-
1. 匿名 2020/02/21(金) 08:52:44
自身の子どもがeスポーツの選手になりたいと言ったら、「どちらでもない」(50.0%)を除くと、「嫌だ」(44.7%)が「嬉しい」(5.3%)を大きく上回った。否定的な人からは、
「健康面で良くないため」(40代男性)
「生涯の保証があるかわからない」(50代女性)
「生産的な仕事で、社会に貢献して欲しい」(50代男性)
といった声が寄せられた。一方、嬉しいと回答した人からは「子どもが目標を持つことができるなら、それは喜ばしいことなので」(30代男性)、「何でもプロ選手になればいい」(60代男性)という声があがっている。
皆さんはお子さんがeスポーツ選手になりたいと言ったら応援しますか?+4
-10
-
2. 匿名 2020/02/21(金) 08:53:49
あれは本当にスポーツなの?+143
-5
-
3. 匿名 2020/02/21(金) 08:54:11
目が悪くなりそう+46
-2
-
4. 匿名 2020/02/21(金) 08:54:47
プロのゲーマーとは違うんだよね+40
-3
-
5. 匿名 2020/02/21(金) 08:54:49
生計を立てられる人なんか
ほんの一部+98
-0
-
6. 匿名 2020/02/21(金) 08:54:59
歳重ねて目をやられたり、椅子に腰掛けてばかりで腰痛めたり、あと反射が鈍ると契約スパッと切られるみたいね。活躍してるの若い人ばかり。+71
-2
-
7. 匿名 2020/02/21(金) 08:55:03
本気でやるなら応援する+10
-8
-
8. 匿名 2020/02/21(金) 08:55:05
ユーチューバーとこれはちょっと躊躇するな..+77
-2
-
9. 匿名 2020/02/21(金) 08:55:26
あんなのスポーツじゃないよね+91
-6
-
10. 匿名 2020/02/21(金) 08:55:28
あんまりいい噂聞かないし、賞金制度とかで揉めたとかあったしもっとちゃんとした規約と制度が確立した上でならいいかなと思ってる+2
-0
-
11. 匿名 2020/02/21(金) 08:55:35
ごめんYouTuberになりたいって言われるのと同じ気持ち+83
-2
-
12. 匿名 2020/02/21(金) 08:55:37
ゲーム業界
あれはスポーツだという
既成事実を成立させようと必死+63
-3
-
13. 匿名 2020/02/21(金) 08:55:53
稼げるのは何割?そして何年ほど?
そこがしっかりしてたら別にいいけど+3
-0
-
14. 匿名 2020/02/21(金) 08:56:01
小6子どものクラスにeスポーツの大会に出ている子いるよー。わりといい線行くみたい。
eスポーツって別世界の話と思っていたよ。
学業にも影響するから嫌だなー。そもそもスポーツか?+33
-0
-
15. 匿名 2020/02/21(金) 08:56:04
一種のギャンブル+4
-0
-
16. 匿名 2020/02/21(金) 08:56:06
親に迷惑をかけなければ何してもいい+0
-1
-
17. 匿名 2020/02/21(金) 08:56:20
eスポーツの定年は25歳だよと説得する+38
-1
-
18. 匿名 2020/02/21(金) 08:56:21
eスポーツって他のスポーツと違って生まれもった体格や能力に左右されにくい分、競争率高いのがネックなんだよなぁ。普通にスポーツ選手目指すよりキツいと思う。+7
-0
-
19. 匿名 2020/02/21(金) 08:56:42
なぜ、"スポーツ"とついてるのか、意味わからん+49
-2
-
20. 匿名 2020/02/21(金) 08:56:56
スポーツの定義が分からない。
指だけは物凄く動かしているのはわかるけど。+21
-0
-
21. 匿名 2020/02/21(金) 08:57:08
>>7
本気でやっている子、知っているけど勉強はさっぱりだよ。+14
-0
-
22. 匿名 2020/02/21(金) 08:57:20
趣味ならいいかな
ちゃんと学業や仕事するサブでやるなら+18
-0
-
23. 匿名 2020/02/21(金) 08:57:57
以前マツコ会議でやってたけど、21、2ぐらいがピークで引退早いよね。
逆にいいかも?!+18
-1
-
24. 匿名 2020/02/21(金) 08:58:04
ユーチューバー、eスポーツとかは危うさの上に成り立ってる収入源
そこに躍らせれるのではなく、できればこれからその仕組みルールをこれから
作っていく側、言い方悪いけど胴元側になれるようになってほしいと思う。+8
-1
-
25. 匿名 2020/02/21(金) 08:58:39
ゲーマーでしょ?+10
-0
-
26. 匿名 2020/02/21(金) 08:58:47
海外のプロゲーマーがやるべき事をやらずにゲームだけするなと言ってます+52
-0
-
27. 匿名 2020/02/21(金) 08:59:04
>>20
時代の流れなのかね。
AIの時代だから。+0
-0
-
28. 匿名 2020/02/21(金) 08:59:13
学業や仕事と両立出来るもんなの?+0
-0
-
29. 匿名 2020/02/21(金) 08:59:23
65歳まで安定した収入があるのなら良いけど。+1
-0
-
30. 匿名 2020/02/21(金) 08:59:36
スポーツとしての枠に入れるのが違和感、大量にゲーム依存症を作りそうだし怪我はないにしても将来を通しての健康面が心配。+17
-0
-
31. 匿名 2020/02/21(金) 09:00:27
スポーツ選手は陽キャでかっこいいイメージだけど、
eスポーツは、陰キャでオタクっぽいもんね。
太ってる人いるし。所謂アキバ系+12
-7
-
32. 匿名 2020/02/21(金) 09:01:13
EXILEグループの青森出身のハーフの子、名前が出てこないんだが💦
たしかeスポーツの大会出たよね?違うかな?ゲームがうまいんだって。
本業があって、別にeスポーツするならいいんじゃないの?+9
-0
-
33. 匿名 2020/02/21(金) 09:02:01
スポーツとは違うと思うんだよなー
だって指しか動いてないし+6
-1
-
34. 匿名 2020/02/21(金) 09:03:28
目がめっちゃ悪くなるよね+5
-0
-
35. 匿名 2020/02/21(金) 09:03:37
eスポーツって何? と思ったらそういうことなのね。時代から一歩も二歩も遅れている感
( ;∀;)+3
-0
-
36. 匿名 2020/02/21(金) 09:04:56
そもそもこんなのスポーツじゃないわ!
ただゲームやってるだけ。+11
-2
-
37. 匿名 2020/02/21(金) 09:05:37
>>2
練習したる感じはスポーツに見えた
遊んでるという楽しそうな感じはない+10
-3
-
38. 匿名 2020/02/21(金) 09:06:24
>>21
横なんだけど、普通のスポーツ本気でやってて勉強さっぱりな子もいるのでは?
あなたはそれも許せないの?とにかく子の適性とは関係なく学業で結果出すのは第一なの?
別にeスポーツ選手に肩入れしてる訳ではなく純粋な疑問なんだけど…。+8
-2
-
39. 匿名 2020/02/21(金) 09:07:17
>>4
プロゲーマーとは違うの?
うちの小2息子が将来の夢でプロゲーマーって言ってたからeスポーツのことかと思ってた💦
クラスのほとんどの子がサッカー選手か大工さんと言ってる中、うちの息子はプロゲーマーで引きこもりにならないか心配です。+12
-0
-
40. 匿名 2020/02/21(金) 09:09:59
ゲーム配信好きでよく見てるけど、日本だと現状ストリーマーでしか食べて行けないよね
職業として成り立ってないわ+3
-0
-
41. 匿名 2020/02/21(金) 09:10:29
>>5
そんなの他のアスリートにも言える事。+11
-0
-
42. 匿名 2020/02/21(金) 09:12:15 ID:7q1ddSUsSz
スポーツではないよね+4
-2
-
43. 匿名 2020/02/21(金) 09:13:46
夏休み、家にひきこもってゲームヤリまくってた事があったけど、本当に精神病んだ。最初は楽しく遊べるんだけど、夢中になって朝も夜も忘れて遊んでるうちにおかしくなったことがある。プロの人達はちゃんとそうならないようにしてるんだけど、無理すると体壊すよ+8
-0
-
44. 匿名 2020/02/21(金) 09:14:25
プレーヤーとしても寿命が短そう。後から生まれた小学生とかに、たやすく抜かれそうな世界。+10
-1
-
45. 匿名 2020/02/21(金) 09:15:22
eスポーツの事をイメージでしか知らなくて引きこもりになりそうとかあんなのスポーツじゃないとか言われるのは悲しい。
競技かるたもちはやふるのおかげで理解してもらえたようにeスポーツも理解してもらいな。+2
-7
-
46. 匿名 2020/02/21(金) 09:16:00
やっぱりスポーツとは思えないよね。
ツイッターでは、ゲームはゲームってツイートに対して「海外ではsportsに含まれるんだ!」「チェスだってブレインスポーツだぞ!」ってよってたかって叩かれてた。
そんなにゲームに誇りを持つなら、変にスポーツを名乗らずに、堂々とゲームを名乗ればいいのに+8
-2
-
47. 匿名 2020/02/21(金) 09:17:36
スポーツ観戦が好きでよく現地で生観戦してるけど、ゲーム画面を観に行こうとは思わないかな+3
-2
-
48. 匿名 2020/02/21(金) 09:18:06
ホワイトハッカーとかみたいになるまでIT極めてくれるならいいかも+0
-0
-
49. 匿名 2020/02/21(金) 09:19:19
>>32
エリー?
エリーの弟?+0
-0
-
50. 匿名 2020/02/21(金) 09:20:28
実はeスポーツの会社は沢山あって、競技者を社員って形で雇い給料出して、ちゃんと、福利厚生も充実さしてる。ただ、ベンチャーだから、本当に若い子が社長だったりでみていて不安。実際、淘汰されてる会社も多い。飽和状態。オフィスをもたずにPCだけで仕事してるよ。今時だね。+6
-0
-
51. 匿名 2020/02/21(金) 09:21:10
>>6
それはスポーツ全般同じじゃない?+3
-0
-
52. 匿名 2020/02/21(金) 09:21:17
結構寿命が短いみたいだね
衰えてくるみたい
20代前半がピークかも+1
-0
-
53. 匿名 2020/02/21(金) 09:22:20
>>41
だよね。+2
-0
-
54. 匿名 2020/02/21(金) 09:26:58
他のスポーツと同じ感覚でいいんじゃないの?
どのスポーツもプロになれるのは一握りだし、なってからも大変な世界
それをわかった上で目指すなら応援するかなぁ
テレビゲームだから健康面が〜とか言ってる人もいるけどそこまで管理してこそプロでしょう
どのプロスポーツの選手だって故障しないように練習メニュー組んでるだろうし+2
-2
-
55. 匿名 2020/02/21(金) 09:27:02
別に反対しないかな。そういう時代に生まれてきたんだから。
でもeスポーツの大会で優勝した子どもは、みんな勉強してるって言ってたよ(テレビに出てた)
eスポーツを目指す子どもたちにも勉強はしておいた方がいいって言ってた。+2
-0
-
56. 匿名 2020/02/21(金) 09:29:29
eスポーツじゃなくてサッカー選手になりたいとかでも心配じゃない?小学生でなりたいって言ってても気にしないけど、高校あたりまで他の子たちより上手くてギリギリプロになれないくらいで終わっちゃったりしたらどうしようと。+4
-0
-
57. 匿名 2020/02/21(金) 09:30:33
きちんと実力があって言うなら応援する
ただゲームやっていたいから軽い気持ちで言うなら絶対反対だけど
若いうちにしか向かない職業なんていくらでもあるし、稼げるなら稼げるうちに稼いだほうがいいと思う
引退した後でも実績あればその後に繋がるよ
+2
-0
-
58. 匿名 2020/02/21(金) 09:30:34
>>45
スポーツを運動捉えるか競技と捉えるかで違ってくるね
日本の場合は運動と捉えてる人が多いから
違うって意見が多い
競技ならeスポーツはスポーツになる
+1
-1
-
59. 匿名 2020/02/21(金) 09:33:27
>>56
野球とかだとそういう子めちゃくちゃ多そう
甲子園には行ったけどプロには慣れずとか、割り切れる子だと切り替えも早いだろうけど、夢が大き過ぎた子やプライド高い子だとそこで躓いちゃいそうだよね+3
-0
-
60. 匿名 2020/02/21(金) 09:36:13
>>4
いやいや、ゲーマーでしょ。
ゲームっていう負のイメージを
スポーツっていう爽やかな言葉で
誤魔化そうとしているだけ。
くっだらない。+21
-2
-
61. 匿名 2020/02/21(金) 09:38:00
>>56
強豪校の運動部だとプロになれなくても就職で有利だったりするよ。+5
-0
-
62. 匿名 2020/02/21(金) 09:50:38
「健康面で良くないため」(40代男性)
「生涯の保証があるかわからない」(50代女性)
この辺は、プロのスポーツ選手もそう変わらないような。
「ヘルニアで、ひどい腰痛に悩まされてます」「肘がまっすぐ伸びません」みたいな話も聞くし、プロ野球選手が引退後に仕事がなく清掃員やってますみたいな話もあるよね。
一生安泰なのはほんの一握り。+5
-0
-
63. 匿名 2020/02/21(金) 09:52:09
>>2
まぁ、スポーツって本来は気晴らしって意味だしね+4
-1
-
64. 匿名 2020/02/21(金) 09:57:50
稼げるのはほんの一部
残りは脳が侵されて我慢できない人間になる
怖いよ+2
-2
-
65. 匿名 2020/02/21(金) 10:01:10
棋士とかと同じでしょ+0
-1
-
66. 匿名 2020/02/21(金) 10:08:01
高橋名人みたいになりたいってこと?+1
-0
-
67. 匿名 2020/02/21(金) 10:14:01
嫌だと答えた人は身勝手な奴だな、なるのは子供なのに親が嫌がる意味が分からないから
そんなの子供の自由だろ、これは立派な毒親だよ
1番多かったどちらでもないってのも無責任で嫌だ、自分の子に興味や関心がない証拠+1
-4
-
68. 匿名 2020/02/21(金) 10:19:05
>>51
そうかもしれないけど、体の傷め方が不健康じゃないゲーマーは。+2
-1
-
69. 匿名 2020/02/21(金) 10:21:19
>>26
メッセージ素晴らしいのにテロップ付けてる奴頭悪いな…+0
-0
-
70. 匿名 2020/02/21(金) 10:21:52
>>17
動体視力や反射神経の限界と言われてるね+0
-0
-
71. 匿名 2020/02/21(金) 10:30:26
親の「6割が応援してる」って
どこのゲーム会社のステマなんだよ
ふざけんな。ボケ!
+5
-0
-
72. 匿名 2020/02/21(金) 11:05:45
>>68
プロゲーマーは筋トレしてフィジカル面も鍛えてるよ
体力ないと強くなれない+5
-2
-
73. 匿名 2020/02/21(金) 11:20:58
スポーツ選手と一緒で脳のスピードだし選手生命も24歳ぐらいらしいよね
成功すればギャラ半端ないしビッグネームになれば引退後もそのeスポーツに関わる解説者や選手育成などの仕事できるかも知れないけどそんな人はほんの一握り
最悪なのが凡人がeスポーツ選手目指して将来ただの引きこもりに成り下がる危険があるよね+4
-0
-
74. 匿名 2020/02/21(金) 12:08:58
格闘技の場合は、格ゲーブームの時にゲーセンでやってた大会が今はeスポーツの格闘技ってこと?
スポーツ選手ではないよね。ゲームはゲームだわ。
+2
-1
-
75. 匿名 2020/02/21(金) 12:50:21
瞬発力のある若い時期だけしか活躍できないんじゃないかな?
+0
-0
-
76. 匿名 2020/02/21(金) 12:55:14
プロで稼げるまで行けば良いけど潰しがきかなそう+0
-0
-
77. 匿名 2020/02/21(金) 12:56:48
>>2
運動では絶対にない。
電子競技。+10
-0
-
78. 匿名 2020/02/21(金) 13:01:15
>>45
競技ゲームと言うなら誰も何も言わないよ。
そこがかるたとの違いでしょ。+1
-0
-
79. 匿名 2020/02/21(金) 16:31:57
勉強うんぬんは別としても、いわゆるアホの子はゲーム大会でも勝てないよ
覚えることはめちゃくちゃ多いし、チーム戦ならスムーズに意思疎通もしなければならない
問題は視力と腰痛
10代で腰痛持ちになった人も居ます
何でもそうだと思うけど
楽な道だと思って進む子には所詮続かない世界
+4
-0
-
80. 匿名 2020/02/21(金) 23:57:40
>>2
スポーツってところがまだ違和感
昭和生まれの頭かたいタイプなので+7
-0
-
81. 匿名 2020/02/22(土) 01:45:50
こういう企業って将来社長がAIになって(裏側はマフィア)人間に好き勝手指図してそう。+0
-0
-
82. 匿名 2020/02/22(土) 07:46:16
>>41
もちろんそれも含めての話でしょ+1
-0
-
83. 匿名 2020/02/22(土) 21:39:06
ゲームは脳の色んな機能を使うから、ハイスペックな脳を持っていないとプロで活躍はできないよ
ゲームが上手い人は富裕層のはみ出し者が多いらしい+1
-1
-
84. 匿名 2020/02/24(月) 10:33:05
将棋とか囲碁もeスポーツよね?
プロになって稼いでる人も多いしアマチュア全国大会の顔ぶれは進学校がほとんど
こういうのだったら頭脳明晰にもなっていいのかも+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
eスポーツがオリンピック・パラリンピックの種目になることについては、全世代で反対が賛成を大きく上回った。反対派は30代では46.2%だったが、60代では61.5%と半数を超えた。