ガールズちゃんねる

引継ぎの人の物覚えが悪い

155コメント2020/03/14(土) 13:11

  • 1. 匿名 2020/02/28(金) 09:31:31 

    7月に一身上の都合で退職するので最近雇った人に引継ぎ業務をしているのですが、あまりにも物覚えが悪くて私の教え方が悪いのかなぁと悩んでいます


    具体的に言うと
    ・教えたことに対して分かってんのか分かってないのかわからない反応をする

    ・物覚えが悪い(今まさに言ったことをミスする)

    ・作業が遅い(パソコン業務だけじゃなく、机拭きを他の人が三つ終わらせている間に未だに一つしか拭いていない)

    ・パソコンしながら居眠りする

    ・わからないこと聞かれたので教えてるときに居眠りされる

    ・作ったマニュアル読まない

    1ヶ月何回も教えていることとか今さっき教えたことに対して違うことやりはじめたときに「今教えたやつ」って言ってしまいました。
    ちなみに皆から嫌われてる上司(会社役員)のコネ入社なので皆腫れ物のようにしています

    対策は寝るな、マニュアル読んだりメモ見返してからやってみてわからなかったら聞いてとか言おうかと思っているのですが、他に何かいい対策はありますでしょうか
    引継ぎの人の物覚えが悪い

    +45

    -33

  • 2. 匿名 2020/02/28(金) 09:32:32 

    ふーんn

    +11

    -15

  • 3. 匿名 2020/02/28(金) 09:32:33 

    ほんまクソやな

    +85

    -7

  • 4. 匿名 2020/02/28(金) 09:32:33 

    居眠りって、それは酷い。

    +305

    -3

  • 5. 匿名 2020/02/28(金) 09:32:45 

    赤ちゃんドリー可愛い❤️

    +102

    -4

  • 6. 匿名 2020/02/28(金) 09:32:50 

    皆から嫌われてる上司に指導してもらう

    +157

    -4

  • 7. 匿名 2020/02/28(金) 09:32:52 

    自分より優秀だったらそれもまた大変よ~?

    +10

    -31

  • 8. 匿名 2020/02/28(金) 09:33:00 

    教えるだけ無駄だと思う

    +78

    -3

  • 9. 匿名 2020/02/28(金) 09:33:31 

    「どんだけ寝不足なんだよw」とつっこんでみる

    +125

    -2

  • 10. 匿名 2020/02/28(金) 09:33:40 

    結局辞める側が悪者だよね

    教え方の工夫が足りない
    徹底的に教えていない
    どうせ辞めるから適当とか…

    ソースは自分

    +121

    -4

  • 11. 匿名 2020/02/28(金) 09:34:08 

    物覚えが悪い人 仕事が出来ない人はどこにでもいるよね
    教えるのほんと疲れる。

    +94

    -0

  • 12. 匿名 2020/02/28(金) 09:34:27 

    上司に相談
    引き継ぎできなくて困るのはその会社だから、ある意味真剣になってくれると思うよ

    +98

    -0

  • 13. 匿名 2020/02/28(金) 09:34:28 

    ドリーなら可愛いのにな…

    +9

    -0

  • 14. 匿名 2020/02/28(金) 09:34:42 

    一通り教えて、後は周りがフォローする形態でしかなくない?
    どうせ腫れ物お荷物様なんだから
    やる事やってもやる気がないならどうしようも無い
    周りもわかっているはずだし

    +89

    -0

  • 15. 匿名 2020/02/28(金) 09:35:17 

    まだ一ヶ月だから緊張してるから疲れてが出て寝るのは分かる。
    けど教えて貰ってる時に寝るのは分からない。

    +7

    -21

  • 16. 匿名 2020/02/28(金) 09:35:18 

    寝るのはやる気ないよね
    居眠りとかバカにしてんの!?ってなる
    もう全部紙に書き出して
    聞いてきてもそれ読んで自分でやってもらうしかない

    +28

    -1

  • 17. 匿名 2020/02/28(金) 09:35:33 

    >>1
    理解できるように教えるのが主の仕事
    引き継ぎ相手が能力不足と感じるなら上司に相談して14日以内にチェンジ

    +6

    -29

  • 18. 匿名 2020/02/28(金) 09:35:51 

    それは物覚えが悪いんじゃなくてやる気がないのでは…

    +119

    -0

  • 19. 匿名 2020/02/28(金) 09:36:17 

    もう辞めるし知らんわ!って辞めた。悪人にされてようと知らん。私は私の仕事をした。そのアホの躾は残ったお前らでやってくれ。

    +114

    -1

  • 20. 匿名 2020/02/28(金) 09:36:58 

    その人に全然やる気がないんでしょうね。
    主さんは辞めるんだし適当に対応してればいいんじゃない?教え方悪い言われたら、じゃあ代わって下さいと言えるし。
    7月まで今の調子なら流石に配置がえとか何かしら対応するでしょ。退職後の事はもう関係ないしね。

    +99

    -0

  • 21. 匿名 2020/02/28(金) 09:37:34 

    引き継ぎするときはメモをさせるようにする
    (普通はするが、これもできない人がいる)
    すること一つ一つに、なぜするか、なぜこれをしないといけないのか、他の方法はあるのか、をきちんと説明する

    この二点でも理解がかなり違います。

    +10

    -1

  • 22. 匿名 2020/02/28(金) 09:38:14 

    難しいよね。あんまり強く言うと、パワハラと言われる時代だし。

    +4

    -1

  • 23. 匿名 2020/02/28(金) 09:38:47 

    >>1
    別にそのままでいいと思うよ。辞めるんだから。
    ずーっと一緒に働くなら悩むのはわかるけど引き続きなら、淡々と割り切ったらいいんだよ。
    実際困るのはあなたが去ってからの周囲。
    その人が原因で辞めたくなる人も出てくるよ。優秀な人は特に。

    それにしても7月って!先すぎない?!せめて1〜3ヶ月でしょ。。

    +129

    -2

  • 24. 匿名 2020/02/28(金) 09:38:48 

    >>1
    その人やる気がないんじゃない?居眠りするなんて考えられないよ

    +23

    -1

  • 25. 匿名 2020/02/28(金) 09:38:53 

    周りに新人の仕事ぶり言いまくって相談しまくっておくといいよ。
    一方的に悪者にされないように。

    +25

    -1

  • 26. 匿名 2020/02/28(金) 09:39:26 

    私の前の会社、せっかく一生懸命引き継ぎしようとしてたのに、
    社長が、そんなのてきとーでいいから。と言われて、キレて途中で適当に引き継ぎした。
    案の定、私がやめて二週間でその人来なくなったらしい。私の引き継ぎが途中まではとても分かりやすかったのに、途中からわからなくなり、やめる気に為ったと言われたらしい。それみろ。

    +41

    -6

  • 27. 匿名 2020/02/28(金) 09:39:38 

    退職ひき止められても負けないでね

    +17

    -1

  • 28. 匿名 2020/02/28(金) 09:39:48 

    医者に診せるレベルじゃないのそれ

    +20

    -0

  • 29. 匿名 2020/02/28(金) 09:40:01 

    障害者だと思って接してる
    そうしないと無理だから

    +28

    -0

  • 30. 匿名 2020/02/28(金) 09:40:14 

    病院薦めた方がいい。

    +8

    -1

  • 31. 匿名 2020/02/28(金) 09:40:33 

    一生懸命に教える
    完璧なマニュアル作る
    後は7月に退職するなら
    知ったこっちゃないわ笑

    +20

    -0

  • 32. 匿名 2020/02/28(金) 09:41:08 

    それ、物覚えが悪いんじゃなくてやる気の問題じゃない?
    それとも突然寝てしまうってナルコレプシーとか身体的な問題はない? 上司に相談してみてはどうかな?どう考えても主さんの教え方の問題ではないと思うし

    +50

    -0

  • 33. 匿名 2020/02/28(金) 09:41:10 

    >>17
    理解できるように教えるのが主の仕事

    バカじゃないの?
    こういう事平気で言うやつって自分が同じ状況になったら絶対ヒステリー起こして騒ぐ。

    +58

    -2

  • 34. 匿名 2020/02/28(金) 09:41:23 

    もう私が思いつくこと全部やってる…お疲れさま。
    これで問題起こして電話かかってきたりしたら最悪だね。

    +15

    -0

  • 35. 匿名 2020/02/28(金) 09:41:25 

    相手ばかり責めてもしょうがない、自分の教え方を振り返る。あと相手の反応とかを観察しながら分からなそうな所は教える。7月までは、分からない事は何回でも聞いていい、基本懇切丁寧に教えるスタンスで乗り切る。その後どうなっても辞める会社だし後のことは知らん。開き直る。

    +8

    -2

  • 36. 匿名 2020/02/28(金) 09:41:59 

    >>1
    >あまりにも物覚えが悪くて私の教え方が悪いのかなぁと悩んでいます




    とは思ってないハズ。

    +14

    -13

  • 37. 匿名 2020/02/28(金) 09:42:40 

    障害者を勤務させる政策のせいでは
    障害者に仕事は無理だよ
    親が最後まで責任を持つべきで社会に押し付けは良くない

    +0

    -5

  • 38. 匿名 2020/02/28(金) 09:42:55 

    全てを録音しながらやった方がいい。

    +2

    -0

  • 39. 匿名 2020/02/28(金) 09:42:55 

    教えてもらってる途中で寝るってやばいねそいつ…

    +7

    -0

  • 40. 匿名 2020/02/28(金) 09:42:58 

    全部マニュアルにして
    聞かれたらマニュアル見てねでいいよ

    +15

    -0

  • 41. 匿名 2020/02/28(金) 09:43:28 

    居眠りされる時点で相手にやる気がないの分かるし、教える気にもならないよね
    教えても聞いてないんだと思うとやってられない

    +24

    -1

  • 42. 匿名 2020/02/28(金) 09:44:25 

    >>7
    辞めるからいいんじゃん!安心して辞められる

    +8

    -0

  • 43. 匿名 2020/02/28(金) 09:44:53 

    「まだ7月までいるし〜」と思って主に甘えてるんだろうね。
    「もう全部教えたから何も言わないね。明日からマニュアルとメモみて一人でやってね」くらい言って危機感持たせても良さそう。

    +32

    -0

  • 44. 匿名 2020/02/28(金) 09:44:54 

    >>1
    心中お察しします。
    私も転職の際に同じような後任がやってきて、辞める日まで付きっきりで教えてました。
    もうコレばっかりはどうしようもないので、別の人に変えてもらうよう上に進言して、進言しても変えてもらえないなら「それがこの会社のやり方。だから私は辞めるんだ。」と割りきってしまえばいいです。

    +25

    -0

  • 45. 匿名 2020/02/28(金) 09:45:07 

    辞めるのに悩むだけ損。ADHDだと割り切るしかない。相手が適当ならこっちも適当でいいよ。覚える気ある人にはこっちもそのつもりで教える。

    +8

    -0

  • 46. 匿名 2020/02/28(金) 09:45:25 

    物覚え悪い人居るよね。と言おうかと思ったけど、教えられてる最中に寝るとかすごい根性してますね。それは覚える気ないでしょ…。と思われても仕方ないわ…。

    作業の効率の悪さは、仕事の流れがわかってくれば体が後でついてくるにしてもね…。

    私、そのうち居なくなっちゃうから教えられなくなっちゃうし、分からない事あれば今のうちに聞いて。→それで余裕ぶっこいて覚える気がなきゃ、後は本人が困るだけ。

    私は逆に教えられてる時に、上司は仕事の流れ分かってるからいいけど、勤めはじめでチンプンカンプンな時にババババー!と早口で教わって はい!やって!1回教えたら覚えて!みたいな感じでメモ一生懸命とっても出来なかったよ…。同僚も『ちょっと教え方がね…。まあそれでかまわないって言うならいいんだけど(仕事出来なくてもいいって言うなら)』って言っててまさに、その通りだなーって思ってた。人の入れ替わりがまあ激しかった。

    +13

    -0

  • 47. 匿名 2020/02/28(金) 09:45:42 

    >>1
    物覚えが悪いんじゃなくて
    単にやる気がないだけっぽい

    +16

    -0

  • 48. 匿名 2020/02/28(金) 09:46:12 

    7月とか長すぎ‪w
    来月辞めなよ

    +10

    -2

  • 49. 匿名 2020/02/28(金) 09:46:37 

    その人、長く働く気ないんじゃないですか?

    +3

    -0

  • 50. 匿名 2020/02/28(金) 09:46:47 

    >>17
    うわー
    引くわ。

    +10

    -1

  • 51. 匿名 2020/02/28(金) 09:47:44 

    >>33
    17が主を困らすようなタイプの人間だから教える人の心情が分からないんだよ
    教えて貰って当たり前、覚えられないのは教える人が悪いからと相手に全て丸投げしてるんだろう

    +10

    -1

  • 52. 匿名 2020/02/28(金) 09:47:51 

    上司のコネ入社でやる気ないんじゃない?
    どうせ辞めるんだしちゃんと引き継ぎマニュアルだけ残してあとはほっとけば?
    仕事が出来ない人なんかは一緒に働いてる内に周りも段々分かってくるから主が責められるようなことはないかと

    +7

    -0

  • 53. 匿名 2020/02/28(金) 09:48:10 

    コネじゃないと採用されない人なんだから仕方ない。辞めるまでの辛抱よ。

    +7

    -0

  • 54. 匿名 2020/02/28(金) 09:48:26 

    上司に相談する。それで何か対策とかしてくれるなら良いし、何もしてくれないなら諦める。
    どうせ辞める職場なんだから何も恐れることはないよ。主が辞めた後引き継ぎできてなくて困るのはその腫れ物さんと会社。

    +5

    -0

  • 55. 匿名 2020/02/28(金) 09:49:18 

    新人の方が先に辞めると予想

    +9

    -0

  • 56. 匿名 2020/02/28(金) 09:49:20 

    >>1
    気にせず辞めたいならばほっておく。但し教えたことは自分のPCにでもファイル作っておく で辞めるとき上司にこれは教えてます。ってファイルを渡しておく。主さんが教えてますよって証拠だよ

    きちんとしたいならさっさと見切りを付けて上司に相談してチェンジしてもらう

    +16

    -0

  • 57. 匿名 2020/02/28(金) 09:50:09 

    仕事を全部マニュアル化して置いていこう
    あなたの仕事をリストアップして
    手順を全部フローチャートにしていくの
    渡すのは新人だけじゃなくて上司か同僚にももう一部作ってあげてね

    +6

    -0

  • 58. 匿名 2020/02/28(金) 09:50:24 

    居眠りはいかんな〜
    相手も7月まで余裕あるから舐めてるんじゃない?
    あまりやる気ない態度はこういう態度良くないと本人に伝えて上司と共有しとく方がいいね
    強く叱ってパワハラされたとか言われたら面倒だから

    +2

    -0

  • 59. 匿名 2020/02/28(金) 09:51:10 

    >>50
    でも本当にそういうことでは?
    教えるのも仕事だけど、能力の無い人にいくら言ってもダメでしょ?
    時間のムダ

    +3

    -4

  • 60. 匿名 2020/02/28(金) 09:52:43 

    >>1
    みんな最初は新人だし、教えてもらってたんだから、根気よく教えてあげたらいいじゃん。
    「私はあそこまでひどくなかった」って言う人もいるけど、自分がそう思ってるだけで、教えてる人からすれば「物覚え悪いなぁ」って思われてかもしれないんだし。

    ただ居眠りはよくないよって言ってあげた方がいいと思うよ。

    +21

    -5

  • 61. 匿名 2020/02/28(金) 09:53:09 

    >>13

    ドリーはまあ、健忘症なの自分でわかってて作中で言われたこと忘れないように復唱したり頑張ってたし、いじらしいよね。
    この場合は引き継ぐ相手に努力してる姿勢すらないのが主さん的には辛いんじゃないかな。寝るとか下手なバイトよりひどいみたいだし。

    +5

    -0

  • 62. 匿名 2020/02/28(金) 09:53:40 

    >>1
    その人の酷さは一旦おいといて。
    1人業務の引き継ぎをされたこともしたこともあるけど、引き続きする側は自分と同等のクオリティを保ちたくて一生懸命だと思うけど、担当が代わる以上変化は避けられないので、やり方じゃなくてやることを引き継ぐことに専念した方がお互い楽だと思う。
    あと、わたしは前任者が数週間で辞めてしまったので苦労したけど逆に開き直れた。
    主さんは7月でまだまだ先だから相手も気が抜けてるのかも。困るのは本人なのでやるだけやって放っておいたら?本人のペースもあるし。

    +17

    -0

  • 63. 匿名 2020/02/28(金) 09:53:46 

    >>33
    ベストは尽くせ
    無理なら諦めろ
    普通でしょ⁉

    教えることにベストは尽くしてヒステリー起こす前に上司に相談で良いじゃん

    +2

    -4

  • 64. 匿名 2020/02/28(金) 09:54:57 

    無理だよ。そういう人は覚える気ない

    主に出来ることは相手の能力はさておき必要な引き継ぎをすること
    今後のフォローを周囲の人に頼んでおくこと

    これだけ

    +7

    -0

  • 65. 匿名 2020/02/28(金) 09:55:59 

    大抵の人は、自分の時はきちんとしてたのに~とか思うんだけど
    都合よく記憶を改ざんしている人も多いと思う

    +6

    -2

  • 66. 匿名 2020/02/28(金) 09:56:23 

    >>57
    自分の行ってた職場はマニュアル無しで自分自信でマニュアル作れタイプの会社だったけど、辞める時流石に面倒になってフローチャートやら全て作って置いてきたわ
    理解できない人はメモ書くだけで頭に入らないから
    丁寧に説明してもメモ取ることに頭がいっぱいで動きとか見てないからなぁ

    +2

    -1

  • 67. 匿名 2020/02/28(金) 09:56:50 

    >>11

    そう、しかもそれが『意外と高学歴』ってこともあるんだよね。
    勉強はめちゃくちゃ出来たんだろうけど、社会に出たら本当にビックリするほど何もできない…みたいな。
    (しかも新人じゃなく社会経験15年の中途採用だったり)

    私も大きく分けたら『出来ない方』だし、私に関しては学歴ですらイマイチ。

    ただ、前の会社で有名大学卒の女性で本当に!!仕事が出来ない人がいて、3年も後から入社した私に小声で色々聞いてきたからね、周りに怒られたくないから…みたいな感じで。
    しかも、すっごく初歩的な事。

    この人、本気でミスが多すぎたし、しかもごく普通のコピーの取り方も会社の留守電の解除の仕方(家電と同じ)も何度言っても覚えられなくて、高学歴だけどどっかおかしいんじゃないかと思った。

    だって、留守電の解除とか普通のコピーなんて、小学生でも10分かからずに覚えるよね?

    それが社会に出て長いうえにその会社では5年ぐらい働いてるのに出来ないんだよ…。驚いたわ。

    +15

    -3

  • 68. 匿名 2020/02/28(金) 09:57:35 

    寝てしまう病気かも!

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2020/02/28(金) 09:58:05 

    前にめちゃくちゃもの覚えない子が来たよ、覚えないし、覚えることが多すぎて私できないとか泣き出すし、、きつかった〜
    結局上司がその子は無理って判断して、別の子が来てささっと覚えて1人立ちしていった。
    最初に来た子は別の部署に行きました。

    +6

    -0

  • 70. 匿名 2020/02/28(金) 09:58:06 

    >>17
    叩かれてるけど、それが主に期待される役割だから解決することも業務のうちだって言う意味じゃないの?
    みんなわかってることだけど

    +5

    -2

  • 71. 匿名 2020/02/28(金) 09:59:01 

    主です

    他の人に相談してもらったアドバイスとか私もやってみようと思ったこととか実践しようと思ってたんですが、ここでも参考になる意見が聞きたくて投稿してみました!
    励ましありがとうございます。赤ちゃんドリーだと思うしかないです笑


    7月までいるのは「すぐに辞めるなんて無責任じゃない?」って上司に嫌味言われてムカついたので決算処理教えてボーナス貰って全うに辞めようと思ったからです。

    私が辞めたあとは知らないですが、私の業務は一人でやらなきゃいけない事なのでせめていい加減ローテーションでやる仕事は早くできるようになってほしいです

    +10

    -0

  • 72. 匿名 2020/02/28(金) 09:59:13 

    >>66
    面倒くさいけど自分自身でマニュアル作れも一応意味があるのよね
    仕事を覚えることになったり無駄なことをしてないかの確認になるから
    でもこの引き継ぎの人はそれ以前の問題有りだもんねw

    +8

    -0

  • 73. 匿名 2020/02/28(金) 10:00:17 

    上司に、

    「すぐ寝てしまうので、健康状態が心配なのですが…」みたいに言ってみる。

    私も、教えても上書き保存(の意味が)がわからないという人に引き継ぎしたことあるけど、理解させるのは諦めて、手順メモさせて、メモしてもらったことを周りにしっかりと伝えて、サッサとやめた。その後は知らない。

    +10

    -0

  • 74. 匿名 2020/02/28(金) 10:00:59 

    >>1
    仕事を覚えられないなら、早く上司に自分の口で言ってくれる?
    コネなんだからあなたのデキが良くないとあなたが上司の顔潰すことになるよ


    って居眠り女に言う

    +8

    -1

  • 75. 匿名 2020/02/28(金) 10:01:24 

    以前主さんと同じ立場で困っていました。
    職場外の人に相談したら発達障害じゃないかと言われてネットで検索したら当てはまりすぎててびっくりしました。
    その方は単にやる気の問題かもしれませんが、発達障害の方への仕事の教え方を検索して私は根気よく教えましたよ(^o^)
    主さんはもう辞める立場なのでどうしても無理な場合は上司に投げていいと思います!

    +4

    -0

  • 76. 匿名 2020/02/28(金) 10:01:46 

    >>70
    自演してまで必死になってるけど簡単に他者にチェンジ出来ると思ってるのも浅はかすぎ。それなら別に悩んでないって。
    自分の乏しい経験でしか物を言えないなら自分の職場だけで偉そうにしてたらいいよ。

    +3

    -3

  • 77. 匿名 2020/02/28(金) 10:02:10 

    ホント使い物にならない人っているから諦める。どうせ自分はいなくなるし。後は残った人達で何とかしてくださいって感じ。

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2020/02/28(金) 10:02:13 

    私覚えが悪い側だけど、引き継ぎのペースが早くてキャパオーバーなのかな。疲れてそうだし。

    +2

    -2

  • 79. 匿名 2020/02/28(金) 10:02:17 

    居眠りはひどい!
    病院行った方がいいタイプなのかも

    教える方と引き継ぎ受ける側の人を何人か見て思ったのが、教える方はゼロじゃなくて7かそれ以上のレベルで教える人が多い。
    例えば会社特有のファイル名とか業界用語とかまだ相手が頭で連想出来ない内からそれを当たり前として話を進めて行く。とりあえず教えたという事実が必要なので相手の身につかない内に次々と引き継ぎが進む。一度でも聞き返すとキレる人も。辞める方は辞めたら終わりだけど辞めた後何度か巻き込まれ迷惑受けたよ!!

    これだけ書いたけど主の場合は引き継ぎ受ける方が問題ありそう。

    +8

    -0

  • 80. 匿名 2020/02/28(金) 10:02:39 

    >>48
    そういうことではないでしょうに

    +4

    -2

  • 81. 匿名 2020/02/28(金) 10:04:09 

    >>17
    仕事できなさそ~

    +1

    -4

  • 82. 匿名 2020/02/28(金) 10:04:44 

    >>1
    仕事の途中で寝てしまうので、大丈夫かしら?睡眠障害じゃないかしら?後任者さんの体が心配〜って、心配するふりして周りに相談する形で告げ口しておこう。

    あと、マニュアルは辞めた後に他の人もみれるように、共有フォルダに入れておく。

    辞めた後に、後任者が仕事できない奴って露呈していくだろうから、主さんは形だけでも教えたということを周りにアピっておいて、あとは知らぬ!!でいいよ。

    +11

    -0

  • 83. 匿名 2020/02/28(金) 10:04:59 

    居眠りってそれ、ナルコレプシーとかではないの?

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2020/02/28(金) 10:05:00 

    >>76
    何ムキになってるの?
    偉そうなのはあなたです
    しっしっヾ(´_`*)

    +1

    -7

  • 85. 匿名 2020/02/28(金) 10:06:39 

    >>71
    「すぐに辞めるなんて無責任じゃない?」って上司に嫌味言われてムカついたって
    それなら本気で割り切るしかないよ。
    レベルの低い嫌味にムカついて自分で決めたなら仕方ない。
    どんな相手でも割り切る。
    別に今後の教育任された訳じゃないんだからもう寝るなら寝かせとけばいいよね。

    +10

    -0

  • 86. 匿名 2020/02/28(金) 10:06:52 

    >>68

    ナルコレプシーかな?
    寝るっていうか気絶だけど

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2020/02/28(金) 10:07:14 

    上司に相談はしたの?

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2020/02/28(金) 10:07:20 

    >>84
    可哀想に笑

    +4

    -1

  • 89. 匿名 2020/02/28(金) 10:08:03 

    >>1

    もう辞めるし
    引き継ぎが上手くいかなくても知ったこっちゃないから
    テキトーに教える

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2020/02/28(金) 10:08:47 

    >>33
    あなた教える能力の無いタイプ

    主さんに就いてるのは明らかに伸びないタイプのコネ女
    見切りをつけるのも能力だわ
    伸ばせるバカと伸ばせないクソの見極めは大事。

    +10

    -2

  • 91. 匿名 2020/02/28(金) 10:11:13 

    どうせ辞める立場なんだから周りの人と一緒になって腫れ物扱いする必要ないじゃん。教えている間に寝るな、言われたことはすぐメモしろ、同じこと何回も言わせるな、やる気あるのか、やる気ないやつには教えても仕方ないからマニュアル読んで自分で何とかしろ等言いたいこと言えばいいんじゃない?

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2020/02/28(金) 10:11:28 

    >>90
    見切りも何も
    理解できるように教えるのが主の仕事←これあんたが言ったんでしょ
    自分のコメに責任持てば

    +5

    -2

  • 93. 匿名 2020/02/28(金) 10:11:51 

    >>1

    話し合いとかできそうな感じなら話聞いてみるってどうかな。仕事だから寝なくて当たり前だし寝ないでくださいっていうのもわかるんだけど、なんで寝ちゃうのか聞いてみるとか。もしかしたら本当に睡眠障害かもしれないし。そうだとしたら上司が誰かか、説明があるかもしれないけど、誰にも言えなくてとかそんなことはないかな。

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2020/02/28(金) 10:13:10 

    >>11
    わかる。
    賢い人って大体バイトとかでもポンコツなんだよね笑

    +2

    -3

  • 95. 匿名 2020/02/28(金) 10:13:29 

    >>71

    えらいね
    私だったら「パワハラを受けて体調崩した」って言ってソッコー辞めるわ
    引き継ぎもしなくて済むしw

    +4

    -0

  • 96. 匿名 2020/02/28(金) 10:14:42 

    マニュアルに軽くでも目通してない時点でやる気無いの伝わる。最初わからないのは当たり前だけど何回も重なるとさすがに教える側も教える気なくす。私はそう言う人には流れ作業のように教えます笑

    +1

    -1

  • 97. 匿名 2020/02/28(金) 10:15:20 

    もう、上司に相談して早めに手を打った方がよさそう。
    その人仕事できないだろうから、周りがフォローしないといけなくなりそう。
    上司と相談、ほかの人も一緒に話し合って業務を分担した方がいいかも。

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2020/02/28(金) 10:17:51 

    >>69

    クビではないんだw
    異動先の部署の人が苦労してそう

    +1

    -1

  • 99. 匿名 2020/02/28(金) 10:18:54 

    >>94

    それは賢いとは言わないのでは…
    高学歴なのにバイト、だったら
    お察しなヤツでしょ

    +2

    -1

  • 100. 匿名 2020/02/28(金) 10:29:04 

    >>1
    コネ採用の人ってことで終了してる(笑)
    あとそのコネ採用を擁護するわけじゃないけど
    引き継ぎの人の教え方が下手くそだとか
    マニュアルが分かりにくいために
    覚えられないってのもあるあるだから。
    居眠りはさすがに変だし
    THEコネ採用って感じだけどね。

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2020/02/28(金) 10:29:26 

    マニュアル他の同僚にも渡しておいたほうが良さそう

    +6

    -1

  • 102. 匿名 2020/02/28(金) 10:32:45 

    マニュアルさえ残しておけばいいと思う
    引き継いだ人じゃない人がすることになるかもしれないから周りの人のために
    さすがに7月まで引き継ぎ期間があってもできない場合、主を責める人はいないと思う

    +7

    -1

  • 103. 匿名 2020/02/28(金) 10:32:48 

    ちゃんと教えられない
    教えるスキルがない人って
    共通点がたくさんあるんだけど
    引き継ぎ教育係すんのって
    たいていイジメお局だから
    ここでは書かないでおく。

    +6

    -2

  • 104. 匿名 2020/02/28(金) 10:33:46 

    マニュアルがまず、間違いだらけの
    職場は多いよ。

    +5

    -0

  • 105. 匿名 2020/02/28(金) 10:34:19 

    >>88
    貴方不幸なのね

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2020/02/28(金) 10:34:22 

    何度か引き継ぎしたことあるけど、一応マニュアルつくって、時間の許す限り教えたよ。
    その後はもう私の問題ではないから、しらん。

    周りがサポートするところもあれば、混乱して孤立、私がやめた翌月に退職になった人もいた。
    でも役員のコネ入社なら、所属してるだけで会社の利益になってることもあるから、会社として必要なら負担が軽くなるようもう一人雇うとか、周りに仕事を振るとかになると思う。それはもう主とは関係ないことだよ。

    +11

    -0

  • 107. 匿名 2020/02/28(金) 10:34:42 

    >>71
    完璧なマニュアル作って「これ見てやってみて分からないとこは聞いて」でいいんじゃない
    本当は自分で作った方が覚えるけどその人じゃメモをとって後でまとめる事自体無理そうだし
    辞めた後の事なんか知ったこっちゃないけど居眠りの事は上司や同僚に言っておいた方がいいかもね
    後で「あの人の教え方が悪かった」とか言われるのも嫌だし

    +3

    -1

  • 108. 匿名 2020/02/28(金) 10:37:17 

    >>66
    メモとるの待っててあげればいいのに。
    段階踏まないで焦らせると
    結局困るのは教える側だよ。

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2020/02/28(金) 10:38:02 

    マニュアルもおおざっぱなの多いよ
    そこでしか通用しない用語とかも書かれたり、メモの羅列みたいにワードに書きまくってるやつとか本当に最悪。
    まず仕事を覚えたら自分なりのマニュアルを作り、
    そして前のと合わせてマニュアルを作り替えたよ。

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2020/02/28(金) 10:41:11 

    教えるのが下手でダメなやつって
    枝葉や例外ケースの処理を
    長々と熱く語って
    本筋から外れてるのに気づかない
    オバチャン多い(笑)

    +8

    -0

  • 111. 匿名 2020/02/28(金) 10:42:39 

    頭いっぱいいっぱいになるから眠たくなるのかなぁ。って言っちゃうけど、これもパワハラになるのかなぁ。

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2020/02/28(金) 10:43:27 

    その職場しか通用しない概念や用語を
    連発しまくって
    仕事を教えるんじゃなくって
    仕事ができるアテクシってスゴいてしょ
    アピになってる育成係大杉

    +2

    -1

  • 113. 匿名 2020/02/28(金) 10:45:09 

    説明が糞過ぎて
    コイツなにいってんだか
    さっぱりわかんねー
    って時は
    居眠りはしないけど
    返事をするのが億劫になるってのはあるよ

    +6

    -0

  • 114. 匿名 2020/02/28(金) 10:47:48 

    一気に色んなこと教えないで順番に教えて行く

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2020/02/28(金) 10:48:30 

    新人以外が見ても理解出来るマニュアル作っておく

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2020/02/28(金) 10:49:51 

    >>1
    なんか変な人いるね
    こういう質問は平日の昼間にがるちゃんやってる人達に聞いても意味ないかもよw

    +0

    -1

  • 117. 匿名 2020/02/28(金) 10:51:40 

    >>2
    他のトピにもいたな

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2020/02/28(金) 10:57:10 

    私が辞める時に入った子は教えると「はい!」ってちゃんと聞いていちいち手帳にメモってた。
    けど見てるとメモるページが適当で、関連も何もなく開いたとこに書いてるだけだからダメだな。と判断してマニュアルと「困った時は…」ってファイル作っておいた。
    先輩から社内の書類について「聞いてる?」と確認されて「聞いてないです!」と即答。(教えましたけど!?)
    悪気があるのではなく、覚えが悪過ぎるようなので、上司・先輩・同僚に記憶容量ない事とマニュアル置いてある場所を伝えて退社しました。

    後に上司が「あの子昨日教えた事も覚えてない!」って困ってたと聞き「やっぱりねー」って感じ。
    たからコネ入社は嫌なんだよ。

    +15

    -0

  • 119. 匿名 2020/02/28(金) 10:58:57 

    >>92
    私ではないよ~(≧▽≦)残念
    バーーカ

    +0

    -5

  • 120. 匿名 2020/02/28(金) 11:11:38 

    >>99

    賢いと勉強ができるは違うものね

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2020/02/28(金) 11:51:39 

    でもこういうゴタゴタは
    教える側がスキルが低いからだよ。
    引き継ぎが欠勤して
    急遽上役がピンチヒッターで
    教える側に回ったら
    とても分かりやすく理解がしやすい
    説明を受けたなんてことはたびたびある。
    でもそういう教え方が上手な人は
    新人に引き継ぎなんてしないんだよねー

    +4

    -5

  • 122. 匿名 2020/02/28(金) 12:10:14 

    >>103
    自分の無能さを責任転嫁。
    ただの馬鹿よりタチ悪い。

    +2

    -1

  • 123. 匿名 2020/02/28(金) 12:18:42 

    >>107
    完璧なマニュアルなんて存在しない、作りようがないよ。
    想定を超えるエラーやトラブルは必ず起きるし、世の中の流れが早すぎてシステムやルールがすぐ変わる。今日不可能なことが3か月後には可能になる、そんな時代だよ。
    悪いけど、机上の空論だと思う。

    ベースのマニュアルを基に、定期的なアップデートとそれを使う個人の資質に頼るしかない。
    今回は使用者の資質が壊滅的な予想。

    +1

    -2

  • 124. 匿名 2020/02/28(金) 12:20:59 

    教えることに気力を割かずに全力でマニュアル作成して去るしかない

    +5

    -0

  • 125. 匿名 2020/02/28(金) 12:23:55 

    一歩間違えたらイジメになるから非常に難しいところだけど、あまりにも居眠りが酷いなら受診の方向に持っていけるよう上司と協力してみては?
    気合いで乗り越えさせるより、心療内科で薬を処方してもらった方が早い案件かもしれない。

    その人やる気や睡眠時間以前の問題で、居眠りを繰り返すうちに睡眠リズムに変な癖がついて自分ではどうにもできないんじゃないかな?
    産後の奥さんや受験生に多いんだけど、変な時間に寝落ちばかりしてると体内時計がボロボロになるよ。

    +3

    -1

  • 126. 匿名 2020/02/28(金) 12:26:44 

    >>122
    早く一人立ちさせて
    自分が楽になりたいなら
    キチンと教えたらいいじゃん。
    いろんな教育係を見てきたけど
    教えるのが上手い人はほとんどいなかった。
    教えるスキルがクソなのを
    事実として認めなよ。
    お局は変なところで
    プライド高いんだよ。


    +3

    -2

  • 127. 匿名 2020/02/28(金) 12:32:44 

    >>123
    毎度のルーティン作業とか
    FAQとか
    例外事例集はまた別に作るとして
    メインの本筋マニュアルは
    完成させとくべきだよ。
    人手が足りないとか
    自分が辞めるならなおさらね。
    難解なケースは上司にふらせれば
    いいんだから。
    メインの仕事の流れさえ
    分かりやすく教えられない
    オバチャンはすごく多い。
    コイツ教えたくないのか?
    っていうぐらい下手。
    教える方もダルイだろうが
    教わる方もそれは同じだよ。
    あとから何度も質問されるのが嫌なら
    きっちり教えろっての。

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2020/02/28(金) 12:40:36 

    >>122
    教わるのが下手な人もいれば
    教えるのが下手な人もいる

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2020/02/28(金) 12:42:48 

    >>1
    その様子だと主さんが辞めたあとも会社が苦労する人材だね
    主さんは辞めるまでやる事やってればいいよ
    やる気ないのに教えるのもバカバカしいけどそれも仕事の内だと思ってさ

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2020/02/28(金) 13:09:44 

    1がきちんと伝えたならあと責任ないよ
    言った言ってないがいちばん面倒だからしっかり引き継ぎましたって証拠は書面で残してね
    自分がしっかり抜かりなくやったなら辞めたあとなんてどうなろうかしったこっちゃない

    +3

    -0

  • 131. 匿名 2020/02/28(金) 13:16:50 

    本当に言った言わないになるから
    書面に残したほうがいい

    +3

    -0

  • 132. 匿名 2020/02/28(金) 13:32:47 

    教えるのも慣れじゃない?説明下手くそって言う人いるけど教える分野では慣れてないかもよ?そこは新人さんと一緒だと個人的に思うけどな。教わる方も教える方も相手の背景を想像して接すれば自然と尊重出来る様になるかなって個人的に思いました。

    +3

    -1

  • 133. 匿名 2020/02/28(金) 13:54:05 

    それ、病気の可能性あるよね

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2020/02/28(金) 13:58:07 

    >>126
    横だけれど、それは貴方が傲慢だわ
    教えるのが仕事だというけれど、それは当たり前のことではない
    そして、いろんな教育係を見てきたけれど教えるのが上手い人はほとんどいなかったとあるよね?
    当たり前だよ、自分の仕事やりながら仕事を教えるってどれだけ労力いるか
    その立場になったら分かるよ。あーー自分は未熟ものだったなって、その時にはじめて反省するよ
    教えてくれて有難うございますって態度の人は教えるほうも頑張ってもらいたいから
    一生懸命教えるけれど、そういう態度って敏感に感じ取るから
    可愛がられないのなら自分に問題はないか一度、考え直したほうがいい

    +8

    -1

  • 135. 匿名 2020/02/28(金) 13:58:34 

    >>108
    うちの仕事はリアルタイムで動かなければいけないから後で取る時間は沢山上げてるよ
    でも結局メモを取ることが仕事になってて肝心の内容なんて頭に入ってなかったんだよね
    ノートびっしりにメモと付箋貼ってあってココ覚えてるって質問したらノートペラペラしてあーどこに書いたかわからないですねって言われたよ…

    +3

    -0

  • 136. 匿名 2020/02/28(金) 15:45:31 

    解決策じゃないかもしれないけど、引継書とかマニュアルは逐次他のみんなにも共有しとくと良いかも。
    後で主さんの引継漏れとか教え方が悪かったと言われないためにも。
    引き継いだ相手が本当にダメでも、万一の時は他の人でマニュアル見れば出来るようにしとけば混乱は最小限にできる。
    まあ、その前に上司に相談が良いかとは思うけど。

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2020/02/28(金) 15:58:14 

    覚える気が無い人ならいる。
    本人は覚えていないことに危機感は無く「わたし、この作業週2でしかやらないから覚えられないんだぁ」と言い訳。
    もう入って一年半になるのにね。
    今教えている作業も一回教えても、その3日後には全く覚えていなくて、一から教えてを10回繰り返しています。不器用でお局からいびられているような人でも3回で覚えたような作業…
    コネあり+お局に上手く取り入ってお気に入りだからお咎めなく何かと優遇されている。
    本人は後ろめたさは感じていないのか、続ける気満々で、先日は時短勤務したいと言い出してそれが受け入れられてビックリした。

    +3

    -0

  • 138. 匿名 2020/02/28(金) 16:55:29 

    >>1
    トピ画で和んだ
    主さんいい人そう

    +5

    -2

  • 139. 匿名 2020/02/28(金) 19:45:56 

    私もそんな感じだった。しかもマニュアル無いから口頭引き継ぎでこれまでやってきた感じ。上司も使えない。

    自分でざっくりマニュアル作って、最後の日に上司に「私が教わった全て」って言って渡して終わり。
    辞めた後に陰口叩かれたらそれもなんか後味悪いし。

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2020/02/28(金) 20:00:33 

    >>16
    居眠りなんてバカにしてるの?!

    って、辞めるし言ってしまってもいいと思う。言いたいこと言えるのは辞める人の特権!

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2020/02/28(金) 20:13:37 

    退職するまでの間一緒に仕事をして教えられる範囲でいいと思います。個人差もあるしやる気の問題もあるしこれから勤める本人が1番大変になるのだから主さんが辞めたら他の誰かがフォローするのではないでしょうか。

    +3

    -0

  • 142. 匿名 2020/02/28(金) 20:38:12 

    >>67
    仕事はコミュニケーション能力第一ですからね

    そのひとADHDか、アスペルガーだったんじゃない?高学歴にも多い

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2020/02/28(金) 20:43:56 

    自分が作った引き継ぎノート使って教えるんじゃなくて、その人に自分で引き継ぎノート作ってもらっては?
    人が作ったマニュアルより自分で作ったマニュアルの方が本人にとってはわかりやすいと思うから。
    一つ教えたらマニュアル作ってもらって、次同じことするときはそれを見てしてもらう。

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2020/02/28(金) 20:51:21 

    >>1

    私の職場にいるオバちゃんが正にそうだけど、最低限やれてればいいじゃないって考えなんだと思う。
    ミスしても気にしないし、怒られても何とも思わないんだと思う。
    ただその人は60過ぎてるバアさんだから、年齢的に厳しいってこともあるけど、同じ時給貰ってると思うとアホらしくなるから、近々そこは辞めようと思ってる。

    +3

    -0

  • 145. 匿名 2020/02/28(金) 21:28:45 

    私も仕事まだ始めたばかりで仕事出来ないし覚えが悪い自覚があって凹んでばかりだけど、流石に居眠りは無いな…。せめてやる気はあるってところ見せないと。

    +4

    -0

  • 146. 匿名 2020/02/28(金) 22:03:10 

    仕事中に寝るのは社会人としてだめでしょ
    わたしならその時点でやる気ないのねって諦める

    +4

    -0

  • 147. 匿名 2020/02/29(土) 00:26:58 

    寝るのはありえないね
    でも私も物覚えが悪いので人に教えるときは覚えが遅くても頑張ってるのが伝われば我慢できる

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2020/02/29(土) 03:11:13 

    >>1
    居眠り以外はその人の能力だから仕方ない。
    居眠りしてる間もお給料払われてるわけで、会社からしたら迷惑。
    会社を紹介した上司の顔を潰さないためにも、もう少し真剣にした方が良いと思います。と伝えましょう。

    私ならその上司に居眠りの件を伝える。
    注意して頂いても改善されなかったら仕事にならないので、さらに上に報告しますと忠告します。

    私だったら辞めるから関係ないしはっきり伝えます。
    引き継ぎしてるのにやる気ないやつ相手にしてる方がイライラして身がもたない。

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2020/02/29(土) 05:59:08 

    >>1
    トピ主さんが画像貼ってるようにドリーと思って接すればいいんじゃない?
    ドリーに物覚え悪いなって言ってもしょうがないし。
    あと、心理学的には自発的に仕事をさせる為には動機付けと言うものが必要。

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2020/02/29(土) 06:37:28 

    >>99
    大学生か大学院生とかじゃないの?

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2020/02/29(土) 06:53:04 

    引き継ぎじゃないんだけどごめん
    私が教えてる派遣の人が全然覚えてくれない
    今日は言われてするけど、明日はもうしない
    そんな人。病気なのか疑ってる…

    +1

    -0

  • 152. 匿名 2020/02/29(土) 09:10:54 

    ああああ、わかる。分かりすぎる。
    私の場合辞めないけど、本当に物覚え悪いわ、教えたのに違う人には教えてもらってないって言うし
    そのせいで私がちゃんと教えてないって思われてるし
    お局には、ちゃんと教えたらなあかんやん。って言われるしもう散々。
    その人と同じ時期くらいに入った人にも教えてたけど、その人は覚えも良くて私の説明でも理解してくれてるから
    説明は悪くないと思うし、口頭で言っても分かってくれないから、実際目の前でこうするんだよって
    やり方教えても無駄。
    挙句、違うやり方していて他の人が指摘して誰に教えてもらったのか聞いたら、私だと。
    まじで教えたくない。
    昨日も昨日で働き始めたあたりに教えた事を
    私それ教えてもらってないとか愚痴ってたらしいし。
    もうすぐ1年経つのに私が教えた事全く覚えてくれない。
    勝手に違う事しだす。
    まじでやめてほしい。

    +1

    -0

  • 153. 匿名 2020/03/01(日) 14:27:01 

    >>123
    そもそもメインのマニュアルからして間違いだらけな所ばっかだと
    トラブルの原因を辿っていくと、そもそも本筋のマニュアルに抜けやしょーもない記載間違いがあったケースも多々

    +1

    -0

  • 154. 匿名 2020/03/01(日) 17:19:28 

    新人さん辞めるかもしれないし、マニュアルだけはしっかり残した方がいいよ

    +1

    -0

  • 155. 匿名 2020/03/14(土) 13:11:43 

    >>134
    それは違う。
    そう思うのはあなたが
    仕事ができない無能なオバサンだから。

    私は人に教えるのは
    メチャメチャうまいからね。
    私が育てた人は見事に
    ノーミス、高パフォーマンスに育つ。
    もちろん自分の仕事抱えながら。
    むしろそういう状況は大好き。

    一転、教えられる側に回ると
    まあ教えるスキルのないやつが
    だらだらと
    たいして難しくない仕事を
    さも難解な仕事のように占有してる
    変な人が
    多いこと多いこと。

    社の雰囲気から推測すると
    社の嫌われもの、
    仕事できないお荷物なお局が
    教育係りをやらされている。
    主語も述語も補語も目的語もなしに
    説明を続ける。
    それだからこの職場は
    人が体調不良で
    次々辞めるんだなと知った。
    そんな教育係には誰も
    尊敬の念は持てません。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード