ガールズちゃんねる

会話には能力がすべて現れる?仕事ができない人の話し方TOP3

219コメント2020/03/08(日) 20:53

  • 1. 匿名 2020/03/06(金) 09:39:36 

    会話には能力がすべて現れる?仕事ができない人の話し方TOP3 - ライブドアニュース
    会話には能力がすべて現れる?仕事ができない人の話し方TOP3 - ライブドアニュースnews.livedoor.com

    話し方によって、仕事ができない人であることが、一瞬でわかってしまうのだそう。


    第3位「事実ベースで語らない」

    たとえば上司から、「先週営業したA社は受注できそう?」と、聞かれたとします。
    よくあるのは「はい。8割方大丈夫だと思います」という返し方。

    第2位「相手の理解を確認しない」

    そもそも人は、長い話を理解できません。
    何かを伝えるときは、「ここまで大丈夫ですか?」と、相手の理解を細かく確認してください。
    これだけで劇的に、頭がいい人だと思われます。

    第1位「相手の質問にシンプルに答えない」

    たとえば上司に、「昨日お願いした資料作成終わった?」と聞かれて、

    「すいません。全体の構成を考えたんですけど、画像探しで手間取ってしまっていて。
    著作権は守らないといけないじゃないですか。でも、著作権フリーの画像ってなかなかないんですよね。
    有料の素材を自由に買っていいんだったら、もっと早く終わるんですけど、そうはいかないんですよね」と、返したとします。

    この返事のどこがヤバいか、わかりますか?

    +33

    -111

  • 2. 匿名 2020/03/06(金) 09:40:47 

    質問も何を言いたいか分からない人多いよね。回りくどいというか、結果から言わない人。

    +570

    -2

  • 3. 匿名 2020/03/06(金) 09:40:49 

    言い訳がましい

    +237

    -1

  • 4. 匿名 2020/03/06(金) 09:41:25 

    >「すいません。全体の構成を考えたんですけど、画像探しで手間取ってしまっていて。著作権は・・・そうはいかないんですよね」


    上司「いらすとや使え!」

    +437

    -4

  • 5. 匿名 2020/03/06(金) 09:41:28 

    会話には能力がすべて現れる?仕事ができない人の話し方TOP3

    +105

    -9

  • 6. 匿名 2020/03/06(金) 09:41:35 

    ここまで大丈夫ですか?

    イラッとする

    +673

    -23

  • 7. 匿名 2020/03/06(金) 09:41:46 

    実際結構いるよね、こういう人

    +101

    -4

  • 8. 匿名 2020/03/06(金) 09:41:54 

    2位のは言い方によっては嫌味な人と思われちゃうから気を付けないとだね

    +375

    -1

  • 9. 匿名 2020/03/06(金) 09:42:08 

    なんか、難しい、、、

    普通に喋りたいわ。

    +150

    -3

  • 10. 匿名 2020/03/06(金) 09:42:16 

    ジェヒョンってだれ

    +1

    -0

  • 11. 匿名 2020/03/06(金) 09:42:17 

    うなずけるのは1位くらいかな。
    相手の理解を確認する「ここまで大丈夫ですか?」って、相手をすごく馬鹿にした感じがしない?もちろん場合にもよるけど。

    +462

    -9

  • 12. 匿名 2020/03/06(金) 09:42:23 

    1位は言い訳でしかないね。プライド高いんだろうな。

    +120

    -0

  • 13. 匿名 2020/03/06(金) 09:42:27 

    誰しもトンチンカンな事言い合ってると思う
    なかなか完璧にはできないよ

    +92

    -2

  • 14. 匿名 2020/03/06(金) 09:42:27 

    質問したことに対して見当違いな返答をする人が多い

    +161

    -3

  • 15. 匿名 2020/03/06(金) 09:42:34 

    ふわっとした答えではっきりしてないね

    +14

    -0

  • 16. 匿名 2020/03/06(金) 09:43:39 

    ここでも長々とダラダラ書いて意味不明なコメントが多い。

    +12

    -4

  • 17. 匿名 2020/03/06(金) 09:43:50 

    頭良い人って仕事じゃなくても、ママ同士の会話とかでも出るよね。相手のレベルに話を合わせられる人。決して見下さず、決して自分も下げず上げず、マウンティングもせず、話していて心地良いのよね。

    +258

    -2

  • 18. 匿名 2020/03/06(金) 09:43:54 

    「はい」か「いいえ」の質問をしているのに、くどくど答える人。

    +190

    -0

  • 19. 匿名 2020/03/06(金) 09:43:59 

    二番目のやつ大嫌い
    ここまで分かってる?とかイヤミっぽくてさ

    +96

    -11

  • 20. 匿名 2020/03/06(金) 09:44:29 

    >>1
    結論を言ってない。
    終わったの?と聞かれてるんだから、終わったか終わってないか、まずそれ。
    ダラダラ時系列やら言い訳やら話されると聞く気がなくなる。

    +178

    -0

  • 21. 匿名 2020/03/06(金) 09:44:40 

    同僚が最後まで聞かないと結論がわからないしゃべり方。
    報告を聞いてる上司がどんどん不機嫌になるのが分かる。

    +69

    -0

  • 22. 匿名 2020/03/06(金) 09:44:44 

    全部当てはまりまーす!

    +12

    -4

  • 23. 匿名 2020/03/06(金) 09:44:56 

    2番目そんな気にならないけどな。ここまででご不明な点はありますか?とかならいいのかな。

    +94

    -1

  • 24. 匿名 2020/03/06(金) 09:45:07 

    何か聞かれた時は最初に結論を言ってから詳細を説明するようにしてる

    +9

    -0

  • 25. 匿名 2020/03/06(金) 09:45:10 

    二位の確認の仕方はあんまりじゃないかな?
    ここまでで質問や分からない所ありますか?くらいにした方がいい様な

    +8

    -4

  • 26. 匿名 2020/03/06(金) 09:45:20 

    話し方だけ仕事できる人風にして、実は全然仕事できない中身が伴わない人より、もう見るからにできない感じのがわかりやすくて良いよ。まわりも接し方を自然に変えるから。期待して裏切られるのは疲れる。

    +99

    -0

  • 27. 匿名 2020/03/06(金) 09:45:22 

    電話対応の仕方でも分かる。
    はっきり喋らない人は大体が仕事できない。

    +24

    -1

  • 28. 匿名 2020/03/06(金) 09:45:30 

    もう疲れた。いいや何でも…。
    トーク上手い人だけ褒められて好かれて成功して行けばいい。

    +115

    -5

  • 29. 匿名 2020/03/06(金) 09:46:03 

    1位の人よくいるわ
    聞かれたことについて全く答えない人

    +84

    -0

  • 30. 匿名 2020/03/06(金) 09:46:37 

    仕事が上手い人って喋り方じゃないよ。
    報連相だと思う。早めのレスポンス

    +27

    -4

  • 31. 匿名 2020/03/06(金) 09:46:48 

    >>14
    そういう人が周りに多いってことは、そもそも質問の仕方が悪いのかもよ

    +24

    -8

  • 32. 匿名 2020/03/06(金) 09:47:00 

    「ここまで大丈夫ですか?」はあまり言わないけど、
    「ここまでで何か質問ありますか?」は複数人への説明で使う。

    +139

    -0

  • 33. 匿名 2020/03/06(金) 09:47:25 

    1位と3位は矛盾してない?

    +3

    -1

  • 34. 匿名 2020/03/06(金) 09:47:26 

    >>18
    国会答弁でもよくみるよね。
    結局どっちやねん、みたいな返答。

    +58

    -1

  • 35. 匿名 2020/03/06(金) 09:47:48 

    あ、昨日の会議で不意に話振られて支離滅裂な回答してました…

    本当に回答1つでバカがバレる。

    +17

    -0

  • 36. 匿名 2020/03/06(金) 09:47:49 

    質問やちょっとした疑問に対して「違うのよー」から始まる言い訳をする人は大抵頭が悪い。

    +9

    -0

  • 37. 匿名 2020/03/06(金) 09:47:59 

    私:昨日までに仕上げてってお願い資料どこ?

    アホ:あーあれでしたら、うんたらかんたら

    私:で、資料は?

    アホ:・・・出来ていませ

    この手のアホって有名大学でていて無駄にプライド高い

    +10

    -15

  • 38. 匿名 2020/03/06(金) 09:48:00 

    3位の何が悪いかわからない

    +10

    -3

  • 39. 匿名 2020/03/06(金) 09:48:06 

    >よくあるのは「はい。8割方大丈夫だと思います」という返し方。

    まだ決定してない時に「できそう?」と聞かれたら、そう答えるしかあるまい。
    見通しをきいてるのに、事実だけ述べてたら、「で、結局できそうなの?できそうにないの?」てなるじゃん。

    +122

    -1

  • 40. 匿名 2020/03/06(金) 09:48:07 

    こーゆー、あー言えばこーゆー人間が増えたから窮屈になったよねぇ…

    +10

    -1

  • 41. 匿名 2020/03/06(金) 09:48:10 

    >>1
    資料作成が終わらないのは自分のせいじゃない 予算を与えない上司が無能なんだと言わんばかりの返答ですね

    +32

    -1

  • 42. 匿名 2020/03/06(金) 09:48:21 

    すいませんまだ終わっていなくて
    著作権フリーの画像がなかなかなくて
    素材集めに手間取ってしまいまして……
    有料の素材を購入できるならもう少し早く終われると思うのですが……

    って感じ?ごめん私も頭悪いわ

    +6

    -1

  • 43. 匿名 2020/03/06(金) 09:48:30 

    話が無駄に長いやつはだいたい無能

    +40

    -0

  • 44. 匿名 2020/03/06(金) 09:48:54 

    >>2
    政治家に多い

    +9

    -0

  • 45. 匿名 2020/03/06(金) 09:49:06 

    コミュ障で話ベタな私にはこういう話
    頭が痛くなります

    +62

    -0

  • 46. 匿名 2020/03/06(金) 09:49:14 

    自分の狭い世界と少しの経験から受けた印象だけど
    話の上手な人は読書好きな人が多い
    或いは新聞や雑誌やニュースサイトなど、何かしら文章を読む習慣がある
    さらに書く能力も高い

    +7

    -0

  • 47. 匿名 2020/03/06(金) 09:49:46 

    >>43
    ショーンKを思い出すな…

    +1

    -1

  • 48. 匿名 2020/03/06(金) 09:50:02 

    けーつーろーんー!と上司に怒られてる同期よく見たわ。たしかに話が長いとそばで聞いてて思った。

    +41

    -0

  • 49. 匿名 2020/03/06(金) 09:50:27 

    >「ここまで大丈夫ですか?」と、相手の理解を細かく確認してください。

    これは、言い方やタイミングに気を付けないと、下手したら失礼にならん?😅

    +41

    -0

  • 50. 匿名 2020/03/06(金) 09:50:40 

    結論から先に言えばいいのに結論はいつまでももったいぶって言わない人もすごい仕事できないんだろうなと思ってしまう。くだらないバラエティー番組じゃないんだから何時間も待たせるなと思っちゃう。

    +21

    -0

  • 51. 匿名 2020/03/06(金) 09:52:07 

    結論からまず話して理由を言うならそのあとって就職活動の面接の練習でまずやらない?理由は3つありますとか。面接の練習してから意識するようになったわ。

    +4

    -0

  • 52. 匿名 2020/03/06(金) 09:53:36 

    いいポジション取るのが上手な人はうまいやり方で1位の言い方して、自分にとってネガティブな回答はしないようにしてる。出世してる人に多い。
    明確に回答して評価されるのは良い部下タイプ。

    +5

    -0

  • 53. 匿名 2020/03/06(金) 09:53:37 

    >>1
    そもそも画像を入れなければ良い

    +9

    -0

  • 54. 匿名 2020/03/06(金) 09:54:17 

    ウチの旦那が電話してるの聞くとさぞかし相手はイライラしてるだろうなと思う。
    〜と言いまして(お店とかにユーザーやカスタマーとして問い合わせてるのに自分の氏名を名乗る)、〜なんですけど…(自分の状況だけを発すして相手にどうしてもらいたいかとか言わない)。
    きっと仕事できない人だと思う。でもわたしが口出しできる立場じゃないし、いいんだ、優しい人だから。

    +15

    -2

  • 55. 匿名 2020/03/06(金) 09:54:55 

    B型又はAB型。

    +0

    -10

  • 56. 匿名 2020/03/06(金) 09:55:22 

    >>37
    偉そうに言うなら投稿する前に誤字脱字のチェックぐらいしろ
    アホはお前だよwww

    +18

    -2

  • 57. 匿名 2020/03/06(金) 09:55:42 

    2位の
    ここまで大丈夫ですか?
    いちいち会話の合間に確認されると馬鹿にされてるのかなと感じて気分が悪いかも
    不明な点や疑問点があったらこちらから質問するよ

    +7

    -1

  • 58. 匿名 2020/03/06(金) 09:56:10 

    1位のやつ会社にいる(笑)

    私「○○さんが■■の契約お願いしますって連絡ありました」
    ハゲデブ「あぁ、操作盤壊れてるのどうなってた?昨日行ってきたんだよそしたら火花散らしててw」
    私「契約の件携帯へ連絡ほしいそうです」
    ハゲデブ「あぁ、うちで直すと40万位かかるよって言ったら知り合いに頼むって言っててさ。煙出て火噴いてるのww」
    私「…連絡してください」

    誰にでもこうだから社内中から嫌われてる

    +39

    -0

  • 59. 匿名 2020/03/06(金) 09:57:12 

    うちの営業、だらっだら前置きが長くて要点が全く分からない。〜っていう事ですか?って毎回聞く。

    +3

    -0

  • 60. 匿名 2020/03/06(金) 09:57:12 

    >>56人の揚げ足を取るのを得意とするバカの方ですか?

    +1

    -8

  • 61. 匿名 2020/03/06(金) 09:57:21 

    >>6
    言い方よねww

    +49

    -1

  • 62. 匿名 2020/03/06(金) 09:57:25 

    1位のも、上司なら結論から言ったほうがいいけど、取引先の無茶ぶりを角をたてずに断るときなんかは仕方ないと思う。
    とりつく島もないような断り方はしづらいし。

    +9

    -0

  • 63. 匿名 2020/03/06(金) 09:57:39 

    >>3
    わかる。ネチネチネチネチと言い訳を並べる

    +6

    -0

  • 64. 匿名 2020/03/06(金) 09:58:21 

    >>40
    こーゆー、って…。

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2020/03/06(金) 09:59:47 

    >>2
    部署ミーティングで
    (お前は一体何が言いたいんだ!?)って上司が居るんだよ。
    当然仕事は出来ません、
    正直誰も相手にはしたくないって感じで。

    「美味しんぼ」の富井副部長の
    更に独りよがりで突っ走ってるバカと思ってくれれば分かりやすいかな。
    会話には能力がすべて現れる?仕事ができない人の話し方TOP3

    +5

    -0

  • 66. 匿名 2020/03/06(金) 09:59:48 

    >>11
    教師などが生徒に言う感じがする。大人の講師が大人の生徒に言うのは、あまり抵抗がないんだけど、仕事のやり取りだと小馬鹿にされているような気になるかも。

    +18

    -0

  • 67. 匿名 2020/03/06(金) 10:00:01 

    >>60
    ミスを指摘されたからって開き直るなよ。笑

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2020/03/06(金) 10:00:46 

    何が言いたいのか分からない人いる

    +0

    -1

  • 69. 匿名 2020/03/06(金) 10:02:03 

    >>1
    そもそもこの記事を書いた人が能力がないからあてにならない説

    +66

    -3

  • 70. 匿名 2020/03/06(金) 10:02:11 

    >>6
    まるで、「大丈夫?(あなたの頭で)付いてこれる?」て感じだよね。

    +91

    -11

  • 71. 匿名 2020/03/06(金) 10:02:21 

    「昨日お願いした資料作成終わった?

    これに対する返答が全くの無駄
    まず結論から話せよ

    +8

    -0

  • 72. 匿名 2020/03/06(金) 10:02:36 

    私は全部嫌じゃない。
    不安要素とか言ってくれれば解消できることもあるかもだし、事前にミス防げそうだし。

    +3

    -0

  • 73. 匿名 2020/03/06(金) 10:02:40 

    >>44
    あれはわざとだよ。
    論点を少しずつずらしたり、明言はさける言い回し。
    自分が責められないようにする為。

    +14

    -0

  • 74. 匿名 2020/03/06(金) 10:03:06 

    >>30
    私もそう思ってたんだけど、
    こういう人もいませんか?

    何でもかんでも判明したとたん、変更になったとたんに報告と連絡をしまくって、無駄に人の時間取る人。

    そして勝手に”身内”にされて判断をこちらに委ねようとする。まるで責任のすり替えのよう。

    ざっくりとした中間報告と結果だけでいいのにってことも多い。

    何でもかんでも報連相がいいわけでもないなぁと最近感じています。

    +14

    -1

  • 75. 匿名 2020/03/06(金) 10:03:43 

    >>6
    ごめん私言ってたわ

    一気に教え込むと混乱するかなと思って

    +19

    -20

  • 76. 匿名 2020/03/06(金) 10:05:25 

    >>4
    上司はパソコンわからない人が多いイメージ(笑)。

    +15

    -0

  • 77. 匿名 2020/03/06(金) 10:05:32 

    私は相手による

    ・モラハラ上司だと心臓がバクバクして吐きそうになり
     もはや説明できる状況ではなくなる

     結果、何言ってるか分からない奴、頭悪い奴という評価

    ・フラットな状態で話せる上司や部下

     結果、分かりやすい説明、有能な人

    メンタル面も含めての会話能力なら私は無能だわ

    +10

    -0

  • 78. 匿名 2020/03/06(金) 10:05:39 

    皆、イライラしすぎ~~
    仕事出来ない自分から言わせるとw

    +8

    -0

  • 79. 匿名 2020/03/06(金) 10:05:57 

    >>1
    終わったかどうか聞かれてるから、答えは2択でしかないんだよね
    「全体構成を検討中で、まだ終わっていません」と答えればいいのにね

    +28

    -1

  • 80. 匿名 2020/03/06(金) 10:06:58 

    >>37
    あなたに学歴コンプレックスがある事は良くわかったよ

    +8

    -3

  • 81. 匿名 2020/03/06(金) 10:07:09 

    >>3
    聞いてもないのにね

    +4

    -1

  • 82. 匿名 2020/03/06(金) 10:07:27 

    >>6
    相手の顔色見ながら話して、ついてこれてなかったら「もっかい言おうか?」か、上の人なら笑いながら「他のこと考えてません?聞いてました?」て言ってる。

    +3

    -19

  • 83. 匿名 2020/03/06(金) 10:08:13 

    >>77
    それはきっとみんな同じだと思うよ
    モラハラ上司だと何を求められてるのか分からないから何を答えればいいのか分からないし、そもそもそういう上司に限って確認したら怒るからね
    うまく説明できなくなるのは仕方ない

    +6

    -0

  • 84. 匿名 2020/03/06(金) 10:09:10 

    話が長い人はダメだよね
    デキる上司に相談した時、最善の方法を簡潔に言ってくれた
    「なるほど!やっぱ頭いい人は違うな~」って思ったよ
    言われた言葉は同時に精神的にも支えられて前向きになれて
    結果、言われた通りにして大正解だった

    +19

    -0

  • 85. 匿名 2020/03/06(金) 10:09:20 

    >>2
    論理的に話ができない人が普通にいるから困るよね

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2020/03/06(金) 10:10:15 

    >>18
    わかるー
    で、できたんですか、できなかったんですか?って即聞くわ。

    +8

    -1

  • 87. 匿名 2020/03/06(金) 10:10:31 

    8割大丈夫って
    2割ダメもかなり現実的な数字だから

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2020/03/06(金) 10:10:38 

    >>6
    これ言われるとバカにされてる感じするよね

    +82

    -3

  • 89. 匿名 2020/03/06(金) 10:11:55 

    >>11
    「大丈夫ですか?」というのは「ここまでで何かご質問はありますか?」ということだと思った
    場合によるということは同意

    +17

    -0

  • 90. 匿名 2020/03/06(金) 10:13:19 

    >>14
    優秀な人が辞めていって、見当違いな回答をする人の割合が高くなってしまったよ

    +14

    -0

  • 91. 匿名 2020/03/06(金) 10:13:29 

    3番は年寄りBBAに多い。

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2020/03/06(金) 10:13:56 

    1番困るのは
    「主語が無い」人。

    可能な限りは状況とかで推理して理解できるようにしてるけど、会ってすぐ主語すっ飛ばして話し出すと、何のこと話してるのか本当にわからない。

    自分に起こった事は全員知ってるような前提で話してるけど、その場にいなければわかりようも無い。

    +33

    -0

  • 93. 匿名 2020/03/06(金) 10:15:32 

    2の場合は
    「ここまでで、伝え漏らしていることがあれば、ご指摘ください」
    がいいと思う。

    +4

    -0

  • 94. 匿名 2020/03/06(金) 10:16:26 

    『仕事できない』『言い方おかしい』部分を取り上げて指摘して怒る上司は、その人を攻撃したいに転じていたり、上司自身も同じ状態に留まらせて腹立ててるだけだから結果的に仕事を止めてるし教えないし成長させてないと思う。

    ヒントを与えて任せて見守ってみて、叱る切るなどの判断をくだせば良いし、人を動かせる人を見て話し方は学べる。

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2020/03/06(金) 10:17:20 

    >>6
    意味わかりますか?っていちいち定期的に確認してくるやついたわ!

    +60

    -1

  • 96. 匿名 2020/03/06(金) 10:18:47 

    >>6
    言い方?
    ここまでで分からない所や質問はありませんか?なら大丈夫なのかな?

    +53

    -1

  • 97. 匿名 2020/03/06(金) 10:23:37 

    >>96
    独演会じゃないんだから、それすら必要ない
    最後に意見を聞くだけで良い

    +1

    -4

  • 98. 匿名 2020/03/06(金) 10:23:43 

    >>55
    根拠と事実ベースで話さないと
    上司に怒られるよ笑

    +6

    -0

  • 99. 匿名 2020/03/06(金) 10:26:33 

    >>1
    3位: 推測はNG。事実を述べないと。
    あなたはどう思うか、などと意見を求められたら「私見ですが…」で推測を入れることもあります。

    2位: 大丈夫ですか、は時には上から目線に取られるし、意味も幅広い。
    「あなた、ちゃんとわかってます?」
    「私の説明の仕方で、わかりましたか?」

    私は「ここまででご不明な点は…」などと言うようにしてます。

    1位: 出来たか出来ないか、まずそれを伝えます。
    出来ていないのなら、謝り、その後から説明。
    本当は聞かれる前に報告すべきですが。

    +11

    -2

  • 100. 匿名 2020/03/06(金) 10:28:56 

    >>74
    その無駄を有益にさせるにはどうしたら良いんだろうね
    この報告はいらない、この報告が欲しいの選別や判断の違い

    +5

    -0

  • 101. 匿名 2020/03/06(金) 10:29:23 

    >>92
    上司がこれ
    何の話をしているのか分からずダラダラ喋るから結局話を聞いてないし、話を聞いていなくても不自由しない

    +7

    -0

  • 102. 匿名 2020/03/06(金) 10:29:48 

    >>75
    私は「ここまでで何かご質問ございますか?」にしてる

    +11

    -2

  • 103. 匿名 2020/03/06(金) 10:30:57 

    >>12
    うちの職場、まわりこんな人たちばかりw

    講師業です。
    ほんと疲れる。

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2020/03/06(金) 10:32:10 

    上司「先週営業したA社は受注できそう?」
    私『まだ確約ではないのですが 先方担当者の対応から、私自身手応えは感じております。○日には再度、担当者との交渉を予定しております。確約、本契約へ向け怠りなく進める一存です。』


    上司「昨日お願いした資料作成終わった?」
    私『申訳ありません。まだ作成できておりません 』
    上司「作成できない理由は何? 進捗状況は?」
    私『はい 全体の構成は出来ているのですが、引用、掲載画像に手間取っております。経費と著作権を考慮し、フリー画像の引用を考えていたのですが、 趣旨に最適な画像が見つからず苦慮しております。それで 有料画像の検討も視野に入れたいのですが それだと ○○万円の経費が上乗せされる見通しです。私の努力不足で申し訳ありません。ご裁断を仰ぎたく存じます。』

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2020/03/06(金) 10:33:07 

    >>74
    そもそも、そんな優柔不断な人には任せないか、こちらから日時指定する。
    私だったら自分ががその人のスケジュール管理するね。

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2020/03/06(金) 10:33:09 

    >第3位「事実ベースで語らない」
    たとえば上司から、「先週営業したA社は受注できそう?」と、聞かれたとします。

    ↑質問が事実ベースじゃなく「受注できそう?」て予想ベースなんだから、そりゃ返答も予想ベースになるだろうよ。
    出来ますなんて、安請け合いや無責任に言えない。
    穿った見方をすると、「はい、大丈夫です。受注できます」て言質をとって、もし駄目だった時に「受注できるって言ったよな?」て部下に責任を押し付けそう。
    自分が望んだ答えしか許さない感じ。

    +16

    -0

  • 107. 匿名 2020/03/06(金) 10:34:24 

    言葉尻捉えて揚げ足取るヤツは大抵仕事出来ないよね。

    +0

    -1

  • 108. 匿名 2020/03/06(金) 10:35:07 

    >>39
    私もこの返答しちゃうからどう回答すれば良いのか分からない。
    ◯%で受注です。五分五分です。見込みほとんどなしです。無理そうです。って答えちゃっている。
    その後に理由を伝えているよ。

    +15

    -0

  • 109. 匿名 2020/03/06(金) 10:35:29 

    例えば、クギ持ってこいと指示してクギしか持ってこないやつ。

    +2

    -1

  • 110. 匿名 2020/03/06(金) 10:35:43 

    >>99
    「あなた、ちゃんとわかってます?」
    「私の説明の仕方で、わかりましたか?」
    ↑たとえ後輩でもこういう言い方はしないな。
    こんな言い方されたら、相手は身構えて聞きづらい。
    誰にたいしても、適切な気持ち良い言葉遣いがいい。

    分かりづらい所はなかったかな?とかの方が柔らかくて、相手も聞きやすいと思う。

    +2

    -1

  • 111. 匿名 2020/03/06(金) 10:37:48 

    >>13
    前の職場が議事録残さないといけない会議が多く、録音したものを後日文字に起こす作業がよくあった。文字化してみると意外と論理的に話せていない人が多い。旧帝大や早慶出ている人ばっかりなんだけどなぁ。

    +2

    -1

  • 112. 匿名 2020/03/06(金) 10:39:21 

    「ここまで大丈夫ですか?」て、立場が上の人が下の人に言うならいいけど(上司→部下、講師→受講生)、もしくは教えを請うてきた相手にならわかるけど、たとえば部下から上司や、取引先への説明で言ったらマズイよ(・・;)

    +3

    -0

  • 113. 匿名 2020/03/06(金) 10:40:18 

    職種にもよるだろうけど人のやり取りか文章を見てたら、だいたい分かると思う
    感情的で正当化してくる人は話にもならない

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2020/03/06(金) 10:41:32 

    >>100
    >この報告はいらない、この報告が欲しいの選別や判断の違い

    ここは本当に重要だと思う
    自分は、全体の流れや軸、方針、目指すべきゴールがしっかり共有できていたら問題ないタイプなんだけど、上司が細部にこだわる人なんだよね
    アレコレ言って何かやっているけど何処に向かっているのか分からない
    細部にこだわるから、何か修正が入った時や他の部門と調整しないといけなくなった時が大変
    段取りが悪いとしか思えない

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2020/03/06(金) 10:44:29 

    >>109
    クギ持ってこいと言われてクギを持って行ったら怒られるパターン?
    それは指示が悪い
    ハンマーも必要なら「クギとハンマーを持って来て」と言えばいいじゃない

    +9

    -1

  • 116. 匿名 2020/03/06(金) 10:45:49 

    >>95
    たぶん、自分の理解力や伝え方に自信がなくて確認したいんだと思う。しかもその確認の言葉がどう受け止められるかまで考えが至らない発展途上な人なのかも。
    それか、心底見下してるか。
    自信過剰も自信無さすぎも紙一重だと最近つくづく思う。

    +10

    -4

  • 117. 匿名 2020/03/06(金) 10:49:45 

    >>82
    めっちゃ失礼www

    +9

    -0

  • 118. 匿名 2020/03/06(金) 10:50:34 

    >>99
    ホウレンソウってわかります?
    1もそうだけど、あなたも主役が発信者なんです
    あなたから聞くんじゃなくて人から意見を上手に引き出せてない

    +1

    -3

  • 119. 匿名 2020/03/06(金) 10:50:38 

    >>115
    機転・応用・予想能力が低い事への揶揄なんですが…
    上司が悪い、指示が悪い、だから私は悪くない。
    子供かな?
    現状自分の力では変えようのないものに対する不満を愚痴ることに意味はないよ。

    +0

    -7

  • 120. 匿名 2020/03/06(金) 10:51:52 

    >>96
    人に意見求めてどうするの
    人から聞かれてやり取りしないと、その会社あなたの意見だけになるよ

    +0

    -5

  • 121. 匿名 2020/03/06(金) 10:55:38 

    >>102
    あなたに質問してこう言われたからしましたー
    どうする?

    +1

    -4

  • 122. 匿名 2020/03/06(金) 10:57:35 

    >>6
    確認のために「言ってる事わかった?」って聞いてたんだけど、その言い方は失礼だと言われた。
    では、どういう言い方なら失礼にならないんだろう?
    私の説明で分かりにくい所ありますか?とか聞けばいいのかな。
    忙しい時はそんなまわりくどい事言えないよね。

    ちなみに私は「言ってる事分かった?」って聞かれても、別に腹がたたないよ。
    相手も確認しながら教えてくれてるって分かるから。

    +10

    -12

  • 123. 匿名 2020/03/06(金) 11:06:18 

    ねえ、そんなに簡潔明瞭にパッパパッパ話さなければならないの?
    クッション言葉とか、コミュニケーション能力がどうたらとか言うくせに。
    事実だけ、簡潔に話して終わりならそっちの方が楽なんだけど、そっけないとか必要最小限しか話さないとか悪く言われるんだけど。
    どっちよ。
    会社の人となんか話したいことないから、必要な分だけのコミュニケーションにしたいけど。

    +8

    -1

  • 124. 匿名 2020/03/06(金) 11:06:23 

    >>114
    この文面からの予測でしかないけど、その上司は全体を理解してるから細部にこだわれちゃうのもあるかもね。ゴールした時にトラブルが見付かっても『あそこはこうやったからこれさえ修正すればOK』という意味で短縮したい人。滞りなく終わった案件なら『あの細かさいらなかったじゃーん』って思われちゃう人かもしれないけど。

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2020/03/06(金) 11:07:58 

    結論から先に言わないで、経緯をながーく話して挙句の果てには何が言いたいのかよく分からないって人居る

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2020/03/06(金) 11:08:08 

    >>122
    言ってる意味わかりますか?は失礼だと思う。相手の理解力を疑っている感じがするから。
    なにか質問ありますか?とか、わかりづらい所はありませんか?とか言い方はいくらでもある。

    +27

    -0

  • 127. 匿名 2020/03/06(金) 11:08:22 

    >>122
    世間一般ではそれは相手を小馬鹿にしてる時の言い方ですね。

    言ってること分かった?
    ・あなたの頭に合わせて説明したつもりですが、理解できましたか?
    ・一応説明しましたが、ついてこれてます?

    あなたにそのつもりはなくても、その言い方は聞き手の解釈によって捉え方が違うんです。

    +23

    -0

  • 128. 匿名 2020/03/06(金) 11:09:08 

    >>122
    その都度確認してくれる上司の言葉って聞く?

    +4

    -0

  • 129. 匿名 2020/03/06(金) 11:12:31 

    >>115
    >>119
    釘持ってこいって言われたら、槌は必要ですか?って聞くわ

    +4

    -0

  • 130. 匿名 2020/03/06(金) 11:14:36 

    >>129
    それが普通よ

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2020/03/06(金) 11:14:40 

    >>122
    捉え方によっては上から目線で嫌味って感じる人も居ると思う
    「ここまで大丈夫?」の方が物腰柔らかい

    +10

    -2

  • 132. 匿名 2020/03/06(金) 11:16:39 

    >>3

    ホント言い訳ばっかり。
    うちの職場の仕事できない人に全部当てはまってるわ。

    +2

    -1

  • 133. 匿名 2020/03/06(金) 11:24:14 

    >>6
    言ってる意味わかる?って言われるの抵抗あるわ
    うちの職場にもすぐにこう言う人がいるけど、バカにされてるのかなって思うときがある

    私は、私の説明で大丈夫かな?(大丈夫ですか?)って聞いてる

    +34

    -0

  • 134. 匿名 2020/03/06(金) 11:24:40 

    質問に対してとんちんかんな答えしか返ってこない人に「はい」か「いいえ」で答えてもらっていいですか?って閉じられた質問の仕方にしたのに、「それはこうでああで…」って答えだった時には( ꒪Д꒪)こうなる
    2つの選択肢を与えても3つ目を選ばれる事もある
    ギャグかと思いたかった…

    +0

    -1

  • 135. 匿名 2020/03/06(金) 11:25:00 

    このトピも出来ない人間ばっかりやん

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2020/03/06(金) 11:25:56 

    >>126
    「わかりづらい所ありませんか?」は
    相手に伝わりやすいですね。
    使わせていただきます🙇

    +6

    -0

  • 137. 匿名 2020/03/06(金) 11:26:38 

    >>2

    社会人経験のない専業主婦のおばちゃんに多い
    しかも本人にその自覚がまったくないことが多い

    +7

    -2

  • 138. 匿名 2020/03/06(金) 11:28:30 

    話しが苦手でも仕事出来る人いるけどね。
    これができないひとはこれもできないって決めつけてくる人の方が嫌

    +2

    -0

  • 139. 匿名 2020/03/06(金) 11:31:26 

    >>31
    住所聞いてるのに「最近引っ越した」といかに引っ越しが大変だったかを延々と語る人、
    ランチ何食べる?と聞いてるのに「この前行ったイタリアンが不味かった」と延々語る人、
    こう言う人にはなんで聞けば良かったのですか?簡潔に答えてください。

    +5

    -1

  • 140. 匿名 2020/03/06(金) 11:31:41 

    >>135
    ほとんど言い方変えただけで言ってる事同じだからね
    本質が見えてない

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2020/03/06(金) 11:33:57 

    仕事ができる・できないにこだわる思考が現代人のやる気を削ぐ原因になってると思う。

    みんな自分でやってみて、失敗したり上手くいって自信付けたり叱られて誉められて学んだと思う。それは誰かしらが見守ってくれたと思うから自分もそうなりたい。

    だから昔新人だった上司は『こうやってやってきたんだよ』と言いたいだけだけど歳取って話し方がくどくなるから嫌われちゃう笑

    今まで自分なりにやってきたのにビジネス本を教科書にしちゃう年配者もいるし昔の自分にこだわりすぎる人もいるし。

    新人は本当に非常識もいるけど、そこからやっと世の中を知る社会に飛び込むわけだから、お互い安易に切り捨てずに成長を楽しめれば良いと思う。凝り固まりたくない。

    +3

    -0

  • 142. 匿名 2020/03/06(金) 11:34:57 

    >>139
    そうなんだー。アハハ

    +5

    -0

  • 143. 匿名 2020/03/06(金) 11:36:02 

    >>136
    どっから目線?
    かなり不快にだよそれ

    +2

    -2

  • 144. 匿名 2020/03/06(金) 11:36:03 

    >>17
    職種によるかもしれないけど、仕事上のコミュニケーション能力と雑談力は結構違う。

    +2

    -1

  • 145. 匿名 2020/03/06(金) 11:38:35 

    >>136
    塾の講師さんです?
    仕事でその言い方はさすがに失礼かと…

    +2

    -3

  • 146. 匿名 2020/03/06(金) 11:38:37 

    >>102
    前の人は仕事を教える際の話をしてるのは文面から分かるのに、その口調なの?

    +1

    -1

  • 147. 匿名 2020/03/06(金) 11:38:55 

    質問に答えずに会話が流れていく人いるよね。
    会話泥棒とも言えるけど。
    あれは相手のワードに何か頭に連想した事柄があると何も考えずに口に出してしまうのだろうか?
    おまけに話が長い。
    最初の質問に会話を戻すのがすごくめんどくさい。

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2020/03/06(金) 11:45:09 

    >>144
    横。違わないよ。能力高い人は雑談も上手。
    会社勤めしながら子育てしてるけど、それを実感する場面は多い。
    私はそれが出来ないタイプなので、尚更すごさを感じるのかもしれない。

    雑談力=盛り上げ上手ではないです。
    盛り上げるんでなく、相手が心地良くスムーズに会話できる話の仕方をする。
    そういう人はよく人を見て、察する力も高く、物覚えもいいから、そういう会話を振ることが出来る。
    それって難しいことですよ。
    ただ雑談が上手いだけではなく、その上を言ってる。
    数名そういうお母さんがいますが、その人が役員してる時もとってもスムーズ。

    +13

    -0

  • 149. 匿名 2020/03/06(金) 11:48:46 

    >>148
    文系の職種だからじゃないかな?
    理系は論理的に(仕事の)説明できたら雑談力低くても活躍してる。

    +4

    -0

  • 150. 匿名 2020/03/06(金) 11:49:13 

    >>1
    3位の、8割り方大丈夫だと思います

    感触としては80%大丈夫かと見てますが、◯◯の件で少し不安があります。なので、◯◯の対応している所です。

    みたいな報告するかなぁ。

    +5

    -1

  • 151. 匿名 2020/03/06(金) 11:50:33 

    >>6
    一度も言われたことない
    指示が資料ベースだからか
    もし言われたらキレる自信あるわ

    +1

    -1

  • 152. 匿名 2020/03/06(金) 11:53:27 

    >>129
    「ハンマーは必要ですか?」と聞いたら怒る人もいるから何が正解なのか分からない

    +2

    -1

  • 153. 匿名 2020/03/06(金) 11:54:51 

    >>39
    根拠を添えないとただの主観じゃんか
    例えば、いま先方のここまで話が行っていて、来週には正式な回答がもらえることになっていますがおそらく問題ないと思っています、てのと比べるとさ

    上述のやつだけなら、それはお前の予測じゃん?てなるよね上司からしたらさ

    +2

    -2

  • 154. 匿名 2020/03/06(金) 12:03:17 

    >>124
    残念ながらそうじゃないんだよね…
    目の前のことしか見えていないから、「今の時点でここまで詰め込んだら『何でこうなってんの?!』と他部門から突っ込まれるよね」と先輩達とよく話してる
    昨日も他部門の人から「こういうことは全体的に話をしないとダメだよね」と言われたばかり

    上司の指示だからやるけど正直しんどい

    +2

    -0

  • 155. 匿名 2020/03/06(金) 12:03:53 

    >>149
    仕事できる人に焦点当てるなら、どんなタイプでも能力高く活躍してる人がいますよ(^^;
    ただここは話し方が上手い人に関するトピなので。

    +1

    -1

  • 156. 匿名 2020/03/06(金) 12:06:38 

    >>155
    仕事できる人は雑談力も高いよねみたいなコメントがあったから、職種によっては雑談力が高くなくても仕事できる人はいますよってコメントしてみました。。。

    +5

    -0

  • 157. 匿名 2020/03/06(金) 12:11:04 

    >>1
    1位の資料作成については、そもそも仕事を請けた時点で期限を確認するのが普通。
    上司の終わった?の質問が、期限前なら、まだですが明後日までですよね?急ぎに変更になりました?
    とかじゃないかな。でついでに画像について悩んでるなら指示を仰ぐ。
    期限後なら、画像云々抜きにしてお話にならない笑

    +6

    -0

  • 158. 匿名 2020/03/06(金) 12:21:47 

    セクシー小泉

    +0

    -1

  • 159. 匿名 2020/03/06(金) 12:26:51 

    >>152
    作業猫で全て解決 全部工具箱ごと渡せばいい。どうせ必要だからメジャーも鑢も
    難癖回避が正解

    +1

    -0

  • 160. 匿名 2020/03/06(金) 12:33:29 

    >>119
    自分の道具は自分で管理ですぞ。整備士はね。建築はとりあえず全部持っていけ往復めんどいから

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2020/03/06(金) 12:47:21 

    >>156
    うん。なので「仕事による」「雑談力低くても仕事できる人はいる」を言い出したら話ズレてきます。
    主旨をちゃんと理解して欲しい。

    +4

    -1

  • 162. 匿名 2020/03/06(金) 12:57:26 

    >>117
    「わかりました?」よりプライド尊重してると思うけどなぁ(笑)

    +2

    -2

  • 163. 匿名 2020/03/06(金) 13:02:23 

    >>161
    「会話には能力がすべてあらわれる」わけではないっていう意見だからずれてないと思うけど。

    +5

    -1

  • 164. 匿名 2020/03/06(金) 13:05:48 

    話し方って本当に大事。
    人の話って4割くらいしか理解出来ないと何かで見た気がする。

    だからこそ、いかに簡潔的に分かりやすく、相手が興味持つように話せるかって それでだいぶ円滑になると思う。

    +7

    -0

  • 165. 匿名 2020/03/06(金) 13:10:18 

    こないだ○○って映画観たんだけどさ~
    へー面白いの?

    から始まり、だらだらと1~10まで主人公がこうで、その彼女がこうで、こうゆう事あったんだけどね!それからこうでこうで こうなってさ!ほんで~………。


    映画の内容 全部話せなんて言ってないわ。

    +4

    -0

  • 166. 匿名 2020/03/06(金) 13:12:21 

    >>95
    これ言うのって、育ちが悪いか元ヤンキーの人に多い。他人への言葉遣いや気遣いを学んで来なかったんだなぁ、他に言い方あるでしょうとか思ってます。

    +13

    -0

  • 167. 匿名 2020/03/06(金) 13:21:05 

    >>6
    うちの主人が「言ってることわかる?」て、毎度聞く。

    それ言う方が頭悪そうに思うのですが、気のせいでしょうか?

    +22

    -2

  • 168. 匿名 2020/03/06(金) 14:20:08 

    夫が1と3に当てはまる
    前置きや言い訳が長いからいつも話の途中で「ごめん!YESかNOで答えて!」って言っちゃう
    メモも自分がわかりやすいようにサラッと書けばいいのに、時間かけてキレイにダラダラ書いてる
    この人絶対仕事できないなって思う

    +1

    -0

  • 169. 匿名 2020/03/06(金) 16:29:09 

    >>165
    長ったらしいのも居れば、あの映画まじヤバかった!しか言わない人も

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2020/03/06(金) 16:33:36 

    凹凸ではない方の大きな日の本の大きな印を刷っするトコでは上役から「責任転嫁能力」と「反面教師能力」のある者を人事考課で高く評価するとの事。(その上役ヤバい)高島平か蕨か戸田限定かもしれんが。長年それを実行している某川口市民たちの思想がヤバい。

    +0

    -2

  • 171. 匿名 2020/03/06(金) 16:40:18 

    >>166
    教えてあげてもいいんじゃない?
    育ちがとか余計な先入観置いといて

    +0

    -1

  • 172. 匿名 2020/03/06(金) 16:48:56 

    >>135
    >>140

     ⇧
    あなた自身が 解答・改善策を示すことができないなら、それは知らない、出来ないのと一緒。

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2020/03/06(金) 17:00:45 

    >>129
    それか「(釘を)何にお使いですか?」と聞くかな。
    釘を、壁とかに打ち付けるために欲しているとは限らないから、決めつけてハンマーも持っていくより、まずは相手が何をしたいか、するつもりなのか把握しようとするよね。
    そうすると、実は釘ではなくて別の物のほうが良い場合もあるし。

    +0

    -1

  • 174. 匿名 2020/03/06(金) 17:40:53 

    >>1
    そういう言い方する人だと思えばいいのでは?

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2020/03/06(金) 17:43:10 

    要するにを多用する人。話が長い人に多い。

    +6

    -0

  • 176. 匿名 2020/03/06(金) 18:11:42 

    ろくに働いてない人って伝えるのが下手な人が多い。順を追って話してもらわないとわからんよ。赤の他人なんだから。

    +6

    -0

  • 177. 匿名 2020/03/06(金) 18:21:40 

    >>153
    それなら「受注とれそう?」なんて主観(予想)を聞くような言葉ではなく「状況は?」と聞けばいい。
    目的にかなった適切な質問と指示を部下にするのは、上司たるものの勤めだよ。

    +9

    -0

  • 178. 匿名 2020/03/06(金) 18:34:25 

    自分が理解できないと、相手の話し方が悪いっ決めつける人っているよね…

    +2

    -0

  • 179. 匿名 2020/03/06(金) 18:51:27 

    >>60

    横だけど性格悪いね
    うち、こういう人と一緒に仕事したくない無理

    +2

    -2

  • 180. 匿名 2020/03/06(金) 19:20:54 

    >>163
    うーん、だから能力が全て現れるって話はそもそもしてないんだけど💧

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2020/03/06(金) 20:00:07 

    上司の言っている意味が分からなくて返事もおかしくなりいつも怒られている。意味がわからないのは私のせいなのかなぁ

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2020/03/06(金) 20:11:44 

    >>2
    そういう人は後出ししてくるから初めからこっちもふわあっとしか答えないようにしてる。

    +1

    -0

  • 183. 匿名 2020/03/06(金) 20:42:03 

    すごい上から目線で仕事教えてくれてる先輩がこの一か月ほどでポンコツだってことがわかってきた
    会話だけでは見抜けないこともある

    +2

    -0

  • 184. 匿名 2020/03/06(金) 20:50:58 

    トピ流し読みしたけどガル民の会話ってほんと頭悪いよね

    +1

    -2

  • 185. 匿名 2020/03/06(金) 21:12:43 

    >>43
    ガル民に多い

    +3

    -0

  • 186. 匿名 2020/03/06(金) 21:26:56 

    >>11
    ここまでは私の認識あってますか?ここまでは合意できますかね?という意味で普通に使うけどな

    +3

    -0

  • 187. 匿名 2020/03/06(金) 21:32:16 

    >>39
    理由をつければいいと思うよ
    他社製品と比べて価格が安いという点には食いついていたので、好感触だと思います

    +3

    -0

  • 188. 匿名 2020/03/06(金) 21:38:51 

    >>77
    「有能な人」って自分で言えるくらいのメンタルあれば、
    モラハラ上司にも太刀打ちできるのでは?

    メンタル云々別に、ほんとうに有能な人は、相手によらず一定の説明ができる人よ。

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2020/03/06(金) 21:55:28 

    主観と客観を切り替えつつ必要に応じて対処できるか否かってこと?

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2020/03/06(金) 22:14:28 

    こっちが注意した事に対して「そうですね。」
    最初っからしろよ!

    電話を選んで取る。
    出るの私なんやけど!

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2020/03/06(金) 22:18:49 

    リアルで発言の終わりに全部!がついてる人いるけど中卒っぽい

    +2

    -0

  • 192. 匿名 2020/03/06(金) 22:29:23 

    >>89
    11です。
    それだったらやっぱり「ここまでで何かご質問はありますか?」というべきなのかなと。
    「こっちの話についてこれてんの?」って聞かれてる気がするんです。私のひがみ根性なのかなぁ(^^;

    +2

    -0

  • 193. 匿名 2020/03/06(金) 22:30:26 

    結構いい国立大学で働いてた時、センター長がそんなだった
    教授会で口を開くと20分は話しっぱなし
    でも何を言ってたか5秒分も頭に残らなかった
    偉い人だからと当時は思ってたけど多分何にも中身無かったんだろうな

    +1

    -0

  • 194. 匿名 2020/03/06(金) 22:42:02 

    質問の答えになってないよね
    例えば、明日何時ですか?の質問に対して…

    昨日夜遅くまで残った仕事してて
    バタバタしてたら寝るの遅くて
    なのに朝早くから予定があって
    寝てなくて
    午後から〇〇社にどうしても行かなきゃならなくて
    その前に行こうと思います

    で、何時?
    ・・・あ、多分1時頃ですかね。

    こんな人には話終わるまで聞いてあげてる

    +1

    -0

  • 195. 匿名 2020/03/06(金) 22:43:11 

    >>3
    分かる

    今やろうと思ったら社長が来たとか

    +1

    -0

  • 196. 匿名 2020/03/06(金) 22:44:36 

    何が言いたかったかと言うとー
    て、よく使うよね

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2020/03/06(金) 22:51:50 

    とにかく無駄が多い、余計な話が多い
    チクチクと嫌みったらしい
    メールもLINEも長文の癖に
    いつも長ーいLINEありがとう。と言われる
    自分のことを棚に上げてある意味凄い
    人のことをあーだこーだ言う割には
    自分のことは分かってないんだなと思う

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2020/03/06(金) 23:33:25 

    >>171
    教えると云う発想はありませんでした。
    あなたは意地悪な上司や先輩に、育ちがとか余計な先入観置いといて、教えることはあるんですか?

    +1

    -0

  • 199. 匿名 2020/03/07(土) 00:09:55 

    彼氏が話長くてイライラする

    +1

    -0

  • 200. 匿名 2020/03/07(土) 00:46:23 

    >>6
    ここまで大丈夫ですか?
    私、説明ヘタなんで何かあったら言ってくださいね。を付け加えたらどうかな?

    +3

    -0

  • 201. 匿名 2020/03/07(土) 01:30:30 

    >>1
    QにAで答えられる人の貴重さよ。

    +0

    -0

  • 202. 匿名 2020/03/07(土) 01:32:38 

    >>14
    質問の仕方が悪いのかもしれないですよ

    +0

    -0

  • 203. 匿名 2020/03/07(土) 01:47:17 

    うちの母は、しどろもどろで訥々をこえてカタコトか!レベルだしすぐパニック起こしたり浮足立ったりするし、受け答えはいつでも早とちり早合点の頓珍漢だけど

    仕事は長く勤めて、休まず、急な代打も受けて、信頼を得て、頼られる人だ。


    …イライラするけど頭が上がらないよ。

    +4

    -0

  • 204. 匿名 2020/03/07(土) 01:49:55 

    >>200

    ネット慣れしてたら、改行=「こう言われると」っていうのはわかるとおもうけどな?

    +2

    -0

  • 205. 匿名 2020/03/07(土) 02:29:49 

    >>1
    1と3は部下が上司に愛想尽かしてるようにも聞こえる。
    心の声「正直に答えると頭ごなしに「契約とれ!」と言われるだけなんだよなあ。。。」
    あるいは終わらないと言って嫌味返ってくる前に切れそうになりながら職場環境悪すぎ!と切り返してる。。。

    +1

    -1

  • 206. 匿名 2020/03/07(土) 02:43:44 

    能力のすべてを計ることができる物差しなどないわ。

    +2

    -0

  • 207. 匿名 2020/03/07(土) 03:22:44 

    >>1
    友達にしてる会話だよね。
    上司に会話なら、結論を言わないとだよね。

    +1

    -0

  • 208. 匿名 2020/03/07(土) 03:24:02 

    質問の仕方で頭の良し悪しが分かるよね。

    +2

    -0

  • 209. 匿名 2020/03/07(土) 03:27:43 

    一般常識がない人は、大体トラブルメーカーだからなぁww

    +1

    -0

  • 210. 匿名 2020/03/07(土) 03:56:47 

    >>18
    いるいる!
    回りくどい返事を聞いた後「で?」って毎回思うわ。

    +4

    -0

  • 211. 匿名 2020/03/07(土) 04:46:04 

    それぞれ得意不得意はあるんだから、受け答えだけで仕事できるできないを判断する方が愚か

    +0

    -0

  • 212. 匿名 2020/03/07(土) 06:58:27 

    >>191
    会話中に!が見えるの?

    +0

    -0

  • 213. 匿名 2020/03/07(土) 07:24:43 

    >>1
    1位は留学した時にホストマザーに話を聞いてもらえなくなった友人の話を思い出した

    英語だと特に最初に結論から答えないとなのに毎回説明から入っちゃう子だった

    例)
    ホストマザー:今朝何を食べたの?
    友人:昨日教会に行ったんだけどそのときにパンをもらったからそれを今朝も食べた

    日本語にすると普通っぽいけど英語だと今朝の話を聞いてるのに「昨日」から会話がはじまるからホストマザーはこの子話を全然理解してないって思われたみたい

    私は日本語でも同じかなと思う

    +4

    -0

  • 214. 匿名 2020/03/07(土) 07:37:24 

    >>213
    自己レス。

    ホストマザー:今朝何食べたの
    友人:昨日(…教会に行ったの件を言いたい)
    ホストマザー:今朝の話よ!
    友人:だから昨日…
    ホストマザー:「今朝」なにたべたの?!?!
    友人:だから昨日教会で…
    ホストマザー:もういいわよ!

    がリアルな会話

    +3

    -0

  • 215. 匿名 2020/03/07(土) 07:48:53 

    >>1
    第1位「相手の質問にシンプルに答えない」

    私これだわ
    自覚はあるが直せない
    テンパっちゃっていらんことまでベラベラ話してしまう

    +5

    -0

  • 216. 匿名 2020/03/07(土) 08:47:23 

    >>200さん
    すごく丁寧でいいですね!
    >>204さん
    会話でのことだったら、改行とかわからないよ。

    +1

    -0

  • 217. 匿名 2020/03/07(土) 11:25:10 

    >>13
    そうだよね。トンチンカンに気づいてないだけ。
    会話が上手くいったのはたまたまスムーズにやり取りできたから「上手なコミュニケーション」てとられるだけで。

    +2

    -0

  • 218. 匿名 2020/03/07(土) 20:52:20 

    結論から言わない

    +1

    -0

  • 219. 匿名 2020/03/08(日) 20:53:51 

    一言多い人って仕事出来ない人多いから納得した

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。