ガールズちゃんねる

アナログな職場で働いてる人

153コメント2020/02/23(日) 23:47

  • 1. 匿名 2020/02/05(水) 13:37:52 

    こんにちは。
    非正規として勤務して一年弱ですが、
    職場がアナログで未だに慣れない作業ばかりです。

    同じ方いますか?

    取引先も小さい会社が多いので、
    未だやり取りはfax中心、
    何百社近くある取引先へお便りを出す時も
    封筒に入れて切手貼って送付したり、
    細かい作業も多く、精神的に疲れることが多いです……笑

    同じような方、
    苦労や不満など話しましょう!!

    +142

    -10

  • 2. 匿名 2020/02/05(水) 13:39:17 

    今どきそんな会社ないでしょ😅

    +6

    -88

  • 3. 匿名 2020/02/05(水) 13:40:28 

    ここにいまーす!
    同じです。

    何百枚も切手貼ったりFAXしたり…

    時代遅れもいいとこ!

    +172

    -3

  • 4. 匿名 2020/02/05(水) 13:40:41 

    パソコンがカナ入力だった
    ローマ字に変えるのは禁止

    入力が遅いと言われて馬鹿らしくて辞めました。

    +191

    -0

  • 5. 匿名 2020/02/05(水) 13:41:04 

    >>2
    あるから主は言ってるのにそんなこと言う人がいるなんて驚き

    +106

    -2

  • 6. 匿名 2020/02/05(水) 13:41:09 

    >>1
    何百社近くあるのに切手一枚一枚貼るの?
    料金後納郵便じゃダメなの?

    +136

    -1

  • 7. 匿名 2020/02/05(水) 13:41:12 

    あら、うちの会社の上司がとぴたてたかな?

    +20

    -1

  • 8. 匿名 2020/02/05(水) 13:41:14 

    いまだに一太郎で保存されてるデータがある…

    +120

    -1

  • 9. 匿名 2020/02/05(水) 13:41:24 

    >>1
    せめて大量に郵送する時は料金別納にしたら楽じゃないかな?
    社内で封筒を印刷できない場合は郵便局でハンコを貸してくれる

    +76

    -0

  • 10. 匿名 2020/02/05(水) 13:41:28 

    レジが古くて

    カード種類を自動で読んでくれないし
    とにかく面倒臭くて覚えられない…

    ベテランでも
    わざわざレジ研修を半日ずつ取るくらい

    新しいレジに変えたほうが
    効率いいと思うんだけど

    +92

    -0

  • 11. 匿名 2020/02/05(水) 13:42:06 

    >>4
    カナ入力がアナログなの?
    それともカナ入力しか認めないことがアナログ?

    +25

    -0

  • 12. 匿名 2020/02/05(水) 13:42:28 

    アナログな職場で働いてる人

    +92

    -1

  • 13. 匿名 2020/02/05(水) 13:43:17 

    うちもそう。
    戦時世代が経営してる零細。
    10年前までパソコンすらなかった。

    +47

    -2

  • 14. 匿名 2020/02/05(水) 13:43:17 

    アナログというかお寺で働いているのでアナログもアナログですね笑 私は最新機器などは苦手で細かい作業が好きなので字を書いたり印鑑を押したりという仕事が好きで合っています。パソコンやFAXや印刷機でさえ機械は苦手です。スマホだけはスイスイ〜ですけど(◡ ω ◡)

    +46

    -7

  • 15. 匿名 2020/02/05(水) 13:43:28 

    ファックスは使うよ~
    メールも使うけれど
    出欠とかの返信はファックスで送れって書いてあるから送信してる

    +49

    -0

  • 16. 匿名 2020/02/05(水) 13:43:34 

    タイムカードは手書き

    +77

    -2

  • 17. 匿名 2020/02/05(水) 13:43:57 

    最近パソコン教室通い出したばかりの私は、ぜひそんなところで働きたい!笑

    決まったフォーマットに文字や数字入力するだけとか書いてあっても、それだけじゃ無理かなーと諦めてます。。

    +27

    -2

  • 18. 匿名 2020/02/05(水) 13:44:24 

    前任者から引き継いだもの
    整理してたらフロッピー出てきたよ。

    +8

    -0

  • 19. 匿名 2020/02/05(水) 13:44:28 

    前職場がアナログでした。
    パソコンも無く、全て紙ベースでした。
    電話で発注を受けて、手書きのファックスで本社へ受注。
    経費も、所長から現金を渡されてそこから文具などを買って、
    残れば所長に返すといった、
    全てが昭和のやり方でしたが私にはやりやすかったなぁ。
    倒産してしまいましたが…

    +84

    -0

  • 20. 匿名 2020/02/05(水) 13:44:45 

    お給料、手渡しだよ(^-^;

    +81

    -0

  • 21. 匿名 2020/02/05(水) 13:44:53 

    >>4
    自分が使うときだけローマ字にすれば良かったのに。

    +91

    -1

  • 22. 匿名 2020/02/05(水) 13:44:56 

    >>8
    懐かしい

    +28

    -0

  • 23. 匿名 2020/02/05(水) 13:45:24 

    タイムカードに毎月出勤&退勤時間を手書きし、お給料・ボーナスは事務の人から手渡しされてる職場にいたよ

    +28

    -0

  • 24. 匿名 2020/02/05(水) 13:46:33 

    うちもそうです!
    FAX中心、届いてないと困るから返信FAXももらいます。
    お便りも切って貼って封筒で出します。

    少し前までフロッピーも使ってました。
    さすがにUSBになりましたが。

    +10

    -1

  • 25. 匿名 2020/02/05(水) 13:47:44 

    タイムカードがない。
    どんなに残業しても決まった時間分しかカウントされない。

    +19

    -0

  • 26. 匿名 2020/02/05(水) 13:48:30 

    >>6
    そういうことに理解を示してくれない、又は知らない上司がいる会社ってことだよ

    +77

    -1

  • 27. 匿名 2020/02/05(水) 13:48:56  ID:Gn1haAG761 

    実家が造園業で父親(71)が植木職人なんだけど、最近まで帳簿すらノートに手書きでつけてた。
    もちろん他の植木屋さんや業者とは郵送かファックス、電話でやりとり。
    私が手伝うようになってから、帳簿だけはエクセルでやってあげてるけど、相手の業者もうちの父と変わらない高齢者だから、ほとんど変わらない。

    +18

    -1

  • 28. 匿名 2020/02/05(水) 13:49:04 

    まだまだ完全に書類はPDFファイルでーとか無理でしょ。
    私もファイル開いて印刷とかめんどくせーからファックスのほうが良いわ

    +23

    -2

  • 29. 匿名 2020/02/05(水) 13:49:44 

    >>6
    前、事務やってて
    料金後納ってやつしてたんだけど
    郵便局行ったらスタンプ台とゴム印渡されて"あちらでお願いしまーす。"て言われたよ。
    400通近く毎回やってた。

    そりゃ切手貼るよりは早いんだけどねー。

    局員も忙しいからって。

    +73

    -0

  • 30. 匿名 2020/02/05(水) 13:50:50 

    Web会社ですがアナログです。
    メモは手書き、連絡系統も紙。
    スケジュールは紙カレンダーに手書きで
    お客からFAXが届いたあと「FAX送ったよ!」と電話が来ます。

    +13

    -0

  • 31. 匿名 2020/02/05(水) 13:51:23 

    アナログ時代に帰りたい😢

    +22

    -0

  • 32. 匿名 2020/02/05(水) 13:51:28 

    >>29
    封筒に料金後納の印字してもダメかな?

    +37

    -0

  • 33. 匿名 2020/02/05(水) 13:51:59 

    自宅仕事なんですが、私に来たFAXに母が「はいもしもしー」って出ちゃうときがある

    +7

    -2

  • 34. 匿名 2020/02/05(水) 13:52:29 

    ペーパーレス推進してるけど
    先方→メールした💢
    当方→メール来ない
    で揉めるから嫌だ(笑)
    アナログな部分も残しつつがいいね

    +66

    -0

  • 35. 匿名 2020/02/05(水) 13:53:13 

    そういう会社って時代の流れについていけずに倒産するんだろうな。

    +12

    -1

  • 36. 匿名 2020/02/05(水) 13:53:33 

    >>1
    あなたも上に改善策を提案しなよ。
    言われたことを言われたまんまやるひと人しかいないから、そんな状態なんだよ。

    +4

    -4

  • 37. 匿名 2020/02/05(水) 13:54:02 

    >>14
    職場が自分に合ってたらアナログだんだって気にしないですむんだよね(*´ω`*)

    職場ガチャ大事だよね!

    +18

    -0

  • 38. 匿名 2020/02/05(水) 13:54:58 

    しょっちゅうFaxのインクリボン取り替えてます。、、

    +9

    -1

  • 39. 匿名 2020/02/05(水) 13:55:34 

    入社して1年未満は会社のやり方に従っても
    1年たって効率が悪すぎるなら上司に相談してみたらどうだろう?
    言い方に気を付けて否定しない感じで提案みたいな感じでね

    +8

    -2

  • 40. 匿名 2020/02/05(水) 13:57:14 

    >>33
    ファックスって受話器とっても「ファックスに切り替えます。ピーーー」ってなるだけじゃない?

    ただ、受話器置くまで悪口等言わないようにね?
    たまにあいてに聞こえてることあるから…

    +8

    -1

  • 41. 匿名 2020/02/05(水) 13:57:22 

    領収書が手書きです

    アナログすぎる

    +15

    -2

  • 42. 匿名 2020/02/05(水) 13:58:21 

    給料手渡しです。

    +18

    -0

  • 43. 匿名 2020/02/05(水) 13:59:04 

    メールで送ればいいのにけっこうFAX中心だよね
    まぁ、みんなに見せるにはメールより紙なんだろうけど

    +7

    -0

  • 44. 匿名 2020/02/05(水) 13:59:31 

    >>41
    一緒!!100均の領収書を買ってきてお客様がお金を支払いに来てくれた時
    手書きで渡している

    +15

    -0

  • 45. 匿名 2020/02/05(水) 14:00:21 

    >>17
    ごめんなさい、間違えてマイナスを

    +1

    -0

  • 46. 匿名 2020/02/05(水) 14:00:42 

    🙋‍♀️マクロ計算の検算を
    お局が電卓叩いてる職場にいまーす

    +18

    -0

  • 47. 匿名 2020/02/05(水) 14:00:47 

    >>33
    私は送る側なんだけど、それほっこりするから好き
    たまにファックスの受信ボタンがわからない人が出て切られることもあるから、ファックスに気付いて〜!って複合機に話しかけてるよ

    +4

    -0

  • 48. 匿名 2020/02/05(水) 14:02:17 

    代表アドレスに来てる100~200メールを事務が毎朝オールプリントアウトして、用件から対応者判断して対応者ごとのクリアファイルに挟み込み、対応者に配ったら印鑑をもらう。
    下手したらこれで一日つぶれる。
    アホらしくってやめた。

    +45

    -0

  • 49. 匿名 2020/02/05(水) 14:03:51 

    >>48
    えーーーーー!!?大変!!
    ( ゚Д゚)

    +26

    -0

  • 50. 匿名 2020/02/05(水) 14:04:50 

    正直切手をシール式にしてのりをテープ式にしたらかかる時間が減った。

    +16

    -0

  • 51. 匿名 2020/02/05(水) 14:04:57 

    faxは送信履歴が残るから使用してるよ。
    発注とかね。
    資料とかならメールもしてるけど。

    +6

    -0

  • 52. 匿名 2020/02/05(水) 14:04:59 

    >>16
    うちもそう!
    2つ前の職場がパソコンで指紋認証、1つ前の職場が機械のタイムカードだったから、退化してる(笑)

    +22

    -0

  • 53. 匿名 2020/02/05(水) 14:05:11 

    >>11
    かな入力至上主義者、ジジババ世代に多いかも。そういう意味でもアナログって事かな?分からないけど。

    +17

    -0

  • 54. 匿名 2020/02/05(水) 14:08:24 

    >>50
    テープのりって簡単に剥がれない?
    スティックのりも同じく
    ちょっとシワができることもあるけど、のりだけは今話題のヤマトの液体のりを愛用してる

    +11

    -0

  • 55. 匿名 2020/02/05(水) 14:09:40 

    >>53
    パソコンが一般的に普及する前から使ってる人はかな入力してるよね
    使いこなせる人はローマ字もかなも両方できるから、その時代で止まってそう

    +8

    -0

  • 56. 匿名 2020/02/05(水) 14:11:54 

    効率化進めていって、単純作業がなくなり過ぎても雇用がなくなるしバランス難しいね。

    +3

    -0

  • 57. 匿名 2020/02/05(水) 14:12:46 

    やっぱ保守的なんでしょうね
    新しいシステムを導入してもそれがパンクしたら大変とか
    システム提供会社が潰れたら大変とか
    そういう理由で「やっぱ紙が一番だね」となる

    +0

    -1

  • 58. 匿名 2020/02/05(水) 14:14:47 

    アパレルでしたが、各店舗の日報コメントや売り上げがfaxだった
    各店舗PCあるのに?と思いつつ
    PC出来ない店長もいるとか
    マジで?と思った

    +2

    -2

  • 59. 匿名 2020/02/05(水) 14:15:24 

    給料手渡しの会社で働いてます。 
    社員15人くらいの小さな会社で、事務・経理・人事一切を一人でやってます。
    出勤前に銀行に振込や出勤を行ってたんですが、苦痛で苦痛で仕方なかったけど
    最近やっとネットバンキングできるようになったから、それだけでも楽になった!!

    +7

    -0

  • 60. 匿名 2020/02/05(水) 14:18:44 

    >>50
    シール切手いいよね!
    いろんな切手があるから毎月買いに行くのが楽しみ。
    今使ってるのは「星のおうじさま」可愛い。

    +28

    -0

  • 61. 匿名 2020/02/05(水) 14:21:47 

    >>59
    何件も振り込みがあると、ATMを占領するわけにはいかないから並び直したりして時間かかるよね
    ネットバンキング導入おめでとう!

    +8

    -0

  • 62. 匿名 2020/02/05(水) 14:28:53 

    うちです!
    今年社長が変わるので、一新されることになりました。
    それまでは手書き、アナログ主義のせいで仕事の効率が悪い上に時間がすごくかかってます…
    それを1人で任されてるので忙しい時は腕と肩が痛くて堪りません。
    元々PCの扱いは慣れていて、大学もそういう課を出ているのに全く活かせないままでした。

    +5

    -0

  • 63. 匿名 2020/02/05(水) 14:29:18 

    前の職場は5分単位で何の作業してたか作業日報を書かなきゃいけなかったけど
    正直面倒だし、後回しにしたら思い出せないし、何の為にこんな事させるのか謎だった
    絶対サボれる環境じゃないのに

    +7

    -0

  • 64. 匿名 2020/02/05(水) 14:30:21 

    >>62
    ただ補助簿までをデータ化するかはメリットだけでなくデメリットもあるので、補助簿だけは手書きで残すか検討中です。
    他の会社はどうしてるのかな?

    +4

    -0

  • 65. 匿名 2020/02/05(水) 14:34:28 

    >>29
    不細工な封筒作るなって言ううるさい人がいたから作れませんでした。

    +3

    -0

  • 66. 匿名 2020/02/05(水) 14:35:15 

    >>57
    クラウド普及する前、バックアップのサーバー置いてない事務所に研修行ってたことある。
    怖かったわーw
    ワードの体裁も空白だらけで、データとして再利用出来ないものばっかりだったし。

    +3

    -0

  • 67. 匿名 2020/02/05(水) 14:35:19 

    >>16
    職人さん達手書きのタイムカード(10人分)を、手書きでノートに書き写すのが初めに教えられた仕事でした。しかも数字は「正の字」で。

    +20

    -0

  • 68. 匿名 2020/02/05(水) 14:37:24 

    >>36
    私もそう思うー。
    楽にできる方法考えたらいいのではないか?

    +3

    -2

  • 69. 匿名 2020/02/05(水) 14:37:39 

    デパ地下です。百貨店直営。
    発注や営業とのやり取りはファックスです。
    テナントメーカーなら売場からパソコンでやってるけど、うちら直営は何かとファックス。離れた事務所まで流しに行く(--;)

    上の人達はほとんど事務所に居る事も多く、パソコンで色々やってるけどね。
    手書きだとキレイに書かないと、とか気使うよね。

    あと短期バイトさんはタイムカード使ってるな。
    長期はカードでピッだけど。

    +4

    -1

  • 70. 匿名 2020/02/05(水) 14:40:11 

    80代の先生がやってる婦人科で働いてるよ。
    診察台は別室になっていて、床が水色のタイル。
    水で洗浄する時、そのタイルにたれ流しだから掃除がめんどい。
    今時水で膣を洗浄するのも珍しいし。

    +5

    -1

  • 71. 匿名 2020/02/05(水) 14:41:15 

    >>30
    「FAX送ったよ!」と電話はセキュリティの観点でやってるのではないかな?

    +3

    -0

  • 72. 匿名 2020/02/05(水) 14:43:37 

    >>58
    そう言えば販売の仕事の時、日報書いてましたねー。
    今はアプリとかになってるのかと思った。

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2020/02/05(水) 14:44:38 

    タブレット使わず、手書き伝票。

    介護施設

    +0

    -1

  • 74. 匿名 2020/02/05(水) 14:50:39 

    FAXで来た発注を集計しながら一覧に手書きで書き写し
    数字がずれてないか上から順にまた電卓で計算して…って作業がありました
    「これ間違えたら大変なやつだからね」って念を押されてなんてアナログなんだ、と絶望した
    もちろん二重チェックはありません
    これはほんの一例ですけど…

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2020/02/05(水) 14:52:17 

    未だに紙が沢山使われている会社です。
    それと他部署にメールしたら直ぐに電話連絡しなくてはいけません、「メールしたので見てください」と。
    メールする意味無しです。

    +22

    -0

  • 76. 匿名 2020/02/05(水) 14:52:53 

    資料が手書き
    ありえない

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2020/02/05(水) 14:55:53 

    うち通信会社ですが、なんとタイムカードです

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2020/02/05(水) 15:27:44 

    >>29
    別納ではなく?
    後納は個別に契約があるから、このトピ主さんだともっとハードル高いでしょうに。

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2020/02/05(水) 15:35:52 

    下っ端が業務改善してもあんまり時短にならない
    早く終われるように改善して早く帰ってばかりいると暇なんだなと思われて
    別な仕事持って来られる

    リーダー的な立場じゃないならその職場の今のルールに従ってもくもくと働く方が余計なストレス感じなくて済むと悟った

    +5

    -0

  • 80. 匿名 2020/02/05(水) 15:41:48 

    アナログですよー
    倉庫でピッキングだけど、バーコード読み込む機械みたいなのはないです。注文書を頼りに拾ってきて発送。いつも大丈夫かなと思う。

    +6

    -0

  • 81. 匿名 2020/02/05(水) 15:42:37 

    >>77
    タイムカードってもう古いの?
    ということもわからなくなっていた…

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2020/02/05(水) 15:47:21 

    今どき、出勤簿が手書きとか!!
    〇時〜〇時(-1時間)、〇分残業(理由)を毎月毎月すっごい面倒臭い!!!
    タイムカード導入で良くないですか!?

    +7

    -0

  • 83. 匿名 2020/02/05(水) 15:52:28 

    >>20
    あるある!
    旦那の会社がそうで、札は全てピン札!
    それが給料日の醍醐味でしょ?とか言ってるらしいが意味わからん!
    銀行振り込みにしてくれ!

    +22

    -0

  • 84. 匿名 2020/02/05(水) 15:56:08 

    うちも。FAXフル活用だし電話機もパソコンもめっちゃ古いw

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2020/02/05(水) 16:02:01 

    アナログな会社って業務改善を提案しても受け入れてもらえない
    だからアナログなんだろうけど

    +11

    -0

  • 86. 匿名 2020/02/05(水) 16:21:39 

    前職だけどメールソフトが
    EdMax(エドマックス)というのだった

    Outlookしか知らなかったから
    すごく使い難かった
    取引先からのメールよく文字化けしてたし

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2020/02/05(水) 16:26:22 

    タイムカードなくて
    Excelで自己申請だった。
    発注の時も文字など間違えないように
    前回の紙などを切り貼りし
    セロテープで貼り付けてファックス。
    支社にいたけど本社の保存データなど
    見れずやっとの事でクラウド型の
    サーバー契約したけど使いこなせてない!とか
    言っててこちらとしては
    データを見れることに意味があるのに
    上がそれ分かってないから
    変な機能ついたのと契約するから
    意味無く思うんでしょう。

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2020/02/05(水) 16:27:06 

    >>86
    エドマックス懐かしい!
    2000年代初期にはよく使われてたと思う

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2020/02/05(水) 16:43:18 

    >>46
    お局ってそれやるよね!
    Excelのデータをパチパチ電卓叩いてて、まじで何やってるのか最初わかんなかった。

    +12

    -0

  • 90. 匿名 2020/02/05(水) 16:43:32 

    土曜日半ドン
    はじめ、半ドンって意味が分からなかった
    田舎の工務店

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2020/02/05(水) 16:54:04 

    >>1
    わかる。私も非正規だけど、他の職場でも非正規ほどアナログ業務だった。多分、近い将来AIで処理することが秘密裏に決まってる仕事なんだろうなと思ってる。

    +6

    -0

  • 92. 匿名 2020/02/05(水) 16:58:11 

    園だより、手書き
    あたたかみがあるとかで

    +4

    -0

  • 93. 匿名 2020/02/05(水) 17:00:33 

    >>1
    私も!
    料金別納か郵便局が取りに来てくれてたんだけど
    小さい会社でパート初めて
    切手を切り離す所からの仕事は初めてだよ。
    今日それでお局に怒られた。

    なんかPDFでメールで送ったら上司に失礼とかわけわからん。紙に印刷して、森林に失礼とは思わんのか。

    +8

    -1

  • 94. 匿名 2020/02/05(水) 17:01:37 

    >>28
    こういう人がいる職場がアナログ職場ってことか...
    私は無理

    +7

    -2

  • 95. 匿名 2020/02/05(水) 17:09:56 

    >>92
    保育関係ですか?
    うち子ども預けてますが、毎週配布してもらう週の予定も全部手書きで、大変だろうな…って思っていました。
    確かに温かみはあってありがたいのですが、仕事たくさんあるだろうに、皆さん大丈夫なのかなってふと心配になります。

    +7

    -0

  • 96. 匿名 2020/02/05(水) 17:17:58 

    >>29
    別納にしても、後納にしても封筒印刷すればいいんじゃない?それができないなら印刷屋に頼んで会社名入れてもらうときに印字してもらうとか。

    +7

    -1

  • 97. 匿名 2020/02/05(水) 17:19:49 

    主です!
    結構アナログなところ多いんですね…

    以下長文です。

    質問にもありましたが、
    昔から手作業でそうしてるから、と言われてしまい何も言えず「、、わかりました。」としか言えなかったです。

    何百とあるお便りを封筒に入れるため
    書類を折るのも手作業、封筒を閉じるのも切手貼りも手作業で嫌になります。。。

    たまに社員も手伝いますが、
    基本私の仕事のようで1人黙々とやっています。
    (私が来る前は社員2人でやっていたと同じ派遣の方から聞きました。)

    普段は仕事も無く、ほぼ放置されてますが、
    ここぞという時ばかり細かくて嫌になる作業ばかりです…

    私が来たのをいい事に、
    アナログで不便な作業を頼んだようにも思いますが。


    愚痴になってしまいすみません。

    +7

    -0

  • 98. 匿名 2020/02/05(水) 17:20:11 

    >>95
    パート保育士です!
    その園の園長の方針によりけりですね…

    仕事は、得手不得手を職員間でカバーしあってます
    いい職場ですが、パソコンでのおたよりの作り方を忘れそう!

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2020/02/05(水) 17:22:48 

    私の派遣先、
    派遣はウェブで勤怠管理なのに、
    わざわざタイムカード押すように職場に言われた。

    あと、社員が定時でこないからなのか、
    タイムカードが数分ずれてる。。。
    まぁ残業したら構わず申告してるけど。

    もう1人の非正規の人は、
    残業してもタイムカードの時間とズレてるから申告してないって聞いて、
    ほんとどこまで言いなりなんだろうと思った。笑

    +5

    -0

  • 100. 匿名 2020/02/05(水) 17:28:53 

    >>58
    店舗での販売でなく社内勤務の派遣で働いたけど、日報FAXだった。
    よそのブランドの店舗に客として行ってみたら、商品リストのファイルの中身が手書きだった。エクセルとかで表にしないんだ・・・
    働いていた所も相当やばかったけどアパレル全体がヤバいんだなと思った。

    +3

    -1

  • 101. 匿名 2020/02/05(水) 17:32:32 

    マンガみたいな書類の山がある。
    これなんだろうと思ってたら後に月ごとに並べて広げて数値を確認しなくてはならない物だった。これだけあるといちいち紙をめくるのに一番時間がかかる。

    +3

    -0

  • 102. 匿名 2020/02/05(水) 17:42:30 

    >>89
    えっ
    ってなるよね

    +3

    -0

  • 103. 匿名 2020/02/05(水) 17:44:16 

    >>81
    前の会社はシステム大好き会社だった
    社員証で、入り口かざして入館=出勤打刻はもちろん、コピーも社員食堂の会計も全て1枚で出来た
    社内の自販機も使えた
    会計は給与から差し引き
    他の会社でも打刻は、QRコードとか

    +5

    -0

  • 104. 匿名 2020/02/05(水) 17:53:39 

    レジ入れたらいいのに、未だに納品書書いてるw
    顧客名簿とかも全部手書きw

    +4

    -0

  • 105. 匿名 2020/02/05(水) 17:55:54 

    >>88
    従業員70人くらいの小さな会社で
    20代の社員は中途で入った私と
    新卒の男の子だけ
    あとはみんな40~50代

    外資から転職してきた人がいたけど
    「この会社はすべてが10年古いですね」
    と言い残して即効で辞めてったw

    +7

    -1

  • 106. 匿名 2020/02/05(水) 17:56:16 

    知り合いの会社
    まず社長がガラケーでパソコンできないもんだから、基本手紙一枚も手書き
    PayPayのシステムさえ知らない
    経営は右肩下がり
    なんとなく理由がわかる
    社長が頑固に時代に追いついてないから

    +8

    -0

  • 107. 匿名 2020/02/05(水) 18:08:46 

    給料、新札で手渡しです
    新札なので中身が毎月ペッタンコです

    +5

    -0

  • 108. 匿名 2020/02/05(水) 18:22:17 

    企業向けの高額保険営業はやっぱり対人のアナログだと思う。
    保険はモノじゃなくて信用を売ってるから、個人向けの通販保険みたいにホイホイとクリックで無対面カンタン契約とはいかないよね。
    反社会的勢力見抜く力も必要だし。
    大手の金融保険営業職だけは、アナログでも生き残れるんじゃないかな?
    こんだけ事故や災害多いと、相談できる人間が必要だしね。
    但し、最低限システムは使いこなせなきゃダメだけどね。

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2020/02/05(水) 18:25:55 

    >>8
    もうすぐ40になるけど、一太郎触ったことないよ。

    +4

    -1

  • 110. 匿名 2020/02/05(水) 18:26:27 

    シュレッダーが無いので、手で破ります…
    やばいよね、、、、

    +4

    -0

  • 111. 匿名 2020/02/05(水) 18:28:09 

    >>54
    はがれたことないです。
    液体のり使われると紙が汚く波打ってイライラします。

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2020/02/05(水) 18:32:28 

    >>110
    家庭用のおもちゃみたいな
    シュレッダー使ってた会社はあったw

    +5

    -0

  • 113. 匿名 2020/02/05(水) 19:10:54 

    年賀状は宛名も裏面も全部手書き!
    70代の社長が「印刷は心がこもってないからダメだ」って
    500枚書いて腱鞘炎になるかと思った

    +6

    -0

  • 114. 匿名 2020/02/05(水) 19:12:14 

    >>87
    >前回の紙などを切り貼りし
    セロテープで貼り付けてファックス

    な、なんだってー!!ΩΩΩ

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2020/02/05(水) 19:20:44 

    >>36
    下っ端が何言ってもダメさー

    +8

    -0

  • 116. 匿名 2020/02/05(水) 19:23:10 

    >>50
    請求書関係やお客様宛の書類をセロテープで封するのは絶対ダメって教えられました。

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2020/02/05(水) 19:34:08 

    デパコスの検品などの仕事をしています。
    輸入系のデパコスに貼られている日本語のシール実は全部手作業で貼られてますし化粧品をくるんでいるビニールもアイロンを使って手作業で巻いています。大変だけどやりがいもあります。
    ちなみにあの日本語のシールを貼らないと日本でで輸入系の化粧品を売ることが出来ません
    アナログな職場で働いてる人

    +8

    -0

  • 118. 匿名 2020/02/05(水) 19:41:15 

    >>8
    なつかし〜〜♪
    一太郎
    花子
    ロータス1-2-3

    +9

    -0

  • 119. 匿名 2020/02/05(水) 19:45:26 

    学校勤務なのでアナログだらけ。
    今日は、ある報告を教育委員会にするために電話で数値報告→同じ内容をfaxで送信してアホかと思った。
    うっかり電話せずにfaxするとお咎めの電話が来る。

    +1

    -1

  • 120. 匿名 2020/02/05(水) 19:59:15 

    >>116
    セロテープじゃなくて、これだと思うよ
    テープのり<ドットライナー>|コクヨ ステーショナリー
    テープのり<ドットライナー>|コクヨ ステーショナリーwww.kokuyo-st.co.jp

    テープのり<ドットライナーシリーズ>は、ドットパターンののりで、スムーズにぬれて、切れがいい。付きがよくてムラなくキレイに塗れる。手や机を汚さないくてオススメ。豊富なラインナップから最適なものをお選びいただけます。。


    私もこれ使ってるけど、書籍のような厚みと重みがあるやつを封して逆さにしてしまった途端に剥がれてしまった
    こういう時だけはテープのりとセロテープの二刀流にしてる
    のりの無駄かもしれないけどね

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2020/02/05(水) 20:07:39 

    一日中ほぼ手書きで書き写す仕事してます。

    再雇用のおじいちゃんが30年前からここの仕事は変わってないといっている。

    ブルーライトに照らされない事務職なんて珍しいからありがたいと思ってます。

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2020/02/05(水) 20:08:30 

    >>119
    学校って原始人だらけですよね。
    うちも手書きだらけ。

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2020/02/05(水) 20:12:54 

    前いた会社がやばかった
    タイムカードが何故かfaxだし本部に送る注文書も手書きでfax
    パソコンのメールがあるのに全部手書きfax
    注文書の字が読みにくいからって本部から電話来てたけどそれ全部メールにしたら絶対効率捗るはずなのにそれに気づかない上層部。
    今となってはやめてよかった(入社して1ヶ月で向いてないからという理由で解雇されましたわ)

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2020/02/05(水) 20:22:13 

    うちのところも本当にアナログですよ。
    やっとコピー機が新しくなったから、
    コピー機が色んな機能がついてるからやたら最新でせw

    取引先に一斉メールするにも、
    グループ毎にまとまってないから、
    いちいち選んで、、、ってやってる…

    色んな業務があるけど、ほぼ手作業だし
    人件費ケチるにもほどがある……辞めたい!

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2020/02/05(水) 20:24:07 

    主のところ、
    取引先に何百社って送るなら、
    せめて誰かと手分けしてやりたいよね。

    こき使われるにもほどがある。

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2020/02/05(水) 20:28:35 

    非正規っていうのが立場的に辛いよね。
    意見も言える立場じゃ無いし、
    雑な扱いする人は平気でしてくるしね。

    派遣や使い方が下手なんだね〜〜

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2020/02/05(水) 21:20:26 

    振替伝票手書き。
    フォーマットもなく経験もないからどうすればいいかわからない。

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2020/02/05(水) 21:25:01 

    上の人たちがなんでも紙媒体で
    保管しなきゃ気が済まないから
    会議資料も業務メールもなんでもかんでも
    プリントアウト→ファイリング
    読み返すこともそんなないのに

    そのわりにカラーコピーは高いから
    よほどのことがない限り使うなとか
    わけわからん

    +5

    -0

  • 129. 匿名 2020/02/05(水) 21:31:35 

    社内イントラくらい入れて欲しい。
    全国に支社がいくつかあって、電話すると今日は休みだとか外出中だとか。
    社内の会議室もよくバッティングする。
    朝礼で課長の予定を知るとか。
    面倒とかじゃなくてとにかく効率が悪くて精神的に疲れる。

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2020/02/05(水) 21:55:24 

    毎月の営業成績の資料を作るのに、エクセルなのに電卓使ったり、グラフもその表を見て手書きで書いていて衝撃だった。数字を入れたら全部数値が出てグラフまで作るように作ってやったわ。でも、年寄りには何も感謝されず、相変わらず電卓使って表作っているので、バカらしくてやめたわ。

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2020/02/05(水) 22:06:16 

    私も普段はあまり仕事が無く、放置だし、
    やることあるか聞いてもそこまで反応無いし、
    聞くのも嫌になって聞かないんだけど、

    いざという時に面倒な細かい作業を
    ドーーーンと振ってくる人がいて、
    その度に嫌にやる…そんなものなのかな

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2020/02/05(水) 22:15:09 

    >>92
    私なら、こっそり手書きフォント導入したるw
    園長の年なら老眼だから分からないでしょ。

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2020/02/05(水) 22:18:30 

    母が個人経営の会社でパートしてて
    手書きの帳簿をExcelに落とし込んでたら
    社長(80代のおばあちゃん)に
    「ゲームやって遊んでんじゃないよ」って
    怒られたらしいw

    +6

    -0

  • 134. 匿名 2020/02/05(水) 22:30:38 

    >>46
    意外とこれはばかに出来ないよ。間違ってる場合もあり得る。

    +2

    -5

  • 135. 匿名 2020/02/05(水) 23:12:35 

    ちょっと違うけど、デジタルに弱い人ばかりの職場で困ってます。PCからの報告は紙に下書きした物を私が入力し、印刷したい資料はこれですのメモを渡され、企業向けのLINEも使えないから代わりに送ってと。
    「どうせ覚えても忘れちゃうからお願い!」って言うけど、毎日の事だし、自分の仕事を止めて作業してるんだから、いい加減覚えてくれーー

    +4

    -0

  • 136. 匿名 2020/02/05(水) 23:26:07 

    >>102

    >>89のお局だけど、
    フォルダ間でファイル移動するのにドラッグでスって移そうとしたら、
    「違う、何してんの?。右クリックして‘切り取り’して〇〇開いて‘貼り付け’だよ💢」って言われた。

    +8

    -0

  • 137. 匿名 2020/02/05(水) 23:28:46 

    >>134
    マクロとかデータに怪しいとこあるなら念押しもまだしも、
    お局達はそういう考えでやってないんだよ。

    単にコンピュータが意味わかんないからそういうことやってるだけ。

    +5

    -0

  • 138. 匿名 2020/02/05(水) 23:31:48 

    >>110
    シュレッダー壊れてるけど買い換える経費勿体ないから破って処分してって職場はあった
    時間掛かるしあんなに細かく出来ないし人件費の無駄だったな

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2020/02/05(水) 23:33:57 

    >>3
    料金後納とか利用しないの?

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2020/02/05(水) 23:41:57 

    美容室。
    電カルにすればいいのに、ずっと昔ながらの紙カルテ。
    何千人も顧客が居るのにとても不便。
    もう何年か来てなくて久しぶりの来店の方はカルテ探すのに大変。

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2020/02/06(木) 01:02:33 

    >>136
    自分のやり方だけが正解で
    完璧で、それが全てと思い込んでいるよね
    怖すぎ

    +6

    -0

  • 142. 匿名 2020/02/06(木) 01:04:16 

    >>134
    えっ
    ってなりました

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2020/02/06(木) 01:11:52 

    >>141
    そういうやり方があるのかぁってならないのが凄いよね。


    「え?結果一緒ですけど」って言ったら無言で去って行ったよ。

    +7

    -0

  • 144. 匿名 2020/02/06(木) 01:27:54 

    >>141
    あるある!
    他の方法は頑なに認めないよね
    だから、他の業務も効率化できない
    アナログな会社なんだよね。

    +4

    -0

  • 145. 匿名 2020/02/06(木) 08:22:59 

    私も非正規の立場だけど、
    主のような職場だったらリタイアしてると思う。。。笑

    でも派遣ならこういう作業が多いのは
    普通ですか???

    普通 ➕
    違う➖

    +0

    -2

  • 146. 匿名 2020/02/06(木) 12:31:04 

    >>46
    経費精算でうちの営業さんたちはデータを壊してくる人も少なからずなので検算するよ…

    +1

    -1

  • 147. 匿名 2020/02/07(金) 16:44:08 

    >>127
    フォーマットを自分で作るか主要な銀行ならネットで拾える。

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2020/02/22(土) 10:30:34 

    >>36
    そんなことはみんなわかってるんだと思う
    言っても上が動かないからどうにもならないよ

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2020/02/23(日) 23:13:17 

    役員は会社のメールアドレスを持っているのに、グループ会社の役員が集う会議の資料は、親会社の係がグループ会社一軒ずつ車で訪問し、出席者に紙資料を手渡しするのがルール。

    社長は、会社のホームページに会社の電話番号を載せるのを嫌がる。
    押し売りが来るから、と。
    会社案内が欲しい人(会社情報を知りたい人)については、本気で欲しいヤツは直接会社に紙の会社案内を取りに来る!
    が持論。
    ホームページを開設したら、そのせいで迷惑メールが大量に届くようになったと嫌味を言われる。
    ホームページには、メールアドレスどころか、問い合わせフォームすらないのに。


    +0

    -0

  • 150. 匿名 2020/02/23(日) 23:18:33 

    数年前、インターネットバンキングが導入された。
    それでも毎日(多い時には日に3回)、近所の大手スーパー内にある銀行へ記帳に行く、お局様。

    インターネットバンキングで見れますよ、と言ったら、そういう機能は要らないの。と言って、未だに毎日記帳(という名目のショッピング)に出掛ける。

    でもお局様は社長のイトコなので、社長も何も言えない。

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2020/02/23(日) 23:24:25 

    入社した時…
    ○○さんはパソコン得意なんでしょ
    と、お局様から指示された仕事は
    書庫3つとお局様の机にしまってある書類全部のタイトルを、ひたすらテプラで作成して貼り付ける作業だった。

    もちろん、それまではタイトルは全て手書き。
    パソコンもテプラも同列らしい。

    +0

    -0

  • 152. 匿名 2020/02/23(日) 23:40:56 

    タイムカードがありません。
    出勤簿に認印を押すだけです。
    時間の記入も不要です。

    中抜けや遅刻早退の減額時間はお局様の采配で書き換えられます。
    もちろん、お局様の中抜け遅刻早退は記入の有無さえ自由です。

    数年前までは、全社員の有給休暇申請もお局様が全部、月いちで作成していました。
    申請の押印もお局様が。承認の押印もお局様が。

    なので、欠勤の他にお盆休みなどで勝手にお局様の手で有給休暇申請が作成され、本人の知らないうちに有給休暇が減らされていました。

    中途採用者が増え、オカシイと指摘されると
    それでも
    「(日給月給制なので)私が給料減らないように親切でやってあげてたのに。文句言われるなんて心外だわ!」とお局様は憤慨していました。

    +0

    -0

  • 153. 匿名 2020/02/23(日) 23:47:20 

    >>152
    追記。

    2年前に労基が別件で入った時に、タイムカードがない件も指摘されました。

    でも未だにタイムカードは導入されていません。

    役員とお局様にとっては、タイムカードを導入すると都合が悪いので。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード