になって欲しいわ。
+3
-0
-
281. 匿名 2020/03/09(月) 10:43:23
海外って、正社員、非正規社員、っていう区別がないよね。
それぞれ契約内容、違うから。
日本もいずれそうするしかないと思うよ。
正社員と派遣の違いとか、もうなし崩しで、意味ないじゃん。ただひたすら、派遣会社にピンハネされてるだけ。意味不明。社会的損失、大きすぎ。+5
-0
-
282. 匿名 2020/03/09(月) 10:49:38
>>272
そうやって、「最悪な氷河期のなか最初にたまたま拾ってもらった三流会社で実務経験三年はないとその後の中途採用もままならなくなってしまうから耐えなきゃ…」と、ブラック企業のパワハラ激務に耐えまくって、ミスマッチの業界や仕事内容にも耐えまくって、力尽きてメンタル病んで鬱になったり、引きこもりになったり、自殺したり、
…という悲惨な例を、異様にたくさん見てきたのが、団塊ジュニア〜氷河期世代だけどね。
+6
-1
-
283. 匿名 2020/03/09(月) 10:58:51
>>228
当たり前じゃん、同一賃金にする資金は会社が出すから安い方の賃金に合わせるのが妥当。その人に能力がないと同一賃金から抜け出せない+2
-1
-
284. 匿名 2020/03/09(月) 11:32:27
若いうちから派遣やっていくのもありかもしれないけど、
どうやってキャリアあげていくんだろう?
派遣にそこまで重要な仕事させていく会社ってそんなに多いの?
私は経理しかやったことないけど、
派遣の人に自社の年次決算とかまでさせるもんなの?
税理士との打ち合わせとか。
せいぜい月次決算ぐらいまでかと思ってた。
うちでも産休の人の替わりで来てもらう時あるけど、そういう感じだよ。
だとしたら、途中でキャリアとまりそうだし、
やっぱりどこかしらで正社員なっとかないと40代以降とか困りそうな気がするんだけど。
(ごめん、経理しかやったことないからわからないだけかも)
+1
-0
-
285. 匿名 2020/03/09(月) 11:58:05
>>277
本当はやらなくてもいいのにやってくれるから黙ってただけだと思う。適当に力抜いてても問題なかったと思うよ。
そんなにやらなくていいよなんて、言わないもん。
正社員はそんなことしちゃだめだけどね。
非正規なのに頑張っちゃう人はあなたのように正社員した方がいいよね。+0
-0
-
286. 匿名 2020/03/09(月) 12:19:56
>>284
事務の派遣ならそんな感じかもしれない。スキルアップにならないし、経理事務ならまだほかの会社にいけることもあるけどただの事務なら会社によってやることが違うから職歴にもならないって聞いたよ。
専門的な仕事だと、同じ業界で転々としたり資格取ったりもできるから、職種によるとしか言えないなぁ+1
-0
-
287. 匿名 2020/03/09(月) 13:47:08
>>261
一番目以外は正職員だけど余裕であるよ+0
-1
-
288. 匿名 2020/03/09(月) 13:56:27
>>227
あのね、人は「使う」んだよ。管理職だからってサラリーマンなのは同じ。皆、私だって使われてるんだよ。扱う?仕事するときにそんな言葉使わない。綺麗事で社員を大切にする会社、上司とか言ってるけど、会社を存続させるために皆同じ方向見て頑張らないといけない時にいつまでも使われる側で文句ばかり言ってるほうが会社のためにならなくない?悔しかったら自分が上になって、そのときに部下を「扱」えばいいよ。+0
-1
-
289. 匿名 2020/03/09(月) 14:26:40
>>288
実態はどうあれ、言葉遣いは気をつけるべき。
君は使えるよ、使えないよ、っていう言い方は凄く失礼。私の会社では誰も言わない。正確にはいたけど、降格したよ。部下がついてこないから。
あなたがコメ主かどうか知らないけど、この文章を見るだけでも、とても攻撃的な様が見て取れる。
同じ内容でも、言い方で相手の受け取り方は真逆になるよ。
自分にそのくらい厳しい管理職は頼りになるけど、人に対してこんなとげとげしく高圧的な言い方をする上司は部下の本来の力を発揮させる事が出来ない。
+1
-0
-
290. 匿名 2020/03/09(月) 14:31:10
>>288
パワハラ臭がすごい+1
-0
-
291. 匿名 2020/03/09(月) 14:45:14
>>288
>>289
結果、あなたのいうような会社としてみんなが同じ方向を向いて頑張る事が出来なくなる。
そんな人を切り捨てるような事ネットの中とは言え平気で言ってると、管理職じゃなくても周りが協力してくれなくなるよ。
人を大事にする事は綺麗事じゃない。
+1
-0
-
292. 匿名 2020/03/09(月) 14:57:33
>>284
そもそも、キャリアアップなんて考えてない人たちなんじゃない?
特に女性なんて、どんなに名門大学出てたってバカな大学出た男の方が優先されるわけで、そんななかでキャリア考えてひっしに頑張っても結局出世もできないわ出産もできないわナイナイ尽しの団塊ジュニアとか見てるから。
最初からもう、日本企業でキャリア考えろ?は?ドラマのなかの話?笑わせんな、って感じなんじゃない?
すこしでもキャリア考えるなら、資格業しかないよね。経理もそうだし、看護師とか、薬剤師とか、そういう。
+1
-0
-
293. 匿名 2020/03/09(月) 15:18:04
>>291
>>289
私は元のコメ主でもないし、しがない派遣だからあれなんだけど、でもちょっと言いたいことはわかるよ。
派遣って、すぐ切られるから周りにいる派遣はすごく入れ替わる。私はそんななか無期雇用で10年以上いさせてもらってる。
どういう人材であれば使いやすいのか、重宝されるのか、いつもそれを念頭に置いて仕事してるよ。使われるなんて言われたくないなんて思わない。当たり前の事だと思ってる。だから、人を大事になんてやっぱり綺麗事だと思う。結局はその会社にとって役に立つか立たないかなんだよ。まぁ私は派遣だからそう思うんだけど、社員の人は違うんだろうねぇ+1
-0
-
294. 匿名 2020/03/09(月) 15:44:01
>>293
優秀なんだね。自分の事をそういう風に律して働く人は立派。特に民間企業なら当然だよね。
でも人に言う立場の人は言葉を選ぶべきだと思う。人をマネジメントする立場の人がそういう理念で、そうでない人をキツい言葉で否定するのは最終的に利益は生まないと思う。モチベーションが下がるし、行動力のある人は辞めちゃうかも。
私は社員も派遣も経験したけど、このコメ主さんみたいな事言う人が沢山いる会社は、人の定着率が悪くて(古株と新人ばかりで中間層がいない)小さい会社だった。客観的な待遇も決して良いとは言えない。人を大事にする事は綺麗事、だからやる必要なしっていうスタンスだったのかもしれない。
+0
-1
-
295. 匿名 2020/03/09(月) 15:54:39
>>288
管理者?最下層にいそうだねw+1
-1
-
296. 匿名 2020/03/09(月) 16:22:51
>>293
ありがとう、理解してもらえて嬉しかったです。
>>294
確かに言葉づかいは悪かった。ごめん。でも、会社で言えない分ここでぶちまけてしまったと思う。
今うちの事務所は女子社員と派遣がいつもいがみあってる。というか、社員が派遣の悪口をずっと聞かせてくる。愚痴を言いたくなる気持ちもわからなくないんだよ、入れ替わりがあるたびに教育しなおさなきゃならないのも大変だと思う。でも派遣のことだけを使い捨てのコマみたいに扱うのは違うだろって思うんだよ。コマなのは社員だって、管理職だっておなじ。使えるか使えないか、言葉は悪かったけどもう1回自分はどうなのか考えてほしい。会社って、仕事をするところ。人の足を引っ張るところじゃないんだよ。仕事してくれって思う。最近のイライラがついここででたことは謝ります。嫌な気持ちにさせてごめんね。+1
-1
-
297. 匿名 2020/03/09(月) 16:37:36
>>244
なんで派遣なの?私セフレでいいですって言ってるみたいに自己評価あまりよくないのですか?+3
-0
-
298. 匿名 2020/03/09(月) 16:38:53
>>296
大丈夫よ。すぐに管理者じゃなくなるから+1
-1
-
299. 匿名 2020/03/09(月) 17:02:49
>>296
そうか、私の方こそ苦労を知らずに申し訳ない。
人に動いてもらうって本当に本当に大変だよね。私は管理職ではないけど自分じゃなくて人にやってもらう事が自分の評価に直結する仕事なので分かる部分はあると思う。難易度で言えば自分でやる方がよっぽど楽だよね。毎日本当にお疲れ様です。
女の小競り合いは確かにめんどくさくて、あなたのいうように会社は仕事する所として捉えられる人には理解出来ない所が多々あると思う。
私の昔の上司は、そういう人達によくも悪くも分け隔てなく話を聞いて、困ったら俺に言ってこいと言ってくれて心強かった。恐らくだけど、こういうコミュニケーションや普段の様子を見て、ジャイアン的な奴を見つけて社員なら異動させてた。実際雰囲気よくなって、弱い立場の人を始めいきいき仕事し始めて業績伸びたよ。
毎日大変だと思うけど、体に気を付けてお仕事してね。
+1
-0
-
300. 匿名 2020/03/09(月) 17:16:25
>>299
誰かに教えてもものにしてくれるとは限らなくて、そんな中ようやく育ってきてくれた子達を「電話にでない」(←そもそも事務で雇ってないので派遣業務に入ってない)「挨拶が無愛想」で辞めさせられたことが何回か続いて心が荒んでいました…
もちろん正社員は1番に守らなくてはならなくて、でも、守るために派遣の人も働いてくれてるんだよって。言ってもわかってもらえない。
ここでも派遣ってだけでバカにしたりする人のコメみてたら、あなたがしなくちゃいけないことはそれじゃないでしょうってついイライラしました。
でも、ありがとう。あなたのコメントに救われました。もう1回社員の子達とも派遣の子たちとも向き合ってみようと思います。大好きな仕事だから、頑張ります!+1
-0
-
301. 匿名 2020/03/09(月) 17:34:47
なんで派遣の話になってんの、マジスレチだからどっかいけよアホか+3
-0
-
302. 匿名 2020/03/09(月) 19:38:28
素朴な疑問で結局これで賃金上がるのどれくらいいるの?
むしろ下がる人もいるの?+1
-0
-
303. 匿名 2020/03/09(月) 20:04:12
>>302
社員は下がる。維持できるのは能力給が有る人だけ+3
-0
-
304. 匿名 2020/03/09(月) 20:20:26
>>303
マジかー
あんまり関係ないニュースだと思ってちゃんと見てなかったからショックだ……。
答えてくれてありがとう、勉強になった!自分でもちゃんと調べてみる!+3
-0
-
305. 匿名 2020/03/09(月) 21:14:33
正社員も競争の世界だよ+2
-0
-
306. 匿名 2020/03/09(月) 21:16:27
本当に仕事のできる派遣なら評価されて当然だし、できないorやらない正社員は評価されない
至って当然のことだと思うので、賛成
アンケートに答えてる学生は社会を知らないんだと思う+5
-0
-
307. 匿名 2020/03/09(月) 21:19:50
別にエクセルなんて、会社入ってから覚えたら良いと思う
寧ろできないならできる人がやれば良い
それだけの、沢山ある業務の中の一要素でしかない+1
-2
-
308. 匿名 2020/03/09(月) 21:24:12
パートも派遣も正社員もおんなじ給料もらえる。ボーナスもね+2
-0
-
309. 匿名 2020/03/09(月) 21:34:37
>>14
>>15
>>38 完全に同意です
あくまで就活生の意見だからね
ガルちゃんで働いたことのない人の意見って世間知らずで的外れじゃん+5
-0
-
310. 匿名 2020/03/09(月) 23:13:53
>>307
仕事できない人が言う発言だな+1
-2
-
311. 匿名 2020/03/09(月) 23:23:14
>>292
キャリアで資格業??
看護や薬剤師とかの資格業は、手堅いし、向いてればやりがいはあると思うけど、いわゆるキャリアアップを求める人のフィールドではないでしょう。
まあ、今の時代はキャリアより手堅さを求める傾向だって意味なら同意。+2
-0
-
312. 匿名 2020/03/09(月) 23:27:31
>>298
そういうこと言ってる暇があったら仕事したら?って話だよね。
書いてて恥ずかしくならないのかしら。+2
-0
-
313. 匿名 2020/03/09(月) 23:29:16
>>310
逆かと...
「エクセル使えます!」が全てなおばさん乙...+3
-0
-
314. 匿名 2020/03/09(月) 23:37:26
>>275
そうそう会社が悪いよ。だけどそんなの一介の従業員が変えることなんてできないから、こういう制度ができたんじゃないのかなって。
こんな理不尽なこと就職前の学生なんてわかんないよね。一年目や二年目でも分からないかも。+2
-0
-
315. 匿名 2020/03/11(水) 16:00:21
非正規なのに仕事ができる人ってそんなにいるの?!勘違いしてる人も多そうw
+0
-0
-
316. 匿名 2020/03/11(水) 17:04:11
>>315
正社員とかわらない能力持ってる人は普通にいると思うよ。正社員のほとんどが特別有能じゃなくて普通の人が多いんだから。がるちゃんはアラフォー多いんだから就職の入り口がすでに非正規な人が多いんじゃない?
+0
-0
-
317. 匿名 2020/03/11(水) 20:23:56
>>316
言ってる事は分かるけど日本の就活制度から変えないとじゃないかなぁ…そんな単純じゃないと思うけどね…+0
-0
-
318. 匿名 2020/03/11(水) 21:01:29
>>317
今の売り手市場の人たちの救済を目的としてるんではなく主には氷河期世代の非正規が対象なんじゃないかな?+0
-0
-
319. 匿名 2020/03/11(水) 21:21:21
>>66
GAFAに入っても、プロジェクトが終わればエンジニアは移籍するよ
だって昇進しなきゃ給料は下っ端のままだからね
「グーグルで働いてた」ってキャリアで、もっと好条件の仕事を探す
昇進した人も、出世する人がみえてきて自分がそこまでいかなきゃ解雇される前に移籍する+0
-0
-
320. 匿名 2020/03/11(水) 21:37:09
>>317
日本は、仕事がなくなっても解雇できないからね…
働かない社員を大勢抱え込んでるので、給料があがらない
派遣ばっかりになるはずだよ+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
2021年卒業予定の大学生は、「副業やテレワークができる」ことよりも、「男女に関わらず育児や介護と両立できる働き方」を望んでいることが、新卒紹介事業の株式会社DYMの調べでわかった。「同一労働同一賃金」に、「賛同できない」とする人も多数いる。