-
1. 匿名 2020/02/04(火) 09:55:09
事務職について数年経ちますが、いまだブラインドタッチが出来ません。
数人の小さな会社ですが、私以外の殆どの社員は、もの凄い速さのブラインドタッチ
(勿論キーボードは全く見ず)の腕の持ち主です。
私はキーボードを見ないと無理です。
早打ちトレーニングなどもありますが、普通はある程度、仕事やなんやでキーボードを打つのが日常になっていたら自然にできるようになるものだとすると、私はそちらの方での能力が劣りすぎなのかもしれないとも思います。
ブラインドタッチが出来る方、どうやって出来るようなりましたか?
また、私のように、キーボードに触れる生活をしていても、いまだ出来ない方もいますか?
+48
-14
-
2. 匿名 2020/02/04(火) 09:56:02
指の位置を固定しないからじゃないの?+124
-1
-
3. 匿名 2020/02/04(火) 09:56:12
タッチタイピングね+62
-28
-
4. 匿名 2020/02/04(火) 09:56:13
+66
-2
-
5. 匿名 2020/02/04(火) 09:56:23
家で小説1冊打ち込みしたり
とにかく練習したよ+87
-1
-
6. 匿名 2020/02/04(火) 09:56:37
キーボードの位置を覚えて、早打ちゲームみたいなので特訓しました+152
-0
-
7. 匿名 2020/02/04(火) 09:56:40
チャットで鍛えた+68
-0
-
8. 匿名 2020/02/04(火) 09:56:59
練習したよ
ある程度しないと早くできるようにはならないと思う。+119
-1
-
9. 匿名 2020/02/04(火) 09:57:27
なんでもそうだけど出来る人練習してるよね
私も小学生の時に寿司打で練習したよ
今もあるからおすすめ
+121
-1
-
10. 匿名 2020/02/04(火) 09:57:53
私あんまりやってない。
どうせ漢字に変換するとき画面見るし、そのくらいのタイミングと頻度で十分な気がして。+11
-11
-
11. 匿名 2020/02/04(火) 09:57:54
私もきちんとしたのはできてないと思う
チラチラ見ながらやってるから
それなりに打てるのでまぁいいかなと+94
-1
-
12. 匿名 2020/02/04(火) 09:58:01
+11
-0
-
13. 匿名 2020/02/04(火) 09:58:04
普通のやつはできるけど、
ノートとかの沈みが浅い感じのはなんかダメ
どうしてだろう…+60
-0
-
14. 匿名 2020/02/04(火) 09:58:05
専用ソフトで練習したよ
最初はたどたどしくても慣れれば早くなっていく
事務職ならできるようになるよう努力したほうがいい+60
-0
-
15. 匿名 2020/02/04(火) 09:58:21
>>1
タッチタイピングのゲームがあるから空き時間でやってみたらどうでしょう+54
-0
-
16. 匿名 2020/02/04(火) 09:58:44
ブラインドタッチって言い方は差別用語ですよ!!
今はタッチタイピングって言います。
ガルちゃんばっかりやってないて情報の更新をして下さい。+18
-56
-
17. 匿名 2020/02/04(火) 09:58:58
小指!小指を使えるか使えないかで大分違う。
指を固定して小指の鍛錬!+40
-2
-
18. 匿名 2020/02/04(火) 09:59:17
ピアノとか楽器を習ってた人は早いとかあるかな?+12
-3
-
19. 匿名 2020/02/04(火) 09:59:18
私も練習したな。すごく不器用でこういうの向いてないとか、途中で投げ出そうとしてたけど、ある日急に早く打てるようになった。
あとゲームとか利用したら?+40
-0
-
20. 匿名 2020/02/04(火) 09:59:23
>>1
血の滲むような練習をしました+26
-1
-
21. 匿名 2020/02/04(火) 09:59:34
>>1
それで仕事が遅れるなら問題だけど、キーボード見ながらでもきちんと仕事をこなせてるなら問題なくない?+93
-3
-
22. 匿名 2020/02/04(火) 09:59:43
会議で鍛えられた
みんなが話している内容を打ち込む
スピードに慣れてくるよ~+7
-0
-
23. 匿名 2020/02/04(火) 10:00:14
未だにブラインドタッチって言ってる>>1は差別主義者
+8
-36
-
24. 匿名 2020/02/04(火) 10:00:16
わたしはゲームで覚えたよ。
色々あるから調べてみては。+11
-0
-
25. 匿名 2020/02/04(火) 10:00:49
自己流でならできる
しかも自分ちで使ってるキーボードでのみ速い
大学やアルバイト先のPCを使う時は遅くなる
ピアノもそうで、自分ちの電子ピアノでは弾けるのに人んちのピアノだと指がもつれる+15
-0
-
26. 匿名 2020/02/04(火) 10:01:01
練習したことないけど勝手に覚えてる。
早い人ってみんなそんな感じだよ。
感覚で覚える。+20
-3
-
27. 匿名 2020/02/04(火) 10:01:05
手元見るからだよ(笑)
指に覚えさせなきゃ
仕事で覚えようとすると間違えが多くて迷惑なるから家で練習した方がいい+10
-3
-
28. 匿名 2020/02/04(火) 10:01:12
JとFに人差し指固定って感じのイメージ+16
-1
-
29. 匿名 2020/02/04(火) 10:01:20
文字はスラスラ打てるけど、あまり使わない記号とか数字がやや苦手。+58
-1
-
30. 匿名 2020/02/04(火) 10:01:21
>>13
私逆だ。
ノートはいいけど、デスクトップのカショカショするやつは苦手。+8
-4
-
31. 匿名 2020/02/04(火) 10:01:23
北斗の拳のキーボードトレーニングのソフトで練習。面白くてキー打ってたら出来るようになったよ。+5
-1
-
32. 匿名 2020/02/04(火) 10:01:38
スマホもキーボードしたら場所覚えてできるようになりました+4
-1
-
33. 匿名 2020/02/04(火) 10:01:48
中学生のときチャットにハマったら
勝手に覚えた
+6
-2
-
34. 匿名 2020/02/04(火) 10:01:55
>>23
どっちでもいいわ…
+22
-4
-
35. 匿名 2020/02/04(火) 10:02:06
うちの50を越えてから事務職に転職した叔母さんは紙にキーボードそのままを紙に書き写してひたすら練習したって
これでかなりスピードアップすることが出来たって言ってたよ
やっぱり練習あるのみだと思う+21
-5
-
36. 匿名 2020/02/04(火) 10:02:07
わたしも自己流だから人のこと言えないんだけど、慣れなのかな。時短ということならもうやってるかもだけど、よく使うワードは単語登録するとより早くなるよ。
例:単語登録「よろ」→「よろしくお願いいたします。」+14
-1
-
37. 匿名 2020/02/04(火) 10:02:18
>>18
関係あるみたい。指の神経が独立してて動かしやすいから。+10
-2
-
38. 匿名 2020/02/04(火) 10:02:19
小学生の時に一太郎で練習した+1
-3
-
39. 匿名 2020/02/04(火) 10:02:29
私はタイピングゲームとチャットやっててかなり上達したなぁ。+8
-1
-
40. 匿名 2020/02/04(火) 10:02:43
Eタイピングみたいな名前のサイトで、練習したよ!
アプリ感覚で楽しくできたよ+10
-1
-
41. 匿名 2020/02/04(火) 10:03:02
仕事をしながら慣れて早くなるって考えが無理なんだと思うよ。私も昔練習してたんだけど、仕事上必要に迫られて我流で早打ちしてたら、指の位置がメチャクチャになってしまった。それで不自由はしてないけどね。
やはり、基本の指の位置は習得した方がいいと思うよ。+36
-0
-
42. 匿名 2020/02/04(火) 10:03:19
パソコン部の部長のタイピングが速すぎてカッコ良かった
スシダやってるって聞いた🍣+6
-1
-
43. 匿名 2020/02/04(火) 10:03:20
商業科でワープロの授業あったけど、キーボードの指置く場所、どの指でどのキーを叩くかを教えてもらってからは、画面の横に文章のプリント置いて、ひたすら入力して手に覚え込ませてから検定受けてたよ。
ワープロ検定って時代を感じるね…。+36
-3
-
44. 匿名 2020/02/04(火) 10:03:42
仕事で使っているキーボードが慣れすぎて他の新しい物に替えても結局、元に戻してしまう
使い慣れていないのでノートだと全然、打てない(笑)+1
-1
-
45. 匿名 2020/02/04(火) 10:03:53
ブラインドタッチはめくら打ちと同じで使うのは好ましくないとされてるから気をつけてね+4
-12
-
46. 匿名 2020/02/04(火) 10:04:18
タッチタイピングではなく、見ながらで指の使い方も自己流でそこそこ速く入力できているけど、やっぱり自己流はダメですか?+4
-1
-
47. 匿名 2020/02/04(火) 10:04:24
>>18
ちょっとズレるけど
実家の母が英文のタイピストだった
最近PC始めたら早い早い早いしかも完全にブラインドタッチ
私もPGだから他の人よりもかなり早い方だけど比べ物にならない
ちなみに母親の年齢は85歳です+40
-2
-
48. 匿名 2020/02/04(火) 10:04:33
主はどのくらい練習してる?
ただ、実践(仕事だけ)で「打てないわ〜」してるのはダメ+6
-1
-
49. 匿名 2020/02/04(火) 10:04:57
基本の指の置き方を覚えて、ネットに転がってるタイピング練習ゲームを何度もやったよ。
あと流れの速いチャットで鍛えた。
一度できるようになれば自転車と同じで体が覚えるよ。+7
-0
-
50. 匿名 2020/02/04(火) 10:05:02
>>1
学生時代、「寿司打」っていうゲームで練習してできるようになったよ
+15
-0
-
51. 匿名 2020/02/04(火) 10:06:28
私は出来ない。練習したけど小指にどうしても力が入らなかった。
もちろん出来る方がいいけれど、速さを目的としない仕事なので割り切っている。+7
-2
-
52. 匿名 2020/02/04(火) 10:06:58
>>45
差別用語
好まれないって他人のなんて気にしたことないわ+10
-2
-
53. 匿名 2020/02/04(火) 10:07:18
FとJのとこに突起があるっしょ?
指の感覚で分かるから、見なくても位置が分かる。
そこに人差し指を置くと、自然と指の位置が決まる。
それが基本の形で、あとは上下の動き、練習あるのみ。+5
-0
-
54. 匿名 2020/02/04(火) 10:07:23
>>50
寿司打懐かしい!サラ打もあった気がする。+6
-0
-
55. 匿名 2020/02/04(火) 10:08:03
絶対にキーボードを見ないで打つ練習をしたら一週間もしないで出来るようになった
絶対に見ないというのが大事+4
-0
-
56. 匿名 2020/02/04(火) 10:09:05
練習あるのみです。
授業ではプリントの内容を入力させられてつまらなかったから、家で練習する時は好きな歌の歌詞を入力して練習したよ。+5
-0
-
57. 匿名 2020/02/04(火) 10:09:09
昔、家にバソコンがなくて始業前に会社に来て、本を1冊買って練習したけれどすぐ出来るようになったよ。
仕事以外にちゃんと練習する時間を作ればそんなにかからず出来るようになると思うけれど。+4
-0
-
58. 匿名 2020/02/04(火) 10:09:10
どのキーをどの指で打つか練習して指に教え込んだよ。+18
-0
-
59. 匿名 2020/02/04(火) 10:09:22
>>16
なんでこれにマイナスなの??
盲目な方に対する差別だから使わないのが一般的だと思うけど。
知っていてあえて使ってるってこと?+3
-21
-
60. 匿名 2020/02/04(火) 10:09:40
入力早いと言われるけど、完全なブラインドタッチはできないよ。
苦手なキーがわかってるから、そこら辺を打つときはキーボード見て打ってる。
私は小学生の時にチャットにハマってそこで会話に置いて行かれないように頑張ってた結果、入力は早くなった。+10
-0
-
61. 匿名 2020/02/04(火) 10:10:37
>>20
ホントに関係ないけど、ライバルに疎まれて
隙間にカミソリ仕込まれる
ピアノ漫画を思い出した笑+2
-0
-
62. 匿名 2020/02/04(火) 10:11:07
練習した事あるけど、両手の指1本ずつで速く打てたら同じなので、今は指1本ずつで打ってる。+2
-1
-
63. 匿名 2020/02/04(火) 10:11:11
スマホでもフリック入力を頑なにやらなくてケータイ入力してる人いるよね
覚えてしまったらフリック入力もブラインドタッチも簡単にできるから多少使いにくくてもやってみた方がいいと思う
暇なときに小説でも雑誌でも文章を適当に入力する練習してみたらどうかな?
集中したら二週間もあればマスターできるはず+1
-0
-
64. 匿名 2020/02/04(火) 10:12:27
アルファベットの真ん中の段
その次に上の段
その後に下の段
の順番に慣らしていったよ。
配列、どの指を使うのかを覚えて
あとは練習あるのみ。
↑ 私(商業高 卒)も、中学生の息子(コンピュータ部)も
こんな感じで習った。+1
-0
-
65. 匿名 2020/02/04(火) 10:12:42
同じ列にある文字ごとにひたすら打ったよ
私の場合はかな文字だけど
ははははははは、まままままま
とととととと、はまはまはま みたいな感じ
間違ったときは手元を見ずにひたすら打ちながら探すことが大切。それが難しいとおもうけど繰り返ししていけば感覚で本当にいけるよ+3
-0
-
66. 匿名 2020/02/04(火) 10:14:16
手も足も小指はどうも
他人の指みたいな感覚が治らない。
諦めて元々いなかった人扱いで、
薬指に頑張ってもらってる。+2
-0
-
67. 匿名 2020/02/04(火) 10:14:27
全然きちんとした指使いじゃないけど慣れてるから速いよ
だけど、感覚で打ってるだけだからVとかQとか普段使わないキーがどこにあるのか見ないとわからない><+7
-1
-
68. 匿名 2020/02/04(火) 10:15:36
パソコンスクールに少しだけ通うのもいい手かも?
半年でも3ヶ月でもいいし。課題を与えられたら必然的にやるようになるし身につくの早いと思う。+2
-1
-
69. 匿名 2020/02/04(火) 10:17:28
>>59
じゃあ窓に取り付けるブラインドはなぜ今でもブラインドって言うの?+17
-1
-
70. 匿名 2020/02/04(火) 10:17:54
>>59
たぶん最後の言い方じゃない?+4
-0
-
71. 匿名 2020/02/04(火) 10:18:01
>>1
タイピングソフトで練習しました。正しい指の配置と指移動を覚えることも大事です。できない人は適当にその時その時に使いやすい指でタイピングしてる感じがします。
仕事中はどちらかと言えば正確さ>速さなので、速さに関しては仕事以外の場で集中的に練習した方がいいと思います。+6
-1
-
72. 匿名 2020/02/04(火) 10:19:17
>>34
どっちでもいい?
無知なあなたに教えてくれているので覚えましょう。ブラインド=盲目という意味もあります。
今はタッチタイピングと呼びます。+2
-16
-
73. 匿名 2020/02/04(火) 10:20:42
特打が買ったパソコンに元々入ってて、そこで練習した+8
-0
-
74. 匿名 2020/02/04(火) 10:20:57
私が事務職で仕事を始めた頃はパソコン自体この世になかった。途中で導入されてクソみたく忙しい中覚えたので基本がなってない(回りの人もそう)。でも入力はそこそこ速くなった、その後パソコン教室に行ってみて最初にブラインドタッチ習ったけれど、凝り固まってしまって直すの無理だった。
なので仕事で使いながら覚えるのは厳しい。直すなら早い方がいいと思う。+1
-0
-
75. 匿名 2020/02/04(火) 10:23:01
>>29
わかるー。
文章は頭の中でイメージできるからスラスラ打てるけど、なんの法則性もなさそうなアルファベットの羅列とかは全く駄目。+8
-0
-
76. 匿名 2020/02/04(火) 10:23:46
>>7
私も!
チャットは早く打たないと会話が流れちゃうから(遅いといつの話してんだよwってなる)鍛えるのにはちょうどいいかも+8
-0
-
77. 匿名 2020/02/04(火) 10:25:05
>>59
煽りが雑だから。+1
-0
-
78. 匿名 2020/02/04(火) 10:25:11
>>59
情弱多い。
知らない知識は受け入れられません!
のガルちゃんだから。
でしょう+1
-0
-
79. 匿名 2020/02/04(火) 10:26:00
>>70
私59で16と別人だけど、傷つく人が居るかもしれないなら使わない方がいいって思ってたから、ちょっとびっくりして聞いちゃいました😰+1
-0
-
80. 匿名 2020/02/04(火) 10:27:04
>>72
差別用語なんてね、時代が変われば変わるものなの
今、当たり前に使っている言葉も近い将来「何言ってんの!」となる言葉なんだよ?
今生きている自分の世界が世界の常識ではないから、こっちの言葉がありますよ~程度で書けばいいんだよ
+8
-1
-
81. 匿名 2020/02/04(火) 10:27:09
>>7
正直これが一番鍛えられると思うわ。
熱中できるチャットがあるといいのだけどね。
懐かしのエキサイトチャットに入り浸って
高速ブラインドタッチとたくさんのショートカットキーを身につけたアラフォーですwww+4
-0
-
82. 匿名 2020/02/04(火) 10:27:36
高校の時商業だったから
ワープロ検定とらなきゃで
ブラインドタッチ練習させられた。
なんだか手元を隠すコの字型の木の板で
キーボードを隠されて
初めはボード配置のプリントを見ながら、
たくさん文章打たされた。
みんな数回の授業ですぐにマスターできてたよ。+2
-0
-
83. 匿名 2020/02/04(火) 10:28:52
>>9
懐かしい!私もこれで早くなりました+8
-0
-
84. 匿名 2020/02/04(火) 10:29:49
小学生の頃、父があしたのジョーのタイピングソフトを持ってきた(時代は平成でジョー世代ではない)。
よくわからないけど夢中でやって楽しんで出来るようになった。
あとは当時流行ってたチャットへの参加。
+2
-0
-
85. 匿名 2020/02/04(火) 10:32:59
>>59
盲目な方に対する差別ではないから。
+8
-0
-
86. 匿名 2020/02/04(火) 10:33:42
>>10
えっ
キーボードを常に見つつ、漢字変換の時に画面を見る感じ??それは初心者だね、、、+3
-0
-
87. 匿名 2020/02/04(火) 10:33:48
>>79
当人達はそういうの逆に嫌がってるんだよ?
勝手に差別だなんだって騒がれて活動家の実績に利用され、
文句は目の見えない人達に向けられるから迷惑でしかないんだよ。
傷つく人がいるかもしれないから~じゃなく、迷惑してる人が現実に存在してるんだから止めなよ+1
-0
-
88. 匿名 2020/02/04(火) 10:34:17
>>7
わたしも。でも、今はあんまりチャットサイト無いよね。よく使ってたチャットサイト全部閉鎖しちゃったよ。+3
-0
-
89. 匿名 2020/02/04(火) 10:35:29
>>16
最後の1行に性格の悪さが滲み出てるので気を付けて下さい+22
-0
-
90. 匿名 2020/02/04(火) 10:35:36
>>73
懐かしいww
高校の頃パソコン部に入っててよくやったなー
その頃、よく友達と競ってた
そのおかげかそれなりに打つの早くなった+3
-0
-
91. 匿名 2020/02/04(火) 10:35:38
ネトゲやれば3ヶ月ほどで覚えるよね+1
-0
-
92. 匿名 2020/02/04(火) 10:36:26
>>4
こういうセンスの人大好きよ!+13
-0
-
93. 匿名 2020/02/04(火) 10:36:54
差別だと思う人に聞きたいのだけれど
子供の頃に「はだいろ」という色があったじゃない
もう「うすだいだい」の時代だった人には関係のない話だけれど
あの色を使う時に差別されている!と思っていた?何も思わずに使っていた人が大半じゃない?
差別用語って、その程度のものなのよ…明らかに傷つける目的で使って悪意があるもの以外は「ん?」と思うことのほうが多い+9
-0
-
94. 匿名 2020/02/04(火) 10:38:16
>>87
そうなんですね!
知らずにすみませんでした😥+0
-0
-
95. 匿名 2020/02/04(火) 10:41:44
>>80
横
言い方の問題だよねー
「えー、知らないの?」と見下してる感じがイヤだわw
スマホはやっててもPCから離れてるとそんな事も知らなかったりする
私このトピみるまで知らなかったし、同じような人はいると思う
+12
-0
-
96. 匿名 2020/02/04(火) 10:44:56
>>1
いつからか勝手に身体が覚えました。
キーボード無くても配置分かります。
+3
-0
-
97. 匿名 2020/02/04(火) 10:45:06
>>38
私も小学生のころにパソコンが家に来て、一太郎でひたすら好きな曲の歌詞を打って練習してた(^-^)+3
-0
-
98. 匿名 2020/02/04(火) 10:46:34
>>50
今やってみた。
結構難しいね。
でも面白いから練習にちょうどいい。+2
-0
-
99. 匿名 2020/02/04(火) 10:54:29
練習した覚えないからどうやって出来るようになったか分からない
ピアノやってたからかな
位置もどうやって覚えたんだろうなぁ+1
-0
-
100. 匿名 2020/02/04(火) 10:55:06
>>1
文字だけならブラインドタッチできる(記号はできない)。
図書館で本借りて練習したよ。
キーボードの書かれた紙を前に置いて指は見ないで打つ練習。+1
-0
-
101. 匿名 2020/02/04(火) 10:57:57
タイピングのゲームがあるからそれで練習したよ+3
-0
-
102. 匿名 2020/02/04(火) 11:00:14
指置く位置は正確じゃないと早くならない
そして後は練習
私は夏休み中毎日練習したらできるようになった+3
-0
-
103. 匿名 2020/02/04(火) 11:11:21
私は人に見られてるって意識があると、緊張して出来なくなるんだよね。+16
-0
-
104. 匿名 2020/02/04(火) 11:14:41
大学で英文科だったんだけど、英文タイプの授業で鍛えられた。
自宅ではパソコンのキーボードでひたすら練習あるのみ。
タイプライターはタイプミスしたら直後は消せる機能ついてるのもあるんだけど、
文書が出来上がってしまうと消せないので、正確性が最優先。
このシビアさが良かったんだと思う。
おかげで就職してからも、はたまた派遣会社とかで登録会行って
パソコン入力のテストしても、速さと正確性は褒められる。
PTAで役員になった時は、文書作成を自分から買って出た。
案外、パソコン入力ができない人多い。スマホに慣れちゃってるからかな。
あとテンキーはテンキーで別に練習しましたよ。
+7
-1
-
105. 匿名 2020/02/04(火) 11:21:28
私は一時タイピングゲームのやり過ぎで、街中で文字を見る度に無意識に頭の中でカタカタと打ち込む癖がついていました。
おかげで日本語ワープロ検定初段です。+4
-0
-
106. 匿名 2020/02/04(火) 11:23:55
>>43
私も商業科ではないけど選択でワープロ実務検定受けられる授業をとって1年間がっつり練習したよ。
面接で「この資格ってもう古いですよね?」って言われて「ワープロそのものではなく、パソコンのワープロ機能という意味です」って説明した経験がある。
ワープロ⁉︎古っwって思われるよね〜。+6
-0
-
107. 匿名 2020/02/04(火) 11:28:15
>>10
あなたはブラインドタッチの意味を根本的に理解してない+7
-0
-
108. 匿名 2020/02/04(火) 11:33:50
>>18
ピアノとヴァイオリンは鍵盤や弦を見ないで弾くしその方が弾きやすいけど、ブラインドタッチは未だにできない。キーボードを適宜見ないと打てない。でも他の人は違うのかな?
+7
-0
-
109. 匿名 2020/02/04(火) 11:37:05
指の位置固定して打つのが早い人とチャットする
+2
-0
-
110. 匿名 2020/02/04(火) 11:46:05
>>23
差別差別言う方が意識してるって事だぞ+9
-1
-
111. 匿名 2020/02/04(火) 11:50:25
私も出来ない。
でも、会社ではパソコン一番得意。
文章入力はあまりしないせい。
関数やマクロとか上級レベルは余裕で出来るけどタイピングはまずいと自覚してる。
だから転職は躊躇う。
大人になって適当に覚えたから、指の位置も滅茶苦茶だし左手の小指も使えない。
今のままで早く入力出来るから、まぁいいか。+3
-2
-
112. 匿名 2020/02/04(火) 11:58:59
卒論ですっかり慣れた
短期間である程度まとまった文字数入力するといけるかも
わざわざ練習するというより時間に終われててキーボードなんて一文字ずつ見てられなかった
ただ最初にキチンと正しいポジションを覚えるのは大事だと思う+2
-0
-
113. 匿名 2020/02/04(火) 12:00:55
>>100
ミスタッチしてもわからなくない?+5
-0
-
114. 匿名 2020/02/04(火) 12:22:56
がるちゃんにパソコンからかきこみゃいい+3
-0
-
115. 匿名 2020/02/04(火) 12:28:37
ローマ字入力してるけど、アルファベットの配置を全部覚えた+2
-0
-
116. 匿名 2020/02/04(火) 12:39:36
>>7
マジ引きこもりで役立ったのがこれだった
話についてきたいから
自然と必死で打つようになって
派遣で働いたらやたらと早い人になってて
びっくりしたもん
今はチャットが無いからね
あれはあれで楽しかったな+9
-1
-
117. 匿名 2020/02/04(火) 12:53:12
>>20
嘘つけw
…ほんとだったら悪いけど+2
-0
-
118. 匿名 2020/02/04(火) 13:08:35
寿司打とか皿打を毎日やってると速く打てるようになったよ。
ハイフンが苦手だけど小指を使うようにしていたら打ち間違えが減った気がする。+4
-0
-
119. 匿名 2020/02/04(火) 13:11:44
>>1
パソコンの学校で習得したけど、
キーボード配列とどのキーにどの指を使うか(色で分けてあったと思う)を書いた紙を横に置き、
それを見ながら(手元は見ない)テキストの文章を打つみたいな練習をしたよ
今は無料のタイピングソフトもあるので、
探してみるといいと思うよ。+2
-0
-
120. 匿名 2020/02/04(火) 13:13:32
ゲーム形式のタイピングソフトもやったけど、一番効果あったのは好きな小説の好きな部分をコピーなりして見やすくして、ひたすら入力。+3
-0
-
121. 匿名 2020/02/04(火) 13:15:25
>>16
言い方がきついからじゃない?
言ってることには正しいし、タッチタイピングと呼ぶ人が増えた方が私もいいと思うけど、
「がるちゃんばかりやってないで情報の更新をして下さい」って言い方はちょっと…
自分だってがるちゃんやってるのに+21
-0
-
122. 匿名 2020/02/04(火) 13:23:37
見ずに割と早く打てるけどその分間違えることが多い(笑)+3
-0
-
123. 匿名 2020/02/04(火) 13:39:40
若い頃にやらないと難しいね
歳とってからはなかなか
衰える一方+2
-0
-
124. 匿名 2020/02/04(火) 14:09:56
2年やって覚えないなら、おそらく変な癖ついてます。
ホームポジションのFとJは人差し指が帰る場所として必ず固定です。
手元を見てしまうなら、キーボードの配列表をネットで探してプリントして、ディスプレイ周辺に貼るか立てるかして、それを見ながら打ちます。
私が通ってたこどもPC教室のやり方です。これで必ず全員ブラインドタッチはマスターしました。速くなるにはもっと練習が必要ですけど。+3
-0
-
125. 匿名 2020/02/04(火) 14:11:38
へえ
ブラインドタッチって差別用語なんだ
なぜ???+2
-1
-
126. 匿名 2020/02/04(火) 14:17:35
ちょこちょこ見るけど打つのは早い
指の位置が定位置じゃないけどその方がむしろ早く打てる
直せないだろな…+3
-0
-
127. 匿名 2020/02/04(火) 14:33:36
>>114
実況トピとかといいかもねw+2
-0
-
128. 匿名 2020/02/04(火) 14:41:09
ネトゲにはまって自然と覚えた+1
-0
-
129. 匿名 2020/02/04(火) 15:24:03
フリーのタイピングソフトいっぱいあるからそれで練習すればいい
自分は学生の時に特打で練習した
無料タイピングソフト一覧 - フリーソフト100freesoft-100.com無料タイピングソフト一覧。パソコンのキーボードのタイピング(タッチタイピング)を練習するためのソフトです。タイピング自体がうまくできない、早くタイピングを上達させたい、と言った方の入門として利用できます。画面で指示されたキーを押すことで得点化され...
+1
-0
-
130. 匿名 2020/02/04(火) 15:26:57
今はタッチタイピングって言うのはしってるけど
個人的にはブラインドタッチが差別用語だと言うのは言葉狩りに感じる+10
-0
-
131. 匿名 2020/02/04(火) 16:01:20
>>17
小指ヘナヘナで全然打てないんだけど〜+2
-1
-
132. 匿名 2020/02/04(火) 16:18:05
ガンダムのザク打ちで覚えた。
懐かしい‥‥古いタイピングソフト・・・【ザク打】打ってみた。対エルメス、ゲルググ編 - YouTubeyoutu.beこのぐらいまで来ると、劇中の台詞になるんですよね。 解像度が小さいので、画面がうまく切り替わりません。端のほうを小さく使っております。 「どうしてあなたは、タイピングし続けることができるの・・・」
+0
-0
-
133. 匿名 2020/02/04(火) 17:23:13
>>1
オンラインゲームでチャットしてたら身に付いたよ。+3
-0
-
134. 匿名 2020/02/04(火) 17:35:58
>>1
ブラインドタッチが出来なくても仕事で問題がなければとりあえずいいのでは??
自然と身に付くとは思うんだけどね~
キーボードに触れる生活をしていても、いまだ出来ない方もいますか?
↑
レアかな(笑)
特に困ってるないから意識して取り組まないからじゃない??
+3
-0
-
135. 匿名 2020/02/04(火) 17:42:54
タッチタイピングなんて絶対無理!できない!
って思ってましたがちゃんとやるようにしたら一ヶ月程で普通に打てるようになり今では速い自信があります。
指を正しい位置に固定して最初はゆっくりあいうえおから順に打ってけば慣れて手元を見ずに打てるようになると思います!+3
-0
-
136. 匿名 2020/02/04(火) 17:49:20
学生時代にレポート出すから身に付くもとだと思ってた。今は小学生から学校で一応やるからねぇ。小学生で出来なくても中高大と上達すると思ってた。+0
-0
-
137. 匿名 2020/02/04(火) 18:43:30
>>20
そんなわけあるかーい!+0
-0
-
138. 匿名 2020/02/04(火) 18:47:25
手の位置をおぼえる。
メール、チャットでプライベートきたえる。
テンキー、ブラインドタッチ、スマホ早くて驚かれる。アラフォー。
計算機も慣れたら早い。
ところで、主さんはそれでクビにならないとこをみると他に凄いとこがあるの?エクセル?パワポ?+0
-2
-
139. 匿名 2020/02/04(火) 18:49:15
以前特打買って練習しましたけどね
数字が早く打てない、見ないと打てない(笑)
やはり若い頃に倣ったほうが指が早く動くんだろうね
今でも打ち間違い多いし指が早く動かない+1
-0
-
140. 匿名 2020/02/04(火) 20:03:53
>>7
私もこれ。
メインチャットルームとは別に、
裏チャットルームとかあって楽しかった。
夜更かししたわー。
40代だけど案外この年代タッチタイピングマスターしてる人多いよね。
+4
-0
-
141. 匿名 2020/02/04(火) 20:05:11
>>136
レポートぐらいじゃ無理っすよーってうちの職場の悟り世代が言ってたよ。
+0
-0
-
142. 匿名 2020/02/04(火) 20:55:09
>>1
増田忠士さんの『キーボードの達人』(だったと思う)という本で、三ヶ月くらいかけてタッチタイプ出来るようになりました
意識的、集中的にやらないと、やってれば自然と出来るようになるというものでもないと思います
ちなみに、「ブラインドタッチ」は和製英語で、正確には「タッチタイプ(タッチタイピング)」だそうです(blind:盲目の)+3
-1
-
143. 匿名 2020/02/04(火) 21:03:39
早打ち懐かしい~
大学生の頃頑張って練習しました
できる人ある程度みんな陰ながら練習してると思うよ
自然に身に付くなんてよっぽど仕事の中心が
タイピングですみたいな人じゃないとなかなかね
ワードを少し使います程度では体に染み込むまではいかないよ+3
-0
-
144. 匿名 2020/02/04(火) 21:04:57
>>138
横だけどそんなんでクビになる会社なんてないよ
どんなマウントよ+7
-0
-
145. 匿名 2020/02/04(火) 22:14:36
私、日本語の入力はタッチタイピング完璧だしかなり早い自信あるけど
英文とか外国語は無理だわ
日本語も英語もタッチタイピングできる人は尊敬する+1
-0
-
146. 匿名 2020/02/04(火) 22:29:55
ワープロ検定って今もあるのかな?
それの1級レベルだけど、まずはキーボードの配置を覚えることが重要かなと思う
キーボードの実物がなくてもキーがどの位置にあるか暗唱できるくらいにならないと速度UPは望めない
手元を見ることが習慣になってしまっていると思うので、最初は違和感があっても絶対見ないという意思を持って練習してみてください
トピ主さんはこういう質問している時点で向上心あると思うから頑張って欲しい+3
-0
-
147. 匿名 2020/02/05(水) 00:39:05
>>1
どのくらいのスピードが必要なんですか?日常的にキーボードを使っていれば40字/分くらいにはなりますよね。決まった文章を高速で打ち上げるみたいな仕事だったら80字/分くらい要求されるのかもしれませんが、考えながら報告を作成するなら40字でも十分な気がします。
コマンドを打ち込むプログラマーさんだともう少し早い方がいいのかな。
速度を上げたいならほかの方も書かれていますが、タイピングソフトを地道にやるのが早道です。それとキーごとに割り振られた指できちんと打つことかな。才能とか関係なく、まじめに練習すればできるようになります。ブラインドかどうかはあまり気に病む必要はないですが、どうしても見てしまうならタイピングの練習の時ハンカチをかけてやるという方法もあります。+0
-0
-
148. 匿名 2020/02/05(水) 01:12:25
>>18
子どもの頃、ピアノをやっていてタイピングの練習を始めたらすぐにできるようになったよ。
さらにゲーム感覚で練習ソフトも暇つぶしにやってたから早打ちもできるよ。
ただ、ピアノのせいなのかカチカチと音がうるさいとは言われてた。
今も気をつけないとうるさいと思う。+2
-0
-
149. 匿名 2020/02/05(水) 02:03:52
まさかのかな文字入力派プラス
まわりに笑われたけどめちゃ速いのわかったら黙った笑
共用PC触る時はちょっとならローマ字のままだけどそこそこの量打つ時はかな入力にしてる
終わる時戻すの忘れるとうざがられるから絶対忘れないようにしてる
でもデータ入力だけ!とかならそりゃ速さ命だろうけど、主さんは色々やる事務なんだよね?
そんなに速くなきゃいけない事ってある?+0
-1
-
150. 匿名 2020/02/05(水) 02:58:53
>>18
ピアノ中級だけど、PC打ちはダメダメ。
タッチタイプの練習はしてないけど。
+0
-0
-
151. 匿名 2020/02/05(水) 06:05:41
>>13
わかる
浅くて柔らかいから指滑らしてる時に押しちゃう
電卓もキーボードもある程度カシュカシュするのが良いね+1
-0
-
152. 匿名 2020/02/05(水) 11:57:37
>>3
あれ?3番さんではないですが
何故にマイナス付いてるのかな?
ブラインドタッチは差別用語。+0
-1
-
153. 匿名 2020/02/05(水) 21:21:02
>>9
寿司打、私もやってた!🍣
職業訓練校で先生がおススメしてたよ〜。
+1
-0
-
154. 匿名 2020/02/06(木) 10:12:41
>>23
あなたが言うまではそのこと忘れてたのに
あなたのせいで差別だと思い出したわ〜
あなたのせいで+0
-0
-
155. 匿名 2020/02/06(木) 18:25:37
まだまだパソコンなんて言葉もなかった時代にタイプライターで覚えましたね
数字の0はオーで、1は小文字のエルで代用するという、古道具屋さんで見つけたレミントンの山形の年代物でした
インテリア用だったかも知れませんが、ちゃんと使えたので愛用してました。
その後パソコンな時代になって使わなくなりましたけど。
今はMaxで頑張って1秒あたり10タイプくらい、ローマ字入力なのでカナ文字数にしたら、この半分以下ですね。昔はもうちょっと早かったと思いますが、寄る年波には勝てません
何度も同じ文章を入力してみるのも良い練習になると思いますよ。
+0
-0
-
156. 匿名 2020/02/08(土) 17:11:33
タイピングのゲームだなあ
1週間もすれば出来る様になる+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する