ガールズちゃんねる

子供の習い事で嫌な思いをした方いますか?

202コメント2020/02/02(日) 15:12

  • 1. 匿名 2020/01/31(金) 08:48:21 

    5歳の娘がプールに通っていますが、新しく会った先生に「邪魔や!」と怒られたり、娘が先生のお手伝いをしようと「手伝おうか?」と聞いたところ「い、り、ま、せ、ん!!」と怒られたりする場面を見てしまい、すごくショックでした。

    +145

    -61

  • 2. 匿名 2020/01/31(金) 08:49:11 

    先生の当たり外れは、本当にある。

    +355

    -1

  • 3. 匿名 2020/01/31(金) 08:49:43 

    子供の習い事で嫌な思いをした方いますか?

    +31

    -5

  • 4. 匿名 2020/01/31(金) 08:49:46 

    それ子供からしても嫌ですよね。
    プールなら違うところに通うとか…?

    +276

    -0

  • 5. 匿名 2020/01/31(金) 08:50:21 

    他の生徒にうちの子が殴られた
    謝って来たけど直ぐにやめたわ

    +131

    -3

  • 6. 匿名 2020/01/31(金) 08:51:19 

    先日体験教室に行ったら私と子どもの写真を勝手に撮られてブログに加工無しであげられそうになりました。内容は良かったけどそれが引っかかって入会しませんでした。

    +175

    -1

  • 7. 匿名 2020/01/31(金) 08:51:55 

    私なら先生に直接言っちゃう
    言い方きつくないですか?
    いつもそんな感じで子供たちに言ってるんですか?って。
    そんで辞める

    +238

    -4

  • 8. 匿名 2020/01/31(金) 08:52:32 

    学校じゃないんだから、変えればいい。
    もしくは、先生に直接じゃなく、上にクレーム。

    +217

    -1

  • 9. 匿名 2020/01/31(金) 08:52:38 

    スポーツ系の習い事。親のLINEグループがギスギス

    +121

    -2

  • 10. 匿名 2020/01/31(金) 08:52:51 

    スポ少は親がきつい。
    娘のダンスのママはみんな優しくてフレンドリーなのに、どうしてあんなにウチの息子が息子が!ってなるんだろ。あーはなりなくない。

    +151

    -5

  • 11. 匿名 2020/01/31(金) 08:52:58 

    >>1
    辞めた方がいいかと。

    +230

    -1

  • 12. 匿名 2020/01/31(金) 08:53:30 

    >>1
    え?何でだろう?
    他の子にもそんな態度なのかなぁ?
    だとしたら同じ親と直訴したらいいよ。

    +207

    -1

  • 13. 匿名 2020/01/31(金) 08:53:39 

    うちも、先日スポーツの習い事で、習い始めたばかりでルールをよくわかっていなかった娘をコーチがきつく叱って泣いてしまった。娘は空気が読めて協調性がある方で、習い事や学校でも先生や友達とトラブルを起こしたことはないのに。話聞いたら、コーチの指導や物の言い方に問題があるかなと思った。

    +15

    -32

  • 14. 匿名 2020/01/31(金) 08:53:40 

    >>9
    親同士の馴れ合いなんて最悪

    +58

    -1

  • 15. 匿名 2020/01/31(金) 08:53:43 

    スイミング通っているんだけど、他の保護者がスマホでバシャバシャ写真撮っているのが気になる
    基本的にスイミングって、撮影しないのがマナーだと思うんだけど

    +194

    -6

  • 16. 匿名 2020/01/31(金) 08:54:36 

    >>1
    指導者として失格だと思う。口の聞き方、まるで子供の見本にもなってないし。そこしかないんですか?

    +231

    -1

  • 17. 匿名 2020/01/31(金) 08:54:40 

    ピアノの先生が出来ないからって私にブチ切ってきて、発狂し始めたから、ピアノの思いっきり閉めて先生の指をわざと挟ませてたらさらに発狂して殴り合いの喧嘩になり力的にも私が弱くてナイフ出してきたから逃げて、警察呼んで逮捕させた過去あるw

    +5

    -55

  • 18. 匿名 2020/01/31(金) 08:55:00 

    >>1
    娘さん、お節介しちゃう系かな?
    本人は良かれと思ってやってるからなかなか難しいよね。
    先生も時間内にレッスン終わらせないといけないから必死だろうし。
    難しいよね。
    そこらを上手くやれる先生もいると思うけど、先生の当たり外れはあるよ。

    +93

    -56

  • 19. 匿名 2020/01/31(金) 08:55:14 

    >>15
    うちの子の通うスイミングでは観覧席に【撮影禁止】の貼り紙してあるよ。

    +135

    -2

  • 20. 匿名 2020/01/31(金) 08:55:30 

    送迎をしない親。低学年で、終わるのが7時と遅いのに迎えに来ない親が多すぎる。先生から1人で帰らせるのは心配なので…と頼まれるけど、遠回りだし、言うこと聞かないし、親から感謝の言葉すらない!直接親に言えば良いのに!!

    +155

    -0

  • 21. 匿名 2020/01/31(金) 08:56:04 

    >>1
    運動系の習い事ってピアノや幼児教室みたいに懇切丁寧、お客様扱いじゃないところ多いよね

    +109

    -1

  • 22. 匿名 2020/01/31(金) 08:56:49 

    >>1
    金払って子供傷つけることないよ辞めな!
    優しい先生のいる他のクラスはいくらでもあるよ!

    +192

    -0

  • 23. 匿名 2020/01/31(金) 08:57:16 

    >>1
    何かイライラしてる感じ?
    指導者の資格なし
    本部とかないのかな?担当変えてもらうか辞めさせるか考える

    +112

    -1

  • 24. 匿名 2020/01/31(金) 08:57:23 

    お子さんが不憫です。
    ちゃんとクレーム出してからやめるかな、私なら。

    私もイヤな思いをしたまま続けさせられた事があります。
    珠算なんですが、先生が皆の前で頬を叩いたりバカと言ってきたり、本当に辛かったです。
    私みたいなタイプは嫌いなんだと言われました。
    確かに地味であまり笑わない子供でしたけど。
    段を取るまで続けなさいと言われて死ぬ気で取りました。

    +53

    -0

  • 25. 匿名 2020/01/31(金) 08:57:43 

    >>2

    うちの子は、スイミングスクールに通っていたけどコーチが変わったとたん、進級試験で6回とか7回とか落とされまくって大泣きしてた。それまで二回以上落ちたことないのに。コーチによって評価が違うし、そのコーチは厳しい上に指導力に問題があった。どこを直すかも教えてくれないし。チーフにクレームつけたけど、全然改善されなかった。あんなに落とされたらやる気なくすよ。

    +71

    -6

  • 26. 匿名 2020/01/31(金) 08:58:34 

    >>18
    それにしても邪魔は言い過ぎじゃない?

    +90

    -6

  • 27. 匿名 2020/01/31(金) 08:59:10 

    ありますよ
    でも小さい時から嫌な思い多少したほうがいい
    いじめじゃないならね。
    打たれ強く育てるって大事

    +4

    -18

  • 28. 匿名 2020/01/31(金) 08:59:30 

    安くて入ったんですが、先生の対応が微妙でやめたのありました。親が微妙と思ってるのに子どもはお任せできないです。やっぱり安いだけあって落とし穴はありますね。笑

    今は親も子も大満足の教室に出会えて毎週楽しみに通ってますよ(^^)

    +8

    -0

  • 29. 匿名 2020/01/31(金) 09:00:01 

    >>20
    あったあったあった!一、二回ならと受けたら毎回になりうんざりして
    この曜日はこの後夫を迎えに行かなくてはならなくなりましたのでお預かりできませんって嘘ついて
    ダメ押しで、
    何度かお預かりした時も楽しいのか走り出したりするので責任が持てない。かえって危ない気がしますぅ
    って言い逃げした。

    +48

    -0

  • 30. 匿名 2020/01/31(金) 09:00:25 

    やっぱり、ひいきかな?
    個人の書道教室にうちの子が通っていた時
    上手い子どもには時間がとれない時は
    先生の自宅で稽古しませんか?って
    誘われるけど(こそこそした感じで)
    そうでもない子ども(うちの子も)は
    声をかけられませんでした
    (稽古日の振替等を申し込んでも断られる)
    上手ければふざけていても注意されない
    親のひがみかもしれないけど…
    せめて平等にしてほしかった
    親としてはモヤモヤ
    子どもがその習い事を
    好きだから通っていただけでした

    +21

    -6

  • 31. 匿名 2020/01/31(金) 09:00:28 

    >>1
    こんなとこで愚痴ってないで、
    文句を言って改善されなければ辞める。こういうことがあったけど善処してもらえなかったと周りに言いますから、と捨て台詞を用意してね。

    +74

    -5

  • 32. 匿名 2020/01/31(金) 09:00:44 

    ピアノの先生がちょっとキツい人。同じ教室で別の先生に変えてもらったらレッスンも楽しくなったみたい。下の子も通わせたいけど、初心者は最初キツイ先生に習わせなきゃならんので気が重い…。

    +21

    -2

  • 33. 匿名 2020/01/31(金) 09:01:22 

    子どもをボーイスカウト入れたら隊長にされた。

    +3

    -1

  • 34. 匿名 2020/01/31(金) 09:01:41 

    >>1
    親がプールサイドにいるの?
    私なら言われたらなになに?って出ていっちゃうな。

    +32

    -2

  • 35. 匿名 2020/01/31(金) 09:01:45 

    ヒップホップダンス習ってたんだけど、途中から入会してきた数名の仲良しグループの親たちがガラ悪くて。
    練習中も怒鳴るし、失敗したら、なにやっとるんじゃボケが!とヤジ飛ばすし。
    若い先生は舐められてたし。
    うちの子は怖がっていくのを嫌がるようになり辞めてしまった。
    楽しかったのにな。。


    +71

    -0

  • 36. 匿名 2020/01/31(金) 09:02:07 

    先生の子供が入った途端自分の子ばかり指導してました
    先生の子とその友達が多く、自分の子を指導するためにひいき以外の子をまる無視。それで「やる気が無いから伸びない」とか言われてみんな辞めていった。
    オリンピック目指すスポーツです。それからはスポーツで活躍している人をみると「ひいきされてきたんだろな」と思ってしまう

    +56

    -1

  • 37. 匿名 2020/01/31(金) 09:02:36 

    娘のピアノ教室
    個人レッスンで30分なんだけど
    前の子が5分以上押して遅れて始まったのに
    娘は5分前に終了

    いつも子供だけで行くから
    調整役にされていたっぽい

    私は仕事で行けないからおばあちゃんに
    送迎をお願いするようになった
    月謝返して欲しい!!

    +113

    -3

  • 38. 匿名 2020/01/31(金) 09:04:23 

    >>19
    >>15です
    うちも撮影禁止のはずなんです
    貼り紙あったかな?今度見てみます
    また撮影している人を見たら、言い方に気をつけながらスクールに相談してみます

    +22

    -0

  • 39. 匿名 2020/01/31(金) 09:04:26 

    もしお節介な女の子なら、お節介を上手くスルー出来る先生に当たらないとダメかもね。
    お節介な女の子じゃなかったらごめんね。

    +7

    -0

  • 40. 匿名 2020/01/31(金) 09:04:35 

    キッズスイミングやってる。
    ただでさえ人数の多い時間でなかなか順番がまわってこないのに、知的障害の子を受け入れることになってメインコーチは常にその子を抱っこした状態(コーチは全部で3人います)。まともにレッスンを受けられてる気がしない。
    曜日変えようかな。

    +47

    -6

  • 41. 匿名 2020/01/31(金) 09:04:39 

    >>25
    うちもそんな感じの事があって、やっと進級して違うコーチになったけど
    新しいコーチに凄く上手に泳げてるのになんで進級しなかったんだろ?って言われた
    知り合いは、溺れてるようにしか見えないバタフライなのに合格したって言ってたし笑
    当たり外れあるね

    +63

    -0

  • 42. 匿名 2020/01/31(金) 09:04:49 

    >>15
    うちの子の行ってるところは、撮影はもちろん禁止だし、スマホ・携帯の使用自体が禁止だよ。

    +15

    -0

  • 43. 匿名 2020/01/31(金) 09:04:55 

    >>2
    ほんとそれ。
    私自身小さい頃からピアノを習っていて、ピアノ大好きだったんだけど、引っ越して先生変わってから、先生が威圧的で怖くてピアノ嫌いになったわ。

    先生選びは大切だと思う!!

    +57

    -0

  • 44. 匿名 2020/01/31(金) 09:05:39 

    >>2
    先生も人の子
    ロボットではないので、いろんな性格の人がいる。
    先生はロボットにやらせたほうがいいかな

    +0

    -3

  • 45. 匿名 2020/01/31(金) 09:06:24 

    ピアノの個人レッスンに通っています。
    週一で30分教えてもらうはずが、いつも20分くらいで帰されます。
    たかが10分…されど10分。
    モヤモヤする。

    +88

    -3

  • 46. 匿名 2020/01/31(金) 09:06:43 

    リトミックに通っていて、娘自身楽しそうだし、リズム感とかも上手につかめてるなーと思って見てるんだけど、横にいる保護者が「ほら!○ちゃん(うちの娘)みたいにやりなよ!○ちゃんの真似して!」って言って自分のお子さんのこと怒っていて、見ていてかなり不快だった。。

    +10

    -12

  • 47. 匿名 2020/01/31(金) 09:07:15 

    >>35
    うちの子が通ってるスポーツクラブにもそういう保護者いるw
    室内なのにサングラス、子供が涙流しながらレッスンしてたら怒鳴り散らす!辞めんのか!?💢って。
    コーチはくちポカーン( ゚д゚)

    +35

    -1

  • 48. 匿名 2020/01/31(金) 09:07:56 

    >>1
    なんでこんなにマイナス多いの??
    お子さん可哀想に。。。

    +75

    -0

  • 49. 匿名 2020/01/31(金) 09:08:26 

    スイミングだと先生沢山いるし、コースが上がれば先生も変わる。
    後は曜日を変えれば先生も変わるかもね。

    とりあえず、受付の人にこんな事があったって相談してみたら?

    +5

    -0

  • 50. 匿名 2020/01/31(金) 09:08:41 

    言い方悪いけど社会不適合者みたいな人いるよね。子供相手じゃないと仕事出来ないんだろうな、子供たちから先生(コーチ)と呼ばれて指導者じゃなく支配者みたいになってる人いる。
    いい先生に当たるとものすごく伸びるから、他の方も言ってるけど本当に当たり外れがある。主のところはひどいですね💦

    +15

    -0

  • 51. 匿名 2020/01/31(金) 09:09:16 

    ダンスを習ってますが、先生が緩すぎてイライラする。レッスン時間1時間のうち30分は生徒とお喋りとか、他の子がサボってても注意しないとか…。やめ時かなー。

    +30

    -1

  • 52. 匿名 2020/01/31(金) 09:09:26 

    子供が凄い人見知りで幼稚園行けるか不安だったので、入園前に習い事させようと思って入れたんですが、あんの所泣いてばかりで他の子に迷惑ですって言われて辞めろ的な空気出されて1ヶ月で辞めた
    幼稚園慣れた頃に別の習い事初めて、やっぱり泣いてばかりだったんですけど、そこの先生は受け入れてくれて凄く感謝してる
    年配の先生程厳しく、若い先生の方が優しい気がする

    +7

    -11

  • 53. 匿名 2020/01/31(金) 09:10:05 

    >>1
    その先生じゃなくて上の人間に苦情言った方がいい。

    +24

    -1

  • 54. 匿名 2020/01/31(金) 09:10:10 

    >>1
    え~五歳の子にそんな態度はやばいでしょ。
    私なら即辞めさせる。

    +92

    -0

  • 55. 匿名 2020/01/31(金) 09:10:44 

    >>15
    今の時代撮影しないのがマナーってわかりそうなのにね。音楽教室ピアノ教室でもレッスンの録音または撮影禁止ってお手紙もらって驚いた。録音録画するという考えがなかったから

    +31

    -0

  • 56. 匿名 2020/01/31(金) 09:11:35 

    >>1
    合わないのはその新しく入ってきたコーチだけ?
    私ならそのスクールの責任者に言ってコーチ替えの時に違うコーチになるようにしてもらうかな。
    うちの子が通うスクールは3ヶ月に1回コーチが変わるから違うクラスになるように配置してもらう。

    お子さんの方が長くスイミングに通ってるって事だよね?
    お子さんがスイミング自体嫌がってないなら新しく入ったコーチと合わないからって辞めるの勿体無い!

    +5

    -1

  • 57. 匿名 2020/01/31(金) 09:12:14 

    HIPHOPダンスの幼児クラスに娘を通わせていますが保護者は2階から見てるシステム。
    うちの娘だけ年少でしかも早生まれだし他の子に比べ小さい。
    他の子の保護者はダンスガチ勢らしく子供が失敗したら汚い言葉でやじ飛ばしたりキツく叱ったりダンスのレベルが云々とかいつも言ってる。
    アットホームな楽しいダンス教室だと説明されて入ったのに全然違った。
    娘は小さいから上手く踊れない事に嫌味言われても気が付かず楽しんでるけど私はガチ勢の保護者と2階で見てるの辛い。

    +46

    -1

  • 58. 匿名 2020/01/31(金) 09:12:16 

    >>1
    うちも苦手なコーチいた
    曜日変えたら良いと思う
    振替とる時もコーチの名前確認してから取る様にしたよ

    +8

    -0

  • 59. 匿名 2020/01/31(金) 09:12:43 

    >>25
    うちも課題はクリアしてるのに何度も進級試験で落とされて、子供もやる気がなくなって辞めたがっていると話したらびっくりするほどしつこく説得されました
    結局辞めましたが、長く在籍させるためなのではと思ってしまうほど周りの子達もなかなか試験に受からなかったようです

    +26

    -0

  • 60. 匿名 2020/01/31(金) 09:13:23 

    グループレッスンで勝手に予習してどんどん進めちゃう子と練習不足で全然弾けない子がいるとすごくしんどい。同じくらい練習して同じくらいのレベルってなかなかないものだなぁと思った

    +18

    -1

  • 61. 匿名 2020/01/31(金) 09:13:33 

    >>35
    ヒップホップって親子してガラ悪いのが好んで習わせてるイメージ

    +83

    -1

  • 62. 匿名 2020/01/31(金) 09:14:00 

    >>20
    それは断っていいよ。もしあなたが連れて帰ってるときに何かあれば責任問題になるよ。
    責任持てませんので、でいいよ。遠回りで言うこと聞かないんでしょう?怖いよそんなの。

    +92

    -1

  • 63. 匿名 2020/01/31(金) 09:15:13 

    >>20
    それって先生もおかしくない?他の親に送迎させてるってことでしょ?
    よその子なんて親が来なけりゃ自己責任で放置でいいのにね。

    +123

    -0

  • 64. 匿名 2020/01/31(金) 09:15:33 

    >>18
    そうだとしても、先生としてその態度はおかしいよ。
    娘さん絶対将来まで引きずる傷を負うって。
    そういう態度取られると、地味に引きずるから…

    +53

    -3

  • 65. 匿名 2020/01/31(金) 09:16:01 

    >>48
    うん、それは嫌だよね!!
    コーチひどいわ!!

    のマイナスなのかな??

    +20

    -1

  • 66. 匿名 2020/01/31(金) 09:16:37 

    合う合わないって大きいですよね
    簡単に辞めたり他のお教室に行っても良いんだよ

    +3

    -0

  • 67. 匿名 2020/01/31(金) 09:16:51 

    >>1
    「危ないから向こうにいてね」「ありがとう。お手伝いはまた今度お願いするね」これくらい親でも言うのに、先生の言葉遣いの酷さよ。

    +92

    -1

  • 68. 匿名 2020/01/31(金) 09:17:03 

    私がこどもの時だけど、小1でピアノ始めたばかりの時にうまく弾けずにとまったり、次の音が分からなくなったりしてたら急に先生が「なんでこんな事も分からないの!!できないならもう帰っていい!」と怒鳴られた、私がびっくりしてオロオロしてると「早く帰りなさい!!」ともう1回怒鳴ってきたから、逃げるように先生の家から出ていった。
    私は泣きながら歩いて家に帰ってお母さんに「もう行きたくないよ〜」と抱きついて泣いた事を忘れられない、、
    お母さんがすぐに電話して辞めさせてくれたけど、あの人は先生に向いてないと思う。

    +60

    -2

  • 69. 匿名 2020/01/31(金) 09:18:30 

    お金払ってまで嫌な思いさせたくないですね。

    +22

    -0

  • 70. 匿名 2020/01/31(金) 09:18:45 

    >>1
    元気な子が多いプールなのかな。1人が来るとわらわらみんな集まってしまうとか。先生も段取りあるから頼まれないなら手伝わない方が早く終わるだろうし、急いでいる時に「手伝おうか?」と言うのは余計なことって思われちゃうかも。あと、先生には敬語がいいと思います

    +4

    -10

  • 71. 匿名 2020/01/31(金) 09:19:52 

    イケイケ派とダラダラ派でトラブル。
    中間だから立ち位置難しい。

    +6

    -0

  • 72. 匿名 2020/01/31(金) 09:20:12 

    主さん、そこは他の先生もそんな感じですか?
    曜日を変えて先生を変えることは無理でしょうか。
    子供にとって素敵な大人に出会うことは大事なことなので、早めにその先生とさよならした方が良さそうですよね。

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2020/01/31(金) 09:21:24 

    スイミングのロッカー室

    幼稚園児くらいまでだとお着替えで親も入るからすごく混むし時間もかかる。

    だから、いつも最後の体操とコーチのお話をやらないで、早帰りさせている親がいた。

    皆がプールから出てごった返す中、しれっと帰っていった。

    一度勇気あるママが
    「何か特別な事情とかあるんですか?」
    って聞いてたけど

    「うちは下に小さい子いるから。毎回早帰り届けも提出してるので」

    ってゴニョゴニョ言ってたよ。
    ホントみんな冷ややかな目で見てるのに気がついていない。

    +1

    -50

  • 74. 匿名 2020/01/31(金) 09:21:41 

    パワハラ的な事はいろんな習い事で聞く。
    先生も過度に生徒に期待しすぎる。
    親もだけど。

    +4

    -0

  • 75. 匿名 2020/01/31(金) 09:22:37 

    優しすぎて生徒がまとまらない事もあるし、先生も小さい子相手だと難しいんだろうね。

    +17

    -0

  • 76. 匿名 2020/01/31(金) 09:22:43 

    >>70
    それでも言い方が酷くないですか?
    子供相手に大人気ない。

    +8

    -0

  • 77. 匿名 2020/01/31(金) 09:23:03 

    >>1
    うちもコーチが恐くて事務所に相談したよ。
    そしたら他にも何件も苦情来てた先生でした。
    気分に波がめっちゃある人で、数ヶ月後には事務所にいてた,,,
    めっちゃ笑顔で子どもに話しかけてくるけど、裏の顔を知ってしまった子どもたちは誰も懐かなかった。笑

    +27

    -0

  • 78. 匿名 2020/01/31(金) 09:23:40 

    >>73
    怖い

    +25

    -0

  • 79. 匿名 2020/01/31(金) 09:23:42 

    >>37
    なら、実質20分で終わらされたってこと?!
    それはひどいわ!

    +56

    -0

  • 80. 匿名 2020/01/31(金) 09:26:38 

    バレエの先生が思いっきりモラハラ。
    元々口も態度も悪いけど、態度が思いっきり違って、気に入られてない人はボロクソに言われる。

    昭和の時代ならともかく、いまのこの時代にそれはねーよ、って思いながらも通ってはいる。

    +13

    -1

  • 81. 匿名 2020/01/31(金) 09:26:48 

    >>9
    レギュラー争いとかあると、面倒な親いたら厄介だよね。

    +25

    -0

  • 82. 匿名 2020/01/31(金) 09:28:17 

    これまで割と習い事はしてきましたが、嫌な思いはした事がありません。変なママがいた事はあったけどこちらには関係ない。所詮習い事なんて商売なのにそんな先生を置いていてよく経営成り立ちますよね。こちらは都内です。親は疑問を感じればすぐに辞め教室を変えるだけなので競争率が高いからかも知れませんけど本当に対応は良いです

    +7

    -0

  • 83. 匿名 2020/01/31(金) 09:28:27 

    >>5
    うちも殴られた。
    先生はオロオロして指導できないし、相手の親は謝らないしで、こちらが辞めた。
    普段から「殴るぞ」とよく言ってて、殴った後も「殴るって言ってあったから俺は悪くない」と反省しない子だったので、離して正解。

    +38

    -0

  • 84. 匿名 2020/01/31(金) 09:29:00 

    >>73
    クラブが認めてるならよくない?右に倣えじゃなくて、同じように早く帰りたいなら同じようにすればいいのに。

    +54

    -0

  • 85. 匿名 2020/01/31(金) 09:29:33 

    スポ少で細くて小柄な息子はいじられキャラになってた。
    ふざけ合いの延長って言われるけど身体が大きい子に叩かれたり浣腸されたり。

    浣腸は私がいる時にやられて息子が痛すぎて動けなかったからやめてね、と注意したけど見てない所では色々あったみたい。
    息子以外にもおとなしい子、小柄な子は叩かれてた。
    でもおとなしく小柄でも優秀な子や親がキツイ子にはやらなかった。

    息子が他の友達がいるから辞めないと頑張って小6まで続けたけど中学からは別のスポーツでスポ少の友達との付き合いはほとんどなくなった。

    身体の大きい子は、小さい頃は大きかったけど後から身長抜かされるタイプで今では小柄だった子が大きくなったから叩いたりはしてないけど息子も他の子も積極的に関わる事はしてない。

    コーチや保護者、子供にも気を使わないといけないから教室選びは難しい。

    +9

    -0

  • 86. 匿名 2020/01/31(金) 09:30:30 

    >>73
    最後の体操とコーチの話は絶対に聞かなきゃいけない感じなの?
    小さい子がいるなら多少早く帰っても気にならないけどそんなに気にする?

    +53

    -0

  • 87. 匿名 2020/01/31(金) 09:31:32 

    >>10
    うちはダンスもきつかった。学校借りてする程度のダンスだったけど、いわゆるヤンキーっぽいお母さんらが仕切れないのに仕切ってみたり、先生とベタベタに仲良くなったり
    派手で学校ではちょっと悪目立ちするような子もダンスはしたいとくる。本格的なダンス教室にいけばいいのになあと思っていたらやはりいざこざでてきて辞める子でた

    +19

    -0

  • 88. 匿名 2020/01/31(金) 09:33:24 

    >>18
    そうだとしても、先生の都合で、子供にそんな言い方するなんて、指導者として、いや、人としておかしいと思う。
    大人のそういう暴言がきっかけで、お手伝いしようと思う気持ちや、自分に自信がなくなってしまったら、その人の罪は深いよ。
    常識的に考えて、子供相手でも、その言い方はおかしいと思う。

    +39

    -1

  • 89. 匿名 2020/01/31(金) 09:35:49 

    上の子の頃から通わせてる親で、すごく上目線の人がいて苦手です。
    誰かが話してても、うちの子は~、うちの子は~。しかも、◯◯で困ってる悩んでるの話に、うちの子はそういうのすごく上手だから~、で、気に入らないことがあるとクレームつけて先生に謝らせて。子供は楽しく通ってるからいいけど、一人拗らせてる親がいるとしんどい。

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2020/01/31(金) 09:35:57 

    スイミング
    先生はよかったけど、保護者が元ヤンみたいなママばっかり
    見学スペースから子供を見てたら、わざと目の前に立って睨みをきかせてくるとか、幼稚な嫌がらせをしてくるから辞めた

    +14

    -0

  • 91. 匿名 2020/01/31(金) 09:37:04 

    >>1
    辞めて違う所へ行く

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2020/01/31(金) 09:38:14 

    持ち物のマウンティングでいつも嫌な思いをする
    経済格差が浮き彫りになる

    +6

    -0

  • 93. 匿名 2020/01/31(金) 09:38:27 

    >>20です。
    同じ方向の子は一緒に帰りなさい。や、うちの子(マイペース)が片付け終わるのを待っていたり、ハッキリ頼まれたわけではないので断りづらく…
    他の習い事との兼ね合いで曜日を変えたので今は大丈夫です!

    +2

    -1

  • 94. 匿名 2020/01/31(金) 09:39:45 

    >>87
    HIP HOPダンス、踊れたら楽しそうだなと思うけど、
    実際習わせている子のお母さんってあまり品がない人が多い気がする。

    習い事によって保護者のカラーって全然違うよね。

    うちは結局バレエにしたけど、最初はまた別の意味で大変だった。

    +38

    -0

  • 95. 匿名 2020/01/31(金) 09:46:27 

    >>61
    分かるよ、私はコミュ障なんだけど娘がやりたい!って言うから恐る恐る入会した。
    やっぱガラ悪いのは居た。
    でもまともな保護者の方も居るからガラ悪いのがどうしても目立ってしまうんだと思う。
    ガラ悪い親の子供はけっこう大人しくてやりたくないのにママがやれって言うから、、とか言ってる子多い。

    +17

    -1

  • 96. 匿名 2020/01/31(金) 09:48:44 

    >>5
    うちなんて目が合っただけで顔殴られたよ。
    本当に信じられない子供もいるもんだなーってビックリした。
    先生はその瞬間見てなかったけど、我が子が泣いてるのに気づいて慰めてたけど殴った子はいつも暴れてる子だから本当にイヤダ

    +12

    -0

  • 97. 匿名 2020/01/31(金) 09:48:45 

    >>57
    ガチなのに、上のクラスに入れてないんだね。
    そんな人のヤジ気にしなくていいよ。
    早く上のクラスに行ってくれればいいのにね。

    +10

    -0

  • 98. 匿名 2020/01/31(金) 09:49:04 

    >>73
    小さい子がいるのなら早く帰りたいですよね~って同意したくなるよ。コーチが認めているなら問題ないと思うけれど、冷ややかな目は意味が分からない

    +45

    -0

  • 99. 匿名 2020/01/31(金) 09:50:54 

    先生が群れてる親には低姿勢なくせにポツン親には雑。
    あと、出来る子ばかり見てて出来ない子は放置。
    全く意味がないから辞める予定。

    +16

    -0

  • 100. 匿名 2020/01/31(金) 09:51:23 

    バレエ。3歳からやってる子を贔屓してる。練習嫌いで騒がしくて休みがちなのに、発表会になるとセンターばかり。技術的には変わりないのに、真面目に練習頑張ってる娘が私よりあの子がセンター多いのなんで?って悔しがってる。教室変えるのも悔しいし…

    +10

    -1

  • 101. 匿名 2020/01/31(金) 09:53:13 

    >>15
    うちは参観日だけは撮影させてもらえ
    ます。やっぱりスイミングだと発表会
    とかある訳じゃないので普段見れない
    夫や両親とか喜びます。

    +12

    -0

  • 102. 匿名 2020/01/31(金) 09:58:05 

    >>65
    その意味でマイナス押しちゃいました。すみません。

    +4

    -0

  • 103. 匿名 2020/01/31(金) 09:58:54 

    >>100
    素人から見たら大差なくてもプロから見たら光るものがあるんじゃない?愛嬌でかっさらうタイプの子でもなさそうだしセンスがあるのかも。

    +12

    -0

  • 104. 匿名 2020/01/31(金) 09:59:02 

    >>96
    目があっただけで殴るとか猿以下じゃん...

    +8

    -0

  • 105. 匿名 2020/01/31(金) 10:00:10 

    スポーツ系の習い事
    強い子への保護者のひがみがすごい
    その子の母親のSNSを隅から隅までチェックして
    あら探しして文句言ってる
    これが人の親かとゾッとする

    +22

    -0

  • 106. 匿名 2020/01/31(金) 10:06:19 

    公民館とかでやってる月謝格安の習い事は、DQN親と素人に毛が生えた程度の先生がいる確率が高いので、しっかり習わせたい方はやはりちゃんとした教室に行くのが無難かと。

    +30

    -0

  • 107. 匿名 2020/01/31(金) 10:06:43 

    スポ少の監督、その嫁。子供問題児なくせに偉そうに他人の子に説教。上下関係、絆、仲間とか言ってるけど、お宅の子、年上を呼び捨てにしてるの知ってるよね。

    +6

    -0

  • 108. 匿名 2020/01/31(金) 10:07:01 

    >>97
    フォローありがとうございます。
    レベルでなく年齢で分けられてるので年長の1月から小学校低学年クラスに移動になります。
    他の子はみんな年中なのであと1年辛抱です。
    娘が辛い思いをするようならダンス教室の先生に相談しようと思います。

    +6

    -0

  • 109. 匿名 2020/01/31(金) 10:13:43 

    スイミングなんだけどよその学校のガラの悪い低学年の女子いてカツアゲしてる、しかも同じコースのうちの子は目をつけられロッカー荒らしとか散々嫌がらせされた。多分その子の親は知らない。そのクラブでは男子の方は盗みとかエアガン!で撃つとか無法地帯。皆それぞれコーチに直訴するけど変わらないから辞めたよ。そういう所もあるのでよく調べた方がお金の無駄もモヤモヤもない。田舎でそこしかないから競合いないとはいえずさんなクラブだわ。

    +13

    -0

  • 110. 匿名 2020/01/31(金) 10:17:58 

    2歳の子供のバレエ教室で、親子で先生やってる教室の娘先生が私のとこに笑顔でよってきて自分のプライベートのノートを「コンビニでコピーしてきて!」って言ってきたの。コンビニまで遠いいのにコピーして帰ってきたら娘先生は喋ってくつろいでた。高い金払ってるのに親をパシらせるなんてまじで糞だわ。それ以外も糞な親子先生だったけど。

    +22

    -0

  • 111. 匿名 2020/01/31(金) 10:23:27 

    >>100
    残念ながら、努力だけの世界じゃないですよ。見た目です。娘さんが同じ3歳からしてたとしても、贔屓される事はないと思いますよ。そういうあからさまな世界です。どこの教室に行かれてもだいたい同じですよ。

    +34

    -1

  • 112. 匿名 2020/01/31(金) 10:23:44 

    >>10
    娘のダンスとミニバスどっちもギスギスしてて苦手だったよ。
    多分、習い事に男女差ってないと思う。

    +29

    -2

  • 113. 匿名 2020/01/31(金) 10:26:16 

    娘がピアノをしてて転勤で先生が途中で変わったんだけど元の先生は楽しくやってくれたんだけど、新しい先生が失敗すると手をたたいたりコンクールに出るよう圧かけてきたりでピアノ嫌いになってしまった。
    先生選びを間違えてしまった自分に責任あるからしょうがないけど、先生との相性って本当に大事だなって思う。

    +9

    -1

  • 114. 匿名 2020/01/31(金) 10:26:45 

    >>15
    うちの所はフロントで署名して、撮影許可証カードをぶら下げてる間は撮影オOKです。

    ちなみにスゥィンスイミングスクール

    +3

    -2

  • 115. 匿名 2020/01/31(金) 10:27:21 

    >>112
    スポーツ系は特にね。ママ友の子もミニバスと体操ですごくギスギスしてるって。体操はいじめっ子も多くて我慢できず辞めたって言ってた。

    +7

    -0

  • 116. 匿名 2020/01/31(金) 10:27:25 

    娘が通ってるスイミング、子どもだけで更衣室で着替えるのがルールなのに、小3男子(娘と同級生)が母親と一緒に女子更衣室で着替えてるらしくスクールにクレーム入れても変わらず…
    学校でもやりたい放題の子でとにかく娘が嫌がって、他の習い事の曜日変えてまで時間ずらした。

    同じクラスに中学生の女子もいるし、聞き入れない母親もどうかと思う。

    +11

    -1

  • 117. 匿名 2020/01/31(金) 10:30:55 

    >>100
    >>111

    バレエや新体操は本当に見た目!
    技術に差がないなら尚更。

    むしろどれだけ長くやってて上手でも、そこそこ出来てスタイル良い子がセンター。そういう世界だと思う。

    +40

    -1

  • 118. 匿名 2020/01/31(金) 10:34:29 

    >>100
    今何年生?
    うちの娘の教室も3,4年生ごろまでは先に習っている子優先の立ち位置だよ。
    数十年も教室を持っていらっしゃる先生だから、長年の経験からしてその方針のほうがもめ事なく運営できると思っていらっしゃるのかな?と思っている。

    でも、4,5年生以降になると実力差がはっきりしてくるから、
    段々実力別の配役になってくるし、それに誰も文句を言えない状況になっている。

    高学年より上のお子さんではなければもう少し長期的に見てもいいんじゃないかな?

    +8

    -0

  • 119. 匿名 2020/01/31(金) 10:35:00 

    >>68
    私もそんな時代だった。
    手を叩かれるとかしょっちゅうで、私も嫌いになり練習しなくなりレッスンで叱られるの悪循環。
    ピアノ買ったんだから!と親は辞めさせてくれず、3歳から高校卒業まで続けたけど何もものになってない。
    月謝やら発表会代やらお金捨てたようなもんだわ。

    今は楽しくやろうね~みたいなスクールが多いと聞いたけど、私が抵抗あって娘にピアノ習わせるのためらってる。

    +10

    -2

  • 120. 匿名 2020/01/31(金) 10:38:47 

    >>111
    明らかにモデル体型の子とかいるけど、確かにそうだな。

    +16

    -0

  • 121. 匿名 2020/01/31(金) 10:39:35 

    >>100
    バレエやってたデブスだけど褒められてのはくるみ割り人形のネズミ役のみw
    同級生の背が高くて棒みたいな3姉妹はいろんなシーンで花形だった
    子供とはいえ外見が重要な残酷な世界だよー

    +38

    -0

  • 122. 匿名 2020/01/31(金) 10:40:21 

    >>100
    うちはダンスだけど、たまたま会社と同じビルに出来て4歳から通わせてるというだけで、センターにしてくれることが多くて逆に申し訳ない。

    今2年生だけど、高学年の子たちを差し置いて最前列センターでソロパートありとか、飛び抜けて上手いわけでもないしこっちが他の保護者の目を気にしちゃう。

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2020/01/31(金) 10:40:49 

    子どもが週一の習い事で月謝6000円、または一回2500円で受けられるレッスンに通っています。
    その月は先生の用事でもともと3回しかレッスンが無い予定でした。それはいいのですが、先生の親族が亡くなって急にレッスンがお休みになり、その月は結局2回しかレッスンしてもらってません。
    うちはすでに月謝6000円を払ってしまっていたので、月2回だけなら5000円で済んだのに、と思い先生に返金してもらえないか聞いたのですが、「え?2回?そうでしたっけ〜、ちょっと待ってくださいね〜、あーそうですねー。ごめんなさーい。返金できないんですよー。」で終わってしまいました。
    先生の都合でお休みになったのに、ずいぶん軽い謝罪だなー、と思いモヤモヤしましたが、子どもが楽しく通っている習い事なのでそれ以上言えず、そんな自分にもモヤモヤしました。

    +23

    -1

  • 124. 匿名 2020/01/31(金) 10:42:46 

    室内でレッスン前に走り回ったり、レッスン中に騒ぐ子が複数いる。先生が注意するけど効き目なし。先生、もっとガッツリ注意して〜!

    騒ぐ子の親御さんは迎えの時にしか来ないから知らないんだよね💦以前お迎えの時先生に、悪いことしたら怒って下さい的な事を言っていて私は隣で苦笑い‥

    うちの子は自分からは騒がないけど、たまにつられて騒ぐ事があるからその度に注意しなきゃいけないから辛い、きちんとしてる子のママの視線が痛い💦

    +3

    -0

  • 125. 匿名 2020/01/31(金) 10:43:48 

    >>18
    自分の子供がその立場でもそれ、言います?

    +17

    -4

  • 126. 匿名 2020/01/31(金) 10:49:03 

    バレエ、ジャズ、ヒップホップで棲み分け出来てるよね

    +6

    -0

  • 127. 匿名 2020/01/31(金) 10:50:07 

    >>1
    分かるけども…肝心のお子さんはどう思ってるのかな?お子さんが気にしてる、悲しい気持ちになってるのならば対策考えるのもアリだけど、
    何事も無かったように楽しんでプールに行きたいならばそのままでも。

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2020/01/31(金) 10:50:10 

    >>95
    トピズレだけど、貴方がコミュ障とは思えない。

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2020/01/31(金) 10:50:19 

    >>123
    同じような経験あり。

    発表会の通し稽古だからと普段と違う曜日に行かなきゃいけなくなり、別の習い事休んで参加したら「○○ちゃんは今月5回目になるので2500円お願いします。」って、当日言われた。

    こっちから希望して増やした訳じゃないのに何それ!?とびっくりしたわ。

    +10

    -2

  • 130. 匿名 2020/01/31(金) 10:50:19 

    >>10
    自分の子が1番なのは誰もみんなそうだけど、協調性保ってやる人と、うちの子!うちの子!といるよね

    +8

    -0

  • 131. 匿名 2020/01/31(金) 10:50:28 

    >>34
    プールサイドじゃなくて観覧席だと思う。
    大きい声ならしっかり聞こえるよ

    +7

    -0

  • 132. 匿名 2020/01/31(金) 10:51:15 

    >>18
    それでも子供を否定するような言い方は大人としてどうかと思いますよ。ヒステリーなお母さんじゃないんだから

    +16

    -2

  • 133. 匿名 2020/01/31(金) 10:53:45 

    子供のレッスン中 送迎の待合室がとにかくうるさい!!下の子が走り回ろうが注意しない。何よりママたちのおしゃべりがすごいうるさい。30分レッスンで田舎なので車送迎なので読書で待っていようと思ってもうるさすぎて困る

    +15

    -0

  • 134. 匿名 2020/01/31(金) 10:54:47 

    息子が野球とかサッカーやりたいって言うけど、周りとの関わりが怖くてさせてない。
    スイミングと体操だけ。
    集団競技は足引っ張ったりするのが怖い。

    +7

    -0

  • 135. 匿名 2020/01/31(金) 10:56:52 

    >>123
    その1回を来月振替にしてもらってきっちり回数合わせてくださいってお願いしてみたら?年間何回って教室もあるけど

    +14

    -0

  • 136. 匿名 2020/01/31(金) 10:57:26 

    幼児教室だけど、うちの子は人見知りで始まる前から椅子にずっと座ってるけど、開始時間に遅れてくる親子や、はじまっても走り回る子たちでなかなか進まなくて、中断したり、待たされて、終了時間にうちの子だけがぐずぐずしてしまいます。

    +6

    -0

  • 137. 匿名 2020/01/31(金) 11:00:39 

    ここ読んでると色々大変だね。
    4月からプール入れようと思ってたけど、嫌な人に当たったら困るなぁ。

    子供の時プールのコーチは当たり外れあるしコロコロ変わったけど、プールは習わせた方がいいだろうし。

    +6

    -0

  • 138. 匿名 2020/01/31(金) 11:01:35 

    >>1
    さすがに異常だと思うよ。たまにいるよね、イライラを他人や仕事仲間、子供、弱い立場にぶつける人。
    プールの事故はこわいから、そんな先生には心配で預けられない。先生を担当からはずしてほしい、母親ネットワークで話題になってる。信じられないようなら動画撮って見せましょうか?と施設の責任者に言うよ。どうせ、責任者が見に来てるときは大人しくしてるだろうし。

    あと、先生本人にも「お名前うかがってもいいですか?何曜日担当されてますか?」と聞くよ。

    +12

    -0

  • 139. 匿名 2020/01/31(金) 11:03:50 

    >>18
    当たり外れで子供が傷ついたら嫌だ。学校じゃないし、選択権のある習い事だし、お金払ってるのはこっち。責任者に言うべき案件。

    +12

    -3

  • 140. 匿名 2020/01/31(金) 11:04:28 

    英会話教室に子供を通わせてますが、一人落ち着きがない子がいて本当に迷惑してます。
    レッスン中に席から立つのは日常茶飯事で、あまりにもひどいと先生の横に座らせるそうですが、基本相手にしてたらきりがないので放置させてるそうです。
    他にも、先生やお友達の持ち物を隠したり、テスト中に「わかんなーい!」と大声上げたり(リスニングテストなので私語厳禁)、先日ついにレッスン中に他の子を叩いたらしく、うちの子が「〇くんが□ちゃんを叩いてた」と言うのでレッスン後に先生に確認したら「事実です」と。しかも一度でなく過去にも何度かあったとのこと。
    双方の親御さんにも叩く行為がある都度話してるそうですが、一向に改善されないので先生も困り果ててる感じでした。
    教室側から問題児に「辞めてくれ」とは言えないですもんね…。

    +11

    -0

  • 141. 匿名 2020/01/31(金) 11:05:06 

    >>70
    うちの母がまさにあなたみたいなタイプ。
    子供より相手の都合を考えるタイプで、気をつけないと、あなたのお子さんは自己肯定感低くなるかも。
    他人より自分の子に寄り添った方がいいよ。
    所詮、他人は他人。

    +12

    -1

  • 142. 匿名 2020/01/31(金) 11:06:42 

    >>73
    そんな事をいちいち冷ややかな目で見るようなママが、今いないママ友の悪口とかを言ってるんだろうなあ…別に帰ったって良いじゃない。怖いわ。しかもそれを聞いちゃう変なお母さんを指して「勇気あるママ」って…そういうコミュニティで生きてるママもいるんですね

    +29

    -0

  • 143. 匿名 2020/01/31(金) 11:09:10 

    母子分離の幼児の習い事でお迎えが毎回遅い親。
    用事があったとか、渋滞してて、とかではなくいつも遅い。わたしたちが帰ろうとすると一緒に外に出て来ちゃうから、事故とか連れ去りとかこわくて帰るに帰れず迷惑。

    +3

    -0

  • 144. 匿名 2020/01/31(金) 11:10:18 

    >>142
    子供もそれを見て育つから怖いな。

    +13

    -0

  • 145. 匿名 2020/01/31(金) 11:14:25 

    スイミングいつも混んでて見学席もいつもいっぱい。
    それなのに一番前に陣取るママ集団は見てもないのにペチャクチャ話してばかり。
    見ないなら後に行って欲しい。
    あと、そこいつも私達がすわってたんだけどオーラ出す人なんなのだろう。
    空いてたから座っただけなのに。

    +23

    -0

  • 146. 匿名 2020/01/31(金) 11:20:14 

    スイミングで女子更衣室に堂々と入ってくる男の子って何?親とかと一緒じゃなくて。
    娘はまだ年中だけど、同じ時間帯に小学生のお年頃の女の子もいるんだけど。
    男は一切出入り禁止にして欲しい。

    +21

    -0

  • 147. 匿名 2020/01/31(金) 11:34:58 

    >>100です。皆さんコメントありがとうございます!
    見た目ですが、5人の生徒がいてるのですが身長体重見た目ほぼ一緒です。皆スレンダーで筋肉質です。全員小学生で2年から4年です。
    いつもセンターの子は練習グダグダでも本番に強いタイプですね。場数踏んでるだけあって緊張しないみたいです。
    親たちは悶々としてますが先生が絶対なので意見は言えません。
    他にダンスもしてますがそこの先生は全員がセンター近くになれるような移動ありなのでそことも比べてしまいます…
    長々すいませんでした。

    +2

    -5

  • 148. 匿名 2020/01/31(金) 11:36:33 

    大会に出る本格的なチアダンス
    嫌な思い出しかない

    +5

    -0

  • 149. 匿名 2020/01/31(金) 11:47:24 

    >>45
    まともな先生は1分単位できちっと見てくださいます。舐めてたり、常識ない人は適当。

    +6

    -0

  • 150. 匿名 2020/01/31(金) 11:52:49 

    >>77
    >>1

    ある日突然見なくなったスイミングのおばちゃんコーチ。罰で1時間見学させたりして苦情きてたみたい
    。前日にクビになったらしい。

    +6

    -0

  • 151. 匿名 2020/01/31(金) 11:53:48 

    スイミングの受付が愛想悪い
    わからない事があって質問してもすごい早口で何言ってるかわからないし、質問させない雰囲気
    そこまで接点もないし、別にいいんだけどね

    +8

    -0

  • 152. 匿名 2020/01/31(金) 11:57:52 

    >>94
    バレエってどうですか?
    私自身が習ったことないんですが娘が興味を持っていて検討しています。

    +6

    -0

  • 153. 匿名 2020/01/31(金) 12:22:27 

    娘、今週インフルかかってる

    先週、バレエの先生がマスクしてゴホゴホしてたんだよ…
    聞いたらインフルの熱下がったからって出てきたんだと…

    小学校はインフル流行ってないからほぼ確定
    習い事ってモラル大事になってくるよね

    +24

    -1

  • 154. 匿名 2020/01/31(金) 12:29:28 

    >>152
    1年目で数十万の出費を覚悟できるなら(発表会、レッスン料、用品込み)気軽に始めさせてみては?

    一度ぐらいは発表会に出してみたいっていう軽い気持ちでもいいと思う。

    実際、一度目の発表会後に止める子供は全然珍しくないし、
    発表会を経験しないことにはバレエの醍醐味も分からないとおもう。

    大変かもしれないけど、何年か経って振り返ってみれば凄くいい思い出になると思うよ。

    +16

    -0

  • 155. 匿名 2020/01/31(金) 12:30:16 

    >>18
    だとしても言い方があるよ。「ちょっとどいてね」とか「また今度手伝って。今は大丈夫」とか。このコーチ、よその子指導する素質ないわ。

    +16

    -2

  • 156. 匿名 2020/01/31(金) 12:31:24 

    >>147
    2~4年生なのね。
    おそらく一番親がメラメラする年齢だと思う。

    あと数年したら冷静に我が子達を客観視できると思うよ。



    +16

    -0

  • 157. 匿名 2020/01/31(金) 12:46:56 

    娘がバレエ好きでずっと習ってたけど、プライドが高い親の3人グループがいて、意地悪集団で最悪だった。子供達も、3人が来ると静かになってたし。今は、違う教室で楽しく踊ってます!

    +16

    -0

  • 158. 匿名 2020/01/31(金) 12:57:45 

    >>154
    返信ありがとうございます。
    数十万…噂には聞いていましたが結構かかるんですね…。
    ちょっとやってみて合わなかったらやめればいいか、くらいの気持ちでいましたが、発表会が醍醐味なんですね

    +2

    -0

  • 159. 匿名 2020/01/31(金) 13:01:51 

    スポーツとかダンス習わせたいけど、何か親が面倒くさそうで躊躇してる

    +12

    -0

  • 160. 匿名 2020/01/31(金) 13:05:58 

    >>145
    いる。うちのスイミングにも。おしゃべりママさん軍団!
    どこにでも一定数いるんだね、そんな人達。。
    席いつもいっぱいなのも同じだー。

    +10

    -0

  • 161. 匿名 2020/01/31(金) 13:28:30 

    もうさ、ハズレの先生やお友達に遭遇しちゃったら、こちらが逃げる(やめる)しかないんだよね。
    こちらが悪くなくても、我が子を守るためにはそうするしか。

    +15

    -0

  • 162. 匿名 2020/01/31(金) 13:36:25 

    >>152
    それなりの富裕層じゃないとママも娘さんも大変ですよ。
    上手くなればなるほど出費がすごいし、ママ同士の付き合いもあるので。

    +10

    -0

  • 163. 匿名 2020/01/31(金) 13:37:20 

    >>1
    うちも水泳で息子が嫌な扱いされました。辞めましたし数年前に潰れました。

    +6

    -0

  • 164. 匿名 2020/01/31(金) 13:47:25 

    >>161
    先生がハズレだったらすぐ辞めるけど、うちの子が先に始めてて楽しく通ってるのに後からDQNが入ってきた場合、意地でも辞めてたまるかそっちが辞めろ!って思っちゃうかな。
    現にいまその状態なんだけど、毎週お迎えの時にDQN親にとっとと辞めろと念送ってるw

    +6

    -0

  • 165. 匿名 2020/01/31(金) 13:48:25 

    >>105
    特に同学年の同性な。学年が一つでも違ったらまだマシだけど。

    +3

    -1

  • 166. 匿名 2020/01/31(金) 13:49:23 

    >>147 バレエは特に親がメラメラしがちですよね。その年代は特に。まぁバレエだけじゃないのかもしれませんが。うちは贔屓されてる側だと思います。子供も期待に応えようと頑張っていますし、コンクールでは常に入賞のプレッシャーとの戦いです。親としてはなるべく関わらない様に心がけています。
    体型がよく、舞台慣れしてる子なら、発表会では先生方も使いたくなるでしょうね。親がメラメラしても変わりませんし、先生のやり方に従うのみだと思います。受け入れられないなら移籍しかないですよね。うちも親子共々、使われなくなったらその時はその時。受け入れるしかないと思っています。その年代ならこれから体型もそれぞれ変わっていくでしょうし、技術面もこれから差が出ていくかもしれませんし、中学生にもなれば子供自身その教室でどの様にしていくべきか、子供自身で決めると思いますし、親はそれをサポートするしかないですよね。

    +7

    -0

  • 167. 匿名 2020/01/31(金) 13:53:10 

    >>1
    いるねー。
    私は抗議した。
    明らかにやる気ないしエコ贔屓激しくてまるで指導になってなかったから。
    月謝を払ってるんだし、通ってる以上は上達したいし。
    その子の進度や性格によって指導を変えるのは分かるにしても、先生の気分で子供を振り回すような指導は疑問だと。
    はい、モンペ認定されました(笑)
    でも、そんなスクールを続けているのもアホくさいので間もなく辞めました。
    その先生も退職されたらしい。

    +5

    -0

  • 168. 匿名 2020/01/31(金) 13:55:37 

    >>55
    発表会・コンクール前のレッスンなんかは、録画可能なところもあるんだよね。

    +0

    -1

  • 169. 匿名 2020/01/31(金) 14:21:45 

    武道系を習わせているけど、指導者の態度がひどい。贔屓あり、無視あり、他の保護者に息子の悪口言って笑っている。
    武道をやっている人って、厳しくも人格はきちんとしているイメージだったけど違うんだなぁと思った。
    親子でメンタルやられそう。

    +17

    -0

  • 170. 匿名 2020/01/31(金) 14:36:49 

    >>162
    返信ありがとうございます。
    気軽に始められる感じじゃないんですね…

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2020/01/31(金) 14:46:12 

    >>165
    それ!
    勝手にライバル認定されて。
    正攻法じゃ勝てないからあら探しして叩こうとする最低な親たち。

    +5

    -0

  • 172. 匿名 2020/01/31(金) 14:57:58 

    激しいコンタクト系スポーツの習い事なんだけど
    練習中に息子がケガしちゃって(骨折とかではない、よくあるケガ)激怒して警察沙汰にしたバカ親がいたらしい
    相手のコはちゃんと謝罪してるのに、誠意が見えないだ何だと難癖つけて弁護士たてる!とか息巻いてたらしいけど
    まわりはみーんな内心呆れて見てたらしい
    コンタクト系スポーツでのケガでいちいち警察沙汰にされたら、恐ろしくて練習ひとつ出来ないよ

    +4

    -0

  • 173. 匿名 2020/01/31(金) 15:13:31 

    お稽古日が何日かあって自分の通う回数分通えばいいんだけど、1分でも遅刻しちゃうと何があっても絶対入れてくれない。別の日に行くことになる。
    そのくせ先生は、お稽古の終わりの時間が遅くなることよくある。

    +3

    -2

  • 174. 匿名 2020/01/31(金) 15:19:35 

    1歳半の娘にプール習わせたくて、今週体験教室に申し込もうと思っていたんだけどコロナウイルスが怖くて先延ばしにする事にしました、、泣

    +1

    -3

  • 175. 匿名 2020/01/31(金) 15:24:17 

    >>152
    うちは色々探して見学に行ってほのぼのした教室を見つけて通っています(先生が年配、子供のクラスのその時間の生徒が少ない)お金がかかる発表会も1年半に1回。お月謝も他よりリーズナブル。子どもがやりたいと言う気持ちと今の体の柔軟性を保ちたいと言う気持ちで軽い気持ちでやらせています。

    見学だけでも行ってみたらどうでしょうか?

    +9

    -0

  • 176. 匿名 2020/01/31(金) 16:11:31 

    >>175
    ありがとうございます。
    バレエでもそういうところもあるんですね。
    いくつか見学に行ってみようと思います。

    +3

    -0

  • 177. 匿名 2020/01/31(金) 16:49:22 

    バレエ (踊る方)。
    体の使い方を知り、姿勢が良くなってくれたらいいなあと思いやらせた。私自身も子供の頃バレエを習っていたので、親が大変だと言うのはわかってたつもり。裏方を親がやるというのは特に苦痛ではない。

    幼稚園からやってて小1で小5ぐらいには中学受験の塾に時間を思いっきりさくから、それまでのお楽しみって感じであえてガツガツ本気でやるクラスは避け、楽しみましょう!というクラスに入れたはずが…。

    発表会のちょっとした配役とことやどの子がどう進級したかで親のやっかみがすごい。よその子のプロポーションに感想を述べる人もいる。

    この中でプロになる子なんて1人もいないのに…。

    +7

    -0

  • 178. 匿名 2020/01/31(金) 16:52:11 

    子供にさりげなく家庭の事情を聞き出し

    親に宗教の勧誘。

    +5

    -0

  • 179. 匿名 2020/01/31(金) 16:54:27 

    合宿に強引に参加を迫る。
    子供相手にしつこいんだよ。

    +5

    -0

  • 180. 匿名 2020/01/31(金) 17:22:22 

    あるスポーツ系の習い事。
    引っ越す前は大体の年齢で分けた男女混合クラスだったのね。
    で、娘は男の子がふざけて練習が中断したりわちゃわちゃーっとなるのがすごく嫌だったみたい。でも世の中は男女混合だからそれにも慣れなきゃダメ、そんなものだよとそのまま通わせてた。

    引っ越して、別の教室に行ったら男女別でクラス分けされてて、今の方がすっごく楽しいみたい。憧れの先生や、憧れのお姉さん生徒もいるらしく前よりずっと楽しそうに通ってる。
    おしゃれにも目覚め、みんなが器具や服も綺麗に畳むからか、自分もするようになった。

    うちは息子もいるんだけど、まあ男女のコミュニケーション能力の違いとか、テンションをコントロールする力の差はどうしても(小さいと特に)あるから、仕方ないと思うだけど、娘の場合は男女別が良かったのかもしれないなと思った。

    娘から不平不満を言われた時、流してまともに取り合わなくて悪いことしたかもと思ってる。

    +4

    -0

  • 181. 匿名 2020/01/31(金) 17:29:40 

    スイミングスクールの検定の後は自由にプールの中で遊べる時間があるのですが、娘がその時間に男の子に身体を触られたと。水着を水の中でめくられ胸を見られたそうで。ゴーグル帽子で誰だかわからないとのこと。周りにも聞いたらスイミングではたまにある話らしく。女の子のお母さん達スイミング気をつけてください。

    +3

    -2

  • 182. 匿名 2020/01/31(金) 17:38:36 

    個人レッスンの習い事に通わせているんだけど、
    必ずと言っていいほど前の時間のレッスンが5分ほどおす。
    そしてうちの子のレッスンは5分前に終了して片付けや宿題などの確認の話をして時間内に終了する。
    色々アピールしたけど全く改善しない。
    はっきり言わないとだめかな…あーやだ。

    +5

    -0

  • 183. 匿名 2020/01/31(金) 17:43:14 

    >>172
    コンタクト系スポーツとは、ボクシング習わせてるのに殴るなって言ってるようなもの?変な親だね…。

    +2

    -0

  • 184. 匿名 2020/01/31(金) 18:04:27 

    子供が好きで運動系の習い事してるけど、運動系は実力主義、結果を残せてなんぼの世界なので、誰より努力してても、片付け等もサボらず黙々とやっていても、ほめてはもらえない。
    そういうことは全くせずに態度が悪い子でも、運動神経抜群で勝てる子のほうがちやほやされる。コーチにも他の保護者にも受けがいいのは後者。
    団体競技ではないのに、運動能力が低いというだけで、なんだか疎外される。
    その競技が好きなのに、下手ならやらせてもらえないの?運動神経抜群の子の足下にも及ばないけど、うちの子すごく練習して頑張ってるよ?試合に出してとも言ってないよ(そもそも出たところで個人戦だから関係ないけど)それでもダメなの?

    +4

    -0

  • 185. 匿名 2020/01/31(金) 18:35:39 

    指導者との相性はだいぶ重要だと思う。
    実力がいくらあっても気に入られないと活躍の場を与えてもらえないなんてよくある事だと思う。
    逆にあまり努力もせずにアレヨアレヨと評価され重要なポジション与えられ期待を背負わされ毎回試合にかり出され、気楽に楽しみたかっただけなのになぁーって場合もよくある。

    お金積んでくれる生徒が好き、長く続けてくれる古株な生徒が好き、外見の好み次第、気が合う生徒が好き、出来ない子が好き、出来る子が好き…いろんな指導者がいる。
    努力はあまり関係ないし、努力を見ててくれたり認めてくれる指導者って実はあまりいないと思う。
    相性が合わないようなら続けるだけ無駄って事が多いかも。

    +4

    -0

  • 186. 匿名 2020/01/31(金) 18:38:16 

    >>104
    いるんだよ
    野生の凶暴なサル同様のガキが
    そういう子どもの親も大体おかしい

    +1

    -0

  • 187. 匿名 2020/01/31(金) 18:50:20 

    自分が小さい頃習い事していて礼儀を色々と注意されたせいか、今のタダうるさい保護者や子供の態度にイライラする

    先生に対しての態度や話し方とか、稽古場での振る舞いとか、教わりにきているのにバタバタうるさい

    +3

    -0

  • 188. 匿名 2020/01/31(金) 19:26:40 

    英会話教室のオーストラリア人の男。子どもが慣れずに緊張して声が小さかったら、大袈裟なゼスチャヤーでこの子が何言ってるか全く分からない!とふて腐れて威圧的な態度。電話でクレーム入れたらマネージャーやってる嫁が子どもが産まれたばかりで寝不足なんですと。それ習いに来てる子どもに関係ないし。

    +9

    -0

  • 189. 匿名 2020/01/31(金) 19:35:40 

    そろばん教室に通っていた小学2年生の次男はメガネをかけていました。
    他の子によく「メガネざる」と言われるから行きたくないと言い出したので、事実なのか教室に確認しました。
    そしたら、「嫌なら辞めて頂いてかまわない。ここは学校ではない。こちらには生徒を選ぶ権利がある」と言われた。
    普段から何かクレーム入れる訳でもなく、真面目に上の子の時から通っていたのになぁ。
    関わりたくないから辞めました。

    +16

    -0

  • 190. 匿名 2020/01/31(金) 20:04:57 

    >>189
    ひどい!
    辞めて正解。

    +7

    -0

  • 191. 匿名 2020/01/31(金) 20:14:49 

    >>146
    バレエの発表会で小学生以下は同じ控え室だったんだけど、幼稚園か低学年の子のパパやじいちゃんが入ってきた。いつまでも退室せずしゃべっててデリカシーのなさに驚いたわ。

    +7

    -0

  • 192. 匿名 2020/01/31(金) 20:43:34 

    >>1
    この間のプールママ?
    あ、年齢違うか。。

    習い事変えた方がいいよ。

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2020/01/31(金) 21:25:04 

    >>100
    バレエの古典はどうしても主役、脇役はっきりしちゃうからねー。学校のお遊戯みたいに主役はみんな!みんななかよし、の世界じゃない。背格好が一緒でも技術の他にオーラ、顔の華やかさなんかも必要だし、お金をどれだけ落としてくれるかも重要だから。

    +4

    -0

  • 194. 匿名 2020/01/31(金) 23:50:20 

    子供の名前を赤字で書かれた。

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2020/02/01(土) 00:37:22 

    レッスンの注意事項に5日間で跳び箱4段飛べなかったら返金しますって書いてあってうちの子できなかった。そのことを言ったら逆ギレされた。
    辞めて何年か経ってから近所であったから挨拶したけどあきらかに嫌そうに挨拶してた。
    あの先生は相性が悪かった。

    +2

    -0

  • 196. 匿名 2020/02/01(土) 07:01:16 

    >>145
    うちもそうだー。
    定位置の正面に陣どる数人のグループがいて、それを知らずに、空いてたから座っちゃったら、わざとらしく荷物ぶつけられたり、両隣で私の目の前でお菓子交換初めて、膝の上にこぼされたり、抱っこの下の子の足使って押し退けられたりした。
    あれなんなんだろう。
    下の子どもにお菓子あげる体で自分達がむしゃむしゃ食べてるし。民度低いよね。

    コーチも知ってるけど、長い人達だしお客様だから、グループで声も大きいし、敵に回したら面倒になのかから見て見ぬふり。
    子どもは特別上手い訳でもない。

    別の習い事もやらせてるけど、そっちは譲り合いだし、仲良い人もいるけど他の人の席も配慮するのに…。
    待ち時間長いけど、下の子連れてる人もお菓子なんてあげてないか、飽きちゃったりおやつあげたかったら、外とか車であげてるけど…。


    +1

    -0

  • 197. 匿名 2020/02/01(土) 08:34:50 

    >>37
    きっと優秀なおこさんなんでしょうね

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2020/02/01(土) 08:43:39 

    >>58
    人気のないコーチは会社からな評価も下がるから一番いい方法だね

    +2

    -0

  • 199. 匿名 2020/02/01(土) 08:46:56 

    >>152
    発表会の役はお金で買うんですよ(笑)
    主役とちょっと絡むだけで30万円とか。
    大人になるとブラスジジイに抱かれます(笑)

    +1

    -1

  • 200. 匿名 2020/02/02(日) 01:58:53 

    >>190
    ありがとうございます、あの時は腹が立ちました…

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2020/02/02(日) 14:32:26 

    4歳の娘がバレエを習っています。最近入って来た5歳の子がすごくうるさいです。自己主張がすごい。
    親に私が1番上手でしょー?!見てみてー!と大声をだす。先生の邪魔をする。先生は優しいので全然怒らない。親もみてるのに、母親も父親も結構年上なせいか、ニコニコして全然怒らない
    イラッとします

    +1

    -0

  • 202. 匿名 2020/02/02(日) 15:12:04 

    >>40
    人数多いと損だよね。
    都合がつくなら少ない時間帯に移ったほうがいいよ。
    お金払って教えてもらうのに順番待ってる時間が無駄だし(待つのも勉強だけど)
    スポーツ系の実践するものは特にね。
    60分授業を30人で受けて10回やってみるより、
    15人で受けて20回やったほうが有益。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード