ガールズちゃんねる

「おしん」について語ろう!part12

2651コメント2020/04/02(木) 10:09

  • 2501. 匿名 2020/03/25(水) 15:49:59 

    >>2475
    ハイハイすみませんね。お悪うございました

    +3

    -6

  • 2502. 匿名 2020/03/25(水) 16:21:24 

    >>2480
    テーマ曲の楽器を考えた事なかったけど民族楽器だったんだね。

    そう思って聞くと確かになんともいえない素朴さがある。


    +8

    -0

  • 2503. 匿名 2020/03/25(水) 17:31:07 

    毎日おしん見てたから、
    おしんのない新たな週が寂しすぎる。。。

    はね駒見ようかどうしようかな。
    小林稔侍さんが苦手なんだよね。
    小林稔侍さんて女優さんへのセクハラがすごいらしいのを聞いて苦手になった。

    +14

    -2

  • 2504. 匿名 2020/03/25(水) 17:52:28 

    >>2503
    助平なのかい?

    +9

    -0

  • 2505. 匿名 2020/03/25(水) 17:54:07 

    >>2501
    お嫁さん
    にいびられるお姑さんみたい(笑)

    +8

    -0

  • 2506. 匿名 2020/03/25(水) 18:00:43 

    >>2482
    視聴者らの意地ww

    +4

    -0

  • 2507. 匿名 2020/03/25(水) 18:04:24 

    今のところはね駒はおもしろくない。
    だたまだ見切りをつけるのも早いし悩みどころ。
    樹木希林さんは上手いね。
    目で追ってしまうチャーミングな演技。

    +9

    -3

  • 2508. 匿名 2020/03/25(水) 18:10:02 

    はね駒のりんの婚約者は、
    おしんと見合いした桜木さんに似てるw

    +7

    -1

  • 2509. 匿名 2020/03/25(水) 18:37:43 

    >>2479
    NHKおしんのオープニング曲も良いけど、これも同じくらい素晴らしい。
    こちらの方がものがなしい感じ。
    女性泣かせのバイオリン。
    NHKの方が明るい感じだけど、両方いいね。

    +4

    -0

  • 2510. 匿名 2020/03/25(水) 18:52:16 

    >>2503
    私も。昔は知らなかったけど、黒革の手帖で釈由美子にやりたい放題おさわりしてるシーンなんて地でやってきて気持ち悪かった。演技と私生活は別とはいえ、武士がどうした、士族がと言われても、説得力なさすぎる

    +5

    -3

  • 2511. 匿名 2020/03/25(水) 19:25:26 

    >>2507
    近年に放送してた「八重の桜」ですらNHKに苦情が殺到したらしいけど、この時代に二本松の武士の話ってなかなかスゴいな、と感心している。

    +7

    -1

  • 2512. 匿名 2020/03/25(水) 20:04:54 

    >>2510
    ふーん、じゃあヒロインも相手役もことごとくアウトだから見ない方がいいんじゃないの?w

    私は面白く見てるよ。おしんと比べると物足りないけど昔の面白かった時代の朝ドラだよね。

    +10

    -3

  • 2513. 匿名 2020/03/25(水) 21:17:20 

    わき役だけど小学校の先生(材木問屋の時)が素晴らしいって書いた方がいたけど、私も同意。
    あと、皆忘れているかもしれないけど、私はハル姉ちゃんが好きだった。
    おしんが髪結いをこころざしたきっかけ。
    今も道ばたや公園でひっそりと咲いている目立たない花を見るとハル姉ちゃんを思い出す。

    +12

    -0

  • 2514. 匿名 2020/03/25(水) 21:22:49 

    >>2505
    乙羽おしんが禎・希望のダブル攻撃を食らって
    言ってた気がする笑

    +5

    -0

  • 2515. 匿名 2020/03/25(水) 21:39:09 

    >>2513
    私は絶対はる姉は忘れない。はる姉ちゃんがいなかったら、おしんは女郎行きの可能性もあったからね。お師匠さんという素晴らしい人物を紹介してくれたし、おしんの人生ではすごいキーマン

    はる姉ちゃんの死はおしんになくてはならない話だよ。怒り、悲しみ、貧しさ、慈愛、おしんの
    全てがこもってる

    このトピでみんな7時半から書き出す習慣が定着したのは、はる姉の死がきっかけなんだよね。
    それぐらい見ててインパクトがあった

    +14

    -1

  • 2516. 匿名 2020/03/25(水) 21:47:02 

    >>2513
    はる姉ちゃんの想い人の平野さん。おしんの登場する男性には珍しい位に、良い人だったなあ。
    はる姉ちゃんにあげた野菊の花束、平野さんの人柄がわかるようで素敵でした。
    もらった病床のはる姉ちゃん、本当に幸せそうで顔がぱあーっと輝いて綺麗だった。

    命をかけておしんを東京へと行かせたものね、優しくも強い人。

    +16

    -1

  • 2517. 匿名 2020/03/25(水) 21:55:51 

    小池都知事から週末の外出自粛の会見が出ましたね

    多分ここにはいないと思うけど、おしんナイト行こうと思ってる人は強く警告!
    志村けんがこんな時にも飲み歩いてコロナ肺炎になってしまったそうだ。人が密集する場は極力避けた方がいい。

    +7

    -2

  • 2518. 匿名 2020/03/25(水) 22:13:04 

    >>2517
    チャールズ皇太子もかかってしまったそうですよ
    症状は軽いみたいだけど

    お花見もやめて欲しいですね
    画像で観賞でいきましょう

    +5

    -3

  • 2519. 匿名 2020/03/25(水) 23:36:19 

    はる姉が死ぬ回は文字だけで泣けるね😢
    命がけで託された髪結いへの思いが佐賀で全部
    ダメになっちゃうんだもんなあ。壮絶な話だよ
    詳しすぎる「おしん」のあらすじ : おしん(第47話)あらすじ
    詳しすぎる「おしん」のあらすじ : おしん(第47話)あらすじoshin.doorblog.jp

    <登場人物・キャスト> 語り手:奈良岡朋子/おしん:田中裕子/ふじ:泉ピン子/はる:千野弘美/庄治:吉岡祐一/平野:金田明夫/医者:宮沢元/勝次:江幡高志/作造:伊東四朗 <あらすじ> 製糸工場の監督で、おしんの懇願ではるの見舞いに来てくれた平野を...

    +9

    -1

  • 2520. 匿名 2020/03/25(水) 23:56:19 

    >>2511
    なぜ「この時代に二本松の武士」を放送したら非難されるの?

    +5

    -0

  • 2521. 匿名 2020/03/26(木) 01:45:25 

    コロナで大変な騒動になり大不況がくるかもしれない中で、もう一度おしん初回から見たい。イランの映像見ると、おしん高視聴率だったんだよなあと何とも言えない気持ちになる

    +7

    -0

  • 2522. 匿名 2020/03/26(木) 05:35:50 

    >>2508
    豆情報だけど婚約者役の益岡徹さんは
    圭ちゃん役の大橋さんと
    仲代達矢さんが主宰する無名塾で同期だよ

    +6

    -0

  • 2523. 匿名 2020/03/26(木) 05:41:44 

    >>2509
    おはようございます。おしんのテーマ曲はこちら男性のピアノアレンジも素敵ですよ。
    最後の決めポーズに思わずつられて👍してしまいます。

    +4

    -0

  • 2524. 匿名 2020/03/26(木) 07:45:15 

    ピアノが一番いいかも。情景が思い浮かんでくる
    というか外国人のコメばっかだ😳

    +4

    -0

  • 2525. 匿名 2020/03/26(木) 07:49:49 

    おしん見られることってありがたいことだったんだなあ。おしん見て怒ってた自分に反省w

    +5

    -0

  • 2526. 匿名 2020/03/26(木) 08:58:39 

    今朝のはね駒で製糸工場に行く女の子が出てきて、はる姉ちゃんを思い出したよ

    +9

    -0

  • 2527. 匿名 2020/03/26(木) 09:12:36 

    >>2523
    おしんのテーマ曲って海外の人にはどんな風に聞こえるのか知りたい。
    やっぱりエキゾチックとかなのかな。

    個人的には、すご~く古風で田舎風に聞こえるんだけど、、、。

    +6

    -0

  • 2528. 匿名 2020/03/26(木) 09:39:53 

    >>2520
    横だけど、戦前から日本の映画やドラマは、薩長側から見た歴史観ばかりだったんだよ。
    ・薩長は正しかった!頑張った!今の日本を作ったのは薩長!
    ・会津(≠佐幕側 ≠東北)は格好悪い!時代遅れ!みたいな感じ。
    戊辰戦争で負けた会津(≠二本松)側を美化するものは殆ど無かった。

    はね駒(昭和61年)より前の大河ドラマ「獅子の時代(昭和55年 幕末~明治初期が時代背景)」で初めて、会津藩士(菅原文太)が主役になったんだけど、結構物議をかもしていた覚えがある。もう一人の主役の薩摩藩士(加藤剛)がいたから、まだ成立出来ていたと思う。

    私(東北出身)は平成の初めから東京で働いてたんだけど、何回か飲み会の時に関西出身の上司数名(現在80歳ぐらい?)に、「東北って歴史も無いし、今も田舎のまま何にも無いよなー笑」って馬鹿にされた事があるよ。割とすぐ後に青森の三内丸山遺跡が発掘されて、世の中が「縄文時代はむしろ東北が日本の中心だった!」という風潮になって、絡まれたり馬鹿にされる事が無くなった。

    +15

    -1

  • 2529. 匿名 2020/03/26(木) 09:50:58 

    >>2527
    パッと見た感じだと子供時代の頃を思い出しちゃうってコメントが多かった

    +2

    -0

  • 2530. 匿名 2020/03/26(木) 09:59:53 

    >>2529
    懐かしいとか郷愁を誘う、ノスタルジックな感じなのかな。
    日本人が感じる感覚と共通するものがあるのかも知れない。
    面白いですね!

    教えてくれてありがとうございます。

    +4

    -0

  • 2531. 匿名 2020/03/26(木) 10:23:42 

    >>2530
    色々なテーマ曲の動画を見たら「beautiful」というコメントが結構ありましたよ🎵
    クラシックギターだけではなく、エレキギターの外国の方演奏のカッコいいアレンジの動画も複数あり、このドラマ、このメロディは改めてすごいなあ、ワールドワイドなんだなあと思いました。

    +3

    -0

  • 2532. 匿名 2020/03/26(木) 11:20:40 

    このギター演奏も格好いいね。イランの方かな?
    並々ならぬ「おしん愛」を感じる画像チョイスだわ

    ブラウン管の中のおしんと大奥さまの並びがツボ
    子どもの頃から好きだったのかな

    +4

    -0

  • 2533. 匿名 2020/03/26(木) 11:30:08 

    >>2527
    「心を揺さぶるテーマ曲の一つだ。永遠に愛すよ。よくやったぜ、ブラザー!」とか。やっぱり国境を越えて心に響くメロディなんだね。

    +3

    -0

  • 2534. 匿名 2020/03/26(木) 12:57:00 

    はねこんまのトピはないのかな?捜したけど見つからず。
    1話だけ見たけど確か評判よくて面白いんだよね?
    まだ心はつかまれてないけど。

    +2

    -0

  • 2535. 匿名 2020/03/26(木) 12:59:34 

    はね駒どころかひよっこも未だにトピないんだよね

    +3

    -0

  • 2536. 匿名 2020/03/26(木) 13:17:55 

    はね駒見たい人がみんな同じ日に申請し続ければ通るんじゃないの?
    というか5chのBS実況板で既に専用スレがある

    +1

    -0

  • 2537. 匿名 2020/03/26(木) 14:02:33 

    >>2536
    5ちゃん見てくる 
    3話まで見たけどあんまりひきこまれないな…

    +2

    -0

  • 2538. 匿名 2020/03/26(木) 15:25:09 

    材木問屋のおつねさんも、思い返せば重要な人だったと思う。
    酷い仕打ちばかりだったけど、奉公の基礎を仕込んでくれた。おしんの為を思って、あえて厳しくしてる、っておつねさん自身も言ってたけど、結果的にその通りになってる。
    乗り込んで行った加賀屋やお師匠さんから追い返されなかったのも、そのおかげじゃないかな。

    +4

    -0

  • 2539. 匿名 2020/03/26(木) 17:01:39 

    >>2534
    前回の再放送から約20年
    今回の放送待ってました。。。

    +2

    -0

  • 2540. 匿名 2020/03/26(木) 18:30:15 

    はね駒 4話。おしんと絡めた感想。友達のお玉は糸繰り工場へ。兄の同級生のお清は女郎に。そしておりんは、桜木風男に15で嫁ぐとか。おなごだからって何でこんな目に逢っちまうのか。お玉ちゃんがはる姉ちゃんの様にならない事を心から祈ります。

    +3

    -3

  • 2541. 匿名 2020/03/26(木) 18:33:25 

    >>2511
    わだすも思った!薩長を斬る!みたいなのを堂々とセリフで言ってて、なかなかやるな、と思ったよ。

    +1

    -0

  • 2542. 匿名 2020/03/26(木) 19:09:43 

    >>2528
    2520です。
    その上司数人、、、酷いパワハラですね、ムカつきます。

    自分的には、白虎隊(会津)新選組(幕府側)勝海舟(幕府側)の
    時代劇も観て来てるので、別に偏見もないつもりでしたし
    そこまで薩長側ばかりだったかな?と思いましたが
    確かに幕末時代劇は薩長メインが多いですよね。

    でも今はバカにされる事はないはずなので(「八重の桜」も成功したし)
    「はね駒」も別に問題ないと思うのですがね、個人的には。

    +4

    -0

  • 2543. 匿名 2020/03/26(木) 21:00:32 

    >>2532
    これは。。。かっこ良すぎる笑
    おしんは全てが絵になるね
    少女おしんと結婚前の田中おしんの
    限界状況で立ち向かってる感がすごい好きだわ

    +3

    -0

  • 2544. 匿名 2020/03/26(木) 21:02:44 

    >>2530
    動画にこのようなコメントも
     
    イランと日本のハーフです。
    私の母は日本人で、私をイランで産みました。その際、日本人ということが分かるとオシン!オシン!と周囲から呼ばれていたそうな

    なぜおしんがイランで流行ったかはこのテーマソングにあると思います。
    なんといっても曲調がとてもイラン人好みです。反対にこの曲がイラン音楽に影響を与えた可能性もありますが、私の世代より上の世代はこの曲調がのような日本でいう演歌のような伝統的な音楽を好むイメージがあります。 (原文まま)


    +8

    -0

  • 2545. 匿名 2020/03/26(木) 23:17:14 

    そういえば道子は逆立ちしなかったねw
    今日の今日まで視聴者含めて誰も気付かない
    おしんの脚本はすごい

    +5

    -0

  • 2546. 匿名 2020/03/27(金) 04:56:19 

    おしんの県山形県は今のところコロナ感染者ゼロだね。

    +4

    -0

  • 2547. 匿名 2020/03/27(金) 06:44:32 

    >>2545
    逆立ちといえば、お豊さんも言っていましたね~
    「おしん風情に、お銭が頂ける髪が結えるんだった、逆立ちして歩いてやるよ。世の中そんなに甘いもんじゃないんだから!」

    おしんにきつく当たっていたお豊さん、きらいになれなかったよ。
    日本髪の長谷川の一番弟子という誇りがあって、でもおしんの登場でそれも危うくなり、そして時代は洋髪にかわっていくとまどいと焦り。女優さんが上手に演じられていました。
    またあの時代の髪結いさん、あんな感じだったろうという時代の雰囲気を違和感なく感じさせる方でした。




    +9

    -0

  • 2548. 匿名 2020/03/27(金) 08:00:37 

    結局、おしんで逆立ちした人はいなかった
    おしんに関してはそこだけが不満かな

    +2

    -1

  • 2549. 匿名 2020/03/27(金) 08:05:53 

    松田先生のこと書いて忘れがちなキャラクター書いていくと言った者です。
    平野さん、お豊さんの事も書こうと思ってました😊
    どんなキャラクターもホンの一瞬しか出なくても、それまでの人生やその後の人生が想像出来るいわゆる捨てキャラがないですよね。特に前半は

    加賀谷の先輩女中きくとうめについて
    きくさんの方は年中でおしんには少し厳しかった。
    うめさんは年が近くかばってくれた。
    きくさんは厳しいと言ってもおしんのやった悪いことは教育係自分の責任と思い厳しい態度だっただけで凛としていた。
    そのあたりが材木やのつねさんと違い、加賀谷が奉公人教育もちゃんとしてると感じさせてくれた。
    きくさんは台所を任され魚を捌いたりしてたね。
    田中裕子の時代に移ると2人ともいないから、どこかに嫁に行ったんでしょうね。
    加賀谷の女中ならどこに嫁に行っても恥ずかしくない。きっといい縁談に恵まれたんじゃないのかな。

    +4

    -0

  • 2550. 匿名 2020/03/27(金) 08:06:49 

    >>2549
    年中じゃなく年長です💦

    +2

    -0

  • 2551. 匿名 2020/03/27(金) 08:08:07 

    来季の朝ドラのオープニングは
    浅茅さんの逆立ち街歩きでいいよ

    +4

    -0

  • 2552. 匿名 2020/03/27(金) 08:15:03 

    >>2549
    最初の方はおしんが幼いってこともあったけど
    きくさんもはる姉もおしんの上位互換って感じしたわ

    清が妊娠中に働けないおしんをなじってたけど、昔の女の人ってマジですごかったんだなあと

    +3

    -0

  • 2553. 匿名 2020/03/27(金) 08:20:03 

    おしんが加賀屋で盗んだ時のおきくの態度は上司の鏡。下の人の不手際にあそこまでけじめつけられる人もなかなかいない。基本厳しいけどいじめることはせず、いいことしたら嫉妬しないで素直に誉める

    おきくが加賀屋に居続ければ、加賀屋の内部崩壊はなかったのではないかと思うぐらいだ

    +5

    -0

  • 2554. 匿名 2020/03/27(金) 08:58:10 

    あと数日、トピ汚し、お許しくんない。はね駒 5話。樹木希林さんの母ちゃんさりげなくて良いわ。自分の母ちゃんならこう言う人の方がいいな。むしろ、おふじよりw。希林さんの慈愛に満ちた演技が、映画「万引き家族」のおばあちゃん役に繋がってくのかな。あと、舞台は明治だけど、日本の郵便制度が地方都市の相馬まですでに行き渡っていることが凄いと思った。

    +5

    -4

  • 2555. 匿名 2020/03/27(金) 09:09:26 

    >>2554
    私も今朝の樹木希林さんはいいなと思ったよ。
    旦那さんが武士の誇りを捨てきれない男で
    身分的にも(おそらく容姿的にも)分不相応な結婚でバカを演じるしかないけど、案外ちゃんと物事見てるいい母ちゃん。
    不満は納屋の中でその言葉を聞いていたであろう柳沢慎吾の表情映さなかったこと。
    あくまでコメディタッチに軽く描きたいのかな?
    いくらお転婆でも斉藤由貴のざんばら前髪が気になって仕方ない。
    トピずれごめんなんしょ。

    +6

    -4

  • 2556. 匿名 2020/03/27(金) 09:21:28 

    >>2555
    商家育ちの母ちゃんと、二本松の誇り高い武士のばあちゃん、父ちゃん。ばあちゃんが子供らに手習い教えてる場面なんか、設定が丁寧に描かれてたね。あと、言葉遣い。ばあちゃんの「〜ない↑」という語尾は、とても丁寧な会津弁なのかしら?

    +4

    -4

  • 2557. 匿名 2020/03/27(金) 09:26:42 

    >>2549
    "それまでの人生やその後の人生が想像出来る

    そんな人物が何人もいる、まさしくキャラクターたちが魅力的な証拠ですね! 今だったらスピンオフができますね
    おしんは当初、放送予定は309回だったんですが、実際は297回
    幻になった12回分があったらどんな話だったんだろう、見てみたかった!と切に思います

    +8

    -0

  • 2558. 匿名 2020/03/27(金) 09:38:56 

    >>2557
    私もまぼろしの12回知りたいです。
    ドラマとして見る事は不可能でも、文字だけでも、NHKは情報としておしんエピソードとして、出して欲しい。
    NHKのおしん情報誌まぼろしのシナリオとして発売されたら、必ず買います。
    NHKにつてがある方これを読まれたらぜひお願いします。

    +4

    -0

  • 2559. 匿名 2020/03/27(金) 10:11:00 

    >>2557
    12話って結構でかいよね
    最近の朝ドラだとあはあは、えへえへ、うふうふでごまかしそうな話数だけど、おしんだと一波乱ありがちな話数だもん笑

    +11

    -0

  • 2560. 匿名 2020/03/27(金) 10:50:26 

    「はね駒」、若かりし益岡徹さんが演じる新之助、益岡さん、
    かけだしの頃でもやっぱり上手い。
    ちょっと自分の気持ちを押し付けすぎだし微妙に男尊女卑だけど
    絶対に嫌な男ではない。でも十代の女の子が微妙に嫌悪感を持ち、
    結婚したいなんて気持ちを絶対に持たないだろう、絶妙にウザい
    男を巧みに演じている。
    「おしん」の桜木は破談にしても罪悪感は抱かないが、新之助との
    結婚をことわったおりんちゃんはきっと罪悪感に苦しむだろう。
    新之助には桜木にはなかった可愛げがあり、傷つけたくないと思ってしまう。


    +5

    -4

  • 2561. 匿名 2020/03/27(金) 11:42:28 

    NHKドラマガイドおしん より

    シナリオを書く  ●橋田壽賀子

    早稲田大学在学中に、松竹大船撮影所の脚本部員として入社してから、映画のシナリオを十年、フリーになってテレビドラマを書き始めて二十年、もう三十年もこの仕事をしてきたことになる。
    その間、私自身が書きたくて書いたものは数えるほどしかない。「となりの芝生」「夫婦」「おんな太閤記」などがそれである。
    あとは、主役の俳優さんが決まっていて、そのかたに合わせた企画を考えたり、番組枠のカラーやスポンサーの要請やらを考慮してドラマづくりをする。
    もちろん、いろんな条件はあっても、そのなかで私自身の言いたいことはテーマとして主張し、それなりに愛情を持って楽しみながら書かせていただいた。
    でも、やはり注文仕事には違いない。

    「おしん」は違う。私が書きたくて何年かあたためていたものが、突然陽の目をみることになったのである。
    それまでに、明治生まれのかたの手記を送っていただいたり、婦人雑誌の御好意で一年間の連載ものとして、そのかたたちと対談させていただいたり、少しずつ準備をして、明治、大正、昭和を生きてきたひとりの女性像をつくりあげていった。
    そんな私の執念みたいなものが、たまたま今度のお仕事につながった。
    それが「おしん」である。
    それだけに嬉しさはひとしおだけれど、責任も重い。考えたら気が遠くなる。それでも、私が好きで書かせていただくのだし、一生のうちに二度とはないチャンスである。今はただひたすら"おしん"と同行二人の毎日に徹している。

    私がいつも使っている細身のセルロイドの筆箱は、小学校六年のとき、母に買ってもらったもので、それまで大きな筆箱だったのが、鉛筆なら三本くらいしか入らないそのキャシャさが、ひどく大人になったような気がして嬉しかった。
    それから四十年、いつでも私のそばに鎮座している。なぜか私にはお守りのような気がして、大事に使いこんできた。母の思い出につながるものだからだろうか...。
    もちろん、「おしん」を書くためには、なくてはならない筆箱である。

    その筆箱には、万年筆とシャープペンシルと赤鉛筆と消ゴムが入っていて、これと原稿用紙さえあれば、どこででも仕事はできる。
    が、やはり自分の机が一番落ち着く。だから、仕事のためにホテルへ泊まったりはしない。
    机だけでなく、日常の生活がないと私は書けない人間で、掃除や食事の支度や洗濯、買物などが、なによりの気分転換になる。
    また、ストーリーやセリフを考えるのも家事をしているときで、それができないホテル暮らしなどマッピラである。
    机に向かうのは、起きてから三時間ほど家事をしたあとで、だいたい十一時から午後五時まで、いわゆるヒル型である。
    熱海暮らしのときは、それからプールへ泳ぎにゆく。
    が、東京では買物がてら散歩ということが多い。東京のプールはどこも混んでいて、ついオックウになってしまうからである。

    夜は仕事をしない主義だったのに、「おしん」にかかってからは、毎日四百字詰め原稿用紙二十枚がノルマになって、主人が寝てから、午前二時頃までは机に向かわないと、消化しきれなくなってしまった。
    まだ、今年一杯そういう暮らしが続くのに、もはやバテ気味である。お酒も飲めないし、なんの趣味もなく、ただ泳ぐだけが楽しみなのに、その時間がなくなったら、なんのために生きているのかわからない。
    あと一年なにがなんでも病気はできないのだから、せめてプールへだけは行きたいと願っている。泳いでも少しも痩せないけれど、肩こりとか頭痛には縁のないのがありがたい。

    仕事が忙しくなると、プールへ行けないせいだけではなく、たちまち体重が増えてくる。間食するからである。
    セリフにつまったりすると、いつのまにか戸棚や冷蔵庫をあさって、なにか口に入れている。
    うまく書けないとそれだけ食べる量が増えるから、苦労した脚本ほど肥える。私には痩せるほど苦労するという常識は通らない。その逆である。
    また仕事をするときの服装がよくない。
    どこか一ヶ所でも窮屈なところがあると、思考能力がストップする。
    コルセットはおろか、ブラジャーもウエストを締めるベルトもだめである。ゆるいゴムのパンティに、同じくゆるいゴムのトレパン、それに真冬でも七分袖か半袖のトレーニングウエアである。
    長袖のものはひじのところで切ってしまう。袖口があるとじゃまになって書けないからである。
    これで一日座っていたら、肉は自由気ままにノビノビとつくに決まっている。
    美容と仕事とは両立しないものと諦めて、今日もまた原稿を埋めている私である。

    +9

    -0

  • 2562. 匿名 2020/03/27(金) 12:53:58 

    >>2561
    すごいプロ意識だね
    集中力が必要な仕事ってちょっとの違いで全部
    台無しになっちゃうことあるんだよね。

    それを1年続けるってすごいよ
    乙羽編でエネルギー落ちるのも納得だわ
    それでも最後は最高の形で締めたのは尊敬の念しかない

    +7

    -0

  • 2563. 匿名 2020/03/27(金) 13:05:43 

    12話の抜けを何とか探そうとシナリオ集を図書館で調達しようと思ったら図書館閉鎖・・・
    いやなご時世だ😔

    おそらく抜けた部分は田中おしんの後の4年が
    かなり大きいと思う

    仁が中退し、生活的にもどれだけ惨めな思いをしてきたか。それが描かれてれば、結婚や後継ぎの時の仁の支離滅裂な発言も共感できたはず。
    ここがちゃんと描かれるか描かれないかで乙羽編の評価も変わってくると思うんだよね

    +4

    -0

  • 2564. 匿名 2020/03/27(金) 13:24:03 

    >>2561
    いつもありがとうございます。
    これらの記事ってWeb上のコピペではなく、紙の印刷物の記事の書き写しですよね?
    長文打つのは大変だと存じますが本当にありがとうございます。

    +8

    -0

  • 2565. 匿名 2020/03/27(金) 14:01:23 

    >>2564
    こちらこそわざわざありがとうございますm(._.)m
    はい、書き写しなのですが、それゆえに後で打ち間違いを見つけると本当に恥ずかしい💦

    このおしんトピもあと少しで終わるので、少なくなった住人の皆さんと終了したあとまた改めておしんを見返したり、新たにおしんトピを見る方もいるかも知れないのでそれも含めて残しておこう、長文なので失礼しますという気持ちです😄

    +7

    -1

  • 2566. 匿名 2020/03/27(金) 15:23:15 

    あれコピペじゃなかったのか、すごい。。。
    おしんトピを最後まで盛り上げようとする方がいて、本当に嬉しい気持ちになる。

    +9

    -0

  • 2567. 匿名 2020/03/27(金) 16:34:16 

    六時間みっちり原稿書いたあと泳ぎに行こうという体力すごい。
    私、集中力使う仕事してるけど終わったらグッタリだもの。

    +8

    -0

  • 2568. 匿名 2020/03/27(金) 20:17:22 

    みなさんご存知かも知れませんがおしんナイトは6月に延期になったみたいです。

    +6

    -0

  • 2569. 匿名 2020/03/27(金) 22:05:26 

    最終回終わったらみんなで考察しよう!ってあんなに盛り上がってたけど、いざ放送が終わったらやっぱり人がいなくなってしまうね。淋しい。。

    +8

    -0

  • 2570. 匿名 2020/03/27(金) 22:55:26 

    >>2569
    そんなものかもしれない。もっと熱狂するかも思いきや、意外と、ね。ドラマ自体が終わると何か書こうなもとっかかりがなくなるし、おしん愛語るには物語が壮大で何言いたいのか自分でもわからないなる。
    やっぱりエンドレスおしんにして欲しかった。次に再放送あったときは全て録画しておこう

    +3

    -0

  • 2571. 匿名 2020/03/27(金) 23:15:23 

    >>2568
    そりゃそうだよね
    6月になったら収まるのを願ってるわ

    +4

    -0

  • 2572. 匿名 2020/03/27(金) 23:26:11 

    >>2569
    私はPart6ぐらいで内輪感寒いって言ってくる人が出てきて冷めたな。あの内輪感がすごい良かったのに

    で案の定、年末に放送なくなったらコメがピタッと止まって悪口ばっかになって、名作回の実況とか企画出ても乗ってこなくて、あーもうこのトピの熱気はなくなっんだ、終わったなって思った。

    むしろ放送終わって1週間経ってるのにおしん愛のある人のコメントが途切れないのが意外で嬉しかったよ。

    一番盛り上がってた時はオフやりたいなあって思ってたんだけどね。ちょっと荒らす人が多すぎたね。

    +4

    -6

  • 2573. 匿名 2020/03/27(金) 23:51:38 

    にっぽんの芸能に希望役の
    野村さんがちょっとでてました
    今年で90歳

    +3

    -0

  • 2574. 匿名 2020/03/28(土) 00:22:55 

    >>2561
    おしん書いてる間にも家事をやってたなんて驚きです。
    やっぱり橋田先生の能力とバイタリティーは尋常じゃないですね。

    +7

    -0

  • 2575. 匿名 2020/03/28(土) 00:26:07 

    おしんで心に残った名言はありますか?

    私は54回で大奥様が言った「銭に頼る幸せなんて儚い。大切なのは悔いのない生き方をすることなんだ」って言葉が心に残って

    その後の私の全ての判断基準になるぐらい衝撃的な言葉だった。大奥様は偉大だったね。

    +7

    -0

  • 2576. 匿名 2020/03/28(土) 04:17:27 

    >>2575
    私は俊作兄ちゃんの言葉で
    「もしおしんがいじめられたら、その理由を考え自分を振り返り、自分の悪いところはなおすようにするんだ。でも、もし理由も無くおしんをいじめる人がいたらその人はかわいそうな人なんだ。腹を立てるよりもあわれんでやれ。」
    という言葉です。
    そのとおりの言葉ではないけどそんな内容のこと。
    心に響きました。

    +11

    -0

  • 2577. 匿名 2020/03/28(土) 05:06:10 

    >>2575
    大奥様におしんが、そろばんも習字もやめたいと申し出た時の大奥様の言葉。
    「きっとみのに嫌みのひとつも言われたんだろう。
    おしんはそんな事で止めてしまう意気地のない子だったのか?お前も貧乏の辛さは骨身にしみているだろう。貧乏から抜け出し世の中渡っていくには読み書きそろばんくらいはできなきゃいけないんだ。身につけたからって、身体が重くなるもんでも荷物になるもんでもない。頭の中に入っているだけなんだから。つまらない事でくよくよしていないで、もっと自分を大切にしてもっと欲張りになるんだ。」
    このとおりの言葉表現ではないのですが、(忘れてしまった)おおむねの内容はこんな意味でした。
    その言葉のおかげで、おしんは大奥様に習うのをやめるのをやめた。(つまり継続)
    あの言葉が無かったらおしんはそのまま習うのをやめたから、あの田中おしんや乙羽おしんは無かった。
    人生最大の恩人は、お師匠さんやおたいや健さんを抜いて大奥様がナンバーワンだと思う。
    そしてこれは私が勉強する時のエールにもなっている。身につけたからって身体が重くならない(やせたい!ダイエットしたい私)荷物にもならない(重い荷物を持ち歩くのは嫌な私)
    世の中を渡っていくには もっと欲張りにもっと自分を大切にと勇気をもらえる言葉だ。

    +12

    -0

  • 2578. 匿名 2020/03/28(土) 07:41:08 

    >>2559
    >>2558
    12話、計算したら180分!てことは、3時間だね。2週間分!!これはかなりかなり大きいね。よくあるスペシャルドラマでも2時間もあれば展開ある濃い大作できるし。であれ?でも、田中おしんの倒れての放送差し替え(もうひとりのおしんでしたっけ?)は一週間だけじゃなかった?もう一週分は?当初の放送予定期間が単純にすくなくなったのかな。もし予定していた撮影シーン困難なら、やはり震災後アテネーズの再会のとことか削られたんだろうなぁ。

    そういえば、おしん最終回からちょうど一週間たったね。いまだポカンと穴が空いたような、生活にあった大事な何かが足りないというロス感。
    とくに今日本や世界がこんな御時世で暗いから、せっかくの春なのに気分が上がらない。

    +10

    -0

  • 2579. 匿名 2020/03/28(土) 07:55:58 

    はね駒のジュリーは浩太臭がプンプンするぞ
    年齢不詳な感じとかw

    +3

    -1

  • 2580. 匿名 2020/03/28(土) 08:09:07 

    >>2572
    仕方ないんじゃないの?
    やはりおしんのピークは少女編で一盛り上がりして
    髪結い、新婚、佐賀編がピーク、その後放浪編と戦争編で緩やかに下がり、乙羽おしんになり下がって行った。
    乙羽編や現代版も好きな人多いけど。
    トピが云々ではなく単純に視聴やめた人もいると思う。

    ここにいる人はコアなファンばかりだから違うけど

    +4

    -1

  • 2581. 匿名 2020/03/28(土) 09:16:04 

    乙羽おしん好きだよ
    オート三輪のおしん
    トロ箱運ぶおしん
    こぼしたご飯口にするおしん
    初子に愚痴を言ったり
    仁に呆れたり
    浩太さんと会うときは
    ちょっと浮き浮きしたり
    「人間おしん」がより描かれていたし
    乙羽さんの幅広く奥深い演技を
    堪能させてもらたと思ってる

    +15

    -0

  • 2582. 匿名 2020/03/28(土) 09:31:18 

    >>2575
    佐賀での「これ以上ここにいたら私が私でなくなる」かな(うろおぼえだけど…)
    努力と根性で今まで難局を乗り越えてきたおしんが「ここにいたら駄目だ」と観念した理由にリアルを感じた
    「はね駒」でも「女はカス」発言があったけど昔は女性はとくに「自我」を持つことが許されなかった
    おしんは自我を持って、自分が自分でなくなることの怖さを知っていたんだなと

    +9

    -0

  • 2583. 匿名 2020/03/28(土) 09:54:13 

    >>2572
    なんでも絡んでくるのとか最後に爆弾落とすのとかマナーの悪い人いたよね。最後までいたけど。トピ自体が内輪で盛り上がるためのものなんだし、その中で自分の好きなネタとかで各自が盛り上がるのは当然と思う。縁側ひがみ隊で盛り上がったときが一番酷かったかも。私は好きだったから流れにのったけど、竜様命とか壽賀子恐ろしい子、とかが続くのは全く興味ないけど、さらっと流し読みしてた。そんなもんでしょ、こういうの。それがマナーと思うけどね

    +5

    -5

  • 2584. 匿名 2020/03/28(土) 11:27:15 

    >>2583
    ひがみ隊はちゃんと本筋理解してのネタだったから本当に至高だったけどね。あれを過剰に否定してくる人がいて、トピの自由度は落ちたよね

    まあそんなぶつかり合いで丸くなっていったPart8の後半が一番成熟してたかな。

    まだ熱気もあったし、見てて「え?」てなるコメがほぼなかった。他トピからの攻撃には団結してたし、みんな出る所引く所わきまえてたし大人だった。あのメンバーだったらオフ会したかったな

    +6

    -4

  • 2585. 匿名 2020/03/28(土) 11:34:09 

    >>2582
    私が私でなくなるは本当に覚えてる

    自分が活きる環境じゃないと輝けないし、幸せになれないってあの言葉で実感した
    新しい環境に行く時は「私が私でいられるか」をすごい考えるようになった

    本当に人間、環境次第で変わるって実感する

    +4

    -0

  • 2586. 匿名 2020/03/28(土) 11:38:59 

    >>2576
    この哀れむっていうのが難しいよね笑
    頭では分かってるんだけど

    でもいじめる人は大体理由があると思う。何らかのコンプレックスやストレスがあって。俊作兄ちゃんの言葉はそんなことに気づかせてくれた

    +5

    -0

  • 2587. 匿名 2020/03/28(土) 14:01:16 

    >>2575
    私は道子の「私焦らない。良い妻になろうとするのはやめる事にした。マイペースで少しずつカタツムリみたいにやっていく。」
    の言葉
    うろ覚えだからこんな言葉じゃなかったと思うけど、そんなような内容だったような?
    堀ちえみのスチュワーデス物語の
    「ドジでのろまな亀」
    と道子の「カタツムリ」
    の2つはとても印象に残って、「優秀で素晴らしく速く上達する」とたとえおせじであっても言われない私には(おせじでも言えんのかい?😅)
    励まされる言葉。
    結果は道子もゆっくりではあっても確実に成長したから、私は勇気がもらえた。
    やはり少しずつでも継続して努力するのは大切だと思った。
    そうかといって最初から高みを目指しすぎると嫌になり挫折感にうちのめされるから、カタツムリがいい。なめくじものろいけどなめくじは可愛くないから、可愛いカタツムリがいい。

    +6

    -2

  • 2588. 匿名 2020/03/28(土) 14:16:09 

    NHKドラマガイドおしん より

    ドラマづくり ●岡本由起子

    ☆考証
    大河ドラマなどの時代劇の場合、時代考証は当然のことですが、「おしん」でも明治末期から物語が始まるため、"半時代劇"扱いとして、小木新造先生に考証をお願いしています。

    戦国時代以前の歴史は、教科書などにもある程度統一した形でまとめられていますが、かえって明治以降のほうが私たちにとって手を焼くことが多いのです。
    もちろん明治生まれの方が大勢ご存命であることにもかかわります。
    おのおのの体験で記憶がまちまちで、一点が正しいというような結論の出せないことが多いのです。

    ドラマは最大公約数的には作れません。
    歴史的な条件や背景を曲げることはできませんが、その中の人間の生きざまは作者や制作側のオリジナリティーと理解してほしいと思います。

    今回の考証も、非常に細かい衣装や生活用具などの点検を怠らないと同時に、物語の展開については極めてフレキシブルに考えたいと思っています。

    ☆出演交渉
    台本の構想、執筆とほぼ平行して俳優の選考が進められます。

    私たちが創造した人物をだれが演じればもっとも的確に表現してもらえるか、"キャスティング"と称するこの作業は、私たちにとってとても苦しい仕事の一つです。
    ドラマのなかで非常に重要な役であっても、すべてベテランを選ぶとは限りません。
    隠れた旧人、思いがけない新人を発掘することも課題です。
    また、今脂がのっている輝いている俳優さんを先に考え、その人のために役を作るという場合もあります。

    「おしん」では、キャスティングについて二つの発想転換をしました。
    一つは、おしんという一人の女を三人でリレー式に演じてもらうこと、二つは、過去新人女優の登竜門として公募してきたのをやめ、田中裕子さんに決めたこと...。
    俳優選びとは、制作者のある"意図"を伝える重要な窓口なのです。


    ☆美術関係打合せ
    美術デザイナーは、台本が上がると同時に動き始めます。
    「おしん」の物語の始まりは明治四十年、しかも山形の雪深い山村の貧しい農家というセット一つをとっても、資料調べがたいへんです。
    資料があればまだしも、現地へ行きそこに暮らしている人々の記憶をたどっても、解明しない場合もあります。
    ごはんを炊くことを例にとっても、お米はどんな色か、お釜の形は、火は何を燃やしたのか、中に入っている大根は何で切ったのか、などなど...。
    そんな地固めが大道具、小道具、衣装、かつらなどすべての美術関係品に及ぶわけです。
    そしてそれらに触れ、見るにつけ俳優さんたちの役づくりを、さらに触発することになるのです。


    ☆ロケーション
    台本ができ、下調べが整い、俳優が決まったところで、いよいよ制作段階に入ります。
    その手始めがロケーション・ハンティング、通称ロケハンです。
    台本指定の芝居にもっともふさわしいロケ探しです。昨年秋から暮れにかけて何度か山形を訪れ、おしんの故郷にする場所や酒田などを歩きました。

    今回もっとも予想できなかったのは雪の状態でした。
    台本上"雪の山中で行き倒れるおしん"や"凍りついた川に入水していく母親"というシーンを撮影するためには、雪は欠かせないものです。 
    けれどあまり豪雪地帯となっては、人も車も入れずロケは不可能です。
    ロケハンの折、まったくなかった雪も、幸いロケのときは適度に降ってくれ、絶好の撮影ができました。
    また、こうした自然条件のほかに、地元の方々の協力(おしんの乗るいかだ作りや除雪など)、泊まる宿の手配、山奥ロケの際のお弁当の調達、寒中での暖の取り方など、ロケーション実施に向けての準備は多岐にわたります。

    けれど、連続ドラマの初めにこうしてスタッフと俳優さんたちとが何日間か"同じ釜の飯"を食べることが、共通体験をもった家族のように理解を深め、よい作品に仕上がっていくものと信じます。




    +9

    -0

  • 2589. 匿名 2020/03/28(土) 15:23:15 

    NHKドラマガイドおしん より

    ドラマづくり ●岡本由起子

    ☆音楽録音
    「おしん」の音楽は坂田晃一さんです。

    ドラマにとって音楽は欠くべからざるもの。
    特にテーマ音楽は番組全体のイメージを表現して重要です。
    昨年末に台本をお渡ししてから二か月後、二月初めにでき上がりました。

    ドラマの音楽のこと劇伴といいます。ことばのとおりに劇に伴われるもので、あくまでも脇役といえます。
    しかし脇役のない主役はありえません。

    おしんも三百九回全部の一曲一曲を、曲想を変え、新しいイメージを作り出して毎週録音していくのです。


    ☆効果音作成
    音楽と並んで俳優の芝居をより盛り立てていくのが効果音です。
    セリフ以外のすべての音のプランは効果マンの仕事です。

    おしんのように半時代劇的なドラマでは、自然の音が主体になります。
    けれど例えば"風が吹く"という指定があっても、その風は"ピューピュー"なのか"サラサラ"なのか"ゴーゴー"なのか、そのときの芝居の状況や心理によって一つ一つ違ってきます。
    とても神経を使う細かい手仕事になります。
    そして効果音もまた音楽と同じように主役になってはいけないという宿命を持っているのです。


    ☆ナレーション
    連続テレビ小説の始まりは、ナレーション(地の文)を主体に考えられたドラマです。

    第一作「娘と私」もいわば獅子文六さんの文章にあてて映像が作られたともいえるでしょう。
    悪くいえば紙芝居風です。
    それから二十数年たってナレーションのあり方も変わりました。
    極端にナレーションを使わない作品もありましたし、またナレーションに特別の人格をあたえたものもありました。

    今回の意味づけは制作意図を含んだ作者の眼です。
    ベテラン奈良岡朋子さんを得て、淡々としかも味わい深い語りをお届けすることができるでしょう。

    ☆スタジオ収録
    ばらばらだったすべての素材が集結するときです。

    通常、大河ドラマや人間模様などのドラマ作りは、音楽、効果、語りなどを芝居の収録の編集後に行いますが、テレビ小説の場合には、芝居と同時に音楽や効果音を入れゆきます。

    収録一時間前、俳優さんたちの支度が始まります。
    化粧、かつら、衣装、だんだんと役に変身していくのです。

    そしてスタジオの中は、所狭しとセットが並び、照明、カメラ、音声、総勢五十人を越すスタッフが待ち受けています。
    "本番十五秒前...。" 副調から演出の声が飛び、フロア・ディレクターから俳優へ"キュー"。

    二月十一日から来年の二月末まで、こうした仕事の繰り返しのなかで「おしん」は放送されるのです。




    +9

    -0

  • 2590. 匿名 2020/03/28(土) 16:11:04 

    最初の山形の撮影は薄氷の思いでやってたんだなあ。あそこで決まっちゃうもんね。

    橋田先生ばかりクローズアップされるけど、岡本プロデューサーも同じぐらい功労者だと思うよ
    文章読んでてデキる人だなってすごく思う

    +5

    -0

  • 2591. 匿名 2020/03/28(土) 16:16:53 

    >>2587
    おしんで一番の晩成型って道子だよね

    お嬢様で何もできないところから始まって、辛抱してちょっとずつ精進して、最後はおしんに認められたと私は思ってる
    わがままで怠惰な所が抜け切れてるわけじゃないけど、もっと評価されていい人物だと思う

    あと、道子は割と初志貫徹してるよね、仁への
    愛情以外は笑。自分を分かってる人だと思うな。
    こういう人は大崩れしないと思う

    +8

    -1

  • 2592. 匿名 2020/03/28(土) 17:45:31 

    >>2575
    私1人でおしんの名言の質問に答えまくっています。何回も答えてしまいごめんなさい。
    でも、おしんには名言が多いから。

    おしんの母が小林おしんに言った言葉。
    「これからは自分1人だ。誰さも頼るな。でも、おしんが人様の親切がありがたいと思ったら、自分も人様さ親切にして返すんだ。自分1人さえ良ければそれでいいという考え方だと世間さ狭くくらさねばならないんだからな。」

    ああ、それなのに、コンビニのトイレからトイレットペーパーを盗んだり、マスクを法外な高値でネットオークションで売ったりしている日本国民のなんと多い事か。
    今こそそんな日本国民に私は言いたい。
    「おしん母の言葉を忘れてぼっーと生きているんじゃないよ!!!!
    自分1人さえ良ければそれでいいという考え方だと世間さ狭くくらさねばならないんだからな。コロナウィルスでたいへんな今こそ協力して、使い捨てのマスクは医療関係者に使ってもらい、一般の人は布マスクを使おう。」

    +8

    -2

  • 2593. 匿名 2020/03/28(土) 18:37:31 

    >>2592
    これは私も大好き
    みんなこれを実践すれば間違いなく社会は良くなるのにね

    やっと総集編見終わったけど、おしんは本当に
    一言一言重いね
    毎日一話、一喜一憂して見ると気づきにくいけど、いかに橋田壽賀子が一つ一つの台詞に魂込めてきたかが分かる

    +3

    -0

  • 2594. 匿名 2020/03/28(土) 19:29:50 

    次のトピ候補
    「おしん」で印象に残っているシーン
    「おしん」で印象に残っているシーンgirlschannel.net

    「おしん」で印象に残っているシーン先日、1年間に亘りBSで再放送されていた朝ドラ「おしん」が最終回を迎えました。297話の放送のうち、皆さんが印象に残っているシーンは何ですか? 私はおしんが佐賀を脱出する時に、兄嫁の恒子さんが姑の目を盗んで息子の雄を...

    +10

    -0

  • 2595. 匿名 2020/03/28(土) 20:07:01 

    恒子先輩がトピ画に!!
    感動!

    +8

    -0

  • 2596. 匿名 2020/03/28(土) 20:15:03 

    すごい次トピ立ったよ笑
    おしん愛のすごさよ
    はね駒は本トピも立たないのに凄すぎる。。。

    +8

    -0

  • 2597. 匿名 2020/03/29(日) 01:48:31 

    私が好きなシーン
    おしんが赤ちゃん背負いながら
    学校に通うところ

    当時大学一年生だった私が帰省して
    祖母と一緒にみたから

    祖母は大正生まれですが
    「おばあちゃんが子供の頃も
    赤ちゃんおんぶしてた人のおったよ」
    と言っていました

    場所は佐賀県です

    ちなみに場所が違うので
    私は
    須古寿司は食べたことはありません
    白石の郷土料理だということは実は
    つい最近知りました

    +5

    -0

  • 2598. 匿名 2020/03/29(日) 05:54:50 

    >>2553
    加賀屋の正月のシーンでおしんがお菊やおうめの先輩よりも上座に座っていて、(お加代様に近いから)おしん1人がひどくほめられていた。
    2人の先輩が気を悪くしないかとハラハラしたけど、お菊もおうめも全く気を悪くする事も嫉妬する事もなく、2人ともすごく良い方と思った。
    心が広いし、おしんが家事や和裁等のスキルが高いのも、おしんの努力と才能もあるけど、2人の教え方が上手だったのもあると思う。

    +8

    -0

  • 2599. 匿名 2020/03/29(日) 08:32:23 

    最後マルチーズを抱いたナレーターの方が出てきたけど、当時はマルポメヨーキーの時代で、マルチーズとポメラニアンとヨークシャーテリアが1番人気があった。
    今はその3種は人気が無い。
    チワワ トイプードル ミニチュアダックスフントの3種が今の人気。特にトイプードル人気は高い。
    こんなところにも時代を感じる。

    +2

    -0

  • 2600. 匿名 2020/03/29(日) 08:33:49 

    きく・うめとおしんの絡み良かったよねえ
    奉公の先輩・後輩だけど何か家庭的なんだよね
    もうちょっと長く見たかった

    加賀屋の奉公物語にするだけでも朝ドラとして
    成立するのに贅沢なことだなっす

    +4

    -0

  • 2601. 匿名 2020/03/29(日) 08:43:46 

    やはりはね駒トピ立たないのか。
    今の浅ドラに比べたら面白いけどおしんの後だと物足りないかな?
    芸達者な役者さんたくさん出てるんだけどね。
    お父さんがいつまでも髷を切らない話する場所がない💦
    元気で賢いヒロインとか破天荒な兄ちゃんとか憧れの人とかいわゆる朝ドラの王道パターンですよね。

    +11

    -1

  • 2602. 匿名 2020/03/29(日) 09:03:26 

    はね駒、始まってるんですね!おもしろいのかな?
    なかなかおしんが観れなくて、撮りだめしてたの観てるのですが、希望ちゃんの工房って同じ伊勢にあるんですか?

    +3

    -0

  • 2603. 匿名 2020/03/29(日) 09:04:04 

    入社試験の面接で
    「尊敬する人は誰ですか?」
    と聞かれたら
    「加賀屋の大奥様とおしんの義理の姉の恒子さんとお師匠さんです。」
    と答えたいけど、やはり現実問題としてそう答えるとまずいですよね?
    ドラマを説明しないとわかってもらえないし、説明するだけの時間が無いし。
    無難に「ヘレンケラーです。」
    と誰もが知っている人をいうしかないか。
    ヘレンケラーも4番めくらいには尊敬しています。でも、おしんにかかわる人の方がより身近に感じるし、より尊敬しているんだけど。
    皆様ならどうされますか?

    +3

    -2

  • 2604. 匿名 2020/03/29(日) 09:42:44 

    >>2603
    大奥様、恒子さん、お師匠さんをそこまで尊敬されるなんて!私も大好きです💮 素敵な女性たちだったから☘️
    でも面接試験だったらやはり相手がある事だし、相手に説明つかないと思うのでヘレンケラーと答えるなあ。
    ヘレンケラーは素晴らしい方だし、四番目に尊敬なら嘘にはならないものね。
    面接頑張ってくださいね🤗

    +4

    -2

  • 2605. 匿名 2020/03/29(日) 10:03:39 

    >>2600
    店の主人の清太郎はおきくさん、お梅さんたちは行儀見習いと行っていた。本人たちは便宜上奉公人と言っていたけど、おしんのように米と引き換えではなく、きちんとしたお宅で仕込んでいただくという意味を含んでのことで、生活苦から奉公しているわけではない。おしんよりだいぶお姉さんだし、どこか気持ちに余裕があるんだと思う。材木屋のおつねさんとは違う

    +5

    -0

  • 2606. 匿名 2020/03/29(日) 10:04:47 

    >>2603
    いやいや本当に尊敬するなら、相手が知らなくても答えたらいいと思いますよ。
    「もしかしたらご存知ないかも知れませんが、昔のドラマの再放送で見たおしんの登場人物で・・・」と大奥様か恒子さんどちらかに絞った方がいいかと思いますが、その理由も簡潔に言えればいいと思う。見てなくてもおしんの名前くらいは知ってると思うし、おしんを好きと言うことで悪影響はないと思います。
    もしかして面接官もおしんを好きかも知れないし
    ヘレン・ケラーもわかりやすいけど一番好きなら言ってもいいかもしれませんよ😃

    +5

    -1

  • 2607. 匿名 2020/03/29(日) 10:43:14 

    おつねさんといえば年齢が、公式本に書いてありましたよ

    シナリオ「おしん」
    第七・八回〈キャスト〉
    おしん(6歳) 小林綾子
    父・作造(37歳) 伊東四朗
    母・ふじ(32歳) 泉ピン子
    祖母・なか(60歳) 大路三千緒
    兄・庄治(12歳) 佐野大輔
    弟・正助(4歳) 住吉真沙樹
    妹・こう(2歳) 片桐尚美
    軍次(35歳) 平泉 征 
    きん(30歳) 今出川西紀
    つね(40歳) 円山裕子
    定次(18歳) 光石 研
    武(赤ん坊)
    若い衆
    登校途中の子どもたち

    田倉しん(83歳) 乙羽信子
    八代 圭(20歳) 大橋吾郎

    +3

    -0

  • 2608. 匿名 2020/03/29(日) 12:01:06 

    >>2603さん
    わたしも2606さんの意見に賛成。
    言い方も大事。いきなり、唐突に加賀屋の〜とか言うと、面接官も、???てなるけど、ちゃんと昔のドラマのおしんと前置きしていえば、おー若いのに、昔のドラマをみて感銘受けるとは、と興味持ってもらえるし、よくある在り来たりな答えより、珍しくて印象に残ると思う!!面接官もおしんを見たことあるかもしれないし、おしんの名前だけでも知っているはずだから、心掴んでください。ガンバレ〜٩(^‿^)۶

    +6

    -1

  • 2609. 匿名 2020/03/29(日) 14:22:14 

    >>2603
    おしんさんじゃだめ?
    「尊敬する人おしんです」これなら通じるだろう!

    +6

    -0

  • 2610. 匿名 2020/03/29(日) 14:24:14 

    >>2607
    おつねさん40歳設定だったのね。
    恒子先輩は幾つなんだろう。

    +2

    -0

  • 2611. 匿名 2020/03/29(日) 14:26:14 

    >>2607
    つねさん40歳かあ。
    当時は立派な行き遅れですよね。
    今まで縁談あったのかな?平泉成さんはそこまで面倒見なかったんでしょうね。おそらく先代からの奉公人だろうし。
    そろそろ自分の先行き見え初めて、若い後輩に自分の地位(女中頭)を奪われないように必死だったのかも知れないね。
    加賀谷の先輩女中とは全く違いますね。

    +7

    -0

  • 2612. 匿名 2020/03/29(日) 19:03:25 

    >>2601
    やっと1週間分見終わったけど普通に面白いね

    明治の負け組士族の悲哀、女性差別、この時代に身を立てることの大変さ、全てが胸に迫ってくる

    ヒロインの演技も勢いがあっていい
    ただ、角野卓造がフサフサなのはどうしても笑ってしまった笑

    +1

    -1

  • 2613. 匿名 2020/03/29(日) 19:07:14 

    >>2609
    私が面接官だったら、尊敬する人がおしんの時点で合格w 真面目にやってくれるだろうなあって思う

    +8

    -0

  • 2614. 匿名 2020/03/29(日) 19:36:31 

    皆様面接のアドバイスありがとうございます。
    尊敬する人大奥様1人だけあげる 理由も簡潔にいうという事で、やってみます。

    +4

    -0

  • 2615. 匿名 2020/03/29(日) 19:47:00 

    マジレスすると、大奥様は周りの人の協力があってお店が成り立つってことをよく分かってるのが尊敬できる、私もそうなろうと日々心がけてるっていうのは上の立場の人ほど響くと思う

    +4

    -0

  • 2616. 匿名 2020/03/29(日) 20:00:00 

    >>2614
    何となくしかおしんを知らない人でも、「おしんの奉公先の材木屋さんの大おかみさん」で分からないかしら😁

    +3

    -0

  • 2617. 匿名 2020/03/29(日) 21:06:45 

    >>2615
    そういえばおしんは最初奉公を断られ、その時おしんが必死に頼み込み、それを見た大奥様がおしんを置いてあげる事にしましたね。
    その時「小作の家で米が思うように取れないとどんなに困っている事か。米問屋は小作の人たちが一生懸命米を作ってくれるから、成り立っているんだ。1人でここまで来たのも、病気のばんちゃんや弟妹たちにひもじい思いをさせたくない一心だったのだろう。世の中は持ちつ持たれつだ。小さな子どもでも二年いる間には少しは役にたってくれるだろう。」というような?事を言っておしんが奉公できるようになりましたね。
    世の中は持ちつ持たれつ。米を作ってくれる人たちがいるから、米問屋は商いができる。
    その言葉になるほどと共感して、そういう考え方ってとても良いなと思いました。

    +6

    -0

  • 2618. 匿名 2020/03/29(日) 21:13:21 

    大奥様にはノブレスオブリージュという言葉が似合ってると思う。

    +3

    -0

  • 2619. 匿名 2020/03/29(日) 21:35:24 

    >>2616
    加賀屋は材木屋ではなく米問屋です。
    細かいことですが。

    +4

    -0

  • 2620. 匿名 2020/03/29(日) 21:46:41 

    大奥様ほどノブレスオブリージュを実践した人はいないよね。おしんの「米5俵もらえるまで帰れねえんだってば!」って言った時の顔は今でもすごい覚えてるわ

    あと大奥様の言葉ですごい印象に残ったのは、
    おしんが一番に起きて炊事をしてた時に「あんまり無理して病気になっても銭かかるからな」って言葉。

    あれって言葉そのままの意味もあるけど、従業員に緊張感を与えつつ、気持ち良く働けるようにする最大限の配慮なんだよね。経営者として完璧な言葉だと思う。

    なぜかあの言葉を聞いて、私も健康にすごい気をつけるようになった笑。病気になると、自分も辛いけど周りにもすごい迷惑かかるんだなって。こんな当たり前のことも知らなかった当時の私が恥ずかしいけどねw

    大奥様って本当に完璧なんだよね、縁談スキル以外は笑

    +6

    -0

  • 2621. 匿名 2020/03/29(日) 22:06:25 

    >>2619
    そうだった(>_<)
    間違えました💦

    +3

    -0

  • 2622. 匿名 2020/03/29(日) 22:33:48 

    はね駒トピたちましたね

    +1

    -0

  • 2623. 匿名 2020/03/29(日) 22:39:44 

    >>2594
    えっすごい!
    同じドラマで二つ同時には立たない原則なのに何で立ったんだろう!嬉しい。総括トピになりそうですね

    +4

    -0

  • 2624. 匿名 2020/03/29(日) 23:07:54 

    >>2622
    やっぱり立ったか。あのクオリティーで立たないはずないと思ってたよ。おしんをポップにした感じで変な緊張しないから、あれはあれでいい

    でも私にとってはおしんが人生だから総括トピできたのは嬉しかったな。ガルちゃんは熱しやすく冷めやすいから、このトピ終わってから立つのがベストだったけど、そう贅沢も言ってられないかな。へー、みんなそう思ってたんだって思いながら楽しく見てます。

    +1

    -0

  • 2625. 匿名 2020/03/29(日) 23:11:34 

    おしんで一緒に暮らしたい人がいるとしたら誰かいますか?

    私はお師匠さん。距離感や心遣いが絶妙で、この人となら一緒に暮らせると思ったものでした。
    髪結いのエキスパートにならないといけないからハードル高いけどw

    +3

    -0

  • 2626. 匿名 2020/03/30(月) 08:34:26 

    >>2625
    私は道子。
    ガールズトークしたい。
    もちろんお手伝いさんもセットで笑

    +4

    -0

  • 2627. 匿名 2020/03/30(月) 08:42:59 

    はね駒 6話、7話。ジュリー、相馬に登場。無駄に色気がダダ漏れてて、こういう人間力が周りを巻き込んでいくのだな。宣教師にピッタリな人材。そして謎に上から目線の美保純。女学校ってのは当時エリートで、高等小学校は一般の子が行くって感じかな。

    +1

    -4

  • 2628. 匿名 2020/03/30(月) 08:45:18 

    >>2627
    はね駒トピあるよ

    +1

    -0

  • 2629. 匿名 2020/03/30(月) 09:13:37 

    >>2625
    お加代さまかな。お洒落で頭も良くて話題も豊富。一緒にいて楽しそう

    +3

    -0

  • 2630. 匿名 2020/03/30(月) 12:00:19 

    >>2211
    寒村からイカダに乗って川を下って奉公した少女が
    最後にたどり着いたのは
    豊穣な伊勢の海
    ラストシーン、心に残ります

    +6

    -0

  • 2631. 匿名 2020/03/30(月) 13:11:30 

    >>2630
    あー何かそう思うと改めて壮大な最終回だね😢

    +6

    -0

  • 2632. 匿名 2020/03/30(月) 13:12:49 

    >>2626
    道子だったら愚痴聞いてくれそうだよね

    おしんだったら「そんなメソメソしてどうするんだい、私は何軒も店を潰してきたんだよ!」で
    終わり笑

    +3

    -1

  • 2633. 匿名 2020/03/30(月) 14:26:34 

    >>2623
    だがしかし、もうすでに過疎ってしまっている(;_;)淋しい。

    +4

    -0

  • 2634. 匿名 2020/03/30(月) 16:13:13 

    >>2633
    まあガルちゃんは1日2日でバーっと盛り上がって後は過疎るのが通常だからこんなもんだろうなと思ってた

    自分はこのトピ終わったらちびちびマニアックな印象に残ったシーン書きますよ笑
    書く場所があるなんて、ほんてんありがたいことだなっす!

    +2

    -0

  • 2635. 匿名 2020/03/30(月) 16:15:16 

    おしんと住みたい、男と住みたいって人は
    1人もいないんだね笑

    +2

    -0

  • 2636. 匿名 2020/03/30(月) 18:41:04 

    >>2635
    おしんと住んだら勤勉に朝から晩まで働きまくるのが当たり前とされるよ。
    ドラマで見たり、たまに会うのは良いけど、毎日毎日 同居はたいへんだと思う。

    +7

    -0

  • 2637. 匿名 2020/03/30(月) 19:20:24 

    初っちゃんは、希望ちゃんの事、好きだったの?
    結婚を考えたのかな?

    +3

    -0

  • 2638. 匿名 2020/03/30(月) 19:35:11 

    >>2636
    遠くから見てるのがちょうどいい距離感だよね笑
    飯屋編の時に5時間寝るようしました!って
    奈良岡さんが解説してたからね笑

    +2

    -0

  • 2639. 匿名 2020/03/30(月) 19:39:17 

    >>2637
    兄弟としての情しかないと思うけど、希望が竜三ばりに押したら、もしかしたらって思いはある
    周りに押し切られる形の養子同士の結婚って実際あるし

    +3

    -0

  • 2640. 匿名 2020/03/31(火) 07:36:04 

    はね駒も結構面白いけど、嫁姑のリアルさは
    おしんとは段違いだね

    橋田壽賀子が時代の寵児になった理由が分かるよ。この部分のリアリティーが大人と子供ぐらいの差がある。追随できる人間が多分いない

    +5

    -0

  • 2641. 匿名 2020/04/01(水) 00:46:27 

    >>2620
    あの時のおしんがつぶやいたのは
    貧乏人ってのは病気にもなれねぇんだな
    でしたね。
    せつない。

    +4

    -0

  • 2642. 匿名 2020/04/01(水) 00:58:39 

    春よ来いの
    泉ピン子さんの
    役名が

    小泉キリ子

    +2

    -0

  • 2643. 匿名 2020/04/01(水) 10:17:13 

    コロナで世の中や経済がゴタゴタしてると、竜三が震災の時に佐賀へ帰りたがった理由が今になってすごく分かるよ、そしておしんが戦争で自分の信念に反してでも家族の生活のために妥協したことも。

    血のつながりに頼る、大事にするという感覚が
    本能で出てくる。家族はあまり好きじゃないんだけど。震災の時は竜三を結構責めてしまったけど、今になって申し訳ないという気持ちだよ。

    +3

    -0

  • 2644. 匿名 2020/04/01(水) 12:23:47 

    このおしんトピもう終了ですね。
    コロナウィルスで落ち込む時 このトピで良い気分転換ができました。
    今日から4月 新年度ですね。
    コロナウィルス私の当初の予想以上にさらにひどい事になってきています。😷
    とにかく健康で過ごしたいですね。
    コロナコロナの毎日だから大きな幸運は無いと思うけど、ささいなすごく小さなことでも幸せと思える事がガルちゃん民の皆さんに数多くありますように
    🍀😊
    おしんも何度もころんだけど立ち直ってきた。
    こんなご時勢だから もう一度今度は総合テレビで皆が見れて元気を分けてもらえるように おしんを再放送してほしいです。

    +4

    -0

  • 2645. 匿名 2020/04/01(水) 13:25:45 

    本当にこの時期だからおしんをやって欲しいと思う。おしんは死んでしまいそうな絶望の中から光を何回も見出だしていった。今の世の中に一番必要なドラマだと思う。

    本当に再々放送が切に望まれるドラマだと思うから、私は今NHKにその要望をメールしました。
    このトピが終わったら、総括トピで日々、おしんの芯の画像を貼っていきたいと思います。

    +4

    -0

  • 2646. 匿名 2020/04/01(水) 16:01:43 

    染子さんが好き
    字が読めなくて「恥かかせないでよ」と言ったり
    おしんに頼み事するのに掃除の手伝いしたり
    おしんのために竜三のところまで走ったのは染子さんの役目で二度三度ありましたよね。
    竜三に渇を入れてくれた回は天晴れだった。
    お洒落に敏感でおしんに洋髪するきっかけ与えたのも染子だった。
    明るく気っ風がよくさっぱりしていていい姉さんだった。
    震災以後消息わからないのが寂しい
    演じた女優さんが若くして亡くなったのも残念

    +7

    -0

  • 2647. 匿名 2020/04/01(水) 17:32:57 

    葉隠れを描くために佐賀県を舞台にしたと
    誰かがコメントしていたけど
    私には描かれているとは思えませんでした

    +2

    -0

  • 2648. 匿名 2020/04/01(水) 19:05:10 

    >>2647
    戦争に責任を感じて殉死するっていうのは、葉隠精神だと思うけど、最後の竜三の手紙は弱い男そのものだよね。
    壽賀子は竜三という男に、男の弱さ、情けなさというメッセージも強く込めてると思う。

    +3

    -0

  • 2649. 匿名 2020/04/01(水) 19:29:46 

    私事で申し訳ないけど、コロナ失業を食らってしまった。。。もう売上がどうにもならないんだと

    おしんは関東大震災も昭和恐慌も乗り越えた、多大な代償を払って。50を過ぎても不屈の精神で立ち上がった。おしんの気持ちで頑張ろうと思う。
    最後にこんな話で申し訳ない。

    +6

    -0

  • 2650. 匿名 2020/04/02(木) 09:34:30 

    おしんトピ、一年間変わらずに続いた事が嬉しかったです🌸🌸🌸

    このトピがあるから、おしん視聴が何倍も楽しめました!

    ここに書き込みをされた沢山の皆さん、本当に本当にありがとうございました🙌

    おしん大好きです✨  ありがとう❤️

    +3

    -0

  • 2651. 匿名 2020/04/02(木) 10:09:41 

    最後の日までコメント、プラスが続く物凄いトピでしたね。いろいろありましたが、ここで1年間皆さんとおしんを熱く語れたことには感謝しかありません。
    今までありがとうございました。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード