-
1. 匿名 2020/02/05(水) 21:50:25
ある銀行に勤める友人が、「最近、住宅ローンが払えなくなる顧客が多くなってきた」と忠告してくれました。
これほど金利が低いのにどうしてなのかと尋ねると、「子どもの塾代や、私立の学費など、当初より支出がかさんでくると、とたんにローンの支払いが滞るようになる。要するに、返済率が高いんだよ」と。
私が、「どれくらいの返済率ならリスクが無いと思う?」と聞いたら、「銀行はそれ以上の融資を認めているけれども、やはり20パーセントだろうな」と答えてくれました。+635
-16
-
2. 匿名 2020/02/05(水) 21:51:08
いやいや、借りたものは返さないと。+1259
-26
-
3. 匿名 2020/02/05(水) 21:51:37
年収300万で買うなんてバカ+2259
-80
-
4. 匿名 2020/02/05(水) 21:52:07
うちは世帯年収900万で住宅ローンの返済は年100万だよ
だいぶ余裕ある+1149
-178
-
5. 匿名 2020/02/05(水) 21:52:23
月によっては、突然高額な支払いが出来たりするしね‥。
返済額によっては大変かも+818
-20
-
6. 匿名 2020/02/05(水) 21:52:25
実際、年収の何倍の住宅ローンを組むべきなんだろう?+579
-17
-
7. 匿名 2020/02/05(水) 21:52:30
無計画な親のもとに生まれる子供が気の毒です。+779
-23
-
8. 匿名 2020/02/05(水) 21:52:49
身の丈に合わせないとね+760
-3
-
9. 匿名 2020/02/05(水) 21:53:08
ご利用は計画的に+408
-6
-
10. 匿名 2020/02/05(水) 21:53:11
我が家は11万のローン。
毎月夫婦で手取りで60弱はやっぱり必要。
20%以下じゃないと厳しいのはよく分かる。+367
-158
-
11. 匿名 2020/02/05(水) 21:53:18
売る方にも問題がある
売れればローンさえ通ればどんな無理なローンでも売る
それを真に受ける買う方もアホ+1361
-23
-
12. 匿名 2020/02/05(水) 21:53:29
相続後に買う予定の賃貸派です。
周りからは早く買えとかなり言われますが無視してます。
+665
-59
-
13. 匿名 2020/02/05(水) 21:53:48
レジャーとか豪勢な生活してるもん。+382
-8
-
14. 匿名 2020/02/05(水) 21:54:15
>>6
4倍くらいかな。+42
-84
-
15. 匿名 2020/02/05(水) 21:54:19
うちは世帯年収800万でローン2400万だから3倍だよ
無理なく返済できてる+619
-39
-
16. 匿名 2020/02/05(水) 21:54:24
年収300万で私立入れるとかアホ。
そんでローン払わないとか世の中舐め過ぎ。+1256
-24
-
17. 匿名 2020/02/05(水) 21:54:32
>>4
うちは世帯年収850万で、ローン返済年間70万!
築15年の中古マンション。
駅前の新築マンションに憧れたけど、無理しなくてよかった。+825
-71
-
18. 匿名 2020/02/05(水) 21:55:14
マイホーム買う世代の20代〜30代前半は年収低い人多いよ
収入足りなくて奥さんも追加とかよくあるけど、奥さんの年収を当てにした計算するから狂うんだよね
産休育休に時短勤務になったりで審査の頃の年収とは合わなくなるし+941
-8
-
19. 匿名 2020/02/05(水) 21:55:42
ここでマイナスつけられるけど
世帯年収1200+400
借入6000万
年間の支払は190くらいでまぁ生活できてる
破綻する人ってどれくらいで組んでるんだろう?+320
-61
-
20. 匿名 2020/02/05(水) 21:55:43
ん?こういうこと、だいぶ前から言われていなかったっけ…今に始まったことなのかな…+152
-5
-
21. 匿名 2020/02/05(水) 21:55:45
昔ほど、昇給、ボーナス、退職金も期待できないのにね 下手すりゃ給料が下がったり、リストラされるかもしれないのに無謀なローンは絶対だめ+540
-12
-
22. 匿名 2020/02/05(水) 21:56:04
無理して新築買わなくていいのに+588
-17
-
23. 匿名 2020/02/05(水) 21:56:33
>>5
変動だとね。
固定はならないよ。
今の金利が低いときは固定でいいと思うんだけど人それぞれだね。+182
-35
-
24. 匿名 2020/02/05(水) 21:56:47
今年でローン終わる!!!
パートやめれるのが嬉しいーーー!+827
-21
-
25. 匿名 2020/02/05(水) 21:56:55
リストラ多い時代だから、ローンを組んじゃダメなんだよね。
一括払いにこだわるべき。+29
-85
-
26. 匿名 2020/02/05(水) 21:57:16
>>1
ローン申請する時、何の見栄を貼りたいのかわからないけど、これから先も貰い続ける事が出来るかどうか不明な特別手当だとか残業代も収入として申請して、いかにも高所得であるように見せて分不相応に借りる人が多いよ。+636
-9
-
27. 匿名 2020/02/05(水) 21:57:22
ペアローンは焦げついたらやばいよね。都心の不動産ヤバイらしいね。5000万台の物件はもう無理だよね。ウチは売るつもりで駅前の地下価値調べたけど。払い終えるまで頑張るわ+325
-13
-
28. 匿名 2020/02/05(水) 21:57:30
>>24
おつかれさまでしたー!+475
-6
-
29. 匿名 2020/02/05(水) 21:59:55
>>25
不動産取得税凄い事になるよ?
あえてローンにする人もいる。+206
-17
-
30. 匿名 2020/02/05(水) 21:59:59
うちは今は共働きでだいぶ余裕あるけど、いつどちらかか働けなくなっても返済出来るようにしっかりシミュレーションしてから借入額を決めた。
2人で頑張ればやってける、じゃなくて一馬力でも無理なく返せる、じゃないと怖い。
共働き前提で頭金無しで購入している人は不安にはならないんだろうか。+604
-12
-
31. 匿名 2020/02/05(水) 22:00:06
年収11000万で月11万の返済ですが、余裕でもギリギリでもない感じ+35
-57
-
32. 匿名 2020/02/05(水) 22:00:16
>>19
余裕あっていいねー!
たぶん年収300万で3000万とかそれ以上のローン組んでるんじゃない?+284
-8
-
33. 匿名 2020/02/05(水) 22:00:52
>>31
一桁多かったです。1100万です。+105
-10
-
34. 匿名 2020/02/05(水) 22:01:27
>>24
おめでとうございます!
私もあと4~5年後に終わる予定、でも子どもの学費とかどうなるかわからないから結局辞められないような気がする。+415
-11
-
35. 匿名 2020/02/05(水) 22:01:28
>>4
それって純粋にローンだけ?保険とか固定資産税含め?+3
-53
-
36. 匿名 2020/02/05(水) 22:01:39
旦那が当時年収600万円で1200万円の中古のマンション買ったよ
無理なく返済できてるけど、中古ゆえなにかとリフォームがあるから余裕ではないかな+353
-10
-
37. 匿名 2020/02/05(水) 22:02:16
知り合いで
まだ、子どもいなくて、結婚してすぐ
6千万の家建てて
今の夫婦で共働きで返せるギリギリの額めいっぱい借りてたけど、
子ども出来て、習い事したり、仕事辞めないといけない状況になったら
どーするのかな?と
外から見てて大丈夫か?と思った。
家具買うお金もないと言ってた。
返せるのかな?
+499
-26
-
38. 匿名 2020/02/05(水) 22:02:26
>>25
住宅控除受けられる10年ローンの方が賢い+326
-12
-
39. 匿名 2020/02/05(水) 22:02:37
老後を考えて家はいるかなと思って中古住宅を考えている。結構、新品で手放したのかな?って住宅が多いよ。+274
-2
-
40. 匿名 2020/02/05(水) 22:02:37
年収880万で月9万にしてる
子供中高生だけど月々マイナスになることは無いよ+208
-7
-
41. 匿名 2020/02/05(水) 22:02:54
>>39
離婚や転勤も多いからね+149
-1
-
42. 匿名 2020/02/05(水) 22:03:20
やはり身の丈って大事だよ
みんな求めるレベル高すぎなんだと思う
綺麗な家に住みたい
大きい車が欲しい
最新の家電が欲しい
旅行も行きたい
習い事もたくさんさせたい
子供がいてもキラキラしていたい
キリないわ
+1031
-10
-
43. 匿名 2020/02/05(水) 22:03:32
>>6
3倍くらいが一番安パイらしいです。25年ローンを20年程度で返す方が優秀らしいです。なお、高齢夫婦の場合、保険はかなり高くなるらしく30年以上は健康的な面で心配ないとされる方でも、銀行は渋ります。そのため頭金にどれだけ払えるかで、買える不動産が決まりますって不動産会社の方言ってました。うちは20後半で25年ローン。ボーナス月はしっかり返済で、ガン特約つけてます。30前半くらいまでが案外組みやすいそうです。35過ぎると、今の時代は厳しいらしいです。つき8万前後だから、賃貸よりは得だったので早めにローン組みました。金利が今はどうなるか…怖いですよね+48
-112
-
44. 匿名 2020/02/05(水) 22:03:54
>>25
現金を投資に回してローン組むべし
旦那が死んだら勿体無いし+207
-16
-
45. 匿名 2020/02/05(水) 22:04:00
ローンの組み方もあるんじゃない?年収が上がることを見越して、右肩上がりのローンにする人多いけど何か途中であると破綻する組み方だよね。
若い内に高く設定してどんどん少なくする方が絶対楽だと思う。
我が家は更に繰り上げ返済を繰り返したわ。
おかげで子供に手がかかる前に楽になった。
+245
-8
-
46. 匿名 2020/02/05(水) 22:05:07
>>42
本当にそう思う
地域にもよると思うけど、6000万の家が本当に必要?+476
-15
-
47. 匿名 2020/02/05(水) 22:05:57
年収300万ならまぁ頑張っても一千万程度の中古マンションが身の丈というものではなかろうか+339
-5
-
48. 匿名 2020/02/05(水) 22:06:08
>>17
うちもそのくらい。月10万以上のローンなんてよく組むよなと思う。+370
-17
-
49. 匿名 2020/02/05(水) 22:06:22
>>15
うちも同じくらいです。頭金積んだから、もうちょっとするけど、3000万以内が妥当ですよね+183
-12
-
50. 匿名 2020/02/05(水) 22:06:23
>>18
旦那さんの年収300万で奥さんが4、500万稼いでるとかなかなかないからね。よくて旦那さんと同額、だいたいそれ以下だからマイホーム購入がもともと厳しい話+185
-9
-
51. 匿名 2020/02/05(水) 22:07:04
地方だけど月約5万くらいでそれなりの大きい家が建てられるのに、それすら無理と言ってアパート暮らしの人も多い
ある意味身の丈に合わせた生活してる人もいる
都会だと月のローンいくら位何だろ?+24
-35
-
52. 匿名 2020/02/05(水) 22:07:43
夫の年収400万円台でローンを組む人が多い。子供は二人が多いね。でもこの層は将来破綻だって言われてる。+325
-19
-
53. 匿名 2020/02/05(水) 22:07:57
そもそも東京近郊で3000万とかないよ。中古築20年25年で東京から急行で1時間くらいのとこならあるかも、って感じ。
でもリフォームしたり、修繕費なんかで結局たかくつう。
そこまでして家って買わなきゃだめかね+280
-8
-
54. 匿名 2020/02/05(水) 22:07:57
夫のみの収入で年収560万、2300万フルローンです。なんとかやっていけてるけど、固定資産税やら1人車一台の田舎だからそろそろ私も働きに出る予定です。+238
-8
-
55. 匿名 2020/02/05(水) 22:08:06
住宅会社は売れればそれでいいもんね
銀行も金借りて欲しいから頑張ってローン通そうとする+109
-1
-
56. 匿名 2020/02/05(水) 22:09:02
>>1でいう収入って額面??
+6
-17
-
57. 匿名 2020/02/05(水) 22:09:12
>>37
うちの知り合いも夫婦合算ローンで4000万借入したらしい。子ども3人、世帯年収は多分800くらいっぽい。
保育料無償化になった分をローンに当てれば月々やってけるって言ってた。。
それは今だけの話で、高校大学って学費どんどんかかる時にやってけるのかって他人ながら心配になっちゃったよ。。
世帯年収×5倍ってきついと思うなぁ。。
うちは無理なく3倍ちょいにしてる。+274
-20
-
58. 匿名 2020/02/05(水) 22:09:31
家建てる時、大手ホームメーカーの専属FPであろう人が年収×10の家でも全然買えますよってゴリ押しされた
バカじゃない?って思ってすぐ辞めたけどFPの名前使ってこれはどうなの?
家が何十年もっても私らがもたんわ。+358
-4
-
59. 匿名 2020/02/05(水) 22:09:51
うちは世帯年収800万で3200万円の新築を購入。うち、1000万は頭金として入れたけど…、どうなんだろう。+131
-5
-
60. 匿名 2020/02/05(水) 22:09:52
>>35
ローンだけだよ
頭金多めで20年ローンです+47
-2
-
61. 匿名 2020/02/05(水) 22:10:05
>>19
年収いい人でも、離婚やリストラで破産したり揉めたり、ローン組むなら簡単に離婚は出来ないらしいですね。かなりトラブルらしい。ウチ買うって連帯責任だから。破産は誰でもありえるって記事みましたよ+264
-3
-
62. 匿名 2020/02/05(水) 22:10:20
>>45
いや月々の返済額は抑えておいて、繰り上げ返済で期間を短縮するのがいいよ。返済額を減らすのはトータルで損。予定外に収入が落ちても設定してる返済額が低ければ苦しくならない。+103
-9
-
63. 匿名 2020/02/05(水) 22:10:22
>>50
300万と400万の壁があって旦那さんが300万、奥さんがたった100万でも足して400万行く方が審査的には有利で多く借りれる
旦那さんの年収だけで借りられる金額を組むのが身の丈にあってるんだけどね+158
-1
-
64. 匿名 2020/02/05(水) 22:10:23
>>19
うちもマイナス覚悟だけど、
世帯年収1200+1000で5000万の家を購入して月の返済は23万。
安定のサラリーマンではないので、収入のあるうちに多めに支払っています。+173
-27
-
65. 匿名 2020/02/05(水) 22:10:33
年収450万
住宅ローン総額2600万円
月7万とボーナス払いあり
1年ちょい返済したけど、まだまだ先が長い
私がしっかりフルで働けば余裕が産まれるのに‥+135
-10
-
66. 匿名 2020/02/05(水) 22:10:52
住宅はローン以外にもお金かかるからね
固定資産税やら修繕費ね
これも入れて余裕あるぐらいの借り入れにせねばならん+190
-2
-
67. 匿名 2020/02/05(水) 22:11:26
25歳で住宅購入、2年後リストラ&鬱でローン返済出来ず破産しました。
あれから5年、まだ主人名義のカードは作れません。
無理の無い返済でむしろ賃貸よりも安い金額だったけど、収入無くなるとさすがに払えなかった。
団地に住むしか選択肢が無かった。
戸建てか賃貸かのトピ見ても、結局お金あるないでどっちでも良いんだと思う。+317
-7
-
68. 匿名 2020/02/05(水) 22:11:56
夫の年収300万で私は扶養内パートだけど子供一人だし1000万の中古住宅だから普通に返済できてる
子供は今のところ高校まで公立予定、車も中古の軽1台のみ
身の丈に合った暮らしが一番です+327
-12
-
69. 匿名 2020/02/05(水) 22:12:01
>>57
ちょっと馬鹿だね。子供3人じゃ確かに広いウチいるよね。正直3LDKだと二人が限界だよね。なんか計画性ないな、それ+164
-8
-
70. 匿名 2020/02/05(水) 22:12:24
>>64
その収入でその返済なら大丈夫そう
安定じゃないならもう少し多く払っても良いと思うけど…+112
-3
-
71. 匿名 2020/02/05(水) 22:12:37
リフォーム頼んだ会社の社長が言ってたよ
家を建てはいいけど払えなくて売る人がいっぱいいるんだって
離婚も多くてもめたりで手放す人が多いらしいよ
+262
-2
-
72. 匿名 2020/02/05(水) 22:12:51
>>59
共働き続ければ余裕じゃない?
もし夫400妻400の世帯年収800で、子供ができて妻が退職で一馬力…とかになると厳しいかもしれないけど。+96
-3
-
73. 匿名 2020/02/05(水) 22:14:50
みんなしっかりしてるし年収も高いね
うちはもっと年収低い頃に組んだよ
昇給諸々あったからいいけどあのままだったら詰んでたかも
+201
-2
-
74. 匿名 2020/02/05(水) 22:15:03
>>67
鬱で転職も出来てないの?それはちょっと人生もつむね。失職した人は住宅控除欲しいよね、正直終身雇用じゃないし余儀なくされたガンや失職ならローン補填してくれてもいい気はする。昔と違いますもんね。頑張って下さい!+8
-43
-
75. 匿名 2020/02/05(水) 22:15:28
35年だけど月2万
電気代より安い+6
-22
-
76. 匿名 2020/02/05(水) 22:16:10
みんな安い家に住んでるんだね 東京以外かな?
東京高すぎて腹立つ+257
-13
-
77. 匿名 2020/02/05(水) 22:16:37
ローン滞納して塾だ私立だってただの馬鹿としか言いようがない
返済率の問題じゃないんじゃない?+211
-4
-
78. 匿名 2020/02/05(水) 22:16:45
住宅に関わる仕事しているけど、嫁の収入を期待して連帯で家を買うカップルほど離婚する。
旦那(嫁が土地持ち、金持ちは別として)のひとりの力でローンが組めないのであれば家を買うのはやめた方がいい。
連帯で家を買ったら離婚するときに苦労するし、何かあったら地獄をみるのでオススメしません。
相続税払う方が安いです。
+301
-4
-
79. 匿名 2020/02/05(水) 22:16:47
>>4
やっぱり賃貸より安いね
うちは月20万のマンションに住んでる+199
-31
-
80. 匿名 2020/02/05(水) 22:16:52
行きつく先はリバースモーゲージ…+12
-0
-
81. 匿名 2020/02/05(水) 22:17:20
>>51
地方で月5万でそれなりに大きい家??
どんだけ田舎?
それかそれってボーナスありきでしょ??
うちも地方だけどさすがに月5万はないよー。+109
-33
-
82. 匿名 2020/02/05(水) 22:17:47
>>59
世帯年収800万に対して2200万借入?
年収の三倍以内だから一見安全だけど、「世帯」年収ってところがリスクかな。
ずっとその年収キープできる?
子供できたりして年収下がると途端に積む可能性も。+13
-39
-
83. 匿名 2020/02/05(水) 22:18:07
>>65
中古ですか?うち700あったけど2500はキツいって言われましたよ。よく貸してくれましたね、銀行。+11
-65
-
84. 匿名 2020/02/05(水) 22:18:11
都内で低収入の我が家(旦那480万、私扶養内130万 乳幼児2人)は無理をしないと買える家がない…泣
私は実家の中部地方に帰りたいんだけど、旦那の仕事の兼ね合いもあって帰れない。
実家なら新築でも2000万円台なのに。6000万とか狂気の沙汰。+344
-10
-
85. 匿名 2020/02/05(水) 22:18:23
>>43
それだと年収1000万で3000万の物件?
頭金1000万入れても4000万?
安パイ中の安パイってか家買える人ほぼいなくなるよ+200
-3
-
86. 匿名 2020/02/05(水) 22:18:51
>>76
東京はほとんど土地代だよね
でも田舎は車買って送り迎えしたり高速乗ったりなんだかんだでお金掛かってくる
どっちがいいかは難しいね+209
-3
-
87. 匿名 2020/02/05(水) 22:18:56
>>24
おめでとう!本当お疲れ様でした!!+162
-3
-
88. 匿名 2020/02/05(水) 22:19:22
>>81
横だけど、土地持ちの人なんじゃない?+32
-4
-
89. 匿名 2020/02/05(水) 22:19:52
>>83
横だけど何年前?
本当に今はゆるくて全然珍しくないみたいだよ+102
-0
-
90. 匿名 2020/02/05(水) 22:20:08
>>64
もう少し多めに払いたいけど、子供の進学費用とか色々とあるので…
住民税だけでも一年繰り上げ返済できる(泣)+19
-2
-
91. 匿名 2020/02/05(水) 22:20:20
>>81
地方はねウチ売れなくて1000万台ざなのよ。2000万じゃうれないからね、1980万くらいなら近所でよく見る。地方都市だけど、割とみるよ。2000万切る物件。リノベなら800万とかあって外国人家族とか住んでる+133
-7
-
92. 匿名 2020/02/05(水) 22:20:49
>>4
うちと大体と同じだ。頭金をかなり多く払ったので大分ラクかな。27年ローンを10年で返済する予定。繰り上げはしないで、あと6年後に一括で終わらせるつもり。でも4月から子供は大学進学でまさかの一人暮らし。贅沢せずに学費も4年分貯めたのに、一人暮らしにかかる費用で生活はカツカツ。学費もローンも開放される6年後に旅行するぞー!
+123
-33
-
93. 匿名 2020/02/05(水) 22:20:53
>>83
余裕で貸してくれるよ
年収600万あれば4000万ローン通るレベル+187
-0
-
94. 匿名 2020/02/05(水) 22:21:03
都心のマンションがこんなに上がる前に買ったからよかった。
今の価格じゃ絶対に無理。+49
-5
-
95. 匿名 2020/02/05(水) 22:22:26
>>18
旦那450
私600の世帯年収1000万
それだけ聞くと、よきよき。と思うかも知らんけど、
子供産んだら私はゼロだからね。
世帯年収450万になるからね。
子供が小学校に入ってようやく時短復帰できたけど
前と同じ額は絶対無理。今やっと時短で400万
世帯年収、運良く800マンに戻せたけど
私が働けなければ450万でローンも子供もって無理ゲーすぎる。
かせぐ女の人はこの辺無頓着だからよく考えないとね+264
-16
-
96. 匿名 2020/02/05(水) 22:22:27
>>72
うちの姉夫婦二人の収入でローン組んだから、何がなんでも仕事やめれないって泣いてるよ。
子供が発達障害で不登校気味で、自身も婦人科系の病気発症したりして、さんざん悩んでるの見てるからローン組むの怖くて、ボロ団地の社宅から出れない…+263
-2
-
97. 匿名 2020/02/05(水) 22:22:51
>>51
私も田舎だけどさすがに5万はないわ!大きい家なら中古でも7万はかかる。新築で大きい家なら10万。+66
-3
-
98. 匿名 2020/02/05(水) 22:22:52
>>29
とりあえずローン組んどいて計画的に繰上げ返済+104
-2
-
99. 匿名 2020/02/05(水) 22:23:09
>>76
でも高く売れるじゃん
それだけ価値があるという事だよ
田舎は売りたくてもなかなか売れんのです+130
-4
-
100. 匿名 2020/02/05(水) 22:23:48
>>65
再来年くらいに売りに出してそう。+17
-30
-
101. 匿名 2020/02/05(水) 22:23:56
がるちゃんじゃ10倍くらいの猛者がたくさんいて
突っ込もうものなら「都会じゃこれくらい払わなきゃ買えないんです!」
いや、身の丈(年収)に合った物件を買おうよ
あなたの年収は都会に住めるレベルじゃないのよ
「田舎には仕事がないんです!」
いやいや世帯年収500万以下の仕事なら田舎にだってたくさんあるよ
結局オサレな都会で身の丈に合ってない仕事したいだけでしょ・・・+173
-35
-
102. 匿名 2020/02/05(水) 22:24:06
>>24
おめでとう🎉
ローン完済の抵当権抹消の手続きは司法書士さんに頼まず自分でやった方が節約になるよ。+289
-2
-
103. 匿名 2020/02/05(水) 22:24:22
>>76
東京もそりゃ高いけど今や外国人が観光地の土地買ってるから下手したら東京よりも観光地の方が土地高いよ。宮古島とかニセコとか。+94
-8
-
104. 匿名 2020/02/05(水) 22:24:34
計画のないバカは借りれる額=返せる額だと思ってるよね…。銀行っていくらでも貸しちゃうから怖い怖い!+132
-1
-
105. 匿名 2020/02/05(水) 22:24:57
>>83
年齢とかもあるからね+30
-1
-
106. 匿名 2020/02/05(水) 22:25:09
>>89
うち3年前ですけど。うちは頭金払ったので多少借り入れは下ですけどね。5年後に共益費?上がるからちょっと頑張らないと厳しそうで、私も来年からは子供の習い事分は働くつもりです。+7
-1
-
107. 匿名 2020/02/05(水) 22:25:27
両家親からの援助は見込めるような家庭ではなく、旦那は転勤族で家が買えずもうすぐ38。いつ転勤があるかわからないから、私もごくごく短発のバイトをする程度で定職に就けない。
定住の予定もないから住宅購入の目処も一切立たない。
ローン組むのがどんどん厳しくなっていくから気持ちだけが焦る…
いつか定住地が固まって家を買うことになった時の為にとにかく現金を貯めるしかないんだろうね。子供2人分の教育費、住宅購入費用、老後の生活費貯められる気がしないわ。
未知の世界だから住宅ローンはすごく興味深い。+178
-6
-
108. 匿名 2020/02/05(水) 22:26:36
うちはだんしんに入ってるから両足か両手、癌になったりしたら払わなくていいことになってる
+6
-9
-
109. 匿名 2020/02/05(水) 22:26:44
私も今真剣に考えてる。
実家が新築マンションだったんだけど、ローン払えなくなって同級生家族がどんどん引っ越していくのを見たから、無理なローン組んじゃダメだってわかるんだけどさ。+193
-6
-
110. 匿名 2020/02/05(水) 22:26:53
年収3倍のローンだけど
子供が大学に行く頃はちょっときつかった
6倍以上払ってたら詰んでたわ
結局人はその時にならないとわからない生き物なのだ
幼児の親トピ行っても
へ?中学からお金かかるの?ってかんじだし+180
-2
-
111. 匿名 2020/02/05(水) 22:26:58
>>52
何歳の時にどれくらい借りてるのかがポイントじゃない?沢山プラス付いてるけどざっくり過ぎる+154
-2
-
112. 匿名 2020/02/05(水) 22:27:17
世帯年収500万の郊外住みです。
ローン怖くて諦めた。
貯金して老後に1500万くらいの中古戸建をキャッシュで買えれば良い方かな。
マンションは管理費ずっと払わないといけないから無理な気がする。+176
-2
-
113. 匿名 2020/02/05(水) 22:28:07
>>101
奥さんがフルタイムパートで働けばすでに200万だもんね・・・
年収300万の仕事なら普通にある
+52
-2
-
114. 匿名 2020/02/05(水) 22:28:21
>>104
ここにもそんな書き込みの人がチラホラいて草+30
-1
-
115. 匿名 2020/02/05(水) 22:28:40
>>53
リーマン時代ならあったよ。近郊でも3000万物件。あの時期に買った人はリストラさえなきゃ逃げ切るかもね+13
-1
-
116. 匿名 2020/02/05(水) 22:28:57
将来を見据えた額の家じゃないとね。今は払えても将来何があるか分からないから。例えばどちらかが病気になって共働きが出来なくなったり、双子を妊娠したり、子供が重い病気になって治療費が高かったり、リストラされたり、ボーナスカットやお給料が下がったり。先のことはわからないからね…。+63
-2
-
117. 匿名 2020/02/05(水) 22:29:50
積水ハウスの狭い住宅地に5500万の家買って旦那年収600万でやっていけるのかな?
知り合い家族なんだけどローンが高すぎてカツカツって言ってた。子供も2人で、共働きじゃないとって奥さん焦ってる。+110
-20
-
118. 匿名 2020/02/05(水) 22:30:01
>>108
うちは団信入ってるww+5
-2
-
119. 匿名 2020/02/05(水) 22:30:14
>>51
地方住みだけど、うちは土地代無しで月5,
で、立坪36の小さい家がやっと。+15
-2
-
120. 匿名 2020/02/05(水) 22:30:34
おぉ‥
低収入なのど義実家同居な私には関係ないが、金なくて払えなくなるリスクと同居のストレス比べたらどっちが良いんだ。いや、どっちも嫌だわ。旦那選びから間違えたわ。+161
-5
-
121. 匿名 2020/02/05(水) 22:30:38
>>53
都区内の建売であるよ
すっごい狭小の家+12
-5
-
122. 匿名 2020/02/05(水) 22:30:38
>>78
私の家は離婚した家庭の中古戸建だけど
確かにその人たちダブルローンでしたわ…手放す時も顔合わせするからなんか気まずかった+142
-4
-
123. 匿名 2020/02/05(水) 22:31:19
>>26
私の周りでも1組いる
一回だけボーナスが多く入ったときにその源泉徴収票を出して審査出した人がいた
もちろん通ったんだけど
その一回ボーナスが多く入ったから収入が増えたように見えただけなのに正気か!?と思った+158
-2
-
124. 匿名 2020/02/05(水) 22:31:27
みんな大変なんだね+7
-0
-
125. 匿名 2020/02/05(水) 22:31:57
>>118
みんな入らないの。うちは保険節約もあって入った+3
-5
-
126. 匿名 2020/02/05(水) 22:31:59
>>117
どこの地域かわからないけど…私には無理
極貧になる。子供がいなくても無理だ。+136
-2
-
127. 匿名 2020/02/05(水) 22:32:13
ボンコ+2
-0
-
128. 匿名 2020/02/05(水) 22:32:20
>>51
どんな田舎やねん笑 そんな激安な家ってこのご時世ないよ…。中古の超ボロボロならあるかもしれないけど。+25
-16
-
129. 匿名 2020/02/05(水) 22:32:42
車が必要な地域に住んでるなら車、子供がいるならその人数分の学費、その多額の出費を踏まえた上で住宅ローンの金額を考えないと本当にキツくなるよね。
うち、子ども2人とも理系(文系だと思ってたので予想外)の私大に進学したから用意した学費では足りず、その頃の住宅ローン支払いが本当に大変で。
考え甘かったと反省したよ。+126
-1
-
130. 匿名 2020/02/05(水) 22:32:44
>>107
転勤族だったら家賃補助とか手当てはしっかりしているのでは。+39
-11
-
131. 匿名 2020/02/05(水) 22:33:08
>>125
そーじゃなくて、団信入るの当たり前でしょって事+98
-1
-
132. 匿名 2020/02/05(水) 22:33:24
とりあえず私のパート代は全部貯金できて、旦那の方でも毎月ちゃんと貯金できてるから破綻はしないと思う。ただ家は建売で安い。でも、こどもが小学生になって部屋もちゃんとできて、満足。+115
-1
-
133. 匿名 2020/02/05(水) 22:33:28
>>117
600万で5500万組めるんだ!!??+120
-2
-
134. 匿名 2020/02/05(水) 22:33:54
>>117
よくローン通ったね。+86
-1
-
135. 匿名 2020/02/05(水) 22:34:45
みんな繰り上げ返済ってしてる?
やっぱり年に少しでもしていったほうがいいのかな?+11
-2
-
136. 匿名 2020/02/05(水) 22:35:34
>>117
カツカツは建前で親の援助あるんだよ。羨ましいなー+250
-2
-
137. 匿名 2020/02/05(水) 22:35:42
>>101
年収もそうだけだけど、職種ってなんでもいいわけじゃないからね。
大学や専門学校行って勉強してきてそれを仕事に役立ててる人もたくさんいると思う。
年収が多少低くても今のご時世安定してずっと正社員で同じ会社で働けるのは恵まれてると思うし。
無理に地方で転職してアットホームな中小で嫌がらせしてまた辞める羽目になるかもしれないしね。+40
-4
-
138. 匿名 2020/02/05(水) 22:36:44
高いローン組む人ってあんまり考えてないんだと思う…。固定資産税、市街化都市税、メンテナンス料、火災保険料、災害保険料、生命保険料、などなど…。持ち家っていろいろお金かかる…ローンだけじゃない!+175
-0
-
139. 匿名 2020/02/05(水) 22:37:02
>>84
戻っておいで
愛知県だけど製造業なら求人多いよ+99
-3
-
140. 匿名 2020/02/05(水) 22:37:23
>>83
勤続年数とか、もしかして他に分割払いの何かがあったとかじゃないですか?
今はそれくらいフツーに借りれますよ。
コワイほど借りられる…+85
-0
-
141. 匿名 2020/02/05(水) 22:37:24
>>101
これから給料が上がるから心配無用。都会では普通。
って、ガルちゃんでキレられたことあるわ。
そのメンタルの強さ、羨ましいくらいだよ。+97
-4
-
142. 匿名 2020/02/05(水) 22:37:59
四国の田舎住み。
旦那30歳年収約500万、私30歳年収約200万。乳幼児2人。
ここのトピ見てたら家は欲しいけどローン組むのが怖くなってきたよー。
友達は世帯年収500万ぐらいで3000~4000万のローン組んでる夫婦が多いけど…結構多い額なんですね。+182
-3
-
143. 匿名 2020/02/05(水) 22:38:16
計画性がないだけなんじゃないの?w+4
-1
-
144. 匿名 2020/02/05(水) 22:38:17
新築はもちろんローンを組む事もできないので、払えなくなって手放された中古物件を虎視眈々と狙っている現金払い派です。
中古になると一気に価値が下がる。+123
-4
-
145. 匿名 2020/02/05(水) 22:38:39
うちが借りるときに4500万で申請したんだけど
銀行の方から6600万までいけますけどどうですか〜??
ってグイグイきたよ
返せないわ!!!+182
-2
-
146. 匿名 2020/02/05(水) 22:39:57
>>117
だから銀行は怖いですよね。
返せる額じゃないのに通る。+97
-1
-
147. 匿名 2020/02/05(水) 22:40:07
>>74
いや、
そういうのも見越しての住宅ローン、就業、人生設計だと思う。
倒産なら気の毒だけどリストラだし。
病気・ケガには保険加入してるよね。
それで控除や補填って自力で払うのバカみたい。+14
-6
-
148. 匿名 2020/02/05(水) 22:40:15
>>136
それだよねw
じゃなかったら普通に無理だよ
+79
-0
-
149. 匿名 2020/02/05(水) 22:40:17
>>85
そら安牌だろうよって感じだよね+60
-2
-
150. 匿名 2020/02/05(水) 22:40:36
そりゃあ銀行の方は保証人なり保証会社が間に入るから最悪客に倒産されても保証人から取れるから痛くも痒くもないわな…
だから貸せるだけ貸したいんだろうね…+65
-2
-
151. 匿名 2020/02/05(水) 22:40:48
>>21
どうにかなるから!と言う人がいるけどさ
確かにどうにかなるが…身体壊したり稼ぎ手が病気になったりしたらアウト
あとは妻の収入も当てにして組むローンも厳しいよ
どうしても女性は身体オトコほど強く出来てないから正社員から離脱もあるんだよね
多分、若い時は分からないと思うよ
+183
-1
-
152. 匿名 2020/02/05(水) 22:41:52
ウソップしてまで張り合わなくても良き+1
-7
-
153. 匿名 2020/02/05(水) 22:42:15
うちら夫婦は30代後半、地方住み、旦那のみ年収850万、子供はこれから不妊治療中。
マイホーム考えてるけど転勤族公務員。
どのタイミングで建てるか、賃貸生活をしながら頭金を1000万くらい貯めて建てるか迷ってどうしたらいいかわからず。+41
-0
-
154. 匿名 2020/02/05(水) 22:42:58
>>135
減税があるから10年後に繰り上げ返済する!
って意気込んでる私だけど
どれくらいお得なのかは全然分からない……!!
繰り上げ返済したら利息?から
返してくって言われたけどそれもよく分かってない(笑)+66
-0
-
155. 匿名 2020/02/05(水) 22:43:19
>>91
中古物件ってこと?そりゃあ中古のボロならいくらでも安く買えるわよ。ちなみに1980万って売りに出ても諸費用と言う物がかかるからそこから300万くらいは値段があがるのよ。ちなみに田舎でもどこでも安い新築はローコストで中がすごくダサくて安っぽいしかも欠陥住宅が多くてすぐに直さないといけなくなるからかえって高くつくわよ。+3
-34
-
156. 匿名 2020/02/05(水) 22:43:48
>>94
オリンピック決まってからの上がり方がエグい+59
-0
-
157. 匿名 2020/02/05(水) 22:43:51
病気とか失業とか
そんなこと予測もできないし
誰だってまさか自分が。。と思うから仕方がない部分でもあるけど
そういうことじゃなーい!!!!!!
片方の稼ぎが仮に0になっても、もう片方の稼ぎでも生活できるくらいの生活水準にしない方が悪い。
なんで2人の今の収入だけ見て人生設計してしまうのか。。+35
-2
-
158. 匿名 2020/02/05(水) 22:44:02
うちは年収1200万の時に4000万のローンを組んだ。
もっと高い家に心が動いたけど、あの時買わないでよかった。
10年たって、一人娘の塾代やらなにやらで、お金が凄くかかる。
でも、本人が頑張っているから、出してあげたくなるんだよね。
+124
-12
-
159. 匿名 2020/02/05(水) 22:45:45
>>110
そうそう!これで大分狂ったよ
教育費が思った以上にかかって用意してたカネもみるみるうちに減っていったし、その間自分も大病して収入半減
一時はもうダメだ、手放そうと思うにも売値よりもローンの残債が多い
その間の生活の苦しさはここでは言えないほどだった
計画通りに人生は進まないんだよ、実感…した+209
-1
-
160. 匿名 2020/02/05(水) 22:45:51
>>155
私が住んでる市は栄えてるけど田舎もあるんだけど、新築建て売り1580万~あるよ。+48
-0
-
161. 匿名 2020/02/05(水) 22:46:58
>>156
家はもともと中古だけど、それでも売出し価格が1000〜1500万は軽く上がってる。+12
-2
-
162. 匿名 2020/02/05(水) 22:47:37
10年の住宅控除は本当有難い。
あと会社から住宅ローン手当が出るから
今は賃貸で家賃補助もらってるけど、家買った方が月々の支払いが軽くなる。+96
-2
-
163. 匿名 2020/02/05(水) 22:48:30
>>158
賢明な選択だったね
子供目の前にしてお金無いからあきらめて!
なんて言えないよ
ほんとにローンは先が読めないね+73
-0
-
164. 匿名 2020/02/05(水) 22:48:38
>>155
横だけど安いところは普通にあるよ
ダサいだのなんだのマウントなのか知らんけど住まない人間には関係ない話だよね+95
-1
-
165. 匿名 2020/02/05(水) 22:49:13
>>78
独身の頃は給料少ない中小企業にいたんだけど、お局が連帯で買ってたわ。よく知らないけど団信が思ってるのとちょっと違って、かなり大変そうなローンだった。
そのせいか、お局、無駄に残業してたな。けっこう豪華な家だったし。
ただ子供いないからね。その点では破綻ってことはなさそう。+29
-6
-
166. 匿名 2020/02/05(水) 22:49:46
>>65
けっこうそれくらいの人多いと思うよ
賃貸でも家族で住んだら7万以上の物件しかないよね?よっぽど田舎でもない限り
+171
-0
-
167. 匿名 2020/02/05(水) 22:51:14
>>51
本当ピンキリですよ!ここでピンキリ使うのか合ってるか分かりませんが(・・?)
頭金、ボーナス払い、親の援助…
それでかなり変わってきますよね。
+12
-2
-
168. 匿名 2020/02/05(水) 22:52:01
>>161
都心じゃ無いから知らなかったけどそんなに上がってるんだね
オリンピック終わったら反動で下がったりしないのかな?よく知らないけどそういう問題じゃない?+8
-1
-
169. 匿名 2020/02/05(水) 22:52:15
共働きで年収680万。
残高1400万 残り20年
かなりカツカツ。。
でも返せるレベルかな。
ローン組む時に銀行さんが
ボーナス払いは絶対にやめた方がいい。何が起こるかわからないから
と言われた。やめてよかった、、。+161
-6
-
170. 匿名 2020/02/05(水) 22:52:23
旦那の実家の古い家を同居&足の悪い義母のためにバリアフリーと色々リフォーム予定です。地震でだいぶん傷んでるし古い田舎の家なので広いし庭もあるので庭じまいの費用含めると2600万になりました。
以前は世帯年収400+450だったのですが、私が妊娠つわりで思うように働けなくなり年収半分くらいになりそうです。
住宅ローンは2750万だけど、みんなの意見聞いてると怖くなってきた…+5
-0
-
171. 匿名 2020/02/05(水) 22:53:14
ど田舎の建売り住宅のチラシで年収200万台でも家が買えました!とかあって、よくよく内容を見てみたら子供の教育費とか全く勘定に入れてない。
頭悪い夫婦とか間に受けて買ったはいいけど払えなくなるだろうと思う。+146
-3
-
172. 匿名 2020/02/05(水) 22:53:16
>>157
うん、そう
どちらかが稼げなくなっても生活していける程度のローンでないと予想できない人生では
詰むよ
ほんとに2人でバリバリ働ける想定でのローンは危険
どちらかの実家の援助でもあればまだしもね+11
-2
-
173. 匿名 2020/02/05(水) 22:54:55
>>154
悪いけど、よく笑っていられるね
繰上げ返済の仕組みや返済比率もわからないまま借金してるってことでしょ?すごいね
+6
-30
-
174. 匿名 2020/02/05(水) 22:54:57
>>51
うちはそこそこ都会で月15万
家は豪邸とかではなくごくふつーーうの家
高い!!と思われるかもしれないけど
確かに高いわ。
でも地方とかに比べると都会は賃金も違うから
地方の給料でこの返済はキツいかもだけど
都会の給料でこの返済だったらキツくないことも多いみたい
うちはきついけど+13
-4
-
175. 匿名 2020/02/05(水) 22:55:12
最近、年収450で2000万借りそうになったけど
ふと思いとどまって止めたんだよね。
これで良かったのかな〜
+95
-6
-
176. 匿名 2020/02/05(水) 22:55:15
>>83
こっわ。+10
-2
-
177. 匿名 2020/02/05(水) 22:55:52
払えないってか払わないんだろうね。
切り詰めたらなんとかなるレベルでも子供の教育費に〜とかって払えないという体で払わないんだよね。
習い事なんて余裕があってこそだからね。
滞納してて習い事してるとか恥ずかしすぎるww
これ支払い遅れたらどうなるんだろうね。+66
-3
-
178. 匿名 2020/02/05(水) 22:56:15
>>168
いつかは下がるんじゃないかな?
都心は下がることはないという記事も見たことあるけど、今の価格は高すぎると思うから。
専門家じゃないからわからないけど。+22
-3
-
179. 匿名 2020/02/05(水) 22:56:50
>>170
リフォームで2600万!?建て替えのが安いんじゃない?リフォームにそんなお金かける価値ないよ。+55
-0
-
180. 匿名 2020/02/05(水) 22:57:40
都内23区だったらローン返せなくなっても売れると思う+79
-0
-
181. 匿名 2020/02/05(水) 22:58:17
>>178
私はあまり下がらないと思うなぁ…+14
-3
-
182. 匿名 2020/02/05(水) 22:58:26
>>179
都会の県だけど田舎なので新築になると4000万とかするんです…
100坪以上あるんです…庭も30坪とか…+6
-5
-
183. 匿名 2020/02/05(水) 22:58:33
>>147
でも、経済的に失業する人増えたら、多分ローン破産増えるし、自主都合の退職でもないなら今の時代多少あってもいい気する。多分これから破産増えるし、相続問題、土地関係は制度見直して欲しい。+35
-1
-
184. 匿名 2020/02/05(水) 22:58:34
>>52
えー何それソースは?借入とか具体的なこと書いてないけど?
うちは子供1人でそんなもんだけど何が原因で破綻と言われてるのか知りたい
ググッても出てこなかった
+25
-24
-
185. 匿名 2020/02/05(水) 22:59:10
変動から固定に変更しようかな…+13
-5
-
186. 匿名 2020/02/05(水) 22:59:17
>>170
いくらなんでも世帯年収低すぎない??
義母さんの年金+ご主人の稼ぎ+あなたの稼ぎで400ぐらいしかないの??+3
-0
-
187. 匿名 2020/02/05(水) 22:59:35
>>39
すごく分かります。やはり払えなくなる人多いみたいです( ω-、)+68
-0
-
188. 匿名 2020/02/05(水) 22:59:39
>>76
通勤にちょっと時間かけて関東郊外に住めばいいのに+7
-12
-
189. 匿名 2020/02/05(水) 22:59:59
手取りの2,3割のローン返済だったらいいんじゃない?+7
-0
-
190. 匿名 2020/02/05(水) 23:00:08
>>168
中国が今の状態が続くなら下がるだろうね。それがなかったら、オリンピック後でもそんなに下がらないと思う。けれど、首都直下型が来たらかなり下がると思う。+54
-1
-
191. 匿名 2020/02/05(水) 23:01:23
>>188
賃貸ならいいかもしれないけど、買うんだったら躊躇するな。郊外なんて資産価値ないもん。+42
-2
-
192. 匿名 2020/02/05(水) 23:01:28
>>186
義母の年金を世帯年収と計算するのか…+25
-1
-
193. 匿名 2020/02/05(水) 23:01:32
独立系のFPですが
住宅ローンはすごく難しい
35年って長すぎる
世の中がドンドン変わっちゃうから
本当に今の収入が維持できるのかどれくらい万が一を折り込むか
ライフプラン表から導き出すけどさ
なので私は減税が終わったらなるべく繰り上げ返済をオススメしてる
ローン払いながら投資するような人は金融リテラシーが高いからFPには相談しないしね+135
-2
-
194. 匿名 2020/02/05(水) 23:01:34
>>1
300万で家買って子供は塾行かせて私立?
頭おかしい+279
-11
-
195. 匿名 2020/02/05(水) 23:01:36
>>168
オリンピック後は値段が下がるから買い時!!ってあちこちで見るけど
私は個人的にそうは思わないよ
専門家でもなんでもないけど
消費税やら最新の技術や材料やらでこれからどんどん高くなると思う
オリンピック後に下がるとしたら「もしかしたら」土地の価格程度だと思う+61
-3
-
196. 匿名 2020/02/05(水) 23:02:22
>>174
我が家も近い家賃です。
4人家族、2LDKで14万です。
これでも高いと思うのに子どもの部屋考えたら部屋数が必要で、都内だと一部屋増えるだけで跳ね上がりますよね。+62
-2
-
197. 匿名 2020/02/05(水) 23:02:43
>>186
義母の障害者年金と借家の家賃、旦那の給料と私の給料で全盛期は1000万くらいでした。一応、貯金が1000万ありますが隠してます。
今は私が妊娠中で半分くらいしか働けません。全部で650くらいかな?
育休後はすぐにまたフルで働こうと思います。+4
-9
-
198. 匿名 2020/02/05(水) 23:03:24
うちは遺産相続や贈与やらで、頭金3800万ほど用意できたけど、ローンは1100万に抑えて、息子の大学入学前迄に完済しました!
広さには憧れなかったけど、もっと立地の良い物件には心惹かれました・・・が、どちらかというと繊細なw主人に、大きなローンを背負わせたくなかったし、ローン返済で苦しい生活をするよりゆとりが欲しかったので。+62
-8
-
199. 匿名 2020/02/05(水) 23:03:40
>>136
親のアドバンテージあるよね?でないと無理だよ。+67
-0
-
200. 匿名 2020/02/05(水) 23:04:00
>>168
東京は他の外国の大都市に比べて物価が安いからこれから海外の投資家からしたら狙い目なんだよ。
したがって私はこれからもどんどん上がって行くに1票+30
-2
-
201. 匿名 2020/02/05(水) 23:04:09
>>182
建て替えで4000万もしないしない!!!
土地代含まなくて上物だけで4000万てどんな豪邸に住む気なの!?家の購入、誰に相談してんの!?大丈夫?????+13
-23
-
202. 匿名 2020/02/05(水) 23:04:50
>>138
市街化都市税って始めて聞いた?!それは何?+21
-1
-
203. 匿名 2020/02/05(水) 23:04:57
お金なくて東京住めない人は地方へ行きなさい+37
-2
-
204. 匿名 2020/02/05(水) 23:05:12
>>177
あのさ、そんなにローン甘くないのよ
滞納半年で一括返済迫られて払えなければ
競売なんだよ
一括返済出来るわけないからそのまま競売
放っておけるほど甘くないの+149
-4
-
205. 匿名 2020/02/05(水) 23:05:15
>>181
材料費も人件費も上がってるから、そうかもね。
でも今は、55平米で6000万台とかザラだから、家族でゆとりある70平米なんて…。そんな家を買える家庭がそんなに沢山あるのかなと疑問に思う。+57
-3
-
206. 匿名 2020/02/05(水) 23:05:23
実際は住宅ローンの滞納率より、家賃の滞納率の方がアホみたいに多いけどね。住宅ローン審査は普通は厳しいけど、賃貸の保証会社は市場争いでほとんどザル。+83
-0
-
207. 匿名 2020/02/05(水) 23:05:39
我が家は一応夫婦のダブルローンで組んだけど、夫だけの給料で返済できるし万が一夫が働けなくなった時は私だけでも返済できる額にしたよ。
亡くなったり病気になったら団信でチャラになるけど、事故とかで働けなくなる場合もあるからね。+78
-5
-
208. 匿名 2020/02/05(水) 23:06:25
>>7
実家がまだローン半分以上残ってて月15払ってる
私が出て行ったら夫婦二人で一軒家なんて要らないだろうに売れないから月15万払い続けなきゃいけない
年金だけじゃ無理だよ…+194
-0
-
209. 匿名 2020/02/05(水) 23:06:57
>>190
新型コロナも何ヶ月かすれば落ち着くだろうからそこまで関係ない気がします+2
-4
-
210. 匿名 2020/02/05(水) 23:07:46
>>17
マンションはやめた方がいい+32
-45
-
211. 匿名 2020/02/05(水) 23:07:53
>>146
ま、銀行は貸さないと回らないんだろうけど、やっぱり地雷だよなー。借り入れ額は自分で見積もる気ない人多いのか?不安+26
-0
-
212. 匿名 2020/02/05(水) 23:07:54
>>180
ぶっちゃけ、わが家はそれも踏まえて家を買った。
+60
-3
-
213. 匿名 2020/02/05(水) 23:08:07
>>205
んでもって都内はバンバン家立ってるよね
みんな買えるんだねぇ〜+29
-2
-
214. 匿名 2020/02/05(水) 23:08:08
うちの会社
入社2年位で車をローンで買う人が多い
400万超えの車
まだ結婚もしてない人達
家も買う奴がいた
年収300万円台で
今はそんなもの?+11
-15
-
215. 匿名 2020/02/05(水) 23:08:24
>>182
土地があれば地元の工務店とかで2000万でも十分いい家建つよ!
積水ハウスとかだと4000万くらいだしたらいい家建つ。+61
-4
-
216. 匿名 2020/02/05(水) 23:08:52
>>210
むしろマンションのがいいと思う+93
-9
-
217. 匿名 2020/02/05(水) 23:09:23
>>212
大正解+7
-8
-
218. 匿名 2020/02/05(水) 23:09:57
>>11
本当それ!
住宅会社によってはノルマがあるのか、どう考えても無茶なローン額なのに契約させようとしてくる。
太陽光で元がとれるから!とか返済シュミレーションを作ってくれたけど信用できなくてそこの住宅メーカーはやめた。
まんまと騙されて契約する人もいるんだろうなと思ってた。+174
-4
-
219. 匿名 2020/02/05(水) 23:11:01
>>85
え?私周りに新築買う人少ないからかみんな3000万台以内ですよ。うちは不動産会社の方がかなり堅実に考えてアドバイスくれたので、中古5年の3000万以内の物件です。地方都市ですけどね。東京なら無理かな?+8
-25
-
220. 匿名 2020/02/05(水) 23:12:23
>>98
そうそう。+13
-0
-
221. 匿名 2020/02/05(水) 23:12:43
>>42
周りの新築建てた人たち、そろいもそろって大きい車に乗り換えたり家電買ったりしてるけど
二人で必死に働いてる。
ローンも、奥さんの収入合算して組んでてすごいなーと思ってしまった。
そんなリスキーなこと出来ない。+234
-7
-
222. 匿名 2020/02/05(水) 23:13:34
>>180
場所によりますよ
値下げしないと売れない物件も沢山あるのよ
しかも中古だから駅近でもないと中々大変+47
-0
-
223. 匿名 2020/02/05(水) 23:15:12
>>207
賢明です+9
-1
-
224. 匿名 2020/02/05(水) 23:15:33
>>221
二人で必死に働くのはいいことだと思うよ。
カツカツとは限らない。+153
-6
-
225. 匿名 2020/02/05(水) 23:15:49
>>153
頭金と親からの援助あるかどうかは重要。不妊治療はほんとウチほどじゃなくても新車二台分くらい使う人いるから、1000万貯めてからが堅実ですよ。400〜500万不妊治療で使ってる人ちらほらいてびっくりです+60
-0
-
226. 匿名 2020/02/05(水) 23:16:45
>>168
下がる確率は低そうですよ
第233回 「続編:建築費はやっぱり下がりそうにない」 | スムログwww.sumu-log.comこのブログは10日おき(5、15、25)の更新です。 このブログでは、居住性や好みの問題、個人的な事情を度外視し、原則として資産性の観点から自論・「マンションの資産価値論」を展開しております。 ◆ ◆...
+21
-0
-
227. 匿名 2020/02/05(水) 23:17:04
>>222
もちろん。それなりのとこだったら借り手も買い手も付くと思います。駅近マンションなんて最高です。+26
-1
-
228. 匿名 2020/02/05(水) 23:17:11
>>52
だろうね
予想つくよね、貸してしまう方もアレだよね
関係ないもんね
どうなろうとも
ノルマこなせれば+113
-5
-
229. 匿名 2020/02/05(水) 23:17:34
>>6
年収の何倍か、ではなく実際毎月手元の残額を気にしましょう。同じ三倍でも、年収2000万の人は6000万ローンでも屁でもありませんが、400万の人の1200万ローンは、子どもいたらかなりきついですよ。+401
-5
-
230. 匿名 2020/02/05(水) 23:17:56
>>173
教えてって言ったら自分で調べればっていうタイプでしょw
+11
-1
-
231. 匿名 2020/02/05(水) 23:18:21
>>226
下がる下がる言ってる人は希望もあるだろうね。。+10
-2
-
232. 匿名 2020/02/05(水) 23:18:29
>>226
この人のブログをいつもチェックしてるけど、
どうして下がらないかがよくわかる。
不動産考えてる人、おすすめ!+7
-2
-
233. 匿名 2020/02/05(水) 23:19:46
なんかコメントがめちゃくちゃ上から目線の人いる・・・+56
-8
-
234. 匿名 2020/02/05(水) 23:19:46
まぁ色々考え方はあるけど年収300万でマイホーム願望子供私立願望は身の丈に合ってなさすぎ!+80
-1
-
235. 匿名 2020/02/05(水) 23:20:06
増税前にママ友達一斉に新築注文住宅を建てたけどなんでみんな払えるのかが不思議。
田舎の地元企業に勤める若い世代はお金ないから頭金の援助が多いのかな。
うちは怖くて築浅中古一戸建てをボーナス払いなし、30年ローンで月々6万ちょい払ってる。
子供1人でも一人暮らしさせて大学行かせるとなるときついのにみんなすごい。+97
-1
-
236. 匿名 2020/02/05(水) 23:20:16
>>52
奥さんが働きに出れば大丈夫じゃない?+77
-6
-
237. 匿名 2020/02/05(水) 23:20:52
まぁ、いまの子達大学は行かないというか行けない子多いからな。それ考えると、ちょっとはローン楽になるかも+1
-0
-
238. 匿名 2020/02/05(水) 23:21:07
>>107
とにかく金貯めな
その一択だからね
とにかく貯めておくの+84
-0
-
239. 匿名 2020/02/05(水) 23:21:28
>>235
月6万だと都内だと1Rにも住めるか分からないくらいなんだよね……+75
-3
-
240. 匿名 2020/02/05(水) 23:22:24
>>210
タワーマンションは怖いなとは思う。+48
-5
-
241. 匿名 2020/02/05(水) 23:22:31
>>233
だから何?いちいちうるさいね+4
-22
-
242. 匿名 2020/02/05(水) 23:23:12
夫35歳だからそろそろ買おうかと検討してるけど、最近マンション高いですよね…
夫年収700、私在宅パート年収100
子供が1歳だからもう少し大きくなるまで様子見して世帯年収上がったら買った方が得なのか、団信とかに入れる今のうちに買うほうがいいのか?
どっちなんだろう。。。+40
-1
-
243. 匿名 2020/02/05(水) 23:23:15
>>240
何的に?+6
-3
-
244. 匿名 2020/02/05(水) 23:23:22
>>6
5倍+28
-9
-
245. 匿名 2020/02/05(水) 23:23:52
>>68
子供の進路は親の気持ち通りに動くか分からないよね+100
-2
-
246. 匿名 2020/02/05(水) 23:24:13
>>241
本当ね。上から目線でも正しいこと教えてくれていればいいわ。+11
-8
-
247. 匿名 2020/02/05(水) 23:24:46
>>97
田舎すぎると逆にないと思うよ。地方でもある程度需要のある便利な地域だとパワービルダーの激安新築ゴロゴロある。+22
-1
-
248. 匿名 2020/02/05(水) 23:25:04
>>244
ってよく言うけど、30歳と40歳じゃ全然違くねー?って思う+41
-1
-
249. 匿名 2020/02/05(水) 23:26:25
>>51
田舎に家建てるのは負の遺産になるのが怖い。+60
-3
-
250. 匿名 2020/02/05(水) 23:26:31
>>19
ローン組んで何年目ですか?
繰り上げ返済とかはしてますか?
質問すいません+10
-1
-
251. 匿名 2020/02/05(水) 23:27:06
>>242
子供の人数確定してからがいいと思うよ+20
-0
-
252. 匿名 2020/02/05(水) 23:27:17
>>117 5500万の家だけど、ローンは5500万ではないよね? いくら組んだんだろう。
+49
-1
-
253. 匿名 2020/02/05(水) 23:27:24
>>221
夫婦二人でローン組んだ方が、住宅ローン減税を二人分受けられるのでは?
合算イコールカツカツとは限らないし、今の時代は夫婦で必死に働くのは割と普通じゃないの?+138
-6
-
254. 匿名 2020/02/05(水) 23:27:31
>>24
お疲れ!さま
うちもちょうど一年前に終わった
いや〜ほんとにほんとにきつかった
少しだけ良い食材買いたいです+165
-1
-
255. 匿名 2020/02/05(水) 23:28:09
>>52
私の友人も年収400万で3000万くらいの新築買ってた。
子供二人もいてやっていけるのかなって思う。
今は未就学児だからピンときてないのかな。
けど車必須の田舎なのに車手放してた…+226
-1
-
256. 匿名 2020/02/05(水) 23:28:18
>>240
がるちゃんでのイメージかな?
タワマンは駅近のことが多いから買ったとしても貸せるからいいと思う。
中途半端な戸建ては借りたい人見つけるの難しい。+73
-4
-
257. 匿名 2020/02/05(水) 23:28:30
>>235
親が援助してくれるって人は思ってるより多いよ。
高卒夫婦でも、その分親が学費使ってないから、両方の親が1000万出してくれた人もいる。+137
-1
-
258. 匿名 2020/02/05(水) 23:28:38
>>240
トイレと立地はみとかないと。組み上げ式多いらしいけど。地盤大事よね。大阪の埋め立て地はタワマンじゃなくても、地盤沈下で廃墟化してたし、タワマンもわからんよね。+21
-2
-
259. 匿名 2020/02/05(水) 23:28:42
>>22
中古住宅買ってリノベーションってどうなんだろうね。+67
-1
-
260. 匿名 2020/02/05(水) 23:28:58
>>253
うん、私もペアローンが賢いと思う+17
-21
-
261. 匿名 2020/02/05(水) 23:30:25
>>246
そうよね
経験した話とか有効なコメントはタメになるよね+5
-5
-
262. 匿名 2020/02/05(水) 23:30:27
>>229
確かにそうよね。2000万の人も400万の人も、スーパーで売ってる物のお値段はみんな同じだもんね。+209
-1
-
263. 匿名 2020/02/05(水) 23:30:31
>>145
あなたが返せなくても銀行はちゃんと回収できるんだよね・・・怖い
+57
-0
-
264. 匿名 2020/02/05(水) 23:30:37
>>231
自分はもう買ってるから、下がってほしいという希望よりは、このまま持ち家の物件価値が上がり続けるなんてことないだろうなという観点です。
絶対に下がらない保証なんて過去の歴史を見てもないですから。
とにかく立地だけは重視したから、物件価値が下がっても住み続けるだけですけどね。+23
-2
-
265. 匿名 2020/02/05(水) 23:31:12
>>251
子供は一人だけしか産まない予定です。
学資保険に600万かけてます。
頭金にするかは不明ですが貯金1000万ほど。
この場合だといくらくらいのマンションで探すのがベストなんでしょうか?+12
-3
-
266. 匿名 2020/02/05(水) 23:31:14
>>256
タワマンはね、投資目的の人が上層にいるけど、下層階しか買えない人は無理に買うべきじゃないって。外に不動産持ってたり運営する人は上層には興味あっても下にはあまり興味ない人いるし、何かアドバンテージないと下層階は売りにくいらしいね。+59
-3
-
267. 匿名 2020/02/05(水) 23:31:50
>>259
逆に高くつくと思う。
余程良い場所ならありかな?+74
-0
-
268. 匿名 2020/02/05(水) 23:32:56
>>205
六千万とかアタマがクラクラしてくるよ
すごいよね
+67
-0
-
269. 匿名 2020/02/05(水) 23:33:07
>>265
ここで聞かないで自分で考えなよ、、、+10
-8
-
270. 匿名 2020/02/05(水) 23:34:14
>>264
その仕事してます
立地の良さは何にもまして1番です
良かったですね
+8
-0
-
271. 匿名 2020/02/05(水) 23:34:53
>>269
聞いてるだけです、参考までに。
自分でも考えてます。
情報収集はするにこしたことはないかと。
その通りにするとは言ってません。+7
-18
-
272. 匿名 2020/02/05(水) 23:35:30
>>260
ペアローンのリスクは不況でリストラの嵐になった時らしいが。今の日本じゃなんとも言えない。大量解雇ないとも言えないしね。ドイツ銀行がヤバイらしいけどね。10年くらいならともかく、その先が怖いよね+29
-2
-
273. 匿名 2020/02/05(水) 23:37:04
うちなんて家なんて欲しくなかったのに旦那一人っ子の上に築100年の家に住んでてトイレの鍵は閉まらないは風呂場のお湯をやかんで沸かすような家だったから嫌でも建て替えだよ、、本当に義理親を恨む。+100
-4
-
274. 匿名 2020/02/05(水) 23:37:14
がるちゃん民って自分で考えず周りの言ってることに影響される人が多いイメージ。
自分で調べて考えればおのずと答えは見えてくると思う。+45
-1
-
275. 匿名 2020/02/05(水) 23:38:00
>>38
知っていたけど、一括で買っちゃった。
ローン控除の確定申告行くのも面倒だし。+9
-19
-
276. 匿名 2020/02/05(水) 23:38:36
>>272
なぜそれがペアだとリスクなの?+10
-2
-
277. 匿名 2020/02/05(水) 23:39:38
>>259
私中古リフォームして住んでる
土地が高くて家も買うとキツかったのと立地がまちゃ良かった
リフォームの度合いによるけど2000万ちょっとくらい違うよ
近所に変な人いないし水まわりとか間取りとか壁紙とか自分好みに変えて快適+95
-2
-
278. 匿名 2020/02/05(水) 23:39:39
>>245
そしたら大学費用に貯めてるお金を高校の学費にあてて足りない大学費用は奨学金にしてもらうしかないな+20
-3
-
279. 匿名 2020/02/05(水) 23:40:10
>>248
ほんと!ほんと
支出が違うもんね+16
-1
-
280. 匿名 2020/02/05(水) 23:40:11
>>271
感じ悪いな笑+28
-7
-
281. 匿名 2020/02/05(水) 23:41:55
>>2
ところが、部落や罪21らは返済できなくなったら返さなくても良いんだよね。
罪21はシナチョソに限らずフィリベトとかもそうだけど。
これは、日本で学費免除で生活費を貰いながらのうのうと暮らすシナチョソや盗難アジアン、南アジアンらの留学生の件とか朝銀が血税で再生したのに国民の税金を返済してない事などからも分かる事だけどね。
日本人は金が返せなくなり、女の子なら身体を売ったりまでして返済してるのに、害人どもはそんな事とは無縁で呑気に生きてやがるんだよ。
あと、河本も一族で1億円超も生活費を騙し盗っておきながら、たった500万円の返済で禊が済んだかの様な態度。
厚生労働省はパチンコ企業に返済不要の助成金を垂れ流し。
福祉の充実を謳って始まった筈の消費税がこんな使い方をされて日本人は1割負担が2割負担3割負担も増加。
おかしな話だよ!!
返さなくてはならないのは日本人だけ。
他にも色んなおかしい事が多々ある。
害人らが潤う国。それが日本!!+23
-28
-
282. 匿名 2020/02/05(水) 23:43:39
うちなんて旦那一馬力年収600万の月々9万のローンだよ
子供がちょっと大きくなったら私も馬車馬のように働かなくちゃ…+86
-1
-
283. 匿名 2020/02/05(水) 23:45:01
>>224
てか、どちらかが働けなくなった時が怖いと
思ったんじゃない?+11
-5
-
284. 匿名 2020/02/05(水) 23:47:05
>>282
健康第一でね
身体は資本とは良く言ったものだと思ったよ
無理は禁物でお願いします+76
-1
-
285. 匿名 2020/02/05(水) 23:48:10
>>283
片働きでも、その人が働けなくなったら困るのは同じでは?+36
-0
-
286. 匿名 2020/02/05(水) 23:48:19
>>275
しっー!
ここでソレ言ったらアレだよん+3
-7
-
287. 匿名 2020/02/05(水) 23:49:05
>>283
働かないという選択肢が無くなるのは確かだね!
育児は逆算できても介護や天災は予測出来ない+22
-1
-
288. 匿名 2020/02/05(水) 23:49:28
>>283
同額を1人で組もうが2人で組もうがどちらかが働けなくなったときは同じだと思うけど?1人の場合ローン組んでる人に何かあった場合は違うかもしれないけど。
そのリスクを考えるよりもローン減税を2人で受ける方が確実だと思うよ。+25
-1
-
289. 匿名 2020/02/05(水) 23:50:31
>>65
我が家と似てる!
うちも5年前、夫の年収450の頃2600万ローン組みました。
組んだ時は私も正社員で300ほど収入があったものの、病気で辞めることになってからがもう心配で眠れなかった。
不安で1度150繰り上げして、今2000万くらい残ってます。
現在夫の年収600になり、私もパート初めて+100で世帯年収700になりましたが、やっと少し精神的に余裕出来ました。
うちは子無しなので教育費が無いけど、精神的にプレッシャー感じてお金の事ばっかり考えてたので、やはりいろんな事を想定してローンは組まなきゃいけないですね。+71
-4
-
290. 匿名 2020/02/05(水) 23:50:45
>>286
いくらの物買ったかわからんからなぁ+13
-1
-
291. 匿名 2020/02/05(水) 23:51:26
>>204
在日らとかはシナチョソやフィリベトなどが家を買って住宅ローンを完済しなくても良いっていうのは最近知った。
そうそう。最近話題に出てくるアイヌ民族を自称する連中らもね。何故かあなたはアイヌだと認定しようという審査官が罪21チョソという笑えない状況にあり、シナチョソやピーナらがどんどんアイヌ認定されていく。
消費者金融で罪21らが返済不能に陥ったら返済しなくて済むという話は知ってたけどね。借金で首が回らない筈の岩城K一も家を手放す事なくのうのうとこの日本に居座り続けてるしね。
あと、ローン金額によらず事務手数料が一定の場合には、税抜きで3万~5万円程度としているところが多いようですが、現行の8%では2400~4000円、10%では3000~5000円に増額され、ローン金額に一定の比率を掛けた事務手数料の場合、現行ではローン金額の2.1%としているケースが多いようだけど、これは、2%の事務手数料にさらに8%の消費税がかかるため、2×1.08=2.16[%]となっているわけで、例えばローン金額が3000万円の場合だと、64万8千円円の事務手数料が必要になる。来月から消費税率が10%に増税されるとローン金額の2.2%になるので、66万円の事務手数料となり1万2千円円の増額になって、消費税5%の時と比べれば3万円も増えることになるけど、これも在日らは月額15万円まで消費税が還付されるから戻ってくる事になると思う。
日本人はお金はってかばかりなのに在日らがみんな良い家に住んでたりするのも納得だよ。
罪21企業も税金払ってないし、本当おかしいよこの国は。+22
-20
-
292. 匿名 2020/02/05(水) 23:51:41
>>15
700の1900なので近いですね
余裕では無いけど、年に二回は旅行に行けてるから良い方なのかな+59
-2
-
293. 匿名 2020/02/05(水) 23:52:25
>>287
何かあって働けなくなるかもしれないから、働けるうちに頑張っているのでは?
+10
-2
-
294. 匿名 2020/02/05(水) 23:53:39
うちは世帯年収1,000万円で2,800万円のローンだから、2.8倍です。月々の返済+修繕積立等で8万ちょっと。余裕のある暮らしができます。
同じレベルの家に賃貸で済むなら12万くらい家賃かかるから、買ってよかった。+46
-2
-
295. 匿名 2020/02/05(水) 23:54:46
ペアローン別によくない?
2人じゃないと額的に借りられないから〜っていうのは無理してるかもしれないけど。
ここの人たちなんでそんな批判するのかわかんない!+50
-4
-
296. 匿名 2020/02/05(水) 23:56:47
うちは4月からローン組む予定でリフォームローンで1000万で15年返済で月6万支払い。
旦那が年収400万で私が4月から仕事復帰予定。1歳児の息子を保育園に4月から入園予定。
多額じゃない方だと思うけど、払えるのか心配です…+2
-3
-
297. 匿名 2020/02/05(水) 23:57:55
>>295
一概には言えないですよね!
銀行で働いてましたが、控除を受けるためにあえてペアローンや連帯債務にする方多いですし。+12
-0
-
298. 匿名 2020/02/05(水) 23:58:15
>>295
そう思う。
何で一馬力が余裕ありで、二馬力のペアローンがカツカツみたいな考えになるのかがわからない。
+27
-2
-
299. 匿名 2020/02/06(木) 00:00:49
宝くじ10億当たらねぇ〜かなぁ〜
空から5000万降ってくれてもいいよぉ〜+115
-2
-
300. 匿名 2020/02/06(木) 00:01:59
>>281
立花孝志が言ってたが、部落の連中などは車の免許もただで取れて、事故など起こしても逮捕されないと部落の知人から聞いたって動画で言ってたな。
日本人は本当にこういう事を知らないし、また知られたくない在日支那朝鮮人やフィリピン人らがマイナスを推してる。
母国に帰れ!!+125
-5
-
301. 匿名 2020/02/06(木) 00:02:32
>>225
153です。すでに50万使いました。
不妊治療しながらも年間140万は貯めてます。
このペースを崩さなければ10年後くらいかなと目標にしたいです。
親からの援助も土地代くらいはありそうです。
+10
-1
-
302. 匿名 2020/02/06(木) 00:07:35
>>295
批判してないと思うよ
あなたの言うとおり、収入合算してたらリスキーだよね
っていう話から始まってる
ペアローンがダメなんて言ってない
何かあったら、って心配な人もいるってだけ+44
-2
-
303. 匿名 2020/02/06(木) 00:08:26
>>64
うちも5000万の家買った
世帯年収2000万(1100万+900万)
毎月11万程だから余裕。
年収1000万超えると6000〜8000万の家買う人が多いらしいけど、フルローンだと大変だろうなと思う。+93
-4
-
304. 匿名 2020/02/06(木) 00:15:24
>>120
仲間。同じく。+21
-0
-
305. 匿名 2020/02/06(木) 00:17:38
>>303
そのフルローン勧められた1人です!
夫1200万の年収で8千万住宅購入はフルローンでも余裕って言われたけど
いやいや貴方自身なら支払えるか?買うかって内心ドン引きしました
+108
-3
-
306. 匿名 2020/02/06(木) 00:19:47
住宅にかかるお金、
ローン以外でもマンション購入ルートなら
毎月の管理費に、修繕積立金。
修繕積立金は年月経つと、聞いてないよってくらい
ドカンと値上げ。
車持ったら月極め駐車料に、もちろん車ローン…。
そういえば、駐車場契約って消費税かかるんだよね?!
+23
-2
-
307. 匿名 2020/02/06(木) 00:20:20
>>295
団信の恩恵が受けられない。旦那亡くなっても自分の分のローン残るとかキツイ。ローンの割合とかまで考えるくらいなら旦那名義の方がシンプル。
余裕があるなら話は別だけど。+87
-2
-
308. 匿名 2020/02/06(木) 00:24:05
ここ見てたら不安になってきた...
旦那公務員年収750万
子供2歳0歳、2人と決めています。
4000万のローンを組んで月々10万5千円支払い始まったところ。
下の子が幼稚園に行き始めたら私も扶養内で働きに出る予定だけど
大丈夫かな...
+扶養内で大丈夫
−正社員目指した方がいい
+24
-64
-
309. 匿名 2020/02/06(木) 00:29:13
>>6
1月の可処分所得に対してどのくらいの割合かも考えたほうがいいよ
年収は賞与込みだから、経済状況で賞与が下がったりしたら
途端にきつくなるよ
+87
-2
-
310. 匿名 2020/02/06(木) 00:31:52
旦那の年収1100万。年間のローン支払いは97万。
私は今専業主婦だけど、旦那の収入が減ったときを考えて、私のパート代でも月々のローン返せる額にした。
+17
-3
-
311. 匿名 2020/02/06(木) 00:32:41
うちは共働きだけど夫だげでローン組んだ
むしろ共同ローンなんて考えもしなかったわ
友達は夫婦で共同ローン
来月に出産予定だけどどう考えてるんだろう
育休取ったとして復帰しても出産前ほどは稼げる気がしないんだけど…+42
-6
-
312. 匿名 2020/02/06(木) 00:34:08
世帯年収800万で4000万ローン。無謀すぎたかな+24
-20
-
313. 匿名 2020/02/06(木) 00:35:52
>>168
不動産業界にいますが、建築資材の高騰、職人不足、東京一極化の加速により、都内の不動産価格はオリンピック後も下がらないという見方が強いです。+92
-1
-
314. 匿名 2020/02/06(木) 00:36:14
いい家に住んでも、家にいる時間がないなら最悪+120
-1
-
315. 匿名 2020/02/06(木) 00:37:26
>>16
作り話にそんな怒らんといて+70
-3
-
316. 匿名 2020/02/06(木) 00:39:22
頭金4000万円いれて毎月18万円返済、10年ローン。夫の年収はよく知らない。+14
-2
-
317. 匿名 2020/02/06(木) 00:42:15
二世帯住宅建てたけど、色々と騙された結果、旦那よりも義家族よりも私が1番支払い額大きい。詐欺でしょ!+106
-1
-
318. 匿名 2020/02/06(木) 00:57:27
夫29歳420万、私27歳120万
昨年2800万のマンション買った…。。
ここ見てかなり焦ってる、言われなくても分かる、やばいよね…。
旦那の奨学金も残ってる…。(40歳まで)+152
-3
-
319. 匿名 2020/02/06(木) 01:03:56
>>1
実際は、管理費、修繕積立金が大きいと思う。
ローンの返済金にプラス2〜3万いるしね。+147
-3
-
320. 匿名 2020/02/06(木) 01:04:28
>>42
激しく同意です
足るを知ることが一番大事かと思う
それと子供いて忙しい大変とかカツカツって言うけれどもよく考えたら好きでやってますよね?+102
-7
-
321. 匿名 2020/02/06(木) 01:06:47
>>301
体外受精でトータル500万使いました!子ども2人に恵まれましたが、貯金は減って今はかき集めて800万です。
終わりが見えない不妊治療中は貯金なんてできませんでした。+25
-6
-
322. 匿名 2020/02/06(木) 01:20:23
>>107
私かと思った。うちは旦那40、子供1歳。あまりにも早い周期での転勤で家を買うべき時期がわかりません。でももう旦那は40歳。ローンを組めるのか…貯金も頑張ってはいるけどそこそこしか貯まらない。義親との同居回避の為にでも早く家を買いたい。+28
-1
-
323. 匿名 2020/02/06(木) 01:23:40
>>282
私も旦那年収500万で3200万フルローンです
旦那の楽観的な考えに流されたあのときの自分が恐ろしい
返すしかないので頑張るしかないですね+123
-1
-
324. 匿名 2020/02/06(木) 01:29:52
ペアローンが悪い訳ではなく、世帯年収から借りられる額を計算して無理なローンを組むのが悪いと思います。
あと、産休育休期間は、妻分の住宅ローン控除は受けられないので、「たくさん借りたほうが控除が多くなるから!」と一概に言えないのですが、その計算ができていない。
年収400万で云々のコメントありましたけど、男性の平均年収ってそれくらいじゃなかったですか?
お子様2人で、奥さん専業主婦だとか、旦那さん40代で35年ローンだと将来詰むだろうなと思ってしまいますが、奥さんも正社員なら、2,000万くらいのローンなら大丈夫かなと思います。+31
-0
-
325. 匿名 2020/02/06(木) 01:38:36
>>218
ウチもそれ言われました!月13万のローン返済ですが太陽光の売電で意外とローン返済は楽ですぅ。て既に建てた方々は言ってます!て。アーホ、そんな言葉鵜呑みにするかい!+95
-2
-
326. 匿名 2020/02/06(木) 01:43:37
年収500以下は家買うべきじゃないよね。
500でカツカツ、1000でなんとか。+20
-16
-
327. 匿名 2020/02/06(木) 01:44:43
世帯年収1200万、借入1900万、月々9万弱(固定)、ボーナス払い無し、東京。
旦那の給与が大幅ダウンするも、その後、わたしが非正規から正社員に転職したので、世帯年収返り咲き。+29
-0
-
328. 匿名 2020/02/06(木) 01:45:14 ID:ezEOaSDJ7k
まさに土曜日、新築マンション4700万のローン申し込みしてきます。年収850万。恐ろしくて5000万以上の家は買えません…。
何人かおっしゃる通りローンの他に税金とか掛かるので、そういう事も想定してローン組まなきゃだめですよね。数年後には繰上げ返済する予定ですが。
ところで23区内は高いですね〜。
新築、3LDK70平米ぐらいだと5000万越えのマンションとか当たり前のようになってきて3000万円台などは1LDKなどが多くてビックリしました。
+52
-2
-
329. 匿名 2020/02/06(木) 01:46:03
15年前新築戸建て2500万(田舎)
お互い独身時代の貯蓄500万ずつ計1000万頭金。
繰越返済をしながら返済完了しました。
今はまず教育資金を、頭の片隅には老後資金をと考えています。田舎なので出来る事ですね。きっと。+19
-1
-
330. 匿名 2020/02/06(木) 01:47:32
>>42
今の日本は〜とか文句言うけれど単に贅沢なんだろと思うわ。+103
-1
-
331. 匿名 2020/02/06(木) 01:50:20
それでローン通るんだ…って夫婦沢山いるもん。
実家貧乏で援助ナシ、夫は一応正社員だけどライン工とかスーパーの店員とか転々としていて、嫁はパート。
どう考えても世帯年収500万以下なのに家買ってる。+49
-3
-
332. 匿名 2020/02/06(木) 01:53:50
>>325
太陽光の売電価格って契約後10年経つとガクッと落ちる事になってるのってあまり知られてないね。
契約時の売電価格自体、制度の開始当初よりどんどん下がってる。太陽光発電を設置するなら、投資費用がどのくらいでペイ出来るかよく計算して方がいいですよね。+52
-1
-
333. 匿名 2020/02/06(木) 01:55:09
>>308
似てるね
世帯年収900位
月々11万返済、子供二人の習い事に年間50位
貯金は毎年200~
ここ見てたら不安になってきた
節約して貯金額もっと増やして備えねば+39
-1
-
334. 匿名 2020/02/06(木) 02:02:11
うちが1番やばくてマイナスの嵐だと思います
旦那40歳年収550万で私130万パートで35年3000万のフルローン
子なしだけど書いてても本当にヤバイな、、+38
-10
-
335. 匿名 2020/02/06(木) 02:09:39
>>23
横だけど、急病とか事故とか家電の故障とかの話では?うちは固定(フラット35)だけど、去年急に立て続けに家電の調子が悪くなって予定外の大きな出費があったよー。+88
-3
-
336. 匿名 2020/02/06(木) 02:17:00
頭金無しの全額ローンで住宅ローン減税をフルに使ってます。
全額返済出来る分のお金で株買って配当金が年に100万円以上で住宅ローン減税の還付金40万円ぐらいあるので実質のローン支払月に5、6万円位です。+11
-1
-
337. 匿名 2020/02/06(木) 02:22:26
>>29
現金一括で購入したけど、そーでもなかったよ
長期の金利とか考えたら同じじゃない??
うちは見栄張らず、自分達で払える金額で買える家にしたよ
ローンなくて、固定資産税だけだし、気が楽だよ
+88
-2
-
338. 匿名 2020/02/06(木) 02:27:49
>>334
いえいえ、うちの方がヤバいです…
年収850万で4700万のローン…
+41
-3
-
339. 匿名 2020/02/06(木) 02:35:46
うちかなりやばい気がする…
旦那32歳で年収1,000万
私は専業主婦、こども1人
つい最近5,000万のローン組んだ…
年収の5倍…+18
-5
-
340. 匿名 2020/02/06(木) 02:53:24
>>334
いえいえ、うちの方がヤバいです…
年収850万で4700万のローン…
+8
-1
-
341. 匿名 2020/02/06(木) 03:00:17
>>23
変動でもほとんどの人が元利均等で借りてるから、例え金利が上がっても月の返済額は変わらない人が多いと思うよ。
元利均等でも、金利が上がればローン返済分が減ってほぼ利子だけ返してる状態になるから怖いけどね。
今は変動だったら金利0に近いから、変動で借りて浮いた金利分を上がってきた時に一気に返せるよう貯蓄しとくのが安心かな。
変動で借りて金利がそれほど上がらない内に完済すれば、固定よりかなり得だからね。+85
-1
-
342. 匿名 2020/02/06(木) 03:07:03
>>52
え、まさに我が家💦
ただ、私がアパートのオーナーでお金が入ってくるのと、仕事復帰したらそれも加わるので。
とはいえ、将来破綻の文字みたら恐怖でしか無い。+79
-15
-
343. 匿名 2020/02/06(木) 03:09:15
年収の何倍というより、月々の手取りの何割かで考えた方がわかりやすいような…。
家は夫の手取り28万の地方公務員。私が扶養内のパートで今は月々7万程度。子どもは2歳と5歳。
住宅ローンは月々95000円で太陽光の売電が月々3万くらい入ってきます。だから実質65000円のローンって感じです。
夫の収入は亀ペースだけど年々上がっていくし、私も資格持ちなので、下の子が小学校高学年くらいになったらフルタイムで頑張る予定!今は扶養内ギリギリの月々10万を安定して稼ぐのが目標です。+11
-7
-
344. 匿名 2020/02/06(木) 03:15:17
>>332
売電価格は10年で変わるか、ずっと固定かがあったはず。確か全量買取りかとか乗せる太陽光パネルの量とか条件をクリアすると、固定だったと思うよ。でも今は売電価格が安すぎてうま味がないよね。
+18
-0
-
345. 匿名 2020/02/06(木) 03:34:03
>>12
親が90まで生きたら自分が先にしんじゃうかもだよ…+153
-8
-
346. 匿名 2020/02/06(木) 03:41:13
>>339
子供ひとり+大きくなったら働きに出れば何とかなりそう。子供もう一人作ったら結構詰むと思う。1馬力で年収高い旦那さんってことは、子供にはそれなりに教育費かけたい価値観だろうからそこは削れないしね。+26
-0
-
347. 匿名 2020/02/06(木) 03:42:00
>>6
家庭による。お金に厳しい(収入はある)とこだと、ローンは借金だから、現金を貯めてから一括購入するとこも。+29
-5
-
348. 匿名 2020/02/06(木) 03:44:18
私スーモカウンター行ったら、返済比率30%で世帯年収で換算されて「1億はいけますよ〜」って言われた。いやいや…子供2人いて私立も考えてるって言ったよね?退職金期待できないって言ったよね?まじでバカかよと思って適当に聞き流して即帰ったわ。
こういう適当FPに騙されるとホイホイ買って破綻しそうだと思った。+107
-1
-
349. 匿名 2020/02/06(木) 04:04:29
借りたもの返さなくていい世の中になってほしい
+6
-8
-
350. 匿名 2020/02/06(木) 04:16:29
>>17
中古…。
いくら安くても買うなら新築がいいなぁ+34
-93
-
351. 匿名 2020/02/06(木) 04:16:48
私はアラフィフだけど、給料がだんだん上がって行くから、だんだんローンは楽になって
行ったよ。
たぶん給料上がらないのも原因なんだろうね。
40代から給料上がるタイプと全く上がらないタイプの人間に分かれるよね。+75
-2
-
352. 匿名 2020/02/06(木) 04:20:08
>>331
不動産の新築買いました!って記事は、全部を信じちゃいけないよね。しょせん、不動産が発行してるんだから。+34
-0
-
353. 匿名 2020/02/06(木) 04:49:45
>>273
それは、夫選びから間違った感じ……。+45
-1
-
354. 匿名 2020/02/06(木) 05:33:24
2馬力の年収でローン組む人はヤバい+21
-3
-
355. 匿名 2020/02/06(木) 05:35:14
私は年収は安定していますが、不安定な職業。
一括で払える金額の家を買いましたが、少しだけローン組みました
何かあった時に貯金少なかったりしたら怖いし、余裕できたら一括返済すれば良いかと思って。
子供はいません。
皆さんのコメント見てて、私が不安になってきた…
健康に気をつけてくださいね…!+7
-9
-
356. 匿名 2020/02/06(木) 05:39:43
見栄っ張りの人ってきつめなローン組んで子供私立入れて外車買って家の中がIKEAとニトリ+40
-12
-
357. 匿名 2020/02/06(木) 05:52:35
>>350
マンションだと5年後に修繕積立金が上がってくし
10年〜15年間毎には必ず大規模修繕を
やらなくてはならない決まりになってる
だから中古で買ったとしても
修繕積立金が高い物件が多いから
ランニングコスト考えると
新築の方が得な場合もある
中古=安いじゃないことを理解しないとね+112
-1
-
358. 匿名 2020/02/06(木) 05:53:24
>>356
IKEAとニトリの何が悪い?+69
-8
-
359. 匿名 2020/02/06(木) 05:57:48
普通家買ったら一生物の家具買うよ+10
-19
-
360. 匿名 2020/02/06(木) 05:59:19
IKEAって中はベニア板だよ…+13
-13
-
361. 匿名 2020/02/06(木) 06:01:08
夫40歳年収630万、ローン額2400万
返せるかな、、、+16
-1
-
362. 匿名 2020/02/06(木) 06:08:40
>>92
一人暮らしの生活費くらいは自分で稼いでって言っても良いのでは?+8
-18
-
363. 匿名 2020/02/06(木) 06:18:28
>>29
勿体ない!10年は住宅減税?がローンの支払い金利よりも戻って来ます。うちは敢えてローン。金利が高騰か10年経つときに一括返済の予定。+87
-2
-
364. 匿名 2020/02/06(木) 06:21:14
>>361
知り合いはご主人が年収800万ぐらい。4,500万の戸建て購入で2,000万の資金がありましたが、正規社員の奥さんとダブルじゃないとローン組めなかったと聞きました。金融機関によるのでしょうか…+2
-3
-
365. 匿名 2020/02/06(木) 06:24:01
>>322さん
>>107です。
なんと私も義両親に同居をせがまれたことがあります。
南海トラフが来たら津波が来る場所、高台もない地域の狭い戸建てに、嫁子供2人同居・実の息子である旦那には単身赴任させればいいと言われました…
濁したら、リフォーム代なり2世帯住宅を買うなり、この場所で同居が嫌なら〇〇君が買って!と旦那に平然と頼んでいてドン引きしました。
まだ義両親が60代前半なので先が長い…あと20年以上は賃貸だろうと覚悟しています🙍その頃には下の子も20代半ばで自立しているだろうし、1500万前後の夫婦2人で住める程度の中古の戸建てかマンションをキャッシュで買えるのが目標かな。
とにかく貯金ですね。頑張りましょう!+47
-0
-
366. 匿名 2020/02/06(木) 06:29:06
20代夫婦
旦那さん高卒工場勤務
奥さん専業
子供2~3人
新築注文住宅
新車のアルファードとN-BOX
年に一度は泊まりでディズニー
↑
田舎によくいない?笑
下世話なんだけど、家計どうなってるんだろうってたまに思う。
若いから銀行も目一杯貸しちゃったのだろうか。
両家の援助かな?+127
-7
-
367. 匿名 2020/02/06(木) 06:33:17
>>308
退職金がどれだけかによると思うけど…
小さいうちは大丈夫だと思う。
でも高学年になったら余裕なくなると思う。
公務員だからローンふっかけられて、旦那さん気分よくなっちゃったんじゃないかな?年収に対して約5倍でしょ?
私だったら考えられない。+19
-2
-
368. 匿名 2020/02/06(木) 06:39:08
>>12
親御さんがかなり裕福(派手に見えてカツカツの人も多い&老後・介護資金で食い尽くすこと多し)
借金が無い(ローンか残ってたり、親戚に借りてたり…死後に色々言われることがある)
一人っ子で隠し子もいない(戸籍をたどって確認しないとね)
親が高齢のときの子ども(自分もも年を取る)、または親御さんが若くして他界することが確実
このくらい条件が揃ってないと、相続を宛にしてると大変だよ
理解してのことでしたら、大変失礼しました
+87
-12
-
369. 匿名 2020/02/06(木) 06:40:13
900+300で3600万借りてる。
丁度3倍。でも旦那だけだと4倍だね。
まだ3000万も借金あるわー。先が長い。
子ども達の学費さえなければね。。
少子化にならない方がおかしいって位子どもに金かかるわ。+14
-0
-
370. 匿名 2020/02/06(木) 06:43:59
>>363
それだけ所得税払ってればよいけど、払ってなければ返ってこないし
利息分だけでなく、手数料保険料とかも考えると、必ずしも得ではないよね+17
-7
-
371. 匿名 2020/02/06(木) 06:45:52
>>358
IKEAとかNITORIって長持ちしないし、結局買い替えること考えたら割高だよね。
私も新婚の時は安さが魅力で、家具を選ぶ目も無くて、ほとんどNITORIで揃えたけど10年経った今は半分以上買い替えてる。
表面が剥がれてきたり角の処理が甘くて怪我したり、粉出てきたり、コイル浮いたり布が破れたり、言い出したらきりがない。
勉強になったよ。
+44
-5
-
372. 匿名 2020/02/06(木) 06:48:43
>>366
そもそも土地が安いから、そこまでお金かかってないのがひとつ
固定資産税も安いし
知り合いは、頭金は親の援助
旅行も親の援助
子ども関係も親の援助
親に援助することは、想像もしていないよ
+73
-0
-
373. 匿名 2020/02/06(木) 06:50:05
>>371
私も、結婚した時は安く揃えたよ
マイホーム建てるときには、作り付けにしたり長く使えるよいものを揃えたよ+29
-0
-
374. 匿名 2020/02/06(木) 06:52:32
>>334
旦那の年齢は違うけどうちも同じ感じ。しかも乳幼児2人います…
子育て落ち着いてきたらフルで働きたいけど、なんの資格もないパート主婦なので、できてもパートの時間増やすくらいだなぁ泣+31
-0
-
375. 匿名 2020/02/06(木) 06:53:17
こういうリアルな金銭問題って身近な人とは話せないから色々参考になる。
今のご時世お金は簡単に借りることができるから冷静さを失いそうになる。
このトピありがたい!+70
-0
-
376. 匿名 2020/02/06(木) 06:56:04
>>103
外国人が買うせいで地価高騰って最悪だね
ちなみにシリコンバレーは中国人土地爆買いで地価高騰、年収1000万円でも車生活
日本もこうならないといいけど+16
-2
-
377. 匿名 2020/02/06(木) 06:56:19
>>52
我が家がそれだわ。旦那26歳の時に400台で2700万の家買っちゃった。家計やばい時期もあったけど10年経って何とか旦那も年収600になって私も働いて世帯年収800になった。子供2人で贅沢せず何とかやっていけてる。+161
-2
-
378. 匿名 2020/02/06(木) 06:59:55
何故無理して新築を買いたがる。あんな数千万レベルの家買ったってチャッチイですよ。子供が巣立った後は綺麗な家に住みたいので、海外移住でもいいし、賃貸で築年数新しいとこに住みたい。それか家が大量に余るので中古物件買えばいいだけ。+8
-9
-
379. 匿名 2020/02/06(木) 07:01:33
>>372
>>366
うちの田舎の同級生宅もそんな感じ。マイルドヤンキー夫婦で子供二人。旦那高卒農協社員、奥さんコンビニのレジパート。
車はアルファードと軽の2台持ち。
旦那の実家が農家で、土地持ちなのでそこに建てたから土地台無し(おしゃれで綺麗な注文住宅)、両家親の多額の援助あり、学資保険は祖父母が一括払い+生前贈与で孫2人分に毎月多額のお小遣い、実家でとれた米や野菜をもらうから食費削減など
田舎から東京の大学出て、東京の人と結婚して、東京で出産して、核家族共働きで住宅ローンをひぃひぃ言いながら払ってる我が家よりよっぽどQOLが高くて毎日幸せそうに暮らしてるわ…+126
-0
-
380. 匿名 2020/02/06(木) 07:02:30
世帯年収1000万で3500万のローン組みました
こども3人これからお金もかかるから不安しかない+1
-0
-
381. 匿名 2020/02/06(木) 07:04:01
>>221
なのに支払いが大変とかいうんだよね!いや、大変なら無理して買うなよ。馬鹿以上のおお馬鹿物だと思う。+13
-6
-
382. 匿名 2020/02/06(木) 07:05:30
>>364
旦那さんの職業しだいではそういう事がある。
トラック運転手や高層ビルの窓清掃など給与は高いが危険や仕事なのでなかなかお金を貸してくれない。+14
-1
-
383. 匿名 2020/02/06(木) 07:09:49
>>379
恵まれてるけど、実家ありきで家庭が成り立ってるから色々考えが甘いところあるよ
+11
-13
-
384. 匿名 2020/02/06(木) 07:10:42
>>79
?
物件価格=借入額とも限らないよ
頭金たくさん入れたんじゃないの?+67
-1
-
385. 匿名 2020/02/06(木) 07:10:47
>>378
我が家はファミリータイプの賃貸より住宅ローンのほうが安かったから。
でもアホだから固定資産税と管理費と修繕積立金忘れてた。賃貸より数万安い!で買ったが実際は少しだけ安い。1万ちょっと。
その1万も給湯器やコンロなど壊れたら自費なのて何だかんだで飛んでるような気がする。
でも賃貸より設備か整ってるからいいや。+23
-0
-
386. 匿名 2020/02/06(木) 07:11:08
>>273
金なし家なし親の
同居介護とか
何のボランティア活動?+17
-1
-
387. 匿名 2020/02/06(木) 07:11:23
>>361
子なしなら余裕+7
-0
-
388. 匿名 2020/02/06(木) 07:13:36
>>16
作り話だよね~+36
-0
-
389. 匿名 2020/02/06(木) 07:16:01
>>366
うちの田舎は農家などの兼業でアラフィフは高卒多し。でも土地が値上がりしたので空前のバブル。農家って土地持ってるよね。原っぱみたいなところがマンションいっぱいたった。
カフェや雑貨など経営してる人もいる。
人が増えたので繁盛してる。
すごく外車が…
勉強して大学出た会社員の私と比べようにならない生活してるな〜と思う。中学のときにヤンキーで授業ボイコットして居なかった人たちなのにな…と。
+37
-0
-
390. 匿名 2020/02/06(木) 07:18:53
>>383
横から。
農協勤めってことはその後、農家と二足のわらじを履いて親の農家継ぐ。そして親がなくなったらそのまま資産がスライドするだけだから困らない。
田舎じゃよくあること。+67
-0
-
391. 匿名 2020/02/06(木) 07:21:17
最近の銀行は貸す!って言い過ぎ、金額多すぎだよ
年収の7〜8倍平気で貸すって言うし
それを素直に借りちゃう層は月の収支がトントンで考えるから将来の支出の事は全く考えてない
金利が少し上がったり、子供の習い事、急病、などイレギュラーが起こると返せない!ってなる
+9
-0
-
392. 匿名 2020/02/06(木) 07:22:23
家を持ちたい、子供を私立にいかせたい、習い事もさせたい、年に一度は旅行に行きたい…
庶民が全部叶えるのは無理ってもんでげす+52
-0
-
393. 匿名 2020/02/06(木) 07:25:20
>>81
50坪前後土地つき新築1500万くらいの立て看板みるもん
小泉や杉浦がCMしてる会社の建て売り
見た目は可愛いけど、何年保つのか…+28
-2
-
394. 匿名 2020/02/06(木) 07:26:20
>>390
そうなのよ。サラリーマン家庭よりも純粋に資産があるのよね。
特にフルーツ系農業で結構儲けてるみたいで、旦那も特にその分野の品種改良とかに携わってて、将来的に二足のわらじになるんでしょう。
今も収穫の手伝いとか、組合の付き合いで嫁がかり出されたり、ガル民には嫌がられるであろう暮らしをしてるけど、そんなに気にする子じゃないし上手くやってるみたい。+58
-1
-
395. 匿名 2020/02/06(木) 07:29:48
>>296
金利高すぎませんか?うち倍借りてるけど月5.5の返済ですよ。+0
-0
-
396. 匿名 2020/02/06(木) 07:29:48
>>383
横でごめん
ただ、生き方は選べないよ
農家+地元企業の兼業して農地を守るしかないから、わたしなんかはああいう家には生まれたくないと思う
+20
-11
-
397. 匿名 2020/02/06(木) 07:31:07
>>171
年収200万代ってバイト??+8
-0
-
398. 匿名 2020/02/06(木) 07:31:16
九州の田舎が実家だけど、中心部からかなり離れた上に駅バス停からも学校からも遠い住宅街が土地建物込みで5000万とかで売られてるよ。某大手ハウスメーカーの建築条件付き。
どんどん新しい家建ってるし、みんなどこにそんなお金あるのか不思議でたまらない。田舎だからそんな稼いでる人いないと思うんだけど。
共働きが普通だから、払っていけると思うのかな。+18
-0
-
399. 匿名 2020/02/06(木) 07:32:58
>>396
それはそうだけど、その夫婦はその暮らしに満足してて幸せに暮らしてるみたいだし、いい感じに収まってるからそれでいいんだよ。
+46
-0
-
400. 匿名 2020/02/06(木) 07:33:12
>>362
就職したのならまだしも学生だよ?生活費稼ぐバイトで学校行く時間なくなるよ+35
-0
-
401. 匿名 2020/02/06(木) 07:33:31
うちは6000万の一戸建て、支払い終わりました!ここでしか言えないので自慢させて(^_^;)))
旦那さん38歳、私専業主婦です!+25
-36
-
402. 匿名 2020/02/06(木) 07:34:03
身近に二組くらい予備軍いる
30代後半、年収400万以下で奥さん専業で子供3人いて注文住宅たてたりしてるわ
住んでるところだと3000万以上か。
マジで家具買う金がないって笑いながら話してる。落ち着いたらパートすればいいって。
大丈夫なのかな+46
-1
-
403. 匿名 2020/02/06(木) 07:36:16
>>117
身の程知らずなハウスメーカーより、評判の良い地域の工務店を探すべきだったのでは…
他人事ながら肝が冷える状態+17
-4
-
404. 匿名 2020/02/06(木) 07:36:51
>>395
金利0.7です…+5
-0
-
405. 匿名 2020/02/06(木) 07:37:10
>>399
一次産業を担ってくれる人もいなきゃ困るからね。
みんながみんな東京に出て大手で総合職やるのが勝ち組って訳でもない。
+91
-0
-
406. 匿名 2020/02/06(木) 07:37:24
>>374
私もです…
子供が大きくなったら、フルパートになるしかない
生活は出来てるけど、余裕がなさすぎる+17
-1
-
407. 匿名 2020/02/06(木) 07:37:40
>>385
家の方が安くすんでいるならそれでいいと思う!収入ー支出で生活出来るだけよく考えている方。問題なのは金銭感覚狂っている人達だよ。+7
-1
-
408. 匿名 2020/02/06(木) 07:40:53
うちの近くの住宅地は高収入の人が多いのか
オシャレな注文住宅で外構にもお金掛かってそうな家がたくさんある
子供は幼稚園の家庭が多いし外車も結構見掛ける
アルファードとコンパクトカーの二台持ちとか
そんな生活1000万あっても足りないよね+40
-0
-
409. 匿名 2020/02/06(木) 07:46:00
>>401
専業主婦のくせして訳わからん自慢するわ旦那をさん付けで呼ぶわって…
おいおいって感じだね(^_^;)+79
-4
-
410. 匿名 2020/02/06(木) 07:46:02
>>65
うち同じような状態でマイホーム踏み切れないままに40過ぎちゃった。
払えないことも無かっただろうけど、修繕費とか建て替えがまず無理なんだよねー+38
-1
-
411. 匿名 2020/02/06(木) 07:48:08
年収の3倍以上は組むなって言われてるってなんかの記事で読んで丁度3倍にした。
全くキツくはない。
けど、子ども4人いるんで学費が。。
毎年高校か大学受験で贅沢一切できない。
子育て関係の無償化がことごとく対象外。
妻が働いて年収上げればいいってもんじゃないけど、長い目でみるとやはり共働きのがいいから頑張るしかないのよね。
しかし、私立大学の学費上がる一方だねー
子どもの第一志望の公立大も自分の時の倍近い学費。
住宅ローンだけで破綻はないけど大学の学費と合わせたらキツくなるなぁ。+40
-0
-
412. 匿名 2020/02/06(木) 07:48:34
SNSが普及して自分より生活レベル高い人の様子が見れるようになったのも1つの原因だろうね。
昔だったら知るはずもない世界。それに変な影響受けて身の程知らずの生活し出すんだよ。+97
-0
-
413. 匿名 2020/02/06(木) 07:48:55
田舎
20代後半夫婦
軽自動車×2
旦那のみで年収400万
年中園児一人(発達障害で手がかかるので一人っ子)
私扶養内パートで年収60万くらい
土地は元々あったので建物のみ1700万ローン。
今の家賃が月7万なのでそれだったら土地もあるし家建てようかとなり今春着工予定。
いけそうかな?と思ってたけどここ読んでたら怖くなってきた…私ももっと働かなければ……+16
-0
-
414. 匿名 2020/02/06(木) 07:50:16
>>200
下手すれば日本人が住めなくなるってこと?+3
-0
-
415. 匿名 2020/02/06(木) 07:50:54
ローンの組み方に問題があるんじゃないの?子どもの人数にもよるし、お金がかかる時期とかも把握してないと厳しくなることぐらいわかるでしょ。+3
-0
-
416. 匿名 2020/02/06(木) 07:51:13
>>412
何かすごく納得するコメント。
そうなんだよね。インスタで誰かがディズニー旅行をアップしたら、無理して行こうとする人多いよね。
子どもが小さいうちはどうにかなるからね。+39
-2
-
417. 匿名 2020/02/06(木) 07:51:23
駅前の築41年のマンションを584万円で買ってしまいました…。
さっそく大規模修繕や、管理費アップの洗練を受けてます…(>o<)+14
-0
-
418. 匿名 2020/02/06(木) 07:51:24
いつもがるちゃんとやった私の周りの差が激しくて不安になる。
地域柄かな?
周り20代で4000万とか借入してるよ
建売かったら4000万だし。土地買って注文住宅の人で5000万越え。
みんな破綻するのか?
だからなかなか踏み切れない。マイホーム+56
-0
-
419. 匿名 2020/02/06(木) 07:52:14
>>333
今はよくても破産は待ったなし。高い勉強代だと思って今からでも収入を増やすことだけを考えるべきじゃいかな。+6
-0
-
420. 匿名 2020/02/06(木) 07:54:41
>>414
日本人でも富裕層なら住めるよ。
でも年収1,000万レベルなら厳しいだろうね。
ニューヨーク、ロサンゼルス、シンガポール、シドニー、パリ、香港
こういうところの地価調べてみれば分かると思う。
これらに比べて東京の地価はまだまだ安い。
+13
-1
-
421. 匿名 2020/02/06(木) 07:55:13
安定してる会社、産休育休で文句言われなくうまくいってる会社、むしろ無能男より子供産んでも優秀な女に残ってほしい、みたいな会社なら、女性の方のお給料も入れてローン組むのもいいかもしれないけど、そうじゃないと危険。
友人も産休中に家を買うことになったんだけど、ハウスメーカーが「奥様も復帰されるなら」って超ガツガツ高いプランすすめてきたんだって。でも、ご主人が「こっちの年収は入れないんで」ってきっぱり断ったと言ってて。
そしたら案の定、友人の会社は昔ながらの中小で、復帰したら新しい人が入ってて、あっという間にマタハラで辞めることになったんだって。
今はそのマタハラ会社以上に稼いでるみたいだけど、それでもやっぱり友達の方のお給料は入れなくて正解だったなって思うよ。+55
-1
-
422. 匿名 2020/02/06(木) 07:55:43
>>416
ディズニーも入場料8,000円超えるしね+20
-0
-
423. 匿名 2020/02/06(木) 07:57:25
>>420
そうなんだよね…
日本も給料上がってくれればね…+9
-1
-
424. 匿名 2020/02/06(木) 07:58:43
うち夫婦30歳で旦那550の私扶養内介護パート130
子供幼稚園二人
で、4600万のローンですよ…頭金は400(うち200はうちの実家の援助)入れたけども。旦那の実家は援助は全く期待できない。
旦那高卒だけど大手インフラの技術職だから、会社名でローンは簡単に降りてしまった。
これくらい出さないと家を買えない地域です。
子供大きくなったら私も正社員探します。+33
-5
-
425. 匿名 2020/02/06(木) 08:00:18
>>334
子供が居ないならどうとでもなりそう+36
-0
-
426. 匿名 2020/02/06(木) 08:00:23
>>95
全く一緒の年収です。
私の方が稼いでるから子供欲しいし不安。
もう買っちゃったから育休短めにして頑張るしかないけど、こればっかりはわかんないよねー。+26
-0
-
427. 匿名 2020/02/06(木) 08:01:11
家を建てたら単身赴任とかって話も聞くしね。 単身赴任で、てあてがしっかり出る会社ならいいけど、中々そんな待遇の良い職場なんてない。+4
-1
-
428. 匿名 2020/02/06(木) 08:02:39
>>400
私はそれ条件で一人暮らし始めたけど、長期休みにリゾートバイトしたり、もちろん学校終わってもバイトしてたし、時間のやりくりちゃんとすれば勉強もできるし大丈夫だよ。
変に怠ける事もないし、お金稼ぐ大変さも、親の有り難みも、色んな選択枠がある事もバイトを通して知れたし良い経験だったよ。+23
-3
-
429. 匿名 2020/02/06(木) 08:04:12
>>420
イギリスなんかは富裕層は郊外に住んでるんだよね
海外は日本よりさらに格差社会だから、学区で地価が変わるんだよね+7
-0
-
430. 匿名 2020/02/06(木) 08:05:38
ポツンと一軒家ならいいんだけどさ、住宅街に無理してローン組んで買うと段々カツカツなのが周りにもバレバレで辛くなると思う。
ローン払うのは当たり前なんだけど、家買うとメンテナンス必要だからね!
住宅街にメンテナンスできないで劣化していく家がチラホラよ。いくら新築買っても維持できていないのよ。
車、時計、家など、ローンで誰でも買えるけどメンテナンスや維持費考えずに見栄で買っちゃうのは本当にやめた方がいい。
高い買い物は維持費も高い!+18
-2
-
431. 匿名 2020/02/06(木) 08:06:37
>>428
そういうのって学部によっては無理じゃない?
医学部とかだとかなり難しそう+21
-0
-
433. 匿名 2020/02/06(木) 08:07:55
>>424
私の地域もそれくらい払わないと買えないです。
私専業主婦。
子どもが幼稚園行き出したら仕事を探そうと思います。
+17
-0
-
434. 匿名 2020/02/06(木) 08:08:58
>>221
私は新築建てたかったけど旦那が縛られたくないと中古リノベにした
仮に新築建てた場合の3000万のうち2500万を家でなく好きなことに使う計算で生きています。+14
-1
-
435. 匿名 2020/02/06(木) 08:09:27
世帯年収550で3000万借入。フルローンで月々8万くらいの支払いです。
みなさんの見てたら将来不安です。。。
でも月々の8万と固定資産税と毎月の貯金が出来なくなるって想像出来ない。。。
+47
-0
-
436. 匿名 2020/02/06(木) 08:09:33
>>215
うちヘーベルで建て替えたけど二世帯で上物と外構だけで6500万以上掛かったよ。
積水やヘーベルだとホント上物だけでも高いよ。+29
-1
-
437. 匿名 2020/02/06(木) 08:09:44
>>259
うちも中古マンション購入してフルリノベーションしたよ。立地が良ければ資産価値はなかなか下がらないから重視したよ。
周りの新築戸建やマンションはかなり高くて買えなかったけど、身の丈に合わせたローン計画立てて、もちろん色々と我慢ポイントもあるけど、立地が良くて更に自分達の好みの自宅に改造できたのは大きなメリットとも言えるかな。+62
-1
-
438. 匿名 2020/02/06(木) 08:11:08
>>405
農家の娘だけど都会にでた身としては、嫁に感謝してる
けど、価値観の違いは埋まらないね
なぜか弟の妻にディスられるときあるし…
愚痴すいません+18
-0
-
439. 匿名 2020/02/06(木) 08:12:38
うちの近所、6800〜8000万の新築がバンバン売れてる。
みんなそんなに給料良いのか?と疑問だったんだけど、どこも正社員で共働きなんだよね。
めちゃくちゃしんどそうよ。+42
-1
-
440. 匿名 2020/02/06(木) 08:14:22
両親が年収合わせて600万で3000万ローン。
今は夫婦暮らしで来年でローンが終わるから母がパート辞める予定。
兄妹何不自由なく育ててもらったけど相当苦労してたのかな。孝行しなきゃなー。+21
-0
-
441. 匿名 2020/02/06(木) 08:17:58
私が小さい頃は、大きくて綺麗な家に住んでる人は金持ちのイメージあったけど、(実際ほんとに金持ちはいる)
自分が家建ててから、まんざらそんな事なく逆に古いお家に住んでる人って、お金持ってるんだろなぁって思うようになったよ。
うちも後、ローン残が800ぐらい。最初の頃は利子だけ払ってたようなもんで、ようやく、元金払いに届いて来た感じかな。+18
-0
-
442. 匿名 2020/02/06(木) 08:18:13
>>120
me too+24
-0
-
443. 匿名 2020/02/06(木) 08:18:45
うちは世帯年収1000万で、住宅ローン年間返済100万だよ。実際もっと大きな家買えば良かったかな?と思った事もあるけど、子供が大きくなって習い事や塾代、車買い替えなどにお金がかかるから、これぐらいで良かったです。旅行も行けるし!中学受験も諦めた。高校大学は私立行かす為に資金貯めてるよ!うちより世帯年収低くて子供2.3人いて中学受験する家庭とかあるけど、中学だけで1人300万とかかけてその後の学費や老後資金の事考えてるんだろうか?と思う。親の金あてにしてるなら別だけど。+7
-6
-
444. 匿名 2020/02/06(木) 08:19:15
祖父が不動産業をしてましたが、新婚当初は都心のマンション→マンション売って子育てで一軒家→子供(父)が結婚してしばらくは同居してたけど、家を父に譲り祖父母でケア付マンション(介護スタッフ常駐)に入りました。
本当はそんな風にライフスタイルに合わせて住み替え出来たら一番いいんでしょうが、うちは無理だろうなぁ。+10
-1
-
445. 匿名 2020/02/06(木) 08:20:22
>>401
6000万のローン38歳で払い終わるなんてすごすぎ!
しかも専業主婦なんてめっちゃ羨ましい!!!
って言われたいのね❤︎
うざっ+92
-5
-
446. 匿名 2020/02/06(木) 08:22:15
>>317
同居でも嫁が出す例あるんだね
なんという罰ゲーム+51
-0
-
447. 匿名 2020/02/06(木) 08:22:20
>>101
元々東京出身の人も田舎に引っ越した方がいいの?
親が近くにいるとか友達がいると思ったらなかなか遠くにはいけなかったりする。+5
-0
-
448. 匿名 2020/02/06(木) 08:22:50
>>12
でもさ家って子供が小さい間に欲しくない?
夫婦2人だけになったら家なんて何でもいいわ。先に買って相続後に残ローン返済したら?+165
-31
-
449. 匿名 2020/02/06(木) 08:24:29
知り合いの話だけど、専業主婦で素敵なお家を建てたけど、返済が大変でその奥さん毎日スーパーで割引き商品を選んで買っで家計の足してにしてるらしいが、そんな毎日時間あるなら、パートでも出た方が割引き商品の差額より全然価値があると思う。+24
-5
-
450. 匿名 2020/02/06(木) 08:26:00
>>447
電車で30分くらいのところならい大丈夫じゃない?
千葉とか埼玉とか
ただ通勤ラッシュが…+3
-1
-
451. 匿名 2020/02/06(木) 08:26:12
ここのみなさんは、大学の学費など出してあげている方が多いと思いますが、わたしの友達は夫婦合算4000万ローン子ども3人いて、大学の学費は奨学金って考えしてるみたいです。
わたし自身は親に学費出してもらったので、わたしも我が子には出してあげるつもりだけど、奨学金ありきでマイホーム建てる人って多いのかな??
+6
-15
-
452. 匿名 2020/02/06(木) 08:26:28
>>410
一生賃貸の予定?
お子さんは?+1
-4
-
453. 匿名 2020/02/06(木) 08:27:10
家を買う事情は人それぞれだけど、こういうとこで「うちは年収◯◯円で◯◯万のローン組みました、ヤバイですよね…」と書いてる人を見ると、ローン組む前にしっかり考えなかったのかな?と疑問に思う。
大黒柱が働けなくなったとかリストラにあったとか不測の事態が起きたなら理解はできるけど。+29
-2
-
454. 匿名 2020/02/06(木) 08:28:21
うちは世帯年収1300万弱で、返済は年132万。
ボーナス払いなし!
10年後の一括返済や老後のために貯金も並行して出来てるので(年400万程)、問題ないです。+18
-2
-
455. 匿名 2020/02/06(木) 08:28:45
>>453
大丈夫なのはわかってて、赤の他人にも大丈夫だと言って欲しいんじゃない?
+25
-1
-
456. 匿名 2020/02/06(木) 08:31:05
>>202家を買う時に、一種住専とか工業地域とか商業地域とか区分されてるでしょう。市街化調整区域は購入は出来るけど、その後建て替えとか出来ない場所ってなる。そこを買うとずっとリフォームのみでしか出来ない。家を買う時に知らないと後で大変になります。
+25
-0
-
457. 匿名 2020/02/06(木) 08:31:34
>>418
地価が高い地域の人は、収入も高いのかもね
親御さんがかなり出してるかもしれないしね+20
-0
-
458. 匿名 2020/02/06(木) 08:31:40
まだ給料上がるからって若くて収入低いうちにローン組める額ぎりぎりまで組む家庭って、そのうち修繕費用が何百万とかかってくることわかってるのかな?
買ったら終わりじゃないんだよね〜+7
-1
-
459. 匿名 2020/02/06(木) 08:31:56
私も家建てる時はお花畑になっちゃってあれもこれもやりたくてどんどん予算膨れそうだったけど、旦那が超堅実家でことごとく却下され、当時は不満タラタラだったものの今となっては感謝してる。
家建ててすぐはあれやっておけば良かったとか後悔するかもしれないけど、5年もしたらそんなんどうでもよくなる。その分普段の生活を充実させた方がよっぽど満足度高い。+84
-1
-
460. 匿名 2020/02/06(木) 08:33:43
>>452
二人いるけど、賃貸戸建ての安いところに住んでます。子供が巣立ったら安い中古買うかなーと思ってます+24
-0
-
461. 匿名 2020/02/06(木) 08:34:16
>>413
アパートとかで今の家賃が払えてる=マイホームの支払いできるって考える人多いけど、家を建てるととにかく大きいお金がどんどんでてくよ。
安易に家賃=月々のローンって考えない方がいい。
今と同じ感覚で生活せず、頑張って生活切り詰めた方がいいかも。+34
-2
-
462. 匿名 2020/02/06(木) 08:37:01
>>18
若い年代で家を買う人が増えてるってつい最近ヤフーの記事で見かけたばかりなのに。
これから不景気来たら大丈夫なのかなと思ってしまったけどさ。
払えない人もまたあのバブル後に来たみたいな超絶不景気来たら増加していくんだろうな。
+31
-0
-
463. 匿名 2020/02/06(木) 08:37:14
マイホームの修繕したことがある方、大きいものだとなににいくらかかりましたか?
うちの実家は築15年ちょいで、最近トイレのリフォームや外壁の塗り替えなどで50万以上かかってるみたい。
+8
-1
-
464. 匿名 2020/02/06(木) 08:39:14
>>245うん!そうだよ。塾に通い高校から私立、大学理系の私立、地方の国立とか行かれたら結構大変、奨学金借りないと無理。それが複数子供のいる家庭だったらやりくり難しい。直ぐにパンクしそう。
+20
-2
-
465. 匿名 2020/02/06(木) 08:40:12
>>461
最近、給湯器買い替えた。
で、田舎だから、浄化槽の維持費もかなり。
賃貸ならないんだろなぁ。
うちはほんとなら、壁も塗り替えなきゃいけないけど、子供の学費があり、お恥ずかしいながら出来ない。
ほんと持ち家はお金かかる。
これも見越してお金の計画を立てないと大変。+30
-1
-
466. 匿名 2020/02/06(木) 08:40:22
>>250
まだ2年目です!住宅ローン控除が終わったら、子供1人分の学費のこして、一部繰り上げ返済する予定。+9
-1
-
467. 匿名 2020/02/06(木) 08:41:18
一馬力で回して行けるようにしないと不測の事態に対応出来ないみたい
暴落待ってんだけどなー
土地はあるから上物だけでもうちはキツい
なんならトレーラーハウスでもインフラ引ければいいんだけどないよな+2
-0
-
468. 匿名 2020/02/06(木) 08:45:05
>>467
うちも土地は親からもらい、家だけだけどキツい。
ローコストの家なのに。
+8
-1
-
469. 匿名 2020/02/06(木) 08:45:21
家は旦那年収450万、自分130
万で2000万ローンだけど、これは合ってるのか?+16
-0
-
470. 匿名 2020/02/06(木) 08:45:45
>>52
年齢によらない?若いうちはどうしても年収低めだし、子供も産まれるし。
私も結婚した当時は30歳くらいで旦那の年収400くらいだったけど、10年後は800万になったよ。
+53
-5
-
471. 匿名 2020/02/06(木) 08:46:41
>>469
お子さんがいるかで、ずいぶん違ってくる。
+7
-0
-
472. 匿名 2020/02/06(木) 08:47:20
私、以前の同僚が住宅ローンの支払いを苦にして、自殺しましたよ。家を売却して、地方の地元に戻るかもしれないって話してたけどね。お子さんも2人いて、まだ小学生でした。奥さんが本当にお気の毒でした。お給料が、上がり続ける事、ボーナスが支給され続ける保証は、無いですよ。それで私、怖くなって、ずっと賃貸です。+45
-6
-
473. 匿名 2020/02/06(木) 08:47:36
デキ婚で子供3人いてローン3000万の人いる
妻は専業
夫は昼サラリーマン夜バイトでたまに過労で入院する
週末は家族で遠出して遊んでる
理解不能+56
-4
-
474. 匿名 2020/02/06(木) 08:49:00
>>4
うちもだ
20代半ばに夫婦二人で世帯年収700万で借りて、
今40になって世帯年収900万、年間返済は85万くらい
そのおかげで子供連れて海外行けたりする
やっぱり何十年と返済するものがカツカツの
金額でプラン組むと辛いと思う
+133
-6
-
475. 匿名 2020/02/06(木) 08:49:04
カツカツとかパート増やさなきゃとかは口で言ってるだけじゃない?私もママ友とお金の話になったら余裕でもそう言ってるしね。半分以上の人は口だけだと思ってるよ。+47
-0
-
476. 匿名 2020/02/06(木) 08:50:00
>>250 二十五年払いで始めは五年固定にして繰り上げ返済して、10年固定で返して、今度は繰り上げ返済なしにして5年固定、その後は変動で4年で支払いが終了する予定です。繰り上げ返済が出来ない時はカードを作ってと言われました。
購入する時にエルグランドの新車に乗っていましたが、銀行の営業に車を売って頭金に当ててくださいと言われて、車を中古に変えて利益が出た百万を頭金に追加しました。それでも支払いは大変ですよ。同時に教育費もかかってくるし、家のメンテナンスもかかってきます。外壁の塗装の時期に高額の支払いがありました。
+5
-0
-
477. 匿名 2020/02/06(木) 08:51:17
はじめは中古も視野に入れて家探してたけど、住んでる地域(横浜)は駅近マンション築35年とかで3,500万するから、それなら頑張ってでも4,500万ぐらいの新築マンションの方がいいと思って新築買いました…ローン返済頑張るしかない+16
-1
-
478. 匿名 2020/02/06(木) 08:52:12
うちウケるよ。
旦那1馬力で年収1300万、ローン返済月4万(笑)(笑)だから。
ローン返済期終わっても全然気付かなそうなレベル。+8
-15
-
479. 匿名 2020/02/06(木) 08:52:47
>>431
人によるのかなって思う。
実際私の友達は医学部通いながらクラブで働いて生活費とかまかなってたし、男友達は土方のバイトしながら生活費稼いでたし。
勉強にバイトにとても大変だけど不可能ではないと思うよ。+9
-6
-
480. 匿名 2020/02/06(木) 08:53:59
世帯年収1200万弱で、ローンは年間96万。ボーナス払いなし。無理なくは返せてると思う。
+9
-0
-
481. 匿名 2020/02/06(木) 08:54:15
>>331
友人がそんな感じで3000万ちょうどくらいの家をまだ他の借金が少しあったけど、なんとか営業の人が働いてくれてローン通ったってありがたってた。
建てた場所も西日本豪雨で床下まで浸水したとこ。
もちろんそれもわかってて建ててる。
強者。+5
-0
-
482. 匿名 2020/02/06(木) 08:55:47
みんな何で年間払いで言うの?
あ、ボーナス払いもしてるからか+3
-0
-
483. 匿名 2020/02/06(木) 08:55:57
>>1
このスレでは、比較的堅実な人たちが多いけど、銀行は借入上限を
新築マンションで年収の7倍くらいに設定してる。なので、
世帯年収1000万円で、都内の7000万程度のタワマンをフルローンで
購入している家庭が結構あるという。東京でも、タワマン人口は数十万人を
余裕で超えてるから、そいう家庭がそれこそ数万戸規模である。
この場合、月支払い額は20万円。年収1000万だと、月手取りは65万
なので支払率は約30%。共益費、駐車場代、修繕積立費で4~5万は
取られるので住居費割合は35~40%程度になる。
これ、多分10~15年後に、日本版サブプライム・ローン問題として
大変な問題になるんじゃないかと。貸し倒れで、ディベロッパーや
金融機関がトンで・・・+134
-1
-
484. 匿名 2020/02/06(木) 08:56:09
>>13
そうだよね、
見栄っ張りな車を中古で買ったり(笑)+50
-2
-
485. 匿名 2020/02/06(木) 08:57:48
>>475
それあるかも、
ここ見てると、他人のお家の内情をあれこれ想像して書いてるけど、
実際他人なんかに、わざわざ余裕アピなんかしないよ。大概の人は親からかなり援助あったり、かなり貯金があったりしたって言わない。
専業主婦で車なに乗っててとか、旦那はこういう務めでとかで、勝手に査定してる。笑
+26
-0
-
486. 匿名 2020/02/06(木) 08:58:26
年収2200万でローン返済は年120万。
ゆとりあるけど、繰り上げしたほうがいいのかな?+4
-0
-
487. 匿名 2020/02/06(木) 09:00:03
>>479
クラブって普通のバイトよりかなり時給いいよね
容姿も良くないとダメだし、一般化するのは無理があるよ
さすがに医学部は時給が高いバイトでないと難しいんだな
やっぱり人によるね
+5
-2
-
488. 匿名 2020/02/06(木) 09:00:11
両親が家買ってくれるの本当に羨ましい。
ローンがないだけでその後の家族の生活がぜんぜん違うよね。自分もローンがない分、将来子どもに家を一括で買ってあげられるし。
+85
-2
-
489. 匿名 2020/02/06(木) 09:01:41
>>488
一定の金額以上の援助は税金取られるよね?
今年はいくらまでだったかな
ここ数年で子供への住宅支援控除が目まぐるしく変わってた気がする。+2
-1
-
490. 匿名 2020/02/06(木) 09:01:44
>>461
なるほど…給湯器壊れたとき怖いですね…
現在アパートの家賃7万
月々ローン4万5000+固定資産税1万+維持代1万で老後、子供貯金は別予定です。
節約しつつ私のパート増やす方向で考えます…!+7
-0
-
491. 匿名 2020/02/06(木) 09:02:06
>>359
考えが古い
ライフスタイルは変わっていくし好みも変わる
その時にあった物を買うのがいい
ブランドに拘らなければ安くていい物は山ほどあるよ+4
-1
-
492. 匿名 2020/02/06(木) 09:03:12
>>472
それって団信目当てだよね
支払えずそういう人も多いと見たことある、、、
なんかそこまでして持ち家欲しいと思わないよね、、、
高いんだよ+14
-1
-
493. 匿名 2020/02/06(木) 09:04:04
>>158
昨年夫の年収1200万円、4600万ローンでマンション買いました。うちにも一人娘がいます。子どもは1人予定です。
7000万円くらいのマンション買えますよ!いいんですか?とか言われたけど158さんのコメント読んで買わなくて良かった…と。
これからの娘のためにたくさん貯めておきます。+33
-0
-
494. 匿名 2020/02/06(木) 09:04:14
うちはボーナス払いなしの、変動なしだよ!+2
-0
-
495. 匿名 2020/02/06(木) 09:04:30
>>488
そんな人滅多にいないから羨ましがらない方がいいよw
+3
-7
-
496. 匿名 2020/02/06(木) 09:05:00
>>357
じゃあ中古マンションを買うなら修繕終わった直後のを買えばいいということ?+1
-0
-
497. 匿名 2020/02/06(木) 09:05:15
本当に終身雇用もなくなり、ボーナスもなくなる可能性あるんだから35年ローンなんて時代に合わないんだよ
+10
-0
-
498. 匿名 2020/02/06(木) 09:05:40
>>40
ほぼ近いです。うち世帯年収800ほどで月85000円です。子ども2人ですが、来年上の子が中学生になるので、ちょっと不安ではあります。足りなくも余裕もない。まさにそんな感じ。+9
-1
-
499. 匿名 2020/02/06(木) 09:06:32
>>492
家を建てるのは命と引き換えという言葉もあるくらいだもんね+6
-1
-
500. 匿名 2020/02/06(木) 09:06:53
>>499
貧乏人はね+2
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
危惧していることがあります。20年ほど前までは、東京近郊の3000万円後半から4000万円程度のマンションを購入できるのは、目安として年収500万円以上の層でした。年収300万円前後の層は、販売者側も、お客として想定していませんでした。ところが現在では、年収300万円前後であっても、東京近郊のマンションをローンで購入することが可能です。なぜなら、金利が下がったため、計算上は支払いが可能になったからです。