-
1. 匿名 2020/03/01(日) 13:43:17
出典:pbs.twimg.com
『親の生年月日』を知らない若者たちへ…佐藤二朗の言葉が刺さる | BUZZmagbuzzmag.jp俳優の佐藤二朗(@actor_satojiro)さんが投稿した、『親の生年月日』を巡る呟きに注目が集まっています。
親の生年月日、正確に言えますか?+1653
-72
-
2. 匿名 2020/03/01(日) 13:43:53
髭きたねーな!剃れ!+83
-425
-
3. 匿名 2020/03/01(日) 13:44:29
言える!+1303
-44
-
4. 匿名 2020/03/01(日) 13:44:38
誕生日は言えるけど何年かは知らない
というか昭和も何年まであったかわからない+1765
-239
-
5. 匿名 2020/03/01(日) 13:44:42
良い言葉ですね。
親にならないと分からないんだろうな。+1349
-42
-
6. 匿名 2020/03/01(日) 13:44:45
一応言えるけど、聞く機会なかなか無いよね+19
-54
-
7. 匿名 2020/03/01(日) 13:44:49
誕生日はわかる。生まれた年はいつも計算するか親に聞く。
そして親の生まれた年くらい覚えてなさいって言われる。
+1013
-22
-
8. 匿名 2020/03/01(日) 13:44:51
本当ですよね!
何月何日かは知ってるけど、
何年生まれかあやふや…
今から電話で聞く!+612
-38
-
9. 匿名 2020/03/01(日) 13:45:13
西暦は年齢と計算しないと分からないけど月日は知ってるよ。知らない人なんて居るんだね。+445
-17
-
10. 匿名 2020/03/01(日) 13:45:20
ささるわぁ。。。
子どもの誕生日を忘れない親なんていないよ+256
-132
-
11. 匿名 2020/03/01(日) 13:45:29
大嫌いな義両親の方を覚えてる…
同居で書く機会が多いから。
なんかムカつくから両親の生まれた年を確認してそっちを優先的に覚えるよ+260
-5
-
12. 匿名 2020/03/01(日) 13:45:40
子供に年齢サバよんで教えてるから聞かれてもゴニョゴニョして教えてない(^o^;)
(だって外でベラベラ話すんだもん)+34
-41
-
13. 匿名 2020/03/01(日) 13:45:46
えっ、、うちの親は忘れてるよ。+320
-15
-
14. 匿名 2020/03/01(日) 13:46:22
生まれ年の西暦と和暦がややこしくなる
+284
-1
-
15. 匿名 2020/03/01(日) 13:46:27
親も姉、兄、弟、旦那、子供、親友
言える。誕生日覚えるのはなぜか得意だ。+246
-6
-
16. 匿名 2020/03/01(日) 13:46:45
誕生日は知ってるけど、生まれ年はうろ覚え
親が毎年誕生日の度に年齢をサバ読み始めたから、逆算もできなかった
親が教えなければ子供はわからないんだから、一概に子供のせいにだけするのも嫌だな+247
-29
-
17. 匿名 2020/03/01(日) 13:46:46
そういや覚えてないなぁ
毒親で縁切ってるしなぁ+57
-7
-
18. 匿名 2020/03/01(日) 13:46:48
今の若者って知らないの?
お誕生日にケーキ食べたりプレゼントしたりとお祝いしないんだろうね
さみしい家族だ+16
-30
-
19. 匿名 2020/03/01(日) 13:46:48
誰でも良い両親に恵まれて、この世に生を受けた訳じゃないんですよ。
両親いない人だっている。+274
-51
-
20. 匿名 2020/03/01(日) 13:47:04
昭和何年かはわかる。西暦ではわからない。
誕生日ももちろんわかるよ。+82
-3
-
21. 匿名 2020/03/01(日) 13:47:04
言えます
親が救急搬送された時に覚えててよかったと思いました+80
-2
-
22. 匿名 2020/03/01(日) 13:47:06
私は両親共に言える!
父は私の誕生日をいつも間違えて確認してくる!
大好きだから気にならないけどね
+30
-5
-
23. 匿名 2020/03/01(日) 13:47:11
>>10
逆!子供の誕生日を忘れる親なんていないだよ+182
-12
-
24. 匿名 2020/03/01(日) 13:47:12
毒親なので覚えてる価値もないしむしろ忘れたい+65
-1
-
25. 匿名 2020/03/01(日) 13:47:23
分かります。
私は当たり前に親の生年月日言えたけど、私の子供は私の生年月日覚えてくれてないです。
けっこう本気で悲しい。
中学生と小学生ですが、何度も教えてるのに興味ないみたい。
◯年はまだいいけど、せめて月日くらいは覚えてほしい。+110
-2
-
26. 匿名 2020/03/01(日) 13:47:24
ふーーーーん(´ι _` )+7
-6
-
27. 匿名 2020/03/01(日) 13:47:41
アラフォーだけど家族の誕生日覚えてるのは普通だと思ってた。
でもうちのダンナは子供の生年月日が怪しいから覚える気がない人はそんなものなのかな。+85
-2
-
28. 匿名 2020/03/01(日) 13:47:49
父親は私の誕生日忘れてた。
しかも日本ですごく嫌われ者と誕生日一緒だと知ったとたん嫌がらせのように毎年言うようになった。+21
-1
-
29. 匿名 2020/03/01(日) 13:47:57
親の誕生日知らない人がいて、それが刺さるってのに驚き!ばあちゃんとかまでみんな知ってるわ
なんで知らないんだろう
男の子ならわかるんだけど+12
-20
-
30. 匿名 2020/03/01(日) 13:47:59
自分の子供の生年月日なんかは手続きやらで書く機会も多いから覚えてるけど、親の生年月日書く機会なんてなかなかないよね
もっと親が歳をとっていけば代理で手続きすることもでてきて覚えそうだけど…
今のところ何年生まれなのかが曖昧
+21
-2
-
31. 匿名 2020/03/01(日) 13:47:59
私、両親の誕生日は西暦から言えるけど、親は私の誕生日忘れてるよ?笑+68
-2
-
32. 匿名 2020/03/01(日) 13:48:01
うちの親は兄弟多いからか知らなかったよ
母子手帳出して確認してたわ
誕生日祝う家庭じゃなかったし+14
-0
-
33. 匿名 2020/03/01(日) 13:48:01
言える。
何かで身元確認が必要になるかも知れないし。
生年月日と血液型は前に聞いた+6
-1
-
34. 匿名 2020/03/01(日) 13:48:02
西暦なら逆算しやすいけど、昭和になると計算できないや
必要な時は親に聞くし、知らなくても困らない気もする+3
-2
-
35. 匿名 2020/03/01(日) 13:48:12
母親は特に歳を誤魔化してるから知らない+49
-1
-
36. 匿名 2020/03/01(日) 13:48:14
お母さんは1959年生まれなのは知ってるけどお父さんはあんまり仲良くないから知らない...。ごめんよお父さん+6
-0
-
37. 匿名 2020/03/01(日) 13:48:43
母は口癖のように私は丙午だからと言ってたから覚えている+9
-0
-
38. 匿名 2020/03/01(日) 13:48:44
一応、言える。そして私の誕生日には短いメールが
一応来る。でも、残念ながら好きじゃないんだよね。+0
-0
-
39. 匿名 2020/03/01(日) 13:48:46
自分は言えるけど、男性は言えない人多そう。
夫は、親の生年はまだしも生まれ月すら知らない…+9
-3
-
40. 匿名 2020/03/01(日) 13:49:00
月日は知ってても何年かがわからない人がいるのに驚き!
親の歳しらないってこと?
自分がいくつのときの子とか知らないんだ+21
-8
-
41. 匿名 2020/03/01(日) 13:49:06
うちの父は22日か24日の説がある+6
-1
-
42. 匿名 2020/03/01(日) 13:49:12
誕生日は毎年お祝いするから覚えてる。
ただ父親の西暦はわかんない(笑)昭和24年てのはわかる。
母親は昭和33年1958年は覚えてる。わたしが昭和58年だから覚えやすかった(笑)+10
-0
-
43. 匿名 2020/03/01(日) 13:49:12
つい最近、母親に「あんたの誕生日忘れてたわ~」って言われたわ+23
-1
-
44. 匿名 2020/03/01(日) 13:49:12
人間臭くて大好きだぞ+1
-1
-
45. 匿名 2020/03/01(日) 13:49:12
若いうちは覚えてなくても、将来必ず覚える時がくる。
親が年老いたら介護やら入院やらの手続きやら申請やらで、必ず何度も書く必要性があるから…(泣)+43
-2
-
46. 匿名 2020/03/01(日) 13:49:28
うちの姑も、自分の息子の誕生日忘れてたよ。
自分が産んだ息子と、その子供(姑の孫)の誕生日が一緒なのに。
その数年後、嫁や婿、孫の生年月日を控えておく!と書き出したところに、自分の子供も書いてあった。
書かないとわすれるの?+1
-2
-
47. 匿名 2020/03/01(日) 13:49:28
うちの母親
私の誕生日いつも間違えるけど。
本人いわく
帝王切開予定日前日に
急に自然分娩での出産になったからしいんだけど
そんな事ある?+2
-1
-
48. 匿名 2020/03/01(日) 13:49:35
貧乏で誕生日祝って貰った事無いから多分親も私の誕生日忘れてると思う+3
-0
-
49. 匿名 2020/03/01(日) 13:49:37
>>14
それはどっちか覚えてたらよくない?調べたらいいだけ
旦那とか子供のは記入する機会が多いから覚えといた方がいいけど+3
-0
-
50. 匿名 2020/03/01(日) 13:49:47
母がお店のポイントを管理するためにアプリやサイトの登録を度々頼まれるんだけど
その度に○年で合ってる?って聞いてしまう。
+3
-0
-
51. 匿名 2020/03/01(日) 13:50:04
父の誕生日は1945年8月15日。祖母は大変な時に父を生んで、その後、祖父の戦死が分かったそうです。+15
-0
-
52. 匿名 2020/03/01(日) 13:50:14
うちの親は私が何年生まれか、かなり曖昧だけどなあ
私も親が何年生まれなのか曖昧
誕生日は分かる+3
-0
-
53. 匿名 2020/03/01(日) 13:50:17
親の誕生日知らなかったらプレゼント渡せないじゃん+6
-1
-
54. 匿名 2020/03/01(日) 13:50:20
子供の誕生日を忘れる親なんていない
うちの旦那に聞かせてあげたいわ。
もう子供は小学生なのにいまだに、何日だっけ?◯日?△日?□日?(←みんな違う)って本気で間違えます+14
-0
-
55. 匿名 2020/03/01(日) 13:50:32
うちの40近い旦那、自分の両親や兄弟の生年月日がわからないらしい。
辛うじて誕生月だけはわかってるみたい。
だから私が「今年、何歳になるの?」と聞いても、長い沈黙の後「たぶん○○歳くらい。」としか答えない。
+6
-0
-
56. 匿名 2020/03/01(日) 13:50:39
親の生年月日言えるけど昭和で指定されたらちょっと自信ないし佐藤二郎が言いたいこともよくわからない+4
-0
-
57. 匿名 2020/03/01(日) 13:50:40
でもウチのお母さん
自分の生年月日あやふやw
昭和…いつだっけ?
みたいな(^^;+3
-1
-
58. 匿名 2020/03/01(日) 13:50:43
いや、子供の誕生日を忘れている親は結構いると思うw
+12
-0
-
59. 匿名 2020/03/01(日) 13:50:47
確かにね…誕生日は知ってても生まれた年は分からんかった。
私は高校受験の面接の練習で両親の生年月日は言えるように!って言われてその時覚えたよ。+0
-1
-
60. 匿名 2020/03/01(日) 13:50:59
>>16
うちの母親もずっと24歳って言い張ってて
入塾の申込書の「親の歳」欄にもそう書いて、痛い親だと塾にばれた+51
-0
-
61. 匿名 2020/03/01(日) 13:51:02
>>1
うちは例外です。+3
-0
-
62. 匿名 2020/03/01(日) 13:51:20
佐藤二郎が苦手+7
-1
-
63. 匿名 2020/03/01(日) 13:51:31
父親亡くなってるし、母親糞毒親ですぐ失踪して、金も男も仕事もなくなったら数年で戻って来る様なカスだから覚えてない。父親は代わりに母親としても頑張ってくれてたけど、無理がたたって小学4年の時に亡くなって、あとはばぁちゃんと兄、姉が私と妹育ててくれたからなぁ。
勿論父親とばぁちゃんの生年月日と兄姉の誕生日は覚えてるよ。
母親は生きてるのか死んでるのかも分からん。もう探偵使って探すとかやるのも面倒臭い。
兄はお店やってるから、戻って来たら面倒見て、部屋を用意して仕事も自分のお店で雇ってんのに、少しお金が入ると逃走するから、もうお店ごと引っ越して縁を切るかどうか迷ってるよ。+0
-0
-
64. 匿名 2020/03/01(日) 13:51:35
>>18
誕生日は分かるよ
何年生まれかは知らない
別に知らなくていい+11
-2
-
65. 匿名 2020/03/01(日) 13:51:56
1955の月日もゾロ目だからめっちゃ覚えやすいw+3
-0
-
66. 匿名 2020/03/01(日) 13:52:09
99人の壁で子供に対して大人気ない態度とってるの見て、子供あんまり好きじゃなさそうと思った
生意気な態度の子にじゃなくて、クイズで敗退した時に、また来てねと伝えた子供が、オーディションとかありますよね?と真面目に返した時に、社交辞令だよとキレ気味に返してて本当に大人気なかった+4
-3
-
67. 匿名 2020/03/01(日) 13:52:23
良い言葉ですね。
死んでもあの感動は忘れないなぁ。+1
-1
-
68. 匿名 2020/03/01(日) 13:52:34
寧ろ団塊世代の方が多くない?親の誕生日なんか覚えてないって人。気にしないんじゃなくてこだわってないみたいな。世代的にそうなんじゃないの?+4
-0
-
69. 匿名 2020/03/01(日) 13:52:42
そんなもんじゃない?
私は両親の誕生日は覚えてるし、年齢は知ってる。でも何年生まれかは知らないわ。
うちはトイレのカレンダーに家族、じぃじばぁばの誕生日を記入してるから自然と誰の誕生日って分かるようにしてるけど、書いてなかったら分からないだろうな。
+4
-1
-
70. 匿名 2020/03/01(日) 13:53:00
>>58
アラサーだけどたまたま家きた親が差し入れくれて誕生日プレゼント?って聞いたらあれ誕生日だっけ!やだー忘れてた〜お金振り込んでおくじゃあね!
って感じw
+0
-0
-
71. 匿名 2020/03/01(日) 13:53:03
>>1
自分は先々月の誕生日を父に忘れられてたよ。
まぁ、自分は50近いし、父親も90歳目前。無理もないけどね。
何より、自分も父親の誕生日は40歳手前まで知らなかったので若者に限らず一定数はそういう人っていると思う。
特に会話のない家族とかね。+16
-1
-
72. 匿名 2020/03/01(日) 13:53:45
ってかさ、親どころか友達のでも大体忘れないわ
知らないってのが意味不明
幼稚園ぐらいから毎年どうしてたんだろう?+1
-2
-
73. 匿名 2020/03/01(日) 13:53:52
子供の誕生日、何月何日は覚えてるんだけど平成何年だったかたまにこんがらがるけどね…。+3
-0
-
74. 匿名 2020/03/01(日) 13:54:05
>>53
佐藤二郎は年まで覚えておけって言ってるんじゃないの?
親いるのに全く知らないってなかなかないと思うわ+2
-0
-
75. 匿名 2020/03/01(日) 13:54:08
子供3人、たまに誰がどの生年月日か分からなくなります。特に4月の書き物が多い時は間違えて提出して戻ってきた事もあります。+5
-0
-
76. 匿名 2020/03/01(日) 13:54:55
>>55
私は>>54ですがうちの旦那と全く同じです。
私の旦那も自分の子供だけでなく、親や兄弟の誕生日も月しか覚えられないみたい。
ちなみにうちの旦那は本気でアスペルガーでは無いかな、と思っています。
絶望的に人の気持ちが分からず空気が読めないです+2
-0
-
77. 匿名 2020/03/01(日) 13:55:02
親の誕生日覚えられないってさすがに知能に問題あると思う+3
-4
-
78. 匿名 2020/03/01(日) 13:55:05
>>54
月知ってるけど年、日にちは知らないよ
小さい頃から祝ってもらったことないし
でも親のこと好きだよ+0
-0
-
79. 匿名 2020/03/01(日) 13:55:18
>>14すぐ混乱するので、以下の法則を習ってから割と重宝してます。
西暦から同じ数字を引くと和暦が分かる。
昭和→和暦+25=西暦
平成→和暦+88=西暦
令和→和暦+18=西暦+16
-1
-
80. 匿名 2020/03/01(日) 13:55:42
生年月日は忘れないけど昭和何年かはいつも忘れてしまう+0
-0
-
81. 匿名 2020/03/01(日) 13:56:21
>>1
うちの親は私の誕生日なんて覚えてない
そんな私も親の誕生日なんて覚えてない+8
-0
-
82. 匿名 2020/03/01(日) 13:56:24
子供の生年月日覚えてない親もいるだろうけどね。毒親多いし+0
-0
-
83. 匿名 2020/03/01(日) 13:56:31
>>4
昭和が何年まであったのかくらいは知っとこうよ😨
と言いつつ明治や大正は知らない笑+35
-78
-
84. 匿名 2020/03/01(日) 13:56:33
子供がいくつかもあまり覚えていないみたいだからお互い様!+0
-0
-
85. 匿名 2020/03/01(日) 13:56:35
うちの旦那、両親と仲悪いわけじゃないのに知らないよ
うちの家族は誕生日に電話やLINEしたりするから不思議でしょうがない+0
-0
-
86. 匿名 2020/03/01(日) 13:56:36
誕生日祝いってした事なかったからなかなか親の誕生日が覚えられない
最近お誕生日するようになったけど
こっそり免許証を見て何日か確認してる+0
-0
-
87. 匿名 2020/03/01(日) 13:56:49
母は年末に生まれたけど届けを出したのが年始だから誕生日は年始。
生年月日で運勢を~みたいなやつも誕生日で見てるけど、本当の生まれた日じゃなくていいのか?ってちょっと気になる。
大した問題じゃないけど。+1
-0
-
88. 匿名 2020/03/01(日) 13:57:30
家族がそれぞれ皆の生年月日を把握していない我が家は家庭崩壊かしら?+4
-0
-
89. 匿名 2020/03/01(日) 13:57:36
46歳♡とずっと言い張ってたから、生まれ年わからなかったけど、還暦祝いはあったから、今はわかる
年齢サバ読みしといて、還暦は祝って欲しいってところが毒親っぽくて嫌でした…+4
-0
-
90. 匿名 2020/03/01(日) 13:57:40
親から誕生日にプレゼントもケーキも買って貰ったことが無い。だから彼らの誕生日を知らない。知ろうと思ったこともない。+2
-0
-
91. 匿名 2020/03/01(日) 13:57:56
こんなにも年がわからない人がいることにショックを受けたわ!家族の生年月日は当たり前のことだと思ってた笑+2
-3
-
92. 匿名 2020/03/01(日) 13:58:00
救急搬送されたら必ず聞かれるので生年月日と持病、主治医の名前も言えます!
いつ何時緊急事態が起きるかわからないしね
最低でも生年月日が言えないのがおかしい
+2
-0
-
93. 匿名 2020/03/01(日) 13:58:08
親はともかく
祖父母は全くさっぱり知らない+2
-0
-
94. 匿名 2020/03/01(日) 13:58:44
>>55
アフリカとかみたいに一夫多妻で何人もガキがいるとか言うならいざ知らず、家族の中で1人も分からないなんて事あるのかな?
その旦那の誕生日は合ってるのかな?
自分の生年月日も忘れてるってケースがある連中はいるよね。例えば橋下徹に面会求めるも、生年月日がコロコロ変わってる事を指摘されてドタキャンして欧米に飛んだ自称慰安婦ババァとかさ。+0
-2
-
95. 匿名 2020/03/01(日) 13:58:58
子供が二人いるんだけど、西暦と平成が二人とも似たような数字なのでこんがらがる事はあります…。
何度も何度も忘れないように!ってその都度確認するんだけど、聞かれたときにパッと出てこないで一瞬考えてから答える事あって私って本当にバカなんだなぁって恥ずかしいと思ってました…。似たような人いて安心しました!+2
-0
-
96. 匿名 2020/03/01(日) 13:59:04
>>1
私もうろ覚えで、何かの書類に書く時に親に電話して聞いたらそのぐらい覚えておけと叱られたわw+13
-0
-
97. 匿名 2020/03/01(日) 13:59:11
旦那の誕生日だって忘れる
本人がアピールしてくるから忘れ果てて当日焦るなんてこともないけど+0
-0
-
98. 匿名 2020/03/01(日) 13:59:48
今日父の誕生日でメールをしたんだけど、何歳になったか分からなかったのでタイムリーなトピ!+0
-0
-
99. 匿名 2020/03/01(日) 13:59:54
3人姉妹だけど、うちの親は誕生日を中学生の頃には忘れてたよ。+1
-0
-
100. 匿名 2020/03/01(日) 14:00:23
>>93
祖父祖母は数え年で年齢を言うので、本当の年齢が分からない+0
-0
-
101. 匿名 2020/03/01(日) 14:00:46
昭和生まれだけど知らない、何歳かも正確にわからない。親も私の誕生日、歳、正確にわからないよ。誕生日祝いなんか一度もしてくれたことないし。こういう家族もいるって知らないなのかな。+0
-0
-
102. 匿名 2020/03/01(日) 14:01:20
>>1
「親は子の誕生日を忘れない」
私はそれだけで良い気がする。
2歳の子供いるけれど、私はこの子に私の生年月日を覚えて欲しいとは別に思わない。けれど、もしこの子にいつか子供が生まれたら、私と同じように子供の誕生日を一生忘れない親になってくれれば良いです。+91
-2
-
103. 匿名 2020/03/01(日) 14:01:26
>>54
人の旦那捕まえて言うのもなんだけど、望んで子供を儲けたというより、性欲が先行してそうで何か気持ち悪いね。+0
-1
-
104. 匿名 2020/03/01(日) 14:01:50
いや、親でも忘れる人いるよ
家とか
兄のは覚えてる。一人目だからかな
書類書く時に母が「えーと何年生まれだったかな」←考えてる感じで私に聞いてる
黙ってて思い出すか様子伺ってたら「ほら、何年か言って」って
「◯◯年」
「そうか、◯◯年だったけ」
って言ってもピンときてないっていう
+3
-0
-
105. 匿名 2020/03/01(日) 14:02:07
日常なら親の誕生日なんて月日しか覚えてなくても困らないけど
入院だの手術だの葬式だの死亡届だのになったら知らないでは済まない。
だからどこかに年月日をメモしておくこと。+1
-0
-
106. 匿名 2020/03/01(日) 14:02:44
>>94
多分誕生日に興味ないんだと思います。
聞いて一瞬へーって思っても次の瞬間にすぐ忘れる、その繰り返しです。
普通は興味なくても子供の誕生日くらいは覚えると思いますが、たまにいるんですよ!本当に自分の興味ないこと以外は何も頭に入らない人が!うちの旦那ですけどね+1
-0
-
107. 匿名 2020/03/01(日) 14:03:01
和暦でも西暦でも覚えていますよ。
親の方が西暦はあやふや。昭和の時代って西暦に馴染みがない人も多いよね。+1
-0
-
108. 匿名 2020/03/01(日) 14:03:11
親は私の誕生日覚えてるんだけど私は親の誕生日うろ覚えなんだよね
申し訳ない…
愛犬の誕生日も覚えられない
親は覚えてるけど+0
-0
-
109. 匿名 2020/03/01(日) 14:04:06
誕生日は知ってる
でも平成生まれだから昭和の計算がめんどくさい…+1
-0
-
110. 匿名 2020/03/01(日) 14:04:16
わたしのスマホは親の生年月日でロック解除できるよ+0
-0
-
111. 匿名 2020/03/01(日) 14:04:21
>>10
私の夫は両親の誕生日を知らない
そして、夫の両親も夫の誕生日を忘れる
というか、兄弟が4人いるから、誰がどの誕生日か忘れるんだって
こんな家族もいるんだ、と思った+33
-3
-
112. 匿名 2020/03/01(日) 14:04:22
旦那に両親の生年月日を聞いたら知らなかった見たいみたいで、ビックリしました。
西暦は分からなくて良い
誕生日と年齢は覚えとこう
+0
-0
-
113. 匿名 2020/03/01(日) 14:04:31
>>12
サバ読んでばれたときの方が恥ずかしくない?
みんな平等に一年に一歳年取るんだよ。+8
-0
-
114. 匿名 2020/03/01(日) 14:04:36
>>4
年考えればわかるじゃん
昭和も常識
こんなにプラスが多いなんて嘆かわしいね…+43
-66
-
115. 匿名 2020/03/01(日) 14:04:50
西暦も昭和何年かもわかる。若い子は知らない子多いと思う。親も言わないんじゃないの?
でも書類とか書いたり見たりしたときに分かるでしょ。
でもうちの旦那なんかいつまでたっても郵便番号を覚えてくれない。+1
-0
-
116. 匿名 2020/03/01(日) 14:04:54
親どころかおばあちゃん、兄弟、死んじゃった犬猫の誕生日も覚えてる。ガルちゃんでもおめでとう!とかいうノリもあるけど、本当に誕生日って特別な物だと思うから自分のも人のも大切にしたい。+1
-0
-
117. 匿名 2020/03/01(日) 14:05:05
昭和生まれの私は親の生まれた年も昭和だし覚えてるけど、平成生まれの私の子供は私の生まれ年知らないと思うわ+2
-0
-
118. 匿名 2020/03/01(日) 14:05:30
>>113
なるほど~こういう親の子供は親の生年月日知らないよね~。若者が悪いのではなくて親が悪い可能性も高そう+10
-0
-
119. 匿名 2020/03/01(日) 14:06:02
>>114
昭和って何年まであったの?
+17
-4
-
120. 匿名 2020/03/01(日) 14:06:46
うちの親、私の誕生日忘れてたよ…今でもLINEこないから誕生日迎えたことにも気づいてないかも。
私は毎年欠かさず送ってるんだけどなー。+0
-0
-
121. 匿名 2020/03/01(日) 14:06:46
言えた方が便利 救急で親が運ばれたり 事故だったり 老化で手が不自由になり文字が書けなくなったり 割りとあるから代筆で書類なんかを書く機会は増える いちいち確認する時間も無い時もあるからおぼえておくと楽+0
-0
-
122. 匿名 2020/03/01(日) 14:06:47
>>1
若者でもない40代半ば夫婦ですが 私は言える。
旦那は両親の誕生日も年齢も言えない。義父は毎年息子に何歳になったか聞く。家で誕生会をしてもらったことがないって言ってた。
+4
-1
-
123. 匿名 2020/03/01(日) 14:06:54
>>119
昭和64年が平成元年+6
-0
-
124. 匿名 2020/03/01(日) 14:07:28
いま中2の娘に聞いたら答えられなかった…寂しい+1
-0
-
125. 匿名 2020/03/01(日) 14:07:37
おばあちゃんおじいちゃんって何歳ですか?って聞いたら年答えずに昭和◯年生まれ!っていうよね。昭和の計算しずらいから、そう言われてもすぐには分からん。+0
-0
-
126. 匿名 2020/03/01(日) 14:08:23
昭和ではわかるけど西暦じゃわからない+0
-0
-
127. 匿名 2020/03/01(日) 14:08:29
>>114
大正は何年まであったの?+2
-1
-
128. 匿名 2020/03/01(日) 14:08:30
>>119
昭和は63年(64年)だよ
昭和天皇のお父様が早くに崩御されたから、若くして昭和天皇がそのまま引き継いだので昭和は長かったんだよ+9
-0
-
129. 匿名 2020/03/01(日) 14:08:49
この人ってなんでこんなに好感度高いの?
演技も独特でだんだん苦手になってきた+2
-0
-
130. 匿名 2020/03/01(日) 14:09:07
父親の誕生日は覚えたけど母親の誕生日がさっぱりわからないわ
確か何月だったような…ってレベル
兄弟の誕生日もさっぱりわからない+0
-0
-
131. 匿名 2020/03/01(日) 14:09:33
>>1
いやうちの母親私の誕生日ちょくちょく忘れるよ
去年は1ヶ月近く経ってから思い出したみたいw
わたしも親の誕生日覚えてるけど、当日にメールしたりするの忘れる事あるw
うちの父親が、私が出産した時に自分の時の事思い出したのか、『(よく子から親に言うけど)産んでくれてありがとうじゃない、生まれてきてくれてありがとうなんだよなぁ…』ってしみじみ言っていて心が震えたのを思い出した+5
-0
-
132. 匿名 2020/03/01(日) 14:09:48
家族の誕生日なら普通覚えてるけどね
+0
-0
-
133. 匿名 2020/03/01(日) 14:09:56
>>16
ご近所のお子さんが(小学校低学年)、お母さんの年齢を19才って本気で人前で堂々と話しててビックリしたことあります笑
私はお母さんの年齢を知っていたので、ん?どういうこと?ってついポロっと言ってしまったのですが、その娘はママが言ってた。と本気で19才と信じていました。
後日お母さんに会ったときに聞いたら、『本当の年齢は子供に言ってないのよ~!これからもずっと19才で通すつもり~♪』と言ってましたよ
+4
-2
-
134. 匿名 2020/03/01(日) 14:10:02
親の立場からすると別に子供に自分の誕生日を覚えててほしいとは思わない。自分のことを一生懸命やって欲しいと思う。
子供の誕生日を大切にしてるのは当たり前だし、私の誕生日は多分私の親が大切に思ってくれてるはずだ。+2
-1
-
135. 匿名 2020/03/01(日) 14:10:02
私は両親の生年月日をちゃんと言えるけど
父親は書類書くとき毎回聞いてくる。
まあ、父親に期待もしてなかったけど。+0
-0
-
136. 匿名 2020/03/01(日) 14:10:32
そもそもうちの母は自分の誕生日を間違えて私に伝えてた。役所の手続きで発覚。恥ずかしかったよ。+0
-0
-
137. 匿名 2020/03/01(日) 14:10:52
私は親父の生年月日覚えてるしちゃんとお祝いするよ
親父は妹な誕生日は覚えててプレゼント代わりに小遣いやってるけど、私の誕生日なんて全く覚えてないし、知ってても「そっかーおめでと」で終了+1
-0
-
138. 匿名 2020/03/01(日) 14:11:27
うちの親は私の誕生日覚えてないけど?+0
-0
-
139. 匿名 2020/03/01(日) 14:11:33
>>94
>>55です。
旦那自身の生年月日、妻である私や子供(西暦は瞬時に出てこない)の生年月日は覚えているけど、親兄弟のは記憶が曖昧みたい。+0
-0
-
140. 匿名 2020/03/01(日) 14:11:56
うちの父は本当は2月26日生まれだけど、祖父が2・26事件の日と一緒で縁起が悪いと言って出生届出したのは3月の某日。
なので時々こんがらがる+0
-0
-
141. 匿名 2020/03/01(日) 14:12:06
ガルちゃんは昭和生まれ多いもんね+0
-0
-
142. 匿名 2020/03/01(日) 14:12:37
好きな芸能人の誕生日は忘れないのに親の誕生日は忘れるw+0
-0
-
143. 匿名 2020/03/01(日) 14:12:45
>>121
本当そう
プラマイ反映しないからアンカーでコメントするけれど、親が年取った時、親の生年月日知らないと困るって事が結構ある
私は実親の生年月日は知っているけれど、夫が義親の生年月日知らなくて、いちいち私に聞いて来るのが腹立った
何回も聞くな、覚えられないならメモに書くとかなんかしとけよ、と+0
-0
-
144. 匿名 2020/03/01(日) 14:12:47
>>122
>>124
家族間での誕生日祝いって結構大事なのかもね。
うちは親の誕生日もケーキ食べたり母の誕生日は父が鉢植えを買って来たりしてたなぁ。
姉や兄とで計画したりもしてた+1
-0
-
145. 匿名 2020/03/01(日) 14:12:51
>>1
親は私の生年月日覚えてないけどね。+10
-0
-
146. 匿名 2020/03/01(日) 14:13:00
>>16
うちは「お母さんはハタチなのよ」と言われて育った(笑)
子供は言いふらすから仕方ない
+17
-1
-
147. 匿名 2020/03/01(日) 14:13:38
お祝いする習慣がないのかな?
誕生日は必ずケーキを焼いてお祝いすると覚える。+0
-0
-
148. 匿名 2020/03/01(日) 14:13:57
うちの親、私の生年月日言えないからお互い様だわ…+2
-0
-
149. 匿名 2020/03/01(日) 14:14:07
>>5
そんな事はないんじゃないかな。
親に大事に育てられた人は親にならなくても
親を大事にするし分かっている。+26
-8
-
150. 匿名 2020/03/01(日) 14:14:10
中学生の時誕生日忘れられたことある+2
-0
-
151. 匿名 2020/03/01(日) 14:14:57
>>133
私もそれやられたことあるw(子供側
知った時には言いふらしてた自分&計算合わない事に気が付かない自分が恥ずかしくなったw+5
-0
-
152. 匿名 2020/03/01(日) 14:15:00
若者じゃないけど知らないよ
両親とも毒だったし会話もあまりしなかったから親の事よくわからないんだよね
親の学歴とかも知らないしね
私が中学生の時に両親ともいなくなったから親の記憶さえもないわ
+0
-0
-
153. 匿名 2020/03/01(日) 14:15:22
>>114
明治って何年まであったの?
西暦に直して何年から何年までか教えて+12
-4
-
154. 匿名 2020/03/01(日) 14:15:41
昭和5年7月+0
-0
-
155. 匿名 2020/03/01(日) 14:15:42
自分と何歳差だからって感じでいつも逆算してる
月日も分からないならそれはびっくりするかも
恥ずかしながら、父を4年前59で亡くしてるんだけど、亡くなった時お父さんいくつだったの?って聞かれると、58?59かな?ってなっちゃうのが父に申し訳ない+2
-0
-
156. 匿名 2020/03/01(日) 14:16:04
誕生日はともかくたまにSNSで自分の生年間違えてる人いるよね。
明らかにおかしいと他人の方が気づく。+1
-0
-
157. 匿名 2020/03/01(日) 14:16:29
>>1
変な文章だなってのが、ホント正直な印象。それくらい、ホントそれくらい、+3
-0
-
158. 匿名 2020/03/01(日) 14:16:49
入院や介護とかで必要になるから覚えてるかメモしとくしといた方がいいとは思う
いい親でも嫌な親でもすぐに書けるようにしとかないと慌てるときがあるよ+0
-0
-
159. 匿名 2020/03/01(日) 14:17:03
>>1
言ってることは理解できるし、出来れば覚えておいた方がいいんでは?って思うけど、親や親せきと仲良しで、親や友達とみんなでホムパ~とかやってる、家族や親せき大好きな人って、けっこう会社では意地悪したりするから、私からしたら、親の生年月日覚えてなくても、親切な人の方が全然いいと思う。+2
-0
-
160. 匿名 2020/03/01(日) 14:17:04
養子でも覚えてくれてますか(´;ω;`)+0
-0
-
161. 匿名 2020/03/01(日) 14:17:25
誕生日も西暦とかも言えるよー!西暦は親の介護で書類を書くようになった20代からだけどね+0
-0
-
162. 匿名 2020/03/01(日) 14:17:48
>>127
15年だよ。
(私は昭和62年生まれ)+3
-0
-
163. 匿名 2020/03/01(日) 14:18:14
母親の年齢わからない
父親の年齢はわかる
確か父親より何歳年下だったから何歳かな?って感じ+0
-0
-
164. 匿名 2020/03/01(日) 14:19:22
なんというか母親の話題が家族内でタブーと化してるから
お母さん何歳だっけ?って聞きづらい+1
-0
-
165. 匿名 2020/03/01(日) 14:21:52
仲良くないけど。言える。+0
-0
-
166. 匿名 2020/03/01(日) 14:21:58
>>144
確かに、子供の誕生日祝いはするけど自分のはしないわ。でも寂しい+0
-0
-
167. 匿名 2020/03/01(日) 14:23:04
父の、役所に届けたオフィシャルの誕生日は知ってるけど、本当の誕生日は知らない+0
-0
-
168. 匿名 2020/03/01(日) 14:25:48
誕生日はわかる。生まれた年はパッとは出ない。干支から計算する。+0
-0
-
169. 匿名 2020/03/01(日) 14:27:07
佐藤二朗には言われたく無い
本当にキモい
生理的にムリだわ+1
-0
-
170. 匿名 2020/03/01(日) 14:28:30
>>10
そうか?
いくつだっけ?ってなってる親よく見るけど+48
-1
-
171. 匿名 2020/03/01(日) 14:28:51
私は親の生年月日言えるけど、親は私の生まれた年は言えないよ。学生の頃とかいっつも書類書く時「何年うまれだっけ?」って聞かれたもん。
それで嫌な思いも別にしたことないけど。
+1
-0
-
172. 匿名 2020/03/01(日) 14:28:55
昔、うちに遊びに来た娘の友達数人がママの年の話になったとき。
「うちのママ3◯才!」「うちは3△才!」「うちは28才だよ!」『え~すごい。◯◯ちゃんのママ若いねー!』なんて話してるの中やっぱり一人だけ「うちのママ16才(どや顔)」って話してた子いましたわ(笑)
皆になんやかんや言われて可哀想でしたが、その子は本気でママに16才と教え込まれているようで、最終的に怒って泣き出してしまったのを覚えています…
ママも年齢を言いたくない気持ちも分かりますが子供の為にもちゃんと教えてあげた方がいいですね+3
-0
-
173. 匿名 2020/03/01(日) 14:29:01
たまたまだけど、佐藤二郎さんの隣で
佐藤さん出演の映画観た方ある。
完全にプライベートだったけど、
やっぱりそれなりのオーラ?みたいなのあった。
+0
-0
-
174. 匿名 2020/03/01(日) 14:29:18
だいぶ前のTwitterネタだよね?+0
-0
-
175. 匿名 2020/03/01(日) 14:29:23
病院の受付ですが、初診の問診票お願いすると子供の生年月日を本人に聞いているお父さんが多いです。「保険証でわかるので」と声かけますが。お母さんはいないです。
あと今の子は生年月日を西暦でおぼえてるんですね。平成何年だっけ?と考えてる子は多いかも。+4
-0
-
176. 匿名 2020/03/01(日) 14:30:13
小学生くらいだと、たまーーーーに親の名前知らない子いなかった?笑笑+1
-0
-
177. 匿名 2020/03/01(日) 14:30:19
何月何日は分かるけど昭和何年かがわかんない
親に聞いてもあれー何年だったっけーとか言うから余計わかんないw+0
-0
-
178. 匿名 2020/03/01(日) 14:30:47
サンキュー二郎+0
-0
-
179. 匿名 2020/03/01(日) 14:31:14
>>10
子沢山だと忘れるの普通にあるらしいよ(笑)
うち二人しか居ないのに旦那は上の子と下の子の生まれ月は覚えてて日にちはたまに逆になってる(笑)
+10
-3
-
180. 匿名 2020/03/01(日) 14:31:56
息子にサバ読み若く年齢を伝えているから困ったな+0
-0
-
181. 匿名 2020/03/01(日) 14:32:25
>>1
両親の生年月日ちゃんと覚えてるよ。
お祝いもしてる。
若い頃は自分の誕生日すらあんまり深く考えた事なくてただ祝ってもらって楽しい日って感じだったけど。
子供ができた今では
自分の誕生日は母親に感謝する日に変わった。
あの痛い陣痛に耐えて産んでくた日なんだなぁと思うから。
+1
-0
-
182. 匿名 2020/03/01(日) 14:32:35
>>142
私は好きな芸能人の誕生日は忘れないのに旦那の誕生日忘れる。なので1週間前と3日前と1日前と3回くらいアラーム通知にしてる。+0
-0
-
183. 匿名 2020/03/01(日) 14:33:01
うちの親、兄の誕生日ずっと間違えて覚えてたよ(笑)
兄が市役所に書類取りに行って発覚した(笑)+1
-0
-
184. 匿名 2020/03/01(日) 14:34:51
>>4
全く同じですw+105
-3
-
185. 匿名 2020/03/01(日) 14:35:05
>>114
年齢で逆算すれば分かる。
何月何日はすぐ答えられるけど、何年かは考えないとパッと答えられない人が多いんじゃない?
+5
-0
-
186. 匿名 2020/03/01(日) 14:36:54
5人家族の全員6月前半生まれだから親も含めてお互いにごっちゃになってるわ+0
-0
-
187. 匿名 2020/03/01(日) 14:37:22
私はばっちり覚えてるよ。おばあちゃんのも。
男って覚えようとしないよね。義父母に年齢直接聞きたくないから夫に聞いたらわからないって言われた。両方の誕生月しか知らなかったから私も義父母のはわからない。
私とは7歳差で昭和と平成跨ぐからややこしいけど試しに聞いてみたら生年月日言えて安心した。
子供二人の生年月日もすらすら言えてた。さすがにそれはね笑+1
-0
-
188. 匿名 2020/03/01(日) 14:38:51
自分の親は憶えてる
夫の親は分からない
夫自身が「知らない」って言ってる+0
-0
-
189. 匿名 2020/03/01(日) 14:39:11
私の誕生日祝いなんて知ってるかな。
母の日や誕生日のプレゼントをお金のない時代のわたしに毎回毎回請求して、気に入らないと怒る母親だったよ。
大人になってから友達から「人にしてもらうことばっかりで、娘の誕生日は祝わないの?」て言われた。それを母親に言ったらギクッとしてた。
嫌々結婚して、嫌々子ども産んだ人にはこういう人もいます。+1
-0
-
190. 匿名 2020/03/01(日) 14:39:18
子供の頃って親に誕生日プレゼントとかしてた?
私してなかった…
もう親が後何年生きるのかわからないから最近誕生日祝いするようになったよ+0
-0
-
191. 匿名 2020/03/01(日) 14:39:18
>>4
>>83
親の生年月日を知ってるかどうか以前の問題。
単なる無知😥+129
-16
-
192. 匿名 2020/03/01(日) 14:39:26
>>1
手続きに何かと必要だから、意識しなくても覚えちゃうわ
だからと言って、子供に親の生年月日を覚えとけというのもちょっとねぇ
親が子供の生年月日を覚えとけば、まぁ問題はないんじゃない?+1
-0
-
193. 匿名 2020/03/01(日) 14:40:07
昭和では言えるけどら西暦では言えない。
計算すればいいんだけど(笑)+0
-0
-
194. 匿名 2020/03/01(日) 14:40:58
誕生日と年齢は分かるけど昭和何年と言われると…分からん+0
-0
-
195. 匿名 2020/03/01(日) 14:41:21
>>10
病院で働いてたとき、問診票書いてもらうのに親が子供に何年生まれだっけ?何日生まれだっけ?って聞いてるのよく見かけたよw
何月ってことしか覚えてないんだな〜って、別にそんなもんかと思ってたけど。
+35
-5
-
196. 匿名 2020/03/01(日) 14:42:40
正確に言えるけど言えない。
何故なら両親共に生まれた日と出生届に記載された日が違うらしいから。
母親は年末に生まれて、数え年を回避する為に年明け生まれにしたらしい。
父親はどうも雛祭り生まれを男の子だからとズラしたらしい。
今なら考えられないよねー。
昭和15年と20年生まれ。+0
-0
-
197. 匿名 2020/03/01(日) 14:43:00
父の日や母の日もあるから別に。
仲は悪くないよ。プレゼントもするし。
親自身もこだわらないよ。覚えてはいるだろうけど連絡やプレゼント?も前日だったり後日だったりバラバラ。生きてりゃそれでいーさ。+0
-0
-
198. 匿名 2020/03/01(日) 14:43:58
父の日と母の日あるから誕生日まではいいや+0
-0
-
199. 匿名 2020/03/01(日) 14:44:28
和暦と西暦が悩むんだよね
まぁでもほぼほぼ言えるよ
なんなら祖母も
でもさ、亡くなった命日は忘れないよね+0
-0
-
200. 匿名 2020/03/01(日) 14:45:41
>>4
昭和は64年まであったよ。
64年はめっちゃ短いけど。+103
-0
-
201. 匿名 2020/03/01(日) 14:47:15
>>4
西暦は言えるけど昭和何年かはわからないー。+23
-2
-
202. 匿名 2020/03/01(日) 14:48:51
>>14
ありがとう!よく貼ってくれたね!!+6
-0
-
203. 匿名 2020/03/01(日) 14:48:52
覚えてるけどそれを知らない人が親に冷たいとも思わない。どこを大切にするかは人それぞれでしょ。+0
-1
-
204. 匿名 2020/03/01(日) 14:50:03
年月日、両親とももちろん覚えてるよ。毎年電話してる。当たり前だと思ってた(訳あり親子は除いて)+1
-0
-
205. 匿名 2020/03/01(日) 14:52:54
>>1
父親と母親の昭和でも西暦でもどちらでも言える!
何なら携帯番号も言える!笑
小さい頃に聞いて記憶してる+2
-0
-
206. 匿名 2020/03/01(日) 14:54:09
>>1
二郎スマン、私は自分の息子の生年月日よく間違えるわ
早生まれでたまに混乱するんだよね+0
-2
-
207. 匿名 2020/03/01(日) 14:59:08
親=子へ無償の愛
みたいに語らないで。
子供に興味がなく、冷たい親もいます。
+7
-0
-
208. 匿名 2020/03/01(日) 14:59:11
親は子供の誕生日を死んでも忘れないは無い!うちは3人兄弟だけど、親父は絶対生年月日言えないよ。+0
-0
-
209. 匿名 2020/03/01(日) 15:01:05
>>5
んんー独身だからかな
あんまり刺さらなかった
両親共に西暦から誕生日知ってるけども+10
-3
-
210. 匿名 2020/03/01(日) 15:01:50
子供の頃、何かあった時のために家の住所と電話番号は覚えさせられてたけど、生年月日は言われた事なかったな…
大人になって書類書く時の方が親の生年月日必要になってくる気がする+1
-0
-
211. 匿名 2020/03/01(日) 15:02:58
うちは親が私の生年月日忘れてたよ。+0
-0
-
212. 匿名 2020/03/01(日) 15:04:11
金融機関の窓口してるけど、相続手続とかで親の生年月日記入してもらうような時、「えーと、いつだったっけー?」って本気でわからなくなってる中年男性を時々見かける。
なので、若者だけじゃなかったりする。+2
-0
-
213. 匿名 2020/03/01(日) 15:04:40
>>55
家族と縁の薄い人なんだね+0
-0
-
214. 匿名 2020/03/01(日) 15:04:48
>>179
私一人っ子だけどうちの親毎年わざとかのように忘れてたよ。
誕生日プレゼントとか面倒だったんだろうなと思う。
言わずもがな毒親だけど。
+2
-0
-
215. 匿名 2020/03/01(日) 15:08:56
そんなひとどんだけいてるん?+0
-0
-
216. 匿名 2020/03/01(日) 15:11:08
私の父は私達の誕生日を覚えていません。+1
-0
-
217. 匿名 2020/03/01(日) 15:11:14
大人になると親の生年月日書く機会結構ない?
子どもの頃は何年かわからなかった。親が昭和で自分が平成だからよくわからなくて覚える気にならなかった+1
-0
-
218. 匿名 2020/03/01(日) 15:14:02
でもさ親は子の誕生の瞬間見れても
私らは知らないんだけど
年齢は知ってるけど西暦までは分からないなぁ+0
-0
-
219. 匿名 2020/03/01(日) 15:14:19
父親は辰年なので、毎度何年生まれか分からなくなったらそれっぽい年代の辰年を探してる。
亥の母も同じ。+0
-1
-
220. 匿名 2020/03/01(日) 15:14:40
親の生年月日 うろ覚え
親も私の生年月日を忘れてる
ただ私は親を愛してるし親も私のことを大事に思ってくれてるのはわかる
そんなもんです+0
-0
-
221. 匿名 2020/03/01(日) 15:14:47
母は大丈夫だけど、父は1日くらい違ってるかも。弟妹は覚えてる。+0
-0
-
222. 匿名 2020/03/01(日) 15:23:29
えー、うちの親普通に忘れてるよ
3人産んだら忘れるのかな?+0
-0
-
223. 匿名 2020/03/01(日) 15:24:36
私が昭和57年生まれで父が1957年生まれ。
同じ「57年生まれ」で覚えてる。
そして母は父の1年下だからそれでわかる。
でも、これがなかったら正直生まれ年は忘れてしまいそうだなぁ💦+2
-0
-
224. 匿名 2020/03/01(日) 15:25:04
何年か知らないけど何月何日かは知ってるよ
最後の一文がウルッときた
+0
-0
-
225. 匿名 2020/03/01(日) 15:27:36
わたしの誕生日忘れられてるよ+1
-1
-
226. 匿名 2020/03/01(日) 15:33:22
立派なご両親に育てられたんですね。
毒親という言葉なんかご存知じゃないですよね〜笑+1
-0
-
227. 匿名 2020/03/01(日) 15:39:16
あまり誉められた家庭環境では無かったせいか親の誕生日はなんとなくしか分からない
年も曖昧
今アラフォーだけど、今後何かと親の誕生日が必要な場面があると思ってスマホにメモしてある
しかも直接聞いたわけではなく、何かの書類に書いてあったのをメモった+0
-0
-
228. 匿名 2020/03/01(日) 15:41:04
和暦、西暦、ついでに干支も言えるよ。
ヨコだけど1月に子供の英検の付き添いに行った時、和暦で生年月日を書く欄があったんだけど、西暦でしか生年月日がわからない子と和暦西暦どちらもわからない子がいてビックリした。+1
-0
-
229. 匿名 2020/03/01(日) 15:41:21
親に何かあったとき、病院やら何処かで書類に生年月日書かなきゃいけなくなったりするからね
生年月日、住所と電話番号くらいはすぐに出てくるように覚えといた方がいい
+0
-0
-
230. 匿名 2020/03/01(日) 15:41:51
うちは逆なんですが…
親が子供の誕生日わからない+0
-0
-
231. 匿名 2020/03/01(日) 15:42:57
昭和何年かはわかるけど西暦に直せない
両親共に26歳になる年に私が生まれたから、多分今何歳だなってぐらいの認識。+1
-0
-
232. 匿名 2020/03/01(日) 15:43:56
救急搬送された時困るよ
生年月日言わないとどこにいるのか教えてくれないから+1
-0
-
233. 匿名 2020/03/01(日) 15:46:00
>>42
昭和から西暦の換算は、25足せばいいよ
33+25=58 →1958年
24+25=49 →1949年
私も計算しないと両親の西暦思い出せない笑+1
-0
-
234. 匿名 2020/03/01(日) 15:51:53
家族みんなの生年月日はちゃんと覚えてるけど、いまの歳が咄嗟に出てこなくなった+0
-0
-
235. 匿名 2020/03/01(日) 15:53:44
>>1
家族の誕生日は全員しってる。
ただ生まれた年はよくわからない。
だから家族の生月日を知ってる。+2
-0
-
236. 匿名 2020/03/01(日) 16:01:06
父親は子どもの頃から誕生日覚えてくれてなんかなかったわ
+0
-0
-
237. 匿名 2020/03/01(日) 16:02:47
父母の誕生日は覚えてるけど、祖父母の命日覚えてない。
本家じゃないし、一同集めて法事とかやらないし、墓遠いのよね。+0
-0
-
238. 匿名 2020/03/01(日) 16:04:39
>>1
死んだ時に何才か分からなくなるよ的なお役立ち話かと思ったら感傷的なことでうっとなった。あなたに言われたくない。+2
-1
-
239. 匿名 2020/03/01(日) 16:05:12
私は覚えてるけど、世の中親に愛された人だけじゃないからな+0
-0
-
240. 匿名 2020/03/01(日) 16:08:02
だって親が生まれた時は私は立ち会ってないからさ…何年何月なんてわからないし覚えてないのは当たり前だと+0
-0
-
241. 匿名 2020/03/01(日) 16:09:04
10代でバイトを始めた時から誕生日プレゼントを催促してくるから両親共誕生日は知っている。
だけど、父は私の誕生日も年齢も何となくしかわかってない。
母は誕生日は知ってるみたいだけど、年齢は何となくだと思う。
仲は悪くないけど、こういう家もある。+0
-0
-
242. 匿名 2020/03/01(日) 16:21:00
うちのこども、小2。誕生日は近い(自分と)から覚えてくれてるけど、何年生まれかはむりだろなー。
だって、私は昭和最後辺り。こども平成後期。いま令和。
もう昭和なんて歴史の教科書レベルでしか見なくなるよね。
自分自身は親も昭和だからわかりやすいけど。+0
-0
-
243. 匿名 2020/03/01(日) 16:21:16
なにが「だってさ、」なのかわからない
親は子供のこと愛してるんだから、
子供も親を愛してあげよう、、、って言いたいのだろうけど、
別に愛して欲しくて産んだわけじゃない
事故とか防犯上の理由で一応知っておいて欲しいけどね+0
-0
-
244. 匿名 2020/03/01(日) 16:22:57
>>125
本人も覚えてられないし計算出来ないからそう言うんだろうね+0
-0
-
245. 匿名 2020/03/01(日) 16:28:00
私が高熱で倒れて、救急車で運ばれてる時にお父さんが隊員の人に「娘さんの生年月日は?」て聞かれて、お兄ちゃんの生年月日を言ってた。
うなされながら心の中で、それお兄ちゃんのや!て突っ込んでた。
お母さんなら絶対間違えないんだろな。
て、何となくこのトピ見て思い出しました。
いつどこで緊急な場合もあるか分からないから、最低限は覚えておかなきゃですね。+0
-0
-
246. 匿名 2020/03/01(日) 16:33:45
知っている
寧ろ知らない方が引く
因みに家の両親
父昭和11年9月28日
母昭和12年4月16日
+0
-0
-
247. 匿名 2020/03/01(日) 16:36:34
>>153
コメント書いてる暇があったら検索して調べろよ無能+6
-4
-
248. 匿名 2020/03/01(日) 16:39:14
今の子って住所言えない子も多いんだよね。親の誕生日より大事だと思う。+0
-0
-
249. 匿名 2020/03/01(日) 16:41:43
>>4
自分は昭和生まれだから昭和は当然分かるけど、大正は15年、明治は45年なんて一般常識だと思ってた。
+35
-6
-
250. 匿名 2020/03/01(日) 16:44:30
親に誕生日おめでとうとLINEしたり電話したりしてきたけど、親からは何の一言もないけど?+0
-0
-
251. 匿名 2020/03/01(日) 16:55:34
親が何歳の時に自分を産んでくれたか覚えていたら
生年月日の年はわかりますよ+1
-3
-
252. 匿名 2020/03/01(日) 16:57:51
>>246
孫の誕生日覚えてる?+0
-0
-
253. 匿名 2020/03/01(日) 17:05:59
綺麗事+2
-0
-
254. 匿名 2020/03/01(日) 17:06:48
>>4
じゃあ西暦で覚えれば?
+2
-0
-
255. 匿名 2020/03/01(日) 17:10:06
>>1
うちの親はわたしと妹の誕生日覚えて無いよ+3
-0
-
256. 匿名 2020/03/01(日) 17:11:41
>>19
ほんこれ。虐待親の誕生日なんか知らないし。+18
-6
-
257. 匿名 2020/03/01(日) 17:32:28
両親のは西暦でおぼえてるけど、祖父母のはなぜか昭和で頭に入ってる不思議+0
-0
-
258. 匿名 2020/03/01(日) 17:42:32
>>42
昭和20年代は計算しやすい
昭和20年が1945年だからそれに4を足す
西暦1945年は忘れられない年
+1
-0
-
259. 匿名 2020/03/01(日) 17:42:55
母親の生年月日は知ってるけど父親の生年月日は知らない
って人多いんだろうな+2
-0
-
260. 匿名 2020/03/01(日) 17:45:29
どうしても人の誕生日とか車のナンバーとか余程特徴ないと覚えられない・・なんかの病気かなぁ+0
-0
-
261. 匿名 2020/03/01(日) 17:46:01
両親が同級生だったから覚えやすかった
しかも二人共に誕生日が近かった
+0
-0
-
262. 匿名 2020/03/01(日) 17:52:39
誕生日は言えるけど、正直何年生まれかは毎回聞いても忘れてる+0
-0
-
263. 匿名 2020/03/01(日) 18:05:50
私、両親どころか、おじおばいとこの生年月日まで言えるよ
それほど仲がいいわけじゃない。単に記憶力がいいだけ。+1
-0
-
264. 匿名 2020/03/01(日) 18:09:18
>>13
私の親も誕生日忘れてます。
義両親は覚えてくれていて毎年お祝いしてくれます。+32
-0
-
265. 匿名 2020/03/01(日) 18:18:19
>>87
うちも!正確に判らないから占い出来ないってクレーム言ったら
「ああ・・・そう・・」と淡々と返された。
+1
-0
-
266. 匿名 2020/03/01(日) 18:18:52
>>149
同意
こういう、親の気持ちとか親孝行とかそういう話って、必ず「親になったからこそ云々」言われる
でも親に当たり前に甘えまくってる子持ちさんが、ほんとうの意味で親の有り難みや親の子を思う気持ちを理解しているかといえば、そんなことはない
早くに親を亡くしたひとの方が、よほど理解してるよ+7
-5
-
267. 匿名 2020/03/01(日) 18:19:52
これ親の生年月日覚えてるからって親孝行でも仲良いわけでもないし全然まったく関係ない
親って立場の人みんながみんなちゃんと子供を愛して育ててるわけじゃないんだから+1
-1
-
268. 匿名 2020/03/01(日) 18:22:32
>>16
私の親も年齢聞いたら、お母さんはぁ〰️二十歳よーん❤️しか言わなかったよ(-_-;)なんかの書類で親の生年月日書かなきゃいけない時も昭和何年生まれすらごまかすし、ハッキリと年齢分かったのは18歳ぐらいだったな。
周りの人に話したら、私だったらそんな母親嫌だなって言われたので、その時にひょっとしてうちのオカンって周りから見ておかしいのか!?って考えてしまったよ(笑)+6
-0
-
269. 匿名 2020/03/01(日) 18:37:31
父親は私の誕生日覚えてないと思うな...+2
-0
-
270. 匿名 2020/03/01(日) 18:38:15
これびっくりなんだけど今の小学生って親の生まれ年も知らなければ親の血液型も知らない、自分の血液型も友達の血液型も知らない、自分が平成○年生れで西暦○年うまれなのかも知らない、星座だけは知ってる・・
たぶん昔ほど血液型占いなどの話もしないのだろうし、年月日をかく習慣がないんだろうね
自分が小学生の時は西暦は意識してなかったけど昭和○年や平成○年はよく意識してたけどな・・年賀状の普及の影響もあるのかな+2
-1
-
271. 匿名 2020/03/01(日) 18:39:31
>>1
言えるよ。父が昭和37年4月18日、母も昭和37年の12月8日。
兄も祖父母も従兄弟もすぐ言えるわ。
+3
-0
-
272. 匿名 2020/03/01(日) 18:40:35
>>13
私なんて自分の年齢すらあやふやだせ。+22
-0
-
273. 匿名 2020/03/01(日) 18:42:53
>>1
うちの毒親、当然のように自分の子供の誕生日知らないよ?+2
-0
-
274. 匿名 2020/03/01(日) 18:58:02
>>19
わたしはいい両親だけど覚えてないわ。
そして若者でもない。
母の日父の日はちゃんとしてるんだけどさ。+1
-0
-
275. 匿名 2020/03/01(日) 18:58:54
>>11
同居かぁ…
+0
-0
-
276. 匿名 2020/03/01(日) 18:59:17
最近何かこの人金八先生的な回りくどい発言が多いなー+1
-0
-
277. 匿名 2020/03/01(日) 19:00:37
ごめん
私がひねくれてるのかな?
全く刺さらないんですけど😓+3
-0
-
278. 匿名 2020/03/01(日) 19:02:16
>>102
佐藤二朗の言葉より刺さったわ+28
-0
-
279. 匿名 2020/03/01(日) 19:05:33
誕生日は言える。
でも自分が高校生あたりから母の自称年齢が年々若くなってしまって分からない。+0
-0
-
280. 匿名 2020/03/01(日) 19:13:13
両親とも知らん
だって母親も私の誕生日覚えてないもん
二十歳の誕生日すら忘れてたときにもう色々諦めた+1
-0
-
281. 匿名 2020/03/01(日) 19:38:12
昔だから、生まれた日と届けを出した日が違う+0
-0
-
282. 匿名 2020/03/01(日) 20:14:24
誕生日は分かるけど西暦は分からない
因みに親も同じです+0
-0
-
283. 匿名 2020/03/01(日) 20:39:43
いつ聞いても25歳って言われ続けて歳が本当にわからなくなった。
親戚に聞いて還暦のお祝いした。
誕生日はわかる。+0
-0
-
284. 匿名 2020/03/01(日) 20:43:59
片親だけど親の誕生日マジで知らない…だって母も私の誕生日知らないから。知ってるかもしれないけど一度もお祝いされたことない+1
-0
-
285. 匿名 2020/03/01(日) 20:46:51
言える
誕生日が近いのと、年に1回職場で調査出すし+0
-0
-
286. 匿名 2020/03/01(日) 20:48:21
月日は余裕で言えるが、年は西暦で覚えてるから和暦でパッと出てこない…
祖父母は年はわからん
しかも祖父は戸籍と実際の誕生日が違うから時々ごっちゃになる+0
-0
-
287. 匿名 2020/03/01(日) 20:55:59
>>14
ありがとう。保存した+5
-0
-
288. 匿名 2020/03/01(日) 20:58:02
>>10
こういうとき日本語って難しいってなる+5
-2
-
289. 匿名 2020/03/01(日) 21:04:39
良い言葉だとは思う。
けれど、そんな親ばかりじゃない。
私の親は、私の誕生日なんて覚えていないよ。
パチ屋の新台入れ替えの日は記憶しているけど。+1
-0
-
290. 匿名 2020/03/01(日) 21:07:18
親の生年月日知らない人いるの?!
西暦から和暦から全部言えるよ
3歳くらいの時には家の住所、電話番号、自分の名前生年月日年齢、親祖父母の名前生年月日年齢全部覚えさせられたから
まぁよくガルちゃんでも子供に歳ごまかしてますって言ってる人いるよね
それって怖くない?
もしその親に何かあって治療を受ける時、役所へ手続きに行く時、絶対本人確認で生年月日と名前聞かれるよね?
その時分からないとか間違ったこと言ったりとかしたらとんでもないことになるよ
子供にはしっかり教えておくべきだし子供側も教えてっていうべきでしょ+0
-4
-
291. 匿名 2020/03/01(日) 21:37:39
私は母がよく入院してるから高校あたりから生年月日を書く機会が多くて覚えた
誕生日は覚えてたけど生まれ年は知らなくて母に聞いてたけどここまで毎年のこととなると覚える+2
-0
-
292. 匿名 2020/03/01(日) 21:39:10
>>290
私の親は和暦は分かるけど西暦だとはっきりしなかった
だから生まれ年調べたよ
自分の生まれた西暦分からない人も居るのかと思ったけど+0
-0
-
293. 匿名 2020/03/01(日) 21:46:12
>>40
それ知って何か役に立つ?+2
-4
-
294. 匿名 2020/03/01(日) 22:07:19
親の生年月日、正確に言えるよ。
むしろ親が何年だったか聞いてくるww+1
-0
-
295. 匿名 2020/03/01(日) 22:32:07
上にも虐待親の誕生日なんて知らんって書いてる人おったけど正にそれで、下手に覚えてると少なくともその日は親のこと思い出して鬱になったり精神状態が悪化するから聞いても意図的に意識から締め出してどうにか思い出さないように頑張ってる+2
-0
-
296. 匿名 2020/03/01(日) 23:04:22
両親共に、亡くなってから十年経つけれど、覚えています。+0
-0
-
297. 匿名 2020/03/01(日) 23:12:50
トピズレかもしれませんが。
子供にサバ読んでる人けっこういてびっくりします。+1
-0
-
298. 匿名 2020/03/01(日) 23:14:33
>>181
覚えてないだけで科学的には赤ちゃんの方も大変らしいよ+1
-0
-
299. 匿名 2020/03/01(日) 23:30:26
ウチの父親は私の生年月日なんか知らねーぞ。+2
-0
-
300. 匿名 2020/03/01(日) 23:30:38
>>102
「親は子の誕生日を忘れない」
同意。子どもが産まれてきた時のことをしっかり覚えていて、「あなたはみんなに望まれて祝福されて産まれてきたんだよ」ということをちゃんと伝えられたら満足です。
それに昔と違って生き別れになることもほとんどないのにヘソの緒を大事に持つことや親の誕生日を覚えておくことに何の意味があるの?
私は毒親の誕生日なんて覚えなくても良いやって思ってるし。+9
-0
-
301. 匿名 2020/03/01(日) 23:30:47
>>14
父が10年前に亡くなったんだけど生きてたら今年63だった…還暦過ぎてた…+1
-1
-
302. 匿名 2020/03/01(日) 23:31:13
>>14
西暦や和暦は覚えれないけど
干支は覚えてる!さすがに大体の歳はわかるから何とかなるかな+2
-0
-
303. 匿名 2020/03/01(日) 23:34:45
扶養控除申告書を書く時にさ
子供の生年月日覚えてない男親の多いこと
毎年奥さんに聞いてる人もいる
そんなもんだよな、と思う+0
-0
-
304. 匿名 2020/03/01(日) 23:37:57
>>1
こういう顔の犬が近所にいて、この人を見るたびにその犬くんを思い出します。
誕生日もそんなものじゃないですか?
誕生日なんて記憶してもしなくてもどうでもいいじゃないですか。
占い師なら致命的ですが。
+1
-0
-
305. 匿名 2020/03/01(日) 23:40:16
>>133
19歳で7~8歳の子供がいるって確かに誰が聞いてもおかしいw小学校高学年くらいで出産したことになるね。19歳の人と7~8歳の子じゃあ兄弟姉妹でもおかしくない。+1
-0
-
306. 匿名 2020/03/01(日) 23:47:42
>>1
小中学生が覚えてないってのはわかるけど
ある程度大きくなったら覚えてた方が
親の病院とかいろいろすぐ書けるよ
両親や兄弟の生年月日はもちろん
義両親や甥っ子姪っ子も覚えてます
婚姻届とかでも保証人欄に書いてもらって見る機会もあるからかも
祖父母は月日だけ覚えてる
+1
-0
-
307. 匿名 2020/03/01(日) 23:51:51
皆が皆まともな家庭で育ってる訳じゃないからね。
物心ついてからただの一度も誕生日を祝ってもらった事のない相手の誕生日なんて、例え実の親子であっても知る気にはならないよ。
昔の保険証で見たから一応知ってたけど(忘れた)、親から言われた事もこっちから聞いた事もないな。
必要ないからね。+0
-0
-
308. 匿名 2020/03/01(日) 23:55:32
佐藤二郎ツイッターせんと役者だけやっとっとったらええのに+0
-0
-
309. 匿名 2020/03/01(日) 23:57:16
>>1
特に刺さりはしなかった。+0
-0
-
310. 匿名 2020/03/02(月) 00:01:23
>>133
連投ごめん(;^_^A19歳です☆って鯖読めるってことは結構若いときに出産したのかもね。とはいえ小学校低学年の親の年齢となると、最低でも6~7歳くらいは鯖読んでると思うから無理は出てきそう…(まあごまかせる人もたまにいるけど)+0
-1
-
311. 匿名 2020/03/02(月) 00:06:26
>>10
母は誕生日覚えてるけど、
年齢はあやふやみたいで毎年何歳だっけ?
って言われる。
父はそーゆーの興味ないし、既に忘れて、
分からなくなってるんじゃないかと思う。+16
-1
-
312. 匿名 2020/03/02(月) 00:07:05
>>10
うちの親は子どもたちの誕生日なんて全然覚えてないよw
私は自分の誕生日もたまにわからなくなるわ。結婚記念日とかも全然興味ないから、アニバーサリー好きな男の人とは付き合えないなぁ。+8
-4
-
313. 匿名 2020/03/02(月) 00:11:14
私の父は、両親(私の祖父母)の誕生日は言えるけど兄弟姉妹(私の叔父叔母)の誕生日は言えてない。叔父の一人は誕生日が昔の成人の日だったからそれで覚えてるけど他の叔父叔母はわからないみたい。+0
-0
-
314. 匿名 2020/03/02(月) 00:15:45
父親の生年月日覚えてないけど、父親も私の生年月日覚えてないのであおいこ
それでも仲良いし、そもそも誕生日をそんなに重要視してないから
たまにお互いいつだっけーとか言いながら、楽しく会話出来る関係なら良いと思う+0
-0
-
315. 匿名 2020/03/02(月) 00:37:03
私1993年(平成5年)うまれ、妹1995年(平成7年)うまれ。どっちもそれぞれの和暦、西暦に5が入ってるからごっちゃになる!って親に覚えてもらえない笑
親子仲良しだけどね。+0
-0
-
316. 匿名 2020/03/02(月) 00:39:14
自分のだと危なそうだから
親の誕生日をパスワードに混ぜている+0
-0
-
317. 匿名 2020/03/02(月) 00:48:13
>>315
和暦と西暦両方絡めて覚えることある?w+0
-0
-
318. 匿名 2020/03/02(月) 00:50:12
天空の蜂みたけど、この人の演技が邪魔だった。完全に浮いてたよ。コメディだけでとけばいいのに+1
-0
-
319. 匿名 2020/03/02(月) 00:50:58
もし兄弟姉妹で顔が似てて誕生日が近くて名前も似てたらもう覚えてもらえなさそうwまあ顔の似方は一卵性双生児には適わないけど一卵性は当然誕生日同じだからごっちゃになるっていう心配はない。+0
-0
-
320. 匿名 2020/03/02(月) 00:52:11
>>12
お母様方、お子さんは外で「ママ○歳なんだよぉ~っ!」と聞きもしないのに学校・塾・お稽古先で言いまくっています。
中学生くらいでも、パパとママが夕べ掴み合いの凄いケンカしたんだよ~。
(共働きの御家庭ですが)パパは自分のローン払い終わったのにママの分払ってあげないんだよ、ケチだからママとおばあちゃんに嫌われてるの!とかお子さんはベラベラ喋ります。
お母様方、外で話されたくない事は高校生くらいまではお子さんに話さない方がいいと思います。
こちらも聞きたくもない複雑な家庭事情を聞かされ複雑です。
子供はスピーカーだと認識して下さい。
年齢どころじゃない事をベラベラ喋っています。
+4
-0
-
321. 匿名 2020/03/02(月) 01:37:22
>>13
大人になったからじゃなく
子供の頃から父親は私の誕生日を覚えない。
2人目も女だったからガッカリ感がよく伝わる。+7
-0
-
322. 匿名 2020/03/02(月) 01:50:19
母が40超えてから年齢教えなくなった。
私そろそろ母の年齢越しちゃう+0
-0
-
323. 匿名 2020/03/02(月) 02:00:47
>>5
私の親は私の誕生日忘れてるよ。
というか、兄とごっちゃになって
覚えてない。
そんな親もいるよ。+1
-0
-
324. 匿名 2020/03/02(月) 02:09:06
あの…私
子どもの生年月日の年(和暦)がたまにあやふやになります…+1
-1
-
325. 匿名 2020/03/02(月) 02:29:32
母子家庭で育ったけど
小さい頃から母は
自分(母)と祖母と祖父の生年月日(昭和何年かも)
、生まれた干支
いつも私に言ってたので、聞かなくてもわかってた。
でも周りの子は自分の母親が何歳なのかも知らなかったり、干支はもちろん誕生日を知らない子も多くてびっくりした。
でも、私も母親がいつも言わなかったら
わからなかったかもしれない。
知らないのは子どもの責任だけじゃないと思う+0
-0
-
326. 匿名 2020/03/02(月) 03:11:37
自分が家族を持った今ならささるけど、うちの家族で考えるとささらない。
たぶん父は私の生まれた年なんて覚えてないと思う。
悪い人ではないんだけど少しズレてて、同僚の誕生日とかサプライズで盛大に楽しそうにお祝いするのに、子供の私達には朝おめでとう!って言うだけか何もないことも苦笑
他の家族がケーキやプレゼント用意してるからそれで良いと思ってるのか?
結婚した時なんて、おめでとう!って夫婦箸くれた。
箸でもいいんだけどさ!実の父親ならなんか…って思った。
誕生日に興味ない家族もいますよ〜+1
-0
-
327. 匿名 2020/03/02(月) 03:18:15
そもそも親が歳を誤魔化してるから知りようがない!+1
-0
-
328. 匿名 2020/03/02(月) 03:43:46
うちの息子も私の誕生日知らないな。
私の誕生日はいつも旦那の実家で迎えるから家族は誰も思い出してくれなくてさびしい。でも毎年実家の両親からメールが来るのでそれを見ると泣きそうになる。+0
-0
-
329. 匿名 2020/03/02(月) 04:53:17
>>293
役に立つかは知らないけど、私何月何日かも知らない。
兄弟のも知らない
毎年ケーキは食べてたし、愛情たっぷり注いでもらったのに。
薄情なのは認める+1
-0
-
330. 匿名 2020/03/02(月) 05:08:02
私は覚えてますが、妹と母が1日違いなので、どちらの誕生日が先か分からなくなることがあります。
以前、旅行に両親と妹を連れて行ってあげた時、旅行会社から「両親と妹さんの生年月日を西暦でお願いします」と言われ、分からず焦りました。昭和〇〇年で書いてて、西暦なんて書いたことないです+0
-0
-
331. 匿名 2020/03/02(月) 05:57:43
誕生日も西暦も昭和何年かも覚えてる
干支も覚えてる
両親も妹のも
でも緊急時の時にパニックで思い出せる自信はないかも+0
-0
-
332. 匿名 2020/03/02(月) 06:19:14
>>1
年があやふやで、自分は母親が24の時の子供だから…といちいち計算することになる(笑)
+1
-0
-
333. 匿名 2020/03/02(月) 06:52:37
>>1
母は私が家を出てから私の誕生日忘れてます。「今日何の日だと思う?」と聞いたら本当に分からなかったみたいで、「知らないわよ!何なの?!」とキレられました。私の誕生日にまつわる親との思い出はそれに上書きされてから更新されません。悲しい。逆に大人になってから親の誕生日にお祝いメールするようになりました。これが、親が年老いて親子逆転したってことなのかな。+1
-0
-
334. 匿名 2020/03/02(月) 06:56:35
この人、嫁好きアピールうざすぎてTwitterブロックした人だ。笑+0
-0
-
335. 匿名 2020/03/02(月) 07:01:00
忘れたし知らないしどうでもいい。
親は子供の誕生日死んでも忘れないとか、
幸せな人間界隈の話で無関係だわ。+2
-0
-
336. 匿名 2020/03/02(月) 08:16:47
子だくさんのご家庭は誕生日ごちゃごちゃしそう+0
-0
-
337. 匿名 2020/03/02(月) 08:22:51
誕生日までなら余裕だけど、生年月日までってなると難しい
元号でなら言えるけど西暦でってなると怪しいな、主に父
昭和一桁〜一〇年代は昔すぎてこんがらがる…+0
-0
-
338. 匿名 2020/03/02(月) 08:42:58
毒親で誕生日のお祝いなどして貰ったことがないのですが
そんな子供でも親の誕生日は覚えてなきゃダメですか?+1
-0
-
339. 匿名 2020/03/02(月) 09:04:44
やばい。
高齢出産だから子どもに6歳もサバ読んでる。
自分の誕生日が近づくたびに、毎年子どもから
「ママ、もうすぐお誕生日だね!」と言われるのも正直辛い。
またひとつ歳取っちゃうのかと。
私がおかしいだけなのかね。+0
-2
-
340. 匿名 2020/03/02(月) 09:26:37
夫の両親は息子の誕生日も孫の誕生日も忘れてる
というか、最初から興味なし+0
-0
-
341. 匿名 2020/03/02(月) 09:28:52
>>1
私は小学生の時に姉の誕生日はケーキを買ってきたのに私の誕生日を忘れられてケーキ無しで大泣きしました
それ以来、親の誕生日を大事にしようとは思えなくなりました+1
-0
-
342. 匿名 2020/03/02(月) 09:31:18
誕生日は覚えてるけど親が何歳かはいつも忘れちゃうし何年生まれかってのはそもそも気にするシチュがあまりない…、なので毎度、私は母が25の時の子だからえっと…、そんで父は母より1つ上だから…、って計算する感じ
だけど最近は私自身が何歳だったのか微妙に忘れる、あれ今年の誕生日で?今現在?どっちだっけ?みたいな…、だからまず自分が何歳なのかを計算するところから始まるんだよね…+0
-0
-
343. 匿名 2020/03/02(月) 10:14:39
>>266
親のありがたみは親にならなくても分かるけど、親が考えていることって、親にならないと分からなかったりするよ
働く大変さも働かないと分からないし、受験の大変さも受験を経験しないと分からない
どれだけ分かっているつもりでも実際に経験しないと分からない、言葉にならない感情や葛藤がある+1
-2
-
344. 匿名 2020/03/02(月) 10:19:58
>>1
親が何月生まれかは知ってる
親は私が何月生まれかすら覚えてないもよう
こういうのは、子供が悪いんじゃなくて親子関係が希薄だから知らないだけだよ
子供に興味持ってもらえない時点でそういう親ってことでしょ+0
-0
-
345. 匿名 2020/03/02(月) 10:32:05
うちの子は、親の誕生日は忘れてても何年生まれかは覚えているみたい
いつ生まれより、何歳かが重要ってことかなw?+0
-0
-
346. 匿名 2020/03/02(月) 10:33:21
私は両親の誕生日覚えてるけど、向こうは私のことなんて忘れてる。
いくつになったのかも知らないと思う。
誕生日を祝ってもらったのなんて、本当に幼い頃の記憶しかない。
もう何十年もおめでとうの言葉すらない。
1年以上会ってないし連絡も取り合ってない。
子供に興味ない親もいるんだよ。+0
-0
-
347. 匿名 2020/03/02(月) 11:19:52
母親はある時を境に年齢サバ読み出したから何年かは分からない。父親は本人も自分の誕生日忘れてるからあやふや。+1
-0
-
348. 匿名 2020/03/02(月) 11:29:41
親に年齢聞いたらいつも誤魔化されるので書類とか見て年齢分かった、、+1
-0
-
349. 匿名 2020/03/02(月) 11:31:45
今の子ってドライで薄情だよね
親の方も子はアクセサリーみたいな人たくさんいるけど、愛情深く育てられても誕生日どころか親の面倒なんか見ないから自分の世話は自分でやってね、って考え方が主流になってきてる+0
-0
-
350. 匿名 2020/03/02(月) 11:47:12
>>1
ジローごめんね
覚えてはないけどメモはしてあるよ+0
-0
-
351. 匿名 2020/03/02(月) 12:28:53
高校生ですがわかりません。
親が帰ってきたら聞きます。+0
-0
-
352. 匿名 2020/03/02(月) 12:31:59
この人いつも良いことサラッと言おうと必死+2
-0
-
353. 匿名 2020/03/02(月) 12:36:40
>>102
と、思うよね。でも、実際は覚えておかないと、親と外出した先で倒れて意識不明→救急搬送の際にすごく困った…これ、私が高校生の時の実体験です。+1
-0
-
354. 匿名 2020/03/02(月) 12:51:56
>>353
こういうのって、生年月日が正確に言えないとダメなのですか?私は親が何年生まれか覚えてないけど、何歳かは分かるんだけど·····。
まぁそれを元に自分で計算すれば良いだけだけど·····。+0
-0
-
355. 匿名 2020/03/02(月) 12:54:48
>>349
まぁ夫婦でも割り勘で財布別だったりするしね
「自分らしさ」に重きをおく人は増えてるのかもね+0
-0
-
356. 匿名 2020/03/02(月) 12:55:34
ひとりっ子なのに親から誕生日忘れられてるよ
生まれてこなけりゃ良かったわい+0
-0
-
357. 匿名 2020/03/02(月) 13:11:52
私は子供に自分の誕生日を覚えてて欲しいとは別に思わないなぁ
勿論子供が産まれた日は死んでも忘れないよ
それでいいよ
親より自分が産んだ子を大事に大事に思ってくれたらいい
それだけで幸せと思う+0
-0
-
358. 匿名 2020/03/02(月) 16:17:14
私の親は私の誕生日も生年月日も忘れてるよ
もちろん年齢もだよ
+0
-0
-
359. 匿名 2020/03/02(月) 16:18:41
>>354
この人の場合はどうかわからないけど、何かと言うと本人確認に使われるのは、名前と生年月日
そこがわからないと話にならないこと、わりとある+1
-0
-
360. 匿名 2020/03/02(月) 21:14:26
こういう言葉に感動した!って言ってるの普段は親大事にしてない田舎のヤンキーっていうイメージ+0
-0
-
361. 匿名 2020/03/02(月) 21:19:54
佐藤二郎さんみたいに綺麗な言葉を言える人って毒親の存在とか知らないのかな
親でも子供の誕生日知らない人なんてたくさんいる+1
-0
-
362. 匿名 2020/03/08(日) 09:50:06
親は子供の生年月日を忘れない。
だとしたら
子供は親の命日を忘れない。
な気がしますよ。
どちらも自分が大人になってから
経験する特別な日だから。+1
-0
-
363. 匿名 2020/03/09(月) 20:21:34
>>19
いや、これはそーゆー話じゃないでしょ+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する