-
1. 匿名 2020/01/26(日) 10:09:25
出典:livedoor.blogimg.jp
「方言」が難解すぎる都道府県ランキング|青森県,沖縄県,秋田県|他 - gooランキングranking.goo.ne.jp日本全国には、その土地特有の方言を使用する都道府県も多数存在します。なんとなく聞き取れる方言もあれば、難しすぎて理解できない方言も。そこで今回は、方言が難解すぎる都道府県について探ってみました。
1位 青森県
2位 沖縄県
3位 秋田県
4位 岩手県
5位 山形県
主は北海道出身ですが、子供の頃おばあちゃんの浜言葉が難しくて言ってることがわかりませんでしたw 皆さんが難解だと思った方言はありますか?+139
-6
-
2. 匿名 2020/01/26(日) 10:10:26
東北の私にはガチの九州弁は外国語だった+415
-14
-
3. 匿名 2020/01/26(日) 10:10:32
鹿児島は地元だけど、お年寄りの使ってる方言は聞き取れない+463
-2
-
4. 匿名 2020/01/26(日) 10:10:34
関西のいちびる+27
-5
-
5. 匿名 2020/01/26(日) 10:10:36
青森県内でも地域で違うから字幕がついてるよ+317
-3
-
6. 匿名 2020/01/26(日) 10:10:47
九州の「ばってん」っていうやつ+15
-47
-
7. 匿名 2020/01/26(日) 10:10:54
津軽弁はもはや音楽。
音が気持ちいい+383
-4
-
8. 匿名 2020/01/26(日) 10:11:04
また無駄な叩きトピを...+16
-57
-
9. 匿名 2020/01/26(日) 10:11:04
やはりテレビなど見てても
東北の方言、難しいのが多いイメージ+267
-7
-
10. 匿名 2020/01/26(日) 10:11:08
転勤族だけど、高知も早口で「やきぃ」という語尾しか聞き取れなかった
+109
-3
-
11. 匿名 2020/01/26(日) 10:11:20
アイヌ語と日本語が混ざった謎の言葉を話す北海道の長老+220
-7
-
12. 匿名 2020/01/26(日) 10:11:21
徳島では仲間にいれてあげることをハメてあげるというらしい+18
-9
-
13. 匿名 2020/01/26(日) 10:11:21
東北は寒いから滑舌悪くても伝わるように
九州は戦乱時代に敵に言葉が伝わらないように方言がキツくなったらしい+327
-3
-
14. 匿名 2020/01/26(日) 10:11:58
実際に経験したことはないけど
東北の高齢の方たちの会話をテレビで見ると、もはや異国のことばすぎでちょっと笑ってしまう。なんか大好きw+229
-6
-
15. 匿名 2020/01/26(日) 10:12:02
ズーズー弁とか理解不能+22
-29
-
16. 匿名 2020/01/26(日) 10:12:21
沖縄県+226
-3
-
17. 匿名 2020/01/26(日) 10:12:44
東北と島根の出雲地方ってなんとなく言葉似てるなって感じました。不思議だ!+145
-5
-
18. 匿名 2020/01/26(日) 10:12:55
沖縄と青森は方言似てるって聞いたことある。
昔の言葉や発音が残ってるんだろうね。
+88
-9
-
19. 匿名 2020/01/26(日) 10:12:58
第二次大戦中、九州の方言があまりにも難しいから暗号代わりに使われてたって聞いたことある+185
-5
-
20. 匿名 2020/01/26(日) 10:13:11
ランキングに入ってる秋田出身の祖母。
普段は標準語(都内在住)なのに、自分の兄弟と話す時は何言ってるか分からないし、温厚で怒ることなんてなかったのに、すごい喧嘩腰な話し方なのね(本人たちは喧嘩してるなんて1ミリも思ってない)
初めて聞いた時びっくりしちゃった+87
-6
-
21. 匿名 2020/01/26(日) 10:13:16
宮崎はイントネーションが独特だなと思った。+144
-4
-
22. 匿名 2020/01/26(日) 10:13:26
なんだずおまえらまだとうほぐばばかにしてんのかくらすけっぞ+110
-8
-
23. 匿名 2020/01/26(日) 10:13:31
東北だけど、群馬のご年配の上州弁全くわからなかった+49
-0
-
24. 匿名 2020/01/26(日) 10:13:39
>>7
そんなこと初めて言われた!
うれしいー+105
-1
-
25. 匿名 2020/01/26(日) 10:14:40
福岡に数ヶ月出張した時に、何言ってるのかよく分からなくて理解するのが大変だった。早口で威圧的な話し方の人が多かったのも苦労した。+17
-29
-
26. 匿名 2020/01/26(日) 10:15:56
沖縄より青森のほうが上位なんだ!
個人的に、青森は方言だけど沖縄は異文化の言葉って感じがします。どちらも素敵です!+262
-0
-
27. 匿名 2020/01/26(日) 10:16:06
え?鹿児島弁ないの?
関西民だけど鹿児島弁は習得したい願望がある+118
-6
-
28. 匿名 2020/01/26(日) 10:16:06
鹿児島まじわんからんじなよね。+118
-9
-
29. 匿名 2020/01/26(日) 10:16:17
東京のいとこは私の父親の言葉を理解していなかったと思う
東北です+77
-0
-
30. 匿名 2020/01/26(日) 10:16:22
>>19
江戸時代の
長崎の出島とかあった頃にわざと難しい言葉を作ったって聞いた。
海外貿易でうまくやるために。+52
-1
-
31. 匿名 2020/01/26(日) 10:16:24
東北の「いずい」とか意味が分からない+4
-34
-
32. 匿名 2020/01/26(日) 10:16:30
津軽弁は宇宙+116
-2
-
33. 匿名 2020/01/26(日) 10:17:27
東北
タクシー乗って運転手さんが話しかけてくるが全くわからなかった+57
-1
-
34. 匿名 2020/01/26(日) 10:17:44
九州とか沖縄の方言はほっこりする気持ちになる!熊本とか結構キツイけど好き!+68
-3
-
35. 匿名 2020/01/26(日) 10:17:46
津軽弁は要翻訳レベル+118
-0
-
36. 匿名 2020/01/26(日) 10:18:00
私九州だけど、東北と沖縄はわかんないw+97
-3
-
37. 匿名 2020/01/26(日) 10:18:13
「ちんちん」「ちょんちょん」
三重の方言です。
決して下ネタではありません。
使い方は
「このお茶、ちんちんで飲めへんわ〜」
(このお茶、熱くて飲めない)
「鉛筆ちょんちょんに削って」
(鉛筆を尖るように削って)
意味わかりますか?笑+59
-1
-
38. 匿名 2020/01/26(日) 10:18:50
「しとられ」
って言われて
なんの事かわからなかった+3
-1
-
39. 匿名 2020/01/26(日) 10:18:52
>>17
文化の中心だった京都を中心に、同心円状に方言が分布する
柳田国男の周圏論+60
-1
-
40. 匿名 2020/01/26(日) 10:18:55
>>17
ナイトスクープのディレクターさんが出した本に、北陸と山陰で馬鹿のことを「ダラ」って言うのが共通してると書いてあってへえーと思った
+39
-0
-
41. 匿名 2020/01/26(日) 10:19:27
>>1
青森出身です。
難解だし、発音の仕方が違うみたい。
私は津軽育ちで大学から東京に住んでるけれど、かれこれ15年も住んでるのに未だに訛ってるって東京の人に言われる。
な行、特に「ぬ」の発音が、青森県民だけは違うと言語学の教授に言われたから、標準語話しててもばれるみたいよー
+112
-2
-
42. 匿名 2020/01/26(日) 10:19:31
>>18
全然似てないけど…
東北と南方は遺伝子的には近いって話は聞いたことある+43
-2
-
43. 匿名 2020/01/26(日) 10:20:08
>>37
三重じゃないけど「ちんちん電車(地元の赤い電車)」はあるよ+7
-8
-
44. 匿名 2020/01/26(日) 10:20:16
>>3
なんちな?+54
-0
-
45. 匿名 2020/01/26(日) 10:20:44
沖縄のご当地ヒーローの琉神マブヤーは、DVD借りて観てみたら方言が何言っているのかさっぱりで挫折した
東海のグランスピアーは方言あっても解説入るしそこまでキツくなかったから観れたんだけど+28
-0
-
46. 匿名 2020/01/26(日) 10:21:00
鹿児島の頴弁は難しって聞いた事がある+47
-3
-
47. 匿名 2020/01/26(日) 10:21:25
東北でも宮城と福島は全然方言強くないよ。
訛りはあるけどちょっと考えれば分かる程度の方言。+20
-20
-
48. 匿名 2020/01/26(日) 10:21:29
私の知り合いの人は秋田県出身(今は東京在住)。
「ガッコ」って何のことかわかる人ここにおる?
日本伝統の食文化だよ。私は大好き~ (*´▽`*)+45
-3
-
49. 匿名 2020/01/26(日) 10:21:29
>>31
いづいは北海道も使う
なんで言えばいいのかわからないけど
目がゴロゴロしていづいとか+35
-0
-
50. 匿名 2020/01/26(日) 10:21:32
沖縄だけど日常会話でめんそーれは使わないですね。
県外の方と話す時は訛りが恥ずかしいので頑張って標準語で話します。
九州とか関西の方とかは素のままが通じるので可愛いし、羨ましいです。+62
-1
-
51. 匿名 2020/01/26(日) 10:21:43
>>30
なるほど面白い!
吉原のありんす言葉は方言を隠すためだったらしいし、言語というツールの多様性を思い知るね+27
-0
-
52. 匿名 2020/01/26(日) 10:22:28
>>27
ほんのこて言うたっち、おまんさーは本気で言うてなかな?+31
-1
-
53. 匿名 2020/01/26(日) 10:23:00
>>48
たくあん?+31
-1
-
54. 匿名 2020/01/26(日) 10:23:44
前の職場福島の人でイントネーションが独特すぎて最初聞き取れなかったのがいつしか通じる様になり何故か自分も釣られて少し訛り始めた+29
-0
-
55. 匿名 2020/01/26(日) 10:25:02
何で鹿児島が入ってなかけー?+52
-1
-
56. 匿名 2020/01/26(日) 10:26:09
第二次世界大戦の時に、米軍がどうしても解けなかった暗号が鹿児島弁だったって本当かな?
生で聞いたことあるけど何言ってるかニュアンスすらつかめなかった。+82
-1
-
57. 匿名 2020/01/26(日) 10:27:13
標準語ふくむ関東弁のイントネーションと
東北弁のイントネーションは凄く似てるよね
分かる人います?+7
-5
-
58. 匿名 2020/01/26(日) 10:27:25
旦那のお母さん青森出身で結婚して北海道の浜でくらしてるから
浜の言葉と青森の言葉混ざってなに行ってるかわからん
旦那でさえもなに行ってるかわからない時あるらしい+19
-0
-
59. 匿名 2020/01/26(日) 10:27:53
>>25
小6で福岡に転校してきました。
前で紹介され、
その席あいとー?
こことっとーよ先生!
あ、とっとーと?
○○さん、そこあけちゃらんね
そげなこというばってん…
生徒と教師が呪文のような会話をしはじめたことを未だに覚えています。
+90
-4
-
60. 匿名 2020/01/26(日) 10:27:56
沖縄県民だけどガチの方言はもうおじいおばあしか話せない(´・ω・`)
話せはしないけどリスニングだけはできるって人も特別勉強してるとかじゃない限り60代くらいの人までかも+65
-1
-
61. 匿名 2020/01/26(日) 10:28:15
>>53
正~解~!
でも厳密には漬け物全般を指す言葉みたい。
私、赤かぶが大好き~♡ 同じ人いな~い?+14
-3
-
62. 匿名 2020/01/26(日) 10:28:46
>>37
東北・九州の方言から比べると、それ以外の方言は可愛いもん。+50
-3
-
63. 匿名 2020/01/26(日) 10:29:31
>>3
だからよ
絶対このランキングの3位以内だと思った笑
ばあちゃんと話すときはおかんが通訳だよ
+123
-2
-
64. 匿名 2020/01/26(日) 10:29:44
漫画の話だけど、ゴールデンカムイで鯉登の方言にアニメだと字幕が付いてたの面白かった+7
-2
-
65. 匿名 2020/01/26(日) 10:29:59
熊本の田舎の方はまーーったく分からなかった。
談笑してるのに合わせて笑ってた。+11
-3
-
66. 匿名 2020/01/26(日) 10:30:11
>>32
無限の可能性を秘めてるな!
オラわくわくすっぞ!
+38
-0
-
67. 匿名 2020/01/26(日) 10:30:40
>>35
これなら英語の方がまだ理解できる笑+67
-0
-
68. 匿名 2020/01/26(日) 10:31:22
私は兵庫で父が鹿児島だけど、父方の親戚のお年寄りたちの言葉はほんっとーに何言ってるかわかんなかった。
これが日本語なの⁈ってくらい。
鹿児島の若い人はわかるのかな?+33
-1
-
69. 匿名 2020/01/26(日) 10:32:18
九州は宮崎と鹿児島の人が方言で話すと全く理解できなかった。+38
-3
-
70. 匿名 2020/01/26(日) 10:32:52
>>52
結構本気です
死ぬまでに自分解釈の戦国島津小説を鹿児島弁で書きたいという夢は持ってる
桐野作人さんが憧れの人です
+39
-1
-
71. 匿名 2020/01/26(日) 10:34:05
そお?私は旦那の転勤で東京から福岡に越して来たけど理解不能な会話は無かったな。
逆にテレビとかで話してる(武田鉄矢とか)は大袈裟に話してるんだなって思った。
でも、「とっとーと」は生で聞いた時テンション上がった。+22
-2
-
72. 匿名 2020/01/26(日) 10:34:43
九州南部と東北はわけわからないね+26
-1
-
73. 匿名 2020/01/26(日) 10:35:11
>>68
本当に義父と話す時、何を言ってるのかいまだにわからない!どこで笑ったりしたらいいのかわからなくて、この前笑ったら、ムッとされたよ。間違えた?+8
-0
-
74. 匿名 2020/01/26(日) 10:35:33
鹿児島かな。聞いたことある人分かるだろうけどお年寄りが話す言葉は失礼ながら日本語には聞こえない。沖縄の次くらいに難読だと思ってる。+60
-1
-
75. 匿名 2020/01/26(日) 10:35:50
沖縄がダントツで一位かと思ってた+37
-2
-
76. 匿名 2020/01/26(日) 10:36:12
>>71
武田鉄矢くらいの歳の人は、家の父もそうだけどあんな感じだよ!+15
-2
-
77. 匿名 2020/01/26(日) 10:36:16
>>48
秋田のいぶりがっこ好きだよ。+43
-0
-
78. 匿名 2020/01/26(日) 10:36:32
青森県でも津軽弁使わない地域出身だから津軽弁はわからない。
仕事で津軽地域に引っ越してきたけど難解すぎる。
だけど、イントネーションというか音が好き。+25
-0
-
79. 匿名 2020/01/26(日) 10:37:17
熊本県民なんだけど、普段は標準語っぽく話してるつもりでも怒ったときとか喧嘩のときは方言の方が感情を伝えやすいw+22
-0
-
80. 匿名 2020/01/26(日) 10:37:26
>>70
本気で書くつもりですか?
なら私の先祖のエピソード加えて欲しいです。
戦国時代島津が鹿児島統一する過程で、滅ぼされた側の関係者なので。+4
-3
-
81. 匿名 2020/01/26(日) 10:37:48
>>27
そんなあなたに薩摩剣士隼人という特撮もどきの作品をオススメする
ずっと観とけばスピードラーニング的な感じで習得出来るはず+50
-1
-
82. 匿名 2020/01/26(日) 10:38:02
佐賀はバイバイの時に言う『じゃーねー』を『そいぎー』って言う。+18
-0
-
83. 匿名 2020/01/26(日) 10:38:03
>>17
青森住んでます。
当地の、○○したはんでの、はんで
○○したばっての、ばって
は、九州の人が使う、ばってん
と、同意味だと、気づいた。
標準語で○○だから、とか、でも、
という意味だろうと思う。九州出身の人が赴任して来てそう思った。
+49
-0
-
84. 匿名 2020/01/26(日) 10:38:56
>>17
出雲出身だけどわかる!
イントネーションとか似てる。
お爺ちゃん、お婆ちゃんの話す言葉はテロップないとキツイ時あるw+24
-0
-
85. 匿名 2020/01/26(日) 10:39:52
方言っていいよね。
地元に帰るとホッとする。
他の地域の方言もなんか良い。+64
-2
-
86. 匿名 2020/01/26(日) 10:40:05
>>8
どこも叩いてないし、そんなこと言ってたら何のトピも立てられないけど
実際あなたみたいな人が叩きコメントしてるんじゃないの?+29
-3
-
87. 匿名 2020/01/26(日) 10:40:13
青森ですが、仕事では標準語だと堅苦しいから、言葉は標準語でイントネーションは津軽弁にしてます。完璧な津軽弁を喋る事ができる同僚をネイティブスピーカーと呼んでます。+23
-1
-
88. 匿名 2020/01/26(日) 10:40:15
鹿児島入ってないのが不思議。
大河ドラマで字幕がついたのに。
関東大震災の時、鹿児島弁が外国語と勘違いされて、助けてもらえなかった話を年寄りから聞きました。+58
-1
-
89. 匿名 2020/01/26(日) 10:40:50
>>28
通訳して
+2
-2
-
90. 匿名 2020/01/26(日) 10:41:04
私は岩手県、旦那は鹿児島県なので披露宴でお互いの親戚が集まった時言葉が通じず大変だったみたいですw+64
-2
-
91. 匿名 2020/01/26(日) 10:41:07
>>17
島根の出雲地方の出身ですが、これ分かる!
いわゆる出雲弁は本当に何言ってるか分かりません。
「ニャーニャー言ってて何言ってるかわからない」とはよく言われるみたい。
松江、出雲はバリバリの出雲弁だけど…出雲の隣の大田市からはガラッと変わって広島弁に近い。
言葉って不思議で面白いですね。
+44
-0
-
92. 匿名 2020/01/26(日) 10:41:15
>>55
私は北部九州だけど鹿児島凄いよね。南部と北部ではイントネーションから基本の九州弁から全て違う。
津軽弁とかはTVでネタになってたりして知ってるけど、みんな鹿児島の方言ってどんなもんかイメージが付いてないのかなぁと思う。
+39
-1
-
93. 匿名 2020/01/26(日) 10:42:58
沖縄の地元ラジオ聴いてると、外国語みたいだけどなあ+9
-0
-
94. 匿名 2020/01/26(日) 10:43:09
>>90
すごく見てみたい(笑)
+24
-0
-
95. 匿名 2020/01/26(日) 10:44:03
>>59
おっとっととっとってっていっとったとになんでとっとってくれんかったとっていっとーと+11
-4
-
96. 匿名 2020/01/26(日) 10:45:00
弘前大医学部では津軽弁講座あるらしいですね
若い子は患者さんの訴えがわからないってこと多いのかな+61
-0
-
97. 匿名 2020/01/26(日) 10:45:09
仕事上で他県の方と電話で話す機会がありますが、相手が訛ってるとなんか癒されるw+8
-0
-
98. 匿名 2020/01/26(日) 10:46:04
>>82
接続後の「それで~」も「そいぎー」って言う気がする
+4
-1
-
99. 匿名 2020/01/26(日) 10:46:41
祖父母が岩手。
遊びに行ったときは本当に通じなくて困った。
通訳がいればいいけどいない場合はすごい神経研ぎ澄まして聞いてた。
でも結局通じず気まずい感じで苦笑い。
何度聞いても、なんなら単語だけ何度聞いても駄目なのよ。
もう言葉が違うの。
+18
-3
-
100. 匿名 2020/01/26(日) 10:46:54
自分の地域が難解扱いで良かったわ
めっちゃくちゃ悪口言ってても、心地よい音楽扱いされるわけね笑+3
-2
-
101. 匿名 2020/01/26(日) 10:48:03
愛知県だけど
東北弁を聞いたことがないw
沖縄はなんとなくわかるかな+8
-0
-
102. 匿名 2020/01/26(日) 10:49:09
神奈川県民だけど群馬の叔父さん達も何話してるかわからなかった。+2
-1
-
103. 匿名 2020/01/26(日) 10:50:35
時々、お年寄りしか使わないような方言を若者がサラッと言うと笑いのツボに入ってしまう+8
-0
-
104. 匿名 2020/01/26(日) 10:51:54
岩手弁?のすごい演歌歌手の人の
話し方がすごい東北弁だった
言葉の間に、んが入るような
たしかに聞き取りにくかった
んだとかんがとか
濁音が多いですよね+3
-1
-
105. 匿名 2020/01/26(日) 10:54:14
お土産屋さんで働いていた時に、東北訛りのお客様の言葉が通じなくて、若いお連れ様に通訳していただいたことがありましたf(^_^;+9
-0
-
106. 匿名 2020/01/26(日) 10:54:21
>>98
そうそう、『それじゃあ昼ごはんにしようか』とかも『そいぎ昼ごはんにすっばい』になるね。+1
-0
-
107. 匿名 2020/01/26(日) 10:54:28
この世界の片隅に、
のドラマみてたとき
広島弁のありがとね~のイントネーションが
名古屋弁と似てるなと
名古屋のわたしはおもいました
広島の方、違ったらすみませんw+8
-1
-
108. 匿名 2020/01/26(日) 10:54:37
>>62
たしかに三重県の方言はワンフレーズだけ「?」って感じ。
お茶沸かして欲しい、鉛筆削って欲しいのは分かるかも。
鹿児島や青森は最初から最後まで何言ってるか分かんない。
+12
-0
-
109. 匿名 2020/01/26(日) 10:55:18
秋田に毎年帰るけど、今の若い子や小さい子は
方言で話さないよ。+8
-0
-
110. 匿名 2020/01/26(日) 10:55:45
>>3
通訳が必要だよね。+30
-0
-
111. 匿名 2020/01/26(日) 10:57:19
>>86同意。ホントくだらないね。
+7
-0
-
112. 匿名 2020/01/26(日) 10:57:22
>>63
『だからよ』も鹿児島弁なんですよ笑+76
-2
-
113. 匿名 2020/01/26(日) 10:57:39
>>109
ね、とかけ、とか短くない?+3
-1
-
114. 匿名 2020/01/26(日) 10:57:43
>>1
決して馬鹿にするつもりないんだけど、昔テレビつけたままウトウトしてるとき、日本語で話しかけて外国語で答えてるなーと思ってパッと見たら青森県民へのインタビューでびっくりした。+33
-1
-
115. 匿名 2020/01/26(日) 10:58:54
山形のばあちゃんの話は一つもわからなかった幼少期。+4
-2
-
116. 匿名 2020/01/26(日) 10:59:52
>>25
芸能人が「博多弁を話す女の子が可愛い」なんて言って持ち上げるけど、あれは余所行きの方言を使ってるから可愛く聞こえるだけで、普段遣いの方言は、喧嘩腰に聞こえることもあるくらいキツイ。+60
-3
-
117. 匿名 2020/01/26(日) 11:00:44
>>17
砂の器がそこの類似性がポイントじゃなかったかな
ウロだけど+47
-0
-
118. 匿名 2020/01/26(日) 11:01:22
昔探偵ナイトスクープで電話に出る時「もしもし、鈴木でした」って言う地方を取材してたのを思い出した。
どこだったんだろう。+4
-0
-
119. 匿名 2020/01/26(日) 11:01:42
>>37
名古屋もちんちんに熱いはいいますね
あと鉛筆はときんときんw+24
-0
-
120. 匿名 2020/01/26(日) 11:03:45
>>3
親が徳之島
別の言語だと思ってる+28
-0
-
121. 匿名 2020/01/26(日) 11:04:45
岩手県の内地住みだけど内地は方言ない+2
-5
-
122. 匿名 2020/01/26(日) 11:06:15
一位 青森県
二位 鹿児島県
三位 山形県
四位 秋田県
五位 岩手県+14
-1
-
123. 匿名 2020/01/26(日) 11:06:22
母の実家が青森
子供の頃はおばあちゃんが何言ってるか分からなくて青森行くのやだった+2
-7
-
124. 匿名 2020/01/26(日) 11:06:41
方言って何とも言えないニュアンスがあって笑える
10代が見るような恋愛映画を見たおっさんが
なんとんしれん映画やった(何とも知れないという意味)
という感想を言った時は笑えた
つまらない、くだらない映画だった。と言うより柔らかさがある+13
-0
-
125. 匿名 2020/01/26(日) 11:09:54
ヨッテケライン・シュメルツェン+3
-0
-
126. 匿名 2020/01/26(日) 11:12:37
旅行で与論島に行った時に地元のおばあさんたちと話す機会があったけど、英語の部分しか聞き取れなかった笑
私は秋田出身で母と喋ってるところを友達が見ていて、お母さん日本語話してる?て聞かれたことあります笑+18
-0
-
127. 匿名 2020/01/26(日) 11:13:59
>>113
ねねばねーのにねれねで
とかね笑+13
-0
-
128. 匿名 2020/01/26(日) 11:14:01
>>16
沖縄のオジーオバ-は、
・日本語
・英語
・沖縄方言
のトリリンガルが結構いる。
米軍統治時代に米軍相手に商売していた人とか。+88
-1
-
129. 匿名 2020/01/26(日) 11:14:15
>>27
西郷どん見てたら話したくなったなw
主演の鈴木亮平や北川景子とか
関西人が多かったから
わりと薩摩言葉がうまく話せたみたいでね
西日本だと
雰囲気似てたりするから+26
-1
-
130. 匿名 2020/01/26(日) 11:14:41
難解レベル4の岩手県出身です。
県境で、北境は青森、西境は秋田、南境は宮城県に言葉が似てます。
県南部出身の私は旦那が宮城県出身だから、岩手県の人と話すより言葉がしっくり来た。+13
-0
-
131. 匿名 2020/01/26(日) 11:15:23
秋田の親戚のお葬式に参列した時に秋田出身の義理の父母が通訳してくれないと叔父さん、叔母さんと話しが出来なかった。言っている事が何一つ分からなかった。英語の方がまだ分かる。東北弁はフランス語レベル。+12
-0
-
132. 匿名 2020/01/26(日) 11:16:18
>>1
新潟が38位と低い筈がない。
方言きついよ、新潟も。岡山だってそう。
こんなあてにならないランキングじゃ意味ないわ。+8
-7
-
133. 匿名 2020/01/26(日) 11:16:39
私の母が鹿児島の人なんだけど、幼い頃は、母方の祖父母や親戚が話し掛けてきても何を言ってるのか理解出来なくて、頭がパニック起こして泣いたことがあるw+23
-1
-
134. 匿名 2020/01/26(日) 11:17:35
うちの旦那は岩手出身で、本人は標準語で話してるつもりなんだろうけど、微妙に訛ってるから聞き取りにくい時もあり、よく聞き返してしまう。
ちなみに私は、夜ふかしでもよくイジられる、甲州弁を操る女です(笑)。+7
-0
-
135. 匿名 2020/01/26(日) 11:19:05
鹿児島の中でも特に難解な方言を話すのは頴娃の人。+25
-1
-
136. 匿名 2020/01/26(日) 11:20:43
>>128
沖縄方言と英語って文法似てない?
動詞にerを付けたら動作主体になる所とか。
例)
ゆくす(嘘をつく)⇒ゆくさー(嘘つき)
かます(盗む)⇒かまさー(泥棒)
あと、沖縄の人って「今から行くよ。」を「今から来るよ。」って言うよね。
これも英語っぽい言い回しだけど、米軍統治時代の影響とかあるのかな?+54
-1
-
137. 匿名 2020/01/26(日) 11:21:28
>>11
アイヌ語って、東北弁と沖縄弁、それと出雲弁なんかに引き継がれてるらしい。
つまり、東北や沖縄、島根などは平井堅などの様な縄文人が多かった。
それなのに、東北などの様な熊襲の極めて文化レベルが劣る地域などと馬鹿にしたサントウリーの佐治は許さない!!
アイヌ民族の末裔を舐めるじゃねー! エヴェンキ渡来人どもめが!!+5
-7
-
138. 匿名 2020/01/26(日) 11:23:42
>>35
なにこれすごい!津軽弁ネイティブスピーカーのガル民がいたらぜひ標準語訳お願いしたい。あとこれが口語として不自然でなくナチュラルな津軽弁なのかどうかも聞きたい...!+50
-0
-
139. 匿名 2020/01/26(日) 11:24:12
>>63
「だからよ」はもしかして同意の意味ですか?
東北でも「そうだよね」のような意味で「だがら」「だがらさ!」と相槌を打つので、離れてるのに似てるところがあるのかなと気になりました。+58
-1
-
140. 匿名 2020/01/26(日) 11:25:45
>>18
方言周圏論?単語はそうかもしれんけど発音は違いそう
沖縄のかなさんどーって愛しいって意味だけど確実に古語の愛し(かなし)からきてるもんね
中央(京都)からの距離で古い言葉が残るらしいね+6
-1
-
141. 匿名 2020/01/26(日) 11:26:15
>>22
なんだお前らまた東北バカにしてんのか こ〇すぞ?+13
-0
-
142. 匿名 2020/01/26(日) 11:27:00
鹿児島では〜もすとか、〜ごわすって言わない+25
-0
-
143. 匿名 2020/01/26(日) 11:27:47
福岡のヤフオクドームがペイペイドームに変わるという噂を聞いた時
ペイペイドームげなw(ペイペイドームらしいよ)
ペイペイドームげな?w(ペイペイドームだって?)
ペイペイドームげなww(ペイペイドームとかw)+7
-1
-
144. 匿名 2020/01/26(日) 11:28:22
>>7
おばあちゃん青森県五所川原市。
電話来ても通じなかった+49
-0
-
145. 匿名 2020/01/26(日) 11:28:56
>>136
英語で言う"I'm coming!"か(笑)
確かに"今から来るよ"って日本語違和感があるな。+37
-0
-
146. 匿名 2020/01/26(日) 11:29:25
>>22
山形 優勝。
(翻訳)
なんだよ おまえら また東北をバカにしてるのか 叩くぞ
ばがになてしてねがらくらすけねでけらっしゃいっす
(バカになんてしておりませんので叩かないでくださいませ)
+29
-2
-
147. 匿名 2020/01/26(日) 11:30:46
>>17
なのに東北は、トウホグと馬鹿にされる。これって不思議。ケンミンショーとか観てても島根や沖縄とかと比べてもダントツに笑われて馬鹿にされるのは東北弁だよね。
まぁ、作ってるのが罪21メディアだから単純にサントウリーみたいに東北を小馬鹿にしたいのかもだけと。
あちらの国では都市戸籍と農村戸籍と分かれてて、地方出身者は思い切りバカにされて差別されるらしいから、厚かましく日本に逃げてくる奴らも少なくないんだとか。
朝鮮人が大好きな差別が日本でも蔓延している、大問題ですわ。+4
-4
-
148. 匿名 2020/01/26(日) 11:30:47
>>2
わかる
東北vs九州は異次元バトル+82
-0
-
149. 匿名 2020/01/26(日) 11:31:43
鹿児島の北薩にある島の出身だけど、あたいの島は鹿児島と天草の方言が混じってて物凄く独特だと言われる(笑)
親が標準語のように方言で喋る家で育った人は若い人でも方言ペラペラだよ(笑)+6
-0
-
150. 匿名 2020/01/26(日) 11:33:56
>>134
うちの旦那は宮崎県出身。
「俺って訛ってないよね?」←すでに訛ってる
って聞かれて吹いた事ある。
+21
-0
-
151. 匿名 2020/01/26(日) 11:34:13
>>22
とうほぐばがにしてねがら!
だがらぶたねでけろ!
(東北バカにしてないです
だから叩かないで下さい)+27
-0
-
152. 匿名 2020/01/26(日) 11:34:51
>>141
多分、引っ叩くぞとかいうレベル。
流石にとどめを刺すとかいうところまではいかない筈。多分・・・・+14
-0
-
153. 匿名 2020/01/26(日) 11:35:10
>>31
しっくりこない
こそばゆい
きゅうくつ
はがゆさ
定まらない
ひっくるめて「いずい」又は「えんずい」又は「えんずう」と言います(地域によって言い方が少し変わります)+9
-0
-
154. 匿名 2020/01/26(日) 11:36:09
>>101
あら、わだし愛知さ遊びさ行ったごどあるよー。
愛知の人は「〜なもんで」って言ってたっけ!+9
-0
-
155. 匿名 2020/01/26(日) 11:36:21
東北六県の人が集まる機会あったけど津軽弁だけは若い子でもイントネーションが全く違うし異次元。同じ東北人でも聞き取れない。+15
-1
-
156. 匿名 2020/01/26(日) 11:38:40
>>22
東北出身の私は分かりました(^^)
でもくらすけだら駄目だべー+32
-1
-
157. 匿名 2020/01/26(日) 11:38:51
>>57
まぁ、神奈川に埼玉とか千葉とかも結構訛りがすごいですもんね。
東京だって、標準語に統一されたのは明治以降で結構最近でしよ?
それまでは、やっぱり江戸弁などにあるようにべらんめい口調というのか、随分今とは違ってたと思う。
今でこそ標準語で統一されてるけと、そりゃ北関東、東北とどんどん変化していったのは不思議じゃない。
+8
-0
-
158. 匿名 2020/01/26(日) 11:40:01
>>112
沖縄でもだからよ!使います(^^)
そうだよね〜みたいな使い方で。+25
-0
-
159. 匿名 2020/01/26(日) 11:41:23
>>104
岩手出身演歌歌手が話してる訛りは、ビジネス訛りだよ。
訛ってる方が、お年寄りにうけるからね。
介護職員だと20代でも訛りを学ぶのと同じ。
でも年齢的に普段絶対に使わないであろう世代だったりすると、ネイティブ訛りが使える私からすれば、はがゆい。
それこそ、いずい!
+5
-0
-
160. 匿名 2020/01/26(日) 11:41:23
>>141
そういうのやめっせー。
酪王カフェオレでも飲んで、落ち着いてくんつぇ。
東北弁は味があっからそんじいいの。
もうすぐ昼飯(ちゅうはん)食うべ!+19
-0
-
161. 匿名 2020/01/26(日) 11:42:40
>>152
くらすけっど!
→ぶっとばすぞ、ぶん殴っつぉ
と覚えてたけど違ったかな?+12
-0
-
162. 匿名 2020/01/26(日) 11:43:16
>>118
そのナイトスクープは見てないけど山形県だと思います。
ケンミンショーでもそう言う話題が出てた記憶があります。+4
-0
-
163. 匿名 2020/01/26(日) 11:47:59
>>3
鹿児島県の会社の人と打ち合わせしてて、(良かった、聞き取れる)と思ったけど、県民同士の会話はまるで聞き取れなかった。バイリンガルだと思ったよ。+72
-0
-
164. 匿名 2020/01/26(日) 11:51:10
父が沖縄出身、母が秋田出身、夫婦喧嘩してると訛りが出まくってた。二人とも何言ってるかわからない。当の二人はお互いに何言ってたかわかってたのだろうか。+10
-1
-
165. 匿名 2020/01/26(日) 11:51:45
>>148
でも音階は似てない?+17
-1
-
166. 匿名 2020/01/26(日) 11:51:48
>>29
愛知の従兄弟たちに父が気を遣って一生懸命「け!」「け!」とお菓子を進めてたけど従兄弟は怯えていたw+23
-0
-
167. 匿名 2020/01/26(日) 12:01:02
>>142
北薩だけど~もすはうちの地域では使う(笑)+0
-1
-
168. 匿名 2020/01/26(日) 12:06:21
>>128
先に帰りましょうねって言ったら、えっ?って感じの反応された+18
-1
-
169. 匿名 2020/01/26(日) 12:13:09
>>116
それって京都弁も同じだよね
~してはります?なんて
はんなりしてなくて実際は
~やんけ!とかきついよw+15
-1
-
170. 匿名 2020/01/26(日) 12:13:30
秋田出身
標準語で話してても急に腹立ったときや
驚いたときは方言キツくなる+1
-0
-
171. 匿名 2020/01/26(日) 12:13:32
>>50
ちばりよーも日常会話で使ったことないや+7
-0
-
172. 匿名 2020/01/26(日) 12:17:52
>>3
きんこすわい+0
-0
-
173. 匿名 2020/01/26(日) 12:19:57
>>3
昔、薩摩弁は第二次世界大戦で暗号に使われたくらいだからね+58
-1
-
174. 匿名 2020/01/26(日) 12:20:14
お年寄りの鹿児島弁は本当にわからない。私も九州なんだけど、鹿児島弁だけはぜんぜん違う+9
-1
-
175. 匿名 2020/01/26(日) 12:21:03
>>35
(原文)
めやぐした 逃がしてまった
なんも謝らなしていかべ わんどだのわんつかも〇〇がいねがったべ
いっつが壁とばぶっかさいでまったんじゃ!
すかすかどとっぺねば まんだべろべろと巨人出はってくるねろー!
(訳)
申し訳ない、逃がしてしまった。
何も謝ることないよ。俺たちたち少しも〇〇がいなかったね。
もうすでに壁をぶっ壊されてしまったんだ!
すぐにでも塞がないとまたウヨウヨと巨人が出てくるぞ!
みたいな感じでしょうか。
〇〇は字が読めなかったです。
マンガの上段の台詞はとても自然で普通に使ったり聞いたりします。
でも下段はほとんど使ったことないです。
すかすかど、とか。
+28
-0
-
176. 匿名 2020/01/26(日) 12:21:16
>>2
私は山形で訳あって宮崎の会社の人と電話で話した事あるけどお互い酷いねww
結局通じないから私は娘と替わって向こうもその場にいたらしい関西の人と替わってダブル同時通訳みたいになったよww+65
-1
-
177. 匿名 2020/01/26(日) 12:27:55
>>132
岡山はよく知らんけど
新潟市はそんなにキツくないよ
上と下(上越と村上)がキツいww
特に村上はもう山形県だと思ってる+3
-2
-
178. 匿名 2020/01/26(日) 12:32:05
そうだにゃとか語尾ににゃがつく地域出身で地元離れてからはそれだけは絶対出さないようにしてる
ブリッコ(死語)とか思われたら嫌だし+0
-0
-
179. 匿名 2020/01/26(日) 12:32:32
東北全般
遊びに行った時全くわからなかった。
鹿児島
コレは有名ですよね。
薩摩の行ったきり?でしたっけ他国のスパイが行ったけど帰ってこれない「殺害された」ってやつ+2
-1
-
180. 匿名 2020/01/26(日) 12:35:15
うちの猫、
「お座りして食べてね」が通じなくて
「おっちんしてたベー」がわかる。
大阪住んでるねんけど。+5
-0
-
181. 匿名 2020/01/26(日) 12:35:22
+6
-1
-
182. 匿名 2020/01/26(日) 12:36:37
>>35
くるねろー!!ってなんか必死さが伝わってくる
+7
-0
-
183. 匿名 2020/01/26(日) 12:39:20
>>181
鹿児島?しもた!って舅が使ってたから。その仕草もまったく一緒!+10
-0
-
184. 匿名 2020/01/26(日) 12:39:34
>>157
ビートたけしとか
東京弁だよね
けして東京弁イコール標準語ではない
+7
-0
-
185. 匿名 2020/01/26(日) 12:42:46
神奈川も~だべ??
だもんね
関東~東北も意外と共通してる
+3
-0
-
186. 匿名 2020/01/26(日) 12:42:56
>>118
山形県ですね。取引先にいらっしゃいました。
+3
-0
-
187. 匿名 2020/01/26(日) 12:49:15
>>184
だよね。しかも何か、まだまだ甘い江戸弁。たけしも親が江戸っ子ではない筈だし、そんなにきつい方言ではないのかも。
+0
-0
-
188. 匿名 2020/01/26(日) 12:53:30
名古屋に住んでる時小学校の授業でお年寄りに話聞くやつあってその時ガチの方言で話されたら全然聞き取れなかった+0
-0
-
189. 匿名 2020/01/26(日) 12:54:41
福井
福井人の中に入ったら、ほんと何言ってるか解らなかった+0
-0
-
190. 匿名 2020/01/26(日) 12:55:00
>>159
なんかわかる。うちは宮城なんだけど、父の介護お願いで職員が訪問し色々話をした際、福岡出身の人だというのがわかった。
15年住み着いて、宮城弁がぽろっと出る。
『だっちゃ』とかね。
でも、うちの父親も元国文学教授という事もあってなのか訛ってないし、東京出身の亡き母は最後まで標準語だったから何か不思議だったね。
一緒に来た職員さんは山形出身の人で少し訛があるから移ったのかな?
だから、みんながみんな学ぶというよりは、訛ってる人に当たったら自然と移る感じなのかもね。
+1
-1
-
191. 匿名 2020/01/26(日) 13:03:21
鹿児島は言葉が解らないから振り込め詐欺、オレオレ詐欺が少ないって聞いた。
生の津軽弁聞いてみたい!
実家のばあちゃんの会話
「かい」→食べて下さい
「くー」→食べる
「けー」→食べろ
「こー」→来い!
東北です。+7
-0
-
192. 匿名 2020/01/26(日) 13:03:39
>>181
犬のイラストの独特な雰囲気と「いん」がマッチしててカワイイ。+7
-0
-
193. 匿名 2020/01/26(日) 13:04:58
宮崎は九州の中でも、なんかちょっと違う。
のんびり、ゆったり。
独自の単語もあるしね。
女の子が話すとかわいい。
じょりっぱとか。
私は福岡県民です。+11
-2
-
194. 匿名 2020/01/26(日) 13:11:12
>>41
どんなに日本語上手くても外国人の日本語のイントネーションみたいな感じかな?東北以外の人が聞くとバレるね。+3
-0
-
195. 匿名 2020/01/26(日) 13:15:15
>>12
言わないよ。聞いた事ない+2
-5
-
196. 匿名 2020/01/26(日) 13:18:03
>>193
宮崎は九州でも なんか違うってよく言われる。
同じ宮崎でも 県南は薩摩藩だったので 鹿児島寄りの話し方、県北は大分寄りの話し方。
+23
-0
-
197. 匿名 2020/01/26(日) 13:18:08
>>116
私は東北ですが、よそ行きの方言ってよくわかります!!
芸能人は東北のアクセントを残しつつも全国区に通じるか程度の言葉で話すから、あのイメージで「東北の方言ほっこりする〜」とか言う人がいるけど、本当の方言は字幕が無いと何言ってるかわかんない会話や、喧嘩越しに聞こえる強い口調だったりでイメージと違うことが多いと思う
きっと九州も同じなんだろうな、と想像してるw+23
-1
-
198. 匿名 2020/01/26(日) 13:21:11
私も東北出身だけど、自分の地元の言葉がわからないことがたまにあるわ(^^;+2
-0
-
199. 匿名 2020/01/26(日) 13:21:50
>>122
私も東北なら、太平洋側の県より日本海側の県の方が方言難解だと思う
青森、秋田、山形の方が、岩手、宮城、福島よりも難解+18
-0
-
200. 匿名 2020/01/26(日) 13:27:50
>>161
東北の一部で使われてる殴るという意味の「くらす〜」と、同じく九州の一部で使われてる殴るという意味の「くらす」は似てるね+11
-0
-
201. 匿名 2020/01/26(日) 13:29:00
ケータイショップで働いていた時のこと
三重県の漁師さんが来店し対応したのだけれど、全く何一つとして何を話しているのか分からなかった…
付き添いの方が通訳してくれたから良かったけど、あれは方言とかいうレベルを超えていたと思うわ+1
-0
-
202. 匿名 2020/01/26(日) 13:31:39
>>196
ある意味、大分が一番異質かも
瀬戸内海を通して四国・中国・関西との交流が非常に深く
人や文化はもちろん方言もあっちの影響を受けまくってるし
+10
-0
-
203. 匿名 2020/01/26(日) 13:31:49
>>168
with的な言い方多いよね。
沖縄では普通だけど、よく進学で上京した友人とかが、実際に使って「え?」って反応された話を聞いたことがあったな。+9
-0
-
204. 匿名 2020/01/26(日) 13:32:54
>>175
138です。こんなに細かく丁寧に説明してくださり感激です!津軽弁を操れることはもはや特技に数えられると思っています。あの原文からこの訳はこの漫画を知らない私にはどうやってもたどり着けません。
普通に使われるものから使われない言葉まで含まれているんですね。大変興味深く読ませていただきました。ありがとうございました😊+18
-0
-
205. 匿名 2020/01/26(日) 13:34:33
>>48
いぶりがっこは居酒屋とかにもあるからわりと有名かも〜。+4
-0
-
206. 匿名 2020/01/26(日) 13:35:13
>>60
そうだね、ガチの方言での会話の内容が分かるっていうのは60代以上しかいないかも。
私の親は70代で、私が小さい頃から大人だけの話をするときは夫婦で方言使ってたから、親が話してる内容は何となく聞けるし意味もわかるんだけど、おじいちゃんおばあちゃんのガチの方言での会話は内容全然分からない。+8
-0
-
207. 匿名 2020/01/26(日) 13:36:39
秋田の友達が私が何か言うたびにだから!だから!って言っててだからなによ?って思ってたら同意の意味だったらしい。笑
+9
-1
-
208. 匿名 2020/01/26(日) 13:42:34
>>167
知らなかった!+1
-0
-
209. 匿名 2020/01/26(日) 13:43:56
>>168
沖縄のその言い方大好きなんですよね〜 笑
〜しようね〜。って自分に言い聞かせてる感じに聞こえるから可愛いってなる 笑+24
-1
-
210. 匿名 2020/01/26(日) 13:45:57
>>22
くらすけっぞー!
よく父に言われてました笑
はやぐねねどくらすけっぞ!
はやぐあべ!くらすけっぞ!
+14
-0
-
211. 匿名 2020/01/26(日) 13:47:31
夫が宮崎出身だけど、
~しとっちゃろ
~ちゃが
とか話してて可愛い。
語尾に「ちゃ」とか「ちょ」が入るからかな
でもうちは広島弁じゃけぇ可愛くないんよ。。
+17
-0
-
212. 匿名 2020/01/26(日) 13:51:51
>>63
鹿児島弁だと、
「やっでよ」
だと、思うのだけど
違うのかな?+1
-0
-
213. 匿名 2020/01/26(日) 13:56:11
>>207
だからー!は東北全般使うよね。
山形の私は
んだがらよ〜、とか、んだがら。
ってよく言っちゃう。+11
-0
-
214. 匿名 2020/01/26(日) 13:56:36
>>210
あべ〜
懐かしいな笑+9
-0
-
215. 匿名 2020/01/26(日) 14:05:50
>>1
隣県の秋田出身だけど津軽弁は本当に一語一句聞き取れない+11
-1
-
216. 匿名 2020/01/26(日) 14:08:49
>>37
岐阜も使うので分かりますよ。
東海地方の方言ですよねー。+7
-0
-
217. 匿名 2020/01/26(日) 14:09:37
沖縄の友達いて、ラインしてるとスタンプくれるけど意味分からなくてなんて反応していか分からないときある笑+8
-0
-
218. 匿名 2020/01/26(日) 14:10:46
三重に転勤で来た時、皆やんやん、やにやに言ってて可愛かった笑+4
-0
-
219. 匿名 2020/01/26(日) 14:11:18
この間高知旅行したんだけど
語尾に「ぜよ」と言って無くて軽くがっかりしたよ
+8
-0
-
220. 匿名 2020/01/26(日) 14:17:14
>>60
おばあとの会話で母に通訳してもらうことがある笑
おばあ「+#%&$*」←方言だから何言ってるかわからん
私「おばあ今何て言ったの?」←おばあじゃなく母に質問
母「◯◯って意味だよ」
私「あーそういうことね!おばあ私はね~」って感じ+17
-0
-
221. 匿名 2020/01/26(日) 14:19:09
>>202
大分県民ですが本当にそうかも、大分弁を知らない方は九州=と?たい、ばい等を使うと思われてますが大分県だけはまた違った方言です。
イントネーションも山口、広島等に似てるかも。+10
-0
-
222. 匿名 2020/01/26(日) 14:21:18
>>109
否定の「〜じゃない」が「〜じゃねー」って、口悪いだけなのか、「〜でねー」の名残なのか。地味に残ってる。
あと、県北人は訛り減っても、イントネーションが違いすぎる。+0
-0
-
223. 匿名 2020/01/26(日) 14:22:01
>>212
鹿児島市内に嫁いできたけど、周りでは「だからよ」しか聞かない。
北薩に住む親戚達は、同世代も年輩の人も「やっでよ」て言う。+5
-0
-
224. 匿名 2020/01/26(日) 14:22:29
鹿児島です。
ばあちゃんに「こけけー」と言われ、東京生まれの婚約者は「?」だった。
+8
-0
-
225. 匿名 2020/01/26(日) 14:25:49
>>197
よそ行きの方言 笑
私は島根ですが、語尾に「けん」を付けます。
言ってないけん
やってないけん
…病院とか他県の人と話す時とか
「言ってないですけん」ってなる。
「〜ですけん」が丁寧語と思っているのかな。
…です。で止めればいいのに 笑
若い子は言わないけど、60以上の人は
〜ですけん、って言う人多いかも。
+8
-0
-
226. 匿名 2020/01/26(日) 14:37:03
意味は違うかもしれませんが、日本はもう十分ダイバーシティ(多様性)だと思います。+1
-0
-
227. 匿名 2020/01/26(日) 14:41:12
>>155
んだな、わだす南東北だげんじょも、
岩手の人まではわがった。
めんこいとか通じた!
青森は南部は少ーしわがった。
津軽弁は外国語だった(笑)+5
-1
-
228. 匿名 2020/01/26(日) 14:53:30
>>226
もう、というか大昔から多様だよ
日本列島は様々なアジア人種が行き着く最終地で人種の吹き溜まりだし
日本人のDNA見れば分かるけど他の主要なアジア人より複雑なDNA構造してる+0
-0
-
229. 匿名 2020/01/26(日) 14:54:52
私は九州のガル民やけど、本気の鹿児島弁はほんとにわからん+11
-0
-
230. 匿名 2020/01/26(日) 15:15:36
>>155
九州における鹿児島みたいなものか
東北最北県と九州最南県
そう考えると面白いね+15
-0
-
231. 匿名 2020/01/26(日) 15:21:29
>>96
津軽弁の上級者であるお年寄りは独特の表現で痛みなどを訴えてくるので、そのニュアンスが理解できれば判断材料としてとても参考になると思います
+12
-0
-
232. 匿名 2020/01/26(日) 15:28:57
>>34
たいぎゃすき+0
-0
-
233. 匿名 2020/01/26(日) 15:29:37
>>232
まうごつうれしか+1
-0
-
234. 匿名 2020/01/26(日) 15:43:42
>>187
たけしの両親は徳島ルーツだね+2
-0
-
235. 匿名 2020/01/26(日) 15:47:19
>>171
普通に頑張ってねー、頑張れよーだよね。
ウチナーンチュの30代だけど、方言話せないし、オジィー オバァーの方言は意味分からないのもあるよ+3
-0
-
236. 匿名 2020/01/26(日) 15:58:52
>>63
鹿児島県内って、意外と縦に長いから地方でも全然違ったりしますよね+14
-0
-
237. 匿名 2020/01/26(日) 16:01:40
佐賀もめっちゃ難しいし福島のお年寄りと話した時はキョトン状態だったなぁ
あと、青森出身の人間椅子はがっつり方言の歌詞があるので、私には細部まで理解できてないに違いないどだればち/人間椅子 - 歌詞検索サービス 歌詞GETm.kget.jpどだば向ェの弥三郎〔ヤサブラ〕ァ からぽねやみで 昼間目覚〔オドガ〕ってギターコ むたど弾いでばし したっキャ蜻蛉〔ダンブリ〕後追〔アドボ〕って 見ねぐなったド
+2
-0
-
238. 匿名 2020/01/26(日) 16:17:58
>>217
ウチナァーンチュだけど、使うの 1〜2個位だよ。意味はほぼ全部分かるけど使わないよ+3
-0
-
239. 匿名 2020/01/26(日) 16:30:25
>>22
ちがうでばめんこがってけでんだでば
ほんだげんどおらみやぎだげんともひろさきさいったらはんてやいやたんまげだでばー+14
-0
-
240. 匿名 2020/01/26(日) 16:34:12
そうだびょん+1
-1
-
241. 匿名 2020/01/26(日) 16:36:56
これ系必ず1位だけどそんなに青森の言葉わからないかな
贔屓目に見ても沖縄の方が難しくて本土の言葉と全然違うなーって思っちゃう+6
-2
-
242. 匿名 2020/01/26(日) 16:51:32
>>143
強いて例えると無変化三段活用?🤔💦+0
-0
-
243. 匿名 2020/01/26(日) 16:51:52
>>1
あれ?鹿児島はトップ5に入ってないんだね。
津軽弁対鹿児島弁の戦い最強そうなのに。+17
-1
-
244. 匿名 2020/01/26(日) 16:53:16
島根から関西に来て長い
たまに島根に帰ると親戚の年寄りの言葉は何言ってるか分からない…若い人のは分かる+1
-0
-
245. 匿名 2020/01/26(日) 16:54:54
>>234
親が徳島のくせに、東京に上京してきた田舎もんは全部地方に帰れって、昔ラジオで散々地方出身者を馬鹿にしてたんだね。
ほんと、かっぺの典型だよね。
徳光も三代続いて江戸っ子とか言ってるけど、あいつも大正時代くらいに上ってきた家系のくせに偉そうにね。
なんか、地方差別してる連中って支那朝鮮人みたいで笑えるw+1
-1
-
246. 匿名 2020/01/26(日) 16:57:37
>>207
仙台でも『だから』っていうのが同意語というけど、自分が幼少の頃にはそんな事あったっけ?っていうくらい印象にない。
隣町だから知らないのか、親が東京出身で東北弁とか喋らなかったから知らないのかは何とも言えないけれど・・・・+0
-0
-
247. 匿名 2020/01/26(日) 17:01:17
>>223
だからよは、若い人たちの言葉って寛治が刷るね。
私の所もやっでよも言うけど、じゃっどって言うことも多いかも(笑)
+4
-0
-
248. 匿名 2020/01/26(日) 17:03:50
>>17
ある方言に関する本を読んだら、南東北のみで使うと言われているズーズー弁は出雲あたりでも話すと書かれていたが、本当だった。
何年か前、珍百景という番組見てたら、出雲の年配の人が、ツン百景と発音していた。スタジオゲストの沢村一樹が大ウケしてて、オチンチンをおツンツンと言うんですかね?なら、テレビでも堂々と言えますね。とエロ伯爵らしいコメントまで飛び出していた。+6
-0
-
249. 匿名 2020/01/26(日) 17:16:07
>>238
私は親しい人とは10個ぐらいは使うかもw
県外の方にはさすがに使えないですよねー+2
-0
-
250. 匿名 2020/01/26(日) 17:19:31
>>235
もう年寄りだけだよね。
あんな難解な言葉を話せるのは。
40代より下くらいからは訛りはあってもバリバリの方言話す人はそんなにいない。
+5
-0
-
251. 匿名 2020/01/26(日) 17:27:04
>>246
わかるよー。
「だからー」→「そうよね〜」「だよね〜」の意味。
「したから〜」って言うのも類義語であるね。+4
-1
-
252. 匿名 2020/01/26(日) 17:27:05
>>207
秋田出身。
んだがらしゃ
んだがらよ
んだがら
んだからな
とか言ってればだいたい会話が成立するw
+8
-0
-
253. 匿名 2020/01/26(日) 17:37:41
秋田県民だけど
92歳の祖母の言ってる事はたまにわからない
親が通訳してくれるw
高齢すぎると自分の親世代(60代)でも使わない方言をつかうから
生まれた時から同居でもしてないと難解すぎるw
+6
-0
-
254. 匿名 2020/01/26(日) 17:44:26
>>131
埼玉出身の夫と結婚して16年
私の実家(秋田)に帰省すると
未だに私の通訳が必要な時がある
結婚当初は外国に来たのかと思ったと言われたよ(笑)+2
-0
-
255. 匿名 2020/01/26(日) 17:58:17
>>249
私の母の両親が石垣と久米島で、父親が那覇なんですけど、母も方言話せはすると思うけど聞いた事あまり無いし、父親は方言話さなかったから、私もずっと沖縄に居ますけど、方言話せないです。+0
-0
-
256. 匿名 2020/01/26(日) 18:01:12
>>35
わだば
すかすかど、ってよりだば
わたわたど、だな+12
-0
-
257. 匿名 2020/01/26(日) 18:08:42
>>175
○○がいねがったべ
↓
動がいねがったべ
↓
動けなかったよ+6
-0
-
258. 匿名 2020/01/26(日) 18:25:56
>>3
近所のおじいちゃんは私にはそんなの方言きつくないけど、父と話してる聴いてると意味不明w
+4
-0
-
259. 匿名 2020/01/26(日) 18:26:03
>>35
関西ver.も見つけた+26
-0
-
260. 匿名 2020/01/26(日) 18:30:52
>>23
私東京なんだけど、ばあちゃんっ子で、ばあちゃん群馬だったからわかる(笑)
むしろ標準語だと思って使ってた言葉が上州弁?だと大人になってたまに驚く。
私はやっぱり東北の方が何しゃべってるのかちょっと難しいです。テレビで、だけど。沖縄はもう異次元だよね。
+5
-0
-
261. 匿名 2020/01/26(日) 19:15:35
>>127
聞けばニュアンスで分かるけど文章にするとすごいね笑+1
-0
-
262. 匿名 2020/01/26(日) 19:17:11
>>3
敬語とは違うけれど目上の人に使う言葉遣いが難しい。とっさに出てこない
「~もんろ」って普段使わないし
+0
-0
-
263. 匿名 2020/01/26(日) 19:17:42
>>2
父が九州で母が東北の出身です。親戚同士、会話になりません。+45
-0
-
264. 匿名 2020/01/26(日) 19:23:09
>>4
え!いちびるって関西にしか通用しないの!?
わたし大阪生まれ大阪育ちだけど、千葉から引っ越して来た子に通じなかったのは
・なおして=しまって
・ほっといて=捨てといて
・カッターシャツ=ワイシャツ+6
-2
-
265. 匿名 2020/01/26(日) 19:29:02
沖縄でも、島によって方言が全然ちがう
宮古の言葉はわかりません笑
沖縄本島でも、糸満と今帰仁では全然違うんじゃないかな+9
-0
-
266. 匿名 2020/01/26(日) 19:37:04
山形の内陸出身です
やっぱすやまがだのこどばはわがんねんだべがね
わだすだはふつうにしゃべたてわがんねていわれっからやんだぐなっず+3
-0
-
267. 匿名 2020/01/26(日) 19:54:23
>>43
神奈川ですが遊園地を走る子供向け電車を「ちんちん電車」と呼びます。県内全域で通じるかどうかわかりませんが。+1
-0
-
268. 匿名 2020/01/26(日) 20:27:32
>>176
ごめんなさい🙏💦
スクロールしてたらマイナスに手が触れてしまったー💦
+1
-0
-
269. 匿名 2020/01/26(日) 20:35:53
>>45
そんなあなたには、秋田の「超神ネイガー」をおすすめします!!
YouTubeでも観れるはずなのでお試しあれー☆彡.。+4
-0
-
270. 匿名 2020/01/26(日) 20:41:39
>>22
あいやそげごしゃぐどめじょけねさげ、あどごげんな~+6
-0
-
271. 匿名 2020/01/26(日) 20:54:41
>>57
確かに関東弁と東北弁は
方言のカテゴリー的には同じところに入ります+1
-0
-
272. 匿名 2020/01/26(日) 20:55:02
福岡のデパート巡ったけど、みんな標準語だから方言がないと思い込んでいたよ+1
-1
-
273. 匿名 2020/01/26(日) 21:14:58
青森出身だけどまさか自分が使ってた言葉が1位にランクインするとは!!(笑)+5
-0
-
274. 匿名 2020/01/26(日) 21:20:15
上位に東北が多いのは、東京で調査したから??
私の経験では、鹿児島は青森と同じぐらいわかんなかった。
どっちも、紙に書いてもらえばそう極端に違わない部分もあるんだけど、発音とイントネーションが違うから、流れで聞いてるとまったく何て言ってるか分かんない。
・・・といっても県内でもいろいろあるだろうし世代にもよるんだとは思うよ。
自分は成人するまでずっと親の転勤について回って茨城、東京、名古屋、岐阜、大阪、広島で育って、ある程度方言のカンもあるし多少の音の揺れは聞き取れるつもりでいたけど、やっぱり東西に離れていくほど難解。+2
-0
-
275. 匿名 2020/01/26(日) 21:24:08
いちびるだのチンチン電車だの、そういう語彙の問題は重要じゃない。特に名詞の語彙は。
名詞語彙だけの事なら、その単語は分かんないけど全体に話の流れは分かるよ。
活用する品詞(動詞形容詞形容動詞助動詞)、そしてすべての語彙のアクセントとイントネーションが大幅に複数で違うと、文章自体何を言われたのかさっぱり理解できない。
+4
-0
-
276. 匿名 2020/01/26(日) 21:38:32
>>10
知っちゅう?そうながやあ~。◯◯やき~。どればあ?とか大阪に出たとき高知の独特さにびっくりされた+12
-0
-
277. 匿名 2020/01/26(日) 21:41:10
>>81
はやとぉ!!
(イントネーションは→↑↑↓)+4
-0
-
278. 匿名 2020/01/26(日) 21:43:10
>>259
シリアスなシーンが一気にギャグモードにw+21
-0
-
279. 匿名 2020/01/26(日) 21:43:59
津軽だけど地元民でも
年寄り何言ってるかわからんもんなー
他県の人なら尚更+4
-0
-
280. 匿名 2020/01/26(日) 21:44:19
+2
-0
-
281. 匿名 2020/01/26(日) 21:49:12
>>90
似てます!笑
私が沖縄、夫が青森出身なので両家ともヤバかったです!笑
翻訳が大変でした!笑+7
-0
-
282. 匿名 2020/01/26(日) 21:51:38
>>196
縦長だからね
語尾が県北と県南で違う
じょりっぱって何?
宮崎人より+1
-0
-
283. 匿名 2020/01/26(日) 21:56:49
>>81
転勤で鹿児島に住んでいた時は、子供と一緒に薩摩剣士隼人をみて方言覚えました
そのあと東京に転勤になり、夜中に薩摩剣士隼人が放送されていて、懐かしい~と思って見てみたら東京では字幕付きで放送されていました(笑)+15
-0
-
284. 匿名 2020/01/26(日) 21:57:52
>>37
三重じゃないんだけど
中1から中3まで山梨県甲府市で暮らしてたんだけど
「おまんこっちんこうし」って言われてびっくりした事ある
(あなたがこっちにおいで)
方言って土地土地で興味深いよね+3
-0
-
285. 匿名 2020/01/26(日) 21:59:39
最後まで熊本のじいさんとは通訳なしで会話できませんでした。+2
-0
-
286. 匿名 2020/01/26(日) 22:08:56
>>45
マブヤー好きです!でも字幕見ないとわからない…。+3
-0
-
287. 匿名 2020/01/26(日) 22:09:24
>>56
せごどんがどげん気持ちでこしらえたっとおもっちょっと。そらもーあしこそこ変えちょっでほかんとこの人がどげん考えてもむいよ。あたいもほんに、こけ書いとっても口にすーと分かっが、文章にすっと、いっぺ分からんっちよ。じゃっどん、ほかんとこの人は口にしてるカゴンマ弁のほーがいっちょ分からんやろねぇ
+11
-1
-
288. 匿名 2020/01/26(日) 22:17:48
>>3
「ですです」とかも鹿児島ならではの方言ですよね。+19
-0
-
289. 匿名 2020/01/26(日) 22:21:09
良かった!
高知入ってなかった!+0
-0
-
290. 匿名 2020/01/26(日) 22:31:07
>>219
けっこう古い方言だからねぇ。龍馬は使ってたんだろうけど。田舎の方のお年寄りはまだ使ってる人もいるよ。+1
-0
-
291. 匿名 2020/01/26(日) 22:33:33
>>177
山北はなんか吉幾三さんがネタにしてる東北弁に近いらしい。うちの地元はそっちから嫁に来たおばあちゃん多くて、親子、孫で訛りが違った。新潟市は早くてキツイし。岩船、山北は「んだどもね、~だこってさ。」とゆっくりな感じ。うちの上司、新潟市のはずだけど、「~だっけに」ってつかうから、みんなでこの人の訛りどこだろう?と言い合ってる+0
-0
-
292. 匿名 2020/01/26(日) 22:50:57
>>252
んだ。んだがら。はめちゃくちゃ便利だよねw
んだなしゃ
んだおの
んだなや
んだがらして
とかいろいろあるw
+3
-0
-
293. 匿名 2020/01/26(日) 22:53:41
北海道から宮城に転勤してきてタクシー利用した時運転手さんが話しかけてくれるんだけど、方言で話してて何言ってるのかわからなく曖昧な返事しか出来ず申し訳なかった。宮城のタクシーって沢山話しかけてくれるんだね!札幌のタクシーは無言の爆走だよ(笑)+0
-0
-
294. 匿名 2020/01/26(日) 22:54:44
鹿児島県民ですが
ごわす
おいどん
とは言わないですよ+4
-0
-
295. 匿名 2020/01/26(日) 23:00:00
これ思い出した+11
-0
-
296. 匿名 2020/01/26(日) 23:05:56
>>30
ばってん は but then
その頃生まれた言葉だよー+4
-0
-
297. 匿名 2020/01/26(日) 23:17:57
>>139
同意のような意味ですよ。
「だからよ」「ですです」「じゃっど」など
若い人とお年寄りでは話し方が違うので難しいかもしれませんね😂
鹿児島県民より。+6
-0
-
298. 匿名 2020/01/26(日) 23:28:59
>>41
私も東京に住んで10年の津軽地方出身者です。
仕事中は標準語で喋ってるつもりなのに、
どこの出身?とか聞かれる…
訛ってるんだー!!!と恥ずかしくなります。
仕事以外は津軽弁を喋ってるので仕方ないですが。
関西人の標準語がたまに訛ってるのが分かるので、それと同じようにバレるんだろうなと。+10
-0
-
299. 匿名 2020/01/26(日) 23:30:18
>>7
フランス語っぽいよね。+14
-0
-
300. 匿名 2020/01/26(日) 23:31:06
>>232
だごびゃぁ+1
-0
-
301. 匿名 2020/01/26(日) 23:35:47
>>265
糸満と今帰仁どころじゃないよ。
西原出身のうちの父は昔、隣の与那原の人に訛ってるとからかわれたそうな。
首里あたりは敬語?みたいなのがすごいらしくて、私からすれば方言ペラペラのおじさんが首里の方言オバーと話すとき気後れするって言ってた。+2
-0
-
302. 匿名 2020/01/26(日) 23:54:35
>>31
北海道出身の関東民だけど、逆にいずいを標準語でなんと言えばいいのかわからない
しっくりこない
ゴロゴロ(モゴモゴ)する
落ち着きが悪い
どれも上手くニュアンスを伝えてきれてない感
+8
-0
-
303. 匿名 2020/01/26(日) 23:56:26
>>1
そもそも沖縄のウチナーグチは方言ではなくて
独立した言語だしね
日本語と似てる点は多いけど
+9
-0
-
304. 匿名 2020/01/26(日) 23:56:49
>>12
四国の子にあなたも仲間に入れてあげるって意味で「あんたもはめたげるよ」と言われた事はあったなあ
+5
-0
-
305. 匿名 2020/01/27(月) 00:10:16
しかぶるって方言?+1
-0
-
306. 匿名 2020/01/27(月) 00:18:00
>>136
帰り際の「行こうね(帰るね)」とかね
家に誘われてるのかと思ったよ 笑+8
-0
-
307. 匿名 2020/01/27(月) 00:18:38
>>298
大学進学したとき、八戸出身の子がいて『津軽弁は訛ってるけど、自分は南部弁だからそれほど訛ってない!』って主張してて周りが苦笑いしてた記憶
+9
-0
-
308. 匿名 2020/01/27(月) 00:20:17
>>307
津軽弁も南部弁も訛ってますよね!+10
-0
-
309. 匿名 2020/01/27(月) 00:21:53
あいっ!こまーにいるね〜ね〜たちとぅるばってないで早く寝れやー!
ここにいるお姉さん達、ダラダラしてないで早く寝なさいー!
沖縄🌺+2
-0
-
310. 匿名 2020/01/27(月) 00:30:00
>>7
ほんっとにそう思う。
無理にひょうじゅんご「なおさないで。
津軽弁はなくならないでほしい。
+12
-1
-
311. 匿名 2020/01/27(月) 00:42:02
はっさ!じゅんにな?ありえん。
やしが、わんはないちゃーうちなんちゅーじゃねーらん。
夫がそうさー。+0
-0
-
312. 匿名 2020/01/27(月) 00:52:52
>>11
平井堅が縄文人代表みたいに書かれてて後の文章が頭に入ってこないw+9
-0
-
313. 匿名 2020/01/27(月) 00:53:49
>>311
じゅんにな?って久しぶりに聞いたw+0
-0
-
314. 匿名 2020/01/27(月) 00:56:58
>>53
関西では「お香こ」と言う+0
-0
-
315. 匿名 2020/01/27(月) 00:59:32
>>19
沖縄は戦時中に方言使うと非国民として虐殺されたと聞いたから、それは無いんじゃないかな。+2
-1
-
316. 匿名 2020/01/27(月) 01:01:41
>>295
おめの名は?+2
-0
-
317. 匿名 2020/01/27(月) 01:02:47
>>302
うーん私なら「しっくりこね!」って言うかな。+1
-0
-
318. 匿名 2020/01/27(月) 01:04:50
>>305
九州全域の方言
山口でも使われてるみたいだね
+1
-0
-
319. 匿名 2020/01/27(月) 01:13:17
沖縄と鹿児島も似ている方言結構あるよ〜あいや〜とか今から来るよ〜はどちらも使うし!だからさー(沖縄)だからよー(鹿児島)てーげー(沖縄)てげてげ(鹿児島)
などなど! うちなーぐちも相当喋れる鹿児島人です
特に鹿児島弁はえい弁もOKです
ここでゆんたくしてたいけど、そろそろ寝ましょうね〜
がるちゃんばっかやっちょったらこげな時間になっちょったど はよ寝らんなら おまんさーたちもはよ寝らんならよ 肌があるっどそらー+3
-0
-
320. 匿名 2020/01/27(月) 01:23:05
>>2
お互い様。+0
-0
-
321. 匿名 2020/01/27(月) 01:24:23
わい、いっつにこしたばげさなってまったんだば、iPhoneちょしてねんでねねばまね。
by津軽弁ネイティブスピーカー+1
-0
-
322. 匿名 2020/01/27(月) 01:26:11
>>3
徳之島
ありがとう→オボラダーニ
母→アジャ
そうなんだ→ウガシヤー
全部こんな感じ
日本語じゃないよね(笑)+6
-0
-
323. 匿名 2020/01/27(月) 01:41:35
>>31
fitしない+0
-0
-
324. 匿名 2020/01/27(月) 01:46:16
簡単に東北と言うけど東北では10km離れるともう言葉がつうじなくなるんだよ。だから他県の人が分かるわけないんだよね。+9
-0
-
325. 匿名 2020/01/27(月) 01:48:51
夫のおばあちゃんの言葉が全く聞き取れなくて、たまに山形の義実家に行ってももう話し掛けられなくなってしまった!
分かってるフリして相槌打つのに罪悪感が出て来て。ごめんねおばあちゃん…。+2
-0
-
326. 匿名 2020/01/27(月) 01:55:58
宮城県の県南と、沖縄少し似てる。~さねって言う。+0
-0
-
327. 匿名 2020/01/27(月) 02:07:49
宮崎が一番訛りがひどかった印象だけどなー+1
-0
-
328. 匿名 2020/01/27(月) 02:18:31
>>2
しかし、青森の言葉の抑揚と、鹿児島の言葉の抑揚は似てる。
私は青森県民です。+14
-0
-
329. 匿名 2020/01/27(月) 02:45:18
>>47
わかります。
青森出身で昔仙台の大学に進学したけど、全然鈍ってなかった。
+1
-1
-
330. 匿名 2020/01/27(月) 02:56:48
>>2
あったよね。宮崎弁が外国語に聞こえるやつ。+2
-0
-
331. 匿名 2020/01/27(月) 03:49:19
>>132
新潟県が、北陸地方の富山県、福井県とほぼ同等って無い。
なぜか石川県の方言の方が難解だなんて、あり得ない。
ここら辺は知名度の高い県かどうかって感じ。
富山県~石川県の海辺の方言キツくて分からない。山奥(五箇山方面)も。
+0
-0
-
332. 匿名 2020/01/27(月) 04:34:59
青森出身の王林て人の喋り方イラっとするの自分だけかな?青森の女性は本当にみんなあんな喋り方なの?
キャラ作ってるだけ?+4
-1
-
333. 匿名 2020/01/27(月) 04:36:25
>>48
漬物のことだね。
雅香(がっこう)が転じて がっこ
になったんだっけか。+3
-0
-
334. 匿名 2020/01/27(月) 04:37:28
テレビで字幕があっても
情報が入ってこないレベルある!+0
-0
-
335. 匿名 2020/01/27(月) 04:50:05
>>305
子供がおしっこを漏らすのが「しかぶる」
う○こを漏らすのは「まりかぶる」+2
-0
-
336. 匿名 2020/01/27(月) 05:38:50
九州でも大分県は「とっとーと」とは言わないなぁ
「そこ、とっちょるんやけど」(喧嘩腰)みたいな感じ+0
-0
-
337. 匿名 2020/01/27(月) 07:30:42
>>45
流神 流神 マブーヤー♪
大好きですが字幕必須です+1
-0
-
338. 匿名 2020/01/27(月) 07:34:56
>>137
しかも、「熊襲」って九州の呼び名じゃなかったっけ
東北の事をいうなら「蝦夷」えみし だよね
他地域を「極めて文化程度が低い」と馬鹿にする発言をした割に、自分こそ日本人とは思えない教養の無さ
しかもそれで東北全体でサントリー不買されたら上役みんなで東北に謝罪ツアーに行くダサさ
そこまで見下す地域なんなら買ってもらわなくてもやっていけるんじゃないの?
韓国と仲良いようだしね+3
-0
-
339. 匿名 2020/01/27(月) 07:55:03
これ見たとき本当に笑いが止まりませんでした+0
-0
-
340. 匿名 2020/01/27(月) 08:17:15
大分って福岡の隣だから博多弁に近い言葉なのかなと思ってたけど、そうじゃなくて四国(土佐弁)に近いのかな?
「~しちょる」みたいな+4
-0
-
341. 匿名 2020/01/27(月) 08:31:16
>>12
東北でも言う。+1
-0
-
342. 匿名 2020/01/27(月) 08:44:25
青森出身で関東で接客業してますが、他の青森出身の子も訛りは一切出ないんですけど、福島出身のスタッフはイントネーションがずっと訛ってる。
今までいたスタッフもそうでした。
あと、九州や関西の人は方言で話す方が多いなと思いました!
青森の人は方言がコンプレックスなんでしょうか??笑
皆さんはどうですか??
+2
-2
-
343. 匿名 2020/01/27(月) 08:46:30
九州民私氏、友達のお母さん(青森県民)としばらく2人きりにされて完全に外国語で一言も意思が疎通しなくて青ざめたことがある+3
-1
-
344. 匿名 2020/01/27(月) 08:49:01
>>340
九州の中では瀬戸内海に面した地域に近くなってます。大分出身で山口県民と結婚しましたが方言ほぼ同じ感じでした
福岡の方が違う+2
-0
-
345. 匿名 2020/01/27(月) 08:56:28
>>344
そうなんですか
瀬戸内海地域との方が繋がりが深いんですかね
大分市内でも皆さん普通に方言で話している感じですか?+0
-0
-
346. 匿名 2020/01/27(月) 09:09:47
>>4
私、滋賀県生まれの一応関西人だけど、学生時代隣の席の子から「いちびってんなよ」って言われた時この人何言ってるんだろ……って理解出来なかった+1
-1
-
347. 匿名 2020/01/27(月) 09:15:42
>>4
奈良人ですが言葉は知ってるけど、実際聞いたことない。
いちびる=なめてる ってことであってる?+1
-1
-
348. 匿名 2020/01/27(月) 09:16:28
>>12
なんかゾッとするね。+3
-0
-
349. 匿名 2020/01/27(月) 09:16:44
東北だけど、漫画みたいな「おら~~するだ」みたいな話し方は聞いた事ない
漫画と言えば、鳥山明の描く東北弁風キャラの話し方はいろいろ間違ってるし
冨樫(山形出身)の描く東北弁風キャラ話し方はさすが違和感ない+3
-1
-
350. 匿名 2020/01/27(月) 09:20:23
沖縄出身で、今青森に住んでるけど
津軽方面の言葉は本当に字幕無しだと何言ってるかわからない(笑)
同じように、沖縄も北部・東海岸沿い・離島はお年寄りだと何言ってるか分からない(笑)+2
-0
-
351. 匿名 2020/01/27(月) 09:23:10
>>342
夫は青森出身だけど、訛ってるの恥ずかしいらしくて標準語で話してます
職業柄、他県の人ともよく接するので、就職前に標準語の練習したそうですよ!+1
-0
-
352. 匿名 2020/01/27(月) 09:33:10
>>2
九州弁は何しゃべってらかわがんねくてまいねはんず+0
-0
-
353. 匿名 2020/01/27(月) 09:35:44
>>342
方言でしゃべってらってもつーじねんだっきゃ+1
-0
-
354. 匿名 2020/01/27(月) 09:39:01
種子島の知人が喋ってくれた種子島弁は、まるで外国語だった!
下に行くにつれて難解になるね!+0
-0
-
355. 匿名 2020/01/27(月) 09:40:03
>>302
宮城県民です
・いづい
・たごまる
・うるかす
は一言で上手く置き換えられる標準語がないと思う
例えば、コートを着たときに下に着てる長袖の袖が捲れ上がって肘辺りにクシャクシャになってる状態
布団の中で寝てる間にタオルケットが足元に追いやられてぐしゃっと固まってる状態
「袖がたごまっていづい」「タオルケットたごまってる」以外に一言でどう言うんだろう
お米、または食べたあとのご飯茶碗を水に浸けておいて水を含ませることを「お米うるかしといて」「お茶碗うるかしておいたから後で洗うわ」って言うと一発なんだけど、他の言葉では難しいな
+3
-0
-
356. 匿名 2020/01/27(月) 09:57:19
>>342
あまりに違いすぎるから標準語⇔津軽弁の切り替えがしやすいんだと思う。
訛ってる自覚があるかないかにもよるのかな。+2
-0
-
357. 匿名 2020/01/27(月) 10:19:35
>>330
これね宮崎県小林市 移住促進PRムービー "ンダモシタン小林" - YouTubeyoutu.be宮崎県小林市の移住促進PRムービー「ンダモシタン小林」(N'da-mo-shita'n KOBAYASHI)です。 或るフランス人男性の視点を通して描きだされる、その素晴らしくもちょっぴり不思議な小林市の風景。 ラストには衝撃の結末が…!? ■てなんど小林プロジ...
+4
-1
-
358. 匿名 2020/01/27(月) 10:23:42
>>72
まぁ、沖縄や九州、島根、東北は縄文語が色濃く残ってるらしいから分からなくても無理はないと思うし、恥ずかしがる必要すらなく、寧ろ誇りに思うべき。
個人的には九州弁が好きだなぁ。
しかし、方言って女性が使うと大概どこの方言でも可愛く聞こえるのは何故だろうね。
男の場合だと広島弁がカッコよく聞こえるという事で、宮城出身の菅原文太も若い頃は普段から広島弁喋ってたよね。
ヤクザ関係の映画とかに出てた影響もあるのだろうけど。
山梨とか静岡は、『ずら』と語尾につけるんだよね。
中田英寿も『〜ずら。』と、暫く訛り抜けなかったそうだけど、ずらって、なんか愛嬌あっていいから直さないで使って欲しい。
あと、名古屋の『だみゃ〜』とかも。
+2
-0
-
359. 匿名 2020/01/27(月) 10:24:18
>>1
秋田県民です。
私が小さかった頃は、
東京から親戚の人達がやってくると、
所々通訳してました。
私が生まれる前から毎年来て話をしてたハズなのに、
訛りって都会生まれには理解しがたいものなんですかね?+1
-0
-
360. 匿名 2020/01/27(月) 10:33:57
>>4
>>347
いちびんなよ=調子のんなよの意味合いの方が近い気がしますす。
+3
-0
-
361. 匿名 2020/01/27(月) 11:12:43
>>340
福岡は隣県といっても大きな山越えて隣だから
船で行き来できる四国の方が昔は身近だったみたい+2
-0
-
362. 匿名 2020/01/27(月) 14:45:18
>>357
これ、知ってて聞けば確かに宮崎弁なんだけど
そもそもこの人がフランス語風発音だから宮崎人でも分からないくらい聞きづらいんだよ
これで宮崎弁で喋ってますよって言われても無理がある+1
-0
-
363. 匿名 2020/01/27(月) 14:51:50
>>3
鹿児島は方言が大まかに3つに分かれるよね。
・高齢者のガチ鹿児島弁(高齢者にしか理解できないほぼ外国語)
・中高年の鹿児島弁(そこそこ理解できるけどクセは強い)
・若い子の鹿児島弁(イントネーションがズレてる)
+4
-0
-
364. 匿名 2020/01/27(月) 17:34:31
>>342 福島辺りだとそこまで訛ってないからそのままの人が多いよ。茨城辺りもそう。イントネーションは少し違うけど言葉としてはそこまで方言がない。
青森辺りだと全く別物だから直さないと通じないのよ。
+0
-3
-
365. 匿名 2020/01/27(月) 21:02:57
王林は訛ってない方だと思います。イントネーションはあんな感じです。
〜だよね。は、〜だっきゃ。
〜だと思う。は、〜だびょん。
がビックリされました。
同じ津軽でも、〜だよ。の事を〜だんず。とか、〜だずぅ。とか。
高校で車で30分離れてる所に住んでる友達が、(んだぎゃー)って言ってたのにはビックリした。
いまだに意味がわかりません。
+2
-0
-
366. 匿名 2020/01/27(月) 22:35:09
>>41
津軽出身で、大学入学で上京し、25年以上東京に住んでます。私は津軽弁スイッチと標準語スイッチがあるようで全く訛ってない様子。そのため、訛ってないね〜とだいたいびっくりされます。+1
-0
-
367. 匿名 2020/01/27(月) 23:36:28
>>364
福島がそこまで鈍ってないだと!?+0
-0
-
368. 匿名 2020/01/28(火) 00:11:35
>>338
ねっ。やっぱり、サントウリーだし、あっちKじゃないですかね。
あの連中って、直ぐに差別発言するし、テロッテやアイアリス犬山の事を考えると多分・・・
韓国と仲良しなのはほんとその通り!!+0
-0
-
369. 匿名 2020/01/28(火) 01:37:05
>>300
ダゴ汁うまか+0
-0
-
370. 匿名 2020/01/28(火) 10:13:15
>>364
五十歩百歩でしょ!+0
-0
-
371. 匿名 2020/01/28(火) 20:29:09
>>332
キャラ作りに決まってんじゃん
あの話し方まじイライラするよね+0
-0
-
372. 匿名 2020/01/28(火) 22:45:18
>>10
スケバン刑事しか出ないわ+0
-0
-
373. 匿名 2020/01/28(火) 22:51:47
>>17
出雲を旅行した時、
道を尋ねたくても人がいなくてちょうど通りかかったお婆さんに道を尋ねたら丁寧に教えてくれたけど、全く理解できなくて何度も聞き返すのが申し訳なかった。+1
-0
-
374. 匿名 2020/01/28(火) 23:43:48
>>371
王林ちゃんはビジネス方言じゃないよ。
津軽弁をですます調で話そうとするとあんな感じよ。
+1
-0
-
375. 匿名 2020/01/29(水) 11:40:31
>>138
70、80歳くらいの人で否かの方だとこんな感じの人いる+0
-0
-
376. 匿名 2020/01/30(木) 22:53:16
福岡の柔ちゃんとか宮崎の0930とかイントネーションがほぼズーズー弁!滑稽+0
-0
-
377. 匿名 2020/02/23(日) 06:58:04
自分関東、旦那東北。
旦那自体は関東に来て長いから普通に話せてるけどやっぱり地元の人や親や兄弟と電話してる時は東北弁が出て、最初聞いた時は宇宙人語話してんのかと思ったよ。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する