ガールズちゃんねる

友人の結婚式に振袖

1134コメント2020/02/15(土) 16:49

  • 1001. 匿名 2020/02/09(日) 22:26:03 

    私の結婚式、元旦那の30代後半の独身の義姉は赤い振り袖着てました。
    廻りは若干引き気味でした。

    +2

    -8

  • 1002. 匿名 2020/02/09(日) 22:27:36 

    >>1
    20代半ばのとき、サーモンピンクと若草色の振袖をレンタルして行きました。新婦がお着物好きで、共通の友人たちとお着物で行こうと話して。

    +6

    -1

  • 1003. 匿名 2020/02/09(日) 22:27:49 

    ピンク系の振り袖で友人の結婚式に行きました
    友人のお母さんがわざわざお礼言いに来てくれました

    +3

    -3

  • 1004. 匿名 2020/02/09(日) 22:32:39 

    >>1002
    途中で送っちゃった汗
    お着物はドレスより着るの大変だしお金もかかるから着ていく人少ないですが、喜ばれると思います。
    とても華やぎますよ。
    自分も楽しいですし!
    二次会のために着替えのドレス持って行ったり、工夫はいろいろ必要ですが、張り切って準備するのもあり慌てず行けます。

    +3

    -2

  • 1005. 匿名 2020/02/09(日) 22:36:59 

    >>993
    別にレンタルでもいいじゃんw
    他人の親とか否定するの辞めたら。
    いくら金持ちだか良い家柄でも性格悪いんだなと思う。そんな人に振袖の価値を語られても無意味に感じる。

    +5

    -3

  • 1006. 匿名 2020/02/09(日) 22:39:11 

    >>1
    20代なら全然有り
    新婦のお色直しで着物の事も有るから色かぶり無いか?新婦が嫌じゃないか確認する
    派手だと感じるなら、髪型髪飾りを控え目にする

    +3

    -3

  • 1007. 匿名 2020/02/09(日) 22:39:36 

    >>995
    そうですね。
    でも髪型が >>8 みたいなのだったら引きますw
    みんな上品な感じなら、お式自体の格が上がりますね。

    +4

    -2

  • 1008. 匿名 2020/02/09(日) 22:41:09 

    >>15
    赤だめなの?
    秋冬のお式で赤やボルドーって定番じゃない?
    最近流行りの黒やネイビーより華やかでいいと思うけど

    +10

    -0

  • 1009. 匿名 2020/02/09(日) 22:42:04 

    未婚なら振袖OKなのですよね??
    20代前半の頃友人の挙式に未婚だったので振袖で行きましたよ。

    +4

    -0

  • 1010. 匿名 2020/02/09(日) 22:43:44 

    >>941
    着物なんて持ってない人が多いよ。
    保管が大変だし、着付けできる人もなかなかいないしね。
    うちは母が着物たくさん持ってるし、着付けも出来たけど何十年も着てないよ。
    毎年お正月に着物着れば?って言われるけど、実際面倒で着ないよね。
    あなたが本気でそんなコメントしてるなら、かなりイレギュラーな感覚だと思うよ。そうじゃないなら悪意しか感じない。

    +4

    -0

  • 1011. 匿名 2020/02/09(日) 22:44:02 

    >>1008
    悪くはないと思うけど、赤着てる人ってほとんど見た事ない。オシャレ度高い子なら良いかなと思った。
    似合ってないと微妙だから着ない人多いイメージ

    +1

    -2

  • 1012. 匿名 2020/02/09(日) 22:46:01 

    >>1005
    横だけど、僻みが酷いwww
    貴方がレンタルだったんだね。
    別にいいと思うよ。
    けど、993さんは誰のことも悪く言ってないよね、事実を言ってるだけ。レンタルだったから、振袖=成人式のみ、友人の結婚式で振袖を着る発想がないんでしょうねって。

    あなたが勝手に僻んでて、醜いわ。

    +2

    -3

  • 1013. 匿名 2020/02/09(日) 22:48:10 

    >>1008
    赤はおめでたい色なので、結婚式には相応しいです。
    全身黒の方が相応しくないです。
    親族でも紋付に金の柄、帯を使います。
    赤は喜ばれますよ。

    +3

    -1

  • 1014. 匿名 2020/02/09(日) 22:48:46 

    ブライダルの仕事してる方が、最近の若い方は
    気を使いすぎて落ち着いたカラーのドレスが多いそう
    新婦が、嫌がらなければ良いと思うけど
    珍しいから話題になるって面で控え目に、主役は花嫁だからね

    +2

    -3

  • 1015. 匿名 2020/02/09(日) 22:50:12 

    私は母の振袖を着ました。渋めの赤でした。
    あまり乗り気ではなかったのですが会場で沢山の人に話しかけてもらえて嬉しかったです。

    +4

    -1

  • 1016. 匿名 2020/02/09(日) 22:50:16 

    >>1012
    下のコメントが嫌な感じって分からない方が醜い。
    更に貴方がレンタルでどうのって言うのも、
    性格悪いなと思う。

    きっとご本人も周りも、成人式の晴れ着もレンタルで済ませてしまう人たちだったんでしょうね。

    横で言うほどのことじゃないよ。

    +4

    -1

  • 1017. 匿名 2020/02/09(日) 22:52:43 

    >>1013
    鮮やかな赤やめた方がいいよ。赤の色味にもよるけど。

    +0

    -6

  • 1018. 匿名 2020/02/09(日) 22:53:14 

    マイナス魔すごい

    +1

    -0

  • 1019. 匿名 2020/02/09(日) 22:54:08 

    >>1009
    既に何度も出ていますが振袖は未婚女性の第一礼装です。
    結婚式の様なフォーマルな場所にこそ似合うものですよ。

    +6

    -1

  • 1020. 匿名 2020/02/09(日) 22:54:39 

    参列者の振袖に負けるぐらい貧相な花嫁っている?
    見たことないけど

    +5

    -0

  • 1021. 匿名 2020/02/09(日) 22:55:19 

    >>1017
    なんで?

    +2

    -0

  • 1022. 匿名 2020/02/09(日) 22:55:26 

    >>1019
    そうなんですのよオホホホ

    +1

    -3

  • 1023. 匿名 2020/02/09(日) 22:56:24 

    赤でも黒でも着てろよ…めんどくせー!!

    +0

    -3

  • 1024. 匿名 2020/02/09(日) 22:57:03 

    イイ!ひじょーにイイ!!

    +1

    -0

  • 1025. 匿名 2020/02/09(日) 22:57:23 

    >>3
    あなたの国でも民族衣装(チャイナドレスとか、チマチョゴリとか〕で結婚式出るでしょ?それと同じだって言えばわかるかな?

    +7

    -3

  • 1026. 匿名 2020/02/09(日) 22:58:13 

    >>67
    20代前半の時に参加した式で、花魁風の肩出し振袖女と腰までスリットの入ったチャイナドレス女の2人組がいた。新郎側の両親が激怒してちょっとした騒ぎになったよ。
    そんなんじゃなければ、全然OKだよね。

    +2

    -0

  • 1027. 匿名 2020/02/09(日) 22:58:16 

    >>1
    いいじゃん。着なきゃもったいないよー!
    「歳を取ると赤の振袖とか似合わない」とかいう人がいるけど、振袖自体滅多に着られないし結婚したら余計着られなくなるんだから着ないと振袖が可哀想だよ。
    メイクや髪飾り、鞄とか他で工夫したら良いんだよ。
    結婚式、楽しんでね!!

    +3

    -0

  • 1028. 匿名 2020/02/09(日) 22:58:46 

    >>1025
    日本語わかってる?

    +2

    -4

  • 1029. 匿名 2020/02/09(日) 22:59:36 

    >>1026
    どんな招待客w新婦がそっち系?

    +3

    -0

  • 1030. 匿名 2020/02/09(日) 22:59:56 

    >>1028
    こういう絡み方する人ほんと嫌い

    +1

    -1

  • 1031. 匿名 2020/02/09(日) 23:02:03 

    一緒に出席する友人に合わすのが、一番気楽

    +3

    -0

  • 1032. 匿名 2020/02/09(日) 23:02:11 

    >>1025
    そういう絡み方嫌い。

    +3

    -0

  • 1033. 匿名 2020/02/09(日) 23:02:50 

    ここで質問する時点でアウト

    +0

    -2

  • 1034. 匿名 2020/02/09(日) 23:03:56 

    主さんの持っている振袖を見たわけじゃないけど、全然問題無いと思うし親族の方も喜ばれるのでは。
    トピズレかもしれないけど、こういう結婚式の服装マナーや常識とされているものがめんどくさすぎて(人によって受け取り方も違う事も多々あるし)
    本当に仲のいい友達の結婚式以外は出ないことにしてる。

    +1

    -0

  • 1035. 匿名 2020/02/09(日) 23:04:24 

    >>1020
    花嫁より美人とか?

    +0

    -0

  • 1036. 匿名 2020/02/09(日) 23:04:31 

    振り袖きてる結婚式に行ったことあるけど華やかでとても素敵でした!

    +3

    -1

  • 1037. 匿名 2020/02/09(日) 23:08:45 

    >>106
    たしかに黒多いですよね。
    こういう上品な着物を着こなせるようになりたい!
    素敵。

    +2

    -0

  • 1038. 匿名 2020/02/09(日) 23:09:44 

    写真で黒とか地味な色が多い中、花嫁の白より赤の振り袖の方が目立つ。

    +3

    -3

  • 1039. 匿名 2020/02/09(日) 23:09:47 

    美人の友達が振袖着てきた日には、完全に新婦としての華はなくなるよ…
    美人じゃないもん。いいんだけど。

    +0

    -0

  • 1040. 匿名 2020/02/09(日) 23:11:38 

    >>995
    着物=家柄良いっていつの時代

    +4

    -3

  • 1041. 匿名 2020/02/09(日) 23:13:25 

    >>283
    振袖が派手なので失礼ではないかと心配してました!
    落ち着いた訪問着にしようか悩んでたのでよかったです^^

    +10

    -1

  • 1042. 匿名 2020/02/09(日) 23:14:38 

    私白色の振袖で行ったことあります!
    親族の方に着物の方がいると華やかになっていい!と言ってもらもらえました!準備が大変ですが行ってよかったなと思います😄😄

    +4

    -5

  • 1043. 匿名 2020/02/09(日) 23:15:12 

    >>1040
    よく分からんけど、中流以上の家庭でお母さんが生花やってたり古風なことしてる感じの子は着物持ってたり、イベント時にきてる。着付けも家でやってもらえたり。一般的にどのくらいの割合かわからないけど。

    +4

    -0

  • 1044. 匿名 2020/02/09(日) 23:15:58 

    振り袖喜んでもらえました!!って。
    そんなに?お世辞で綺麗ねーくらいじゃなくて?

    +3

    -1

  • 1045. 匿名 2020/02/09(日) 23:16:25 

    >>967
    だって他人の服装に対して嫌な気持ちになる理由がわからんよ
    白いドレス着てきたなら嫌な気持ちになるのかもしれないけど振袖だよ?嫌な理由が本当にわからない

    +2

    -2

  • 1046. 匿名 2020/02/09(日) 23:17:46 

    >>1030
    あなたの国の民族衣装は何?

    +0

    -3

  • 1047. 匿名 2020/02/09(日) 23:19:41 

    がるちゃんって50代以上多いのかなって思った

    +5

    -3

  • 1048. 匿名 2020/02/09(日) 23:20:24 

    私の結婚式に親友がオレンジの振袖を着てきたよ。
    その子のキャラや外見(明るくてみんなの人気者。ハーフのような顔立ち)に合ってて可愛かったし、華やかだった。なによりわざわざ着付けして来てくれたんだなって嬉しかったよ。

    +2

    -1

  • 1049. 匿名 2020/02/09(日) 23:21:56 

    振り袖いいけど、褒めなきゃいけない感が面倒。

    +2

    -2

  • 1050. 匿名 2020/02/09(日) 23:21:57 

    >>1042
    白の方が避けない?

    +1

    -4

  • 1051. 匿名 2020/02/09(日) 23:23:17 

    新婦の色打ち掛けが赤で振袖も同じ赤だったら見ててヒヤヒヤするかも。
    白に近いベージュのドレス着て参列してる感じ。

    +6

    -12

  • 1052. 匿名 2020/02/09(日) 23:30:06 

    日本の伝統を大切にしていて素敵だと思う

    着る人がいなくなったら着物を作る人・売る人がいなくなってしまうんだから。

    +3

    -2

  • 1053. 匿名 2020/02/09(日) 23:30:51 

    >>980
    新婦と同格に目立ってどうすんのよ…

    +2

    -10

  • 1054. 匿名 2020/02/09(日) 23:33:46 

    >>1052
    着物の伝統とか言われても…

    +2

    -8

  • 1055. 匿名 2020/02/09(日) 23:35:55 

    >>1
    華があっていいと思う!私が友人だったら来てくれることが嬉しいのに自分たちの式のためにお着物で来てくれたら更に嬉しくなる!

    +4

    -1

  • 1056. 匿名 2020/02/09(日) 23:36:37 

    >>647
    わめいてないじゃん

    +1

    -4

  • 1057. 匿名 2020/02/09(日) 23:37:41 

    >>1054

    無知無教養で育ちの悪いクレーマーって面倒

    さようなら

    +0

    -5

  • 1058. 匿名 2020/02/09(日) 23:38:35 

    >>1040
    こんな人がいるんだね

    +2

    -1

  • 1059. 匿名 2020/02/09(日) 23:40:14 

    >>1026
    花魁風な時点で振袖ではなくなってるよねw

    +2

    -0

  • 1060. 匿名 2020/02/09(日) 23:40:29 

    >>1057
    メンタル病んでますよね。寝た方がいいですよ。

    +2

    -0

  • 1061. 匿名 2020/02/09(日) 23:41:12 

    >>796
    >>813
    ありがとうございました!気になったので聞いてよかったです〜!

    +0

    -0

  • 1062. 匿名 2020/02/09(日) 23:41:40 

    色打ち掛け=赤
    のイメージが強いからマイナスが多いのかな?
    主は、確認してるし良いと思うけどな

    +5

    -0

  • 1063. 匿名 2020/02/09(日) 23:41:53 

    友達の弟がプロスポーツ選手の有名人で、友達の結婚式の時に自分より弟が注目されてたって言ってた
    愚痴めいた感じじゃなくて笑いながらだけどね

    優秀な兄弟も綺麗な装いの友人も新郎新婦の株を上げると思うよ

    +3

    -1

  • 1064. 匿名 2020/02/09(日) 23:42:04 

    >>1044
    本当に世間知らずなんだな

    +2

    -0

  • 1065. 匿名 2020/02/09(日) 23:42:35 

    道理とはまた別の気持ちの問題で、狭量かなと思うけれど、花嫁の立場で自分より目立つ服装で来られたらいい気はしないかな。

    +3

    -9

  • 1066. 匿名 2020/02/09(日) 23:43:08 

    友人の結婚式で振袖着てきてる友人いて、新婦は喜んでいそうではあったけど、お色直しで新婦も親にもらった成人式の振袖をリメイクしたの着てて、並ぶと華やかさで微妙に食ってる気もしたから、振袖にするとしたら帯とか髪型とか落ち着いたものにするように気をつけた方が良いよ 

    私は結婚式で義姉がレンタルで振袖着てくれたんだけどそこそこ派手で、私自身は自分の振袖着るか打掛レンタルするか悩んで結局レンタルしたんだけど、式後に親にこっそり振袖だと負けちゃってたかもしれないから打ち掛けにして良かったよって言われて確かになと思った!

    そんな気遣い無用なくらい美人な花嫁さんなら和装はやっぱり素敵!!

    +6

    -1

  • 1067. 匿名 2020/02/09(日) 23:44:35 

    20代前半、6人でみんな色違いの振袖で参列したけど、新婦や新婦のご家族に華やかで嬉しいって喜ばれたよ〜!

    +5

    -1

  • 1068. 匿名 2020/02/09(日) 23:45:56 

    >>1066
    美人だったらどんな色着てこられても無敵だろうけど、美人かで決めるのは酷だよー。

    +3

    -0

  • 1069. 匿名 2020/02/09(日) 23:47:09 

    正直ブスなら振袖着た方が上品になると思う。センスも関係ないし。

    +3

    -0

  • 1070. 匿名 2020/02/09(日) 23:47:32 

    花嫁より目立つとかどんだけ貧相な花嫁なのよ!
    どんだけブスでもデブでも花嫁が一番目立つんだよー

    イチ列席者の赤い振り袖なんかじゃ霞まないって。

    +11

    -2

  • 1071. 匿名 2020/02/09(日) 23:49:51 

    >>1070
    ほんと〜?

    +2

    -1

  • 1072. 匿名 2020/02/09(日) 23:52:31 

    3万包んで、着付けにもお金かけて、
    ただお祝いしたいっていう気持ちで行くのに
    やれ目立つなだの、
    花嫁より派手だの、
    もう結婚式ってなにかね?と思うよね。
    出席する側からしたら苦行でしかない。
    そんなに結婚式あげる花嫁花婿は偉いの?
    殿上人?

    +9

    -4

  • 1073. 匿名 2020/02/09(日) 23:54:30 

    兄の結婚式の時に兄の友人のテーブルがみんな礼服で真っ黒。あそこだけ葬式みたいって思ったのを凄くおぼえてる。男のスーツなんてただでさえ色味が暗くて地味なんだから女性陣は意識して華やかな色を着て行った方がいいよ。日本人女性は着物着れば間違いないよ。スタイル悪い人の方がしっくりくる魔法の服だよ。

    +8

    -1

  • 1074. 匿名 2020/02/09(日) 23:54:52 

    振袖の友人がいると新婦の家柄もいいのかなって雰囲気になるし喜ばれるだろうね。

    +7

    -2

  • 1075. 匿名 2020/02/09(日) 23:55:39 

    >>1071
    ウエディングドレスに30万、小物に10万、ヘアメイクに数万、
    これだけお金かけて負けたらお金ドブに捨てるようなものだよね。

    +4

    -0

  • 1076. 匿名 2020/02/09(日) 23:55:59 

    日本の結婚式が面倒くさくて複雑なんだよ。
    誰も悪くない。
    これヘンリー王子メーガン妃の結婚式のキャサリン妃。
    友人の結婚式に振袖

    +4

    -0

  • 1077. 匿名 2020/02/09(日) 23:57:20 

    >>1074
    ダサいワンピースにショールやボレロ羽織るよりは、振袖がいいかもね。

    +8

    -0

  • 1078. 匿名 2020/02/09(日) 23:58:48 

    個人的には結婚式に礼服ってあんまり好きじゃない。
    葬式に着て行った服をめでたい席で使い回す感じがね……。
    礼服ってそういうものだってわかってるし他人には言わないけど。

    +3

    -0

  • 1079. 匿名 2020/02/10(月) 00:12:41 

    >>1075
    うわーきつい。
    昨今は親族だけの結婚式が多くなってるけど、やはり色々な面で利になってるかもね。双方ののストレスヤバいし>>1072みたい風に思われてるのも怖いしね。

    +0

    -2

  • 1080. 匿名 2020/02/10(月) 00:17:44 

    赤、着てきた友人いましたよ!
    私は紺を着ました。華やかでいいと思います!
    せっかく振袖を持ってるなら、着なきゃもったいない!

    +3

    -0

  • 1081. 匿名 2020/02/10(月) 00:20:02 

    目立ちたいし、振袖で行こうかな♪って言われた時はん?と思ってしまった。何で目立つ必要があるんだ‥。

    +4

    -0

  • 1082. 匿名 2020/02/10(月) 00:20:37 

    式場勤務です。
    振袖、とても素敵ですよ!
    新郎新婦の妹さんが着ていることが多いですが、
    お友達でもいらっしゃる時がありますよ。
    最近着付け教室に通っている新婦さんの披露宴があり、訪問着ではありましたが、
    教室のお友達のテーブルはやはり全員お着物でとっても華やかでした!
    着るのが大変なイメージのあるお着物を着てきてくれるのは楽しみにしてくれたんだな、おしゃれしてきてくれたんだな、と嬉しく思うんじゃないでしょうか?
    私なら嬉しいです、とっても!
    一緒に写真撮りたいって思います(^ ^)

    +5

    -2

  • 1083. 匿名 2020/02/10(月) 00:21:52 

    >>6
    25歳の時だったな、友人(同級生)の結婚式に着て行った時に新婦本人もだけどご両親がとても喜んでくれましたよ。受付も引き受けていたから、振袖姿の2人に受付してもらえて良かったと褒めてもらいました(^^) 良い思い出です。

    1の主さんも20代でしたら問題ないと思いますよー、せっかくの振袖着られる機会ですしね。

    +4

    -1

  • 1084. 匿名 2020/02/10(月) 00:24:53 

    結論としてはマナー的に着ていいから、主さんも着てよしなんだけど、>>1066みたいなことあるとモヤッとしそう。形式的にはありでも花嫁食ってしまってる振袖さんも中には居そうだね。

    +4

    -3

  • 1085. 匿名 2020/02/10(月) 00:25:08 

    >>499
    こういうエビデンスを出してくる人苦手…。
    リアルでも居るけど引く…

    +2

    -2

  • 1086. 匿名 2020/02/10(月) 00:26:30 

    >>1067
    わあこれ素敵!6人全員が色違いなのも場が華やかで良いし、手間暇かかる着物を選んでくれた6人分の思いが嬉しかったでしょうね。

    +2

    -0

  • 1087. 匿名 2020/02/10(月) 00:30:30 

    こんな感じかな?素敵だね
    友人の結婚式に振袖

    +7

    -3

  • 1088. 匿名 2020/02/10(月) 00:31:20 

    振り袖は、今しか着れないだろうし是非着て参加してください(^-^)v

    +4

    -2

  • 1089. 匿名 2020/02/10(月) 00:36:33 

    >>344
    年配の方ほど振り袖は1番の礼装だと考えますよ。
    招待客がどんなに着飾っても、主役である花嫁よりは目立ちませんよ。
    もっとたくさんの披露宴にお呼ばれされたら、勉強できるのでおすすめです。
    でも私も20回ぐらいしか行ったことありませんが、自分の結婚式には誰一人として黒色を着てきた友人はいませんでした。
    既婚者の友人もお着物、未婚の友人も振り袖が多く親族や相手方のご親戚にも大変受けが良かったです。

    +1

    -3

  • 1090. 匿名 2020/02/10(月) 00:36:47 

    私の結婚式の時、親友が成人式の時に着てた赤い振袖で出席してくれた。
    友人の結婚式でわざわざ着物で出席してくれる人はあまりいないし、凄く嬉しかった。

    +7

    -0

  • 1091. 匿名 2020/02/10(月) 00:38:27 

    >>1089
    ではこれで行ってきますね
    友人の結婚式に振袖

    +12

    -0

  • 1092. 匿名 2020/02/10(月) 00:39:38 

    純粋に不思議なのだがガル民って何で着物好きなの?

    +1

    -0

  • 1093. 匿名 2020/02/10(月) 00:39:41 

    まさに、友達が30くらいの時に成人式で着た赤の振袖を着てった!!!

    たまたま出席者の年齢層が高い式で、かつ他に誰も振袖がいなくて浮いてしまったらしい・・・。

    写真見せてもらったら、全然派手な赤じゃないのに新婦差し置いて目立つねー!って初対面の人達から言われたらしく、着なきゃ良かったって落ち込んでました。

    マナー違反でもないのに意地悪な人がいてNGな雰囲気にされたという・・・酷い話!

    +4

    -0

  • 1094. 匿名 2020/02/10(月) 00:40:19 

    >>1092
    アラフォー以上が多いからじゃない?

    +1

    -0

  • 1095. 匿名 2020/02/10(月) 00:41:28 

    >>1093
    リサーチ不足だね。
    一人で赤じゃ目立つよ。

    +1

    -5

  • 1096. 匿名 2020/02/10(月) 00:42:28 

    ひえー、着物は白OKなの知らない人いるんだね!
    こういう人がいるってのも予想して防衛しないといけない時代とは・・・。

    +5

    -3

  • 1097. 匿名 2020/02/10(月) 00:43:53 

    >>1096
    おばさん、時代は変わったんだよ!若者に教えてあげてね!
    ひえ〜!

    +1

    -5

  • 1098. 匿名 2020/02/10(月) 00:46:46 

    >>1
    わたしの結婚式に親友が振袖で来てくれたけどすごく嬉しかったです。
    どうしてもネイビーとか黒が多いから振袖で華やかで良かった!

    +2

    -0

  • 1099. 匿名 2020/02/10(月) 00:46:56 

    >>1072
    お祝いしてあげたいって思う気持ちでの出席なら、自然と目立つような見た目ではなくなると思うけ。主役は誰?誰の式に行ってるのかって。

    +3

    -5

  • 1100. 匿名 2020/02/10(月) 00:48:33 

    今ナチュラルシンプルな花嫁多いから、
    確かに振り袖着たゲストが花嫁を食ってしまうパターンは昔より多そう。
    花嫁がワンピースっぽいドレスにシンプル1つ結びとか多い!

    +2

    -1

  • 1101. 匿名 2020/02/10(月) 00:51:32 

    参考までに…
    みんなのウエディングというサイトから
    友人の結婚式に振袖

    +0

    -8

  • 1102. 匿名 2020/02/10(月) 00:53:02 

    >>3
    これって高齢結婚の人が言いがちな意見だよね。自分より目立たれるの嫌とかの。

    +4

    -2

  • 1103. 匿名 2020/02/10(月) 00:55:10 

    >>1102
    そうなの?聞いたことないけど。
    まぁ老けてきて自信がなくなったらそう思うのも無理はないんじゃない?

    +3

    -1

  • 1104. 匿名 2020/02/10(月) 01:11:29 

    >>399
    マナーって難しいね。その理論でいうと、参列者のワンピドレスが白だったとしても花嫁より目立つことなんてほぼないのに〜

    +2

    -5

  • 1105. 匿名 2020/02/10(月) 01:14:25 

    >>522
    バカじゃん?訪問着は若い人から年配まで既婚未婚関係ないよ。
    もっと言葉の意味を知ってから反論しなよ。

    +2

    -4

  • 1106. 匿名 2020/02/10(月) 01:14:33 

    >>1070
    同意、同意。
    皆んな新郎新婦(特に新婦)を見に行ってるよ。お祝いの気持ちの表れた振袖なら賑やかしになっても新婦より主役になることはないよ。新婦より目立ってやろうなんて気持ちを持ってたらこんなところで相談しないし悩まない。

    +11

    -1

  • 1107. 匿名 2020/02/10(月) 01:15:14 

    >>542
    準礼装だから訪問着は結婚式にも使えるよ

    +4

    -0

  • 1108. 匿名 2020/02/10(月) 01:18:57 

    花嫁に確認したらいいじゃん。
    主役は花嫁なんだから決定権も花嫁にある。

    +5

    -0

  • 1109. 匿名 2020/02/10(月) 01:31:59 

    >>1094
    なるほど(納得)

    +0

    -0

  • 1110. 匿名 2020/02/10(月) 02:13:35 

    >>190
    なに言いたいのかイマイチわからん。

    +0

    -0

  • 1111. 匿名 2020/02/10(月) 02:41:35 

    花嫁の妹はだいたい振袖着てるけど花嫁より目立ってる妹なんか見たことないw

    +21

    -0

  • 1112. 匿名 2020/02/10(月) 03:05:22 

    >>1012
    どう読んでも1012の方が性格悪いし醜い
    どうせネチネチ会社の若い子苛めてるんでしょ?
    嫌味が上手って良い事じゃないよ?

    +0

    -2

  • 1113. 匿名 2020/02/10(月) 03:10:50 

    >>1057
    丁寧に書けばクレームにならないとか、自分ルール作ってる?
    あなたもクレーマーだよ!
    クレーマーはさよならなんでしょ?

    +0

    -0

  • 1114. 匿名 2020/02/10(月) 03:30:44 

    新婦が振袖でなければ大丈夫だとは思う!
    新婦が振袖の場合、主役と同じ格のものを着てることになるから、新婦が主役なんだけどモヤッとしたりされたりってありそう
    極端なこと言えば、お色直しで着るようなカラードレスをゲストがわざわざ着て行ったら白じゃなくてもおれ?ってなる

    新婦とは被らない方が無難

    +1

    -9

  • 1115. 匿名 2020/02/10(月) 03:35:54 

    >>1053
    色打掛見た事無いの?

    +4

    -1

  • 1116. 匿名 2020/02/10(月) 03:46:56 

    >>1050
    着物の白は色かぶりしてもマナー違反ではありません。。

    +4

    -0

  • 1117. 匿名 2020/02/10(月) 05:32:13 

    着付け講師より

    和装に関しては色は被ってもマナーではありません。
    白い振袖も赤い振袖もマナー違反ではありません。
    白がいけないのは洋装のみです

    +13

    -0

  • 1118. 匿名 2020/02/10(月) 06:21:41 

    引き出物の紙袋持ってるところ想像してみたらだいたいわかるような
    阪急電車の中谷美紀みたいなチグハグ感出てたらアウト

    振袖は色柄問わず違和感無いよ

    +2

    -0

  • 1119. 匿名 2020/02/10(月) 08:34:28 

    >>542
    色留袖でも、三つ紋や一つ紋なら結婚式のゲストでも着られるけど、だいたいは親族の女性(おば、既婚姉妹)が五つ紋の色留袖を着るから、ゲストとして行くなら紋付の訪問着が良いと思います。

    +0

    -0

  • 1120. 匿名 2020/02/10(月) 08:40:51 

    >>1029
    一応地味で真面目な子だったんだけど、大学卒業と同時に結婚したから、招待客が20歳前後と若かったっていうのもある。コンパみたいなノリで参列したのかもね。

    +0

    -0

  • 1121. 匿名 2020/02/10(月) 08:54:58 

    モーニングショーのコメンテーターあかんわ。

    +0

    -0

  • 1122. 匿名 2020/02/10(月) 10:56:19 

    着物好きだし、自前の振袖もあるから着ていくこともあったけど、場合によりますね。
    格式あるホテルか神社での挙式、花嫁の親族か親しい友人であること、花嫁が引き振袖か振袖を着る予定がないこと、この条件が全て揃っていれば振袖を着てもいいのかなと思います。
    これはあくまでも私の基準ですが、これ以外だとマナー的には問題なくても、目立ちすぎる気がするので。
    もちろん、お相手から「振袖を着てきてほしい」とお願いされたなら勿論着ますが、自分で着るかどうか判断する時はこの基準で考えてます。

    +4

    -3

  • 1123. 匿名 2020/02/10(月) 11:55:02 

    一緒に出席する友人に着物着て貰ったら?
    複数着物の人が居るだけで色も気にしなくていいからまだ気楽かも

    +2

    -0

  • 1124. 匿名 2020/02/10(月) 15:45:58 

    >>708
    え?その人、着付けとヘアセット料金も出してもらった上に
    クリーニング代まで欲しがったの??

    自分を含め振袖着ていこうと思う人で
    そんなドケチ根性の持ち主、まわりにいないから
    たまげる!!

    +6

    -1

  • 1125. 匿名 2020/02/10(月) 16:33:52 

    >>1073
    魔法の服wwwww
    正面よりも横幅の方が広い人にも有効ですかね?
    成人式の振袖もシュレックだった近藤春菜は?
    魔法の服だってwwwww
    だったら普段着にしなよ!

    +0

    -6

  • 1126. 匿名 2020/02/10(月) 16:58:09 

    日本の伝統が大好きな40~50才のヒマ人が、galちゃんにいっぱいいることがわかったトピだった

    +3

    -6

  • 1127. 匿名 2020/02/10(月) 21:30:44 

    >>1085
    なぜ?(笑)
    じゃぁあなたは逆に何を根拠にしゃべってるの?

    +2

    -1

  • 1128. 匿名 2020/02/10(月) 23:43:47 

    振り袖もってて、服買うよりそっちのほうが安上がりだったら振り袖で行くかな。人のお祝い事に余計なお金はなるべく使いたくない、ただでさえご祝儀包まないといけないんだから自分にかかる出費はできるだけ抑えたほうがいいですよ。

    +0

    -1

  • 1129. 匿名 2020/02/11(火) 01:17:30 

    >>1104
    そう、目立つかどうかの問題じゃなくて。

    和装は、格のルールはあるけれど、
    色のルールはないんだよ。

    +5

    -0

  • 1130. 匿名 2020/02/11(火) 13:01:25 

    >>1127
    わざわざ送って来なくても
    分かるようなことを
    エビデンス画像で送ってくるのが
    うざいって言ってるんだと思うよ。
    あとあなたみたいな女もうざいw

    +0

    -1

  • 1131. 匿名 2020/02/11(火) 13:30:33 

    >>993


    >>308です
    ご本人もレンタルだったとありますが
    私は成人式には参加していないので振袖は着たこともなく生で見たことすらありませんが
    行くならレンタルしてたと思います
    振袖なんて買っても着る機会ないですし
    あれから7年経ってますが実際に着る機会なかったですし、、、

    +0

    -0

  • 1132. 匿名 2020/02/11(火) 21:06:13 

    >>499
            レンタル振袖とお買上げ振袖との違い | 千葉県・茨城県、地域最大の振袖と振袖レンタルは谷屋呉服店
    レンタル振袖とお買上げ振袖との違い | 千葉県・茨城県、地域最大の振袖と振袖レンタルは谷屋呉服店 taniya-kimono.com

    千葉県香取市、茨城県神栖市・銚子市・旭市・匝瑳市・成田市・東庄町・多古町・神崎町・茨城県鹿嶋市・潮来市、行方市・潮来市など振袖と振袖レンタルで常時1,500枚の在庫と地域最大の品揃えです。お嬢様に似合う振袖、そして髪飾りや小物を豊富にご用意しております...


    これは成人式の振袖アンケートですね
    成人式の参加率は6割程度ですし、振袖所持率は低いと思いますよ
    このデータだけでは「持っている人が多いくらいw」と草生やせないですよね
    必死すぎて引きます
    マナー違反でもないから否定意見は気にせず堂々と振袖を着たらいいのに
    和服好き本当にめんどくさいし、自意識過剰

    +0

    -0

  • 1133. 匿名 2020/02/15(土) 07:50:48 

    色がダメというのがあるとすれば、マナー云々ではなく、着る人の雰囲気に年齢的に合わなくなっているかということだけ。結婚式に白がダメなどもここ数年のデマ。
    それよりも、招待客としての謙虚さを示すならば、髪飾りを控えめなデザインにすることをおすすめします。

    +0

    -0

  • 1134. 匿名 2020/02/15(土) 16:49:10 

    >>1130
    うんうんうざいねごめんねー(笑)

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード