ガールズちゃんねる

友人の結婚式に振袖

1134コメント2020/02/15(土) 16:49

  • 501. 匿名 2020/02/09(日) 10:08:57 

    ギリギリ20代のときだけど、親友二人が振袖着て来てくれたの本当嬉しかったよ!
    一人は茶色系でシックなの、一人はクリーム色〜金色みたいな感じで少し白っぽいから辞めた方がいいかな…とすごく気にしてたけど、振袖は白でもマナー違反じゃないし私は大丈夫!気にしなくて全然良いよ!(和装もしたけど私は青系だったかし)って念押ししたけど、赤でも華やかになるし嬉しいよー!

    +18

    -0

  • 502. 匿名 2020/02/09(日) 10:10:00 

    >>499
    これっておそらく結婚式で振袖を着た人に聞いたアンケートだから、最初から持ってなくて着てないよって人は含まれてないんじゃない?

    でも主さんみたいに持ってるなら振袖着て行った方が華やかでいいと思う

    +14

    -3

  • 503. 匿名 2020/02/09(日) 10:10:03 

    >>380
    THE庶民だけど持ってたよ
    成人式はレンタルプランに撮影やヘアメイクも入ってたから楽だと思ってレンタルしたけどね
    自前の振袖の出番は結納と、その直後の友達の結婚式だけだった

    +51

    -5

  • 504. 匿名 2020/02/09(日) 10:10:13 

    ガルちゃんでは振袖マンセーされてるけど友人なら絶対パーティードレスのほうがいいと思う
    親族でもないのに着てるの見ると目立ちたいんだな、としか思わない 花嫁が主役なのに

    +5

    -29

  • 505. 匿名 2020/02/09(日) 10:10:37 

    >>496
    その通りですよね。
    振り袖は派手とか目立ちすぎるとか
    そんな風に考える方もいるのですね。
    正直びっくりです。

    +19

    -1

  • 506. 匿名 2020/02/09(日) 10:12:07 

    >>504
    似合わないパーティードレスの方が悪目立ちする事に気付かないの?!平たい顔族には着物がぴったりなんだよ。

    +16

    -3

  • 507. 匿名 2020/02/09(日) 10:12:24 

    >>161
    独身女性の第一礼装なのだから、結婚式参列で着れなかったら、どこに来ていくのさ

    +33

    -0

  • 508. 匿名 2020/02/09(日) 10:14:29 

    振袖ありだよ。
    友達の結婚式でみんな無難にと、
    黒と濃紺のドレスしかいなくてパッと見、葬式だった。
    色のドレスや振袖ないと寂しい

    +22

    -0

  • 509. 匿名 2020/02/09(日) 10:14:42 

    横ですみません、親族の振り袖はホテルとかの部屋で、主催者が手配して着付け等しますよね。
    親族以外は各自なのかな。

    以前、同僚の披露宴に出たとき、その内の一人が振り袖着るから着付けとヘアセットを直近で新婦に手配させてました。
    その子は新婦のために着てあげるみたいな感じだった(二次会で荷物大変で~とか早くの会場入りが大変で~とか言ってた)のでちょっと引いた思いでがあったので。

    +1

    -1

  • 510. 匿名 2020/02/09(日) 10:15:51 

    >>500
    総絞りなんてゴージャスだよね~!
    不景気の昨今、ああいう豪華な振り袖はあまり見なくなったような気がする。お高いもんね。

    +21

    -0

  • 511. 匿名 2020/02/09(日) 10:16:40 

    >>8
    これどこ?すごいね

    +106

    -2

  • 512. 匿名 2020/02/09(日) 10:17:41 

    >>14
    20代後半て、見た目もまだまだ若々しくて人によっては20代前半に見えるし、あなたたぶんおばさんだろうけど、自分が20代の頃若い格好ができなかったひがみなのかな?そんな狭い物差しで物事はかって生きるのしんどくない?
    40代独身女性が赤い振袖着るってんなら全力で止めるべきだけど、20代後半なんてすごい若いよ。
    正装だしね。
    どんな20代後半を想像してるの?
    あなたも年齢に縛られずTPOに合わせた好きな格好しよう。

    +80

    -4

  • 513. 匿名 2020/02/09(日) 10:20:03 

    >>1さん

    >>332
    が答えだと思いますよ。
    世の中いろんな人がいるんで絶対否定的な人が僅かにいますけど。

    私も自分が花嫁の立場になって思った考えと一致してます。嬉しいですよ、自分のために時間とお金をかけてお洒落してきてくれるなんて本当に一生の思い出になります。


    人を思いやったり大切にする人の意見は正しいと思います。

    +53

    -1

  • 514. 匿名 2020/02/09(日) 10:20:33 

    >>509
    それは引くねー。
    てか親族であっても、着付けってそもそも主催主が手配するものじゃなくない?それぞれが美容院とか着付けの先生頼んでやってもらってから式場のホテルとかに行くかんじじゃない?

    +12

    -2

  • 515. 匿名 2020/02/09(日) 10:21:05 

    私は20代半ばの時に参列した結婚式で赤い振袖着たよ。新婦(友達)に確認したら色打掛の色が赤みたいだったけど、私が着る振袖の赤とは色味が違うから大丈夫って言ってくれた。
    私は成人式出てないから振袖着たのその時と自分の結納時の2回だけだし、友達が少ないのもあって新婦友人として結婚式に参列したのもその1回のみ。貴重な経験をさせて貰えた。

    +14

    -1

  • 516. 匿名 2020/02/09(日) 10:21:08 

    >>22
    なんで着物着たら目立ちたがりなの?
    白いドレスや、花魁風着物着て行ったら目立ちたがりだろうけど、振袖は独身女性の正装だよ?
    黒や紺やダークグリーンとかの洋服が多い中、振袖着てきてくれたら嬉しいけどな。
    華やかになるもん。
    着付けも大変だし、着ている間も大変なの分かるから、心からありがとうって思うな。

    +57

    -2

  • 517. 匿名 2020/02/09(日) 10:21:25 

    >>1
    是非、着て下さい

    +27

    -0

  • 518. 匿名 2020/02/09(日) 10:23:57 

    >>39
    なんかあなたすごい嫌味な言い方の人だね。
    たぶん実生活であなたと一度喋ったら、二度と喋らない人だな。

    +38

    -3

  • 519. 匿名 2020/02/09(日) 10:26:43 

    >>422
    そうなのですね!ただ知人がなんか申し訳なくなってしまったと言っていたので、自分が気になってしまうなら確認してもいいのかなぁと思いました

    +1

    -2

  • 520. 匿名 2020/02/09(日) 10:26:59 

    >>349
    いやいや、20代後半て若いよ。
    まだまだ好きな格好して楽しめばいい。
    男なの?
    女は24歳までだ!みたいな感じ。
    そこから先のが人生長いのに、そんな縛って全然楽しくないわ。

    +23

    -2

  • 521. 匿名 2020/02/09(日) 10:27:56 

    新婦に何も言わずに振り袖で言ったけど「着付け大変なのにわざわざ振り袖でありがとう」って言われたよ。新婦の父には自分しか振り袖がいなかったから華やかだって言って貰えたから着てよかったって思ってるよ

    +15

    -1

  • 522. 匿名 2020/02/09(日) 10:28:55 

    >>51
    なんでまだ20代後半で若いのに、そんなおばちゃんみたいな格好しないとダメなのよ笑。
    振袖あるのにわざわざ笑。

    +32

    -1

  • 523. 匿名 2020/02/09(日) 10:29:06 

    私も友達と着物着る約束してたけど30で独身だったけど振袖は派手な赤でさすがに、、と思って着れなかった。色留袖にして淡いピンクを着ました。
    友達は黄色っぽい振袖たったので悪目立ちしないかなと振袖に。
    2人着物が居たので新婦や周りには慶んでもらえましたよ。

    +11

    -0

  • 524. 匿名 2020/02/09(日) 10:30:52 

    >>497
    もう一段上の70代のうちの親の世代かも
    お茶お花の免状持ってる
    仕事帰りにそういう習い事行くの流行ってて職場の友人と連れ立っていろんな習い事をしてたらしい
    着物が伝統文化がどうとかよりアフターファイブの習い事がトレンドだった感じ

    ちなみに結婚披露宴をホテルでするのが流行した世代でもあるらしく、当時は流行に理解がない親に大反対されながらもホテル披露宴を決行する人が多かったそうです

    +3

    -1

  • 525. 匿名 2020/02/09(日) 10:32:01 

    >>3
    披露宴にお招ばれしたことないのね、友達いないんだ…可哀想。

    +101

    -4

  • 526. 匿名 2020/02/09(日) 10:33:01 

    >>59
    写真見たときに、黒や紺やダークグリーンばかりだと写真が暗いのよ。
    その中に振袖がいたら、華やかになるのよ。
    すごいめでたい!おめでとう!って感じが増すの。
    だから、私の友人は振袖着てきてくれた子何人かいた。
    受付お願いしたら皆からも大評判だったし、振袖着て行ったら喜ばれるよ!
    花魁風はもちろんダメだよw

    +24

    -1

  • 527. 匿名 2020/02/09(日) 10:34:42 

    >>63
    44歳のおかんから見たら20代後半も、初々しくて、ピッチピチに見えます。
    あなたおじさんですか?

    +35

    -2

  • 528. 匿名 2020/02/09(日) 10:35:31 

    >>68
    振袖着て、花嫁より目立つなんてことはないよ。

    +35

    -0

  • 529. 匿名 2020/02/09(日) 10:38:21 

    >>344
    私の友人は振袖着てきてくれた子が何人かいました。
    受付もしてくれて、一番喜んでたのは、親族の叔父さん叔母さん達、両家の両親など年配の方達でしたけど。華やかでいい!って。写真見たら華やかで、お祝い!って感じで本当嬉しい記憶しかありません。

    +28

    -0

  • 530. 匿名 2020/02/09(日) 10:38:53 

    30になったけど兄弟の結婚式に振り袖で行くよ

    +11

    -0

  • 531. 匿名 2020/02/09(日) 10:42:09 

    >>76
    たぶん、40歳オーバーだと娘が20歳とかだから、20代は若く見えるから、30代の人じゃないかな?
    半ばひがみ。
    私は45歳で娘が25歳と20歳と13歳なんだけど、20代ぴちぴちにしか見えないもん。キラキラしてる。
    確か自分が34歳の頃、20代後半に対してもう若くないとか言ってた気がするw

    +9

    -6

  • 532. 匿名 2020/02/09(日) 10:44:43 

    >>497
    学生じゃなくて、20代で働いている時の習い事だって言ってたよ?
    着付けとお茶が流行ったって聞いたよ

    +1

    -2

  • 533. 匿名 2020/02/09(日) 10:46:05 

    >>91
    なんで正装で行ったら嫌がらせになるの?
    教えて?
    何が嫌がらせなの?
    ウエディングドレス着ても映えない顔なの?
    だから、華やかにされたら新郎が、え。こいつブスだなってなるのが怖いのか?

    +32

    -0

  • 534. 匿名 2020/02/09(日) 10:47:13 

    >>98
    花嫁の色打掛が、青や黒だったら?
    どうしますのん?

    +10

    -2

  • 535. 匿名 2020/02/09(日) 10:49:36 

    >>3
    え!?
    振袖多いけど?

    +97

    -1

  • 536. 匿名 2020/02/09(日) 10:49:44 

    >>504
    華を添えるって考え方にはならないもの?
    ガーデンだと汚しそうで気を遣うけど、別に普通の結婚式場なら着飾ってくれた方が嬉しいけどな

    +10

    -1

  • 537. 匿名 2020/02/09(日) 10:49:52 

    >>123
    あなたは馬鹿すぎる笑。

    +7

    -2

  • 538. 匿名 2020/02/09(日) 10:53:14 

    >>504
    振袖着たくらいで、花嫁より目立ったりしないよw

    +15

    -1

  • 539. 匿名 2020/02/09(日) 10:53:24 

    >>1
    友達の家が常識あるとこなら華やかになるので喜んでくれると思う
    アホな家だとうちの娘より派手な格好してるムキー!される可能性がある

    +4

    -0

  • 540. 匿名 2020/02/09(日) 10:54:47 

    近所に式場が2つありますが(たまにドラマ撮影してる)
    犬の散歩で毎日通るのでよく結婚式に遭遇します。
    最近は結婚式もかなりカジュアルな感じですよね。
    出来たばかりの見かけだけの式場で
    花嫁さんはみんな同じようなベアトップのウェディングドレス
    お友達みんなテロテロテカテカの安っぽいワンピース
    下手するとパンツスーツとか
    集合写真でもみんな紺だの黒ばかり
    そんな中で豪華な振り袖じゃ確かに目立ってしまうかも。

    +1

    -4

  • 541. 匿名 2020/02/09(日) 10:55:18 

    相手によるよねえ
    >>504のような捻くれ者もいるし

    +4

    -1

  • 542. 匿名 2020/02/09(日) 10:55:25 

    >>51
    なんで訪問着?
    結婚式や披露宴って「色留袖を着るほどじゃない」って場面ではないと思うけど
    カジュアルな1.5次会で宴中人前式を行うイメージなの?

    +16

    -0

  • 543. 匿名 2020/02/09(日) 10:58:59 

    >>1
    赤の絞りの振袖を着て行ったことあるよ
    周りの反応も良かったよ

    正装だから何も問題無いはずなんだけど
    ここ見てたら和装は目立つからダメみたいに思ってる人結構居るんだね

    +25

    -0

  • 544. 匿名 2020/02/09(日) 10:59:16 

    >>14
    成人式より落ち着いたヘアメイクなら良くない?
    おそらく中振袖だろうし

    +30

    -0

  • 545. 匿名 2020/02/09(日) 11:00:28 

    >>332
    私も見たかったw
    特に受付の人も振袖だったら「結婚式!お祝い!」っていう感じがしてていい。
    主さんも心配しないで、堂々と着てください。

    +18

    -0

  • 546. 匿名 2020/02/09(日) 11:01:46 

    なんかのドラマで振袖は25歳までって言ってた

    +4

    -5

  • 547. 匿名 2020/02/09(日) 11:02:09 

    新婦がいいって言ってるなら堂々と来たらいいと思う。振り袖は華やかで素敵だし。

    今、ナチュラルな花嫁スタイルが多いから、ゲストのスタイルももシンプルめになってるのはあると思う。

    ナチュラルな花嫁可愛いですけどね。
    シンプルな光沢のない、綿っぽい素材のワンピースっぽいドレスに、ヘアスタイルは緩くまいてひとつに纏めた感じの新婦。こんな感じの花嫁じゃなければ、新婦より目立つことはないでしょう。

    +5

    -0

  • 548. 匿名 2020/02/09(日) 11:03:15 

    >>531
    と書いちゃう自称アラフォー子持ちのアラサー独身おばさん

    +3

    -4

  • 549. 匿名 2020/02/09(日) 11:03:41 

    >>534
    色打掛と振袖とはボリュームが違うから、あまり気にしなくていいと思いますご、黒の引き振袖は花嫁のものなので避けたほうが良いかと。
    多分今時の花嫁さんが黒の引き振り袖をお召になるとは思わないですが。

    +8

    -0

  • 550. 匿名 2020/02/09(日) 11:07:43 

    でも実際は二十歳くらいの子が似合うような真っ赤な振袖を20代後半〜が着用するのはちょっとなぁ
    落ち着いてる色味の振袖なら全然いいと思うけど
    なんか流れ的にアラサーくらいの人が若くないといコメントに傷ついてまだ若い!まだ若い!と書いてそう

    +2

    -8

  • 551. 匿名 2020/02/09(日) 11:08:39 

    招く側は着物で来てくれたら嬉しいだろうけど
    参列する側としては着物なんか着たくない

    +5

    -1

  • 552. 匿名 2020/02/09(日) 11:09:25 

    結婚式で打掛着たけどそれはそれは豪華なモノで
    参列者の振袖がいくら派手でも花嫁が霞むなどありえない
    ぎゃーぎゃー批判する人、余程自分に自信がない人なのね。

    +25

    -0

  • 553. 匿名 2020/02/09(日) 11:10:51 

    着物屋さんのホームページ色々見る限りだと落ち着いた色なら20代後半でも大丈夫みたいだね
    さすがに画像は晒せないだらうけどシックな感じのお着物ならいいんじゃないかな

    +3

    -0

  • 554. 匿名 2020/02/09(日) 11:12:08 

    >>543
    妬み僻みのフルコースの人もいるけど気にしない。
    ガルちゃんにもWHOに負けないくらいAHOな人が「マナー講師って言ってもいい加減なんだから、黒ジャケットでいい!花嫁より目立っちゃダメ!白じゃなければいい!」ってギャアギャア言ってて、そのコメントに大量の+あった…( ̄▽ ̄;)
    あのさ、お祝いだよ?華やかにしなきゃ。赤の振袖や絞は、お祝いされてる気持ちがそれだけで周りに伝わってきていい~。

    +24

    -1

  • 555. 匿名 2020/02/09(日) 11:13:50 

    ガルだとマイナスつきそうだけど正直普段着物や浴衣全然着てない子が結婚式でいきなり振袖着てきたらびっくりするし目立ちたいんだろうなーと思ってしまうかも
    実際友人の結婚式に1人だけ振袖で着たい子いたけど他の友達からかげで色々言われてたよ
    普段から着物好きで着てる人は別ね

    +7

    -24

  • 556. 匿名 2020/02/09(日) 11:14:52 

    まだ20代なんだから、少し派手なくらいの方が映えるよ!
    みんなお葬式みたいに黒ばっかりより、ずっといいと思う。
    未婚女性の正装だし、いいと思う。

    +13

    -1

  • 557. 匿名 2020/02/09(日) 11:15:07 

    >>549
    黒引きってわりと流行ったりしない?
    洋装の髪型にも合うからって理由らしいけど

    +4

    -0

  • 558. 匿名 2020/02/09(日) 11:15:16 

    チマチョゴリなら着物ポリスにも妬み僻みにも会わないからオススメだよ!今の子はインスタ映えでチマチョゴリ着るのが流行ってるみたい♥️振袖よりも自由だひね!
    友人の結婚式に振袖

    +2

    -25

  • 559. 匿名 2020/02/09(日) 11:15:42 

    妬み僻みって何に妬むんだろう?
    振袖着たことないとか持ってないとか?
    ハイブランドのドレス着用の金持ちキラキラママさんが参列だと嫉妬で叩かれそうだけど

    +8

    -0

  • 560. 匿名 2020/02/09(日) 11:16:16 

    >>558
    おお…でかい釣り針が来た……。

    +10

    -0

  • 561. 匿名 2020/02/09(日) 11:17:28 

    友人の結婚式で、別の友人が赤の絞りの振袖着て友人代表スピーチしたけどすごく良かった。
    回りの列席者のおばさま方も華やかでいいわね〜と褒めてて何故か私まで嬉しくなった。
    当時その友人20代後半だったかな?本人は朝から着付けしたり、すごく大変そうだったけど着付けもヘアメイクも年齢に合っていて良かった。
    今30代半ばだけど今でもどんな着物だったか覚えいる。
    私もせっかく親に作ってもらった振袖、もっと着ておけば良かったと後悔してます。

    +17

    -0

  • 562. 匿名 2020/02/09(日) 11:17:39 

    ガルちゃんって本当女の年齢に甘いよねw
    20歳くらいの子の真っ赤な振袖は初々しくて可愛いと思うよー

    +12

    -0

  • 563. 匿名 2020/02/09(日) 11:18:07 

    >>552
    その人たちの根底にあるコンプを遂に言っちまったね\(^o^)/

    +8

    -0

  • 564. 匿名 2020/02/09(日) 11:22:23 

    20代後半なら落ち着いた色の着物のほうが上品でいいと思う
    どんな赤かはわからないけど

    +4

    -2

  • 565. 匿名 2020/02/09(日) 11:22:46 

    >>68
    ウエディングドレスもカラードレスも、色打掛も引き振袖も、花嫁衣装はゲストが振袖を着たところで霞まないでしょ

    +21

    -1

  • 566. 匿名 2020/02/09(日) 11:23:10 

    >>39
    何が痛いの?
    そんなことを嫌みっぽく言うあなたの方が痛い。
    20代後半なんてまだまだ若いし独身の子も多いでしょ。

    +41

    -4

  • 567. 匿名 2020/02/09(日) 11:24:01 

    ここで言われてるのって結婚式に着物がどうかってよりアラサーで赤い振袖はどうかって話だよね?
    であればアラサーで赤い振袖は避けた方がいいと思うよ

    +5

    -6

  • 568. 匿名 2020/02/09(日) 11:24:14 

    >>558
    なんで他国の民族衣装で参列?

    +10

    -0

  • 569. 匿名 2020/02/09(日) 11:25:09 

    >>566
    独身の20代後半はもう若くない
    5歳のママの20代後半は若いけど

    +5

    -19

  • 570. 匿名 2020/02/09(日) 11:25:46 

    正直、白のウエディングドレスより赤の華やかな振袖のが綺麗だな〜って思っちゃう
    美人なら余計にね

    +4

    -0

  • 571. 匿名 2020/02/09(日) 11:26:31 

    >>562
    本当これ
    落ち着いた色のほうがいいみたいなこと書いたらおばさんの嫉妬ってコメントくらってびっくりしたw
    26歳でたぶん主より年下なのに

    +6

    -3

  • 572. 匿名 2020/02/09(日) 11:27:40 

    私も20代のうちは着物着れる時期の結婚式はなるべく着物でいったよ!30代になり振袖がちょっと恥ずかしくなったから着れてない…また着たいなぁ。

    +6

    -0

  • 573. 匿名 2020/02/09(日) 11:30:26 

    >>355
    ホント、ホント!
    私ならこんな服で来られたら、自分が軽く見られてる気分だわ。

    +7

    -1

  • 574. 匿名 2020/02/09(日) 11:31:34 

    >>151
    私も振袖の方を見たのは一回だけです。
    新郎の親族の方でした。
    今は結婚式にお金を掛けない方もいますし、何より自前の振袖をお持ちの方自体、少ないですよね。
    持っていても「自分だけ派手すぎるかも...」と遠慮される方もいそうです。

    私自身も周りに振袖を持っている友人が少なく、黒ドレスのオンパレードなので、あまり目立つまいと訪問着や付け下げ、色無地にしちゃってましたが、振袖は第一礼装、マナー的には全く問題ありません。
    今回みたいに他に振袖を着るご友人がいたり、神前式で花嫁さんが白無垢や打ち掛けを着るなら、私もぜひ振袖で参列してみたかったなぁと思います。

    +17

    -0

  • 575. 匿名 2020/02/09(日) 11:33:10 

    >>555
    普段着る機会ないから、お祝いの席に着て行くんではないの?
    成人式、結婚式、結納…

    +9

    -0

  • 576. 匿名 2020/02/09(日) 11:33:36 

    >>555
    これマイナス多いけど普段浴衣すら面倒くさいと言ってたり着物のキの字もないような人が突然振袖で来たら何で?とは思いそう
    うちの姉がそうだった、わざわざ私の振袖着て結婚式行ったんだけどさ
    真意は不明

    +5

    -5

  • 577. 匿名 2020/02/09(日) 11:34:04 

    わたしの結婚式に、親友が赤い振袖着て参列してくれました!
    華やかだし、着付け大変なのに・・
    嬉しさしかなかったですよ!!

    +10

    -0

  • 578. 匿名 2020/02/09(日) 11:34:04 

    振袖着ていくと親族の方から、華やかにしてくれてありがとう!と言われるよ。支度大変だったでしょう?って心配もされるけどね。むしろ振袖着る機会くれてありがとうございます〜って感じ

    +12

    -1

  • 579. 匿名 2020/02/09(日) 11:35:47 

    >>569
    そんなに自分を、たかだか年齢で縛るなんて楽しくないですね。
    20代後半から、もうおばさんで生きてくの?
    もったいないわ。

    +11

    -3

  • 580. 匿名 2020/02/09(日) 11:36:03 

    >>1
    神前式の結婚式やったけど、振袖着てきてくれた子結構いてとても華やかになって嬉しかったよ〜

    +10

    -0

  • 581. 匿名 2020/02/09(日) 11:37:18 

    >>558
    私の結婚式に純日本人なのに、チャイナドレスで参列した人がいたけど、親族からツッコミの嵐だったよ。彼女は中国の方なの?って。単に着たいからだと思うけど、民族衣装を他国の人が着るのは意味不明。

    +23

    -0

  • 582. 匿名 2020/02/09(日) 11:39:31 

    親族から見ると着物の参列者がいると、華やかな上に結婚式の格が上がって見えて、鼻が高いんだって。

    +15

    -0

  • 583. 匿名 2020/02/09(日) 11:40:35 

    >>579
    状況で年齢の見え方が変わるということでは?
    真っ赤な振袖を着ても全然問題ないというほどにはもう若くないと言いたいんでしょ

    +4

    -5

  • 584. 匿名 2020/02/09(日) 11:41:53 

    和装でいくとき、すべて白はドレス同様常識無いけど
    着物の場合、ドレスと違って帯以外が白、淡いクリーム色でもいいんだよ
    あくまでも海外からドレスが入ってきて、招待された側も白はダメなの?って招待側も洋装が増え決められただけ

    白無垢だけの時代 出席者側のルールはなかったので。あっても色ではなく葬儀のように帯紐の上下の違いだけ

    +3

    -0

  • 585. 匿名 2020/02/09(日) 11:42:51 

    スコットランドの民族衣装で参加したい。

    +1

    -1

  • 586. 匿名 2020/02/09(日) 11:43:23 

    >>402
    ドレスならヘア代だけで済むけど、振袖って着付け代とヘア代かかるし時間も取るし動きづらいし…。
    でも、そういうちょっとデメリットがあっても、式を盛り上げようと着てきてくれる友人が沢山いるって、素敵だと思います!

    +36

    -0

  • 587. 匿名 2020/02/09(日) 11:44:33 

    とても、嬉しいと思うよ!
    色に関しては何色でもいいと思う!
    正直、振袖の柄や色、髪形等小物も全員覚えてないと思う。主役は新郎新婦だし
    二人は自分のとでいっぱいだと・・・。なので、笑顔でおめでとうって伝えさえすればいいんだよ
    手間暇自分の為に、って嬉しいものだから。楽しんでくださいね!おめでとうございます!

    +3

    -0

  • 588. 匿名 2020/02/09(日) 11:44:34 

    私は自分の式の時、会食の場で自分の振袖を着ました。
    花嫁衣装風にアレンジしてもらい、より華やかになりましたが、正式な花嫁衣装ではないので、柄によっては他の振袖に負けることもあったんじゃないかと思います。

    私の場合は身内だけの式で、振袖を着てくる人がいないと分かっていたので出来たことですが、万が一、お色直しで振袖を着るという花嫁さんの場合(かなりのレアケースとは思いますが...)は注意したほうがいいかもしれません。

    +2

    -3

  • 589. 匿名 2020/02/09(日) 11:46:38 

    >>430
    お写真撮るのに、わざわざ着物の人優先で花嫁の周りに並ばせていますよ。
    こういうのはプロのカメラマンがちゃんと指示してさせてると思います。いわば花嫁のためのお花です。決して埋もれてない。

    それからベタが薄くて顔が隠せてないので、こんな写真載せないであげてください。

    +15

    -0

  • 590. 匿名 2020/02/09(日) 11:46:57 

    >>581横だけど、いますよー
    盛り上げのためなのか、単純に普段着より華やかだからなのか
    でも見た人には、あの方は中国の方なのかなって思ったけど違った

    けど、考えてみれば日本人だけど、洋装で行く人もいるよね?和装だけじゃないよね?
    形がヨーロッパ系の袖だったりアメリカで多いイブニング系だったり
    なので中華でも変じゃない

    +1

    -3

  • 591. 匿名 2020/02/09(日) 11:48:13 

    >>312
    そういうことじゃない

    +11

    -1

  • 592. 匿名 2020/02/09(日) 11:48:24 

    20代後半って年齢に敏感になるよねー
    参加者に独身が多いならいいんじゃないかな?
    私も実は去年振袖(黒で足元が白〜ピンク)で参加したけど、同い年の既婚の妊娠中の友達が上の2歳の子と来ていて「え?成人式のだよね?この歳で振袖着たの?若ーい!笑 すごーい!」って反応してきてすごい惨めというか恥ずかしい気持ちになったよ
    その子はまったく悪気はなかったと思うけどね
    こういうの気にするタイプならやめといたほうがいいかも

    +7

    -0

  • 593. 匿名 2020/02/09(日) 11:48:28 

    >>578
    言われるよね。新婦のお母さんからお心付けまでいただいてしまったよ。
    大学の友人なので新婦母とは初対面だったのに。

    +5

    -0

  • 594. 匿名 2020/02/09(日) 11:49:05 

    >>592
    悪意ありそうだけど、、

    +6

    -0

  • 595. 匿名 2020/02/09(日) 11:49:44 

    黒ばっかりだろうから華やかで良いよね!

    +1

    -0

  • 596. 匿名 2020/02/09(日) 11:50:49 

    親戚の当時二十歳の子が振袖で結婚式に来てくれたときは華やかだし可愛かったけど30前だとどうだろう…
    私が今28歳なんだけど独身だとしても赤の振袖で結婚式に行く勇気ないし浮く気しかしない

    +2

    -5

  • 597. 匿名 2020/02/09(日) 11:52:03 

    >>594
    横だけど詳しくない人なんて大抵こんな反応だよ。
    ハタチのときに着た着物今着るの!?みたいな。
    私も似たようなこと言われたことあるからわかる。

    +5

    -0

  • 598. 匿名 2020/02/09(日) 11:54:34 

    >>555
    普段着てないウェディングドレスを着てる新婦にもびっくりしちゃうよねw

    +6

    -3

  • 599. 匿名 2020/02/09(日) 11:54:56 

    >>594
    その子の性格的に悪気ないのはわかったので根に持ってるとかではないです
    ただ、まだ自分が独身で昔着た振袖を着て参加、同い年のその友人はもうお子さんがいてさらに妊娠中という現実に振袖を通して惨めさを感じてしまったのは事実でした
    当然、振袖が悪いとかではないけどね

    +5

    -0

  • 600. 匿名 2020/02/09(日) 11:55:48 

    >>592
    既婚だと着れないから羨ましかったんじゃない?もしくはただの無知。

    +7

    -1

  • 601. 匿名 2020/02/09(日) 11:56:29 

    >>598
    いや洋服やワンピースくらいは着るでしょ…
    そういうバカっぽいツッコミやめなよ
    普段は手軽な浴衣disったり着物なんて眼中にない人が突然振袖着るという矛盾をついてるんだよ

    +3

    -7

  • 602. 匿名 2020/02/09(日) 11:58:12 

    すみません、質問させて下さい。
    友人の結婚式で振袖を着るか悩んでいるのですが、5月下旬夕方からの結婚式に振袖は周りから暑苦しく思われるでしょうか?

    +1

    -1

  • 603. 匿名 2020/02/09(日) 11:58:54 

    >>599
    思ったこと悪気なく口に出しちゃう人っているよね

    +1

    -0

  • 604. 匿名 2020/02/09(日) 11:59:36 

    >>372
    あなたが言う無難とは??
    是非とも教えて頂きたい

    +9

    -0

  • 605. 匿名 2020/02/09(日) 12:01:02 

    これ一旦年齢とか振袖の色とかおいといて、式の雰囲気にもよらない?
    和装ならピッタリだけど思いっきり洋風な式や環境だとなんかチグハグになりそう

    +3

    -6

  • 606. 匿名 2020/02/09(日) 12:01:38 

    友人が30代だけど未婚だから黄色の振袖着てきてくれた
    お金も時間もかかるし本人も苦しいだろうに、華やかで本当に有り難かったよ!

    +8

    -1

  • 607. 匿名 2020/02/09(日) 12:02:03 

    新婦の家柄と式場にもよるのかな?と思った。
    私は振袖買ってないので着たことないけど、地元友人の式で中学友人が二人だけ振袖きてきたら、目立ちたいのかな?20じゃないのにねー笑とか言ってた人も実際にいた。地元で式あげる人はだいたいつかう普通ホテル。

    違う友人の式では振袖の人も結構多かったし、陰口言う人なんてまずいない雰囲気だったよ。都内の外資系の5つ星ホテル。
    周りに合わせるってのが浮かなくていいのかもね。

    +6

    -8

  • 608. 匿名 2020/02/09(日) 12:05:08 

    >>607
    それだね。
    どんなにマナー違反ではないとは言っても、変な言いがかりを付けそうな人が多い場合は洋装にしておいたほうが無難。

    +1

    -2

  • 609. 匿名 2020/02/09(日) 12:06:51 

    振袖は礼装だから結婚式に来て行って何が悪いの?

    +11

    -1

  • 610. 匿名 2020/02/09(日) 12:06:57 

    自演

    +2

    -0

  • 611. 匿名 2020/02/09(日) 12:06:59 

    >>278
    こんなマイナス付きそうにないコメントにマイナスつけてる人はどういう意味なんだろ
    そんな事気にせず正装なんだから振り袖着て行けば良いって事?
    なんだから優しくないね

    +3

    -0

  • 612. 匿名 2020/02/09(日) 12:12:30 

    自分の結婚式で友達が何人か振袖で来てくれて、ネイビーとかパステルカラーのドレスが多い中、そのテーブルがとても華やかだった!
    特に新郎は男性が多いし暗くなっちゃうからこちらもとても嬉しかったです。親族ウケも良かった。
    着付けも髪もでお金がかかってしまうけど、是非お着物や振袖で出席してあげて欲しいです!

    +7

    -1

  • 613. 匿名 2020/02/09(日) 12:12:54 

    >>323
    それ、友人じゃなくて「義妹」だからモヤっとしてるんじゃない?こんな義姉やだなぁ〜

    +13

    -2

  • 614. 匿名 2020/02/09(日) 12:13:36 

    >>573
    これ何?これで披露宴なんておかしいよ。
    この人なんで普段着で来てるの?って思う。
    会社の飲み会じゃないんだから。

    +8

    -0

  • 615. 匿名 2020/02/09(日) 12:13:40 

    >>563
    じゃあコンプ持ってそうな人の式には振り袖着ていかない方がいいね
    わざわざ恨まれにいく必要ないし

    +1

    -0

  • 616. 匿名 2020/02/09(日) 12:15:47 

    >>308
    こういう人が出現するのって、なぜ成人式に振り袖を着るのか
    っていう経緯を知らない(知りもしない)世代
    時代の流れって感じだなと思う
    着てる人が少ないのは着る手間が半端ないからだよ
    実際着たことあればその労力、金額、窮屈さ
    それを自分にかけてくれたんだって思うとすごくありがたい
    親族によってはその労力鑑みて感謝の意を表するし
    着付け代出す場合だってあるよ

    +14

    -1

  • 617. 匿名 2020/02/09(日) 12:16:54 

    >>583
    そんなこと言ってないと思うよ。

    +6

    -1

  • 618. 匿名 2020/02/09(日) 12:21:04 

    年令とか色で色々揉めちゃう振袖よりも、韓服は年令問わずどんな色着ても叩かれないよ 髪を下ろしていても文句言われないし。振袖よりも遥かに自由な所が今の若い子にウケているのかな?
    友人の結婚式に振袖

    +1

    -20

  • 619. 匿名 2020/02/09(日) 12:23:06 

    ざっと読んでみたら結局格差出るのかと思った
    振袖買い揃えられない家庭の子が多そうな披露宴では洋装
    振袖買い揃えられる家庭の子が多い披露宴は少数で振袖でも大丈夫

    +7

    -1

  • 620. 匿名 2020/02/09(日) 12:24:02 

    振袖嬉しいよ!
    花嫁さんは幸せオーラがでてるから振袖だからって花嫁さんより目立つ事もない。
    振袖は準備、支度、片付け、式中も着る側は大変しかないのに会場を華やかにしてくれるから花嫁さん達からしたら喜ばれると思うよ!

    +3

    -1

  • 621. 匿名 2020/02/09(日) 12:24:21 

    >>618
    在日韓国人ならまだしも、一般的な日本人が結婚式にチマチョゴリ着ていくのはちょっと…。だったら20代前半だろうが後半だろうが振袖着ていく方がマシ。

    +17

    -1

  • 622. 匿名 2020/02/09(日) 12:26:16 

    >>329
    そんな義理妹さんの知らない事情で勝手にイラッとして妹は~って比べる義理姉怖いわ...

    +10

    -1

  • 623. 匿名 2020/02/09(日) 12:26:28 

    私ならワンピースで行く。
    20代後半なら、他の方の体験談でもあった通り
    同い年で既婚者で子連れや妊娠中みたいな友達いたら
    やっぱり恥ずかしいと感じてしまう。私は。
    そんなの気にせず堂々としてていいっていうのは
    正論というかマナー上の話であって、
    実際着て行ったらそういう思いをしてしまうこともある。
    グループみんなで着ていく、とかならいいんじゃないかな、既婚者いたらアレだけど。

    +1

    -12

  • 624. 匿名 2020/02/09(日) 12:26:34 

    >>548
    昭和49年生まれの、れっきとしたアラフィフおばさんです。
    結婚して26年。
    娘を19歳で妊娠して、20歳で生みました。
    家族写真載せたいくらいだわw

    +3

    -2

  • 625. 匿名 2020/02/09(日) 12:26:49 

    >>619
    納得。
    てことは、ここのコメントで自分の友人がどちらの層が多いのかわかるってことになるね

    +3

    -0

  • 626. 匿名 2020/02/09(日) 12:27:03 

    >>607
    え…20歳の歳でしか振袖着たらいけないとその人達は思ってたのかな…?
    なんか世も末だわ…

    +5

    -0

  • 627. 匿名 2020/02/09(日) 12:28:12 

    >>618
    妄想も大概にね

    +4

    -0

  • 628. 匿名 2020/02/09(日) 12:28:38 

    >>549
    私、着た…。

    +1

    -0

  • 629. 匿名 2020/02/09(日) 12:29:33 

    >>592
    その友達からは悪意しか感じないよw
    私が花嫁なら友人が振袖着てくれたら嬉しい!

    +2

    -0

  • 630. 匿名 2020/02/09(日) 12:29:40 

    >>548みたいに煽る人って普段から残念な人なんだろうねー。

    +4

    -0

  • 631. 匿名 2020/02/09(日) 12:31:02 

    >>623
    日本の礼装の何が恥ずかしいの?

    +5

    -1

  • 632. 匿名 2020/02/09(日) 12:31:18 

    >>482
    本気で書いてるなら無知すぎ

    +3

    -0

  • 633. 匿名 2020/02/09(日) 12:31:31 

    >>626
    陰口言った友人は19歳でデキ婚してるので、自分は成人式で既婚者だけど振袖着てたんですけどね。。地元の結婚式では既婚者や子持ちも多かったというのもあるのかも。
    都内の式は大学時代の友人の式で、当時28歳だけどみなブーケトス参加してて未婚の人が多かったです。

    +2

    -0

  • 634. 匿名 2020/02/09(日) 12:31:35 

    >>621
    自分の結婚式にこれ着てこられたら帰って欲しくなるわ

    +5

    -0

  • 635. 匿名 2020/02/09(日) 12:32:23 

    >>101
    32歳です。
    正直段々落ち着いたドレスが増えてきます。20代の頃の結婚式の写真見るとみんなオシャレして見返すの楽しいですよ、若かったねーって(^^)
    ちょっと違うけど、自分の結婚式の時、甥っ子姪っ子が着てきてくれた可愛い服の写真が少なくて残念でした。だから私だったら受付の2人の写真だけだでもたくさん撮っておいて見せて欲しい!自分の結婚式に準備してきてもらえるなんて凄く嬉しいので(*^^*)

    +10

    -0

  • 636. 匿名 2020/02/09(日) 12:34:02 

    >>621
    日本人でチマチョゴリ着てく人なんていないでしょ
    自分がその子の親なら絶対止める

    +10

    -0

  • 637. 匿名 2020/02/09(日) 12:35:47 

    >>621
    以前中国人でもないのにチャイナ服着てきたって人いたなあ
    それも嫌だけどチマチョゴリはもっと嫌だ

    +7

    -0

  • 638. 匿名 2020/02/09(日) 12:37:56 

    >>446
    そうなの?
    後輩が白の着物着てきて、え?って思ったんだけど、マナー的にアリなんだ…

    +17

    -11

  • 639. 匿名 2020/02/09(日) 12:37:57 

    >>623
    ヒソヒソしてる奴らが無知を晒して密かに恥を掻いてるだけ

    +5

    -0

  • 640. 匿名 2020/02/09(日) 12:39:52 

    自分の結婚式の時、友達が着てくれて嬉しかったよ。
    髪型だけ、年相応なものになるように気をつけたらいいと思う。

    +2

    -0

  • 641. 匿名 2020/02/09(日) 12:40:31 

    >>605
    教会式でもなんでも、日本の未婚女性の第一礼装は振袖だから問題ないと思いますが、カジュアルなレストランウェディングで平服指定なら振袖は着ないです。

    +7

    -0

  • 642. 匿名 2020/02/09(日) 12:41:26 

    着物嫌い

    +0

    -0

  • 643. 匿名 2020/02/09(日) 12:41:30 

    振り袖を否定したり疑問を呈するというのは
    貧すれば鈍するを体現してるから自分を貶めるだけ
    他人には絶対に漏らさないほうがいい

    +6

    -0

  • 644. 匿名 2020/02/09(日) 12:41:42 

    >>622
    だから当時なんでイラッとしたのか分からなかったんじゃないのかな
    買って貰ってなかったエピ見て今気付いた感じ
    そんなに嫌な義姉ではないと思うけどな

    +1

    -0

  • 645. 匿名 2020/02/09(日) 12:42:49 

    和っぽい結婚式だと振袖着てくる人いるね!
    ただ、赤は今までいなかったなあ。
    私は兄弟の結婚式に茶色の振袖をレンタルしたよ。秋だったし茶色に紅葉の柄の。
    すごく気に入ったし、あのあと自分も結婚したから振袖を着る機会もなくなった。良い思い出。

    +0

    -0

  • 646. 匿名 2020/02/09(日) 12:48:20 

    >>300
    嘘っぽい

    +2

    -1

  • 647. 匿名 2020/02/09(日) 12:50:33 

    >>4
    着物は白でもいいよ
    こういうマナー知らない人にかぎってわめくよね

    +160

    -4

  • 648. 匿名 2020/02/09(日) 12:51:22 

    え?なんでダメなの?
    赤とか振袖の定番色じゃん

    +10

    -0

  • 649. 匿名 2020/02/09(日) 12:52:41  ID:KnkoL64bDz 

    友達の結婚式に参列した時あまりにも、黒や紺色など控えめな色を着てる人が多くてびっくりしました。だから振袖での参列はとても華やかになって良いと思います。
    一番の主役はやっぱり花嫁だと思いますが、参列側もお祝いの意味を込めてある程度の華やかさは必要だと個人的には思います。

    +4

    -0

  • 650. 匿名 2020/02/09(日) 12:52:45 

    黒ばっかりになっちゃう時があるから、華やかでいいのでは

    +3

    -0

  • 651. 匿名 2020/02/09(日) 12:53:48 

    個人的には赤や黄より黒の方が嫌だ

    +6

    -1

  • 652. 匿名 2020/02/09(日) 12:54:23 

    >>372
    すみませんが二十代未婚日本人女性は結婚式や晴れの日には振り袖が正装で無難なんですよ。ドレスより余程キチンとしています。

    +21

    -0

  • 653. 匿名 2020/02/09(日) 12:57:41 

    >>1
    あんまり色とか柄とか気になるなら新婦さんに着物の写真見せて、この着物を着て行こうと思うけど衣装にかぶらないかな?と心配してる感じで聞いてみては?
    そこでお友達がいいよ!って返事なら堂々ときればいいと思う。

    +4

    -0

  • 654. 匿名 2020/02/09(日) 12:58:06 

    ていうかやたらマナーうるさく言うけど、そんなに気にならないよね
    新郎新婦のおばあちゃんが白のレースブラウスに黒のロングスカートとか普通にいる
    今の人たち気にしすぎだと思う
    ミニスカとかド派手だったら引くけど

    +3

    -3

  • 655. 匿名 2020/02/09(日) 12:58:37 

    横なんですけど、
    去年の春からパートで働いてる職場で結婚式招待されたのですが、来月で仕事辞めて旦那の転勤について行きます。
    結婚式は欠席しようかと思っていますが、ご祝儀で悩んでいます。
    皆さんならどうしますか?

    +0

    -3

  • 656. 匿名 2020/02/09(日) 13:00:44 

    >>253
    同じコメント多過ぎて笑った笑笑

    +4

    -0

  • 657. 匿名 2020/02/09(日) 13:00:58 

    親戚の結婚式で、新婦の高校の友人たちはみんな振袖で揃えててめちゃくちゃ華やかなテーブルになっていて素敵だった。ほかの友人席は黒とか紺とかばかりだったから、せっかくなら華やかな方が素敵でいいと思う!

    +18

    -1

  • 658. 匿名 2020/02/09(日) 13:02:30 

    私は24歳の時に赤い振袖で親友の式に参加しました。
    大切な友人だったので振袖で行ったし私の式にもまた別の大切な友人は遠方なのに振袖を着てくれ嬉しかったです。
    私は式で赤の着物を着ましたが赤の振袖を着た夫のいとこいましたよ。

    +6

    -0

  • 659. 匿名 2020/02/09(日) 13:03:16 

    私だったら親友が華やかな振袖で出席してくれたらすごい嬉しいと思う!!

    +11

    -0

  • 660. 匿名 2020/02/09(日) 13:03:34 

    >>655
    二度と会わない連絡取らない人ならスルーかささやかな贈り物、離れても大切に思える友人でお祝いしたいと思うなら御祝儀包む。
    自分が納得できる方法でいいと思います。

    +1

    -0

  • 661. 匿名 2020/02/09(日) 13:04:02 

    >>541
    あえて少数派の着物着る人のほうがひねくれてるでしょww

    +3

    -12

  • 662. 匿名 2020/02/09(日) 13:07:21 

    過去に何度か来ました。年配の方などは
    着てくれるだけでご祝儀と言うほど喜ばしい事です。
    昨今は紺や黒のドレスが多いですが、結婚披露宴はパーティーです。赤の振袖で場を華やかにしてください。お友達も喜ばれると思いますよ。

    +4

    -0

  • 663. 匿名 2020/02/09(日) 13:13:37 

    20代の頃、先輩の結婚式で振袖着て行ったことがあります。ご家族にも喜ばれましたよ!

    +5

    -0

  • 664. 匿名 2020/02/09(日) 13:13:53 

    >>602
    私の兄は7月に結婚式を挙げました。
    着物に詳しい祖母は初めから合わせの留め袖を着ると言っていました。
    薄物ももちろん持っている祖母です。
    彼女の意見として合わせの方がやはり豪華だからと。
    そこで母がホテルの着付けの人に相談したら今の時代わざわざ単衣、絽を用意する人はそういないと言ってました。
    ホテル内で着付け、披露宴ならエアコン聞いているので何も問題ないです。

    +8

    -0

  • 665. 匿名 2020/02/09(日) 13:14:44 

    振袖いいと思う。華やか。ドレスより振袖は場が華やぐ。

    +8

    -0

  • 666. 匿名 2020/02/09(日) 13:14:47 

    >>1
    20代後半で、友人の式の受付と余興を頼まれ振袖を着ました。手持ちの赤い振袖は派手すぎるかなぁと、茶色の振袖をレンタルして。結果大好評でした。
    赤のお色味にもよると思います。

    +1

    -4

  • 667. 匿名 2020/02/09(日) 13:15:24 

    自分の式に着てきてくれた時は華やかだし嬉しかったなー

    +2

    -1

  • 668. 匿名 2020/02/09(日) 13:15:48 

    >>69
    この人の結婚式にはみんな地味な黒の服着ていけばいいよ(笑)

    +21

    -3

  • 669. 匿名 2020/02/09(日) 13:15:56 

    >>655
    あまりにも関係ない質問

    +4

    -0

  • 670. 匿名 2020/02/09(日) 13:17:33 

    >>344
    年配のご親族ほど新婦友人の振袖は喜ぶけどね。

    +23

    -0

  • 671. 匿名 2020/02/09(日) 13:18:58 

    >>329
    自分は母親が亡くなって後妻が来たから買って貰ってなかった
    もちろん着てる人には敵意とか絶対ないけど振り袖見る度に心がチクッとするわ

    +5

    -1

  • 672. 匿名 2020/02/09(日) 13:22:32 

    みんなが地味なドレスだから振り袖の着てる人がいたら
    華やかでいいね!じゃなくて
    だから目立ってておかしいって考えはなんだかとても
    寂しくて残念だなと思う

    +12

    -3

  • 673. 匿名 2020/02/09(日) 13:25:14 

    >>504
    ウェディングドレス着てる新婦より目立つことなんてないよ。
    新婦より目立ちたかったら、ウェディングドレスか打ち掛け着ないと無理だよ。
    振袖は、新婦の白のウェディングドレスや、豪華な打ち掛けの引き立て役にしかならないよ。

    +7

    -1

  • 674. 匿名 2020/02/09(日) 13:26:02 

    ガルちゃん着物マンセーな雰囲気あるけどやっぱ年齢層高いんだね…

    +2

    -9

  • 675. 匿名 2020/02/09(日) 13:26:20 

    新婦に許可とればいいとおもう。

    +0

    -1

  • 676. 匿名 2020/02/09(日) 13:30:12 

    40代の振袖は正直痛かった
    ごめんなさい…

    +5

    -0

  • 677. 匿名 2020/02/09(日) 13:32:23 

    >>292
    そうなんですね。
    折角両親が買ってくれた物だから着ようかな。
    ありがとうございます。

    +2

    -0

  • 678. 匿名 2020/02/09(日) 13:33:05 

    若い子の振袖参加はお祝いの一つでもあると思うな
    着付け代とかを持ってもらわない場合のみだけどさ

    +0

    -0

  • 679. 匿名 2020/02/09(日) 13:33:37 

    >>664さん
    返信ありがとうございます。
    ずっと袷は時期にそぐわないか悩んでいたのでとても参考になりました、ありがとうございます!
    それでは振袖を着ていこうと思います。

    +1

    -0

  • 680. 匿名 2020/02/09(日) 13:34:15 

    振袖の人が多いと場が華やかになっていいと思うよ、自分の結婚式に着物で来てくれた友達多かったけどうちの親も相手に親もすごく喜んでたよ。母が着物大好きで振袖3着もってるけど赤、ピンク系、黒全部友人の結婚式で着たよ。あと一緒に行く友人との色のバランスで青系の振袖借りて出たこともある。

    +3

    -0

  • 681. 匿名 2020/02/09(日) 13:37:32 

    >>590
    洋式の催しなら洋装のマナーで参加するのは当然
    でも自国の正装で参加するというのは最大級の敬意を表してる事になるので
    日本人女性が第一礼装の振り袖や色留袖で参加するのもおかしくもない
    (即位の礼で自国の衣装で参列してた方がたくさんいらっしゃったよね)
    なので中国人でもない日本人がチャイナドレスを着るのはマナー違反だなんだよ

    +7

    -0

  • 682. 匿名 2020/02/09(日) 13:37:43 

    >>344
    少し前に義理のいとこの結婚式がありました。
    新婦さんのご友人は黒や紺のドレスが多くて、義理の祖母たちが「今の結婚式は友だちはこんな感じなの?華やかさが少ないね」と言ってました。
    ちなみに私の結婚式で義理の従姉妹が振袖で来てくれてとっても嬉しかったです!
    私は新婦友人として出席するときは確かめてから振袖着たし、新郎友人の時は目立たないように暗めの色のパーティードレスを着ました。

    +6

    -0

  • 683. 匿名 2020/02/09(日) 13:40:35 

    >>679
    664です。
    新婦の友人スピーチをしてくれた方は袷の振り袖でしたよ。
    お祝いの気持ちが伝わりました。

    +1

    -0

  • 684. 匿名 2020/02/09(日) 13:41:01 

    +0

    -0

  • 685. 匿名 2020/02/09(日) 13:41:45 

    >>684
    すいません打ち間違えました🙏

    +0

    -0

  • 686. 匿名 2020/02/09(日) 13:42:07 

    結婚式に友人が振袖で出席してくれましたが、とても華やかで私も両家の親も喜んでいましたよ。
    もちろん私も嬉しかったです。
    派手な感じで戸惑うのであれば、着物屋さんに着物を持ち込んで店員さんに相談し、小物や髪型を工夫すれば大丈夫は??
    花嫁より目立とうとする人は何を着ても変なオーラが出て悪目立ちします。
    花嫁を祝おうという思いがあれば、友人の門出に華を添える形になるのではないでしょうか??

    +6

    -0

  • 687. 匿名 2020/02/09(日) 13:42:38 

    友人代表のスピーチを頼んだ友人は振袖着てきてくれましたよ。
    当時25歳だったからギリ20代後半に入るかな?
    みんなドレスの中着物は華やかになるし、着付けも大変なのにありがとうって気持ちでした。

    +1

    -0

  • 688. 匿名 2020/02/09(日) 13:47:25 

    >>676
    それは誰が見ても痛い。

    +7

    -0

  • 689. 匿名 2020/02/09(日) 13:49:36 

    男性がブラックフォーマルだから、女性まで暗い服装ばかりだと葬式っぽい。実際、自分の結婚式の時そうだった。女性は明るい色の服装の方が良いと思う。

    +6

    -0

  • 690. 匿名 2020/02/09(日) 13:54:58 

    こういう事するのだいたいデブス!

    +1

    -1

  • 691. 匿名 2020/02/09(日) 13:55:26 

    年齢層高いなあ…
    平成生まれの意見を聞いてほしい
    (アラサーだけどそれでもたぶん若いほう)

    +1

    -2

  • 692. 匿名 2020/02/09(日) 13:55:37 

    >>402
    顔隠せてないし、新郎新婦の両隣が白系の着物を着ちゃってるし、新郎の隣の女性は新郎にもたれかかってるし見てて気分悪い

    +2

    -5

  • 693. 匿名 2020/02/09(日) 13:57:20 

    >>39
    なんでこのコメントこんなにマイナス?
    私のまわりもこの意見に賛同するとおもうけどなー
    嫌味っていうか事実でしょ

    +6

    -30

  • 694. 匿名 2020/02/09(日) 13:59:39 

    20代なら自分も着物ででたし友人も赤い着物できてたよ。折角の機会なんだし良いと思う。

    一度何代も続くような名士の家の結婚式に出た時は、示し合わせた訳でもないのに新婦友人達が全員着物で壮観だった。

    +4

    -0

  • 695. 匿名 2020/02/09(日) 14:04:02 

    私、赤の色打掛着るって言ったのに、妹が赤い振り袖着てきた。笑

    +0

    -0

  • 696. 匿名 2020/02/09(日) 14:04:25 

    最近はみんな安いワンピ着てくるよね
    是非、お振り袖をお召しください。
    場にふさわしく装っていくのが参加者のマナー。

    +6

    -0

  • 697. 匿名 2020/02/09(日) 14:11:43 

    >>692
    白の振袖はマナー違反じゃないから大丈夫だよ!無地の白ならダメかもしれないけど。

    +6

    -2

  • 698. 匿名 2020/02/09(日) 14:16:32 

    友達が着てきてくれたら嬉しいです!

    +5

    -0

  • 699. 匿名 2020/02/09(日) 14:17:29 

    結婚式のトピは伸びるというか荒れるねぇ

    +0

    -1

  • 700. 匿名 2020/02/09(日) 14:20:21 

    20代後半でしょー?
    赤の振袖、全く問題ないと思います。
    40代ですが、友人の結婚式に赤の振袖着て行きたいです。独身なら問題ないですか?と聞かれたら、
    それはやめた方がいいのでは…と答えますが。
    20代後半ならむしろ着て来て欲しいくらいだと思います。

    +3

    -0

  • 701. 匿名 2020/02/09(日) 14:25:17 

    27で式あげたけど、同年代の友達でたくさん振り袖で来てくれたよー!開場がとても華やかになるし、みんな綺麗でなんか親戚とかにも誇らしくおもったし(笑)、嬉しかった~

    +19

    -2

  • 702. 匿名 2020/02/09(日) 14:27:57 

    >>1
    20代で赤、何の問題もありません!
    40目前なら、派手な赤は勧めないけどね。

    和装の色の感覚は洋装とは違います。プラス10歳して考えて丁度良いぐらいです。

    振袖が一人も居ないと、新婦が行き遅れの年増と思われて親族が肩身の狭い思いをします。
    式の格も上がるし、振袖はすごく喜ばれますよ。

    派手な印象は、小物アレンジで抑えます。
    帯締めがビーズ入りとか飾り結びになっている成人式用のコテコテした物なら、シンプルな物に変える。
    帯結びは祝いの席に相応しい「ふくら雀」に。(ご即位祝賀の愛菜ちゃんもコレ)
    ヘアも上品にまとめる。(成人式みたいに盛ったり、花を使うのはマナー違反。)

    +23

    -1

  • 703. 匿名 2020/02/09(日) 14:31:28 

    >>250
    貴方が主役の結婚式なんだから、
    「自分が1番幸せ❣️」って堂々としてれば良いんだよ(^_^)
    そんなネガティブな気持ちで結婚式したら幸せが台無し!
    誰より絶対綺麗だから!
    一生に1回なんだから、自信持ってたら自然と輝くもんだよ〜☆〜(ゝ。∂)

    +7

    -0

  • 704. 匿名 2020/02/09(日) 14:33:46 

    >>674 年齢であおるなんて幼稚で笑っちゃう 

    +2

    -2

  • 705. 匿名 2020/02/09(日) 14:34:05 

    20代の子達のお母さんや親戚の方は江戸褄や色留め袖を着て結婚式に出席したり、入学式や七五三でもお母さんは洋服の世代なんじゃないかな。

    そうすると、着物って本当に成人式しか馴染みがなくて、気合い入ってるとか、目立ちたいとかそういう思考になるんだと思う。
    いよいよ着物文化も化石くらいになったきたね。

    +3

    -0

  • 706. 匿名 2020/02/09(日) 14:35:23 

    >>250
    そう思うのなら招待状には、ドレスコードは洋服です。と記載したら良いと思う。

    +8

    -0

  • 707. 匿名 2020/02/09(日) 14:36:15 

    二十代後半です。
    10回位出席していますが、
    振袖以外は着ていったことないです。
    高価な振袖なので、何回も出番がある方が
    良いと思います。

    毎回、両家からたいへん喜んで貰っています。



    +17

    -0

  • 708. 匿名 2020/02/09(日) 14:37:40 

    友人が1人だけ振袖だったけど嬉しかったし評判も良かったよ
    ホテルの美容室で着付けとセットこちら持ちでしてもらったけど
    クリーニング代とか渡した方がよかったのかな?
    後からちょっとそれっぽいこと言われた

    +5

    -0

  • 709. 匿名 2020/02/09(日) 14:43:27 

    >>705
    同感

    振袖持ってるか持ってないかによっても捉え方違いそう
    家にあったらバリエーションのひとつでしかない
    持ってない人からしたら張り切り過ぎって思うかも

    +6

    -0

  • 710. 匿名 2020/02/09(日) 14:45:45 

    いーなー!思い入れのある振袖持ってるけど成人式の時に着ただけ。結婚式の参加は何度かあったけど着付け大変だから着なかったのが後悔。既婚だし子供いるし30代超えたしもう着れない…
    着れるなら着たほうがいいよ!

    +6

    -0

  • 711. 匿名 2020/02/09(日) 14:56:15 

    >>709
    私は30代前半ですが、田舎なので結婚式には叔母やおばあちゃん、母が集まりお互いに着付けしあう光景が当たり前だったし、従姉妹も振り袖きたり、子どもの私も七五三の時の着物で行ったりしました。
    やっぱり環境もあるのかな。

    +4

    -0

  • 712. 匿名 2020/02/09(日) 14:56:22 

    >>628
    >>549
    今流行っているのですね。
    ここ十年ほど結婚式に縁がなくて、存じませんでした。

    伝統のものなので、復権しているのは素敵ですね。伴侶以外の色に染まらないという意味で黒いんでしたよね。
    628さんはおめでとうございました。



    +3

    -0

  • 713. 匿名 2020/02/09(日) 14:56:25 

    >>283
    かっこいい…♡
    20台前半から中盤の頃、振袖で出たかったけど赤だったから派手かな?失礼に値するのかな?と思ってやめたこと思い出しました。
    知識さえあれば、ちゃんと着れたんだなぁ😢
    結局成人式と卒業式でしか着なかった😭

    +80

    -0

  • 714. 匿名 2020/02/09(日) 14:59:01 

    >>712
    ありがとうございます。
    お優しい方ですね。

    +2

    -0

  • 715. 匿名 2020/02/09(日) 15:00:08 

    >>125
    普通のオケージョンワンピでも女性ゲストは美容室行ってヘアセットして…と大変なのに、振袖なら尚更。
    式の時間によっては本当に朝早くから準備しなきゃだよね。自分の娘のためにそこまでしてお祝いしてくれてると思ったら親御さんはとても嬉しいと思う!

    +16

    -1

  • 716. 匿名 2020/02/09(日) 15:03:04 

    自分の結婚式に礼装の振袖でわざわざ来てくれたら、感謝しちゃうな。
    ちなみに私は赤い振袖で結婚式に出席したことあります。

    +9

    -0

  • 717. 匿名 2020/02/09(日) 15:04:03 

    華やかだから振袖着て!式場で着付け予約しておくから!って新婦から言われて来たら、後日着付け料金請求された苦い思い出があるわ

    +3

    -0

  • 718. 匿名 2020/02/09(日) 15:10:49 

    >>705
    着物が廃れるのは残念ですね。
    せっかくの素敵な未婚女性第一正装の民族衣装なのに。

    私は母が娘が二人もいるからと成人式までに一生懸命独学で十三までに振り袖の着付けを身につけてくれたので、これ幸いと何度もお世話になりました。

    私は三十代前半で結婚したので、ほとんどの方が既婚者だからか友人たちはブラックフォーマルで少し寂しかったです。

    その中で唯一友人の一人が訪問着を着てくれて、ほかは既婚の親族は全員留袖、義妹と妹が振り袖を着てくれたのがとても嬉しかったです。
    お手間をおかけしたので、親族の留袖も含めて、着付け等をホテルで依頼した人のお支度代はせめてもの思いで私が全て持たせてもらいました。

    +3

    -0

  • 719. 匿名 2020/02/09(日) 15:11:40 

    >>8
    契約してから最低5~6年の間、この会社がちゃんと存在するのか不安。
    たとえ和服でも流行はあるし。料金にもよるけど。

    +44

    -0

  • 720. 匿名 2020/02/09(日) 15:15:39 

    振袖を着るのは全く悪いことじゃないよね。
    むしろ、私はゲストの振袖は華やかで大好きよ。

    もし赤の振袖のインパクトが気になるなら、
    成人式の時は帯結びを派手にして、髪飾りもつけたと思うけど、少し控えめな着付けとヘアメイクにしたらいいのでは?

    例えば、
    帯結びはふくら雀という、ボリュームが出過ぎないけど縁起の良い結び方にする。

    髪飾り(お花とか)はつけずにシンプルにまとめ髪にしてもらう。

    とか。
    あと帯揚げや帯締めを着物と同系色にすると、かなり落ち着いて見えるはず。

    楽しい式になりますように。
    友人の結婚式に振袖

    +8

    -0

  • 721. 匿名 2020/02/09(日) 15:18:08 

    私も26歳の時に紫の振袖を友達(男の子)の結婚式で着たくて、そのお友達は是非!って言ってくれたんだけど周りの友達に反対されたのと(もう26なのに?とか、身内でもないのに、とか)22歳くらいのときには振袖着て職場の先輩の式に出たら、先輩夫婦は喜んでくれたけど、ほかの先輩(男)に「気合い入ってるね〜」っていわれてすごく凹んだことがある。
    目立ちたいとかじゃなく、自分にとって大事な人の式だから正装したかっただけなのに。

    +7

    -1

  • 722. 匿名 2020/02/09(日) 15:21:40 

    >>478
    訪問着もしくは優しい色の色留袖が上品に見えると思う
    つけ下げ調の大人っぽい振袖も品物としてはあるけど
    こういってはなんだけど柄が大きいしどうしたって色使いも若向けだから

    +1

    -1

  • 723. 匿名 2020/02/09(日) 15:21:41 

    >>1
    私も親友の結婚式で赤の振袖着ましたよ!
    華やかな式にしたいからぜひ振袖で出席して欲しいとお願いされて着ました。親友の大事な日に華を添えることができて良かったです😊

    +10

    -2

  • 724. 匿名 2020/02/09(日) 15:21:56 

    >>127
    ガーデンウエディングでも、両家のお母様が留め袖着てることあるし。
    お母様方が洋装なら、洋装で揃えたほうが良いと思うけどね。

    +0

    -0

  • 725. 匿名 2020/02/09(日) 15:22:27 

    >>3
    成人式にしか振袖着ちゃいけないと思ってるのかな?
    そしてこういう人に限って成人式に振袖着れないとしんじゃうとか思ってそう

    +63

    -2

  • 726. 匿名 2020/02/09(日) 15:24:27 

    >>341
    それこそ親族の方が基本落ち着いた色のイメージだし、親族の若い子ってそんな何人もいるかな?
    やっぱり友人には華やかにしてもらえると嬉しいよ。
    否定派の人は自分が新婦だったら華やかにされるのが嫌なのかな?
    男性はスーツだから真っ暗。そこに女性まで黒、紺ばかりだと、ウエディングドレスの白は目立つだろうけど写真がとっても寂しくなるよ。
    無難な、普通っぽいは誰にも嫌な思いはさせなくても、良い思いもさせないんじゃない?
    結婚式は新郎新婦へのお祝いの場でしょ。
    せっかくなら新婦に「わぁ!ありがとう!!」って喜んでもらいたいもん。
    主さんは絶対喜ばれる事をしようとしてるよ。

    +9

    -1

  • 727. 匿名 2020/02/09(日) 15:30:13 

    黒柳さんだって独身だから振袖着てるし大丈夫!
    大人っぽくしたいなら、半襟や紐、帯紐を着物屋さんで相談したら?
    あのファーさえしてかなければ大丈夫

    +6

    -0

  • 728. 匿名 2020/02/09(日) 15:30:21 

    振袖って朝から着付けやヘアメイクもあって大変だしその心意気が嬉しいと思う!

    +4

    -0

  • 729. 匿名 2020/02/09(日) 15:31:23 

    ルールって本当無意味だし、何も考えずにしたがってる人も思考停止のバカだな
    ドレスの場合、花嫁より目立つなとか白はダメとか散々言われるのに。
    まず振袖の方がドレスより目立つのは確実だし、白でもいいってどういう理屈よ。

    +0

    -12

  • 730. 匿名 2020/02/09(日) 15:32:51 

    >>1
    いいと思います!ネイビーや黒が多いと思うので、明るい色の方がいたら華やぐと思います。

    +4

    -0

  • 731. 匿名 2020/02/09(日) 15:33:29 

    >>682
    義理の祖母失礼だね。お客さんが来てくれるだけでありがたいものなのに

    +0

    -6

  • 732. 匿名 2020/02/09(日) 15:34:47 

    意外と批判が多くてショック。。
    私は主さんではないですが、
    子供の頃に出来てしまった大きな傷が鎖骨辺りから胸にかけてあるのでパーティドレスが着れなくて、
    振袖着てきました( ᵕ̩̩ㅅᵕ̩̩ )

    +5

    -0

  • 733. 匿名 2020/02/09(日) 15:34:51 

    >>729
    着物だったら白でも良いんですよね?

    +8

    -0

  • 734. 匿名 2020/02/09(日) 15:34:58 

    >>705
    今のお母さん、入園式は子どもが泣いたり抱っこの可能性を考えて洋服だけど、卒園式や入学式では着物の人もいますよ!私の子の卒園式では3分の1くらい着物(訪問着)着られてました。

    +5

    -0

  • 735. 匿名 2020/02/09(日) 15:39:03 

    >>1
    先日、従姉妹の結婚式に訪問着で出席してきました。他の従姉妹達も振袖でした。
    新婦の友達はネイビーのワンピースを着てる方が多かったです。中には、振袖の方もいましたよ!
    あとで集合写真見たら結婚式には明るい色着てた方が鮮やかだなって思いました。

    振袖持ってるなら着ていった方がいいと思います!

    +8

    -0

  • 736. 匿名 2020/02/09(日) 15:41:07 

    >>729
    着物は白地でもいいんだよ。
    ルール上はね。

    全身真っ白な着物というのはない。
    付下げでも訪問着でも絶対にそこそこ大きな柄が入るし。
    印象としては真っ白な白!っていう仕上がりにはなりません。

    ただ、花嫁さんが白へのこだわりがあるかもしれないから、白を避ける人もいると思うし、気になるなら聞けばいいんじゃない?

    +5

    -0

  • 737. 匿名 2020/02/09(日) 15:42:50 

    >>581
    バブル時代の話でしょ?
    バブルの時はボディコン繋がりで遊びに行くときにチャイナ服も着る人もけっこういたんだってね
    遊びに行く時は、男はスーツで女はボディコンだったから、チャイナ服も普通にドレス、スーツと一緒に並んで売ってたらしい
    結婚式に着てくる人もいたみたい

    +0

    -2

  • 738. 匿名 2020/02/09(日) 15:43:23 

    >>692
    着物の白は大丈夫でしょww

    +4

    -1

  • 739. 匿名 2020/02/09(日) 15:45:30 

    >>403
    前行った結婚式で、新郎の妹が赤い振袖着てたけど新婦より目立つってことは無かったよ。
    皆新郎新婦に注目してるから大丈夫でしょう。

    +3

    -1

  • 740. 匿名 2020/02/09(日) 15:46:27 

    >>733
    はい、かまいません

    +4

    -0

  • 741. 匿名 2020/02/09(日) 15:47:20 

    >>1
    いいんじゃない?年取ったら着れなくなるよ 笑
    着付とヘアセットに別途料金がかかること
    すぐ苦しくなって、食べ物が入らなくなること

    は忘れずに!

    +5

    -0

  • 742. 匿名 2020/02/09(日) 15:47:33 

    >>581
    私の従妹も従姉(その子の実姉)の結婚式でチャイナ服着てたよ。小学生の時だったけど。よく似合ってたし可愛らしかった。

    +2

    -2

  • 743. 匿名 2020/02/09(日) 15:49:43 

    私の結婚式では友達が振袖で行ってもいい?と聞いてくれて、「それは嬉しい!ぜひお願いします」と答えました。
    結果的に4人も振袖で来てくれた!

    華やかで美しい着物姿の人が会場にいるととっても明るくなったよ。まさに華を添えるって感じ。
    どうしても男性陣は黒いし、留袖の女性も多いし、全体が沈みがちになるところ、振袖4人娘のおかげで全体の色合いがトーンアップした感じになった。

    今でもとても感謝しています。
    写真を見返すと、振袖で来てくれた友達、みんなすごく綺麗でうっとりしちゃったわ。

    +5

    -0

  • 744. 匿名 2020/02/09(日) 15:50:06 

    >>729
    着物の白って言っても、白無地って、白無垢の花嫁衣装、切腹の時、経帷子、産着、ですね。
    現代の一般的な白の着物は柄が入るから真っ白じゃないよね。肩から裾まで柄が入るし、重ね襟もあるし、帯も帯揚げもありますね。

    花嫁さんがウェディングドレスを着るようになり、ゲストもドレスを着るようになってから、日本ではゲストは白のドレスは着たらダメというルールができたのです。1970年代くらいになってからじゃないかな〜。

    ちなみにウィリアム王子とキャサリン妃の結婚式でカミラさんはシルバー着てるし、ピッパさんは白を着てます。ちなみヘンリーさんとメーガンさんの結婚式でキャサリン妃は白に見えるオフホワイトかクリーム色着てます。

    +3

    -0

  • 745. 匿名 2020/02/09(日) 15:52:26 

    振袖は華やかになるし、花嫁も喜ぶと思います!実際自分も友達が義理妹たちが振袖で集合写真が華やかになって嬉しかった!

    +5

    -0

  • 746. 匿名 2020/02/09(日) 15:54:11 

    >>729
    振袖が花嫁より目立つってありえる?
    打掛でも、白無垢でも、ドレスでもやっぱり花嫁さんが1番目立つよ。
    大漁旗でできた振袖でもあるまいし…。

    +14

    -0

  • 747. 匿名 2020/02/09(日) 15:55:08 

    同僚が結婚した時、友人3人が振袖着て来てくれて旦那さんの親や親戚も凄く喜んでくれたって。
    色も赤は有りですよね?気にしなくていいと思いますよ。

    +5

    -0

  • 748. 匿名 2020/02/09(日) 15:56:20 

    要はその参列者に対してどう思っているかなのでは?

    仲のいい親しい人→何着てもオッケー(嬉しい!)
    少しでもモヤる心の引っ掛かりがある人→何着たってイラッとする(何でそれ⁉︎)

    あとは自分に振袖(着物)に対するトラウマみたいなものがあるのか…
    振袖でいいか否か、以前の人間関係や心の問題なんじゃないですかね
    晴れの日に民族衣裳の着物なんていいに決まっているのだから!

    +2

    -0

  • 749. 匿名 2020/02/09(日) 15:58:29 

    >>3
    未婚女性の結婚式においての正装も知らないとは…
    どんな育ち方したの❓恥ずかしい人。自分の無知を堂々と書き込むバカさwww

    +66

    -0

  • 750. 匿名 2020/02/09(日) 16:00:33 

    マイナス覚悟だけど、未婚だったので31歳の時にも赤い振袖で親友の結婚式に参加したよ。祖母が買ってくれた古典柄のもので、成人式の時は古くさいなぁと思っていたけど、だんだん気に入ってきたやつ!新郎の友人?同僚?に成人式?とか言われたけど気にしなかった。新婦とそのご家族がとても喜んでくれたし、わたしもお気に入りの衣装でお祝いできてよかったと思ってます。

    +9

    -1

  • 751. 匿名 2020/02/09(日) 16:01:05 

    >>731
    いやー…私が見ても、黒のパンツスーツとか、黒のワンピースとかだったから、確かに…ってちょっと思ってしまったんだよ…
    新婦さんのご友人はマナーを気にして無難にしようと思ってくれたんだと思います。

    +5

    -1

  • 752. 匿名 2020/02/09(日) 16:03:15 

    私は既婚者なので振袖は着れないけど、友達の結婚式は必ず訪問着です。
    ゲストの既婚者女性としては1番間違いのない略礼装だから。

    +6

    -3

  • 753. 匿名 2020/02/09(日) 16:04:30 

    >>1
    私なら嬉しい
    着るのも大変な大事なものを、わざわざ着てきてくれたんだなーって嬉しくなる
    確かに、お色直しとかで振り袖を着る花嫁もいるから、そこがクリア出来てたら良いと思うよ~
    出来れば友達同士何人かとかで振り袖揃いだと、なお華やかで素敵だね!

    +8

    -0

  • 754. 匿名 2020/02/09(日) 16:06:47 

    私も29歳にして最後と思い、友達の結婚式に4人くらいで着物着ましたよ!(内、3人が振袖だから結構派手)

    でも、華やかだし新郎新婦も両家の方々も参列者も喜んでくれましたよ!

    披露宴が終わって振袖は脱いでドレッシーにして二次会に参加したら、それはそれですごい雰囲気が違う!と男性陣のウケが良かったです(笑)

    +7

    -0

  • 755. 匿名 2020/02/09(日) 16:10:18 

    もしドレスコードがあるなら、招待状に書いてあるね。
    平服でお越し下さいって書いてあったらカラードレスで行く。平服指定なのに振袖や訪問着などはイヤミになる。
    ドレスコードが書いてなければ礼装(洋装でも和装でも可)で行くのがベスト。
    以上です。

    +3

    -5

  • 756. 匿名 2020/02/09(日) 16:12:33 

    >>755
    平服でお越し下さいは正礼装ではないって意味だよ
    つまり5つ紋の留袖は着なくていいってこと
    訪問着は略礼装です

    +6

    -1

  • 757. 匿名 2020/02/09(日) 16:14:44 

    >>692
    私祖母が母に作った着物白ベースの着て行ったからそのコメント気分悪いわ。白ドレスと違うでしょう。

    +5

    -3

  • 758. 匿名 2020/02/09(日) 16:15:55 

    >>6
    招待する側だったけどそんな発想なかったわ

    +8

    -15

  • 759. 匿名 2020/02/09(日) 16:17:25 

    先日いとこの結婚式に行ったら、45歳のいとこ姉(独身)がブルーの大振り袖だったよ。頭にでかい花も付いていた。
    親族として冷や汗が出た。なんで誰も止めなかった?

    やっぱり演歌歌手の舞台以外で40代は振り袖着ちゃだめだ…。異様な感じになる。

    となると、若いうちにどんどん着ておいた方がいいよー。

    +3

    -2

  • 760. 匿名 2020/02/09(日) 16:22:09 

    >>616
    >>333
    >>325
    >>311

    確かに出席したことのある式は参列者がほぼ既婚者家族連れでした。
    そして私自身も振袖を着たことがなく見たこともないので
    結婚式のイメージが全くなかったです
    勉強になりました

    +3

    -0

  • 761. 匿名 2020/02/09(日) 16:23:36 

    ぜーーーーーーーったい喜ばれるよ

    +4

    -2

  • 762. 匿名 2020/02/09(日) 16:23:43 

    振袖いいですね~ぜひ着てください
    20代なら余裕であり、30代前半でも幼く見えたり小柄な人だと大丈夫かと
    若い頃は全然興味がなくて、振袖を着ないまま結婚してしまい、今わりと後悔しています
    お友だちやご親族の方々も喜んでくださると思います

    +1

    -0

  • 763. 匿名 2020/02/09(日) 16:24:12 

    振袖着たら喜んでくれたって言うけど、そりゃ本人にはそう言うよね?
    花嫁にしてみたら派手な振袖の女なんていなくていいんだけど。

    +2

    -12

  • 764. 匿名 2020/02/09(日) 16:24:22 

    私もきたよ!
    どうやったって、新婦には敵わないわけだし、いいじゃん!(敵ったらダメだしね笑)

    +2

    -1

  • 765. 匿名 2020/02/09(日) 16:24:40 

    挙式神前式して色打掛にしたんだけど、最終的に白っぽいものにしたけど、赤やグリーンと迷ってた。 だから友達が赤の着物着てきたら嫌だな。実際、色は分からなかったけど着物着て行こうと思ったけど30だし親に辞めろと言われたから辞めたんだーって子はいた。
    赤ならワンピースの方がいいです。
    少数派かな?

    +2

    -7

  • 766. 匿名 2020/02/09(日) 16:24:44 

    >>759
    歌ってもらったらよかったのに(笑)
    曲目はもちろんkiiちゃんの「だいじょうぶ」で!

    +2

    -0

  • 767. 匿名 2020/02/09(日) 16:26:23 

    >>759
    振袖は分からないけど、花飾りって花嫁だけものだから付けちゃいけないらしいね。すごい非常識じゃん!
    その人の親は外させなかったの?
    自分が親だったら怒るわ。

    +2

    -0

  • 768. 匿名 2020/02/09(日) 16:27:54 

    ドレスコードの指定がなかったら振袖いいと思う
    私も仲の良い友達が何人か振袖で来てくれて嬉しかったし、うちの親も喜んでたよ
    わざわざ着付けとか手間掛かるのに有り難いねって
    華やかだし

    +3

    -1

  • 769. 匿名 2020/02/09(日) 16:28:05 

    まともな家庭の子なら、喜んでくれるはず
    たまに残念な民度の家族は「花嫁より目立った」とか
    結婚式に出席してくれる人がわざわざ振袖を着てくれるその価値すら分かっていない人がいる
    着物で参加するような友人がいることは花嫁の箔が付くのにね
    私も白無垢からの赤い色打掛だったけど、振袖で来てくれるなら感動します
    色かぶってても新婦の輝きと色打掛には絶対勝てないから大丈夫(笑)

    +20

    -2

  • 770. 匿名 2020/02/09(日) 16:29:19 

    >>1
    新婦の友人が、新婦の結婚式に華を添えるのは喜ばれると思うよ。

    考えてもみなよ、みんなが使い回しのきく冠婚葬祭兼用の黒のワンピースとかを着てきて、会場中真っ黒な結婚式。

    振袖を着ていくのは「結婚式に華を添える」というので、とても喜ばれるよ。

    +14

    -1

  • 771. 匿名 2020/02/09(日) 16:30:14 

    >>759
    アラフォーの既婚義妹二人もいっつも義母の着付けで振袖で行くのよ
    誰か止めてやって欲しい・・・

    +3

    -2

  • 772. 匿名 2020/02/09(日) 16:32:15 

    >>770
    みんな無難な黒を選んで地味になっちゃうんだよね

    +5

    -0

  • 773. 匿名 2020/02/09(日) 16:32:20 

    >>769
    まともな家庭の子なら、とかマウントするのやめなよー。マナーとして問題なしでも気分的に嫌な人だっているし、新婦から見て仲良いなら嬉しいけど、それ以外は嫌とかあるでしょ。

    +2

    -10

  • 774. 匿名 2020/02/09(日) 16:33:08 

    振り袖ではないけど、着物を着て行ったことがあり、友人に喜ばれました。

    +5

    -0

  • 775. 匿名 2020/02/09(日) 16:33:35 

    >>399
    確か着物の色は白無垢意外白い色は無いって聞いたことある!だから白っぽい色でも着物は大丈夫だと!

    +14

    -1

  • 776. 匿名 2020/02/09(日) 16:35:03 

    >>6
    私も嬉しかった!
    しっかりした友達が沢山いる感じに見えて、誇らしかった。

    +64

    -0

  • 777. 匿名 2020/02/09(日) 16:35:08 

    >>765
    花嫁に勝つわけないんだから気にしなくて大丈夫なのに

    +5

    -1

  • 778. 匿名 2020/02/09(日) 16:35:16 

    >>769
    たしかに。私もそう思う。

    +5

    -0

  • 779. 匿名 2020/02/09(日) 16:36:53 

    >>1
    20代で結婚式して、友達数人が振袖着てきてくれて凄く嬉しかったです!
    すごく素敵だったし、何故か親族も喜んでたw
    色は赤では無くどちらかというと落ち着いた色だったけど、新婦さんと被らないなら大丈夫だと思います!

    +4

    -0

  • 780. 匿名 2020/02/09(日) 16:38:27 

    振袖着て行った時、親族の方達から華やかになって嬉しいって言われたよ!

    +2

    -0

  • 781. 匿名 2020/02/09(日) 16:38:42 

    こういう奴いるよね~ →


    ※2 - 象の召喚(伊藤 淳平) - カクヨム
    ※2 - 象の召喚(伊藤 淳平) - カクヨムkakuyomu.jp

    ※2 - 象の召喚(伊藤 淳平) - カクヨム閉じる象の召喚※2表示設定目次前のエピソード――※1※2 四月の半ばにそれまで六年間勤めていた会社を辞めた。本当ならきりのいい三月に辞めたかったのだけれど、引き継ぎだ何だと退社は二週間ばかり後(うしろ)にずれ込ん...

    +0

    -0

  • 782. 匿名 2020/02/09(日) 16:38:54 

    >>773
    横だけど>>769さんの書いてる通りだと思うよ。マウントと感じるのはどうかと思う。
    ざっと見て振袖否定派は少ないし、その理由も首を傾げるものばかりだよ。

    +7

    -0

  • 783. 匿名 2020/02/09(日) 16:39:24 

    >>767
    うちの母ががおば(新郎母であり大振り袖を着たいとこの母です)に
    「あれはいくらなんでもひどい、ホテルの着付け室で訪問着を借りていますぐにでも着替えさせた方がいい。なんなら私が付き添うわよ」
    と言ったのですが、
    おばは
    「最近の着物のルールは自由なの!いいじゃない華やかで⭐︎」
    と言って断りました。

    恥ずかしかったです。
    多分、色留袖と留袖を着た私たちまで非難はされていなかったでしょうが、針の筵にいるような気持ちで終始小さくなっていました。

    +1

    -0

  • 784. 匿名 2020/02/09(日) 16:41:49 

    ご友人の格が上がりますよ
    私も赤系の振り袖で結婚式に何度か呼ばれましたが
    親御さんにとても喜ばれました

    パーティドレスでもないワンピースで出席する人を見ますが
    正直、常識を疑いますね

    +4

    -1

  • 785. 匿名 2020/02/09(日) 16:44:16 

    自分の振袖なら何色でもいいと思う
    派手かもと気になるなら、半衿だけ白にしたらいいんじゃない?
    あと髪飾りは地味なものを。

    よく目立ちたがりうんぬんいう人がいるけど
    娘の結婚式にお金も時間もかかる振袖を着てきてくれる友人がいたら親は嬉しいよ。娘のためにわざわざ装ってくれたんだもの。

    +2

    -0

  • 786. 匿名 2020/02/09(日) 16:47:27 

    >>69
    あのー、確認していなくてお色直しのドレスのピンクと色が被ってしまったとかは、大丈夫ですよね?!
    私のはグラデーションだったし…。
    式場の人に誰にもそういう風には言われなかったし、誰からも褒められて評判も良かったのだけどどうなんでしょう?

    +2

    -1

  • 787. 匿名 2020/02/09(日) 16:49:04 

    >>766
    kiiちゃんならお肌も綺麗で若々しいからまだマシです。
    吉本新喜劇で山田花子がわざと派手な着物を着て出てきて笑わせるみたいな感じでした。
    全然大丈夫♪じゃなかった…。

    +0

    -0

  • 788. 匿名 2020/02/09(日) 16:49:24 

    >>763
    性格悪いな

    +6

    -1

  • 789. 匿名 2020/02/09(日) 16:49:28 

    赤の振袖って目立つかな?
    赤は定番だから派手というかしっくりくる
    青系の方が目立つ気がする
    私は着物大好きだから何色でも着てほしいし見たいわ

    +1

    -0

  • 790. 匿名 2020/02/09(日) 16:49:30 

    >>759
    個人的に30代以上は振り袖着ちゃだめだと思う…
    いくら独身たってねぇ
    40代以上の親戚に花添えて貰う必要もないし
    そんなのは新婦友人の役割。

    +2

    -0

  • 791. 匿名 2020/02/09(日) 16:51:30 

    26歳で友人の結婚式に朱赤の振袖着て参加した
    白、緑、黄色のかなり派手な花柄入り
    友人もだけどお母様がとても喜んでくださったよ

    着付け予約したりで面倒はあったけど着て良かった
    あと会場が暑くて脱いだら補正から湯気が出た

    +4

    -0

  • 792. 匿名 2020/02/09(日) 16:52:37 

    >>759
    いとこ姉なら既婚なら黒留袖だもんね
    さすがに45歳で大振袖はないな…

    +3

    -0

  • 793. 匿名 2020/02/09(日) 16:53:59 

    >>756
    訪問着は準礼装です。

    色無地は紋が入ると準礼装です。
    色無地で紋がなければ略礼装、すなわち平服です。

    +1

    -0

  • 794. 匿名 2020/02/09(日) 16:54:02 

    20代が振袖着てはいけないって意見が出るってことは、本当に日本も他の国の人がいっぱい入って来てるんだなぁって思う。

    日本人のおばちゃんだったら「むしろ振袖の方がいいわよっ」って言いそうだもん。

    +9

    -0

  • 795. 匿名 2020/02/09(日) 16:55:32 

    >>794
    日本人なら着物でしょ?
    世界に誇れる民族衣装よね。

    +6

    -0

  • 796. 匿名 2020/02/09(日) 16:55:56 

    >>786
    そんな事気にしなくていいよ。ワンピースの人も気にしなくていい。
    そんなカラードレスの事まで気にしてはいられないよ。新婦から「私はピンクを着るから着るな」ってお達しがあったわけじゃないし。

    むしろ「あの人ドレスの色と一緒」ってチェックしてる人の方が怖い。

    +6

    -0

  • 797. 匿名 2020/02/09(日) 16:56:30 

    私も振袖で出席したよ。青ベースで模様が絞りのもの。
    髪型はなるべくシンプルに纏めて貰って銀色の小さな簪一つだけ。

    +2

    -0

  • 798. 匿名 2020/02/09(日) 16:57:47 

    結婚式のとき着てくれた子いて嬉しかった!
    その子は赤ってよりエンジ色だった!

    +2

    -0

  • 799. 匿名 2020/02/09(日) 16:58:07 

    >>774
    私なんて、会費制の披露宴だった(一応着席)のに、着てくれた友人がいて本当に嬉しかったよ。

    +3

    -0

  • 800. 匿名 2020/02/09(日) 16:58:28 

    下品でない華やかさは喜ばれる。

    +1

    -0

  • 801. 匿名 2020/02/09(日) 17:00:28 

    どのトピか忘れたけど、たかが友達の結婚式に着物を着ていくのはおかしいって書き込み見たけど頭沸いてんのか?と思う
    同じトピに、自分の結婚式に着物着てくるって友人がいて全力でやめさせたってのもあったな

    +22

    -0

  • 802. 匿名 2020/02/09(日) 17:01:01 

    >>621
    わかる。自分の仲良しに在日韓国人がいたとして、その子が来てくれたら嬉しいけど、日本人がわざわざ着るのはなんでかなって思う。

    でもバブルの時代からチャイナドレス着ていく人もいたしね…

    +5

    -0

  • 803. 匿名 2020/02/09(日) 17:02:09 

    >>801
    うわぁ。着物やめさせるって…
    そんなのは中学生男子がママンに「卒業式に着物で来るなよ!」ぐらいかと思ってたわ。

    +12

    -2

  • 804. 匿名 2020/02/09(日) 17:02:40 

    未婚女性の正装(?)だからいいんじゃないの?

    +10

    -0

  • 805. 匿名 2020/02/09(日) 17:02:55 

    写真も華やかになるし、ご友人に喜ばれると思いますよ。

    +6

    -0

  • 806. 匿名 2020/02/09(日) 17:03:26 

    >>793
    訪問着を準礼装とするか略礼装扱いかは意見が分かれるところだね
    紋入り訪問着なら準礼装、紋無し訪問着は略礼装とか、いまいちはっきりしない

    +3

    -0

  • 807. 匿名 2020/02/09(日) 17:04:08 

    >>755
    女性の正礼装の和服は黒留袖だけですよ。
    色留袖は五つ紋は正礼装になりますが、三つ紋一つ紋になると準礼装、略礼装となります。
    そして訪問着は紋があれば準礼装です。紋がなければ略礼装となります。

    平服でお越し下さいと書いてあるのなら、紋付の訪問着でしたらやりすぎかなと思います。

    +5

    -0

  • 808. 匿名 2020/02/09(日) 17:04:30 

    >>499
    数学苦手でしょw

    +0

    -3

  • 809. 匿名 2020/02/09(日) 17:05:41 

    >>806
    和服は紋の数で格が変わるから、紋入りの訪問着は準礼装、紋なしなら略礼装でいいんじゃないでしょうか。

    +3

    -0

  • 810. 匿名 2020/02/09(日) 17:06:16 

    独身なら振袖いいんだよね?
    既婚者の振袖だとダメって習ったけど

    ↑↑↑
    アラフォーなのに浴衣しか着たことない者の認識です悪しからず

    +6

    -1

  • 811. 匿名 2020/02/09(日) 17:07:30 

    >>123
    イヤイヤ非常識はあなただよ
    無知って怖いわ

    +11

    -0

  • 812. 匿名 2020/02/09(日) 17:09:24 

    >>756
    正礼装は黒留袖か五つ紋の色留袖だけだよー!
    それ着るのは新郎新婦の母、伯母叔母、祖母、姉妹くらいだよ。招待状もらうゲストで正礼装で行く人いないよ〜。

    準礼装も礼装に入るから、平服でって言われて準礼装にあたる訪問着(紋入りだったら)で行かない方がいいよー。

    +4

    -0

  • 813. 匿名 2020/02/09(日) 17:12:43 

    >>786
    同じ色だとしても華やかさで花嫁さんはダントツなので大丈夫ですよ。
    白さえ選ばなければ悪目立ちしません。

    +8

    -0

  • 814. 匿名 2020/02/09(日) 17:15:57 

    同じようなこと職場で相談されたけど

    結婚式に着物を着て行くとその結婚式に箔がつく

    っていいませんか?
    私は常識なのかと思っていたけど知ってる人少ないから間違った知識なのかと結構不安になる>_<

    +13

    -0

  • 815. 匿名 2020/02/09(日) 17:17:15 

    >>1
    私は30歳の時に挙式しましたが、友人は赤い振袖を着て来てくれてすごく華やかで目立ってたし、本当に綺麗で嬉しかったですね。
    着物を着るには着付け代もヘアセット代もかかるし、時間もかかるわけじゃないですか?
    それなのに私の為に時間とお金を使ってまで着物を選んで着てくれた友人の気持ちに心から感動しました。

    +18

    -1

  • 816. 匿名 2020/02/09(日) 17:17:15 

    >>765
    色被りがダメって思い込んでる方が多いけど、それは新婦がウェディングドレスを着て友人がドレスを着てという1970年代ころにできた日本ルールだから気にしない方がいいよ。
    イギリス王室の結婚式の写真見てみて!プロトコール厳しいはずなのに、カミラさんはシルバー着て出席してたよ。
    打ち掛けの赤にかなう振袖の赤なんてないよ。振袖の赤や模様が豪華な打ち掛けをさらに引き立てるよ。

    +5

    -3

  • 817. 匿名 2020/02/09(日) 17:17:42 

    >>3
    世間知らず?

    +28

    -0

  • 818. 匿名 2020/02/09(日) 17:17:44 

    どこに着て行っても恥ずかしくない着物を母に持たせてもらってるのに、なんでわざわざドレス買わないといけないのさと思う

    +8

    -0

  • 819. 匿名 2020/02/09(日) 17:21:24 

    友人の結婚式に行ったら、33歳でも振袖着てる人いましたよ!

    +5

    -0

  • 820. 匿名 2020/02/09(日) 17:22:45 

    黒い無難なドレスありがちだから喜ばれると思う

    +1

    -1

  • 821. 匿名 2020/02/09(日) 17:23:46 

    >>763
    じゃあ、招待状にそう書けば

    +8

    -1

  • 822. 匿名 2020/02/09(日) 17:24:39 

    >>754
    北川景子の結婚式の時に、仲良しのセーラー戦士達が振袖で出席してたよね。
    友人が数人でお着物で来てくれると本当に華やぐと思う!
    主さん受付とスピーチもされるんだもん!
    批判意見なんか気にせず、ぜひ振袖でご出席されてください。

    +9

    -0

  • 823. 匿名 2020/02/09(日) 17:25:46 

    ぜひぜひ着てください。
    慶びの席に、華やかでよいですよ。

    +5

    -0

  • 824. 匿名 2020/02/09(日) 17:29:00 

    ワインレッドの振袖で出たことあるけど、華やかで親族からとても喜ばれましたよ!
    私の結婚式にも赤の振袖の子がいて、嬉しかったよ。大丈夫だと思います。

    +6

    -0

  • 825. 匿名 2020/02/09(日) 17:30:36 

    >>763
    新婦さんがゲストに振袖着て欲しくなくて、角を立たないようにするための魔法の言葉が「平服でお越し下さい」だよ。

    +7

    -3

  • 826. 匿名 2020/02/09(日) 17:30:46 

    私も以前主さんと同じ位の年齢の時に、仲の良い友人の結婚式に赤色の振袖で参列しました。
    新婦である友人やそのご両親だけでなく年齢層問わず色々な方が声をかけて下さって、振袖での参列を喜んでくれましたよ!

    +6

    -0

  • 827. 匿名 2020/02/09(日) 17:33:07 

    >>15
    赤いドレスダメじゃないよ!花とかついててハデなら引くかもしれないけど。
    結婚式場提携のドレスレンタル店で、参列者用のドレス見たら赤とか黄色とか青とか普通にあるから大丈夫だよ。あとは新郎新婦の意向とかかな。花嫁のドレスの色とかぶるから嫌って人もいるかもだし。特にそこまで配慮しなくてもいいのかもしれないけど。

    +4

    -0

  • 828. 匿名 2020/02/09(日) 17:34:58 

    >>794
    日本の伝統をことごとく壊したい人たちが本当にいるからね
    自称マナー講師が嘘をひろめたり

    +2

    -0

  • 829. 匿名 2020/02/09(日) 17:37:28 

    >>380
    あなたの周りがそうなだけだよ

    +14

    -3

  • 830. 匿名 2020/02/09(日) 17:37:53 

    >>721
    うーん、新郎の友人で振袖はどうかなあ
    新婦はokでも新婦の親族からしたらあまりよい感情はないかもしれない
    難しいね

    +4

    -2

  • 831. 匿名 2020/02/09(日) 17:37:59 

    振袖、着物は反対って言ってる人は、新婦より着物で来てる人の方が目立つからダメってこと?
    新婦より目立つわけないじゃん!w
    ある意味新婦下げしてるんだが

    +8

    -0

  • 832. 匿名 2020/02/09(日) 17:38:18 

    >>1
    おやめなさい
    振袖の時点で花嫁より目立ってしまうし20代後半で赤なんて下品極まりない選択よ
    悪目立ちして恥をかくだけだから普通のドレスになさい

    +3

    -19

  • 833. 匿名 2020/02/09(日) 17:42:24 

    着物、そこで着なきゃどこで着ます!?持っているなら是非着て欲しいです。
    新婦さんも喜ぶと思います。友人が華やかだと鼻高々な気分になります!

    +5

    -0

  • 834. 匿名 2020/02/09(日) 17:42:25 

    >>825
    でもさ、だからと言ってデニムで行ったら怒るんでしょ?
    だったら、まどろっこしい事書かないで「ワンピースのみ!色は赤禁止!」とでも書いてほしいわ。

    +1

    -2

  • 835. 匿名 2020/02/09(日) 17:43:25 

    振袖反対って言ってる人達は、おもしろがってるガル男?外国人?

    +4

    -1

  • 836. 匿名 2020/02/09(日) 17:43:48 

    >>832
    貴女バカ??

    +10

    -0

  • 837. 匿名 2020/02/09(日) 17:44:29 

    >>3
    むしろおめでたい色なんだから良いと思うけど。

    +31

    -0

  • 838. 匿名 2020/02/09(日) 17:44:51 

    私は友達が振り袖を着てきてくれて嬉しかったですよ。
    着付けにもお金がかかるし、今日のためにわざわざ着てきてくれてありがとうって思いました。

    +3

    -0

  • 839. 匿名 2020/02/09(日) 17:45:32 

    うちのおかんは、小学校の卒業式で着物着てPTA代表で祝辞を読んだよ。
    たかが公立小の卒業式でね。

    どう考えても結婚式って華やかな場で振袖ダメってのは意味がわからないけど。

    +5

    -0

  • 840. 匿名 2020/02/09(日) 17:46:32 

    >>825
    振袖を着て欲しくないって思う気持ちがもう理解できない。

    +10

    -1

  • 841. 匿名 2020/02/09(日) 17:48:14 

    アラサーなら落ち着いた赤なら素敵だと思う
    可愛らしい色や柄だと浮くかもね

    +1

    -0

  • 842. 匿名 2020/02/09(日) 17:49:37 

    >>835
    年齢じゃない?
    主がまだ20代前半の学生とかなら式に赤い振袖合いそうだし大絶賛だとおもうよ

    +2

    -1

  • 843. 匿名 2020/02/09(日) 17:49:45 

    >>840
    私も分かんないけど何か振袖にトラウマがあるのかもしれないよ。成人式に出られなかったとか用意してもらえなかったとか。自分がスーツで成人式に出たから娘にも用意しない!って言ってる方もいるそうだから…

    +3

    -0

  • 844. 匿名 2020/02/09(日) 17:51:32 

    >>834
    さすがに結婚式に平服って言われてジーパンでは行かなくない??
    しかもスマホのある世の中で調べればすぐに分かるじゃん。

    +4

    -1

  • 845. 匿名 2020/02/09(日) 17:51:38 

    >>816
    海外コンプなの?
    自分や親族がイギリス人じゃないなら当てはまらないよね

    +1

    -2

  • 846. 匿名 2020/02/09(日) 17:53:35 

    >>844
    そうだけど、振袖着てくるなって面倒な事いうなら、もうデニムでもなんでもOKにしなさいよって思っちゃうよ。

    +4

    -1

  • 847. 匿名 2020/02/09(日) 17:54:40 

    >>825
    その言葉は、相手に気を遣わせないようにって言葉かと思ってたら、そういう闇がある人もいるんだね…

    +7

    -0

  • 848. 匿名 2020/02/09(日) 17:54:42 

    >>721
    私も振袖を着て行くタイプですが、新郎友人で行く時はブラックスーツのテーブルで浮かないように紺やダークグリーンのドレスにしましたよ。
    大事な友人だからこそ、新婦の方に配慮しました。
    華やかさは新婦友人にお任せで。

    +7

    -0

  • 849. 匿名 2020/02/09(日) 17:56:39 

    >>846
    訳わかんないことにならないための礼装だけど、それじゃ嫌なんだからジーパンでもいいと思うけど、私が招待された側なら恥ずかしくてジーパン着ていけないよ。

    +2

    -1

  • 850. 匿名 2020/02/09(日) 17:57:38 

    今、披露宴はお金かかるから断るーって人も増えてる中で、こうやって手間をかけて振袖で着てくれるだけでもありがたいなって思うんだけど、こういう人にまで文句つけるなら、もう誰も来てくれなくなっちゃうよ。

    +3

    -0

  • 851. 匿名 2020/02/09(日) 17:57:46 

    さすがにアラサーで赤の振袖は派手すぎじゃない?
    21歳の妹ですら色落ち着いた感じのものに抑えてたよ

    +8

    -12

  • 852. 匿名 2020/02/09(日) 17:58:19 

    友達の田舎で披露宴2回目やったの見せてもらったら、花嫁が白で友達全員黒でさすがに葬式みたいだった…

    +12

    -1

  • 853. 匿名 2020/02/09(日) 17:59:00 

    友人の式の場合、ワンピースでも真っ赤って選ばないような

    +9

    -3

  • 854. 匿名 2020/02/09(日) 17:59:15 

    仲良い友達の式で着たよー
    他の友達たちと振袖でいこうって決めて行った!
    色はオレンジっぽいのとくすんだピンクっぽいの
    すごく喜んでくれたから着てよかった

    +7

    -2

  • 855. 匿名 2020/02/09(日) 18:00:15 

    >>854
    くすんだピンクの振袖は素敵だね。

    +2

    -0

  • 856. 匿名 2020/02/09(日) 18:03:24 

    振袖は、一番格の高いものですから相応しいです。恥ずかしいどころか自信を持って大丈夫です。
    他の方もコメントされていますが、色が気になるなら、帯で雰囲気を変えられますよ。
    年配の方もいらっしゃるなら、着物は喜ばれます!

    +10

    -1

  • 857. 匿名 2020/02/09(日) 18:05:05 

    わざわざ着付けして振袖着てくれるのだもの
    なにもクレームでない。赤でもピンクでも
    派手すぎないし、色がかぶったところで
    文句なんてでない。ありがたいよ。
    ケチる人たくさんいるのに。

    +17

    -0

  • 858. 匿名 2020/02/09(日) 18:07:48 

    振袖は正直何色を着ていっても喜ばれる。

    +22

    -1

  • 859. 匿名 2020/02/09(日) 18:09:33 

    会社の女性35歳の方でもおにいさんの
    結婚式に赤の振袖でしたがかわいらしく
    みえましたよ。顔が老けていようと大丈夫。
    ああだこうだ言う人って結婚式に出席した
    回数が少ない方かも。

    +11

    -4

  • 860. 匿名 2020/02/09(日) 18:09:38 

    私も2年前27歳のときに自分の朱赤の振り袖を着ました。その前も何度も振り袖で出席しましたが赤で気にする発想がありませんでした!
    去年結婚式を挙げたときに振り袖で何人か列席してくれましたが、赤が多かったです。

    +14

    -1

  • 861. 匿名 2020/02/09(日) 18:10:28 

    >>858
    そのとおり

    +4

    -0

  • 862. 匿名 2020/02/09(日) 18:10:43 

    >>815
    その通りです。着付け代、ヘアセット代と本当高いですよね。けど、大切な友達の一生に一回の結婚式だからこそ!の気持ちなので金額なんて関係ないです。
    私も友人が振袖で来てくれてとても嬉しかったです。私自身も、親友の結婚式には振袖で参加しました。

    +6

    -0

  • 863. 匿名 2020/02/09(日) 18:14:07 

    私が新婦なら素直にうれしいよ❗️露出とか安物感ゼロで場が華やいで。

    +5

    -0

  • 864. 匿名 2020/02/09(日) 18:14:45 

    >>845
    そうじゃなくて、本来のマナーなら、色被りとかは気にしなくていいんですよという一例ですよ。
    それなら、大正時代は黒の振袖に角隠しが新婦さんの服装だったけど、他の参列者は黒の留袖で丸被りです。

    +4

    -0

  • 865. 匿名 2020/02/09(日) 18:14:46 

    >>835
    20代後半くらいまでなら大丈夫だと思いますが。

    +0

    -0

  • 866. 匿名 2020/02/09(日) 18:16:46 

    >>125
    振袖を着ていくとなるとその家族(主に母親)を巻き込んでの大仕事(準備)になることを分かって下さったのかな。ご友人のお母さまにも経験があったのかもね。経験があればその感謝も倍増するよ。

    +15

    -0

  • 867. 匿名 2020/02/09(日) 18:17:34 

    >>853
    赤にも色々ありますよ。着物はどんな色でも上品になります。

    +6

    -0

  • 868. 匿名 2020/02/09(日) 18:19:43 

    赤の振袖着ましたよ。
    是非着てきてと先輩に言われて。
    ありがとうと帰りに言われました。

    +7

    -1

  • 869. 匿名 2020/02/09(日) 18:20:11 

    >>845
    そもそも、ウェディングドレス着て、パーティードレスで出席してる時点で海外のマナー寄りになるよね。だから、海外マナーの一例を出したんでは?

    +4

    -0

  • 870. 匿名 2020/02/09(日) 18:20:37 

    >>6
    ヘアメイク着付けで何万もかけて支度して来てくれんだもんね。
    どうでも良いと思ってる友達にはそんな事しないよ。
    私が花嫁なら喜びます。

    +76

    -0

  • 871. 匿名 2020/02/09(日) 18:21:41 

    昔、知り合いの結婚式に後輩と何人かで呼ばれたんだけど、その時後輩が振袖で参加していた。

    そのまま披露宴や二次会で散々食べたもんだから帯の締め付けで苦しくなったのかダウン。前泊していた友人のワンピースを借りて足元は草履で帰って行った。

    もう結婚式よりも後輩の方が注目されちゃって、気合いを入れて結婚式を計画していた新婦とかは迷惑そうだった。

    私は成人式は行かなかったし着物も着ないので解らなかったけど、食べる量とかにも気をつけるものなんだな…と思っていたら。

    数年後、その後輩はガッツリ和装で結婚式をやって「私、披露宴の時に座ったままなんて真っ平。ガンガン食べようと思ってたんだ」と言っていたそうだ。

    知り合いの結婚式で失敗したので、自分の結婚式でリベンジしたらしい。そして、友人のワンピースは借りパクされたらしい。

    +2

    -3

  • 872. 匿名 2020/02/09(日) 18:23:37 

    >>175
    主の文よく読んでみて

    +10

    -0

  • 873. 匿名 2020/02/09(日) 18:25:47 

    全然アリですよ、振り袖!おめでたい席だから華やかで素敵だと思うよ(*´ω`*)主さんはまだ20代と若いから色や柄はそんなに気にしなくても大丈夫。
    なかなか振り袖着る機会ってあまり無いから是非活用してあげて!(^^)

    +2

    -0

  • 874. 匿名 2020/02/09(日) 18:27:24 

    24の時に振り袖で参加しました!
    鮮やかな緑だったのですがお色直しとも、友人とも被らず、新鮮だと喜ばれました。日本人で良かった事の一つです
    トピ主さんも是非是非着ていきましょう(*^^*)

    +5

    -1

  • 875. 匿名 2020/02/09(日) 18:28:22 

    >>380
    私40代ですが周りの友達も持ってました。
    母も持ってます。

    +15

    -3

  • 876. 匿名 2020/02/09(日) 18:32:23 

    >>729
    そらリアルで言ったらただの分別のないTPO無視の極論女で恥ずかしいからね

    +2

    -0

  • 877. 匿名 2020/02/09(日) 18:32:38 

    >>847
    横だけど
    私もそう思ったけど、調べたら寧ろ平服と言われると正礼装が着にくくなるから難しいよ
    振袖も正礼装になるらしいし

    +2

    -0

  • 878. 匿名 2020/02/09(日) 18:32:51 

    >>675
    もし新婦が嫌でも、着てくるななんて言えないよ…

    +7

    -0

  • 879. 匿名 2020/02/09(日) 18:33:13 

    >>1
    主、華やかだし喜ばれるよ。
    ただ着物は着付け代やクリーニング代が一回約一万かかる、それを考えたらそれでも祝いたい主の心意気を感じるわ

    +15

    -0

  • 880. 匿名 2020/02/09(日) 18:34:04 

    >>871
    その後輩ただのバカじゃん

    +5

    -0

  • 881. 匿名 2020/02/09(日) 18:38:34 

    振袖の袖を切って訪問着にするのは、非常識ですか

    +0

    -0

  • 882. 匿名 2020/02/09(日) 18:39:04 

    皆さん言ってますがいいと思います!むしろ喜ばれるかと。
    私も親友の結婚式で振袖着て受付やって貰えない?と頼まれましたよ!
    30過ぎてましたが(笑)ご両親にも喜んでいただきました。

    +3

    -1

  • 883. 匿名 2020/02/09(日) 18:39:41 

    >>859
    年齢も書いてふんわり大丈夫かどうか聞いてくるってことは自分の年齢のこと多少でも気にしてるんでしょ
    大人の振る舞いとしてはどうなのかって
    肯定的な意見だからプラス多いようだけど
    あなたのその知人は自分が未婚だし着たいから着てきたわけで
    (誰にも意見を聞かずに判断できるほどの決断力や行動力があり着物の知識などもあったと推測)
    同列で語れるものかなと思う

    +2

    -0

  • 884. 匿名 2020/02/09(日) 18:41:46 

    >>371
    30振り袖っていうんだよw

    +2

    -0

  • 885. 匿名 2020/02/09(日) 18:44:20 

    おめでたい席だからいいと思う。
    他の服用意するのもお金かかるし、着物着てくれる友達いたら嬉しい。

    +2

    -0

  • 886. 匿名 2020/02/09(日) 18:45:47 

    >>881
    結婚したら、振袖の袖を切って留袖に仕立てていたよね。

    +6

    -0

  • 887. 匿名 2020/02/09(日) 18:46:50 

    >>2
    独身女性の礼装ですよ。

    +14

    -0

  • 888. 匿名 2020/02/09(日) 18:51:54 

    >>660
    お返事ありがとうございます。
    同じ部署の人を全員招待しているから私も招待されただけで特別仲が良い訳でもなく転勤について行ったらそれきりなので‥。割り切ってプレゼント程度にしてみます。

    +0

    -0

  • 889. 匿名 2020/02/09(日) 18:52:00 

    ちょうど三十路の結婚式に同級生2人が振り袖で来てくれたんだけど
    礼装&華やかとはいえあんなに面倒なものを気合いの入れて着てくれたことが本当に嬉しかったなぁ。
    思い出したら赤と緑で2人並ぶとクリスマスカラーだった(笑)
    でも色とか気にしないよ。本当に嬉しかった。

    +5

    -0

  • 890. 匿名 2020/02/09(日) 18:54:00 

    花嫁並びにご親族にも喜ばれます

    +2

    -1

  • 891. 匿名 2020/02/09(日) 18:54:27 

    >>558
    他国の民族衣装は礼装にならないよ。

    +1

    -0

  • 892. 匿名 2020/02/09(日) 18:57:07 

    >>177
    「夏のオフィスカジュアル」とかで出てきそう

    +2

    -0

  • 893. 匿名 2020/02/09(日) 18:59:26 

    >>763
    結婚式まだしたことない人だよね。
    わざわざお金と時間を費やして苦しい思いして振袖着てきてくれる友人がいるのって花嫁からしたら嬉しいこと。
    自分の友人ぎ膝見える丈のスカートに生足とかだったら恥ずかしいけど

    +3

    -0

  • 894. 匿名 2020/02/09(日) 18:59:31 

    大丈夫ですよ!
    私は23才くらいでしたが、成人式の振袖を着ましたよ。
    他の仲良しの友達5、6人も振袖でした。
    ちなみに
    色は紫、黒、赤、ピンク、緑って感じでバラバラでした。

    +0

    -0

  • 895. 匿名 2020/02/09(日) 19:00:24 

    >>618
    日本人が結婚式で現代風チマチョゴリなんか着たらふざけてるみたいで顰蹙買いそう
    コスプレみたいじゃん
    新婦さんがそっちの人とかなら、新婦に合わせましたって感じで許されるかもしれないけど

    +4

    -0

  • 896. 匿名 2020/02/09(日) 19:02:57 

    白じゃなかったらいいやん、可愛いのでは?

    +0

    -0

  • 897. 匿名 2020/02/09(日) 19:04:50 

    >>125
    私も振袖を着て出席したら友人も喜んでくれたけど、
    それ以上に新婦のお母さんやお婆さまが喜んでくれた気がする。
    何度もありがとうねー!って言われた。

    +9

    -0

  • 898. 匿名 2020/02/09(日) 19:05:35 

    >>8
    髪型が嫌だな

    +35

    -0

  • 899. 匿名 2020/02/09(日) 19:06:05 

    >>545
    332です。
    受付と友人スピーチをしました。
    事前準備も当日もそれなりに大変でしたが、それだけ大事な友人でしたので、新郎新婦もご親族も、参列者の皆さんも本当に嬉しそうに声をかけてくださって、私にとっても、とてもいい思い出になっています。

    ぜひトピ主さんには振袖を着て欲しいです。

    +5

    -0

  • 900. 匿名 2020/02/09(日) 19:06:30 

    振袖を成人式以外に着られる機会って、人様の結婚式ぐらいなのにそれさえあれダメこれダメ言ってたら
    完全に日本の伝統衣装は終わるじゃん

    +4

    -0

  • 901. 匿名 2020/02/09(日) 19:07:49 

    自分の式のとき、友人が着物レンタルして2人着てきてくれて凄く嬉しかったですよ!妹は私の振袖着てくれました。会場が華やかになっていいと思います!

    +16

    -2

  • 902. 匿名 2020/02/09(日) 19:08:10 

    和風な会場ならありだけど、おしゃれな結婚式なら振袖は場の雰囲気に合わない可能性もある。
    ここでは振袖推しの意見が多いけど、花嫁の意向が何よりも大事だから、振袖着て行っていい?じゃなく、振袖とドレスどっちがいいかな?て聞けば花嫁の本音を聞けるのでは。
    私はどちらかと言えばだけど、振袖じゃない方が嬉しかったな。

    +6

    -13

  • 903. 匿名 2020/02/09(日) 19:09:50 

    >>793
    着物の仕事をしていますが、
    紋入り訪問着は準礼装、無紋は略礼装という扱いをしています。
    色無地は、一つ紋が略礼装、無紋は普段着ですよ。

    平服でと言われたら、無紋の訪問着や一つ紋色無地であれば良いです。

    +3

    -0

  • 904. 匿名 2020/02/09(日) 19:11:14 

    主さんの年齢なら別に問題ないと思う

    ただ主さんの件とは別に「30代の振袖はありなのか」ていうことについて語るとすれば、個人的にはやめた方がいいだろ派
    いくら未婚女性の礼装と言ったって、30代が着ることは想定されてないだろうと思うんだよね振袖は…もんのすごい若く見える人とかならセーフかもしれないけども

    +12

    -1

  • 905. 匿名 2020/02/09(日) 19:11:18 

    >>500
    >>510
    332です。親戚が呉服屋で、大叔母が着付けの先生をしておりまして…
    成人式当時はその価値も分からず着せられていましたが、後々どれだけの代物かを知って驚愕しました。
    お着物は着る機会が少ないので、機会があるならできるだけ着て欲しいですよね。
    特に振袖は若い時にしか着られないから。

    +15

    -1

  • 906. 匿名 2020/02/09(日) 19:14:09 

    >>860
    赤はおめでたい色ですからね。
    金の模様が入ってたりもするから、結婚式にはもってこいです。

    +10

    -0

  • 907. 匿名 2020/02/09(日) 19:17:35 

    今まさに友達が結婚ラッシュで参列の機会多いけど振袖の人毎回1人くらいはいる。
    赤もよく見かけるけど、会場自体も華やかな場だし、思ったより目立たないよ。
    (あ、あの人着物なんだ!くらい)
    程よく華やかで良いと思う!

    +17

    -0

  • 908. 匿名 2020/02/09(日) 19:18:08 

    >>4
    着物で重要なのは色ではなくて格なので
    白でも問題ないですよ。

    +76

    -1

  • 909. 匿名 2020/02/09(日) 19:18:40 

    >>898
    着物にはアップスタイルが1番ですよね。

    +19

    -0

  • 910. 匿名 2020/02/09(日) 19:18:58 

    >>6
    きっとそうですよね!
    私が結婚式した時、友人達が振り袖で来てくれて嬉しかった
    結婚式って一歩間違えると黒ばっかりになって華やかさに欠けることがあるので…

    お祝いの席に、お金と時間をかけて振り袖を着てきてくれたということに今でも感謝しています

    +25

    -1

  • 911. 匿名 2020/02/09(日) 19:22:43 

    >>881
    呉服屋さんに同じこと聞いたことありますが
    袖を切るつもりならそれ用の柄ゆきのモノを、とのことでした。
    見せていただきましたが一般的な振袖とはまったく別物でした。
    やはり総柄の振袖は切るとおかしいそうです。

    +7

    -0

  • 912. 匿名 2020/02/09(日) 19:23:50 

    あまり結婚式に出たことないし、私自身結婚式してないからかもしれないけど、ますます結婚式ってわからない。
    結婚式で、新郎新婦よりも出席者が目立つなんてことあるのかな?色味だけで判断してるってこと?

    出席者が赤の振袖着たって、新婦のカラードレスの色より濃い色の振袖だったとしても、新郎新婦ってそれを超える華やかさがあると思ってたんだけどなぁ。

    +10

    -2

  • 913. 匿名 2020/02/09(日) 19:24:47 

    >>253
    荒らしすぎだろwww
    批判されて狂ったんかwww

    +4

    -0

  • 914. 匿名 2020/02/09(日) 19:25:42 

    振袖は未婚女性の第一礼装なのでいいのでは?
    相手にとても敬意を払ってる事になるし
    赤が派手かな…って思う気持ちもわかるけど、
    そしたら今度成人式に赤着る人が少なくなっちゃうかもだし…(買う人)
    むしろ、みんながどんどん着ていって
    何色でも全然変じゃないって浸透させるぐらいに
    していっていいんじゃないかと思う
    私が新婦の側なら絶対に嬉しいし、
    参列者側でもどんな振袖でも文句なんか
    これからも絶対言わない
    せっかく親御さんの愛情も沢山こもってるのにね

    +9

    -0

  • 915. 匿名 2020/02/09(日) 19:26:39 

    >>441
    年取るとねー赤いドレスとか着るのに勇気が必要になっちゃうからどうしても黒になるんだよね。
    ショールでごまかしてるよ皆。

    +3

    -1

  • 916. 匿名 2020/02/09(日) 19:30:08 

    >>871
    それは振袖が悪いんじゃなくて後輩の人間性の問題。

    +5

    -0

  • 917. 匿名 2020/02/09(日) 19:31:00 

    >>502
    結婚式で振り袖をきた人のアンケートってどこにかいてあるの?

    +2

    -0

  • 918. 匿名 2020/02/09(日) 19:31:43 

    >>881
    私は呉服屋さんに仕立ててもらう時に切ってもいいような袖の柄にしてもらいましたが、もったいなくてやはり切れずに置いてあります。

    +4

    -0

  • 919. 匿名 2020/02/09(日) 19:35:36 

    >>51
    訪問着は準礼装で、友人の結婚式に着てももちろん問題ありませんが、ミスの第一礼装は振り袖なのでそちらの方が格上ですしお友達にも喜ばれると思いますよ。

    +6

    -0

  • 920. 匿名 2020/02/09(日) 19:40:40 

    ピンクの訪問着なら来ていったことがある。

    +1

    -0

  • 921. 匿名 2020/02/09(日) 19:42:15 

    >>1
    華やかになっていいと思いますよ~。
    私の結婚式の時も同僚や友人が半分以上振袖でした。すごく華やかで私の母も親戚もすごく喜んでいました。お礼を伝えたら、なかなか振袖着る機会もないしこちらこそありがとうだよって言われました

    +7

    -0

  • 922. 匿名 2020/02/09(日) 19:42:50 

    >>881
    袖を切って訪問着になればいいのですか柄ゆきによってはただ袖を切った振袖や小紋に見えたりすることがあるかもしれません

    個人的には訪問着前提で選ぶのはもったいない
    やはり振袖は振袖として着てあげて欲しいなと思います

    +3

    -0

  • 923. 匿名 2020/02/09(日) 19:42:57 

    いいよ!着てきて欲しい

    +3

    -0

  • 924. 匿名 2020/02/09(日) 19:45:44 

    >>26
    着物って仰々しくて面倒と避ける方もいるけど、結婚式の場合は会場自体が非日常で華やかだから、着物が本当によく合うのよね。何よりきちんとしているしね。

    +12

    -0

  • 925. 匿名 2020/02/09(日) 19:47:05 

    >>4
    わたしは白で参列しました。

    +20

    -1

  • 926. 匿名 2020/02/09(日) 19:51:14 

    私は自分の結婚式にチマチョゴリ着てきてくれた先輩や、振袖のお友達いたけれど華やかになって嬉しかったよ!!
    しかも着付けお金かかるじゃん!!
    それなのに、って思うと気持ちも嬉しかったよ❤️全然大丈夫だと思う!!

    +2

    -2

  • 927. 匿名 2020/02/09(日) 19:51:23 

    >>91
    あなた随分育ちが良くないのね
    そんな思考で可哀想

    +7

    -1

  • 928. 匿名 2020/02/09(日) 19:59:58 

    >>15
    私も暗めの赤いドレス着て行ったら、友達に「そのドレスかわいぃ〜。赤いけど」って嫌味言われた。カラードレスとかぶりやすいから赤いドレスダメって人もいるよね。

    +2

    -1

  • 929. 匿名 2020/02/09(日) 20:00:44 

    >>731
    いやないいかたするねー

    +0

    -0

  • 930. 匿名 2020/02/09(日) 20:01:02 

    26と28歳のときに友達の結婚式振袖で行きました(^^)
    とても喜んでくれましたよ!
    真っ白な振袖なんて滅多に無いと思いますし、色は気にする必要無いですよ〜
    会場もですし、写真撮ったときに華やかでいいですよ!!

    +2

    -0

  • 931. 匿名 2020/02/09(日) 20:02:22 

    私は同期2人で受付をお願いされたので、振袖で揃えて参加しました!華やかになりましたよ^_^

    +1

    -0

  • 932. 匿名 2020/02/09(日) 20:06:58 

    私は毎回着物で参列してます。
    新郎新婦はじめ両家のご家族からもとっても喜ばれると思いますよ!

    +3

    -2

  • 933. 匿名 2020/02/09(日) 20:21:45 

    簡素なドレスより振袖着て来てくれた方が嬉しいんじゃない?
    新郎新婦の親世代なら特にね

    振袖なら派手な柄でいいと思う
    新婦の色は白だから

    +4

    -0

  • 934. 匿名 2020/02/09(日) 20:27:50 

    >>688
    やっぱりそうですよね
    友人から、40代前半の上司が独身だし振袖で来ると言ってると事前に聞いていましたが
    アラサーだった私から見てもかなり異様に見えました

    +3

    -0

  • 935. 匿名 2020/02/09(日) 20:34:47 

    >>83
    パンツスーツなんて着ていく人がいるんだね。
    びっくり。パンツスーツなんて作業着のイメージ。

    +3

    -2

  • 936. 匿名 2020/02/09(日) 20:34:47 

    着物すごくいい…!多分主さんや主さん世代が思うよりずっと、親や祖父母、上司世代にウケがいいと思う。娘の、孫の結婚式のためにお友達が時間もお金もかけて特別に盛装してくれたんだもん。
    私は30代で訪問着で参加だけど、二次会にはワンピに着替えるため、着物のたたみ方だけはマスターした!着れないけど。

    +4

    -0

  • 937. 匿名 2020/02/09(日) 20:34:58 

    >>18
    黒は白と一緒でマナー違反と言われてたのに最近多いよね
    テーブル全員黒だとお葬式みたい!
    振袖とか派手なほうが嬉しい。

    +10

    -0

  • 938. 匿名 2020/02/09(日) 20:37:14 

    >>1
    振袖は着る機会がないからいいと思う!
    結婚しちゃたら着れないからね!
    やっぱ結婚式に着物だとすごく華やかになるからいいと思うよ(^^)
    新婦さんになる子の色にかぶらなきゃ全然🆗!

    +3

    -0

  • 939. 匿名 2020/02/09(日) 20:37:21 

    >>3
    若い人の振り袖はどれだけ派手でもいいのよー
    常識のない発言はやめようねー
    日本人が結婚式のお呼ばれに民族衣装の着物きて何が悪いんだか

    +32

    -1

  • 940. 匿名 2020/02/09(日) 20:38:14 

    >>749
    日本人
    正装
    無知
    恥ずかしい

    このワードで説教する人ってみんな同じ人か?と思うくらい同じ口調で書いてるよなー
    コメント800近くまできて、また同じような事書いてる

    +1

    -11

  • 941. 匿名 2020/02/09(日) 20:39:53 

    >>380
    え、着物持ってないの?
    親準備してくれなかったの?
    そもそも親も持ってないとか?
    失礼だけどちょっとご家庭の経済状況苦しめ??

    +9

    -12

  • 942. 匿名 2020/02/09(日) 20:41:12 

    友達の結婚式で新郎の妹さん達が赤い振袖とピンクの振袖で華やかで綺麗だし、やっぱり晴れ着ってだけあって結婚式にピッタリだ!って感心してたんだけど、後日友達が「普通振袖着る?!主役は新婦なのに!もう頭きちゃってさぁ!」って言っててビックリした

    こういうちょっと常識に欠けた自分自分!みたいな新婦以外なら喜ばれると思うよ〜!
    若い人の振袖はやっぱり素敵!

    +4

    -0

  • 943. 匿名 2020/02/09(日) 20:41:23 

    >>516
    多分着物云々で噛みついてるコメしてるのは一人でバイトの釣りコメ職人だと思う。

    +3

    -1

  • 944. 匿名 2020/02/09(日) 20:42:59 

    振袖着てきてくれた友人1人いました^_^すごく可愛かったし華やかで嬉しかった!他の友人のドレスはあまり思い出せないけど (ごめんなさい!)振袖はすごく印象深いです。

    +4

    -0

  • 945. 匿名 2020/02/09(日) 20:44:14 

    >>150
    未婚女性の正装なのに、結婚式に振袖がだめだった時代なんてないでしょ。
    何言ってんの?

    +11

    -0

  • 946. 匿名 2020/02/09(日) 20:45:14 

    >>1
    私も友人の結婚式に、グレーと薄ピンクの着物で出席しました。
    友人の旦那のお母さんに凄く喜んで貰えましたよ。
    ここだけの話、簡単なドレスで参加するより着物の方がかなりお金も掛かるし着ていく方も本当にお祝いしたい友達にしか着ないと思うから特別な感じが増すと思います。

    +7

    -0

  • 947. 匿名 2020/02/09(日) 20:45:28 

    披露宴に振り袖やお着物で来てくれる友人が多いと、新婦も鼻が高いよ。
    みんな似たようなワンピだと(しかも黒多いし)なんかなーと思っちゃう。

    持ってる人!がんがん着物着ていこ!

    +7

    -2

  • 948. 匿名 2020/02/09(日) 20:52:20 

    親友の結婚式に赤い振袖で参列したら、友達はもちろんのことお母さんとおばあちゃんにとても喜んで貰えて、何度もありがとうって言ってもらえたよ。
    花嫁より目立つってことはないし、30過ぎたら着にくいから私はあの時、着て行って良かったという思ってるよ。

    +6

    -0

  • 949. 匿名 2020/02/09(日) 20:55:41 

    >>177
    こんな格好で結婚式出席なんて、私なら恥ずかしくて無理だわ。
    惨めすぎる

    +5

    -1

  • 950. 匿名 2020/02/09(日) 20:56:22 

    振り袖喜ばれるってコメント多いけど、そんなに?
    自分が新婦だったらそれで特別喜びはしないけど。振り袖きてきたんだ〜くらい。

    +3

    -4

  • 951. 匿名 2020/02/09(日) 20:56:32 

    >>941
    そうやってすぐに攻撃する
    …そんなんだから貰い手がないままアラフォーになるんだよ
    高齢でネット掲示板に悪口書くのが趣味ですぅってシャレにならんくらい底辺だから!

    もう少し、生き方を見つめ直した方が良いよ?

    +7

    -14

  • 952. 匿名 2020/02/09(日) 20:57:02 

    友達ではないですが身内なら着て行ったことあります。赤い振袖でした。かなり華やか目な柄です。
    不安ならご友人に聞いてみるとか?

    +4

    -0

  • 953. 匿名 2020/02/09(日) 20:58:56 

    友人が全員振り振り袖だったらひく

    +2

    -16

  • 954. 匿名 2020/02/09(日) 21:01:29 

    友達の結婚式の写真で振袖きてた人いたけど、一番目立ってた。

    +5

    -0

  • 955. 匿名 2020/02/09(日) 21:07:25 

    自分の結婚式友達の結婚式に、振袖着物着て来られるとヤダって人本当にいるんだね
    何か狂気を感じるんだが
    私だけが目立ちたいの!参加者は地味で来て!
    ってとこかな
    そんな変な友達いらんわ

    +20

    -5

  • 956. 匿名 2020/02/09(日) 21:08:08 

    金持ちの結婚式ほど振り袖率高い気がする
    実家が開業医(しかも大きい病院)どうしで新郎新婦も医師だった結婚式は、親戚の若い女の子たちは全員振り袖、しかも総絞りや金糸がたっぷり入った、柄がとても艶やかな振り袖ばかりで思わず見惚れてしまった

    +13

    -4

  • 957. 匿名 2020/02/09(日) 21:09:17 

    >>1
    新婦より目立ってどうするの?地味色で柄が落ち着いたものなら許容範囲だけど赤で柄がごちゃごちゃした奴はマナー違反だと思う

    +4

    -20

  • 958. 匿名 2020/02/09(日) 21:12:53 

    >>3
    むしろ披露宴が華やかになるから、普通は振袖着て欲しいって思われるのよ。

    +42

    -3

  • 959. 匿名 2020/02/09(日) 21:13:27 

    >>955
    極論に持っていくのやめなよ。ネットに毒されてるね。周りの友達に聞けば分かるんじゃない?

    +5

    -3

  • 960. 匿名 2020/02/09(日) 21:14:18 

    私が住んでる地域だと20代後半で振袖なんて恥ずかしい…と自分の親に言われそう。

    友人の結婚式に振袖自体はありだと思います。

    +3

    -6

  • 961. 匿名 2020/02/09(日) 21:15:05 

    新婦より目立つ!としたらあれかなカジュアルな会場のやつ。
    ガーデンとかそういう雰囲気の明るいオサレな会場で、新婦がエンパイアラインとかのナチュラル系で寄せてるのに振り袖だと悪目立ちしそう。
    逆にホテルとか高級な会場とかならおさまりが良さそう。

    +6

    -2

  • 962. 匿名 2020/02/09(日) 21:15:19 

    >>912
    新郎新婦ってそんなに華やかさある??

    +2

    -6

  • 963. 匿名 2020/02/09(日) 21:18:24 

    私も友人12人が全員振袖で来てくれたけど、めっちゃくちゃ華やかで会場がキラキラしてたよ!写真見返しても本当に鮮やかで、親戚やスタップさんも驚いてたし、何より親がすごい喜んでた!

    さすがに12人いたので私と色味が被ってる子もいたけど、新婦はそれなりに髪飾りやらお化粧が派手だし、着方や付けてる小物が違うから私は全然気にならなかったよ!!

    +16

    -3

  • 964. 匿名 2020/02/09(日) 21:18:57 

    30才の時に淡いグリーンの振り袖着ていった。友人家族にはとても喜ばれましたよ。

    +9

    -0

  • 965. 匿名 2020/02/09(日) 21:19:47 

    もう新婦に着ていって良いか聞けば良くない?

    +5

    -0

  • 966. 匿名 2020/02/09(日) 21:22:16 

    >>6
    年配の方にも評判いいですよね。
    主さんの親御さんも喜ぶんじゃないかな?

    お金と時間がかかるし、食事中やトイレもいつもより大変だけど、是非着てほしいと思います。
    振袖を着られる時期は本当に短いですから。

    +15

    -1

  • 967. 匿名 2020/02/09(日) 21:22:40 

    振袖は喜ばれる!華やかになる、格が高い、それ以外認めない感じのコメントばかりだから、他の意見のコメントは意味ないよね。
    OKって事でいいんじゃない。
    少しでも嫌だって言うひとがいたら、おかしな人扱いだよねw主さんが何色の振袖着ていっても問題ないんでしょ。

    +11

    -3

  • 968. 匿名 2020/02/09(日) 21:25:04 

    >>2
    だと思う。

    こういうトピって大概後半は不毛な争いで永遠と荒れるけど最初~50位まで見ればだいたい答えが決まるって話。

    ジュエリーに続き着物も荒れる対象なんだねぇ。
    やっぱり気軽に手にすることが出来ない物はこうなるんだね。

    +4

    -0

  • 969. 匿名 2020/02/09(日) 21:25:16 

    振袖は未婚女性の正装なので、
    結婚式に着て行くのは未婚であれば問題ありません。
    ただ、新郎新婦が和装でないとか、
    ホテル挙式でない場合は、
    浮いてしまう可能性はありますよね。

    +2

    -7

  • 970. 匿名 2020/02/09(日) 21:26:42 

    >>655
    そんなに親しくないならご祝儀は渡さない。
    心付け程度に消費するもの、例えば少し香りの良い石鹸やお茶とかプラスαかな?

    +0

    -1

  • 971. 匿名 2020/02/09(日) 21:26:49 

    >>803
    ママンとか気持ち悪

    +0

    -2

  • 972. 匿名 2020/02/09(日) 21:27:18 

    参列する友達と打ち合わせはありませんか?その歳だと未婚既婚が別れる時だと思うので、周りと相談してみては。

    +0

    -0

  • 973. 匿名 2020/02/09(日) 21:28:50 

    振袖いいよ!
    自分の結婚式に綺麗で華やかな着物着てくれるなんて、すっごく嬉しいよ😊動きづらいし着付けなどの手間もかかるのに、それだけの準備して来てくれるなんて感動ものだよ。

    +7

    -0

  • 974. 匿名 2020/02/09(日) 21:29:02 

    >>1
    赤の振袖で大丈夫ですよ!
    〜終了〜

    +7

    -0

  • 975. 匿名 2020/02/09(日) 21:29:51 

    >>956
    ババア臭が凄い

    +3

    -4

  • 976. 匿名 2020/02/09(日) 21:33:46 

    もし新婦がお色直しで赤の色打掛着るとしたら、避けた方が良いと思うので事前相談はした方がいいかと。

    +2

    -3

  • 977. 匿名 2020/02/09(日) 21:35:24 

    式場やスタイルにも格があると思うから
    それにあってれば問題ないよ!

    +0

    -0

  • 978. 匿名 2020/02/09(日) 21:38:15 

    >>976
    着物の場合は被っても構わないのです

    +5

    -4

  • 979. 匿名 2020/02/09(日) 21:38:39 

    男性はスーツ着てけば良いだけなのに女性は肩やひざ出しちゃいけないだの、暗い色ばっかりだと華やかさ足りないだの、新婦のお色直しのドレスと色かぶってないかだの、白に見えるベージュだめだの、着物だったら白でも良いだの、本当面倒くさー!

    +2

    -0

  • 980. 匿名 2020/02/09(日) 21:40:27 

    >>957
    目立ちません
    色打掛を見た事ないの?

    +9

    -3

  • 981. 匿名 2020/02/09(日) 21:42:56 

    私、赤い着物友人らの結婚式で来ましたよ。
    友人の母親が着付けの先生で何も問題無し。
    喜んでもらえました!
    大丈夫です!

    +2

    -0

  • 982. 匿名 2020/02/09(日) 21:47:01 

    >>928
    紅白で赤はおめでたい色なのにね。
    カラードレスとかぶるとか言い出したら黒しか着れない…

    +7

    -0

  • 983. 匿名 2020/02/09(日) 21:49:38 

    私も友達に是非とお願いされて友人みんなで振袖で出席しましたよ。
    お相手の方が大きな会社の御曹司で、列席されている来賓の方達も政治家とか大物の方ばかりだったので、格に合わせた華やかな式にしたいからと。
    列席された来賓、親族の方達にも好評でした。
    もちろん主役は新郎新婦ですが。
    成人式が終わるとなかなか着る機会もないですし、振袖は未婚女性の正装ですよ。
    着ない方が良いという方の意見が理解出来ません。

    +7

    -3

  • 984. 匿名 2020/02/09(日) 21:51:37 

    >>979
    本当に面倒だよね。

    +0

    -0

  • 985. 匿名 2020/02/09(日) 21:53:11 

    >>979
    男性もほんとはスーツにも色々あるんだよ。
    スーツはスリーピースがいい。

    ワイシャツもカジュアルな式じゃなければボタンダウンはやめといた方がいい。

    靴にも色々あるよ。
    ストレートチップとかウィングチップとか。靴見たら、ちゃんとフォーマルを知ってるかが分かるよ。

    +2

    -0

  • 986. 匿名 2020/02/09(日) 21:54:09 

    >>983
    今更自分語りいいよ。
    もう答え出てるじゃん。

    +3

    -2

  • 987. 匿名 2020/02/09(日) 21:57:06 

    >>8
    クリーニング代は別?

    +4

    -0

  • 988. 匿名 2020/02/09(日) 22:01:04 

    私の結婚式は、親友が3人振袖で来てくれました~!
    すごく嬉しかった(*^^*)だいぶ昔になるけど…
    打ち合わせして、髪型も着付けも大変だったと思います。

    +1

    -0

  • 989. 匿名 2020/02/09(日) 22:01:27 

    >>380
    振袖って親世代はレンタルとかがそれ程普及して無かったら皆んな自前だよね。
    でも今はレンタル比率が高いから、
    購入する人とレンタルする人、
    昔ほど極端ではないと思うよ。

    +6

    -0

  • 990. 匿名 2020/02/09(日) 22:06:26 

    >>380
    あなたの周りは、でしょう?
    私の周りは皆んな持ってますよ。

    +5

    -2

  • 991. 匿名 2020/02/09(日) 22:10:46 

    >>940
    まあ、年齢はいってますよ、確かに。
    みんな同じ人じゃないだろうけどね。

    +1

    -3

  • 992. 匿名 2020/02/09(日) 22:12:31 

    >>940
    まあ確かに年齢はいってますよ。
    みんな同じ人じゃないだろうけどね。
    別に気にする事でもないじゃない。

    +0

    -2

  • 993. 匿名 2020/02/09(日) 22:13:22 

    >>308
    きっとご本人も周りも、成人式の晴れ着もレンタルで済ませてしまう人たちだったんでしょうね。

    +2

    -2

  • 994. 匿名 2020/02/09(日) 22:15:46 

    帯とヘアスタイルを控えめにすれば、むしろ喜ばれると思う。

    +1

    -0

  • 995. 匿名 2020/02/09(日) 22:16:07 

    >>953
    しっかりしたお家柄のお友達ばかりなのねーって思う。

    +2

    -1

  • 996. 匿名 2020/02/09(日) 22:16:29 

    20代の頃、2度着て披露宴に出席したけど、喜ばれましたよー^_^

    +0

    -0

  • 997. 匿名 2020/02/09(日) 22:17:19 

    >>951
    横だけど、底辺とか単語が出てくる時点で同類

    +8

    -1

  • 998. 匿名 2020/02/09(日) 22:20:51 

    >>956
    私も従兄弟(医者)の結婚式で振袖着ました。
    双方の親族、既婚でもお着物の方多かったし、新婦側のご友人にもお振袖の方複数いらっしゃっいました。
    やはり経済的なことは大きい気がしますね。

    +3

    -0

  • 999. 匿名 2020/02/09(日) 22:21:58 

    >>962
    華やかとは書きましたが、派手とかそんな感じじゃなくて、新郎新婦ってその場で一番輝いているはずだと思ってます。
    例え、招待客の振袖よりシックな色打掛だったとしても、主役は新郎新婦だし。

    +1

    -0

  • 1000. 匿名 2020/02/09(日) 22:22:18 

    >>8
    ちょっと下品…今はこういうのが流行りなの?

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード