
【飼い猫】お悩み相談室
477コメント2020/02/20(木) 22:14
-
1. 匿名 2020/02/11(火) 21:51:04
飼い猫に関する悩みをここで相談したりアドバイスしたりしましょう!
うちの猫、最近猫ニキビ(顎の黒いぶつぶつ)ができてしまいました。
濡らしたコットンで拭こうとしているのですがひどく嫌がるので心が折れそうです。
みなさん猫ニキビどうしてますか?+195
-2
-
2. 匿名 2020/02/11(火) 21:52:04
顎を撫で撫でゴロゴロしながら拭いてる+150
-1
-
3. 匿名 2020/02/11(火) 21:52:20
実家のネコは、抱っこして欲しがって後ろ足が胸の辺りまで来るくらい登ってきます
可愛いけど、重いです(笑)+242
-3
-
4. 匿名 2020/02/11(火) 21:54:12
うんこのキレが悪くてたまにお尻歩きする。仕方ないけどどうにかならないかな。気付かず踏んだらさすがに辛い、、+252
-1
-
5. 匿名 2020/02/11(火) 21:54:17
なんだ、猫のお悩みか
チェッ+1
-228
-
6. 匿名 2020/02/11(火) 21:54:34
ウチのコも嫌がるのでろくに拭けませんでした。
ご飯の器をプラスチックから陶器に変えたらかなり改善されました!+93
-4
-
7. 匿名 2020/02/11(火) 21:54:54
毎日付き纏ってきます。後ろをついてくるのではなく、私の一歩前をのろのろ歩いて私が何処かへ行くのを阻止しているような感じで踏みそうになります。そして止まらなかったら怒って噛み付いてくる。どうしたらいいでしょうか?+174
-1
-
8. 匿名 2020/02/11(火) 21:55:05
>>1
うちの猫も出来てた時有った。ネットで検索した。
どうしよう、病院行った方が良いかな?痒がっても無いし様子見ようかな、って迷ってる数日で無くなった。
毎年3月頃に出来てたけど、ここ数年は出来なくなった。+52
-0
-
9. 匿名 2020/02/11(火) 21:55:13
大きく育った顎ニキビを取ろうと引っ張ったら、スポッと抜けて快感だった笑+158
-7
-
10. 匿名 2020/02/11(火) 21:55:30
朝方鳴いたり皿をひっくり返したりしてうるさいです。私は我慢できるけど、マンションなので近所迷惑じゃないか心配です。
毎日すぐ起きて対応するようにしてますが。+122
-3
-
11. 匿名 2020/02/11(火) 21:55:41
>>1
ノミ取り用ブラシで擦って取ります。
もともとブラッシング好きの猫なので喜んで取らせてくれる。+80
-0
-
12. 匿名 2020/02/11(火) 21:55:54
毎朝玄関までついてきて「にゃぁ~(行かないで~)」とスリ寄る飼い猫が可愛すぎて仕事に行くのが辛いんですがどうしたら良いでしょうか?
仕事を辞めるべきでなんでしょうか。+371
-5
-
13. 匿名 2020/02/11(火) 21:55:56
布団に入れろとちょいちょい手で引っ掻いてくるけど、布団上げたら腕枕のポーズしないと絶対入ってこないw+492
-3
-
14. 匿名 2020/02/11(火) 21:56:03
>>1
これを薄くしてコットンで塗ったら綺麗に治りましたよ。+26
-92
-
15. 匿名 2020/02/11(火) 21:56:13
>>1
慣れだよ。
うちも顎ニキビ拭くの最初は苦労したけど、
今はもう諦めたようになってくれた。
お湯とコットン、あまりに固まってる時はノミ取り櫛?みたいな目の細かいクシで優しくに撫でてあげて取ってる+74
-2
-
16. 匿名 2020/02/11(火) 21:56:40
猫を買っている人が一軒家で散歩の時間に
なると一人で外に行き、夕方帰ってくる
と聞いて凄いと思いましたが、
あるあるなのですか?+18
-43
-
17. 匿名 2020/02/11(火) 21:56:56
耳掃除と爪切りを嫌がる+130
-3
-
18. 匿名 2020/02/11(火) 21:56:59
>>7
私はそれでおもちゃの棚まで誘導されるよ~🐈️+74
-2
-
19. 匿名 2020/02/11(火) 21:57:19
>>1
ロイヤルカナンの皮膚疾患用のカリカリに変えたら治ったよ+33
-2
-
20. 匿名 2020/02/11(火) 21:57:32
とにかく服が毛だらけです。フリースとかウールのコート着れない。
毎日ブラッシングしてもなんであんなに抜けるのだろうか。+212
-0
-
21. 匿名 2020/02/11(火) 21:57:48
猫のデブ化が止まらない…😨+119
-6
-
22. 匿名 2020/02/11(火) 21:58:03
>>5
タイトルにも書いてあるのに何と勘違いしたの?+44
-1
-
23. 匿名 2020/02/11(火) 21:58:12
>>1
病院で相談したけど思春期に出来やすいみたいだね!
うちの猫も出来てるよー
最初の頃は抱っこして温めた濡れタオルで蒸らしながらコシコシ拭いてたけど数日で元通り(笑)
薬を塗るほどじゃないって言われたからもう放っておいた。自然と消えていったよ。+70
-1
-
24. 匿名 2020/02/11(火) 22:00:05
>>14
ひどくなる場合もあるからダメってうちの獣医さんは言うよ+32
-0
-
25. 匿名 2020/02/11(火) 22:00:07
>>1
うちも出てます。
白いネコなので余計に気になります。
タオルで顔を触るのはいやがるので
寝てるときに悪化してないか確認します。
汚れてたら手で取って(あんまりよくないらしいですが)
軽いニキビで猫も気にしてる様子がなければほっといてます。
ご飯の器をプラスチックじゃなく陶器にしたりするのも効果があるらしいですよ。+62
-1
-
26. 匿名 2020/02/11(火) 22:00:21
こたつに入って足が布団からちょっとでも出ると標的にされるw
でも可愛いから猫じゃらしのように動いちゃう...+96
-1
-
27. 匿名 2020/02/11(火) 22:00:21
>>12
迷わず辞表の用意+196
-2
-
28. 匿名 2020/02/11(火) 22:00:52
>>16
猫を飼ってる人でいまだに外に出す人がいるなんて信じられない。
うちの猫のかかりつけの獣医さんは「外に出しても無事に帰ってくるのは運が良かっただけ。絶対に外に出しちゃダメ!」って言ってるよ。+248
-14
-
29. 匿名 2020/02/11(火) 22:00:55
動物病院で働いているのできょうは連れてっちゃお〜で2匹連れてってる
可愛すぎて親バカが止まらない
保護猫だから余計に可愛い+159
-5
-
30. 匿名 2020/02/11(火) 22:01:05
じつは、可愛すぎてこまってます..😺+150
-0
-
31. 匿名 2020/02/11(火) 22:01:44
>>1
イソジン傷薬を水で薄めて、コットンで拭いてあげると治ってきますよ。
若干、色はつきますが、しばらくすれば元に戻りますよ。
うちの猫もあごニキビ出来てて、めっちゃ嫌がられたけど悪化しないようにがんばりました。
今はあごニキビ出来なくなりました。
猫・あごニキビ・イソジン傷薬、これで検索すると情報出てきますよ。+12
-41
-
32. 匿名 2020/02/11(火) 22:01:53
トピずれかもだけど。言わせてください。うちの子、先日天国に旅立ったんだけど、もっといっぱい抱き締めてあげればよかった、もっといっぱい写真とっておけばよかった、もっといっぱい抱っこしてあげればよかった。何万回なでなでしてても、亡くなった今、もっともっとしてあげればよかったって思う。皆さんも、愛猫さんにこれでもかってくらいたくさん大好きを伝えてあげてね。+432
-1
-
33. 匿名 2020/02/11(火) 22:02:11
>>14
ネットではいいとされてるよね。でも治ったんだね。
獣医さんは来てもらわないと儲からないから否定されそう。+12
-1
-
34. 匿名 2020/02/11(火) 22:03:21
動物病院勤務をしている者です
アゴにきびは、お湯で絞った綿のタオルで
優しく拭くのがお勧めです
イソジンをと言われる方が患者様にも
いらっしゃいますが、薄めても成分が
強いのでやめた方がいいです
病院に行くと洗浄もやっていますよ
早く治るといいですね+161
-0
-
35. 匿名 2020/02/11(火) 22:04:29
>>10
うちの猫たちも朝の大運動会します。
出来るだけ、夜に遊んであげたりしてます。
あと、うちもマンションなので防音じゅうたんも敷きました。
+98
-1
-
36. 匿名 2020/02/11(火) 22:05:03
>>16
田舎は結構放し飼い多いと思いますよ~
うちもド田舎の放し飼いで勝手に戸を開けて出て行きご飯の時間に戻ってきます
+27
-31
-
37. 匿名 2020/02/11(火) 22:05:12
>>16
そんな無責任な飼い主は、
交通事故で亡くなったり毒餌食べさされて苦しんで亡くなってても「帰ってこなくなっちゃった〜」とか言って終わりなんだろな
本当に信じられない
無責任+179
-15
-
38. 匿名 2020/02/11(火) 22:06:09
歯石取りが上手く出来ません、、。凄く嫌がるので病院でお願いしようかとも思いますが高齢猫の為、麻酔が怖いです。
オーラルケアのキャットフードと手袋タイプの歯磨きで対策してますが、他に安全簡単な方法有りますか?
皆さんどうされてますか?+20
-0
-
39. 匿名 2020/02/11(火) 22:06:21
>>10
うちも鳴き癖がついてしまって困ってます
お迎えしてすぐ暫くは慣れるまでケージ飼いにしようと思って入れたら水もご飯もトイレも全部ひっくり返された
掃除やご飯作るときは別部屋に隔離するんだけど出すまで絶叫してる(泣)
+44
-2
-
40. 匿名 2020/02/11(火) 22:06:56
>>3
悩みを言うんだよ
自慢じゃないんだよ
かっわいいな(ФωФ)こんちくしょう+137
-1
-
41. 匿名 2020/02/11(火) 22:07:34
>>3
うらやましすぎる~+50
-1
-
42. 匿名 2020/02/11(火) 22:07:51
>>36
田舎だろうと今猫に毒餌あげたり連れ去って虐待する人がいるのに怖くないですか?+114
-7
-
43. 匿名 2020/02/11(火) 22:08:25
認知症なのかしょっちゅうアオーンアオーン泣いてます+29
-1
-
44. 匿名 2020/02/11(火) 22:08:42
>>36
田舎でもきちんと飼ってる人たくさんいるから
うちも田舎だけど周りで外飼いしてるのなんかほとんどいない+55
-2
-
45. 匿名 2020/02/11(火) 22:08:51
爪を切らせてくれない
家具がバリバリになってしまった…(T_T)+46
-0
-
46. 匿名 2020/02/11(火) 22:08:54
>>1
うちはご飯を変えたらてきめんに良くなりました
グレインフリーの総合栄養食ウェットにした
食べさせ始めて半月くらいで明らかに毛づやも良くなったよ
療法食とかでご飯が変えられないならお湯で濡らしたタオルでふやかしてから拭くと取れるよ+42
-0
-
47. 匿名 2020/02/11(火) 22:09:30
壁を忍者のように走ります。お陰で家の壁紙がそこらじゅうボロボロ。。。+40
-0
-
48. 匿名 2020/02/11(火) 22:10:28
飼ってませんが今日船橋競馬場に
ふてニャン春馬くんが来ました!+107
-5
-
49. 匿名 2020/02/11(火) 22:10:37
>>13
ウチの黒猫もw
腕というより左上半身に全体重を乗せてくる
苦しいけど可愛い
+79
-0
-
50. 匿名 2020/02/11(火) 22:11:04
友達の家行ったら子猫いてかわいかったけど
その辺でゲロするわ、うんこめっちゃ臭いわ
早く帰りたかった
よく猫なんて飼うよね?+5
-80
-
51. 匿名 2020/02/11(火) 22:11:22
去勢手術は必ずしたほうがいいですか?
外へは一切出していません。
春にしようか迷っています。+60
-0
-
52. 匿名 2020/02/11(火) 22:11:34
>>4
フード変えてみたりした?
💩がついててお尻歩きするのもあるけど、肛門線たまっててもお尻歩きするからチェックしてみて!+42
-0
-
53. 匿名 2020/02/11(火) 22:11:41
1歳半の猫が2匹いるんだけど新しいトイレを導入。今までは固まる砂タイプ。新しいのはシステムトイレ。
案の定新しいトイレだけ使わない。一応入るんだけどなぁ。
今までのトイレの隣に置いて、匂いがついてる砂を少しだけパラパラ〜って入れてあるんだけど何か良い方法あるかな?まだ数日なんだけど最終的にはシステムトイレに移行したい。。+9
-0
-
54. 匿名 2020/02/11(火) 22:11:50
ウールサッキングに悩まされてる
寝具はもちろんの事、こたつ布団に服とあらゆる物がクレーターのごとく無残な穴だらけ
治ることがないので周りから徹去するしか手立てがないのがツラい
+45
-0
-
55. 匿名 2020/02/11(火) 22:11:54
とにかく毛が落ちるし服につきまくる!
ブラッシングしたら少しは違いますか?ちなみに普通の茶トラです。+25
-0
-
56. 匿名 2020/02/11(火) 22:12:28
>>1
前に飼っていた猫はカルカンとかキャラット?あげてたけど、ゴマあったよー
今の猫は生まれつきの持病で最初からロイヤルカナンだけど、全然ない
なんか新陳代謝のせいでいらないものが顎に出てきてるみたいな+11
-0
-
57. 匿名 2020/02/11(火) 22:13:13
>>50
うんちくさいなんて屁でもないぐらいかわいいからだよん(*˙ᵕ˙*)+94
-2
-
58. 匿名 2020/02/11(火) 22:13:30
悩みじゃないけどチュールの魔力はすごいなといつも思う+32
-1
-
59. 匿名 2020/02/11(火) 22:13:45
>>7
うちの猫もそんな感じ
時間ない時は仕方ないけどそうじゃない時はその場に座ってどうしたの?って声かけて撫でたりヨーシヨシって抱き上げたりしてる
どうやらうちの猫は私がずっと立ってて目線の高さが変わるのが嫌みたい
足元ウロウロしたらすぐ構ってくれるってわかったのかだいぶおさまってきたよ
可能な範囲で要求に付き合ってあげてなぜそういう行動をとるのか探ってみたらどうでしょう+79
-0
-
60. 匿名 2020/02/11(火) 22:14:00
>>5
そんなこと言わないでさ!あなたもとりあえずエア猫相談しなよ!+7
-0
-
61. 匿名 2020/02/11(火) 22:14:31
健康診断についての相談です。
うちの猫はとても怖がりで病院嫌いで、シャーシャー言ってしまいます…。
そろそろ健康診断をしようと思っているのですが、うちの子だと麻酔をかけてからじゃないと見れないと言われました。
過去数回麻酔はしたことがあり、大丈夫だとは思うのですが、健康診断をするために100%安全ではない麻酔をするのに抵抗があり悩んでいます…。
万が一麻酔で…、と考えると中々踏み切れません。
皆さんの中でも同じ様な猫ちゃんの経験された方とかいませんか?
+32
-0
-
62. 匿名 2020/02/11(火) 22:15:25
>>51
オスだよね?
オスだと何かの拍子にスプレーって言って臭いオシッコをまき散らしたりすようになるし、発情してるメスの声とか匂いがしたら凄くソワソワ・ムラムラしてストレスになるし、
普段は大丈夫でも隙を突いて脱走したりするよ?+85
-0
-
63. 匿名 2020/02/11(火) 22:15:39
>>12
会社のデスクに置物としてセットしてみたらいかがでしょうか+100
-1
-
64. 匿名 2020/02/11(火) 22:15:47
>>50
あんたのは臭くないんか?(笑)+54
-2
-
65. 匿名 2020/02/11(火) 22:15:49
寝ている時に湿った鼻を押し付けてきたり、ザリザリ舐めてきて熟睡できません
襖を閉めると「入れろー」と爪でバリバリと研ぎます
夏まで辛抱した方がいいでしょうか+20
-0
-
66. 匿名 2020/02/11(火) 22:15:50
>>16
あるあるっていうか
散歩っていうより猫的にはパトロール
1日に2回、定期パトロールする+11
-4
-
67. 匿名 2020/02/11(火) 22:17:55
>>61
麻酔かける前に血液検査して問題なかったら麻酔をかけると思うんだけどな、、
病院かえて相談したほうがよさそう+47
-0
-
68. 匿名 2020/02/11(火) 22:18:26
うちの猫のニキビはエアコンつける時季にできてる気がする。
乾燥なのか?
と思って加湿してみるけど特に効果はないです。+6
-0
-
69. 匿名 2020/02/11(火) 22:19:04
仔猫は可愛すぎる+51
-0
-
70. 匿名 2020/02/11(火) 22:19:05
ビニールを噛みます。
レジ袋やお菓子の袋など、隠してるんですがコレもか!ってビニールまで噛みます。
食べてはいなくてカミカミするだけなんですが、飲み込んだらいけないし見たらダメって怒ってるのに治りません。+65
-0
-
71. 匿名 2020/02/11(火) 22:19:24
>>62
オスの方がメスに比べて手術が比較的簡単。
皮を切ってプリッとゴールデンボールを取り出してちょっちょっと縫ったらお終い。
生体ボンドで皮を縫わない時もあるし、日帰りが多い。+55
-0
-
72. 匿名 2020/02/11(火) 22:19:25
>>62
オスです。
やはり手術したほうがいいですね。
回答ありがとうございました!+60
-1
-
73. 匿名 2020/02/11(火) 22:19:39
開封直後のシーバしか食べない、何なら四隅のカリカリの部分も食べない
ぶっちゃけ食費がかさむ、そんなにおいしいの?
シーバと似た様な味で食いつきいい総合フードご存知ですか?前は他のメーカーの総合フード食べてたので全く食べれない訳じゃないと思う+24
-0
-
74. 匿名 2020/02/11(火) 22:20:06
>>51
相手がいないのに発情してしまうのは地獄の苦しみらしいですよ。
人間が飼う以上するべきだと思います+120
-0
-
75. 匿名 2020/02/11(火) 22:20:30
>>12
辞めれる環境であれば辞めて猫ちゃんと一緒にいてあげてほしいです。
わたしは犬でしたが、なんで在宅でできる仕事をしなかったのか後悔しました。+91
-2
-
76. 匿名 2020/02/11(火) 22:23:43
怖がりで、病院が大きらい。
行くと、わめき暴れます。
毎年の予防接種くらいはなんとかできていますが、それ以上のの検査がとにかくムリ。レントゲンをとるために仰向けに、、、なんてできそうにありません。
今は若いからいいけど、これから病気などしたらどうしたら、と悩みます。+45
-0
-
77. 匿名 2020/02/11(火) 22:24:00
日の当たる所で寝てる時に爪切りしたりお風呂ついてくるからほぼ毎日ベビーバスにお湯入れてあげたりしてるけど、安眠妨害とか猫を毎日濡らすとかはあまり良くないのかな?
ちなみにシャンプーするのは月イチくらいです。+2
-5
-
78. 匿名 2020/02/11(火) 22:25:03
誤飲したことありますか?
そのときすぐ病院に連れて行きましたか?+2
-0
-
79. 匿名 2020/02/11(火) 22:25:20
>>6
これウチも同じ
それまでかなりニキビ酷かったけど陶器の小さめの食器に変えたら良くなったよ
食器の下に台を置いて食べる位置を少し高くしてあげるのもいいと思う
拾い画だけどこんな感じで+47
-0
-
80. 匿名 2020/02/11(火) 22:25:36
>>36
田舎だから鶏飼ってんだけど猫に殺されてから、敷地内に猫に入ってきてたら石投げてる。
外で同じように怨みかってるかもね?
私みたいに当たらないように石投げる人ばっかじゃないし、鶏じゃなくっても金魚や盆栽フン害がないって言い切れないでしょ?
生理的に猫が嫌いな人だっているよ?
覚悟してね。+7
-63
-
81. 匿名 2020/02/11(火) 22:25:49
口角というか口の端っこを、よく柱とか家具とかに擦り付けてる。痒いのかな?+3
-0
-
82. 匿名 2020/02/11(火) 22:26:25
1匹飼ってた方で、多頭飼いになった方はどのタイミングです迎え入れましたか?
先住猫ちゃんとはうまくいきましたか?
1匹飼っているのですが、また迎え入れたくて!+28
-1
-
83. 匿名 2020/02/11(火) 22:26:43
>>14>>31
私も水で薄めたので軽くトントン拭いてたらきれいに治ってました。
不評だったなんて知らなかった。
+18
-0
-
84. 匿名 2020/02/11(火) 22:27:55
ウールサッキングが治らない。
危ないものは置かないし片付けたけど、絨毯はどうしようもない。
どうしたらいいんだろ...何かいい方法知ってる方いませんか?+4
-0
-
85. 匿名 2020/02/11(火) 22:29:29
>>32さんの猫ちゃんは、とても幸せな猫ちゃんだったんだね。+92
-0
-
86. 匿名 2020/02/11(火) 22:32:44
>>70
これはもうビニールを猫ちゃんのいるところに置かないようにするのがいいんじゃないかな?猫なんてダメって言っても聞かないでしょ笑+26
-6
-
87. 匿名 2020/02/11(火) 22:32:47
>>12
うちは「ごはん代稼いでくるからね、お利口に待っててね」って言いながらたくさん撫でくりまわりしてから出社してます(笑)可能なら辞めたい+191
-1
-
88. 匿名 2020/02/11(火) 22:33:51
同じ頭数飼いでも主人によって家の臭さが違うよね
臭いおうちは本当に臭いけど、マメに掃除してるお家はあまり臭わない+8
-0
-
89. 匿名 2020/02/11(火) 22:34:15
>>79
プラアレルギーはあるかも知れないけど台は関係ないと思う。
生後10日の仔猫から育てている猫たちいますが黒ニキビを患ってる猫は1匹だけ。
台は仔猫が高さ調節して使ってます。
その猫は牙が下がり顎に触れている生え方で唾液が原因でした。
牙は健康で抜歯はしないので毎日薄めた消毒液で拭いて悪化させない様にしてます。
+4
-2
-
90. 匿名 2020/02/11(火) 22:34:36
>>81
匂いをつけてるんですよ。
ナワバリの。
うちはそれでスリスリしてたとこが黒ずんでます(笑)+34
-0
-
91. 匿名 2020/02/11(火) 22:36:16
ちょっと高いけどリビングにこれ置いてる
全然似合わないから各部屋に1台欲しいけど高い+13
-1
-
92. 匿名 2020/02/11(火) 22:37:42
>>53
警戒心の強い猫ちゃんかもね。
猫の性格も神経質なのからおおらかなのまで様々います。
うちの猫たちも、1匹はなんにも動じない、もう1匹は神経質です。
新しいキャットタワーも神経質な子はしばらくは見てるだけだったけど、慣れたらガンガン登るようになったし。+10
-0
-
93. 匿名 2020/02/11(火) 22:37:50
>>16
うちに住み着いてる地域猫(去勢済み)は、昼間に少し出かけて毎日必ず帰ってきて、夜はウチの庭に作った家で朝まで寝てる。帰ってくるとにゃ〜ってご飯の催促
のんびりした田舎だからかな?10年くらいになるよ+63
-1
-
94. 匿名 2020/02/11(火) 22:40:44
保護猫を飼って数年になるんですが、夜中になるとみゃ〜んみゃ〜んと甘えた声で良く鳴く。
未だに懐いていない。+6
-0
-
95. 匿名 2020/02/11(火) 22:40:49
8ヶ月の雄猫飼ってますが去勢しようとしたら、1つしかタマがなかったです。もう1つはお腹の中のどこかにあるようで開腹するしかないようで...放置したら癌になる確率が高くなるみたいなんです。小さい子でまだ2キロしかないので手術はもう少し先でいいかなと思ってるけどスプレー始まったら困るし、同じ病気?になった猫ちゃんいませんかね。+13
-0
-
96. 匿名 2020/02/11(火) 22:41:33
外で遊ばせた後に、草の種(泥棒草)をたくさん付けて帰ってくるのですが、顔や身体お腹周りはブラッシングしても大丈夫なのに、何故かシッポだけはブラッシングを嫌がります(>_<)シッポを触るだけでも怒る時があるので、なかなかキレイになりません。+3
-1
-
97. 匿名 2020/02/11(火) 22:42:01
>>80
うちも田舎でさ近所の人が鶏飼っているんだよね
朝も早よから「コケー!」って鳴く
近所のオッサンは「うるせぇ!」って叫ぶ
黙って耐えているんだけどどうにかならない?
+39
-0
-
98. 匿名 2020/02/11(火) 22:42:40
整腸剤としてビオフェルミンは有効かな?
今は病院からの整腸剤を上げているんだけど。+14
-0
-
99. 匿名 2020/02/11(火) 22:43:12
>>78
すぐに行きましたよ。
猫がひとりで遊んでた猫じゃらしの先のフワフワの部分がいつの間にかなくなってて、探してもなくて、まさか誤飲・誤食した?!ってなって。
レントゲン撮ったけどそれらしき物は写らなくて、その後普通にウンチョして安心したけど。
その後、猫じゃらしの先は玄関の靴の中からでできました(笑)+25
-0
-
100. 匿名 2020/02/11(火) 22:43:59
>>85さん
>>32です。うれしいお言葉ありがとうございます。
私があの子に出会えてよかったって思うように、同じようにあの子にもそう思っててもらえたならそれ以上の幸せはないです。
それにしても、猫って(犬もだけど)本当にかわいいですよね。+64
-0
-
101. 匿名 2020/02/11(火) 22:44:11
>>98
人間の薬を猫に与えるってこと?
そんな恐ろしいこと出来ない。
するなら、獣医に相談してからでしょ。+36
-1
-
102. 匿名 2020/02/11(火) 22:45:49
>>80
なんかこの人きついね+31
-5
-
103. 匿名 2020/02/11(火) 22:45:56
後ろ足、たまにウンチ💩踏んでる💦野生だったらきっと匂い消ししないと餌ありつけない...完全に野生化忘れてる😅(ソッコー拭きますが文句言われる😂)+6
-0
-
104. 匿名 2020/02/11(火) 22:46:34
布団で寝てる時に来てくれるのは可愛いんだけど胸の上に2匹で寝られるのは重い(笑)
2匹で10kg以上あるし寝返り打てないからちょっと辛い+46
-0
-
105. 匿名 2020/02/11(火) 22:46:43
太っててお尻が舐められないから臭い。
ダイエット中だけど、あんまりあげないと猫もキレるからなかなか思うようにいきません。。+10
-1
-
106. 匿名 2020/02/11(火) 22:47:41
>>61
暴れる猫は洗濯ネットに入れて診察というのはよく聞くけど、麻酔は初めて聞きました。
できれば麻酔はあまりしたくないですよね。
一度別の病院も考えてみてはどうですか?
+62
-0
-
107. 匿名 2020/02/11(火) 22:49:07
ご近所の自転車かごの中でくつろぐ。。。やめてくれ。(写真横でごめんなさい)+10
-13
-
108. 匿名 2020/02/11(火) 22:49:13
>>65
親猫の気分なのかも。
がんばって無反応してたらしなくなるよ。
うちの猫も、足を噛んだり、枕元で鳴いたりしてたけど、私が頑として起きずにいたらあきらめたよ。
そのかわり、同じことして起きてくれる父のところに行くようになった。
猫ってそういうとこ賢いよね。
父も猫バカで、無視できないって言って(笑)+31
-0
-
109. 匿名 2020/02/11(火) 22:49:18
>>90
へー!
ありがとうございます!!+4
-0
-
110. 匿名 2020/02/11(火) 22:49:52
>>101
そうですよね、先生に聞いてみます。
返信有り難う御座いました。+2
-0
-
111. 匿名 2020/02/11(火) 22:50:37
>>80
猫に殺されるような飼育の仕方だったのか
あなたにも非がある+43
-2
-
112. 匿名 2020/02/11(火) 22:51:36
>>51
朝晩夜中かまわず盛りのついた声で鳴きわめくよ。猫もストレスだし人間も寝不足になるから、うちは一歳過ぎたらすぐ手術したよ。+43
-0
-
113. 匿名 2020/02/11(火) 22:52:09
>>1
あごの黒いゴマは食事が合わないから、と獣医師に言われました
そのにゃんちゃんに合う食事を模索してみるのが良いと思います+5
-0
-
114. 匿名 2020/02/11(火) 22:52:55
トイレの砂おすすめありますか?
トイレに流せるのが良いです
最初は常陸化工 おからの猫砂グリーン
↓
今はカインズ もっと濃いブルーに変わる紙製のネコ砂
紙の粉をザルでふるっても
顔が粉まみれになってる時があります
ふるうのも面倒・・
+5
-0
-
115. 匿名 2020/02/11(火) 22:53:04
>>4
お医者さんに肛門絞りしてもらう💩✨+25
-0
-
116. 匿名 2020/02/11(火) 22:54:23
>>32
承知した!+35
-0
-
117. 匿名 2020/02/11(火) 22:55:22
>>98>>101
先生に聞いてからが良いと思うけどうちは人間の整腸剤をあげてるよ。
事前に先生と相談したけど、あげても大丈夫って言われた。+11
-2
-
118. 匿名 2020/02/11(火) 22:55:48
>>51
発情期がきて鳴くようになったらノイローゼになるくらいすごいですよ。
普段の鳴き声と全然違う。
+57
-0
-
119. 匿名 2020/02/11(火) 22:56:45
>>97
オスがいるからじゃない?
メスは基本大きな声では鳴かないよ。
家は植木や遮蔽物もあるし自宅の裏手の民家がないところで飼ってたから隣の家には迷惑になるほど聞こえないし匂いも届かないし、猫に殺されてからかってないよ。+1
-12
-
120. 匿名 2020/02/11(火) 23:00:05
>>61
健康診断で麻酔ってそのお医者さん大丈夫?
うちもすごい暴れん坊で、お医者さん2件に断られて三件目でやっと見てもらえるところ見つけたよ。
大きい病院で看護婦さんがいっぱいいるところです。
3人がかりで抑えてもらいました。
カーラーして洗濯ネットに入れて視界をタオルで隠すんだけど、診察終わる頃にはカーラーが壊れてました、、😅+33
-0
-
121. 匿名 2020/02/11(火) 23:00:20
>>102
猫は嫌いじゃないんだよ?
我が家に不法侵入してくる敵が嫌いなの。
猫カフェにも行くし、今まで3匹ほど保護したり、ボランティアにも行くのよ。
このタイプは誰かがハッキリ言わないとわからないでしょう?+2
-29
-
122. 匿名 2020/02/11(火) 23:01:07
目ヤニと涙が酷い6歳がいます
昔からよく出ていたので、体質もあると思うんだけど、食後は大粒の涙がポロリ
赤茶色の目ヤニが拭いてあげてもすぐに出て、目頭に塊でつくのでもう爪でカリカリしてとってる
ずっとこうなんだけど治るのかな?
病院行こうかと思ってるんだけど
ちなみに鼻くそもよく溜まる+18
-1
-
123. 匿名 2020/02/11(火) 23:03:34
>>80
当たらないようにしているのだとしても、石を投げるのはどうかと思うな。。+28
-0
-
124. 匿名 2020/02/11(火) 23:04:21
>>117
そうなんですね。
いずれにしても先生に聞いてみますね。
返信有り難う御座いました。+5
-0
-
125. 匿名 2020/02/11(火) 23:06:32
>>61
ずっと暮らしてる私達家族でも抱っこは嫌がる元保護猫で、外に出たり環境が変わると此の世の終わりみたいに鳴き暴れるうちの猫だけど、健康診断で麻酔を使うって言われなかったです。
念の為に全身頼み検査室の方へ連れて行かれたけれど、明細書に麻酔なんてなかったです。
麻酔って負担大きいと訊くし違う病院に変えた方がいいかも知れない。+47
-0
-
126. 匿名 2020/02/11(火) 23:12:16
>>111
自宅の敷地内に鶏が出ないように囲いをして遊ばせてたのに猫が突然侵入してきて殺されたんだよ?
もちろん夜間や人のいないときは小屋に入れカギかけてる。
それでも小屋の外から飛びかかって驚いた鳥が暴れて怪我したり、飛びあがって天井にぶつかって首折れて死んだりする。
それも飼い方のせいで猫は悪くないと…?
人に例えたら通り魔とか殺人鬼だけど被害者が自衛しなかたのが悪いから恨むなってことだよね?+4
-40
-
127. 匿名 2020/02/11(火) 23:13:17
>>108
私もお父上様と同様無視できません泣
一人暮らしなのでターゲットは私しかいません
とりあえず今夜は無視してみます+13
-0
-
128. 匿名 2020/02/11(火) 23:13:45
>>22
自分の悩み事相談と思ったの
いろいろあるんだよ
チェッ+1
-34
-
129. 匿名 2020/02/11(火) 23:15:13
オープンキッチンなんですが
シンクの排水口のごみ受けに興味津々です
色々試しては玉砕し
今はプラダンでシンク全体に蓋してます
でもいちいち開け閉めが面倒で・・・
何かおすすめの対策ありますか?
100均の目隠し蓋 お盆 お皿 鍋の蓋 メーカーの密閉蓋 風呂用の網 ステンレス棒の巻ける水切り どれも一長一短でした
アドバイス頂けると嬉しいです+4
-0
-
130. 匿名 2020/02/11(火) 23:16:35
キャットフードを食べた後すぐ吐きます。
吐き戻し軽減フードもダメでした。
早食いが原因かなと思うんですが、どうしても急いで食べてしまうみたい。
何か改善策あれば教えてください。+8
-1
-
131. 匿名 2020/02/11(火) 23:18:27
多頭飼いです
去勢したはずなんですか女の子に乗っかって噛み付くときがある
こまったなぁ+1
-0
-
132. 匿名 2020/02/11(火) 23:19:20
>>14
うちも多頭飼いだけど、全部治ったよ。
それからは出来やすい子はご飯の後に拭いてあげるようにしてる。+7
-0
-
133. 匿名 2020/02/11(火) 23:20:36
自分でお尻の臭い汁を出すのが苦手なようで、定期的に寝具やソファーに激臭を付けられてしまいました。最初は病院に行って絞って貰っていましたが、最近は手技?を覚え私が絞っています。
いつも臭いのを出されたタイミングで絞るのですが、間隔を決めて定期的に絞ってあげた方が良いのでしょうか?+20
-0
-
134. 匿名 2020/02/11(火) 23:20:38
>>130
高さのある器に変えると吐くのが軽減されることもあるとか。+17
-0
-
135. 匿名 2020/02/11(火) 23:20:53
>>131
うちは去勢したオス4匹ですが、オス同士でもマウンティングしますよー。
俺は強いんだぞ、なめるなよ!みたいな小競り合いの時にします。+7
-0
-
136. 匿名 2020/02/11(火) 23:22:20
>>129
いつも綺麗にしておく
グッズはキリがないのでこれに尽きます!+7
-0
-
137. 匿名 2020/02/11(火) 23:22:33
>>60
んじゃ、とりあえず猫にかぶせて相談。
事情があって隣街に引っ越した猫の顔を見に行きたいけど、中々行けない。
今週チョコレートでもあげようかなと思ってるけど、そもそも猫が家にいるかどうかわからない。
猫に連絡したいけどどうしたらいいかわからない。という内容です(まじ)+0
-26
-
138. 匿名 2020/02/11(火) 23:22:42
>>50
おだまり+8
-3
-
139. 匿名 2020/02/11(火) 23:23:28
>>127
がんばってください
遊びの時間とそうじゃない時間、猫ってちゃんとわかってくれますよ。
うちの猫は、最初は夜中でも走り回ってたけど、次第に人間(私)が寝る時間は一緒に寝るようになったよ。
でも、父が甘いから父のとこには早朝に行くよ(笑)
早朝に父からご飯もらったら、私のとこに来てピープーまた寝るよ。
猫って賢くて、父の寝てる部屋の電気のヒモを引っ張って電気つけて起こすようになった。
父が起きたら電気をつけるのを覚えたみたい。
すごいよね。
+35
-1
-
140. 匿名 2020/02/11(火) 23:23:29
>>122
多頭飼いだけど、出やすい子と出にくい子がいる。
赤っぽい普通の目やにならそんな心配不要。
だけど、爪でカリカリはあまりよくない。
出来ればぬるま湯やお湯で濡らしたコットンで
優しく拭き取ってあげるのが良いです。+12
-0
-
141. 匿名 2020/02/11(火) 23:23:55
>>50
うんこはしたら普通は都度片付けるよ。
その友達の家が汚いだけじゃない?
トイレちゃんと綺麗にしてたら臭わない。+28
-1
-
142. 匿名 2020/02/11(火) 23:24:06
首輪してたら首輪の形に毛が抜けてしまって5ヶ月立つけど全然生えてこない…まだ若いからそのうち生えてくるかと思ったけど全くその気配がなくて見るたび悲しいやら申し訳ないやら+12
-0
-
143. 匿名 2020/02/11(火) 23:24:22
>>17
以前飼っていた爪切りが嫌いだった猫は、目の粗い洗濯ネットに入れてその網目から爪を一本ずつ出して切っていました。耳掃除はあまり臭いや垢の出ない健康な猫ならそれほど必要はないみたいですよ。むしろ下手に弄って細菌が入ったり皮膚を傷をつけたりする場合もあるそうです。少々お金はかかりますが大変ならやっぱり病院へ連れて行き、爪切り+耳や口腔内もチェックして頂いてはいかがでしょうか?+18
-0
-
144. 匿名 2020/02/11(火) 23:24:30
>>137
チョコはやめてチュールにして+5
-0
-
145. 匿名 2020/02/11(火) 23:27:09
>>1
2匹の猫同士超仲が悪い
どうしたら…+2
-0
-
146. 匿名 2020/02/11(火) 23:27:12
>>80
あなたみたいな人の方が
生理的に無理+28
-1
-
147. 匿名 2020/02/11(火) 23:27:40
>>142
あらあら、首輪の素材が合わなかったのかなぁ。
今は着けてないんですよね、早く生えてきたらいいね、元気を出してね。+10
-0
-
148. 匿名 2020/02/11(火) 23:30:05
もう5歳なのに何故だかウンチだけトイレ以外でする…😭+4
-0
-
149. 匿名 2020/02/11(火) 23:31:17
>>20
猫の毛の色に合った服着るとか?+10
-1
-
150. 匿名 2020/02/11(火) 23:33:12
>>137
チョコレート?!
誤変換ならいいけど……
猫に限らず動物にチョコレートは毒だよ?!+21
-0
-
151. 匿名 2020/02/11(火) 23:34:05
お皿からお水を飲むとき、普通の子はお皿の真ん中に舌を浸してすくい上げた水滴を飲み込むとだけど、うちの子はお皿に舌を浸すからお皿から水をびちゃびちゃに飛ばします
床やカーペットが濡れるし水分はしっかり補給できているのか心配です、お皿を変えてもダメでした+2
-1
-
152. 匿名 2020/02/11(火) 23:35:53
>>20
コロコロは必要経費だと思って諦めています。+48
-0
-
153. 匿名 2020/02/11(火) 23:37:04
>>151
お皿ってことは浅い器なんですかね?
うちは、カフェオレボウルみたいなのとバケツと2つおいてます。
いろんな形や深さの器で試してみては?+6
-0
-
154. 匿名 2020/02/11(火) 23:38:07
>>147
ありがとうございます。いまは外して経過観察中。猫自身は気にしてない様子なのがせめてもの救いです😞+4
-0
-
155. 匿名 2020/02/11(火) 23:42:58
>>67>>106>>120>>125さん
61です。返信ありがとうございます!!
とても参考になりました!
そうなんです、麻酔はやはり負担が大きいので怖いです。
以前けがで手術をして以来余計トラウマになってしまったのか、病院に行くと震えて怖がってシャーシャー言うのが酷くなった様な感じです。
何件かまわられたのですね、今の病院は割と近所では評判は良く小さい頃から診てくれている所だったので信頼していて他に行くのもなぁ…と思っていましたが、私も他の病院あたってみたいと思います。
やっぱりなるべく麻酔はしたくないですね。
暴れる猫ちゃんでも、猫ちゃんに負担なく?健康診断してくれる獣医さんがいて皆さん羨ましいです。
+13
-0
-
156. 匿名 2020/02/11(火) 23:46:29
>>122
うちの子も、目やにと耳垢凄いです。
体質みたいで、特に悪い所はないので
貯まるたびにふいてあげています。
心配になりますよね。+10
-0
-
157. 匿名 2020/02/11(火) 23:46:29
>>95
うちの5ヶ月のオスも片方がお腹の中にある状態です。ほんとスプレー始まる前に手術させたいですよね。下りてくる気配なさそうだし…。
来月の定期健診のときに先生と相談になってます。なんとか自然に下りてくれればいいんですけど。+15
-0
-
158. 匿名 2020/02/11(火) 23:46:40
>>142
室内飼いなら首輪はいらないからしないほうがいいのでは?
+15
-2
-
159. 匿名 2020/02/11(火) 23:48:55
>>126
ヒステリックなのかな?一通り読んだけど返事が全部怖いと思うのわたしだけ?+25
-1
-
160. 匿名 2020/02/11(火) 23:49:10
洗濯物を部屋干ししてる方、洗剤や柔軟剤など気にされてますか?
うちは狭いし猫のいる部屋に干さなくてはいけないので、極力洗剤は少量、柔軟剤も少しあるいはなしで洗濯しています
本当は干すのをやめた方がいいんだろうけどそうもいかず、、+5
-0
-
161. 匿名 2020/02/11(火) 23:54:20
>>78
夜間救急に連れて行ったよ
早くに行けば吐かせる事が出来るかもしれないし、もし無理でも内視鏡で済むから
大きい物で大腸まで行っちゃうと開腹手術になる可能性もあるって言われて(受診前に獣医さんに電話して聞いた)
結局うちはバリウムとウンチを作りやすいご飯のお陰で下から出てきたんだけど+3
-0
-
162. 匿名 2020/02/11(火) 23:55:36
>>122
一回受診すると安心だと思う+4
-0
-
163. 匿名 2020/02/11(火) 23:56:18
>>160
部屋干しするときは柔軟剤を使わないようにしてるよ。+5
-0
-
164. 匿名 2020/02/11(火) 23:56:35
>>130
私も長年そうでした。
猫の体質かなぁと思っていましたがキャットフードの質をあげたら全然吐かなくなりました。
参考までにうちは最初600円くらいの安価なフードをあげていました。
がネットで餌のこと色々勉強して今はニュートロやアカナ等の3000円~位の質のヤツに変えたらほぼ吐かなくなりましたよ!
今まで本当ごめん🙏!て感じでした。
もう最初から質の良いものあげていたら参考にならなくて申し訳ないですが。
あとはアレルギーとかもあるかもしれないですよね。+17
-0
-
165. 匿名 2020/02/11(火) 23:58:18
>>163
ありがとうございます!
洗剤は普通に使われていますか?
ナチュラル系とかのがいいのかな?+2
-0
-
166. 匿名 2020/02/11(火) 23:58:32
>>95
うちの猫の場合ですが、8ヶ月頃スプレー行為があったので去勢手術をした所一つしかなく、もう一つは恐らくお腹の中でまだ定位置に降りてきてないのか、元々一つしかないのかもと言われました。今後定位置に降りてくる可能性があるかもしれないから様子を見てみて下さいとの事でした。1歳過ぎた頃にスプレー行為が再び頻発したので病院に連れて行くと、もう片方が降りてきており手術しました。
非常に珍しいケースだと言われました。もしスプレー行為などまだなければ様子見られてはいかがでしょうか?
+9
-0
-
167. 匿名 2020/02/11(火) 23:58:49
>>160
私は洗剤は使わず洗濯マグちゃんを使っています。
柔軟剤は…入れたり入れなかったりですが、やはり気になりますよね。+1
-0
-
168. 匿名 2020/02/11(火) 23:58:57
>>4
床に黒い線が付いてて何だろうこれ?って思ってたら数日後お尻歩き現場を見てしまい、ウンコだと悟った。+70
-0
-
169. 匿名 2020/02/12(水) 00:00:03
>>129
うちは洗い桶で蓋してる
あと、ネットと排水溝は食事の片付けをしたらその都度交換と掃除してる
結局いじっちゃうからね…+6
-0
-
170. 匿名 2020/02/12(水) 00:02:39
飼い猫が度々布団でうんこをするのですが、何故でしょうか、とても困っています。+1
-0
-
171. 匿名 2020/02/12(水) 00:04:05
>>121
猫に限らず動物には敷地内とか関係ないから鶏も完全室内飼育がいいんじゃない?
猫と同様に+10
-3
-
172. 匿名 2020/02/12(水) 00:04:38
>>151
拾い画ですが、こういうタイプはどうですか?飲めた量も把握出来ますし♡+5
-1
-
173. 匿名 2020/02/12(水) 00:05:55
>>154
猫にとって首輪というのは、ストレスになる事が多いです。
もちろん平気な子もいますが、
そこだけ毛が抜けたのはほぼほぼストレスが原因かと思いますので、
もう首輪はやめてあげた方が良いです。+19
-0
-
174. 匿名 2020/02/12(水) 00:09:56
>>82
うちは兄猫6歳頃に近所に捨てられた弟猫を保護して2匹になりました。
仲は余りよくない…。
弟は兄猫が大好きで何でも真似したり舐めたりしてあげていますが、兄猫が弟猫舐めているのは見たことがないです…😅
喧嘩もよくします。
けれどたまにくっついて寝てるときは本当に可愛いです。+8
-1
-
175. 匿名 2020/02/12(水) 00:09:56
>>17
爪切り
1人が猫の首根っこを掴んでおとなしくさせて、1人が猫の背後から爪を切る。+2
-16
-
176. 匿名 2020/02/12(水) 00:11:50
>>167
ありがとうございます!
それ初めて聞きました!
ググってみます!
絶対体に良くはないですよね…
みんなどうしてるのか凄く気になる+3
-0
-
177. 匿名 2020/02/12(水) 00:21:26
噛み癖が直りません。
去勢したら少しは落ち着いてくれるかと思ったのですが全く変化なし。
痛いとかやめてと言うと優しく舐めてくるので、
噛むことが悪いことだと認識してはいるようですが、
ブラッシングや爪切りなどするとすぐに噛み付いてきたり、爪を出して両手両脚バタバタが発動します。
まだ1歳にもなっておらず子猫ですが、
メインクーンで先住猫よりすでに体も大きく、
成猫になった時超ジャンボサイズになるかもしれないと思うと、
これはまずいと危機感すら覚えております。
今まで猫を沢山飼ってきましたが、
噛み癖のある子が1匹も居なかったので、
非常に手を焼いてる次第です。
ネットなどに載っている事は一通り試しましたが、
いまいち効果が感じられないのです。
何かとっておきの方法ご存知の方がいらっしゃればご教授下さいませ。+8
-0
-
178. 匿名 2020/02/12(水) 00:21:56
>>153 ステンレスの2センチほどのお皿でばかり飲みます、陶器の深い器だと飲まないのですが、高さのある猫用の水皿も試してみます、ありがとうございます!+0
-0
-
179. 匿名 2020/02/12(水) 00:22:44
>>172 1日2回ほどきちんと洗えば清潔そうですね、こちらも設置してみます、ありがとうございます!
+0
-0
-
180. 匿名 2020/02/12(水) 00:23:06
>>70
うちのは爪楊枝と綿棒が好きすぎてホントにハラハラする。
危ないから引き出しにしまってたら最近引き出しをあけるすべを覚えて留守中にぶちまけるようになった…+9
-0
-
181. 匿名 2020/02/12(水) 00:27:51
>>1
あれニキビだったのか!
ノミのフンかと思ってた
+0
-7
-
182. 匿名 2020/02/12(水) 00:31:15
>>82
先住♀が9歳のタイミングで新入り♂3ヶ月を投入しました
最初は先住がシャーシャー言ってたけど、すぐ慣れて一緒に寝たりするようになりました
うちは性別が違うのと、新入りが仔猫だったからまだ良かったみたいですが、合わない子達だと一生合わないこともあるそうなので勇気要りますよね+19
-0
-
183. 匿名 2020/02/12(水) 00:34:12
>>155
>>120です。
うちはシャーシャーどころか、聞いたこともない声で叫んで看護婦さん達を殺しにいってるんじゃないかとゆう程でした😅
暴れすぎて肉球から血が出るほどでした、、、。
それでも麻酔なんて一言も言われなかったです。
どうか良い病院が見つかりますように☺+11
-0
-
184. 匿名 2020/02/12(水) 00:34:18
>>87
私も!笑
「分かるよー私も行きたくないんだけどさー、働かないとあんた食わせてやれないのよー分かってくれる?また夜に会おうね?ね?」って毎朝言い聞かせてる笑
+40
-0
-
185. 匿名 2020/02/12(水) 00:36:14
ちゅーる、なんか怖くてあげてません。
+8
-1
-
186. 匿名 2020/02/12(水) 00:37:13
>>175
人間が猫の首根っこ持つのはあまり良くないらしいよ。
親猫が子猫を咥えるときはかなり加減してて、神経が傷つかない程度の力で咥えてるから神経傷つけないってネットで見たよ。+10
-0
-
187. 匿名 2020/02/12(水) 00:44:50
おやつ(カリカリみたいなやつ)は毎日あげない方がいいんですかね…?
ちょっと前から毎日シーバを15つぶあげてたんですが、最近はシーバを10つぶに歯磨きスナック(グリニーズ)3つくらいあげてて…💦
普段の餌(ピュリナワン)は普通に食べてますが、塩分とか取りすぎになってるのか気になります…。+4
-2
-
188. 匿名 2020/02/12(水) 00:48:33
うちも時々暴れるのでエスパー伊藤みたいのに
入って診察してる。
色んな所にファスナーがついてて、
出したい所だけ出せる+25
-0
-
189. 匿名 2020/02/12(水) 00:48:47
うちの子はなかなか水を飲まなくて、乳酸菌サプリを入れたのとウェットを少し湯で溶いてあげています。1日量は守れているのですが、家に人がいない時に心配なので陶器の水ボウル置いてますが全然減りません。循環タイプも使っていたのですが、蓋に執着して毎回ぶちまけるのでやめました…。今度はボトルタイプの試してみようかなと思うのですが他にもオススメあれば教えてください。あとまだ10ヶ月なのですが、スイッチが入るとしつこく噛んできます。肌が露出している手先や足先を狙ってきます。大げさに痛がったりダメと言ったりしますが、効きません。そのうちやめてくれたりするものでしょうか。+5
-0
-
190. 匿名 2020/02/12(水) 00:49:14
>>114
2匹飼ってるけどニャンとも清潔トイレで長年なんの問題もないよ。臭くなりにくいし猫も快適に使ってる。
砂粒は極小が好きみたい。大粒より飛び散りやすいのがちょっと難点だけど、トイレが気に入らないと玄関とか洗面所とかでしてて大変だった神経質な子が全く粗相しなくなった。+8
-0
-
191. 匿名 2020/02/12(水) 00:52:43
>>170
トイレが気に入らないんじゃ?+8
-0
-
192. 匿名 2020/02/12(水) 01:00:50
>>130
1食を30分くらいあけて2回に分けてあげてる。
あとうちもフードによって吐いちゃう子がいる。+8
-0
-
193. 匿名 2020/02/12(水) 01:09:15
>>183
そうなんですね!
ありがとうございます。
先生とか看護師さんとかは困った様な感じとは無かったですか?
私は新しい先生が、鎮静かけないとこの子は健康診断詳しく出来ないよ。と言われ鎮静って麻酔ですよね、健康診断で麻酔かけるんですか?て聞いたら猫もパニックになるからお互いのため的な事を少し困った様な顔で言われました😥
とりあえず大きな病院行ってみようと思います!
+8
-0
-
194. 匿名 2020/02/12(水) 01:09:24
>>189
オーカッツのヘルスウォーターボウルはどうですか?猫がお水をがぶ飲みするようになるって触れ込みのやつで、半信半疑でしたが確かによく飲むようになりましたよ。+6
-0
-
195. 匿名 2020/02/12(水) 01:09:55
>>160
ファーファに無香料の洗濯洗剤ありますよ
あと、無香料の柔軟剤もあるよ
家の近くのドラッグストアではあまり売ってないのが難点だけど
楽天とかで売ってるから良かったら見てみてね+9
-0
-
196. 匿名 2020/02/12(水) 01:10:35
>>82
相性しだいでいつでも大丈夫だけどムリな時はムリだから別の部屋でわけて飼ったりする覚悟がいるよ?
1番良いのが里親募集とかでトライアルすることだと思う。
ペットショップからお迎えでもお試しOKもいるから捜してみて+10
-0
-
197. 匿名 2020/02/12(水) 01:10:45
>>17 耳掃除や爪切りをした直後にご褒美のチュールをあげるようにしてからおとなしくなったよ、なにか遊びでもなんでもいいから猫ちゃんが大好きなことをご褒美として与えてみるのはどうかな?
+18
-0
-
198. 匿名 2020/02/12(水) 01:13:59
>>55 ブラッシングは毎日してあげてほしい、ブラッシングしてても毛玉が胃に溜まって吐いてしまうから心配+3
-0
-
199. 匿名 2020/02/12(水) 01:20:15
>>82 うちは8歳の時に赤ちゃん猫を一時保護したけど普段は動物病院の注射も耐えるのに赤ちゃん猫にはシャーシャー言ってたよ
友達の猫は二匹の折り合いが悪くて二つの部屋にそれぞれ分けないと取っ組み合いの喧嘩が始まるし、おとなしかった先住猫がトイレの粗相したり服を噛みちぎったり家具を爪でボロボロにし出したから、相当なストレスなんだと思う
兄弟で生まれた時から一緒とかではない限り、出来るだけ多頭飼はやめてあげてほしい
+9
-0
-
200. 匿名 2020/02/12(水) 01:25:32
>>114 猫のウンチはトイレに流すと詰まりの原因になるみたいで15万かけて修理した人もいるよー+17
-0
-
201. 匿名 2020/02/12(水) 01:27:02
>>170
何らかの不満の表明要は抗議行動
トイレが汚い気に入らないあるいは安心して排便出来ない何かがある
便秘気味でトイレで出ず別の場所でするのが癖になった等色々理由が考えられますが
可能な限りよく様子を見てあげてください+8
-1
-
202. 匿名 2020/02/12(水) 01:27:32
>>193
横だけど鎮静剤と麻酔は違うよ。
私も明確な違いは分からんけど、
鎮静剤は麻酔ほどきつくないというか
睡眠薬みたいなもん、だと思う。+2
-1
-
203. 匿名 2020/02/12(水) 01:27:41
>>17
うちの猫は抵抗しだしても優しく声を掛けたりナデナデしたりして一旦抱き直すとしばらく大人しくなるので、それを終わるまで繰り返す。もし途中で諦める場合も、抵抗されるがままに終わらせちゃうと抵抗すれば逃げれると学習させてしまって余計にやりづらくなると聞いたことがあります。+5
-0
-
204. 匿名 2020/02/12(水) 01:39:42
>>1
ほっといたら治るよ
膿んだりしてなきゃ大丈夫
うちの子はある程度大人になるとできなくなったよ+5
-0
-
205. 匿名 2020/02/12(水) 01:42:23
>>142
アレルギーだと思います。
うちの猫金属アレルギーで、首輪の金属に触れてた部分の毛がごっそり無くなってましたから。+6
-1
-
206. 匿名 2020/02/12(水) 01:42:38
>>10
危ないこととか絶対にやめてほしいイタズラは構っちゃダメだよ
じっと我慢して放置
それか現行犯で見てたなら低い声で1回怒って終わり+21
-0
-
207. 匿名 2020/02/12(水) 01:43:14
>>200
毛が入ってますもんね+3
-0
-
208. 匿名 2020/02/12(水) 01:46:42
>>187
シーバはやめた方がいいと思う
尿PH8とかになるよ+12
-0
-
209. 匿名 2020/02/12(水) 01:49:41
先住猫が新入り猫を受け入れてくれず襲いかかるので部屋を分けています
両方元野良のオス同士、新入りは異常にビビり屋です
他にいる2匹(全4猫)は大丈夫なので新入りの部屋を行き来させてるけど、先住猫も元々その部屋に入ってたのに入れなくなって申し訳ない…
一生このままなのかな泣+4
-1
-
210. 匿名 2020/02/12(水) 01:50:24
>>207
というより硬くて溶けにくいみたい+2
-0
-
211. 匿名 2020/02/12(水) 01:55:53
>>16
猫は家につくと言われているので、基本 家に帰ってきますよ。
飼い主は愛猫が事故死する可能性・心ない人間に拐われて虐待死させられる可能性・毒餌を拾い食いする可能性・人様の庭をトイレにして迷惑をかけている可能性を真剣に考えた方がいい。
+18
-3
-
212. 匿名 2020/02/12(水) 01:57:16
>>177
あくまでうちの子の話ですが
同じように子猫の頃はよく噛んだり爪を出したりしてたよ
その前に飼ってた猫が死んだばかりで(自分が)弱ってたので猫を叱ったり問題行動を否定するのが辛くて噛んでも爪立てられても蹴られてもいたずらしてもひたすら「ダメだよぉ~」ってなだめてそっとやめさせてた
そして何でもひたすら褒めてた
何らかの効果を狙ってたわけじゃないんだけど今は物凄くおっとりした噛まない爪を出さない猫になったよ
多分その子は普通より怖がりな子なんじゃないかな
怖くないよ~という空気と声かけを常にしてると安心すると思う
まだ子猫だから十分間に合うと思いますよ
猫は飼い主の発する今日は絶対爪切りしなきゃ!お風呂入れないといけない!という抵抗を予想した思い詰めた空気を感じて怯えるみたいですよ
その空気を「殺気」と感じて必要以上に暴れたり怖がるそうです
+15
-0
-
213. 匿名 2020/02/12(水) 02:10:05
家の中で野良猫状態 夏に貰っていまだに全く懐きませーん 少し近づいただけで逃げる お手上げ状態
往診頼むしかないのかな……………一人暮らしだから人を入れたくない…+2
-0
-
214. 匿名 2020/02/12(水) 02:12:05
>>202
そうなんですか!
医者とした会話はあのまんまなので、鎮静=麻酔だと思っていました。
私も全然分からないので調べてみようと思います。
どのみち、猫にとって余り負担にならない方法を選びたいです。
ありがとうございます。
+2
-0
-
215. 匿名 2020/02/12(水) 02:12:56
噛み癖だけはやめさせようと色々試したけど、
ポジティブすぎる猫なのでしつけのあれこれを全て新しい遊びだと思われてます。
+19
-0
-
216. 匿名 2020/02/12(水) 02:17:16
うちは猫ニキビ治そうとしたら嫌われた
顔見るとすぐ逃げる+1
-0
-
217. 匿名 2020/02/12(水) 02:18:40
>>212
177です。
不思議な事にお風呂だけはめちゃくちゃ大人しいんです。
気持ちいいのか怖くて動けないのか。
時折、立って私に抱きついてくるので、
後者のような気もするのですが、
その時は爪は出さないんですよね。
まだ子猫なので仕方ないのかなと思いつつ、
とりあえず怒るのは控えて諭すようにしてみます。
ありがとうございました。+6
-1
-
218. 匿名 2020/02/12(水) 02:21:25
>>1
三日に一度くらい、猫が寝ぼけている時に、ストローの断面で顎をカリカリするとポロポロ取れます。
マメにやってあげる、睡眠中を狙うのがコツ。
長年放置してボコボコになってしまったら病院へ。
+6
-0
-
219. 匿名 2020/02/12(水) 02:25:16
>>193
困ってるとゆうか驚いてましたが迷惑がってる感じはなかったです。
本当に今通ってるお医者さんには感謝しかないです😓+1
-0
-
220. 匿名 2020/02/12(水) 02:39:38
洗濯物を部屋干ししてる方、洗剤や柔軟剤などどうされてますか?
うちは狭いし猫のいる部屋に干さなくてはいけないので、極力洗剤は少量、柔軟剤も少しあるいはなしで洗濯しています
本当は干すのをやめた方がいいんだろうけどそうもいかず、、+1
-0
-
221. 匿名 2020/02/12(水) 02:43:21
>>51
した方が病気も防げて長生きするらしいです。+16
-0
-
222. 匿名 2020/02/12(水) 02:47:21
>>53
システムトイレが嫌でうちの子は膀胱炎になりました。猫はシステムトイレ嫌いみたいで、ストレスで膀胱炎になりやすいみたいです。+12
-1
-
223. 匿名 2020/02/12(水) 02:56:20
>>121
こえー!友達いなさそう!+4
-1
-
224. 匿名 2020/02/12(水) 02:58:02
>>130
高いフードにしたら改善しましたよ!+7
-0
-
225. 匿名 2020/02/12(水) 03:03:09
>>7
かわいい🥰
黙って噛みつかれてましょう♡+4
-8
-
226. 匿名 2020/02/12(水) 03:03:10
>>177
私はちょっとでも噛まれたら超大袈裟に大きな声を出して痛がるふりをしていたら一切噛まなくなりました!演技頑張ってみてください。笑+10
-0
-
227. 匿名 2020/02/12(水) 03:03:36
急に飛びかかってきて、人の足首を蹴ったり噛んだりするイタズラを繰り返すので困ってます。
相手を選んでやってるようで、家族の中で自分にだけ仕掛けてきます。一応一番懐かれてるとは思うのですが何故か私だけターゲットにされます。
その場でダメ!といって引き離したり蹴りぐるみを渡したりするのですが、ヒートアップしてしつこく追いかてきてかぶりついてきます。(蹴りぐるみは短時間で飽きるみたいです)
普段は割とおっとりしててべったり甘えてくるタイプなのですが、この時だけは手が付けられない感じです。何か躾などアドバイス頂けたら助かります。+9
-0
-
228. 匿名 2020/02/12(水) 03:06:39
>>1
1日1回ペット用のウエットティッシュで目、鼻、顎を拭いてる。忘れる日も多々あるけど。
黒い目くそ、鼻くそをよく付けてるのよねw
顎ニキビは今はないけど以前はあったので予防目的でやってる。
嫌がるから素早く終わらせてるんだけど、ゴロゴロ言う日もあるから猫って奥深いw+10
-0
-
229. 匿名 2020/02/12(水) 03:08:19
>>17
爪切りは毎月病院へ行ってる
耳そうじはダニとかいない限りそんな必要ないよって医者に言われて病院で年2回のみ
よごれがうっすらコットンにつくだけです+9
-0
-
230. 匿名 2020/02/12(水) 03:10:06
>>21
ご飯減らしましょう
可哀想だけど健康にはかえられない
我が家は1ヶ月ごとに5gずつ減らしてゆっくりダイエットしました+15
-0
-
231. 匿名 2020/02/12(水) 03:11:59
突発性膀胱炎になってしまった。抗生物質4日目だけど治る気配がなく部屋中色んなところでおしっこをするようになった。病院変えた方がいいのかな…+1
-0
-
232. 匿名 2020/02/12(水) 03:14:59
>>20
ファーミネーターだったかな?
そのブラシでといたらすっごく抜けてスッキリするよ。
コロコロはケチらずに高いやつが良い。
使ってたらすみません。+16
-1
-
233. 匿名 2020/02/12(水) 03:24:12
うちの猫、おもちゃで遊ぶ時は毎度食い殺すイキオイで夢中になって口のはしが切れてるのか赤くなってしまう・・・・歯磨き系やぬいぐるみも同じく大口あけていくので痛そうでどうしたらいいのやら・・・+1
-0
-
234. 匿名 2020/02/12(水) 03:24:26
>>227
どんな時にそうなりますか?うちの猫は私のお風呂あがりに甘えたいらしく、甘えがエスカレートすると同じようになります。蹴りぐるみの1人遊びでは無く、猫じゃらしとかで遊んであげると夢中になって忘れるようです。
+3
-0
-
235. 匿名 2020/02/12(水) 03:32:29
どの扉も必ず開けることが出来るので何回脱走されたかわからない
鍵をかけても網戸を破って出る
格子をつけても上手いことずらして避けて出る
私が徹底してても親が鍵を閉め忘れたりして脱走される…
首輪が嫌いな子だし模様もキジトラで何の特徴もないだからもし遠くに逃げたらどうしようと不安ばかり
今のところはギリギリ捕まえられるけどほんとヒヤヒヤする
+0
-0
-
236. 匿名 2020/02/12(水) 03:33:11
>>50
ねこのゲコ吐きなんて毛づくろいするから
当たり前ですけど 毎日やるわけじゃないし
+10
-0
-
237. 匿名 2020/02/12(水) 03:47:31
私の足で爪研ぎするのはマーキング?
可愛い顔して楽しそうにやるから我慢してるんだけど、短パンの時にいつも通りやられるとさすがに辛い。
ドSか!って突っ込み入れるけど、私がドMなのかもしれない。+5
-0
-
238. 匿名 2020/02/12(水) 04:06:50
>>1
うちの猫もあごにニキビあって色々試した結果、餌皿のプラスチックアレルギーだってわかった。
せとものに変えてからは全然あごきれいです。+6
-0
-
239. 匿名 2020/02/12(水) 04:18:57
この前まで喜んで食べてたご飯が今は嫌いらしく、ものすごく嫌そ~に食べてます笑
あれも飽きたこれも飽きた、で何買っていいかもうおいら分かんねえ!+11
-0
-
240. 匿名 2020/02/12(水) 04:22:49
>>32
辛かったですね。でもあなたが笑えるようになるまで、きっとその子はそばにいてくれてますよ。
うちの場合は抱っこ嫌がるし、撫でくりまわしすぎると怒って甘噛みしてくるんで、旅立つ時はそっと見守って「今まで幸せな時間をいっぱいありがとう」と言おうと思ってます。
(いやもう想像しただけで涙出る無理)+35
-0
-
241. 匿名 2020/02/12(水) 04:27:30
>>137
猫みたいな男かな…+0
-0
-
242. 匿名 2020/02/12(水) 04:31:21
>>55
毎日ブラッシングしててもそうなります。
だから玄関にコロコロ必須です。
黒系の服や物は買わなくなりました。
だけど猫のおかげで私は、掃除を毎日きちんと出来る真人間になれました。+11
-0
-
243. 匿名 2020/02/12(水) 04:38:36
>>77
犬はそれでいいけど猫は身体に自分の匂いがついてないと不安になる動物なので、身体を拭いてあげるくらいでいいと思います。
シャワーされすぎて皮膚炎になる猫もいますから。+7
-0
-
244. 匿名 2020/02/12(水) 04:48:50
>>80
トピタイよく読んで。
【飼い猫】のお話しで【飼い鶏】の話しじゃないよ?+24
-2
-
245. 匿名 2020/02/12(水) 05:07:41
>>213
猫は生後4ヶ月以内に人慣れさせてないと、なかなか懐かせるのは難しいらしいです。+2
-0
-
246. 匿名 2020/02/12(水) 05:19:48
>>1
寝てる間に鼻毛切り用ハサミで顎の毛を短くカット(ちゃんと猫用に新しく買ったハサミ、念の為毎回アルコール除菌してから使う)
毎日ぬるま湯で湿らせたコットンや猫用ウエットティッシュでくるくる揉む感じで拭いてる
人間用の歯ブラシでブラッシングしても取れるよ+3
-0
-
247. 匿名 2020/02/12(水) 05:35:19
>>53
システムトイレを諦めるのも賢明な選択
トイレ我慢して尿閉塞で中毒死するよりよっぽど良い
結石出来やすい猫こそシステムトイレはチェックしやすくて便利なんだけどね
アドバイスは花王の極小トイレチップに変えてみるとかしかないなあ
シリカゲルの砂もあるので、とにかく気に入る砂が見付かれば良いですね+8
-0
-
248. 匿名 2020/02/12(水) 05:42:33
>>103
軟便かトイレが小さい可能性あり
トイレは最低でも体の1.5倍のサイズが適正なようです+2
-0
-
249. 匿名 2020/02/12(水) 05:52:09
>>227
プロレスしようぜ!ってなってるだけだと思うな~
パペットつけて腕保護して全力で遊んであげるか、猫じゃらしとか使って誘導するかですかね+7
-0
-
250. 匿名 2020/02/12(水) 06:24:54
>>231
同じだ。抗生物質打たれて2日後血尿が再発、また病院連れて行ってプレドニゾロン処方されて一旦落ち着くも薬が切れると再発、これをもうお正月からくり返してる。
いつも同じ処方しかされないから、さっき採尿して今日病院変えて行ってくる。
Calooペットていう口コミサイトで病院検索するのも良いと思う。
何回もオシッコして苦しんでる姿見るのつらいですよね……。
+3
-1
-
251. 匿名 2020/02/12(水) 07:06:54
>>157
コメントありがとうございます!
1つしかタマがない子は珍しいと聞いたので同じ猫ちゃんがいて少し安心しました。
5ヶ月ならもう少し待ってみてもいいかもしれませんね!うちの猫も降りてきてほしいな。+3
-0
-
252. 匿名 2020/02/12(水) 07:14:06
>>95
コメントありがとうございます!
そんな珍しいケースがあるとは!
8ヶ月じゃもう降りてこないよ。と先生に言われたので手術するしかないと悩んでました。
うちの猫も降りてこないかな。。
スプレーはまだで、体も小さいので1歳まで待ってみる事にします!+1
-0
-
253. 匿名 2020/02/12(水) 07:15:12
>>166
コメントありがとうございます!
そんな珍しいケースがあるとは!
8ヶ月じゃもう降りてこないよ。と先生に言われたので手術するしかないと悩んでました。
うちの猫も降りてこないかな。。
スプレーはまだで、体も小さいので1歳まで待ってみる事にします+0
-0
-
254. 匿名 2020/02/12(水) 07:56:24
>>43
うちのは甲状腺機能亢進症でそういう鳴き方するようになりましたよ。
下の動画みたいな鳴き声です。心臓に負担がかかったり肝臓や腎臓も悪くなる病気だそうなので、念のために甲状腺調べてくださいって言って血液検査してもらったらいいかも。
甲状腺機能亢進症のネコ(吠えるような鳴き方).MPG - YouTubeyoutu.be甲状腺機能亢進症のネコちゃんの、 独特の「吠えるような」鳴き方の動画です。 http://d.hatena.ne.jp/kurimotoah/ にて、詳しい説明がご覧いただけます。
猫 甲状腺機能亢進症 鳴き声 - YouTubeyoutu.be18歳三毛女子、軽い甲状腺機能亢進症。 木造家屋1F階段下にて、2Fから途中下に移動してくる際の鳴き声(症状のひとつ)。 T4が平均値より0.1オーバー、 腎臓数値も平均値より0.1オーバーで、 治療をすると腎疾患が表に出る可能性があるようなので、投薬治療はビミ...
+7
-0
-
255. 匿名 2020/02/12(水) 07:56:33
雄と雌の二匹飼いです。どちらも生後半年前後で避妊手術済です。基本一緒にいることが多く、毛繕いしあったり遊んだり喧嘩ごっこしたり仲良しなのに、たまになんの前触れもなく雄が雌の背後から耳に噛みつく事があるんですが何故でしょうか?怪我をさせたことはないので甘噛みだと思います。+0
-0
-
256. 匿名 2020/02/12(水) 08:28:33
>>205
今まで金属一切使ってないのをつけてた時は平気だったけどネームチャームを作ってそれをつけて以降なのでそうだろうなと思いました。余計なことしてごめんよ〜、ねこー😭+2
-0
-
257. 匿名 2020/02/12(水) 08:41:25
>>80さん叩くのは違うんじゃないかな。
敷地内で飼ってるのに侵入してきたのは猫のほうじゃん。
我が家に侵入者がきて猫殺したら、私は石当たらないように投げるくらいじゃ済まさない
+9
-14
-
258. 匿名 2020/02/12(水) 08:57:32
赤ちゃんの頃から鼻がぶひぶひいう子が居ます。
本人は気にする様子もなく元気、食欲ありで他に3匹いる子に感染とかもないです。
赤ちゃんの時に診てもらったら心配ないと言われそのまま過ぎていて、予防接種の度に相談はするのですが大きな問題はないと…
鼻の奥に鼻水の塊などがありそれが取れないだけだとのことですが大丈夫なのか心配な時もあります。
同じような症状の猫ちゃんいますか?+2
-0
-
259. 匿名 2020/02/12(水) 08:59:11
>>130
うちの猫は早食いが原因だったから器と高さを変えてあげたら吐き戻ししなくなったよ
器は早食い防止専用のやつ+5
-0
-
260. 匿名 2020/02/12(水) 09:01:16
>>190
ありがとうございます
システムトイレ良さそうですね
検討してみます!+2
-0
-
261. 匿名 2020/02/12(水) 09:02:06
>>130
これに変えたら吐き戻ししなくなった+6
-0
-
262. 匿名 2020/02/12(水) 09:03:19
>>200
ちょっと気になりながら流してます
毎日ごみ出せるマンションなので
やめようと思います
ありがとうございました
+4
-0
-
263. 匿名 2020/02/12(水) 09:04:58
>>136
そうですね
いたちごっこです笑
キッチンごと格子戸で囲みたいですが
予算が・・
ありがとうございました
+0
-0
-
264. 匿名 2020/02/12(水) 09:07:55
>>169
洗い桶使わないので色々試してますが・・
家族の食事もバラバラで
悩みどころです
シンク自体に入れないのが理想なんですが
難しいです
ありがとうございました
+2
-0
-
265. 匿名 2020/02/12(水) 09:09:33
デオトイレとにゃんとも
どちらがおすすめですか?+1
-0
-
266. 匿名 2020/02/12(水) 09:15:07
新コロナや川崎のヘイト条例のニュースで朝から嫌な気分だったから、猫トピ癒される+5
-0
-
267. 匿名 2020/02/12(水) 09:15:43
>>28
猫エイズ(野良猫の70~80%が罹患)や白血病も怖いし、変な人も多いし、車も多いし、外はほんとうに危険!+15
-0
-
268. 匿名 2020/02/12(水) 09:28:16
>>16
我が家は2世帯住宅。階下の老親が戸締り徹底できず、外に出る習慣がありました。
ある日、後ろ足を骨折して帰ってきて、完治まで半年、かかりました。
手術代も大変な金額でした(保険未加入)
今では、階下との行き来を遮断し、何とか出さないようにしてます。
色々神経使って疲れます。+13
-0
-
269. 匿名 2020/02/12(水) 09:51:54
>>39慣れる迄ケージ飼いが良いと勧められけど迎えた日から入るの嫌がった。
一部屋猫用の部屋にして徐々に自分で探検して慣れていったよ。
ペットショップ店員やたらケージに入れたがるけど
+8
-0
-
270. 匿名 2020/02/12(水) 10:06:07
>>255
うちも同じくらいの雄猫の兄妹飼ってますが、同じように雄が雌の首や頭に噛み付いたりしてマウントしてますね。もしくは交尾の練習なのかも。雌からは絶対しないんですけどね。普段は仲良しです。+4
-0
-
271. 匿名 2020/02/12(水) 10:56:40
>>114
うちは犬用のペットシーツを使ってる。ほんとは鉱物系が一番良いんだけど、粉が舞うし清潔を保つのが難しい。
一匹しかいないけど、仕事で留守にすることが多いからトイレは2個。+3
-1
-
272. 匿名 2020/02/12(水) 11:14:30
>>265
うちのは2年くらい前に買ったデオトイレだけど、
トレーに敷くシートを純正品でなく市販品にする場合、サイズが合わない(トレーのほうが小さい)。
入らないことはないし慣れるけどね。
にゃんともの方は、うちにあるのはもうかなり昔に買ったやつだから、最近のはわからないかな。
システムトイレってちょこちょこマイナーチェンジしてるみたいだから、一応ご自身でも調べたほうがいいかも。
+1
-0
-
273. 匿名 2020/02/12(水) 11:29:21
>>258
うちの子も去年まさにブヒブヒとくしゃみ鼻水で、検査してもらったらヘルペス性の鼻炎でした。
ヘルペスウイルスは母子感染などで持ってる子は多いそうで、体調や老化でこういう症状となって出ると聞きました。
ちなみにうちは14歳のおじいちゃん猫。
命に関わるものではないけれど、鼻が詰まってしまうと食事が取りにくくなって弱っちゃうのと、酷い目ヤニの原因になるから、基本的に放置はよろしくないそうです。
こちらのかかりつけクリニックでは抗ヘルペス薬を処方されました。+9
-0
-
274. 匿名 2020/02/12(水) 11:58:40
>>1
歯ブラシで擦るととれるよ!
あんまりひどいのは病院いこう!+1
-0
-
275. 匿名 2020/02/12(水) 12:20:48
構っても構っても、もっと構ってアピール。
少しでも物足りないと私のベッドの上にうんちします。泣+5
-0
-
276. 匿名 2020/02/12(水) 12:27:31
>>20
うちの😸灰色と黒のしましまだから
服は灰色が多い
毛がついてても目立たないよ…
ってそういう問題じゃないか…
+10
-0
-
277. 匿名 2020/02/12(水) 12:27:36
避妊の少し前は何度かオシッコを布団にしていましたが、今はちゃんとトイレでした。
しかし、おととい、ふわふわ毛布の上で昼寝したらその後そこでモミモミ砂をかける仕草の後でオシッコしてしまいました。
洗った毛布を今は匂いを嗅いでいます。
どうしたらいいでしょうか?+0
-0
-
278. 匿名 2020/02/12(水) 12:29:53
猫2匹いるんですが、片方がデブです
ダイエットさせたいのですが、2匹いると食座の管理ができません
日中は家を開けているのでどっちがどれだけ食べたかわかりません
+1
-1
-
279. 匿名 2020/02/12(水) 12:32:57
>>271
シーツのみですか?
カキカキしてぐちゃぐちゃになりませんか?
既ににずっと砂なのでどうなんだろう・・
うまくいけば楽になりそうですね
参考になります
ありがとうございました+1
-0
-
280. 匿名 2020/02/12(水) 12:52:42
>>189
今の時期だと、冷たい水より温めた水を好んだりしますよ
ウチはお白湯ぐらいのをあげてますが、冷水よりよく飲んでます+7
-0
-
281. 匿名 2020/02/12(水) 12:54:08
>>257
侵入者と猫を同列で語るのも違うんじゃない?
侵入者相手なら誰も石を投げることを咎めないと思うよ。
まぁ80みたいなのも世の中にはいるから、猫も鳥もちゃんと家もしくは柵の中で飼わないとダメだとは思う。+4
-0
-
282. 匿名 2020/02/12(水) 13:09:02
>>129
シンクのサイズに合わないと使えないのですが、
うちはこの流しすのこを縦に2つ並べて、シンクを蓋してます
ちょっと水道使いたい時は、1つのみ外して使えるので
丁度この商品のサイズが合致したので、使えてます+9
-0
-
283. 匿名 2020/02/12(水) 13:18:31
>>277
羽毛布団は野性が刺激されて寝具にマーキングする場合があるね。
人間にはわからなくても動物は嗅覚が敏感だから。
あとは神経質な子だとトイレに染み付いた臭いを嫌ったりする。
トイレってプラ製品だから、毎日きれいにしてても染み付いちゃうみたいです。
うちの子がほとんどない粗相を続けた時は、トイレを買い替えたら解決しました。
+6
-0
-
284. 匿名 2020/02/12(水) 13:23:24
>>277
別トピで見たのですが、
システムトイレでも、2習慣に1回のペースで
ペレット総入れ替え、トイレ自体を丸ごと洗う をした方が良いみたいです
因みに獣医さんのアドバイスのようです
綺麗にすると、衛生的にも匂いもすっきりしますよ+2
-0
-
285. 匿名 2020/02/12(水) 13:23:29
>>231
ちゃんと尿検査した?
してないならした方が良いよ。
結石が原因だと抗生物質だけじゃ治らないから。
うちも膀胱炎って言われて抗生物質貰ったけど、病院変えて尿検査したら膀胱炎じゃなくストルバイト結晶で抗生物質必要ないって言われた。+2
-0
-
286. 匿名 2020/02/12(水) 13:24:19
>>284
漢字間違いました
2習慣に1回のペース です+1
-1
-
287. 匿名 2020/02/12(水) 13:25:12
>>286
またまたすみません
2週間ですね+1
-0
-
288. 匿名 2020/02/12(水) 13:25:43
>>254
詳しくありがとうございます。+1
-0
-
289. 匿名 2020/02/12(水) 13:29:47
>>189
循環タイプ(ピュアクリスタル)は蓋が陶器製のもありますよ。
うちも使ってるけど、重いし本体にスッポリかぶせるから悪戯しにくいです。
循環タイプで飲んでくれたのなら、試してみるのも良いかと。+7
-0
-
290. 匿名 2020/02/12(水) 13:45:14
>>20
常に手の届くところにコロコロ置いてる
毛が見えなくても暇があったらコロコロする+8
-0
-
291. 匿名 2020/02/12(水) 13:45:43
>>82
早い方がいいのではないでしょうか?
先住猫さんにとっては、歳を取ればとるほど、新入り猫さんが来るということがストレスになるそうです。
先住猫さんを優先してあげることが第一だと思いますので、先住が大人猫さんなら、子猫は受け入れないとか、先住猫さんが10歳を超えているならストレスを考えて猫自体を受け入れないとか、配慮してあげることが大切だと思います。
+5
-0
-
292. 匿名 2020/02/12(水) 13:57:07
>>284
ありがとうございます!
うちの猫は出かけていてトイレ2、3回分の掃除ができてないと「うにゃー!」と怒るのでトイレを掃除したらザッザッと勢いよくトイレでしてくれました。
3年前、4年前に亡くなったおばあちゃん猫が腎臓が悪くなった時に粗相をしたのを思い出して猫と見つめあって泣きましたがトイレ綺麗にしろというメッセージだったのかもしれません。
+6
-0
-
293. 匿名 2020/02/12(水) 14:00:45
>>283
ありがとうございます!
トイレを綺麗にしろ!というメッセージだったようです。
よくトイレの匂いを嗅いだら、砂のない部分が尿と砂の粉が混ざってくっついていて臭かったです。掃除しました。
先ほど、オシッコして洗った毛布をクンクン匂いを嗅いだのでまさかまた!!とドキドキしましたが、その上で寝ています。
+2
-0
-
294. 匿名 2020/02/12(水) 14:05:38
10か月のオスなのですが、夜みんなが寝た後や、出かけている隙をみて食べ物の袋を齧ります。
基本的には置かないようにしているのですが、忘れたり食パンまで齧られそうで(食器棚とレンジの隙間にあるため食べてないのかな?)困っています。
怒ろうにも散らかした後だし、猫飼ってる人は一切出してないんでしょうか?
それともない状態が続けば、落ち着くんでしょうか?
+0
-0
-
295. 匿名 2020/02/12(水) 14:05:42
>>82
うちは先住♂3歳の頃に新入り♂1ヶ月半くらいを迎えました。
どっちも元野良です。
新入りは1ヶ月くらいケージで生活。
その間、先住が威嚇しなくなったら短時間だけ直接対面→先住が威嚇したり嫌がる素振りをしたら新入りはすぐケージに戻すを繰り返しました。
相性は良かったらしく、仲良く過ごしてます。
早く仲良くなって欲しいからと、すぐ直接対面させるのは逆効果な事もあるので、それはやめた方が良いと思います。
先住猫のペースに合わせて、何事も先住優先。
それでも猫同士の相性があるので、他の方も書かれてますが最悪な時(別々の部屋で飼育する)の事も想定して迎えた方が良いです。
+5
-0
-
296. 匿名 2020/02/12(水) 14:06:18
>>82
以前飼っていた猫は5歳の時に保健所から新しい子猫を迎えたら最後までシャーと言ってました。
でも、私も家族も夜10時以降で帰ってくるほど忙しかったので、仲は悪いけど1メートル以内でよく寝たり座ったりしてました。毎日すごく怒るけど傷はなかったです。
17歳半でその子が亡くなったら、後からの猫は来た日から怒られても叩かれても先輩猫のことが好きだったようでその1年後に12歳で亡くなりました。
+10
-0
-
297. 匿名 2020/02/12(水) 14:07:45
>>292
猫さん綺麗好きで、掃除したてのトイレで早々にしますもんね
システムトイレは余り臭わないので、掃除を忘れがちで
ペレットに菌が残ってたりして、細菌性の膀胱炎になったりするって
獣医が警告してたんですと
ペレット総入れ替えとトイレ丸ごと洗うのが、大切みたいですよ+0
-0
-
298. 匿名 2020/02/12(水) 14:08:53
>>294
うちの猫は食べないけど、パンの袋を破いたりする時があります。
匂いでわかるのか、コンビニ、スーパーのパンは袋をなめるだけですが、パン屋さんのパンを破きます。
うちは「パン屋のパン」はその日に食べるか、食器入れの中で保存で解決です。
+2
-0
-
299. 匿名 2020/02/12(水) 14:10:36
>>241
猫は会いたかったら連絡先教えるはずよ
諦めたら~
他にも猫はたくさんいるのよ
水のように涌き出てくるわよ
猫が
+1
-0
-
300. 匿名 2020/02/12(水) 14:11:23
>>297
わかりました。よく洗います!
妹と話して、普通の砂のトイレなのですが、これまで2週間に1回全部取り替えていたのを1週間に1回取り替えようと思います。+3
-0
-
301. 匿名 2020/02/12(水) 14:12:40
>>294
キジ白のオス3歳を単独飼いしてますが
食べられるものは、猫の当日の餌以外
一切戸棚などにしまって、出さないようにしてます
また誤飲しそうなものも、置かないようにしてます
そうすると、次第にその状況に慣れてくるのではないでしょうか+8
-0
-
302. 匿名 2020/02/12(水) 14:14:19
>>12
猫の気持ちになってみれば
どうすればいいか分かるのでは
ニャオーン(ФωФ)+9
-0
-
303. 匿名 2020/02/12(水) 14:21:38
毛汚れてるから洗いたいけれど嫌がって洗えない+0
-0
-
304. 匿名 2020/02/12(水) 14:25:43
>>1
まゆげに使うブラシ&コームで撫でたら、きれいにとれる
猫も気持ち良さそう+3
-0
-
305. 匿名 2020/02/12(水) 14:27:03
>>294
うちは一切出してないです。
朝の超熟すら飛び掛かってくるので避けながら食べるのが大変です😢+11
-0
-
306. 匿名 2020/02/12(水) 14:30:52
>>281
うちは犬もいるのですが庭に離してる(もちろん柵の中)時に犬に危害を加えられてもやっぱり許せないです。
猫の安全のためにも室内飼いがはやく浸透するといいですよね。+1
-4
-
307. 匿名 2020/02/12(水) 14:32:22
>>300
2週間ペースで入れ替えだったら、十分綺麗にされてますね
参考になるかわかりませんが
実家の猫は、飼い主の実母とのスキンシップが減ったとき
ストレスが溜まったのか、粗相をする傾向がありました
毎日撫でてあげて、話しかけてあげる これを減らすとストレス溜まるみたいです
コメ主さんの猫さんの粗相が減ると良いですね+4
-0
-
308. 匿名 2020/02/12(水) 14:34:46
>>298
>>301
>>305
ありがとうございます!やっぱり出さないのがいいんですね。
パンが好きで基本置いてあるんですが、頑張って片付けてみます。
+5
-0
-
309. 匿名 2020/02/12(水) 14:44:02
>>1
心が折れるよね、分かるよ
うちは歯磨きや爪切りなど、嫌いな事を頑張った後に、ちゅーるをあげるようにした
今では自分から歯磨きを催促するようになったよ
+1
-0
-
310. 匿名 2020/02/12(水) 14:51:41
>>29
どういうこと?
職場に連れて行ってるの?
+4
-0
-
311. 匿名 2020/02/12(水) 14:54:47
>>51
知り合いの猫は去勢せずにいたので大声で鳴くは勿論、短命になった。
去勢をしないと言う事は、性欲を持て余す事になる。
完全室内飼いだろうが外に出そうが関係ない。
それはとても可哀想な事だと思う。
猫を大事に考えているのならば、してあげてください。+35
-0
-
312. 匿名 2020/02/12(水) 15:02:30
家がめちゃくちゃ乾燥していて静電気が酷いです。
猫の毛もゴワゴワだし触るとバチッとなるし…。
加湿器は旦那が結露やカビが嫌だからという理由で
使ってません。
静電気対策してる方いますか?
静電気で体調不良起こす猫もいるらしいので
どうにかしてあげたい…
ちなみに長毛猫です。+9
-0
-
313. 匿名 2020/02/12(水) 15:04:34
生後6ヶ月の子猫を育ててます。
念願の猫を初めて飼い始めて3ヶ月目です。
ニャーっていう可愛い泣き声が聞きたいけど鳴いてくれません。
用事がある時はサイレントニャーや態度で表します。
私は嫌われているんでしょうか?+5
-0
-
314. 匿名 2020/02/12(水) 15:05:37
>>13
かわいい+14
-0
-
315. 匿名 2020/02/12(水) 15:07:40
>>1
うちの子2歳頃がピークで黒いブツブツ通り越してジュクジュクになってた。
いろいろ検査したら、アレルギー値がすごく高くてそのせいだろうって。
軽く濡らしてレンチンしたキッチンペーパーで優しく拭くと気持ちいみたいでさせてくれたよ。
最後は乾いたペーパーで必ず水分拭きとってね。
+3
-0
-
316. 匿名 2020/02/12(水) 15:14:18
>>310
うちの掛かり付けの動物病院もスタッフさんのペットがいるときある。小さな動物病院とかだとあるあるなのかも?+7
-1
-
317. 匿名 2020/02/12(水) 15:15:20
>>189
うちも子猫の時あまり飲まず心配でした。
水の器を顔の近くまで持って行って
美味しいよ〜って言いながら
一緒に飲む真似をし、
それを定期的にするようにしたら、
飲んでくれるようになりました。
今では自分から飲むので、
飲んでる時にえらいね、美味しいね、と言って撫でると嬉しそうにグルグル言って飲みます
猫の性格にもよると思うけど良かったら
試してみてくださいね
+7
-0
-
318. 匿名 2020/02/12(水) 15:17:06
>>313
うちもそれ位で、里親から引き取りました
今は3歳になりましたが、日に日にニャーと鳴くことが増えてきてます
まだ猫さんも慣れてなくて、そんなに鳴かないのではないですか?
嫌われてるなんてことは、無いと思います
基本猫は鳴かなくて、人間への欲求があるときに鳴くんですよね
これから一緒に過ごす時間が増えるにつれ、鳴くようになると思いますよ+10
-0
-
319. 匿名 2020/02/12(水) 15:19:04
去年、保護猫を引き取りました。数年野良生活をしていたみたいです。今は可愛らしい声で鳴いて甘えてくることもありますが、私が近づくと逃げることが多いので、なんで?と疑問です。かわいくてたまらないので、つい見つめてしまうのですが、それが良くないのかな?彼女は私の視線を不審に思ってるみたいです。お腹を見せてゴロゴロしたりしてくれますが、撫でようと触ると気にするというか落ち着かないみたいです。じっくり時間をかけて仲良くなることを目指してますが、私に心を開いてくれる日が来るのかちょっと不安です。+4
-0
-
320. 匿名 2020/02/12(水) 15:22:51
>>316
へえー
嫌がらないんだね。
ウチの子は無理だと思うけど。
いろんな動物の匂いがするから落ち着かないかと思う。+4
-0
-
321. 匿名 2020/02/12(水) 15:27:00
>>319
参考になるかわかりませんが
猫同士でじっと視線合わすことは、敵意をしめすことって見たことある
まだそんなに慣れてなさそうなら
じっと見つめるんじゃなく、視線があったらゆっくり目を閉じて見せた方が良いみたい
ゆっくり目を閉じて見せるのは、人間のKISSみたいな意味合いがあるんだって
お返しに猫さんが目を伏せてくれたら、なお宜しいみたいです
+6
-0
-
322. 匿名 2020/02/12(水) 15:27:18
>>53
うちは諦めた。
徹底的にシステムトイレだけ使わなかったから、網のところ塞いで固まる砂いれたら使いだしたよ。
掃除が楽で匂いしにくいからシステムトイレ使って欲しかったけどね。+1
-0
-
323. 匿名 2020/02/12(水) 15:37:35
>>82
先住12歳の時に1.5ケ月の子を保護。
どっちもオス。
一般的には相性が悪いと言われてる組み合わせだけど3か月程でとても仲良しになりました。
先住は優しい子で、12年前にその優しさを目の当たりにしたのがきっかけで家に連れて帰る事にしたんだけど、それが再現されました。
やっぱりこの子は優しいなぁ。先住には感謝しっぱなしでした。
性格次第だと思いますよ。
+9
-0
-
324. 匿名 2020/02/12(水) 15:50:29
>>321さん、ありがとうございます。
ゆっくり目を閉じる、はやったことがあります。目を細めてこちらを見ていました。仕草や体型がかわいくてつい見てしまうのですが、視線を合わさないように心がけたいと思います。
+0
-0
-
325. 匿名 2020/02/12(水) 15:51:02
>>36
バカじゃないのこのご時世に。+0
-2
-
326. 匿名 2020/02/12(水) 16:03:17
何かのアレルギーで耳周辺だけ掻きまくる。冬場は一時的な事が多く直ぐ治るんだけど、夏場はマラセチアで大変な事になる。エリザベスもシャンプーも可愛そうだけどしないと治らないし、夏が憂鬱で仕方ない。
皮膚疾患は治らないから辛い。老後免疫無くなってきたらもっと悪化しそうで怖いよ。ネコ風邪キャリアだからそれも心配だ。+0
-0
-
327. 匿名 2020/02/12(水) 16:08:11
>>324
おお、それではコメ主さんの愛情は伝わってると思いますよ
コメ主ゆっくり目を閉じる→猫さんゆっくり目を閉じる
の状態なら、好意をお互いに示しあってる事みたいですよ
所謂ラブラブだと思います、良かったですね+8
-0
-
328. 匿名 2020/02/12(水) 16:11:25
元野良猫のうちの猫たちは、ひどい人見知りです。母と私にしか心を開かず、別居の兄が帰ってきたら大騒ぎで、触ることも無理そうです。どのように慣れさせたら良いでしょうか?
母も年をとってきたので、ゆくゆくは猫をひきとりたいけど、夫にも懐きそうになくて困ってます。アドバイスいただけたら助かります!+0
-0
-
329. 匿名 2020/02/12(水) 16:19:52
>>313
うちの猫は生後2か月でやってきて
サイレントニャーすらなく、とにかく鳴かない猫だなぁと思ってたけど
1歳過ぎたぐらいから鳴くようになったよ
ちなみにスリスリは6歳過ぎてから(笑)
小さいうちは、遊んでても楽しんでるのかどうかよく分かんなかったけど
肛門腺の臭いがプスーッて匂ってきて、あぁ嬉しいのかって判別してた+6
-0
-
330. 匿名 2020/02/12(水) 16:22:55
>>313
サイレントニャーは子猫が母親に向けてやるものだから
間違いなくあなたは猫に甘えられてます+13
-0
-
331. 匿名 2020/02/12(水) 16:30:59
可愛くて愛猫のために生きているような愛猫大好きなわたしでも、料理中にキッチンの上に来られると本気でイラってします。泣 引き戸の部屋に閉じ込めても自分でドアを開けて出てきます。
皆さんはどうしてますか?+0
-0
-
332. 匿名 2020/02/12(水) 16:36:31
臭い
+0
-4
-
333. 匿名 2020/02/12(水) 16:45:11
>>331
引き戸を開かないようにして閉じ込める事はできると思うけど
それでは猫もすごく鳴くだろうし、可愛そうだから悩みますね
うちの猫も調理中にキッチンスペースに来るので、
夫に遊んでもらったり、見張っててもらってる次第です
そうはいかない方は、キッチンごと格子とかで囲ってるのかしら+3
-0
-
334. 匿名 2020/02/12(水) 16:48:34
>>313
甘えてる。
私なんて鳴けばエサや遊べと催促される+6
-0
-
335. 匿名 2020/02/12(水) 16:50:11
猫入浴させてますか?
今の時期拭くのもありですか?+0
-0
-
336. 匿名 2020/02/12(水) 16:51:36
>>4
同じだな。ふくようにはしてる+3
-0
-
337. 匿名 2020/02/12(水) 16:53:11
>>80
覚悟してね。キリッ www
うちも田舎で鶏も猫も飼ってるけど、殺されるような飼い方してる方がおかしいわ。+7
-0
-
338. 匿名 2020/02/12(水) 16:53:58
以前は失敗しなかったのに、洗面台にトイレをしてしまいます。
ちゃんとトイレに出来る日もあるし、洗面台にする時もあるし…トイレの掃除をこまめにするのがいいんでしょうか?+1
-0
-
339. 匿名 2020/02/12(水) 16:55:34
>>320
うちのも無理。ビビリダカラ+2
-0
-
340. 匿名 2020/02/12(水) 16:57:28
>>338
本当かよw。
猫のうんこトイレ(人間のやつ)やってたら詰まったって聞くけど+1
-2
-
341. 匿名 2020/02/12(水) 16:58:59
>>327
しかし、彼女が室内を歩いてる時に私が近づくと姿を隠します…
私の匂いのついた服の上で寝たり、私の近くで寛いだりはするのですが…
目をゆっくり閉じるは、彼女が寛いでる時にしました。
人間に嫌なことされた記憶があるみたいなので、焦りは禁物なんでしょうね。
引き続き、好意を示そうと思います。コメントありがとうございました。
+5
-0
-
342. 匿名 2020/02/12(水) 17:00:48
>>338
友人宅の猫も洗面台にする事あるから、洗面台に網のせたりしてる
猫的にトイレに不満があったりすると、粗相したりするから
トイレ綺麗にする、ちゃんとできたらおご褒美あげる を徹底したら
このごろはきちんとトイレで用を足してくれるみたいですよ
あと、粗相したからといって叱ったりしてはダメみたいです+2
-0
-
343. 匿名 2020/02/12(水) 17:04:42
>>328
来る回数増やすしかないでしょ。触らないで。
慣れたら触っても良いけど。餌やチュールも+0
-0
-
344. 匿名 2020/02/12(水) 17:12:36
>>12
毎朝辛いですね。
その分お休みの日は、思う存分可愛がってあげて。+15
-0
-
345. 匿名 2020/02/12(水) 17:13:41
>>170
猫トイレの場所を変えたり、タイプを変えたりするといいかも。
うちも引っ越ししたら、毎日ソファーでするようになって、オープン形から全面おおってるトイレに替えたら、安心するのかトイレで出来るようになりました。+3
-0
-
346. 匿名 2020/02/12(水) 17:16:55
去勢済みの♂猫を飼ってるんですけど数ヶ月まえから野良猫が庭にくるようになってから家のあちこちにマーキングして困ってます。 窓には外が見えないようにシート貼ったり、マーキングしたところにクエン酸のスプレーをかけたりしてるんですが改善されません+0
-0
-
347. 匿名 2020/02/12(水) 17:23:45
>>70我が家の猫も ビニール袋見つけると
シャムシャムしてしまうので
隠してます もしくは入らない部屋に置いてます
人間が気をつけるしかないんですよね....
+6
-0
-
348. 匿名 2020/02/12(水) 17:29:23
>>4
うちもだー、まさに今朝やっててウ○スジがフローリングに…。動物病院で肛門腺絞ったりもしてるけど、溜まってるわけじゃないらしい。クセみたいなところもあるのかな。汚くてうんざりする時もあるけど、仕方ないと諦めてその都度拭いてる。今朝みたいに目の前でやられたらすぐ拭けるからいいけど、仕事終わって帰ってきてカリカリに乾いたスジがあるのを見ると本当疲れ倍増する 笑+12
-0
-
349. 匿名 2020/02/12(水) 17:31:22
>>1
うちも以前からニキビができて、一部ハゲもできてしまいました。
病院に連れて行ったら、薬を飲むほどでもないので、顎だけシャンプーしましょう!と言われました。
シャンプーは週1回ですが、普段はガーゼハンカチを37度くらいのお湯で濡らして、ホットタオルの要領で顎を温めています。(顎を包み込むのがコツ)
2.3分温めたら、優しく拭いてブツブツを取ってあげます。
初めは嫌々でしたが、今は気持ちよさそうにしてますよ〜
今の季節なら暖かいのは嬉しいと思うので、慣れてくれるかもしれません!+1
-0
-
350. 匿名 2020/02/12(水) 17:58:49
>>1
器は陶器だったけど、飲み水はピュアクリスタルのプラスチックのやつで、その頃はよく顎から血をだしてた。
高いけどピュアクリスタルの陶器のやつにかえたら、最近はたまに出来るくらいです。
プラスチックって本当に悪いんだなーと思った。+4
-0
-
351. 匿名 2020/02/12(水) 17:59:22
>>194
ありがとうございます!オーカッツ試してみようと思います!ボウルタイプの方が洗いやすいので、これ飲んでくれたら嬉しいです。+3
-0
-
352. 匿名 2020/02/12(水) 18:04:12
>>289
ありがとうございます!重たい陶器式もあるんですね!ただ、プラスチックの蓋をガムテープで両サイド止めてもしつこく、しつこく頑張って蓋を外すので、もしかしたら陶器製も持ち上げるかも…割と値段もするので勇気がいります!+1
-0
-
353. 匿名 2020/02/12(水) 18:04:17
>>342
遊んであげなかったら爪研ぎにうんこが盛られてたことがある。
あと階段と部屋の前に一つずつうんこが置かれてて全部私が踏んだ。まるで私の歩幅に合わせて設置されたかの様な絶妙な配置具合だった。
怒りより笑いしか出なかった。+22
-0
-
354. 匿名 2020/02/12(水) 18:05:23
猫を飼うのはいいけど、捨てるのはやめて。野良猫増えすぎて、糞尿被害が半端ない。特に冬は車のボンネットに乗ったり、バイクシートに潜り込んだりで、傷や抜け毛、泥とオシッコ被害が酷いです。+1
-10
-
355. 匿名 2020/02/12(水) 18:08:01
>>354
トピずれ+17
-0
-
356. 匿名 2020/02/12(水) 18:10:38
ペットを飼うのは人身売買してるのと同じ。親から引き離しお金で売りさばく。
それを買ってるのが貴方です。これを人間に置き換えて考えれば恐ろしい。
そう、貴方はお金で命を買ったのです。人間はなんて自分勝手で残酷な生き物なのか。
+0
-24
-
357. 匿名 2020/02/12(水) 18:11:31
去年10月に、友達の友達が家の倉庫にて子猫がいると聞いて、拾って来てもらい、引き取ったのですが、、
シャムとなんかのMIXで、♂です。
物凄くビビりで私や家族が歩いたり動いたりすると、ビクッとなります。
頭を撫でようとすると頭を引っ込めようとしたり。
虐待はしてないです。先住猫もいます。
今も治らず、食いじが張ってます。猫じゃらしで遊ぶと元気に遊んでます。特技はお股パッカーンです。
後はご主人様からの愛のKissをしようとすると足で顔を蹴られます。足癖が悪いです。+8
-0
-
358. 匿名 2020/02/12(水) 18:20:59
>>17
うちも爪切り本当に悩みでした。
病院でも断られるくらい…なのでエリザベスカラー買って革手袋買って2人がかりで汗だくになりながらやってます。
噛み癖のある猫なので本当に苦労してます…泣+8
-0
-
359. 匿名 2020/02/12(水) 18:24:20
>>257
そりゃ侵入者が猫殺したら事件だよ+6
-0
-
360. 匿名 2020/02/12(水) 18:46:00
>>272
ありがとうございます
デオトイレ注文してみました
猫トイレは永遠のテーマですね
+2
-0
-
361. 匿名 2020/02/12(水) 18:49:49
>>305
うちは基本ご飯だから、あまりパンは買わないんだけど、たまに菓子パンとか買うと猫が気にするから、最近は電子レンジの中に隠してるw
飲みかけの暖かいコーヒーとかも、一時テーブルを離れる時はレンジの中に入れちゃってるよ+6
-0
-
362. 匿名 2020/02/12(水) 18:51:43
メス猫5歳、ちょっとびっくりするとすぐチビる
今までオスしか飼ったことなくて、オスはそんな事なかったから驚いてる
性差なのか?それともうちのメスが特別ゆるいのか?
みなさんちのメスはどうですか?
+4
-0
-
363. 匿名 2020/02/12(水) 18:57:10
>>313
猫に話しかけてる?
話しかけてるとあっちも話しを返してくるよ
ただ、可愛い声もいっぱい聞けるようになるけど、通じてる!って思って要求鳴きがひどくなるかもしれないけどw+5
-0
-
364. 匿名 2020/02/12(水) 18:58:20
>>234
>>249
仕掛けてくる時はいつも唐突な気がします。ストーブにのんびり当たってたり、窓の外ぼーっと見てるなと思ったら私が近くを通った瞬間追いかけて来て齧り付いてくる感じです。てっきり攻撃対象としてなめられてるんだろうかと思ってました。構えアピールなのかな?
犬を以前飼ってて猫は初めてなので、どうしても犬と同じに考えがちで、ダメなことをしたら一人にさせて冷静にさせたほうがいいと誤解してました。次からは仕掛けて来たら上手に誘導して違う遊びに誘ってみようかと思います。ありがとうございます!+0
-0
-
365. 匿名 2020/02/12(水) 18:58:32
>>313
だいじょうぶですよ
しばらくしたら、「遊んで〜かまって〜こっち見て〜ぶにゃ〜〜〜!!」って激しく意思表示するようになるから。
鳴き声ださない、サイレントニャーは子ネコが母猫に甘えてるんですよ。
思い切りムツゴロウさんになって遊んでやって下さいね。
子猫の頃はあっという間ですよ。+4
-0
-
366. 匿名 2020/02/12(水) 19:01:28
>>50
あの〜、あえて言わせてもらうけど、うち猫飼い出して代々もう5匹目なんだけど、今の猫やたら臭いんだよね…体臭と💩が。人間でも居るでしょ?たま〜〜に…臭い人。あんな感じで猫でもまれにいるそうです。
その猫もたまたまそういう1匹かもしれないし、全てがそうだと思わないで欲しいな。
そしてそれほど臭くても可愛いから飼ってるんだよ。猫可愛いし楽しいしおかしいし癒されますよ〜!+6
-0
-
367. 匿名 2020/02/12(水) 19:04:20
>>342
なるほど、トイレ掃除の徹底と出来た時のご褒美やってみます!
遊びが足りないとか、ストレスもあるのかもしれないですね。猫の様子にもっと気をつけてみます。+1
-0
-
368. 匿名 2020/02/12(水) 19:05:48
主さんは顎だけど、うちは段々鼻のあたま?が黒ずんできた…なんだろう…+0
-1
-
369. 匿名 2020/02/12(水) 19:05:57
>>250 >>285 再検査行ってきました。尿検査したらストルバイトだった事が判明しました。プレドニンの処方と食事療法をすることになりました。
+5
-0
-
370. 匿名 2020/02/12(水) 19:10:32
>>50
それが許せるから飼ってるんだよ。
アンタにはわかんねぇ〜べ、猫の良さっつーのがよ。+8
-0
-
371. 匿名 2020/02/12(水) 19:14:29
だんだん自宅が自分の家じゃなくて猫の家のような気がしてきて困ってます
猫の家に居候してるような気持になってきます
みなさんもそうですか?+17
-0
-
372. 匿名 2020/02/12(水) 19:22:54
>>369
285だけど、原因わかって良かった!
やっぱストルバイトだったんですね。
ストルバイトなら食事療法で治るから大丈夫ですよ。
ただ再発率が高いから、治っても油断大敵です。
こまめに尿検査してあげて下さい。
猫ちゃん、お大事に。
+5
-0
-
373. 匿名 2020/02/12(水) 19:23:23
>>1
【閲覧プチ注意】飼い猫に大量の猫ニキビが出来ていた【自己流対策効き目なし】 - YouTubeyoutu.be数ヶ月前から、アゴの所に黒いポツポツを発見 調べてみると「猫ニキビ」というものらしい 無理やり取らずに、常に清潔にしていれば治るらしいのですが なでたら取れる黒い部分だけ取って、ウェットティッシュで患部を掃除&餌場の清潔を保つの他にまだまだ原因・対策...
ここにお手入れ書いてある+0
-0
-
374. 匿名 2020/02/12(水) 19:39:46
1歳未満の雄猫ですが、テーブルの上に乗ってしまいます。
ありとあらゆる方法を試しましたが、、
なにかいい方法ありますか?
顔元でペチンと手を叩く
顔を近づけて低い声でダメと言う。
根気よく叱っていますがこっちがストレスでイライラしてしまう…+0
-0
-
375. 匿名 2020/02/12(水) 19:40:48
>>32
書いてくれてありがとう!
心に刻みますね。+6
-0
-
376. 匿名 2020/02/12(水) 19:42:40
>>364
そういう唐突に始まるのは猫同士でもよくありますよ
もしかしたら貴女を姉猫と思ってるのかもしれないですね
私も小学生の時は、私だけ子猫に寝込み襲われてたみたいです
顔噛まれても爆睡だったみたいだけど+1
-0
-
377. 匿名 2020/02/12(水) 19:44:06
>>369
>>250です。うちもストルバイトでした。
お互い食事療法頑張りましょう。+0
-0
-
378. 匿名 2020/02/12(水) 19:53:41
>>14
うちも、病院で勧められたよ。水で薄めてコットンなどでトントンつける。
治りますよ!+0
-0
-
379. 匿名 2020/02/12(水) 19:56:06
朝出かけるときに足に噛み付いてきます
他のときはしません
寂しいのでしょうか?+1
-0
-
380. 匿名 2020/02/12(水) 19:59:13
歯磨きってしてますか?
やらないと虫歯になるみたいだけど
起きてるときは絶対やらせてくれない…+4
-0
-
381. 匿名 2020/02/12(水) 20:01:35
>>1
濡らした布なんかで拭いた後はちゃんと乾かした方がいいみたいですよ。湿ったままなのもダメみたい。あとは食事を変えても良くなったりするそうです。気になったら病院に行ったついでに先生に聞くと詳しく教えてくれると思いますよ!+2
-0
-
382. 匿名 2020/02/12(水) 20:01:54
>>366
初めて飼った雌猫の💩が本当に臭くてびっくりした!
でもよく考えると肛門嚢の分泌物がサラサラタイプで、健康的なコロコロ💩なので、排泄の度にしっかり肛門腺から出てるって事なのかなあと納得した
雄猫は少し柔らかめ💩の分泌物ドロドロタイプで、左右の肛門腺にゴマみたいにくっついてるから月1位に自宅で肛門腺搾ってます
最初肛門腺の脇を触って固い感触があって慌てて押したらビュルビュル~って凄かった…
もう少しで破裂してたかもと思うと恐ろしい
猫は固め💩が基本で、本来なら排泄の度に自然と出るみたいだから飼ってる子が軟便なら要注意ですね+4
-0
-
383. 匿名 2020/02/12(水) 20:06:48
噛み癖が直りません。いつも指噛まれます。+2
-0
-
384. 匿名 2020/02/12(水) 20:07:24
>>21
毎日適度に運動する(一緒に遊ぶ)のも大切ですよ~+2
-0
-
385. 匿名 2020/02/12(水) 20:11:58
>>49
うちのチビも同じです😆👍️✨
前までは頭だけだったけど今は香箱座りみたいな感じの腕枕です😀
痺れて起きちゃいます(о´∀`о)+3
-0
-
386. 匿名 2020/02/12(水) 20:19:05
>>55
うちも茶トラ長毛で毛が洗濯しても取れない。洗濯物にもいっぱいついてる。
毎週お風呂入れて毎日ブラッシングしてるけどな。+1
-2
-
387. 匿名 2020/02/12(水) 20:22:06
>>374
ネコだからあきらめよう
そういうのも含めて猫だから…
と猫好きな自分は思ってしまう
ご飯のときにのってきたら
怒らずに抱っこして下におろす
っていうのを繰り返したら
ご飯のときとかはのらなくなりました
机を使わないときは何も置かないで
ネコがのびのびする場所にしてます
一緒に生活してるからシェアしましょう
+7
-0
-
388. 匿名 2020/02/12(水) 20:22:26
カリカリとチュール以外で何かあげてますか?
8ヶ月の雄猫がいます。人間が食べてると必ず食べたそうに寄ってきます。
味のない焼き魚とかあげてるけど、やっぱりカリカリ飽きてきたのかなーと思い人間のものもちょっとあげていいのかな?+0
-9
-
389. 匿名 2020/02/12(水) 20:24:10
>>20
家ではツルツル素材の割烹着着てます。
出かける時はさっと脱ぎます。
+0
-0
-
390. 匿名 2020/02/12(水) 20:24:22
>>61
うちの猫も極度の怖がりで、逃げるし失禁するし暴れるしで困ってました。
かかりつけの病院は予約診をしていて、その時間にパッと行ってパッと帰る感じにしてもらいました。予約なので待ち時間なく、看護師さん達総出で介助してくださって助かりました。
麻酔も考えた事もありましたが、先生側からなるべく使わないように配慮してくれましたよ!
皆さまが言う通りに、一度違う病院も考えていいのでは?+3
-0
-
391. 匿名 2020/02/12(水) 20:34:17
>>127
こんばんは
昨夜は頑張って無視してみました…というか熟睡して気が付きませんでした
このところちゃんと眠れていなかったからだと思います
今夜も頑張ってみます
+2
-0
-
392. 匿名 2020/02/12(水) 20:35:13
>>388
ごめんなさい、間違ってマイナス押してしまった
私は余り人間の物は与えない方が良いと思います
味付けもしてるし、高カロリーだから
うちはごく少量の茹でただけのササミをあげてます
少量でもかなりの満足感らしいですよ+4
-0
-
393. 匿名 2020/02/12(水) 20:45:03
オス猫ちゃん
去勢して、おしっこでずらくなったとか
リスクはありませんか?+1
-0
-
394. 匿名 2020/02/12(水) 20:56:00
すみません、相談させてください!
元保護猫3歳オス(去勢済)を飼っていますが、ふわふわしたもの(ソファ、クッション、カーペット、布団、猫用ベッド等)に必ず粗相をします。
トイレが気に入らないのかも?と3つタイプの違うトイレを設置しましたが、すべて均等に使いつつも(笑)、ふわふわには必ずおしっこします。
ソファは、家人がいないときはワイヤー網を掛けて阻止し、家族それぞれの寝室は留守のときは閉めて防いでいます。家中のマット、カーペットはすべて捨てました。コタツも敷掛布団無しで寒いです(T_T)
それは全然苦痛ではないのですが、この寒い季節に本人(猫)は世間の家猫ちゃんたちが味わうもふもふベッドや毛布に包まる幸せを感じられなくて、固い床やハンモックにしか寝ることができないのが可哀想かなとも思います。
同じお悩みを解決された方がいらっしゃいましたら、アドバイスいただけますと幸いです。+2
-0
-
395. 匿名 2020/02/12(水) 21:09:00
まだすべてのコメント見てないので質問がかぶっていたら申し訳ありません。
みなさん歯磨きはどうされてますか??うちの子は歯ブラシをとても嫌がってなかなかうまくできません…しつこくやると私にしばらく近寄ってこなくなってしまいました…
シートタイプは手前の歯しか擦れませんし、普通はどのくらいの頻度でどのような処置をしてますか??+0
-0
-
396. 匿名 2020/02/12(水) 21:09:51
>>13
うちの黒いやつも(笑)
黒猫あまったれなのか
うちのは腕枕じゃなく脇の下に顔を乗っけて寝る…うう(´;ω;`)+3
-0
-
397. 匿名 2020/02/12(水) 21:13:29
姉と猫3匹で暮らしています
先日姉の結婚が決まり近々出て行く事になりました
それを機に私も今のマンションを引っ越し、彼氏と他県で同棲する事になりました
私も姉もペット可の物件に引っ越します
2:1で猫達を引き離すのは可哀想ですかね+2
-0
-
398. 匿名 2020/02/12(水) 21:14:00
>>395
うちは歯磨きしてるとは言えないかもしれませんが
猫口ケアテイーズ 猫口ケア歯ブラシを使い
歯磨き粉はミルク味のだったら、
少しは磨けてます
猫さんは犬より口が小さいから、猫専用の歯ブラシが良いと思います+1
-0
-
399. 匿名 2020/02/12(水) 21:14:38
>>130
多頭飼いだけどうちも1匹がよく吐き戻しちゃう。
(そしてそれをもう1匹が狙って食べる…)
1食をちょっと時間空けて2回に分けて、
吐く子の方だけちょっとのお湯でふやかしてからあげてます。
歯垢が溜まりやすいから
歯にはよくないみたいですが…。+1
-0
-
400. 匿名 2020/02/12(水) 21:19:35
>>70
うちのは噛みごたえのあるゴム製品をガミガミするだけじゃなく食べてしまう(一度吐いてビックリ(T_T)
なのでベランダにゴムサンダルは置けません。+2
-1
-
401. 匿名 2020/02/12(水) 21:24:04
>>1
歯間ブラシをくるくるさせるとスポスポ抜けるよ。
そのあとイソジン消毒。
ついでに、食器をプラスチックから浅めの陶器に変えた。顔を突っ込みすぎると汚れそうな気がしたので。+1
-0
-
402. 匿名 2020/02/12(水) 21:28:04
>>394
天国に旅立ったうちの雄猫もそうでした
だからその苦労や粗相をされた時の絶望はよく分かります!
うちの子は腎不全が原因でした
顕微鏡で見るとおしっこにキラキラした結石があるんです
とりあえず一度病院で相談する事をお勧めします+2
-0
-
403. 匿名 2020/02/12(水) 21:31:59
>>129
ベルメゾンの
「シンク用目隠しフタ」
3000円位しますが折り畳めて便利でしたよ!+2
-0
-
404. 匿名 2020/02/12(水) 21:53:23
>>61
麻酔までしなくても少し気分が落ち着く薬を内服させる方法もある。
複数の病院に意見求めるのが良いと思われる事例。+2
-0
-
405. 匿名 2020/02/12(水) 21:57:44
>>282
縦に2つ良いですよね
水出してしまっても
すのこなら溢れないし
サイズ合うのあるか探してみます
ありがとうございます!+1
-0
-
406. 匿名 2020/02/12(水) 22:02:30
>>403
お風呂の蓋みたいなのですよね
白で綺麗です
ステンレス棒の巻ける水切りラックを
普通に開けてたので
どうかなと思ってました
もしかしたら大丈夫かもしれませんね
また検討してみます
とても参考になります
ありがとうございます!+0
-0
-
407. 匿名 2020/02/12(水) 22:13:15
>>390さん
なるべく麻酔使わない様に配慮して下さるなんて良いですね✨
怪我の手術後、麻酔覚めて帰ってきたら家で唾液みたいな嘔吐?がしばらく止まらずよっぽど嫌だったんだと思って(ストレスで嘔吐する猫もいるみたいです)それもあって麻酔使いたくないのです。
>>404さん
気持ちを落ち着ける薬…知りませんでした。
それも良さそうですね。
皆さんの言うとおり、1度違う病院にも行って
見ようと思います!!
コメントくださった方々ありがとうございます✨✨+2
-0
-
408. 匿名 2020/02/12(水) 22:28:59
>>12
私は月に1週間ほどのパート。
もう少し働いて稼ぐ事も考えましたが、にゃんこと過ごす為になるべく家にいたいので。
ランチやお出かけも減ったなぁ〜。+2
-2
-
409. 匿名 2020/02/12(水) 22:41:40
>>395
うちは歯ブラシでチャチャっと磨いてシートタイプで拭く、で週2回。もう少し頻度を高めたいと思ってます。
口の横をめくるようにして何とか歯ブラシを当ててますが、猫の苦手な向きがあって、うまく磨ける側とそうでない側があります。苦手な方は抵抗されるのでこちらも力加減が難しく、歯ぐきから出血させてしまうこともあって、ちょっと怖い(獣医さんからは、多少出血しても磨かないよりは良いと言われました)
何かで、介護用の口腔ケアスポンジを猫の歯磨きに使っているというのを読んだので、一度試してみようかなと思ってます。+0
-0
-
410. 匿名 2020/02/12(水) 22:42:17
>>393
睾丸を摘出するだけで、陰茎はノータッチなので去勢によっておしっこしずらくなる事はないですよ+0
-0
-
411. 匿名 2020/02/12(水) 22:54:36
>>402
アドバイスに感謝いたします!
普段は水もよく飲みオシッコ量も多く元気な様子なのですが、一度病院で相談してみますね!
ありがとうございました!
+0
-0
-
412. 匿名 2020/02/12(水) 22:57:04
>>405
うちも色々試した結果、この流しすのこ小になりました
ひのきなので水に強く、また700円位で汚れたら交換しやすいので
うちの子は力強くひっくり返すので、上に鉄アレイ2キロを置き、固定してますよw+1
-0
-
413. 匿名 2020/02/12(水) 23:40:36
>>383
うちの子も噛みます
歯の跡がつくどころかゴリゴリ骨のとこを噛む、、
一応「痛いよ、痛いんですけど」って言い聞かせるんですが
猫って本気出すと歯が刺さる位噛むので
多分これは甘噛みのつもりなのかなぁと諦めてます
+1
-0
-
414. 匿名 2020/02/12(水) 23:52:29
>>84
うちの子も困っています。ストレスたまるとひどくなります。
ご飯変えて気にいるとしばらく止むことあるのでいろいろ変えて様子見てます。
+1
-0
-
415. 匿名 2020/02/13(木) 00:01:42
みなさん猫が吐くとき、何を使ってキャッチしてますか?
私はカレンダーを使っています、紙が大きくて丈夫なのでキャッチしやすいです
+0
-0
-
416. 匿名 2020/02/13(木) 00:33:20
>>17
爪切りは寝てる時以外は切りません。おきたら暴れて大変だったので。+1
-0
-
417. 匿名 2020/02/13(木) 01:45:01
>>208
187です。
そうなんですか😱⁉︎
もうあげないでおこうと思います…+0
-0
-
418. 匿名 2020/02/13(木) 08:38:49
>>50
ウンチが臭かろうが、ゲロ吐こうが
猫の可愛さわ、それすら超えるんだよ
まぁ、猫も、アナタみたいな
考え方の人には飼われたくない
だろうけどねw+6
-0
-
419. 匿名 2020/02/13(木) 09:41:10
>>374
絶対テーブル上がりますよね〜うちもダメだよーと言って下ろしてを繰り返してます。笑
母は飼う前はテーブルに乗るなんて絶対ダメ!!といってたけど今は、ランチョンマットの上に座ってるのみて笑いながら下ろしてます。ランチョンマットにお尻しっかりつけてる!!って笑ってる。もう上がるものと思って、こちらは下ろしましょ🤣+3
-0
-
420. 匿名 2020/02/13(木) 09:59:21
>>398
奥歯まで磨かせてくれますか??
私は今LIONの歯みがきジェルを使ってるのですが、そちらもチェックしてみます(^^)+1
-0
-
421. 匿名 2020/02/13(木) 10:09:41
>>409
老人施設に勤めていて、入所者に口腔ケアしながら口腔ケアのスポンジなら猫も嫌がらないかな…?と思ってました!笑
ドラッグストアでも売ってるのを見たので、チャレンジしてみます!ありがとうございます\(^^)/+0
-0
-
422. 匿名 2020/02/13(木) 11:21:11
>>420
先に書いた歯ブラシは細いので、奥まで入れる事は出来てますが、磨けてるかは自信ないです
すみません
あとうちの猫はミルク味の歯磨き粉をオヤツみたいに舐めてくれるので、その間にサッと磨いてる感じです
余りお役な立たなくて、ごめんなさい+1
-0
-
423. 匿名 2020/02/13(木) 11:35:14
>>393
おしっこ出づらいのは膀胱炎や尿路結石の可能性があるので、尿検査してあげて下さい。
ほっとくと尿管詰まったりして危ないので早めにね。+0
-0
-
424. 匿名 2020/02/13(木) 12:43:32
>>415
新聞か広告
間に合わないときは自分の手…ですね(;´▽`A``+1
-0
-
425. 匿名 2020/02/13(木) 12:46:33
>>419
うちも猫が家に来てすぐは机にあがるなんて…とか
キッチンにあがるなんて…
なんとかしなくちゃ…と言う感じだったんですが…
今は机にのってもおかず1品増えたね(笑)という感じだったり
シンクの蛇口から直接猫が水のんでるをみて
ほほえましく思ったりしてます
もう仕方ないですね
お猫様の天下っていう感じです
+5
-0
-
426. 匿名 2020/02/13(木) 18:43:53
4ヶ月の雄猫です
最近毛布にマウンティングをします
まだマーキングはしません
去勢手術はもう少し待った方がいいでしょうか?
体重は2.4キロです+0
-0
-
427. 匿名 2020/02/13(木) 20:26:50
>>426
去勢や避妊は早くて6ヶ月とかじゃないのかな~
とりあえず電話か、猫は連れず貴女だけで良いので病院に行って聞いてみるのが確実だよ
その時スタッフさんや先生の対応も見て信頼出来そうか、費用は適正か判断すると良いですよ
何件か病院回ってみるのがおすすめ
個人経営や夫婦揃って獣医師で経営してる病院は、先生が直接対応してくれることが多い+2
-0
-
428. 匿名 2020/02/13(木) 20:31:56
>>426
麻酔に耐えられる体力が必要らしいから
半年って言われたよ
+1
-0
-
429. 匿名 2020/02/13(木) 21:35:28
>>427>>428
ありがとうございます
マーキングする前に去勢手術したいんですけどやっぱり6ヶ月まで待った方がいいですよね
6ヶ月前にマーキングが始まってしまったら病院に相談してみます
+0
-0
-
430. 匿名 2020/02/13(木) 22:04:34
>>374
うちはテーブルに乗ってきたら、猫のためにスペースあけるよ(笑)
熱いものとか、醤油とかが毛につかないようにお皿をずらしたりする。
家族みんな誰も叱らなかったな〜
+2
-0
-
431. 匿名 2020/02/13(木) 22:10:01
>>397
離ればなれにしたら、環境の変化もあって寂しがって大声で鳴いたり、おしっこ粗相したりするかも。
うちは兄弟猫2匹ですが、弟猫が兄ちゃん猫にベッタリなので、絶対に離せないなって思います。
もし先に兄ちゃん猫が天国に行ったら、残された弟猫は精神的に病むのではないかと心配してます。
ただ、実際にその状況になってみないと分からないですね……+2
-0
-
432. 匿名 2020/02/13(木) 22:11:41
>>303
動物用の体を洗うシートではだめかな?
手袋型のもあって、猫の体を拭きやすいのもあるよ。+0
-0
-
433. 匿名 2020/02/13(木) 22:18:10
>>371
うちなんか、お父さんが家の中にキャットウォーク作って、いまだに進化を続けてる(笑)
1番のポイントは、アクリル板の渡し板。
歩くときの肉球や、香箱座りが下から見えるの。
お父さん、もともとは犬派で猫はイヤだって言ってたのに、飼いはじめたら猫バカの極みになったよ。
買い物に行っても、猫が食べられる刺身しか買わないし。
+6
-0
-
434. 匿名 2020/02/13(木) 22:25:40
おしっこが出づらそうとか、トイレに出たり入ったりしておしっこ出るまで時間かかるとかの子は膀胱炎とか腎臓病の恐れもあるからすぐに病院行ってね。
うちの子は慢性腎臓病になってしまって、16歳半で亡くなるまで6年くらい病気と付き合った。
猫がトイレ行くときはいつもと違わないか見てて、なんかおかしいなって思って病院行ったら膀胱炎だったこともあるよ。
猫の1時間と人間の1時間は全然違うから、病気に気付くなら1分1秒でも早いほうがいいからね。
+5
-0
-
435. 匿名 2020/02/13(木) 23:01:49
猫のトイレカバー?も兼ねた棚を買ったんですが・・・
扉付きですが今のところ扉は開けてトイレを設置したんですがトイレしてくれません。
トイレ自体は普段使っているシステムトイレです。
いつも朝からおしっこするので1日見てましたが、あまりにもおしっこしないので、夕方見兼ねてトイレを外に出すと、おしっこしてくれてました😅
慣れてくれればトイレしてくれますか?
それとも最初に気に入らないと、してくれない可能性ありますか?
オープンラック?棚の一番下(下段)が扉付きになっていて、そこにトイレを置くタイプで、高さ、広さはじゅうぶんあると思います。(ニャンとも清潔トイレカバー付き?でも余裕で入る広さです。入口はその横にスペースあります。)
どうやったら慣れてくれるんでしょう?😅
コツなどあれば知りたいです。+0
-0
-
436. 匿名 2020/02/13(木) 23:03:40
>>435
ちなみに、棚を設置した時の反応はトイレ設置部分に出たり入ったり、棚の上段に上ったりしてました。
まだ慣れなくてトイレしてくれないのかな😅+1
-0
-
437. 匿名 2020/02/14(金) 09:43:57
>>435
最初からその場所だったらよかったのかもしれませんね。
途中で環境が変わってしまうと慣れるまで時間がかかるかもです。
今までトイレの上に何もなかったのに、棚があらわれて戸惑ってるのかも。
猫にとってトイレは重要なので、もう少し様子を見てみるか元に戻すかですね。
ただ、気に入らなくておしっこガマンしたり、布団とか他の場所でするようになってしまう恐れもあります。+1
-0
-
438. 匿名 2020/02/14(金) 11:44:26
かきくずし→出血→かさぶた→かきくずしでずーっと病院通い…
カラーしても届いてしまい、服着せてもうまく脱いでたり、1週間で襟元ビロビロにしてしまいかける状態に。長毛のくせに毛繕い下手ですぐフエルト状になっちゃう上にブラシも嫌い。
脇の下とかお腹の毛玉狩りは壮絶バトルになる
とりあえず痒いのなんで治らんの…+4
-0
-
439. 匿名 2020/02/14(金) 15:24:31
>>414
同じ境遇の方がいて少し心強くなりました。
症状が早く落ち着くのを祈って、お互いがんばりましょう。+0
-0
-
440. 匿名 2020/02/14(金) 17:17:02
>>396
猫は腋の下が好きだから、きっとあなたのニオイがするところで寝たいんだよ
安心するから+0
-0
-
441. 匿名 2020/02/14(金) 18:28:35
今動物病院にうちの子のご飯買いにいったら、日本での取り扱い?終了になるらしい…泣きそう…
ちなみにブルーバッファローwuです+0
-0
-
442. 匿名 2020/02/14(金) 23:13:12
飼ってませんが
2/11船橋競馬場に春馬くんが来てあくびが面白かったです+2
-0
-
443. 匿名 2020/02/14(金) 23:15:50
飼ってませんが2/11船橋競馬場春馬くん撮影会あくび後w+2
-0
-
444. 匿名 2020/02/14(金) 23:17:43
春馬くん+2
-0
-
445. 匿名 2020/02/14(金) 23:19:13
ふてにゃん
うー寒い+3
-0
-
446. 匿名 2020/02/15(土) 04:53:50
>>437
ありがとうございます。
おしっこ我慢したりが私としても一番心配なところです。
付きっきりで様子みて、やっぱりダメそうなら元に戻そうと思います😅+3
-0
-
447. 匿名 2020/02/15(土) 05:01:23
うちの猫ちゃんはお布団の中に入ってきません😅
去年夏頃に保護して今7ヶ月の女の子🐈
寒くなったらお布団の中に入ってくるかな〜?と期待していましたが・・・。
布団の入口あけて呼んでも来ないし、たま〜に入ったと思ったら、すぐに凄い勢いで出ていきます。
にゃんこに腕まくらして、お布団でぬくぬく一緒に寝たいよ〜・・・。+2
-0
-
448. 匿名 2020/02/15(土) 15:20:36
>>438
アレルギー検査とかしてもらったかな?
猫も食物アレルギーあるよ
一番メジャーなのはグルテンアレルギーだけど、試しにグルテンフリーのフードに切り替えて様子見てあげてほしいです+0
-0
-
449. 匿名 2020/02/15(土) 22:13:55
>>447
まだ若いから寒くても平気か、人間にベッタリしたい気分がまだなのかも。
もしくは、まだ布団のすばらしさに気づいてない(笑)
うちの子も、必ず布団で一緒に寝るようになったのはちょっと年とってきてからです。
いつからか、季節問わず布団敷いたらすぐに枕で寝るようになりました。
私が、休みの日は昼くらいまで寝てるから仕方なく付き合ってくれてるのかもですが……
冬は自分から布団に入るようになりました。
猫ちゃんの好みもあるので、気長に待っててみてください。+1
-0
-
450. 匿名 2020/02/15(土) 22:20:42
>>441
療法食ならだいじょうぶなはずですよ。
ブルーバッファローの一般食は日本販売撤退のようですが、療法食は継続じゃなかったかな?
もちろん、動物病院専売ですが。
一度、獣医さんに確認してみてください。+0
-0
-
451. 匿名 2020/02/15(土) 22:30:49
>>450追記
>>441さん。
質問のご飯はこれであってますかね?
取り扱ってるところが、日本全薬工業さんなんで、獣医さんから確かな情報が得られなかったらこちらに問い合わせなどしてみてね。+1
-0
-
452. 匿名 2020/02/15(土) 22:40:26
>>437
今日、見てたらすんなり入ってオシッコとウンチもしてくれました😅
無駄にならずに済みそうで良かったです。
+1
-0
-
453. 匿名 2020/02/15(土) 22:50:16
>>449
ありがとうございます。
寒い時はパネルヒーター?の真ん前で寝てました(笑)弱めに設定してるけど、そんなに近づいて暑くないのかな?と心配になるほど💦
枕元というか私の枕にお尻をくっつけて寝てる時はあるのですが✨布団の中に入ってくれません。
私が寝てると、たまに上に乗ってきてグルグル言いながら踏み踏みして、そのまま上に乗ったまま寝ますが重いです。
気長に待ってみます😴
+2
-0
-
454. 匿名 2020/02/15(土) 22:59:08
>>449
追記
そういえば、うちのニャンコはあまり人にべったりしません。
呼んでも来てくれないし膝に乗ったりもしません😅
そういう性格なのかもですし、若くてそういう時期じゃないのかなぁ?とも思いました。
アドバイスありがとうございます。+2
-0
-
455. 匿名 2020/02/15(土) 23:08:42
>>453
そこまでなってれば、いずれ布団の中にも入ってきてくれますよ。
猫ちゃんが、人間の顔のそばで寝るのは信頼の証なので、猫ちゃんは飼い主さんのこと大好きですよ。
+3
-0
-
456. 匿名 2020/02/15(土) 23:11:58
>>452
よかったですね。
猫ちゃんも、「あ、コレ自分のトイレなんだにゃー」って認識したんですね。
トイレそのものは変わってないなら、匂いとかついてるから、見た目の変化にちょっと戸惑っただけかもですね。
+3
-0
-
457. 匿名 2020/02/17(月) 09:45:30
トピ始めから見てましたよー
ここには猫叩きする人がいなくて、ほのぼのと見てられます
細々と続いてて、嬉しいですね
+4
-0
-
458. 匿名 2020/02/17(月) 10:28:58
>>425
仕方ないにつきますね🤣
うちはシンクから直接は飲まないのですが興味はあるようで、じーっと見てます。飲んだら可愛い〜
最近母はランチョンマットじゃなく猫専用のタオルを敷いてあげてました。+1
-0
-
459. 匿名 2020/02/17(月) 10:41:21
>>447
うちも1歳ちょっとの子ですが、お布団の中では寝ないです。入ってもすぐ出る。膝に乗ることもないです。ただ私が布団の上に座ってると私に寄りかかって寝るのが好きみたいです。私が寝転がると微妙らしい🤣他の方も言ってるようにもう少し年齢上がったら布団で一緒に寝てくれるかもですね。でもだんだん老いを感じるのも嫌で複雑です。+4
-0
-
460. 匿名 2020/02/17(月) 13:32:48
お布団、うちの猫(2歳)は寒い日の朝方にしか入ってきてくれないです。
最近は少し暖かいので顔の横や、布団横の猫ベッドの中で寝てます。
私のそばでは寝てくれるのでヨシと思ってます。+4
-0
-
461. 匿名 2020/02/17(月) 16:44:45
うちも床暖房をずっとつけてるので寒いこともないらしく布団に入ってくることはほとんどありません
入ってきてほしいけどその為に暖房消すのも可哀想な気がしてたまに添い寝してくれると幸せ感じてます+4
-0
-
462. 匿名 2020/02/17(月) 20:19:39
>>273
ありがとうございます。
やっぱり症状があるということは何か潜んでいるということですよね。
ちょっと違う病院に行ってみます。
教えて頂き助かりました。+2
-0
-
463. 匿名 2020/02/18(火) 08:48:12
考え過ぎなんだろうけど、コロナの影響で中国の製造工業がストップしてて、猫用品にも影響出てこないか心配してる……
最終的な製造は日本国内でも、末端の原材料は中国からっていうものがあるかも。
自分(人間)のものはなくても代用品探したりできるけど、猫のものはそう簡単にいかないから心配し始めてきた。
考え過ぎかなぁ。+5
-0
-
464. 匿名 2020/02/18(火) 10:39:49
>>463
それも心配だけど
私はコロナに感染して、猫に移したらどうすべきか悩んでます
毎日激混みの満員電車に乗ってるから、もう時間の問題だろうと
自分は軽症で自宅待機になるだろうけど、猫には移りますよね
世話もあるし、猫と一定距離保つなんて無理だから
どうしたらよいんだろう
皆さんは、どうですか?+4
-0
-
465. 匿名 2020/02/19(水) 03:30:30
>>459
同じですね(*^^*)
まだ若いからですかね?😅
そばに寄り添ってくれると、つい触りたくなって♥️
でも嫌がられるだろうなぁ・・・と我慢してます(笑)
寄り添って寝てくれると可愛いですね🐈+3
-0
-
466. 匿名 2020/02/19(水) 03:37:54
>>460
>>461
>>447です(*^^*)
お布団に入って来ない猫ちゃんも多いんですね。
たまにそばで寝てくれるのも幸せですよね🐈
気づいたら近くにいた!みたいな(笑)
あまりの可愛さにべったりしたくなるけど自由にさせておこう・・・とグッと我慢してます(笑)
+3
-0
-
467. 匿名 2020/02/19(水) 03:43:18
>>463
確かに心配ですね。
防災の為にも猫ちゃんのご飯、水、トイレ用品はある程度ストックしておいてます。
でも、そんなにストックあるわけじゃないなら、人間のマスクみたいに本当に不足してきた時(急にゴッソリ無くなったり)はどうしよう・・・と困ります。+1
-0
-
468. 匿名 2020/02/19(水) 03:57:07
>>464
人間から猫に伝染るかは不明ですが、私もコロナの話題になるとそれが一番気がかりでした。
もし本当に伝染したら猫も病院に連れて行かなきゃならなくなるし。
猫の間にもコロナが流行ったら動物病院も溢れかえるだろうから、入院させて貰えるか?・・・など心配事は沢山あります💦
中国では多くの人が感染していて病院などで隔離されてるから動物は家に置き去り?との記事をどこかで見たような?
動物飼ってる方は皆心配ですよね。+2
-0
-
469. 匿名 2020/02/19(水) 09:47:01
>>468
463です、新型コロナは、むしろ猫がいるからこそと言って良いくらい不安です
昨日サクッと調べた獣医さんコメントでは
・犬にも、猫にも、コロナウイルスは感染するが、動物種独特のものであり、種を超えて感染しない。
・すなわち、犬のコロナウイルスは犬でのみ、猫のコロナウイルスは、猫でのみ伝染しあう。同様に、2019 n-CoV 新型コロナウイルスは、ヒトの間でのみ、伝染する。
・たとえ自分が2019 n-CoVに感染したとしても、自分の2019 n-CoVウイルスを、犬や猫に伝染させることはない。
・ウイルスは、まれに突然変異を起こし、変化する。それゆえ、将来的にはどうなるかはわからないが、現時点では、種を超えた感染が、2019 n-CoVにはない。
・新型コロナウイルスが、ヒトからペットに移り、ペットは発症しないがウイルスを所有し、次のヒトに伝染させるという「ペットの媒介」も、今のところは否定されている。
・よって、自分のペットが新型コロナウイルスに外で感染し、家に持ち帰り自分に移すということもない。
・しかし、猫は外に出さず室内飼いにし、犬も衛生状態を保ち、きれいにして飼うこと。
何個かしかチェックしてませんが、こういった見解が多かったです
コピペ元はこちらです新型コロナウイルス(2019 n-CoV)のペットへの感染について - かやま動物病院|相模原市中央区 緑区 南区|犬・猫|病気 皮膚科 ペットホテルwww.kayama-ah.jp新型コロナウイルス(2019 n-CoV)のペットへの感染について - かやま動物病院|相模原市中央区 緑区 南区|犬・猫|病気 皮膚科 ペットホテル 地域密着(相模原市中央区 南区 緑区)犬・猫の診察・病気・皮膚科・予防・手術のかかりつけ医〒252-0236 神奈川県相...
+4
-0
-
470. 匿名 2020/02/19(水) 16:12:03
猫飼いさんでコロナ心配してる方がいてよかった。
なかなか周りには猫のことまで話せないので。
ペットがいても大丈夫タイプの除菌スプレーで家の中を拭いたり、トイレ用品を多めにストックしました。
自分のことより猫のことが心配ですね。
今日はいい天気なので、日向ぼっこ姿がかわいいです。+6
-0
-
471. 匿名 2020/02/19(水) 16:34:59
>>470
猫飼いです、心配ですよね
でも現状では 人→猫、猫→人 は事例が無いみたいなので、ちょっとだけ安心しました
これから突然変異あるやもしれませんが、清潔に頑張りましょう
近いうちに動物病院に行くので、獣医さんにも聞いてみようと思ってます
因みに尿検査のみなので、当の猫さんはお留守番で安心です+3
-0
-
472. 匿名 2020/02/20(木) 01:29:42
今日、うちの猫が布団から全然出てこなくて、ちょっと心配して布団めくってのぞいてみたら、すごく機嫌悪い顔された……
眉間にシワ寄ってたよ(そう見えた(笑))
ごめんよ……
猫って寝るときはいくらでも寝ますね!!+1
-0
-
473. 匿名 2020/02/20(木) 10:58:49
アロマオイルが猫にはダメと聞きますが、マッサージオイルオイル(ベースのオイルに天然のアロマオイルが入ってると思います)使ってはダメですかね?
アロマの種類にもよるのですか?
お腹とか、脚に使って服を着てもやっぱりダメでしょうか?猫飼ってる皆さんはマッサージオイルなど使いませんか?
猫飼うの初心者なので詳しい方、教えて下さい。+1
-0
-
474. 匿名 2020/02/20(木) 14:01:26
>>473
やめたほうがいいと思います。
猫の体の中には、アロマなどを分解する機能がないので毒として蓄積されてしまいます。
こういったハッカも毒になりますし、ファブリーズなんてもってのほかです。
柔軟剤なども、部屋干しする際などは使わないようにするほうがいいですよ。+0
-0
-
475. 匿名 2020/02/20(木) 18:29:14
>>474
柔軟剤も良くないのですね。
芳香剤も良くないですかね💦
マッサージしたい時はベースのオイルのみ使いたいと思います。+0
-0
-
476. 匿名 2020/02/20(木) 19:29:44
>>475
猫のマッサージは何もつけないほうがいいよー
もし、オイルとか使うならペット用の専用のにしてね。
猫の皮膚は人間よりとても薄くて、構造も全然違う。
清潔な手で優しくマッサージするだけで大丈夫だよ。
毛づくろいするから、猫の体についたものはそのまま体内に取り込まれちゃうから。
触ってあげることで肌の様子とかしこりとかないかがわかるから、マッサージそのものは良いことだよ☆
+0
-0
-
477. 匿名 2020/02/20(木) 22:14:53
>>476
ありがとうございます!
マッサージは自分のマッサージの時に✨
アロマの入ってないオイルのみ物を使おうと思います。
猫ちゃんもマッサージしてあげるとシコリなど異常を見つけてあげられるから良いですね!
普段からやってあげようと思います。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後30日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
人気トピック
-
3204コメント2021/03/02(火) 14:15
【実況・感想】CDTVライブ!ライブ!
-
2637コメント2021/03/02(火) 14:16
【3月】婚活総合トピ
-
1960コメント2021/03/02(火) 14:16
路上で騒ぐ子供と親「道路族」をさらすマップに賛否。いつから子供に厳しい世の中に
-
1245コメント2021/03/02(火) 14:14
渡部建 「豊洲でタダ働き」がアダに、テレビ業界からも総スカンで遠のく復帰
-
1026コメント2021/03/02(火) 14:14
ありもしない商品名を書くと誰かが使用した感想を書いてくれるトピ
-
879コメント2021/03/02(火) 14:16
AKB総選挙を語りたい
-
849コメント2021/03/02(火) 14:16
漢字しりとり
-
837コメント2021/03/02(火) 14:15
本日の夕ご飯の献立を30日間ただ報告するトピ【part10】
-
835コメント2021/03/02(火) 14:16
こんなに売れると思わなかった芸能人
-
834コメント2021/03/02(火) 14:15
渡部建 早くも豊洲出禁…騒動拡大で市場から「もう来ないで」
新着トピック
-
140コメント2021/03/02(火) 14:16
“日本一”のミスキャンパスに東京大学1年の神谷明采さん
-
9421コメント2021/03/02(火) 14:16
世界の女王、女帝を語りたい
-
581コメント2021/03/02(火) 14:16
安物を安っぽく見せないためにしていること
-
66648コメント2021/03/02(火) 14:16
【定期】鬼滅の刃で彼氏にしたいキャラPart4【妄想】
-
52コメント2021/03/02(火) 14:16
テイラー・スウィフトがNetflix番組に抗議。「性差別的なジョークで女性を馬鹿にするのはやめませんか」
-
31337コメント2021/03/02(火) 14:16
天皇陛下61歳に 眞子さま結婚「多くの人が納得してくれる状況になることを願う」
-
21859コメント2021/03/02(火) 14:16
ジャニーズ所属タレント95名、医療従事者へ感謝のメッセージ「僕たちからのバレンタインギフト、受け取ってください」
-
429コメント2021/03/02(火) 14:16
明治・大正・昭和のイケメンが見たい
-
558コメント2021/03/02(火) 14:16
【賛成】大学無償化【反対】
-
110680コメント2021/03/02(火) 14:16
ガルちゃんチャレンジ月間!目指せ史上最多コメント数Part5
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する