-
1. 匿名 2014/12/27(土) 09:35:25
子どもが保育園に通っています。
先日、保育士が私の娘の服を放り投げているのを見ました。
保育士から他の保育士にパスする感じで。
ずっとモヤモヤしています。やはり言うべきか。
皆さんは保育園や幼稚園で嫌な思いしたことありますか?
また、その時どう対応しましたか?+112
-259
-
2. 匿名 2014/12/27(土) 09:36:34
+46
-14
-
3. 匿名 2014/12/27(土) 09:36:49
言うべきです+120
-203
-
4. 匿名 2014/12/27(土) 09:38:41
そのくらいで怒るなよ。壊れ物でもないし。
モンスターペアレント一歩手前。+949
-71
-
5. 匿名 2014/12/27(土) 09:39:00
保育士も子供みたいなもんなんで。+49
-143
-
6. 匿名 2014/12/27(土) 09:39:17
自分の事だけど、幼稚園の時にトイレしてたら男の子二人にドアを無理矢理こじ開けられた。泣きながら先生に言ったのに軽く注意してるだけでそれもショックだった…子供とは言え傷つく事も有るんだよ。+484
-13
-
7. 匿名 2014/12/27(土) 09:39:26
1さん
保育園ってやること多いし、その程度のことが1回だけの段階なら、私は言わないかな。同じように雑な対応を何回も目にしたら、それとなーく言うかも・・・
+422
-14
-
8. 匿名 2014/12/27(土) 09:40:42
衛生的によろしいとは言えない保育所でした。
トイレにG様うじゃうじゃでした…
おかげで世界で一番大嫌いです+183
-18
-
9. 匿名 2014/12/27(土) 09:40:58
服くらいなら言わないかな~。
子供を投げられたら即言う。+575
-8
-
10. 匿名 2014/12/27(土) 09:41:07
すぐ顔が真っ赤になる娘。
暑い日はゆでダコのようになります。
「何かの病気なんですか?病院行ってますか?」だって。
病院行ったついでに聞いたらそんな病気ないって言われた。
病気ですかって…(´-ω-`)+49
-186
-
11. 匿名 2014/12/27(土) 09:42:54
よその保育園だけど、先生が子供達を呼び捨てにするのはありなの?
私は自分の子が先生に呼び捨てにされてたらいい気がしないんだけど…+94
-213
-
12. 匿名 2014/12/27(土) 09:44:22
やっぱママ友関係かな
挨拶と笑顔は欠かさずが基本だけど
深入りすると地獄を見ることも・・・+358
-4
-
13. 匿名 2014/12/27(土) 09:44:24
服ぐらいじゃ何とも思わないけどなぁ。そんな事って言ったらあれだけどそんな事にモヤモヤしてたら預けられないよ+353
-9
-
14. 匿名 2014/12/27(土) 09:44:36
幼稚園バス乗ってる時、男の子二人〜三人に「こいつの服脱がせて裸にしようぜ〜」って言われて服脱がされかけた。近くに座ってた年長さんの女の子に助けてもらったけど。幼稚園児だからって何するかわかんないよ。+439
-8
-
15. 匿名 2014/12/27(土) 09:45:04
私も服を洗濯機に放り投げる
他のひとがしていようが気にしない
気になるならそのときすぐ言うべき
+172
-6
-
16. 匿名 2014/12/27(土) 09:45:06
煮干しを食べさせられていた。無理して食べてたけど嫌だったな+11
-84
-
17. 匿名 2014/12/27(土) 09:45:45
まぁ男性からのイメージもいいし偏差値的に保育系に進学で~くらいの人が多いと思うし、保育士のレベルに期待とかしてない。虐待とかならともかく。+19
-102
-
18. 匿名 2014/12/27(土) 09:45:52
お弁当投げたとか、ぶつかったら怪我する硬さのもの投げたとかならともかく、
服くらいどうでもいい、、、って思ってしまう。
なんかすごく細かいコト言う人増えたよね。+537
-17
-
19. 匿名 2014/12/27(土) 09:45:56
私自身が幼稚園の頃、絵の時間に友達に落書きされました。絵は好きで大切に書いていたのに、落書きされて悲しくて泣きながら先生に「○○ちゃんに落書きされたぁぁぁ」と言ったら「は?泣いてて意味わからんわ」と言われてその後無視されました。
今思えば、私はけっこう先生に嫌われてました。
親には言ってませんが、言ったら何か変わったかな?+324
-12
-
20. 匿名 2014/12/27(土) 09:46:54
服くらいいいんじゃないかな
そんなことが気になるなら家で見ればいい+310
-9
-
21. 匿名 2014/12/27(土) 09:47:55
子供がドアに指挟んでパンパンに腫らせてたのに「ちょっと待ってて」って言ったまま忘れたらしい。忙しいのはわかるけど怪我してるの放っておくか?+312
-16
-
22. 匿名 2014/12/27(土) 09:47:58
娘の服を放り投げてるからモヤってるのか
子供が行儀の悪いことを真似したら嫌だからモヤってるのか
どっちなの。前者なら言う必要なし+188
-9
-
23. 匿名 2014/12/27(土) 09:48:07
少し発達障害があった息子。
仕事を終えて迎えに行くと
「できれば早く迎えに来てください。◯◯くんがいると保育士が1人手が取られるので。」
と言われた。
たしかにそうかもしれないけど、発達障害が見つかってすぐの私には精神的にすごくキツかったなー。+629
-46
-
24. 匿名 2014/12/27(土) 09:48:09
ここでもたまに保育士さんの書き込みあるけど、
ああいうの読むと怖くなる事もある。+126
-10
-
25. 匿名 2014/12/27(土) 09:48:45
長女の保育園。いい保育士さんもいる!を大前提で書くけれど、荒い口調や不機嫌な表情を見せる人がいて、かなり不安な気持ちになった。確かにめんどくさい口うるさい保護者もいるけど、大半の親は、信頼して安心して「お願いします♪」と思っているのも事実。どっかで切り替えて欲しいんだけどな。+213
-6
-
26. 匿名 2014/12/27(土) 09:49:17
私が幼稚園のころ、すぐ泣く子は嫌われてたよ。+86
-17
-
27. 匿名 2014/12/27(土) 09:49:22
先生とPTA会長との癒着がひどかった。
園長は先生と保護者との個人的な付き合いはしないようにと言っていたらしいがめちゃくちゃ仲が良く
自宅での飲み会やソフト部試合の打ち上げに先生も参加していた。うちの旦那は幼稚園保護者のソフト部に在籍していて打ち上げにはその先生もおり先生に彼氏がいない話や○組の先生は○ちゃんのお父さんがタイプだとかそういう話を聞かされていた。
息子の担任の先生はうちの旦那がタイプならしく旦那は舞い上がるし私は微妙な感じになるし担任の先生は知らないうちに勝手にその先生に暴露され可哀想に思えた。+131
-15
-
28. 匿名 2014/12/27(土) 09:49:36
給食のときの席が隣の男の子がよく鼻血出す子で、スープがミネストローネの日に鼻血を出して私のミネストローネにIN。
食べられなくて理由伝えて残したのに先生に怒られたこと。
+182
-7
-
29. 匿名 2014/12/27(土) 09:49:41
9
子供を投げるってw+16
-26
-
30. 匿名 2014/12/27(土) 09:50:02
お絵かきの時間に黒い画用紙にしたくて黒いクレヨンで塗りつぶしてたらすんごい怒られた。理由も聞かずに怒られた。+143
-12
-
31. 匿名 2014/12/27(土) 09:51:13
子供先生に投げ飛ばされて、頭蓋骨骨折したニュースあったよね
+85
-7
-
32. 匿名 2014/12/27(土) 09:51:30
幼稚園の行事で役員で手伝っていたら園長(女)に嫌な言い方で注意された事。
後々それは担任の先生の伝え忘れが原因と判明。
2週間後とかに後で謝られたけど他の役員さんの前で注意された恥ずかしさと悔しさは
今でも忘れられない。思い出すだけで本当に悔しくて涙が出る思い。
ちょっと言い方考えなよ。こっちはあくまでボランティア。
父兄に対してそんな言い方する??
それまでは上の子の時と下の子合わせて5年の付き合いでとても良好な関係だったけど
あっという間に私の中でそれが崩れた。
早く卒園したい。園長許さん!!
+241
-9
-
33. 匿名 2014/12/27(土) 09:52:16
金で動く幼稚園とは知らず入園したら、ひどい目にあいました。依怙贔屓が半端ないです+84
-3
-
34. 匿名 2014/12/27(土) 09:53:04
私も自分の体験ですが…
保育園に通っていて、お昼寝の時間があってトイレに行きたくて起きて先生に伝えたら、私だけトイレに行ってはいけないと言われた。他の子はトイレに行かせていた。なんで??っていう気持ちでいっぱいだったけど、多分私も先生から嫌われていたんだと思う。親には大人になってから話したな^^;+175
-11
-
35. 匿名 2014/12/27(土) 09:53:04
昔私のキーホルダーを堂々と盗んで自分の鞄にしまった子がいた。先生に伝えたんだけど鞄の中調べてくれても良かったのに盗ってない?って聞くだけで終わりにされた…。以来、保育士嫌いです。+155
-21
-
36. 匿名 2014/12/27(土) 09:54:47
30
当時ストレスでもあったの?+11
-18
-
37. 匿名 2014/12/27(土) 09:54:55
自分のことなら我慢出来るけど、子供のことなら些細なことでも気になる
だけど、だからと言ってある程度は先生にお任せしないと。
そこは信頼関係。
1さん、もやもやするなら退園すべき。
退園出来ないなら、それ位は目を瞑った方がいい思う。
モンペになると、保育士や幼稚園先生がますます現役で働かなくなるよ。
まぁ質の向上は先生方にもがんばってもらいたいけど。+150
-10
-
38. 匿名 2014/12/27(土) 09:54:59
お昼寝の時間の前にビデオを見ていた時。
クラスがガヤガヤうるさくて誰がうるさいかってなったらなぜか私がうるさいって言われて先生に頭叩かれた。
隣に仲良しな子もいなかったし全く喋ってなかったのに怒られてみんなの前で頭叩かれて登園拒否になった思い出。+164
-4
-
39. 匿名 2014/12/27(土) 09:55:55
親の知らないところで割と適当に扱われてたりするよね。一々言わないというか言うって発想自体無いのかもしれないけど、人に携わる仕事なんだし何より自分で選んでなった職業なんだから適当にやらないでほしい。+169
-17
-
40. 匿名 2014/12/27(土) 09:57:32
幼稚園の運動会
リレーの選手は速い子が選ばれるんだけど、本番前日になっていきなりメンバー変更
対抗意識の強い先生だったから他のクラスに負けたくなくて勝負に出たんだろうけど
メンバーから外された子は大号泣でかわいそうだった
誰も抗議はしなかったみたいだけど、すごくモヤモヤしたわ+101
-6
-
41. 匿名 2014/12/27(土) 09:59:33
友達が保育園の先生だけど
適当な人が結構多いって言ってた。
子供達は大人しくする訳ないし
そんな子を20~30人先生1人、2人で
相手する上にやる事も沢山。
適当な人って言うかこんなんだと
適当になっちゃうのも無理ないなと
思った。大変そうだもん。
だから服くらい投げられても
全然気にしない。+234
-7
-
42. 匿名 2014/12/27(土) 10:02:02
17さん
男からのイメージがいいから保育士になったんじゃないし、頭が悪いから保育士になったんでもない。保育士の偏差値が低いって誰が決めたんですか?あなたは人のこと卑下できるくらい頭いいんですか?
保育士のこと何も知らないのにそう言うこと言うのは良くないと思いますよ。
保育士は国家資格です。どれほどの勉強と実習が必要か知ってますか?
男からのイメージがいいから〜で出来るものじゃないし、そんな理由の人はすぐにやめますよ。給料だって低いし。
こう言うことを言う人が多かったり、子どもと遊んでるだけでいいよねーって思ってる人が多いのも保育士が足りない原因の一つなんじゃないかなと思います。まわりの仕事に対しての理解がないってつらいですから。+296
-33
-
43. 匿名 2014/12/27(土) 10:05:32
手取り月収15万、16万くらいで働いてる先生が大半なんだから大目に見てやれよ。何様だよ(笑)+346
-29
-
44. 匿名 2014/12/27(土) 10:05:51
私の通っていた幼稚園はとにかく厳しかった 。
田舎で幼稚園なくて空いてるところにいれたらしいんだけど、イベント前の指導がハンパじゃなかった。
お遊戯とか、運動会の催し、出来るまでやらされた。
月齢が低い子は他の園児についていけないから休み時間までずーっと。
マーチングに力入れている所だったので大会がある、冬の季節は外での練習は地獄。
コスチュームのミニスカートで土の園庭に膝つくポージングを皆の動きが揃うまで延々やらされた。
私、出来ないグループだったから、休み時間もひたすら練習で辛かった。
今思えば幼稚園児にする指導にしては度がこえてたと思う。
ある程度の厳しさは必要かもしれないけど、嫌になるくらいやらせるのもどうかと思う。+100
-7
-
45. 匿名 2014/12/27(土) 10:07:39
服を意図的に子供に投げつけてたら嫌だけど、保育士さん同士でなら何も言わない。
+99
-3
-
46. 匿名 2014/12/27(土) 10:07:44
うちはマンモス保育所で児童の人数が多い。
今は年中で1クラス20人ぐらいだけど担任の先生が3人ついてくれて注意深く見てくれてるし、ちょっとしたことでもお迎えのときに話してくれるから安心して任せてます。
喧嘩の仲裁もその場の状況に応じて別々で話し聞いたりしてしっかりと謝らせてます。
先生方のやり方、接し方によって保育所での生活が楽しくなるかならないか決まるといってもいいんじゃないでしょうか?+55
-3
-
47. 匿名 2014/12/27(土) 10:08:12
自分の服を放り投げられたと思ったら嫌でしょ。
仕事が雑としか思えない。+27
-72
-
48. 匿名 2014/12/27(土) 10:08:24
私が幼稚園の年長の時。
お帰りの時間、あまりの雑多に一人の男の子が貧血?かなんかで倒れた。
先生がその男の子を介抱しながら『○○ちゃんは頭がいいから、こうゆう煩いのは苦手なんだね 』と言いました。子供心に、頭がいい人は直ぐ倒れて大事にされるんだなぁ、とインプットされた。
因みにその男の子、小学校は優秀だったけれど、大学、大人になったら大した事ありませんでした。
私は大人しくて何考えてるか分からない可愛くない子供だったから、全く、大事にされなかった。笑っ+51
-15
-
49. 匿名 2014/12/27(土) 10:08:57
幼稚園にて、
他学年の先生が園児に向かって「それ触るなっつってんだろ!!」
って怒鳴ってるのを見掛けてしまった
人間だからイライラすることもあるだろうけど、
幼稚園の先生の言葉遣いではないよなーと嫌な気持ちになりました+185
-6
-
50. 匿名 2014/12/27(土) 10:11:37
手取り15万くらいの仕事で保育士って仕事に不満が有るなら辞めれば?トピ主のは流石に神経質だと思うけど、大目に見てやれとか他人に強要する意味が分からない。+83
-78
-
51. 匿名 2014/12/27(土) 10:12:43
私自身が幼稚園児の時(30年位前)に…
お昼ご飯を食べてたら、おかずを落としました。
残すの禁止だったけど、落としたやつだからって先生に言ったのに信じてもらえず…そのおかずが嫌いなんだと思われ(ほんとは好きなのに)、食べさせられた(T-T)
子供ながらにショックで、その夜母に言ったら母激怒+125
-3
-
52. 匿名 2014/12/27(土) 10:13:19
姉が保育所見学でドアを開けたら、先生子供に尋常じゃない怒り方をしてるのを見てしまい、
先生も姉に気付いて我に返ったようで・・・・
そこの入所はやめたって言ってた
先生が怒ってた理由は命に関わる事だからなのかもしれないけど、
そうじゃない場合そんな先生に一日預けるのは不安!+76
-3
-
53. 匿名 2014/12/27(土) 10:13:38
託児所で、たくさんの子供がいるから仕方ないのかもしれないけど、迎えに行くといつも、鼻水を拭いてもらえず固まった鼻くそだらけの顔になってて、かわいそうで仕方ない。
鼻水出てるのでこれで拭いてくださいってお願いしてるんですが、やっぱりそんな子供は、たくさんいるからかまってられないんですかね。+58
-38
-
54. 匿名 2014/12/27(土) 10:13:57
私自身の思い出だけど、給食を食べるのが遅い子は椅子と一緒に外(コンクリートの廊下みたいな所)に出され、そこで食べさせられた。
多分先生が掃除するのに邪魔だったからだろうけど。
私が食べるのが遅かったからよく外に出されたなぁ。
その当時の連絡帳がまだ実家に残ってたから読んでみたら、通信欄に書かれた先生からのコメントが毎月、
「もっと早く食べられるように頑張りましょう」だったw
多分よっぽど遅かったんだろうけど、今だと有り得ないよね。+67
-13
-
55. 匿名 2014/12/27(土) 10:16:06
私の通っていた幼稚園はとにかく厳しかった 。
田舎で幼稚園なくて空いてるところにいれたらしいんだけど、イベント前の指導がハンパじゃなかった。
お遊戯とか、運動会の催し、出来るまでやらされた。
月齢が低い子は他の園児についていけないから休み時間までずーっと。
マーチングに力入れている所だったので大会がある、冬の季節は外での練習は地獄。
コスチュームのミニスカートで土の園庭に膝つくポージングを皆の動きが揃うまで延々やらされた。
私、出来ないグループだったから、休み時間もひたすら練習で辛かった。
今思えば幼稚園児にする指導にしては度がこえてたと思う。
ある程度の厳しさは必要かもしれないけど、嫌になるくらいやらせるのもどうかと思う。+13
-17
-
56. 匿名 2014/12/27(土) 10:16:41
服投げるくらいなんとも思わない。
正直、市立幼稚園の先生以外、あまり頭がいいイメージじゃないので期待もそこまでしてない。
義理姉が、子供の保育園の先生に、お弁当食べるときはこれ着せろ、プール入るときは水着の上にこれ着せろ、うがいさせろ、着替えセットは保育園に置いておくと盗まれるかもしれないから毎回持って帰らせろetc…モンペなので、自分はモンペに対して白い目で見てる
期待しない!文句があるなら辞めさせればいい+29
-35
-
57. 匿名 2014/12/27(土) 10:17:05
洋服投げも好ましくはないですけどね、子供が真似したら嫌だし
うちの幼稚園は、先生が教室のある二階のベランダから園児の忘れ物(上履きとか)を、
一階の園庭にいる先生に投げてパスしてましたよ
子供も大勢見ている前で二階から物を投げるなんてそれはないだろと、
見ていたママ達でヒソヒソ話していたら、他の先生が気付いて注意してくれましたが、
保護者が見ていなければ何してるか分からないものだなーと思いました+97
-7
-
58. 匿名 2014/12/27(土) 10:18:50
50
私は幼児教育者じゃないよ。勘違いして怒らないでね。+4
-18
-
59. 匿名 2014/12/27(土) 10:21:36
投げるって行為は見た目はよくないですよね。
児童がマネしちゃってそれが顔に当たって怪我でもしたら大変ですし。
でも忙しい先生方のこと思えばそれくらいは大目に見ていいのではないでしょうか。
長距離で放り投げてたら問題ありですが、わずかな距離だったとしたら仕方ないと思いますよ。+79
-2
-
60. 匿名 2014/12/27(土) 10:22:16
トピずれかもしれないけど、息子が通っている幼稚園は本の些細な(帽子が破けてしまった。転んでケガをしてしまった。などで担任の先生から謝りの電話掛かってくる
よっぽどすごいモンスターがいるのか、先生大変だなって思うよ。
+102
-2
-
61. 匿名 2014/12/27(土) 10:24:10
うーん、1さんの保育士さんが服を投げてたのを見てモヤッとする気持ちは分かる。
モンペだと思われるし、いちいち注意するレベルのことではないから言わないけど。
保育士さんも保護者が見ているの分かってたら投げなかったと思うんだよね。
+76
-4
-
62. 匿名 2014/12/27(土) 10:24:55
32. 匿名 2014/12/27(土) 09:51:30 [通報]
幼稚園の行事で役員で手伝って いたら園長(女)に嫌な言い方 で注意された事。 後々それは担任の先生の伝え忘 れが原因と判明。 2週間後とかに後で謝られたけ ど他の役員さんの前で注意され た恥ずかしさと悔しさは 今でも忘れられない。思い出す だけで本当に悔しくて涙が出る 思い。 ちょっと言い方考えなよ。こっ ちはあくまでボランティア。 父兄に対してそんな言い方す る?? それまでは上の子の時と下の子 合わせて5年の付き合いでとて も良好な関係だったけど あっという間に私の中でそれが 崩れた。 早く卒園したい。園長許さ ん!!
恐い恐い
こんなねちっこい保護者が居るから深入りして付き合いたくないんだよね
恥かいたとか
ボランティアとか(失笑)
ボランティアって、あなたの子どもが通ってる園でしょ?
役員するときは、子どものため、または子ども達のためと思って引き受けてたけどなぁ
そして、今どき「父兄」って書く人がいるんだ+36
-84
-
63. 匿名 2014/12/27(土) 10:26:38
子供の買ったばかりの水着を紛失された。
みんなの家にも電話しましたがないみたいです。家にあるんじゃないですか?みたいな言い方をされ、次の日のプールは見学。
自分で新しい水着を用意して下さいと言われ、さすがに腹が立ち園長に報告。
結局数週間後にお友達が間違えて持って帰っていたとの報告。
まず授業が終わった後水着を返す時、入園したばかりの3歳の子供に自分の持ってって〜と子供任せにしていた事を改善してもらった
そして園側の過失でもあるのになぜ私が新しい水着を用意させなければいけないのか、なぜうちの子がプール見学しなきゃいけないのか納得出来なかった
だいたい持って帰った子の親もなんですぐ言わないの?
私ってモンペかな?と思うけど水着返ってきて良かった+155
-38
-
64. 匿名 2014/12/27(土) 10:27:01
保育士は馬鹿が多いから仕方ないよ。+34
-88
-
65. 匿名 2014/12/27(土) 10:29:02
園や先生方に対しては特にないんだけど、
役員決めの時は毎年嫌な気持ちになった
仕事があるから~、下の子いるから~、自信ないから~、とにかく無理~、と押し付け合い
引き受けても何だかんだで役員の仕事しない人結構いるし文句も多い
普段いい人ぶっててもこういうとこで本性出るよねって思った
+49
-1
-
66. 匿名 2014/12/27(土) 10:30:09
44さん。
わかります。似たような話を聞いたことがあります。
とある幼稚園、いわゆる音楽発表会の練習が猛烈らしく、練習についていけない子が登園拒否した子、あるいはそこの幼稚園をやめた子がいたそうです。
時には、厳しさも必要かも知れませんが、やはり限度はあるでしょうね。+48
-1
-
67. 匿名 2014/12/27(土) 10:31:41
43
すげー上から目線。
あんたこそ何様だよ+12
-7
-
68. 匿名 2014/12/27(土) 10:32:14
うちの幼稚園は目の上に青アザあろうが、顎のしたざっくり切ろうが連絡帳にもなんの連絡もないんだよな〜
せめて顔のケガだけでもどこでケガしたのか一言教えて欲しい+92
-2
-
69. 匿名 2014/12/27(土) 10:32:17
62さん
私も32さんのように皆の前で恥かかされるようなこと言われたら頭にくると思う。
「父兄」とか「ボランティア」のあたりの指摘は別にして、幼稚園のイベントの手伝いをして怒られるって理不尽。
32さんが怒られたことに対して園長に仕返しした!
とかならねちっこいけど。皆の前で怒られて嫌な気分になるのは普通。+91
-3
-
70. 匿名 2014/12/27(土) 10:35:16
保育士同士の酷いイジメ。
こんな人達に子供を預けるの嫌になった。+44
-5
-
71. 匿名 2014/12/27(土) 10:35:25
42さん、ありがとう。
保育士は子どもの世話だけして、遊んで、おやつも給食もあって、午睡もあって…と、楽な仕事だと思われてる方が多いです。あと、教員からは確実に下に見られてる。+76
-4
-
72. 匿名 2014/12/27(土) 10:38:53
62さん
いやいや、そりゃ他のママさん達がいる前で注意されたら気分はよくないでしょ。しかもそれが先生の伝え忘れですよ。
私もクジで当たってしまい役員やってますが、あんなのほんとボランティアみたいなもんですよ。
総会したくて保護者の方に集まりかけても十分の一しか集まらないくらいみなさん無関心だし。
役員の立候補募っても62さんみたいに自分から役員引き受ける人いませんでしたよ。+36
-4
-
73. 匿名 2014/12/27(土) 10:43:56
元幼稚園教諭です。嫌な思いをされましたね。
お子さんの持ち物を投げるなんて、絶対なかったです。ましてや、お家のかたに買っていただいた物を大切にしましょうと、子ども達に指導していながら こちらが投げて渡すなんてしたら、子ども達に示しがつきません。
また、園からのプリントなども子ども達に渡す時も むしり取るように持って行く子がいましたが、必ず優しく受け取るように促していました。雑なやりとりはお互い嫌な思いをしますしね。
もう引退して数年経つので、今と昔とは違うかもしれませんが、あまりモヤモヤされるようでしたら、担任に直接言うと角が立つので主任の先生にチラッとお話しされたらいかがでしょうか。+82
-8
-
74. 匿名 2014/12/27(土) 10:44:42
67
モンペ発見!
私は教育者でも保護者でもない第三者です。+2
-13
-
75. 匿名 2014/12/27(土) 10:46:17
ひとつ上のおねいさんに、園庭で会う度
ほっぺを思いっきり抓られて泣かされてました
一緒に居た友達もやられた!何もしてないのに・・・
女版ジャイアンって感じで、遊びの時間が怖かったです
+35
-2
-
76. 匿名 2014/12/27(土) 10:48:05
男の子にスカートめくりされたのが嫌だったなー。+18
-1
-
77. 匿名 2014/12/27(土) 11:02:56
うちの幼稚園は男性教諭が子供達のほっぺにキスをします。
一人じゃなくて何人かの先生がしてるのを目撃してます。
純粋に園児を可愛がってくれてのことだとは思うんですがちょっと…。
まだ赤ちゃんぽさの残る年少の子にならまだしも、
年長の女の子にまでしてるのを見たら、なんか複雑な気持ちになりました。
幼稚園の先生の愛情表現はハグで充分です。+92
-5
-
78. 匿名 2014/12/27(土) 11:03:05
42さん
私もそれよく思う。
保育士とか、看護師とか、あと福祉士とか。
大変な仕事で離職率も高い。
現場で一生懸命頑張ってる人何人も知ってるから、批判なんてできない。
どうしてその仕事したことのない人が文句つけることができるんだろう。
じゃああなたがやれば?って思う。気に入らないなら、保育園も病院も施設も使わなければいいのに。
それから少数派かもしれないけど、高校の友達で、大阪大学や横浜国立大学出て看護師、早稲田大学出て保育士と福祉士の人います。みんな大学病院や公立の施設で幹部として働きながら、大学の講師とかやってます。楽な仕事もできただろうけど、世の中の役に立つ大変な職を選んだ人達だと尊敬します。+70
-10
-
79. 匿名 2014/12/27(土) 11:04:33
66さんありがとうございます。
44です。
子供の頃は幼稚園と自分の家だけの世界だったので我慢するしかないと。
泣きながら幼稚園行ってました(^^;)
今、妹がその幼稚園で保育士として勤務しているのですが、昔の園長の教育方針でやたら厳しかったみたいです。今は園長も息子に代わり、そこまで厳しい指導はしなくなったとのこと。
昔から勤めている保育士さんの話では、私が通っていた時代の指導は異常だったとのことです。
(当時の園長の指示で厳しくしていたとのこと。先生たちも園児をのびのび指導してあげれなくてたまに可哀想だと思ってたらしい)
トピズレでした。失礼しました(;´д`)+11
-4
-
80. 匿名 2014/12/27(土) 11:07:05
うちの子の私立幼稚園、ブラックらしく先生方3年で20人のうち13人が変わった。私立の普通の園なので転勤などはなく皆さん自己都合退職。保育の質とかよりも先生方の労働環境を改善してあげてほしい。+64
-1
-
81. 匿名 2014/12/27(土) 11:07:11
11さん。
うちの子が今通ってる所では呼び捨てです。
園に、より馴染んでもらうために家で呼ぶ呼び方や呼び捨てなど工夫されてるようです。
その前通ってた所は先生があだ名をつけてくれたり、くん付けやちゃん付けだったりしてました。
園により様々だと思います。+31
-2
-
82. 匿名 2014/12/27(土) 11:14:45
自分の話だけど、当時集団生活が苦手で幼稚園をよく休んでました。そんな私をみて祖母も困り、ある日嫌がる私を引っ張り幼稚園に連れて行ってくれました。1人で教室に入ると先生が子供達を前に座らせ紙芝居をしてました。私には目もくれず、どうしたらよいのか?と不安な気持ちで教室の後ろに立っていました。
紙芝居が終わると急に「あの子は悪い子です。だから幼稚園にも来ないんです。だから皆でやっつけろ~!」と先生が私を指差し子供達に言いました。子供達が一斉に「このやろ!」等と言いながらかかってきました。その後の事はまったく覚えてないのですが、今でも上記だけはショックが大きかったのか覚えてます。+105
-3
-
83. 匿名 2014/12/27(土) 11:17:57
自分が幼稚園生の頃の話ですが、男の子に名前の事でからかわれてて、先生に言ったら先生も一緒になってからかってきたことです(;_;)
未だに覚えています。+54
-1
-
84. 匿名 2014/12/27(土) 11:20:15
私が通ってた頃、すっごく暴力的で問題児の男の子がいた。
ダンスかなにかで男女ペアになる時、相手がその子だった。
そしたらいつものごとく、やりたくない!と突然暴れ出し、近くにいた私は、彼の爪で腕をビーっと引っ掻かれてしまった。
血も出たし、かなり痛くて先生に言ったら、
またいつものごとく先生も叱ってくれた。
けっこう派手な怪我で、傷が残るのを心配した先生は、我が家と男の子宅に電話連絡もしてくれた。
しかし男の子本人や、そのご家族からの謝罪はなかった。
あれはかなり嫌な思い出。
ちなみにその傷は残っている。+57
-3
-
85. 匿名 2014/12/27(土) 11:29:40
なんかちょっと話盛ってる人いない?+8
-17
-
86. 匿名 2014/12/27(土) 11:30:06
わたしは昼寝しないから倉庫に入れられた
ことある。今よりか体罰とか問題にならない時代だったけど今そんなことしたら保護者からクレームくるよね+35
-0
-
87. 匿名 2014/12/27(土) 11:31:08
先生は好い人らなんだけど
たまに子供で、
戦いごっこに見せかけ遊びと称して
ぼこぼこに殴る子とかいる。
先生は見てない。怖い、、、+22
-2
-
88. 匿名 2014/12/27(土) 11:33:56
私は今17歳で弟が5歳です。
この前親に頼まれて迎えに行ったら弟が1人で遊んでました。その時、先生に「いつも1人で遊んでんの。かわいそうだね。お姉さんと年が離れすぎてお友達との遊び方がわからないみたいなの。お母さんは何も考えずに産んだんだね。ヒドいね」と言われました。
まだ母には話していません
弟は保育園楽しいし大好きって言っています+134
-4
-
89. 匿名 2014/12/27(土) 11:39:30
目撃談だけど、幼稚園児の男の子たちが、○○の椅子に鼻糞つけてやろーぜー!と言い鼻をほじほじ。ペターっと椅子に付けて笑ってました。
その光景にドン引きしたのを今でも覚えています。+17
-0
-
90. 匿名 2014/12/27(土) 11:41:15
11
わたしは別に呼び捨てでも構わないです
信頼関係ができてきているんだね、と思いますし
親より先生と一緒にいる時間が長い子もいるし
変に距離感があるよりいいかな+27
-4
-
91. 匿名 2014/12/27(土) 11:49:12
自分が子供の頃、保育園の給食が食べるのが遅くて
机ごとガムテープでグルグル巻にされて
食べ終わるまで動いてはいけないと指示されました。
泣きながら給食を食べていた思いでが今でもトラウマです。+40
-1
-
92. 匿名 2014/12/27(土) 11:55:20
年中の息子に向かって、担任が
『はぁーー???笑
今日○○持ってきてないのぉ?
えっなんでー??笑』と見下した言い方してるのを朝に見てしまって、まだ年中なんだし持ち物の管理は私に言えばいいじゃないですか?と即電話しました。。
持ち物を持たせなかった事は悪かったので謝ったんだけど(しかもお金だった)言い方が許せないし子どもに言わないでほしかった。
嫌味っぽく言われてる時の子どもの顔が忘れれず、その先生がいまでも苦手です。+93
-12
-
93. 匿名 2014/12/27(土) 11:55:21
保育所でのお昼寝タイムに途中起きたら先生に「なんで起きてるの‼︎」と手を叩かれた嫌な思い出+33
-0
-
94. 匿名 2014/12/27(土) 12:01:53
ウルトラマンとかアンパンマンの首を回したら口からふりかけがでてくるやつがあったんですけど、給食の時間に小汚いけど男の子が『これ俺のー』って言って直接口つけて食べられた
ビックリして固まってたらそのままカバンにしまい始めて……私は先生に言うことも出来ずシクシク泣いてました(T . T)+19
-2
-
95. 匿名 2014/12/27(土) 12:07:47
内気でおとなしい子どもでした。
プールの時間にいじめっ子の男の子に顔に水を何度もかけられて意地悪されたので、思い切って先生に言いました。先生は、「そのくらいで泣かないで、ほら〜!ほら〜!」と男の子と同じように私の顔に水を笑いながらかけてきました。
いま思い出してもむかつくあの女!
大人になり娘が生まれましたが、あんな最悪な保育士さんに出会ったことありません。+66
-2
-
96. 匿名 2014/12/27(土) 12:15:00
先生よりもマナーのなってない保護者が多くてイラっとモヤっとする。
行事の時とか先生が説明していても大きな声でワイワイ話しちゃって幼稚園児よりうるさいし。そこで注意聞いてないからやるなってことやっちゃうし。
むしろ子供たちの方がちゃんと出来てるわ。親として恥ずかしくないのかなっていつもおもいます。+77
-6
-
97. 匿名 2014/12/27(土) 12:27:31
88
うちにも12才離れた弟がいるけど保育園迎えに行ってそんなこと言われた事ないわww
逆にお母さん助かるねとか弟のことも本当に可愛いでしょ~とかマイナスな事言われた事ないな
それが本当ならその保育士は最低だから親に言えばいいのに
流石に嘘だろと思うけどww
+67
-9
-
98. 匿名 2014/12/27(土) 12:29:09
思い出したくもありませんが、息子が当時二歳でしたが、滑り台から転落しました。
頭を強打して左肘の軟骨が砕けてしまい、救急車も呼ばずに、保育園はまず私を呼びました。
駆けつけた私は息子が泣いていて、腕がものすごく腫れ上がっている姿をみて、慌ててしまい、救急車より近くのかかりつけの病院へ連れて行きましたが、怪我が酷くて無理、見えないと言われ、半泣きになりなが救急車を呼び、大きな病院に行きました。
二回全身麻酔で手術しました。腕が曲がらなくなり、成長していくと腕が変にそれる可能性があると言われ、現在も不安な要素はありますが、あれから8年
今は野球をしています。
保育園からの謝罪とケーキと絵本はありましたが、賠償金?などはなく、こちらも保育園を訴えることもせず、市役所との心無い言葉に疲れ果てました。
主人と私は何回も話し合いました。
テレビ番組や新聞などにリークしたら、もっと騒がれたかもしれませんが、市役所の事務的な対応に心底疲れ果てたのと、どんな不自由になろうと私達夫婦で支え合おうと決めました。
息子は当時の出来事を覚えていませんが、腕の曲がりが悪いのは分かるし、手術の後もあるので全て息子に話しましたが
息子は『大丈夫!大丈夫!』と笑顔で、曲がりが悪い腕を見ながら言うので、母親ながら息子に助けられているなぁとしみじみ思います。
+113
-8
-
99. 匿名 2014/12/27(土) 12:39:31
私が保育園児だった時。保育園の給食で食べられないものがいくつかあったのですが、食べ終わっているお友達が遊んでいるときに他の部屋に閉じ込められて先生に怒鳴られたり無理やり口に入れられて吐いたり…給食の時間が地獄でした。幼かったので親に説明できず、、、保育園は大嫌いでした。+25
-0
-
100. 匿名 2014/12/27(土) 12:41:45
割れものなら言えよ。このモンスターのせいで教師はまともに指導できないんだよ+10
-6
-
101. 匿名 2014/12/27(土) 12:41:51
ウチの夫は保育士です。
給料安くて大変ですが、『給料安いから保育士のすることを多目に見てあげろ』っていうのは真面目に頑張ってる先生にとってはちょっと違う気がします。
もし先生のことで何かあるなら他の先生に言ってみるのもいいそうですよ!
夫の保育園では先生の質をあげることも議題の一つになってますし、やっぱり変わった先生も多いみたいですからね(--;)+62
-4
-
102. 匿名 2014/12/27(土) 12:43:12
主みたいな親がいるから教師はまともに指導出来ないの!モンスターの自覚をもて+31
-17
-
103. 匿名 2014/12/27(土) 12:47:54
保育園での出来事、
前髪が、長かったので切りましたって言われ見たら
大五郎なみの前髪で、普通切るか?
あと若い保育士の先生。
毎日香水つけていて、臭い。+58
-7
-
104. 匿名 2014/12/27(土) 12:56:38
知人に沢山貰った果物を娘に持たせた。←まず園でそういうことは禁止されてます。
先生が持ってきたらいけないよと注意した
娘が帰宅して先生がダメって言った
母親怒って電話したと言ってて色々???だった。
モンペの自覚ゼロのようで、なってない先生なんだよねーって言ってました。+22
-12
-
105. 匿名 2014/12/27(土) 13:01:04
私の通ってた幼稚園は付属で、よく短大生が実習に来ていたんですが
ある日の外遊びで、つまずいて転んだところに細い木を支えていた短い竹があって、運悪く膝上にグサり。
短パンにタイツ姿だったので傷口は見えず、ただ痛くて近くにいたお姉さんに「ケガしちゃった」って泣きながら助けを求めたら
「職員室に先生いるから行きな~」と素っ気なく言われ、お姉さんは遊びに戻った。周りに他のお姉さんもいたのに…
真っ赤に染まった足を引きずりながら30mも離れた職員室まで一人で行った。
もう20年も前だけど、傷痕を見る度に「なんで助けてくれないの?」って思った記憶が蘇る。
長々失礼しました。+51
-5
-
106. 匿名 2014/12/27(土) 13:05:47
知人に沢山貰った果物を娘に持たせた。←まず園でそういうことは禁止されてます。
先生が持ってきたらいけないよと注意した
娘が帰宅して先生がダメって言った
母親怒って電話したと言ってて色々???だった。
モンペの自覚ゼロのようで、なってない先生なんだよねーって言ってました。+3
-11
-
107. 匿名 2014/12/27(土) 13:20:25
娘が保育園に行っていた頃、ちょっと変わり者(周りが見えず直接的思考)の保育士がいて、私が何かしたか記憶はないのですが、娘の着替えや着ている服に針が刺さっていたことが度々あり、他の保育士さんが発見。私が針を刺したまま忘れていたと思われ、注意を受けました。
でも、私は針を使用した記憶はなく、私の家にあるものではありませんでした。
一度は偶然刺さったのかと思っていましたが、度重なり浮かんだのがその変わり者保育士です。何か気に障ることを私がしたのかもしれませんが、思い出すとぞっとします。娘が無事だったのが救いです。
娘はなぜかその保育士のことは覚えていません。他の保育士さんのことは大好きで覚えていますが…。
で、その保育士は、その後その保育園を退職。退職理由は不明。自身の子どもたちは問題児で有名。家庭も不幸になり、今はどうしているのかわかりません。
その保育士は、被害妄想で中に秘める人だったのかもしれません。おとなしそうに見える人ほど内が激しかったりしますよね? だからお子さんたちも激しい性格で問題児だったのかもしれません。
因果応報、自業自得、本当にあると思いました。+24
-6
-
108. 匿名 2014/12/27(土) 13:29:50
モンスターの子供は躾がなってないから教師が大変なんだよ。躾しないまま社会に出すの?子供のまま社会に出すの?迷惑だね、上司に叱られただけで大泣きするような大人になりますよー+21
-6
-
109. 匿名 2014/12/27(土) 13:35:53
保育園でも幼稚園でもない、療育園に息子が通ってますが、園には何の不満もないけど
ママともが疲れる
こういうところに通う子供の親も発達なんだろうな、 って思う事が多々あります。+31
-4
-
110. 匿名 2014/12/27(土) 13:40:27
34さん
可愛かったから僻まれたんだよ
不細工な先生って性格悪いよね。心もブスだから+9
-8
-
111. 匿名 2014/12/27(土) 13:47:42
私が保育園の年少の時、担任の先生にいじめられていました。
大人しく行動が遅かったせいか、言葉のいじめや体罰があったり…
そのうち登園拒否になり、いじめを見ていたお友達→そのお母さん→うちの母と耳に入り収束しました。
クラスが変わり担任も変わってからは楽しく園生活を送っていた記憶があります。+15
-1
-
112. 匿名 2014/12/27(土) 13:58:53
幼稚園が一番しんどかったなあ。何もかもが馴染めませんんでした。+14
-1
-
113. 匿名 2014/12/27(土) 14:16:59
現役保育士です。
基本私の園では、物(タオル等でも)職員が投げて受け渡しするのはNGです。以前それをした職員が居て主任に怒られました。デスクワークの人で言えば、書類等をオフィスで投げ受け渡しをするのと同じ。忙しいとか以前に、社会人が仕事の場でする事ではないですよね。ましてや余所のご家庭の私物を。
私にも今子供が居て、働いている園とは違う園に通っているのですが、タオルに名前を書いていたにも関わらず、別な場所へ勝手に名前書かれたのが嫌でした。名前書いていないなら仕方ないのですが、書いてるし、しかも此方は下の子も一緒に使うので苗字を書いていたのですが、名前の方を書かれて…。ま、自分1人の問題ならいいけど、クレーム付けた所へ通うのは子どもだからなーと思い言いませんでしたが。2回されたら言いますw
モヤモヤした事は、言ってもいいと思いますが、改善するかしないかは園によると思いますので、言い損する事もあると思います。
+31
-5
-
114. 匿名 2014/12/27(土) 14:18:49
110. 匿名 2014/12/27(土) 13:40:27 [通報]
34さん 可愛かったから僻まれたんだよ 不細工な先生って性格悪いよね。心もブスだから
110さん、その理屈で言うと、あなたは不細工で心もブスなんですね!
+10
-11
-
115. 匿名 2014/12/27(土) 14:19:37
自分が幼稚園の頃U先生に蹴られたことあったな…
今でも覚えてる。その後どうなったか覚えてないが。+7
-2
-
116. 匿名 2014/12/27(土) 14:20:51
自分の時代はスケバン全盛期みたいな感じで先生も不良上がりみたいな人が多かった。誰も見てないところだと不良言葉で叱られて怖かった。+8
-2
-
117. 匿名 2014/12/27(土) 14:30:16
新しいクラスになってから私の娘にだけ「トイレ我慢しなさい」と言う先生がいて、娘が「先生にいつもトイレ我慢しなさいって言われるの。だから我慢しなきゃいけないの。でも漏れそうで辛いの。この前漏らしちゃって、みんなに笑われたの…」っと言ってきました。それでこの前漏らしたんだと気づいて、その先生を探して言ったら「私はちゃんと行きなさいと言ってますよ。勘違いじゃないですかぁー?」と、しらばっくれていました。
まだしらばっくれています。どうすればいいですかね?娘に、先生が我慢しなさいと言っても先生を無視してトイレに行けばいいよ!と言ったんですが、怒られるみたいです。
もう幼稚園辞めようか迷っています。。+56
-7
-
118. 匿名 2014/12/27(土) 14:37:52
117
他の先生や園長に相談してみては?変な先生ですよね?+62
-2
-
119. 匿名 2014/12/27(土) 14:43:13
帰りの幼稚園バスに乗り遅れたうちの子。
幼馴染の子が気づいて園バスが幼稚園に戻ってくれましたが先生気付いてほしい。
+24
-4
-
120. 匿名 2014/12/27(土) 15:02:03
117
他の先生、園長に言わないの?娘が嘘ついてるわけじゃないんなら大問題でしょ?+52
-3
-
121. 匿名 2014/12/27(土) 15:23:10
私の住んでる県のある大学の保育学科には、だいたい高校時代遊んで楽して過ごしてきた教養の無さそうな子ばかり進学してるイメージがある。(指定校推薦で)
保育士の質が上がらないと、保護者の不満も増えるばっかりだね+15
-12
-
122. 匿名 2014/12/27(土) 15:29:21
私、幼稚園教諭です。
私、服とか投げて渡しますよ。そのくらい時間におわれてるし。
そのくらいでクレームしてこないでよ。面倒くさい。
こっちは、昼休みもなく、朝から晩まで働いてクタクタなんですよ。
正直、モンペ親の子供は大嫌いだし、扱いが雑になります。+26
-73
-
123. 匿名 2014/12/27(土) 15:31:09
自分の時のことだけど
給食で食べれない物があって
残したら 先生に みんな~見て~この子こんなのも食べれないんだよ~赤ちゃんだね~って言われながら 無理やり食べさせられて
泣きながらトイレでゲロった記憶が
あれはトラウマだった
親に言ってもふーんで終わったし
毒親だったし幼稚園休めないしで地獄だったなぁ…+21
-4
-
124. 匿名 2014/12/27(土) 15:39:04
117さん
娘さんの学年は?
うちの幼稚園は年長になると、就学準備の一環として、決められた時間以外はトイレに行かないように指導しているようです。
トイレタイムにはちゃんと「今行ってね!」と充分声掛けしているようですが、
まだ上手くトイレのタイミングがはかれない子は漏らしてしまう子もいるみたいで、その親御さんは悩んでいましたが…。
でも幼稚園としては「失敗してもいいから身につけて欲しい」という方針のようです。
そういった事情が分かれば「決められた時間以外はトイレには行けないんだよ」と家でも教えてあげられて、解決に向かう事もあると思います。
意思疎通は本当に充分ですか?
転園を検討する前に、幼稚園側の意図をきちんと確認すべきですよ。+49
-3
-
125. 匿名 2014/12/27(土) 15:39:32
まず、子供を見てもらっているって考える親が減った気がする。
本来は自分で育てるのに
今の親は預けてやってるって考えてる人が多い
だから、仕事が休みでも朝早くから遅い時間まで預けている親が多いと思う
保育園や幼稚園に預けているから接し方が分からなくて叱れない親が増えてる。
親にも問題はある+73
-5
-
126. 匿名 2014/12/27(土) 15:45:01
服を投げるのは誉められた行為じゃないけど、
その程度の事で先生に改善申し込みをするのは行き過ぎかと
子供に「物を投げてはいけないよ」としっかり躾しておけばそのうち先生の行為を見て、
お子さんが「先生投げちゃいけないんだよー」って無邪気に言ってくれるんじゃないかと思います+31
-2
-
127. 匿名 2014/12/27(土) 15:45:44
121さん
そういう学校が一つあったからって保育士は全員…みたいな考えになるんですか?
あなたの方が教養がないですね。
そうやって、保育士とかをバカにしてる人が親になった時、モンペになるんですよね〜
+19
-5
-
128. 匿名 2014/12/27(土) 15:46:16
118 210
他の先生や園長に言ってみましたが、その先生は派遣?の人らしく、もうすぐ違う人に変わると言ってましたが、まだ変わらないようです。
やはり辞めるまで待つしかないのでしょうか…。
娘は幼稚園から帰ってくるとすぐにトイレに行って、我慢していたのかおしっこの量がすごく多いので絶対その先生が怪しいんです。
何のために我慢させているのか分からない…。+14
-5
-
129. 匿名 2014/12/27(土) 15:49:48
あまり些細な事で幼稚園に意見をしていると、
本当に肝心な意見や苦情を伝えたい時にその重要さが伝わらなくなりますよ
「あぁ、あの口うるさい人また来たよ」って
少しの不愉快な出来事はとりあえず様子見しておくのが吉です+36
-4
-
130. 匿名 2014/12/27(土) 15:55:06
124
年長です。決められた時間にみんなで順番に行くらしいですが、私の娘にだけ阻止しようとするみたいです。この前は娘に「○○ちゃんさっきトイレ行ったじゃん!」って、行ってないのに行った事にされたみたいです。
娘が他の先生に問題の先生の事を言ったら、「わかった!なんとかするね!」と言われたみたいですが、改善されていないです。+25
-3
-
131. 匿名 2014/12/27(土) 15:59:38
128
お迎えの時とかに同じクラスの子や親にに聞いてみたら?
意外と子供ってみてますよ。
うちの子も、今日は○○ちゃんが先生に怒られてたよ〜とか、今日は○○ちゃんが褒められてたよ〜とか、いいことも悪いことも覚えてて話してくれます。
+24
-0
-
132. 匿名 2014/12/27(土) 16:03:18
トピ主です。
皆さん色々あるんだなと驚いています。
信頼していた保育士が立て続けに3人も退職や異動になり、大丈夫かな!?と不安になっていた矢先の出来事だったことや、私自身看護師をしているので、人への接し方など敏感になっている部分もあるのかなと思います。
ただ、やはりどなたかも仰っていましたが、ものを投げる行為は社会人として無いなと強く感じます。
皆さんの意見ホントに参考になります!!
+28
-7
-
133. 匿名 2014/12/27(土) 16:12:23
夏場ノースリーブでミニスカで送り迎えにくるママが、二の腕と太ももに派手なタトゥーが見えていること。
冬は太ももだけだけど。
園長が注意してるのを見ていたら、園長にその母親は怒鳴ってた…。外では自由だけど、あまり子供には見せたくない。+17
-1
-
134. ゆー 2014/12/27(土) 16:21:09
保育士も人間です。嫌なら家で自分で子供を大切にみてあげて下さい。+16
-26
-
135. 匿名 2014/12/27(土) 17:11:30
134
保育士さんはそれが仕事でしょ。責任持って預かってもらわないと困ります。+36
-15
-
136. 匿名 2014/12/27(土) 17:48:42
135
こういうのがモンスター化してくんだよなw
保育士さん、負けずに頑張って\(*⌒0⌒)b♪+22
-33
-
137. 匿名 2014/12/27(土) 17:52:37
最近のバカ親は子供のことより自分を守ることに必死だからねぇ、どうしようもないよ。
何かあったらぶちギレて保育士に当たり散らすのはやめてほしいわ。見苦しい(笑)+28
-8
-
138. 匿名 2014/12/27(土) 17:52:53
プロでこっちはお金払ってるんだから、普通に仕事してくれたらいい。それだけなのに、虐待とか性的虐待とか勘弁してほしいー+31
-6
-
139. 匿名 2014/12/27(土) 17:56:04
元保育士です。
一人で20〜30人の子供を
半日見るのはほんとに辛い。
でも、とっても可愛いし子供たちの
笑顔は疲れも吹き飛ばしてくれます。
しかし、ほんとに辛い。
申し訳ないが洋服は時短のために
投げてしまうことも多々。
お母さんたち分かってください。
いくら、資格があるからっていっても
一人で何十人も見るのは大変なんです(笑)
+44
-29
-
140. 匿名 2014/12/27(土) 17:57:28
ママ友だと思ってた人が、お迎えにいくとうちの娘がいつもある男の子にいじめられてるよーなんてことをちょくちょく報告をうけてて、子供に聞いてもそんなことなくて、おかしなぁと思っていたけど、あまりにも報告が多くて先生に聞いたり園長に聞いたりしてたら、モンスター扱いされてしまった。。
結局は、いじめられてなかった。
ママ友の嘘だった。
+17
-3
-
141. 匿名 2014/12/27(土) 18:11:13
122 139
私も幼稚園で働いていたけど、同業者として いかがなものかと思う。
いくら忙しいからと、20人みてるからと言ってもねぇ。投げるのは遊ぶ時のボールくらいにしときなよ。
私が働いていた幼稚園の若い先生が、ベランダから 忘れ物で〜す!と上履き入れを投げ渡してきたことがあったけど、子どもに当たりそうになってヒヤッとしたし、あとで職員間で話し合いもしたよ。やりすぎですかね?でも命を預かることって、そういうことじゃない?+35
-3
-
142. 匿名 2014/12/27(土) 18:42:46
43です。
大目に見ろとか何様?っていう発言は調子に乗りました。ごめんね!+4
-5
-
143. 匿名 2014/12/27(土) 18:47:48
まず、ママ友っていう言葉が幼稚だなって思うよ。+11
-8
-
144. 匿名 2014/12/27(土) 18:48:44
141さんと同じく幼稚園で働いていました
「投げるものはボールだけ」が幼稚園の決め事でした
子どもはハサミ、鉛筆、コップ、何でもすぐに投げてしまうので大変です+18
-0
-
145. 匿名 2014/12/27(土) 18:52:44
私も幼稚園教諭をしていましたし、二人の子の母親でもありますので、保育士と保護者の立場の両方わかるつもりです。
私は幼稚園教諭に向いていたか疑問でしたが、それでも真摯に職務を全うしていたつもりです。子どもたちの気持ちを理解し、平等に公平に接するように心掛けてはいました。それでも保護者から軽いクレームもありました。
自分が我が子を預ける立場になり、そのときの保護者の気持ちも理解できるようになりました。
大切な我が子を心配したり、先生に子どもを理解して優しく接してほしいと願うのは親として当然です。そこを保育士が共感できれば、自ずと保護者の望む指導者になれると思います。
現在も子どもと関わる仕事に就いていますが、保護者との関係は良好です。問題のある家庭もありますが、クレームを言う保護者はほとんどいません。
伝えたいことがたくさんありすぎて、うまくまとめられませんが…。保育士は「忙しい!」という言葉で片付けないでほしいです。その仕事を選んだからには、子どもからも保護者からも愛される保育士になる努力をしてほしいと思います。
私もまだまだ反省したり、勉強したりの日々です。お預かりしているお子さんたちを我が子同様に考えるようにしています。気持ちは必ず伝わります!+16
-3
-
146. 匿名 2014/12/27(土) 19:12:29
「投げるものはボールだけ」
これいいですねー!何故か語感が気に入りました!+38
-2
-
147. 匿名 2014/12/27(土) 19:22:30
忙しいんだから大目に見て、というのは間違っていますよね。給食もらっているんだからきっちり仕事しないと。忙しくて大変なのは他の仕事だって同じでしょ。
私の保育園時代ですが、保育園で撮った写真は一枚も笑顔のものがありません。
給食食べるのが遅く1歳児のクラスまで引きずられたり、将来の夢を話したらバカにするような笑い方されたり…他にも嫌な思い出しかありません。あの保育士の顔と名前は一生忘れられないと思います。+7
-11
-
148. 匿名 2014/12/27(土) 19:44:24
今息子が通ってる幼稚園は本当に些細な怪我をしたときにも電話で報告してくれる。
あとは給食を全部食べられました!とか(笑)
そんなこといちいち電話してこなくていいよーと思うけどありがたいことだと思う。
+20
-0
-
149. 匿名 2014/12/27(土) 19:47:03
幼稚園の時に私と手繋ぎ前並えをする男の子がモテモテでその子を好きな女の子からひがまれれた+3
-1
-
150. 匿名 2014/12/27(土) 19:49:50
現役保育士ですが、保育士は給食もらっていませんよ。子供たちと同じように毎月、給食費払っています。
そして、契約上は1時間休憩がありますが実質休憩なし。園によると思いますが、私のところはお昼寝中も日誌やおたより帳の記入、汚れ物の片付け等で子供と一緒に寝る時間ありません。+37
-3
-
151. 匿名 2014/12/27(土) 19:59:22
150さん
147です。間違えました。給料です。
給食費払っているのは知っていました。+4
-2
-
152. 匿名 2014/12/27(土) 20:11:04
保育士大変なんですよ
1.2歳はこども6人で保育士1人
子ども30人で大人5人
走り回る子ども、泣く子ども、喧嘩する子どもを、まとめて安全に過ごす大変さ分かります?
プロだからって言っても限界あるよ。
洋服投げられたくらいでなんですか。
親が一人でも大変だーと言う子どもが30人集まって安全に怪我なく過ごすことに必死なんだよ。
親が仕事休みでも一人じゃ見れないから、休みたいからって子ども預ける親ばっか
文句言う前に自分で子ども見なさいよ
ってかそんなに文句いうなら保育士1日くらいやってみなさいよ。
とよく思う。+61
-27
-
153. 匿名 2014/12/27(土) 20:20:38
152です
追記ですが、私の園では子どもに持ってくる洋服を教えて自分で用意出来るように練習してます。日々の積み重ねで1歳後半の子なら言えばなんとなく分かって持ってきてます
洋服を投げるのは確かにおかしいかもしれませんが、何よりも安全に過ごすために雑になることもあるからその辺少しは理解して子どもを預けてもらえると助かります。
ほんとに安月給で家でも仕事しないといけない職種なんで‥‥
+27
-10
-
154. 匿名 2014/12/27(土) 20:36:38
1さんの保育士さんが服を投げたことについて
私も幼稚園や保育園ではないけれど、教育の現場で働いてるから、先生が忙しいのはよくわかる。休憩などないほど、時間に追われてるというのもわかる。
でも、やはり教育する立場にいる以上、子どもがやったら注意しなければいけないようなことを先生がやってはいけないと思う。教室内で、物が何であろうと、投げたらいけない。物によっては怪我をする危険もあるし、物を大切にする心も養わなければいけないと思う。先生が率先して物を投げていたら、示しがつきませんよ。忙しい、というより、意識の問題ではないでしょうか。+25
-5
-
155. 匿名 2014/12/27(土) 21:01:45
150です。
×給食もらってる→⚪︎給料もらってる
だったんですね。了解です。
確かに保育士はとても忙しいです。でも子供や保護者が見ていなくても、私は服や物を投げて渡したことはないです。休憩も取れず残業や、持ち帰ってする仕事の多い本当に忙しい職種ですが、子供たちにとって良い見本であるべき立場だということを常に意識して働いています。
保育士という職業を「ただ子供と遊べばいい楽な仕事」と勘違いしている人が少しでも減って、処遇が改善されたらいいなぁ。。。+28
-1
-
156. 匿名 2014/12/27(土) 21:07:16
152
確かに!私は我が子2人を家でみていますが、それで大変なのに、もっとたくさんの子どもを安全に遊ばせたりするのは大変ですよね。
仕事とはいえ、保育士は運動会やらイベントの前は本当に忙しいし、家に帰って小道具を作ったり色々大変と聞きます。
洋服投げたくなるのも少し分かる気がします。
きちん余裕を持って子どもをみられるように保育士の人数がいればいいですけど、そうすると保育料が上がったりするんでしょうね。
難しいですね。
+17
-0
-
157. 匿名 2014/12/27(土) 21:09:16
152さん
安全に過ごすために雑になるって、何か違うと思う。私は保育園の経験はないけど、幼稚園で数年勤務していました。
新人の頃、よく忙しまぎれに…と言い訳をして仕事が雑になり、注意力も散漫で子どもに目が行かないことがありました。
先生が雑になったり、余裕がないと子ども達も敏感に感じ取りますし、本当によく見ています。仕草も言葉も、ひとつひとつ覚える時期ですから、何でも吸収して家で報告していることも多かったようです。いい悪い関係なく。
確かに忙しい仕事です。体力も気力も使いますが、子どもの手本であることは忘れてはならないと思います。+10
-3
-
158. 匿名 2014/12/27(土) 21:29:35
髪の毛結ってるのゴムが毎回返ってこないので、(お迎えの時はいつも髪を下ろした状態)軽い感じで『ゴムって園にありますよね~?』って聞いたら、少し黙って『ゴムはすぐ無くなるので、できれば七五三が終わったら髪の毛短く切りませんか?』と言われ、(;・д・)驚きました。まぁ切るつもりはないので100均の大量のゴムを買い、無くしてももう諦めました。心狭いですか?(T-T)+28
-5
-
159. 匿名 2014/12/27(土) 21:35:36
来年から子供が幼稚園に通うから興味深く見てたけど、何か不安になってきたわ。
私自身も保育園の時、左利きなのを無理やり右に強制されて、でもなかなか治らなくてしょっちゅう泣いてた記憶があるし給食も本当に苦手で食べられないものも絶対最後まで食べさせられて何度も吐いてたような…
そんな昔に比べたら今の方がマシだろうけどさ。
+10
-2
-
160. 匿名 2014/12/27(土) 21:46:24
きょねんのきょねんのまで
ほいくえんにいってたけど
えんちょうせんせいが
ちっちゃいおへやで
おうちのひとにはないしょでて
そしてここあがそこで+1
-18
-
161. 匿名 2014/12/27(土) 21:55:12
私も保育士です
色んな意見あって勉強なりました。
今年度一杯で保育士は辞めるので最後まで笑って過ごしたいです。子どもを保育園に入れる時は温かい目でみたいと思いました。+18
-2
-
162. 匿名 2014/12/27(土) 21:56:04
43
保育士の手取りがいくらなんて知らないよw
保育士になった人は、保育士になりたくてなったんでしょ?
子供相手の仕事だって事もわかってなったんでしょ?
嫌なら辞めればいいよ、そんな保育士。
大目にみろ?
そっちこそ何様のつもりなの?
+19
-27
-
163. 匿名 2014/12/27(土) 22:05:27
次の世代はなんでもかんでもモンスターペアレンツ扱いされるから、文句が言えない世の中になりそう。
今回の件に限らず、寛大な親を気取る人多すぎ。
服投げられたくらいで文句は言わないけど、さすがにイヤな気分はするわ。
理由なんて関係なく、ただただ「人の物投げる(放る)の」は良くないもん。+22
-4
-
164. 匿名 2014/12/27(土) 22:15:31
152
ストレス溜まってんなー。
仕事、嫌々やってない?
そのうち子供にビクビクされるよ。+11
-1
-
165. 匿名 2014/12/27(土) 22:16:10
私の経験談!父の転勤で、年長の時に幼稚園を転園することになりました。先生に『年長さん全員の似顔絵描いてくれる?』と画用紙一枚渡されました。私『全員ですか…?(100人位いるんじゃないかと血の気が引いた)』全員『全員。』死ぬ気で描きました。幼稚園児ながらストレスでした!全員の似顔絵描かせる重労働。意味が分からない。+14
-1
-
166. 匿名 2014/12/27(土) 22:19:09
うちの子の保育園のクラスの保育士は4人。
先日、子供がお友達との事で気になっていた事を相談したが、「様子みますね」で、おしまい。
何かしら回答ないの?
一番若い保育士さんに言ったのがまずかったかな。一生懸命やってくれてるから相談したのに。+8
-3
-
167. 匿名 2014/12/27(土) 22:26:55
服ぐらいといってますが、子供がその場面を当たり前にみてるのだとしたら、嫌ですね。服だってお母さんお父さんが一生懸命働いたおかげで買えているのですから大事に使いましょうというのが本当だと思います。
うちの保育園の先生は靴を乱暴にはく子供にお母さんたち悲しむよ〜!と教えて上げてました。子供は大人の行動よくみてますよ。+25
-0
-
168. 匿名 2014/12/27(土) 22:27:38
166
子供は何歳?
怪我をさせたとか、物を取られたとか 重要な事なら様子見じゃ心配だけど、口喧嘩だったり、ちょっとしたトラブルだったら、ある程度の年齢になれば先生は子供に解決させたり、話し合いを一緒にしたりするよ。
あまり、親が介入しすぎると子供も顔色伺ってくるよ。気になるなら、あの時のお話ですが…って聞けばいいと思うけど。
+7
-1
-
169. 匿名 2014/12/27(土) 22:30:51
しかしまぁ、好きで幼稚園教諭や保育士になっておきながら『辛いことだらけ』『給料が安い』など何事だ?嫌なら辞めろよ。
私は好きで証券マンになりましたけど、楽しくて仕方ないですよ!!+22
-16
-
170. 匿名 2014/12/27(土) 22:32:39
自分の経験です…
完全に私が悪い事なんですが、お昼寝の時に寝れなくて友達とコソコソ話してたら、少し神経質で怖い先生に往復ビンタされて布団ごと引きずられて友達から引き離された。
嫌な思い出というか、ただただビックリした。+11
-2
-
171. 匿名 2014/12/27(土) 22:32:57
私が子どものころ。
保育園のプールで何故か園長先生(おじいちゃん)に投げられてました。
それも、子どもたちが一列になってプールサイドから次々にポーンポーンとプールに投げ込まれていました。
鼻に水が入って痛いし、なにより無理やり投げ込まれるから凄く怖かった。
泳げなくて泣いてる子もいました。
私自身保育士をしていますが、今の時代にそんなことするなんて考えられません…。(私は平成元年生まれです)
それと、子どもに対する対応や不満、疑問などあれば直接保育士に言うのではなくて私立保育園だったら園長先生、公立保育園だったら市役所に電話で伝えることをお勧めします。
親がモンスターペアレントだったり非常識だったりするとその親の子どもに冷たく当たったりする保育士も少なくないので…。
+7
-2
-
172. 匿名 2014/12/27(土) 22:35:26
私も、洋服くらいって言うのが引っかかる。
忙しいのはわかる。子供があちこち動き回って慌ただしいのもわかる。
でも、洋服くらいいいじゃないって言われたら、気分はよくないなー。そうやって渡されたら嫌だし、子供って真似するよ。先生だってやってたよって。+19
-2
-
173. 匿名 2014/12/27(土) 22:36:39
イヤ保育士だって大変でしょうよ!私も子供2人と一日中過ごすだけで、すごい疲れます( ;´Д`)保育園があって本当に助かるなぁとつくづく思うんですが。
公務員にともない地方議員、都議員などのボーナスもUPしたようですが、何の仕事をしてるかわからない天下りよりも、保育士や介護福祉士などの社会に貢献しているのに安月給で頑張っている人にもっと沢山分けるべきです!!!+25
-4
-
174. 匿名 2014/12/27(土) 22:38:46
158さん
保育園によって違うと思いますが、私が働いてる園ではおやつで食べたプリンのカップをよく洗って乾かした物に名前を書いて午睡やプールのときなど髪の毛から外す際、そのカップに入れて保管しています。
そういった管理をしていないようであれば、お子さん自身にゴムを外したらカバンに入れるよう伝えてみてはいかがですか?
保育士に任せ切りにせず自己管理もお願いします。+16
-4
-
175. 匿名 2014/12/27(土) 22:45:07
173
そうですね。今保育士不足が深刻らしいですし、もっと給料上がるといいですね。+10
-2
-
176. 匿名 2014/12/27(土) 22:46:58
私も先生に嫌われてた。だから幼稚園には全くいい思い出ないし、大人になってから母さんにこうだったんだよーって軽く話したら、なんでその時言わなかったの!全く知らなかった。ってショック受けてた。幼稚園、保育園の先生だって色んな人がいるから、好き嫌いで子ども扱ってる方も多いでしょ。+9
-1
-
177. 匿名 2014/12/27(土) 22:48:35
私自身の体験です。
給食の残飯集めの時に、
苦手だったヨーグルトを『たべれませんでした』と言って先生に渡しました。
もう一人同じように残してた子がいましたが、その子は何も言わずに先生に渡していました。
でも、何故か私だけ別の部屋に連れて行かれ
こっぴどく叱られ、最後に肩を小突かれて
転んで大泣きさせられました。
子供ながらにプライドはあったので
悔しくて、恥ずかしくて親には言えませんでした。
あの先生は当時、私のことが嫌いだったのかもしれませんが
私は今でも先生のことが大嫌いです。+12
-1
-
178. 匿名 2014/12/27(土) 22:52:45
169さん
大半の保育士は子供が好きだから、安月給でも残業が多くても辞めずに続けてるんだと思いますよ。安月給でも子供たちの笑顔や成長していく姿にやりがいを感じてるから、この仕事辞められないんだと思う。給料に満足してない人みんなが辞めたら確実に保育士居なくなりますよ。
だから保育士資格を持ってるのに保育士として働く人が少なくて、保育士不足なんです。
169さんのように仕事内容にも給料にも満足してるってのが一番ですけどね!羨ましいです。+8
-1
-
179. 匿名 2014/12/27(土) 23:04:04
>>162
48ではないですか、、
保育士の全てが保育士になりたくてなったわけではないですよ。
実際、保育士の資格は学校卒業したら貰えるので簡単に取れます。そして公立の保育士は公務員なので、公務員になれるのなら子ども好きでもなく保育士になる人がいるのが現実です。
人間だから当たり外れありますよね。
+5
-7
-
180. 匿名 2014/12/27(土) 23:40:54
保育士やめろって言ってる人。
嫌な人はすぐ辞めてますよ。
だから保育士が足りないんです。保育現場が人手不足で待機児童もいっぱいいるんですよ+19
-1
-
181. 匿名 2014/12/27(土) 23:46:21
保育士しています…みなさんの話きいたら自分もちゃんとしなきゃなと思いました!!
些細な事でもやっぱり子どもの時の記憶は残るんだもんね…いろいろな意見みたらしっかりしなきゃと思ったよ
+11
-0
-
182. 匿名 2014/12/27(土) 23:53:01
私も子ども二人でバタバタしちゃってるから保育士さんって凄いなーって思ってます。
忙しい時についドアを開けっ放しにしていると子どもに、開けっ放しはダメだよーって普段私が注意してる言葉を言ってきたりします。
だから洋服投げるのはいけないって子どもが分かってるのが一番いいですね。
先生、投げちゃダメだよーってトピ主さんの子どもか周りの子が言ってるといいですね。+4
-0
-
183. 匿名 2014/12/27(土) 23:55:00
122のような人は子供に関わる仕事しないで〜。
恐ろしいわ。
可愛くないから冷たくする、とか当然のようにやってませんか?
あ、モンペ親って言葉おかしいですよ。
モンペのペが親って意味のペアレントの略なんで。ゴメンゴメン、先生なら知ってますよね。+4
-9
-
184. 匿名 2014/12/27(土) 23:55:54
私も保育士してましたが、給料安すぎて辞めました。
手取りで12〜13万でした。
いくら子供が好きでも、生活していけなかったら意味がないんですよね。
私は幸い職場環境には恵まれていましたが、人間関係で精神を病んでしまう人もたくさんいますよ。
嫌なら辞めろという人もいますが、実際辞めている人が多いから保育士不足が深刻なんですよ。
うちの自治体もド田舎ですけど、万年保育士不足。
+19
-1
-
185. 匿名 2014/12/28(日) 00:01:57
幼稚園教諭です。
保護者の方…先生に対してきっと色んな思いがありますよね。
この職業についている人は『子どもが好き』です。でも、それだけでは務まる仕事ではなくて、もちろん大変な事も沢山あります。
辛いなと思い、くじけそうになる事もあります。
でもそれってこの職業に限った事ではないですよね!どの職業だって、辛いことは山程ある。
だから、保育士の皆さん、自分達が大変だと思い、ましてや『わかって下さい』なんて、それはきっと違います。
好きだけではやっていけない仕事です。常識や気配り、思いやりも必要とされる職業だと思います。
改めてガルちゃんにいる保育士さんとは、私達がどうあるべきか考えていきたいなと思いました。
偉そうにすみません。
でも子ども達が今この時に出逢う保育者は私達しかいません。
いつか大人になった時、自分がいい思い出として残ってほしい、そう思って私は保育しているつもりです。
3学期も子ども達がたくさん笑えますように!!!!+15
-3
-
186. 匿名 2014/12/28(日) 00:05:43
息子が保育園のとき、自閉症の我が子はコミュニケーションが苦手だったけと、1人で落ち着けるスペース作ってくれたり、世話好きのお友だちがいっぱい関わり持ってくれて、嬉かったよ。
迎えに行くと他の子たちから、我が子の1日の生活を教えてもらってて、みんないい子‼️
園によって全然違うね。+12
-0
-
187. 匿名 2014/12/28(日) 00:12:26
息子が通っていた保育園。
すごく良くしてもらってたけど、お昼寝の時間に起きてる子や、目が覚めた子がいるのに、オヤツを持ち寄り保育士何人かでのブレイクタイム?やってて、起きてる子が欲しがってもあげないんだよね。
もちろんあげなくても良いんだけど、見せちゃったら欲しがって当然。
休憩は交代で他の場所でしろよ!と思った+5
-12
-
188. 匿名 2014/12/28(日) 00:20:14
私が幼稚園の私が幼稚園の年長時の嫌な思い出。
保育参観か何かで、跳び箱を跳ぶ機会があったの。一段しかないんだけど、跳べなくて、もう一回挑戦しても台に乗ってしまって。
そしたら、台の横に居た担任の先生がボソッと「跳べないなら跳ぶんじゃないわよ」って言ってきた。母が見てる前で言われたから、悲しくて悲しくて。
それから跳び箱恐怖症になってしまいました。+4
-2
-
189. 匿名 2014/12/28(日) 00:21:27
162
むし返すなよ。+0
-2
-
190. 匿名 2014/12/28(日) 00:27:33
息子が3歳になってすぐ保育園に入れましたが、トイレに一人で行くのが苦手で、しょっちゅうパンツを汚してしまっていて、若い先生が多く
[またパンツ汚してます]って言われた時は嫌な気分でした。
後、男の先生が担任でお迎えに行った時にすごく怒られていて理由などは聞いてなかったのですが、先生達に不満があって半年ほどで退所しました。子供が小学生になってから男の先生に叩かれたり、つねられたりしていたと聞かされた時はびっくりしました。+2
-3
-
191. 匿名 2014/12/28(日) 00:33:50
187
ほとんどの保育園に休憩はないと思います。
お昼寝の時間は保育士にとって貴重な時間で、その時間に食事をしたり、制作の準備、お便り帳の記入、日々の生活の記録、起きた子どものお世話など休む暇なく働いております
ひとときのブレイクタイムくらいあってもいいんじゃないでしょうか。+20
-1
-
192. 匿名 2014/12/28(日) 00:35:13
150さん 給料が割にあわないとか、こっちは決められた金額払ってますし、子供達には関係ないですよね?少なからず年間に数人の園児達が保育士さん達のせいで亡くなったりしているのは事実です。みんながみんなそうではないですが、あなた方が働いている園の中で、そこまでしなくても、、なんて思う先生がいるのでは?
預ける側を安心させてほしいです。
あなたの様な方がいる園には絶対に命は預けられない。
+7
-5
-
193. 匿名 2014/12/28(日) 00:39:27
保育士に、うちの子供の寝顔が変顔で他の保育士と笑ってましたと報告されたときは、もっと他に言いようはないのかな、と残念な気持ちになりました。
話している雰囲気から、先生は、その顔がとてもかわいくて〜微笑ましくて〜って気持ちだったんでしようけど、不愉快な気持ちになったのは間違いないです。
クレームとかは言わないけど。+3
-8
-
194. 匿名 2014/12/28(日) 00:39:51
150さんではなくて152さんでした。失礼
150さんは保育士の資格なし。
一緒に寝れない?寝ないでしょ。仕事中ですし。突然死の事もありますし、起きているのが当たり前です+3
-3
-
195. 匿名 2014/12/28(日) 00:41:52
152
えっ… なんかおかしくない?
何人かの方が突っ込んでるけど、すごくモヤッとする内容。
文句言うならやってみろって…
あなた好きで保育士してるんでしょ?
大変じゃない仕事なんてないと思いますよ。
安くてもプロとしてお給料もらってますよね?
家庭で自分の子ども1日中みて大変なのと、保育士が大変なのとは比べたらダメでしょう。
相当ストレス溜まってる感じがします。+9
-7
-
196. 匿名 2014/12/28(日) 00:55:41
>194さん
150です。
子供と一緒にお昼寝したいのに出来ないという意味で書いたのではありません。もちろん睡眠時突然死症候群の恐れもあるのでお昼寝中も子供たちの様子を確認しています。
保育士は給食・昼寝付きでしょ的なコメントがあったので、それに対しての意見のつもりでした。+7
-3
-
197. 匿名 2014/12/28(日) 01:16:29
幼稚園教諭をしています。
私も母親なので、親としての目線や感じ方を忘れずに保育しようと意識しています。
それが子持ち先生の存在意義でもあると思うので。
自分の子どもにのびのびと楽しく通園してほしいという基本的な気持ちはみんな共通ですよね。
子ども時代の気持ちを書いてくれた方のコメントは、ひとつひとつ苦しい気持ちで読んでます。
保育者歴が長くなってくるとつい麻痺してしまいがちな感性も、自分の子ども時代やこういった体験談を忘れずに、麻痺させちゃいけないと改めて思わされました。
長文失礼しました。+6
-1
-
198. 匿名 2014/12/28(日) 01:19:50
ちょっとびっくり。私は激務でそれと共に礼儀は当たり前の世界で常に外から見られてて、社員の指導とかもするけど、このトピ主のような事なんて、会社にも世間からも許されないんだけど。子供同士ならしょうがないかも知れないけど、激務だからって可笑しい話。いい大人でしょ。
こういう人達が教育の鏡なんて引くわ。+5
-3
-
199. 匿名 2014/12/28(日) 01:29:06
苦情と意見は違う
良く叱らない親がいるけど、
叱るのが疲れるだけでしょ
叱らないまま社会に出て挫折するの?
誉めることは大切だけど、
人に迷惑をかけること・命に関わることはきつく叱るべきだと思う。
叱った後には倍良いところを探して褒めてあげればいいんじゃないかな?
なんで、叱らないといけないの?
子供は自分で判断出来ないからでしょ?
だいたい文句を言う親はいつも同じで
保育園や幼稚園の決まりは守らないのに自分の要求は通そうとしますよね
やっぱり、子供も似てきますよ
そういう子供は子供達の中でも浮いています
+8
-1
-
200. 匿名 2014/12/28(日) 01:35:04
長くなってしまいますが‥
幼稚園の頃の思い出っていつまでも忘れないですよね‥特に嫌なことって。
なので指導する側として、言葉選びにも一つひとつ気をつけています。
子ども一人ひとりにこうなってほしいなという思いがあって指導をしているから一人ひとり声がけは異なります。
例えば、お友達がトイレに行くというと必ず自分もトイレという子どもに対してトイレが遊び場になっている可能性もあるのでその子には「お友達が戻ってきたら行ってね」と話しています。
でも、この子が大人になって思い出すと「友達はトイレに行って良かったのに自分は行かせてくれなかった」ってなるんでしょうね‥+4
-1
-
201. 匿名 2014/12/28(日) 01:37:56
185、197 さんのコメントを読んで
ホッとしました。
幼稚園の先生みんな、こんな意識を持ってくださると良いな~+7
-2
-
202. 匿名 2014/12/28(日) 01:45:05
174さん
回答ありがとうございます。
ゴムに関しては初めから無くして出てこなくても文句を言うつもりはなく、あるかないかだけのつもりの質問でした。ゴムは値段も高いものでもないので、無くしたら無くしたで特に気にしません。娘は3歳なので外したらカバンにしまおう、も理解できるかもしれません。私の方からも声がけはしようかと思います。
先生方のゴムの管理は特にしていないようで、前は先生が自分の家に持って帰って3つほどまとめて返ってきたり、連休前のお部屋の片付けの際に2.3つ、と。まぁこんな保育園なので諦めてます。園長先生は笑って『全然切らなくていいわよー誰よーそんな事言ったのはー』と笑っておられました(笑)+0
-3
-
203. 匿名 2014/12/28(日) 01:55:35
150さん
そう言う意味だったんですね!命かけて産んだ我が子をどこの幼稚園、保育園でも安心して預けられる場所になるように願ってます。+1
-0
-
204. 匿名 2014/12/28(日) 02:03:53
ってか安い給料でとか、事前に調べなかったのかとか
面接も受けたでしょ?って話だし、能力相応なんだと思うけど。高い給料貰うのは1部を覗いて、それなり貢献度が違う。こんなぶーぶー言ってるやつほど、その程度なんだと。
でもその中で志してる人は偉いと思う。
こういう人こそ先生って呼びたい。
+8
-11
-
205. 匿名 2014/12/28(日) 02:48:26
名前を書いてても洗濯とかで薄くなった絶妙なタイミングで髪ゴムや靴下がなくなる。
そして二度と戻ってこない・・・。
+0
-7
-
206. 匿名 2014/12/28(日) 02:55:18
200
こうなってほしいという思いがあって
じゃないでしょ。
私は教員だけれど、一人ひとりにしっかり個人目標を立てて、その子がどのような子だか書面にまとめて次の学年に引き継ぐんじゃない。
ただ単に保育してるわけじゃないいんだから“先生のエゴ”の押し付けのような書き方すると誤解を招くわよ。
+0
-6
-
207. 匿名 2014/12/28(日) 02:57:36
服投げるのはお行儀はよくないと思うけど、
保育士って給料安いし、高学歴でもないし、そんなもんだよ。+1
-14
-
208. 匿名 2014/12/28(日) 03:22:05
この前友達の家行ったら(子供たちの)上着あずかるよって手を出され、ぽいってされました。
(その友達はまさに保育士なんだけど、それは置いといて)
自分はその上着がかわいいと思ってお金払って買って大事に着せてるのにすごく失礼な行為だと思った。
服だろうがなんだろうが人の物を投げるのは良くないよね。
子供には服でも粘土でもハサミでもそんなのわからないから、先生がそんなんじゃ真似しても仕方ないってことになる。
仮に私が1の立場なら、先生に直接言うまでではないけどすごくモヤモヤするわ。
+4
-3
-
209. 匿名 2014/12/28(日) 03:29:57
私も自分の経験談ですが…
妹が生まれる時、数ヶ月だけ保育園に預けられました。
兄と二人、まだ三歳くらいで別々のクラスになり、もちろん途中から入ったので友達とかもすぐはできなくて不安で兄のクラスに行ったらすごく怒られ、下着だけにされて押入れに閉じ込められました。
他にもいろいろあった気がしますがその記憶だけ鮮明に覚えています。
小学校にあがり、しばらくしてからその保育園を卒園した子達にこの話をしたら、私よりもっとひどいお仕置きをされた子が沢山いて、ガムテープで口と手を拘束されたという話も聞きました。
妹が生まれてから別の幼稚園に行きましたが、その保育園をやめてくれた親に感謝です。+1
-4
-
210. 匿名 2014/12/28(日) 04:21:31
担任の先生のお話が終わるまでオシッコ我慢してて、終わったから慌ててトイレに走ったら、下り坂になってる廊下で転んだ。
その拍子におもらししちゃって、痛さとショックで泣いたら、近くの教室にいた先生(伯母)に「泣くな‼︎‼︎‼︎」と大勢の前で怒鳴られた。
今でも鮮明に覚えてますo(`ω´ )o
しばらく、いつかあのババアこ○してやるって思ってた(笑)+1
-6
-
211. 匿名 2014/12/28(日) 04:23:06
給食の時間で嫌いな食べ物でも残しちゃダメで、食べ終わるまで外で遊ぶな!!絶対残すな!!ってキツく言われた。泣きながら食べたのでトラウマになりました。
大人になった今でも当時嫌いだった物は食べられません…。+4
-7
-
212. 匿名 2014/12/28(日) 04:33:41
子供が真似する!って人さー
躾や教育は基本的に家庭でしなよ
+15
-3
-
213. 匿名 2014/12/28(日) 04:48:28
学生の頃に保育園に職場体験に行ったけど
3、4歳くらいの子の胸ぐら掴んで怒鳴ってたのみたときはさすがにえ!?ってなった+4
-0
-
214. 匿名 2014/12/28(日) 05:13:19
朝お母さんとお別れが嫌で泣いてたら床に叩きつけられたの覚えてる…+6
-0
-
215. 匿名 2014/12/28(日) 05:43:28
義理の母が具合が悪く、夫実家に2ヶ月ほど滞在してお手伝いしたことがありました。息子は2歳で、その間だけ地元の保育園(田舎なので皆入れる)に短期でお願いしたのですが…。
お迎えに行ったら、ちょうどおやつの後だったのですが、食べ終わらない子が椅子に縛られていて驚愕しました。先生に伺ったら「あの子はまだ立ち歩くので、座って食べる練習です」と普通に仰っていて…。
帰宅して義母に話しても、あそこはしつけがきちんとしてるから、と紐で縛ることも知っていました。お昼寝しない子は、布団で簀巻きにしたりもするそうです。
私はもう預ける気にならず、退園手続きをしました。市役所の方にもお話したのですが、やはり深刻には受け止めていただけませんでした。有名な話で、地元の方は皆さん、それを肯定的にみているようてす。
二年ほど前の話です。+1
-4
-
216. 匿名 2014/12/28(日) 06:08:39
保護者会の後の ミニ保育見学みたいな時に 隣の子供がモジモジし始めたんだ。
側にいたお母さんが、どうしたの?って聞いてたら どうやらウンチがしたくなったみたいで。
熱弁してる先生に、子供が『ウンチしたい』って言ったんだけど もうちょっと後でねって言葉で終わり。
その後10分マシンガントーク。
もう一人の先生にバトンタッチして、また10分トーク。もう、その子お尻触るわでじっとしてられないの。その子のお母さんが 、不安そうにしながらも 『我慢しなさい。お尻触らないで』って。二人目の先生のトークがやっと終わって、トイレ行けるねって思ったら、今度はピアノ開け出してお歌の準備。
流石に見てられ無くて、私が この子さっきからおトイレ行きたいって言ってソワソワしてますよ?って言ったら 先生が、トイレ行きたいの?我慢出来ないの?って言い出して。
もうウンチ出るってその子が言ったら、え…って感じになって。結局お母さんが連れて行きます…って連れて行ったけど。
これって普通なの?
園長に、クレームつけようかと思ってたんだけど これもモンスターなのかな…。
普通のクレームとモンスタークレーマーの違いがわかんないわ。
ちなみに、年少さんです。
+6
-1
-
217. 匿名 2014/12/28(日) 06:39:41
嫌なら辞めればとか、給料なんて事前に分かってたことでしょって言う人いるけど、短絡的で何だかなぁーって感じです。
私は保育士じゃないけど、重労働の低収入なんて誰でも嫌でしょ。
実際に資格ある人は多いのに、保育士として現場で働く人は不足しているの知っていますか?
そのくせ子供を預ける場所を増やせって要求ばかり。
それでもそんな悪条件の中でお金も時間も犠牲にして頑張ってくれているのは、純粋に子供が好きな人ですよ。
金金言うならもっと他の仕事就いたでしょう。
商社だから何?たまたま好きな仕事で、給料良かっただけでしょ?ブラックだったら愚痴言うでしょう?
保育士だって好きな仕事が給料低かっただけ。少しくらい愚痴言いたくなる気持も分かる。
一般企業みたいに営業目的ではないから、ノルマも成績もない。昇級しても他のサラリーマンに比べればわずかばかり。
ちなみに公務員は失業がないから、失業保険も掛けてません。
お金を扱い、ミスは頭下げれば済む一般企業と、人の命を預かりごめんなさいでは済まされない保育士を比べることがまずおかしい。
…私は金融事務と、営業の仕事をしてきましたが、座って電話や接客、書類作業の事務、約束で決まった時間に決まった人と決まった話をする営業。
こんな金儲けの為の仕事で、命を預かる保育士よりも給料が良いことが申し訳ないくらいです。+24
-3
-
218. 匿名 2014/12/28(日) 06:57:48
去年まで幼稚園教諭してました!
主さん、園に言った方がいいですよ。
本当にいろんな先生がいます。
クレームで他の先生も含め
引き締まりますよ。
投げるのは行儀が悪い。
私も小さいクレームを含め数回
ありましたが…
理不尽なものや横暴な態度を取られない
限り誰でもしっかり反省します。
それがいい保育に繋がりました。
あと…保護者の皆さん、時には
先生に感謝を伝えてください(*^^*)
先生それで200倍頑張れちゃうんです。
結婚でやめて今、しんどかった日々を思うと
戻る勇気が出ないけど…
小さいクレームもめっちゃ傷つくんだよ。笑
また先生しようと思います(^O^)
+10
-2
-
219. 匿名 2014/12/28(日) 07:48:19
周りに保育士が多いので色んな話聞くけれど、保育園を勘違いしている親が多いイメージです。
お箸の持ち方、オムツ外し、ご飯の好き嫌い…家でやるべき事の要求がすごく、保育園がやって当たり前と言うお母さんが多いそうです。
保育園って仕事をするお母さんの為に預かる場所で教育や躾を主としてする場所ではないと思う。
教育に力入れて、人のやり方にケチつけるなら自宅で見るか幼稚園に入れればいいのになあ、と。
確かに子供に悪影響なマイナスとなることは良くないけど、プラス以上の教育を保育園に求めるのはおかしいと思います。
このトピにもチラホラいるけど、金払ってんだからいいだろ?みたいな人がいて心配です。+17
-1
-
220. 匿名 2014/12/28(日) 07:54:36
子供の頃されて嫌だったこと=先生が悪いとは限らないよね。
大人になってあれは自分が悪かった、私の為だって思うこともあるはず。
嫌いな食べ物残して怒られたのも、アレルギーがない限り小さいうちから色んなもの食べさせるのは当たり前だと思う。
これ嫌いなの?じゃぁ食べなくていいよ〜。
これやりたくないの?じゃぁやらなくてもいいよ〜。
なんてとこには預けたくない。
嫌なことでも、どんなに叱られても自分の将来の為だったんだな、って今なら思えます。+10
-3
-
221. 匿名 2014/12/28(日) 08:10:03
保育士1人が何人もの子どもをみれた時代は家庭での躾がしっかりしていた時代のこと、保育士の質向上は課題とされていますが、まず根本的な改正が必要なのは国の保育方針でしょうね+11
-0
-
222. 匿名 2014/12/28(日) 08:37:10
保育園でのお昼寝時間のとき。
寝ている途中でどうしてもトイレに行きたくなって、保育の先生に言ったら「我慢しなさい!」「他の子はいい子に寝てるでしょ!」と言われて突き飛ばされた。
とてもショックで今でも鮮明に覚えています。+4
-0
-
223. 匿名 2014/12/28(日) 08:57:56
ここ読んでて思い出した、
私の他にあだ名が
“ちーちゃん”の子がもう一人居て、
その子は医者の子でした。
私は一般家庭の親の子。
医者の子は担任の先生に
凄く可愛がられて
『ちーちゃん』と呼ばれ、
私は年中から『◯◯さん!』と
名字で呼ばれていました。
本当に好き嫌いがあからさまで
大嫌いな先生でした。
生涯独身で
病死したそうですが、
『へー、死んだんだ』
位にしか思いませんでした。
+5
-2
-
224. 匿名 2014/12/28(日) 09:40:10
洋服を投げた?パスした?位で文句言ってるんですか??
モンスターですね!
どうしても、嫌なら自分が仕事やめて保育園から幼稚園に変えれば?
保育園より幼稚園は、全然手厚いですよ。
まあ、あなたみたいな人って、どこでも文句言うんでしょうけど・・。+6
-1
-
225. 匿名 2014/12/28(日) 11:05:31
私は身体障害をお持ちのお子さん達の保育園で
働いています。
ここの書き込み信じられません...。
先生達はみんな子供達を大事にしています。
+3
-1
-
226. 匿名 2014/12/28(日) 12:58:46
トピ主さんはひょっとしたら自分のいる前で投げられた事に腹が立ってるのかもしれないよ。+1
-0
-
227. 匿名 2014/12/28(日) 13:22:59
10それのぼせてますよね。
体温調節が苦手な体なんじゃないでしょうか。+1
-0
-
228. 匿名 2014/12/28(日) 13:47:50
10それのぼせてますよね。
体温調節が苦手な体なんじゃないでしょうか。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する