-
1. 匿名 2020/02/18(火) 23:13:37
家庭の消耗品の把握はどなたがどのようにやっていますか?
うちはわたしが把握しているのですが、戸建てに引っ越しして消耗品の数や種類が増え、買い忘れていたり、あると思っていたものがなかったり、ないと思って買ったものが家にまだストックがあったり…てんてこまいです💦
旦那は自分が使う洗顔フォームやヒゲ関係(細かくはわからないのですが…)など、自分のものは把握して補充しています。
何か上手くできないのかな〜と悩み中ですm(_ _)m
みなさんのお話を参考にさせてください!+119
-7
-
2. 匿名 2020/02/18(火) 23:14:34
>>1
ごめん主さんの整理整頓術がすごすぎて
私がアドバイスできる立場じゃなかった+223
-4
-
3. 匿名 2020/02/18(火) 23:15:03
決めた場所にしまう
底値の時にまとめ買いする+86
-2
-
4. 匿名 2020/02/18(火) 23:15:07
買う前にチェック、ないものをメモメモφ(・ω・`)+56
-0
-
5. 匿名 2020/02/18(火) 23:15:28
手帳に書いておいてます!+16
-0
-
6. 匿名 2020/02/18(火) 23:15:41
買い物メモって意外と大事+175
-0
-
7. 匿名 2020/02/18(火) 23:16:01
主さんえらいよ
おうち綺麗そう
+70
-1
-
8. 匿名 2020/02/18(火) 23:16:08
>>2
拾い画じゃないの?
+148
-1
-
9. 匿名 2020/02/18(火) 23:16:39
消耗品はリストにまとめて月1で在庫チェックしてセールのタイミングでまとめて購入してます。+50
-0
-
10. 匿名 2020/02/18(火) 23:16:55
新しいの開けたら、ストック買う+117
-0
-
11. 匿名 2020/02/18(火) 23:17:11
ストックできる場所がないので、なくなる直前に買いに行きます…+59
-0
-
12. 匿名 2020/02/18(火) 23:17:33
最低ストック一個だけ用意して無くなったら即買う
そんなに物覚え良くないから安い時にまとめ買いとかしちゃうとダブりがち。+85
-3
-
13. 匿名 2020/02/18(火) 23:17:44
私は月1家を見回ってから日用品・消耗品費買い物に行く。
トイレ…トイペ、洗剤諸々
キッチン…キッチンペーパー、食器用洗剤諸々
洗面所・脱衣所・お風呂…洗濯用洗剤、柔軟剤諸々
リビング…ティッシュ、ゴミ袋諸々
1ヶ月持ちそうにないものを全部買う。+61
-1
-
14. 匿名 2020/02/18(火) 23:17:54
>>1
コロナが大変な時にそんな事で悩んでるの🥵+3
-77
-
15. 匿名 2020/02/18(火) 23:17:55
大体の物は最後の1個を使い始めたら新しく買い足すようにしてる。
ティッシュとかトイレットペーパーとか切らすと大変な物は未開封の予備が常に1つないと不安。+111
-1
-
16. 匿名 2020/02/18(火) 23:18:09
なくなってきたと思ったらスマホにメモ
でも本当はストックして余裕もちたい
忘れたり足りなかったりするし+4
-1
-
17. 匿名 2020/02/18(火) 23:18:18
常にストックが一つある状況にしとく
そのストックを使うときに新しいのを買う+43
-1
-
18. 匿名 2020/02/18(火) 23:18:36
Google keep使ってる
無くなったらメモ書いて
お店でカゴに入れたらチェックボックス押してる
たまにしか行かないお店は近くに行ったら通知でリマインドしてくれるから特に便利+14
-1
-
19. 匿名 2020/02/18(火) 23:18:47
Amazonの定期おトク便+4
-1
-
20. 匿名 2020/02/18(火) 23:19:13
この前ストックあると思って洗濯機スイッチ入れたら洗剤がなくて買いに走ったよ…夜に旦那が(笑)+13
-10
-
21. 匿名 2020/02/18(火) 23:19:25
>>2
ここからの拾い画みたい見える収納でバッチリ!消耗品の在庫管理に役立つヒント (2017年10月15日) - エキサイトニュース(2/4)www.excite.co.jp生活していくうえで、必要な洗剤やペーパー類などの日用品はたくさんありますが、どのように保管していますか?せっかく購入しても、在庫管理が的確にできないと、ストックに偏りが生まれてしまいます。消耗品をどの...(2/4)
+52
-0
-
22. 匿名 2020/02/18(火) 23:20:21
>>14
ホントそれ+0
-22
-
23. 匿名 2020/02/18(火) 23:20:44
1個使ったら1個買って、家に在庫が常に2個あるようにすると、もしもの時も慌てなくていいって元スーパー勤務の叔父さんが言ってたよ笑。+60
-0
-
24. 匿名 2020/02/18(火) 23:20:57
最後のストックを開けたときに、スマホにメモって次の買い物のときに買う+12
-0
-
25. 匿名 2020/02/18(火) 23:21:03
だいたいまとめて置いてるよ。数はざっくり把握。新しいのを出すときに補充するものをメモして買い足し。+3
-0
-
26. 匿名 2020/02/18(火) 23:21:13
なくなりそうって思った時点でメモ+13
-0
-
27. 匿名 2020/02/18(火) 23:22:12
減ってきたらスマホのメモ帳にメモしてる。
買ったら消す。
+43
-0
-
28. 匿名 2020/02/18(火) 23:25:01
>>21
見つけるのすごいな+35
-0
-
29. 匿名 2020/02/18(火) 23:25:35
なくなりそうになったら即付箋にメモ!+4
-0
-
30. 匿名 2020/02/18(火) 23:28:09
>>21
もう、この画通りにやればよくないか?完璧だ。+31
-0
-
31. 匿名 2020/02/18(火) 23:28:26
スマホのメモアプリ使ってる
チェックリストになってるやつ
ストックの場所を決めていて、ストックが無くなったらその場で入力する
あとでメモしようと思ったら忘れるから必ずその場で+9
-0
-
32. 匿名 2020/02/18(火) 23:29:34
>>1です
すぐにトピ立ってビックリです!
すみません、画像は拾いがです!
誤解させてしまい申し訳ありません。
こういうのはいいのかなー?とトプ画にしました^_^
こちらも拾い画です。
こういうのですよね、きっと…+48
-10
-
33. 匿名 2020/02/18(火) 23:29:58
買い置きして置く場所を固定してる場合のみ有効なワザだけど壁とか入れ物に「買い時」の印を書いておくと切らさず多すぎずちょうどいいよ+30
-4
-
34. 匿名 2020/02/18(火) 23:33:29
>>31
なんでアプリですか+0
-0
-
35. 匿名 2020/02/18(火) 23:41:08
冷蔵庫に食材用と日用品用の付箋を貼っていて、ストックがなくなった時点でその付箋にメモするようにしています。
そして買い物行く前にそのメモをスマホで撮って、買い物先で見ながら買い物しています。
家に帰って、買ったものは斜線引いて消しています。+4
-2
-
36. 匿名 2020/02/18(火) 23:41:41
>>34
colornoteってやつ使ってる
ウィジェットで待ち受けに貼り付けてるから1タップで開くよ
凄く便利だよ!
私はうっかり忘れたりが多いから助かってる+5
-1
-
37. 匿名 2020/02/18(火) 23:46:41
>>1
めっちゃ美しい!+5
-0
-
38. 匿名 2020/02/18(火) 23:49:39
ストックから取り出すメモしてる。
なので、その時点で一番安そうなお店で買う。
ほんとはストック収納に余裕があるなら、無くなりかけでメモとか、安い時にまとめ買いがいいなと思う。
どの時点で買うかルールがあるといいよね。+5
-0
-
39. 匿名 2020/02/18(火) 23:52:45
>>1
私この一番低いとこの引き出し活用出来てないんだよね。
画像の真似してみようかな。+6
-0
-
40. 匿名 2020/02/18(火) 23:55:32
>>1
トレペとかは全員のものは管理してるけど
夫個人しか使わない物、ひげ剃りのローションとかは旦那がなくなったら自分で買うようにしてもらってる
あれはあわなくなったからこれにするとか煩い人だから
結婚当初は俺を察しろみたいな空気出してきてこちらも仕事激務で忙しいのにやむなくあわせてたら
やっと俺をわかってきたなみたいなこと言ってきていらっとして自分でやらせる方向に変えた
子どもの物とか色々ふえて年頃になると自分で買ってくるようになるし
使い終わってないのに色々買ってくるようなら使い終わってからにしてとか調整いれるぐらいかな+23
-0
-
41. 匿名 2020/02/18(火) 23:55:48
元々ストック好きなので、ダブっても気にしないから使ったら補充してる。
マスクもそれなりにストックしてあったからよかった。
ストック好きな私なので新築する時に収納にはこだわりました。+40
-0
-
42. 匿名 2020/02/18(火) 23:56:04
一人暮らしで参考になるか分からないけど、私は場所取るのも嫌なので、ストックは基本的に一つと決めてる。そのストック使ったら次買うものとしてメモする。
給料日近くにも抜けがないかストックや使ってる物の残量確認。ストックはあるけど、なくなりそうなものも買う対象。
何かしら目につく物にメモ。私はスマホのメモ使ってる。+6
-1
-
43. 匿名 2020/02/18(火) 23:56:49
消耗品は大体頭の中に入ってる
冷蔵庫とか食料品は動きが早いから把握しきれてない+4
-1
-
44. 匿名 2020/02/18(火) 23:59:04
日用品は気づいた時にスマホのメモアプリに入力しておく。そうじゃないと買い物行った時に何かしら忘れてるので。
〇〇⇒残りわずか、買う〔→急ぎじゃないけど買えたら買う時〕
〇〇⇒買う〔→すぐに欲しい時〕
〇〇⇒開けたばかり、買う(2月18日)〔→買い足しても収納に困らない、邪魔にならない小さい物の時とか。入力した日を見て、当日までの使用状況で買うか決めてる〕
毎日買い物に行ってるわけじゃないし、自転車なので積める量も限界があるので優先順位決めておいて、買ってます。
お店入ってからメモを見て「そうそう、忘れてた」ってなるから私には合ってるみたい。
+6
-0
-
45. 匿名 2020/02/19(水) 00:01:00
>>6
これにつきるよね
在庫チェックしたりメモして
それをスマホで写真でも撮っとけばいいんだよ+9
-0
-
46. 匿名 2020/02/19(水) 00:01:24
スペースが必要だけど
使う場所にストックをまとめて置いて
物の目立たない所に買った日付を書いてる
心配性なので最低1個はストック待機
セールの日に買うようにしてるから次は1か月以内に買えばいいかなとか
全然減らないし買うの止めようかなとかチェックしてる+1
-0
-
47. 匿名 2020/02/19(水) 00:02:54
ストックするためにパントリー作ったけど、無駄な物や買って忘れてる物が増えていったので、意味がないなと。
多少の買い忘れは仕方ない、明日買ってこよ〜って考えになって、今はストックがほとんどない。使っているのが無くなりそうだなと思ったら買うか、無くなるまで買わないかになった。+9
-1
-
48. 匿名 2020/02/19(水) 00:23:07
>>14
コロナで大変と思うなら買い出しにしろ通販にしろ回数を減らせるように収納管理学んでいったら?
+23
-1
-
49. 匿名 2020/02/19(水) 00:30:05
日用品は備蓄も兼ねてるから、全て1ヶ月〜2ヶ月分は持つようにしてる。
基本的には一つ使ったら一つ補充。
冷蔵庫にリスト貼ってあるから、使ったものにチェックつけてるよ。
日用品は給料日後にまとめて買いに行くから、そのリスト持って買い物に行ってる。
食料品はリスト作るの面倒くさいから、買うものはスマホのメモに書いてる。
調味料は1つ以上ストックしておくとか、缶詰は3缶以上ストックしておくとか、このくらいになったら買い足すとか、自分の中でルールを決めてるよ。
+4
-1
-
50. 匿名 2020/02/19(水) 00:31:18
>>1
うちここにホットプレート入れてるけど、この整理の仕方いいね。
ホットプレートどこか別の場所にしまおうかな…+15
-0
-
51. 匿名 2020/02/19(水) 00:34:08
わたしはExcelで、
食品と日用品のストックあるなしリスト
作ってます!ストックは、決まった場所に
保管してます。+6
-0
-
52. 匿名 2020/02/19(水) 00:51:21
こういう物の日用品版があったらいいよね
ダウントンアビーの撮影秘話みたいなのを見てたらメイドが在庫管理にオシャレな戸締りチェッカーみたいなのを使って在庫管理してた話が出てきてからずっと欲しいと思ってる+10
-0
-
53. 匿名 2020/02/19(水) 00:56:43
電池ってどうしてますか?
使うときに切れてるときが多くて…。
こんな風にしていたりしてますか?+4
-0
-
54. 匿名 2020/02/19(水) 01:28:00
私もそれを最近思ってTODOリスト作ろうとしてます!やる事リストみたいな、そろそろ買い足そうリスト
ホワイトボードに磁石で日用品書いて気がついたら移動させて安い日にまとめ買い!+2
-0
-
55. 匿名 2020/02/19(水) 01:30:53
このトピに出てくる画像保存した!
こういうの見るの好きで、じーっと見てしまう
みんな何で検索したら出てくるの??+5
-0
-
56. 匿名 2020/02/19(水) 02:15:39
夫が愛用している洗顔フォームを含め、全て私が管理しています。新品がひとつはあるようにストックしてますが、今回マスク不足で日本中が大変なことになったので、見直しているところです。
もし南海トラフが来て静岡や愛媛の製紙工場が被災したら、トイレットペーパー等が品薄になるそうです。家庭内で1ヶ月分の備蓄が推奨されてました。他の物もどれだけ用意すればいいのかわからない、、ストック無しは怖すぎる。マスクで懲りました。+11
-4
-
57. 匿名 2020/02/19(水) 02:17:40
ないと思ったらメモ
お店でメモを見る
がズボラなのでサボりがち
そしてなくて困る+3
-0
-
58. 匿名 2020/02/19(水) 03:16:37
>>32
職場(歯医者)みたい!
備蓄の為のスペース確保がな〜涙+7
-1
-
59. 匿名 2020/02/19(水) 05:51:14
みなさん、メモって買うためメモですか?
それとも、例えば会社の備品で、ボールペンの箱の前に在庫数書く感じですか??
メモのやりかたマネしたいです!+2
-0
-
60. 匿名 2020/02/19(水) 06:49:51
スマホのメモに
洗濯洗剤とかコンソメとか入力してるだけ+4
-0
-
61. 匿名 2020/02/19(水) 06:58:47
ストック2つまでにして1つ使ったら買う。メモ面倒だからスマホで撮ってる。買ったら消す。+2
-0
-
62. 匿名 2020/02/19(水) 07:16:52
うちでは主に私が管理していますが、各使用する場所にストックを収納してしまうと、買い物時どれか見落として絶対忘れてしまうので、家の真ん中にある階段下に日用品ストックを全て集めて収納しています。
月に使用する量を把握してそれぞれ必要量をストックしています。日用品買うのは月1にしています。
階段下には無印の引き出しを置いていて、一つの引き出しに1つか2つしか入れないようにしてラベルで表示しています。主人でも子供でも誰どこに何があるかをわかるようにしています。+0
-0
-
63. 匿名 2020/02/19(水) 07:41:06
>>32
十分綺麗だと思います!
我が家は主さんのようにまとめて置いていないので、いざ使うときに、あー!あれない!これない!ってよくなります(。・ˇ_ˇ・。)これだけ整理されていたら、十分だと思います。+2
-2
-
64. 匿名 2020/02/19(水) 07:42:36
>>59
わたしは買うためのメモです。
在庫書いてる人とかいるのかなー?
いたらマメだなーと尊敬+3
-0
-
65. 匿名 2020/02/19(水) 07:44:17
>>53
すごい。
電池は単4?だけ(よく使うやつだけ)いくつかあって、他は切れたら、スーパー行ったときに買うようにしてる。正味、電池ってあんまり使わないな〜+4
-0
-
66. 匿名 2020/02/19(水) 08:34:00
ストック管理結構好きなので、切らして慌てる事はほぼ無いです。
でも多めにストックしておいて、いざ新商品試したい!って時に買うのを躊躇することはあります。新発売の洗剤とか。
+4
-0
-
67. 匿名 2020/02/19(水) 09:16:47
>>18
なかなか気に入るリストアプリなかったから早速入れた。
教えてくれてありがとう!+0
-0
-
68. 匿名 2020/02/19(水) 09:32:46
ストックは常に2個
1個残して1個開封したら冷蔵庫のメモに記入
安売りしてたら購入
ってしてます
これならたいてい最後の1個を使う頃にはお得な値段で買える
安くならなきゃ最後の1個が半分ぐらいになったら次の2個をストック
食品などで賞味期限が限られてるものは同じくメモはするけど安売りにこだわらずストック1個が常にあるように考えて買ってます
+0
-0
-
69. 匿名 2020/02/19(水) 09:34:02
>>32
おりものシートやナプキンをこんな風にオープンにストックする人がいるのか!私はなんとなく家族の目につかないところに保管してる。+19
-0
-
70. 匿名 2020/02/19(水) 09:37:39
>>53
電池は災害用にある程度の数を備蓄してます
が、普段の生活ではそれほど使わないですよね
でも古い電池使うのは怖いのでもったいないけど期限を大幅に過ぎたものは廃棄してます
お金も資源も無駄だけどいざという時のための必要経費、って思うようにしてます+2
-0
-
71. 匿名 2020/02/19(水) 11:09:42
例えば柔軟剤とか、使って「あ、もうすぐ無くなりそうなだな」って気づいたらすぐにスマホのTodoリストにメモしてる+4
-0
-
72. 匿名 2020/02/19(水) 11:24:11
>>14
コロナが大変だからって、ストック収納についての相談を他人にするのも許されないなんておかしくない?
マスクが足りない状況もあった事だし、ストックについてのアイデアを知りたい人も沢山いると思うよ。+14
-0
-
73. 匿名 2020/02/19(水) 12:39:14
>>1
うちはこんなにストック無いなー。
この品目なら半分のスペースで足りるかな。
ラップとか長い物は縦に収納しないとスペースもったいない気持ちになる。+0
-0
-
74. 匿名 2020/02/19(水) 15:07:05
生活用品のストック、冷蔵庫の中の食材も
何があるのか全く知らない
わかってるのは自分の化粧品のストックだけ
家事全般、細かいことまですべて夫まかせ、
いつか私は天罰下って捨てられそう+1
-0
-
75. 匿名 2020/02/19(水) 15:45:13
スーパー
卵
牛乳
ドラッグストア
洗剤
柔軟剤
とストックがなくなったらスマホにメモして
お店でスマホ見ながら買ってる+1
-0
-
76. 匿名 2020/02/19(水) 15:55:34
日用品は月にどのくらい使うか把握してるので、給料が入ったら前月の在庫を確認して必要分買い足してます。発泡酒も主人が1日一本飲むのでケースプラス6本セットを購入してます。普段から多目にストックしているのはマスクとトイレットペーパーと生理用ナプキンです。
主人個人の分は決まった商品なので安売りの時に買い足して一つストックしておくようにしてます。調味料や乾物もストック量を決めてるので新しいのを開けたら買い足すようにしてます。+0
-0
-
77. 匿名 2020/02/19(水) 16:24:51
「ヒゲ関係」にちょっと笑ってしまった+5
-0
-
78. 匿名 2020/02/19(水) 22:56:40
>>63
これも拾い画だそうです。+0
-0
-
79. 匿名 2020/02/19(水) 23:08:12
管理は私がやってます。
買い足すものをよく忘れるのでスマホにメモアプリ入れてメモするようにしました。
ですが、ストックの管理も面倒なので使用頻度が高いもの以外はストックあまりしないようにしました。
お店が何時間もかかるような場所に住んでる訳じゃないし、なければあるものでなんとか代用させるし。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する