-
1. 匿名 2020/03/08(日) 11:40:28
主は漫画が大好きです。
新発売の漫画(ジャンプやマガジン、マーガレット関連が多いです)は大体読み、そこで面白い!続きが気になる!と思うものは90%アニメ化されます。しかし人気が出だすと何故かどんどん冷めて読まなくなります。最近それが嫌で新発売の漫画を読むのをやめています。
この気持ちがわかる方いませんか?
+137
-5
-
2. 匿名 2020/03/08(日) 11:40:54
わかるわかる!+172
-2
-
3. 匿名 2020/03/08(日) 11:41:08
私の場合は歌い手さんがオリジナル曲を出してデビューすると興味無くなります笑+52
-5
-
4. 匿名 2020/03/08(日) 11:41:28
>>1
ストーカー気質ですね\(^^)/
+10
-33
-
5. 匿名 2020/03/08(日) 11:41:38
+62
-2
-
6. 匿名 2020/03/08(日) 11:41:43
嬉しい反面寂しいみたいな‥?+83
-1
-
7. 匿名 2020/03/08(日) 11:41:44
推しに売れてほしいけど売れたらチケット当たりにくくなる的なのはあるかも+38
-0
-
8. 匿名 2020/03/08(日) 11:42:03
そういう人いるよねw+73
-1
-
9. 匿名 2020/03/08(日) 11:42:12
米津玄師
ニワカとかばかにするわけじゃなくて、変なファンまでついちゃって…
パリピ画像も出回って、冷めちゃった+84
-10
-
10. 匿名 2020/03/08(日) 11:42:13
大好きだった深夜番組がゴールデンに進出すると微妙になるやつ+148
-0
-
11. 匿名 2020/03/08(日) 11:42:16
+16
-1
-
12. 匿名 2020/03/08(日) 11:42:23
心理学的に分析すると独占欲が強すぎる
人の幸福を素直に喜べないでしょ?
あんた将来ボッチになるよ?+30
-38
-
13. 匿名 2020/03/08(日) 11:42:29
漫画は人気になってから知って読む派だからならないけど、ミュージシャンでなる
売れてきて見た目がチャラついてくると冷める笑+47
-1
-
14. 匿名 2020/03/08(日) 11:42:32
よく「自分は人気出る前から好きだった」って言うけど、そもそも大衆ウケするものを好きだっただけなんだよね+100
-2
-
15. 匿名 2020/03/08(日) 11:42:47
あたしが育ててやった的な?+25
-0
-
16. 匿名 2020/03/08(日) 11:42:51
星野源+15
-0
-
17. 匿名 2020/03/08(日) 11:43:17
音楽でもそういうのよくあるけど
なんか遠くなったと感じるとか、アングラなみんな知らないのが好きな自分が好きっていうのがあるのかな?+45
-0
-
18. 匿名 2020/03/08(日) 11:43:21
私が見つけたのに!みたいな?w+53
-1
-
19. 匿名 2020/03/08(日) 11:43:23
マイブームが世間のブームになって、その他大勢とお揃いになってつまらないから嫌になる。
スヌーピーとすみっコぐらしも流行ってしまったから、次の物を模索中。+26
-4
-
20. 匿名 2020/03/08(日) 11:43:41
遠くに行って寂しい…
そもそも近くにいねえ+44
-0
-
21. 匿名 2020/03/08(日) 11:43:53
BTSのこと?+1
-7
-
22. 匿名 2020/03/08(日) 11:43:58
そういう人って独占欲強そう+39
-6
-
23. 匿名 2020/03/08(日) 11:44:15
同感。
人気出るのは嬉しいんだけど
お金にがめつくなったり
周りの付き合う人なんだろうけど人が変わる。+34
-1
-
24. 匿名 2020/03/08(日) 11:44:19
応援してたバンドとか歌手がメジャーデビューした途端に
一般受けしやすい曲ばっかり作り始めるの+104
-0
-
25. 匿名 2020/03/08(日) 11:44:43
メジャー=カッコ悪い
ただの厨二病+12
-5
-
26. 匿名 2020/03/08(日) 11:44:43
タピオカミルクティー
前からよく飲んでたのに、流行ったら急に飲みたくなくなったし、美味しいとも思えなくなってしまった+41
-1
-
27. 匿名 2020/03/08(日) 11:44:54
back numberずっと大好きでファンクラブにも入っていましたが、一昨年から急に冷めて一切曲を聴かなくなりました。初めて熱中したアーティストだったんだけどな、、+15
-0
-
28. 匿名 2020/03/08(日) 11:45:05
>>1
鬼滅とか?+15
-0
-
29. 匿名 2020/03/08(日) 11:45:18
売れないアイドル好きと同じですね。+13
-0
-
30. 匿名 2020/03/08(日) 11:45:37
野性爆弾だった
昔はすごい応援してたけど全国ネットに
出るのが多くなって昔のめちゃくちゃな感じが
徐々になくなったと感じてしまった・・・+12
-0
-
31. 匿名 2020/03/08(日) 11:45:50
必要とされたいからずっと不幸でいて欲しい人っているよね+19
-0
-
32. 匿名 2020/03/08(日) 11:45:57
King Gnuとか?+23
-2
-
33. 匿名 2020/03/08(日) 11:46:05
バナナフィッシュって知ってる人は知ってるみたいな嬉しさがあったけど
アニメ化されて別モンになって寂しかった
あれはあれでいいんだって勢力も凄いし+6
-4
-
34. 匿名 2020/03/08(日) 11:46:09
>>9
変なファンって?+6
-0
-
35. 匿名 2020/03/08(日) 11:46:25
売れてないアイドルが好きな自分が好きなのと一緒か
変な人+6
-2
-
36. 匿名 2020/03/08(日) 11:46:45
一般に広がっちゃった、遠くにいっちゃた感ね+9
-0
-
37. 匿名 2020/03/08(日) 11:46:46
そういう人は独占欲強いんだよ
と言われそうだけどわかるよ、なんか寂しいよね+64
-0
-
38. 匿名 2020/03/08(日) 11:47:12
有名になる前は、なにそれwってバカにしてた癖に人気が出るとワーッとよってくる人達が嫌になる。+73
-0
-
39. 匿名 2020/03/08(日) 11:47:30
わしが育てた+6
-1
-
40. 匿名 2020/03/08(日) 11:48:02
>>19
スヌーピーって大昔から世間に親しまれてるキャラじゃんw+47
-1
-
41. 匿名 2020/03/08(日) 11:48:11
>>12
ムカつくけど当たってる。治すにはどうしたらいい?+20
-0
-
42. 匿名 2020/03/08(日) 11:48:43
>>5
ムバッペみたいな人いる…+9
-0
-
43. 匿名 2020/03/08(日) 11:48:54
自分はみんなが知らないこんなに素敵なものを見つけてしまった!という嬉しさがあるよねえ
それが売れてしまうと、誰でも知ってる流行りになってしまう悲しさ+24
-0
-
44. 匿名 2020/03/08(日) 11:49:04
白線流しで売れたスピッツをその前から応援しまくってた友達が昔同じようなこと言ってたの思い出した
渋谷系は売れに売れたもんなー+5
-0
-
45. 匿名 2020/03/08(日) 11:49:24
>>27
それ不倫関係ないの?+1
-1
-
46. 匿名 2020/03/08(日) 11:49:54
一般に知られてしまった→自分だって「一般」のひとりに過ぎないくせに+14
-1
-
47. 匿名 2020/03/08(日) 11:50:00
>>42
左下?ムバッペを面白黒人にしたらこんな感じだろうねw+4
-0
-
48. 匿名 2020/03/08(日) 11:50:12
>>38
わかる
あんなの絶対売れるはずがない!とか言ってたくせに人気出ると「良いと思ってたんだよねー」とか言い出すよね+39
-0
-
49. 匿名 2020/03/08(日) 11:50:22
>>4
逆じゃね?+3
-1
-
50. 匿名 2020/03/08(日) 11:50:38
>>45
黒ビキニ写真のインパクト笑+5
-1
-
51. 匿名 2020/03/08(日) 11:50:40
鬼滅なんか絵が下手だし話もジャンプっぽくないから打ち切り候補だったのにね
アニメ製作会社ガチャでSSR引き当てたから大ヒット、単行本バカ売れ
どう化けるかわからないもんだね+13
-0
-
52. 匿名 2020/03/08(日) 11:51:06
皆が知らないものを応援してる自分が好きだったってことなのでは+9
-1
-
53. 匿名 2020/03/08(日) 11:51:11
>>24
レコード会社の意向を汲まないといけないからね
だからエルレとかは売れても敢えてインディーズなんじゃなかった?+12
-0
-
54. 匿名 2020/03/08(日) 11:52:09
>>48
米津玄師じゃん
そんなこと言われまくってるw+4
-0
-
55. 匿名 2020/03/08(日) 11:52:32
わかる!名前言っても「誰?知らないなー」って言われてたあの頃が懐かしいよね。今や認知されまくってファンもたくさんいる。嬉しくも寂しい複雑さよ。でも頑張って活躍してくれてることが一番だよね!+4
-0
-
56. 匿名 2020/03/08(日) 11:53:03
何年か前にマツコが「わざと王道を避けてた」っていってたんだけどその心理と似てるのかな
ちなみにマツコは「素直に王道好きになればよかった、そしたらもっと楽しい人生だった〜」って嘆いてたよ+11
-0
-
57. 匿名 2020/03/08(日) 11:53:29
わかる!!
鬼滅も連載当初から見てたけどアニメ化で大人気になってから見なくなっちゃった+3
-0
-
58. 匿名 2020/03/08(日) 11:53:39
メジャーデビューしないとか
テレビに出ないとか昔は言ってたのに
何年か経って出てたりすると萎える+6
-0
-
59. 匿名 2020/03/08(日) 11:54:33
>>52
友人曰く自分で見つけた宝物って感じらしい
それが「あれ?みんなもってんじゃん!みんないいいい言うくせに対して大切にしてないじゃん!」
みたいな一抹の寂しさがあるんだって+14
-0
-
60. 匿名 2020/03/08(日) 11:56:10
あまり有名じゃないけど私は好き
あまり人気ないけど私は好き
そんな人が集まって人気が出る+2
-0
-
61. 匿名 2020/03/08(日) 11:56:50
なんか流行ると無理矢理続けさせられてる的な話になるよね
銀魂とかドラゴンボールとか
鬼滅は知らないけど+1
-0
-
62. 匿名 2020/03/08(日) 11:57:13
+0
-4
-
63. 匿名 2020/03/08(日) 11:57:36
>>24
一般受けしやすい曲になるってのもあるけど年取って丸くなるってのもある+4
-1
-
64. 匿名 2020/03/08(日) 11:58:55
>>33
バナナフィシュは元々少女漫画を代表する有名作だと思います…
若い方ですかね?+13
-1
-
65. 匿名 2020/03/08(日) 11:59:19
人気が出たとたんに天狗になられると冷めるかな+8
-0
-
66. 匿名 2020/03/08(日) 11:59:49
伊藤潤二30年前とかすごく初期から買ってた
周りはもちろん誰も知らなくて学校でみんなに貸したりしてた
気付いたら世間でもすごく人気出てて今はみんなが知ってるのが複雑な気持ち
まあ面白いから認められて当然なんだけど+2
-0
-
67. 匿名 2020/03/08(日) 11:59:51
トピズレだけど
多分古くから知ってる人の方が
人気になるまで金も時間それに費やしてる
からそう思うんじゃないかな+1
-0
-
68. 匿名 2020/03/08(日) 12:01:37
大体20巻くらいでもうええわってなる+2
-0
-
69. 匿名 2020/03/08(日) 12:02:24
動画配信者の内輪ネタ?が多くなってくると冷めてしまいます…+1
-0
-
70. 匿名 2020/03/08(日) 12:03:14
>>12
治す方法が知りたいです。+2
-0
-
71. 匿名 2020/03/08(日) 12:03:26
漫画がアニメ化とかされると忙しくなるのか、
絵や内容が結構雑になってこない?
原作厨とかいう奴いるけどアニメが公式みたいな顔してるのが本当に嫌
アニメの制作スタッフの趣味が丸出しだと余計に冷める+9
-0
-
72. 匿名 2020/03/08(日) 12:04:27
>>68
人気出たせいで連載が続いて残念になる漫画あるよね
+7
-0
-
73. 匿名 2020/03/08(日) 12:04:28
>>41
あなたが存在するようにまた反対の属性の人もいるよ。ぴったり填まる凹凸の相方を探せば、治す必要なんて無いよ。+0
-0
-
74. 匿名 2020/03/08(日) 12:04:35
>>31
幸福にしてくれないなら離れていくよ+2
-0
-
75. 匿名 2020/03/08(日) 12:04:41
>>22
当たってる!
私、めっちゃ独占欲強い+4
-0
-
76. 匿名 2020/03/08(日) 12:06:00
>>43
一度流行ってしまったら絶対に廃れる時が来るからね
そうなったらそれ自体は何も変わらなくても古いとかダサいとか言われることになる
なんか理不尽+6
-0
-
77. 匿名 2020/03/08(日) 12:07:04
タピオカはずーっと前から好きで飲んだり食べたりしてたけど急に流行りだしてから飲む気がしなくなった。タピオカプリン美味しかったけど見なくなったなぁ+4
-0
-
78. 匿名 2020/03/08(日) 12:07:41
>>54
米酢に興味ないから知らないや+1
-0
-
79. 匿名 2020/03/08(日) 12:08:55
池井戸潤本当にずっと読んでた。TV化されみんなにしれ渡った今嫌いな位だw+0
-0
-
80. 匿名 2020/03/08(日) 12:14:21
>>26
飽きたんじゃない?+0
-0
-
81. 匿名 2020/03/08(日) 12:16:19
>>66
稲川淳二かと思った+1
-0
-
82. 匿名 2020/03/08(日) 12:20:04
「売れる前は好きだったんだけどねー」てマウントとってくる奴きつい。
「あ、今は全然!そっちで盛り上がって?」みたいな。+4
-1
-
83. 匿名 2020/03/08(日) 12:21:19
>>81
伊藤潤二ですw+0
-0
-
84. 匿名 2020/03/08(日) 12:24:44
わかる
星野源とかね+3
-0
-
85. 匿名 2020/03/08(日) 12:24:47
>>33
リアルタイムで読んでた世代だけど、今アニメ化ならああなるわなって感じ。+1
-0
-
86. 匿名 2020/03/08(日) 12:26:40
>>1
わかります。人気の漫画は変に延命で話しを伸ばしたり蛇足が多くなりつまらなくなりますね。+1
-0
-
87. 匿名 2020/03/08(日) 12:28:07
売れてきたら急に大衆向けの作品ばかりになったり、天狗になって評判悪くなったりってない?+1
-0
-
88. 匿名 2020/03/08(日) 12:28:20
くだらないの中にとかくせのうたとかの時から星野源が好きで、最近Same Thingsとかわけわからん英語の歌を出し始めてから「違う世界に行き始めた…」って残念に思ってたけど、そのカップリングの「私」って曲を聴いて「これでこそ源ちゃん」て思った。
昔とテイストが違って離れても、やっぱりふとしたときにその人らしさというか、なつかしい曲が出てくると嬉しくなる。+2
-0
-
89. 匿名 2020/03/08(日) 12:32:24
>>82
バンドとかもそういうのあるね。+1
-0
-
90. 匿名 2020/03/08(日) 12:33:10
>>56
私も全く同じだ…。王道の良さは年取ってきて分かってきた。それと同じくミーハー上等だとも思う。自分はまだそうなりきれてないところもあるけど…
+0
-0
-
91. 匿名 2020/03/08(日) 12:33:59
>>5
真ん中の人の髪型どうなってるのかな。帽子?+9
-0
-
92. 匿名 2020/03/08(日) 12:34:03
>>64
私は大昔から漫画の存在は知ってたけど読んだことなくて、アニメやってるから見てみるかってなった層+0
-0
-
93. 匿名 2020/03/08(日) 12:34:41
自分だけが楽しみを独占してたいみたいな+0
-0
-
94. 匿名 2020/03/08(日) 12:37:33
人気が出ると冷めるというか人気が出てから飛びついた人ほど好きですアピール凄いよね。例えば車にそのバンドのステッカー貼ったりさ。
そういうのと一緒に思われたくなくて何となく冷めてしまう。ひっそりと応援するようになる。+12
-0
-
95. 匿名 2020/03/08(日) 12:43:26
ジャンプのマンガは人気が出ると露骨に引き延ばしするから
純粋につまんなくなるっていう事実もあるよね
腐女子媚び路線になったりとか+2
-0
-
96. 匿名 2020/03/08(日) 12:45:19
尾崎豊だって生きてる時はマイナーだったよ
亡くなった途端聴いたことも無かった人達が飛びついて騒いでたの覚えてる+1
-4
-
97. 匿名 2020/03/08(日) 12:48:58
>>96
リアルタイム知ってるババアだけど
生きてるときから大人気だったよ
尾崎好きな子は紡木たくも絶対好きだった+4
-1
-
98. 匿名 2020/03/08(日) 12:52:10
>>96
この人が亡くなった時にニュース速報になったの覚えてる。だからマイナーでは無かったよ。+7
-0
-
99. 匿名 2020/03/08(日) 13:01:34
進撃の巨人とかそうだな
別マガ創刊号から読んでるけど
アニメ化する前なんてガルちゃんで書いても見向きもされなかったのに
急にすごい、天才なの言われててなんか冷めた
+0
-0
-
100. 匿名 2020/03/08(日) 13:04:03
私にとっては鬼滅の刃がそうかも。結構本誌も追ってたけど何かもうそっと応援しつつ熱りが冷めた時に続き読み始めようかなって感じ。で、今は2〜3年前に流行ってたアニメにハマってるw+2
-0
-
101. 匿名 2020/03/08(日) 13:05:57
>>38
同意
まさしく塩顔好きな
薄い顔ブームの前は星野源や綾野剛は「カッコよくない」と叩かれてたのに塩顔ブームが来たら「昔から好きだった」「好みの顔だったけど言えなかった」とか都合イイこと言い出す奴ら
+5
-0
-
102. 匿名 2020/03/08(日) 13:06:15
>>96
生きてる時マイナーは無いと思う
私は北の国からで知った
+1
-0
-
103. 匿名 2020/03/08(日) 13:08:24
>>97
人気はあったけど今みたいに誰もが知ってる感じでは無かったよ ヒットチャートの上位に上がる事も無かったし+0
-2
-
104. 匿名 2020/03/08(日) 13:08:54
ある程度の人気で止まってて欲しいよね。爆発まで行かないで欲しい。+0
-0
-
105. 匿名 2020/03/08(日) 13:15:05
>>94
Twitterはそんなファンばかりよ
いかに好きかどうか毎日よくこんなに好きアピールできるなと引く
検索すると大抵引っかかるから本当は控えてほしい
しかも、そういうにわかファンだけで「綾クラ」「イセクラ」「お倫だち」と名付けて盛り上がるいいとししたおばちゃんおばあちゃんたちはご遠慮いただきたい
中には何歳と何歳の子の母親で旦那はって個人情報丸出しの人いて危機感がない
〇(好きな芸能人の名前)活とかのんきなこと呟いてるなと
家族が被害にあったらどうするのか?+2
-0
-
106. 匿名 2020/03/08(日) 13:16:01
昔から好きだったのに、人気で出した時から好きになった人たちと同じように見られる感じがなんとも…。好きになった人からしたら、「いつから」とか「売れる前から」とか知らないし、関係ないし、ファンってだけなんだなーって思ったら、冷める。+0
-0
-
107. 匿名 2020/03/08(日) 13:16:09
ラルクは爆発的に売れる前までが大好きだった
人気が出たからというよりメンバーが変わって曲や売り方も変わって、好きだった頃と変わったから離れた
前のメンバーのままなら違ったのかなと思う+1
-1
-
108. 匿名 2020/03/08(日) 13:17:36
昔から彗星のように直ぐ終わる短い漫画が好き
面白くてもダラダラして人気出てますますダラダラする漫画は読むスタミナが切れるというか、良い加減に終われよってイライラしてくる。漫画が悪いんじゃ無くて短気な私が悪いんだけど+0
-0
-
109. 匿名 2020/03/08(日) 13:18:08
>>107
それはあるね自分もsakuraの時はかなり好きだった、今も好きだけど+1
-0
-
110. 匿名 2020/03/08(日) 13:18:33
>>103
Wikipediaみたけどアルバム1位2位とってるよ
カップヌードルとか、新幹線のcmに使われてたし
あなたが知らないだけだったじゃないの?+2
-1
-
111. 匿名 2020/03/08(日) 13:18:39
>>103
若くしてしかも病気でなく突然亡くなると多少神格化されるし人気も知名度も上がるよ
hideも同じ+3
-0
-
112. 匿名 2020/03/08(日) 13:19:46
>>103
老人しかいないようド田舎に住んでらしたの?+2
-1
-
113. 匿名 2020/03/08(日) 13:20:49
>>109
今もファンなんだね
昔よりは好き度が下がってるってこと?
惰性でファン続けてる部分ってある?+0
-0
-
114. 匿名 2020/03/08(日) 13:21:59
未だマイナーだった頃にたまたま好きになって追いかけてた漫画が人気になってアニメになってファンが増えると、あーもういいかなって思って次のマイナー漫画探しに行っちゃう。
冷めたというか、もう別に良いかなってサバッとした態度になるかな。何でかは分かりません。昔からそう+2
-0
-
115. 匿名 2020/03/08(日) 13:22:57
>4. 熱しやすく、冷めやすいタイプ
恋に落ちやすいが、ふとした瞬間に急激に冷めてしまう人。どちらかというとオープンで、外交的な性格の人に多く、多少「自己中心的」である性格傾向もあるそう。幼少期の環境などが原因になっている場合もある。
「熱しやすい」人というのは、出会ってすぐに、周囲がビックリするほどのテンションで恋愛に飛び込み、夢中になっていくタイプのこと。ちなみに、恋愛での「熱し方」というのも、人それぞれ。例えば、相手の生活空間に入り浸りたがる、連日デートや電話をしないと気が済まない、すぐに性的関係に入ってしまう、恋人の身の回りの世話をしたがる、金銭を相手に貢いでしまう……等々になります。
「熱しやすく、冷めやすい」恋愛ばかりしてしまう理由
さて、上記のタイプのなかでも「恋愛が短期間しか続かない」という人にありがちなのが、4の「熱しやすく冷めやすい」という恋愛傾向。誰かをパッと好きになって盛り上がるけれど、その気持ちが長続きせず、短期間で冷めてしまう。そのために、「恋多き」人生にもなりやすいのですが、適齢期になってくると、長続きしないことは本人の悩みともなってきます。そういった相手にまだ巡り会っていないから、という可能性もありますが、ずっと「熱しやすく冷めやすい」恋愛で、同じパターンばかり繰り返している人の場合には、下記のような理由が推測されるとのこと。当てはまるタイプの人は、下記の傾向がないか、ぜひ考えてみてくださいね。
A) 相手の「一部の魅力」だけに惹かれている場合……相手の全体の人間像よりも、自分に欠けているものを満たしてくれる部分(例:外見、経済力、社会的ステイタス、性的な満足感など)に惹かれて、熱をあげているパターン。何らかのキッカケでその価値が失われたり、魅力が減少したと感じると、一気に相手への気持ちが冷めてしまう。無意識に、「打算的」「自己中心的なスタンス」で恋愛をしていることが原因。
B) 過去の恋愛を引きずっている場合……本人は気付いていないが、かつての恋人の面影を追い求めて恋愛を繰り返している場合。昔の彼女(彼)への未練を叶えるかのごとく、異常なほどに新しい相手に熱を上げるが、結局は別人であるため、ふっと我に返る瞬間があり、熱が冷めてしまう。
C) 幼少期に原因がある場合……幼少期に、必要なだけの愛情を与えられずに育った人の場合。気に入った異性に出会うと、愛情を際限なく欲するが、嫌われそうになると先に相手を嫌って、傷つかないように防御してしまうために、「熱しやすく冷めやすい」恋愛となってしまう。
「必要なときに熱し、必要なときには冷めることもできる」ように
思い当たる原因はありましたか? もしも、「熱しやすく冷めやすい」恋愛の改善を望み、長らく安心できるパートナーを見つけたいという方は、上記の理由を把握した上で、過去の恋愛を、下記の項目で分析してみることをおすすめします。
1) 自分が「熱している」ときの、行動パターンや、熱を上げてしまう相手の共通項を考えてみる
2) 今まで「冷めた」と感じた瞬間を振り返ってみる。冷めてしまった相手の共通項を考えてみる
3) もしも、相手の何か「部分的なもの」に惹かれて熱を上げていたことに気がついたら、それが自分の人生にどんな意味を持っているか、どんな価値があるのかを考えてみる。どうして自分がそれに価値に見出すのか考え直してみる。
これらをじっくり考えてみると、自分の恋愛行動があるパターンに従い、そのパターンを繰り返していることが分かってきます。それを自覚しておくだけでも、実際に異性と出会い、熱しやすくなりそうになったとき、少しだけでも冷静になれるかも。また相手に「冷めた」と感じた瞬間にも、その理由に気付くことができるのではないでしょうか。しかし、過去の自分の行動を後悔したり、責めたりする必要まではありません。後悔までし始めてしまうと、自己否定に繋がってしまい、それを変えるエネルギーが起きなくなって逆効果なのでご注意くださいね。
必要なときに「熱し」、また必要なときには、きちんと「冷める」こともできる自分になることは、良い恋愛の基本です。そうして、「この人だ」と思える人を見抜き、長くパートナー関係を築いていきたいものですね。思い当たる傾向のある方は、ぜひご参考ください。
こういうことでは?+0
-4
-
116. 匿名 2020/03/08(日) 13:33:16
>>105
わかるわかるwおばさん達ほどキャッキャウフフと盛り上がってるよね。そして何故か攻撃的だったりするw+2
-0
-
117. 匿名 2020/03/08(日) 13:34:10
>>115
長すぎて読む気になれない…+5
-0
-
118. 匿名 2020/03/08(日) 13:35:09
尾崎が人気出た頃って、レベッカ、米米倶楽部、ボウイとかもいたから
尾崎だけが大人気って事はなかった。
でも中高生で知らない子はまずいなかったろうし
マイナーだったって事はない。
おっさんおばさん世代は知らない人も多かったとは思う。
それは他のバンドも同じ。+1
-0
-
119. 匿名 2020/03/08(日) 13:37:13
>>112
当時CDショップ店勤務してましたよ+0
-1
-
120. 匿名 2020/03/08(日) 13:37:30
あるYouTuberさん最近チャンネル登録者が爆発的に増えて、やたら持ち上げるようなファンみたいな信者みたいのがうじゃうじゃ現れてくると覚めちゃう
+0
-0
-
121. 匿名 2020/03/08(日) 13:37:48
あなたは40代前半くらいかな?
それならそういう印象かもしれないね+0
-0
-
122. 匿名 2020/03/08(日) 13:40:21
>>110
タイアップしてるのと世間的大人気とは違うんですよ+0
-2
-
123. 匿名 2020/03/08(日) 13:45:12
>>116
たまに、映画の試写会に行って映画のネタバレまでするおばさんファンがいて指摘されると切れてる
平気で好きな芸能人が載ってる雑誌を無断転載してるし注意されたら「大丈夫だと思ったんだけど」って謎の言い訳
こういうおばさんに限って孫の写真載せたり家族の情報逐一呟く
今は個人情報の流出には気を付けてと言われてるのに危機感なさ過ぎて呆れる
エキストラに行って追っかけしまくるのもおばさんファンが多くてなぜかにわかファンに限ってボス面してるのね
自分が好きなのは他人も好きって同調圧力かけてくるからちょっとでも自分と意見が食い違うと攻撃的になる
+1
-0
-
124. 匿名 2020/03/08(日) 13:49:32
売れてなくて有能な人が好き
知名度低いとなお良い
自分だけが見抜いている気になれるのが良いのでしょうね
価値観が中学生から変わらないかも+3
-0
-
125. 匿名 2020/03/08(日) 13:53:34
鬼滅の刃すごく好きでグッズとか買ってたけど今はなんか恥ずかしくて買えないし欲しいと思わなくなった。作品自体はまだ好きです。
ほかのマンガとかでも好きな作品あるので鬼滅の刃みたいな異常な売れ方はしないで欲しい。+0
-0
-
126. 匿名 2020/03/08(日) 13:55:09
生島ヒロシが昔言ってたけど売れてる芸能人には4種類ある
実力はないのに売れてる人
実力はないのに売れてない人
実力もあって売れてる人
実力があるのに売れてない人
今まで売れなかったのが爆発的に売れるってあまりいいことではないと思う
今は「実力もないのに売れてる人」が大多数+0
-2
-
127. 匿名 2020/03/08(日) 13:59:41
King Gnu
ここまで世に出る前から
大好きだったんだけど
一部のファンの言動が
一般の方から「イタい」と言われてしまってから
なんか冷めてきてしまった
歌は好きだし、もちろんメンバーもいいんだけど
なんとも言えない感じ。
CLUBGNUも退会しちゃった+5
-0
-
128. 匿名 2020/03/08(日) 14:10:25
恥ずかしくなるのはあるよね。
めっちゃ流行りに乗ってる人みたいに思われそうで+0
-0
-
129. 匿名 2020/03/08(日) 14:15:04
マイナス覚悟ですが私は髭ダンですかね〜
いい曲、いい声なので人気出るのは分かりますがあまりにも浸透しすぎて紅白にも出てみんな髭ダン髭ダン言い出して。
好きは好きですけど昨年の初め頃、プリテンダーが出た頃が一番良かったなぁ。
+3
-0
-
130. 匿名 2020/03/08(日) 14:20:32
私はワンオク
小さいライブハウス時代は大好きで応援してたけど
今はsoundが違うし、めざす所が大きすぎて無理になった
タカの声はめちゃくちゃ好きですけどね…+1
-0
-
131. 匿名 2020/03/08(日) 14:20:40
バンドや歌手がメジャーデビューすると、プロデュースの方針が変わるせいなのか
あれ?なんかこのバンドの自分の好きな部分が聞こえづらくなった、って
感じることがよくあって興味が薄れる
そのバンドらしい歪さが減るというか、
尖った部分やはみ出した部分が減って物足りなくなったりする
ファンク色がかっこよかったのにバラード系がやたら押されるようになったとかもある
ファンがどうとかは自分は特に関係がないな+3
-0
-
132. 匿名 2020/03/08(日) 15:39:57
わかる
ひげだんとかキングヌーとかデビューする前から応援してたけど売れ始めてキャーキャー言われてるの見たら冷めちゃって、今別のバンド応援してる+0
-0
-
133. 匿名 2020/03/08(日) 15:43:59
>>10
ゴールデンに出ると色々と厳しくなるからつまんなくなる。つまんないとファンが離れるのは普通
人気が出て冷めちゃうのとはちょっと違う+0
-0
-
134. 匿名 2020/03/08(日) 16:05:04
>>102
尾崎って北の国からに出てたの?+0
-1
-
135. 匿名 2020/03/08(日) 16:10:10
>>102
北の国からで曲が使われたのはリリースしてからかなり後だよ その影響もあって知られる様になったホもね+0
-0
-
136. 匿名 2020/03/08(日) 16:23:37
>>5
真ん中の人kemio??+0
-0
-
137. 匿名 2020/03/08(日) 16:43:39
>>135
北の国からで尾崎の曲を使ったのは87年
その前から音楽雑誌の表紙になってるレベルだよ?+2
-0
-
138. 匿名 2020/03/08(日) 17:02:24
もちろん嬉しいけど、
バンドだったらアイドル視するファンや信者じみたファン、お笑いだったらネタは二の次で絡みを可愛い♡っえらいうファンみたいな変なファンがついて、そのせいで苦手になることはあるな
アイドルだったらやたら声高な無銭キッズとか+1
-0
-
139. 匿名 2020/03/08(日) 17:12:11
私だけandマイナスかもだけど、ユーチューバー達が流行りっぽいのとか急に、私も好きですとか推し買い漁るとか便乗見るの凄い冷める笑人気だし一応その話題あげとけ的な奴。+1
-0
-
140. 匿名 2020/03/08(日) 18:56:33
>>137
音楽雑誌と言っても色々あるから。
雑誌の表紙になっててもメジャーとは限らないよ
今も昔も+0
-0
-
141. 匿名 2020/03/08(日) 19:33:34
尾崎知っててパチパチ知らん世代っていくつなの?+0
-0
-
142. 匿名 2020/03/08(日) 20:58:23
>>38>>48
かつては
鋼の錬金術師とか、エヴァンゲリオンも
そうだったよ・・・(懐かしい目)+1
-0
-
143. 匿名 2020/03/08(日) 21:26:34
どうしても尾崎をマイナー扱いにしたい人がいてワロタ+0
-0
-
144. 匿名 2020/03/08(日) 23:20:12
>>24
ほんとそれ!
WANIMAがそうだった+0
-0
-
145. 匿名 2020/03/09(月) 11:25:36
>>1
独占力のあらわれらしいよ。
私が先に目をつけたのに!かわいがってあげたのに!人気出すつもりか!?と。
+0
-0
-
146. 匿名 2020/03/09(月) 11:34:36
>>26
10年前から好きだけど美味しければ好きだな
+0
-0
-
147. 匿名 2020/03/09(月) 11:43:15
King Gnuは一昨年の夏頃から聴いてたけどドラマの主題歌になってから一気に人気が出てマイナー感がなくなったのがきっかけ
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する