-
1. 匿名 2020/02/15(土) 13:04:43
面接や人が集まる場で自分の事を話すのが苦手です
自分に自信がないから興味を持たれたり失望されるのが嫌なのかもしれません
どうしたら楽観的になれて人付き合いが楽になるでしょうか?+138
-4
-
2. 匿名 2020/02/15(土) 13:06:07
>>1
自分の話しばっかりする人の方がイヤだけどなぁ+126
-2
-
3. 匿名 2020/02/15(土) 13:06:22
私も苦手だけど、自分の話はしないようにしてる。
うまーく会話を逸らす術を身につける方が楽よ。+73
-0
-
4. 匿名 2020/02/15(土) 13:06:35
んだばさねでけれ+3
-11
-
5. 匿名 2020/02/15(土) 13:07:19
聞き上手に徹した方が好かれるかもよ+43
-2
-
6. 匿名 2020/02/15(土) 13:08:20
必ずオチをつけて自分の話を上手にする友達いるなぁ。
聞いてて飽きないんだよね。羨ましい。+122
-0
-
7. 匿名 2020/02/15(土) 13:08:27
出典:up.gc-img.net
+0
-2
-
8. 匿名 2020/02/15(土) 13:08:28
自分の話ばっかりしてる人って大体面白くない
しかも自分で喋って自分でウケる人多い+62
-2
-
9. 匿名 2020/02/15(土) 13:08:42
自己PRとか大嫌い+103
-0
-
10. 匿名 2020/02/15(土) 13:08:44
>>1
面接では、自分の事を話さないとダメだろうけど、他の時は自分の事は話さなくても別にいいと思う
+20
-1
-
11. 匿名 2020/02/15(土) 13:09:07
自分の話ばっかりでキャッチボール出来ない人のが嫌だ。
+48
-0
-
12. 匿名 2020/02/15(土) 13:09:41
面接時は別としてプライベートでは、私が私がの人よりよっぽど良い。+26
-0
-
13. 匿名 2020/02/15(土) 13:09:55
>>6
頭の回転速いんだろうなー+16
-0
-
14. 匿名 2020/02/15(土) 13:11:06
>>1
分かります!
友達との会話なら聞き役に徹する、質問された事に対してのみ自分の話をするで良いですけど、面接なんかは辛いですよね。グループワークとか地獄でした…+43
-0
-
15. 匿名 2020/02/15(土) 13:11:30
私もです。今まで私のまわりに自分のことよく話す人が多かったせいかもしれないけど。+4
-0
-
16. 匿名 2020/02/15(土) 13:11:42
私も同じです
子供の時母が話を聞いてくれるタイプでなかったので、打ち明け話を友人にもしてこなかったです。
唯一話せたのが学生時代の彼 カウンセラータイプの聞き上手でした その時代だけ割と自分の話ができたので、支えてくれる人がいないとオープンになるのは難しいと感じています+26
-0
-
17. 匿名 2020/02/15(土) 13:13:06
自分の話をするのが苦手という自分の話をする主+0
-21
-
18. 匿名 2020/02/15(土) 13:14:02
自分の話はするな
みたいなタイトルの本が出てた気がする+4
-1
-
19. 匿名 2020/02/15(土) 13:14:13
自分の事を聞かれて話す時、上手く話せず言葉も足りないから
後ですごい誤解を与えてしまった事を噂で知る。+52
-0
-
20. 匿名 2020/02/15(土) 13:14:18
何を話していいのかわからない
仕事の話ならできるんだけどな+13
-0
-
21. 匿名 2020/02/15(土) 13:14:40
>>17
揚げ足とるの大好きなんだね。
説明してるだけじゃん。+22
-0
-
22. 匿名 2020/02/15(土) 13:14:41
めっちゃ分かります!
まったく同じ
私の話なんてどうせつまんないからそんなに聞かないでーって思います
前の職場でも秘密主義と言われてて、辞めるときの送別会では、もっといろいろ話してみたかった!っていろいろ聞かれました
だけど結局話せませんでした
失望されるのが怖い…まさにです
主さん、なんかトラウマあったりしますか?
私の場合大学生のときに、サークルで本番前数ヶ月ずっとピリピリしていたので、大道具を作っている間くらいは場を和ませようと、恋バナや美味しいコンビニスイーツの話をしていたら、空気読めない!お前の話はどうでもいいんだよ!と女子たちに集団で言われて…
それから極端に相手の顔色を窺うようになってしまい、サークルも居づらくて辞めてしまいました
それから話題選びは慎重で、特に女子の集団の中では無難なことしか話せません
高校まではムードメーカーと言われて調子に乗っていたかもしれません💦+14
-1
-
23. 匿名 2020/02/15(土) 13:14:53
凄い分かる。
自分の話なんかの為に
相手の時間を貰ってるって考えちゃって
すぐに終わらせようとしちゃう。+50
-0
-
24. 匿名 2020/02/15(土) 13:15:48
わかるよ~!
私が自分の話できるのは夫、こどもたち、実母、友達のふたり。
義姉や義母に話したらめっちゃ陰口言われたから、もう二度としたくない。
+7
-1
-
25. 匿名 2020/02/15(土) 13:17:09
おばさんになると少しは楽になった気がする
今も他人と喋るの好きではないけど+10
-0
-
26. 匿名 2020/02/15(土) 13:18:17
みんなの前で話すってなると声が小さくなっちゃう+13
-0
-
27. 匿名 2020/02/15(土) 13:18:39
私もそっちの人間だけど
自分の話しをするのが苦手ってことは
それだけ自分が自分のことを全く理解してなかったり知らないってことだろうね。
何が好き?
どこの国が好き?それは何故?
なにをされたらヤダ?
なにをされたら嬉しい?
どんな人がタイプ?
どんな人が苦手?
自分を知るための切っ掛けを作るのもいいかもよ
私はそれで自分が好きになった
+33
-1
-
28. 匿名 2020/02/15(土) 13:18:53
分かる!
特に、自己紹介とか何話していいか分からなくなる。
あまりに苦手過ぎて、自分の名前さえもスッと出て来なくなった時があって、それ以来余計に苦手。+11
-0
-
29. 匿名 2020/02/15(土) 13:19:04
嫌われたくないとかバカにされたくないって意識が強いのかもね。
面接って、気に入られようと思って話したときより、自分の事を簡潔に話した時の方がうまくいく気がするな。
いっそ「嫌われてもいいや」くらいの気持ちを意識してみたら、気が楽になるかもよ?+16
-1
-
30. 匿名 2020/02/15(土) 13:20:03
自分の彼氏の話しばかりする女多い。
彼がね、彼は〜、彼の場合、彼って…
一番面倒なのは不倫女の、自分がいかに愛されているか、奥さんに勝っているか。
話せる相手が限定されているからかエンドレス。
話したくて話したくて仕方ない。
幼稚だなと思う。+7
-2
-
31. 匿名 2020/02/15(土) 13:20:07
↑wwwwwww+2
-4
-
32. 匿名 2020/02/15(土) 13:20:46
>>1
私は知り合いや家族の事をネタにして笑いをとってます
高等テクニックですが芸人のようになれるので楽しいです+0
-5
-
33. 匿名 2020/02/15(土) 13:22:17
得意な人、少数かもね
無理に焦らなくていいよ
適当に話すより、よく考えて話すほうが失敗は少ない+2
-0
-
34. 匿名 2020/02/15(土) 13:22:34
>>1
自信がないの影響しますよね。
でも、人の話してたことって、
そんなに事細かに覚えてないですよね。
だから、きっと相手もそこまで覚えてないです。
むしろビクビクしてる印象のほうが残る気がします。
という私も、主さんと同じタイプですが。+15
-0
-
35. 匿名 2020/02/15(土) 13:22:34
自分の話するとパニックになって涙出てくる。+4
-0
-
36. 匿名 2020/02/15(土) 13:23:01
>>31
会話できない人?+2
-1
-
37. 匿名 2020/02/15(土) 13:24:34
>>2
じゃあ聞かなければいいのでは+2
-4
-
38. 匿名 2020/02/15(土) 13:25:11
会う人会う人同じ質問攻めに同じ事答えさせられて気がおかしくなる
「もしかしてハーフ?」
「どことどこのハーフ?」
「お父さんとお母さんどっちが外人?」
「お父さん(外人の方)は何の仕事してるの?」
「○○って治安大丈夫なの?!」
「あなたの名前は○○語でどんな意味?」
「ちょっと○○語喋ってみて!」
生まれてからずっと日本で暮らして国籍も日本なのに知るかよ父親に直接聞け+6
-0
-
39. 匿名 2020/02/15(土) 13:26:20
あるあるネタというか、お互いに知ってる共通項あると話が弾むし
自分語りとか自慢とかネガティブな誤解も避けられる
面接は運だから仕方ないので割り切る+3
-0
-
40. 匿名 2020/02/15(土) 13:28:12
私は逆に人の話に興味なくて困る。+7
-0
-
41. 匿名 2020/02/15(土) 13:28:51
>>4
標準語でお願いします+7
-0
-
42. 匿名 2020/02/15(土) 13:29:48
自分の話しをする癖つけるためにガルチャン利用してるけどね
とにかくマイナスプラスは気にしない
アンカーつけられて攻撃されても構わないから自分の考えや話しを書きまくる
思ったことは書き込む
何故かプラスが多くついたり話しかけられること多くなったって変化はある。+7
-0
-
43. 匿名 2020/02/15(土) 13:38:13
私は自分のこと話したくないから、相手が話してるのを相槌打って聞いてるほうが楽で助かる。
自慢話とか悪口とかは嫌だけど、こんな所にでかけたとか、家族の笑える話とかなら全然楽しく聞ける+20
-0
-
44. 匿名 2020/02/15(土) 13:39:02
誰かが自分の話してるときに、「私もね~」って自分の話にすぐ持っていく人が1番鬱陶しい+5
-0
-
45. 匿名 2020/02/15(土) 13:39:48
>>42
私もそう!
普段、人にあんまり会わな過ぎて、
いきなり会話する機会があると困ってた。
だから、がるちゃんで練習させてもらってるよ。
がるちゃん参加してると、
結構優しい人も多いなと思うし、
自分が思ったまま話しても、
共感してもらえるんだーって
ちょっと自信持てたりするよ。
いじわるな人もいるけど、
そういう人の対処がうまい人もいて、
参考になることもあるよ^ ^+20
-0
-
46. 匿名 2020/02/15(土) 13:41:43
自分語りって思われるのが嫌だから極力しない
当たり障りのない会話してる+6
-0
-
47. 匿名 2020/02/15(土) 13:43:04
私もあまりにカラッポ過ぎて自分の話すんの苦手
中身ギッシリ詰まったら色々話す予定
350年ほどかかりそう+27
-0
-
48. 匿名 2020/02/15(土) 13:44:49
主さん可愛い人だね
他の人も言ってくれてるように、自分の話、自慢にならない自慢に辟易してる人も多いと思うよ
基本、人と会話する時は、相手は興味がないのは前提にして(これが重要)いかに面白く興味を持ってもらうか、のエピソードだよ
それを心がけて、相手の話にもきちんと興味持って話したら大丈夫!会話はキャッチボール!投げたいだけの人はウザくて哀れまれる+5
-0
-
49. 匿名 2020/02/15(土) 13:44:54
仕事でweb会議に参加する事があるんだけど、場を和ませる為に一人ずつ話しをしなくてはいけなくて毎回苦痛。なかなか上手く話せない。+5
-0
-
50. 匿名 2020/02/15(土) 13:46:12
>>45
返信ありがとう(笑)
こんな感じで共感してくれたり返事つくと嬉しいね(笑)
皆が共感するように生きなくてもいいと思うんだよね。素直に思ったこと話してればさ、そうじゃないよと噛みついてくる人もいれば、こんな形で共感してくれる人もいる。
人って否定する人の数を数えちゃうけど、その人達に気を使って考えを変える必要はないと思う。+16
-0
-
51. 匿名 2020/02/15(土) 13:51:27
私は家族と不仲だから、家族のこと話したくない。
普通に育った人は家族の話とか無難な話題だと思ってなんの悪意もなく振ってくる。
例えば、正月実家帰るの?みたいな。
楽しく話を膨らませなくて申し訳なくなっちゃう+12
-0
-
52. 匿名 2020/02/15(土) 13:53:05
無理に話さなくても基本聞き役の人が好かれると思いますよ。
+5
-0
-
53. 匿名 2020/02/15(土) 13:54:38
自分のことを話す時はドキドキするけど、勇気持って話したら解放感凄いよ+5
-0
-
54. 匿名 2020/02/15(土) 14:00:28
しらけさせるから自分の事は話さないし、そもそも人見知りだから相手が話し掛けてくるまでは挨拶以外話し掛けない
職場でも皆で輪になって話してても黙々と仕事してる
+7
-0
-
55. 匿名 2020/02/15(土) 14:10:31
私も分かる
自分の気持ちとか思った事を伝えるのが苦手
映画や本見てどこが面白かった?って聞かれても何も思い浮かばない。
ただ「面白かった。俳優さんが格好良かった。」とか、5歳児レベルの感想しか言えない
自分の気持ちを人に言葉で伝えるのが恥ずかしいっていうのもある
でも国語の成績は常にトップレベルで良かった
何かの障害なのかもしれないと、今本当に悩んでる+21
-0
-
56. 匿名 2020/02/15(土) 14:18:49
>>3
私の職場には、学歴職歴、旦那の仕事、子どもの学校名など、めちゃくちゃ興味がある人がいて苦痛です。なぜ、みんな学歴や職歴、旦那の仕事収入などに興味津々なのでしょうか?私は他人の学歴収入などなんっの興味もないのですが…当たり障りのない食べ物や健康美容などの話で昼休みも過ごしたいのですが、なかなか難しくて憂鬱です…+8
-0
-
57. 匿名 2020/02/15(土) 14:22:07
>>55
うちの息子と同じです
彼も国語はダントツ成績いいけど表現力なしで、簡単なスケジュール調整も親子間でうまくいかない時もあります。
親戚に発達障害グレーがいるのがわかり、様子を見守ることにしました。+4
-0
-
58. 匿名 2020/02/15(土) 14:25:00
私の周りは「私が私が」「私は!」「俺は!」て人ばかりだから突然質問されるとフリーズしてしまう。
話した所で「ちなみに私は!!」「ちなみに俺は!!!」てなるだけだし。
最近はもう自分の事を話すなんて頭にないから、頭の中が真っ白になってしまう笑+6
-0
-
59. 匿名 2020/02/15(土) 14:25:59
>>55
めっちゃわかります
会社の人にマンガをよく借りるんですけど、返す時に感想言わないと…と思ってプレッシャーを感じてしまう
どこが面白かった、とかよく覚えてないし
自分の考え言うの恥ずかしいってのも、すごくわかります
特に、自分の好きなものとか言うの恥ずかしい+7
-0
-
60. 匿名 2020/02/15(土) 14:28:47
>>56
前の派遣元職場で、000千万でマンション買ったからーと派遣で1日前に知り合った人にランチの狭い休憩室で話してる人がいた 真底驚きました。彼女すぐに辞めていったみたいですが。
海外だと踏み込んだ話題は避けると聞きますよね羨ましい+4
-0
-
61. 匿名 2020/02/15(土) 14:38:37
インスタグラムとか始めて、自分の好きな物、興味がある事だけを突き詰めていったら、自ずと人に話せる事がまとまってくるんじゃないの。+4
-1
-
62. 匿名 2020/02/15(土) 14:49:45
最初に疑問なんだけど、自分のこと話すだけであなたは周りからスター扱いでもされるの?普通はそんなことくらいで過度に期待持たれたりしないよ。詐称してるかよっぽど盛り話が上手い人くらいじゃないと。
失望されるのが怖いと言ってるけど、人ってよっぽど見た目や経歴が優れてない限り、勝手に過大評価はしないです。
あなたが女芸人さんなら面白い話の一つでも出来ないと失望されるかもだけど、別に女芸人なわけじゃないでしょう。
失望されることを恐れるなら、まず見た目や最初のトークだけで一気に過大評価されることが前提にるけど、そんなことないから気にしなくていいよ。
+1
-4
-
63. 匿名 2020/02/15(土) 14:51:14
職場とかで場の流れで自分の話をしてしまったあと、
家に帰ってから思い返して
なんであんなペラペラ喋っちゃったんだろう…って
憂鬱な気分になっちゃう
+9
-0
-
64. 匿名 2020/02/15(土) 14:53:13
>>4
訳・・・だったらしないでください+2
-0
-
65. 匿名 2020/02/15(土) 14:59:18
何で地雷を踏むかわからないので
聞き役に回ることにしている
+5
-0
-
66. 匿名 2020/02/15(土) 14:59:43
自分の話しかしないで 途中 何度も ごめんね! 私ばっかり話してる!! って間にいれつつも 結局 最後までずーっと 話しきっちゃう友達いる 私は相づち打ちながらも
ほぼ聞いてない 聞いてるうちに 顔が どんどん下がっていくのが わかる! 別れたあと トイレの鏡で 自分の 疲れきった顔に 驚く!+9
-0
-
67. 匿名 2020/02/15(土) 15:02:16
>>55
読書感想文とか苦手なタイプ?
私は苦手だったよ読書感想文w
ヘレン・ケラーだったら、目が見えなくて可哀想とかしか書けなかったもん。あと殆どあらすじを書いてるだけで感想文じゃなかったからね。+9
-0
-
68. 匿名 2020/02/15(土) 15:04:18
>>55
例えば、映画に出ている俳優さんがやっているラジオを聴いて、ドラマや映画の感想をメールで送ったりして文章力を磨いたらどうでしょう。
文章を構築する力が身について、話せるようになるかも。
+5
-0
-
69. 匿名 2020/02/15(土) 15:07:39
>>1
私も昔は失望されるの怖かったけど、正直他人が自分をどう思うかなんてどうでもいい話なんだよね。
「その人はあなたの人生にとってとても大事な人なんですか」と考えた時、そうじゃない人が殆どじゃん。
勝手に期待して勝手に失望されても「いや、知らねーよ」って話だし。自分らしく生きた方が楽じゃん。
自分らしく生きるってのは自己中に生きることじゃない。他人の評価を得る為に自分の思いや価値観を無理にねじ曲げないってことだ。
他人評価<自分価値観 ということ。そもそも嘘ついて得た評価なんかいつか剥がれ落ちるからね。
ガルちゃんでも自分のコメントに一番激しく同意してるのは他でもない私です。+5
-0
-
70. 匿名 2020/02/15(土) 15:10:22
私が他人の話を聞きたくないから
私も自分の話をしない+3
-0
-
71. 匿名 2020/02/15(土) 15:11:08
私もです。前は彼氏だったり、今は夫にしか自分のこと話しません。その方が人間関係のトラブルに巻き込まれないと思います。+5
-0
-
72. 匿名 2020/02/15(土) 15:16:09
>>42
素晴らしいがるちゃん有効利用素😃🎵+4
-0
-
73. 匿名 2020/02/15(土) 15:33:09
>>55
57です
55さんの状況もわからないのに
我が家の事情を押し付けるようなコメントで申し訳ありません
読解力あるのに、障害と関連というのが母としても理解できず、悩んでいたのでつい書いてしまいました
息子の様な場合は 障害が軽く能力がかなり高い場合そういう国語の成績も考えられると言われました+3
-0
-
74. 匿名 2020/02/15(土) 15:36:15
>>1
わかる、面接とかは頑張るけど…
会社で順番に「最近のハッピー」を1日1人言うんだけど、ほんっっっとにくだらないことしかない時とかあるからさ、やめてほしい。聞いてる人はほとんど微笑ましく思ってくれるだろうけど、たまにプライベートなこと勝手に想像して「〜なんだー」とか言ってくる人いて嫌。
あと、社長が心理テストを勝手にしてくる。生年月日や名前の画数とかで運勢とか性質とかみられるんだけど、そんなことより社員としっかり関わったらって思う。誤解されて辞めてっちゃった子いた。すごくいい子だったのに…。+5
-0
-
75. 匿名 2020/02/15(土) 15:55:11
父親がすぐ怒鳴る人間だったり、母親も農家の長男に嫁いで大変だったりで、甘えたりした記憶もないし、自分の話を家でしたことなんかなかったりしたせいかで自分の話するの苦手です。
人の話を聞く事のほうが多いけど、たまには自分の話を誰かに聞いてほしいなぁという願望はすごくあります。でも話をするのも苦手で、途中で何言ってるのか分からなくなったりして、相手を困らせたり、気持ちがちゃんと伝わらなくて違う風に思われたりしたら嫌で自分の事を話せません
愚痴ばっかりになってしまいそうだしね、
上手に自分の話出来る人羨ましいです+8
-0
-
76. 匿名 2020/02/15(土) 16:22:45
>>4
いらねごどかだるな。今だばその話でねー。+0
-0
-
77. 匿名 2020/02/15(土) 16:29:23
>>2
わかるわー
聞いてもないことをベラベラ話し続ける人がすごく苦手+1
-0
-
78. 匿名 2020/02/15(土) 16:45:57
自分の話なんて誰も興味ないだろうなー、と思うからあんまり自分のこと話さない+5
-0
-
79. 匿名 2020/02/15(土) 16:55:23
>>73
いえいえ、大丈夫ですよ。母親の立場からしてみれば不安ですよね
息子さんが何歳でどの程度なのか分かりませんが、
もしまだ小さいのであれば、今からでも自分の気持ちを詳しく表現させたり、同年代のお子さんと沢山触れ合ったり、時間がかかっても失敗しても自分で物事を決断する訓練をさせてあげた方が良いかもしれません。
私はその3点が物凄く苦手な子供でしたし(今もですが)、何故こんな風になってしまったのかとても悩んだ時に、人より圧倒的にそういった経験が少ないのだと思いました。
息子さんが少しでも改善できると良いですね。+1
-0
-
80. 匿名 2020/02/15(土) 18:24:34
トーク力あると言われます。
盛り上げるための話術はあるので、雑談は得意。
でも、自分の話ではない。あくまで第三者的な話や目撃談。笑いの神様がたまたま面白い日常を切り取って見せてくれるから。
本当の自分の生々しい感情は人に打ち明けたいとは思わない。もっと自分を出しなって言われても、これが自分で快適でもあるし、メンタル強いし不都合もない。
ただ、意見を求められたりは苦手かな。。思考力が足りないから。
+1
-0
-
81. 匿名 2020/02/15(土) 18:42:46
職場で人の話が面白いとか話し上手だなと思うことも少ない。たいていつまんない話。盛り上がりもなくオチもない。自分の話なんてあんな風にしらけさせてしまうと簡単に想像出来る。なので自分のことは話さない。
気心の知れた友人とは話が別。友人は笑い過ぎて涙流して聞いてくれる。会話の相性もあるよね。+1
-0
-
82. 匿名 2020/02/15(土) 19:11:54
>>72
ありがとう!笑
ガルチャンも良いことに利用できるね✌️+1
-0
-
83. 匿名 2020/02/15(土) 19:56:30
>>55
私もです
本当に頭に何も浮かんでこないです
私も国語の成績は良かったです
55さんは違うかもしれませんが
私は映画とかだけじゃなく人の話を聞いたあとも何も浮かんでこない事が多くて
本当に何かの障害があるんじゃないかと思います。。+4
-0
-
84. 匿名 2020/02/15(土) 21:39:29
わかります
世の中いろいろな考え、価値観の人が居るから何を自慢、マウンティングと取られるかわからない
無意識の内に誰かを傷つけたり不快にさせたりしたくないので自分の話をするのが苦手
考えすぎなのはわかってるんだけどね…
お察しの通り友達は少ないです+2
-0
-
85. 匿名 2020/02/15(土) 22:26:42
人との会話での自己開示の仕方って場によって変わるもんね。
人付き合いが苦手な人は適度な距離をとるのが苦手な気がする。+3
-0
-
86. 匿名 2020/02/15(土) 22:33:43
正しくっ!!!
女性が多い職場ってこともあるんですが、「いつ結婚するの??!」「子どもは??!」で、結婚したら「旦那さんはどんな仕事?!」「どこに住むの?!」等…。本当にもう話したくない。(笑)+2
-0
-
87. 匿名 2020/02/15(土) 23:07:44
>>86
同じく質問攻めにしてみたら?w
自分の話をしてくれるならまだいいけど
本当は興味ないくせに自分が上と思いたいからか?
情報を流したいからか?
しつこくプライベートなこと聞いてくるおばちゃんいるよね。
デタラメな妄想話しで返してやりたいわw
+0
-0
-
88. 匿名 2020/02/15(土) 23:41:39
>>79
息子に対するアドバイスありがとうございます。
おっしゃる通り、その3つは我が子に大事な要素だと思います。もう高校生ですが、心掛けて行きます。
73さんは自分を冷静に受け止めていて凄いと思います。なかなか出来ることでないと感じました。+0
-0
-
89. 匿名 2020/02/15(土) 23:49:22
>>88
55さんの間違いです😣💦⤵️+0
-0
-
90. 匿名 2020/02/16(日) 02:10:03
親が子供の話しを聞いてくれるタイプじゃないと、自分の気持ちが表現できない子に育つらしい。
親が話しを聞かないプラス否定してくる人だったので、自分の事話すのがすごい苦手になった。
自分の話しなんかって、かなりネガティブ。
+5
-0
-
91. 匿名 2020/02/16(日) 08:05:08
お客さんと会話してて、段々のってきて自分の話してみたらだいたい寝ちゃう。よっぽどつまらんのだな。それか寝るほど良い声なのだろう。+0
-0
-
92. 匿名 2020/02/16(日) 13:33:59
話聞くモードになってる時に、いきなり話振られても言葉が出て来ない。頭の中真っ白になる。
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する