ガールズちゃんねる

備蓄品を見直すトピ

7706コメント2020/03/17(火) 15:06

  • 1. 匿名 2020/02/16(日) 15:06:02 

    まさかマスクがこれ程入手困難になるとは思いませんでした。
    非常時に備えて備蓄品を見直しませんか?

    +808

    -7

  • 2. 匿名 2020/02/16(日) 15:07:03 

    地震の時や台風の時にも使えるから備蓄は大切ですよね

    +673

    -5

  • 3. 匿名 2020/02/16(日) 15:07:54 

    トイレットペーパー
    ティッシュ
    ウェットティッシュ
    コンタクト
    ハンドソープ
    電池

    レトルト食品
    インスタントラーメン

    +712

    -4

  • 4. 匿名 2020/02/16(日) 15:08:07 

    マスクが店頭に並び始めたら
    買いだめする人多そうね

    +747

    -4

  • 5. 匿名 2020/02/16(日) 15:08:17 

    北海道で冬に停電になったら困るからガスカセットで動くストーブ買ったよ

    +417

    -4

  • 6. 匿名 2020/02/16(日) 15:08:19 

    何気に売ってるのは「カビキラーアルコール除菌」なんだけど、
    冷静に考えるとそこまで必要ないんだよね、商売してるわけじゃないし。

    +348

    -7

  • 7. 匿名 2020/02/16(日) 15:08:21 

    備蓄という名の買い占めはやめてね

    +92

    -142

  • 8. 匿名 2020/02/16(日) 15:08:25 

    水やら食糧やらマスクやら…備蓄疲れしてきたけどやめるわけには行かないしね

    +466

    -5

  • 9. 匿名 2020/02/16(日) 15:08:29 

    米30kg5899円で買ったのまだ沢山ある
    備蓄品を見直すトピ

    +216

    -21

  • 10. 匿名 2020/02/16(日) 15:08:33 

    生理用品

    +587

    -4

  • 11. 匿名 2020/02/16(日) 15:08:43 

    ペットボトルの水は段ボール買いしてる

    +534

    -5

  • 12. 匿名 2020/02/16(日) 15:08:49 

    いろいろ備蓄してたけどマスクの備蓄がここに来て役に立って良かった。

    +722

    -3

  • 13. 匿名 2020/02/16(日) 15:08:52 

    マスク探し中イライラして彼氏に暴言吐きました、ごめんなさい。

    +34

    -116

  • 14. 匿名 2020/02/16(日) 15:09:03 

    >>4
    数年前の新型インフルエンザの時も同じ事してたのに、皆学習しないなと思っている

    +467

    -36

  • 15. 匿名 2020/02/16(日) 15:09:14 

    >>4
    マスクの供給がもとのように戻ったら、家に常に3ヶ月分くらい常備するようにしたい。

    +869

    -11

  • 16. 匿名 2020/02/16(日) 15:09:15 

    いつ引きこもっても大丈夫なように食料品は注文した!
    あとはティッシュと常備薬を買おうと思ってる。

    +401

    -8

  • 17. 匿名 2020/02/16(日) 15:09:16 

    >>6
    店をやってるわけじゃないから必要なくても、それ自体が商売にはなる可能性はあるよね。
    ただ現時点でヤフオクを見ると高額取引はない。

    +154

    -33

  • 18. 匿名 2020/02/16(日) 15:09:18 

    缶詰は魚系ばかりだしカップ麺も飽きそう。
    なんかあったときは体調崩しやすそうだから果物缶詰とかお粥とかも備えてたほうがいいかなー

    +556

    -3

  • 19. 匿名 2020/02/16(日) 15:09:21 

    何でもかんでも溜め込むと物だらけの家になる。

    +571

    -10

  • 20. 匿名 2020/02/16(日) 15:09:25 

    >>7
    中国人に言ってください

    +204

    -13

  • 21. 匿名 2020/02/16(日) 15:09:34 

    東日本大震災の前から缶詰備蓄してる。初めの頃は期限切れ前に食べてたけど、やっぱり生の食材の方が美味しいから食べなくなって死蔵している。いざとなったら期限切れでも食べる。

    +514

    -9

  • 22. 匿名 2020/02/16(日) 15:10:05 

    何があるかわからないから、半年くらい引きこもれる位ドラッグストアで買溜めした。
    食料だけはどうしようもないから、冷凍庫を追加で買おうか検討中。
    宅配サービスも頼んでるけど、野菜とか鮮度悪いの寄越すから困る。

    +26

    -84

  • 23. 匿名 2020/02/16(日) 15:10:11 

    >>11
    それはあたりまえ

    +16

    -60

  • 24. 匿名 2020/02/16(日) 15:10:13 

    >>13
    彼氏可哀想。

    +145

    -7

  • 25. 匿名 2020/02/16(日) 15:10:32 

    >>23
    今は車のない人も多いみたいだから当たり前じゃないみたい

    +147

    -6

  • 26. 匿名 2020/02/16(日) 15:10:46 

    死んだお婆ちゃんが、トイレットペーパーと米は沢山備蓄しないと、ダメと言っていた。

    +519

    -7

  • 27. 匿名 2020/02/16(日) 15:10:52 

    >>25
    車のない人なんて実際いるの?

    +15

    -216

  • 28. 匿名 2020/02/16(日) 15:11:04 

    >>27
    都市伝説だと思う

    +7

    -113

  • 29. 匿名 2020/02/16(日) 15:11:13 

    普段から使うものじゃないと、古くなったら使いたくない...

    +193

    -3

  • 30. 匿名 2020/02/16(日) 15:11:21 

    マスクは最初のほうにたくさん買ったからいっぱいある。今日はエタノール買ってきた 手ピカジェルがあとすこししかないので、、

    +234

    -8

  • 31. 匿名 2020/02/16(日) 15:11:36 

    >>26
    米って賞味期限あるよね。しかもかなり短い。

    +319

    -5

  • 32. 匿名 2020/02/16(日) 15:11:38 

    マスクもだけど除菌関係がもっと心配

    +221

    -4

  • 33. 匿名 2020/02/16(日) 15:11:56 

    >>25
    通販があるから車なくても買えるでしょ。

    +136

    -8

  • 34. 匿名 2020/02/16(日) 15:12:06 

    >>27
    都会は割といるかも
    私も自転車(電動)

    +218

    -2

  • 35. 匿名 2020/02/16(日) 15:12:08 

    幼児いるんでおむつ、おしりふき、あと幼児が食べられるものは備えた。大人みたいに何でも食べられるわけでもないし

    +280

    -7

  • 36. 匿名 2020/02/16(日) 15:12:31 

    >>1
    今までマスクは必要な時に買うようにしてたけど、災害時の避難所ではなるべくマスクしたいし、災害の片付けもマスクするよね。これからは必ず1箱常備しておこうと思った。

    +531

    -4

  • 37. 匿名 2020/02/16(日) 15:12:43 

    >>2
    災害以外でも自分がインフルとか体調不良の時も備蓄は大切ですよね!

    +208

    -4

  • 38. 匿名 2020/02/16(日) 15:12:44 

    旦那がトイレットペーパーとティッシュとマスクを過剰に備蓄するタイプで
    去年まで神経質だなー、うん○トラブルでもあったんかwとネタにしてたけど
    今年はもう何も言えない

    +743

    -3

  • 39. 匿名 2020/02/16(日) 15:12:56 

    >>25
    ネットで買わないの?

    +86

    -5

  • 40. 匿名 2020/02/16(日) 15:13:02 

    ちょっと失敗したのはゴム手袋かな。在庫どうしよう。

    +84

    -1

  • 41. 匿名 2020/02/16(日) 15:13:04 

    >>26
    あの時代の人はね。
    戦争経験してるから

    +231

    -4

  • 42. 匿名 2020/02/16(日) 15:13:09 

    腐るもんじゃないしって紙類買いだめしてたけど
    避難が必要な場合は持っていける訳じゃないからなあ
    災害が起きて家で過ごす事より持ち出し品も重視しないと

    +181

    -4

  • 43. 匿名 2020/02/16(日) 15:13:15 

    マスクは儲かったね

    +87

    -35

  • 44. 匿名 2020/02/16(日) 15:13:27 

    >>27
    公共交通機関が充実した都会には珍しくない。

    +214

    -3

  • 45. 匿名 2020/02/16(日) 15:13:33 

    手動で取っ手を回して蓄電できるタイプの懐中電灯を非常袋に入れてたんだけど、一回も使ってないのに壊れてた。
    スマホも充電できるオススメの懐中電灯ある?

    +99

    -2

  • 46. 匿名 2020/02/16(日) 15:13:47 

    むしろ消毒液(エタノール)が品切れ続いていてびっくり状態
    いつも使う分(1本)しか買ってなかったけど、今後は2本買いを基本にしようと思ったわ

    +365

    -3

  • 47. 匿名 2020/02/16(日) 15:13:53 

    >>13
    彼氏に謝っとけ。

    +147

    -7

  • 48. 匿名 2020/02/16(日) 15:13:54 

    備蓄も大事だし、アウトドアスキルもなかなか役に立つよ

    +232

    -3

  • 49. 匿名 2020/02/16(日) 15:13:58 

    水に流せるポケットティッシュは便利。

    +181

    -2

  • 50. 匿名 2020/02/16(日) 15:14:01 

    一番おいしかったのは手ピカジェル、ビオレU手指の除菌、キレイキレイジェルかな。
    ヨドバシでほぼ買い占め。

    +4

    -241

  • 51. 匿名 2020/02/16(日) 15:14:29 

    >>45
    モバイルバッテリーの方が効率良いよ

    +117

    -2

  • 52. 匿名 2020/02/16(日) 15:15:01 

    中華マスクは恐くて買えない
    もしかするとおまけでウイルスが付着してくるかも

    +67

    -60

  • 53. 匿名 2020/02/16(日) 15:15:03 

    >>44
    ペットボトルの箱買いはどうするの?

    +2

    -13

  • 54. 匿名 2020/02/16(日) 15:15:30 

    >>53
    通販でも出来るけどペットボトルの場合、送料は別料金だからね。

    +12

    -15

  • 55. 匿名 2020/02/16(日) 15:15:33 

    非常食用や風邪引いた時によさそうと思って試しに買ってみたけど美味しくなかった。
    備蓄品を見直すトピ

    +204

    -18

  • 56. 匿名 2020/02/16(日) 15:15:41 

    使い捨てマスク5日ぐらい使い回してるけど普通だよな?

    +9

    -131

  • 57. 匿名 2020/02/16(日) 15:15:55 

    メガネの予備も避難袋へin!

    +228

    -1

  • 58. 匿名 2020/02/16(日) 15:15:58 

    >>50
    レス乞食発見

    +89

    -2

  • 59. 匿名 2020/02/16(日) 15:16:01 

    >>53
    今は外出なくてもネットで頼めるんやで

    +95

    -1

  • 60. 匿名 2020/02/16(日) 15:16:05 

    >>53
    生協で買ってるよ

    +58

    -1

  • 61. 匿名 2020/02/16(日) 15:16:08 

    >>53
    キリンアルカリイオン水を77円以上で買ってるんじゃ?

    +21

    -2

  • 62. 匿名 2020/02/16(日) 15:16:14 

    >>18
    果物の缶詰備蓄してるよ。みつ豆もあるし杏仁とかも。

    +238

    -2

  • 63. 匿名 2020/02/16(日) 15:16:31 

    >>60
    どうやって運ぶの?

    +3

    -17

  • 64. 匿名 2020/02/16(日) 15:16:37 

    >>31
    一番美味しく食べられる期限は短いけど何年も前の物でもカビたりしない限り食べられる。

    +219

    -4

  • 65. 匿名 2020/02/16(日) 15:16:40 

    >>50
    食べたの?

    +67

    -0

  • 66. 匿名 2020/02/16(日) 15:16:45 

    >>56
    きったな

    +57

    -6

  • 67. 匿名 2020/02/16(日) 15:16:50 

    携帯浄水器
    手回し充電ラジオライト
    野草ガイド本
    寝袋
    5徳ナイフ

    +45

    -1

  • 68. 匿名 2020/02/16(日) 15:17:05 

    >>58
    悔しい?

    +2

    -48

  • 69. 匿名 2020/02/16(日) 15:17:31 

    今日ホームセンターに行ったらトイレットペーパーとティッシュ棚、半分くらい売れて無くなってた。
    みんか備蓄用に買い込んでるのかな?

    +268

    -1

  • 70. 匿名 2020/02/16(日) 15:17:34 

    >>56
    1日二回換えろってよ

    +47

    -6

  • 71. 匿名 2020/02/16(日) 15:17:46 

    緊急時の食器はどうしようか悩む。水で洗えないし。

    +46

    -2

  • 72. 匿名 2020/02/16(日) 15:18:19 

    >>31

    精米したら早いけど、してないと何十年ももつよ
    コメ袋確認してみ収穫時期かなり昔のはず

    +120

    -6

  • 73. 匿名 2020/02/16(日) 15:18:45 

    昨日ストックしてあるものを偶然チェックしてました
    増税前に買っておいた日用品が減ってきたなと思って…
    その中に今品薄状態のハンドスプレーがあって、おお〜やった!と声が出た
    マスクも震災の時に買っておいた物がたくさんあって助かった
    自分のストック癖が嫌で直さなければとずっと悩んでいたけど、こんな情勢になると悪くはなかったのかな?なんて考えてしまう

    +438

    -10

  • 74. 匿名 2020/02/16(日) 15:18:55 

    インスタントのカップ麺て意外と消費期限短いよね
    トイレットペーパーとティッシュペーパーは買い物行く度に一つずつ買っている
    お米は古米まずいので買いだめしてない
    マスクはたまたま二箱買えたので合計四箱あるので今年中大丈夫かな

    +305

    -2

  • 75. 匿名 2020/02/16(日) 15:19:03 

    >>54
    送料くらい払うよ(笑)

    +44

    -1

  • 76. 匿名 2020/02/16(日) 15:19:03 

    >>69

    それは花粉の影響もあると思う

    +166

    -0

  • 77. 匿名 2020/02/16(日) 15:19:04 

    >>24
    めっちゃ反省してます

    +25

    -5

  • 78. 匿名 2020/02/16(日) 15:19:06 

    >>72
    どこで精米するの?

    +11

    -10

  • 79. 匿名 2020/02/16(日) 15:19:11 

    >>53
    水、お茶、トイレットペーパーネットで箱買いだよ

    +96

    -2

  • 80. 匿名 2020/02/16(日) 15:19:22 

    >>72
    精米の機械はどこにあるの?

    +6

    -10

  • 81. 匿名 2020/02/16(日) 15:19:33 

    >>55
    これ、前にお昼の情報番組で紹介してたやつかな?
    コメンテーターの1人が、「朝コンビニで買ったのを忘れてカバンの中で押しつぶされたおにぎりを食べてる気分」って言ってたのを覚えてる。

    +146

    -2

  • 82. 匿名 2020/02/16(日) 15:19:47 

    備蓄もわかるけど中国人みたいな買い占め方はやめてね。

    +236

    -11

  • 83. 匿名 2020/02/16(日) 15:19:50 

    >>18
    今はいろんな缶詰あるよね
    焼き鳥とかチキンカレーとか!

    +186

    -2

  • 84. 匿名 2020/02/16(日) 15:19:58 

    >>66
    >>70
    ただでさえ品薄なのに1回で捨てるの勿体無いやろが!

    +16

    -49

  • 85. 匿名 2020/02/16(日) 15:19:58 

    >>79
    ん???それは「私は車ない」って言ってるの?

    +1

    -30

  • 86. 匿名 2020/02/16(日) 15:20:05 

    乾パン買っときゃ無敵だろうと思ってた

    +16

    -17

  • 87. 匿名 2020/02/16(日) 15:20:32 

    >>4
    病院とかそういうところは備蓄して欲しいわ。
    合って当然のところが無いって…

    +363

    -8

  • 88. 匿名 2020/02/16(日) 15:20:35 

    今日カセットボンベとレンチンごはん、セールになってたから買ったよ。

    +84

    -0

  • 89. 匿名 2020/02/16(日) 15:20:36 

    >>71
    食器をラップで包む

    +161

    -1

  • 90. 匿名 2020/02/16(日) 15:20:39 

    >>56
    あんたみたいなのがいるから感染がおさまらないの!家から一歩も出るな

    +19

    -24

  • 91. 匿名 2020/02/16(日) 15:20:52 

    >>76
    ティッシュ5個セットパックをカートいっぱいに20ぐらい買ってる人いたよ

    +114

    -3

  • 92. 匿名 2020/02/16(日) 15:20:55 

    >>47
    わかりました。

    +13

    -5

  • 93. 匿名 2020/02/16(日) 15:21:09 

    スイスは政府が10年前のパンを備蓄していると聞いた
    永世中立国も大変だなって

    +121

    -1

  • 94. 匿名 2020/02/16(日) 15:21:46 

    良トピと思って開いたらなんか変な人多い😢

    +197

    -9

  • 95. 匿名 2020/02/16(日) 15:22:04 

    >>80
    家庭用精米機売ってるよー。

    +41

    -0

  • 96. 匿名 2020/02/16(日) 15:22:22 

    >>63
    避難所に運ぶのが目的なんじゃなくて、家に居られるけど断水したときのための備蓄だと思うよ。

    +165

    -0

  • 97. 匿名 2020/02/16(日) 15:22:37 

    >>82
    お金もないのであんなに買えない…

    +136

    -2

  • 98. 匿名 2020/02/16(日) 15:22:40 

    >>82
    そういう時こそ、
    マイナンバーで管理したら良いと思う!
    買う時に提示して、1ヶ月一人何個って決めて買いだめできない様にするとか、賢く使って欲しいわ。

    +178

    -35

  • 99. 匿名 2020/02/16(日) 15:23:03 

    >>72
    びっくり!

    +12

    -1

  • 100. 匿名 2020/02/16(日) 15:23:28 

    水やカロリーメイトなどはローリングストックにしてる
    どこかに書いたかもしれないけど、たまたま日本では半年ごとに節目の日がくる(9月1日と3月11日)ので、賞味期限の長い缶詰類はその時に見なおして入れ替えてる
    マウスウォッシュや常備薬なども忘れがちなので使用期限をチェック

    マスクは腐らないだろうと思って放置してたんだけど、出して見たら白いマスクが若干黄ばんでた😅
    お店に出回るようになったらこれも入れ替えだー

    +236

    -2

  • 101. 匿名 2020/02/16(日) 15:23:29 

    >>94
    そうだね。私は去るわ。

    +38

    -11

  • 102. 匿名 2020/02/16(日) 15:23:47 

    >>41
    昭和に起きたオイルショックのトイレットペーパー不足が身に染みてるんじゃ?

    +140

    -0

  • 103. 匿名 2020/02/16(日) 15:23:53 

    >>14
    新型インフルエンザって数年前?
    10年前だった気がするけどその後もあったっけ?

    +105

    -4

  • 104. 匿名 2020/02/16(日) 15:24:04 

    >>45
    モバイルバッテリーに灯り付きの物を持ってる。
    普段使いもしてるから便利

    +73

    -0

  • 105. 匿名 2020/02/16(日) 15:24:29 

    >>91
    転売目的か親族にあげまくるのか
    どのみち過敏に反応しない方がいいよ
    みんなが必要な分を少し多めに持っていれば
    マスクみたいなことにはならない

    +162

    -4

  • 106. 匿名 2020/02/16(日) 15:24:33 

    >>85
    車はあるけどマンションの部屋まで運ぶの面倒
    重い物とかさばる物は全部ネット
    あ、エレベーターはあるよ

    +85

    -1

  • 107. 匿名 2020/02/16(日) 15:24:38 

    >>94
    そうなの?
    今来たとこなのに残念😣💦

    +22

    -3

  • 108. 匿名 2020/02/16(日) 15:24:40 

    絆創膏って接着のり劣化するよね?
    100均のだからかな。
    いざ使おうとしたら肌にしっかり着かなかったよ。

    +157

    -1

  • 109. 匿名 2020/02/16(日) 15:25:09 

    >>13
    つまんなw
    だからなんだよw

    +54

    -5

  • 110. 匿名 2020/02/16(日) 15:25:11 

    >>86
    乾パンて物凄く硬いし口の中の水分全部持って行かれるし食べづらい

    +96

    -2

  • 111. 匿名 2020/02/16(日) 15:25:36 

    >>102
    トイレットペーパーって結局噂に踊らされただけなんだよね
    誰も困らなかったという

    +142

    -4

  • 112. 匿名 2020/02/16(日) 15:26:54 

    このトピに一人暮らしの人います?
    一人だと消費するのも限りがあるからどれくらい備蓄したらいいかわからなくて、とりあえず缶詰やレトルトのおかゆ、飲むタイプのゼリー、カロリーメイトなど備蓄してます。水も備蓄したいけど場所がないし、お米はそもそもあまり消費しないので必要ないのかなとも思います。

    +106

    -2

  • 113. 匿名 2020/02/16(日) 15:27:17 

    >>105

    ほんまそれ
    トイレットペーパーはともかく
    ティッシュなんてハンカチでも代用きくから
    そっちに慣れると以外と使わないよ

    +6

    -32

  • 114. 匿名 2020/02/16(日) 15:27:23 

    パスタ5キロ
    トマト缶6
    レトルト数個
    ほんだし、コンソメ、鶏ガラの素、塩胡椒、塩、上白糖
    インスタントコーヒースティック系
    洗濯洗剤漂白剤各6
    トイレットペーパー
    箱ティッシュ
    オムツとミルク3ヶ月分くらいずつ
    おしりナップ
    生理用品(おりものシート含む)

    このあたり。流通してるうちにストックして品薄時は控える前提です
    地震も忘れがちだけど震災の時特に食べ物とオムツ品薄で困ったので
    ガソリンもいつ入れられるか不明な中ちょこちょこ行くしかなかった事もありましたので震災以来半分になったら入れてます

    +224

    -3

  • 115. 匿名 2020/02/16(日) 15:27:25 

    >>40
    これ、これから品薄になるような気がする。

    +155

    -4

  • 116. 匿名 2020/02/16(日) 15:27:37 

    私保育園で働いてるんだけど、先日パートさんがお使いで保育園の栄養士たちのためにマスク2箱買ったらまわりの人に睨まれて文句言われたらしい。
    1人2箱までだからなんの問題も無いはずなのにね。

    +385

    -2

  • 117. 匿名 2020/02/16(日) 15:27:41 

    >>18
    甘いものは気持ちが救われるから、
    甘いものも備蓄に淹れておくといいって聞いたよ。
    缶詰に限らず飴とかチョコとか。
    子どもがいる家庭は特に。

    うちは幼児なので、ラムネとかも
    買い置きがあるよ。

    +297

    -0

  • 118. 匿名 2020/02/16(日) 15:28:38 

    >>34
    それ良く聞くけど
    都会だと車いらないみたいな
    若い子とかならわかるけど、
    稼いでて車持ってない人周りにいないけど?
    私も持ってるし友達もみんな持ってるし
    別に普段乗らなくたってあれば便利なんだし。

    +6

    -125

  • 119. 匿名 2020/02/16(日) 15:29:11 

    水3箱、レトルトや非常食、防災グッズいろいろを入れたリュックを家族分を普段から備えてます。
    てか食料備蓄するところまできてるんですか?
    不安になってきた。

    +92

    -8

  • 120. 匿名 2020/02/16(日) 15:29:19 

    >>112
    人間、食べられないとなると普段そんなに口にしなくても食べたくなるものだよ。
    アルファ米買っといたほうがいいかも。

    +134

    -2

  • 121. 匿名 2020/02/16(日) 15:30:21 

    >>16
    余計なお世話だと思うけど受け取り後に玄関と品物にアルコールした方がいいよ

    +76

    -9

  • 122. 匿名 2020/02/16(日) 15:30:45 

    >>120
    アルファ米、調べてみます。
    ありがとうございます!

    +25

    -0

  • 123. 匿名 2020/02/16(日) 15:31:48 

    >>108
    日本製がいいよ、水仕事にも使えるようなやつ

    +79

    -1

  • 124. 匿名 2020/02/16(日) 15:31:55 

    水道水って大丈夫なのかな
    ウイルス付着してないかな

    +3

    -44

  • 125. 匿名 2020/02/16(日) 15:32:39 

    >>5
    カセットガス 1本でどれくらいもつの?
    カセットコンロだと強火で1本1時間くらいだよね
    ガスの買い置きどれくらいしなきゃいけないんだろうか

    +93

    -2

  • 126. 匿名 2020/02/16(日) 15:33:24 

    物流のトラックドライバーが感染しだしたら配達する人いなくて工場に品物あっても供給されなくなるんだね
    何ヶ月分くらいのストック必要なんだろ

    +218

    -3

  • 127. 匿名 2020/02/16(日) 15:33:45 

    >>27
    都会は駐車場も少ないし駐車料金も高いし、公共の交通機関があれば大概は間に合うから。平地が多いから自転車でも事足りる事も多いし。コンビニで、店よりも駐車場のほうが大きいところとか無いよ。

    +134

    -4

  • 128. 匿名 2020/02/16(日) 15:34:08 

    >>68
    いや、あさましいな…と。
    同じ日本人として恥ずかしい。
    もしかして中国人?

    +196

    -3

  • 129. 匿名 2020/02/16(日) 15:34:12 

    >>119
    外に出る回数は少なければ少ないほどいいもんね

    +92

    -0

  • 130. 匿名 2020/02/16(日) 15:34:21 

    車に水常備してたけど暑くなったら家に移す

    +45

    -0

  • 131. 匿名 2020/02/16(日) 15:34:33 

    >>80
    私が子どもの頃、実家では玄米でまとめて買って備蓄買ったお米屋さんで、数キロづつ精米してもらっていたよ。お鍋に玄米入れてお使いに行ってた。

    +41

    -5

  • 132. 匿名 2020/02/16(日) 15:34:39 

    >>91
    公共施設で働いてるけど、老人会の集まりで全員に配ってたよ。
    買い占めだけが目的じゃない場合もあるさ

    +244

    -3

  • 133. 匿名 2020/02/16(日) 15:34:44 

    >>124
    水道局で塩素消毒してるから日本は水道水が飲める国なんだよ
    もし水道水にウイルスがあったら手洗いうがい推奨されてやってきた国民みんな感染してるんじゃない?

    +175

    -1

  • 134. 匿名 2020/02/16(日) 15:35:18 

    >>13
    彼氏は別れた方がいい

    +39

    -12

  • 135. 匿名 2020/02/16(日) 15:35:42 

    >>118
    私の想像した都会は一戸建てだと億こえて
    マンションの駐車場は月5万以上かかる感じの場所なんだが
    ちょっと都会の感覚が違う気がする

    +116

    -4

  • 136. 匿名 2020/02/16(日) 15:36:07 

    >>112
    一人暮らしには水こそ必要だと思って60リットルぐらいキッチンとクローゼットに置いてる
    2リットル×6本のケースで5箱だから思ったほど場所は取らないよ
    自宅避難を想定しての備蓄だけど、もっとあってもいいかなと思ってる
    給水車が来てもそんなに大量の水は持てないから

    それと、電気と水が止まったらトイレが一番困るのでそれなりの準備はしてる(固めるやつとか、渋滞用のやつとか)

    +153

    -1

  • 137. 匿名 2020/02/16(日) 15:36:30 

    >>124
    浄水場から管の中通ってきて外気に触れてないから大丈夫だろう
    ちゃんと沈殿濾過処理
    つか今持ってるその板で浄水場とか水道局とワードを打って調べるくらいしなちゃい 笑

    +74

    -3

  • 138. 匿名 2020/02/16(日) 15:36:30 

    >>119
    中国が物流が混乱して食料不足と物価の値上がりひどいみたい
    マスクみたいに日本に買いに来ないか不安
    中国人に粉ミルクやオムツ買い占められたこと思い出した

    +254

    -3

  • 139. 匿名 2020/02/16(日) 15:37:07 

    家の中のカンタンな物の除菌ならハイター薄めたので大丈夫
    直接肌に触れる使い方はアウトなり
    ハイター消毒液の作り方!新型コロナ「アルコール液がない」ときの除菌に使える!
    ハイター消毒液の作り方!新型コロナ「アルコール液がない」ときの除菌に使える!souji-megami.com

    アルコールが買えなくても大丈夫!ハイターで除菌消毒剤を作ることができます!詳しい作り方や、使い方についてご紹介します。

    +114

    -6

  • 140. 匿名 2020/02/16(日) 15:37:12 

    >>129
    そうですね。
    小まめに買い出しに行くほうが、うつされる可能性があるかもしれませんね。

    +58

    -2

  • 141. 匿名 2020/02/16(日) 15:37:51 

    カルピスの原液1本買っといたよ
    水で薄めて飲めるから場所取らないし、お腹にもいいし
    ホットでも美味しいし
    子供も喜ぶから

    +239

    -1

  • 142. 匿名 2020/02/16(日) 15:39:34 

    マスクは秋に箱買いしてる、それがなくなったら、自分で作るつもり(ハギレがある) 場所を取るので、テイッシュのストックは最低限。トイレットペーパーを多めに備蓄してる。テイッシュが切れてもトイレットペーパーで代用できるから。

    +116

    -6

  • 143. 匿名 2020/02/16(日) 15:40:16 

    >>138
    なるほど、中国のような混乱が日本でも起きたら大変ですよね。
    中国人に買い占められる前に、必要な物を前もって備えた方がいいですね。

    +156

    -0

  • 144. 匿名 2020/02/16(日) 15:40:21 

    >>141
    ほっとレモンとかも良さそうね
    ビタミンとれる

    +145

    -1

  • 145. 匿名 2020/02/16(日) 15:41:05 

    >>136
    やっぱり水は必要ですよね
    うちは狭いのでクローゼットは入るか微妙なところです。。
    置けるだけ買ってみます。
    ちなみに、期限が迫ったらお風呂や洗濯などに使うと思うんですがどれくらいでなくなりますか?

    +53

    -8

  • 146. 匿名 2020/02/16(日) 15:41:17 

    >>108
    効果あるかわからないけどジップロックにまとめてる
    わかりやすいし

    +28

    -0

  • 147. 匿名 2020/02/16(日) 15:41:18 

    >>40
    何に使うの?
    使い捨てのやつ?
    ゴムは劣化するからローリング・ストックならいいのでは

    +37

    -5

  • 148. 匿名 2020/02/16(日) 15:41:37 

    柔らかくて甘いマフィンとかパンの缶詰買い置きしてある。
    普段食べても美味しいくらいのクオリティ。
    災害で疲れてる時とか絶対に食べたくなると思って。

    +153

    -1

  • 149. 匿名 2020/02/16(日) 15:41:50 

    >>118
    車にお金かけるよりその分貯金とかしたいから車持ってなかったよ。
    今は稼いでなくても、車持っている人も多いよね。

    +86

    -3

  • 150. 匿名 2020/02/16(日) 15:42:07 

    ・飲料水 500mlで用意する方が持ち運びに便利
    ・非常食 そのまますぐ食べられるもの、缶切り不要なもの(賞味期限をチェック!)
    ・懐中電灯と乾電池 使い慣れたもの 数本
    ・医薬品 応急処置につかう 消毒薬、絆創膏 包帯 日頃服薬しているならその予備薬・お薬手帳
    ・小型携帯ラジオと乾電池
    ・ビニール袋 未使用の大小あわせて10枚くらい 厚みがあり破れにくいものがいい
    ・レジャーシート 1畳くらいのもの数枚
    ・使い捨てマスク 防寒用、感染症対策もなる 多めに常備
    ・軍手、ゴム手袋
    ・運動靴 掃き慣れたもの 寝室にも用意しておく
    ・タオル バス、フェイスサイズ 数枚 
    ・ウェットテッシュ、箱テッシュ、
    ・身分証明証(運転免許証 健康保険証など)のカラーコピー
    ・緊急連絡先のメモ
    ・現金(小銭(100円・500円)と千円札にする)
    ・通帳と実印 
    ・筆記用具とメモ ボールペンや油性ペンがいい
    ・非常用持ち出し袋とショルダーバック 

     非常用持ち出し袋を数個用意し 上記のものを分けて入れておく。玄関先か寝室に置く。


    2日間程度しのげれば なんとかなる。
    ――――――――――――――――――

    +99

    -3

  • 151. 匿名 2020/02/16(日) 15:43:37 

    >>125
    20〜25℃の時、3時間20分って書いてあるけど条件によってかなり変わりそう

    カセットはコンロにも使えるし多めに備えてるよ

    +74

    -2

  • 152. 匿名 2020/02/16(日) 15:44:11 

    どうしてもカロリーメイトが好きじゃないから他の食料を備蓄してる
    乾パンとかもそうだけど水分もってかれるのが苦手

    +51

    -2

  • 153. 匿名 2020/02/16(日) 15:44:32 

    >>22 地震だったら電気止まるし冷凍庫あっても役に立たない

    +75

    -3

  • 154. 匿名 2020/02/16(日) 15:44:45 

    >>141
    ココアもいいよ
    お湯さえあればできるしカロリーも高い
    森永のココア70ってビターなココア、甘さ控えめでおいしい

    +125

    -0

  • 155. 匿名 2020/02/16(日) 15:44:52 

    >>150 追記

    ・紙パンツや生理用品  下着がかえられない時に便利

    +98

    -0

  • 156. 匿名 2020/02/16(日) 15:45:51 

    >>91
    私のこと?
    うちの分と近所の親戚高齢者夫婦の分だよ。ドラスト近くにないからいつも行く時には要るものないか聞いてる。ドラストがアパート多い地域の近くにあるからたぶん目立ってると思うわ私。

    +84

    -11

  • 157. 匿名 2020/02/16(日) 15:46:44 

    名古屋に近い田舎。
    マスクほんとない!
    ここ三日開店前に並ぶけどまったく買えない…

    +66

    -0

  • 158. 匿名 2020/02/16(日) 15:50:03 

    >>42
    保管場所も大切だよね。
    地震の時はすぐ逃げ出せるように玄関近くがいいけど、洪水とかを考えると紙類や食品の備蓄は2階の方がいいのかもしれない。家がペッチャンコに潰れなければ、安全が確認できてから必要なものを家に取りに行けるだろうから、それまで濡れたり潰れたりせずに保管できる場所。なかなか難しいけどね。

    +119

    -3

  • 159. 匿名 2020/02/16(日) 15:50:20 

    非常食、保存食や水のペットボトル、みなさん普段どこにしまっていますか?
    床下収納してましたが、水害に合う場合に真っ先に被害に合うだろうから場所をうつそうと考えてます。

    +65

    -1

  • 160. 匿名 2020/02/16(日) 15:50:27 

    3月11日(東日本大震災)と9月1日(関東大震災)には 備蓄品・防災品を点検・見直しをしている。飲料水や非常食も買い替えて消費している。

    年齢や家族構成により 必要な備蓄品・防災品が変わってくるから、気をつけて。

    +127

    -1

  • 161. 匿名 2020/02/16(日) 15:50:30 

    写真のような長期保存出来る非常食が先月賞味期限が切れたので買い直しました
    食べてみたら意外と美味しかった
    でも高いよね...
    家族4人1週間分買うのは無理なので、非常食とレトルト食品や缶詰で食い繋ぐ感じかな

    あとは今回の騒動をきっかけに、トイレットペーパー、オムツ、生理用品等のストックを増やしました
    備蓄品を見直すトピ

    +85

    -2

  • 162. 匿名 2020/02/16(日) 15:52:46 

    >>66
    探せば売ってる

    +4

    -8

  • 163. 匿名 2020/02/16(日) 15:52:48 

    >>141
    うちは粉ポカリ買ってある
    ペットボトルだと場所取るから

    +137

    -2

  • 164. 匿名 2020/02/16(日) 15:52:55 

    >>150
    モバイルバッテリー
    寝袋
    セームタオル
    化繊かウールのインナー
    防水のアウター
    万能ナイフ
    サランラップ

    +34

    -1

  • 165. 匿名 2020/02/16(日) 15:53:02 

    非常時持ち出し用のリュックに食料や水(重いので最低限)、
    家に避難する用の食料や水、
    分けて保管してます。

    +40

    -2

  • 166. 匿名 2020/02/16(日) 15:53:27 

    >>13
    マスクより本物の彼氏探せば?脳内彼氏じゃなくてさ

    +21

    -21

  • 167. 匿名 2020/02/16(日) 15:53:49 

    >>11
    うちにも前からストックしてた水が箱で8箱あるんだけど全部賞味期限4ヶ月過ぎちゃったんだよね…どのくらいまでイケるんだろう…勿体ないことしてしまった…

    +100

    -4

  • 168. 匿名 2020/02/16(日) 15:55:08 

    >>159
    高台なので震災の心配ない地域です
    一式食糧庫にしまってます

    +10

    -17

  • 169. 匿名 2020/02/16(日) 15:55:28 

    >>41
    オイルショックでトイレットペーパーに沢山人だかりできたからね

    +35

    -1

  • 170. 匿名 2020/02/16(日) 15:56:57 

    >>167
    私だったら4ヶ月なら飲みます。
    そして保管用に新たに箱で買います。
    うちは面倒くさいから5年とか長期保存の水も買いました。

    +217

    -1

  • 171. 匿名 2020/02/16(日) 15:57:35 

    >>145
    1ケースを定期的にローリングストック形式にしてます
    賞味期限を見て数ヶ月を切ったら新しいのを1ケース買って、古いのを飲み水や料理に使います
    1日に1本程度でだいたい1週間で消費
    これの繰り返しです

    ペットボトル入りの水はボトルの材質の特性上少しずつ蒸発するから正味量の表示違反になってしまうので一定の賞味期限を設けてあるそうです(500ccが498ccでも違反は違反)
    水自体は不純物が混入しない限りほぼ腐らないとのこと

    +136

    -1

  • 172. 匿名 2020/02/16(日) 15:58:09 

    >>167
    なぜ賞味期限切れの水は十分飲めるのに賞味期限表示がされているのか?ほとんどの人が知らないその理由とは(井出留美) - 個人 - Yahoo!ニュース
    なぜ賞味期限切れの水は十分飲めるのに賞味期限表示がされているのか?ほとんどの人が知らないその理由とは(井出留美) - 個人 - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    2019年7月29日付熊本日日新聞によれば、熊本地震の支援物資の飲料水が3年以上経っても130トン一時保管場所に山積みされている。市は2020年1月までに使い切る考えだがほとんど賞味期限切れとのこと。


    賞味期限切れても問題ないみたいだよ

    +197

    -0

  • 173. 匿名 2020/02/16(日) 15:59:33 

    >>145
    横ですが
    期限が近づいてきたらご飯を炊いたり料理に使ったりお茶やコーヒーを入れるのに使ってます
    飲料用の水をお風呂に入れるのはもったいない
    1日で2ℓのペットボトルだと1本は使うと思います2ℓ×6本が5箱なら30本
    賞味期限の1ヶ月前から使うといいと思います
    多少きれても大丈夫

    +116

    -1

  • 174. 匿名 2020/02/16(日) 16:00:14 

    >>118うちは駅まで徒歩圏内だし通勤に車は使わないので、もう何年も前に車は手放してカーシェアです
    それでも年に何回乗るか、で足りてる
    私は免許すら持ってないけど子育ても出来てる

    +98

    -5

  • 175. 匿名 2020/02/16(日) 16:00:22 

    >>167
    1年以上賞味期限が切れてるのを飲んだけど、
    おいしく飲めました

    +163

    -3

  • 176. 匿名 2020/02/16(日) 16:00:27 

    >>51
    >>104

    ありがとう。
    モバイルバッテリーのオススメある?
    使った事ないからわからないんだけど災害時に長期戦でももつのかな?
    2つ以上持ってたほうがいいのかな。

    +33

    -2

  • 177. 匿名 2020/02/16(日) 16:01:27 

    期限の切れたペットボトルの水は、実は飲めるって言うけど
    10年位切れた物でも飲めるのかな…

    +2

    -14

  • 178. 匿名 2020/02/16(日) 16:02:00 

    >>103
    歳をとると1年1年がはやいよね~

    +116

    -2

  • 179. 匿名 2020/02/16(日) 16:04:17 

    この前薬局がポイント10ぱーセールしてたのでマスク切れてたので10mガーゼ買ってみた。いくらでもないから。
    最悪切って顔に結んだり笑、咳する時とか口にあてたらいいかなと思って。もちろん他にも使い道ありそうだし。

    +56

    -3

  • 180. 匿名 2020/02/16(日) 16:04:29 

    今儲かってるのマスクメーカーと除菌スプレーメーカーしか無いんじゃないの。観光産業大打撃でしょ。
    私はマスクとティッシュとトイレットペーパーをちゃんとストックしようと心に決めました。

    台風の時はランタンとガスボンベとカセットコンロが目に見えてなかったよ。

    +149

    -0

  • 181. 匿名 2020/02/16(日) 16:04:45 

    >>171
    >>173
    ありがとうございます。
    1ケース買って、様子を見てみます。

    +20

    -0

  • 182. 匿名 2020/02/16(日) 16:05:32 

    一軒家の人はいいな。
    うちアパートで収納ホントに少ないから、備蓄したくてもあまり出来ないよ。

    +183

    -1

  • 183. 匿名 2020/02/16(日) 16:07:22 

    >>177
    あまり気は進まないけど、未開封なら飲めなくはないんじゃないかな

    +21

    -2

  • 184. 匿名 2020/02/16(日) 16:07:42 

    >>62
    横だけどみつ豆って普段全然食べないんだけど、この前1食用の小さいの買って食べてみたら、すっごく美味しかった!
    寒天の食感や果物の甘さが新鮮だった
    避難生活でちょっとした変化球になるなと思ったわ

    +182

    -0

  • 185. 匿名 2020/02/16(日) 16:08:23 

    2011年からシャレにならないくらい非常事態多いから防災グッズをガチで本気で明日から避難所生活!という覚悟で見てみましょう。足りないものたくさんあるよ。私は台風の時に近所の川が氾濫寸前で避難するつもりでいました。様子見してたら避難するタイミングを失って後悔しました。

    +106

    -1

  • 186. 匿名 2020/02/16(日) 16:09:11 

    非常食は、以前はレトルトのおかゆを用意していたんだけど、失礼ながら美味しくない。
    アルファ米は、高い。

    最近見付けたのが、日清のカップメシ!

    アルファ米より安いし、普通にウマイ‼
    なかなかボリュームあるし、何よりそのまま食べて捨てられるから楽♪

    +127

    -5

  • 187. 匿名 2020/02/16(日) 16:09:36 

    >>27
    車ありませんよ。
    通勤、買い物にも乗らないから維持費が勿体ないと思ってしまう。
    食事に行くのもお酒飲むから、車があった時でもタクシー利用だった。

    +86

    -0

  • 188. 匿名 2020/02/16(日) 16:09:42 

    >>9
    ブランド米の味どう?

    +40

    -4

  • 189. 匿名 2020/02/16(日) 16:09:49 

    >>53
    スーパーが無料配達してる

    +35

    -0

  • 190. 匿名 2020/02/16(日) 16:10:02 

    >>177
    私は流石に2年以上は嫌だから、植物にあげるか掃除で洗い流す用に使うかな。

    +24

    -0

  • 191. 匿名 2020/02/16(日) 16:10:04 

    >>18
    レトルトお粥はそのままでも食べられて良いなと思った。賞味期限がそれほど長くないけど

    +115

    -3

  • 192. 匿名 2020/02/16(日) 16:10:21 

    カップラーメンって意外と消費期限短くない?

    +170

    -0

  • 193. 匿名 2020/02/16(日) 16:11:00 

    寒さ対策にカイロ

    暑さ対策に、熱さまシートも用意してる。

    +80

    -0

  • 194. 匿名 2020/02/16(日) 16:12:31 

    >>177
    トイレに流したり、洗濯や手を洗う時に使えるよ。
    ペットボトルの水の賞味期限って、ペットボトルの耐久性が殆どらしい。
    ペットボトルが劣化して水漏れとかの恐れがあるんだって。

    +63

    -2

  • 195. 匿名 2020/02/16(日) 16:13:20 

    >>7
    流石にいっぺんに買うお金ない(笑)
    徐々に買い貯めて行くのもダメなの?

    +108

    -5

  • 196. 匿名 2020/02/16(日) 16:13:31 

    >>188
    ブレンド

    +27

    -0

  • 197. 匿名 2020/02/16(日) 16:14:32 

    >>182
    同じく!
    ガラクタ捨てて場所作るで

    +73

    -2

  • 198. 匿名 2020/02/16(日) 16:14:36 

    >>176
    モバイルバッテリーに懐中電灯がついてるのもあるよ

    +30

    -2

  • 199. 匿名 2020/02/16(日) 16:15:04 

    >>150 に追記

    非常用持ち出し袋 は【40ℓ容量の大きめバックパック】を用意
    ―――――――――――――――――――――――――――――
    丈夫なビニール袋を2重にすれば 給水車が来た時 水を入れてムリなく背負えて運べるし 重宝する。

    +61

    -3

  • 200. 匿名 2020/02/16(日) 16:21:34 

    電池は勿論、懐中電灯、ランタン、タッチライト等を各部屋に配備!

    暗いと怖さ増すし、少しでも冷静になれるように。
    見栄え悪くなるけど、蓄光シールも貼った。

    +59

    -1

  • 201. 匿名 2020/02/16(日) 16:23:37 

    >>48
    うちの旦那、最近キャンプにハマりだしてAmazonで焚き火セットやら自宅使いも出来る飯盒やらポチりまくってて 初めは鼻で笑ってたけど、いざとなったらテントあるし寝袋あるしで そんな無駄な趣味ではないことに気付いたから 生暖かい目で見てるw

    +280

    -4

  • 202. 匿名 2020/02/16(日) 16:23:42 

    >>177です。
    普段水道水を飲んでいるので、ローリングストックも出来ず溜まる一方で…
    期限が大分過ぎた水は飲まずに、生活用水として使う事にします
    返信有り難う御座いました!

    +43

    -3

  • 203. 匿名 2020/02/16(日) 16:23:51 

    >>26
    焦ってトイレットペーパー12パックポチってしまった
    3倍巻きだからそんなに場所とらないけど一人暮らしだからいつ使い終わることやら、、、

    +148

    -6

  • 204. 匿名 2020/02/16(日) 16:24:54 

    ペットがいる人は、餌のストックも必要ですね

    +135

    -1

  • 205. 匿名 2020/02/16(日) 16:25:14 

    >>147
    財布からお金の出し入れ

    +19

    -2

  • 206. 匿名 2020/02/16(日) 16:25:41 

    >>182
    ねー!
    ストックをうず高く積むしかないんだけど、収納開けた時の見た目気持ち良くない。

    +72

    -4

  • 207. 匿名 2020/02/16(日) 16:25:55 

    >>52

    通関手続きとか輸送に日数がかかるので、
    輸送中にウイルス死ぬらしいです。

    でも貴方の気持ちはわかります。

    +180

    -0

  • 208. 匿名 2020/02/16(日) 16:25:57 

    >>84
    勿体ないのはわかるけど、使えて2回が限界じゃないかな?
    洗ったりも、アルコールで拭いたりもせずでしょ?
    衛生的に悪い。
    違う病気になりそう。

    +76

    -0

  • 209. 匿名 2020/02/16(日) 16:26:56 

    >>48
    焼き肉トピでも書いたんだけど、ふるさと納税で七輪があるんだよね
    買いたくてウズウズしてる
    災害の時に役に立つかなぁ

    +77

    -1

  • 210. 匿名 2020/02/16(日) 16:27:23 

    >>203
    腐るもんじゃ無いから良いんじゃ無い?
    日常生活で絶対に必要なものだし。

    +143

    -0

  • 211. 匿名 2020/02/16(日) 16:27:40 

    >>204
    Amazonの定期おトク便なんだけど
    流通しなくなる?
    昨日はこれが心配で眠れなかった

    +21

    -4

  • 212. 匿名 2020/02/16(日) 16:27:44 

    >>100
    チェックする時期を決めたら上手に備蓄管理出来そうですね。参考になります。

    +58

    -1

  • 213. 匿名 2020/02/16(日) 16:28:03 

    震災経験者だったけど、水とか食料は配られたからあまり気にしてない
    震災後に気をつけてるのはクルマのガソリンは半分を切ったら満タンにすることくらい
    あと、以外に困っていた人が多かったのがヘアゴム
    髪の長い人は災害用バッグに入れておいた方がいいよ

    +260

    -0

  • 214. 匿名 2020/02/16(日) 16:28:37 

    >>86
    飽きるよ。

    +10

    -1

  • 215. 匿名 2020/02/16(日) 16:29:49 

    就寝時の服装にも気をつけて・・(特に夏場)

    就寝時に災害が起きたとき 運動靴をはき持ち出し袋を持ってすぐに逃げ出せるように

    (このままだと恥かしいから・・)て着替えていたら 間に合わないよ!!

    +92

    -1

  • 216. 匿名 2020/02/16(日) 16:32:27 

    >>172
    ありがとう
    期限切れ2箱分あるけど、災害時の手洗いや食器洗い洗濯とかに
    使おうと思ってたけど飲めるんだね。

    +90

    -0

  • 217. 匿名 2020/02/16(日) 16:32:32 

    >>209
    あると安心だよ。
    うちは冬の始まりに炭10キロ買ってバーベキューコンロのチェックしてる。
    大停電から学んだことだから新型肺炎には役に立たないけど。

    +72

    -2

  • 218. 匿名 2020/02/16(日) 16:34:21 

    >>26
    2つとも毎日必要なものだから、いざないと絶対困るやつ

    +75

    -2

  • 219. 匿名 2020/02/16(日) 16:34:24 

    >>14

    新型インフルのとき、焦って買いすぎなくて良かったって思ったの思い出した。

    今回もあまり買わんどこ。

    +98

    -1

  • 220. 匿名 2020/02/16(日) 16:34:26 

    名古屋在住だけど
    今まで大きな地震とかもなく
    被災の経験がないから
    あまり備蓄していないのが
    よくないだろうな
    何が必要なのか今一もわからん
    あれもこれも買っても在庫たまるしなあ
    食品はすぐに期限きれるよね

    +58

    -2

  • 221. 匿名 2020/02/16(日) 16:36:08 

    >>1
    キャンプが趣味なのでハード面は電気なしで生活できるものはそろってる。
    ランタンもボンベもライターも缶詰めやお湯を注げばできるアマノフーズ各種もあるけど、数が少ないかな…
    お米やおもちももう少しびちくしとかないとね

    +85

    -2

  • 222. 匿名 2020/02/16(日) 16:36:19 

    >>157

    ホームセンターで私は買いましたよ
    ホームセンター狙い目だよ
    私は平日のオープンに行きました

    +58

    -1

  • 223. 匿名 2020/02/16(日) 16:36:56 

    いま風邪ひいても病院に行けないかもしれないからポカリと乳酸菌入りのペットボトルは箱買いしたよ。
    独りで闘う準備してる

    +122

    -0

  • 224. 匿名 2020/02/16(日) 16:38:20 

    >>18
    東日本で被災した方の話では
    甘いものが食べたくて仕方なかったそうです
    飴やチョコ、果物缶詰はいいかも
    あと備蓄用のえいようかんビスコとかも良さそう
    小さいお子さんがいる場合は
    甘いお腹に優しいお菓子も欲しがるだろうし

    +210

    -1

  • 225. 匿名 2020/02/16(日) 16:40:27 

    1ヶ月ぐらい持つ、ロングライフパンを定期的に買ってる。
    期限近くなったら、おやつとかで食べて、また次を買い足す感じ。

    あと、トレイルミックスって言う、ナッツやドライフルーツ入ってるのも、非常食になりそう。
    栄養のあるおやつだけど、満腹感にもなる。

    +95

    -0

  • 226. 匿名 2020/02/16(日) 16:40:39 

    >>18
    おかゆは良いよね。私も備蓄してる。
    お湯も水も使わないでいいし。
    水分補給も少しは出来そうだから。
    子供が飽きることも考えてふりかけも多めに買ってある。

    +164

    -1

  • 227. 匿名 2020/02/16(日) 16:43:00 

    >>159
    うちは階段の下に空きスペースがあるから、そこ。
    周り柱や壁だから、他の場所より耐久性もあるかなぁと思って。

    +30

    -0

  • 228. 匿名 2020/02/16(日) 16:45:26 

    >>55
    吐しゃ物みたいで萎える

    +140

    -3

  • 229. 匿名 2020/02/16(日) 16:46:21 

    備蓄とはちょっと違うかもしれないけど、非常用の現金も忘れちゃダメよ!
    停電してるとカードとか使えないし、大きいお金じゃなく、くずしたお金ね。

    +133

    -0

  • 230. 匿名 2020/02/16(日) 16:46:27 

    >>7
    ある時に買って備えるということで買い占めではないよ。

    +130

    -1

  • 231. 匿名 2020/02/16(日) 16:50:37 

    >>82
    棚丸ごととか無理だよ
    消費できないし
    置く場所だってないわ

    +49

    -1

  • 232. 匿名 2020/02/16(日) 16:50:40 

    もうすぐ出産でなかなか買い物に行けないからと衛生用品(マスク、トイレットペーパー、ティッシュ、ハンドソープなど)は多めに買っておいたら、今役立っています。
    あとは水はペットボトルで、ストックしています!

    +91

    -3

  • 233. 匿名 2020/02/16(日) 16:52:57 

    >>203
    私は独身の頃、便通抜群で1パック2ヵ月くらいの消費だったから、半年は心配しなくても大丈夫だと思うw

    +57

    -1

  • 234. 匿名 2020/02/16(日) 16:53:28 

    子供が普通の非常食は嫌がるかもしれないので、お菓子系(ビスコやクッキー)や、パンの非常食を多めにしてる

    +65

    -2

  • 235. 匿名 2020/02/16(日) 16:53:56 

    >>229
    なるほど!入れて無かった。
    子供用の非常用袋に1000円入れておく。

    +32

    -3

  • 236. 匿名 2020/02/16(日) 16:54:38 

    >>204
    今日買いにいった!
    ペットシーツワイドが売り切れてたけど、売り切れ初めてみたから、同じ考えの人がいたんだと思った。

    +53

    -1

  • 237. 匿名 2020/02/16(日) 16:55:46 

    >>125
    たしか米は四回くらい炊けたかな?

    +26

    -0

  • 238. 匿名 2020/02/16(日) 16:56:25 

    >>204
    残り1ヵ月分くらいで注文してる。
    極力底値で買いたいから、日数かかる所だと
    安かったりするから余裕持って。
    非常用とローリングストックで常に新鮮にしてる。

    +18

    -3

  • 239. 匿名 2020/02/16(日) 16:57:43 

    寝袋用意してる人も多いと思うけど、簡単に説明すると綿とダウンがあります
    綿は価格が安い。重く大きい。
    ダウンは価格が高い。コンパクトになり軽い。

    限界温度-20℃とかありますが、あれは登山用の服を全部着込んで、死なない。眠れるとは言ってないっていうっていう温度表示なので、オーバースペック気味のをオススメします。

    +95

    -2

  • 240. 匿名 2020/02/16(日) 16:58:21 

    >>226
    ふりかけ、戦後の子供達の栄養価を高める為に作られたものだから凄く良いと思います!

    +128

    -0

  • 241. 匿名 2020/02/16(日) 16:59:22 

    ちょっと前に世界のツイート1位が第三次世界大戦だった時に、オイルショックを懸念してトイレットペーパーとティッシュを多目に買った。オイルショックじゃなくてマスクショックが来るとは思わなかった。

    +90

    -0

  • 242. 匿名 2020/02/16(日) 17:00:47 

    >>13
    マスクは今国を挙げて増産中だからもう少し待てば手に入るよ

    +116

    -8

  • 243. 匿名 2020/02/16(日) 17:01:05 

    ペットいるうちは、ペットのフードにお水、トイレシートも忘れないでよ!
    カリカリのドッグフードは、日持ちするから多目にストックしてます。

    +72

    -0

  • 244. 匿名 2020/02/16(日) 17:01:32 

    >>10
    これは無いと本当に困るのでいつも余分に買い置きしてます。

    +160

    -0

  • 245. 匿名 2020/02/16(日) 17:01:37 

    >>31
    うちは冬眠米買ってる。賞味期限5年

    +51

    -0

  • 246. 匿名 2020/02/16(日) 17:09:15 

    >>78
    コイン精米機

    +16

    -4

  • 247. 匿名 2020/02/16(日) 17:09:54 

    >>236
    中国製で流通が止まってしまってるだけかもよ

    +27

    -0

  • 248. 匿名 2020/02/16(日) 17:11:38 

    >>71
    ラップで包むのでもいいし、割り箸、紙皿、紙コップも用意しておくといいよ。

    +73

    -2

  • 249. 匿名 2020/02/16(日) 17:14:17 

    >>247
    うわ。だとしたら…
    これから先そういう事もあるだろうし備蓄本気で見直さなきゃだわ。

    +49

    -0

  • 250. 匿名 2020/02/16(日) 17:15:34 

    みんな備蓄品どこに置いてるの?
    うち二世帯住宅(1階に親夫婦、2~3階に私旦那子ども3人)で、生活スペースに日用品ですら収まりらないんだけど。

    半地下のガレージあるけど、電動シャッターだから停電したら開かないし。

    +50

    -3

  • 251. 匿名 2020/02/16(日) 17:18:44 

    >>4
    それが原因でまたすぐ品薄になりそう
    仕方ないけど

    +92

    -2

  • 252. 匿名 2020/02/16(日) 17:19:45 

    >>62
    果物の缶詰って日本産は値段高めが多くないですか
    日本のやつは1缶500円くらいする

    お手頃価格は原産地タイや
    中国…

    +143

    -0

  • 253. 匿名 2020/02/16(日) 17:20:57 

    NTTさんから頂いた非常用時の冊子をざっと確認して、持ち出し兼日常生活に使用するバッグを点検しました。疲れたので家に備蓄する分は明日点検します。

    追記。私は障がいがあるので薬や保険証、お薬手帳の他、障害者手帳やヘルプカード等は日常生活に使用するバッグに入れておいた方がいいかもしれません。

    +70

    -0

  • 254. 匿名 2020/02/16(日) 17:20:58 

    >>250
    一階の玄関横に備蓄部屋を作った。キャンプ用品とかも全部入ってる。
    家が崩れたりするぐらい大きな地震ならどこ置いても同じかと思って…。ガレージもいいなと迷った。

    +60

    -1

  • 255. 匿名 2020/02/16(日) 17:21:26 

    ペット用のお水買うなら軟水がいいよ
    もしくはペット用、赤ちゃん用と書かれてるお水

    +58

    -0

  • 256. 匿名 2020/02/16(日) 17:22:07 

    >>69
    私のとこも
    ティッシュは結構売れてたわ

    +69

    -2

  • 257. 匿名 2020/02/16(日) 17:22:10 

    グラノーラが意外といいと思って備蓄してる。賞味期限半年近くあるし、子供も好き。ただ喉は乾く…

    +109

    -0

  • 258. 匿名 2020/02/16(日) 17:23:10 

    >>55
    私もコレ食べたことある…
    これよりはカロリーメイトをおすすめしたい

    +64

    -1

  • 259. 匿名 2020/02/16(日) 17:23:43 

    >>210
    衣魚(紙魚)?
    シミっていう虫が家の中に出るようになるから、あまり紙類はためたくないな…

    +49

    -0

  • 260. 匿名 2020/02/16(日) 17:23:50 

    >>114

    ガソリンは私も同じです。半分になると、
    また少し入れて・・ってやっているよ。
    311の時のガソリンの入手困難はつらかったので。

    私は乾麺(うどん、そうめん)もおすすめします。
    賞味期限が長いのと、めんつゆがあると
    冷たいうどんも温かいうどんも作れるし、
    煮物作るつくる時にも麺つゆ使うのでいつも冷蔵庫
    以外にストックしていますがあると便利です。

    もひとつ追加で使い捨てカイロですね。
    これも数年保存できるのでいつもストックしてます。
    今年は暖冬なので使っておらず備蓄状態のまま。






    +112

    -1

  • 261. 匿名 2020/02/16(日) 17:25:50 

    家の中のストックで一ヶ月は何とか生き延びれるようにしてある
    ペット関係は二ヶ月以上を常にキープしてる
    水を増やしたいのだけれど置くスペースに悩みます断捨離ってほどではないけど片付けと平行して再度見直し中!

    +77

    -0

  • 262. 匿名 2020/02/16(日) 17:26:09 

    いうてサバ缶最強だわな…
    タンパク質が大事だから。

    +139

    -1

  • 263. 匿名 2020/02/16(日) 17:27:04 

    >>243
    BOSの防臭袋も多めに買って置いてるよ
    ペットシーツとかと組み合わせれば人間の簡易トイレにもできるしw
    ちなみにBOSの袋はアウトドアにも持って行ってる
    トイレで使った紙とか持って帰らなきゃいけない場合があるので

    アウトドアとかペットの暮らしとか、ある意味原始な生活だから
    それに対応したグッズは何かと役に立つのでは?

    +85

    -0

  • 264. 匿名 2020/02/16(日) 17:27:21 

    >>86
    乾パンはスーパーで198円で買えるし賞味期限も4年で長い。試しに食べたことあるけどけっこう美味しかったよ。避難用のリュックに入れてあります。

    +41

    -0

  • 265. 匿名 2020/02/16(日) 17:28:40 

    >>111
    これから南海トラフの事考えたら
    備蓄しといて損はないと思うよ。

    +133

    -0

  • 266. 匿名 2020/02/16(日) 17:30:36 

    >>26
    米は、30年前に米不足でタイ米を沢山輸入したけと、パサパサで美味しくなかった。
    トイレットペーパーは45年位前にオイルショックで不足し国民がパニック状態になったから。

    +115

    -3

  • 267. 匿名 2020/02/16(日) 17:30:58 

    >>201
    うちは私がキャンプ狂いなので、
    子供も小3だけど薪割って火もつけることができる。
    簡単に焚き火とかいうけど、あれはただ火をつけたってつかないからね。
    キャンプで場数踏んでると、いざという時慣れてるから家族全員おちついたもんだとおもう。

    だけどそんなハード面が必要になる災害って、そもそもキャンプグッズ自体吹き飛んでる可能性高いよねw

    +119

    -10

  • 268. 匿名 2020/02/16(日) 17:31:14 

    井村屋のえいようかんシリーズは
    賞味期限5年もあるからおすすめ

    +104

    -2

  • 269. 匿名 2020/02/16(日) 17:31:17 

    >>74
    私もトイレットペーパーとティッシュは買い物行くたびに1箱ずつ買ってる
    あとキッチンペーパーや食器洗剤や洗濯洗剤
    犬がいるので犬用シーツもいつもより少し多めにストックしたわ

    +92

    -2

  • 270. 匿名 2020/02/16(日) 17:31:29 

    日曜だけど人が少なく感じたわ
    コロナの影響で自宅から出ない人が多いのかも
    お陰で2週間探し続けてたマスクをゲット出来ました!
    5枚入りだけど助かった

    +123

    -0

  • 271. 匿名 2020/02/16(日) 17:33:35 

    >>259
    パックしてあっても虫湧くの?

    +54

    -0

  • 272. 匿名 2020/02/16(日) 17:34:27 

    >>246
    停電してたらコイン精米機も、家庭用精米機も使えないね…
    今、気づいた

    +85

    -0

  • 273. 匿名 2020/02/16(日) 17:34:55 

    今日、何気に気づいたのが黒のビニール袋が全て売り切れになってた。
    透明は普通にあったけど。
    黒のビニール袋って品薄になるイメージ無かったから少しビックリしたわ

    +79

    -0

  • 274. 匿名 2020/02/16(日) 17:35:10 

    政府の専門家会議に岡部がいる時点でダメだわ

    +7

    -0

  • 275. 匿名 2020/02/16(日) 17:35:20 

    >>57
    昔のだっさいメガネをいれてます(笑)

    +72

    -0

  • 276. 匿名 2020/02/16(日) 17:36:55 

    >>135
    うちがまさにそれ、40坪で四億(お隣さんが四億で売りに出してたのでそのぐらい?)お向かいにある駐車場六万
    下町でこれだから港区や世田谷区はどーなってるんだろうw

    +23

    -16

  • 277. 匿名 2020/02/16(日) 17:39:55 

    >>267
    最近大人でもガスバーナーで炭に火をつけてる人多くないですか?
    お子さん頼もしい!

    +44

    -1

  • 278. 匿名 2020/02/16(日) 17:40:16 

    基本、このまま食べられる物、水やお湯を入れるだけの物、直火オッケーの使い捨てアルミ器を買ってインスタント系を買っています。
    ガスコンロセットはあるけど洗ってしまうと
    水が無くなるので、洗う事が不要な事前提で揃えています。だから、割りばしとも必要ですよね。

    +66

    -3

  • 279. 匿名 2020/02/16(日) 17:41:29 

    >>268
    私、これおやつで食べちゃう笑
    ダメだーーーと思いながら食べてしまう。

    気付いたらまとめ買いしてる。

    +57

    -0

  • 280. 匿名 2020/02/16(日) 17:42:01 

    魚肉ソーセージって常温保存できて賞味期限割と長いので備蓄用に向いてるかも。

    +160

    -0

  • 281. 匿名 2020/02/16(日) 17:42:50 

    お菓子は油で揚げてるタイプのものは賞味期限短いよね。チョコレートは長め。

    +53

    -1

  • 282. 匿名 2020/02/16(日) 17:45:05 

    東日本大震災経験してるけど、あれは一つの例であってあの経験だけが全てではないと思うから毎回備蓄するときはいろんな想定をしてる。
    季節によっても違うだろうし。

    +104

    -2

  • 283. 匿名 2020/02/16(日) 17:45:10 

    >>203
    一人暮らしだからこそ 腐らないものは備蓄してていいんじゃないかい?
    それこそインフルエンザやノロになって自宅から出れなくても大丈夫だし。

    +138

    -0

  • 284. 匿名 2020/02/16(日) 17:47:11 

    台風や地震は数日から数週間くらいだろうけど、今回の新型肺炎は未知世界だよね。
    従業員が感染したらそこから広がって最悪の場合お店閉めることになるだろうし。
    一番怖いかも。

    +119

    -0

  • 285. 匿名 2020/02/16(日) 17:47:15 

    >>252
    こまめに備蓄していくといいですよ。まとめて買うのは大変でしょ。ローリングストックで一度にまとめて買い込むというより食べたら2缶買ってと少しずつ増やしていく感じ。国産しか買わない。夏みかんだのでこぽんだの缶詰も奥が深くて楽しい。

    +146

    -0

  • 286. 匿名 2020/02/16(日) 17:47:22 

    >>252
    高いですが、中国産の安いのは買わないようにしています。

    +116

    -1

  • 287. 匿名 2020/02/16(日) 17:49:13 

    >>275
    私も笑
    レンズに傷の入ったボロいメガネ👓
    でも非常時に使用できればなんでもヨシ!

    +96

    -0

  • 288. 匿名 2020/02/16(日) 17:51:06 

    >>31
    最近真空パックのもあるよね。
    どうなんだろ。

    +18

    -0

  • 289. 匿名 2020/02/16(日) 17:51:15 

    桃の缶詰一個537円したけど国産はやっぱおいしいよね。

    +103

    -0

  • 290. 匿名 2020/02/16(日) 17:53:44 

    東日本大震災を経験してから備蓄始めて、趣味がキャンプやトレッキングになったから一通り揃えたり鍛えたりしてたけど、未知のウイルスなんて今まで頭になかったから「まるで映画の世界じゃないか!」とビビってる。震災時は飲料水配ってくれるけど、武漢みたいになったら家から出て避難所で配給並んだりなんて難しそうだよね。そんな日が来なけりゃいいけどさ。

    とりあえず免疫力上げておこう。

    +138

    -0

  • 291. 匿名 2020/02/16(日) 17:55:02 

    >>74
    中国人が鎮痛薬買い漁っているというので頭痛持ちの私はイブAも買い置きしました

    +127

    -0

  • 292. 匿名 2020/02/16(日) 17:56:47 

    >>31
    パスタなら賞味期限長いよ

    +47

    -2

  • 293. 匿名 2020/02/16(日) 18:01:23 

    >>188
    ごめん誤打したわ
    ブランド米って美味しくなさうと思っていて…食べたことはないからどうなのか気になって
    許容範囲なら買ってみようかな

    +25

    -3

  • 294. 匿名 2020/02/16(日) 18:05:06 

    >>209
    3・11の時、翌朝に七輪でおしるこ作ってたべたよ。あずき缶とお餅も備蓄してたから。あると便利。

    +98

    -2

  • 295. 匿名 2020/02/16(日) 18:06:40 

    ポンチョがあるといいねってどっかのトピで話題になったよ
    被って中でゴソゴソ着替えられるし、当然レインウェアにもなるし、
    万が一の場合お花も摘める

    +117

    -0

  • 296. 匿名 2020/02/16(日) 18:06:50 

    >>289
    たまに食べたくなるよね。美味しい。

    +20

    -0

  • 297. 匿名 2020/02/16(日) 18:07:59 

    >>257
    私もグラノーラある
    豆乳も常に備蓄してるから期限がきたら一緒に食す

    +51

    -0

  • 298. 匿名 2020/02/16(日) 18:08:20 

    >>285
    私も買い物の度に少しずつ買い置きしてます。
    一気に買うとかなりの出費になるので…

    +76

    -0

  • 299. 匿名 2020/02/16(日) 18:09:10 

    いつもは缶詰とカップ麺備蓄してるけど場所とるから今回はレトルトパウチとフリーズドライの食品買いました!
    あと栄養バランスが崩れるから野菜ジュースと栄養ドリンクも追加したよ。ハンドソープより固形石鹸のミューズもストックしてます。

    +59

    -2

  • 300. 匿名 2020/02/16(日) 18:09:57 

    主食はお米、ご飯、お粥、乾麺の他に
    お餅を1kgストックしてる。
    サトウの切り餅とか半年ぐらい日持ちするし
    コンパクトで場所取らないで
    お餅1個がご飯1膳分。
    焼く、煮るで使え勝手が良い。

    +74

    -0

  • 301. 匿名 2020/02/16(日) 18:11:01 

    >>291
    そうなんだ(゜o゜;
    イブA錠無いと困るので明日一箱買っておこう

    +57

    -6

  • 302. 匿名 2020/02/16(日) 18:22:04 

    >>10
    そうだよね。
    買い置き切れてる時に棚から消えるとか、顔面蒼白。おむつするしかないけど、同じように考える人いるだろうな。

    +152

    -1

  • 303. 匿名 2020/02/16(日) 18:22:16 

    生理用品ストックしてる人多いと思うんだけど、どれくらい置いてる?
    うちの今の在庫は、普通用7パック、夜用1パック半、尿もれシート1パック(使わないんだけど登山用に…)
    少ないかな?

    +53

    -3

  • 304. 匿名 2020/02/16(日) 18:24:09 

    >>295
    あのトピ見てポンチョ買いました(・∀・)
    ホームセンターで防災グッズ用品コーナーにあったので。
    500円くらいでした。

    +60

    -0

  • 305. 匿名 2020/02/16(日) 18:26:05 

    >>288
    さすがに精米したてのお米とは比べたらアレだけど、
    水加減を調整すればぜんぜん美味しくいただけますよー。

    私が備蓄しているのは「神明 あかふじ今日のごはん」というやつ。
    1合パックなので一人暮らしの方にもおすすめ。
    パック開けるときのパキっと音が何気に快感w

    備蓄品を見直すトピ

    +57

    -1

  • 306. 匿名 2020/02/16(日) 18:27:37 

    >>303
    私はプラス2くらいで買い置きしてます。もうちょっと増やそうかな…

    +44

    -4

  • 307. 匿名 2020/02/16(日) 18:31:01 

    >>18
    ゼリー飲料もおすすめ。
    甘くて水分も取れる。
    飲みきれなくてもキャップついてる。
    夏は飲み切ったほうがいいけど。

    +152

    -0

  • 308. 匿名 2020/02/16(日) 18:34:39 

    >>291
    普通使う薬、余分に買っておいた方がいいですね
    サプリも買っておこう

    +57

    -0

  • 309. 匿名 2020/02/16(日) 18:36:27 

    >>18
    果物の缶詰も備蓄してます。というかローリングストックとしてちょこちょこ食べて買ってる。
    あと生のフルーツも何かしら家にあるようにしてる。防災のプロみたいな人がフルーツは火を通さず食べられて水分も栄養も取れて最高!と絶賛してたから「バナナ、キウイ、りんご、みかん」その辺りは常備してます。確かに手軽に食べれて日持ちもするし災害時にあると安心かも

    +161

    -1

  • 310. 匿名 2020/02/16(日) 18:36:28 

    非常食にミレービスケットを追加したよー。家族の好物なので数缶備蓄してる。
    それと、賞味期限3年過ぎたマリービスケット食べたけど、大丈夫だったよ。味が落ちてないしお腹壊さなかった。
    賞味期限切れのものがあるから定期点検大事だね。

    +86

    -1

  • 311. 匿名 2020/02/16(日) 18:39:22 

    >>176
    太陽光で充電できるの買いました。太陽がなくなることは生きてる間中ないと思うから。

    +71

    -2

  • 312. 匿名 2020/02/16(日) 18:39:30 

    非常時の水を流さない状態の時のトイレ買ってあるけど、排泄物を吸収するのにペットシーツとか代用できるかな。それとゴミを入れる袋とか。

    +59

    -0

  • 313. 匿名 2020/02/16(日) 18:47:11 

    >>277
    いやw流石に炭は最初ライター使うと思うww
    私は狂ってるのでナイフと綿とか石のセットもってるけどww
    火付けまでライター使わない人はなかなか居ないと思います。
    ただ、炭も着火剤あってもコツいるし、
    焚き火もただ薪に火をつけたらつくわけでなく、
    小枝や松ぼっくりなど燃えやすいものから、つけて、
    火を大きくして行くんです。
    火が燃える条件は乾燥と空気なのでそれを意識しないでやみくもに薪をくべても失敗します。

    …という、簡単なことなのですが、
    キャンプに何度も行くと、火が一番大事ってことを肌で感じると思います。
    子供に野外体験は本当に学びが深いと思うし、
    子供の数が増えても宿泊費もかさまない為、子育て世帯には本当におすすめの趣味です

    +77

    -1

  • 314. 匿名 2020/02/16(日) 18:49:55 

    >>312
    私はそう思ってペットシーツ買ってある。

    +32

    -0

  • 315. 匿名 2020/02/16(日) 18:50:09 

    >>4
    いつまでも手に入らないループ

    +100

    -1

  • 316. 匿名 2020/02/16(日) 18:51:29 

    >>311
    昔買ったけど充電にめっちゃ時間かからない?
    今のは性能いいのかなあ

    +18

    -0

  • 317. 匿名 2020/02/16(日) 18:51:36 

    >>312
    排泄物吸収ならいらなくなった綿の衣類も取っておくといいかも

    +19

    -1

  • 318. 匿名 2020/02/16(日) 18:52:12 

    >>303
    多いね!
    私は多い日の昼用で羽根つきのやつを1〜2パックだけ

    +79

    -5

  • 319. 匿名 2020/02/16(日) 18:54:27 

    >>252
    私は諦めて備蓄は安いものを買っています

    +39

    -3

  • 320. 匿名 2020/02/16(日) 18:58:07 

    >>1
    毎年インフルのピーク前に箱でマスク買うんだけど
    今年は産後で家からあまり出ないからいいか?と袋に少量入ったのを買ったら
    まさかこんなことになるとは…
    でも災害時の避難所では色々と感染しやすいということで
    非常用バッグに結構マスクを入れといたのが役に立ったよ!

    +141

    -1

  • 321. 匿名 2020/02/16(日) 18:58:32 

    一人暮らし、ワンルーム等の狭い家にお住いの方
    特に食料の備蓄品はどんなところに保存していますか?

    +20

    -2

  • 322. 匿名 2020/02/16(日) 18:59:54 

    >>9
    うちなら2ヶ月でなくなります…

    +48

    -8

  • 323. 匿名 2020/02/16(日) 19:00:36 

    震災の時に野菜不足で便秘になったって話聞いたから野菜ジュースも備蓄してる
    災害用の長持ちするやつ

    +72

    -0

  • 324. 匿名 2020/02/16(日) 19:02:25 

    備蓄品の情報は溢れてるから、これあって助かった〜とかの情報が欲しい
    万全のつもりでもその時にならないと気がつかない物、絶対にあるから

    +48

    -0

  • 325. 匿名 2020/02/16(日) 19:06:10 

    ビタミン不足になると聞いて、フルーツの缶詰めと青汁スティックタイプのを備蓄してる

    一息つけるように、コーヒーは一杯分のドリップ式のやつで、緑茶とかはティーバッグのやつ。割高だけど、紙コップで飲めるようにと思って買ってあるよ。

    +60

    -1

  • 326. 匿名 2020/02/16(日) 19:07:28 

    >>321
    私はこういうのに入れてる〜
    お米はジップロックに小分けにして冷蔵庫にも入れる
    備蓄品を見直すトピ

    +42

    -0

  • 327. 匿名 2020/02/16(日) 19:08:12 

    紙コップも備蓄していますか?

    +37

    -1

  • 328. 匿名 2020/02/16(日) 19:08:14 

    >>303だけど今断捨離ついでに衣装ケース丸々1個空けて
    衛生用品まとめてみた!
    今までバラバラに適当にしまいこんでたから、めっちゃわかりやすくなった
    このトピのおかげです

    +112

    -1

  • 329. 匿名 2020/02/16(日) 19:09:25 

    >>312
    うちはペット居ないけど、災害用でペットシート一つあるよ。

    +22

    -1

  • 330. 匿名 2020/02/16(日) 19:10:10 

    >>324
    どっかで聞いたのは帽子
    なかなか髪洗えないから…

    +80

    -2

  • 331. 匿名 2020/02/16(日) 19:10:57 

    最近購入
    ビスコ缶  えいようかん  チョコ  野菜ジュース缶  
    猫缶(ペットのご飯も忘れずに)

    カップラーメンは調味期限チェックするようになった。
    賞味期限一覧を目立つ所に貼っておくと  ローリングストックしやすいよ。

    +39

    -1

  • 332. 匿名 2020/02/16(日) 19:13:01 

    >>313
    学生の作ったジャングルジムで男の子が亡くなる事故あったけど
    あれってまさに焚き火を燃やす構造だよね
    痛ましかった

    +59

    -1

  • 333. 匿名 2020/02/16(日) 19:14:16 

    >>318
    買い足した方がいいよ!(余計なお世話ですみません)

    +51

    -4

  • 334. 匿名 2020/02/16(日) 19:15:14 

    >>203
    国産のトイレットペーパーの生産4割くらいは静岡県もし静岡が被災したらトイレットペーパーが品薄になる
    蓄えてる人が多ければ多いほどいい
    あなたはありがたいお人です

    +187

    -1

  • 335. 匿名 2020/02/16(日) 19:16:01 

    >>312
    ペットシーツとBOSの袋を多めに買い置きしてるよ
    猫用だけど、災害時に人間も使えるかなと思って
    BOSの袋は臭いが全く漏れないからおすすめ!

    +54

    -0

  • 336. 匿名 2020/02/16(日) 19:17:56 

    震災の時、栄養が偏って野菜、鉄分不足を感じたから、粉末の青汁と鉄分入りのクッキーみたいなお菓子ストックしている。

    +59

    -0

  • 337. 匿名 2020/02/16(日) 19:18:21 

    >>252
    中国製のに比べると容量随分少ないけど、はごろもは国産で100円とかで売ってるので、スーパー見てみて。

    +79

    -0

  • 338. 匿名 2020/02/16(日) 19:22:33 

    >>273
    コロナに備えて防護服手作りするために黒い大きいビニール袋買ってるらしい

    +34

    -0

  • 339. 匿名 2020/02/16(日) 19:22:55 

    >>312
    ペットシーツは便利だよね。買い足そうっと

    +9

    -2

  • 340. 匿名 2020/02/16(日) 19:24:47 

    トイレットペーパーとか除菌の為のアルコールなんかは一通り備蓄があるけど、食品を揃えるのが苦手
    食品をうまく備蓄している人、本当尊敬するしコツを教えて欲しい

    +98

    -0

  • 341. 匿名 2020/02/16(日) 19:25:52 

    >>338
    今手作りマスクの動画多いけど今度は防護服かな

    +21

    -0

  • 342. 匿名 2020/02/16(日) 19:27:09 

    >>323
    そう、野菜が食べられないのが一番キツイ。
    私の場合は野菜ジュースだと糖質が気になるので
    瓶詰のザワークラウトを常備しています。
    ビタミンCも取れるし、
    乳酸発酵と食物繊維でお通じにもよさそうと思って。
    備蓄品を見直すトピ

    +56

    -3

  • 343. 匿名 2020/02/16(日) 19:27:25 

    >>297
    なるほど~牛乳なら賞味期限があるけど、豆乳の賞味期限は長いね!
    子供にも飲ませてみて、気に入った味のをストックしたらいいのか

    +50

    -0

  • 344. 匿名 2020/02/16(日) 19:27:35 

    避難生活になると生野菜に感動するっていうよね
    キャベツとか
    さすがに生では備蓄できないもんなあ

    +60

    -1

  • 345. 匿名 2020/02/16(日) 19:28:45 

    私のお勧めは頭にも体にも使えるドライシャンプー
    あと、歯磨きシートとかマウスウォッシュも
    意外とみんな忘れてたりしない?

    +93

    -3

  • 346. 匿名 2020/02/16(日) 19:30:54 

    生野菜は無理だけど、野菜チップスはどうだろう

    +26

    -0

  • 347. 匿名 2020/02/16(日) 19:33:01 

    【備蓄したもの】
    500mlペットボトル×2箱
    じゃがりこロング×2箱
    カロリーメイト×20箱
    お米5kg×2
    カセットコンロ
    ガス缶3本入り×2(2ヶ月分)
    ロキソニン セレコックス ミノマイシン
    高級医療用テープ
    ツナ缶、チキン缶
    ティッシュ、トイレットペーパー、生理用品
    キッチンペーパー、除菌シート
    電池
    アルコールスプレー
    ---------------------------
    【欲しいもの】
    ポカリスエット、ゼリー

    +54

    -1

  • 348. 匿名 2020/02/16(日) 19:33:06 

    我が家はオール電化だから電気がとまるとアウト
    太陽光発電のせてるけど蓄電がないので雨や夜間は使えない
    カセットコンロ2つ(1つは予備で新品)とカセットガスは1日1本 1ヶ月計算で30本ストックしてます
    お店でカセットガス3本入りが298円
    安いと思ったらよくみると韓国産
    ストック中にもれたりしないか心配なので高いけど国産を買ってます

    +74

    -0

  • 349. 匿名 2020/02/16(日) 19:33:50 

    >>3

    避難所では匂いの問題でカップラーメンはダメでした
    お菓子類を増やしチョコや飴があると良いと思いました
    お菓子もプラスしてください

    +250

    -3

  • 350. 匿名 2020/02/16(日) 19:37:47 

    >>14
    正直、2009年の豚インフル時の「今」の時期の方が恐怖が凄かった。
    鳥インフルが~って始まりだったから、もうすでに感染した人の致死率ヤバくて(半分越えてたっけ?)。実際は大事にはならなかったけど。
    まだ学生だったけどそれ以来きちんと備蓄するようになった。経験が助けになってるわ。

    +94

    -1

  • 351. 匿名 2020/02/16(日) 19:38:12 

    >>324
    ブルーシート
    震災のあと まちがいなく店から消える

    +86

    -0

  • 352. 匿名 2020/02/16(日) 19:39:24 

    >>303
    昼用、多い日用、夜用各3パック
    タンポン2箱、おりもの用3パック
    必ず使う物だからもう少し買い足すかも

    +58

    -0

  • 353. 匿名 2020/02/16(日) 19:40:09 

    >>10
    どのくらい買いだめしてる?
    2.3回の生理分となると私出血多くて夜用4パックくらいは一回の生理で使うからすごい量ストックになる

    +121

    -4

  • 354. 匿名 2020/02/16(日) 19:46:26 

    >>45
    ラジオ付きのはどう?
    停電したらラジオって必要だと思うし今のラジオは大体スマホも充電出来るよ!
    ソーラーも付いてたり電池で出来るし最悪手回しもできるからいいと思う。

    +26

    -0

  • 355. 匿名 2020/02/16(日) 19:48:08 

    >>37
    パックのおかゆ買っておくと便利。私はインフルになって動けない時にこれに助けられた。

    +81

    -1

  • 356. 匿名 2020/02/16(日) 19:50:07 

    >>321
    ベッドの横にガーデンストッカー置いてます
    おしゃれだし
    ガーデンベンチ 90cm ベンチ 収納付 収納 幅90 通販 チェア ガーデン 玄関ベンチ 北欧 ストッカー 木製 アンティーク ボックスベンチ ガーデン家具 玄関収納 モダン | Decor, Diy, Wood
    ガーデンベンチ 90cm ベンチ 収納付 収納 幅90 通販 チェア ガーデン 玄関ベンチ 北欧 ストッカー 木製 アンティーク ボックスベンチ ガーデン家具 玄関収納 モダン | Decor, Diy, Woodwww.pinterest.jp

    ボックスベンチ ガーデンベンチ 90cm ベンチ 収納付 収納 チェア アンティーク 木製 ガーデン ガーデン家具 ストッカー 玄関収納 玄関ベンチ ガーデニング 北欧 %off シンプル モダン

    +33

    -2

  • 357. 匿名 2020/02/16(日) 19:51:11 

    >>112
    水いるよ
    最悪食事はとらなくても生きていけるけど、水はないと人は生きていけない
    ロハコで今安いから5本入り2コかっといた

    あとはパウチごはんとインスタント味噌汁とカセットコンロくらい

    +48

    -3

  • 358. 匿名 2020/02/16(日) 19:53:25 

    牛乳は賞味期限短いけど豆乳は長い
    半年くらいはある
    しかも常温で保管できる
    大きいのは停電したら冷蔵庫つかえないので我が家は200mlのを箱買い
    ローリングストックしてます
    牛乳好きで豆乳が苦手じゃないならおすすめだす

    +92

    -2

  • 359. 匿名 2020/02/16(日) 19:53:33 

    >>266
    横だけど。今のタイ米は美味しくなってるよ。ジャスミンライスといって売ってる。あの時のタイ米は本当に不味かったよね。でも、今から備蓄するならわざわざタイ米を備蓄する必要はないけどね。

    +40

    -1

  • 360. 匿名 2020/02/16(日) 19:53:43 

    お豆腐の空きパック洗って溜めて置いてる

    地域猫にお水あげてる知り合いが、
    猫の水皿用に毎日お豆腐食べてパック溜めてるって言ってたから、ああなるほど!と思って
    災害時には猫のお皿も洗えないだろうから

    +84

    -5

  • 361. 匿名 2020/02/16(日) 19:55:10 

    >>355
    レトルトのおかゆ
    ポカリ粉末
    OS-1

    この辺りは具合悪い時や二日酔いの時にも役立つから
    ローリングストックに向いてるよね

    +74

    -0

  • 362. 匿名 2020/02/16(日) 19:58:29 

    >>358
    追記
    シリアルも賞味期限長いからおすすめ
    チョコフレークとかは甘い系なら豆乳が苦手な人でも大丈夫かも(大豆アレルギーの人はだめよ)
    200ml1本買っておためしあれ

    +38

    -0

  • 363. 匿名 2020/02/16(日) 19:58:41 

    >>184
    食べてみるのってかなり大事ですよね!
    たくさん備蓄していてもいざという時に初めて食べてみたら口に合わなかったり、まずかったりするとそれだけでもストレスになりそうですし。

    +99

    -0

  • 364. 匿名 2020/02/16(日) 20:01:25 

    >>167
    前は、場所も取るしって捨てていたけど、期限切れても顔洗ったり、トイレ流したり、いろいろ活用できるなぁと思って、それ以降は保管してるよ。
    場所も取るけど。

    +113

    -1

  • 365. 匿名 2020/02/16(日) 20:15:19 

    >>18
    避難生活での食事は炭水化物に偏りがちなのと、ストレスや運動不足などで便秘になりやすいそうです。食糧ストックに食物繊維が豊富なものを加えた方が良いそうです。私はグラノーラ系や具沢山のスープや果物の缶詰も用意しています。

    +104

    -0

  • 366. 匿名 2020/02/16(日) 20:28:38 

    >>186
    わー!アルファ米買うの迷ってたけどそれがあるね!ありがとう!

    +33

    -0

  • 367. 匿名 2020/02/16(日) 20:30:50 

    >>252
    果物の缶詰の中国産、なんかヤバいもので漬け込んでそうで買いません。
    高くても国産買います。
    でも、国産の桃缶とか高くて買えないから、国産のみかん缶を買います。

    +151

    -0

  • 368. 匿名 2020/02/16(日) 20:32:43 

    >>34
    山手線の駅から徒歩一分地下鉄もあるし、車いらないわ。

    +24

    -0

  • 369. 匿名 2020/02/16(日) 20:34:44 

    >>351
    養生テープ、軍手、ロープも店から消える

    +68

    -1

  • 370. 匿名 2020/02/16(日) 20:35:08 

    >>18
    お粥はいいですよね。
    自分が風邪ひいたとき、レトルトのお粥があるとすごく助かりますし、非常食にもなるし。

    +91

    -0

  • 371. 匿名 2020/02/16(日) 20:36:41 

    >>213
    全然頭にありませんでした!
    ありがとうございます

    +59

    -1

  • 372. 匿名 2020/02/16(日) 20:39:31 

    >>312
    大人のオムツいるかしら。

    +19

    -1

  • 373. 匿名 2020/02/16(日) 20:41:09 

    >>340
    カップ麺とお菓子は心踊っちゃうから、諦めて他のに移行した。
    缶詰も種類多くて少しずつだと食べてしまうので、同じものを安売りの時に買い続けてると、飽きるので食べなくなる。
    そして飽きたら次の種類にゴーゴー!尚、焼き鳥缶は個人的に強敵なので、備蓄出来たことはない。
    パウチの100円のお粥をスーパー行く度に2ヶ月程2つずつ買ってたら貯まったよ。
    今じゃ白粥から玉子、鮭、梅よりどりみどりさ!勿論体調悪くなくても、たまに食べてるwでも備蓄出来てるよ!
    無くなってきたら1ヶ月また繰り返す。
    そのまま食べれて、水分補給も出来るからお勧めってあったよ。賞味期間1年位です。
    あとは5年保存のえいようかん。心踊らないので、甘味の備蓄としてお勧め。カロリーメイトは強敵なので強い意志が必要。まずビスコ缶を越えてから挑むべし。

    私の大敵は賞味期間期限ではなく食欲ですが、もし同士なら食いしん坊同士頑張りましょう!違ったら申し訳ない(ヽ´ω`)

    +152

    -3

  • 374. 匿名 2020/02/16(日) 20:43:10 

    >>265
    紙類の工場は愛媛と静岡に集中してますもんね🏭

    +71

    -0

  • 375. 匿名 2020/02/16(日) 20:45:07 

    >>332
    なので、キャンプしてるうちら家族からすると、ぱっと見ただけで「こわっ!」ってなりました。
    身を守ることも学べますね

    +46

    -7

  • 376. 匿名 2020/02/16(日) 20:48:31 

    備蓄の話はいいけど、正直コロナウィルスのトピの人は精神やられてると思う。
    親は通勤、子供は学校習い事、先生だって電車通勤しててもう、手洗いうがい、免疫ぐらいしか対応できないっていうのに、子供を車でつれて公園いくのすら自殺行為みたいな言い方してて、じゃあ学校はどうするつもりさ?とか思ったりする。
    予防方法や怖がり方に一貫性のない人は苦手だなと思ったりする。

    +58

    -52

  • 377. 匿名 2020/02/16(日) 20:49:45 

    今回の新型肺炎でゴーグルを足したよ。花粉用メガネでもいいかもね。

    +43

    -0

  • 378. 匿名 2020/02/16(日) 20:49:57 

    >>252
    この桃のシロップ漬け(スペイン産ですが)
    固形量1.28Kg
    内容総量2.66Kg
    11〜12個入って950円くらい
    賞味期限は4年くらい
    (我が家にあるのは2023.8.31まで)
    もし停電したら一気に食べないといけませんが…保存食にと思ってコストコで買いました
    備蓄品を見直すトピ

    +103

    -1

  • 379. 匿名 2020/02/16(日) 20:51:50 

    とりあえずネットで注文した
    あとは近所のお店で少しずつ買い足していく

    タープにもなるポンチョ
    タープロープ
    ペットフード
    防臭袋
    ペットシーツ
    猫トイレ用のウッドペレット

    +18

    -2

  • 380. 匿名 2020/02/16(日) 20:56:24 

    >>229
    229さんに便乗。
    公衆電話は10円でないとかけられないとか、切符買ってもおつりが出ないとかあったみたいです。
    100均で売っている小銭仕分けケースを家族分用意して置いた方が良いと聞きました。
    備蓄品を見直すトピ

    +95

    -0

  • 381. 匿名 2020/02/16(日) 20:58:47 

    パンツタイプのナプキンは最強!
    備蓄品を見直すトピ

    +80

    -4

  • 382. 匿名 2020/02/16(日) 20:59:18 

    >>376
    久々にコロナトピ覗いたら
    「コロナトピ頭おかしいって言ってた人たち、今頃息してるかなw」って笑ってたよ
    一生分かり合えない人達だと思う

    +39

    -44

  • 383. 匿名 2020/02/16(日) 21:02:03 

    >>52
    工場で箱詰めされてから日にち経ってるから、ウィルスはもう全滅してるはず。

    +65

    -3

  • 384. 匿名 2020/02/16(日) 21:03:36 

    >>381
    花王は反日企業だから私はこっち
    備蓄品を見直すトピ

    +129

    -6

  • 385. 匿名 2020/02/16(日) 21:05:03 

    >>347
    1日1回だけお湯沸かす用なら問題ないけど、簡単な調理とか想定しててカセット缶を10日で1本の計算ならムリだと思う。
    6本なら10日持てばいい方だよ。お米炊くことも想定想定してるなら、1日1本計算がいいと思う。

    +40

    -0

  • 386. 匿名 2020/02/16(日) 21:05:21 

    >>26
    米騒動なんてなかったっけ?

    +6

    -2

  • 387. 匿名 2020/02/16(日) 21:07:41 

    >>386
    戦後は配給だったでしょ
    あとなんか昔に冷夏かなんかで米不足あったよね
    タイ米とか出回ってさ

    +30

    -1

  • 388. 匿名 2020/02/16(日) 21:08:02 

    >>69
    中国からの物流もある。安いティッシュは中国の。

    +59

    -1

  • 389. 匿名 2020/02/16(日) 21:09:15 

    普段から小銭貯金しておくといいのかもねー
    500円玉とか100円玉とかの単位で

    +30

    -1

  • 390. 匿名 2020/02/16(日) 21:10:09 

    >>354
    これ、壊れやすい…
    ラジオが壊れるとデカイだけの暗めの懐中電灯だし、懐中電灯が壊れたら、デカイだけで持ち運べないラジオ。
    やはりべつべつのコンパクトタイプが一番でしたよ。

    +19

    -1

  • 391. 匿名 2020/02/16(日) 21:16:12 

    >>372
    オムツ16枚入りを2パック備蓄で買ったよ。給油や給水等、長時間並んでその場に居なければならない時にいいかなと思った。介護系のトピでオムツだけだと漏れる事もあると見たから、尿取りパットも追加しようか考え中だよ。

    +44

    -1

  • 392. 匿名 2020/02/16(日) 21:24:18 

    >>387
    米騒動は戦前だよ
    お米の値段が高騰しすぎて主婦が激怒
    安くしろや!米売れや!と圧力かけた

    +32

    -2

  • 393. 匿名 2020/02/16(日) 21:27:06 

    >>382
    いや、学校しばらくいかせないとか、
    スーパー行くだけで、勝手に死ねとか、超やばいな。
    しかもこのレスにもマイナスついてるから怖すぎる。

    このトピだけはまともに備蓄を考えて常識の範囲で行動できる人だけが存在していてほしい…

    +56

    -24

  • 394. 匿名 2020/02/16(日) 21:27:10 

    オムツ使ったことないんだけど、そのまましちゃって大丈夫なものなんだよね?重くないのかな?買って一度試してみた人いる?疑問だらけだ。

    +33

    -2

  • 395. 匿名 2020/02/16(日) 21:28:19 

    >>10

    少しトピズレかもしれないけど
    先日実家に帰ったときに
    夜遅くに急に生理になり
    背にはらは変えられず
    親用に置いてた介護用の大人のおしめ使ってみた。
    わりと多い方だけど意外と漏れずに使えた。
    まえからロリエの生理用ショーツ使っていたけど
    これがなんともショボい品物になっていて
    びっくり。丈がみじかい。
    介護用おしめは丈が長く安心。



    +140

    -2

  • 396. 匿名 2020/02/16(日) 21:29:02 

    ロングタイプの吸水ナプキンでも180ccとかあるよ
    アウトドア用に試しに買ってみたんだけど使う勇気ないw

    +9

    -1

  • 397. 匿名 2020/02/16(日) 21:35:07 

    みんなオムツまで用意してるんだね

    +52

    -0

  • 398. 匿名 2020/02/16(日) 21:40:32 

    >>250
    家族構成と家の構造がうちと全く一緒でビックリしたwww
    ちなみにうちは玄関に2畳程の収納スペースがあるので、そこに収納しています!

    +13

    -0

  • 399. 匿名 2020/02/16(日) 21:42:39 

    >>290
    免疫力上げるトピあったから参考に(´ω`)
    【新型肺炎】免疫力をあげる方法【情報共有】
    【新型肺炎】免疫力をあげる方法【情報共有】girlschannel.net

    【新型肺炎】免疫力をあげる方法【情報共有】ウイルス対策はもう散々既出しています。自分の身は自分で守ろう!ということで、免疫を上げる方法を皆さんで共有しましょう!!中国叩きや政府批判などはなしでお願いします。

    +44

    -0

  • 400. 匿名 2020/02/16(日) 21:43:40 

    備蓄ではないんだけど牛乳の紙パック洗って乾かしてまな板代わりにしてる
    肉や魚で使ったら燃えるゴミで捨ててたまりすぎたらリサイクルボックスへ
    非常時用に少し残しておくといいよ

    +69

    -0

  • 401. 匿名 2020/02/16(日) 21:43:50 

    >>372
    うちはネコがいるからエサと避難所ってペット可なのかな?動物飼い初心者なので

    +16

    -1

  • 402. 匿名 2020/02/16(日) 21:44:55 

    >>303
    私も皆さんのコメント見て、買いたそうと思いました。

    +30

    -0

  • 403. 匿名 2020/02/16(日) 21:46:04 

    災害時に店頭から姿を消した物を思い出せるだけ書き込んで行きます。
    水、米、カップラーメン、缶詰各種、レトルトの白米、乾電池、カセット缶、トイレットペーパー、ティッシュ、ウェットティッシュ、オムツ、粉ミルク、ベビーフード、ろうそく、懐中電灯、ランタン、水を入れるタンク、ラジオ、モバイルバッテリー、着るタイプの雨具、養生テープやガムテープ、ブルーシート、紙コップ。

    +109

    -2

  • 404. 匿名 2020/02/16(日) 21:50:52 

    >>390
    そうかなあ?
    うちのは懐中電灯としても全然暗くないし大きさも別に大きくないから良いよ!災害用に買って普段は使わないからそんな簡単に壊れないし!

    5千円いかないくらいの買ったけどあんまり安物じゃなければ平気じゃない?

    +19

    -0

  • 405. 匿名 2020/02/16(日) 21:52:12 

    >>401
    避難所は連れて行けないって考えた方が良い
    アレルギーの人や苦手な人も居るからね
    うちは車避難前提だけど車が破損した時はテントで野宿を考えてる

    +96

    -0

  • 406. 匿名 2020/02/16(日) 21:53:26 

    どんなときもwifiっていう、がるちゃんで知ったポケットWi-Fiはどうだろう
    docomo、au、Softbank、どのアンテナも使えるんだって
    車のシガーソケットから電源とりつつ移動したら情報入るかなぁって考えてる

    +55

    -0

  • 407. 匿名 2020/02/16(日) 21:55:00 

    >>372
    私も考えたんだけどオムツだと高いよ。非常用に何枚か持っておいてあとは凝固剤で固めるタイプのを使ってポリ袋に入れて燃えるゴミに出すしかないかなと考えてます。

    +28

    -0

  • 408. 匿名 2020/02/16(日) 21:55:58 

    >>29
    ローリングストックで備えてください。
    期限の切れないうちに消費で備蓄品の見直しにもなりますよ。

    日頃食べない物は非常時にも手を付けない事が多いから、非常食として備えてる物を定期的に食べて味に慣れておく事も大事らしいです。
    備蓄品を見直すトピ

    +82

    -1

  • 409. 匿名 2020/02/16(日) 21:57:54 

    >>374
    政府もペーパー類の備蓄を推奨してるよね

    +91

    -0

  • 410. 匿名 2020/02/16(日) 21:58:40 

    >>401
    区や市によってはペット可だから問い合わせするといいよ。私の所は可でも避難所の外のスペースにキャリーバッグに入れて積み重ねる感じだった。(積み重ね可のキャリーバッグ持参じゃないとダメ)

    騒がしく鳴くペットもいて寒いし可哀想だったから私は諦めて車中泊したよ。ペットがいるからそれも考えてテントも買ってある。

    +25

    -0

  • 411. 匿名 2020/02/16(日) 21:58:59 

    子供用品でストックしといた方がいいもの、オムツ、ベビーフード 、おしりふき、手口や除菌シート以外にありますか?
    今はベビーフード はローリングストック、おしりふきは2パック以上、おしりふきとかはたくさんある。

    南海トラフきたらトイレットペーパーがなくなるってよく見るけどトイレットペーパーだけ?オムツとかの紙製品もなくなりますか?

    +46

    -0

  • 412. 匿名 2020/02/16(日) 21:59:11 

    >>403
    ありがとう(・∀・)参考になる!

    +28

    -0

  • 413. 匿名 2020/02/16(日) 21:59:21 

    >>394
    勢いよくすると溢れるよ
    吸水したらサラッとしてる
    大量にすると重いし目立つけどね
    漏れ予防には、尿取りパットを使用する オムツは4回以上吸水するのを選ぶと良いかも

    +38

    -1

  • 414. 匿名 2020/02/16(日) 22:01:06 

    >>45
    いくら回してもケータイもスマホも充電できないよ
    ライトつけたり、ラジオ聞いたり、サイレンは出来る
    大容量モバイルバッテリーか、太陽光で充電できるやつか、乾電池式充電バッテリーを買うかしないとスマホが使えなくなるよ
    スマホに乾電池式充電は良くないらしいけど、一応持ってる(乾電池の備蓄もしてる)

    +58

    -0

  • 415. 匿名 2020/02/16(日) 22:06:27 

    >>393
    やばいな

    備蓄スレはコロナスレの人の巣窟でもあったかー

    3月末まで小学校やすませるとか、
    休校になるとおもうとかすごい妄想で怖すぎる。

    +10

    -49

  • 416. 匿名 2020/02/16(日) 22:08:22 

    >>176

    1度の充電でiPhoneが5〜6回充電できる容量のモバイルバッテリーを1つと、ソーラーバッテリーを1つ持ってます。2つともAnkerの製品です。
    普段の持ち運び用に、ダイソーで買った500円のモバイルバッテリーも2つ持ってます。

    それと、USBで使える懐中電灯と扇風機があります。
    懐中電灯は1000ルーメン以上の明るさがおすすめです。
    天井に向けて置くと、部屋全体が明るくなりますよ。
    ラジオは乾電池タイプのを持ってます。

    +46

    -0

  • 417. 匿名 2020/02/16(日) 22:09:46 

    >>25
    ネットスーパーかカクヤス

    うちマンションだから2箱をローリングストック。

    +7

    -0

  • 418. 匿名 2020/02/16(日) 22:10:09 

    >>401
    熊本地震の時ワンちゃん避難所に連れて行った人
    配られたペットボトルの水をワンちゃんと分け合ったら
    犬にやるのかって言われてた
    自分の分だから家族の犬にあげても自由だと思うけど
    いろんな人がいるからね

    +139

    -0

  • 419. 匿名 2020/02/16(日) 22:11:09 

    >>411
    オムツとかティッシュも手に入りづらくなると思うので備えておいたほうがいいです
    ただオムツはサイズアウトしないように
    赤ちゃんがいる家庭はお水は多めに備えていたほうが安心です (給水車に並ぶのも大変なので)
    お湯をわかせるようにカセットコンロとガスも忘れずに

    +53

    -0

  • 420. 匿名 2020/02/16(日) 22:11:53 

    飲み水の備蓄はちゃんと考えてる人多いと思うけど、手洗い用とか飲み水以外の生活用水を入れておくポリ容器やバケツ(複数)の準備は大丈夫ですか?

    被災後は今回のマスクのように店頭で手に入りにくくなるし、
    水道水に異物が混入して水は公園等から手に入るけど生活用水にしか使用出来ない経験から、
    給水用のポリ容器も飲水用と生活用水を汲みに行くのと別個で必用なんだなと学んだよ。

    ハードタイプでコック付いてるのも良いけど、ソフトタイプで折り畳めるのだと嵩張らずに保管出来て複数持つのに良かったです。
    お好みで選んで備えてください。

    +75

    -0

  • 421. 匿名 2020/02/16(日) 22:17:09 

    おりものシート

    かさばらなくて、下着を替えられないときに役立つ

    +103

    -2

  • 422. 匿名 2020/02/16(日) 22:17:27 

    >>53
    わたしは近くのスーパーに自転車で買いに行ってる。
    ネットで買うと高いから。
    マンション着いたらエレベーターだし、余裕です。

    +26

    -1

  • 423. 匿名 2020/02/16(日) 22:17:27 

    乳児いるから
    使い捨て哺乳瓶
    液体ミルク
    調乳用水
    粉ミルク
    オムツ
    お尻拭きは大量においてある。

    +26

    -0

  • 424. 匿名 2020/02/16(日) 22:17:55 

    >>18
    東日本の時、家は無事だったけど物流軒並みストップ、
    遠くに行くにもガソリンなくて近くのお店にしか行けない状態
    唯一近くでやってたスーパーはお一人様3点まででカップラーメン売ってたんだけど、色々工夫して食べてたけど家族全員しばらく某メーカーのカップラーメン見るのも嫌になったの思い出した

    備蓄するならバリエーション豊かにしたほうがいいよ

    +143

    -2

  • 425. 匿名 2020/02/16(日) 22:18:30 

    災害時は神経過敏になってるからホッとするもの
    幸せホルモンの材料になる食材

    昆布に含まれているグルタミン酸
    鰹節やチーズに含まれているトリプトファン
    チョコやトマトのGABA

    幸い乾物やおつまみなど日持ちする食材が多い。
    塩昆布とか場所もとらなくておすすめです。

    +74

    -0

  • 426. 匿名 2020/02/16(日) 22:18:39 

    >>420
    100均とかの安いソフトポリ容器はやめた方がいいよ。うちは全部漏れ出してコントみたいになって大変だった笑
    劣化しにくそうなアウトドア用のに買い換えた。灯油入れるみたいなタンクは持ち運びに便利だった。

    空いた2Lのペットボトルも丈夫で結構使えたよ!

    +79

    -1

  • 427. 匿名 2020/02/16(日) 22:19:04 

    >>291
    そう言えばイオンだけかも知れないけどイブAの60錠入り二パックセットが半年位前から
    売り出されたけど普通はそんなに大量に買う人いないよね
    中国人か韓国人の旅行客向けなのかしら
    あちらでは処方箋が無いと薬局でも買えないらしいから

    +76

    -2

  • 428. 匿名 2020/02/16(日) 22:21:38 

    >>390
    多機能の物ってひとつひとつの機能が微妙だしどれか壊れたらアウトだから実はそんなに便利でもない気がしてる
    私はラジオ、スマホ充電、懐中電灯はひとつずつ用意して、全て単3電池に統一した

    +57

    -2

  • 429. 匿名 2020/02/16(日) 22:23:34 

    >>369
    養生テープ、去年の10月に品薄で騒ぎになったよね。今は普通に売ってるから買っておこうと思う。また台風来るだろうし。

    +94

    -0

  • 430. 匿名 2020/02/16(日) 22:27:02 

    >>3

    ラップ(止血や皿にかけた上に食事を盛り水の使用を減らす)と携帯ラジオ、モバイルバッテリー、箸やスプーン・フォーク、ナイフ(カッターでも)、マジック(ペン)
    整腸剤や絆創膏、生理用品、
    防寒・防暑グッズ、タオル、ホイッスル

    ・枕元に靴。
    ・家屋に閉じ込められた際は笛や懐中電灯で助けを呼ぶ。
    ・備蓄は持ち出し易い場所に備える(倒壊や浸水対策)

    +75

    -1

  • 431. 匿名 2020/02/16(日) 22:29:16 

    >>420
    収納に余裕があれば台車があると重いものを運ぶのに便利です
    水のタンクは水を入れたらあたりまえですが重いです

    +35

    -0

  • 432. 匿名 2020/02/16(日) 22:29:59 

    >>55
    昨夜見たコメダ珈琲のトピ思い出した

    +10

    -1

  • 433. 匿名 2020/02/16(日) 22:30:49 

    >>408
    パスタとか蕎麦とかうどんの乾麺、素麺。ツナ缶サバ缶。子供の好きなホットケーキミックスとか常温保存でいつも食べる物。あとは調味料はなくなりそうになってから買うのではなく常にストックがあるようにして使い始めたらまた買い足す。
    ローリングストックってこんな感じであってるのかな??
    甘い物もストックしたいけど、あればあっただけ食べてしまうのでできないのが困るw

    +74

    -1

  • 434. 匿名 2020/02/16(日) 22:32:55 

    >>426
    返信ありがとうございます。
    使わずしまい込んでるとそういう事もあるでしょうね💦
    我が家はアウトドア用品で日頃から使用してるのでソフトポリ容器もハード容器も使えました。

    ハード容器も劣化してると割れるので要注意ですよ。(友達のが最近割れて水浸しになりました)
    何でも点検が大事だと思いました。

    +21

    -0

  • 435. 匿名 2020/02/16(日) 22:34:27 

    >>413
    ありがとうございます。冷静に考えたら介護とかで使ってる人も沢山いる商品なのに、私はなんて馬鹿な質問をしてしまったのだろうと思っていました汗
    参考にします。

    +29

    -0

  • 436. 匿名 2020/02/16(日) 22:37:27 

    >>405
    (ペットと避難する場合)テントはどれくらいのサイズにしてますか?
    うちは戸建てですが万が一家が倒壊した時のために
    テントの用意を考えてます

    +12

    -0

  • 437. 匿名 2020/02/16(日) 22:38:03 

    以前は地震のみを想定して備蓄していたので、食品はとにかく食べ応えのあるものを選んで置いてありました。
    一度、高熱と嘔吐で倒れて玄関まで行くのもやっとというレベルになったとき、食べものはたくさんあるのに油の入ったツナやらスパムやらで病気の時に食べられるものが一つもなくて大変でした。
    それからはゼリーやアイスクリーム、スポーツドリンク、おかゆなども備蓄に加えました。

    +92

    -1

  • 438. 匿名 2020/02/16(日) 22:38:36 

    >>1
    主のおかげで災害バッグにマスク入れてたの思い出した!!
    ありがとう!!!!

    +126

    -0

  • 439. 匿名 2020/02/16(日) 22:40:49 

    >>363
    本当ですね。雑誌でイ○メシが美味しさにこだわった保存食と紹介されてたので、辛い時だからこそ美味しい物で元気をだそうと買ってみたんですけど、けんちん汁が口に合わなくて泣きながら食べました。けんちん汁大好物だからどんな味付けでも食べられる自信があったのに。これが災害時だったらどれだけ心が折れてたかと思うと試しておくことも重要だと思いました。

    +46

    -3

  • 440. 匿名 2020/02/16(日) 22:41:47 

    >>420
    小さいけど庭があるから、雨水タンクを置こうかな?と思ってるんだけど(飲料水ではなく掃除や排泄の時に使えるかと思って)
    主人に言い出せないでいる
    絶対にやり過ぎ、考えすぎ、怖がりすぎと反対される
    主人は備蓄もイヤがるから、こっそりしてる
    備蓄をイヤかられるとめんどくさい

    +112

    -2

  • 441. 匿名 2020/02/16(日) 22:42:10 

    友達が被災した時に避難所でチョコを口にさっと入れて食べていたら、横にいた知らない子供に何食べてるの?としつこく聞かれて、結局用意していた家族分の非常食用のチョコを全部配ることになってしまったと話してた。だから匂いが少ない食べ物(氷砂糖とか)がいいよと教えてもらった。甘い物を口に入れてるだけでだいぶ気分が紛れたって。

    +186

    -0

  • 442. 匿名 2020/02/16(日) 22:42:55 

    5ちゃんでタンパク質が気軽にとれるようにプロテインも常備しとけって書いてあったから購入した。
    使わなかったら筋トレ始める。

    +83

    -0

  • 443. 匿名 2020/02/16(日) 22:45:55 

    >>433
    被災したことを想像して考えたら、乾麺茹でる水が勿体なくも思えます。
    日頃食べてローリングストックする分には良いと思うけど。
    貴重なお水もだし、ガスコンロ使えない時の事を予測してカセットコンロやガスの予備も準備が要るかも?

    +44

    -1

  • 444. 匿名 2020/02/16(日) 22:46:33 

    >>442
    筋トレしながらローリングストックしなよw

    +61

    -0

  • 445. 匿名 2020/02/16(日) 22:48:09 

    >>6
    私は帰宅すると都度ケータイをアルコールスプレーで除菌してるので結構大切なアイテムですよ。
    元々皿洗いの時に動画見たり、レシピ確認でケータイ触るのでいつもアルコール消毒してました。

    +143

    -4

  • 446. 匿名 2020/02/16(日) 22:48:27 

    >>267
    アラフォーだけど、昔家の庭で普通にたき火して焼き芋してたなぁ。
    昔の人はお風呂もたき火だったし、親世代はみんな火を起こせたよね。
    今はマッチもライターも無縁だわ。

    +69

    -1

  • 447. 匿名 2020/02/16(日) 22:48:45 

    >>14
    あの頃は独身だったから何も怖くなかった。マスクを使わなかったし買いもしなかったけど、今は子供を守る為、そして自分が倒れるわけにはいかない、前回に比べて必至

    +174

    -9

  • 448. 匿名 2020/02/16(日) 22:49:27 

    >>98
    台湾はたしか保険証の番号か何かで買える日や個数を管理していたと何かで見た。
    コロナに対しては本当日本はゆるゆるな国でダメだなぁって思うわ。

    +95

    -0

  • 449. 匿名 2020/02/16(日) 22:50:17 

    >>10
    紙製品の工場は静岡県に多いらしく、もしも静岡県が被災したら
    ティッシュとかナプキンとか製造や流通が滞ると聞いた

    +153

    -1

  • 450. 匿名 2020/02/16(日) 22:51:01 

    >>393
    小学生の子供明日から休ませるとか結婚式取り止めるとか過激なこと書いてる人はそもそもお家から一歩も出ないような社会と関わりのない人が普通の生活してる人を闇に引き摺り込むために言ってる嘘だと思ってる。マイナスついちゃうかな?!

    +61

    -25

  • 451. 匿名 2020/02/16(日) 22:51:18 

    >>443
    確かにねー
    災害時に麺を茹でこぼしてる余裕なんてないもんね

    +38

    -0

  • 452. 匿名 2020/02/16(日) 22:54:27 

    水を大量に使わず
    吸水と加熱だけで食べられるパスタといったらクスクスか…

    +32

    -0

  • 453. 匿名 2020/02/16(日) 22:55:54 

    >>436
    横だけど家族の人数やペットの大きさで変わるんじゃない?
    最低限、クレートとペットシーツを敷くスペースは必要だと思うよ

    +11

    -0

  • 454. 匿名 2020/02/16(日) 22:56:50 

    >>52
    感染者かは不明だけど公共のドアの取っ手に顔を近づけて唾を吐きかける女やエレベーターのボタンに唾を塗りまくるジジイの映像をニュースで見てると中国人マジでヤバイよね。日本人でもやる人は居るという意見もあるけど全然中国人よりは少ないと思う。

    +163

    -1

  • 455. 匿名 2020/02/16(日) 22:56:54 

    普段使わなくなっちゃったけど、この際固形石鹸は買っとこうと思った。長持ちするしね。

    +70

    -1

  • 456. 匿名 2020/02/16(日) 22:57:49 

    >>443
    パスタは水パスタっていって、水につけといてふやかしてから炒めたら、普通に食べられるパスタになるよ
    一回、試しに作って食べとくといいよ
    だいぶ水が少なく料理できるよ

    +88

    -1

  • 457. 匿名 2020/02/16(日) 22:58:00 

    >>440
    雨水タンクは自治体によって助成金制度があります
    お住いの自治体を調べてみてください
    2〜4万 ゲットできるかも

    +56

    -0

  • 458. 匿名 2020/02/16(日) 22:58:46 

    >>425
    チョコは我慢できずに食べちゃうので備蓄にならないけど、常に買っておきますw

    +69

    -0

  • 459. 匿名 2020/02/16(日) 22:58:51 

    >>180
    九州は養生テープも売り切れ多かったです。

    +28

    -1

  • 460. 匿名 2020/02/16(日) 23:00:14 

    災害に加えて新型肺炎の心配もしなきゃいけなくなった状況。マスクや手洗いで予防してもいつどこで感染するかわからない。
    気を付けていても自分が、家族が感染してしまう可能性は十分ある。気管支が弱くて風邪を引くと咳が止まらなくなる旦那と子供が万が一感染、発症してもし呼吸困難になってしまったら…と考えて酸素缶スプレーを5本購入。

    旦那には大袈裟と笑われたけど、微力でも酸素スプレーが無いのとあるのとじゃ天地の差かもしれないと思い、1本は通勤用の車の運転席の後ろのポケットに置いておくようにお願いした。

    災害が起きたとして、自分が何か手助けができるほど体が動く状況なら誰かのために酸素缶スプレーが役に立つかもしれないし、持ってて無駄ではない気がして。

    +54

    -11

  • 461. 匿名 2020/02/16(日) 23:00:45 

    >>457
    いい情報をありがとう!
    さっそく調べてみる

    +16

    -1

  • 462. 匿名 2020/02/16(日) 23:01:11 

    >>440

    自分は災害に遭う事なんか無いと思ってたのにある日突然被災しました。

    いつ何時災害が起こるか分からないんだなと身を持って体験しましたよ。
    うちは家族それぞれのアウトドア用品が豊富なのと、親が備蓄好きなのでわざわざ慌てて買い物に行ったりせずに自宅にある水や食料を食べて過ごし、近所へお裾分けもして助かりましたよ。

    タンクの設置は無責任な事言えないけど…

    +70

    -2

  • 463. 匿名 2020/02/16(日) 23:01:42 

    >>456
    横だけど
    浸しておいた水は捨てるでしょ?
    それってもったいなくない?
    配られた水と備蓄の水だけでなんとかしなきゃいけない場合を想定したらナシだなー
    実際災害にあったら、どんだけ用意があっても不安になると思うし

    +2

    -43

  • 464. 匿名 2020/02/16(日) 23:02:43 

    >>451
    水漬けパスタ
    パスタを水に4時間漬けるだけ
    後は材料と一緒に炒めるだけで完成します

    +63

    -1

  • 465. 匿名 2020/02/16(日) 23:06:37 

    >>464
    家ではやったことあるけど、災害時にやろうとは思わない
    パスタつけておける様な容器もないと思うし

    +11

    -16

  • 466. 匿名 2020/02/16(日) 23:11:34 

    >>463
    災害状況はいろいろだから、一回くらい試しておくのを強くオススメする
    日常にやってもいいくらいの節水術だし
    実際に災害にあってこれはムリって思ったらやらなきゃいいんだし
    アウトドアが役に立ってるってコメントみたいに、技?は一個でも多いほうがいい

    +63

    -2

  • 467. 匿名 2020/02/16(日) 23:12:02 

    >>465
    ジップロックやビニール袋で大丈夫ですよ
    パスタを半分に折ってもいい
    我が家のパスタはいつも半分に折って茹でてます
    フォークに巻きつけるのが簡単です

    +80

    -0

  • 468. 匿名 2020/02/16(日) 23:14:44 

    モバイルバッテリーも

    +16

    -1

  • 469. 匿名 2020/02/16(日) 23:17:08 

    >>436

    そのテントをどこに設置するかにもよるのでは?
    倒壊した自宅の庭先or公園?

    大地震の被災時にテント生活を選択された方も沢山居られたけど、災害後に大雨が続いてしまい至る所が水に浸かってテントの中も水浸しになって気の毒でしたよ。

    テント生活を半年~1年くらい続けてるのを見てたけど、夏は暑いしムカデとか大丈夫なのか心配でした。
    防水・屋根に換気や遮熱の工夫がある・防虫や通気対策でメッシュの窓付き・出入口のメッシュカーテンの有無も大事かもです。

    +32

    -1

  • 470. 匿名 2020/02/16(日) 23:19:46 

    >>466
    実際やったことがある上でコメントしたよ

    でも>>456さんの知識が役に立った人もいるかもしれませんね
    水差してすいません

    +21

    -7

  • 471. 匿名 2020/02/16(日) 23:19:58 

    パスタの話が何回も出てるから横から失礼するけど、被災した時にパスタ食べたよ。
    ビニール袋に折ったパスタと水入れて結んでふやかしてからお湯に入れて数分で茹でるやつ。パスタソースも一緒に茹でて、余ったお湯はまた違うのに使えた。飲まなくても歯を磨いた時にゆすいだり、タオルにそのお湯を染み込ませて顔拭いたり。←これ極楽気分が味わえる。

    お米炊くほうがお水もガスも使うんだよね。電気使えない時は便利だよ。カップラーメンだけだと飽きるからなかなか良かったよ。ちなみに自衛隊に教わった。

    +132

    -0

  • 472. 匿名 2020/02/16(日) 23:20:06 

    水を使わないシャンプーと介護用に売ってある体拭きとかも念のためにあると心にゆとりができると思って買った。

    トイレットペーパーと生理用品は気持ち多めにいつも買ってる

    +72

    -0

  • 473. 匿名 2020/02/16(日) 23:24:00 

    >>184
    よく売ってる小さいのたべたけど定番のチェリー1個が入ってない仕様になってショック

    +12

    -0

  • 474. 匿名 2020/02/16(日) 23:24:50 

    避難所生活した人のレポート見たけど甘いお菓子とか備蓄しておいたのはいいけどしょっぱいものが食べたくなるからプリッツとかおかきとかのお菓子も備蓄した方がいいと思った。

    あとワークマンの防水鞄
    大雨の時に徒歩移動する場合とても重宝したらしい。

    +106

    -1

  • 475. 匿名 2020/02/16(日) 23:25:57 

    今日の夕方Amazonの買い物カゴに入れておいた除菌シートその他もろもろ、さっき決済しようと戻ったら買い物カゴから外れてて品切れになってた。
    その他の出品者から云々とあり、見てみたら値段は倍以上。
    あなどってた自分バカ

    +57

    -0

  • 476. 匿名 2020/02/16(日) 23:26:40 

    >>469
    ありがとうございます、参考になります
    一応キャンプ経験はあるので最低限のノウハウはあるつもりですが
    サイズ選びに迷ってます
    なので>>405さんのケースを参考にしたいと思って

    +10

    -3

  • 477. 匿名 2020/02/16(日) 23:29:28 

    >>38
    うちもそう!
    最初はティッシュなど紙製品やペットボトルドリンクだけだっのが最近は洗剤やインスタント食品や薬に至るまで使用中+予備2は必ずある
    旦那の部屋に置いてるからまあいいんだけれど結婚当初は買いだめしすぎてドン引きしたわ
    必ず使うからいいんだけど

    +80

    -1

  • 478. 匿名 2020/02/16(日) 23:31:25 

    >>471
    調べたら警視庁も勧めてる調理方法なんだね。ふやかすやつ。覚えておくといいかも!

    +55

    -1

  • 479. 匿名 2020/02/16(日) 23:35:44 

    買い置きのレトルトカレーとカップラーメンの賞味期限チェックしたらいくつか切れてた
    普通に食べるけども

    +49

    -0

  • 480. 匿名 2020/02/16(日) 23:36:18 

    >>475

    店頭でも除菌の出来るウエットシート類は品薄気味ですもんね。
    入荷が不安定だから1人3点まで、転売お断りって貼り紙ありましたよ

    +32

    -1

  • 481. 匿名 2020/02/16(日) 23:37:17 

    >>95
    横だけど、清潔を保たないと米虫がわくよー!米虫は糠(ぬか)が大好きです

    +29

    -0

  • 482. 匿名 2020/02/16(日) 23:37:24 

    >>418
    これかあ
    マスクトピでもマスクを巡っての信じられないような話もあるし
    実際の災害とかなったら自前の備蓄の水でも文句言われそうだね
    【熊本地震】「人の水もないのに犬に飲ませるのか?」 ペット同伴避難でトラブル相次ぐ 唯一のペット避難所は…(3/3ページ) - 産経ニュース
    【熊本地震】「人の水もないのに犬に飲ませるのか?」 ペット同伴避難でトラブル相次ぐ 唯一のペット避難所は…(3/3ページ) - 産経ニュースwww.sankei.com

    そんな熊本市でも避難者からは「家に置いてくるよう説得された」「人に飲ませる水もないのに、犬に飲ませるんかといわれた」との声があがる。避難所へ入れず車中泊を続け、…

    +45

    -0

  • 483. 匿名 2020/02/16(日) 23:38:40 

    >>38
    うちは逆で、私は消耗品に関しては3ヶ月ぐらいの予備を置いておきたくて、旦那が使い切る寸前で買えばいい派。防災用具も勿体ないからと反対されるので、こっそりと少しずつ買い揃えていってた。最近の災害やなんやかんやで、某ドラマ張りに何でも「あるよ」と言う私に、君って本当に凄いんだね、としみじみ言われた。

    +254

    -4

  • 484. 匿名 2020/02/16(日) 23:40:26 

    >>167
    うちも常に水は備蓄してるから、期限切れもおきてます。
    でも捨てるのはもったいない!!飲料水以外にも使いみちはあるので。
    場所がとられるから悩みどころですが、、

    +73

    -1

  • 485. 匿名 2020/02/16(日) 23:43:05 

    『生理用品、マスク、トイレットペーパー、ティッシュ、缶詰、レトルト、お菓子、飲料、常備薬、乾電池、ガスコンロ、ライト』

    上記のやつが基本備蓄品として、他にあった方がいいなと思ったのが、

    『体拭きシート、水のいらないシャンプー、マウスウォッシュ、人数分の雨合羽、ワークマンの防水鞄、防水靴(長靴でも可)、持ち運び用の大きめのリュック』

    あと余裕があればオールインワンジェルがあったらいいと思う。ないと地味にキツイらしい。
    あとうちわや体を冷やすアイテムも時期によっては必要になってくると思う

    +68

    -0

  • 486. 匿名 2020/02/16(日) 23:43:05 

    >>482
    避難所で食料供出させられて配られる話も見たことあるんだけど
    備えてる身からすると、冗談じゃないと思うわ

    +107

    -1

  • 487. 匿名 2020/02/16(日) 23:43:33 

    >>442
    あなたポジティブで良いね!

    +42

    -0

  • 488. 匿名 2020/02/16(日) 23:43:35 

    東日本大地震の時は白髪とは無縁だったなー
    サトさんの言う通り白髪染めなんて言ってる場合じゃなくなるから、かわいいニット帽買っておこう

    +57

    -0

  • 489. 匿名 2020/02/16(日) 23:46:00 

    >>72
    うちは車で数分の所に無人精米機あるから玄米で買って米びつに入る分だけ好みで精米してる。
    精米したての方が美味しいからって家庭用のミニ精米機持ってる家も結構あるよ。

    +33

    -2

  • 490. 匿名 2020/02/16(日) 23:46:41 

    拾い画で失礼します。
    右のはよく見かけるけど、左のTSUBAKIのシャンプーが格段に使い心地良くて良かったよ。

    先端からジェル状のシャンプーが出て来るので頭皮に直接付けられるので扱い易い。
    ミストタイプより満遍なく付きますし爽快感が全然違いました。

    揉みこんでタオルドライするのは一緒だけど
    匂いもミストより取れるし臭くない、ベタベタしたりもしませんでした。
    風邪ひいたりでお風呂に入れない時にも役立つと思います。
    備蓄品を見直すトピ

    +90

    -0

  • 491. 匿名 2020/02/16(日) 23:46:44 

    >>486
    えー本当?
    それソース欲しいわ

    +21

    -1

  • 492. 匿名 2020/02/16(日) 23:50:11 

    ヘッドライトあると便利ですよ

    +35

    -7

  • 493. 匿名 2020/02/16(日) 23:51:10 

    >>476
    普段のキャンプ用なら人数分プラス1以上がオススメだけど、災害用なら人数分プラス2以上あると荷物置いておくスペースも出来ていいと思う。

    あとは前室と言って雨をしのげる玄関みたいな、靴やちょっとした物を置いておくスペースがあるのがいいよ。ワンタッチテントやワンポールテントじゃなければ殆ど前室はあるので、心配いらないかな。

    嫌じゃなければ、リサイクルショップにコールマンとかちゃんとしたブランドのが安価あったりするので覗いてみてください。

    +13

    -0

  • 494. 匿名 2020/02/16(日) 23:54:07 

    >>66
    使い回しだと中性洗剤で洗って干してアイロンかけてるよ
    ガ一ゼも使ってる

    +24

    -0

  • 495. 匿名 2020/02/16(日) 23:58:07 

    櫛、ヘアゴム、鏡、剃刀、保湿クリームも余裕があればあった方がいいよね
    最低限のケアができないと心が荒みそう
    鏡があれば体調の変化にも気づきやすいだろうし

    +50

    -1

  • 496. 匿名 2020/02/16(日) 23:59:04 

    >>112
    私は部屋に卓上のウォーターサーバー置いてます!
    停電になっても、使えるしこの前の台風の時も役立ちました!

    +27

    -0

  • 497. 匿名 2020/02/17(月) 00:01:47 

    >>450
    大丈夫!

    +10

    -2

  • 498. 匿名 2020/02/17(月) 00:03:25 

    >>373
    340さんではないんだけど、カップ麺とお菓子は心踊るってwなんかかわいい人だねw
    私も賞味期限より前に食べちゃって(料理面倒なときとかに)、あんまり備蓄できないタイプだから気持ちわかるよ!
    お粥は個人的にあんまり美味しそうにみえなくて買ったことはなかったんだけど、いざというときにはあって良かったと思うかもしれないし用意してみようかな😌

    +72

    -1

  • 499. 匿名 2020/02/17(月) 00:03:39 

    空いたペットボトル2ℓに水道水を入れてローリングストック
    水道水は常温で3日、冷蔵庫で10日持ちますよ(飲料としての期間)
    過ぎちゃっても他に使えます

    私は洗濯時に使っては補充を繰り返してます!

    +49

    -3

  • 500. 匿名 2020/02/17(月) 00:04:02 

    >>491
    熊本地震の後のトピでほんとにありました
    こんな時こそ助け合わなければって出しゃばりジジイが仕切って備蓄を放出されたって
    だからこのトピに来る人はなるべく自宅で家族だけで乗り切りたいと思っているんです
    そのための備蓄トピです

    +102

    -3

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード