-
1. 匿名 2014/12/18(木) 12:50:33
小学生の頃、少年探偵団シリーズは読破しました。最近は、子供と図書館に行き、懐かしいのでまた借りて読んでいます。
今は蜘蛛男や一寸法師は、子供向け文庫にはないんですね。出典:www.poplar.co.jp
+77
-0
-
2. 匿名 2014/12/18(木) 12:51:25
何故かコナン思いだしたwwww+14
-21
-
3. 匿名 2014/12/18(木) 12:53:28
白髪鬼、孤島の鬼が好きです!+58
-0
-
4. 匿名 2014/12/18(木) 12:53:42
好きでした~!
あのなんとも言えない不気味な雰囲気…はまりましたねぇ。
娘にも勧めてますが、彼女は読もうとしません…面白いのにな~。+107
-0
-
5. 匿名 2014/12/18(木) 12:53:46
懐かしい!
小学生の頃図書館で借りて読みました。
また読みたいなあ+53
-0
-
6. 匿名 2014/12/18(木) 12:54:10
明智小五郎のドラマでピエロが不気味で、それ以来ピエロが怖くなった。+51
-1
-
7. 匿名 2014/12/18(木) 12:55:46
土曜ワイド劇場の天地茂の明智小五郎が好きでした!
陣内孝則の明智小五郎は演技がアレだったけど『地獄の道化師』は良かったなぁ。+102
-1
-
8. 匿名 2014/12/18(木) 12:55:52
子供の頃は、ポプラ社の少年探偵シリーズを読みふけり、小中学生の頃は土曜昼の天知茂さん主演の美女シリーズの再放送をこっそり見てドキドキ・・・。
今CSで結構放送されているので、録りためています。+56
-0
-
9. 匿名 2014/12/18(木) 12:56:03
明智小五郎が出るのは読んでた。
屋根裏の散歩者とか、今読んでもおもしろいのかな?
+65
-0
-
10. 匿名 2014/12/18(木) 12:58:02
家にあるのですが、今読み返してもおもしろい+27
-0
-
11. 匿名 2014/12/18(木) 12:58:30
小林少年・ポケット小僧好きでした。
少年探偵団に入りたかった!+23
-0
-
12. 匿名 2014/12/18(木) 12:59:13
トピ主さんの句読点の多い文章からなんとなく乱歩好きが伝わります。
元々、清水義範が好きで愛読してたら江戸川乱歩ファンだと知り影響されて読んだらハマりました。
清水義範のエッセイに、10月生まれは変人が多い、私に江戸川乱歩…みたいなことを書かれていて、10月生まれの私は嬉しいような複雑な気持ちになりました。+31
-0
-
13. 匿名 2014/12/18(木) 12:59:15
大好き!「人間椅子」とか、子供の頃すごく怖い思いをしたけど。
立教大学近くに「立教大学江戸川乱歩記念館」があり、お勧めです。
写真は江戸川乱歩のデスク+94
-0
-
14. 匿名 2014/12/18(木) 12:59:22 ID:JSX9ENdMUG
毛利小五郎の元ネタですが、金田一少年の明智警視の元ネタでもありますよね。
少年探偵団は児童向けですが、やはり明智小五郎メインの猟奇的殺人事件は読みごたえがあります。
明智小五郎初登場の【D坂の殺人事件】や【蜘蛛男】文代夫人とのなれ初めである【魔術師】のほかに、短編【盲獣】なども読ませていただきました。
犯罪者の嗜好があまりに異常で、正気の沙汰じゃないのがまた。+34
-1
-
15. 匿名 2014/12/18(木) 12:59:25
怪人二十面相+22
-0
-
16. 匿名 2014/12/18(木) 13:00:30
エドガー・アラン・ポーを尊敬してたから江戸川乱歩にしたんだよね。+77
-1
-
17. 匿名 2014/12/18(木) 13:00:36
挿絵の明智小五郎がかっこ良かった+22
-1
-
18. 匿名 2014/12/18(木) 13:00:55
地獄の道化師、赤い妖虫が怖いけど面白い!
あと高階良子でマンガ化された「黒蜥蜴」が好き+37
-1
-
19. 匿名 2014/12/18(木) 13:01:27
死の十字路+21
-1
-
20. 匿名 2014/12/18(木) 13:02:19
私も何故か小学校高学年から中学1年までハマって図書館でよく借りて読んでました!
少年探偵団のバッジ、欲しかったなあ。
あと、同じクラスの男子の名字が「小林」で、あだなが「少年」でした(笑)
+19
-0
-
21. 匿名 2014/12/18(木) 13:02:34
パノラマ島奇譚が好きです。
あのスケール感がなんとも…+38
-1
-
22. 匿名 2014/12/18(木) 13:03:52
小学生の頃、怖いもの見たさでドキドキしながら少年探偵シリーズ読んでました!
「あれは怪人二十面相かしら」みたいな独特の語尾が当時不思議に感じてました。+31
-1
-
23. 匿名 2014/12/18(木) 13:04:59
明智シリーズってどこの小学校でもあったのかな?
ウチの学校にはかなりの巻数あったね
明智さんより小林少年とその舎弟みたいな浮浪少年グループが冒険する話が好きだったなー
同じくらいの時期にグーニーズwとかはやってたから、探偵7つ道具みたいのもひそかに憧れてたな+17
-0
-
24. 匿名 2014/12/18(木) 13:06:09
好きです。
会ってみたかったな。
読んでるとその世界に入り込んでいるみたい。+13
-0
-
25. 匿名 2014/12/18(木) 13:09:47
22
語尾わかるw
緊迫した場面のはずなのに「〜かしら」が出てくるとずいぶん呑気だなあ、とか思ってましたw+38
-1
-
26. 匿名 2014/12/18(木) 13:12:29
天地茂さんのシリーズ、
今ではありえないおっぱいポロリでしたね。
でも、おどろおどろしくて好きでした。
荒井注さんも出てましたね!+71
-1
-
27. 匿名 2014/12/18(木) 13:13:24
子供の時に夢中で全巻読んだなぁ。今3年生の娘がはまってます。+8
-0
-
28. 匿名 2014/12/18(木) 13:13:53
好き❗️再放送か、リメイクして!+17
-1
-
29. 匿名 2014/12/18(木) 13:17:08
小林少年に恋してました♡
怪人二十面相が出てくるシリーズが面白かったです。+12
-0
-
30. 匿名 2014/12/18(木) 13:17:29
サーカスとかピエロとかなぜかオドロオドロしく、そんな雰囲気があって好きです。
+64
-0
-
31. 匿名 2014/12/18(木) 13:18:55
今は残念な人になってしまったけど、陣内孝則版の小林少年を黒田勇樹がやってて、カッコ良かったんだよね〜。+19
-1
-
32. 匿名 2014/12/18(木) 13:19:06
天知茂良かった
でも大人になってからDVD見たら
すごく違和感がw犯人がわかりやすいし
意外と明智先生は女好きなんだな~って少しがっかりしたような。
でもスーツとか事務所のお洒落さがなんともすてきで
BGMもイイ予告が面白いですよね+44
-1
-
33. 匿名 2014/12/18(木) 13:19:12
小学生の頃ハマってました!
妖しい雰囲気や文章が好きでした。
また読みたくなったな~。
結構差別用語があったと思うんですが、今はどうなっているんだろう?+17
-0
-
34. 匿名 2014/12/18(木) 13:19:33
小学生の時ハマりました。少年探偵団シリーズを図書館で読み漁ったなぁ。ポプラ文庫物を読み尽くして「屋根裏の散歩者」「人間椅子」辺りを読んで、子供にはまだ早い!と幼心に思いました。小林少年が出ていてもちょっとエログロでしたけどね。+29
-1
-
35. 匿名 2014/12/18(木) 13:20:03
人間椅子はレオナルド熊さんが入っていたんですよね。
+18
-2
-
36. 匿名 2014/12/18(木) 13:23:13
人間椅子はエロさと怖さが絶妙だなと思う。
押絵と旅する男も後にゾクッときた。
明智シリーズは黒蜥蜴が一番好き♪+20
-0
-
37. 匿名 2014/12/18(木) 13:23:30
あと、みどり男覚えてます。
揺らめくカーテンの後ろでみどり男のシルエットが踊ってるやつ。よく真似してました。+7
-0
-
38. 匿名 2014/12/18(木) 13:26:42
人間椅子、人気ですね!
私も初めて読み終えた時は衝撃でした。
芋虫とか。
恐いけど、グロテスクだけど面白くて。
エドガー・アラン・ポーからつけた名前ってのもセンスいいなぁと思いました。+44
-0
-
39. 匿名 2014/12/18(木) 13:30:58
屋根裏の散歩者 好き
芋虫 切ないラスト エロかった。+23
-0
-
40. 匿名 2014/12/18(木) 13:33:17
この表紙を見た時の衝撃 笑
どんなトリックだったか覚えてないけど、この表紙イメージは大げさだった気がする+30
-0
-
41. 匿名 2014/12/18(木) 13:37:22
今「江戸川乱歩」でググって来た。画像出したら結構グロかった(;゚∀゚)原作の挿絵がキョーレツ。でも惹かれてしまう♡+19
-0
-
42. 匿名 2014/12/18(木) 13:43:23
人間椅子面白かったな~
小林少年て綺麗なんだろうな~って小学生のころドキドキした。
7つ道具とかも想像しながらwktkした。
挿絵もリアルで文字も多いのに文章が上手いから読めてしまうんですよね~
あと天知茂の顔のペリペリペリペリ(変装取る時です)が大好きでよくまねしました
ペリペリの前に必ず高笑いが入って「どうしたんだ?」って警部が聞くんですよね。+41
-0
-
43. 匿名 2014/12/18(木) 13:45:12
印象深い+35
-0
-
44. 匿名 2014/12/18(木) 13:45:17
算盤が恋を語る話っていう短編が切なくて好きです。
グロ系では孤島の鬼がすきです。
秀ちゃん吉ちゃん(T-T)+5
-0
-
45. 匿名 2014/12/18(木) 13:46:00
死刑台の美女もよく覚えてます。
途中で美女がマネキンに変わってるんですけど、犯人気がつかないんですよね。+11
-0
-
46. 匿名 2014/12/18(木) 13:46:11
>40さん
透明怪人、持ってます。
全身タイツの黒みたいなのを下に着て、その上に服や帽子を身に付けて、真っ暗闇の中で脱いでいくってトリックでした。
今は無理があるだろーとツッコミたくなりますが(笑)
少年探偵団シリーズ全巻読みました。
押し絵も雰囲気も、今でも大好きです。
+16
-0
-
47. 匿名 2014/12/18(木) 13:46:20
、+24
-0
-
48. 匿名 2014/12/18(木) 13:48:57
私もこのシリーズ大好きでした!
中でも青銅の魔神がお気に入りでした
もう一度読みたいと思うんですが最近できた図書館には置いてなくてガッカリしました
昔は図書館の定番で隣には絶対にホームズとルパンのシリーズが置いてた記憶があります+19
-0
-
49. 匿名 2014/12/18(木) 13:54:27
黒い魔女ってなかったかな?
おもしろかったなぁ。
小学生の頃は全巻揃えるのが夢でした。+2
-0
-
50. 匿名 2014/12/18(木) 13:56:29
46さん
そう!たしかそんな感じの拍子抜けするトリックが多いんですよね 特に怪人系のトリックは 笑
でもこっちも子供だったからやっぱり表紙で目にひかれるものを選んで読んでました
逆にバックが風景だとか動物の巻は手に取らなかったなあ…
上のピエロとか鉄人とか怪物っぽいイメージのものばかり選んで読んでましたねー
懐かしすぎる 笑+13
-0
-
51. 匿名 2014/12/18(木) 14:16:59
少年探偵団のシリーズが小学生の時に一番最初にハマった本!
明智さんや小林少年もかっこいいけど、二十面相がかっこよくてワクワクした(^o^)
アニメ化を密かに臨んでいたw+5
-0
-
52. 匿名 2014/12/18(木) 15:02:27
江戸川乱歩さんの推理小説には、暖酷な殺しの場面が、ないのが良いよね。
現在、実際の殺人事件の方がよほど残酷!+9
-1
-
53. 匿名 2014/12/18(木) 15:04:46
少年探偵団にあこがれて小学生の頃知らない人の後ろをずっと尾行してた事がある。
+16
-1
-
54. 匿名 2014/12/18(木) 15:16:50
創元の乱歩全集持ってます
一向に続きがでないけどw
押し絵と~とか鏡地獄とかの短編が好きです+12
-0
-
55. 匿名 2014/12/18(木) 15:27:59
全作品読んだわよ!大人になってからあの不気味さにはまった。キモくてエロくて面白い。+10
-0
-
56. 匿名 2014/12/18(木) 15:30:42
私も図書室で借りてよく読んでました。
悪魔人形とかいうのがあったと思いますが、怖かったです。+6
-0
-
57. 匿名 2014/12/18(木) 15:32:07
三重指紋の話ってなかったですか?
天地茂シリーズで観た記憶がうっすら。+11
-1
-
58. 匿名 2014/12/18(木) 15:45:57
私は暗黒星が好きです(*^^*)
江戸川乱歩はどこか懐かしい感じのミステリーで大好きです。+17
-0
-
59. 匿名 2014/12/18(木) 16:01:11
あの、しっとり陰鬱な空気がいいですよね〜( ´∀`)
でも言葉づかいは上品だったり、そのギャップがグっときます
今でも、暗い道を歩いてる時、なんだかハっとして後ろを振り向いたりしてしまう 笑+24
-0
-
60. 匿名 2014/12/18(木) 16:07:38
陰獣や黒蜥蜴も好き
短いものだと目羅博士の不思議な犯罪も印象に残る+9
-0
-
61. 匿名 2014/12/18(木) 16:14:58
さんざん読み漁ってるうちに辿り着いた『パノラマ島奇談』。
読み進めるうちに「あれ?あれ?…なんか変…」
もの凄いスランプの苦しみが文章から滲み出てて読めなくなっちゃった。
行き当たりばったり的な、支離滅裂な感じで
読んでるとおかしくなりそうだった。
こういうことだったのね。
>乱歩は執筆に関して、長編小説のプロットをまとめることが苦手だったという。多くの長編連載を場当たりで執筆し、筋の展開に行き詰まってしまうことがあった。ストーリー展開の行き詰まりから休筆を繰り返すこととなった。また、長編を作り上げるにあたり、程度の低いものを書いているという意識に苛まれていた。これも休筆の要因といえる。
江戸川乱歩 - Wikipediaja.wikipedia.org江戸川乱歩 - Wikipedia江戸川乱歩出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』移動:案内、検索この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2013年3月)「乱歩」はこの項目...
+7
-0
-
62. 匿名 2014/12/18(木) 16:18:48
江戸川乱歩の好きなところは、障がい者や先天奇形の病気の人についての描写で昔の人特有の差別用語を使うんだけど、不思議とそれが偏見・いじめではなく愛を感じるところです。変態みたいな奴も出てくるけど、それすら同じ目線で描かれていて、乱歩は神経質で繊細な人なんだろうなと感じます。+35
-0
-
63. 匿名 2014/12/18(木) 16:19:40
61です。
乱歩は大好きです。
だからこそ、あの作品にはびっくりしてしまって
それから数年は読めませんでした。
なのであの印象が強く残ってしまって。
お気を悪くされた方がいらしたら、ごめんなさい。
今でも大好きな作家です。+9
-1
-
64. 匿名 2014/12/18(木) 16:20:58
人魚作っちゃうお話が怖かった
水の中でしか生きられなくなっちゃって…
結構ぶっ飛んだ話が多かったですよね+12
-0
-
65. 匿名 2014/12/18(木) 16:24:02
本数も多いし気を悪くするほど内容が記憶に残ってないw
小学生の感性で読んでたしね
+1
-3
-
66. 匿名 2014/12/18(木) 16:32:01
江戸川乱歩は大人向けだよね。男女のドロドロした愛情や憎しみなんて子どもには理解できないだろうけど図書館にはあったな。今思えば小学生には早いわ。+23
-0
-
67. 匿名 2014/12/18(木) 16:36:42
江戸川乱歩の作品というか
江戸川乱歩によるリマスター版の幽霊塔もなかなか、原作はの灰色の女という題で、そっちも読みたい+5
-0
-
68. 匿名 2014/12/18(木) 16:41:35
悪魔人形
お気に入りだったー
懐かしい!+3
-0
-
69. 匿名 2014/12/18(木) 17:09:15
小学生の時最初に読んだのが
蜘蛛男と影男
怖かった…
とにかく表紙のイラストで選んでました(笑)+6
-0
-
70. 匿名 2014/12/18(木) 17:12:35
「うつし世はゆめ よるの夢こそまこと」
この言葉大好きです+15
-0
-
71. 匿名 2014/12/18(木) 17:15:57
闇に蠢く 芋虫 が衝撃的でした
+8
-0
-
72. 匿名 2014/12/18(木) 17:42:31
小さい頃に見たピエロと石膏のやつ、怖くてずっと忘れられなかった。
というより これのせいでピエロ恐怖症になった。
ここで見て「地獄の道化師」っていうことを初めて知った。
たしか小学校低学年くらいだったのに、ずっと忘れられないなんてかなり怖かったんだろうな。
+11
-1
-
73. 匿名 2014/12/18(木) 17:47:10
子供の頃読んだ「幽霊塔」が今でも面白い+9
-0
-
74. 匿名 2014/12/18(木) 17:47:34
少年探偵団シリーズは
「ああ、とらわれの小林くん哀れ、しかしこの憎むべき犯人は一体何者なのでしょうか」みたいな文章だったよね
古臭い変な文章で子供ながらにおかしかった
わらいながら人間豹だの怪人だの本気で怖がってました…+18
-0
-
75. 匿名 2014/12/18(木) 18:26:41
ポケット小僧が出てくると笑ってしまう。
バイクの椅子の下(ヘルメット置き場)に隠れたり、もう人間じゃないよねw+4
-0
-
76. 匿名 2014/12/18(木) 18:41:16
人種差別されてないなら多くの日本人文学者がノーベル賞貰ってるだろうね+5
-2
-
77. 匿名 2014/12/18(木) 18:44:46
覚えてるのが、一寸法師のワンシーン。
女性の腕を切り取って、マネキンにくっつけて、一寸法師がその手を握ってる子供マネキンみたいに立ってるの。デパートのお客に見つかるのを待って逃げるんだけど、怖かったなあ。+11
-0
-
78. 匿名 2014/12/18(木) 19:11:35
子供の頃は理解できない世界観だったんです、鞭で叩かれて快感を覚えるなんて恐ろしい世界だと思いましたが今は1つの愛の形ですね。+4
-2
-
79. 匿名 2014/12/18(木) 19:23:49
必ず街外れに佇む古い洋館が犯罪の舞台となる+3
-1
-
80. 匿名 2014/12/18(木) 19:38:46
乱歩さま、大好きです!
孤島の鬼は名作ですね。
短編なら、人でなしの恋がお気に入りです。
あのど変態なお話(笑)。+6
-0
-
81. 匿名 2014/12/18(木) 19:39:56
淫靡なエログロの世界よね。
昭和初期のレトロなノスタルジーもあって素敵。+15
-0
-
82. 匿名 2014/12/18(木) 20:26:04
私も大好きでした!!
もう40すぎのおばちゃんだけど、本屋さんとか図書館の児童書コーナーで見かけるたびにウズウズします。
ちなみに、息子は全く興味なし、、、
表紙がグロいと、、、、
あの表紙の絵がいいのに〜〜〜〜!!!+6
-1
-
83. 匿名 2014/12/18(木) 20:47:02
小学生の頃、毎日図書館に通って読んでた+4
-0
-
84. 匿名 2014/12/18(木) 21:19:02
エログロが絶妙で子供ながらドキドキしながら読んでたなぁ。ときどきある挿し絵も良いんだよね。+6
-0
-
85. 匿名 2014/12/18(木) 21:43:42
「灰色の巨人」
の表紙のイラストに描かれている小林少年に恋心を抱いてた小学4年生てした。+3
-0
-
86. 匿名 2014/12/18(木) 21:45:50
好きです!
好きな方が共感してくれたら嬉しいんですが、乱歩を主人公にした久世光彦さんの小説も好きでした。
未読の方は是非。
乱歩のダークでディープな世界に浸れます。
+4
-0
-
87. イゴール 2014/12/18(木) 21:54:15
色々な作品がありましたね。
一番印象に残ってるのは「青銅の魔神」!
透明怪人 怪人20面相 少年探偵団
久々に図書館行って借りてこよう♪+3
-0
-
88. 匿名 2014/12/18(木) 21:55:01
陰獣が大好きです。
小説も、映画(あおい輝彦・香山美子 主演)も、どちらも忘れられません。+2
-0
-
89. 匿名 2014/12/18(木) 22:19:27
72さん、天地茂さんで土曜ワイド劇場見てから私も原作を読みましたよ~。+8
-0
-
90. 匿名 2014/12/18(木) 22:26:05
ほとんど読んでます。
夜行人間、ドキドキしました!
懐かしい!!+5
-0
-
91. 匿名 2014/12/18(木) 22:39:50
私も小さい頃沢山読みました!
ても今読むとなんとなーくホームズの空気も感じる。
名前を聞くとエドガー・アラン・ポーに変換されてしまうw
ポーは初めて推理小説を書いた人とも言われてますからね。
でも私生活はなかなか狂気に満ちていたみたい。
やっぱり超人並みの才能のある人っていうのはどこかおかしいものなのか…。+2
-0
-
92. 匿名 2014/12/18(木) 22:53:29
オーケンも乱歩が好きだから筋少の歌の歌詞に使われているよね。私は筋少から江戸川乱歩にハマった。
目羅博士の不思議な犯罪と押し絵と旅する男が好き。オーケンはパノラマ島好きってエッセイで書いていたね+2
-0
-
93. 匿名 2014/12/18(木) 23:10:40
小学校の図書館にあったから全巻読破したなあ
「幽霊塔」は大好きでポプラ社版を今でも持ってる
大人になってからは創元の文庫版と元ネタになった原作本も買ったくらい
謎めいて毅然とした美女が出てきて、暗号を解読して…
ロマンティックで大好きです+2
-0
-
94. 匿名 2014/12/19(金) 00:30:35
この人の小説を読むと無駄な言葉狩りが寂しく感じる。+6
-1
-
95. 匿名 2014/12/19(金) 00:37:36
むかーーーし、陣内孝則さんが明智やってたドラマがあって、それが子供ながらにものすごく怖くて未だに覚えてる。
少年探偵団シリーズも本買ってもらってよく読んでました。あの独特の雰囲気。このトピ来てまた読みたくなった。いまなら大人買いできる!+5
-1
-
96. 匿名 2014/12/19(金) 02:40:47
春陽堂のシリーズを集めてました。
D坂の殺人事件を読んで、少年探偵団しか読んだことなかったので、こんな物語を書くんだとびっくりしました。
私は D坂の殺人事件 屋根裏の散歩者 人間椅子が好きです。+5
-0
-
97. 匿名 2014/12/19(金) 05:22:01
屋根裏の散歩者
高校の時、友達に郷田三郎なんか理解できるみたいなこと言ったらしばらく口聞いてくれなかったな。 悲しい思い出。
ファンだった三上博史さんが演じてくれていて発狂しました。+6
-0
-
98. 匿名 2014/12/19(金) 20:07:21
状況描写の天才。
出だしが、
「その日は、朝からどんより曇った空で、なにやらじっとりとした生暖かい風が吹いてきて・・」
みたいな。
陰鬱で暗〜〜いんだけど、なんだかワクワクしてくるあの感じに
どっぷりはまってしまってる自分がいた(笑)
何年かに一度は、むしょうに読みたくなってきます^^+3
-0
-
99. 匿名 2014/12/19(金) 20:12:23
天智茂さん(明智小五郎)の助手小林少年を演じてた柏原貴さんのファンで当時キュンキュンして観てました。
今観てもかなりイケメンだと思う。
地上デジタル放送でも再放送して欲しいです!+4
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する