ガールズちゃんねる

「住宅ローン」を払えない人が増加中?無理なき返済のポイント

2333コメント2020/03/04(水) 14:59

  • 1501. 匿名 2020/02/06(木) 17:32:07 

    >>1495
    なるほどなぁ
    先のことなんか保証できないもんね
    でもしっかり考えて納得してから動くのも悪いことじゃないと思うし
    ライフプランのたてかたとか考え方次第だね

    +9

    -0

  • 1502. 匿名 2020/02/06(木) 17:33:28 

    >>57
    田舎なら、3倍でいけるんでしょうね!

    +12

    -1

  • 1503. 匿名 2020/02/06(木) 17:34:01 

    >>1498
    ここ読んでたらだいたい3000万ぐらいだけど
    うち付近もそんな物件ないからたぶん地方の方なんじゃないかなと思ってる

    +18

    -0

  • 1504. 匿名 2020/02/06(木) 17:35:05 

    地域差あるね。
    うちの方は3000万では戸建てどころかマンションも買えないよ

    +43

    -1

  • 1505. 匿名 2020/02/06(木) 17:35:34 

    >>1468
    一応別で貯金してる

    +4

    -0

  • 1506. 匿名 2020/02/06(木) 17:35:36 

    年収より住宅ローンが始まる時の旦那の年齢が大事
    貯金あるなら別だけど

    +21

    -0

  • 1507. 匿名 2020/02/06(木) 17:35:56 

    >>1478
    だよね。
    新築時は固定資産税年間5万ぐらいだったし軽減期間終了後の今は9万くらいだわ
    うちは頭金500入れたからフルローンじゃないけどフルローンなら2000万だった
    土地なんて二足三文で安い田舎は持ち家がいい賃貸の方が割高だしもったいない

    +1

    -1

  • 1508. 匿名 2020/02/06(木) 17:37:06 

    >>1499のこの返信
    >>1459様へ宛てでした
    ごめんなさい

    +0

    -0

  • 1509. 匿名 2020/02/06(木) 17:37:08 

    >>1500
    繰り上げ返済はまとめて返すらしいよ。
    貯金がんばろう。

    +2

    -0

  • 1510. 匿名 2020/02/06(木) 17:38:02 

    >>1370
    東京の東でも5000〜6000万は余裕でするよ。
    妙なdisりはやめてほしいね。

    +25

    -1

  • 1511. 匿名 2020/02/06(木) 17:39:00 

    息子2人の4人家族
    旦那29歳公務員年収600万
    私30歳4月から正社員
    車必須地域
    ローン3600万組みました!

    みんな結構予算抑えてるんだね
    ちょっと不安だけど、新しい家も楽しみだし複雑(笑)

    +8

    -8

  • 1512. 匿名 2020/02/06(木) 17:39:59 

    >>1217
    うんもともと安いからそんなに落ちてないのかもね

    +5

    -0

  • 1513. 匿名 2020/02/06(木) 17:40:40 

    返済額を少なく見せるために定年後もかかる返済年数、異常な低金利(ずっと続くとは思えない)、普通ならマイホームを持てない層にでも貸し付ける銀行

    日本のサブプライムローン問題だよ、日本人は現金主義だからこの層でも信用に罰が付いてないだけで、本当は貸し付けてはいけない層だと思う

    +13

    -0

  • 1514. 匿名 2020/02/06(木) 17:40:51 

    40過ぎの旦那と結婚した人はマイホームローンはどうしてるのかな

    +12

    -0

  • 1515. 匿名 2020/02/06(木) 17:42:32 

    うちはギリギリ払えてるけど、このままでは詰むのかな?詰まなくても老後資金が年金と旦那の退職金くらいしかないから老後もかつかつなんだろうか。
    そう考えると70歳までは働かないといけなくなるよね。

    +3

    -0

  • 1516. 匿名 2020/02/06(木) 17:43:05 

    埼玉でも庭なし駐車場1台一軒家5000万くらいだったよ

    +9

    -0

  • 1517. 匿名 2020/02/06(木) 17:43:45 

    >>1511
    勇者だねw

    +5

    -6

  • 1518. 匿名 2020/02/06(木) 17:44:25 

    入ってきてもお金が右から左に流れていく人生。
    あれ?私何のために生きてるの?って。
    病みそう。。

    +12

    -0

  • 1519. 匿名 2020/02/06(木) 17:44:27 

    >>1013
    理系は院まで行く事を考えた方がいいですよ。
    我が家は180万×4年プラス100万×2年でやっぱり1000万円近くかかりました。

    +21

    -0

  • 1520. 匿名 2020/02/06(木) 17:46:01 

    みんなえらく堅実な借り方だけど、どこに住んでるの?3000万とかで家買えるの?
    私福岡市住みだけど3000万だと安っぽい建売くらいしかない気がする。

    +28

    -0

  • 1521. 匿名 2020/02/06(木) 17:47:54 

    >>1520
    借金は少ない方が良くない?
    病気とか何があるかわからないからね

    +6

    -1

  • 1522. 匿名 2020/02/06(木) 17:47:57 

    >>1461
    いや、購入不動産にもよるけど70%~80%は変動という印象。でもそれで安心出来るのは余裕があって、いつでも繰り上げで返せるわ、と言う人。
    変動組む人は目先の安さ優先、つまりギリギリフルローンも多いから問題なの。0.4%台がいつまでも続くんだとしたら、銀行側は固定の方が儲かるからそっちを勧めるはずなのに、変動ばかり勧めるよね?その方が儲かったり、後で払えなくなってきたら抵当入れてるから売却して利益確保って魂胆なのよ。あいつらゲスいから。

    +10

    -0

  • 1523. 匿名 2020/02/06(木) 17:48:08 

    >>1518
    庭をDIYするの楽しいよ~
    和風にするか洋風にするか悩んでる
    百貨店からホームセンター通いになったw

    +2

    -0

  • 1524. 匿名 2020/02/06(木) 17:49:02 

    >>154
    毎月返済額の元金と利息がどれくらいがわかっていますか?

    +2

    -0

  • 1525. 匿名 2020/02/06(木) 17:50:33 

    >>1470
    繰り上げ返済とかは?

    +0

    -0

  • 1526. 匿名 2020/02/06(木) 17:50:35 

    >>1515
    退職金の金額によるんじゃない?
    老後2000万問題あったけど正直65歳定年で短く考えて20年生きた計算すると
    一年で100万しか使えない、月8万弱、これに年金()が少々
    もっと長く生きるなら足りないし、月8万弱じゃそもそも心許ないと思う
    最低でも2000万以上の退職金と貯金が見込まれるなら大丈夫だと思う

    +1

    -0

  • 1527. 匿名 2020/02/06(木) 17:50:55 

    私は借金自慢だけはいらないな

    +3

    -0

  • 1528. 匿名 2020/02/06(木) 17:51:10 

    All about あるじゃんのサイトで家計診断するのがあるんだけど、大好きでいつも見てる。
    それで気づいたんだけど、大丈夫なの?これもう詰んでるだろ、っていう診断の人こそ、FPの警告に近いコメントをスルーする。「ありがとうございましたー。地道にがんばります!」見たいな感じで。それかコメント無し。
    逆に安泰な人は丁寧にお礼コメントや、どう参考にして今後やっていくかを書いてる。

    見込みが甘い人とかって聞く耳もたないんだなって思った。都合のいい事しか耳に届かないから、銀行の人も話とか鵜呑みにしちゃうんだろうと思い、自分は謙虚に堅実に生きようと思った。

    +30

    -1

  • 1529. 匿名 2020/02/06(木) 17:53:31 

    >>24
    おめでとう!
    我が家も数年前に返済終えて
    私もパート辞めたけど
    暇に耐えられず
    2年でパート復帰しました。

    +32

    -0

  • 1530. 匿名 2020/02/06(木) 17:53:34 

    >>448
    ガルチャンでは中古で家買って、老後に新築が理想~みたいに言われてるけど、じじい、ばばあになっからピカピカの家に住んでも嬉しくない。

    どうせ家を建てるなら、子供が小さい家族の黄金期にしないと意味ないと思う。
    無理は禁物だけどね。

    +103

    -5

  • 1531. 匿名 2020/02/06(木) 17:53:41 

    ガルちゃんではどれだけバカにされようとも建売で正解だった。
    固定金利、ボーナス併用なし、共働きだけど夫のみでローン。
    月々返済は8万円くらい。自分も正社員だし、ローン抱えてるけど怖さはまったくないわ。
    むしろ賃貸時代より安く済んでる。
    ちなみに駅からバス利用の政令指定都市です。

    +28

    -4

  • 1532. 匿名 2020/02/06(木) 17:54:38 

    東京の人は晩婚晩産で旦那40~50で結婚も多いんだよね?
    40で子供産んだりしてるようだしマイホームローンをどうしてるのか気になる

    +4

    -0

  • 1533. 匿名 2020/02/06(木) 17:55:28 

    >>1522
    そうかなぁ?その銀行員の方も変動でローン組んだと言っていたけど。どっちかと言ったら変動の方がここ数十年安定してるんだよね。
    まぁ固定の方が安心感はあるよね

    +16

    -0

  • 1534. 匿名 2020/02/06(木) 17:55:42 

    >>943
    むしろそのいわくなら安心して買える方だよね。

    +6

    -0

  • 1535. 匿名 2020/02/06(木) 17:55:55 

    地方都市に住む20代です。
    頭金を夫2000万私700万を用意し、夫の給料だけで返済するつもりで計画たのでローンは負担のない金額でできました。
    現在ローン3年目で月に10万です、ローンは組んでから10年目以降は繰上げ返済で返すのでその分は別に貯金をしています。
    子どもにお金が沢山必要になる頃にはローンも終わる予定です。

    +3

    -4

  • 1536. 匿名 2020/02/06(木) 17:55:59 

    散歩しながら、素敵な家見かけるたび「こんなおうちに住めたらなー」って夢見て、新築の大きめの家にとまってる子供乗せ自転車見て「小さい子いるのに凄いなー。バリバリの共働きなのかなー。あー私には出来ないなー」と落胆したり、地主の歴史ある大きな家みて「あるところにはあるんだなー。ここの子供は生まれた時から勝ちなんだなー」と嫉妬するのやめたい。

    +52

    -0

  • 1537. 匿名 2020/02/06(木) 17:56:51 

    >>1346
    数年は頑張って繰り上げ返済して、後で払う金額を減らしていった方が安心。

    +2

    -0

  • 1538. 匿名 2020/02/06(木) 17:58:10 

    うち年収600万で4100万借り入れた。マンションな5000万くらい。
    30歳だったから年収あがったのと私が育休から復帰して世帯年収が1000万超えてやっと赤字にならなくなってきた。

    +5

    -1

  • 1539. 匿名 2020/02/06(木) 17:58:54 

    ついこのあいだ新築マンションの契約してきた。首都圏3400万35年ローン。子供一人。
    私は今産休中で旦那の年収450万。産休手当込みだと世帯年収650位。
    月々修繕+管理費含め11万。
    ここ見て怖くなってる。
    貯金は少しあるけど、車はあきらめた。贅沢も諦めた。
    でも疑問なんですが、首都圏だと3000万以上の物件てザラですよね。みなさんどうやって住宅購入してるのだろう。みんながみんな金持ちではないだろうし。ちょっと不便な駅でも駅近というだけで4000万超える物件多い。徒歩15分とかでも3800万とかよくある。

    +11

    -3

  • 1540. 匿名 2020/02/06(木) 17:59:36 

    年収1400万、土地建物で約7000万のローン組む予定。海外旅行に興味もなく、夫婦共に家が好きだから家にはお金かかることにした。だいたい手取りの2割に収まるかなーってところです。ここ見てたら10万以下に納めてる人多いのかな?とにかく断熱やら気密性の高い快適な家が欲しい。

    +2

    -0

  • 1541. 匿名 2020/02/06(木) 17:59:59 

    >>1162
    都内で2000万台探すならとにかく電車の路線から離れるしかない。
    都心に出るのはしんどい距離になるけど、メインの線路沿いだと徒歩15分でも8000万〜って感じかな。

    +12

    -0

  • 1542. 匿名 2020/02/06(木) 18:00:34 

    >>82
    上の人と同じこと言ってるのに、なぜこっちにはマイナスが大量につくの?

    +1

    -0

  • 1543. 匿名 2020/02/06(木) 18:03:24 

    >>1522さんの言ってることが銀行の真意だと思う。
    結局変動の方が後々銀行としては儲かるんだよ。あと国の一声で金利なんて上げれるしね。
    多分だけど、ここ15年くらい横這い推移だけだ、変動今後上がっていくよね。理由は色々あってだな…。銀行も儲けなきゃいけないからね。

    +6

    -1

  • 1544. 匿名 2020/02/06(木) 18:03:31 

    >>1514
    今は80歳過ぎても条件によっては貸してくれる所あるから、年齢よりも物件価格に対しての頭金、職業により40歳よりもっと上でも通るよ

    +4

    -0

  • 1545. 匿名 2020/02/06(木) 18:04:19 

    >>1019
    これまさに主人に言われて家の値段はかなり抑えたわ。
    そのおかげでローンは家賃感覚だし、車はこだわって好きなのに乗れてるみたいだしあまり我慢を感じずに日常を送れていて満足度高いかも。

    +12

    -0

  • 1546. 匿名 2020/02/06(木) 18:04:44 

    >>716
    築浅の場合病気とかで働けなくなったから離婚より子供がいない内に離婚して一軒家が不要になったパターンが多いと思う
    私の住んでる家が元がそうです。相手はダブルローンだったし
    お隣さんも同じ時期の建売だったけどそれが原因ぽい感じで売ってたわ

    +4

    -0

  • 1547. 匿名 2020/02/06(木) 18:04:51 

    >>1514
    うちは夫42歳だけどマイホームローン組んで今建ててますよ〜

    +3

    -2

  • 1548. 匿名 2020/02/06(木) 18:04:58 

    >>1531
    大変だね~

    +2

    -0

  • 1549. 匿名 2020/02/06(木) 18:06:05 

    旦那600万くらい私パート120万くらい
    月々10万返済
    普通に旅行行くし趣味にもお金使えてる

    +4

    -0

  • 1550. 匿名 2020/02/06(木) 18:06:45 

    >>1532
    晩婚さんは貯金してるよ

    +3

    -0

  • 1551. 匿名 2020/02/06(木) 18:06:55 

    >>1539
    同じく都内の人間です。

    手持ち資金500万、親1000万、ローン3000万~2000万、合計3500万~5000万って感じの人が多いと思う。

    親が出してくれる金額と、嫁が独身時代から持っているお金で合計金額が変化する感じ。

    +2

    -14

  • 1552. 匿名 2020/02/06(木) 18:07:12 

    >>1243
    大体の親は、子供が困ったら助けるでしょ?
    子供が払えないなら、2人分の両親から搾り取るんだよ。って言ってましたよ銀行員が。
    一家で破産!

    +5

    -10

  • 1553. 匿名 2020/02/06(木) 18:08:54 

    >>1528
    私も好き!深野FP!

    +5

    -0

  • 1554. 匿名 2020/02/06(木) 18:09:14 

    >>17
    広さとかわかんないけど家賃より安いね

    +2

    -0

  • 1555. 匿名 2020/02/06(木) 18:09:28 

    >>1549
    うちも収入同じぐらいで田舎だから返済額はもっと低くて7万5千円ぐらい。車2台で1台外車だけど今のところ余裕。子供1人だし、でも子供が大きくなった時が怖くてびくびくしてる。

    +5

    -1

  • 1556. 匿名 2020/02/06(木) 18:10:48 

    私は東京に住むことは諦めて地方に家を建てて節約しました。
    夫は通勤が大変ですが。。
    夫年収1400
    私はまだ主婦
    70坪の土地に家を建て、庭も駐車場もあって3500万ぐらいかな
    東京じゃ倍近くするし家の広さも半分だったと思うので無理なく暮らせてて後悔してません!

    +6

    -11

  • 1557. 匿名 2020/02/06(木) 18:10:50 

    >>1548
    何が大変そうに見えたの?
    ちなみに世帯収入1500万円だからゆとりありありだよ。
    人生充足感を得るにはいかに見栄を張らずに生きられるかだと思う。

    +3

    -9

  • 1558. 匿名 2020/02/06(木) 18:11:20 

    >>1543
    金利は上がらないと思うよ。
    だって、金利上がったら国が破産するし。

    金利上がるときは、一気に貨幣価値が落ちる時だから、それはそれでローン返すの楽だと思う。

    +3

    -5

  • 1559. 匿名 2020/02/06(木) 18:12:38 

    >>1557
    わかる。建売の何が嫌なのかわからないし、そんなこと言ってる人に限って貧乏アパートぐらしだったり。

    +4

    -2

  • 1560. 匿名 2020/02/06(木) 18:13:01 

    安いからといって最寄りがバス停のみは無理だ、、、

    +19

    -0

  • 1561. 匿名 2020/02/06(木) 18:13:01 

    あまり気づいてないけどメガも地銀も不動産会社へ貸し渋りしてる。
    あっても頭金の率決めてとってる。不動産が高すぎるし繋ぎもここに
    きて限界。

    地銀や信金は買い手に今後ほぼほぼ返済能力ないのわかって貸し出し
    てきた。だってマイナス金利でどうしよもないから。

    高年収帯の人が8000万の家買って、今後も同じペースで返してもらえ
    るなんて思ってない。不良債権化するの殆ど分かってる。リーマンで
    メガは学習して下手な客にお金を融資していない。

    日本版サブプライムはオリンピックから2年後位に起こると思うな。

    +16

    -0

  • 1562. 匿名 2020/02/06(木) 18:13:31 

    >>1522
    ローンはネット銀行が普及したから上げれるもんもあげれない
    バブルでも起きれば別だが

    +4

    -0

  • 1563. 匿名 2020/02/06(木) 18:13:36 

    >>1556
    地方から東京に出勤してるの?

    +0

    -0

  • 1564. 匿名 2020/02/06(木) 18:14:59 

    晩婚さんや旦那さんが年上の人はみんな貯金も収入もあるから普通に買ってますよ。
    あとは今は賃貸派の人や老後になってから一括で家を買う人もいたりします。
    お金のない人は若い時からコツコツ払わないと困りますが。

    +11

    -1

  • 1565. 匿名 2020/02/06(木) 18:15:20 

    >>1448
    旦那がそれなりに所得があり、
    実家に子守頼めれば大丈夫だろうね。笑

    +5

    -1

  • 1566. 匿名 2020/02/06(木) 18:16:29 

    >>1552
    おれおれ詐欺で一億とられるよりいんじゃね

    +1

    -0

  • 1567. 匿名 2020/02/06(木) 18:16:30 

    >>10 都内に住むと厳しいなあ。。

    +6

    -0

  • 1568. 匿名 2020/02/06(木) 18:16:35 

    >>1563
    1時間かかりますが通勤してます
    とは言っても国内外出張が多い人なのでバタバタと色んなところに行ってますが…

    +3

    -0

  • 1569. 匿名 2020/02/06(木) 18:16:58 

    1561
    そそ。国内競合している産業も潰す方向だし
    旧陸の授産会社(松下) は完全にシュレッダーで中国

    +0

    -1

  • 1570. 匿名 2020/02/06(木) 18:17:28 

    >>1558
    固定金利の人はラッキーだよね。金利上がったら。

    +2

    -0

  • 1571. 匿名 2020/02/06(木) 18:17:30 

    >>1081
    収入が
    それなりにあると
    家賃も上がるしメリットがあまりないしね。
    現役世代でそこそこ年収あればの話。

    今の老人が新しめの公営住宅で快適に暮らしていたとしても
    あと30年後も快適に住めるかはわからないよねー!


    +2

    -0

  • 1572. 匿名 2020/02/06(木) 18:17:55 

    皆のいってる年収って手取りの事ですか?それとも総支給額の事⁇

    +1

    -3

  • 1573. 匿名 2020/02/06(木) 18:18:55 

    私経営企画をやってるんだけど、今人手不足で人件費高いじゃない?
    これ企業にとって本当に厄介な問題なんだよね、人件費が高いのもそうなんだけど、求人を出しても糞みたいな人しか来ないの。
    本来なら書類選考で落とすような人を採用してる。どの企業も苦々しく思ってる。

    そこで、経営企画や経営陣やコンサル系などが「いかに人を使わないで仕事を回せるか」を今必死になってやってる。
    超大手も大手も中小もやってるから、これ10年以内に凄い成果を出すと思う。

    私が何を言いたいかと言うと、超リストラ時代があと10年くらいに来そうな予感がするんだよねぇ~。ローンは控え目にしておいた方が良いと思う。

    +11

    -3

  • 1574. 匿名 2020/02/06(木) 18:19:18 

    >>1459

    うちも一緒だよー。

    子ども2人と仕事フルタイム
    家族と今のお家が大好きだから頑張れる!
    と言いたいけど、お風呂すらのんびりできなくて疲れきっている現実。

    はー、早く子どもが成人して欲しい笑笑

    +9

    -0

  • 1575. 匿名 2020/02/06(木) 18:20:04 

    >>1568
    1時間の通勤って東京では普通って言うか、平均だよ。

    地方って事は、新幹線とかで静岡や茨城から出勤してるの?

    +9

    -0

  • 1576. 匿名 2020/02/06(木) 18:22:03 

    >>1570
    金利上がらないから、変動で大丈夫だと思う。

    金利上がったら、国の借金の金利だけで税収食い潰すし。

    +6

    -1

  • 1577. 匿名 2020/02/06(木) 18:22:28 

    >>1570
    変動も上がるかどうか半年前にわかるから固定に切り替えればいいだけ

    +4

    -0

  • 1578. 匿名 2020/02/06(木) 18:22:48 

    >>1559
    いや建売は絶対買わない方がいいって業界では常識なぐらい良くないものですよ。
    正直賃貸に毛の生えたような作りです。
    完全なローコスト住宅なので必ずリフォームが必要で、最悪リフォームすら出来ない作り方の家もあります。
    後でいくらお金がかかってもいいのなら構いませんがよく調べてから買った方がいいです。
    どのメーカーでも注文住宅と建売だと中身は全く違います。

    +10

    -16

  • 1579. 匿名 2020/02/06(木) 18:23:10 

    >>1575
    茨城でもつくば辺りなら可能かな?

    +0

    -0

  • 1580. 匿名 2020/02/06(木) 18:23:14 

    >>1561
    変動金利って銀行にとって旨みないよね。サブプライムの時だかの貯えが銀行にあってまだそれがあるから低金利にしてて、その蓄えももうすぐ底つくから今後金利引き上げになるんじゃないかと聞いたんだけど、これは本当?

    +1

    -0

  • 1581. 匿名 2020/02/06(木) 18:23:21 

    >>1560
    何を優先させるかだよね。
    うちは広い家が好きだから、最寄り<<<<広さをとったって感じ。
    もっと駅に近づくこともできたけどそうすると狭くなっちゃうからさ。
    広々してて気持ちよくて満足してるよ。

    +6

    -0

  • 1582. 匿名 2020/02/06(木) 18:23:38 

    家買ったから頑張って働かなきゃいけないんだろうけど、過労で倒れた職場の先輩。
    世で言う激務みたいな職場ではないけど、子供いると余計に大変だもんなぁって思ってたら突然2匹犬飼って、子供2人目考えてるらしい。
    持ち家の良さアドバイスしてくるけど、無謀なのか意外にもいけるのか参考にしづらい。

    +11

    -0

  • 1583. 匿名 2020/02/06(木) 18:23:51 

    >>615
    築10年以内って売るときすごく税金取られるからあまり出回ってないような

    +7

    -0

  • 1584. 匿名 2020/02/06(木) 18:23:53 

    家は夫700で3500万のローンだよ。
    私が国家資格持ちで今子供小さいけど
    そのうち働き出せば1200くらいにはなるけど
    子供大きくなったらどうだろう?
    それまでには夫出世頑張ってほしいー。

    +8

    -4

  • 1585. 匿名 2020/02/06(木) 18:23:54 

    >>1577
    手数料高いやん

    +0

    -0

  • 1586. 匿名 2020/02/06(木) 18:24:42 

    >>1579
    どこら辺かは分からないけど、茨城からは結構通勤してる人いるよ。

    +0

    -0

  • 1587. 匿名 2020/02/06(木) 18:25:32 

    >>1578
    そりゃー洋服と同じで高いお金出せば質がいいの買えて当たり前。
    そりゃあそれだけのお値段するんだから、違うでしょうねっていう感じで熱弁されても特に驚きもないわ。
    でもローンに縛られて生きるなんてまっぴらだし。

    +25

    -3

  • 1588. 匿名 2020/02/06(木) 18:25:50 

    >>1585
    うち5000円で変更可能

    +0

    -0

  • 1589. 匿名 2020/02/06(木) 18:25:57 

    >>472
    そんなデリケートな他人の話を、失敗例として書き込むなや

    +30

    -1

  • 1590. 匿名 2020/02/06(木) 18:27:24 

    >>1575
    そんな遠くではありません地方でも首都圏ではあります
    今までかなり立地のいい場所に住んでいて夫は通勤時間5分だったんで。。
    けど電車が1時間なので駅や会社まで歩くことも考えると1時間20分ぐらいかかってますね!

    +1

    -2

  • 1591. 匿名 2020/02/06(木) 18:27:32 

    >>833
    その考え方は危険だよ
    うちの親もそんな事言ってたけど結局最後は首回らなくなって親戚にお金借りて何とか完済
    本来払わないと行けないお金なんだから死んだらローンチャラになる事に惑わされない方が良いと思う

    +14

    -3

  • 1592. 匿名 2020/02/06(木) 18:27:42 

    >>1577
    でも変動あがるなら固定もがっつりあがるやん。借り換えても大変やし。

    +3

    -0

  • 1593. 匿名 2020/02/06(木) 18:29:15 

    戸建ての中古住宅買った人に聞きたいです。

    ローンは何年?
    中古だと35年フルは組め無いよね? 
    築浅だと組めるのかな。

    築年数が何年以上だと、
    住む前にリホームの必要性が出てくるんだろう。
    中古物件買ってリホームした場合何処をリホームして、全部でいくらぐらいになった? 

    +2

    -0

  • 1594. 匿名 2020/02/06(木) 18:29:16 

    旦那一馬力で年収1200万。旦那が50くらいのときに4000万くらいの物件を頭金2000万、ローン2000万で購入したいけど…これくらいなら無理ないかなぁ…??
    子供は今公立の高校生&中学生。大学は私立OKにしたいので余裕を持って一人1000万位は既に準備できています。(投資で一部運用)

    今は転勤族なので住宅費があまりかからない分貯蓄にまわしています。
    大学は自宅から通わせたいのと住宅手当が無くなる、という理由で持ち家が必要になります。
    どなたか家計診断を…
    今は地方なので中学受験とかあまりなく教育費はかなり助かった…

    +2

    -5

  • 1595. 匿名 2020/02/06(木) 18:30:47 

    不安だ…家買うときにFP相談もあって大丈夫という予想のはずだけど…
    お金ね不安なくなるのいつなんだろ

    +1

    -0

  • 1596. 匿名 2020/02/06(木) 18:31:04 

    >>1538
    都会住まいなのかな?地方住まいだから30歳女性単独で400万稼げるなんて凄いな!と思ったわ!

    +2

    -1

  • 1597. 匿名 2020/02/06(木) 18:32:31 

    >>1587
    まぁリフォーム代として1000万みておけば
    大丈夫だと思います!

    +2

    -0

  • 1598. 匿名 2020/02/06(木) 18:33:47 

    年収400万ない知り合い(30歳)が嫁が専業で子供産まれたばかりなのに40年ローンの意味わからないガレージがついた家を建てたらしい
    金銭感覚がおかしいなとは思ってたが、案の定何も考えてないらしい…

    +9

    -1

  • 1599. 匿名 2020/02/06(木) 18:34:19 

    >>6
    マイナスだろうけどうち10倍
    旦那がハウスメーカー務めで、当然自分のハウスメーカーで建てるんだけど、もともと富裕層相手にしているから坪単価が高い。だけど補助もないし、大手だけど年収は特に高いわけでもないし、ありえないって大反対したけど、そうなってしまった。自社賃貸でも補助はないし、上からは早く建てろと言われてたし、一種のパワハラみたいなもんだ、、

    +56

    -3

  • 1600. 匿名 2020/02/06(木) 18:34:34 

    >>1202
    30歳で年収800万なら40歳前でも1千万以上は確実にあるだろうし、かなりの高収入そうだから4千万くらいなら大丈夫そう。
    大丈夫なの?って余計なお世話だね。
    旦那さんの収入わからないんじゃない?

    +6

    -0

  • 1601. 匿名 2020/02/06(木) 18:34:42 

    >>1598
    家賃と比較してどっちが安いの?

    +0

    -0

  • 1602. 匿名 2020/02/06(木) 18:35:33 

    >>259
    昔から人が住んでいた土地は地盤がお墨付き。防災考えたら新興住宅地(実は元田んぼとか湿地を開発したような弱地盤も多い)より多少費用かかっても中古物件を建て替えたり改築のほうが先々の安全も買えると思う。

    +24

    -1

  • 1603. 匿名 2020/02/06(木) 18:36:05 

    >>1598
    40年?マックス35年じゃないの?

    +3

    -0

  • 1604. 匿名 2020/02/06(木) 18:36:35 

    >>91
    家買うなら富山県がホントにおすすめだよ

    +2

    -1

  • 1605. 匿名 2020/02/06(木) 18:37:40 

    とりあえず建売やアパートはカッコ悪いからって無理して注文住宅買っても、返済できなくて売却したりお金なくてギスギスして離婚してたらそれが一番カッコ悪いし頭悪い。

    +36

    -1

  • 1606. 匿名 2020/02/06(木) 18:37:48 

    >>1599
    10倍!!なんちゅーことや!

    +36

    -0

  • 1607. 匿名 2020/02/06(木) 18:38:02 

    >>1592
    バブルでもこなければ上がらない
    「住宅ローン」を払えない人が増加中?無理なき返済のポイント

    +6

    -0

  • 1608. 匿名 2020/02/06(木) 18:38:15 

    家は誰でも建てられる時代だと大工さんが言ってた

    住宅メーカーは完済しようが関係ないし売ってしまえば後は施主がどうなろうが知ったこっちゃないが本音

    +13

    -1

  • 1609. 匿名 2020/02/06(木) 18:38:26 

    日本で人件費高いとなると、アメリカだと三倍だよねwしかもしょーもない仕事しかこないじゃん日本の会社なんてさ。
    おばちゃん専用の業種をおっさんが食い潰している状況

    +7

    -1

  • 1610. 匿名 2020/02/06(木) 18:40:42 

    >>474
    いいね〜、理想的!
    家は頑張りすぎずに住める感じで、旅行や家では作れないようなおいしい料理の為に仕事頑張りたい!

    +13

    -0

  • 1611. 匿名 2020/02/06(木) 18:41:23 

    >>1330
    夫がクリニックの医師です。
    雇われ院長で、昇給ないし、ボーナスも退職金もない。

    +4

    -0

  • 1612. 匿名 2020/02/06(木) 18:41:32 

    >>1557
    横だけど、駅からバスって大変そう。一度そういうとこ住んで痛感した。
    他の人がどこに大変そうと思ったのかわからないけど。

    +12

    -0

  • 1613. 匿名 2020/02/06(木) 18:41:55 

    >>1609
    アメリカは首きれるから日本より人件費あげれるんだよね。
    しかも、特許もシェアも抑えてるから、単純労働してる日本とは比較にならないよ。

    東京と地方以上に、アメリカと日本の差はある。

    +5

    -0

  • 1614. 匿名 2020/02/06(木) 18:41:58 

    >>1553
    私も深野FPが一番好き!
    最近は読んでて、深野だな、ってわかるようになってきた!

    +8

    -0

  • 1615. 匿名 2020/02/06(木) 18:42:01 

    >>1597
    購入金額にその予定リフォーム代を足しても、同じところで注文は建てられないと思うからやっぱりこれでいいわ。
    身の丈って本当に大事。

    +5

    -0

  • 1616. 匿名 2020/02/06(木) 18:42:36 

    今ってすべて贅沢品だよね
    うちは無理せず田舎の新築建売で身の丈にあった生活してる
    収入あがってもきっとたかが知れてる
    残業代ないのが痛いなぁ

    +9

    -1

  • 1617. 匿名 2020/02/06(木) 18:43:07 

    >>1593
    築3年の中古戸建てを35年ローンで購入しました。
    築浅だったから審査通ったのかな?

    +2

    -0

  • 1618. 匿名 2020/02/06(木) 18:43:10 

    都内〜その周辺は安くても4000万~くらいはするけど
    都内で一番多い年収層って3〜500万なんだよね。
    そりゃ買えないでしょうって思うよ。

    ガルちゃんには1500万です〜!みたいなのしか何故かおらんけど、
    1500あるなら4000万程度の家は買えるからなぁ話がおかしいわ。

    +23

    -0

  • 1619. 匿名 2020/02/06(木) 18:43:12 

    >>1606
    これから40年ローンです泣
    自社しか選択肢がないから仕方ないんだけど、
    子供もいるし余裕のある生活がしたかった

    +4

    -0

  • 1620. 匿名 2020/02/06(木) 18:43:57 

    建て売りだろうが、注文だろうが、30年経てばリフォームしないとダメでしょ。

    +6

    -0

  • 1621. 匿名 2020/02/06(木) 18:44:46 

    >>1618
    その通りだと思う。
    不動産屋が5000万越えると途端に買い手が減るって言ってた。

    +8

    -0

  • 1622. 匿名 2020/02/06(木) 18:45:07 

    駅極近の中古のマンション買って今リフォーム中!
    リフォームの予算400万と決めて、今産休中で時間あったからリフォーム会社8社くらいに相見積つとって、自分の使いたいキッチンや洗面の仕様とか、価格とか比較して、1番いい所に決めれた。ほぼ1人で決めたから大変だったけど、本当時間がたっぷりあったからできたわ。

    +12

    -0

  • 1623. 匿名 2020/02/06(木) 18:45:07 

    >>1599
    でも将来高値で売れそうなとこならちょっとだけは希望あるよね。
    郊外の駅からすごく離れたとこなんて、将来誰もタダでも買わなさそうなとこ買うよりいいかも。
    富裕層相手の土地なら災害にも強そうな土地とかではないの?

    +16

    -0

  • 1624. 匿名 2020/02/06(木) 18:45:46 

    >>524
    それすごいラッキーだよね!
    自己負担もかなり少ないし資産価値ものすごい上がるよね!

    +15

    -0

  • 1625. 匿名 2020/02/06(木) 18:45:46 

    田舎住みだけど、家賃よりローンの方が安いから、ローン組める人はみんな家買ってるよ。
    土地が安いから、45坪で総額2000万〜で買える。
    月5、6万の返済だよ。
    物価も安いから、あまりお金かからない。

    +8

    -0

  • 1626. 匿名 2020/02/06(木) 18:46:11 

    >>1612
    割り切って車使っちゃえば意外と平気かなというのが感想。
    そんなわけで、今から免許とって車もつことにしたよ。

    +3

    -0

  • 1627. 匿名 2020/02/06(木) 18:46:25 

    我が家は夫婦そろってマイホーム願望がない。
    比較的家賃が安い地域だし、建てる手間や利子や維持費や何やら全部考えても、特に欲しいと思わないので取り敢えずこのまま。
    子どもの教育費やら老後の費用やらを優先して、もしそれでも貯蓄に余裕があったら安い中古の戸建てでも買うわ。

    +6

    -1

  • 1628. 匿名 2020/02/06(木) 18:46:48 

    >>1603
    二世帯ローンなんですかね?友達にもいました。団信入ってるから旦那死んだらチャラって言ってたけど…。

    +4

    -0

  • 1629. 匿名 2020/02/06(木) 18:47:03 

    >>1552
    大体の親って助けるの?
    援助してもらってるってこと?

    うち毒親だからその認識がなかった
    びっくり

    +8

    -1

  • 1630. 匿名 2020/02/06(木) 18:48:07 

    >>1626
    駅からバスや自転車や原付バイクなどは、東京では結構一般的だよ。
    買物するには、どっちにしろ駅以外にも行かないといけないし重いしね。
    私はバイク小型免許取ってから、荷物乗せ放題移動し放題。凄く快適。

    +2

    -0

  • 1631. 匿名 2020/02/06(木) 18:48:14 

    少数派かもしれないけど援助ありで注文建てるなら、援助なしで建売に住みたい。
    そっちのほうが自分としては胸張れるなと思ってる。

    +13

    -0

  • 1632. 匿名 2020/02/06(木) 18:48:19 

    >>1580
    金利が問題じゃなく、個人に貸し付ける価値を失っている感じ。
    スタートアップがすごくてそこに参入している。

    +2

    -0

  • 1633. 匿名 2020/02/06(木) 18:48:38 

    30代、世帯年収800万で5000万以上の物件買ったよ。
    頭金2000万いれたけど。
    子なし、車なしなら余裕です。

    +6

    -0

  • 1634. 匿名 2020/02/06(木) 18:49:19 

    >>1593
    中古35年ローンです
    リホームはほとんどしてなくて、床や水回りは壊れたらする感じ
    大地震を思うと、耐震はした方がいいですよ

    +2

    -0

  • 1635. 匿名 2020/02/06(木) 18:50:37 

    >>1629
    都内私立高校の元同級生の友達では
    私の周りでは半数以上(6割ぐらい)が、親パワーを使ってる。

    +9

    -0

  • 1636. 匿名 2020/02/06(木) 18:50:39 

    マンションは新築じゃないと!って思ってたけど
    知人が中古のマンションをリノベしてて素敵だなーて思った!

    今更後悔しても仕方ないので、うちも返済が完了したら
    プチでもいいからリノベしたいな。
    まだ当分先だけど・・・

    +5

    -0

  • 1637. 匿名 2020/02/06(木) 18:50:42 

    >>1530
    がるでは家は中古がいいって言われてない?
    新築は買ったその日にすごく下落するって何度も見た。

    +2

    -10

  • 1638. 匿名 2020/02/06(木) 18:50:46 

    >>818
    うちも共働きで手取り60万。
    子供3人いるから生活が大変。。

    +14

    -2

  • 1639. 匿名 2020/02/06(木) 18:51:04 

    繰り上げ返済で、16年位で完済しました。
    子供も国立大学で3人とも社会人になりました。教育費が予定より掛からなかったので良かったです。

    +6

    -1

  • 1640. 匿名 2020/02/06(木) 18:51:48 

    >>1583
    うち6年で売ったけど税金取られなかったよ
    ローン完済とトントンだったからもあるけど
    10年内は特別な税金とかあるの??

    +7

    -0

  • 1641. 匿名 2020/02/06(木) 18:51:51 

    今銀行は飽和状態だね
    ネット銀行が普及したから
    ケータイのキャリアと格安みたいなもん
    知らない人は損をする
    地銀とか客をとろうと必死だね

    +6

    -0

  • 1642. 匿名 2020/02/06(木) 18:52:58 

    >>1623
    不安しかないからそう言ってもらえて少し救われました。
    夫婦そろって地元でもないし実家も遠いし、田舎なんだけど、一応主要駅から近くて新幹線も何年後かに通る予定。もしも売る時があれば売れる土地と言われたけどどうなることやら

    +8

    -0

  • 1643. 匿名 2020/02/06(木) 18:53:06 

    >>1530
    老後こそ最新の設備が付いた立地条件の良い物件に住みたいよ。住まいのクオリティやアクセスの良さが命に関わるからね。

    +4

    -5

  • 1644. 匿名 2020/02/06(木) 18:53:21 

    >>1631
    うちもそうしたよ!
    身の丈に合う建売&中古!
    それでも土地代だけで4000万円だった…
    首都圏は土地高い…

    +5

    -0

  • 1645. 匿名 2020/02/06(木) 18:53:27 

    >>1631
    ど田舎でもなけりゃ他人からしたらそんなのわからんw

    +0

    -0

  • 1646. 匿名 2020/02/06(木) 18:54:05 

    地震保険つけた方がいいのかな?

    +0

    -0

  • 1647. 匿名 2020/02/06(木) 18:54:37 

    >>12
    親が生きている間に払う家賃もったいない

    +6

    -4

  • 1648. 匿名 2020/02/06(木) 18:54:50 

    >>1636
    マンションなんて、中古の方が絶対よくない?

    +0

    -1

  • 1649. 匿名 2020/02/06(木) 18:55:04 

    >>1637
    中古って怖くないですか?
    すっごい綺麗好きな人が住んでいたのならともかく、違うなら見えないところにカビとか凄そう

    +9

    -1

  • 1650. 匿名 2020/02/06(木) 18:55:15 

    年収300万円って月の手取り20万円だよ
    夫婦でその収入しかないならヤバすぎ
    それで家買うってのは流石に作り話か本気のバカだよね

    +5

    -2

  • 1651. 匿名 2020/02/06(木) 18:55:44 

    アメリカへ赴任している人と、アメリカへ単独で出稼ぎへいく人と同一視してはいけない。笑
    前者は高官からの学閥だから。
    後者はいつでもキレるとゆうか最初から相手にされていない

    +4

    -3

  • 1652. 匿名 2020/02/06(木) 18:57:26 

    貧乏と結婚すると苦労しかしないってことだ

    +26

    -2

  • 1653. 匿名 2020/02/06(木) 18:57:46 

    >>1603
    40年、組めますよ。
    うちは労金で組む時におすすめされました。
    低金利なので、ボーナス払いやめて40年にする人もいますよ、とかなんとか。
    うちはしなかったので詳しく聞かなかったけども…

    +2

    -0

  • 1654. 匿名 2020/02/06(木) 18:57:59 

    親がお金出してくれるって言うのは甘えてるわけじゃなくて(まあ甘えてる部分もあるんだけど)、親がお金を出すことにより、金利で払うお金を減らして、一族のお金の総量を減らさないためって言うのが大きいと思う。

    +21

    -2

  • 1655. 匿名 2020/02/06(木) 18:58:02 

    >>1613
    世界共通言語も話せない国なんで、単純労働しかこないじゃん。
    そんな仕事はおばちゃんで十分なのに
    チキン野郎が食い潰して景気悪化したんだよね

    +1

    -1

  • 1656. 匿名 2020/02/06(木) 18:58:41 

    >>1649
    購入する前に床下と屋根裏をしっかり見せてもらって、本気で欲しい家ならプロにお金出して欠陥が無いか調べてもらってから購入する。

    +8

    -0

  • 1657. 匿名 2020/02/06(木) 18:59:17 

    >>1654
    援助なしですべて自分たちだけでやってる立場から見れば甘えてるの一択だと思うわ。

    +11

    -8

  • 1658. 匿名 2020/02/06(木) 19:00:55 

    >>716 2年ぐらいで道路族が嫌で引っ越された方居ますよ

    +3

    -0

  • 1659. 匿名 2020/02/06(木) 19:00:58 

    そそ、ワープアね。それ以外は適齢期海外赴任中で大半日本にいないから、国外へ出られない頭の働きが悪いワープア層と夫婦二人で二馬力とゆう一緒懸命やっても普通の生活しかできていない。

    +3

    -0

  • 1660. 匿名 2020/02/06(木) 19:01:41 

    >>1649
    私も最初は神経質になったけど、新築買える財力も無いので中古で我慢した。
    実際は、住めば都で2週間もすれば気にならなくなったし、広い家に住んだことで物が溢れなくなっていつもスッキリしてるし心に余裕が出来て買ってよかったと思ってる

    +27

    -0

  • 1661. 匿名 2020/02/06(木) 19:02:07 

    >>1635
    偏見かもしれないけど、そういう方たちこそマウントが激しくない?
    これは私の周り限定の話なのかな……。
    「(有名な)プラウドだけどあの子、千葉だよ!千葉!千葉には住みたくないよねえ」って言ったり。
    援助してもらって条件いいところに住めてるのに身の程を知りなよ……って友人ながら恥ずかしいなと思うんだけど。

    +16

    -0

  • 1662. 匿名 2020/02/06(木) 19:02:08 

    35年ローンを12年縮めて、
    先月、完済しました。

    任意売却や競売、増えてるみたいですね。

    +34

    -1

  • 1663. 匿名 2020/02/06(木) 19:02:20 

    >>1655
    英語話せるとか話せないとかそう言う単純な話じゃ無いよ。

    アメリカは技術を生み出してるから、それを貸し出してお金を稼げる。
    日本やその他の国は、その技術を借りて、商品を作り出させて貰ってる。

    これコンビニで言えば、アメリカは本部で、日本や他国はフランチャイズ店。
    アメリカの人件費の方が日本より高いって比較すること自体が間違い。
    コンビニ本社社員と、末端のバイトの給料を比べるようなもんだし。

    日本が比較すべきは、他のコンビニ店の給料だね。
    アメリカと比較するんじゃなくて、中国や韓国やベトナムと比較するべき。その比較から考えると日本は給料高すぎる。

    +4

    -1

  • 1664. 匿名 2020/02/06(木) 19:02:46 

    無理心中している家見るとだいたい似てるよね
    だからリストラされたんだなって感じ

    +4

    -1

  • 1665. 匿名 2020/02/06(木) 19:03:37 

    >>1664
    なにか感じる共通項ってあるの?

    +3

    -0

  • 1666. 匿名 2020/02/06(木) 19:03:54 

    >>1661
    全然そんな事無いよ。
    元々東京と東京近郊の人間が偏差値で集められてるから。

    多少ふざけて馬鹿にするとか言うのはあるけど、誰も本気でそんな事思って無いと思うよ。そう言う風に言うのは東京以外の出身の人じゃないかね。

    +3

    -0

  • 1667. 匿名 2020/02/06(木) 19:05:24 

    >>1666
    例に出した発言は東京出身で私立の女子校出身の子の発言。
    単にその子の性根が卑しいだけかしら?なにかっていうと値踏みするのよね。

    +2

    -2

  • 1668. 匿名 2020/02/06(木) 19:05:44 

    これからの日本は資産家の保養地兼企業の研究所になると思うな。

    +1

    -0

  • 1669. 匿名 2020/02/06(木) 19:05:49 

    >>1654
    自分の子にも同じように出してあげるなら
    そうやって富は連鎖するんだなーと羨ましい

    受け取るだけなら甘えかな

    +16

    -1

  • 1670. 匿名 2020/02/06(木) 19:05:55 

    >>1654
    うちもそれかな…援助受けた。
    義両親が揃って高収入で、地方だけども土地もあったりしたから「これまですでに散々税金も納めてきたし、何かって言えばお金払ってきたのに、相続のときにまた取られるなんてたまったもんじゃない、これ以上取られるのは御免だから」と言って。有難いです。

    +6

    -1

  • 1671. 匿名 2020/02/06(木) 19:06:50 

    税込み年収550シングルマザー子供2人中古マンション1400万月5万の返済年60万
    それでも老後資金貯める余裕ないから死ぬまで働くよ

    +5

    -0

  • 1672. 匿名 2020/02/06(木) 19:07:09 

    >>1530
    うちの親が正にそんな感じで、私が高校を卒業する頃に新築建てた
    でも正直子供からしたら自分の個室も可愛い壁紙も成長してからじゃありがたみ無いよ
    友達をよく家に招く小中学時代に綺麗な家が欲しかったよ
    家の親は特にお金に困ってる風でもなかったから余計にどうして?って思う

    +44

    -0

  • 1673. 匿名 2020/02/06(木) 19:07:35 

    >>1660
    サスティナとかメルカリとかがこれだけ浸透してる世の中でそういうこと気にするのバカバカしいなと思う。洋服や鞄なども少し使用感あるだけでほぼきれいな状態なのが定価の半額とかで買えちゃう。
    リサイクルとか中古とか利用しない手はないでしょう。新品で手に入れても結局すぐ傷んじゃうんだし。

    +11

    -2

  • 1674. 匿名 2020/02/06(木) 19:08:10 

    今月々7万くらいの支払い。
    旦那だけで700万今の部署は残業なしだから年収が低くなって毎月ちょっと辛い。
    まだ乳児がいるから、働かないけど子供が大きくなったら私もパートとかして、学費と繰り上げ返済用にあてる予定。
    部署早く変わらないかなー。前の部署と年収100万以上変わるからなー

    +2

    -2

  • 1675. 匿名 2020/02/06(木) 19:08:36 

    >>1672
    頭金貯めてたんじゃなくて?

    +5

    -4

  • 1676. 匿名 2020/02/06(木) 19:08:38 

    >>1657
    甘えてるって言う判断もあるだろうね。
    でもその分孫にお金をかけていたりするから、その一族の戦略だったりするんだよ。
    甘えてるかどうかの判断より、成果を求めてるみたいな感じ。

    +5

    -1

  • 1677. 匿名 2020/02/06(木) 19:08:55 

    うちは頭金2,500万入れて残り半分は月70,000円くらいだから割と余裕有るかな。途中組み直してボーナス払い無くした。払えないなら組み直せば良いと思いますが。

    +1

    -0

  • 1678. 匿名 2020/02/06(木) 19:09:27 

    >>1593
    中古をリフォームして住む予定

    水道管やガス関係の中の物はだいたい寿命が30年だからそれに近い年数だったら最初に直した方が良いって言われたよ

    +3

    -0

  • 1679. 匿名 2020/02/06(木) 19:09:34 

    >>1672
    老後にぼろい家住みたくないよやっぱり、あちこち修理しながらなんて
    年取ってから大変

    +4

    -5

  • 1680. 匿名 2020/02/06(木) 19:09:39 

    若い時って
    男も女も金じゃ無い愛だなんだ言うけど
    結局は金だよね。生きてくって生活なんだもの。
    愛じゃ生きていけない。

    愛が欲しいならずっと恋愛してたらいいけど
    恋愛って残念ながらせいぜい長くても40代くらいまで。
    男はもうそのくらいからインポになりぎっくり腰になり糖尿病とがになる人も出てくるし
    女性も老化して男は年々寄ってこなくなる。
    ラストは一人よ。

    +8

    -1

  • 1681. 匿名 2020/02/06(木) 19:10:54 

    >>1654
    援助というより相続だから死んでからもらうか生きてるうちにもらうかの違いだけだからね。

    +3

    -0

  • 1682. 匿名 2020/02/06(木) 19:10:55 

    >>1654
    感覚がちょっと違うなぁ
    一族ってのが全く理解できない

    +3

    -2

  • 1683. 匿名 2020/02/06(木) 19:10:58 

    >>1676
    それはそれで一族のプレッシャーが大変そうだね
    小さい頃からだから苦にならないかもしれないけど

    +0

    -0

  • 1684. 匿名 2020/02/06(木) 19:10:58 

    >>858
    うちの近所の自営業の人、お米代からタバコ代まで経費にしてるって。家を本社扱いにしてる人結構いますよ、家の電気代すら経費。レジのパートしてる時に領収書の内訳を正直に書いたら、めちゃくちゃ怒る人いるけどそういう人は経費泥棒だと思ってる

    +9

    -2

  • 1685. 匿名 2020/02/06(木) 19:12:03 

    スタートアップは凄いよね。京都なんか世界シェア凄くない?
    世界の銀行も団結してきたし

    銀行は中小にもう貸付もしていない感じだし、普通のサラリーマンにノーベル賞とらせるわで
    もう、個人の住宅ローンなんか知らんがなって感じ

    +0

    -0

  • 1686. 匿名 2020/02/06(木) 19:12:09 

    >>1679
    うちの親も50過ぎて3000万の家建てた
    老後を楽しむ家だそうな

    ちなみに7年で完済しててお金たくさんもってたのね、と思いました…

    +12

    -0

  • 1687. 匿名 2020/02/06(木) 19:12:30 

    >>219
    じゃあその元の新築を買ってる人は?

    +1

    -0

  • 1688. 匿名 2020/02/06(木) 19:13:31 

    >>1654
    一族ってワロタw
    嫌味とかじゃなく昔から続く会社の社長とか家がお金持ちなんでしょ?
    一般的な後から普通の家族は一族発想ないと思う

    +4

    -0

  • 1689. 匿名 2020/02/06(木) 19:13:46 

    30歳で世帯年収1200万で6500万のマンションを購入した。
    しばらくはローン控除で税金がかなりの額が還付される。そして、共に国家公務員で10年後には世帯年収1400万〜1500万、20年後には世帯年収1800万くらいにはなるからいいかな!って簡単に買ってしまった。

    途中で売りたい気持ちもある

    +3

    -4

  • 1690. 匿名 2020/02/06(木) 19:13:52 

    >>1683
    プレッシャーは感じてないんじゃない?
    もともと出して当たり前~な感覚の家だろうから。

    +4

    -0

  • 1691. 匿名 2020/02/06(木) 19:14:42 

    >>1331
    都心の価格、異常ですよね
    本当にここに住みたい!と思う所は、億しますよね…
    億は流石に夫だけではローン組めないです……

    +10

    -0

  • 1692. 匿名 2020/02/06(木) 19:15:21 

    >>1690

    その分孫にお金をかけて成果を出してほしいって書いてあったからね

    +2

    -0

  • 1693. 匿名 2020/02/06(木) 19:15:29 

    >>6
    車のローンとか他の返済も入れて計算した返済比率を気にしたほうがいいよ。
    30%くらいと言うけど、後々のこと考えてどの程度なら無理がないか自分でもざっと計算したほうがいい。

    +2

    -0

  • 1694. 匿名 2020/02/06(木) 19:15:46 

    吸収大合併の時代で自分の居住を自分で操業中なんて相当バカ。

    +2

    -0

  • 1695. 匿名 2020/02/06(木) 19:16:09 

    >>1669
    自分の子に同じようにしてあげられるほど、日本は豊かかねえ……。

    +3

    -0

  • 1696. 匿名 2020/02/06(木) 19:16:23 

    >>330
    インスタとかも影響あるよね
    皆綺麗な新築に車、最新家電、身なりも綺麗にしてる

    +23

    -0

  • 1697. 匿名 2020/02/06(木) 19:16:54 

    >>1674
    旦那さん年収700万で7万円の住宅ローンがキツイ?貯蓄をしっかりしてるとか?

    +6

    -0

  • 1698. 匿名 2020/02/06(木) 19:16:56 

    >>1256
    都内の割と中心に家を探してて、築10年前後の賃貸:高いな(20万)→築10年前後の中古分譲:思ったより高いな(5-6000万)→新築分譲:高いけど賃貸や中古と月々の支払いほぼ同じか安いな(6-7000万)、って感じだった…これ見ると、少なくともしばらく値段が大暴落するとは思えないし、暴落の予兆が見えたら売ってしまえばいいのかなと思ったよ

    +7

    -0

  • 1699. 匿名 2020/02/06(木) 19:17:12 

    マイナンバー必要になるから、老後は間違いなく吸収されます。保養所としてもっておくならOkですが。

    +3

    -1

  • 1700. 匿名 2020/02/06(木) 19:17:28 

    >>11
    それでも結局自分で判子押してる訳だしね…
    騙されたくないなら徹底的に勉強するしかないよ…

    +6

    -0

  • 1701. 匿名 2020/02/06(木) 19:17:35 

    家の親は社長で家も3軒建ててるんだけど
    財産があるのか、そしてそれが私にも回ってくるのかがよくわからない。
    だからそれはあてにしないで自分達身の丈でローン組んだ。
    有名メーカーの家じゃ無いけど、その分40坪にして
    この辺りでは少し広い家にしたから(周りの平均35坪)
    収納もたくさんあるし広いしで満足してます。

    +7

    -9

  • 1702. 匿名 2020/02/06(木) 19:17:37 

    >>1696
    こんなのまやかしだなっていかにそこから目を覚ますかだと思う。
    少しでも早く気付けた人が本当の勝ち組だと思うわ。

    +18

    -0

  • 1703. 匿名 2020/02/06(木) 19:18:00 

    >>1672
    子供なんていずれ出ていくし
    お友だちに見栄張るために家買うのも馬鹿らしいし

    +33

    -9

  • 1704. 匿名 2020/02/06(木) 19:18:02 

    >>1665
    横だけど出産でも家購入でも無計画そうとか?

    +1

    -0

  • 1705. 匿名 2020/02/06(木) 19:18:04 

    >>1699
    詳しく知りたいです

    +2

    -0

  • 1706. 匿名 2020/02/06(木) 19:18:13 

    知り合いの大工が言ってたけど今の家って木が高くて全然使わせてもらえないんだって
    バブル時代に建てた家は今じゃ家に使われないようなお高い材木バンバン使ってて今作られてる家より頑丈な作りだって言ってた
    築浅じゃなくてその年代らへんに建てられた家をリフォームもして住むのもありかもね

    +36

    -1

  • 1707. 匿名 2020/02/06(木) 19:18:30 

    >>1691
    億は夫と私の収入合わせても固定資産税とかも考えて絶対無理だ…

    +4

    -0

  • 1708. 匿名 2020/02/06(木) 19:19:39 

    >>1045
    堅実

    +11

    -0

  • 1709. 匿名 2020/02/06(木) 19:19:56 

    >>1539
    年収低いのに高額ローン審査が通ってしまうから。
    不動産屋や仲介業者が、皆さんこのくらい借りてますよ。と口が上手くまんまと導いてしまうのも大問題。

    +6

    -2

  • 1710. 匿名 2020/02/06(木) 19:21:07 

    一馬力900万で4800万のローンだよ
    車なし、子供ひとり、公立優先だから高校まで公立、大学は仕送り不要の予定なので問題ないかな
    子供が幼稚園に入ったらパートする

    +14

    -0

  • 1711. 匿名 2020/02/06(木) 19:21:15 

    >>1696
    本当それ。インスタ見てると、今はランドリールームに1階にファミリークローゼットも普通らしく、土地も広くないと作れないから、どんどん家建てるときの理想高くなる。
    私もなってたけど、旦那に「ドラム式の乾燥付洗濯機にすればいらない」「子供が大きくなったらある程度自分でやらせないと」「収納もありすぎるといらない物ためこむ」とか、ズバズバ仕分けしてくれたおかげで、目が覚めました…。

    +30

    -0

  • 1712. 匿名 2020/02/06(木) 19:21:25 

    >>1696
    いいじゃん。経済回してくれてるから、私みたいな安物ばかり着て家も車も中古買って貯金数千万で老後までに一億目標って人間よりよほど経済に貢献してくれてると思ってる。

    +8

    -2

  • 1713. 匿名 2020/02/06(木) 19:23:27 

    >>1096
    坪50万なら安くない…?

    +10

    -0

  • 1714. 匿名 2020/02/06(木) 19:24:17 

    >>1152
    横だけど首都圏なら仕方ないと思うよ
    地方でも最近は4000万5000万の家は普通になってきてるよね

    +17

    -0

  • 1715. 匿名 2020/02/06(木) 19:24:32 

    >>330
    物あまりだし、贅沢すぎると思う。

    でも経済回してもらうには扇動してお金使ってもらうことも必要なんだろうな。

    私はそこには乗っからないけど。

    +3

    -1

  • 1716. 匿名 2020/02/06(木) 19:25:01 

    >>92
    10年間はローン控除があるから、10年後にどぱっと返した方が得じゃないの?

    +8

    -0

  • 1717. 匿名 2020/02/06(木) 19:25:45 

    >>1707
    一馬力で親援助なしで億ローン組んでる知人がいるんだけどあれは一体なんなんだ…と思って見てるw
    年収も知ってるので(同業)、不思議でたまらない。

    +7

    -0

  • 1718. 匿名 2020/02/06(木) 19:26:34 

    >>1680
    夢もへったくれもない話w

    +3

    -0

  • 1719. 匿名 2020/02/06(木) 19:27:21 

    >>1663
    スキルもない平凡な人間がこんなに良い生活できてる国ってそうそう無いけど、何のおかげかわかってる?

    +3

    -0

  • 1720. 匿名 2020/02/06(木) 19:27:21 

    >>1717
    本業がYouTubeかもw

    +2

    -0

  • 1721. 匿名 2020/02/06(木) 19:28:08 

    >>459
    そうなんだよね。
    本当にヤバイのは、珪藻土の壁とか無垢の床とかそういうのにこだわってお金つぎ込むタイプ。そのタイプで高収入ってそんなにいないし、もれなく子供はたくさんいる。

    +19

    -1

  • 1722. 匿名 2020/02/06(木) 19:28:26 

    >>1716
    「どぱっ」じゃなくて、「どばっ」でした。
    すみません。

    +1

    -2

  • 1723. 匿名 2020/02/06(木) 19:28:30 

    >>1712
    経済回せるほど余裕ある層はいいよ。
    でも実際はそうでもなくて見栄張ったり背伸びしてるひとがそれなりにいるのが問題なんじゃない?
    そんなにご主人の給与良さそうじゃないのに、一見するとわが家より良いもの着ていい暮らししてるなー的家庭を見つけては他人事ながらヒヤリとするものね笑

    +8

    -1

  • 1724. 匿名 2020/02/06(木) 19:29:42 

    >>1094
    マンションは嫌でも毎月修繕費取るし、使ってない駐車場やキッズルームとかあるととにかく高額。
    立体駐車場なんて付いてたら、万が一撤去ってなったらと思うと恐ろしい。

    戸建てなら雨風しのげてライフラインが問題なければギリギリまで修繕しなくて済む。

    +14

    -0

  • 1725. 匿名 2020/02/06(木) 19:30:12 

    30代で世帯年収1000万円で6600万円のローンを組み月額17万円支払い中です。
    現在7年目だけど年収1200万円、残額5200万円くらい。
    教育資金、投資、年金積立、貯金も併せて年200万円できてるし、子ども2人の大学資金もあと4年支払って8年ほっておけば1000万円くらいたまるし不自由してないです。
    夫婦どちらかが働けなくなったときは支払えないので潔く売却するということは決めています。

    +9

    -4

  • 1726. 匿名 2020/02/06(木) 19:30:13 

    家もらえる訳だったけど、出戻りが横取りした。
    出戻りは大した仕事してないで自的悠々。
    先月なんて仕事がないのに生活出来てる。

    我が家なんか、毎月のローンが待った無しだから、一か月所得がゼロなんて考えられない。
    結構、出戻りを恨んでます。

    +19

    -3

  • 1727. 匿名 2020/02/06(木) 19:31:27 

    世帯年収でローン組むからダメなんじゃない?
    旦那の収入だけで計算してローン組まないと。

    +7

    -1

  • 1728. 匿名 2020/02/06(木) 19:31:30 

    >>1705
    罰則規定ないからいまのところ大丈夫
    公務員でも拒否してる人いる

    +3

    -0

  • 1729. 匿名 2020/02/06(木) 19:32:01 

    >>1703
    見栄張るっていうより、子供に恥ずかしい思いさせたくないな

    +31

    -1

  • 1730. 匿名 2020/02/06(木) 19:32:02 

    >>1599
    売れる土地とかじゃないの?

    +0

    -1

  • 1731. 匿名 2020/02/06(木) 19:32:04 

    30歳専業主婦。子ども一人。夫の年収550万で5000万のローン。月々返済12万。あれ?みなさんの見てたら、これって無謀だった気がする!笑
    私みたいなのが破綻するのかな?子どもが幼稚園入るまでは専業でと思ってたけど、働くしかないか!!!

    +46

    -1

  • 1732. 匿名 2020/02/06(木) 19:33:05 

    うちの隣人は家のローン以外にフルローンで車買ったり子供3人目産んだりしてて、旦那さんの収入だけじゃ追いつかないのか奥さんが夜勤ありのダブルワークしてセコセコ暮らしてる。気持ちに余裕がないのか子供をヒステリックに怒る声が聞こえたり、夜勤でいないママを追いかける末っ子の叫び声が聞こえたりで本当に大変そう。よほど生活が苦しいのか旦那さん車を手放した。
    身の丈って大事だとしみじみ思う。

    +8

    -12

  • 1733. 匿名 2020/02/06(木) 19:33:15 

    地元の中古住宅販売の広告があり、それに築6年で3500万円で売っていた。ローン払えなくて手放ししたか離婚したかと考えてしまった!

    +5

    -0

  • 1734. 匿名 2020/02/06(木) 19:34:05 

    20万のパソコン分割で買ったワイ低みの見物

    +13

    -0

  • 1735. 匿名 2020/02/06(木) 19:34:36 

    >>1706
    祖母の家も材木屋だったから、最近の戸建て住宅の木材見て驚いてた。昔なら廃材になってたものらしい。人が住む家は、あんなので作ったらダメだって。

    +20

    -0

  • 1736. 匿名 2020/02/06(木) 19:34:40 

    >>1732
    全部把握してる隣人w
    めんどくさそうな地域だな~

    +20

    -1

  • 1737. 匿名 2020/02/06(木) 19:34:49 

    >>208
    なんで定年後も払うローンにしたんだ

    +18

    -0

  • 1738. 匿名 2020/02/06(木) 19:35:01 

    >>1729
    ほんとそう。
    て言うか年取ってから綺麗な家に住んでもその価値を満額享受出来ないと思う。

    +14

    -0

  • 1739. 匿名 2020/02/06(木) 19:35:42 

    >>1459
    お母さんえらいよ!
    大人になったらすごい感謝してくれるよ!
    たまには甘いもの食べて元気だして!

    +5

    -1

  • 1740. 匿名 2020/02/06(木) 19:35:55 

    >>1733
    そう言う家少なくないけど、風水的にも良くなさそうな感じの物件。

    +0

    -1

  • 1741. 匿名 2020/02/06(木) 19:36:56 

    >>1732
    人の家のこと凄いね。

    +12

    -2

  • 1742. 匿名 2020/02/06(木) 19:37:19 

    わたしが働き出して世帯年収1200万
    返済は年110万だけど
    子供が大学生になるからお金ない。

    +2

    -0

  • 1743. 匿名 2020/02/06(木) 19:37:24 

    >>1736
    私もそれ思った。
    あまり、他人の家を馬鹿にしてると自分に返ってくるぞ。w

    +14

    -1

  • 1744. 匿名 2020/02/06(木) 19:37:55 

    >>1731
    普通に考えて550万で5000万も組む方がおかしい。よく銀行も貸したね

    +56

    -1

  • 1745. 匿名 2020/02/06(木) 19:38:26 

    >>1731
    釣りだよね??

    +26

    -1

  • 1746. 匿名 2020/02/06(木) 19:38:52 

    >>815
    車は二台も必要なんですか?
    すごい維持費かかりますよね。。

    +4

    -0

  • 1747. 匿名 2020/02/06(木) 19:38:56 

    >>1732
    あなたみたいな隣人がいる方が嫌だ

    +19

    -2

  • 1748. 匿名 2020/02/06(木) 19:39:14 

    うち夫がアラフィフだからあと数年でローン組めなくなるよ。
    10年ローンとかあればいいのに(泣)
    現金貯めなきゃ。

    +0

    -0

  • 1749. 匿名 2020/02/06(木) 19:39:23 

    >>1732
    嫌な隣人。

    +10

    -2

  • 1750. 匿名 2020/02/06(木) 19:39:53 

    >>1710
    子供の進学ほど未知なものはないよ。

    +15

    -0

  • 1751. 匿名 2020/02/06(木) 19:40:12 

    >>13
    それくらいの層が一番、マイホームに車はミニバンとセカンドカー、週末ごとにイオンで散財してテーマパークや旅行も行くイメージ
    その上の層は子供の教育費とかかける人が多いから意外と暮らしは質素

    +27

    -1

  • 1752. 匿名 2020/02/06(木) 19:40:27 

    >>1731
    旦那さんの付手取りいくらですか??

    +9

    -1

  • 1753. 匿名 2020/02/06(木) 19:40:51 

    >>1212
    素直に羨ましいです!

    +8

    -2

  • 1754. 匿名 2020/02/06(木) 19:41:13 

    >>69
    都内の人って家族3,4人で65平米の家とか住んでるから案外そういう人私知ってるよ。

    +4

    -1

  • 1755. 匿名 2020/02/06(木) 19:41:17 

    土地かっても、所有権は自分のものにはならないよ。開拓した土地に値段をつけていくのは先に開拓した人。
    財閥や貴族(華族)だね。地名(支配権限)もっている。

    +2

    -5

  • 1756. 匿名 2020/02/06(木) 19:42:04 

    >>1703
    ってよく言うけど
    人生の中で一番子供いる時期が家いりません?
    収納もそうだし部屋もそうだし。
    大変な子育て時期を狭い家狭いキッチン少ない収納で20年以上乗り切るのはだいぶキツい。

    +67

    -3

  • 1757. 匿名 2020/02/06(木) 19:43:06 

    >>1231
    な、なるほど!勉強になります

    +18

    -0

  • 1758. 匿名 2020/02/06(木) 19:43:49 

    >>1706
    ピアノでも同じこと言われたなあ
    30~40年前のピアノが一番いいって
    うちのピアノはそれくらいの時期の中古だけど現役だよ、すごく音が響いて綺麗だし

    +22

    -1

  • 1759. 匿名 2020/02/06(木) 19:45:29 

    >>1731
    えー大丈夫なの?これから子供にもお金かかるのに
    車とかどうしてるの?

    +9

    -0

  • 1760. 匿名 2020/02/06(木) 19:45:57 

    年収800万で1500万で駅近の中古マンション買いました。買った当時、販売業者の方には投資用ですか?他にも買うつもりですか?と言われました。予算よりもかなり高い4000万くらいの戸建てを強く勧められましたよ。
    結果、子供が中学前にローンは返し済み。かなり余裕のある生活できてるし満足です。数年後にキッチンだけは、とリフォームしました。

    同じくらいの収入なのに、やけに新築戸建てにこだわる人いますよね。お金無ーいとか言ってて、うちは無理しなくて良かった、と思います。
    一番高い買い物だからこそ安く抑えたけど、うちは満足してます。

    +32

    -0

  • 1761. 匿名 2020/02/06(木) 19:46:08 

    うち賃貸で月々20万(家賃、光熱費、駐車場代等)ほど支払いがあるんだけど
    旦那が家建てた方が得なんじゃ?と言ってくる
    貯金もしてるけど、満足な額じゃないから怖いんだけど
    実際どうなの?
    賃貸勿体ないってフルローンで家建ててる友人もいる。それもあってか旦那が言い出した。

    +5

    -3

  • 1762. 匿名 2020/02/06(木) 19:46:23 

    >>1703
    老後の方がそんなのいらないと思う。
    親見ててもそう思う。
    あなたも親や祖父母見てて思いません?
    何十年後かの変わってしまった物なんて若物と同じようには老人は対応出来ないんだよ。
    目も見えないし、脳も回らないしね。
    その最新設備を今の感覚で使いこなせると思い込んでるとこがちょっと間違えてる。
    みんな自分だけは大丈夫だと思ってるんだろうけど、
    みんな無理だよ。

    +23

    -6

  • 1763. 匿名 2020/02/06(木) 19:47:33 

    老後に綺麗な新築の最新設備。
    絶対に必要ないしあっても使えないから。
    それが老化というもの。

    +21

    -0

  • 1764. 匿名 2020/02/06(木) 19:47:55 

    貯金をしても所得税えげつないよ。
    後先考えると老後や子供に必要なのは資金ではなく知的財産権だよ大切なのは。
    これは庶民には無理。

    +7

    -1

  • 1765. 匿名 2020/02/06(木) 19:48:32 

    マンションのキッズルームとかシアタールームとか本当いらないよね??
    ゲストルームくらいじゃないか必要なの
    コンシェルジュもいらん

    +14

    -1

  • 1766. 匿名 2020/02/06(木) 19:48:34 

    住宅ローンもなくなり大学学費二人分も終わる
    45才 今までしんどかった
    これからは自分の為に働く

    +27

    -0

  • 1767. 匿名 2020/02/06(木) 19:48:49 

    最近インスタの広告でやたら
    「年収300万でも、貯金がなくてもマイホーム建てれた!」とか出てくるけど
    ふざけるなって話だよな

    +38

    -0

  • 1768. 匿名 2020/02/06(木) 19:50:04 

    >>1732
    で?
    それで貴方に何かデメリットでもあるの?

    +6

    -3

  • 1769. 匿名 2020/02/06(木) 19:51:39 

    教育費が必要な身分層なのに。やめておけば?

    +2

    -0

  • 1770. 匿名 2020/02/06(木) 19:52:13 

    >>1761
    いくらの家を買ってどれぐらいの暮らしをしたいかによるとしか‥

    +3

    -0

  • 1771. 匿名 2020/02/06(木) 19:52:21 

    家賃ってもったいないのかな?

    わたしは一気に借金背負う方が怖いけど。
    持ち家に興味ないからかな?
    子供作る予定ないからかな?

    +15

    -0

  • 1772. 匿名 2020/02/06(木) 19:52:56 

    >>1751
    まさしくその通りだと思う。
    世帯年収1000万円を超えて見えてくる世界っていうのがあってさ。
    意外と贅沢できないんだよね。苦しくはないけど贅沢できるわけでもないみたいな。
    さらにそうなる頃には自分の感覚もかなり堅実になっていて価値観も質素になってるんだよね。
    だからこそより、子どもの教育に関心が向かう。

    +23

    -3

  • 1773. 匿名 2020/02/06(木) 19:53:05 

    家の親60なんだけど
    これで今賃貸暮らしだったらこの先怖くて仕方ないよ。
    家賃払えなくなったら私達が払うのか?
    病気になったらどうするの?
    結局子供のところに転がりこんでくるんじゃないのか?
    施設に入れなかったら?
    え、そっちの家に通いならまだしも家で自宅介護?

    本人達ははいいかもしれないけど
    怖い思いするのって子供側だと思う。

    +18

    -0

  • 1774. 匿名 2020/02/06(木) 19:53:34 

    >>333
    うちとほぼ同じ年収です。
    11万も払って毎年200万も貯金できるんですか?
    どんなやりくりしてるのか教えていただきたいです。

    +14

    -0

  • 1775. 匿名 2020/02/06(木) 19:53:38 

    さっきから一族の御一人様がなんかブツブツ言ってて面白いんだがw

    +5

    -1

  • 1776. 匿名 2020/02/06(木) 19:53:44 

    うちは駅から徒歩10分圏内のマンションで5000万円くらいなんだけど、一馬力で月の支払い率は共益費込み17%程度。
    ゆとりある生活を考えるとわが家はこれくらいが妥当かな。
    もっと駅近の倍くらいするようなタワマン分譲に住んでるファミリー層って一体いくら貰ってるんだろう…

    +7

    -0

  • 1777. 匿名 2020/02/06(木) 19:54:13 

    >>37
    六千万のローンを銀行が貸してくれるとしたら
    かなりの年収と会社も優良のはず
    子供の習い事で家具買うお金も本当にないなら
    人には黙ってる

    六千万のローンが組めた時と年収が同じなら習い事程度で詰むことはない

    スル◯銀行の例の担当から借りたなら詰むね
    自分の成績上げるために貸せる状況じゃない家庭の経済状況を底上げしてたやつ

    銀行の審査は厳しいから本来無理ならローンは組ませてもらえない

    ローンが返せなくなる人は年収が減ったり
    身の丈に合わない生活をしてる人だと思う
    年収が減ることを見越して、旦那の年収だけで余裕で返せるローンを組み、状況変わったら自分も働くとか
    元々正社員で自分も働いているなら、それはないものと考えてローンは組んだ方がいい

    +4

    -0

  • 1778. 匿名 2020/02/06(木) 19:54:35 

    >>1760
    うちも同じくらいの年収ですがやはり住宅は2000万以内が妥当だと思ってます
    そしたら土地と建物で戸建て…は難しいので中古マンションですよね
    ちなみに車は国産コンパクトカー15年目指して乗ってます(笑)

    +6

    -0

  • 1779. 匿名 2020/02/06(木) 19:55:14 

    >>10
    手取り60で11万のローンは、普通は余裕の部類だと思うよ。
    手取り40万で11万ぐらいの人も多い。

    +67

    -0

  • 1780. 匿名 2020/02/06(木) 19:56:51 

    >>1731
    12万で年収550万はきつくないですか?

    +22

    -0

  • 1781. 匿名 2020/02/06(木) 19:57:21 

    父親がちゃんとした会社につとめれば、みなさんが書いている内容、全部ただなのに。

    +2

    -1

  • 1782. 匿名 2020/02/06(木) 19:57:31 

    >>1761
    賃貸は
    何処其処が壊れたら不動産会社がきて直してくれる
    隣人がおかしい人でもすぐ引っ越せる
    固定資産税がかからない


    +8

    -0

  • 1783. 匿名 2020/02/06(木) 19:57:53 

    >>12
    多重債務者の任意売却専門の不動産やってます。

    ローンを組むご本人達が歳をとってしまうと
    ローンを組まる年数が短くなって
    単純に月々の支払いが増えるリスクがあります。
    (だいたい80歳一現在の年齢なので60歳の時は20年しか組めない)
    更に、年取ってからローンを組む際に
    住宅ローンの魅力である団体信用保険(三大疾病と診断されたらローン残債を返済不要になる保険)
    に入りにくくなります。
    団体信用保険は健康診断等で過去も現在も健康な方しか入れないので。※完治し、年数経過の特約はあったりします

    +14

    -0

  • 1784. 匿名 2020/02/06(木) 19:58:00 

    見栄張って無理するのは馬鹿だと思うよ。
    なんか家の話になると
    たかが2000万?3000万ぽっち?
    6000万ごとき?
    大手ハウスメーカーの!みたく
    何故かみんなどんどん感覚が狂うんだけど

    2000万だろうと3000万だろうとそれは大金だよ。
    あくまでも賃貸よりも安いローンを組むのが正解だと思う。

    +34

    -0

  • 1785. 匿名 2020/02/06(木) 19:58:38 

    >>4
    うちは世帯年収900万
    ローンは月に6万、ボーナス月だけ14万。
    年間88万です。
    一軒家たてましたが田舎なので土地も広くて安くて。頭金0円でした。ちなみに建てようと決めた時の貯金は300万くらいしかありませんでした。今は桁違いに貯金できていますが、、、。今思えば恐ろしい貯金のなさだったなぁ。両家からも援助なしでした。

    +6

    -13

  • 1786. 匿名 2020/02/06(木) 19:59:01 

    >>1772
    うんうん、世間が新築マイホームに新車数年で乗り換えって当たり前のように買うのが現実感ない…みんななんでそんなに色々買えるのかなあって嫌みでもなく本気で思う

    +32

    -1

  • 1787. 匿名 2020/02/06(木) 19:59:34 

    子供がいるならいかに地に落ちないことが大切。
    みていると産み落とし多いよね。

    +8

    -1

  • 1788. 匿名 2020/02/06(木) 20:01:01 

    >>1781
    社宅のことかしら?

    +2

    -0

  • 1789. 匿名 2020/02/06(木) 20:01:23 

    東京の便利な所で戸建て買ってる人の月々の返済っていくらぐらいなんだろう
    上京する人多いけどみんながみんなホワイト企業に勤められるわけないだろうから家とかどうするのかなって不思議だわ

    +17

    -0

  • 1790. 匿名 2020/02/06(木) 20:01:32 

    子供が幼稚園年少さんくらいまでは賃貸で不便無かったし
    ずっと賃貸だろうなって思って特に何も考えて無かったよ。
    でも年中さんくらいかな。
    まず洋服のサイズが上がってきて
    赤ちゃんのタンスでは収まらなくなった。
    パジャマもコートも靴もその他もろもろね。

    だから賃貸で部屋数を増やそうとまずは調べたんだけど
    部屋が増えれば増えるほど家賃は跳ね上がるんだよね。下の子産まれたから
    将来的には家賃がいくらになるのか?って考えるようになった。
    で、部屋を増やしたところで収納は増えない(個人のクローゼットだけ)

    もうね。要は賃貸の限界が来たから買ったよ。

    +22

    -1

  • 1791. 匿名 2020/02/06(木) 20:02:58 

    >>1
    資産の大部分を自宅不動産にするようなバカなことをしない。
    いつか首が回らなくなる可能性がある。

    +7

    -0

  • 1792. 匿名 2020/02/06(木) 20:03:16 

    旦那手取り23万で支払える月の額っていくらくらいだと思いますか?
    できたら6、7万で押さえたいところです…

    ちなみに今は社宅で13000円の家賃にすんでるので、今の家賃と比べてみてください!っていう広告の謳い文句もピンと来ません。
    今の家賃と比べたら家買えない…

    +22

    -0

  • 1793. 匿名 2020/02/06(木) 20:03:35 

    >>1774
    私も聞きたい笑

    +4

    -0

  • 1794. 匿名 2020/02/06(木) 20:03:43 

    >>1
    自宅は、お金がどんどん出ていく存在だから、負債です。

    +8

    -0

  • 1795. 匿名 2020/02/06(木) 20:03:50 

    親に土地を貰って親が大工だから建ててもらって
    月4万強 建坪57
    人件費も要らないって言って値引きもしてもらって
    世帯収入めちゃめちゃ少ないから頭が上がらない

    +12

    -0

  • 1796. 匿名 2020/02/06(木) 20:03:50 

    >>1519

    1013です。院までは全く考えていませんでしたが…確かに理系だとそのまま院に進学も多いですよね。ますます貯金を頑張らないと…貴重な意見をありがとうございます。

    +4

    -0

  • 1797. 匿名 2020/02/06(木) 20:04:29 

    >>1792
    子育てできるなら、自宅買う理由がないね

    +9

    -0

  • 1798. 匿名 2020/02/06(木) 20:05:17 

    老後のために買おうか迷ってるけど、
    いざリフォームやらってなった時、今の水道管と同じで、職人がどれだけ残ってるかだよね。
    ただでさえ、外国人雇わないと回らないのに
    じゃ、その外国人は技術を身につけて、丁寧な仕事ができるかって言ったらぎもんだし
    将来が怖い

    +3

    -1

  • 1799. 匿名 2020/02/06(木) 20:05:33 

    >>116
    それら考えたらもはや何円でもローン組むの怖い

    +5

    -0

  • 1800. 匿名 2020/02/06(木) 20:05:43 

    >>1779
    そもそも子供いたら、この辺は賃貸マンションでも11万は出さないと住めない
    七万くらいのアパートで息子と母親同じ部屋で寝て
    イビキの酷い父親はもう一部屋で寝てるって言ってる家庭もあったけど稀

    賃貸で十何万も出すならマンション買うかな?って発想になるみたい

    +15

    -0

  • 1801. 匿名 2020/02/06(木) 20:05:58 

    >>1792
    6万のローンは組めますか?って質問なら組めるよ。
    無理した家買わなきゃいいだけだからね、大手に拘ったりとか。

    それよりもその社宅はいつまで住めるのか
    永遠に大丈夫なのか、払って貰えるのか?ってとこを考えるのが大事な気がしますよ。
    会社によるから。

    +14

    -0

  • 1802. 匿名 2020/02/06(木) 20:06:00 

    >>1789
    こっそり手放す人は多いよ
    東京で立派な一戸建てを維持するのも、色々と大変です

    +19

    -0

  • 1803. 匿名 2020/02/06(木) 20:06:10 

    >>1797
    ずっと住めたらそれでいいのですが、上限があるのでいつかは出ないとならないんです…

    +5

    -0

  • 1804. 匿名 2020/02/06(木) 20:07:52 

    マイホームほしいけど、支払いがね…
    旦那の年齢と、来年小学校に上がるタイミングで今年中に欲しいんだけど、ここ読んでたら不安になってきた((( ;゚Д゚)))
    同居もないし、核家族だけど悩む…
    でもいつまでもアパートっていうのはなぁ~
    宝くじ買うか!(笑)

    +23

    -4

  • 1805. 匿名 2020/02/06(木) 20:08:02 

    >>1786

    買ってない人も多いよ
    そういうムードを煽って、家をローン組んで買わせようとしてるだけ。
    マンションも一緒。
    儲かる人が、必死にお勧めしてくる。

    +33

    -1

  • 1806. 匿名 2020/02/06(木) 20:09:56 

    >>1760
     無理にマンション買って所有する必要ないのに。

    +8

    -0

  • 1807. 匿名 2020/02/06(木) 20:10:00 

    個人的には借り入れは年収の3倍までが妥当かなと思う
    無理なく返済できる額として
    常にお金のことを考えながら生活するのはしんどい

    年収の5倍以上の借り入れ金があっても特に不都合を感じてない家庭もあるだろうし、人それぞれだね

    +11

    -2

  • 1808. 匿名 2020/02/06(木) 20:10:02 

    >>1748
    10年ローンあるよ?

    +2

    -0

  • 1809. 匿名 2020/02/06(木) 20:11:44 

    >>1748
    アラフィフでもローン組めますよ

    +3

    -0

  • 1810. 匿名 2020/02/06(木) 20:12:16 

    違うよ、昔は審査基準からしても、本来支払い能力の無い人にも銀行が貸してきたから、その結果でしょ。
    フラット35なんて年収の10倍も貸してくれちゃうんだから、そりゃキツイだろうよ。。
    身の丈にあったローンを組まないのが問題かと!

    +8

    -1

  • 1811. 匿名 2020/02/06(木) 20:12:46 

    >>1805
    でも今の時代は頭金なくても買えるよね?
    だから家賃払うくらいならみたいな感じで
    買う人も多いよね

    +12

    -1

  • 1812. 匿名 2020/02/06(木) 20:13:50 

    >>303
    うちも2000万+300万だけど、買ったのは6000万だよ。
    1000万程度で6000万の家では、子どもは奨学金も借りられないし
    大学行けないのでは?
    親が援助してくれるならいいけどね。

    +9

    -0

  • 1813. 匿名 2020/02/06(木) 20:14:04 

    私は世帯年収500万しかないから1300万の中古物件買ったよー。
    田舎だけどこれからの時代は老後資金もいるし、遺伝病もあるから子なし。
    そりゃ理想を言えばキリない。
    たくさん貯金して子どもいて学費いっぱいかけて習い事させてぴかぴかのお家で自分も綺麗で!って妄想はするけど(笑)
    理想は理想。生きてるのは現実。
    この世で一番無駄なお金の使い方は身の丈に合ってない見栄だと思ってる。

    +32

    -0

  • 1814. 匿名 2020/02/06(木) 20:14:40 

    >>1706
    はい、バブル期に建てた中古物件に住んでいます。
    60坪以下の土地の売買禁止、アパート賃貸禁止、2階建て以上禁止と事細かな条件がありますが、住んでみたら最高です。(5000万旦那フルローン、リフォーム500万位)
    最近の家は、パネル住宅なので魅力を全く感じませんでした。
    築25年だけど、玄関6畳位の広さ、お風呂も4畳半程度、各部屋すべて8畳以上。
    手直しにお金がかかったけど問題なし。






    +14

    -0

  • 1815. 匿名 2020/02/06(木) 20:15:01 

    >>1806
    子供に本格的にお金がかかる前にローンが終わるのはメリットあるよ
    賃貸は長く住んで資産価値的に下がっても家賃減らないし貸し主の言い値の家賃払うしかないけど、ローンなら自分達に無理のない額にできるし

    +8

    -0

  • 1816. 匿名 2020/02/06(木) 20:15:58 

    田園調布なんて馬かっていたところを値段つけて売ったんだよ。笑
    旧華族が所有権もっている。
    それを国が守っているので、あなた達がいつか払えなくなり没収する羽目になることは
    最初からわかってます。
    怖いよね。

    +7

    -3

  • 1817. 匿名 2020/02/06(木) 20:16:09 

    不動産購入するなら30前半までかな。35で購入しても25年で定年。30年なら65,フルローンなら70に完済する。定年後に急に収入が減って詰むんだよね。20代に結婚、30前半で不動産ローンを組むでギリギリだよね。弟は21で結婚、25にローンを組んでいたけど。

    +5

    -9

  • 1818. 匿名 2020/02/06(木) 20:16:47 

    うちなんて頭金250でローン6000万だよ。

    +7

    -4

  • 1819. 匿名 2020/02/06(木) 20:17:02 

    >>1811
    若い夫婦みんな同じこと言ってるのを聞く
    売り文句なんだね

    +15

    -0

  • 1820. 匿名 2020/02/06(木) 20:18:24 

    >>1807
    年収3倍なんて、世帯500で23区住の我が家には中古でも買える家がないです…泣
    中古でも1000万台とか2000万台の家買える人は東京の人じゃないんだろうな

    +25

    -0

  • 1821. 匿名 2020/02/06(木) 20:18:27 

    ど田舎で世帯年収600万弱。
    このトピみて急に心配になって、銀行のローン返済計画タンスから引っ張り出してみた。
    いま2月現在でローン残800万。今のところ月5万円ぐらいの返済。
    後数年で、固定金利が変わってくるから、すごく心配。
    うちはみんなみたいに、所得ないし子供が2人いるからローン大変だよ。

    +12

    -1

  • 1822. 匿名 2020/02/06(木) 20:18:54 

    >>1819
    でも実際そうじゃない?
    家賃払うのばかばかしいなんて思っちゃうよ。
    都心なんて10万以上だしさ
    家賃補助出ればいいけど

    +21

    -1

  • 1823. 匿名 2020/02/06(木) 20:19:36 

    >>1706
    うちの実家と私夫婦の家の固定資産税見ると、実家の方が古いのに高いんだよね。やっぱ良い木だからかなぁ。うちはハウスメーカー。いわゆるプレハブだから?

    +8

    -2

  • 1824. 匿名 2020/02/06(木) 20:20:27 

    男友達が年収400万で奥さん専業主婦
    4000万越えのローン組んで子どもは2人で親からの援助なしでもう地獄だって嘆いてた
    奥さんのゴリ押しに負けたけど人生どうしようって住む前から言ってるよ
    ご利用は計画的にって本当だよ、、
    新築建ててもそんなスレスレの精神じゃしんどい、、

    +44

    -2

  • 1825. 匿名 2020/02/06(木) 20:22:37 

    >>1823
    固定資産税は、10年に一回もしくは中古物件を買うときに役所で見直し申請すると安くなる可能性あるよ。(変わらないこともあるけど)
    特に上物が10年以上の時は役所で見直しした方がいい。

    +3

    -0

  • 1826. 匿名 2020/02/06(木) 20:23:02 

    >>1
    知り合いの家は6000万円の家買ってから働き方改革で残業無くなり計算が狂ったらしい
    ぎりぎりにしてるとコワイ世の中だよね!
    年金もなくなり退職金ももらえなくなる

    あり得そうだから怖いわ

    +26

    -0

  • 1827. 匿名 2020/02/06(木) 20:23:28 

    >>1822
    ファミリーで都心10万代は無理だよね
    都心や主要路線沿いなら20万だわ管理費駐車場入れたら
    市部の外れでようやく15万以下

    +4

    -1

  • 1828. 匿名 2020/02/06(木) 20:23:43 

    >>1779
    うちは、まさにそれ。共働き、子供2人、世帯収入40~50万、ボーナス収入はなし。
    ローンは11万。東京都内。
    でもそこまで苦しくなくやってるよ?毎月外食も2回位は行くし。

    +23

    -1

  • 1829. 匿名 2020/02/06(木) 20:24:16 

    >>1
    戸建て、集合住宅にしても購入して終わりじゃないからね。
    そこから毎年かかる税金や補習費用など、賃貸ならかからなかった費用が出てくる。
    あと、建築費用がかかり過ぎてる。
    建築の勉強させてもらったお陰で、建築費用がだいたい当たるけど、大手の会社で建てた家は地元の工務店と相談すれば同じ感じで安く建てられることもあるよ。
    何度も家を建てるわけじゃないから、一般人には相場がわからない。業者のおすすめ通りに行ったらそりゃ金額もアップするよ。
    一生に一度のことだから、これくらいいいか!が重なる。
    田舎ですら新しい家が売りに出てる。
    個人的にはリノベーションがいいと思ってる。

    +14

    -0

  • 1830. 匿名 2020/02/06(木) 20:25:02 

    >>1827
    ファミリー向け賃貸マンションも20万台〜だよね。

    +1

    -1

  • 1831. 匿名 2020/02/06(木) 20:25:56 

    >>418
    がるちゃんでその年収のローン額書いたらフルボッコだから安全パイの人しかコメントしないんだと思うよ
    私もその一人だから
    私の地域は車必須で土地が高いから4,000万の建て売り~注文だと5,500万はいきます

    +28

    -0

  • 1832. 匿名 2020/02/06(木) 20:26:10 

    >>1713
    安いよね。
    うち、埼玉だけど、坪85万だよ。
    都心が坪50万なわけない。

    +8

    -0

  • 1833. 匿名 2020/02/06(木) 20:26:28 

    >>1824
    そんな家庭の事情を女友達に話す旦那やだな

    +40

    -0

  • 1834. 匿名 2020/02/06(木) 20:27:12 

    >>1825
    見直し?
    役所の事はわからないけど、実家30年、我が家16年なんだよね。
    建物の価値はどんどん下がると思うんだけど、実家めちゃ高い。うちは逆に価値が低くて嬉しいようなガッカリなような変な気分よ笑
    住んではハウスメーカーの方が快適なんだけどね。

    +6

    -1

  • 1835. 匿名 2020/02/06(木) 20:28:31 

    >>33
    うちも似た感じです。
    主人一馬力で手取り70。
    私が半年前から正社員復帰して、手取り15。
    返済は11万にしている変わりに、老後資金として毎月25万を預金しています。

    カツカツではないけど、1万以上の買い物は気軽に買えない生活。

    +5

    -2

  • 1836. 匿名 2020/02/06(木) 20:28:31 

    >>1796
    学部卒で入社(入庁)して会社(お上)のお金で院進学という道もございますよ。

    +6

    -1

  • 1837. 匿名 2020/02/06(木) 20:29:00 

    >>1824
    そんな金額よく銀行も貸してくれたね

    +16

    -0

  • 1838. 匿名 2020/02/06(木) 20:29:18 

    >>1717
    給料の年収以外に収入あるんじゃない?
    宝くじ当たった、株、家賃収入、遺産とか

    +7

    -0

  • 1839. 匿名 2020/02/06(木) 20:29:33 

    >>1293
    153です。
    ペットを飼っているので官舎には入ってません。
    なるべく安い賃貸に住み、資金を貯める方が良いかもしれませんね(^-^)

    +4

    -0

  • 1840. 匿名 2020/02/06(木) 20:30:30 

    >>1824
    信じられない。そんな無理なローン、普通落ちないか?

    +11

    -1

  • 1841. 匿名 2020/02/06(木) 20:31:32 

    >>1830
    何がいいたいの?

    +1

    -0

  • 1842. 匿名 2020/02/06(木) 20:31:41 

    >>435
    ほぼほぼ同じくらいの感じです
    子ども二人
    贅沢しなければボーナスで貯金出来るけど、急な出費というものは必ずあるもので
    基本的に払うもの払ったら残高です…

    田舎で車2台必須なのも痛い

    +7

    -0

  • 1843. 匿名 2020/02/06(木) 20:32:07 

    >>42
    そのキラキラした生活してる人居るが蓋を開けたら旦那が低所得者なんだよね、どうしてるんだろう、不思議なんだが?親からの援助かな?それか借金まみれとか?余計なお世話なのは分かってるのだが正直気になる。

    +21

    -1

  • 1844. 匿名 2020/02/06(木) 20:32:46 

    家の値段安めな地域だと、車の負担がすごそう。
    2台を10年で乗り換えとかしてたら、お金すぐ消えそうだわ

    +2

    -0

  • 1845. 匿名 2020/02/06(木) 20:33:11 

    昔の国鉄なんて旧華族の子供ばかり入社してたじゃん。旧華族が土地を没収していったんでしょ?
    飛び降りなんかすると国鉄に賠償支払わなきゃならないし。
    旧路線廃止して不動産開発もやっているけど、結局は所有権が優先なんだよね。

    +0

    -2

  • 1846. 匿名 2020/02/06(木) 20:34:19 

    >>1731
    年収800万で他にローンも一切無し、会社も大きい信用度の高いところだけど、5000万がマックスだったよ。借りなかったけど。そんな貸してくれる銀行あるんだ…

    +20

    -0

  • 1847. 匿名 2020/02/06(木) 20:35:04 

    >>321
    153です。
    500万!!よく新車が買えると言いますもんね。
    不妊治療が終わって授かっても教育資金を貯めなきゃいけないし、今、マイホームに頭金入れてしまうと手元に現金がなくなると不安なので不妊治療中は賃貸でなるべく貯蓄できるようにと考えてます。

    +2

    -0

  • 1848. 匿名 2020/02/06(木) 20:35:23 

    うちは一括で買っちゃった。
    先のことなんてわかりませんからね。

    +2

    -0

  • 1849. 匿名 2020/02/06(木) 20:35:47 

    >>58
    わたしも大手のハウスメーカーにそれ言われました!
    うちは旦那の年収が今20代で550万くらいで子供1人。私は専業主婦なんだけど、それだけあれば余裕で4.5千万の家買えますよって言われたけど、この先何があるか分からないし生活基準下げたくないって断ったよ。
    そしたらこの前は年収300万の人が子供2人居るけど4000万の家建てましたよ〜とか言われたけど大丈夫なの?と知らない人ながら心配になりました。

    買えますよって本当いい加減な言葉だな〜と思う。
    買えても払い続けられなきゃ意味ないのに。

    +27

    -1

  • 1850. 匿名 2020/02/06(木) 20:36:52 

    >>1756
    それも思うけれど、遅けりゃ遅いほど家ももつよ、早めに建てると歳とった時には家おんぼろなんだよね。

    +12

    -3

  • 1851. 匿名 2020/02/06(木) 20:37:14 

    >>356
    でもいきなり高い家具で揃えても、趣味変わる時もあるでしょう。
    若いうちは好きなもの買って試したらいいと思う。
    子育て期間て20年がいいとこだけど、子供がいなくなってからは40年。
    どんなに高いソファでも、60年はもたないよ。
    せいぜい、ダイニングテーブルくらいかな。

    +21

    -0

  • 1852. 匿名 2020/02/06(木) 20:37:43 

    >>81
    多分月5万を謳い文句に数年したら変動で返済額ガンと上がるんだと思う
    よくその手のチラシ入ってくる

    +8

    -0

  • 1853. 匿名 2020/02/06(木) 20:37:49 

    >>1844
    うちは地方で土地も安いが、車二台は必須。
    職場が遠いから、走行距離もあるしすぐ車がボロくなる。
    車検、ガソリン代やらほんとお金かかる。

    +13

    -0

  • 1854. 匿名 2020/02/06(木) 20:38:36 

    夫36年収640万
    私34年収250万
    子供4歳0歳
    固定金利1.28
    3700万借り入れ
    月々支払85000円
    ボーナス払16万円

    親の介護により
    私が仕事やめてパートにならなきゃいけない。。
    やっていけるのだろうか、

    +7

    -6

  • 1855. 匿名 2020/02/06(木) 20:38:55 

    ずっと同じ仕事を続けられると思ってるバカが多すぎ
    親の介護とか考えたら数十年ローンなんてあり得ないわ

    +8

    -8

  • 1856. 匿名 2020/02/06(木) 20:40:23 

    >>1840
    >>1837
    私もよくもまぁそんなローン組めたなと、、
    フラット35なら10倍までOKだと聞いたこともあるのですがその類いですかね、、

    +7

    -1

  • 1857. 匿名 2020/02/06(木) 20:40:42 

    >>1855
    慎重過ぎてなにも出来ない人?
    そんな人生つまらん

    +16

    -1

  • 1858. 匿名 2020/02/06(木) 20:40:53 

    一生 賃貸アパート代の出費だと思えば……

    +7

    -0

  • 1859. 匿名 2020/02/06(木) 20:41:58 

    >>1755
    どういう事?それを買ったら自分のものでしょ?

    +5

    -0

  • 1860. 匿名 2020/02/06(木) 20:42:02 

    40前半でご主人の手取り35万で、10倍のローン。
    2人の幼稚園児を育児中だから、奥さんは専業主婦。

    実際こんなご家庭が平均じゃないかな……

    +26

    -6

  • 1861. 匿名 2020/02/06(木) 20:44:25 

    >>1598
    まさに私の旦那、その考えです。

    +0

    -0

  • 1862. 匿名 2020/02/06(木) 20:44:32 

    >>1822
    今の時代は現実そういう人ばかりだよ。ほぼほぼローン。

    +1

    -0

  • 1863. 匿名 2020/02/06(木) 20:45:11 

    >>1820
    うちは地方の県庁所在地だけど、それでも年収3倍とかで買える中古なんてほとんどない…
    マンションならあるけど、本当古い。
    一軒家なんていったら、建物もボロボロで土地も旗竿地とかになる。年収の3倍なんて、今の時代は無理ですよね。そもそも年収がみんな少ないんだもん。

    +26

    -0

  • 1864. 匿名 2020/02/06(木) 20:45:54 

    ここのコメント見てたら、私の友達は大丈夫なのか?

    世帯年収は750万くらい(私と友達夫婦ともに同じ職種で同じ職場のためだいたいこのくらいと思う)

    かなり立派なお家で6000万近いらしいけど...

    それともご両親から援助受けてるのかな?

    そうでもないとなかなか厳しいですよね(゚o゚;?

    +19

    -0

  • 1865. 匿名 2020/02/06(木) 20:46:25 

    「返せる」額で計算しないとね
    あそこなら貸してくれる!って「借りられる」額で借りると破産する

    +9

    -1

  • 1866. 匿名 2020/02/06(木) 20:46:32 

    最近は自然災害も多い。
    戸建ては地震に強い家は作れても台風や津波には太刀打ちできないと思う。

    ローンの返済よりそっちの方が心配で建てるまでに踏み切れない。

    +15

    -0

  • 1867. 匿名 2020/02/06(木) 20:47:10 

    >>1824
    年収400じゃなくて手取り400とその言った人勘違いしてるとか?
    そう信じたいほど無謀に思える。

    +16

    -0

  • 1868. 匿名 2020/02/06(木) 20:48:06 

    東京スター銀行の、ローンは毎月の利息だけでOK!
    契約者が死んだらお家没収‼️も怖い

    +2

    -0

  • 1869. 匿名 2020/02/06(木) 20:48:32 

    >>80

    価値があればね

    +0

    -0

  • 1870. 匿名 2020/02/06(木) 20:49:20 

    >>1208
    都内環境の良いところの社宅に住んでるけど、近所には安っぽい小さいペンシルハウスがバンバン建ってる。
    元お屋敷の土地を分割したっぽい。
    そんなお家でもどこも一億近いです。

    +8

    -2

  • 1871. 匿名 2020/02/06(木) 20:49:34 

    >>1868
    なんじゃそりゃ…

    +0

    -0

  • 1872. 匿名 2020/02/06(木) 20:49:47 

    今賃貸の家賃が月7万だから単純に計算すると1年で84万それを35年払うってなったら3000万になっちゃうんだよね。賃貸だけど水回り詰まらせたりしたら自腹だし。トラブル起きたり古くなったら引っ越せばいいって言うけどそれもタダじゃないしなぁ。
    だからもったいないなって思って1800万の戸建て買ったよ。万が一旦那の身に何か起きても私一人で支払いしていける金額にしました…。

    +14

    -0

  • 1873. 匿名 2020/02/06(木) 20:49:48 

    >>4
    うちは、35年ローン4000万で 
    年収750万、返済額は年138万
    返済率18%  
    アラサー夫婦、子なしだから
    何とかやっていってるけど、
    子供おると思うとキツイだろうなと思う。

    私達の年収がそれほど上がることは望めないし、
    今の生活スタイル崩したくないから
    子作りは先送りにしてる。

    +24

    -3

  • 1874. 匿名 2020/02/06(木) 20:50:21 

    >>1850
    人生で2回家を建てられるなら若い時と老後に建てたいけど、大抵の人は一度だよね。
    なら、私は若い時を選ぶわ。
    家の劣化も子供の成長の思い出と共に受け入れられる。

    +36

    -1

  • 1875. 匿名 2020/02/06(木) 20:50:28 

    >>1837
    もう、払えない滞った時点で、家は銀行の物

    +6

    -0

  • 1876. 匿名 2020/02/06(木) 20:51:08 

    >>1850
    家がボロいのが気になるようなら、ローコストのハウスメーカーを建て替えすると良いのかも?
    大手の半額くらいだよね

    +12

    -1

  • 1877. 匿名 2020/02/06(木) 20:51:22 

    自転車操業中だよね。笑
    私京都ですが自営業で成立しているところは政商くらいだわ。
    パン屋、コーヒーとも国の施策で西欧に渡っていた人だし、完全な自転車操業中自営業は、もって十五年。

    +2

    -0

  • 1878. 匿名 2020/02/06(木) 20:51:39 

    >>1744
    普通に貸してくれちゃいました😂

    +5

    -2

  • 1879. 匿名 2020/02/06(木) 20:51:39 

    我が家は世帯年収1200万だけど、3000万のローンで建売を買った。
    かなり小さめの家で駅も少し遠いけど、後々返済が大変になると怖いし、この選択でよかったと思ってる。
    地方都市在住だけど、駅遠い建売でも3000万以上するのに、注文住宅建ててる人はどんなお金持ちなんだろう。

    +9

    -1

  • 1880. 匿名 2020/02/06(木) 20:51:57 

    うちは親が建てた古い家に住んでいます、貯金は2000万ある。もったいなくてこのお金は使いたくない、リフォームしたいのだがそんなのしたら貯金なくなるのでギリギリまで我慢します。子供が大学行く事になったら使うかもです。老後を考えるとまだ貯金しないとと思う。家は直し直し住んで行きます。周りはボロで笑ってるかもだけど。

    +5

    -0

  • 1881. 匿名 2020/02/06(木) 20:52:23 

    >>1745
    いやまじです。笑
    そんなこと言われると焦るからやめてー!😭

    +6

    -4

  • 1882. 匿名 2020/02/06(木) 20:52:54 

    >>1824
    男友達の年収をなぜ知ってるんだろう…
    会社名で年収調べたとか?ネットに載ってる年収って、非正規含んでるから安く出るよ

    +3

    -1

  • 1883. 匿名 2020/02/06(木) 20:53:04 

    >>1752
    手取り28ぐらいかな💦そんなにヤバイことだったのねー💦

    +0

    -4

  • 1884. 匿名 2020/02/06(木) 20:53:39 

    >>1872
    1800万で買える家って…今でもあるのか、と単純に思った。
    土地が狭いとか?

    +7

    -1

  • 1885. 匿名 2020/02/06(木) 20:54:07 

    >>1759
    夫婦どちらも運転が苦手なので、生涯車は持たずにカーシェアで生きてくつもりです🙌

    +1

    -2

  • 1886. 匿名 2020/02/06(木) 20:54:46 

    >>1857
    あなたみたいな人は50歳くらいになって人生に絶望するんだよ
    年金を払わないニートと同じ思考は危険ですよ

    +3

    -2

  • 1887. 匿名 2020/02/06(木) 20:55:06 

    >>1872
    旦那に万が一の事が起きたら何とかなるのがローンだよ。

    +6

    -1

  • 1888. 匿名 2020/02/06(木) 20:55:13 

    >>1854
    ローンの借り換えを検討してください。年間20〜30万浮く方もいます。

    +4

    -0

  • 1889. 匿名 2020/02/06(木) 20:55:14 

    うちの地域、旦那の年収おそらく20万前後、嫁のパート代10万ないぐらいの夫婦でも建売買ってる若い夫婦たくさん居る
    都会じゃ考えられないだろうな

    +7

    -1

  • 1890. 匿名 2020/02/06(木) 20:56:06 

    >>1868
    それはリバースモーゲージで住宅ローンとは違うと思うが

    +3

    -1

  • 1891. 匿名 2020/02/06(木) 20:56:16 

    佐々木蔵之介さんの実家も由緒ある酒屋ですが、大倉財閥系の酒屋もありますし、政商も大変だなと。

    +2

    -0

  • 1892. 匿名 2020/02/06(木) 20:56:38 

    うちは主人が11上で38だったので中古をリフォームして月々返済は6万でボーナス払いなしにしました。
    田舎なので職場のおばさんとかに言うと驚かれたけど
    今わたしも正社員で働いてるので(働くのは好きな方です)余裕もありこの選択で良かったなと思いました。
    もちろん親からの援助なんて全くないので仕方ないと言う感じですが、
    自分達の力で子供も育てて家も買ってと出来たので満足です!

    +8

    -0

  • 1893. 匿名 2020/02/06(木) 20:57:20 

    >>979
    私も似たような感じです!
    土地別なら5万支払いで建てられますよね(^^)

    +2

    -1

  • 1894. 匿名 2020/02/06(木) 20:57:44 

    >>1782
    そうですよね。
    建てるだけならまだしも、+の税金が掛かったり
    維持費も全部こっちだもんね…。
    家のことはよく分からない〜

    +0

    -0

  • 1895. 匿名 2020/02/06(木) 20:58:11 

    >>1884
    すみません!書いていないのですが当方田舎です。
    土地は70坪なので狭くはないかと…
    大体新築建売が1300~2200万ほどで買えます。

    +4

    -0

  • 1896. 匿名 2020/02/06(木) 20:58:24 

    >>1891
    何の話?

    +3

    -0

  • 1897. 匿名 2020/02/06(木) 20:58:39 

    >>1884
    うちは、お恥ずかしい話36坪ほどで1500ぐらい。
    土地はありましたが、、
    ほんと質素な家で、余分なものはついてません。涙
    しいて言うなら、ガレージがあるくらい。

    +2

    -0

  • 1898. 匿名 2020/02/06(木) 20:58:56 

    公務員以外はやめた方がいい

    +0

    -5

  • 1899. 匿名 2020/02/06(木) 21:00:55 

    私の知り合いはカードの支払い遅延ばかりで普通の銀行でローン申請通らず。
    結果金利の高いローンを組んで家買ってた。

    カードの支払い遅延ばかりするのにローン返済ちゃんと出来るのか??

    他人様だからどうでもいいけど。

    +5

    -0

  • 1900. 匿名 2020/02/06(木) 21:01:27 

    >>1895
    土地代ほぼないってくらいなのか?
    相当安い地域なんですね。
    うちも田舎だと思ってたけど、70坪なら土地だけで2500万は超えるから、値段する方なのか。土地があるのか。いやでも、すごい。安い。

    +3

    -0

  • 1901. 匿名 2020/02/06(木) 21:01:33 

    >>1887
    万が一というのは契約者死亡や病気は勿論ですが、鬱で働けなくなったりした場合や突然行方をくらまされたりした場合等も含めてのことです💦
    日々最悪のパターンばかり妄想しています笑

    +14

    -0

  • 1902. 匿名 2020/02/06(木) 21:01:47 

    >>1850
    6000万の家1回建てて老後に修繕してくくらいなら

    3000万で建てて老後1000〜2000(平家)に建て替えて
    1000万は修繕とリフォーム代に取っておく方が頭いいと思う。
    水害が無い平家を建てられる土地ははじめから買っておく。

    +12

    -1

  • 1903. 匿名 2020/02/06(木) 21:03:10 

    >>1898
    うちの地域は、地方だけど、公務員の方のお家はどなたも豪邸ですよ。この辺じゃ目を惹きます。

    +7

    -1

  • 1904. 匿名 2020/02/06(木) 21:03:18 

    >>419
    ほんとそう思う。うちは主人は趣味が通じたことで副業してて、私は株で2人で毎月のローンと固定費ぐらいなら賄えるようになった。お互い本業もあるから多少時間取られる時もあるけど節約するより気持ちにゆとりある。

    +4

    -2

  • 1905. 匿名 2020/02/06(木) 21:03:19 

    >>1761
    それ私も不思議だった。
    賃貸で高いお金払うより家建てた方が良い。と言う人がいるよね
    でも維持費や固定資産税、全部ひっくるめても家賃払うより家建ててローン組んだ方が長い目で見たら安いの?

    +16

    -0

  • 1906. 匿名 2020/02/06(木) 21:03:47 

    >>366
    ・ペットを飼っている

    これも追加

    +2

    -6

  • 1907. 匿名 2020/02/06(木) 21:03:50 

    年収の高さより毎月同じ月収を稼ぐ人じゃないとローンは上手くいかない

    +10

    -0

  • 1908. 匿名 2020/02/06(木) 21:03:53 

    住宅ローンの融資の審査しています。 
    質問あればどうぞ。

    +8

    -1

  • 1909. 匿名 2020/02/06(木) 21:04:03 

    >>1882
    あ、本人談です(笑)
    普通に大勢の前で言ってます。

    +6

    -1

  • 1910. 匿名 2020/02/06(木) 21:04:47 

    余裕みてローン組むでしょ?
    払えないってのは事故が増えてるってこと?

    +3

    -0

  • 1911. 匿名 2020/02/06(木) 21:05:15 

    >>1834

    これは岡山のだけど…

    お住まいの役所に問い合わせてみるといいよ

    +3

    -0

  • 1912. 匿名 2020/02/06(木) 21:05:34 

    >>1857
    私もそう思う
    しかし
    宝くじ高額当選は
    確率悪い

    +1

    -0

  • 1913. 匿名 2020/02/06(木) 21:05:42 

    >>1820
    収入低い人が東京に住み続けるのはリスキーよね

    +7

    -0

  • 1914. 匿名 2020/02/06(木) 21:06:05 

    >>1731
    えぇーすごい、、年収×9倍!?!?
    ツワモノすぎる、、!!

    +16

    -0

  • 1915. 匿名 2020/02/06(木) 21:07:51 

    >>1817
    40ー50代でポンと一括で買う人もいます

    +4

    -0

  • 1916. 匿名 2020/02/06(木) 21:07:57 

    >>154
    残債と利息と所得によっては、早めに繰り上げした方が得な場合もあるよ。
    見落としてる人もいるけど、保証金も戻ってくるし。

    +1

    -0

  • 1917. 匿名 2020/02/06(木) 21:07:59 

    >>1905
    どこかで正直50年ぐらい住むなら賃貸のが安いって比較にでてたよ。家買えば資産になるとか言う人はいるけど投資以外なら30年後ボロ屋が資産になるかって言ったらならないよ。むしろ壊すお金も貯めないといけない。それに修繕費や固定資産税考えたら持ち家のがお金かかる。
    自分の家持ちたいって思考が日本ではまだ根強くあるし安心するって気持ちの問題だと思ってる。

    +3

    -3

  • 1918. 匿名 2020/02/06(木) 21:08:19 

    >>1729
    恥ずかしい思いさせたくなくて家建ててローン払えなくて団地住まいになったら元も子もないけどねw

    +1

    -7

  • 1919. 匿名 2020/02/06(木) 21:08:40 

    >>1905
    固定資産税に関しては
    どんどん下がってくんだよ。
    老後の話ならそこら辺の平均的な家なら月2万もしない程度だど思うよ。
    修繕関してはそれまでの使い方に大きく左右されるからいくらってのは実際決まりが無いんだよね。
    最近はホームセンターで修繕できる物なんてたくさん売ってるから自分らでやっちゃってる人も多いし。

    屋根とかベランダの防水、外壁の塗装の塗り替えとかかね業者に頼むのは。

    +6

    -3

  • 1920. 匿名 2020/02/06(木) 21:08:51 

    >>1724
    だねー。うちから割と近いところに、そういうのが全くついてなくて駐車場は平地?っていうの?ちょっと田舎だからそういうマンションあるんだけど、シンプルでこういうところいいなって思う。
    景色はまあまあいいし駅からも近いし。

    +1

    -0

  • 1921. 匿名 2020/02/06(木) 21:08:52 

    >>1900
    土地だけで70坪2,500万もする場所は田舎じゃないよ。うち国道沿いだが100坪600万で買ったよ。海沿いのド田舎。人口減少してる町だから余計に安い。

    +6

    -0

  • 1922. 匿名 2020/02/06(木) 21:09:19 

    >>1907
    公務員がローン組みやすいのはそういうことだね

    +3

    -1

  • 1923. 匿名 2020/02/06(木) 21:09:23 

    >>874
    事故物件なんて思い込んでるの、あなただけだと思う。

    +6

    -1

  • 1924. 匿名 2020/02/06(木) 21:09:41 

    >>1870
    のびのびサッカーできる場所がないから、
    男の子には最悪の環境だけどね

    +1

    -0

  • 1925. 匿名 2020/02/06(木) 21:10:28 

    >>43
    FPに相談して決めてったけど、世帯主年収3倍で考えて、購入しましたよ!
    もちろんもう少しと思ったけど、旅行の頻度、車乗り換え、習い事考えるとそれでよかった。

    43さん変なこと言ってないと思うけどな。

    +1

    -3

  • 1926. 匿名 2020/02/06(木) 21:10:37 

    >>1730
    田舎だから土地は安いんだ
    建物の坪単価が高い

    +0

    -0

  • 1927. 匿名 2020/02/06(木) 21:10:47 

    >>1917
    それ私もよく見るんだけどさ
    そこには引っ越し代も何も入って無いんだよね。
    更新料があるかすらも。
    あくまでも一生そこに住み続けた毎月の家賃の話でしか書かれてなく無い?

    +5

    -0

  • 1928. 匿名 2020/02/06(木) 21:11:04 

    >>1905
    固定資産税なんて、よっっっぽどデカい家か、銀座とかじゃなければそんなに高くないよ。賃貸で20万消費するか、20万マンションなり戸建に費やした方が…って思うんじゃない?
    まぁマンションの方が借り手がつくから良さそうだよね。

    +6

    -0

  • 1929. 匿名 2020/02/06(木) 21:11:29 

    築12年の戸建て住宅を約3000万円で売ることが出来そうです。
    建てた時、一括払いだったのでローンなどはありません。
    売れるうちに売ってしまった方がいいと思いますか?

    +6

    -2

  • 1930. 匿名 2020/02/06(木) 21:11:39 

    >>1900
    おそらく1900さんの地域よりもっともっと田舎だと思われます…熊とか猪とか出ます…
    70坪で土地200~300万くらいですかね…その代わり売る際には土地価値がほぼ無いです💦

    +3

    -0

  • 1931. 匿名 2020/02/06(木) 21:11:46 

    >>30
    グサッと刺さってしまった。
    共働きで組んでしまったから、 
    この先、子作りは見送りで、 
    子どもが欲しいと思った頃には
    出産適齢期を過ぎてるんだろうな。

    まあ、子供より家を選択したから 
    仕方ないと覚悟はしてる。

    +10

    -0

  • 1932. 匿名 2020/02/06(木) 21:12:05 

    >>1282
    >>1273だけど、義理の弟は30代前半、奥さんは20代前半だよ。義弟はお金を貯めるタイプではなく、奥さんはまだ若いからないでしょうね。
    二人ともある業種ではトップの一部上場企業だから、将来の不安がないのかもしれない。

    家を買ったきっかけは、奥さんがペットショップで見かけた犬が飼いたかったのがきっかけ。ペット可の賃貸をずっと借りるより、買った方がいいと義母経由で聞きました。
    私の印象だと、夫婦とも似ていて、衝動的で、わがままな感じです。

    +4

    -0

  • 1933. 匿名 2020/02/06(木) 21:13:09 

    >>483
    単なるパーセンテージで低収入と高収入比べないけど。中低収入の人は削れるものがないから、安全圏内にしないと生活が破綻する。

    +0

    -0

  • 1934. 匿名 2020/02/06(木) 21:13:34 

    >>819
    そんなに簡単に買い手付くの?
    田舎でもそんなもんなの?

    +0

    -0

  • 1935. 匿名 2020/02/06(木) 21:13:38 

    仕事で不動産登記を見る事が多いんだけどさ…

    都内でペアローン結構いるよ。
    それぞれ別のローンで金額が男女同額とかもよくある。
    別のローン組んでる場合って、片方に支払い能力無くなったら住めなくなるの?

    +5

    -0

  • 1936. 匿名 2020/02/06(木) 21:14:51 

    知り合いが、ローンなんて長く借りた方がいい。繰り上げ返済なんて勿論してはダメと言う。
    何故なら、もしかしたら旦那が死ぬ可能性があるからだと。 
    え!と思った。

    +6

    -0

  • 1937. 匿名 2020/02/06(木) 21:14:54 

    仕事で住宅ローンをやってる。低収入層もだが、最近の特徴は年収1000万前後層で大学〜高校くらいの子供2人以上の家庭がかなり苦しそう。延滞も多い。

    仕事としてやってるから利息の高さも知ってるし支払い苦しそう&払えないのも目の当たりにするし、建物なんか住んだら価値ないし田舎の土地は負動産だし、そもそも住宅ローンに苦しめられてるから絶対に家なんか買わないと決めている。家を買うとかひたすら面倒。

    +15

    -0

  • 1938. 匿名 2020/02/06(木) 21:15:17 

    >>1901
    実際死ぬ確率よりそっちの方が高いよね
    ローンはまってくれない

    +3

    -0

  • 1939. 匿名 2020/02/06(木) 21:15:36 

    >>4
    うちは世帯年収850万で、1400万の戸建。あと一年で完済。
    ただし、かなり田舎。

    +1

    -1

  • 1940. 匿名 2020/02/06(木) 21:15:38 

    >>594
    予想外のことってあるし、自分の身の回りにない出来事を想像するのは難しいからね。
    みんな明日も自分は生きてると思って生きてるし。

    +3

    -0

  • 1941. 匿名 2020/02/06(木) 21:16:10 

    >>1937
    ちなみに老後の住まいはどうするんですか?

    +0

    -0

  • 1942. 匿名 2020/02/06(木) 21:16:29 

    >>1866
    大阪だけど、去年の地震や台風で壊れたままで屋根にブルーシートが載ってるお家や、マンションの裏口に倒れた木や瓦礫がそのままのところがまだある。
    ニュースで見たのは、年金暮らしで耐震補強工事代70万円が払えないお年寄りの話とか。けっこう立派な一軒家だったけど、70万払う余裕も無いのが衝撃だった。
    家も大切だけど、老後のお金もちゃんと貯めておかないとね。

    +4

    -0

  • 1943. 匿名 2020/02/06(木) 21:16:34 

    >>1731
    がんばって働きましょう🙌

    +6

    -0

  • 1944. 匿名 2020/02/06(木) 21:16:39 

    >>630
    横だけどFP1級難しいですよ
    比べられないけど私は宅建の方が楽だった
    お金出して誰でも取れるなら取ってから言って欲しい

    +6

    -0

  • 1945. 匿名 2020/02/06(木) 21:16:39 

    >>1928
    マンションか戸建てに関しては地域で全然違うと思うよ。後職業。
    電車通勤じゃないと無理なのか
    車通勤okの会社なのか
    周りの商業施設等の話でも全然違う。
    電車に用が全く無い人って人も物凄い多い。

    +5

    -0

  • 1946. 匿名 2020/02/06(木) 21:16:40 

    >>1703
    見栄晴るのは大事よ
    もちろん都内に住んでます
    毎月35万35年ローン、家族4人で食費月4万で生きてます

    +4

    -0

  • 1947. 匿名 2020/02/06(木) 21:16:40 

    >>1918
    それはあなたが家を買った場合でしょ?

    +1

    -0

  • 1948. 匿名 2020/02/06(木) 21:16:52 

    >>1034
    名義貸しのローン?銀行騙してるってこと?

    +0

    -0

  • 1949. 匿名 2020/02/06(木) 21:17:11 

    イギリスでは家が資産になるけど、うーん。
    日本の規格では無理ですね。
    別荘としてもっていらっしゃいますが日本に住むとかバカなんじゃないかと。
    世の中の仕組み知らなさすぎ

    +1

    -0

  • 1950. 匿名 2020/02/06(木) 21:17:11 

    >>1932
    うち、ほぼ同じ世帯年収で3500万35年のフルローン組んでるよ…その金額すごいね…

    +1

    -0

  • 1951. 匿名 2020/02/06(木) 21:17:36 

    うたはそんなに年収高くないし若くないけど6.5倍でローン組んだよ
    年収が低いから借入額も少ないんだけど
    そんなにしんどくなく繰上げ返済も順調だから無理したとは思わない

    +7

    -0

  • 1952. 匿名 2020/02/06(木) 21:18:02 

    >>1922
    給料が安いから、公務員は高いローンが組めない

    +3

    -0

  • 1953. 匿名 2020/02/06(木) 21:18:15 

    >>154
    繰上げ返済分は通常は元金から減るんだけどね。それで月々の返済額が減るのと返済期間が短くなるってどっちか2通り。
    借りるときに元利均等と元金均等どっちにした?
    元利均等だと利息から優先して返済されてるから毎月一定額の返済なんだけど、そのことじゃないのかな?
    ただ9割の人は元利均等で借りてるみたいだけど実は数百元金均等がオススメ。私は元金均等で今の利率が維持されてれば11年目に一気に返済する予定だよ

    +4

    -0

  • 1954. 匿名 2020/02/06(木) 21:18:18 

    1に貼られてる記事より抜粋

    >年収300万円前後であっても、東京近郊のマンションをローンで購入することが可能
    >一方、年収500万円前後の層の方々も、20年ほど前に比べ、ワンランクもツーランクも高額の物件を購入するのが当たり前になっている

    そりゃ、身の丈に合わない買い物したら苦しくはなる思う。
    いくらバブルやその前後に比べて氷河期前から不動産が安くなったとはいえさ…。
    買えたとしても固定資産税とか、マンションなら管理費という維持費が見合ってないから目減りが多いだろうしね。

    身の丈にあった買いかたしてる人は、よほどのトラブルに見舞われてない限り払えない事態に陥ってない。繰り上げで中年でローン終えた人もそれなりにいるし。

    無理な買い物したのって無理してギリギリ目一杯借りたか、ブランド力や流行りに流されてたんじゃなかろうか。

    +7

    -2

  • 1955. 匿名 2020/02/06(木) 21:18:24 

    家の価格が同程度の賃貸の20倍以上なら高すぎるらしい

    +3

    -0

  • 1956. 匿名 2020/02/06(木) 21:18:45 

    >>1637
    何を求めるかじゃない?
    戸建て買う人は、長く住むつもりだし別に土地転がし考えてないから直後の価値が下がってもあまり気にしない。
    むしろ老後になる30~40年後くらいの価値を気にすべきかな。築浅5年中古マンションでも40年後は築45年だからね。いまの団地みたいに売れないでしょ。

    +9

    -0

  • 1957. 匿名 2020/02/06(木) 21:18:48 

    >>1906
    www

    トイプーとかダックス、チワワ率高そう

    +5

    -1

  • 1958. 匿名 2020/02/06(木) 21:18:56 

    >>1936
    一部繰上げ返済は有り。総支払い利息が減るよ。ただし繰上げ完済はすすめない。団信があるから。極端な話、繰上げ完済して次の日に死んだら団信使えなくて、完済した分のお金が無駄だからね。
    まあ、この話も利息益なくなると困る銀行の引き止め術なんだけど。

    +1

    -2

  • 1959. 匿名 2020/02/06(木) 21:18:58 

    >>1731
    旦那さんも同年代なのかな?
    まだ30歳なら旦那さんの昇給率にもよると思います。

    +9

    -0

  • 1960. 匿名 2020/02/06(木) 21:19:08 

    >>1955
    200倍

    +0

    -0

  • 1961. 匿名 2020/02/06(木) 21:19:18 

    >>1898
    きっちり55歳でスパッと無職になる人なんて嫌だ

    +1

    -2

  • 1962. 匿名 2020/02/06(木) 21:19:56 

    >>1956
    その戸建ての主が死んだら誰が住むの?

    +0

    -0

  • 1963. 匿名 2020/02/06(木) 21:20:23 

    >>30
    いるけど、専業主婦たちがいる中で、俺は夫婦で1000万だから!ドヤっ
    と言う人だよ。色んな事情で仕事辞めている女性たいもいるのにね。

    +5

    -1

  • 1964. 匿名 2020/02/06(木) 21:20:49 

    >>1929
    築12年か。
    3000万のうち、土地はどのくらいの価格設定?

    +0

    -0

  • 1965. 匿名 2020/02/06(木) 21:21:04 

    >>1703
    見栄と言うよりは虚しくなるよね。
    戸建てのお友達は小さな頃から自転車やらキックボードやらプールやらやってて近所にお友達もたくさんいて
    既に幼稚園の時点で運動能力に差がついてた。
    家の子はずっと賃貸マンションで、そんなの練習させてあげられる場所無かったから。

    小学校も集団登校とかも
    そこの仲良し達は一緒に行けるのに家の子だけ一人なのかなとか。
    なんだかとても申し訳なく感じて虚しくなった。

    +22

    -3

  • 1966. 匿名 2020/02/06(木) 21:21:16 

    >>1952
    ほんと、それあります!
    夫720、妻の私540しかないから、6500万しか組めなかった。。
    住宅ローン控除の恩恵をもっと受けたかったなー

    +4

    -16

  • 1967. 匿名 2020/02/06(木) 21:21:17 

    >>1461
    うち変動にするよ。だって今までのデータ見ても上がるっていってもしれてるし。

    +6

    -1

  • 1968. 匿名 2020/02/06(木) 21:21:25 

    旦那が1300万、私が年収600万で、ローン6000万。
    5年後には完済する予定。

    +8

    -4

  • 1969. 匿名 2020/02/06(木) 21:21:28 

    >>366
    援助なくても工業高卒の人って給料いい人多いよ。家族仲良くて、よく休みの日に旦那さんが子供公園連れてったりしてるのよく見る。

    +24

    -0

  • 1970. 匿名 2020/02/06(木) 21:22:04 

    ペアローンで借りられる金額には絶対するなと言われたので旦那の給料だけで借りられる(返せそうな)ローン金額にした。でも旦那の年収低いからそんなんじゃ都内買えないので埼玉にして仕方ないから頭金1,500マン入れました。

    +5

    -0

  • 1971. 匿名 2020/02/06(木) 21:22:20 

    >>1824
    それさ、住み始めたら家具家電も調子に乗って新しいの新調しそうだねその奥さん

    +6

    -0

  • 1972. 匿名 2020/02/06(木) 21:22:37 

    >>1610
    元々は旦那400万私300万で世帯年収700万
    だったのですが、中小企業だったので私が
    マタハラにあって仕事を続けられなくなって、
    今の内訳は旦那800万、私100万(パート)です

    住宅ローンの比率が高くなかったので仕事辞める時も
    次にパート探す時も焦らなくて済んだのと、
    一生働ける資格持ちの女性とかと違って、私は出来れば
    子供産んだらパートでのんびりしたいタイプ
    だったのでローン組む時に無理しなくて良かったと思ってる

    その代わり駅近マンションは3500万くらいする地域
    なので、駅までは自転車で行く距離で妥協して
    物件価格を1000万近く安いものにしました
    この年収で家も車も子供も・・・と望むと破綻しそう
    だったので、それで良かったと思ってる

    +5

    -0

  • 1973. 匿名 2020/02/06(木) 21:23:51 

    >>1937
    入口だけでなく、途上管理、出口も見て、の発言ですか?独身ババアの負け惜しみにしか聞こえません。

    +0

    -8

  • 1974. 匿名 2020/02/06(木) 21:23:57 

    >>1941
    ずっと賃貸予定です。
    年寄りになった時に現金あればローン組まずに一括購入するか、そんな金なければ早めに老人ホームに入る。もちろん老人に貸してくれるなら賃貸。
    ちなみに完済前か、完済してすぐにリフォームが必要になってリフォームローンを組む人がかなり多い。住宅ローン借りたら終わりじゃない。死ぬまでローン自学。

    +11

    -0

  • 1975. 匿名 2020/02/06(木) 21:24:58 

    えきちか3500とか安いな

    +6

    -0

  • 1976. 匿名 2020/02/06(木) 21:25:14 

    >>1961
    55歳から20ー30年も旦那ずっと家に居て濡れ落ち葉になるんだね
    嫌すぎるわ

    +6

    -1

  • 1977. 匿名 2020/02/06(木) 21:25:39 

    いまの時代に戸建住宅を購入するのはリスクの方が高い。利子、10年後20年後の外壁やらの補修、家電の買い替え、固定資産税、老後には使いにくい二階、子どもが巣立ったあとや自分たちの死後、土地建物をどのように処理するのかなど、問題が多すぎ。いまの若い世代ほど子育ての時に必要な戸建住宅こそ賃貸。

    +7

    -1

  • 1978. 匿名 2020/02/06(木) 21:26:00 

    >>1947
    絡まないでよ、面倒くさいw
    うちは計画的に借りたから大丈夫だよw

    +0

    -4

  • 1979. 匿名 2020/02/06(木) 21:26:29 

    >>1946
    5年持たず、自己破産しました。。。。

    +8

    -0

  • 1980. 匿名 2020/02/06(木) 21:26:42 

    >>1974
    老後は大丈夫よ、有り余ってる

    +2

    -0

  • 1981. 匿名 2020/02/06(木) 21:27:00 

    >>1973
    結婚しています。
    仕事ですから入口から終わりまで全て見知っております。ローンばかり15年、血反吐吐くほどやってますから。

    +4

    -0

  • 1982. 匿名 2020/02/06(木) 21:27:06 

    戸建ては将来子供達に家を壊すお金残してあげないとかわいそうなことになる。負の資産だからね。

    +18

    -1

  • 1983. 匿名 2020/02/06(木) 21:27:16 

    >>1974
    リフォームローンていくらくらい?
    特にマンションが無駄に高いこの時期には絶対買いたくない

    +2

    -0

  • 1984. 匿名 2020/02/06(木) 21:27:51 

    利率は固定なの?変動?

    +0

    -0

  • 1985. 匿名 2020/02/06(木) 21:28:08 

    >>745
    マンションに住んでる層も歳とるしね。
    買った時は働き盛りだからお金があっても、定年後で年金暮らしだとそうもいかないし。

    +5

    -0

  • 1986. 匿名 2020/02/06(木) 21:28:24 

    >>389
    今の時代、本当に勉強たくさんして良い大学行って就職成功してる組と全く勉強せずにコミュ力あげた工業卒は良い給料もらってるよね。

    下手に進学校とかいって受験負け組が年収400万とかしかない。

    +24

    -2

  • 1987. 匿名 2020/02/06(木) 21:28:39 

    ガルちゃんで前フルボッコになったんだけど
    世帯年収ギリ500万で3000万フルローン。
    夫婦共に20代(28、29)
    子どもは一人っ子、春から年少
    もっと低い金額のローンにしたほうが身の丈にあっていたと勉強になります。でももうローン組んでるので、頑張って稼いでいくしかないので頑張ります。
    今少ないパートですが春からは少しは増えるので貯金します。

    +24

    -0

  • 1988. 匿名 2020/02/06(木) 21:29:07 

    >>1982
    地域によるのでは?

    +4

    -0

  • 1989. 匿名 2020/02/06(木) 21:29:34 

    >>356
    ほっこり本に出てくる人は、その年収でトラックだっけ?関西のバカ高い家具買っちゃう?!みたいのが多かったよ。

    だったらイケアとニトリの方が部品もすぐ買えるし、ソファなんか子供が汚すだろうし、全然いいと思う。

    +7

    -1

  • 1990. 匿名 2020/02/06(木) 21:29:38 

    >>1987
    借りてしまったからには頑張るしかないです。
    子供のためにも。

    +3

    -0

  • 1991. 匿名 2020/02/06(木) 21:29:40 

    うちとご近所かな?笑
    車必須地域だからエルグランドクラスの車代も上乗せしてローン組んだりしてる。よーく広告見るとさ、ボーナス払いがかなり高かったりするんだけどね。「今」しか見てないのかな〜
    そういう激安建売の住宅街が近くにもあるけど、住民トラブルもあって手放す人、結構出てるんだよね。

    +3

    -0

  • 1992. 匿名 2020/02/06(木) 21:29:41 

    取り壊しとからいくらかかるんだろ
    空き家になってる
    固定資産税は高い?安い?

    +0

    -0

  • 1993. 匿名 2020/02/06(木) 21:29:54 

    親が住まなくなった家はどうすんのか?って
    家の親はリフォームしながら人に貸して家賃収入ずっと得てるよ。
    戸建てなんだけど、幼稚園、中学校の通学範囲内
    だから子連ちの家族連れが主に借りるので
    それはそれで途切れた事無いよ。
    今の家族も確かもう10年は出ていってない。

    +9

    -0

  • 1994. 匿名 2020/02/06(木) 21:30:12 

    >>1921
    マジか。ここの書き込み見てたら、みんな首都圏で都会の人ばっかだから、地方は田舎が刷り込まれてたのかもしれない。

    +2

    -0

  • 1995. 匿名 2020/02/06(木) 21:30:16 

    >>1983
    ピンキリです。それこそ住宅ローン利用中に給湯器だ水回りだで組む人もいます。そういう人達は50万から150万くらい。住宅ローン終わる頃に木造だと場合によってはボロボロで400万くらいのリフォームしてローンを組む人もいます。

    +1

    -0

  • 1996. 匿名 2020/02/06(木) 21:31:26 

    >>119
    小さくないよー
    うちは土地30坪に小さい家が建ってる。

    +3

    -0

  • 1997. 匿名 2020/02/06(木) 21:31:42 

    >>1982
    それ、子供は家壊して平地にして、そのまま土地所有してくってこと?

    +0

    -0

  • 1998. 匿名 2020/02/06(木) 21:31:46 

    >>1983
    900くらい

    +0

    -0

  • 1999. 匿名 2020/02/06(木) 21:32:35 

    >>1992
    近所の古い家取り壊したご近所さんに聞いたけど、150万位だった。すごく安くやってくれる所探したみたいだよ。

    +5

    -0

  • 2000. 匿名 2020/02/06(木) 21:33:06 

    >>1731
    なんか馬鹿そうな奥さんだな、、毎月残16万から食費雑費通信費光熱費だよね?それで幼稚園代やママ付き合いも増えるし、幼稚園入れたらすぐ働けるってのも楽観的すぎるわ。
    夫婦どちらも考えなしだとこの先大変だよ?

    +5

    -5

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。