ガールズちゃんねる

お酌が苦手

76コメント2020/02/29(土) 09:18

  • 1. 匿名 2020/02/17(月) 22:05:01 

    親戚の集まりや法事などで 親族なのでお酌にまわらなきゃなことがありますが とても苦手です。
    ありがとうございましたなどとはあいさつしてお酌しても 会話が続かず気疲れしてしまいます。タイミングもよくわからず何度かまわった方がいいのかと思い気がきではありません。

    どうしてもしなきゃな環境の時 どんな風に対処してますか?
    アドバイスお願いします。

    +60

    -0

  • 2. 匿名 2020/02/17(月) 22:05:46 

    お酌が苦手

    +8

    -1

  • 3. 匿名 2020/02/17(月) 22:06:20 

    親戚の集まりではしない

    +57

    -0

  • 4. 匿名 2020/02/17(月) 22:06:21 

    >>1
    かなりの田舎とみた

    +57

    -0

  • 5. 匿名 2020/02/17(月) 22:06:23 

    しなくてもいいんじゃね?

    +70

    -1

  • 6. 匿名 2020/02/17(月) 22:06:45 

    会話とかする必要ないし、ありがとうございましたなんて言ったことない。どうぞ〜って注いで終わり

    +14

    -2

  • 7. 匿名 2020/02/17(月) 22:07:10 

    私はしない。気の利かない嫁で通ってます。だってホステスじゃないんだもの

                                  みつを

    +156

    -1

  • 8. 匿名 2020/02/17(月) 22:07:37 

    夫の親族の法事なら夫にお酌させればいいじゃない。妻だけがお酌するのはおかしいわ。

    +39

    -1

  • 9. 匿名 2020/02/17(月) 22:08:06 

    お酌が苦手

    +51

    -0

  • 10. 匿名 2020/02/17(月) 22:08:18 

    パーティーや会合によく出ますけど、ほとんどしませんよ。
    どんな偉い人相手でも。

    瓶ビールとか消えて欲しいですよね。

    +106

    -2

  • 11. 匿名 2020/02/17(月) 22:08:22 

    わからない…先ず、親戚のおっさんがキモくて無理。行きたくないよね…

    喪主はお酌もするんですよね?長女って本当に嫌。泣きそうになる。亡くなって泣きそうになるだろうに更に泣きそうになること沢山やるの辛いよね…

    +27

    -0

  • 12. 匿名 2020/02/17(月) 22:08:27 

    最初だけちゃんとやって後は適当に食べるのに集中してからの、半分減ったのを見計らって「足しますねー」って回ってまた食事に集中。
    すぐ酔いが回るから適当に拍車をかける。

    +3

    -0

  • 13. 匿名 2020/02/17(月) 22:09:02 

    絶対しない。いらないプライドが許さない。
    するくらいなら帰ります

    +42

    -3

  • 14. 匿名 2020/02/17(月) 22:09:05 

    兄弟の結婚式では「ありがとうございます」とか言ってお酌して回ったけど、あとはないな。
    忘年会とかも同じテーブルの人につぐ位で、

    +3

    -0

  • 15. 匿名 2020/02/17(月) 22:09:07 

    わかる。
    ちなみに私の場合お酌されるのも苦手。
    それくらい自分でやるって感じ。

    +79

    -0

  • 16. 匿名 2020/02/17(月) 22:09:47 

    職場関係はかなり減った気がするけど、冠婚葬祭は酌してナンボみたいな雰囲気まだまだあるな…

    +14

    -0

  • 17. 匿名 2020/02/17(月) 22:10:02 

    >>6
    何気なくも「深み」のある、そんな会話を交わすことはできない?
    「浅い」人生を歩んできたんだろうね

    +1

    -14

  • 18. 匿名 2020/02/17(月) 22:10:07 

    >>1
    家の親戚、身内の法事とかではお酌まわるよ😅田舎者です。
    挨拶程度会話して、お酒足りてますか?とか聞いてまわるぐらいにしてる。
    あとはササッと次に行く。相手が聞いてきたら答えるぐらいだよ。

    +5

    -0

  • 19. 匿名 2020/02/17(月) 22:10:33 

    >>1
    「ビールどうですか?」
    「今日はありがとうございました」
    「ゆっくりしていってくださいね」

    大抵このぐらいの言葉で乗り切れられる気がするんだけど
    相手が話しかけてきたら「そうなんですね」でいいかと

    +18

    -0

  • 20. 匿名 2020/02/17(月) 22:10:39 

    年々法事が増えてきて親戚が集まると、叔父や叔母だけでなく、子供の頃から「お前誰だよw」って思ってたよく知らない親戚にまで「やっぱりお前誰だよw」って思いながらお酌するの嫌だ
    よくよく聞けば「○○おじさんの娘さんのお婿さんのお父さん」とか「知らんがなw」だよ

    +30

    -0

  • 21. 匿名 2020/02/17(月) 22:11:01 

    >>6
    法事やなんやらだったら、本家だったりホスト側なら「遠いところを…」ってなるよ、うちの方は。
    ついでもらった側も「準備お疲れ様でした、いつもありがとうございます」ってのがセット。

    +4

    -0

  • 22. 匿名 2020/02/17(月) 22:11:25 

    葬式や法事で飲酒する悪習なんかいい加減に止めればいいのに。食事会でいいじゃない。

    +36

    -0

  • 23. 匿名 2020/02/17(月) 22:11:40 

    >>10
    友達がそのタイプだー!
    でも美人で面白いからか逆に人が群がってきててお酌されてて笑える。
    無理にやる必要無いと思うよ。

    +8

    -0

  • 24. 匿名 2020/02/17(月) 22:11:43 

    絶対しない。気が利かないって言われてもいい。

    +16

    -0

  • 25. 匿名 2020/02/17(月) 22:12:03 

    主です。
    自分の親の法事です。法事では来てもらった人たちに家族のものがお酌でまわるのが決まりだと聞きました。
    それなりの田舎ですがそれでも最近は簡素化されてるようです。

    +14

    -1

  • 26. 匿名 2020/02/17(月) 22:12:54 

    気が利かない女で結構。私はしません。

    +30

    -0

  • 27. 匿名 2020/02/17(月) 22:12:57 

    法事メインの冠婚葬祭のときかな?
    ホスト側なら「今日はありがとうございました〜」って言いながら注いで注ぎ終わったら「ゆっくりしてってくださいねー」で次行く。話題を振らない。
    ゲスト側ならわざわざ立ってまでお酌に行かない。

    +1

    -0

  • 28. 匿名 2020/02/17(月) 22:13:06 

    私も最初にしない宣言しました!

    ・私が入れると泡だらけになって美味しくなくなるからご自分の好きな加減でしてくださいねー
    ・こだわりとかあるかと思うので遠慮しておきますねー

    って言って義父にすらしません。
    熱いお茶も気が向けば入れてあげるって感覚です。
    叔父とか来ても義父と叔父で勝手にお酌しあってますよ!

    実家だと父が夫にお酌してますね。
    職場の場合は逆に入れてくださります!
    取り分けとかもしてもらう側です(笑)

    +4

    -0

  • 29. 匿名 2020/02/17(月) 22:13:07 

    本家、長男の一人娘で長女だから、子供の時からなにかとお酌させられて嫌だった
    親戚の集まり嫌い
    なのに数年前から天に召されてく親戚が増えてきて、その分法事が増えている
    お酌させられる回数も増えている...

    +4

    -0

  • 30. 匿名 2020/02/17(月) 22:13:23 

    お酌するのが嫌すぎてお酌させようとする人が来る法事は行かなかったことがある。
    仕事でお茶を出すのも、女だからって押し付けられる細かい事もチッと思いながらやるけど、お酌だけはどうしてもやりたくない。

    +18

    -0

  • 31. 匿名 2020/02/17(月) 22:13:34 

    >>15
    自分のタイミングで飲みたいよね。

    +19

    -0

  • 32. 匿名 2020/02/17(月) 22:15:17 

    >>1
    まず挨拶でまわるのであれば何回もせずに一度で良いと思います。
    私も会話は続かないのでさささーと一通り巡って終わらせます。長居しません。

    その場に居る他の女性陣はどうしてるんですか?多少はその人達の行動に沿わないと角が立つもんねえ

    +3

    -0

  • 33. 匿名 2020/02/17(月) 22:15:31 

    女は家政婦キャバ嬢扱いだもんね。
    お酌頼むおじさんってモラルも品もなくて最低な生き物。

    +21

    -1

  • 34. 匿名 2020/02/17(月) 22:15:36 

    その場限りなら適当に褒めておだててお酌して回る
    末っ子だったから電話番も来客にお茶を出すのも回覧回すのも押し付けられたからスキル鍛えられた

    +0

    -5

  • 35. 匿名 2020/02/17(月) 22:15:37 

    私気が利かなくて〜すいません〜って言ってお酌はしない

    +5

    -0

  • 36. 匿名 2020/02/17(月) 22:15:47 

    田舎なのに法事の会食で飲酒するの?酒気帯び運転するの?

    +1

    -4

  • 37. 匿名 2020/02/17(月) 22:16:24 

    お酌するのは、全然構わんのやけれど
    全くビールが泡だたないからスゴく申し訳ない気持ちになる。

    +0

    -2

  • 38. 匿名 2020/02/17(月) 22:17:07 

    >>29
    大丈夫もう時期、全員召されるさ!

    +0

    -0

  • 39. 匿名 2020/02/17(月) 22:17:57 

    >>19
    法事のお客さんの接客するけど、大体幹事さんそんな感じ。

    定年頃ならその話、お孫さんいらっしゃる方ならその話、
    特に話題を見つけられなければ、「最近どうですか?ご無沙汰してしまっていますがお元気にされてますか?」とか、
    「今日は何時に出られたんですか?お疲れでていませんか?」とか。
    相手に興味を持ち話をすればいいけれど、興味の無い人もいるもんねw
    私の母もそういうのが苦手だから、簡単に一通り挨拶した後は徹底的に裏方に回ってるよw

    +8

    -0

  • 40. 匿名 2020/02/17(月) 22:18:24 

    >>36
    主さんの所は分からないけど田舎には代行運転がタクシー以上に居るよ

    +4

    -0

  • 41. 匿名 2020/02/17(月) 22:18:38 

    父方祖父の兄弟の1人がかなり面倒臭くて「おい!ガル子はガル男の長女なんだから、しっかりお酌して回れ!!」って命令してくるから腹立つ
    やたら仕切りたがりで、喪主でもないのに喪主ぶって場を仕切ったり挨拶したり...
    いとこや叔父や叔母と飲みながら談笑してたら、すかさず「ほらっ!○○のとこグラス空いてるぞ!いけ!」って
    あんたがお酌して回れよ...

    +16

    -0

  • 42. 匿名 2020/02/17(月) 22:20:19 

    >>36
    歩いて帰れる距離が半数だし、その他の場合も運転手の人(大体奥さんか娘か息子)は飲まなかったり、日帰りできない場所なら宿取ってたり、代行で帰ったりとかだよ。

    +4

    -0

  • 43. 匿名 2020/02/17(月) 22:24:04 

    法事でお酌すら嫌なのに、しぶとい親戚ジジイ共に「焼酎はないのか?頼んでくれ!」だの「ウーロン茶宜しく」だの...
    その口で仲居さんに直接頼めよ!
    自分らは席にドカーンと座って飲んだくれるだけでさ

    +12

    -1

  • 44. 匿名 2020/02/17(月) 22:24:58 

    >>1
    わかります
    私もすごい苦手
    旦那側の法事の時は全く知らないオッサンばかりで泣きながら出席しました
    故人を悲しむ涙ではなくストレスの涙が止まらず、吐き気さえしてました

    +21

    -1

  • 45. 匿名 2020/02/17(月) 22:25:16 

    >>1
    相手の服が汚れないように気を付けて、お盆をひっくり返すなりどこかにつまずいてコケるなりして「もういい、あんたは座ってろ」と言われるまでドジをくりかえすしかない

    ほんとは、お酌なんて男天国な悪習慣は主の代でぶった切ってほしいんだけど
    手酌で飲みませんかって提案するのは勇気がいるのかな?

    +10

    -0

  • 46. 匿名 2020/02/17(月) 22:26:03 

    くるしゅうない
    お酌が苦手

    +0

    -2

  • 47. 匿名 2020/02/17(月) 22:26:04 

    ニコニコして沈黙を貫けば、
    相手が気遣って
    会話を回しますよ。

    時間をかせぐなら
    瓶の中身をあらかじめ減らしておく。
    「あ、ごめんなさい。
    なくなっちゃいました。
    すぐ持ってきますね」
    席をたつ。

    +6

    -0

  • 48. 匿名 2020/02/17(月) 22:26:29 

    >>36
    昨年父が喪主したけど、送迎のマイクロバスでお年寄りは送迎して貰ったよ
    父方の実家はかなり田舎

    +3

    -0

  • 49. 匿名 2020/02/17(月) 22:31:09 

    途中で、誰に注いで、誰に注いでないのかよくわからなくなる。

    +5

    -0

  • 50. 匿名 2020/02/17(月) 22:35:25 

    ホステスじゃないって言って、女子アナ辞めた知り合いがいます。

    +5

    -0

  • 51. 匿名 2020/02/17(月) 22:35:41 

    手酌は恥ずかしいから注いで貰えると嬉しい。酒好きです。

    +1

    -11

  • 52. 匿名 2020/02/17(月) 22:36:20 

    自分でつげよって思うのは、よくないんだろうな
    自分だったら自分の好きなタイミングで、気兼ねなく飲みたいって思うんだけど

    +6

    -0

  • 53. 匿名 2020/02/17(月) 22:36:42 

    やれと言われたら、嫌味を言いながらやります。
    言われなければやりません。
    男同士で注げばいいやろ。

    +6

    -0

  • 54. 匿名 2020/02/17(月) 22:37:46 

    >>31
    そうそうそう!!
    共感ありがとうございます(T-T)

    +5

    -0

  • 55. 匿名 2020/02/17(月) 22:39:34 

    飲み会とかで、せっまいお店なのにわざわざ立って、ごめんなさーいって人の後ろ通らせてもらって、注ぎに行く…っていう行動がすっごい無駄で苦痛だと思うんだけど
    無駄だよね
    自分で注げば良いのに
    良くて隣の人
    お酌文化マジで無駄

    +14

    -0

  • 56. 匿名 2020/02/17(月) 22:44:26 

    >>22
    食事会には酒は付き物じゃん。美味しいごはんとお酒はセット。

    +0

    -8

  • 57. 匿名 2020/02/17(月) 22:46:07 

    歩けなくなった義母から、お酌をお願いねと言われて、一通り回ったら、あそこがまだだから、行ってきてと言われたけど、たった今旦那が行ったばかり。。やけくそで行ったけど、明らかにビールは足りてるし、静かに料理を食べさせてって雰囲気で、辛くなって戻ると、まだ誰も身内はお酌を伺って料理を食べてない。腹が空きすぎた旦那がキレ気味にもういいから食おうぜってなって、義母無視して二人で食べ始めたよ。法事や結婚式場で、義母が指図してくるのが心底うざい。

    +16

    -0

  • 58. 匿名 2020/02/17(月) 22:47:26 

    お酌したら返杯されるから嫌。
    一滴も飲めないといってるのにしつこくパワハラされるから行かない。

    +1

    -0

  • 59. 匿名 2020/02/17(月) 22:48:14 

    こちらが招く場合は、一周くらいは今日はありがとうございますって挨拶はして、後はこういった機会に、お酌の上手い人の立ち回りを観察して次回に活かせるようにみておくといいよ。

    +1

    -3

  • 60. 匿名 2020/02/17(月) 22:52:48 

    飲みたいやつが自分で栓開けて注げば良い

    +11

    -1

  • 61. 匿名 2020/02/17(月) 22:54:37 

    >>39
    ありがとう
    参考にさせてもらいます。

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2020/02/17(月) 23:01:21 

    アル中老害を甘やかす文化はいい加減に終わりにして欲しいわ。

    +5

    -1

  • 63. 匿名 2020/02/17(月) 23:04:06 

    >>36


    夫婦で来て奥さんは飲まなかったり 子供に送迎してもらったり 飲まない人が運転手になり何人かまとまって来たりして飲める人が7割ぐらいです。

    +3

    -0

  • 64. 匿名 2020/02/17(月) 23:06:58 

    お酌苦手だから回ってこられるのも苦手。
    自分で好きなように飲みたい。私は飲まないからウーロン茶を手酌でも全然気にしないけど 飲む人たちってそういうの気になるみたいだね。

    +9

    -0

  • 65. 匿名 2020/02/17(月) 23:07:05 

    夫の祖父母の何十周忌の法要で、義父に言われて親戚の皆さんにお酌をしにまわったら、ほとんど会ったことのない夫の叔父に左手でのお酌(私は左利き)と、瓶ビールのラベルを上にしてお酌しないとマナー違反だ!と声を荒らげて怒鳴られた。
    泣きたくなったけど我慢した…

    +5

    -0

  • 66. 匿名 2020/02/17(月) 23:27:56 

    私の両親はまったくお酒を飲まない人達だったので子どもの頃からお酌とかまったくした事がなく
    社会人になってから忘年会とかでのお酌のタイミングがわからず気のきかない奴的な感じになったりする事があります

    +5

    -0

  • 67. 匿名 2020/02/17(月) 23:35:19 

    >>59
    無給ホステスの真似?!悪習そのもの。

    +7

    -0

  • 68. 匿名 2020/02/17(月) 23:38:00 

    会社の飲み会(強制参加の時のみ)や、親戚などの集まりで絶対お酌しない
    何て言われようと飲みたいなら自分で注げって思うし、そういう若い人がやらなきゃない感じとか早く無くなれって思ってる

    +8

    -0

  • 69. 匿名 2020/02/18(火) 00:08:36 

    飲みたきゃ自分で注げよと思ってるから、基本的にやらない。お互い注ぎ合うくらいなら、最初から自分で自分の好きなように注ぎたい。
    注いでくれとか言ってくる奴は、何様かと思ってる。

    +8

    -0

  • 70. 匿名 2020/02/18(火) 00:21:24 

    私したことないかも
    みんなお酌してくれるわそう言えばwww

    +6

    -0

  • 71. 匿名 2020/02/18(火) 00:34:14 

    いまだにお酌は女の仕事、みたいな慣習が残ってるんだね。わーやだやだ。男どもは広間の膳の前でお酒注がれるのを待ってちょいちょいセクハラまがいの発言をし、女は台所でまとまって立ってつまむ、みたいな光景が目に浮かびます。

    お酌なんてしなくていいよ。お膳の前で堂々と食事すればいいよ!

    +8

    -0

  • 72. 匿名 2020/02/18(火) 01:41:34 

    親族間じゃお酌はするが、外部ではまぁ少しは会の時にはするよ。機械的に一回の・み。

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2020/02/18(火) 03:33:47 

    >>65
    講習の面前で怒鳴ることのほうがマナー違反ですよね。
    何様なんだろう。

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2020/02/18(火) 03:42:25 

    男性陣ばかりの職場の飲み会で私以外の女性はお酌して回ってた。
    やらないと気が利かない女みたいに見られるのかなと思いつつもやらなかった。

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2020/02/18(火) 08:46:05 

    集まりでも、職場の飲み会でもお酌しませんね。
    飲めないからタイミングも、つぐ量もわからないし。
    だいたい空じゃないコップにビール継ぎ足すってのが、よくわからん。温いのについだらまずくならん?って思ってしまう。
    空のコップに冷え冷えじゃね?って思うんですけどね。
    お酌しまくるオバハンがいるから、そのかたに任せてます。

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2020/02/29(土) 09:18:54 

    >>20
    そんなに遠ーーい人、参加しなくてもいいのに…
    ボソッ😒

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード