-
1. 匿名 2020/03/02(月) 11:24:14
先日除籍謄本を取り寄せたところ、一番古いご先祖様の記録が200年以上前の方でした。
ただの百姓の家ですが、交通の便が悪い時代に九州の田舎から東京や大阪に移ったご先祖様がおり、謄本を眺めるだけで興奮が止まりませんでした。
また、知らない姓が沢山で遥か昔から脈々と続いた先に自分が生まれたのだと思うと感慨深いものがあります。
皆さんはご先祖様をどこまで遡れますか?
ご先祖探しをしたことある方、自分のルーツが気になる方達と色々お話ししたいです+75
-1
-
2. 匿名 2020/03/02(月) 11:24:55
恵み下さい+3
-0
-
3. 匿名 2020/03/02(月) 11:24:57
明治まで+6
-0
-
4. 匿名 2020/03/02(月) 11:25:29
祖父母しか分からん!
除籍謄本?それでわかるの?調べてみたい+102
-2
-
5. 匿名 2020/03/02(月) 11:25:31
徳川家康が私のひいじいちゃんってことだけは知ってる。本当かわからないけど家族は信じてます!+3
-36
-
6. 匿名 2020/03/02(月) 11:25:51
うちは10代前ぐらいまで家系図があります
家系図の本もある笑
どこもあるもんなのかなー?+17
-0
-
7. 匿名 2020/03/02(月) 11:26:17
+74
-0
-
8. 匿名 2020/03/02(月) 11:26:44
>>5
家康って何百年も前の人物やで…?+50
-1
-
9. 匿名 2020/03/02(月) 11:27:11
私の母が熱心な宗教家で、ご先祖様を辿った家系図?みたいなのがあるんだけど
チラッと見たら本当かよって思うくらい昔の人がいて主さんが言うように見ててワクワクした
私は無信仰だからよくわからんけど+14
-0
-
10. 匿名 2020/03/02(月) 11:27:28
家系図があって始祖の〇〇命(神道の神)までさかのぼれます(怪しい)。+22
-0
-
11. 匿名 2020/03/02(月) 11:28:12
>>5
あなた何歳?ひいじいちゃんは無いんじゃ…+36
-0
-
12. 匿名 2020/03/02(月) 11:28:16
江戸の初めの方までなら家系図があったなぁ…
もう全然覚えてないけど。
実感があるのは祖父の祖父母まで。
そこまでは仏間に写真が飾ってあったし名前もわかる。+4
-0
-
13. 匿名 2020/03/02(月) 11:28:49
ええ!?ぼく朝鮮人なんですか!?+3
-16
-
14. 匿名 2020/03/02(月) 11:28:52
8代くらい前までは逆上れた
中には投獄されてる人もいた+5
-0
-
15. 匿名 2020/03/02(月) 11:29:42
父方は疎遠になったから分からないけど、母方は兄と私で8代目らしいです
お寺の過去帳というのに載ってると母が言ってた+5
-0
-
16. 匿名 2020/03/02(月) 11:30:07
>>5
じいちゃん以上は全部ひいじいちゃんだと思ってる?
もし本当にひいじいちゃんなら、あなたも早く成仏してくれって思う年齢だよねww+42
-1
-
17. 匿名 2020/03/02(月) 11:30:14
>>13
在日発覚は本当にショック受けるからネタにするな+35
-3
-
18. 匿名 2020/03/02(月) 11:31:03
>>13
この人実際どうなの?+7
-1
-
19. 匿名 2020/03/02(月) 11:31:05
ひいおじいちゃんぐらいまでかな。炭鉱のお仕事してた。+1
-0
-
20. 匿名 2020/03/02(月) 11:31:09
ファミリーヒストリーだっけ?
あれに出てみたい。+24
-0
-
21. 匿名 2020/03/02(月) 11:31:18
これだけ脈々と続いてきたのに遺産がないとは
みんな無責任だ+7
-0
-
22. 匿名 2020/03/02(月) 11:31:54
>>5
ていう名前の一般人だと思うよ?+8
-1
-
23. 匿名 2020/03/02(月) 11:32:29
口頭では江戸末期だったけど
土砂崩れで墓石壊れ作り直したときにお寺で聞いたらお墓入ってる先祖のだいたいの生年享年残っててびっくりした
昔はお寺が役所みたいな役割してたみたいだね
なに時代かは忘れたけど何代目何とか衛門とか沢山書いてあり三代目jSoulbrothersかよと思った+9
-0
-
24. 匿名 2020/03/02(月) 11:33:10
遡って朝鮮人だったらショックだろうなぁ+49
-1
-
25. 匿名 2020/03/02(月) 11:33:44
父親の方は明治までたどれるよ
父親までは代々一文字継いでたけど弟たちは全く関係のない名前+4
-0
-
26. 匿名 2020/03/02(月) 11:34:35
何代前から忘れたけど、金太郎とタマさんという祖先夫婦がいる。+10
-0
-
27. 匿名 2020/03/02(月) 11:35:25
村上水軍でした。室町時代位まで遡れます。+25
-0
-
28. 匿名 2020/03/02(月) 11:35:34
農家の家って結構残ってないですか?
我が家は大した土地も持ってないのに、江戸時代からの過去帳があります
歴代の女性達の名前も残っていますが、適当すぎてちょっと笑える
干支でうし、とら、いの
農家だからか、いね、むぎ、あわ
また流行る時代くるのかなぁ
+15
-0
-
29. 匿名 2020/03/02(月) 11:35:38
片方は戦国時代、片方は江戸時代までの家系図があります。
親族にそういうのが好きな人がいると過去帳やらを遡って家系図が作られているかも。
でも戦争で過去帳が焼けてしまっていることも多いから、どこまで遡れるかは不明です。+3
-0
-
30. 匿名 2020/03/02(月) 11:35:41
>>20
うちだと2〜3分で終わっちゃうだろうな。+3
-0
-
31. 匿名 2020/03/02(月) 11:35:42
母方の祖父方の曾祖父母までは知ってる
それ以上前は知らない+2
-0
-
32. 匿名 2020/03/02(月) 11:36:08
>>4
明治までなら+2
-0
-
33. 匿名 2020/03/02(月) 11:36:29
自分の苗字には「藤」が付くから私は貴族の家系なんだよね~と鼻ピクピクで話してた人がいたな+6
-2
-
34. 匿名 2020/03/02(月) 11:36:52
>>4
役所で発行してもらえるよ
理由がいるけど、家系図作りたいと言えば大抵OK
ただし、そこが本籍地だった人のみ除籍から150年間だったけど何年か前にもっと短くなった様な?
ここは役所によって微妙に違うかも
それより前になったら遡れない
あとは自分の直系なら父方、母方問わずOK
例えば両親が離婚していて途中で母方の名字になった場合も、父方との親子証明が出来れば父方のも発行できる
旦那さん側のが欲しい場合は奥さんは直系じゃないので委任状があってもNG
旦那さん本人にお願いしよう+32
-0
-
35. 匿名 2020/03/02(月) 11:37:00
>>24
まさか…とは思うけど、万が一そうだったらショックどころじゃないかも。+13
-0
-
36. 匿名 2020/03/02(月) 11:37:04
江戸時代までかな
+1
-0
-
37. 匿名 2020/03/02(月) 11:38:33
父親と母親まで。+0
-0
-
38. 匿名 2020/03/02(月) 11:38:46
一時期、親が調べていました
5~6代前までは判るけど、それ以前は絶家や養子になってたり…複雑で辿るのは困難だった+11
-1
-
39. 匿名 2020/03/02(月) 11:39:00
>>28
今は土地持ってないだけで昔は結構大きい家だったんじゃないの?
庄屋とか土地持ちの家じゃないと家系の記録を残したりしなさそう+7
-0
-
40. 匿名 2020/03/02(月) 11:39:50
>>26
笑ったキンタ、、w
でもかわいいネーミングだな
+1
-0
-
41. 匿名 2020/03/02(月) 11:40:21
某戦国武将のの家臣だったところまで家系図で遡れています。+7
-0
-
42. 匿名 2020/03/02(月) 11:40:32
>>27
関ジャニの村上も先祖が村上水軍って言ってた。
遠い親戚かもね。+4
-0
-
43. 匿名 2020/03/02(月) 11:40:35
ナチス時代のドイツでは遡って2世代前にユダヤ人がいるとユダヤ人認定されるから、みんな役所に殺到して戸籍を確認し、もしユダヤ人がいた場合は賄賂を渡して消してもらっていたそうです。+21
-0
-
44. 匿名 2020/03/02(月) 11:41:07
母方なら4代前まで、父方は祖父母までしか知らない+1
-0
-
45. 匿名 2020/03/02(月) 11:41:13
家に家系図がありそうなんだけど、古い家だし、探すと黴まみれになりそうで…
私が知ってるのは、江戸時代まで。
+8
-0
-
46. 匿名 2020/03/02(月) 11:41:35
>>33
好きに名前変えられる時代もあったからそうとは限らないと教えたらどんな顔するんだろう
なんて思った私は性格悪いな+4
-0
-
47. 匿名 2020/03/02(月) 11:43:34
うちは除籍より墓石の方に沢山刻んでありそうだ+5
-0
-
48. 匿名 2020/03/02(月) 11:44:00
両親とも寺の記録で江戸中期まで遡れます。+2
-0
-
49. 匿名 2020/03/02(月) 11:44:12
うちもそれくらい。歴史ロマンを感じるよね。あと、原戸籍もね。+4
-0
-
50. 匿名 2020/03/02(月) 11:44:36
>>46
じゃあ黙ってた私は性格いい事になっちゃう(笑)
苗字を持つようにお触れが出た時代があったんだよね+5
-0
-
51. 匿名 2020/03/02(月) 11:46:29
子供の頃に見たから詳しくは覚えてないけど、父方の方は家系図があって、〇〇右衛門とか権兵衛みたいな名前の人がいっぱいいて面白かった。(どこまで遡ったかは覚えてない…)
家系図見てると毎回毎回「農家なのに名字帯刀を許されてー」っていう話が始まるのが鬱陶しかった思い出もあるけど…
あれは祖母のことが苦手だったからかもしれないな。
好きだったらすごい興味深い話だったんだろうけど、苦手すぎてシャットアウトしてたからなにも覚えてないや…+4
-0
-
52. 匿名 2020/03/02(月) 11:46:56
>>46
ちゃんとした藤原氏の子孫で藤の字なんかを苗字に使った人がいない件+3
-0
-
53. 匿名 2020/03/02(月) 11:48:16
実家にあった家系図見たことあるけど、確か一番さかのぼって天文の時代だった
室町幕府のころ+6
-0
-
54. 匿名 2020/03/02(月) 11:51:00
太田道灌+2
-0
-
55. 匿名 2020/03/02(月) 11:51:28
>>50
うん、性格良いよ!
そうそう、家の区別付ける為に庶民も名字と家紋を持つ様にって
それに加えて江戸末期には本人が好きに名前変えたりもしてたからな
はっきり藤原の家系だと現在も言われてるのは五摂家くらいだとかってね
あと、藤原以外で藤が頭に来る名字だと藤原の流れだったとしても身分があまりよろしくなかった家だと聞いた事もある+3
-0
-
56. 匿名 2020/03/02(月) 11:51:32
近所のお寺に残ってた資料によると
ご先祖様は、今の実家がある土地に天保より前から住んでたらしい。引越しという概念ゼロ。
おかげでちょっと珍しい名字だけど町内は同じ名字だらけです。
夫と初めて私の実家に行った時にどこの家の表札も同じ名字ばかりだったので、不思議の国に迷い込んだのかと思ったと言われました 笑+8
-1
-
57. 匿名 2020/03/02(月) 11:52:01
私も最近気になってたからタイムリー!!
除籍謄本か...ろくな家系じゃないから調べるのが怖い。+2
-0
-
58. 匿名 2020/03/02(月) 11:56:26
>>5
徳川家は現存してるんだからさ
聞いてみたらいいよ。+9
-0
-
59. 匿名 2020/03/02(月) 12:00:30
父方が珍しい名字で初代が歴史上の人物。戦国武将ではないが近いところにいた人。ウィキペディアにも載っている。本家は今も続いている。うちは本家とは交流はない。+6
-0
-
60. 匿名 2020/03/02(月) 12:03:56
旧姓は戦国時代まで遡れるよ!
今の大河にご先祖様がちょいちょい出てます。+3
-0
-
61. 匿名 2020/03/02(月) 12:03:59
うちは近畿地方のとある山村がルーツといわれている珍しい苗字で、あきらかに祖先の仕事(役職)がそのまま姓になったような名前。
親から見せてもらった由緒書きには、まだ日本各地で有力な豪族たちが幅をきかせていた頃にその地方を平定するために朝廷から派遣された役人の子孫だと書いてあった。
それこそ、記紀に登場するレベルの神話の時代の話。地元の地誌の最初のページにもうちの家系の始祖らしき人の名前が登場する。
とんだ与太話とは思うけど、よく言えばTHE日本の原風景のような(悪く言えば横溝正史作品のような)景色が広がる山奥の古い本家を見ると、あながちでっち上げでもないのかなという気がしてくる。
+4
-0
-
62. 匿名 2020/03/02(月) 12:08:42
>>33
私も「藤」のつく苗字ですが、平民出身だと思います。
江戸時代までしか遡れませんが、御先祖さまは商売人で酒問屋や金貸しをしてたようです。
むしろ、藤原氏の名前と子孫と騙って、商売してたんじゃないかと思ってます。
+5
-0
-
63. 匿名 2020/03/02(月) 12:09:28
戦国時代の侍だった
本人は手裏剣がそこそこ得意だったみたいだけど、自分に繋がらない傍系に伊賀忍者がいたり山伏がいたりしてそっちが気になる+4
-0
-
64. 匿名 2020/03/02(月) 12:13:51
主です!
管理人さん採用ありがとございます!
主は除籍謄本を祖父母の代から取り寄せましたが謄本が結構残っていたため料金が2万円近くかかりました。でも両親に見せたら喜んでくれたので結果オーライです!
謄本は保存期間があるらしいので興味がある方は早めの取り寄せをおすすめします。
お金があればご先祖様探しをライフワークにしたいです!
+16
-0
-
65. 匿名 2020/03/02(月) 12:14:22
>>5
え?徳川家康のひ孫なの?
家康のひ孫で有名なのは「生類憐れみの令」で有名な綱吉だよね。
ってことは綱吉と従姉妹になっちゃうよ?確か綱吉は1640年くらいの生まれだけどあなたは?
+20
-0
-
66. 匿名 2020/03/02(月) 12:15:18
怖くて見られない。
うちの父親の家系韓国っぽい。
性格が。+3
-0
-
67. 匿名 2020/03/02(月) 12:22:23
>>17
この人ショック受けたの?+0
-2
-
68. 匿名 2020/03/02(月) 12:24:14
>>67
高校卒業決まって、免許取るときに知ったってさ
親から聞かされてなくていきなり聞いたらショック受けるでしょ+12
-0
-
69. 匿名 2020/03/02(月) 12:26:34
家系図アプリというのにこの前登録して、すぐ消したんだけど、そのときから変なメールが届きまくって困ってる。
評価の高いアプリだったけど。+3
-0
-
70. 匿名 2020/03/02(月) 12:27:19
ばあちゃんしか知らない+1
-0
-
71. 匿名 2020/03/02(月) 12:30:48
先祖と縁のある土地を調べたら桓武平氏やその流れが登場するけど、嫡流までいくと日本人のかなりの数にこの血が入ってるのでは?+1
-0
-
72. 匿名 2020/03/02(月) 12:32:08
父の兄が十三代目になるけど、がるちゃんでよく在日認定される名字で、なんか悔しい。+5
-0
-
73. 匿名 2020/03/02(月) 12:32:18
父方は黒田官兵衛の時代まで遡れますが母方は不明
耳、まぶた、えらがどうも朝鮮っぽいんだよな・・・+2
-0
-
74. 匿名 2020/03/02(月) 12:33:44
>遥か昔から脈々と続いた先に自分が生まれたのだと思うと感慨深いものがあります。
地球に生命が誕生したのが38億年前。そこから一度も途絶えることなく
命のリレーが行われ私に辿り着いた。
そして私(40代独身)で38億年続いた命のリレーが途切れるなんて感慨深い。+20
-0
-
75. 匿名 2020/03/02(月) 12:35:09
隠れキリシタンの時代まで遡れる。
百姓だったけど、何人か使用人がいたぐらいは大きかったみたい。
分家や、養子に出た先で商人になった人もいるが、それ以降はわからない。
父親が本家の末っ子だから簡単な家系図がある。
気まぐれに書いたら子孫が引き継いだっぽい。
でも、そこまで細かくもなく、(子)としか記載されていない人もいる。
父曰く、小さい頃に亡くなった子供だそう。
ちなみに、父親の実家は今も江戸時代からの商売をしてるよ。
ずっと屋号とかなくて、会社にしたのは明治時代かららしい。
とくに有名人はいません。
ただ続いただけ(笑)+6
-0
-
76. 匿名 2020/03/02(月) 12:37:09
北条氏に仕えていた記録がありました。
実家のお墓には、わかるもので江戸時代の墓石もまだ残っています。
藤原鎌足が先祖だよと言われましたが、藤原氏は沢山いるからね〜。笑+2
-0
-
77. 匿名 2020/03/02(月) 12:41:58
祖父の3代前から竹細工の職人なことしかわからない+2
-0
-
78. 匿名 2020/03/02(月) 12:44:07
>>72
十三代って500年近く前ですか?
日本人なのに勘違いされる苗字は悔しいですよね
あっちの人が日本人の苗字を使ってるだけなのに+4
-1
-
79. 匿名 2020/03/02(月) 13:01:34
除籍謄本って帰化した事実や過去の韓国名までわかるのかな?
私も、もしやって思う事があるから調べてハッキリさせたい。+7
-0
-
80. 匿名 2020/03/02(月) 13:04:26
除籍謄本を取り寄せて、高祖父母の祖父母まで遡れました。
お寺で家系図をみせてもらえれば、関ヶ原の戦い以後を知れるのですが、お寺に個人情報保護のため閲覧させられませんと断られました。+6
-0
-
81. 匿名 2020/03/02(月) 13:06:14
祖父と祖母の実家のことまで、ネットにも載ってるのでたまに見てる
+1
-0
-
82. 匿名 2020/03/02(月) 13:08:30
500年前くらいまで遡れる。+0
-0
-
83. 匿名 2020/03/02(月) 13:12:05
>>56
それぞれの家に屋号があったりしますか?
うちも近所は同じ苗字が多いのでいまだに屋号で呼んだりしてます。+2
-0
-
84. 匿名 2020/03/02(月) 13:22:31
ハーフで父がアルゼンチン人なんだけど、その祖先は19世紀にスペインのバスクから来たのだと聞いている
アルゼンチンって基本欧州からの移民の国だから〜系アルゼンチン人って感じで祖先のルーツを大事にして語り継ぐ
父はよくバスク人は不屈の民族でボリバルもチェゲバラもバスク系だから、お前もバスクの血を誇りにして頑張れなんて言ってたけど、自分がヘタレすぎて嫌になる(いや、父も結構なダメ人間だったような)
スペインは行ったことあるけど、バスクは行ったことないから今度行ってみようかなと+8
-0
-
85. 匿名 2020/03/02(月) 13:27:27
>>21
近い過去では、農地改革、将来は相続税・贈与税で、消えてしまう。養子探そう...
+2
-0
-
86. 匿名 2020/03/02(月) 13:29:31
うちも室町までは遡れる
兄が中学生くらいのときに調べたんだけど、
西洋の女性がいて、父も知らなくてびっくりしたことがある
誰もどこにも外国人要素ないんだけど+5
-0
-
87. 匿名 2020/03/02(月) 13:30:39
>>80
過去帳も見せてもらえないなら行き詰まりですね
血縁者くらい見せて欲しい!!+2
-0
-
88. 匿名 2020/03/02(月) 13:34:40
家系図を見ますと父で14代目です。+2
-0
-
89. 匿名 2020/03/02(月) 13:35:23
家系図は作るの(捏造)が流行ってた時代があるから信用できないよね
ただ代々その地域で土地を治めてたとか商売をしていたとかなら信憑性があるのかな
+4
-0
-
90. 匿名 2020/03/02(月) 14:01:37
>>42
芸人の村上ショージもそうだと思います。+3
-0
-
91. 匿名 2020/03/02(月) 14:19:16
お墓に掘られたのを見ると知らない元号が幾つかあったから、多分江戸時代くらい遡ることができるかもしれない+3
-0
-
92. 匿名 2020/03/02(月) 14:20:49
>>35日本人は縄文時代より前に朝鮮半島からやってきたんだからみんなだから大丈夫だよ
+2
-1
-
93. 匿名 2020/03/02(月) 14:23:52
戸籍で見られるのは法律上江戸時代まで
でもその先はお寺の過去帳とかで遡れるよ
うちは平安までは残ってた
親王子孫→武士が半農になったパターン
地名(駅名)になっていて代々そこにすんでいたけど曽祖父母辺りの明治末あたりから都市部に移動してるのがわかる
それまでは同村や隣の地区とかから嫁をもらって婚姻関係が続いてるのがわかる
父方の祖父の方は家の存続の為に養子縁組しまくってる
男子が短命で続かなかったみたい
+2
-0
-
94. 匿名 2020/03/02(月) 14:29:45
除籍謄本なの?改正原戸籍(はらこせき)とかじゃなくて?
明治19年式までは取れるからそこで見られる人の祖父母辺りまでは当たれるよ
だから江戸時代くらいまでは遡れる+1
-0
-
95. 匿名 2020/03/02(月) 14:45:08
>>34
4番さんじゃないけど、ありがとう。
調べてみます(^_^)
+4
-0
-
96. 匿名 2020/03/02(月) 14:46:52
父方の総本家に家系図が残ってて、1300年代から続いてる。源氏だった。
母方の方は、お寺が消失してて過去帳が残ってないからそれ以上は遡れないと言ってた。ただ母方の祖母の実家は、もともと庄屋さまで結構な資産家。相続税で山を一座売ったって言ってた。+2
-0
-
97. 匿名 2020/03/02(月) 14:47:57
>>96
自己レス「消失」ではなく「焼失」+1
-0
-
98. 匿名 2020/03/02(月) 14:50:06
1636年までなら遡れるけどその前は分からない。
1636年から家系図が始まってて職業というか役職?とかも分かる。
途中から神社もやっててその神社は今も父が継いだる+2
-0
-
99. 匿名 2020/03/02(月) 15:03:26
>>54
本当?スゴいですね!
+0
-0
-
100. 匿名 2020/03/02(月) 15:07:14
>>84
バスク地方は今もスペインからの独立の機運が高い場所ですね。
自由と明るさのイメージです。
あまり気負わずにね。
+1
-0
-
101. 匿名 2020/03/02(月) 15:09:07
>>76
うちも北条氏の家臣でした。
元・同僚ですね。
+3
-0
-
102. 匿名 2020/03/02(月) 15:10:47
母方は漁師、父方は武家出
母方の苗字は名前的に武家の流れだとは思うけど、歴史的に推測すると多分細川さんに追い出されて漁師に行きついたのかと
父方は本家も系図もはっきりとしてて、苗字が珍しい上に古地図見ても土地は小さくなったものの今の位置に本家がある+2
-0
-
103. 匿名 2020/03/02(月) 15:50:37
除籍謄本?そういうので調べられるんですか?
ファミリーヒストリーですね
私の曽祖父母までの名前は分かりますが(明治初期頃)
それ以上は知りません
父方は国東の農民(村上水軍の関係説があるけど不明)
母方も国東の農民(使用人を雇っていたので大きいのかな)
義母「家系図があった~」って見せられたけど
それこそ除籍謄本などではないし怪しい~+1
-0
-
104. 匿名 2020/03/02(月) 15:57:31
>>92
皆ではないよ。
+3
-0
-
105. 匿名 2020/03/02(月) 16:04:07
>>23
うちのも母方の墓地に江戸時代の人のお墓がある。
+1
-0
-
106. 匿名 2020/03/02(月) 16:09:49
押井守 の 御先祖様万々歳
を思い出した+0
-0
-
107. 匿名 2020/03/02(月) 16:25:03
室町時代まで。
戦国時代に仕えていた殿様が没落しちゃったため、武士から庄屋に転職。+0
-0
-
108. 匿名 2020/03/02(月) 16:30:43
>>104
横だけどみんなではないんですか?
人間の起源ってはアフリカでそこから徐々に移動してきたからホントの最初はみんな朝鮮半島からきたもんだと思ってました。
+0
-2
-
109. 匿名 2020/03/02(月) 16:32:56
>>108
シベリアから南下したグループ、南方から来たグループもありますよ+1
-0
-
110. 匿名 2020/03/02(月) 16:59:01
>>1
私のところも除籍謄本を取り寄せたよ。原本は明治の頃に書かれた物なので、読みづらいことこの上ないけどね。
それに依ると、生年月日が確認できる一番古いご先祖様は、天保6年(1835年)10月25日生まれの〇〇なかさん。名前だけなら、そのお父さんの〇〇善助さん。生年月日が記されてるのは戸籍制度が出来てから以降に存命中の方だけなので、その頃もう亡くなっていたと思われる善助さんの生年月日は分からない。
きちんとした公的書類でここまでご先祖様が辿れると知って驚いた。+5
-0
-
111. 匿名 2020/03/02(月) 17:03:12
>>108
そうそう。
南方系がルーツの日本人は耳カスが湿っているらしいよ。
+1
-0
-
112. 匿名 2020/03/02(月) 17:04:57
直系なら遡って全ての戸籍を調べられます。
父方の祖父母それぞれ調べました、福島県と香川県で
文政までのしかありません。1800年代です+2
-0
-
113. 匿名 2020/03/02(月) 18:06:23
>>92
朝鮮半島というより中国南部からが多いです+1
-0
-
114. 匿名 2020/03/02(月) 18:38:02
父が亡くなる前に、家の歴史をちょっと話してくれたけど、父のおじいちゃんくらいまでだったかなぁ。
ガラケーのメモ帳に一応メモしてある。滅多に読まないけど。
そのガラケーには父の留守電もあるから捨てられない。+3
-0
-
115. 匿名 2020/03/02(月) 19:01:22
>>110
中身読めちゃうから消した方がいいんじゃない?住所や苗字読めるよ
名前のところ消してあるけど…+4
-0
-
116. 匿名 2020/03/02(月) 19:09:51
>>76
その節は、先祖がお世話になりました。笑
+2
-0
-
117. 匿名 2020/03/02(月) 19:13:03
>>101
あ、すみません。
返信自分にしちゃいました。
先祖が、お世話になりました(^^)/+2
-0
-
118. 匿名 2020/03/02(月) 19:15:20
>>83
屋号ありますよ〜、
今でも実家に帰る時に町内を歩いていると
「〇〇座右衛門のとこの子か?」って声かけられます。+2
-0
-
119. 匿名 2020/03/02(月) 20:37:54
古くは吉川元春(毛利元就の次男)に仕えていた武士らしいです
下級武士かもしれないけど、侍の血を受け継いでいることに興奮します笑+3
-0
-
120. 匿名 2020/03/02(月) 20:40:34
7代前までわかります。
私のひいおばあちゃんは「磯野カツ」。
惜しい、あとひと文字。+4
-0
-
121. 匿名 2020/03/02(月) 20:42:38
>>117
いえいえ。こちらこそ
その節は先祖が御世話になりました。
主家が滅びる憂き目にあいましたが子孫は穏やかに行きたいものですね(^^)
+2
-0
-
122. 匿名 2020/03/02(月) 20:44:29
>>86
もしかして、ロシアの科学者の子孫では?!+3
-0
-
123. 匿名 2020/03/02(月) 20:57:32
母方は260年前まで遡れるらしい。一時経済的に傾いて同じ藩の中である期間移住してまた現代の居住地(非長野県)に戻ってきた(移住の理由まで分かるんだね)。
「先祖」というよりも近い時代だが、父方も母方も共に明治後半~世界大戦前後の動向がよく分からん。例えばもともと接点が少なそうなはずの曾祖父母のなれそめとか(ちなみに「真田丸」の長野県の大河ドラマ館に行った時に曾祖父母ゆかりの温泉地に寄った)。+1
-0
-
124. 匿名 2020/03/02(月) 21:19:57
大化の改新あたりまで。母方の祖先が中臣鎌足です。+3
-0
-
125. 匿名 2020/03/02(月) 21:35:04
>>124
あなた、私の同級生の親戚なのかな。
いたよ、中臣鎌足が先祖だって人。+3
-0
-
126. 匿名 2020/03/02(月) 21:49:37
本家の祖父が昔、本を出しました。
『○○家』という…そのまんまな本です。
それによると、遡ると桓武天皇になります。
地元では、割りと知られている名前です。
桓武平氏と言われるように、もちろん平家になっていくのですが、家系図を見てみると、途中で源氏に仕官した人もいて、歴史って面白いなと思います。
+1
-0
-
127. 匿名 2020/03/02(月) 21:51:26
私も遡りたいけど父方は疎遠だから限界があるかも!父の実家は田舎だから色々調べ歩いたらすぐ噂になりそう+0
-0
-
128. 匿名 2020/03/02(月) 21:55:51
父方先祖 1542年頃
長野県諏訪にあった城の東門を警護していた。武田信玄が攻めてきて、城を追われたが生き延びて私がいる。それ知って諏訪に行きたい。+2
-0
-
129. 匿名 2020/03/02(月) 22:06:01
父方の方は、関ヶ原の戦いの前からずっと同じ職業だったそうな。
飽きなかったのかね(´・ω・`)+0
-0
-
130. 匿名 2020/03/02(月) 22:17:00
>>127
疎遠でも関係ないですよ。自分の親の戸籍を市役所で取って、祖父母の結婚前の住所が書いてあったら
現在の住所をネットで調べる、分かったらそこの市役所に問い合わせる。大抵ネットで可能です、自分の名前と住所と電話番号や自分のルーツ探してますとメール(電話がくる時もある)+1
-0
-
131. 匿名 2020/03/02(月) 22:23:27
>>128
上原城かな。
諏訪氏の家臣の御子孫ですね。
+0
-0
-
132. 匿名 2020/03/02(月) 22:24:33
>>115
確かにそうですね😓
でも今では地名も変わってるし、子孫も住んでいないので特定はできないと思います。ついでに言うと苗字も私の実家とは違うので、おそらく大丈夫かと…+1
-0
-
133. 匿名 2020/03/02(月) 22:24:41
>>129
それ密かにスゴいと思う。
+1
-0
-
134. 匿名 2020/03/02(月) 22:32:59
>>131
×上原城➡○桑原城でした。
+0
-0
-
135. 匿名 2020/03/02(月) 22:45:14
>>76
小田原北条家だったらかなり詳しい分限帳が残ってて辞典みたいな本も出版されてるからご先祖も載ってると思いますよ。+3
-0
-
136. 匿名 2020/03/02(月) 23:04:30
キャバクラで働いてたとき、
「おれー(私)、先祖が武田信玄でぇー」ってやつ
しるだけでも10人ぐらいいたけど嘘だと思う。
ってか武田信玄がすごいんであって
あんた自信すごくないからWって思ってた。+3
-0
-
137. 匿名 2020/03/02(月) 23:06:50
たまたま相続の話し合いで実家に保存されてた戸籍の写し見たら『安政』生まれのご先祖あった。
遡れたのはそこまで。+3
-0
-
138. 匿名 2020/03/02(月) 23:16:47
曽祖父くらいまでしか知らないから、調べてみたいな。
家系図があるほど、立派な家柄でもないし。
お金結構かかりますか?+1
-0
-
139. 匿名 2020/03/02(月) 23:58:40
>>138
1部750円ですよ!今現在残っている謄本の数でかなり変わります。私は母方だけで9750円でした。+1
-0
-
140. 匿名 2020/03/03(火) 00:13:27
4代前からは名字が違います。代々お寺の家系ですが、布教師をしていて日本各地を転々としていた御先祖様も居られます。ある代では奥さんに当たる人をその布教師時代に(どこかは定かではありません)連れて帰ってきた人であったり、他の代は継ぐつもりが兄が戦地から帰ってきたので追い出され別の寺院に入り改姓したりと忙しない家系です。明確には遡れませんが純日本人です。+1
-0
-
141. 匿名 2020/03/03(火) 01:21:29
>>34
ネットで調べてみたら代理人でも可になってたけど自治体で違うんだろうか…。私も取り寄せてみようかな
+1
-0
-
142. 匿名 2020/03/03(火) 01:21:30
猿+0
-0
-
143. 匿名 2020/03/03(火) 01:37:32
分家分家を繰り返してるのでものすごーくものすごーく薄いけど天皇家の血筋なので古事記まで遡れます。
関ヶ原の合戦で中立の立場を取ったばかりに廃城に追い込まれたお殿様もいて興味深い。
母方は源氏の子孫なので私は源氏と平家のハーフ。+1
-1
-
144. 匿名 2020/03/03(火) 01:48:03
>>42
釣りのロケで波が高くスタッフ演者全員船酔いでダウンしたのに1人だけ元気で流石だなと思った。
仮眠の時も城島くんは眠れず終いだったのに村上くんは爆睡していました笑+0
-0
-
145. 匿名 2020/03/03(火) 01:53:26
江戸時代になって数年後からならわかったと昔叔父が言ってた。
特に商売をしていたとか大規模な農家というわけでもなかったと思うけどお寺の過去帳?を調べたらそこまでは残ってたらしい。+1
-0
-
146. 匿名 2020/03/03(火) 06:36:40
>>131
ありがとうございます。城跡が残ってたりしたらいつか行きたいです(*^^*)ロマンを感じます。
+2
-0
-
147. 匿名 2020/03/03(火) 09:01:44
>>129
農家だったらもっと以前から現在までも農家ってあるんじゃない+1
-0
-
148. 匿名 2020/03/03(火) 20:35:48
父も母も実家が遠くて、祖父母も引っ越して今の所に家を建てたと言ってたけど、父と母が今住んでる住所の役所でどこまでわかるんですか?+0
-0
-
149. 匿名 2020/03/03(火) 22:33:10
>>148
戦災や災害で消失や役所が破棄してなければ、一番古い明治19年式までの直系の戸籍が取り寄せできますよ。しかし転居で本籍が変わってたらそこまでです。
昔は家ごとの謄本なので親、子、孫など沢山名前が連なってます。当時の住所や婚姻日もしっかり記載されてますよ。
謄本 遡る 家系図 などのキーワードでネット検索するとわかりやすい情報が出てきますよ!+1
-0
-
150. 匿名 2020/03/04(水) 07:37:56
>>148
ありがとうございます!!
私もやってみる!!+2
-0
-
151. 匿名 2020/03/04(水) 22:16:39
>>147
農家じゃなくて、物作りの職人です。
+1
-0
-
152. 匿名 2020/03/05(木) 12:50:11
ひいじいちゃんまで
除籍謄本を取り寄せたらひいじいちゃんの両親欄に司法大臣の職権で閲覧不可と言う内容が書かれていた
もしかしたらやんごとなき人の隠し子かもしれない+0
-0
-
153. 匿名 2020/03/06(金) 13:51:02
>>152
今見れる謄本は壬申戸籍にあった身分は位関係なく消されてるけど、名前消されてるって初めて聞いた!
高祖父母ともなると戸籍の改正でタイミングによっては名前載ってない可能性もあるけどそれと違うの?+0
-0
-
154. 匿名 2020/03/06(金) 20:20:57
>>152
みんなそうだから
平民とか士族とか身分制度があった頃のを見れなくしてるの+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する