-
1. 匿名 2014/12/22(月) 16:07:56
ご自分が発達障害で子育てしてる方おられますか?
苦労や出来ないこと、たくさんあると思いますが楽しく語り合いたいです。
尚、批判のコメントは必要としていませんのでよろしくお願いします。+105
-27
-
3. 匿名 2014/12/22(月) 16:10:03
出典:ecx.images-amazon.com
+69
-12
-
4. 匿名 2014/12/22(月) 16:10:10
嵐の予感…+40
-86
-
5. 匿名 2014/12/22(月) 16:11:31
子供が発達障害ですが、特性が自分にも共通することが多く自分も発達障害なのでは?と思っています。+281
-12
-
6. 匿名 2014/12/22(月) 16:12:43
私多分、アスペルガーです。
要領が悪く、生きにくい。
だから、子育ても一人でいっぱいいっぱい。
いっぺんに2つの事が出来ないし。
だから怖くて二人目産めない。+352
-19
-
7. 匿名 2014/12/22(月) 16:13:25
いちいちマイナスだけ付けに来る人って何?
性格が悪過ぎる。
+234
-51
-
8. 匿名 2014/12/22(月) 16:14:36
発達障害って遺伝するんですよね。それが怖くて出産を戸惑っています。
子育てを頑張っている方のお話を聞きたいです。+270
-21
-
9. 匿名 2014/12/22(月) 16:17:25
ネットで調べたり、医師にも注意欠陥に近いかもねと言われてますが、診断されたことはありません
注意欠陥の症状で有名な部屋を片付けられないとか、そういうのは無いんです。
ただいつまでも天然と言われほんとにバカです。+177
-13
-
10. 匿名 2014/12/22(月) 16:17:31
発達障害遺伝なんですか?
私の子供発達障害だけど、私も旦那も発達障害じゃないです。+32
-81
-
11. 匿名 2014/12/22(月) 16:18:11
8
遺伝するんですか?自分は遺伝ではないと聞いたことあります。どっちにせよ、自分は発達だから、遺伝しなくても子育て出来るか不安で…子ども諦めないといけないのかなぁと思いました
+55
-29
-
12. 匿名 2014/12/22(月) 16:19:10
10
親が発達障害だと子供にも遺伝する可能性が高い。
親が発達障害じゃなくても発達障害の子供が生まれることもあるよ。+299
-7
-
13. 匿名 2014/12/22(月) 16:23:43
遺伝みたいだね
子供は改善する事が出来るみたい
脳が柔らかいからかな?
発達障害は遺伝する。しかし子どもは改善の可能性も高い - 発達障害についてのまとめ(仕事・適職や子育て・勉強なども)edu.markelog.net発達障害との種類や症状から適職や子育て方法や勉強方法などをまとめました
+70
-9
-
14. 匿名 2014/12/22(月) 16:24:40
本当に発達障害って診断受けたの?
不器用だったり頭悪いだけで
発達障害って決めつけて努力しない
自称発達障害多いよ最近
本当の発達障害を知ってる身としては
そういう人腹が立つ
+59
-130
-
15. 匿名 2014/12/22(月) 16:26:19
13
発達障害は子供のうちにしっかり療育することが一番大切だと聞く
症状が改善する
大人だと遅すぎる
+195
-8
-
16. 匿名 2014/12/22(月) 16:27:13
私もきっとそうだ
友達出来ないし 仕事もミスが多い!
何回も同じ事でミスしてる
感情もコントロール出来なくて思った事ずけずけ言って嫌われる
計算が苦手で小学生レベルが分からない
大人だし今更病院にいくってのもな+130
-49
-
17. 匿名 2014/12/22(月) 16:27:55
本当の発達障害の身としては、14みたいな人が腹が立つ+144
-24
-
18. 匿名 2014/12/22(月) 16:29:14
発達障害の原因はまだよく分かっておらず、遺伝も100%ではありません。
ということは、誰でも発達障害の子供を育てる可能性があるということです。+125
-11
-
19. 匿名 2014/12/22(月) 16:32:25
14
あなたの知っている発達障害の方がどの様な症状の方か知りませんが、発達障害っていろいろ種類もあって軽度、重度、症状もさまざまなんだと思いますよ。+170
-10
-
20. 匿名 2014/12/22(月) 16:33:15
遺伝な気がする…
障害者とかって遺伝の可能性がかなり高くても公にあまり言わない方が良いみたいな風潮あるし、ね…+48
-23
-
21. 匿名 2014/12/22(月) 16:34:26
遺伝します
子供4人の内、3人が特殊学級という人を知っています
(ご本人もちょっと特殊な方なので母親からの遺伝と思われます)
あと同職したことのある方が人付き合いの出来ない人でわたしの判断ですがアスペかと思われ、その方の息子さんはとっくに30才も越えてるのに働きもせずずっと引きこもり中
だからやはり結婚前に親戚にそのような人がいないか、自分がそうだと自覚しているならそのことについて話し合うことも必要かと思います+44
-87
-
22. 匿名 2014/12/22(月) 16:36:02
14
6さんの文章読むだけで発達障害だろうなと分かるよ
+15
-41
-
23. 匿名 2014/12/22(月) 16:38:00
発達障害の親が子供に遺伝するかもしれないリスク考えてまで子供作る理由はなんですか?
発達障害なら人より倍苦労してきたのに、敢えてまた子供にもその苦労させる事になりますよね?+40
-65
-
24. 匿名 2014/12/22(月) 16:41:47
自分や旦那に発達障害や遺伝性の障害かかえてるなら絶対子供産まないで。
欲しいくなるのは本能だけど生まれてから本能のママ育てることなんてできない。
障害持ってたら人一番大変だしね。
+35
-76
-
25. 匿名 2014/12/22(月) 16:44:47
14です
幼馴染が軽度の発達障害です
ADHDですが、一見受け応えは普通だから
誤解されることも多く
いじめられたり、就職も大変で
なんとか洋裁系の技術職につけたけれど
感情の起伏が激しく、学生時代もよくキレたり問題行動起こし大変だった
正直就職先でも何かしでかすのではとヒヤヒヤ
誤解されるから冷遇されやすくストレスも溜まりやすいので
私も私で仕事もあるし、学生時代のように
ずっと一緒にいてあげることができない
顔は可愛いから、変な男に言い寄られるのでは
とか心配で心配で+56
-45
-
26. 匿名 2014/12/22(月) 16:44:51
24
優生学って知ってるか?ぐぐれかす。といいたい。+11
-45
-
27. 匿名 2014/12/22(月) 16:45:51
23
成人して結婚・出産するまで気づかないということはあるんですよ。
発達障害という言葉やその定義が一般に広まったのはかなり最近だと思います。+152
-4
-
28. 匿名 2014/12/22(月) 16:46:26
21さん
他人の判断を勝手にしないほうが良いですよ。
みていて、とても感じ悪かったです。+75
-7
-
29. 匿名 2014/12/22(月) 16:47:24
21
それ、四人の子供の母親も職場の人も結局あなたの判断じゃん(笑)
付き合いにくい人や問題のある人=発達障害って勝手に判断するのって酷くない?
結婚前に発達障害者がいないか下調べしろとか、差別的だね+143
-14
-
30. 匿名 2014/12/22(月) 16:47:29
26もggrks+21
-7
-
31. 匿名 2014/12/22(月) 16:50:34
6です。
アスペルガーの診断うけてないですが、母親がアスペルガーの診断うけて治療してました。
だから、病院に行ってはっきり診断されて病名つくのが怖いです。
子供は三歳児が一人で不器用ながら育ててますが、一人が限界です。
一人なら風邪ひいても看病できるし一人ならお出かけもできます。
でも、一人が限界です。二人いたらと思うと絶対育てられません。
二人目欲しくて欲しくてたまらないけど、子供と自分の為に諦めました。
ダメすぎて死にたくなるますよ。
でも、息子はちゃんと育てたいから頑張ります。+115
-10
-
32. 匿名 2014/12/22(月) 16:53:11
確かに発達障害者は育てにくいし、生きにくい。
でもなぁ、23とか24みたいに、発達障害者は家庭をきづく資格なし、みたいな言い方は好きじゃないなぁ。
本人が希望してかかる障害じゃないのに。+187
-14
-
33. 匿名 2014/12/22(月) 16:56:55
子供も遺伝する可能性は確かに高いね
+35
-4
-
34. 匿名 2014/12/22(月) 16:57:41
31
それだけ聞くと、子がいるママは誰もが抱くことの様な気もするよ!私も3歳の子供いるけど、もう一人増えたら、と思うと想像を絶する。
+28
-6
-
35. 匿名 2014/12/22(月) 16:58:25
子供いなくても参加して大丈夫ですか?
幼いころからクラスで浮いている・友達できない・空気が読めない・いじめの標的にされる子供でした。
社会人になってもいじめ・馴染めない・複雑な仕事でパニックになるで職場を転々としてます。
年齢的にも転職が厳しく今年から医療系の専門学校に通ってるのですが複雑な作業を頭で処理できず混乱を起こし
一人だけ皆と違う作業をしていることがあってしょっちゅう怒られていてクラスの皆も次第に私のおかしさに気づき私の事を避けます
専門学校を辞めてしまいたいのですが辞めたところで何もできないので精神安定剤を飲みながら通ってます。
こんな辛い思いをするなら子供は絶対産みたくない。むしろいっそ私が死んでしまいたいと思ってしまいます。
発達障害のお子さんをお持ちのお母さんは大変でしょうが、何かひとつ得意なことを見つけて伸ばしてあげることが大事だと思います。
あれやこれやと何かを始めても私の場合、中途半端さと混乱を起こすだけだったので…+123
-6
-
36. 匿名 2014/12/22(月) 16:58:31
親と妹が発達障害です。
私は症状が出てないのできょうだい児となるなかな?遺伝子は持ってるし妹を見ていて子供をうもうと思わなくなりました。
診断受けずに変わった人として見られてる発達障害って沢山いますよ。
頭がよく高学歴も多いしエリートといわれる人の中にもいます。
社会に関わろうと努力する人とそうでない人の違いは明らかです。
後者の場合、他害性が強くて自尊心が物凄く高く共感性が低くて簡単に言えば性格が悪い、です。
毒親と言われる人って発達障害の人が殆どだと思います。
私は症状が出てませんがその遺伝を持っていることには変わりません。
父は前者、妹は後者です。
妹と一緒に生活しなければいけないのがとても苦痛。
なんでも人のせいにするし、人の手柄は横取りします、けどそれを悪いこととは思っていないのです。
自分が賞賛されることを絶対として行動します。
だから、人が作ってきたお菓子でも平気で私が作ったと言い人に出せます。
障害を理解しろ差別するなばかりじゃなく、障害者の1番身近にいる人間の声も聞いてくださいね。
+141
-8
-
37. 匿名 2014/12/22(月) 16:58:46
安定の荒れ模様+10
-26
-
38. 匿名 2014/12/22(月) 16:59:59
うちは早産で出産のときにトラブルがあり軽度自閉+発達障害が子供に出ている
遺伝でなく原因がはっきりしてる場合もあるよ
現在小学生で障害判定はB(中度) 言葉で伝えるのは不自由だけどそれ以外は見よう見まねでだいたいのことは出来るように成長したかなぁ
幼児のときはかなりトレーニングやコミュニケーションに苦労した
勉強は全然だけど料理や掃除が得意でお手伝いはかなり手伝ってくれています
夫は子供に障害があるとわかった時、女作って出ていきましたので全部一人で育てました
他の重度の子もみたことがある
いつ死ぬかわからない疾患を抱えている子もいる
目を離すと排泄物を食べてしまうと泣いてた親もいる
健康であればチョイ馬鹿ぐらいだったら悲観的になりすぎないほうがいい
あと悩みを抱えている人が読むとわかっていて心無い言葉を書いたり荒らす人も
発達障害かかえてる可能性あるから一度診断うけてみたほうがいいですよ
無知は別だけど+268
-8
-
39. 匿名 2014/12/22(月) 17:00:15
32
ダウン症でも産みます
出生前診断受けません
にマイナスつけまくり
ダウン症は迷惑だから産むな
にプラスつけまくる
そんな奴らばっかだからここは+51
-33
-
40. 匿名 2014/12/22(月) 17:02:55
私は診断はされてないけど、以前医者に有るかもねといわれた。
やはり一人が限界。
離婚考えることもあるけど、シングルマザーは不可能な気がする。
旦那や父母の助けもあり、娘は私に似ずにのびのびそだってます。+33
-4
-
41. 匿名 2014/12/22(月) 17:02:59
10さん
脳の機能障害なので、遺伝意外でもおこりえます。お腹の中や出産時トラブル、幼い時期の予防接種で発達障害が現れる事もあるとも言われています。+51
-4
-
42. 匿名 2014/12/22(月) 17:03:28
自分が障害持ってるのに遺伝する子を産む意味を教えてほしい。
苦労する、鬱になる、周りに迷惑かけるのに。産む意味って何?
+33
-53
-
43. 匿名 2014/12/22(月) 17:04:55
遺伝というよりも、育つ環境に大きく左右されると聞きました。だからその点からみれば、親が発達障害だと子供もそうなりやすい傾向にあるという意味で 遺伝すると言われているのではないですか(´・_・`)?+10
-50
-
45. 匿名 2014/12/22(月) 17:06:17
39
それは親のエゴ。子供が虚しい人生送るのが目に見えてるんだから産むな!迷惑だし!
+31
-55
-
46. 匿名 2014/12/22(月) 17:06:27
最近は不注意すぎる私より四歳娘のほうがしっかりしてるなと思うことも。
買い物に娘連れてくと買い忘れなくて助かる。笑+67
-3
-
47. 匿名 2014/12/22(月) 17:07:03
39
不満あるなら来るなよw+3
-26
-
48. 匿名 2014/12/22(月) 17:11:09
みなさん悩んでおられるようですが、
きちんと診断受けることをおすすめします。
知人の何人かがアスペルガーの疑いがあり、
「発達障害に気づかない大人たち」(星野仁彦/著 祥伝社新書)
を読みました。著者の星野先生自身が発達障害であり、診断を受けて
さまざまな指導や周囲の協力が必要である、とありました。
確かに宣告はショックだとは思いますが、人生は長くひとりで生きてる
わけではありません。
ただ仕事や生活に関して、できることとできないことがあり、周囲のサポートが
必要だそうです。
日本は発達障害のサポート体制が遅れています。自身が決断しなくてはなりません。
知人には診断をすすめていませんが、忘れやすいことや理解しにくいことは
なるべく繰り返し説明したり、文書にしたりと、伝達方法を工夫しています。
どんな人でもできること、できないことがあります。
ハンディのある人もそうでない人も生きやすい世の中になってほしいものです。+58
-1
-
49. 匿名 2014/12/22(月) 17:12:20
ここの書き込み荒らし人格障害者おおすぎ+34
-9
-
50. 匿名 2014/12/22(月) 17:15:20
+3
-6
-
51. 匿名 2014/12/22(月) 17:16:55
私は発達障害じゃないけど、ここ見て発達障害の方でも育児ができるなら、自分も大丈夫そうだと勇気付けられました。
みなさんどうもありがとうございました!+6
-72
-
52. 匿名 2014/12/22(月) 17:19:15
21さんみたいな、自分の身内にはいないのになんだかんだと知ったふりして
「あそこのお宅の子はきっと発達障害なのよ」とか「いろいろ困るから人の集まる所には来て欲しくないわね」なんて言って決めつけてるような人たちが、実際の発達障害者とその家族の肩身を狭くしてるんだと思います。+95
-5
-
53. 匿名 2014/12/22(月) 17:20:37
基本的人権について小学生でも授業で勉強することだけど
理解してない人は大丈夫?+34
-9
-
54. 匿名 2014/12/22(月) 17:25:42
43
育つ環境で左右されるってどういう意味ですかね?
発達障害の有無に、環境は関係ありませんよ。
発達障害の度合いや症状は、環境によって変わります。+41
-6
-
55. 匿名 2014/12/22(月) 17:25:50
14
アナタの感情は聞いてませんよ
+2
-9
-
56. 匿名 2014/12/22(月) 17:27:47
1
必要としてないとか何様?
さすが発達障害産むだけあるわ+3
-40
-
57. 匿名 2014/12/22(月) 17:28:35
14みたいなコメ嫌いだけど、51が一番最低だね+49
-5
-
58. 匿名 2014/12/22(月) 17:28:43
生むなと言う人!
生まれて生きてる人に失礼だと思うけど。+61
-12
-
59. 匿名 2014/12/22(月) 17:31:59
トム・クルーズ
ウォルトディズニー
スティーブン・スピルバーグ
ビル・ゲイツ
スティーブ・ジョブズ
↑発達障害だけど産むべきじゃない?+72
-13
-
60. 匿名 2014/12/22(月) 17:32:31
自分の旦那の兄弟に発達障害の方がいる場合でも発達障害の子が生まれる確率は高くなるんですか?
トピズレですいません。+6
-24
-
61. 匿名 2014/12/22(月) 17:35:59
発達障害=自分より不出来。自分より下。とか考えて馬鹿にしてる人多そうだね。
発達障害だから何も出来ない訳ではないし、自分の優れた部分を伸ばし成功している方も沢山いる。
難ではなく個性と捉えられる様な世の中なら双方生きやすいだろうね。+86
-7
-
62. 匿名 2014/12/22(月) 17:36:49
60
そう思うなら産まなければ?
発達障害の子どもはいらないんでしょ?
差別だわ+36
-13
-
63. 匿名 2014/12/22(月) 17:39:40
60
遺伝するものだとしたらそうかも。
でも、ハッキリとは言えない。
ここで聞くより本なりインターネットでちゃんと調べた方がいいと思います。。+21
-3
-
64. 匿名 2014/12/22(月) 17:40:50
私は子供が発達障害で、夫婦二人は違うのですが、今から就職や結婚ができるかと子供の将来を思うと不安でいっぱいです。
ここで子育てされてる方は結婚などいろいろ大変でしたか?
発達障害の大人の方に、子供の頃困ったことやこんなサポートがあったらよかったなど教えてもらいたいです。
トピズレですみません。+29
-3
-
65. 匿名 2014/12/22(月) 17:43:16
51. 匿名 2014/12/22(月) 17:16:55 [通報]
私は発達障害じゃないけど、ここ見て発達障害の方でも育児ができるなら、自分も大丈夫そうだと勇気付けられました。
みなさんどうもありがとうございました!
↑いや、親として以前に人として問題があるから育児しないほうがいいと思う。+145
-5
-
66. 匿名 2014/12/22(月) 17:44:40
60
私は病院の遺伝外来に相談に行きましたが、
発達障害の遺伝についてはハッキリとした答えは出ませんでした。
+7
-4
-
67. 匿名 2014/12/22(月) 17:45:18
59
その人たち発達障害だけど、成功者でしょ?
一般社会にいる発達障害の人たちは、低賃金で働き障害の級によっては、障害年金貰えないなかやっていかなければ行けないのが現実だよ。
見た目でわかる障害じゃないから、生きにくいしね。
+81
-6
-
68. 匿名 2014/12/22(月) 17:46:10
発達障害って自覚あり無自覚ふくめるとかなり多いけど(軽度もいれると)
全員産むの禁止にしたら
現在でもこんなに少子化が問題になってる世界でどうなるか理解して言ってるのかな+13
-9
-
69. 匿名 2014/12/22(月) 17:46:45
56
ん???
+1
-5
-
70. 匿名 2014/12/22(月) 17:50:30
マイナス魔消えろ+3
-17
-
71. 匿名 2014/12/22(月) 17:54:26
21です
わたしだけで判断したのではありません
言いたくないですがそういう機関に勤めてますのでそこのみんなの一致した意見です
あと障害を調べろとは言ってません
本人が不安なら話し合う必要もあるかもと言ったのです
うちも夫側にアスペ居ますので
差別や排除の気持ちはありません
+8
-32
-
72. 匿名 2014/12/22(月) 17:55:00
68かといって障害者が障害持った子供ばかり産んでもねえ;変な親多いし。
+17
-8
-
73. 匿名 2014/12/22(月) 17:59:01
発達障害児(中度)の3才児育てています。
未だ言葉が出ず喃語を話すのみです。
簡単に遺伝とか書いている方が居ますがまだ原因は謎の様ですよ。遺伝なんて言われると親の私が悪かったのかな…と思ってしまいます。ただでさえ自分の子供が障害児という現実を受け止める事に押し潰されそうなので安易に遺伝だからとか言わないでほしいです。
まだまだ発達障害児含め障害児の生きにくい日本です。保育園、幼稚園ですら電話だけで何件も断られます。
大人になって発達障害だと分かった方はとても大変でしょうが発達障害だからといってダメだなんて思わせないように踏ん張って頑張りましょうね。
+83
-9
-
74. 匿名 2014/12/22(月) 17:59:14
私は発達障害の子供を育てている親にいじめにあっています。家庭のストレスを他人をいじめて発散しないでほしい。子供に罪はないけれど、私みたいに子供がいじめられればいいのにと思ってしまう。。+28
-7
-
75. 匿名 2014/12/22(月) 18:03:12
発達障害のある子供さんの療育をしている者です。
障害関係のトピが立つ度に見るだけに留めていましたが、今回は書き込ませてもらいます。
まず、発達障害の遺伝に関しては医学的、科学的にはまだ証明されていません。
そして、発達障害があってもご立派にお子さんを育てている方はたくさんいらっしゃいます。
もちろん、その逆でお子さんに発達障害があっても、また、お母さんとお子さんのどちらも発達障害があっても。
ご本人の努力と周囲の支えがあってこそです。
ここから少し話が変わるのですが…
例えば、一部が虫に食われたりんごが目の前にあります。
これは何?と聞かれたらあなたは何と答えますか?
きっと多くの人が《りんご》と答えると思います。《虫食い》と答える人はあまりいないと思います。
この虫食いこそが障害なのです。
障害は個性でもなんでもなく、文字通り生活に支障をきたすものですが、その人を表現するときに、障害者という点がまず最初に来るのはおかしいのではないでしょうか。
障害があるという前に1人の人間(りんご)なんだから。
自分で自分を所謂【健常者】だと思ってらっしゃる方も、いつ何時ご自分が事故や病気で【障害者】になるか分かりませんよね。
【発達障害者だから、障害者だから、社会の役に立たない。】
これは本当のことだと思いますか?よく考えてみてください。+140
-12
-
76. 匿名 2014/12/22(月) 18:03:13
小学生の子供がグレーゾーンと診断されました。
結果、障害では無いがグレーゾーン。
とにかく歳を追うごとに人との関わりの中で治すしかないと言われました。
字の大きさが違う。簡単な漢字も面倒臭いと言って書かない。片付けが苦手。想像するのが難しいので作文美術が苦手。
考えたら私も同じでした。私の時代は障害についてあまり知られていなかったのですが多分私も子供と一緒だなと思いました。
今でこそ落ち着いて考えれますが若い頃は鈍臭く先読みが苦手でその場しのぎで生きて来たような気がします。
+42
-2
-
77. 匿名 2014/12/22(月) 18:03:15
67. 匿名 2014/12/22(月) 17:45:18 [通報]
59
その人たち発達障害だけど、成功者でしょ?
一般社会にいる発達障害の人たちは、低賃金で働き障害の級によっては、障害年金貰えないなかやっていかなければ行けないのが現実だよ。
見た目でわかる障害じゃないから、生きにくいしね。
まさにその通りです‼︎私は発達障害児育てています。
67さんの様に理解してくれる人が増える事を願います+47
-5
-
78. 匿名 2014/12/22(月) 18:04:39
保育園や幼稚園で断られるのは、そこの園が支援の許可を市から貰えれず、預かることが出来ないから。
支援とかやってる園はどこも満杯。
国が何とかするべきなんだけどさ!+24
-2
-
79. 匿名 2014/12/22(月) 18:08:41
71
職場の人=その機関の人ならまだしも、
四人の子供の母親も、皆さん実際に見たり会ったりしたんですか?(笑)
っていうか職員の総意で判断するんですね、専門機関()にお勤めなのに、きちんとした検査結果も見ずに(笑)
あなたが差別的なお考えをお持ちなのが益々分かりました+27
-3
-
80. 匿名 2014/12/22(月) 18:16:58
遺伝もありますが、自分がそうであると理解しているのとしていないのとでは大きく違います。
父親は発達障害ですがそのことに気付けず60年も生きて来たので自分の中の常識だけを信じているようで扱いが大変です。
私も発達障害です。
20代後半にようやくそうだとわかり、色々気をつけるようになり、今はまだましかな…
でも子供のときにわけもわからず感情が爆発したり落ち込んだりしてかなり周りはうざかったと思うので、あのときもっと早くわかってたら、発達障害の知識や対応がわかってたら、もっとつつましく生きられたのにと思います。
家族のサポート・本人に理解させるというのが一番です。
優しい人はただ優しいだけ。バカにする人は遠巻きで馬鹿にします。ただ注意してくる人は意地悪か同族嫌悪だったり。
世間てけっこう冷たい。家族と本人でしか切り開けないと思います。+30
-1
-
81. 匿名 2014/12/22(月) 18:21:00
姉が発達障害っぽい様子なんですが、私の子供に遺伝するかな…+4
-11
-
82. 匿名 2014/12/22(月) 18:27:56
21
そういう機関wで働きながら職員同士でさ
あそこは3人も発達障害児いるから母親もきっとそうなのよ、とか
親が発達障害っぽいから子供もロクにならないのよって言い合ってるワケ?
検査して確定したわけでもないのに
専門?機関の職員どもがそうなんだもの、そりゃ世間の偏見も強いわな
ってか、そういう仕事してるんなら1に対して子育てのアドバイスとか気持ちが楽になるような事を書きこんであげればいいのに+44
-3
-
83. 匿名 2014/12/22(月) 18:31:02
ダウンには誹謗中傷だらけなのに発達には寛容に思えるのは自身が発達な人が書き込んでるから?+11
-10
-
84. 匿名 2014/12/22(月) 18:37:57
発達障害があっても、自分の凸凹と正反対なパートナーがいたらちょうど補いあってうまい具合に生活できると思います。+4
-7
-
85. 匿名 2014/12/22(月) 18:43:23
職場に アスペの症状がとても強く出る人がいます
中学生も小学生もアスペを受け継ぎ 2人とも不登校です(診察済み)
毎日、毎日 子育てが空回り 何もしてやれないし
職場でも浮いてます
答えなど ありません(旦那さん単身赴任)+10
-2
-
86. 匿名 2014/12/22(月) 18:49:27
トピズレスミマセンが、大人になってから自分が気づいた方ってどういう時ですか?
今まで何も意識してませんでしたが、もしかしたら自分もそうなのか?!と思ってしまいます+24
-2
-
87. 匿名 2014/12/22(月) 18:49:41
83さん
ダウンの方はおそらくガルちゃんで書き込みしないからでしょう
そしてダウンに対する誹謗中傷ではなくダウンだとわかっていて意地で産む親に対してだと思います
産まれたダウンの子はほがらかで可愛いと聞きますし。もちろん親は大変でしょう。
そしてはっきりと『障害者』と国からも認定されます。周りからもです。
発達障害は今の日本では認定されません。健常者たちと同じ土俵で戦う事になるのです。
寛容というより、やはり立場が同じだからだと思います。
ダウンと比べているわけではないです。
ちなみに私は発達障害です。
結婚しましたが、今までの自分の人生を思うと子供が可哀想で子供を欲しいと思えません。
障害の可能性と言われたらおろす事しか考えていません。
もう産まれている命は大事です、しかしまだ堕胎できるのであれば間違った選択ではないと思います。+32
-4
-
88. 匿名 2014/12/22(月) 19:00:28
発達障害、生きにくい世の中だな
昔なら少し変わってる位で周りにわりにいたよね。クラスにも一人二人いたし、ここ読んでるとなんだかかモヤモヤする。
きちんとした本で一度ちゃんと学びたい。
と言うのは、親戚がどうもグレーと言うか
結構みんなでその子のこと心配?フォロー?したいけどどうしたらいいか分からないんです。+26
-4
-
89. 匿名 2014/12/22(月) 19:06:36
87さん
付け加えますと、
ダウン症は染色体異常によるものです。発達障害と違ってすでに原因がハッキリしているんですね。
程度は様々ですが、知的障害を伴うという点で福祉サービス手帳や障害手当)を得ることが出来ます。
発達障害の人でも、知的障害を伴う方も同じサービスを受けることができますね。
ここでこぼれ落ちてしまうのが、知的障害を伴わない、いわゆる軽度発達障害とされる人たちです。
今は就職相談などのサービスがあると聞きますが、まだまだこれからであると思います。+20
-1
-
90. 匿名 2014/12/22(月) 19:08:29
86さん
発達障害という言葉を聞くようになったのはここ何年かのことで、本を読んで意識し出し、だんだん理解しました。
↓これ、私のとくにひどかった学生時代。書き出してもうほんと恥ずかしい…
周りができている事ができない・できても上達しない(全体的に劣る)
感覚的に視野が狭い
人の気持ちが理解できない
その場の状況が把握できない
優先順位をつけられない
その時やりたい事・興味のあることしかできない
お礼や謝罪ができない
他人に興味が無い(だから褒めてあげたり他人の事で喜んだり具合が悪そうなのに気付けない)
美的感覚(身だしなみができない・わからない)がない
コミュニケーションをうまくとれない
羞恥心が薄い
人前で発表などは異常に苦手なのに突然大声を出す事に抵抗が無い
個人差はもちろんあります。
沖田×華さんという漫画家さんがわかりやすい発達障害の漫画描いてます。
またちょっと私のとは違いますが『感覚』などわかりやすく描かれています。+29
-1
-
91. 匿名 2014/12/22(月) 19:11:20
87
程度によるけど発達障害も障害者認定ですよ。
まぁハッキリ言うよ。
ダウン症は見た目が嫌われる。
発達障害だったら見た目は分かんないもんね。+7
-20
-
92. 匿名 2014/12/22(月) 19:22:25
うちの子はグレーゾーンです
普通の子として育ててる時は辛くて、出来ないことに怒ってばっかりだったけど、グレーだと認識してからはとてもいい親子関係を築けるようになりました。
要領は悪いけど、とても素直で優しく純粋な子です。
勉強は頑張ってるわりには結果が出ないけど、好きな科目は飛び抜けた才能があります。
普通と言われてる人と比べたら能力は少し低いけど、発想や人間性は尊敬できるものがあります
産まれてきてくれて、育てさせてくれてありがとうっていつも言ってます。+55
-2
-
93. 匿名 2014/12/22(月) 19:28:43
私も、仕事覚えは悪いし何より話す事が下手でコンプレックスです。
もっと話し上手だったら友達も多かったのかなって思うし自信も持てたのではないかなって思います‥+20
-3
-
94. 匿名 2014/12/22(月) 19:35:27
子供は軽度の発達障害だと思います。検査したら、ひっかかりました。旦那にいったらなかなか理解してくれず、来年小学生。すごく不安です。
伝え方や言葉の理解が難しい時があるみたい。下の子二人いるけど、こんなに楽なのかって感じました。やっぱり大変でした(;_・)
私も発達障害かもしれないです。友達いないし、仕事も続かない。会話がうまくできないきがします。旦那におかしいっていわれることもあるけど、いまさら病院にはいけないかな(/_;)/~~+23
-4
-
95. 匿名 2014/12/22(月) 19:46:20
みなさん書き込みありがとうございます。
のんびりご飯を食べていてトピが立ってることに今気づいたトピ主です。
すみません。
私が生活して行く中で困ってるのが、片付けと、人付き合いです。子供にも教えないといけないことなので。
幸い主人が片付け上手ですのでそこはなんとかなっています。
ここで色んな意見が読めて良かったです。
発達障害の人も生きやすい世の中になってほしいです!
+33
-1
-
96. 匿名 2014/12/22(月) 19:49:23
うちの姉は発達障害で独身ですが、人に対する優しさがハンパない。
人として尊敬してます。
子供出来たらいいお母さんになるだろうなあ。+42
-8
-
97. 匿名 2014/12/22(月) 20:08:07
自分の子供もそうだけど
周りは親切な人ばかりだから感謝しきれない
学習のほうがダメだけど性格はアホな純粋すぎタイプだから友達関係はいいようで
上級生にいじめられ痣を作って頭に唾を吐かれて帰ってきたときがあったけど、
それ以来クラスメイトはいじめっこが来たら
うちの子が見えないように体が大きい子が壁を作って隠してくれている
みんなで結託して守ってくれているというのを聞いて
恥ずかしながら泣いてしまった+61
-2
-
98. 匿名 2014/12/22(月) 20:10:25
軽度の発達障害の人は、ストレートに意見を言ったりして人から変わり者扱いされて人間関係が上手くいかないことも多いけど、その素直さや真面目さを気に入って寄ってきてくれる人とは深い信頼関係を築くことができます。
そんな経験を生かして子育てしたら、きっと何らかの魅力を持った人に育てる事ができると思います。+38
-3
-
99. 匿名 2014/12/22(月) 20:12:35
長男が知的障害のない自閉症です。
次男は診断してもらってませんが、ADHDっぽいです。
将来に対する不安に押し潰されそうになりながら暮らしてますが、家族四人でいるととても楽しいです。
長男はやっぱりすこし変わっていますが、とても純粋でいい子です。かわいくて仕方ないです。
次男はお調子者ですが、陽気ないい子です。
「普通」だったら、って思う時はよくありますが、「普通」だったらそれはそれで大変なことがいっぱいありますよね。
多分、私は幸せなんじゃないかなと思ってます。
+53
-3
-
100. 匿名 2014/12/22(月) 20:21:59
姉が、昔から主張が強い、人とあわせられない、変に自信家、時に虚言…で、悩まされる事が多かったです。その頃は単に我が儘な性格だと思っていたのですが、姉の娘が五歳の検診で、グレーの診断を受けました。
今は小学一年ですが、クラスでは我が儘で有名らしいです…
今となって、姉はなんらかの障害があり、それが姪に遺伝したのかな…と考えてしまいます。
これからも姉親子は嫌われて過ごすのでしょうか。それとも今からでも病院にみていただいた方がいいのでしょうか。+7
-3
-
101. 匿名 2014/12/22(月) 20:37:40
トピ主は人間のクズだね+4
-55
-
102. 匿名 2014/12/22(月) 20:55:43
101
お前が一番のクズだろうが。市ね。+34
-8
-
103. 匿名 2014/12/22(月) 21:03:04
100さん
お姉さんも含めて、姪っ子さんは病院で診てもらいましょう。
彼女の将来の為です。早ければ早いほどいいです。
まずはお姉さんの説得が必要になりますが…お姉さんへの指導も必要になりますね。
性格的に主張が強すぎて周りから注意して貰えなかった、結果的に痛い目を受けた事が無い方はなかなか人の意見を受け入れられないと思いますが、根気良くがんばってください!+18
-1
-
104. 匿名 2014/12/22(月) 21:18:40
95 トピ主さん
人付き合いはほんと、完全に答えの載ってる参考書とかだれか出して欲しいです。。、
私も掃除が苦手で服もすぐ散らかります。
なので得意な友達にコツ聞きました!!!!
それでも散らかりますが定期的に休みの日にやってます。
◯ひとまず収納からすべて物を出し、広い床に物を並べる。
◯空けた収納・収納周りの床をキレイに磨く。
◯床に並べた物の中からまず要らない物を捨てる。
◯残りの必要な物はキレイに畳む・磨く。
◯普段使わない物から収納の奥へしまう。
◯使用頻度の低い物から高いもの順に手前へ収納していく。
◯服は使う時期のものは透明の衣装ケースや見せる収納で有った事を忘れないように。
◯掛けられる服は干した状態からそのまま使っても良し。
親も掃除が苦手なのでここ数年は帰省のたびにこれをやってあげてます。+11
-3
-
105. 匿名 2014/12/22(月) 21:27:34
21
× 特殊学級
〇 特別支援学級+13
-1
-
106. 匿名 2014/12/22(月) 22:09:27
自分がこんなにも特殊だってわかってたら子供なんて作らなかった。勉強は好きだったし、多少要領は悪いにせよ、気合いを入れればやりたくない仕事だってなんとかこなせた。
子供と2人追いかけ回すようになって、体力ももたない、家事もすべて自分負担。人付き合いもお金の管理も、将来を見据えた教育も…考えるうちに、男にも完璧に出来ていない自分、というかそもそも出来ない能力に気がついた。
実家にいるときは本当に困る前に家族がフォロー入れてくれてたんだな。
子供たちに迷惑かけないよう気を張りつめて、毎日病みそうなくらいクッタクタ。でも出来ない。+33
-2
-
107. 匿名 2014/12/22(月) 22:16:42
106
「男にも」って不要でした。予測変換のバカー!+12
-4
-
108. 匿名 2014/12/22(月) 22:20:30
自分じゃないけど、母が発達障害です。ずっと小さい頃から訳のわからないところでキレるし、人の話は一から十まで言っても理解できないし、すぐに泣きわめくし、子供心に本当にしんどかったです。
障害が分かって納得もできるようになりましたが、納得したところで私の今までの人生や、育った経緯が変わる訳でもなく、なんでこの母の元に生まれたんだろうと思う時もあります。
でも母の事はとても大切に思っていますので、これから子供を生んで育てたいと思われている方は、他の人の助けを借りて、子育てされてはいかがでしょうか。
母一人に育てられて、とても偏った性格になってしまった私としては、是非そうしてあげて欲しいのです。
偏見を持つなとは皆さん言われますが、実際そういう母に育てられた子供からの意見です。+33
-0
-
109. 匿名 2014/12/22(月) 22:25:46
私も、息子も発達障害です。
息子二人います。
もう毎日メチャメチャです。
+22
-1
-
110. 匿名 2014/12/22(月) 22:39:37
独身の発達障害者です努力しても仕事は上手くいかず、なんとかやっていけている今の仕事は非正規で実家出ての自立は厳しい…
正社員の就職諦めて子供は無理だけど結婚しようと考えたら
健常者で発達障害の大変さわかっていない人から、男に依存するな逃げるな…
じゃあ発達障害でも自立出来るような仕事紹介してくれって感じ
健常者の姉が就活せず婚活して優雅に専業主婦やってるの見ると、現実は要領良くやったもの勝ちだと思うのに
ちょっとトピずれですみません+24
-3
-
111. 匿名 2014/12/22(月) 23:01:57
自分でも発達障害やアスペルガーなど調べたんですが、今一良くわかってない状態です。
トピとはずれちゃうかもしれませんが、実体験を読ませて頂いた方が理解しやすいと思ったので、どんな行動、言動、特徴があるのか具体的に教えてもらえると有難いです。
+6
-1
-
112. 匿名 2014/12/22(月) 23:13:29
100です。103さん、ありがとうございます。
姪と同じクラスに幼馴染の娘さんがいて、いろいろと話を聞くことが出来ています。
姉は、役員決めの時にも「自分は忙しいから役員は出来ない」と、(姉は専業主婦)公平でくじで決めようと姉以外の人が全員一致で言っているのに、一人だけ「くじは引かない。私は出来ない」と小1時間泣いて言い張ったようです。幼稚園のときにも、同じことがあったとか。
正直、我侭と発達障害の境目が私にはわかりません。姉の主張の強さは尋常でない気がしますが、結婚前は仕事もしていましたし、普通にしていれば普通なんです。(うまく表現できなくてすみません)
でも、これからは受診することを促してみようと思っています。
姪は、学校のほうで月に1~2度のカウンセリングをしてくださっているようです。+6
-2
-
113. 匿名 2014/12/22(月) 23:18:20
ん?と思う生徒の親と会うと、モンペとか勘違いとかそういうの以外に、この人日本語通じないって人が一定数いる。
多分そうなんだろうなーと思って会話する。+5
-5
-
114. 匿名 2014/12/22(月) 23:43:42
正直、そういう人は子ども産まないでほしい。周りが迷惑するから。+5
-20
-
115. 匿名 2014/12/22(月) 23:43:48
62
なんでそんな頭ごなしの否定的なコメントしかできないかな。
60は子供に発達障害があったら子供自身が苦労するんじゃないかとか、色々考えがあってレスしてるかもさそれないのにさ。+2
-0
-
116. 匿名 2014/12/22(月) 23:46:10
68
少子化は日本の問題であって、世界的には人口爆発してるんですよ?+5
-0
-
117. 匿名 2014/12/23(火) 00:34:05
36さんのケースとても共感します。
義母が発達障害で非常に付き合いづらく、そのため発達障害について色々調べました。
発達障害は母から子供には、ほぼ遺伝しません。1%程度で、これは遺伝と言えない数値です。
しかしながら、父親からは遺伝します。凡そ3人に一人が発達障害になる確率です。
では、母が発達障害であっても子供には遺伝しないから問題ないか?
というと、一概にはそうとも言えません。
うちの義母のケース(義母は、36さんの妹さんに性質がそっくりです)は、
義母は料理を作ることがなく、
夫のすべての食事は出来合いか外食でした。
私はフードコーディネーターをしていたこともあり、家庭料理も割と得意ですが、
おにぎり一つとっても、家で作ったものは馴染みないらしく手をつけません。コンビニおにぎりなら、喜んでたべます。家庭料理を家族の食卓で食べたことがないから、子供と一緒に食卓を囲むことに価値を見いだしてくれません。
これが365日3食ともになると、かなりキツイです。
また義母は、人の話を聞かずのべつまくなしにずっと話続ける人なので、夫は家庭において、人の話はBGMのように何も聞かず流してしまう傾向にあります。
一番堪えたのは、私が二人目出産のとき、リスクが高い妊婦だったので、輸血が必要な際は家族の同意が必要なので、実家が遠方なのもあり立ち会って欲しいと何度も念押ししたのに、来ませんでした。その時夫は自分の新しい服を買いに行っていました。
こう書くと、夫も発達障害なのでは?といぶかる方がいらっしゃるかも知れませんが、
調べても障害がありません。
その証拠に多くのコミュニケーションが必要な現職場において、出世街道に乗っています。
つまり、本人が発達障害でなくても育った環境が大きな影響を及ぼすことがあるということです。
発達障害にも程度がありますし、その人の性質にも左右されますが、
上記のような例もあります。
少なくとも私にとっては、かなりキツく心悲しい現実です。
発達障害の方が子育てされるとき、上記の例も頭の隅に置き、
苦手とするコミュニケーションの部分を一人で頑張って背負わないで、
ぜひとも夫やおじいちゃんお婆ちゃん始め、色々な人の手を借りて、お子さんの心の成長を助けてあげてください。
+32
-2
-
118. 匿名 2014/12/23(火) 00:52:28
114あなたも障害あるかもよ?診察した方が良いですよ+5
-1
-
119. 匿名 2014/12/23(火) 01:39:23
112さん
103です。
お姉さんの感覚がですね、私、わかります…
これまでの経験上、できないこと(苦手なこと)が自分なりにわかっていて、実際に責任感のあるような事は達成できない場合が多いんです。
仕事量も、5つやるべき事があって大抵の人は1日でできることが、1つ2つでいっぱいいっぱいです。
失礼ですがお姉さんの場合おそらく心を許せるママ友さんはいなさそうですし、うまくサポートも頼めないでしょう。
くじで決まったなら仕方ないと腹をくくれないんですよね、
これまでの人生で達成感を感じた経験が少ないから。挑戦しようとも考えられない。
で、そんな状況でそんな駄々をこねても通用しない事がその時はわからないんです。
その後も気づけないかもしれません。気づけばまだましです。
↓人前でした自分の言動が周りに受け入れてもらえない
↓だからとりあえず反応が欲しくてさらに(自己中な)アピールをする
↓よくわからないけどなにかおかしいぞあいつらムカつく
こんなかんじのループです。
我が儘って子供のとき誰でも親にしていた事で、それを親や集団行動の中から学習して分別をつけておさえていくんだと思います。
その学習が発達障害は苦手なんです。応用がきかないから、空気を読むのが苦手だから。
とにかく『気付く』『気付かされる』事が本人には大切だと思います。
ずいぶん長文になりました…失礼しました+9
-2
-
120. 匿名 2014/12/23(火) 04:14:33
発達障害と知的障害は関連ありますか?
また、遺伝の可能性はありますか?
トピずれと、知識がなくて申し訳ありません。
私は知的障害のある生徒をもっていますが、その子の父親がいわゆるモンスターペアレント?です。
学校ではないので、自分が処理しなければならないのですが、毎日毎日クレームで正直もういっぱいいっぱいです。
クレームの内容としゃべっていることもよくわからないし、かなり世間とズレているなと前々から感じていたのですが、これは障害なのでしょうか。
キレやすくて感情のコントロールなども難しいとおっしゃっている方が多かったので…
今まで何度も自宅に伺い、話し合いをもってきたのですが、怒鳴られるは、机蹴られるはで話にならないし、その父親は最初からキレていることが多く、なにを言っても怒鳴られてしまいます。
なにかいい対応方法なども知っている方がいましたら教えていただきたいです。
トピずれ申し訳ありません。+8
-1
-
121. 匿名 2014/12/23(火) 04:30:26
60です
私の言葉が足りなかったみたいですいません。
決して欲しくないとは言っていませんし思ってもいません。
差別をするほど他の方と違うとも私は思いません
差別差別という方が私には失礼に思います。
私はただ確率が高くなるのかどうか聞きたかっただけです。
ただそれだけです。
+3
-1
-
122. 匿名 2014/12/23(火) 07:43:29
最初の方、遺伝かどうかのトピになっちゃってるね
現段階の医学では、脳の器質障害、おそらく刺激の伝達方法のどこかに異常があるせいだと考えられていると、私の知識では把握してます
だから、『遺伝的素因は否定出来ない』までですよね。遺伝するって確定していない。
身近な人の統計とかじゃなく、きちんとした根拠を持って発言していただきたいです。
妊娠中の生活が悪かったとかどんなに母親のせいにされても構わない。私は遺伝的素因が否定されてほしいと願っています。
そうすれば、息子が息子自身の生きにくさに何とか対応していければ、家庭を持つことを応援出来るのにな…って思います。健常児である娘の結婚も障害はだいぶ減るのに…。難しいんでしょうけどね
トピズレすみません+12
-3
-
123. 匿名 2014/12/23(火) 08:37:27
120さん
子供さんとの遺伝的な関連はわかりませんがそのお父さんには何らかの障害・又は何らかの疾患を患われているようにお見受けします。
学校ではないとの事ですが、民間の介護施設などでしょうか?
あまりにひどい場合は警察という手もありますが、その家族に奥さんがいらっしゃるならまずは奥さんにだけ連絡をとられてお話されてからがいいかと。
120さんが相手をするのは本来お子さんのほうですが、あまりにひどいと受け入れ拒否も考えた方がいいですね。。。+6
-1
-
124. 匿名 2014/12/23(火) 09:10:59
母が発達障害です。
弟も微妙なラインで、私が弟が就職しても長く続かないしこだわりが強いのでなんか変だと言い続け、精神科で弟の知能テスト等を今年行いましたが、発達障害ではなくコミュニケーション障害と診断されました。
もっと早くに気付いていれば、普通に生活出来ていたようで、20代後半からカウンセリングが始まりました。
母は祖母が30代後半で生まれてて、妊娠に気付くまで喫煙歴があります。
弟も母が30半ばで生まれ、私は放置で周りに育てられましたが、弟は母が何故か過保護に育ててました。
他にも「ちょっと変だなこの人」と思った人の親は、年の差が40近く離れてる人が周りに多い。
要領の悪い母や弟を見て思うのだけど、
無理して高齢出産した賜物が発達障害なら、子供産むのは卵子が劣化する前にした方がいいと本気で思う。
思ってる以上に子育てに手をかけれないし、親もいつまでも仕事しないといけないし、子育て終わって仕事復帰しようにも発達障害でスキルがなければロクな仕事にありつけない。
母がそうでしたので、母も家族も大変苦労しました。+4
-4
-
125. 匿名 2014/12/23(火) 09:45:44
産むなとか心ないコメントはやめていただきたい。
大人になってから、病院いった人とかいますか?病院にいく勇気がない(;_・)大人でも病院いくと、マシになったりするんでしょうか?+12
-2
-
126. 匿名 2014/12/23(火) 09:55:33
健常者とされている私でさえお金を稼ぎ生活していくのはとても大変。恋愛、結婚も悩みが尽きない。そこに精神的、身体的ハンデが加わるなんて想像を絶する。ましてや自分の子供となると将来が心配で、子供に申し訳なくてきっと笑って過ごすことはできないと思う。カバーできる経済力もないですし。私は25歳、まだ早いけど、産まない選択をしました。最悪の事態を避けるために。+5
-6
-
127. 匿名 2014/12/23(火) 10:21:14
発達障害の方が子どもを産むか産まないかはその人が決めることであって他人がとやかく言うことじゃないと思うんだけど。必死で考えてその人が産もうと思ったなら産めばいいし。子どもが困るかもしれないから、って理由ならまだしも、周りが困るから、って理由で産むな!って書いてる人って普段から障害持った人を見下してるかわいそうな人たちなんだろうね。+23
-5
-
128. 匿名 2014/12/23(火) 10:23:01
なんか障害持った人を馬鹿にする意見がちらほらあって悲しい…そんなトピじゃないと思うんだけど。まあ荒れるのは予想できたけど…+11
-1
-
129. 匿名 2014/12/23(火) 10:28:26
日本はまだまだ障害者に冷たすぎますよね…私の幼馴染で発達障害の子がいましたが、見た目じゃわかってもらいにくい障害なだけに本当に苦労していました。みんなと同じスピードで理解できないことも多くて、いじめっ子の標的になりかけたこともありました。彼女のことを本当にわかってくれる先生に巡り会えたのは中学のときで、それまでは先生にもわかってもらえずかわいそうでした。+12
-2
-
130. 匿名 2014/12/23(火) 10:49:52
71たいな人は性格悪いなぁ…専門の人ならアドバイスしてあげればいいのにさ+8
-1
-
131. 匿名 2014/12/23(火) 15:21:45
130さん
だよねー。
トピ主は楽しく語り合いたいって言ってるのに鬼の首取ったみたいに気分悪くなる事ばっかり。
差別はないって言ってるのに、結婚相手や親族に発達障害者がいたら話あった方がいいって矛盾しすぎ(笑)
ま、専門機関になんか勤めてないと思うよ(笑)+7
-1
-
132. 匿名 2014/12/23(火) 15:38:13
未熟児で産まれて、
私はADHDっぽく
姉はパニック障害が少しあるようです
未熟児で産まれたことと何か関係が
あるのでしょうか?+2
-0
-
133. 匿名 2014/12/23(火) 16:03:59
124
最近の研究では、卵子の老化じゃなくて、
高齢男性の精子だと、発達障害の可能性が高まるんじゃなかったっけ?+6
-1
-
134. 匿名 2014/12/24(水) 12:43:53
変わり者、性格が悪いから発達障害と決めつけないで欲しい。
発達障害の特徴は誰でも当てはまる所があり、特徴が濃く出ているか薄く出ているかによる。
生活していて明らかに支障が出ていたり自己肯定感が低く鬱など二次障害があり、いきづらさを感じているなど。
専門医のいる医療機関を受診し、完治する訳ではないが、症状を抑える薬を処方してもらう、対人関係や社会性を養う訓練など方法がある。
発達障害と診断されても、1社会人として生活されている方も多くいる。
自分の特性を理解し、ウイークポイントをどうカバーしていけば良いのか行動する。職場の上司や同僚に理解と協力を得られるかにもよって違ってくる。
自分が発達障害だから配慮されて当たり前ではなく、周りの人達に感謝の心を持つ、謙虚で素直な心を持つ事が出来る事が出来るようになりたい。
+1
-0
-
135. 匿名 2014/12/26(金) 05:19:29
まだ診断されていない発達障害という言葉も知らない頃、ある専門職の道に進もうと決め専門学校、それから就職しました。やっぱり私には完全に不向きで常時ミスをし、失敗から学ぶということもできず、周りの人達から信用されなくなり挫折しました。
今度は結婚し、今は専業主婦ですが、これもダメダメで要領が悪く、家事はほとんど苦手でできない。
何年経っても変わりません。出産して子どももいるのに。
最近、発達障害の診断されました。ADDだそうです。
診断を受けたからといって、変わらない自分に腹が立ち絶望しひねくれたまま歳だけ取っています。
本当に生きてていい人間なのか解らなくなります。すごく消えたくなります。
今は、家族だけが心の支えでなんとか生きています。+5
-0
-
136. 匿名 2015/01/04(日) 23:12:39
>>135さん
辛いことが忘れられなくなる事もある生活の中でも、
子供さんの顔を見ると、また明日も生きようと思う事、出来ますよね。
自分の子供には本当に強さを与えられますよね。
小さい事でもいいんです。お母さん自分を褒めてあげて下さいね。
一人じゃないですよ。+1
-0
-
137. 匿名 2015/01/12(月) 23:51:58
先日、軽度の注意欠陥障害と言われました。
ADDについて本を読んで知っていたので、やはりそうかと思いました。
凡ミスが多く、入力してると何かが漏れてます。打ち合わせの内容を途中から集中して聞けない、通帳やカードをどこにしまったか分からないという症状もあります。会話のキャッチボールも苦手です。
明日からコンサータ服用することになりました。体への負担、依存、薬代などの不安を感じつつも、これで少し人様並みに生きていけるという期待も感じています。+1
-0
-
138. 匿名 2015/01/15(木) 20:41:55
私は発達障害で夫婦ともに実家が遠く6才3才0才の男児を育てています。幸せですが正直大変でストレスをかなり抱えています。テンポよく要領よく色んなことをこなせればいいのですが一生懸命頑張ってもうまくいかないことがあり力むとさらにストレスになったりします。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する