-
1. 匿名 2020/02/27(木) 15:59:21
主の子供は大学1年生です。高校生の時はバイト禁止でバイトをしていませんでしたが、大学生になってから始めました。
しかし、一年経たないうちに6つもバイトを辞めました。正直就活もあるし不安ですが親は干渉しない方が良いですよね?
面接は受かりやすいようですが、初日で辞めたものもあるようです。理由はめんどくさかったり、人間関係のようです。
最近は派遣型バイトをやったようですが登録はされたものの、初日で来なくていいと言われたと言っていました。時間に遅れたようです。
バイトが続かないお子さんをお持ちの方どうしていますか?心配です。
+26
-148
-
2. 匿名 2020/02/27(木) 16:00:29
しおん、、、+140
-11
-
3. 匿名 2020/02/27(木) 16:00:34
堪え性がないようじゃ、大学卒業して社会人になってからも心配が絶えなさそう+470
-5
-
4. 匿名 2020/02/27(木) 16:00:35
お子さんの性別は?
どんな職種なんですか?+4
-63
-
5. 匿名 2020/02/27(木) 16:00:36
なんか色々やらかしてそうな息子さんですね+329
-3
-
6. 匿名 2020/02/27(木) 16:00:40
それ、仕事も結婚も長続きしない予感がする。周り見てると心配。+342
-5
-
7. 匿名 2020/02/27(木) 16:00:48
一つ二つならまだしも6つはちょっと...
人間関係っていうより息子さんに問題ありそうな気がします。
+547
-2
-
8. 匿名 2020/02/27(木) 16:00:50
いろいろ今のうちに経験するのはいいけど遅刻は直さないとまずい+271
-3
-
9. 匿名 2020/02/27(木) 16:00:52
辞めれるのも行動力の1つな気がする
私はバイトの人間関係良くなかったけど、新しいバイト探す気力も無くて嫌々続けてたから…+165
-18
-
10. 匿名 2020/02/27(木) 16:01:00
言っちゃ悪いけど究極のめんどくさがりでコミュ障だね
早い段階で治せるように親も努力しないと就職後大変だよ
下手すりゃニートコース+347
-6
-
11. 匿名 2020/02/27(木) 16:01:12
>>2
治験のバイト…
楽して稼ごうとするな!!+106
-4
-
12. 匿名 2020/02/27(木) 16:01:16
白い巨塔の再放送面白い+10
-9
-
13. 匿名 2020/02/27(木) 16:01:20
大学生なら放っておく。+18
-21
-
14. 匿名 2020/02/27(木) 16:01:46
娘で顔かわいければなんとかなるけどね
息子はなぁ+32
-40
-
15. 匿名 2020/02/27(木) 16:01:46
そこは親が状況を把握して、息子さんに決定的な欠点があるのであれば、指摘して正さないと
引きこもりニートになりかねない+147
-3
-
16. 匿名 2020/02/27(木) 16:01:55
大学時代バイトだからって舐めてる気持ちは正直あった
そこから社会人なってちゃんと働いてるタイプだけど、社会人なっても変わらない人もいる+248
-2
-
17. 匿名 2020/02/27(木) 16:01:56
心配ですね。
合うバイトが見つかると頑張るタイプかもしれませんよ。+15
-3
-
18. 匿名 2020/02/27(木) 16:02:02
>>4
テストの問題文ちゃんと読まないでしょ+117
-1
-
19. 匿名 2020/02/27(木) 16:02:22
ほっといたほうがいいよ、その年なら+9
-6
-
20. 匿名 2020/02/27(木) 16:02:26
今どこも人手不足なのに、シフトだんだんと減ってたりの、やんわりお断り系じゃなくて、面と向かって言われるなんて相当だね…。+219
-4
-
21. 匿名 2020/02/27(木) 16:02:30
家追い出す。+5
-5
-
22. 匿名 2020/02/27(木) 16:02:45
そのうち、大学も辞めそう+128
-1
-
23. 匿名 2020/02/27(木) 16:03:00
勉強に専念する手段はないのですか?+4
-5
-
24. 匿名 2020/02/27(木) 16:03:03
+54
-1
-
25. 匿名 2020/02/27(木) 16:03:10
>>1
1年で6つか…それは確かに不安になるね
でも本人が1番不安だと思うから、そういうことを話してくれる息子さんみたいだし、何もできないけど応援していくしかないんではないかな+136
-3
-
26. 匿名 2020/02/27(木) 16:03:13
いろいろバイトしては辞めてって繰り返すうちに、本人が続けられそうなバイトに出会うんじゃないかな。
心配なら本人とちょっと話した方が良いかもね。
+119
-3
-
27. 匿名 2020/02/27(木) 16:03:20
一応話聞いてみては?
息子さんだけが悪い訳じゃないかもしれないけど、すぐ辞めるのも迷惑になるしね…+11
-3
-
28. 匿名 2020/02/27(木) 16:03:24
>>1
1年経たずに6つのバイトをやめるって普通じゃないよ
まだ学生のうちに、ギリギリ親が口出せるうちに対処した方がいいと思う
隠れADHDの可能性だって捨てきれない+271
-5
-
29. 匿名 2020/02/27(木) 16:03:28
失敗しても生活成り立つから我慢できないんだよ。生活かかってたらなかなか仕事辞めるなんてできない。
あんまり甘やかさずに放り出した方がいいよ。+63
-4
-
30. 匿名 2020/02/27(木) 16:03:37
母親として心当たりがあるのなら、バイトや過干渉云々の以前に、その問題点(遅刻してしまう事など)を改める様にサポートした方がいいと思う。
高学歴ニートになってしまう前に。+42
-0
-
31. 匿名 2020/02/27(木) 16:04:02
息子が人から必要とされないのはきつい+16
-1
-
32. 匿名 2020/02/27(木) 16:04:04
コミショかもね+10
-0
-
33. 匿名 2020/02/27(木) 16:04:21
初日から遅刻とかだらしないよ…
社会に出てもすぐに辞めそうだし今のうちに話してみたほうがいいのでは?+129
-1
-
34. 匿名 2020/02/27(木) 16:04:31
>>1
スマホ代を払いません!+23
-3
-
35. 匿名 2020/02/27(木) 16:04:46
男の子?女の子?+0
-19
-
36. 匿名 2020/02/27(木) 16:04:58
まず根本的な事が出来てないね、社会で求めてるのって勉強が凄くできる人じゃなく、遅刻欠勤を無断でしない、面倒な事でもちゃんとこなすだよ。+98
-1
-
37. 匿名 2020/02/27(木) 16:05:00
>>1
だいぶ心配ですねこれは。
親が心配しても仕方のないことですが。
時間に遅れる、社会人失格。
面倒とか、問題外。
社会人になって会社勤めしても辞めてしまう、鬱になる。
そんな様子が見えて来ました。+95
-1
-
38. 匿名 2020/02/27(木) 16:05:11
元彼が学生時代はバイト続かなかったらしいけど新卒で就職した会社にずっと勤めてた
でも結婚生活は半年しか続かなかった(バツイチでした)+8
-1
-
39. 匿名 2020/02/27(木) 16:05:12
大学生でも契約を結んだわけだから
時間に遅れたりめんどくさいって言うのはダメだよね
それは社会のルールだから
そこは親として叱るべきと思う
お金を貰うことは簡単じゃない
信用して雇ってくれた人に失礼なことはしてはいけない
私なら叱る+106
-2
-
40. 匿名 2020/02/27(木) 16:05:24
今まで、部活や習い事は続いてましたか?
+40
-0
-
41. 匿名 2020/02/27(木) 16:05:28
この人手不足にバイトクビになるってよっぽどだよ+53
-1
-
42. 匿名 2020/02/27(木) 16:05:42
>初日で来なくていいと言われたと言っていました。時間に遅れたようです。
遅刻グセが原因なら努力で何とかできるけど、遅刻ごときを繰り返す人ってほかも意識が甘いからな……
周りの友達もバックレとか平気でしてて本人やばいことだと気付いてないのかも
「あんたおかしいよ、クビになりすぎだよ」ってことを伝えた方がいい+89
-1
-
43. 匿名 2020/02/27(木) 16:05:44
>>1
社会人になっても働けないんじゃないの?+40
-0
-
44. 匿名 2020/02/27(木) 16:05:47
同じバイトだった人が以前は結構コロコロ代えてたって言ってた
辞めた理由はなんかしっくりこないからだって
大学卒業後は結構良いところに勤めてるから大丈夫なんじゃないかな
+32
-2
-
45. 匿名 2020/02/27(木) 16:05:48
そこまでいろいろ行ったのならどこも大して変わらない、妥協して頑張るしかないって思いそうだけど。
学生の飲食とかすぐ雇ってもらえるから、次々いけるもんね。+21
-0
-
46. 匿名 2020/02/27(木) 16:06:17
>>1
ほっときなよ、って言えないほど出来が悪くて笑った
その年までにしっかりした人間になってないんだから、少なくとも社会性については教育し直したほうがいいんじゃない?
高校卒業して大学生になるといきなり大人扱いされて荒波に放り出されるけど、波に乗って大人になれないままの子供もいるからね
そのままだと、履修登録や単位取得に失敗してただ無駄に5年生とかやる馬鹿学生になりそう
大学にだってルールとか人間関係あるからね
+94
-6
-
47. 匿名 2020/02/27(木) 16:06:19
>>14
こういう意見腹立つ+48
-5
-
48. 匿名 2020/02/27(木) 16:06:23
私も若い頃はそのパターンで4年くらい働いては辞めての繰り返しで、むしろ働いていない時期の方が多いというろくでなしでした…
早い話が世間知らずの甘ったれでした。
転機があって今は辞めることなく真面目に働いていますが、息子さんにもその転機が来るといいですね+36
-1
-
49. 匿名 2020/02/27(木) 16:06:24
今は大学生の息子さんに小遣いも与えてる状態ですか?
親の金で生きていけるって感じなら必死こいて働かないと思います。
私の職場には20後半になっても実家暮らしで週2日のバイトの女の子います。が、遅刻するし欠勤も毎月。なんやかんや理由付けて来ないことのほうが多いです。そうならないといいですが、、
+24
-2
-
50. 匿名 2020/02/27(木) 16:06:35
私は20代ですが、
大学のときに、1週間や、即日にバイトやめてくる子は沢山いましたよ。
まだ大学1年生だし、様子見で良いと思います。
バイト先の雰囲気ってかなり大事なので。
それに、どんなバイト先の面接を受けてるか。で、その息子さんがバイトに求める目的も違いますよね。
私は薬局とイオンでバイトしましたが、お金稼ぎつつ社会勉強が目的でした。+17
-8
-
51. 匿名 2020/02/27(木) 16:06:37
>>35
ちょwトピタイ読んでww+23
-0
-
52. 匿名 2020/02/27(木) 16:06:44
結局は自分が働かなくても親が養ってくれるからって考えがあるからすぐ辞めるのでは。
スマホの料金は自分で払わせるとか、仕事を耐える事の大切さ、雇い主への迷惑など、主さんかご主人から一度息子さんにお話したほうがいいと思います。+55
-1
-
53. 匿名 2020/02/27(木) 16:06:57
昔働いてた所で1日で辞めてしまったり1ヶ月も続かなかった子は
総じて人に指図されるのが嫌な子ばかりでした。
変にプライドが高いって言うか叱られたら辞めます!!みたいな...
人の事や仕事に対してバカにしてる人が多かったです。
息子さんもただめんどくさいって理由じゃなくて
叱られたり教えられたりするのが嫌なプライドが過ごし高いタイプじゃないですか?+55
-0
-
54. 匿名 2020/02/27(木) 16:06:59
>>16
性格じゃない?
高校生でバイトしてたけど時間遅れるとかそういうルールは
当たり前のように守ってたよ。
+39
-0
-
55. 匿名 2020/02/27(木) 16:07:02
>>1
将来はヒモかな?+21
-0
-
56. 匿名 2020/02/27(木) 16:07:06
>>35
ごめん、これ書いたけどトピ文しか読んでなかった
トピタイに書いてあるね+3
-2
-
57. 匿名 2020/02/27(木) 16:07:27
注意されると怒られた!否定してきた!って思うタイプかな。+37
-1
-
58. 匿名 2020/02/27(木) 16:07:35
>>1
スマホ代は誰が払ってるの?
まさかお小遣いあげたりなんかしてないよね?+45
-4
-
59. 匿名 2020/02/27(木) 16:07:37
まだ親が口を出してもいい年齢だと思うから、遠慮しないで主さんが心配してることなどを話してみたらどうかと思う。
ガルちゃんに一日中張り付いてるガル男みたいになってしまったらもう打つ手がなくなってしまう。+21
-0
-
60. 匿名 2020/02/27(木) 16:07:47
バイトが見つかるだけ偉いよ、と言いたいです…
我が家の息子も大学1年ですが、やっと重い腰を上げてバイト探しし始めましたが、受からないです…
3つくらい落ちてます…
コミュ障なので、顔を見て話せないから印象が良くないのではないかと思ってます…
採用されるということは、印象が良いのではないですかね?それだけで羨ましいです。
続けたい、と思えるバイトが見つかるといいですね。+46
-1
-
61. 匿名 2020/02/27(木) 16:08:10
就職後も不安だね
最悪引きこもりになるかも+6
-0
-
62. 匿名 2020/02/27(木) 16:08:10
学生はバイトよりしっかり勉強したほうがいいよ
お小遣い月3万ぐらい渡しとけば+2
-6
-
63. 匿名 2020/02/27(木) 16:08:20
お金に困ってないから簡単に辞めてしまうのでは?
おこずかいあげないで様子を見てみては?+17
-1
-
64. 匿名 2020/02/27(木) 16:08:24
責任感がないんでしょうね
仕事して責任ある仕事なら少しは
意識が変わるんじゃないでしょうか+6
-0
-
65. 匿名 2020/02/27(木) 16:08:54
>>1
出来もしないのを選んでしまうのが問題では無いですか?遅刻は元々勉強の計画を立てる、立てても挫折するタイプとか?
朝はきちんと起きられていますか?
大学生の内に解決しておくと良いですよ。
社会人になってから大変です。
あと登録制は止めておいた方が良いです。
あれは経験がある人がさっさと決められていくので。+42
-0
-
66. 匿名 2020/02/27(木) 16:08:54
>>1
大学のうちに自立、自律させないと社会人になって私みたいに仕事続かないニートになる。
うちは母親が過干渉過保護、父親が無関心で、母親がなんでも率先してやってくれたので、社会人になって甘ったれになり、寝坊や遅刻、欠勤が続き、どこの会社も続きませんでした。幸い、女子なので、若さとまぁまぁ良い容姿で専業主婦させてくれる余裕のある旦那と結婚できたから救われたけど、男だったら人生詰んでた。
なので、お母様が心配しすぎないことが大切です
自分で生きていく人は出世するんじゃないかな
うちの旦那は、会社経営してるけど、割と放任の母親で自分の力で社会を生き抜いてきて、人より出世し人より稼げるようになったらしいです+40
-5
-
67. 匿名 2020/02/27(木) 16:08:57
がるちゃんでも何かあるとすぐ仕事辞めちゃえってコメントみるけど、何事も多少の我慢は必要だろうと思うよ。+29
-0
-
68. 匿名 2020/02/27(木) 16:09:19
本人の資質もあるけれどそういう人は好きな仕事しか能力発揮出来ないタイプかも。逆にピンポイントに好きな仕事が見つかれば長続きすると思われ。
ダイダラボッチ
+0
-1
-
69. 匿名 2020/02/27(木) 16:09:31
>>1
初日で遅刻はダメでしょ。
干渉しすぎは良くないけど、それは親としてビシッと叱った方がいいと思う。
人間関係というよりも息子さんに問題ありだと思う。
何故クビになったかわかるか本人に聞いてみるのもあり。
我が子なら大人の発達を疑うかも。+72
-2
-
70. 匿名 2020/02/27(木) 16:09:41
何か思い当たる所はない?
ご主人も仕事の愚痴が多いとか、主さんが毎朝起こしてるとか…。面接には受かるのだから第一印象は悪くないのでは?+7
-0
-
71. 匿名 2020/02/27(木) 16:09:43
>>63
確かに。甘えてるんだよ。+6
-1
-
72. 匿名 2020/02/27(木) 16:10:04
たかがバイト、されどバイト!!+18
-1
-
73. 匿名 2020/02/27(木) 16:10:07
>>1
過干渉に悩む割に、高校まで過保護だったのかな。
朝は毎日起こしてあげてたんじゃないの?
で、大学生になったら放任コースかな?
バイト初日に遅刻するなんて、あり得ない。
しかも、今は遅刻ぐらいじゃクビにしないよ。相当問題ありそうだね。
とりあえず、生活リズムを整えるサポートからした方がいいと思うよ。+52
-1
-
74. 匿名 2020/02/27(木) 16:10:12
手遅れです
親の問題ではない
子供の人生の問題です
全ては手遅れ
もっと前に考えることが大切で
貴方はそれを間違った+11
-3
-
75. 匿名 2020/02/27(木) 16:10:21
>>13
そうやって「子供の年齢」だけで放っておく親が多いのも、ダメ男を世の中に排出する一因になってる気がする
大学生になるまでに最低限のことが身に付いてないってヤバいよね+32
-0
-
76. 匿名 2020/02/27(木) 16:10:23
まだバイトさせるのは早かったのでは?本人に欲しいモノやお金の必要性を感じないと働く意味が解らないのではないでしょうか?+6
-0
-
77. 匿名 2020/02/27(木) 16:10:41
>>68
私のことですね。
社会不適合者ですが専門職についてます+2
-1
-
78. 匿名 2020/02/27(木) 16:10:41
>>35
トピタイ読んでトピ開いたんだよね?
それとも無作為にトピ開いてるの?+1
-0
-
79. 匿名 2020/02/27(木) 16:10:45
辞める数が少し多いね。
次が見つかるから余計にすぐ辞めてしまうのかもね。
でも、なんの躊躇もなく辞めるのは癖みたいになるから困るよね。
親は口出しは出来ないかなー。
少しの我慢もお給料貰うなら必要なんだけどね。
+7
-0
-
80. 匿名 2020/02/27(木) 16:11:11
>>2
?美奈子の息子?
誰?+50
-1
-
81. 匿名 2020/02/27(木) 16:11:21
ニートまっしぐら+2
-0
-
82. 匿名 2020/02/27(木) 16:11:23
>>74
もっと前に考えるべきことで
って部分、すごく賛成+4
-0
-
83. 匿名 2020/02/27(木) 16:11:30
初日に遅刻とかいくらバイトだからってありえないでしょう。
あなたの働き方はおかしい、お金を頂く以上バイトであっても、
きちんとしなければならない所はあるっていうべきでしょう。
そもそも時間に遅れるとかは躾の問題。
+18
-0
-
84. 匿名 2020/02/27(木) 16:12:07
>>1
はっきり言って異常
何らかの病気なのかそういう性格なのか知らないけど、どちらにせよ今のうちにどうにかしないともれなく卒業後ずっとニートコースになるぞ+34
-3
-
85. 匿名 2020/02/27(木) 16:12:25
なんでやめたのか聞かないの?+9
-0
-
86. 匿名 2020/02/27(木) 16:12:55
>>77
いるいる!社会不適合者の専門職。
自覚あるならいいけど、かかわると迷惑なパターンも少なくない。+3
-2
-
87. 匿名 2020/02/27(木) 16:12:58
どうしても仕事が合わないとか、嫌な人がいるとかじゃなくて初日から遅刻とか、大学生にもなってちょっと人としてまずいと思います。
人として基本的なルールも守れないとマトモな就職は難しいのでは。息子さんの小中学校時代はどんな子だったんだろう。+15
-0
-
88. 匿名 2020/02/27(木) 16:13:09
発達かもしれないし注意して見てた方が良さそう
発達見過ごして無理強いすると引きこもりになるよ+7
-0
-
89. 匿名 2020/02/27(木) 16:13:31
>>1
ニートまっしぐらやんw
+14
-0
-
90. 匿名 2020/02/27(木) 16:13:41
オードリーの若林とか霜降り明星のせいやとかバイト続かないとかそもそも受からないとか言ってた気がする
お笑いは続いてるし稼いでるから適材適所じゃないのかもしれない+8
-1
-
91. 匿名 2020/02/27(木) 16:13:44
なんて言ってあげたら響くんだろうね+3
-0
-
92. 匿名 2020/02/27(木) 16:14:03
習い事や部活ではどうだったんだろう?
+5
-0
-
93. 匿名 2020/02/27(木) 16:14:04
体ぶっ壊すほどの我慢はダメだけど、ある程度我慢できないとお金稼げないよね‥
でも辞めても6回目もチャレンジしてるのはまだ救いかもしれん
働く意思はあるみたいな+19
-0
-
94. 匿名 2020/02/27(木) 16:14:09
スマホで時間確認する若者多いけど、腕時計した方がいい+12
-0
-
95. 匿名 2020/02/27(木) 16:14:22
>>88
そう。発達っぽい子で出来もしないのにプライドだけは高くてできると思ってやっぱりできなくて仕事すぐ辞める人何人か見てきた+7
-1
-
96. 匿名 2020/02/27(木) 16:15:12
私の職場は普通の事務的なオフィスで、
たまに人が目減りしたときに
急ぎの単純作業がどっさり溜まって
臨時で大学生のアルバイトを入れたりするんだけど、
すぐバックれるのは
面接とか研修とかで自己演出をバリバリ建ててるタイプが多い。
プライドが高いのかなんなのか、恥をかいたり、自分がすごい!と周りに評価されなかったりすると不機嫌になったり、欠勤したりしてすぐにいなくなる。
他によくいるのが
不安症でか過剰に失敗をおそれて来なくなるタイプと、
幼い言動で社会人らしく振る舞えないニヤつきタイプ。
トピ主の息子さんは初日から遅刻してるので
仕事なめてる=責任がもてない幼さがあるとか
不安があってモヤモヤしてるうちに遅刻したり、遅刻することでクビにならないかな、って期待したりして働くのがイヤだったりするんじゃないかなと思う。+15
-1
-
97. 匿名 2020/02/27(木) 16:15:41
学校や友達との約束の時間は遅刻しないの?+6
-0
-
98. 匿名 2020/02/27(木) 16:15:51
>>73
派遣は厳しいよ。遅刻厳禁。連絡なしの遅刻ならもう来なくていいって言われるよ。+20
-0
-
99. 匿名 2020/02/27(木) 16:16:03
>>60
コミュ障の親って感じが漂ってるw+7
-10
-
100. 匿名 2020/02/27(木) 16:16:05
>>86
専門職でお金稼げる人って変わってる人多いよねw
でも能力あってお金稼げるんだからいいと思う
主のおぼっちゃまはニートまっしぐらだから
甘やかせず社会適合できるようにしないと+19
-1
-
101. 匿名 2020/02/27(木) 16:16:20
めちゃくちゃ頭いい男の子で時間にルーズだったり面倒でばっくれて数件続かなかったりクビになった人はいたな
どんな大人になるんだろうと思ってる
今有名大学行ってるよ+6
-1
-
102. 匿名 2020/02/27(木) 16:16:33
自分が職場が合わないなら仕方ないこともあるけど、遅刻でクビになるのはちょっと不安かな。
うちも子供に友達とかどんな約束でも5分前厳守は今でも口うるさく言ってるけど、携帯あるから約束とか待ち合わせとか適当なんだよね。あれはいつもイライラするw+5
-0
-
103. 匿名 2020/02/27(木) 16:16:42
>>16
でもさすがに6つは多いような…
しかも初日に来なくていいって相当だよね+42
-0
-
104. 匿名 2020/02/27(木) 16:17:16
子育て失敗でしょ
+7
-0
-
105. 匿名 2020/02/27(木) 16:17:29
お友達関係が気になる。+6
-1
-
106. 匿名 2020/02/27(木) 16:17:33
主です。
コミュ障と言われていますが、面接には受かるようですし、高校生の頃から友達としょっちゅう遊びに行っていたのでコミュ障ではないのかなと思います。1度息子に注意した方が良いですかね…+4
-14
-
107. 匿名 2020/02/27(木) 16:17:38
>>90
普通の仕事が出来ないからって才能があるわけじゃないからねぇ+5
-0
-
108. 匿名 2020/02/27(木) 16:17:40
お母さんから見て問題はバイトだけ?
他はきちんとしてるのかな?
今までも何かしらあったような気がするけど…。+14
-0
-
109. 匿名 2020/02/27(木) 16:17:46
>>62
割りきってとことん勉強させるのも手だね
どのみち同じ問題に直面するだろうけど、人より勉強したという事実は糧になる
主の子はあまり勉強得意じゃなさそうだけど+15
-0
-
110. 匿名 2020/02/27(木) 16:17:57
>>1
バイトやる意思はあるのに面倒くさいという理由だけで辞めるのことは繰り返さないと思う
短期間でバイト辞めてるのに人間関係を原因に挙げるってことは
息子さんは他人とコミュニティ築けないのが要因なのかな?
息子さん親しくしている友だちはいますか?
友だちと同じバイト先(見方がいる環境)で働いてみるのも手かと思います+13
-0
-
111. 匿名 2020/02/27(木) 16:18:16
親は心配だよね
将来自分で食べていけるの?って思っちゃいそう+4
-0
-
112. 匿名 2020/02/27(木) 16:18:37
お金が必要じゃないってのもあるんじゃない?
面倒だのキツイだのあっても必要なら働く。けどあまり必要なければこの労働しても時給いくらで、何かな~割が合わないな~みたいな感じになるよ。
友達や彼女出来て遊ぶのにお金かかるとか、これ欲しいとかの物欲でも出てくれば、一生懸命に働くと思うよ。+13
-0
-
113. 匿名 2020/02/27(木) 16:18:43
>>106
みんなそう言ってると思うけど?+9
-4
-
114. 匿名 2020/02/27(木) 16:19:01
ぶっちゃけ息子さん、大学の単位ちゃんと取れてる…?サボりまくってそう+10
-0
-
115. 匿名 2020/02/27(木) 16:19:05
>>106
旦那さんはなんて言ってるの?
あと主さんは働いてるのかな?
もし働いてないなら、お母さんだって働いてないくせに…って思って反発するかもしれない。+19
-0
-
116. 匿名 2020/02/27(木) 16:19:33
うちの甥っ子はファミレスのバイトが覚えることいっぱいで無理って辞めたわw+6
-0
-
117. 匿名 2020/02/27(木) 16:19:56
バイト先の店長がお金使い込んでたり
パワハラしてたりでボコボコ辞めてくってお店知ってる
その店長取り扱えず下ろされたんだけど人手不足で他店でまた働いてるらしい
クズみたいな人いるところだと辞めたくなるのはわかる
が、初日から遅刻はヤバいかも+4
-0
-
118. 匿名 2020/02/27(木) 16:20:00
>>47
息子もイケメンならなんとかなるよね+20
-2
-
119. 匿名 2020/02/27(木) 16:20:23
学校卒業したらすぐ家から出しな
働かなきゃ食えないんだから辞めないだろ+5
-0
-
120. 匿名 2020/02/27(木) 16:20:24
>>1
女だったら仕事ができないなら婚活頑張れば一発逆転もあるかもだけど、男で仕事ができないとニートになる。
発達ありそう。専門職などはどうかな。
エンジニア、マッサージ、医療系、投資家、作家、など
あと芸能人とか+16
-2
-
121. 匿名 2020/02/27(木) 16:20:37
2、3回目あたりで心折れてひきこもらない前向きなところに望みを賭ける+7
-0
-
122. 匿名 2020/02/27(木) 16:20:44
バイトは自分のためだからね。
お小遣い渡さなかったら頑張るよ。+2
-0
-
123. 匿名 2020/02/27(木) 16:20:54
>>1
「大学1年生の親」にすっかり誰も突っ込まなくなったね+6
-4
-
124. 匿名 2020/02/27(木) 16:21:18
>>106
まだ注意してなくて草+29
-2
-
125. 匿名 2020/02/27(木) 16:21:38
>>101
高学歴ニートって実際いるよ
学生のお勉強だけはできたけど、社会に適合できず、でもプライドだけは高いやつ
学歴と社会で生きる力や仕事力は別物+20
-0
-
126. 匿名 2020/02/27(木) 16:21:40
>>60
私もコミュ障なので気持ちはわかりますよ!
まずはお母さんが明るくなるのがいいかも。
あとお子さんの得意なことはなんですか?コミュ障でも得意な方面ならやれるんじゃないでしょうか?+24
-0
-
127. 匿名 2020/02/27(木) 16:21:58
>>106
6つも辞める前に注意するべきでしょ。お給料もらって働く契約を舐めるなって。+33
-0
-
128. 匿名 2020/02/27(木) 16:22:04
バックれて辞めてたら問題だけどちゃんと上司に報告した上で辞めてるなら良いんじゃないかな。
本格的に就職する前に色んな業種で働いてるのも経験になってると思うよ。もう少し様子見でいいんじゃない?+0
-0
-
129. 匿名 2020/02/27(木) 16:22:12
新しいバイト先探して面接して仕事覚えてっての方が面倒くさそう
まぁ何事も経験だから社会に出る時にしっかりしてくれてたらそれでいいけどね+5
-0
-
130. 匿名 2020/02/27(木) 16:22:14
>>124
今の時間帯息子いないんじゃない?+2
-2
-
131. 匿名 2020/02/27(木) 16:22:23
辞めてもまたバイトを探すくらいだからやる気?はありそうね(初日遅刻は問題外だけど)
弱い子ならいらないなんていわれたら、もうやらないって引きこもりそうだし。
親に話すくらいだから親子関係は悪くなさそうだし、今のうちにしっかりしかって伸ばしてあげよう!
+7
-0
-
132. 匿名 2020/02/27(木) 16:22:24
>>106
主さんも心配ですよね。
一度話し合いした方がいいと思います。
辞めた理由やお店に迷惑がかかっている事など
大学一年生なのでまだ未成年だと思いますがそれでも働いてお金を貰う重要性を話し合えたらいいですね。+14
-0
-
133. 匿名 2020/02/27(木) 16:22:24
学生時代はどうでしたか?
理由もなく行きたくないとか、少し具合い悪いくらいで休ませませんでしたか?
嫌な事から逃げるクセがついてると、仕事でちょっとした事があると行かなくなりそう。+8
-0
-
134. 匿名 2020/02/27(木) 16:22:43
>>62
どのレベルの大学かによるよ
超難関大だって学業とバイト両立させられる子が山ほどいるなかで
そうでもない大学で学業優先してましたってバイト経験もないのは社会に出てハンデだよ+13
-1
-
135. 匿名 2020/02/27(木) 16:22:49
>>1
はっきり言うけどあなたの躾もちょっと甘かったんじゃない?
初日で遅刻とかどんな神経してるんだ+21
-0
-
136. 匿名 2020/02/27(木) 16:22:54
息子さんは勉強できるタイプ?
初日から遅刻したり人間関係が嫌ですぐ辞めたりって、自分を甘やかしちゃったり我慢が足りなかったりする子なんじゃないかと思うけど。
もし机に向かっても集中できなくて、学校の成績もイマイチで来たなら、社会に出てからも逃げ癖みたいなの出ちゃう気がする。+4
-0
-
137. 匿名 2020/02/27(木) 16:22:58
>>106
コミュ障って対人関係が苦手な人のことだけを言うんじゃないよ
人と話すのは苦じゃないけど上手く関係を築けない人もコミュ障に入るの
すごい陽気な人でも口が悪くて人を平気で傷つける人たまにいるじゃん?
あれもコミュ障
コミュニケーション障害、その名の通りコミュニケーションに障害がある人
現に人間関係でバイトやめてるんだよね?
コミュ障だと思うよ
もう少し人間関係において視野広く考えることをアドバイスしてみては?+27
-1
-
138. 匿名 2020/02/27(木) 16:23:08
過干渉過保護の親の子はニート率高いよ+7
-0
-
139. 匿名 2020/02/27(木) 16:23:20
>>106
家でコップ一つ洗ったことないのに飲食店とか、自分に出来そうかなと考えずにバイト選んでるとかしてないですか?
勉強しかしてこなかったなら、公文の丸つけ辺りから始めて家庭教師やるとか。+25
-0
-
140. 匿名 2020/02/27(木) 16:23:32
>>130
横だけどこの期に及んで、ってことを言ってるんでしょ+13
-0
-
141. 匿名 2020/02/27(木) 16:23:49
芸能人でもバイト続かない人っていたよね。
計算も出来なくてとか…。
でも、良い大学出てるし、演技できるから救われたのかな。
+4
-0
-
142. 匿名 2020/02/27(木) 16:24:05
いろいろ調べてあげたら?自分に合うバイトってのをわかってないのかもしれん
例えば接客ダメでも家庭教師や採点のバイトは向いてるとさ
+1
-1
-
143. 匿名 2020/02/27(木) 16:24:18
>>106
1回厳しく言った方がいいと思うよ
どう考えてもクソだよ息子+22
-0
-
144. 匿名 2020/02/27(木) 16:24:18
親の援助なしに家から出したら働くようになるんじゃないかな、どうかなぁー+3
-0
-
145. 匿名 2020/02/27(木) 16:24:38
これは完全に息子を溺愛しすぎてる母親のパターンだな
親にも問題あり+9
-0
-
146. 匿名 2020/02/27(木) 16:24:56
バイトせずに勉強したほうが
続かないなら勉強に集中が良い+0
-0
-
147. 匿名 2020/02/27(木) 16:24:57
>>123
どういうこと?1回生ってこと?
がる民の年齢層が高いっていう意味?+8
-0
-
148. 匿名 2020/02/27(木) 16:25:05
初めて会ったときが一番評価が高くてそこから下がる一方の人っているよね、息子くんもそういうタイプなのかな+8
-0
-
149. 匿名 2020/02/27(木) 16:25:10
>>133
わたしだー笑+2
-0
-
150. 匿名 2020/02/27(木) 16:25:19
ごめん、ここまでなら今までもバイトとか以外でもその兆候はあったのでは?
バイトであろうと仕事であり責任があること
バイトがしたくないならしなくてもいいこと
自分の興味のあることを見つけてみること
伝えてみては
もしかしたら息子さん自身も辛いかもしれません
バイトにこだわらず趣味などの自分の好きな分野、得意な分野を大学生のうちに見つけていけばいいかもしれません
海外に行ってみたりたくさんの経験をしていくといいし、沢山友達と遊ぶのもいいと思います。
ただの面倒くさがりならそれは怒鳴っていいでしょう。
+7
-0
-
151. 匿名 2020/02/27(木) 16:25:28
>>106
105までのレス読んでますか?+13
-0
-
152. 匿名 2020/02/27(木) 16:25:43
そういう基本的な真面目さって幼児期、遅くとも小学生で出来上がってると思うんだけど…
かなり自分本意でわがまま、不真面目だよね?
昔からそうなのに放置してたならもう手遅れなんじゃ…+7
-0
-
153. 匿名 2020/02/27(木) 16:26:36
バイトなんかどうでもいいよ+1
-2
-
154. 匿名 2020/02/27(木) 16:27:00
家の中でも皿洗いさせたり風呂掃除させたり生きるって面倒でもやることあるんだって教えた方がいいかもね
突然家出して自立しろ働けと言われてできないだろうし
歯磨きするお風呂入るみたいにルーティンで家の中でもできる仕事あったら動ける心育てるのも社会出る前に必要だし大人の一歩+3
-1
-
155. 匿名 2020/02/27(木) 16:27:30
学生なのになんでバイトさせてるの?+0
-4
-
156. 匿名 2020/02/27(木) 16:27:53
甘やかして育てちゃった印象+5
-0
-
157. 匿名 2020/02/27(木) 16:27:55
>>147
どっちもよ
どっちも突っ込む人多かったんだけどみんなすっかり慣れたんだろうなと+1
-0
-
158. 匿名 2020/02/27(木) 16:28:02
>>106
高校生のころ~等の過去ではなく、今の息子さんと向き合った方がいいよ
短期間に6つもバイトやめるって異常だよ+30
-0
-
159. 匿名 2020/02/27(木) 16:28:21
>>106
いまいち息子さんの性格が分からないから何とも…。
明るい?お調子者?真面目だけど気分の波が激しい?
賢さに関係なく時間にルーズだったりする人はいるけど、短期間で人間関係が破綻するのは、息子さんの態度や働き方にも問題あるかもね。+22
-0
-
160. 匿名 2020/02/27(木) 16:28:45
>>130
あなたのことも心配になった。+10
-0
-
161. 匿名 2020/02/27(木) 16:28:53
主です。やっぱり注意しようと思います。
お小遣いについてですがあげてはいません。
アフィリエイト?というものをやっているそうでそれで結構収入があるらしいですが、バイトでは無いしこれからが心配です…バイトは飲食、塾、イベントなど多種多様にやっていました。+16
-0
-
162. 匿名 2020/02/27(木) 16:29:09
>>130
いや時間帯の話じゃなくてw+7
-0
-
163. 匿名 2020/02/27(木) 16:29:42
>>1
息子さん、子供の頃お稽古とか習い事は続きましたか?
部活やスポーツや委員会、生徒会などはやってましたか?
受験勉強は頑張れたのですか?+6
-1
-
164. 匿名 2020/02/27(木) 16:29:44
>>140>>160
130です。ごめんなさい。
盛大に勘違いしました(_ _;)
+0
-0
-
165. 匿名 2020/02/27(木) 16:29:54
言った方がいいですかね~って…
なんか息子なのに腫れ物に触るみたいな感じだね+18
-1
-
166. 匿名 2020/02/27(木) 16:29:57
>>154
こういう普通のことをさせない生きていく力を養わせないのも毒親だよね。こどもはいきなり放っぽり出されて苦労する。毒親は過保護や過干渉を愛を持って大切に育てた私はいい親だと思ってるけどね
うちの親のことです+3
-0
-
167. 匿名 2020/02/27(木) 16:30:01
>>53
叱らない教育ってあるけど
あれって絶対に止めるべきだと思う。
+22
-0
-
168. 匿名 2020/02/27(木) 16:30:23
>>118
イケメンも最初だけでクズが隠しきれなくなると芸能人でも友達でもフェードアウトするからな+26
-0
-
169. 匿名 2020/02/27(木) 16:30:35
>>1
私が学生時代に正にこれだったけど、就職したら続けれれるようになった。
正直、本業は学生だし嫌なバイトはすぐ辞めればいいと思ってたけど、さすがに就職したら辞めちゃいけないと思って頑張った。+23
-2
-
170. 匿名 2020/02/27(木) 16:30:36
>>10
面倒くさがりやコミュ障じゃないでしょ。
1年で6つも新しい環境に飛び込むということは、かなりアクティブなんじゃないの?+9
-12
-
171. 匿名 2020/02/27(木) 16:30:37
最近うちの職場周知ボードの注意に毎回必ず
「分からなかったら聞いてください」って書いてある
書いた人に「(読んで分からなかったら聞くの当たり前なのに)何で書いたの?」って聞いたら
バイトが分からないのに聞かないらしい
聞くのが恥ずかしいって思ってる子が多い
知らないことなんて入ったばかりだったり難しくて分からなかったら聞くのなんて当然だし
恥ずかしいことじゃないのに
プライド高いんだなぁと思う+25
-0
-
172. 匿名 2020/02/27(木) 16:30:37
>>161
それで稼げてるから普通の仕事できないんじゃ…
+33
-0
-
173. 匿名 2020/02/27(木) 16:30:39
>>161
楽して稼げる方に流れてる+24
-0
-
174. 匿名 2020/02/27(木) 16:31:01
>>106
っていうか逆に、注意を躊躇する理由はなに?
ふつーに言えばいいじゃん+21
-0
-
175. 匿名 2020/02/27(木) 16:31:16
>>161
アフィリエイトで収入あるの?!
それ普通にバイトするより滅茶苦茶収入あるかもよ!
納税してるかチェックしたほうがいいよ。+24
-2
-
176. 匿名 2020/02/27(木) 16:31:25
>>161
本当に稼ぎを見た?アフィリは一般人には難しいよ
アクセス数トップじゃないと稼げないから
芸能人や有名人がブログで稼ぐのとはまったく違うよ+18
-0
-
177. 匿名 2020/02/27(木) 16:32:22
6つって2度目があった時点で説教してしまうわ
となりの家の子じゃなくてうちの子なのに+3
-0
-
178. 匿名 2020/02/27(木) 16:32:26
>>161
扶養外れる可能性もあるから要注意。
+31
-0
-
179. 匿名 2020/02/27(木) 16:32:38
はいニート確定
うちの毒親とおんなじなんでこのトピ閉じる
めちゃくちゃ腹立ってきた
27歳元ニート現専業主婦より+1
-6
-
180. 匿名 2020/02/27(木) 16:33:12
>>126
文面に暗さが漂ってましたね…スミマセン💦
バイトが決まらなくても今更焦ったって仕方ないので、次エントリーしてみなよ、って感じでは接してるのですが、腰の重ーい息子なので、尻を叩かないとこの長い春休みどこまでもヒッキーです…
得意なことは、口も重い息子なのでわかりませんが、自分で切り開いて行ってくれたら助かります。
みなさん子供の得意なことって把握してるんですかね?
+0
-0
-
181. 匿名 2020/02/27(木) 16:33:30
>>173
アフィリやってたけど全然楽じゃないよ。全部一人でやんなきゃだし殆どの人が収入になんないし。1年やって収入でたら良い方だよ。ある意味主の息子ズコイ。+10
-1
-
182. 匿名 2020/02/27(木) 16:33:40
どんな家庭かわからないけど。
例えば、お母さんがご飯作ってて出来上がりそうな時呼んで、言われなくてもお皿運ぶ。言われなくてもお箸が用意されてないのに気付いて出す。言われなくてもソースが必要なおかずならソース出す。
みたいな気が効く息子ですか?
仕事やコミュ力って気が効かない人は苦労するよ。+12
-1
-
183. 匿名 2020/02/27(木) 16:33:57
>>161
収入あるならバイトする必要ないじゃん。
主が無理矢理やらせてるの?+17
-2
-
184. 匿名 2020/02/27(木) 16:34:07
>>161
うわーーー黒いな息子
それが本当なら人をなめてるね
ってかアフリはよっぽどじゃないと稼げないよ
本当にアフリなのかな…??
+24
-2
-
185. 匿名 2020/02/27(木) 16:35:39
>>161
主さんお仕事してなさそう。
働いてたらこの件に関しては自信持って注意できると思うんだよね。
バイト辞めたことを知ってるならコミュニケーションは普段取れてるんだよね?
旦那さんから言ってもらうのがいいんじゃないかな?+18
-0
-
186. 匿名 2020/02/27(木) 16:36:10
うーん、6つ辞めるのも納得
+0
-0
-
187. 匿名 2020/02/27(木) 16:36:12
結構やばいレベルの息子さんだね。
5年後には引きこもってそう。
家追い出して一人暮らしさせて自活させたら?+4
-0
-
188. 匿名 2020/02/27(木) 16:36:58
本当にアフィリエイトで儲けてるのかなあ+9
-0
-
189. 匿名 2020/02/27(木) 16:37:41
>>181
そうじゃなくて、別の方法で稼いでるんじゃないかと思うんだけど
女だと出会い系のサクラとかあったじゃん
親に言えないことしてるかも+11
-2
-
190. 匿名 2020/02/27(木) 16:37:42
>>60
コミュ障は経験をすればよくなりますよ。
まずはコンビニバイトから始めてみては?
さすがに何処かは受かると思いますよ。
+8
-0
-
191. 匿名 2020/02/27(木) 16:37:44
>>179
どこに腹が立ったのか謎。。。+6
-0
-
192. 匿名 2020/02/27(木) 16:37:53
>>161
やっぱり注意しようと思います
ってこんなことになるまで注意してなかったことに驚き
すごい甘やかして育ててるのがわかるわ
息子もそれ相応に育ってるね+24
-1
-
193. 匿名 2020/02/27(木) 16:38:05
う~ん、バイト先を安易に選んでいるとか?
時給優先で実際に下調べすればわかりそうなブラック企業もあるしね。 ひどいと学生バイトにデート商法のようなことをさせるのもあるからヤバいのから逃げたのかもしれない。
とは言えあまり変わるのもどうかと思うなら、まず就活の模擬の感じでいろいろ本人の言い分とかをきいてあげましょう。なんだかんだ言っても、本人の人生なんだから。+7
-0
-
194. 匿名 2020/02/27(木) 16:38:10
息子さんみたいなのが就職すると困るのは、親御さんよりも職場の人。
真っ当な正社員の就職は諦めて敢えて働かないとか、
一人でも稼げるような道を模索した方がいいと思います。+8
-0
-
195. 匿名 2020/02/27(木) 16:38:11
もう手遅れな気がするから放っておけ。
もうすぐ売れないユーチューバーになるよ。+7
-0
-
196. 匿名 2020/02/27(木) 16:38:14
なんか主にも主の息子にもイライラしてしまう笑
聞けば聞くほど闇が出てきそう+11
-2
-
197. 匿名 2020/02/27(木) 16:38:44
>>180
予備校で働いてるけどそういうお子さんいますね💦
こちらが何を言ってもだんまりだったり、何を考えてるのか読み取れない。
もしかしたら場面緘黙症とか、何か事情があるのかなと思って根気よく話をするようにはしてますが、難しいです。+8
-0
-
198. 匿名 2020/02/27(木) 16:38:57
>>184
私も怪しいと思った。有名私立大学に通う子が詐欺や受け子で捕まる時代だもんね。
ねずみ講みたいなのも相変わらずあるしね。+16
-0
-
199. 匿名 2020/02/27(木) 16:39:28
>>190
今時コンビニはハードル高い。仕事のハードルね。まだドラッグストアの方が良いよ。+11
-0
-
200. 匿名 2020/02/27(木) 16:39:51
>>192
そこまで怒らなくてもよくない?+4
-7
-
201. 匿名 2020/02/27(木) 16:39:57
息子さん、なんで外のバイトしようとしたの?
アフィリエイトで収入あるとの事だし、初日から遅刻とか全くやる気がなさそうなんだが+11
-0
-
202. 匿名 2020/02/27(木) 16:40:26
>>174
厳しく叱っても大丈夫なほど息子と信頼関係築けてないんじゃないかな+18
-0
-
203. 匿名 2020/02/27(木) 16:40:34
性悪なおばちゃんの多い職場で鍛えられた方がいいかも+1
-0
-
204. 匿名 2020/02/27(木) 16:41:53
ぶっちゃけ息子さんはFランですよね?+1
-0
-
205. 匿名 2020/02/27(木) 16:42:15
>>171
こないだコンビニで宅配便出そうとしたら
やり方が分からなかったらしくすごく待たされた
1人しかいなかったし新人さんかなしょうがない待つよ!って待ってたら
15分くらいねばったあげく裏いったから
誰かに電話して聞くのかな?と思ったら
別のバイトと戻ってきた…いるなら最初から聞けよ!
ちなみにお待たせして申し訳ありません、の一言はなかった+29
-0
-
206. 匿名 2020/02/27(木) 16:42:28
>>170
>>1読みなよ
めんどくさがったりって書いてんじゃん
あと面接は行けるけどその後バイト続けるのはめんどいって人いるよ+14
-1
-
207. 匿名 2020/02/27(木) 16:42:56
>>181
私もやったことあるけど全然稼がなかったわ
+5
-0
-
208. 匿名 2020/02/27(木) 16:43:21
>>189
私もそう思う。
私は学生時代風俗やってたけど、親には投資してるって言ってたもん+5
-2
-
209. 匿名 2020/02/27(木) 16:44:27
私もそんなでしたよ
バイトは数日でバックレるようにやめる
正社員で就職しても数ヶ月でバックレるように退職
なまじ外ヅラがよく面接行くと採用されちゃうから、危機感がないのも要因の1つ
次行けばいいや〜って気軽に思ってました
しかし途中から労働が苦手と気がついて結婚することにしました
両親は娘だったからまだ始末ができてよかったと思っていると思います、口には出しませんが…
息子さんだと…心配ですね+6
-9
-
210. 匿名 2020/02/27(木) 16:45:00
>>171
恥ずかしいじゃなくて指示されるのが嫌という人もいる。だから仕事ができないままなのに「思ったのと違った」って初日に辞める若い人が結構いる。+17
-0
-
211. 匿名 2020/02/27(木) 16:45:13
>>182
これは気が効くかというよりどういう風に育てたかによるよ
女の子でも小学生のころから手伝わせてないとやらない
働いたら出来るようになる子もいる+11
-0
-
212. 匿名 2020/02/27(木) 16:45:36
大学1年ならまだ未成年。
親が把握していない収入があるって危ないよ。
税金や、保険の問題も出てくるので、
アフリエイトでいくら稼いでいるかはちゃんと報告させるべき。
あと、「時間を守る」って社会人というか人としての基本でしょう。+19
-0
-
213. 匿名 2020/02/27(木) 16:47:15
>>197
そうなんです、自分のことも周りのことも何も話さない…
子供の頃から学校の様子を息子のクラスメイトから聞く、っていうのが日常茶飯事でした。+0
-0
-
214. 匿名 2020/02/27(木) 16:47:19
息子さんってちゃんと頼み事をできるお子さんですか??
親からのいろいろな頼みごともできない子はバイトや就職してもやはり使えないみたいです+1
-0
-
215. 匿名 2020/02/27(木) 16:47:32
>>180
好きなことも得意なことも知ってるよ
どの教科が得意か苦手かとかも
息子がやってるアフィリエイトを知らなかったり
得意なこと把握してなかったり
ちょっとお母さんとして心配になる+4
-0
-
216. 匿名 2020/02/27(木) 16:48:20
>>147
年齢層のことじゃない?
一回生っていうのは関西だけだし。+0
-0
-
217. 匿名 2020/02/27(木) 16:48:24
主のコメントのかどうかすぐに分かるように
「主です」って言うかコテハンに主って入れてもらいたい+19
-0
-
218. 匿名 2020/02/27(木) 16:48:36
>>213
なんか発達系の典型な気がするんだけど+4
-0
-
219. 匿名 2020/02/27(木) 16:48:55
>>4
バーカ
+8
-1
-
220. 匿名 2020/02/27(木) 16:49:12
ご主人ってどんな感じですか?
ママ友でご主人がフラフラ転職繰り返すタイプで苦労されてる人がいて、息子さんも幼いから仕方ないのよ。とか、過保護かも。と言いながら、結構甘やかしてきちゃった人がいる。
その息子さんに似てる状態。
ママ友はしっかりしていて働き者なので、ご主人も息子さんも、困っちゃうよね〜。やんなっちゃう。って言いながら甘やかしちゃってるな。って傍から見ると思う。+0
-0
-
221. 匿名 2020/02/27(木) 16:50:12
>>213
主さんだったら、最初に主ですって書いて欲しい。+7
-1
-
222. 匿名 2020/02/27(木) 16:50:22
三田何とかや高畑何とかの息子みたいにならないようにね。+3
-0
-
223. 匿名 2020/02/27(木) 16:51:20
うちの息子なんか10以上バイト受けて未だに決まってないんだけど。親としてどうすればいいか分かんない…コンビニ、ファミレス、工場系を受けてるみたいだけど息子もつらそう。+2
-0
-
224. 匿名 2020/02/27(木) 16:51:26
>>210
恥ずかしいと思う人がいるって話で指示されるのが嫌な人がいるのも分かるよ+2
-0
-
225. 匿名 2020/02/27(木) 16:51:37
アフィリエイトで収入あるってすごいな
面倒くさがりの人にはできなさそうな気がする
バイトも適性があるところでやったら続くのかも+2
-0
-
226. 匿名 2020/02/27(木) 16:51:57
>>221
この人主じゃないよ+5
-0
-
227. 匿名 2020/02/27(木) 16:56:25
大学時代に将来自分に合うやりたいことを見つけられたら良いけど…
今のままじゃ就職しても職を転々として、結局ニートになりそう。
バイト初日に遅刻って…。人としてダメじゃん。それに対して主は怒らないの?+7
-0
-
228. 匿名 2020/02/27(木) 17:04:29
>>115
そんなこと大学生で言うならお子様だよ
母親は今は専業でも働いて結婚して子育てと家事をしてるんだから
そんなこと言うのは反抗期の中学生レベル
それこそ心配+24
-1
-
229. 匿名 2020/02/27(木) 17:10:25
子供の人生は子供の人生だけど、まったく干渉しないのも親としてどうなんだろう?
大学生にもなってしつけ治すのは難しいかもしれないけど、諌めたほうがいいと思う...
私もバックレ癖(逃げグセ)があったんだけど、その都度親が怒って、一緒に対処法考えてくれたから社会人の今は治ったよ+6
-0
-
230. 匿名 2020/02/27(木) 17:15:08
大学生になってそれはもう、そのまま行ったら
就職しても仕事続かなくて辞めてニートになるの、目に見えてますね。
騙してでも、どっか精神修行出来るとこにぶち込んだ方が良いんじゃないですか?+3
-0
-
231. 匿名 2020/02/27(木) 17:15:51
>>228
働いてる社会人ですら育児や家事なんて簡単でしょ?って言う人多いよ。
子育てトピ見てごらんよ。家事育児手伝わない旦那さんへの愚痴たくさんあるよ。+6
-0
-
232. 匿名 2020/02/27(木) 17:18:22
学生の頃はバイトしっかりやってたけど正社員じゃ全然続かない子は結構いる
バイトできるからって仕事出来るわけではない
しかしその逆はなく
学生時代バイトもろくにできんやつは詰む
一年は最低続けるべきだし、かといって一つのバイトだけも不安
1番良いのは慣れてきた頃にもう一個増やして掛け持ちとか
派遣はたまにやるならいいけど派遣メインでさせるのは良くないよ
出来るなら掛け持ち先もレギュラーバイトが良い
+9
-0
-
233. 匿名 2020/02/27(木) 17:20:02
>>48
四年続くなら良い方だよ
トピ主の息子さん1年で6箇所って
平均2ヶ月だよ+17
-0
-
234. 匿名 2020/02/27(木) 17:20:09
>>232
学生なのにそんなバイト中心になられてもな+9
-0
-
235. 匿名 2020/02/27(木) 17:20:28
大学生でお母さんにバイト何してるかとか、面接行ったとか、断られた理由教えてくれたり、仲の良い親子だなって思っちゃった。心配だけど、バイトがんばって!くらいでいいんじゃないかな。
もう大人として扱っていい年頃なんだからあまり口出ししないほうがいいと思う。+1
-2
-
236. 匿名 2020/02/27(木) 17:22:12
発達シンママおばさんでいたな
何やっても続かない
二人の子持ちで顔もお世辞にも可愛いとは言えないのにアラサーにもなって地下アイドルとかはじめちゃうしw
唯一1番長くついたのはキャバって言ってたから何年続いたのか聞いたら三カ月だってw
コミュ症だからお客様怒らせてチェンジされまくって干されて辞めたのが想像つくw
送迎の車ないから交通費キツくてやめたとか文句言ってた+1
-1
-
237. 匿名 2020/02/27(木) 17:28:24
親でもわからないの?この子のこういうところ親だから許してるけど世の中では通用しない。って察してない?
例えばいつまでも子供のつもりで許されると思って
失礼な発言して誰かを怒らせてるとか、
頼んだことを適当にすませて投げ出すとかあるのでは?+6
-0
-
238. 匿名 2020/02/27(木) 17:29:28
>>209
バックれとか人間のすることじゃないよ
なんでちゃんと辞められないの?
頭おかしい+7
-2
-
239. 匿名 2020/02/27(木) 17:30:25
>>234
最初は一本集中で週5とかにして慣れてきたらシフト減らして貰えば良くない?
掛け持ちしたってバイト漬けにはならないよ+2
-2
-
240. 匿名 2020/02/27(木) 17:30:53
>>99
底意地悪いのが漂ってるよww+6
-1
-
241. 匿名 2020/02/27(木) 17:33:39
単発のバイトにして徐々に慣れていったらいいんじゃないかな+1
-0
-
242. 匿名 2020/02/27(木) 17:35:42
子供がそうなるのが嫌だから、いくらお局にいびられても上の子が3才のときから始めたパートを25年続けた。お母さんだってパート続いてないじゃん!とは言わせない。
子供たちは大学の四年間辞めずにバイトをしてました。いろいろ経験するのもありだけど。+13
-0
-
243. 匿名 2020/02/27(木) 17:43:06
>>4
文章内に「子供」としか書いてないから分からなかったんですよね。タイトルに息子とありますよ。+4
-0
-
244. 匿名 2020/02/27(木) 17:48:33
>>239
大学1~2年生って必修も多くて終わるのも遅くて週5とかきついと思うんだけど…
土日いれて週3~4が限界だった+7
-0
-
245. 匿名 2020/02/27(木) 18:02:33
>>101
大学なんて滅茶苦茶ラクじゃん…
遅刻しようが欠席しようが
最低限の単位さえとりゃ辞めさせられたりしないし
+5
-2
-
246. 匿名 2020/02/27(木) 18:02:33
めんどくさがりな割に切り替え早いんだね、
6つもチャレンジしてきたなんて凄いじゃんか!
これが30、40、50になると厳しくなってくる訳だし、今のうちに色々やって合うところ見つけれると良いね
資格は取っとくといいよ、居るだけでオッケーな所もあるから+0
-2
-
247. 匿名 2020/02/27(木) 18:04:20
ガル民の中で一年で5回以上仕事辞めたことある人プラスお願いいたします。+2
-5
-
248. 匿名 2020/02/27(木) 18:15:32
>>218
そうですよね…
多分そうです。
検査はしましたが医療機関ではなかったので、診断名はついていませんが、「この子は人を必要としていないです」「医師ではないので診断はできないけど…」と言われました。
それって発達障害の事なんでしょうよね…+0
-0
-
249. 匿名 2020/02/27(木) 18:30:26
>>248
医師が診断してないならそうだとも違うとも言えないでしょ、多分そうですじゃないよw
無理に外に出さなくても良いのでは。
ネット環境整えてあげてお金渡してみれば?
アレコレ聞いても話さないなら本人が動くしか無いし、黙って動ける環境だけ整えてみるのはどうかな?+0
-2
-
250. 匿名 2020/02/27(木) 18:31:48
学歴も大事だけど、部活とかバイトとか続けられる事って社会に出ていく上で一番大切だと思う。+4
-0
-
251. 匿名 2020/02/27(木) 18:55:11
ニート予備軍か+1
-0
-
252. 匿名 2020/02/27(木) 18:59:09
>>161
私も主婦しながらアフィリエイトで稼いでますよ。
アフィリエイトというか、
自分で家事のサイトを作って、そこに新商品の台所用品を実際に使って、料理の写真も撮って、記事にして、そこに広告も貼るかんじです。
私は開いた時間にやってるので、月3万程度の稼ぎですが、上手い人は10万とか稼いでますね。
アフィリエイトのほうが、テスト期間とかでバイト入れにくいときも勝手に収入は伸びてるので都合良いですよ。
ただ、20万以上になると税金かかるので、1度、税務署に電話すると良いですね。
あと、将来も続けるのなら、就職先は副業OKのところになります。所得税とかでバレるので。
パソコンが得意な証拠にもなるので、悪いイメージにはならないと思いますよ。
+2
-0
-
253. 匿名 2020/02/27(木) 19:02:41
いまは確かに、普通のやり方のアフィリエイトでは稼ぎにくい時代なので(私は漫画が書けますが、資格とかがある人が強い。)
「こういう記事を2000文字で書いてください。」という依頼に2000円くらいで記事を書いて報酬をもらう、
クラウドソーシングのフリーライターかもしれないですね。
テレビとかアニメとか、料理とか、多種多様な記事の募集があります。
+1
-0
-
254. 匿名 2020/02/27(木) 19:21:22
どんな仕事に向いてるか知るために学生時代は色々なバイトをやった方がいいと思う
遅刻はよくない+8
-0
-
255. 匿名 2020/02/27(木) 19:26:43
>>239
週5もいれてたら留年するよ?
勉強しなくてもいい大学だったら大丈夫だろうけど...
+13
-0
-
256. 匿名 2020/02/27(木) 19:29:18
>>245
いやいや、今の大学は出席に厳しいよ
+10
-0
-
257. 匿名 2020/02/27(木) 20:30:55
バイトどころか私は仕事続けられない。いい歳でヤバイ!+0
-1
-
258. 匿名 2020/02/27(木) 20:37:11
>>2
しおんってなに?+40
-3
-
259. 匿名 2020/02/27(木) 21:28:20
>>16
ダブルワークでバイトもしてるけど、バイト中はスイッチオフだわ
時給分しか頑張りません+0
-0
-
260. 匿名 2020/02/27(木) 21:30:50
でも一年で6こも採用されてるすごくね?
そこは感心した。+9
-0
-
261. 匿名 2020/02/27(木) 21:57:48
見た目か愛想は良さそう+8
-0
-
262. 匿名 2020/02/27(木) 22:26:27
親が何とかしないとって意見多いですけど、大学生になった男の子なんて、親の言うことなんて聞きませんよね
欲しい物があるからバイトして買おうとかの目的が少ないんじゃないですかね。
物欲 < 楽したい
でも何回もバイト先探してくるんだから、次は続くかもしれませんよ+8
-0
-
263. 匿名 2020/02/27(木) 22:34:43
もう大学生なら数年でその気質を矯正するのはかなり難しいと思うわ
アフィリエイトが本当なら、ネット方面に強い子なのかもしれない
自力で稼げる術を身につけさせる方向を考えるのもいいんじゃないの
あと今から社会人になったら自立してねと釘は刺しておく+6
-0
-
264. 匿名 2020/02/27(木) 22:35:09
中途半端に学力がある学習障害じゃないかな
うちの娘がそう
バイトで問題続出、就活無理、って状態
大学一年の時、障がい者手帳を取ったけど、年齢ぎりぎりで大変だった
今は障がい者枠で働いている+10
-0
-
265. 匿名 2020/02/27(木) 23:01:27
>>1
私も20歳位の時
バイトを辞めたり、始めたり
長続きしなかったです。
人間関係が嫌になったり
時間が眠かったり等と自分勝手な理由
現在好きな職種に就職したら
長続きしているので問題ないですよ
逆に転々としていたから色んな知識がつきました+8
-2
-
266. 匿名 2020/02/27(木) 23:12:20
母親がパート続かない人いるよ、知ってる限りで1年に五ヶ所ほど毎年変わってる、履歴書とかどうしてるんだろう?+3
-0
-
267. 匿名 2020/02/27(木) 23:21:33
>>171
聞くと自分で考えろとうざがられる。+3
-0
-
268. 匿名 2020/02/27(木) 23:33:12
従兄弟にニートがいるけどバイトも大学も就職してからも本当に何一つ続かない
仕事はともかくバイトとか大学卒業するとかそんな難しい!?て思うんだけど、こればっかりは向いてない人がいるとしか言えない
今の世の中で生きるのに向いてない感じ
バイトはなんとなく続かないけど仕事は就職活動大変だったからちょっと頑張ろう!て思える人もいるけど、そうじゃないと先輩が忙しくて構ってくれないとか雑用ばかりさせられるとかよくわかんない理由で辞めてしまう
主の息子さんはそういうタイプだと思う
対策は…ないです+0
-0
-
269. 匿名 2020/02/27(木) 23:59:30
派遣型バイトで来なくていい!って言われるのって相当だ…
謝罪の仕方がまずかったり(どんなバイトも謝罪がしっかりしていれば大丈夫)人間関係が面倒と言ってしまうのは、お金を稼ぐ意識が低い?
ブラックバイトで体壊すよりはいいけど、これは「NOと言える子」ではなく一度失敗すると全て嫌になるタイプかも…?+0
-0
-
270. 匿名 2020/02/28(金) 00:00:30
>>120
専門職も医者とかハイレベルの資格じゃない限り、初日から遅刻するような人は雇ってもえないと思う+2
-0
-
271. 匿名 2020/02/28(金) 00:04:35
>>189
うちの妹もそう
IT企業でバイトしてるって親には言ってたけど
実際は、アダルトサイトの監視業務でホームページを更新したり、1日1回夜中にパトロールするだけで、月に15万稼いでいた
因みに在宅バイト
親には言えないバイトをしてるのかも+8
-0
-
272. 匿名 2020/02/28(金) 00:07:05
>>161
インスタグラマーになって商品もらって転売してる女の子もいるけど、アフェリっていうとブログやまとめサイト系を想像してしまう
稼ぎ方の内容によるよ
パート先にいる社員の男の子(19歳)が「ネットで相談に乗って稼いでる!」って自慢してきて、色んな稼ぎ方あるんだなぁ…と思った+4
-0
-
273. 匿名 2020/02/28(金) 00:15:35
>>1
私です。
私も学生時代バイトを一年に5個辞めました。
社会に出てからも新卒で入った企業を5ヶ月で辞め、そのあと入った会社は2週間で辞めました。
その後もともと習っていたお花の道でフリーランスとして働いております。
なぜ辞めてしまうのかは正直わかりません。
特に誰が嫌だとかそう言ったこともありませんでした。ただ1つ言えることは、毎日同じところに通うのがどうしても耐えきれませんでした。
今は毎日職場というより、行く場所、会う人が変わり、組織というわだかまりがないので続いています。+14
-0
-
274. 匿名 2020/02/28(金) 00:51:50
>>260
大学1年生っていうだけでバイトはすぐに受かるよ。
3年生とか4年生は受かりずらいけどね。+5
-0
-
275. 匿名 2020/02/28(金) 01:02:15
私も仕事やバイトよく辞めます。続いても3年くらいかな。続かない時は一日てやめたことあります。
やめたとこを振り返ると、初日から嫌がらせをされたり、雰囲気が合わなかったり、仕事内容が自分には重く感じてしまったり。
自信がなくて自己分析もできていなかったので、それが原因かなと思います。打たれ弱かったり不安を感じストレスを感じやすいです。
長く勤めてる方は鈍感力がそなわってたり、器用だなと思います。+2
-1
-
276. 匿名 2020/02/28(金) 02:09:35
うちの息子も学生の時にバイトを数件クビになって、母親として同じように心配していました。
でもそこで接客が苦手と学んだらしく、自分で就職は事務系にして、皆勤賞で頑張ってるよ。色々模索している時期だと思う。器用にこなせる子も入れば、うちみたいな無口だし、不器用な子もいるよ。大丈夫。ちゃんと大人になる。お母さんは信じよう。不安な顔は本人まで不安にさせるよ。信じよう!自分の子だもの!+7
-0
-
277. 匿名 2020/02/28(金) 03:36:54
>>1
主さん、息子さんはバイト家の近所でやってるの?
それと、高校時代は勉強漬けだったり、もしくは浪人してたりした?
私が知ってる話は、浪人で勉強漬けだった。その反動でバイトやるんだけど、もっと稼ぎたい、と高時給のバイト転々としていったのよ。+3
-0
-
278. 匿名 2020/02/28(金) 04:52:24
向き不向き得意苦手が分からないとか?
自分は早起きが苦手で早朝のバイトは苦痛だったしスピード命の作業系(キッチンやウェイトレス)は手先が不器用だったりトロいから合わなかった。
でも喋ることは好きだったから夕方から接客業のバイトは楽しい。
女性より男性の方が業種の幅は狭いけど違う種類も試してみては?(すでに試してたらすみません)+2
-0
-
279. 匿名 2020/02/28(金) 05:57:05
>>50
私の職場も1日で来なくなっちゃう人とかすぐ辞めちゃう人マジでいっぱいいた
キツイ職場だっかからかもだけど+0
-0
-
280. 匿名 2020/02/28(金) 08:01:59
バイトならいいんじゃない?と思ったけど6個かあ…+3
-0
-
281. 匿名 2020/02/28(金) 09:35:31
>>267
見りゃ分かるレベルの質問じゃなくて
聞かないと絶対分からない、職場によって違うことでも聞かないんだよ…+0
-0
-
282. 匿名 2020/02/28(金) 10:15:19
>>1
中高時代、部活はどうだった?
帰宅部は>>1の息子みたいになる可能性大+0
-1
-
283. 匿名 2020/02/28(金) 10:29:25
>>11
ノンフィクションwwwww+0
-0
-
284. 匿名 2020/02/28(金) 10:45:14
>>1
私も息子さんと同じく、何しても続かないし、遅刻が多かったり、だらしない子でした。
楽しいと思えたバイトが大学生半ばでみつかり、何しても続かなかったけど、だんだんと好きなものを見つけたら変われました。
そのうち、好きなものをすきなだけ買える収入の仕事しようと思うようになって、仕事選びして社会人になりました。+1
-0
-
285. 匿名 2020/02/28(金) 11:20:48
若者は引く手あまただから
どこに行っても採用されるよね。
だから「また別のところに行けばいいやー」と
気楽に思うのかも。
+2
-0
-
286. 匿名 2020/02/28(金) 12:23:22
発達かな+0
-0
-
287. 匿名 2020/02/28(金) 13:19:52
>>99
どの辺りに?
+0
-0
-
288. 匿名 2020/02/28(金) 13:42:57
>>34
そうだよ。大学生なんだから、スマホの費用は自分で払わせなよ。
+0
-1
-
289. 匿名 2020/02/28(金) 14:08:28
仕事も人間性が一番だから。
大学出ただけでまともな社会人になるわけでもない。+0
-0
-
290. 匿名 2020/02/28(金) 14:38:45
私は逆に1つのバイトに執着し過ぎて、なかなか辞められずに自分の首絞めるタイプだったから息子さんが羨ましい。
バイトだから色々経験できるっていうメリットもあるし、まだ1年生なら様子見じゃない?
でも忍耐力はないみたいだね。
2年生の秋になっても、特に金持ちでもないのに、バイトしたことないっていう男の子がいたけど、それよりはマシだと思うけど
+0
-1
-
291. 匿名 2020/02/28(金) 16:21:39
うちは早慶に通う息子ふたりとも
バイトでの物覚えが今ひとつよくなく
時間にもルーズ。彼女がそれぞれにできて
お金が必要になったら真剣さが増した。
空いた時間もUber eats。
母親がいくら言ってもダメ。愛する
人ができなくちゃ。+0
-0
-
292. 匿名 2020/02/28(金) 18:05:56
別に良くね?
たわしも1回もバイト経験ないぜよ+0
-0
-
293. 匿名 2020/02/28(金) 20:37:18
>>60
コンビニは本当に人手不足ですから、よっぽどの事がなければ落ちないので、とりあえず受かりたいならおすすめです
仕事は楽ではありませんが…+0
-0
-
294. 匿名 2020/02/28(金) 20:39:26
>>258
ビッグダディの元嫁美奈子の長男
学校もバイトも続かなくてすぐ辞めちゃう
この子の場合は家庭環境が悪すぎて可哀想+0
-0
-
295. 匿名 2020/02/28(金) 21:06:29
>>1
将来まともに働けない可能性が高いです
うちの兄も堪え性がないのか、新卒1年目で3回も転職したけど、結局現在ニートです。
兄の性格はプライドが高く、責任の所在を他人や周りに見出だす、典型的な現代型うつや適応障害になりやすいタイプです。
息子さんは当てはまっていませんか?
けど、親が何か言ってどうにかなる問題でも無いので難しいですよね…性格的なものなので+1
-0
-
296. 匿名 2020/02/29(土) 09:23:46
そんな風に育てたのが問題じゃないの+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する