-
1. 匿名 2020/02/26(水) 20:55:33
甥と姪へのお祝いをやめたいのですが、付き合いがある限り無理でしょうか。結婚5年目のアラサーですが、うちには子供がいません(これからも予定なし)。毎年のお年玉、誕生日やクリスマス、入学祝いなど…。これからも続くと思うととても気が重いです。これまで出産祝いや新築祝い等もしてきましたが、夫婦共に兄弟が多いこともあり、低収入なので正直しんどいです。みなさんはどこまでお祝い事されていますか?+139
-21
-
2. 匿名 2020/02/26(水) 20:56:36
+25
-5
-
3. 匿名 2020/02/26(水) 20:56:49
小学校低学年でお祝いはやめました+107
-2
-
4. 匿名 2020/02/26(水) 20:56:59
やめよう。+127
-3
-
5. 匿名 2020/02/26(水) 20:57:14
+3
-0
-
7. 匿名 2020/02/26(水) 20:57:20
誕生日とクリスマスはいらないでしょ+300
-0
-
8. 匿名 2020/02/26(水) 20:57:24
+3
-0
-
9. 匿名 2020/02/26(水) 20:57:36
もらってないならやらんでいいでしょ
たかりにくる日に無理やり予定立てて日帰りレジャーなり小旅行でもいけばいい。+156
-0
-
10. 匿名 2020/02/26(水) 20:57:54
付き合いがある限り やめるのは厳しそう。+7
-14
-
11. 匿名 2020/02/26(水) 20:58:02
無駄な交際費をほど死に金はない。家計の無駄は交際費が最多。仕事場が1番無駄。身内なら多少は仕方ないから割り切る。+71
-4
-
12. 匿名 2020/02/26(水) 20:58:04
誕生日とクリスマスは省いていいと思う
それぞれの祖父母、両親からもらってるだろうし+177
-1
-
13. 匿名 2020/02/26(水) 20:58:25
誕生日とクリスマスはやらない
卒入学の節目は、仕方ないかな+153
-2
-
14. 匿名 2020/02/26(水) 20:58:36
姪っ子甥っ子なら入学祝いと毎年恒例のお年玉のみ。
いつか結婚したら祝儀…
誕生日やクリスマスの祝い?プレゼントは幼少期までかな+71
-0
-
15. 匿名 2020/02/26(水) 20:58:47
>>1
お祝い止めたら疎遠になると思うけど、それで良いなら止めても良いんじゃないかな。
お祝いあげないけどこれまでと同じお付き合いを望むのは、難しいのではないかと思います。+4
-41
-
16. 匿名 2020/02/26(水) 20:59:35
>>6
アレは舐めてもいいだろ+12
-3
-
17. 匿名 2020/02/26(水) 20:59:42
個人的にだけど子供いない人からは正直貰いづらいよ。
私は子供が3人いるから余計に。
お年玉とかも子供1人の人には3人に貰っても多目にあげるようにして返すようにとかできるけど、いない人には返せないから。
その人が普通の人ならあげなくても何も思わない気がするよ。
+92
-2
-
18. 匿名 2020/02/26(水) 20:59:45
ご夫婦で同じ考えならやめたらいいんじゃない?
+22
-0
-
19. 匿名 2020/02/26(水) 20:59:50
>>6
なんの話?+14
-0
-
20. 匿名 2020/02/26(水) 21:00:04
>>1
理由が姪や甥が多く(今後増える可能性も含め)低収入、ってことなら回数減らしていいと思う
あなた方はおじおばなんだから祖父母がメインでお祝いしていくでしょ
てかお年玉くらいでいいと思うよほんとに
お返し考えるのももらう側はしんどいでしょ
子供がいれば贈り合いできるけど子供いないんだから+89
-0
-
21. 匿名 2020/02/26(水) 21:00:15
>>1
やめていいですよ+17
-1
-
22. 匿名 2020/02/26(水) 21:00:24
>>1
逆の立場だけど、正直要らないよ。お返し考えるの面倒だもん。気持ちだけでいい。どうしてもならお菓子とか消耗品。+70
-0
-
23. 匿名 2020/02/26(水) 21:00:39
身内で話し合って私は辞めたよ。もうお祝いとかの風習も令和だから辞めるべき。+18
-0
-
24. 匿名 2020/02/26(水) 21:00:48
兄妹の家の距離がどれほどか分かりませんが、あげすぎじゃない?
誕生日なら分かるけど、クリスマスは親があげるもんでしょ。
+41
-0
-
25. 匿名 2020/02/26(水) 21:00:54
「お年玉だけにします」宣言したら?
義務ではないのだから、やめていいよ+36
-2
-
26. 匿名 2020/02/26(水) 21:01:09
>>1
節目だけで良くない?誕生日やクリスマスって親が用意するし。+60
-0
-
27. 匿名 2020/02/26(水) 21:01:10
気持ちはわかる!私も子供いない側です。旦那は2人兄妹だから姪が2人。
私は4人姉妹で姪、甥が8人(笑)合わせたら10人分だよ。
お年玉で破産するわ😭って思うよ。
なので、入学とかお誕生日とかはお祝いはしない。
お年玉は家族みんな集まるのでホントに少額あげてます。+8
-1
-
28. 匿名 2020/02/26(水) 21:01:22
デキ婚いとこのお祝い。
なぜか、旦那は婿養子で母方の祖母の家に居候。
意味不明だしお祝いしたくないです。+6
-1
-
29. 匿名 2020/02/26(水) 21:01:51
誕生日にクリスマス?!そんなんいらんいらん!
うちも子供いないけど姪っ子甥っ子は多いから、お年玉だけ泣く泣くあげてる(T . T)+14
-0
-
30. 匿名 2020/02/26(水) 21:01:53
甥や姪にお祝いなんてそんなにしないよ
それにシレッと無くしても相手もがめついかなと思って、何も言わないと思う+9
-0
-
31. 匿名 2020/02/26(水) 21:02:04
お年玉ぐらいでいいと思います。+13
-1
-
32. 匿名 2020/02/26(水) 21:02:24
少なくとも誕生日とクリスマスは必要ないでしょ。
うちは私に子どもがいて兄夫婦はまだ子どもいないけどお年玉のみいただいてる。
旦那側に関しては遠方なのもあって、義両親も帰省した時のお小遣いのみで他はなにも無いし、義弟からも全くない。
貰えたら嬉しいけど無くても困らないし、やめるなら早めがいいと思う。+10
-0
-
33. 匿名 2020/02/26(水) 21:02:57
出産と新築祝いのみ
お正月に会えば、ジュースやお菓子を用意して余るとお持ち帰りしてもらってます
渡してたらずーっと続くし、子供の人数の差が出て損得が出てくる うちなんか大損しちゃう 可愛がってる訳でもないしね~+6
-0
-
34. 匿名 2020/02/26(水) 21:03:07
お年玉・誕生日・クリスマス・入学祝い
やりすぎ!やめるか減らしていいよって人はプラス
やらなすぎ!もっと増やしていいよって人はマイナス+68
-1
-
35. 匿名 2020/02/26(水) 21:03:11
ほぼしてないよー!出産祝いと小学校の入学祝いを少し渡したくらい。
義妹からのお年玉アピールも加齢にスルー。
甥と姪多いので金額大きくなるけど我が家は子どもいないからなにももらえないのは嫌だし。
ケチと思われてて結構。
と言いつつ、我が家に子どもいないのが決定して、金銭的余裕があったら高校大学くらいで大きめのお祝いするかも。+4
-0
-
36. 匿名 2020/02/26(水) 21:03:21
姪っこや年離れたいとこに
「クリスマスとお年玉どっちがいい?」って聞いたら
全員クリスマス選んだので、おかげで毎年地獄味わってる+3
-1
-
37. 匿名 2020/02/26(水) 21:03:48
>>1
義姉の所がそんな感じ。うちは子供居るから貰う一方で申し訳ない。お返しするにもタイミングが掴めない。代わりにお土産とか手土産みたいのは渡すけど。+9
-3
-
38. 匿名 2020/02/26(水) 21:03:56
>>25
お年玉もやらなくていいと思う。
冠婚葬祭関連全般、出産入学等のお祝いは日本独自のぼったくり文化だよ。
私は一切加担しない。+14
-3
-
39. 匿名 2020/02/26(水) 21:04:33
>>1
旦那さんはなんて言ってるの?
うちはやめさせてもらうって言いましたよ。
なぜなら旦那側の甥っ子&姪っ子合わせて20人ほどいるけどうち側は2人。そして私は一人っ子予定。
全てにお祝い&お年玉あげてたら破産するから、去年のお年玉でもう今年で最後にしてください、ウチもいりませんのでと言って渡しました。
お祝いもお互いのことなので辞めましょうと。
やってられん。
金いくらかかんねん。+57
-1
-
40. 匿名 2020/02/26(水) 21:06:15
同じく、子供がいなくて甥姪が7人います。
お年玉は一律2千円、誕生日会の時に行けばプレゼントを。
あとは気が向いたときに何か買ってあげる程度です。
入学祝いなんてしてたらキリがないので、しません。
お年玉は親の懐に入るのがわかっているので、増やす予定はありません。+5
-0
-
41. 匿名 2020/02/26(水) 21:06:42
>>15
貰ってる側ってこういう思考なの?なんかムカつく+31
-0
-
42. 匿名 2020/02/26(水) 21:06:47
私も妹も子供がそれぞれ2人いるけど、もう贈り合ってないよ。
子供が幼稚園ぐらいまではお互いにしてたけど、それ以降はお年玉ぐらいかな。
それも毎年必ずでもないし。
+0
-0
-
43. 匿名 2020/02/26(水) 21:07:20
何人かと同じ意見になりますが、誕生日やクリスマスはやめてもいいと思います。
我が家も子なし夫婦ですが旦那側の親戚は付き合いも薄いので何もしませんが付き合いの程度にもよりますよね。
でもお祝いは入学祝いのみでいいと思いますよ!+1
-0
-
44. 匿名 2020/02/26(水) 21:08:13
うちなんか義実家からすら誕生日もクリスマスもないのに…笑+6
-0
-
45. 匿名 2020/02/26(水) 21:10:27
>>37
やめさせてあげたら?
+8
-1
-
46. 匿名 2020/02/26(水) 21:10:38
クリスマスまでやってんの!?+4
-0
-
47. 匿名 2020/02/26(水) 21:11:02
>>15
むしろどういうつもりで貰ってるのか知りたい
誕生日が帰省シーズンと被ってたりするならケーキ囲むくらいあると思うけど…
もし主夫婦に子どもが産まれたら同じようにお祝いするのかなあ?ないってわかってるから平然と貰い続けてるような気がする(子どもがってより親が)
+11
-0
-
48. 匿名 2020/02/26(水) 21:13:00
>>1
向こうからは、お礼返しはないの?うちは、だいたい貰った金額の6割のお礼返しや、何かの折に同額のお返しをし合うから、あまり家計が苦しくなる感じはしない。(使いやすい商品券に小物を付けてのお返し)
貰いっぱなしとか、変な使えないお返しや少額のお返しをする家には、だんだん関わらなくなっていっている。+1
-3
-
49. 匿名 2020/02/26(水) 21:13:02
うちは逆に貰う側です
正直言って貰いたくありません
兄弟姉妹に話してやめよう
子どもは全く気にしてないよ
+0
-2
-
50. 匿名 2020/02/26(水) 21:13:50
今日誕生日です
226事件だ。+2
-2
-
51. 匿名 2020/02/26(水) 21:14:15
>>45
断ってもくれる。+0
-7
-
52. 匿名 2020/02/26(水) 21:14:30
私も同じ事で悩んでる。
うちに子供いないし予定もないし、正直出すばかりじゃん…って思う。
誕生日もクリスマスも何もしてないけど、おじおばからは必要ないと思ってるから何もしてない。
お年玉も会わないなら不要かなと思ってたけどそうもいかないようで、今年は旦那従姉の子供の分まで渡すように義父から言われたよ。
甥姪にも旦那従姉の子供にも会う予定なかったから義父から渡してもらう形になったけど、お礼もなかった。
入学祝いとかは仕方ないけど、それ以外は何もしたくないのが本音。+10
-0
-
53. 匿名 2020/02/26(水) 21:14:30
>>6
こういうこと言う人ってなんなの?w
気持ち悪…+8
-1
-
54. 匿名 2020/02/26(水) 21:14:36
>>1
分かるー‼︎
私も8年夫婦2人なんだけど、夫側には5人甥と姪いるのに私側にはいないので仕方ないけど不平等感あるw
お年玉も一方的になるから正月行きたくない。+17
-1
-
55. 匿名 2020/02/26(水) 21:16:36
やめていいと思う。うちも自然とやめた。会う日のタイミングが合えばちょっとした贈り物やお土産をあげる程度。+3
-0
-
56. 匿名 2020/02/26(水) 21:17:12
>>1
これ兄弟で決めればいいよ!お祝いやらない代わりに自分の時もいらないからって言えば揉めないと思う+4
-0
-
57. 匿名 2020/02/26(水) 21:19:10
>>1
逆の立場で近い親族でうちだけが子供有り。
既婚6組いるのにうちだけ子供2人。
兄妹間では結婚祝い、出産祝いだけにしようとこちらから申し出て話がついてる。誕生日やクリスマスはなし、海外含めた転勤族だらけなので親族集まったりがないのでお年玉もなし。
たまにイベント事に近い時に会うってなったときは気を利かせてくれてかわいいパッケージのお菓子くれて、子供達はそれで喜んでる。こちらからはその後のランチとかお茶代出したりでお互い負担にならないようにしてるつもり。+3
-0
-
58. 匿名 2020/02/26(水) 21:19:47
誕生日クリスマスはしないでいい。お年玉はお正月に会ってしまった場合のみ渡す。入学祝いは渡す…かな。+3
-0
-
59. 匿名 2020/02/26(水) 21:22:21
甥っ子姪っ子多いと大変だと思います。
やめ時が難しそうですね。+0
-0
-
60. 匿名 2020/02/26(水) 21:24:33
子供のうちだけと思ってても、結局成人式だの就職祝だの、その後は結婚祝に出産祝、ずーっと続くよ30年くらい
ホントやめられるもんなら早めにやめた方がいい+4
-0
-
61. 匿名 2020/02/26(水) 21:25:55
しれっとやめたら良いよ
そういう時期の帰省はずらすとか
老後のお金貯められるのは自分だけだし+5
-0
-
62. 匿名 2020/02/26(水) 21:26:15
>>1
辞めちゃいましょう
大丈夫ですよ
自分ん家がお祝いしてもらったら
何らかの形でお返しさえしとけば問題ないですって
あげない代わりに欲しがらない
ウチはそれに徹してます
+5
-0
-
63. 匿名 2020/02/26(水) 21:26:37
向こうがその分何かしてくれないのなら、やらなくて良いと思います。親子ならまだ分かるけど、兄弟なら対等。ボランティアでないのだから。+3
-0
-
64. 匿名 2020/02/26(水) 21:27:06
お年玉だけでいいんじゃない??+1
-0
-
65. 匿名 2020/02/26(水) 21:27:06
あげ続ければ、貰えるもんだと調子のるよ
あげない勇気、距離を置く勇気を+7
-0
-
66. 匿名 2020/02/26(水) 21:27:50
うちは、お年玉やめました。あげている額の方が、貰う額より多いので。損得勘定ではないけれど、損ばかりなので。+5
-0
-
67. 匿名 2020/02/26(水) 21:28:55
>>1
こどもイベントはする·されるどちらの立場も経験したけどお年玉だけは縮小する·されるも親だけでなくこどもに気を遣うからばらまく側でもやっている
それより親イベントの方が収入格差で揉めるし気を遣うよ+0
-0
-
68. 匿名 2020/02/26(水) 21:28:55
お祝いってそんなにするもんなの?
結婚祝いとか出産祝いしかあげたことないし、向こうからもそれ以外でもらうこともない。そこまでしなくていいと思うよ。あげるにしても誕生日だけでよくない?+2
-0
-
69. 匿名 2020/02/26(水) 21:29:06
うちらの時に出産・結婚祝金なかった。
義弟結婚してるけど渡してない!
さすがにお年玉だけ渡してる。
本当は渡したくない。もったいない‥。
旦那が勝手に渡しとる。+1
-1
-
70. 匿名 2020/02/26(水) 21:29:43
子供の予定ないならやめていいよ
ちなみにうちは子供1人いるけど、
姉夫婦も義兄夫婦のとこも子供2人ずついるから入学祝い大学まで続くと思うとしんどいw+2
-1
-
71. 匿名 2020/02/26(水) 21:29:55
うち義妹(未婚なのでうちが一方的に貰うことになってしまうので)から何ももらってないよ
お祝い頂いてお返ししてってお互い大変だし、最初のときにそういうのはいらないからねって言ってある+3
-0
-
72. 匿名 2020/02/26(水) 21:30:43
お年玉と入学祝いや成人祝いは大人としてのマナーだから仕方ないと思ってる。
でもクリスマスや誕生日はやらなくて良いよ。
一回やってそのままズルズル続いている感じなら思い切ってやめて良いと思う。+4
-1
-
73. 匿名 2020/02/26(水) 21:30:53
>>61
しれっとやめようとしたら、義母に催促されたよ。+3
-2
-
74. 匿名 2020/02/26(水) 21:33:16
義務教育の入学、卒業は当たり前なんだからお互いお祝いを辞めようと兄に提案しました。
高校も、底辺高レベルだったらやらない。+4
-1
-
75. 匿名 2020/02/26(水) 21:33:28
>>2
どうしてこの写真なの?
荒らし?+2
-4
-
76. 匿名 2020/02/26(水) 21:34:22
ほほえんで、やり過ごしましょう。
私は徐々に安い品物にしていってます。+0
-0
-
77. 匿名 2020/02/26(水) 21:37:38
他の兄弟と同じつきあい方にすればいいんじゃないの?または兄弟全員とお祝いについて話し合って全員でやめるとか。内心みんなやめたいと思ってるよ。+0
-0
-
78. 匿名 2020/02/26(水) 21:37:50
>>73
良い機会だよ
付き合い止めよう
+3
-1
-
79. 匿名 2020/02/26(水) 21:38:04
>>1
旦那があげたがる
お祝いは義親から連絡が来る
お返しはナッシング
もう嫌すぎ+8
-0
-
80. 匿名 2020/02/26(水) 21:40:59
遠くの伯母からは誕生日やクリスマスはもちろんのことお年玉さえ貰ったことなかったけど成人式にお祝いくれたの嬉しかった
成人式だけで十分!+0
-0
-
81. 匿名 2020/02/26(水) 21:42:46
家族構成の差とか経済状況とか関係なしにお年玉だけでよくない??
お年玉も正月に顔合わせないなら渡さないかな。+0
-0
-
82. 匿名 2020/02/26(水) 21:43:35
>>49
お願いそっちから断って!
こっちはやめたくても言いづらいんだよ+9
-0
-
83. 匿名 2020/02/26(水) 21:44:29
>>78
マイナスしちゃったごめん
義母ってやつはロクなこと言わないな!+3
-1
-
84. 匿名 2020/02/26(水) 21:44:37
>>1
最初にやっちゃうとダメだよ。
うちは生涯子なし夫婦。
甥っ子姪っ子には年一のお年玉と中学生以降の入学祝いしかあげません。
私は母の日と父の日をやめたい。両方の親にあげてるけどあげる方も貰う方も惰性って感じ。
夫婦と親子以外のお祝いって無駄だよね。+6
-0
-
85. 匿名 2020/02/26(水) 21:50:34
イベントはやんわりと予定が入ってるからと断って、お年玉だけあげたらどうでしょうか。
うちは子ども2人、兄のところは1人。子どものお祝いはあげていたけど、こないだ義姉にうちは1人なんだから今までの倍頂戴と言われました。
あと、お祝いの金額もいくら足りないと言われましたよ。(兄が独身の時にくれたお金を計算したらしい)今後お祝いもいらないから、会いたくないと言いました。+3
-0
-
86. 匿名 2020/02/26(水) 21:55:40
生涯独身。毎年姪甥にお年玉あげてるけど
その親からは一言もないからもやる+2
-0
-
87. 匿名 2020/02/26(水) 21:56:03
クリスマスと誕生日はあげなくていい!うちも一年前まで同じような感じだった。旦那の姉の子で、旦那がかわいいからと誕生日とかクリスマスって決めずに会うたびのおもちゃやらいいお菓子やジュースあげてた。勿論子なしのこちらには何もなし。一年前にうちにも子供生まれて、言い方変かもしれないけどこれでフェアかと思ったら義姉もうちと同い年の子を出産。今まで色々あげてきたけどうちには出産祝い以外何もなし。今まではお年玉をあげ続けてきたのに義母が今年は我が子がまだ小さいからとお年玉なしルールを作ったため何もなし。手ぶらで行くわけにもと思いいいジュースとお菓子義姉のとこ用に持っていったけど向こうからはもちろんなし。本当もうお年玉も入学祝いとかも全部やめたい。+3
-0
-
88. 匿名 2020/02/26(水) 21:57:59
あげなくても請求されることはないだろうから割り切って止めてもいいと思う
まともな人なら子なしの人から子供関係のお祝いもらい続けるの申し訳ないと思ってるだろうからむしろほっとするんじゃない?+2
-0
-
89. 匿名 2020/02/26(水) 22:02:10
さり気なくフェードアウトしたらよいよ。よっぽど祝いたいならあげたらいいけど。
うちの義実家も去年辺りから誕生日とかなくなった。7人孫いるし、年金生活でキツイらしい。なんとなくわかってたから、
わたしも、ほかの5人分お祝いがキツイし、お返しもしんどいのでって、話したらやめることになった。
+0
-0
-
90. 匿名 2020/02/26(水) 22:12:16
あんまり会わないので誕生日もクリスマスもあげないよ。
お正月会ったらお年玉はあげるかもしれないけどね。今度中学入学だから久しぶりにあげようかと思う。+0
-0
-
91. 匿名 2020/02/26(水) 22:12:48
主さんしんどいね。
これまでがんばってこられたと思うけど、旦那さん側の甥、姪なら旦那さんから、主さん側なら主さんから一言伝えるか自然となくしていくしかないのかも。
自然となると初めの年は相手も?と感じるかもしれないけど、さすがに2年、3年すると悟るよ。
私は旦那側のお年玉は年齢関係なく一律にしてる。子供の数が違いすぎてしんどくなるからね。
誕生日のおめでとうやりとりも、必要以上にひっぱるから辛くなり、一切こちらからしなかったら3年目くらいで悟ってくれたみたいです。+0
-0
-
92. 匿名 2020/02/26(水) 22:20:57
>>1
正解はないと思うけど、わたしが主の立場だったら、誕生日クリスマスお年玉は全部やめる。
その代わり、入学や卒業、就職など節目になる時にはお祝いをあげたい。
わたしがもらう側だったとき、節目にお祝いしてもらえるとわたしの成長を一緒に喜んでくれてるんだと感じてもの凄く嬉しかったので。
高価な贈り物じゃなくてもいいから祝ってあげたい。+3
-0
-
93. 匿名 2020/02/26(水) 22:21:52
>>1
分かります!
うちは7歳の甥がいます!
お年玉・こどもの日・誕生日・クリスマス・毎年の進級祝い・卒業祝い(幼稚園)・入学祝い(小学校)
甥を連れて弟が請求に来ます…。
私と母の二人暮らし生活水準は弟の方が高級マンション(ローン無し)私ら賃貸マンション
弟夫婦、車2台+ハーレー
私ら壊れた自転車1台
こんな貧な私らに1円でも多く請求に来ます。
母は数年コツコツ貯めた5万円を小学校の入学祝い(ランドセル代の一部にと渡しました)
するとランドセル買わず、ひがえり旅行行ったらしい。ランドセルは嫁の親がかったの。
嫁は一度も、お礼無し。顔も数年見てない
もう生活ギリギリだから、やめたい
+5
-0
-
94. 匿名 2020/02/26(水) 22:22:59
大体の人が言ってるけど、やめていいと思う!
うちも子供いない夫婦なんだけど、義理甥姪に毎年のお年玉をあげてる。こちらは何も貰えないのにというちょっとした矛盾を感じながら。+1
-0
-
95. 匿名 2020/02/26(水) 22:26:28
>>49
断りなよ+3
-0
-
96. 匿名 2020/02/26(水) 22:30:12
>>93
出せないと言わないと、これからお金かかるのにあてにされちゃうよ❗+1
-0
-
97. 匿名 2020/02/26(水) 22:34:22
そんなにお祝いばっかりあげなくて良いんだよ、自分も親戚の叔父叔母にそんなに貰った覚え無いし
お年玉だけで十分だわ+1
-0
-
98. 匿名 2020/02/26(水) 22:46:05
お年玉だけでいいと思う!
今更変えづらいかもしれないけど、今、甥と姪は何歳なんだろう?
例えば就学するまでとかなんか区切りをつけたらいいんじゃないかな?
私も姪や甥いますが、お年玉はあげるけど誕生日やクリスマスあげてないよ(笑)+0
-0
-
99. 匿名 2020/02/26(水) 23:02:29
>>49です
毎回断っています
一応お礼を言って、でももう十分頂いたので気を遣わないでください、お返しもできませんしという感じに言っていますが
なんと断ったらいいですか?
+0
-0
-
100. 匿名 2020/02/26(水) 23:13:26
成人祝いいただいたけど半返しの文化って必要ですか…?+0
-1
-
101. 匿名 2020/02/26(水) 23:13:38
私もやめたい!
うちの娘は小6。姪と甥は高校生と中学生。
小さい頃から私に懐き、ずっと誕生日プレゼントが続いてる。こっちは子供1人、あっちは2人。シンママの私は、お金もきついし何にしようか考えるのも買いに行く時間もすごく負担。去年、試しにおめでとうLINEだけでスルーしようとしたら、甥は8月、姪は9月誕生日。うちの娘の11月の誕生日、プレゼントくれた。たぶんむこうは自分たちが今までもらってきたから、こっちがあげなくてももらった年齢までは、と思ってんだろうけど、それじゃキリないしやめてくれていいのに!仕方なしに遅れてプレゼントあげたよ。弟の嫁とまで去年までプレゼント交換しててめんどうだったから、それはもうやめよう、と勇気出して言ってやっと今年からなくなった。
姪と甥のはどうしたらやめられるの?付き合いの深さによるとかみんな言うけど、うちは深い方なんだけど、面倒で負担なことはもうやめたいんだよね。
コミュ障な私は伝えられずに最近顔を合わせないよう逃げ回ってる。誰かいい方法教えて!+0
-0
-
102. 匿名 2020/02/26(水) 23:31:18
甥姪との関係性にもよるよねー
よく会ってて、その親である兄弟姉妹とも仲がいいとか。
うちは旦那と義妹が仲悪い訳ではないけど、大人になった異性のきょうだいってこんなもんなんだろうなってくらい会わないし、うちに子供いないから子供同士遊ばせたり、子供連れて一緒に出かけたりとか全くないからね。
義妹の子供なんて私の事認識してないんじゃないかな?
関係薄いのにお祝いとか、ましてや誕生日やクリスマスなんて何かあげる必要はないと思う。そういうのは両親と祖父母からしてもらえばいいのよ。
+0
-0
-
103. 匿名 2020/02/26(水) 23:38:59
>>85
え!義姉がお兄さんの独身の時渡したお祝い金にまで口出しするのはやばくない?地雷臭するな。+0
-1
-
104. 匿名 2020/02/26(水) 23:50:23
>>15
金目当て(物目当て)で付き合ってるみたい
なんか浅ましい
+5
-0
-
105. 匿名 2020/02/27(木) 02:34:20
既婚子なし
甥姪にお年玉、入学祝いは渡してる
けど一度も返ってきたことはない
手土産や旅行のお土産も一切なし
義親も注意しないのでしょうか?
ドン引きしています+3
-0
-
106. 匿名 2020/02/27(木) 08:50:55
私も主さんと同じく、うちには子供いませんが姪っ子がいます。
誕生日やクリスマスは何もしませんが、買ってあげたい物があるときだけ なんでもないプレゼントを贈ります!イベント事の時には何もあげないようにしています!
遠方で正月に会わないしお年玉はあげてません。+0
-0
-
107. 匿名 2020/02/27(木) 10:38:10
>>93
実の弟なら言いやすいと思うけど、何で言えないの?
いや、その状況なら言えるだろと言う人がちらほらいる。
+0
-0
-
108. 匿名 2020/02/27(木) 20:05:59
>>1
結婚して4年なんだけど、まだ子ども出来なくて悩んでたとき親戚の正月集まりに参加したら
「老後、うちの子どものお世話になりたいから必死だね」って言われたのをきっかけに親戚付き合いがバカらしくて辞めた。+2
-0
-
109. 匿名 2020/02/27(木) 20:35:07
子なし夫婦です。
親族へのお祝いも大変ですが、友人の誕生日も毎年お祝いしています。
プレゼントやご馳走など用意しなきゃいけないし、友人達は派手なのが好きで準備もしなきゃいけない。片付けも面倒だしお金もかかる。
金欠だし辞めたいと伝えても、じゃあ質素にやろうと言われまた今年もやらなきゃいけない。
お祝いがつらいよ。+0
-0
-
110. 匿名 2020/02/27(木) 23:53:00
>>20
うわー、嫌な言い方
気付いてないだろうけど、当然のように上から言うのは普段からなんだろうなー+0
-0
-
111. 匿名 2020/02/28(金) 09:50:46
やめていいと思います!あげぞん+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する