-
1. 匿名 2020/02/12(水) 22:01:08
年中の娘ですが、名前が覚えられないようです。
顔はわかるけど、名前が出てこないみたいで保育園の先生も覚えるのに数年かかりました。
卒園したお友達の名前も忘れる。
私と、お兄ちゃんと、同じクラスの友達しか覚えていません。
パパの名前すら忘れます。
ちょっと心配なのですが、よくあることなのでしょうか?+26
-7
-
2. 匿名 2020/02/12(水) 22:01:53
私と一緒だ+46
-0
-
3. 匿名 2020/02/12(水) 22:01:53
興味がないんじゃない?+102
-1
-
4. 匿名 2020/02/12(水) 22:02:10
そういう病気ある+70
-3
-
5. 匿名 2020/02/12(水) 22:02:51
>>1
市区町村に相談窓口ないかな?
うちは怒りの抑え方が下手なので来週面接に行きます。+25
-2
-
6. 匿名 2020/02/12(水) 22:02:52
私も同じです。
ちなみに発達障害です。+46
-1
-
7. 匿名 2020/02/12(水) 22:03:27
+19
-0
-
8. 匿名 2020/02/12(水) 22:03:36
キラキラとか特異な名前ばっかだからっていうのとは違うのか+31
-2
-
9. 匿名 2020/02/12(水) 22:03:54
>>4
ブラピがそうだっけ?+17
-0
-
10. 匿名 2020/02/12(水) 22:04:00
ちょっと忘れすぎのような気がする。
それくらいの子どもって、友達の名前はもちろん、その子がこんなこと言った、あんなことしてたって、めっちゃ覚えて帰ってこない?
アニメのキャラクターもかもよく覚えてるし。
記憶力に問題があるのか、もしくは人に興味がないのか。+78
-1
-
11. 匿名 2020/02/12(水) 22:04:18
>パパの名前すら忘れます。
パパとママの事は名前で呼ばないからね…+75
-2
-
12. 匿名 2020/02/12(水) 22:04:24
男の子ならあるあるな気がします。女の子は分かりませんが…。息子が本当に覚えないタイプでしたが、小学校高学年のいまは人並みです。ただ国語は苦手です。+8
-5
-
13. 匿名 2020/02/12(水) 22:05:03
私も苦手だけど仕事では顔とフルネームは100人以上覚えられた
必要に迫られたら覚えられるんじゃない?+3
-0
-
14. 匿名 2020/02/12(水) 22:05:13
軽度の知的障害を持つ甥っこがそうで、私のことも「あなた」って呼ぶ+26
-1
-
15. 匿名 2020/02/12(水) 22:05:16
年中ならちょっと心配だね
保健所や病院で相談はした?+27
-2
-
16. 匿名 2020/02/12(水) 22:06:19
私と一緒だ
大人になった今は、子供の友人が覚えられない
父母会とか行くと、周りの人が自分の子の名前を知っててびっくりする。みんな凄いなあって。
興味がないというのもあるだろうけど
出来るなら覚えたいとも思っているから
そういう病気なのかもと諦めてる+29
-1
-
17. 匿名 2020/02/12(水) 22:06:36
年中さんなんてそんなもんじゃないの?
普段名前で呼ばない人なんて出てこないよ。
好きなアニメのキャラとかなら覚えてない?+6
-12
-
18. 匿名 2020/02/12(水) 22:07:59
個人の顔を識別できない相貌失認という一種の脳障害を患っていますが、それの名前バージョンですかね。+16
-0
-
19. 匿名 2020/02/12(水) 22:08:30
アニメキャラの名前はすぐ覚えるけど、
友達や先生、親の名前はすぐ忘れるよ。
言えばあっ!って思い出す場合もある。
興味ないんじゃない?
私は未だにそうだよ。+8
-0
-
20. 匿名 2020/02/12(水) 22:09:40
うちは年少ですが入って何ヶ月かしたらクラス全員の名前覚えてました。先生の名前ももちろん覚えてます。卒園して新しい世界に入ったら覚えてないのは普通だと思うけど…+7
-9
-
21. 匿名 2020/02/12(水) 22:11:24
のあんくんなら覚えれると思うよ+1
-1
-
22. 匿名 2020/02/12(水) 22:13:55
年長だけど、クラス全員の名前覚えるまで半年以上はかかるかなー。
名前分からなくても遊ぶから名前に興味ないみたい。
でも、何年もかかるならちょっとかかりすぎのような気もするね。+4
-2
-
23. 匿名 2020/02/12(水) 22:14:29
相貌失認と似たような症状かな?+6
-0
-
24. 匿名 2020/02/12(水) 22:16:26
>>10
おしゃべりな子はそうかもね。
家でそんなふうに報告しない子もいるよ。
園では友達もいて仲良くしてるけど、他人がどうだったかはあまり興味がないみたい。
さすがに名前を覚えないとかではないけど。+15
-1
-
25. 匿名 2020/02/12(水) 22:16:49
好きなものの名前はどうですか?
プリキュアやディズニーキャラや、車や電車の名前は言えますか?
だったら、お友達や先生に興味がないだけかも。+4
-0
-
26. 匿名 2020/02/12(水) 22:17:13
うちの子は発達障害と知的グレーだけど
年中さんの5歳ならば同じクラスと年少さんの友達合わせて20人と先生は半分位の名前は言えていたかな。
他の記憶力はどうでしょうか?
そこで問題なければ良いけど。
例えば今日の午前中は何をしたのか?給食は何を食べたのか?とか。うちは人の名前は得意だけど
給食や活動は記憶喪失並みにきおくが弱いです。+6
-0
-
27. 匿名 2020/02/12(水) 22:17:24
人っていくら幼児でもそれぞれ違うから一括りにはできないけど一応、幼稚園で働いているので私がみた子どもの平均としてだけど
女の子は大人しくて幼稚園であまり話さない子でも家ではなんとかちゃんがー!とか言ってる子が多いかも
気になるなら絶対地域の子育て支援センターみたいなとことかあるだろうから調べて相談するべき。
何もないならそれでいい訳だし
もしね、万が一に発達障害とかだったら小さいうちに療育行ったりしていかないと将来子どもが生きづらいと感じてしまうよ
主さんは、お子さんをよくみているから気づいた
きちんと気付いて目を背けないから偉いと思うよ+18
-0
-
28. 匿名 2020/02/12(水) 22:20:19
>>1
先生も先生って呼ぶからね。
パパとママも。
ママに固有の名前があることにショックを受けている幼児の動画が有った。+10
-0
-
29. 匿名 2020/02/12(水) 22:22:09
>>1
大人だって、小学生の時の先輩・先生・級友を忘れる人は多い。+6
-2
-
30. 匿名 2020/02/12(水) 22:27:27
>>4
ディスレクシアかな?
ディスレクシア | 国立成育医療研究センターwww.ncchd.go.jpディスレクシアは、知的能力の低さや勉強不足が原因ではなく、脳機能の発達に問題があるとされています。そのため発達障害の学習障害に位置づけられており、読字に困難があると当然ながら書字にも困難があるため読み書き障害と呼ばれることもあります。
主さんのお子さんがこれといってるわけではないですよ。
+19
-0
-
31. 匿名 2020/02/12(水) 22:28:38
先生に相談するのがいちばん+1
-0
-
32. 匿名 2020/02/12(水) 22:31:03
>>1
私保育園のころの友達や先生の名前って全然記憶にないや
でも今覚えられないのと、大人になって忘れるのとは違うかな?
同じクラスの子がわかるなら問題ない気もするけど、お母さんは少し心配だよね+7
-0
-
33. 匿名 2020/02/12(水) 22:32:24
私もだ、
話しかけられたときこの人誰だっけって状態でそのままその人と喋ってることがある。+3
-0
-
34. 匿名 2020/02/12(水) 22:33:43
>>1
よくあるかどうか…というのはその子の環境(家族が多いか、友達とどれくらいの時間一緒に過ごしているかなど)にもよるので一概には言えないと思います。
そういう症状もありますが(前述したディスレクシア等)未就学児で診断がつくかはわかりません。
みなさんおっしゃってますが、主さんが気にされていてお子さんも覚えられないことで不自由を感じているようなら、行政などに相談してみても良いのではないでしょうか…。+6
-1
-
35. 匿名 2020/02/12(水) 22:35:24
名前以外の記憶はどうなの?
よく行くお店の名前とか、キャラクターの名前とか。+5
-0
-
36. 匿名 2020/02/12(水) 22:43:14
うちの子も年中ですが、先生の名前は年少のころは全く覚えず。年中になり、今はだいたいわかるみたいです。
年少まで同じクラスだったけど転園した友達の名前は、半年したら忘れてました。教えたら、あぁそうだった!って思い出していました。
年中さんは1クラスのみなので、年中さんの名前は全員わかるけど、年少さんや年長さんの名前はあまりわからないみたいです。
どうだろう。主さんのところとあまり変わらない気がしますが。+6
-0
-
37. 匿名 2020/02/12(水) 22:47:24
私が幼稚園年中のとき、同じクラスだけど名前覚えてない子いた。特に男子。
年長になったとき、同じクラスはたぶん覚えていたけど、隣のクラスの子の名前は知らなかったと思う。小学生になってからも、隣のクラスの子の名前は覚えられなかった。
勉強は出来ました。+2
-0
-
38. 匿名 2020/02/12(水) 22:55:59
年賀状書く時、友達の苗字が思い出せなくて去年の年賀状引っ張り出して見る。
名前でしか呼ばないから忘れちゃう。
結婚後は今の苗字が覚えられず、しばらくすると旧姓が思い出せない。
+6
-0
-
39. 匿名 2020/02/12(水) 22:57:06
>>16
私もだよ。なんで皆他人の子供の名前すぐ覚えられてなおかつその親まで覚えるの?
よっぽど印象が強い人じゃないと覚えられないよ。+7
-0
-
40. 匿名 2020/02/12(水) 22:59:33
スノストさんたち+0
-0
-
41. 匿名 2020/02/12(水) 23:08:55
>>38
それはちょっとヤバくない?+2
-0
-
42. 匿名 2020/02/12(水) 23:14:51
年長の息子。友達の兄弟の名前、違う学年の子供、先生全員、かなりの名前を覚えています。
テレビヒーローの名前は過去に遡りかなり、お兄ちゃんのゲームの登場キャラ、どんだけ記憶してるの?と驚くくらいです。
3歳くらいから、ヒーロー系は好きで沢山覚えてました。
三人子供居ますが、基本小さな子供って、記憶力が良いと思ってます。
大きくなるに連れて、大人に近くなる感じ。興味のある無しで変わる。
小さな子供は興味無くても良く覚えてる印象です。
+2
-3
-
43. 匿名 2020/02/12(水) 23:25:23
うちの長男もだ!
小学校二年生です。
本当に仲の良い子しか名前覚えない。
九九の覚えも悪い…+0
-1
-
44. 匿名 2020/02/12(水) 23:47:11
うちの年中の娘もお友達の名前はあんまり覚えてない。会えば思い出すみたいだけど、家で幼稚園の話すると名前が出てこない感じ。
幼稚園の話も聞いたらするくらいで、聞いて聞いてって感じで話す上の子とは正反対。マイペースでまわりへの関心が薄い気がする。
でも思い返せば、自分も学校の事とすすんで話すタイプではなかったし友達の名前も仲の良い子くらいしか覚えてなかったかも。+4
-0
-
45. 匿名 2020/02/12(水) 23:49:26
親の名前を覚えてない幼稚園児は多そうだけどな。+1
-0
-
46. 匿名 2020/02/12(水) 23:50:31
>>30 私、これじゃないかなって自分で思う。文章や漢字とかの読み書きが本当に駄目です。
名前を覚えるのもとても苦手です。
努力でどうにかって思っていたけど..
+2
-0
-
47. 匿名 2020/02/12(水) 23:58:33
私も名前を覚えれなくて一時期は辛かった
自身では悪気が無いのだけれど失礼になっちゃうもんね
今はスマホのメモ帳とかに特徴と名前を書いてます
娘さんなんて事が無ければいいなぁ+0
-0
-
48. 匿名 2020/02/13(木) 00:01:06
うちの子もそう。
今小4で友達と学校外で遊ぶ約束をするようになって名前覚え出した。
田舎の学校で1クラスしかなく、数年同じ顔ぶれなのに同級生で名前覚えてない子が多くいる。
ちなみに発達障害ありです。+4
-0
-
49. 匿名 2020/02/13(木) 00:01:26
私もそう。大学まで苦労した。悪気はないのに、クラスの子の名前も先生の名前も覚えられないんだもん。+1
-0
-
50. 匿名 2020/02/13(木) 00:31:50
>>45
ママとパパとおじいちゃんおばあちゃんに名前があること知らない子居るよね
知らないというかママという名前の人だと思ってる+3
-0
-
51. 匿名 2020/02/13(木) 06:55:40
いま3年生のうちの息子も同じです。
九九や国語の暗唱、勉強は問題ないのに名前だけ覚えるのが苦手です。
文字や記号を覚えるのは得意なのですが顔は同じに見えるので難しいそうです。
発達グレーです。+1
-0
-
52. 匿名 2020/02/13(木) 07:51:56
子供が小学校4年生で、幼稚園の学区外の子は覚えてない
離任した幼稚園の先生も覚えてない
年月が経ってるからなのかな?
私も顔は見たことある!でも名前は何だっけ?
声かけられない…ってよくある
何時間も経ってから思い出したり…+0
-1
-
53. 匿名 2020/02/13(木) 08:07:57
>>52
それはみんなよくあることだよ(^O^)+0
-1
-
54. 匿名 2020/02/13(木) 10:07:29
親が子供の同級生を覚えられないのわかるけど子供本人ならちょっと気になるね。
この頃って性別関係なく記憶力すごいし。+0
-0
-
55. 匿名 2020/02/13(木) 10:17:51
>>46
こういうものって程度の差が大きくて、どこからが障害というかの線引きが難しいと思います…
色々研究され始めて今の子供たちは細かく診断されると思うけど、成人している世代は「苦手」の一言で済まされていたんでしょうね。
大人の発達障害として診断してくれるところもあるようだけど、まだ少数ですよね…
でもあなたがとても困っているなら、相談してみる価値はあると思いますよ。+2
-0
-
56. 匿名 2020/02/13(木) 11:04:37
外国人みたいな名前ばっかりだから
仕方ないよ・・・+0
-0
-
57. 匿名 2020/02/13(木) 11:32:29
すぐ顔と名前を覚えられる人と、何度かあって顔は覚えられるけれど名前が覚えられない人の2種類に分類される。
名前は覚えられないけれど、エピソードは覚えてるんだけれどね。
後は、自分で付けたあだ名なら忘れないので、あだ名で呼ばせて貰ってる。
+0
-0
-
58. 匿名 2020/02/13(木) 11:45:27
私もそれ+0
-0
-
59. 匿名 2020/02/13(木) 14:55:03
主です。
返信が遅くなりました。
ポケモンなどのキャラクターは、息子と一緒に覚えたりはしています。
同じクラスの子のことは、固有名詞で話に出たりしますが、違うクラスの子は、「○○組の子と遊んだ」と報告されます。
卒園しちゃった友達は、顔は覚えてるけど、私が名前を言っても全くぴんとこずで、すっかり忘れていてびっくりしました。
文字なども、まねをすることが出来ず全く書けません。
保育園の先生は、あっけらかんとしてましたが、どうにも気になって。
何か相談しようかと思います。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する