-
1. 匿名 2020/01/25(土) 10:58:55
あと2ヶ月半で出産予定日です。
そろそろ出産準備をしないとなと思っているのですが、夫は土日関係ない仕事で、朝早く夜も遅い激務なので、まだ自分が動けるうちにしないとなと思っています。
ちなみに車の免許を持っていないため車にも乗れないので、ネットでもある程度注文しとかないとなぁと思っております。
ネットなどでこれを準備ー!と出ておりますが、ありすぎて本当に何が必要なのか分からなくなってしまいました。
もし、出産前・後でこれを買っておいたほうが良いよというものがありましたら教えてもらえると嬉しいです。
よろしくお願いします。
+71
-10
-
2. 匿名 2020/01/25(土) 11:00:04
レトルト食品+101
-3
-
3. 匿名 2020/01/25(土) 11:00:17
過去トピ見てもわかるように、ここで聞いても同じだよ。
「これは絶対いる!!」「私は全く使わず捨てました。」とかそんなんばっかりだよ。+142
-5
-
4. 匿名 2020/01/25(土) 11:00:25
おしりふきを箱買い+209
-4
-
5. 匿名 2020/01/25(土) 11:00:32
夫の意識改革 忙しいたって夫の子供を命をかけて産むんだから
夫ができることはどんどん増やそう+167
-1
-
6. 匿名 2020/01/25(土) 11:00:48
お金は思ったより多めに。+130
-1
-
7. 匿名 2020/01/25(土) 11:01:09
オムツ、お尻拭き
これ必須+155
-1
-
8. 匿名 2020/01/25(土) 11:01:11
赤ちゃん用爪切り+145
-4
-
9. 匿名 2020/01/25(土) 11:01:14
授乳クッションは必須。腕がめっちゃ楽だよ!+181
-8
-
10. 匿名 2020/01/25(土) 11:01:14
+42
-1
-
11. 匿名 2020/01/25(土) 11:01:59
出産前
ペットボトル用のストロー
↑陣痛のとき助かった
出産後
円座クッション
↑なくてもいいけど私はだいぶ救われました
+141
-5
-
12. 匿名 2020/01/25(土) 11:02:02
Amazonでなんでも買えるから、すぐ要るのは退院する時のベビー服とチャイルドシートとオムツくらいかな。+89
-2
-
13. 匿名 2020/01/25(土) 11:02:03
ブレンダーはいらない+18
-25
-
14. 匿名 2020/01/25(土) 11:02:06
ミルク育児を考えてるなら哺乳瓶、ミルク+30
-3
-
15. 匿名 2020/01/25(土) 11:02:32
浮かれちゃって、必要なものより、歯固めおもちゃとか、かわいいねんねクッションとか、名入れグッズばかり増えてく。+18
-9
-
16. 匿名 2020/01/25(土) 11:02:42
おしりふきとオムツは病院から貰えるし、出産祝いで貰ったりもするからそんな大量に買っとかなくても大丈夫だよね?+7
-41
-
17. 匿名 2020/01/25(土) 11:03:02
タクシーに登録(転ばぬ先の杖)+105
-2
-
18. 匿名 2020/01/25(土) 11:03:48
一般的に必要だと書かれているもの以外は生まれてからでもポチればいいと思うよ
今はとにかく体力をつけておくことと、カンジタになりやすいのと、インフルエンザなどに気をつけてね+77
-1
-
19. 匿名 2020/01/25(土) 11:03:57
>>9
母乳の出が悪かった場合、無駄になるよ。+7
-19
-
20. 匿名 2020/01/25(土) 11:04:22
あまり買い込み過ぎないように
必要なら都度ネットで買えばいいよ
+16
-3
-
21. 匿名 2020/01/25(土) 11:04:22
>>11
私も円座クッションなかったら産後死んでた
1カ月くらいずっとそれがないと座ってられなかったな+85
-1
-
22. 匿名 2020/01/25(土) 11:04:31
こういうクッション便利だったよ
普通に抱っこしてたら腱鞘炎になっちゃったけど、
これがあると楽だった+89
-0
-
23. 匿名 2020/01/25(土) 11:04:33
>>3
そんなこと言わないであげて。
主の為にみんなのコメントが集まってくる事が主は嬉しいんでしょ。
自分のために何かやってもらいたい人なの。
母になれる特別なわたしのための特別なオーダーメイド的な。
+15
-42
-
24. 匿名 2020/01/25(土) 11:04:45
私は母乳吹き出して大変だったから母乳パッドも必要でった+74
-1
-
25. 匿名 2020/01/25(土) 11:04:59
私は
チャイルドシート
抱っこ紐
膨らませるベビーバス
沐浴剤
スキンケア用品
肌着
洋服
バスタオル
オムツのゴミ箱
ベビー布団
哺乳瓶2本
哺乳瓶を消毒するやつ
をとりあえず用意したよ。
私も今二人目妊娠中であと三日で予定日だよ。
+100
-0
-
26. 匿名 2020/01/25(土) 11:05:08
>>19
ミルクでもあると便利よ
必要かどうかはその人次第だけどね+30
-2
-
27. 匿名 2020/01/25(土) 11:05:11
出産したら、当たり前に母乳が出ると思ってた
出なくて哺乳瓶、ミルク、ミルトンを入院中にネットで買った+56
-2
-
28. 匿名 2020/01/25(土) 11:05:12
>>8
赤ちゃん用の爪切りはダイソーに100円で売ってるよー。+10
-18
-
29. 匿名 2020/01/25(土) 11:05:14
ネット通販を今も今後も主体になるなら、別に急いで揃えなくても良いと思いますよ!
最低限の衣服(ガーゼ等)、オムツ、ミルク(それに必要な哺乳瓶等)、沐浴、寝具、があれば生きていけると思うから、その都度必要なもの買えば良いのでは?
わたしはついつい色々と準備してしまいました·····。実家でも用意してくれたり。
我が家はベビーベッドはレンタルにしました。これは正解でした。+9
-0
-
30. 匿名 2020/01/25(土) 11:05:22
オムツ、おしりふき、肌着
最低限これだけあれば
あとはネットで頼めばなんでも翌日届くから
入院中にじっくり考えてもいいくらいだよ
哺乳瓶も、母乳出なかったら買おうと思ってたけど結局完母でいけたので無駄に買っておかなくてよかった+27
-4
-
31. 匿名 2020/01/25(土) 11:05:28
>>19
母乳だけじゃなくてミルクの時も使うし普通に抱っこするだけでも使えるけど…
ミルクあげる時抱っこしないの?+24
-2
-
32. 匿名 2020/01/25(土) 11:05:41
旦那さんが車あるならチャイルドシート。
出産後の退院時に必要だからね+36
-1
-
33. 匿名 2020/01/25(土) 11:05:57
ドーナツクッション
不要な可能性もあるけど、私はこれ無いとしばらく座れなかった…+7
-0
-
34. 匿名 2020/01/25(土) 11:06:10
>>16
退院してすぐには必要だからないと困ると思うけど
オムツって慣れてないからすぐ変えたりするんだよね、新生児の頃って+19
-0
-
35. 匿名 2020/01/25(土) 11:06:40
授乳クッションは母乳で育てるかそうじゃないかで必要性が違ってくるね
私の時は出産入院中、部屋に授乳クッションが置いてあって「あ、これは便利だわー」と感じて退院後に購入したよ。
こういう便利系、いるかいらないかは実際使ってみてから考えた方が良いよね+5
-7
-
36. 匿名 2020/01/25(土) 11:07:14
>>34
赤ちゃんによって合う合わないもあるし、全種類のオムツのお試し用とか欲しい笑+23
-1
-
37. 匿名 2020/01/25(土) 11:07:27
赤ちゃんのものでいうと
肌着
おくるみ
ガーゼ
爪切り
綿棒
オムツ、おしりふき
はないと慌てる+19
-0
-
38. 匿名 2020/01/25(土) 11:07:52
ガーゼハンカチ!+20
-0
-
39. 匿名 2020/01/25(土) 11:08:00
>>1
漠然と聞くより、これを準備しようと思います!
足りなかったりいらないものがあればコメントお願いします!
みたいに具体的に質問した方が具体的に帰ってくるよ。
丸投げしたって曖昧にしか返ってこないよー。
実家の手伝いとか、ネットスーパー使えるかとかでもまた変わってくるかも。+22
-6
-
40. 匿名 2020/01/25(土) 11:08:02
>>16
うちオムツなんてもらえなかったよ
みんな退院時に大量にもらってるの!?+20
-0
-
41. 匿名 2020/01/25(土) 11:08:16
ネットスーパー契約→試しに頼んで慣れておく
レトルト、冷食、カップラーメン買いだめしておく(赤ちゃんの性格によっては米を炊いたり、パスタ茹でたりも大変)+10
-0
-
42. 匿名 2020/01/25(土) 11:08:21
>>26
確かに。あると便利と必要は別だね。+8
-0
-
43. 匿名 2020/01/25(土) 11:09:39
今はAmazonでなんでも届くし、焦らなくても良いと思うけど
とりあえず、ベビーバス(洗面台使う奴が私は便利だった)沐浴グッズ(ガーゼ、ベビーソープ、肌触りの良いでかめバスタオル)
洋服5セット以上
爪切り
授乳クッション
それくらいあれば後はなんとかなるよ。
オムツとお尻拭きは何パックか病院帰りに買えば良いよ(生まれてみたら稀に合わないオムツとかあるし)
ミルク必要そうなら、また病院帰りに哺乳瓶とか買えば良いよ。
後は追々。
+21
-0
-
44. 匿名 2020/01/25(土) 11:09:40
>>22
今おすわりしてるけど、グラグラして倒れるからこれ使ってる
便利+15
-0
-
45. 匿名 2020/01/25(土) 11:10:41
>>44
お昼寝の時も使えるし便利だよね!
寝返りし始めた時とか防止のためにこれに寝転がらせてた+6
-0
-
46. 匿名 2020/01/25(土) 11:10:43
新生児用の服とかそんなにいらないんだけど、1カ月くらいで着れなくなるから
でも枚数ないとうんちやおしっこ漏れの時大変+50
-2
-
47. 匿名 2020/01/25(土) 11:10:45
>>16
産後旦那とか親とかがすぐ買いに行ってくれる環境ならそんな準備しなくて大丈夫。
いつ寝れるかいつ起きとかなきゃいけないのか、いつ授乳するのか分からない中でamazon受け取るのは結構しんどいよ。+44
-1
-
48. 匿名 2020/01/25(土) 11:11:01
私は入院中にポチポチ買ったから慌てて買う必要もないとおもうよ
肌着、おしりふきくらい?
おむつは産院で使ってるもので判断+8
-1
-
49. 匿名 2020/01/25(土) 11:11:08
>>40
大量じゃないけど、1パック用意されてたな
お乳パッドとかお尻拭き、殺菌用のウェットティッシュとかとりあえず一通りは用意されてた
退院する時はプレゼントでおくるみみたいなのももらったな
産院によって金も違うしサービスも違うよね+34
-0
-
50. 匿名 2020/01/25(土) 11:11:44
>>48
母子同室でそんな暇なかったわ
ずっとアワアワしてた+6
-0
-
51. 匿名 2020/01/25(土) 11:11:50
>>40
横。
私が出産した産院では、オムツとミルクの試供品がもらえた。+14
-0
-
52. 匿名 2020/01/25(土) 11:12:17
>>4
周りだとアカチャンホンポのが人気かな。セブンのネット通販で売ってて、5000円以上買うと送料無料になるから2箱買いました。半年くらいでなくなったー。+19
-2
-
53. 匿名 2020/01/25(土) 11:12:30
>>8
赤ちゃん用爪切りと、電動ヤスリはどっちがいいですか?
なんか動くようになると爪切りやりにくくなるって聞くので、最初から電動買うか迷っています。+2
-3
-
54. 匿名 2020/01/25(土) 11:12:50
>>40
貰ったけどすぐなくなった+5
-1
-
55. 匿名 2020/01/25(土) 11:13:01
一番あってよかったと思ったのはハイローラックで抱っこしなくてもそれにのせてユラユラさせればすんだから必須だったけど、子供によるらしいからね
ベビーベッドも買ったけどなくても問題ないだろうけど1歳半頃まで役に立ったよ
寝相悪くても落下する可能性も低かったしサークルがわりにもなった
ガーゼとスタイが思いのほか役に立ったから1歳以降追加買いした
+7
-2
-
56. 匿名 2020/01/25(土) 11:13:19
ベビーバスはエアータイプの方がいい
すぐ使わなくなるのに昔ながらのやつは場所もとる
エアータイプだと空気抜けば折りたたんでしまっとける+30
-1
-
57. 匿名 2020/01/25(土) 11:14:21
>>53
赤ちゃんは殆ど寝てるから
寝てる時間に切っちゃった方が早いし楽だったよ+25
-0
-
58. 匿名 2020/01/25(土) 11:14:51
>>11
でも緊急帝王切開とかだと円座クッションいらないよね
出産後の入院中にポチってもいいんじゃない?+22
-3
-
59. 匿名 2020/01/25(土) 11:15:36
ミルク・哺乳瓶・消毒関係・ガーゼハンカチ・爪きり・オムツ・肌着・ロンパース・おくるみ・寝具位かなー。
ベビーバスは意見が分かれる所だよね。
もし、誰か買い出しに行ってくれる人がいるなら、出来るだけ買い足し方式にした方が良いよー。
今は通販もあるし…
使う使わないもほんとそれぞれだし、ベビーグッズって後から後から良いの出るから。
必要を感じてから買う位でちょうど良い。+11
-1
-
60. 匿名 2020/01/25(土) 11:15:49
>>1
変な話だけど名前。
うちはなかなか決められなくて、そのせいで保険証を作るのが遅くなって退院のときまでに間に合わず子供分の入院費を一時的に実費で払い、保険証が出来て改めて精算し直すという手間が掛かりました…+19
-1
-
61. 匿名 2020/01/25(土) 11:16:09
いいないいな。 楽しみな時間だね。
大概の物は家にあるもので間に合うよ。+16
-0
-
62. 匿名 2020/01/25(土) 11:16:12
テニスボール+7
-0
-
63. 匿名 2020/01/25(土) 11:16:53
赤ちゃんの事じゃないけど夜用ナプキン
悪露がしばらく出るけど、足りなかった場合流石に旦那は買いづらいかもしれないし+51
-0
-
64. 匿名 2020/01/25(土) 11:17:39
母乳が安定しないうちは混合の人が多いから、電気ポットあると便利だよ+5
-0
-
65. 匿名 2020/01/25(土) 11:17:48
記憶朧げだけど新生児の頃はオムツ1日10枚はなくなるかも!
おっぱい吐いちゃったりオムツから漏れちゃったりするたびにお洋服は着替える。
ガーゼは沐浴でも使うし、授乳中も使うし何枚あっても便利!
期間は短いけど、数ないと自分が大変だよ。
乾燥機ない人は余計に枚数いると思う。+12
-0
-
66. 匿名 2020/01/25(土) 11:18:53
私の時は、母乳パッド?がたくさんいった。
産後思った以上にピューピュー出て、買っててよかったなぁって。+24
-1
-
67. 匿名 2020/01/25(土) 11:21:46
>>40
私もオムツはもらえなかったよ
使いかけのおしりふきはお家で使ってねってもらいました+4
-0
-
68. 匿名 2020/01/25(土) 11:21:57
ナプキン!
悪露もあるけど、母乳バットないときにナプキン半分に切ればいいって!+20
-0
-
69. 匿名 2020/01/25(土) 11:22:44
里帰りとかしないなら、出産近くなったら、おかず多めに作って冷凍できるものは冷凍しておいたらいいと思う。+12
-0
-
70. 匿名 2020/01/25(土) 11:24:05
缶ミルクは買わない方がいいと思うよ!
母乳の出が良かったら必要無くて捨てる羽目になるから、とりあえず固形タイプのミルクを何個か持っとくぐらいでいいと思う!+7
-0
-
71. 匿名 2020/01/25(土) 11:25:22
買わなくても、これを買うって目星はつけておいたらいいかも!
私は帝王切開になっちゃって、入院中にのんひり携帯みる余裕は無かったなぁ+11
-0
-
72. 匿名 2020/01/25(土) 11:25:28
私が意外に必要になったのは母乳パッド
なんか自分は母乳でそうになかったから買ってなかったら退院直後からバンバン出てパジャマやらなんやらビチョビチョになった
+16
-0
-
73. 匿名 2020/01/25(土) 11:26:31
>>53
私は指切っちゃいそうで怖かったので電動の爪ヤスリ買いました。10ヶ月くらいになってくると爪が固くしっかりしてくるので、赤ちゃん用のパチンと切るタイプの爪切りに変えました。+1
-0
-
74. 匿名 2020/01/25(土) 11:27:37
立ち会いするなら、今後女としてみられなくなるやもしれぬ醜態をさらす覚悟。+1
-11
-
75. 匿名 2020/01/25(土) 11:28:14
西松屋とかバースデー、赤ちゃん本舗とかに行けばたくさんリスト乗ってる資料置いてあるからそれを貰ってくるか、本もあるし、YouTubeで動画あげてる人たくさんいるからそれを参考にしたらどうでしょう。
必須なのはオムツ、おしりふき、肌着(短肌着、長肌着又はコンビ肌着)
ミルクなら哺乳瓶、ミルク、哺乳瓶洗い、哺乳瓶の乳首洗い
煮沸するなら特に要らないけどコンビの除菌じょーずはレンジで5分で良いから楽だね☆
+7
-3
-
76. 匿名 2020/01/25(土) 11:28:32
すぐ使う消耗品以外は必要になってからアマゾンで十分だと思うよ
消耗品も使い勝手の良さとか肌に合うかがあるから、余分に準備しておくことはないかも+12
-0
-
77. 匿名 2020/01/25(土) 11:29:19
ネットスーパーの登録+3
-0
-
78. 匿名 2020/01/25(土) 11:29:48
>>2
実は結構大事だよね。産後1ヶ月くらいは、本当に食事用意する気力体力ない。+34
-0
-
79. 匿名 2020/01/25(土) 11:32:01
旦那を父親として調教しておく。
産まれても父親の自覚がないやつ多すぎる。
いつまでも独身気分、2人だけだった時の気分でいられるとかなりイライラするからね、、+23
-0
-
80. 匿名 2020/01/25(土) 11:33:42
ドーナツクッション、授乳クッション、クッション系っていらないと思って買わない人もいそうなんだけど
これ結構必要だと思います
会陰切開したらドーナツクッションの上じゃないと本当に座れない+7
-1
-
81. 匿名 2020/01/25(土) 11:33:51
>>17
私、登録してて来てくれたけど「で、どこいけばいいですか?」って運転手に言われた。痛みに耐えながら道案内したわ。病院事前登録してたのに、何のための…ってなったけど、来てくれるだけで助かると今では思える。+21
-0
-
82. 匿名 2020/01/25(土) 11:34:18
まさに今日、妊娠が判明しました
色々参考にさせてもらいます笑+25
-3
-
83. 匿名 2020/01/25(土) 11:35:59
>>72
私は逆だった…母乳出るかと思ったらそんなに出なくて、今も持て余している…生理のときにでも使うかな?
準備する必要無かった…+9
-0
-
84. 匿名 2020/01/25(土) 11:36:00
>>79
これ重要だよね
父親と一緒に行けるセミナーとか赤ちゃんフェスタとか沢山行くといい
お土産も貰えるし行って損は無いはず
私はタイミング合わなくて行けなかったけど後悔してる+13
-2
-
85. 匿名 2020/01/25(土) 11:36:21
>>82
おめでとう!+17
-0
-
86. 匿名 2020/01/25(土) 11:36:45
主です。
本当にありがとうございます。私の家は母がいないので、アドバイスいただきすごく助かります。
一つ一つ読まさせていただき、参考にさせていただきます。+43
-0
-
87. 匿名 2020/01/25(土) 11:37:01
>>82
他のトピで検査薬の画像貼った方?+1
-0
-
88. 匿名 2020/01/25(土) 11:37:26
>>11
わたし緊急帝王切開だった!円座クッションいらない。買わなくて良かったーて思った。
言うように、出産後ネット購入で問題なし。入院中は病院の円座クッションがあるしね。+16
-2
-
89. 匿名 2020/01/25(土) 11:38:46
>>63
あー確かに
1カ月くらい続くもんね+6
-0
-
90. 匿名 2020/01/25(土) 11:39:34
>>83
私も同じく
結構多くなってきたから買ったら徐々に出なくなってほぼ一袋余ってる😂
油捨てる時に染み込ませたりしてる人が多いって聞いた+1
-0
-
91. 匿名 2020/01/25(土) 11:40:17
>>86
出産頑張ってね
今はゆっくり寝過ぎってくらい寝たほうがいい+22
-2
-
92. 匿名 2020/01/25(土) 11:40:46
>>81
その運転手はピンチヒッターかな?+9
-0
-
93. 匿名 2020/01/25(土) 11:41:21
>>82
おめでとう〜+6
-0
-
94. 匿名 2020/01/25(土) 11:42:04
オムツはサイズや使いやすさがあるから、まとめ買いはすすめない。退院時やお祝いでもらったりするし。
おしりふきは、普通のウエットティッシュとして使えるから箱買いしといていいかもね。
あとは
敷き布団
肌着(洗濯頻度による、毎日洗濯できるなら数枚)
バスタオル(タオルとしてはもちろん、おくるみにも、かけ布団にもなる、もちろん普段つかってるものでも構わない)
沐浴ガーゼと石鹸
爪きり(小さなハサミがあれば買わなくてもいい)
授乳クッションは便利グッズだから必須じゃないけど、腕がかなり楽になったよ。
ミルクやほ乳瓶は産院でもらえることもあるよ。
母乳でなけりゃ買い足す必要あるけど。聞いてみるといいよー。
お産がんばって!
+8
-0
-
95. 匿名 2020/01/25(土) 11:43:13
悪露用にナプキンは多めに買っておいて良いと思う。
後々使えるし、切らした時に旦那さんに頼みづらいからね。+9
-0
-
96. 匿名 2020/01/25(土) 11:45:27
>>16
新生児の頃を終えるまでの量はもらえないよ
お祝いでもオムツなんてもらわなかったから買い足し必須+7
-0
-
97. 匿名 2020/01/25(土) 11:46:14
ユルユルウンチしたときに、ペットシート便利だよ。汚れても捨てるだけ。うちではかなり重宝してる。あと哺乳瓶は2本以上あったほうがいいと思う。私は哺乳瓶洗う時間あったら寝たかったので。夜中は特に!+21
-0
-
98. 匿名 2020/01/25(土) 11:47:24
>>10
布おむつとか大抵の人はいらんから!!
こういうリスト私も見たけど、正直産んでみないとピンとこないよね…+20
-0
-
99. 匿名 2020/01/25(土) 11:48:05
授乳クッション
産褥ショーツ1枚
授乳ブラ1枚
産褥パッド
オムツ
おしり拭き
これらは病院でもらえた。
自分の病院でもらえるものは何か事前に教えてもらうといいよ+9
-0
-
100. 匿名 2020/01/25(土) 11:50:42
少数派かもしれないけど、紙おむつとおしりふきはあまり買い溜めしない方がいい気がします
紙おむつは、新生児用のはあっという間に使えなくなる
おしりふきも特定のメーカーの同じ物でなく、違うメーカーのを数種類用意し方がいい
うちの子はかぶれて使えなかったのがあった+9
-1
-
101. 匿名 2020/01/25(土) 11:51:59
どなたか書いてましたがペットシートはうちも重宝してます(笑)
ガーゼは何枚あっても良いと思います☆うちは買いすぎて30枚位あります( ̄▽ ̄;)+22
-0
-
102. 匿名 2020/01/25(土) 11:52:00
>>60
出生届早く出したところで、社会保険だと1~2日で保険証出来上がる訳では無いから(入院延長した場合)結局一時的に実費で支払う事にはなるよ+21
-0
-
103. 匿名 2020/01/25(土) 11:53:42
育児と直接関係ないけど宅配ボックス。
出掛けられないから通販を頻繁に使うけど、やっと寝かしつけた時にチャイムで起こされると宅配業者に殺意わく(とばっちりw)ほどイライラするから必須だった!
チャイム鳴らさず直接入れてもらうように、産まれる前からお願いしておいた方がいいよ。+10
-0
-
104. 匿名 2020/01/25(土) 11:54:03
>>10
布おむつは生後1~2日くらいだけ使ったけど、病院が用意してくれたから自分で用意する必要はなかったな+5
-0
-
105. 匿名 2020/01/25(土) 11:57:47
>>56
逆にエアータイプは繋ぎ目がカビるって聞いたなぁ
ちゃんと乾かすのを徹底できる人ならいいのかも
私は洗面台で沐浴→普通のお風呂で膝の上で洗うって感じでベビーバスは使いませんでした+4
-5
-
106. 匿名 2020/01/25(土) 11:59:12
>>1
私も妊娠中です。生まれるのは5月末予定ですが、夫の仕事は主さんと同じ感じ。
土日関係なし、夜勤あり(朝行ったら翌日昼まで帰らない、その次の日休みだけど、急な仕事も入りがち)の激務。
なので人より早めに色々用意しないとなーと思いながら、三月末におそらく異動があり引っ越しもあるのでまだ全然準備してません…
たまひよよりもプレモの「春生まれの赤ちゃんのためにこれを買いました!」っていうのが参考になるよ、みんな買ってるものは大体必要と看護師さんに聞いたのでとりあえずプレモを買ってきました!!まだちゃんと見てないのですが(><)
主さんに便乗して申し訳ないのですが、とりあえず
・赤ちゃんの肌着3〜5枚
・おむつ3袋くらい(パンパースがいいけど、もし赤ちゃん小さいとパンパース合わないなども聞いたので)
・おしりふき5袋くらい
・おしりふきを温める機械
・つめきり、綿棒
・ベビーバス、ガーゼ、バスタオル、シャンプー、ローションなど沐浴グッズ
・退院時のベビードレス
・赤ちゃん用布団
病院からもらう入院リストに書いてあるもの以外は
・母乳パッド
・夜用ナプキン
・乳首に塗る保護クリーム??
・ペッドボトル用ストロー
・円座クッション
・授乳クッション
・授乳服(一枚も持ってないので)
他は後から買い足すつもりですが少なすぎますか?
ミルクや哺乳瓶もDSで買えるので、必要があれば夫に入院中のうちに買ってきてもらおうかと。
とりあえず、引っ越し後にしか買い足せないと思うので、最低限こんなものかと思ったのですが、これもあるといいよ!というものがあれば教えていただきたいです(><)+8
-3
-
107. 匿名 2020/01/25(土) 12:00:09
>>105
洗面台・・・+6
-4
-
108. 匿名 2020/01/25(土) 12:02:29
>>106です。
追記ですが、持病があり大学病院でしか産めないため、里帰り出産は出来ません。
両親も現職なので、産んだ後も里帰りできないかもしれません…周りに頼りになる人はいません。
引っ越し先は同じ県内になりますが、どんなところかはまだ分かりません。(出産先の近くになるよう希望は出してもらいましたが、通るかわかりません)
・アマゾンで注文し、夫にコンビニで受け取ってもらう
・アカチャンホンポなども通販を使う
・病院のそばにアカチャンホンポがあるので、2週間健診や1ヶ月健診のときに色々また買い足す
つもりですが、甘いでしょうか。+14
-0
-
109. 匿名 2020/01/25(土) 12:02:52
>>106
5月末予定日ならおしりふき温めるやつはいらないと思うよ!
私も予定日その辺だけど買うつもりなし!+32
-0
-
110. 匿名 2020/01/25(土) 12:03:58
赤ちゃんの物は、ほっといても絶対買うから、
自分の物を買っとく。
レトルト食品とか、冷凍食品など。
赤ちゃんの世話してると、ご飯食べる時間もなかなかとれないので。ましてや、作ってまで食べる気力もないし。
うまれちゃったら、時間もお金も気力も、自分のことは全て後回しになっちゃうよ。+13
-0
-
111. 匿名 2020/01/25(土) 12:06:58
半数以上の人は粉ミルク使うよ。
ミルク育児に必要なもの
ミルク→明治らくらくキューブは調乳が楽だよ。
哺乳瓶
哺乳瓶立て→乾かす時に使う
消毒用品→消毒しない人もいる。熱湯消毒やミルトン使う人もいるみたい。哺乳瓶掴みは必要。+6
-1
-
112. 匿名 2020/01/25(土) 12:09:24
>>105
西松屋のいちばん安いやつカビなかったよ。
リッチェルだっけ?黄緑色の高いやつ。あれはカビた。+2
-1
-
113. 匿名 2020/01/25(土) 12:09:49
ベビーバス用の石鹸とか。+1
-0
-
114. 匿名 2020/01/25(土) 12:10:02
>>81
そうそう、私も事前に登録する時に病院登録してて
更に実際呼んだ時も電話ではっきり病院指定したのに
来てくれたタクシーの運転手に「で行き先は?」って訪ねられた。更に病院知らなくて、その場でナビ弄ってたんだけど、ナビのやり方もイマイチわからないらしくメチャクチャ時間かかってイライラしたわ。
何のための陣痛タクシーなのかと思った。+12
-1
-
115. 匿名 2020/01/25(土) 12:12:18
授乳できるルームウェア!
できればコンビニくらいは行けるようなデザインだといいかも。新生児期は着替えすら面倒で、近所の散歩などもそのまま行ってました(笑)
私はエンジェリーベってとこで買ったよ。+8
-1
-
116. 匿名 2020/01/25(土) 12:14:14
>>107
洗面台勧めてる助産師さんもいるよ。洗うとき腰に負担がかからなくて良かったよ!+17
-1
-
117. 匿名 2020/01/25(土) 12:17:03
>>105
上の子で使ってたのカビちゃいました…
衛生的にも良くないので、下の子のはプラスチックにしようと思ってます+7
-1
-
118. 匿名 2020/01/25(土) 12:20:04
>>108
いけると思うよ!
ウチも似たような感じだったけど、Amazonはホント助かった+5
-0
-
119. 匿名 2020/01/25(土) 12:20:20
私も主さんと同じように産後はワンオペになる事が分かっていたので、2人目出産の時は、産後半年くらい買い物の負担が減らすために、必ず使う物はストックしたよ。
おむつ、赤ちゃんの肌着にカバーオール、自分の部屋着に授乳ブラ。日用品と飲料水も買いだめした。+6
-0
-
120. 匿名 2020/01/25(土) 12:20:51
>>9
私は必要なかった
でも最終的に私の枕になった
包まれてる安心感が最高なんだよなー!笑+4
-2
-
121. 匿名 2020/01/25(土) 12:22:16
>>22
なるべく厚みのあるしっかりしたやつ。
柔らかいやつは赤ちゃんの重みでクタるから、授乳時に猫背になって肩こる。+9
-0
-
122. 匿名 2020/01/25(土) 12:26:10
骨盤ベルト。
これで締めるのと締めないのでは大違い。
友達は一切使ってなかったらしく
産後2年くらいして 咳やくしゃみしたときにオシッコが漏れることがあるって+9
-1
-
123. 匿名 2020/01/25(土) 12:26:15
>>27
産後4.5日たってから母乳でるようになりません?
どっちにしろ最初は混合からならミルク一式いりますね+8
-1
-
124. 匿名 2020/01/25(土) 12:27:53
>>23
性格悪いなー。+20
-0
-
125. 匿名 2020/01/25(土) 12:28:06
>>106
去年の5月に出産しました!5月は暖かいし日が長いので良かったです(^^)
おしりふき温める機械はいらないと思います!今子供8ヶ月ですがもうしっかりしてるのでお尻拭き温める必要ないですよ。
あとツーウェイオール2,3枚くらいあったら1ヶ月検診のときとか1ヶ月検診後のお出かけとかに便利でした!+12
-0
-
126. 匿名 2020/01/25(土) 12:30:18
陣痛の時用に小さい袋を用意しました
好きなグミとかラムネとか、飲み物、ストロー、音楽、マンガ、好きな物を色々入れました
看護師さんからはアイスをすすめられて準備してたけど、それは当日忘れてました
まとめておくとすぐ取り出せて便利ですよ+1
-0
-
127. 匿名 2020/01/25(土) 12:31:04
>>60
保険証が退院までにできあがるほうが稀かと。、
地元の会社や自営業くらい?
本社と郵送でのやりとりとかになるので+9
-0
-
128. 匿名 2020/01/25(土) 12:35:02
>>86
うちも母親いないから旦那が頼みの綱だったよ。出産がどれだけ大変か、産後に無理するとどんなことになるかちゃんと話し合った方がいいよ。旦那に最初話したら、俺のことはなんとかするから〜(ドヤッ)って言われたよ。あなたのことだけじゃなくて私はどうするんですか?私だってごはん食べるんですけど?って言ったら、お菓子とか買っておいてそれ食べれば?って言われたよ‥ビシバシ言ってどうにかなったけど。
出産についてのマンガとか見せるのも1つの手。【マンガ】産褥期のリスクを知っておくべし! 産後16日目にして死にかけた、きのこの実体験【松本えつをの子育てあるあるvol.41】 | すみかる 住生活版smkr.iyell.jp【マンガ】産褥期のリスクを知っておくべし! 産後16日目にして死にかけた、きのこの実体験【松本えつをの子育てあるあるvol.41】 | すみかる 住生活版住宅ローンの窓口ONLINE | 住宅ローンの窓口ONLINEすみかる住生活版検索 トップ 住宅ローンの窓口とは? ライフ...
+14
-0
-
129. 匿名 2020/01/25(土) 12:40:26
>>11
私、経膣分娩だったけど切開しなかったから要らなかったよ。
入院中は病院にあるだろうし、産んでからでいいと思う。+5
-0
-
130. 匿名 2020/01/25(土) 12:41:43
>>82
こういうトピはわりとよくたつし、安定期に入ってから考えるでいいと思うよ。
初期は自分の身体を大切にのんびり過ごすのがおすすめ!+6
-0
-
131. 匿名 2020/01/25(土) 12:42:05
ふりかけ
私が医大で出産なのもありますが、ご飯が多くておかずが薄味
しかも、昼食が祝い膳前の日の朝食がレモン汁かけただけみたいなサラダに、味噌汁だけで、白米てんこ盛りだったから、ふりかけあって助かった(笑)
+6
-1
-
132. 匿名 2020/01/25(土) 12:48:19
>>116
うちも洗面台でした!使う前に洗うし、元々毎日掃除してるから汚くないし。+5
-2
-
133. 匿名 2020/01/25(土) 12:49:14
>>106
必須だなと思う物は省略してます。あくまで私の場合はです。
肌着 ➡︎もう少しあると安心。おむつ漏れや梅雨の時がきつい。可能なら乾燥機買っちゃうと安心ですね。
・おむつ3袋➡︎すぐ買いに行けないならこのくらいが安心かも。
・おしりふき ➡︎あっという間に無くなるので箱買いで○
・おしりふきを温める機械 ➡︎買わなかったけど問題無し。これこそ生まれてからでいいかな。
・退院時のベビードレス ➡︎着せたければ。
入院リスト以外
・母乳パッド ➡︎完母だけど1パック買って余った。人による?
・乳首に塗る保護クリーム?? ➡︎入院中特に必要でした。
・授乳服➡︎シャツワンピで代用できるかな。私は買わなかった。授乳ブラは必須。
あと完母のつもりでも哺乳瓶一本くらいと消毒セット。アルコール脱脂綿。保湿剤。間取りによってはベビーモニター。大人が使う日用品なんかも買いだめしておいていいかも。+12
-0
-
134. 匿名 2020/01/25(土) 12:50:52
割高だけどヨドバシの通販もオススメ。驚く程早い。深夜注文して朝来る事とかある。+2
-0
-
135. 匿名 2020/01/25(土) 12:57:07
自治体のホームページをよく見て出生届や児童手当申請時に必要な物を用意しておくといいです。+2
-0
-
136. 匿名 2020/01/25(土) 13:00:15
>>106
オムツ3袋は多いかも…
ご主人がAmazon受け取ったり、近所に夜遅くまで空いてるドラッグストアとかドンキがあるなら、とりあえず一袋買って入院中に買い足しで大丈夫と思います。
産院で使ってるオムツで特に問題なければ同じものを買い足せばOK
肌着5枚は足りないかも…
使う時期短いとはいえ、一日3回着替えとかザラだよ!
私なら自分しか洗濯する人がいない環境なら10枚くらいそろえるかも…
もしすぐサイズアウトしそうで不安なら予備は大きめサイズ買っておいてもいいかも。
同じ理由でガーゼも20枚はあってもいいと思います。
沐浴以外でも吐き戻しのときとか、授乳しながら溢れたおっぱい拭いたりとか色々使います。
最悪母乳パッドがわりにもなります。
ちなみに退院時にベビードレス着せるかどうかは病院の雰囲気によるかも笑
うちは出産祝いでいただいた普段着着せました。
でもお宮参りでも着せるつもりならあってもいいかなもね。
Amazonをご主人に受け取ってもらえるなら、Amazonですぐ届くのにどんなものがあるのか目星つけておけば結構乗り切れそうな気がします。
あとは自分の食料の確保、ネットスーパーの登録(ネットスーパーで取扱いあるオムツのブランドとお尻拭きのブランドのチェック、注文してからどれくらい後に届けてもらえるかも会社によって違うからそれもチェック)
乳首用のクリームとか保護パッド?みたいなのは病院の売店に意外と取り扱いあったりしませんか?
ネットスーパーは受取りは面倒かもしれないけど、段ボール溜まらないし、オムツや洗剤と一緒に注文したら送料のラインにすぐ届くし、冷食とか豊富で私は重宝してました。+3
-1
-
137. 匿名 2020/01/25(土) 13:06:44
>>106
私がズボラなだけかもしれないけど、産後はずっとユニクロのブラトップ+羽織り+スウェットみたいなパンツでほとんど一日中おっぱい出してました笑
産後出かける予定とか来客の予定がそんなにないなら、授乳服はそんなにいらないかもと思います。
産後体型変わりやすいし。
授乳用ワンピよりトップスたくしあげる方が授乳しやすいですよ
+8
-0
-
138. 匿名 2020/01/25(土) 13:17:56
授乳ブラはカップの所が片方ずつ外せるやつが使いやすかった
+2
-0
-
139. 匿名 2020/01/25(土) 13:28:59
哺乳瓶は1本2本よりかは3本くらいあった方がいいかな ほぼ完ミだったから あとオムツとお尻拭きを入れられる箱?みたいなやつあるとわざわざ取りにいかなくても近くにそれ置いとけば楽
ガーゼも多めに!+1
-0
-
140. 匿名 2020/01/25(土) 13:35:18
>>106
引っ越し3月で予定日5月末でしょ?そんなあせらなくて大丈夫かと。私1月頭出産で諸々揃えたの12月だよ。自分も働いてたし。
旦那さん激務なら入院中お見舞いもそうそう来れないだろうから、授乳用のパジャマを数セット買っておいた方がいいかと。+3
-4
-
141. 匿名 2020/01/25(土) 14:02:59
授乳パッド
前開きのパジャマ
新生児用オムツ
お尻拭き
とか?+1
-0
-
142. 匿名 2020/01/25(土) 14:04:08
産後当時使ってなかったけど、使っとけば良かったと後から思ったのが生協
週一しか来ないし割高ではあるけど下ごしらえ済で焼くだけの魚とかお弁当、具も全部入った冷凍麺とか充実してるし、何より事前に言っとけばインターホン鳴らさずに置いて行ってくれるのが大きい
思うように寝かしつけ出来なくてやっと寝てくれた…!ってタイミングでピンポンとか結構辛かった+6
-0
-
143. 匿名 2020/01/25(土) 14:06:51
>>80
会陰切開しても全く必要なかったよ
だいたいの病室に置いてない?
入院中だけで十分な気がする+0
-1
-
144. 匿名 2020/01/25(土) 14:11:02
>>25
オムツ用のゴミ箱はーと思うんだったら似合わない袋でもいいかもね!Mサイズに2個3個は押し込めばはいるから!笑
個人的には新生児の時は臭いは気にならなかったけど離乳食始まるとすごいね+2
-0
-
145. 匿名 2020/01/25(土) 14:36:06
>>56
うちもエアータイプの使った
一人目で使い終わったら乾かして箱に入れて、二人目にも使った+2
-0
-
146. 匿名 2020/01/25(土) 14:47:43
うちは5月予定日で、3週間早まって4月に生まれた
いらないもの
ベビードレス
男の子だったせいもあって、かわいい肌着とオール、帽子、おくるみのセット着せたよ
おしりふきウォーマー
手で少し握って温めてあげたらいい
おむつ専用ゴミ箱
小さいビニール袋に入れて縛って普通のゴミで捨てればいい+2
-0
-
147. 匿名 2020/01/25(土) 15:04:45
本当の本当にいる最低限の物をピックアップします。
退院するその日からいる物です。
・短肌着
・コンビ肌着
・2wayロンパース
・新生児オムツ
・お尻拭き
・沐浴グッズ(ベビーバス・ベビー ソープなど)
・バスタオル(色んな用途に使えます)
・温度調節するもの(おくるみ)
ベビー バス、洗面台というコメもありますが、新生児は本当にふにゃふにゃで洗うの大変で、第一子ならお母さんも経験がありませんし、万が一高い所から落としてしまったら大変だし危険かと思います。2人目以降も考えているならちゃんと買った方が無難かと。うちはプラスチックのベビー バス使っていましたが、今洋服のつけ置き洗い時に使っています。バケツ、上の子に遊びに使うって取られちゃって。不要になったら近場のリサイクルショップに売りに行ったり、ジモティーで売ったりしたらどうですかね?
あとベビー ソープは水色ボトルのスキナベーブがおすすめです。特に第一子なら。沐浴が断然楽です。
生まれるの4月ですかね?上旬〜中旬はまだ肌寒く、GW頃はポカポカ暖かいか、蒸し暑かったりしますね。ロンパース は通年素材の物を用意し、おくるみで調整したら良いと思いますよ。おくるみも持ってるもの代用出来るんですけどね。バスタオルとか大判のマフラーとか膝かけとか。靴下はいらないと思います。それかお祝いでいただく率高いです。スタイも。
おっぱいも始めは赤ちゃんも吸う力弱いですし、ママもおっぱいの出が少なかったり多かったり人それぞれ。赤ちゃんとママの需要と供給が合ってくるまでに大体平均2ヶ月というデータも。なので粉ミルクセットは一応用意しといた方が良いかと思います。哺乳瓶消毒におすすめなのは、レンジでチンッ!とするだけで消毒出来るもの。煮沸やつけおきするミルトンとかよりかなり楽です。
+7
-0
-
148. 匿名 2020/01/25(土) 15:12:10
>>4
赤ちゃんの肌が弱いと、おしりふきもおむつもかぶれて使えないものもあるから、あまり大量に買うのも危険。しかも子供によって合うやつ違うからオススメも当てにならない。+15
-0
-
149. 匿名 2020/01/25(土) 15:40:49
地味にbos袋!
本当に似合わない!
蓋付きのゴミ箱とかよりずっとこっちの方が楽でした。+7
-0
-
150. 匿名 2020/01/25(土) 15:46:25
>>131
ふりかけ必要よね!
母乳出すためにしっかり食べないといけないし!+2
-0
-
151. 匿名 2020/01/25(土) 16:03:22
>>107
うちも洗面台でした。毎日洗面台掃除して、洗面台用のバスシート引いて入れてました。結構多いんじゃないかな?+10
-0
-
152. 匿名 2020/01/25(土) 16:18:45
フリーズドライのお味噌汁、無洗米、ふりかけとかご飯のお供!
あと月齢フォトプレート?とか写真用のお洒落な道具あると記念撮影が映えますよー!
+8
-0
-
153. 匿名 2020/01/25(土) 16:18:49
雑誌にもネットにも準備品リストがあるよ。
おむつはサイズがすぐ変わるかもしれないからあんまり大量買いしない方がいいよ。+3
-0
-
154. 匿名 2020/01/25(土) 16:40:30
鼻水取るやつ!ゴボゴボしてるの見てるのツライよ。
高いけど初めから電動の良いやつ買ったほうが良いよ。+8
-0
-
155. 匿名 2020/01/25(土) 16:43:09
母乳にこだわらない気持ちが必要不可欠です。
母乳にこだわりすぎててミルクを作らず1ヶ月頑張り、産後鬱になりかけだったというママ友がいます。
最初から母乳が出なければミルクでいいや〜という気持ちを忘れずに。+16
-0
-
156. 匿名 2020/01/25(土) 16:47:18
>>86
激務の旦那さん以外でどなたか頼れる人はいますか?ワンオペでやれる人もいるかと思いますが、主さんが体調不良のときは絶対に無理せず人の手を借りてください。+5
-0
-
157. 匿名 2020/01/25(土) 17:07:57
田舎の陣痛タクシーはいざと言う時
役立たず電話でない+3
-0
-
158. 匿名 2020/01/25(土) 18:02:55
授乳ライトとかもらったけど意外に役に立ってるよ!
あとはオールインワンジェル。肌のお手入れなんてしてられん
旦那さんの協力度合いにもよるかもだけど。
無事に出産できますように!がんばってね!+12
-1
-
159. 匿名 2020/01/25(土) 18:08:20
>>5
これに限る!
うちも夫が激務だったり単身赴任だったりしたから、気を使って頼らずに一人目で育児していたけど5歳になった今後悔してる!
今2人目妊娠中だけど次の子は完ミにしてガッツリ育児させる予定だよ!+1
-0
-
160. 匿名 2020/01/25(土) 18:45:31
>>107
えっおかしい?結構メジャーだよね+8
-2
-
161. 匿名 2020/01/25(土) 18:58:43
入院中、地味に活躍したのが置き時計だった。
授乳で両手塞がってて、ケータイ押すのがめんどくさいし。何分授乳してるか見ないといけないから。
コンパクトなやつがあれば便利だよ。+8
-0
-
162. 匿名 2020/01/25(土) 19:12:42
>>106
他の物はあっても困らないけど、肌着だけはもっとあった方が良い。
ゲップで飲んだ母乳とかミルク上がってきたり、オムツから漏れちゃったり…で、1日に何回かお着替えが必要だと思う。+6
-0
-
163. 匿名 2020/01/25(土) 19:30:08
>>160
今は沐浴じゃなくてシャワー浴が推奨されてるしね+2
-0
-
164. 匿名 2020/01/25(土) 20:17:47
>>11
円座クッション、今日、西松屋に行ったら1種類売っていたんですが、
円座クッションっていう商品名だったら何でも良いんでしょうか?
円座クッションの選び方が分からないです。いま17週です+3
-0
-
165. 匿名 2020/01/25(土) 20:20:13
7月産まれ予定なので、おくるみ、ベビー布団はバスタオルでも良いのかな?と思っています。
バスタオルって、普通に販売されてる1枚700円くらいのバスタオルで大丈夫でしょうか?
高級なの買ったりしてますか?
変な質問ですいません。+5
-0
-
166. 匿名 2020/01/25(土) 20:27:57
3月上旬に予定帝王切開します。
授乳ブラだとお腹が冷えるので授乳キャミソールを3枚用意したのですが、授乳ブラも1枚くらいは用意した方がいいのでしょうか?
あと帝王切開だとコレが便利だよというものがあれば教えて頂きたいです(*_ _)人+3
-0
-
167. 匿名 2020/01/25(土) 20:30:58
>>165
うちの子も七月生まれでした。
ベビー布団って敷布団の事?
厚みが無いから敷布団としては使えないかと。無難にベビー布団を買って、シーツ代わりにバスタオルを使うのなら我が家もそうしてました。
掛け布団は窒息死の原因にもなる為しばらく不要です。おくるみも無くてもなんとかなるかな。それこそバスタオルで代用するとか。+3
-0
-
168. 匿名 2020/01/25(土) 20:32:32
>>165
167追記です。おくるみのところちゃんと読んでなかった汗ごめんなさい。+0
-0
-
169. 匿名 2020/01/25(土) 20:52:33
>>167
>>168
とても参考になります!
掛け布団の代わりにバスタオルを使う想定でいました!
シーツとして使うの、覚えておきます!
+1
-0
-
170. 匿名 2020/01/25(土) 21:04:07
>>1
抱っこ紐とベビーカー
新生児っぽい子を抱いたまま買い物に来てる夫婦をたまにアカホンとかで見かけるけど、抱っこしたまま買い物って大変そうだよ。+2
-0
-
171. 匿名 2020/01/25(土) 21:06:06
>>166
術後は5日間はシャワーもお風呂も入れないから、洗わないシャンプーを用意した方が良いと思う。
+9
-0
-
172. 匿名 2020/01/25(土) 21:22:12
>>16
紙おむつはアカチャンホンポやベビーザラスで会員登録すると、試供品くれるよね。
うちの病院は、入院中分だけはくれるらしい。そのあとはサイズアウトする可能性あるから、あまり多量に買わない方がいいって。+5
-0
-
173. 匿名 2020/01/25(土) 23:08:48
自分用の生理用ナプキンはとにかく多めに用意してた方が良い。
出産後、悪露が1ヶ月ほど続くんだけど、枚数が足りなくて買いに行くはめになったので。
余っても生理がきたときに使えるし多めに買って損はない。+17
-0
-
174. 匿名 2020/01/25(土) 23:37:13
>>165
6月に2人目出産しましたが、おくるみはバスタオルがあれば充分でした。泣いたときとか抱っこであやすとき寝てしまったらそのままバスタオルにくるんだ状態で寝かしつけたり。+4
-0
-
175. 匿名 2020/01/26(日) 00:04:30
>>164
横からすみません。
真ん中がドーナツみたいに穴が開いてれば円座クッションはどれでも良いかなって思います。
しまむらだったりもちろん西松屋のでも。強いて言えば座り心地とかですかね?あとは入院中に産院の使ってみて必要だったら買っても良いかと思います。使う期間も短いですし、私は最初は使ってましてが1ヶ月しないうちに使わなくなりました。+5
-0
-
176. 匿名 2020/01/26(日) 04:27:00
星型おくるみは意外と大活躍!
子どもってバンザイ寝するからおててだけが無防備で氷みたいになってたから一枚あるだけで安心。
(冬生まれ、雪国、夜中は部屋の暖房ついてない時間帯かなり寒い、新生児は動かないから首から下はお布団に入ってるから大丈夫)
出し入れしやすいからオムツ替えも楽、抱っこして寝た時とそっとお布団に置きやすい、足も割れてるからチャイルドシートに乗せやすい、検診の時も便利だった。
見た目もかわいいから写真撮るとき気分上がる!
おススメです。+11
-0
-
177. 匿名 2020/01/26(日) 04:32:04
ウタマロせっけん。
うんち漏らしたとき、服についた汚れは速攻落ちる。
他の洗剤じゃ落ちないの!+7
-1
-
178. 匿名 2020/01/26(日) 04:44:32
退院後3日目くらいでお尻が真っ赤で切れてしまいかわいそうでした。
擦らないようにお尻ふきで優しく拭いていたのですが。
うんちするたびお湯で洗ってあげるのが一番いいですが、頻度が頻度なので、ベビーコットンにお湯をつけてヒタヒタの状態で押すだけで流してあげるようにすると良かったです。
その都度馬油やワセリン、プロペトを塗るのも大事でした。
お湯もその都度レンジでチンしたり魔法瓶に用意しておくといいです。
なのでお尻ふきを使うようになったのはしばらく先でした。
+2
-0
-
179. 匿名 2020/01/26(日) 04:55:18
授乳クッション!
高さがあって硬めのもの
沈んでいって結局支えなきゃいけなくなる
ペットボトル用のストロー助かった人たくさんいるけど私はいらなかったなあ
陣痛中痛すぎて喉乾かなかったし飲む気にもならなかったから…+5
-0
-
180. 匿名 2020/01/26(日) 04:57:04
高いベビーカー買ったけどベビーカー嫌いな息子だったから無駄になった
抱っこ紐さえあればベビーカーはあとで赤ちゃん試乗して様子見てから決めて買えばいいよ+3
-0
-
181. 匿名 2020/01/26(日) 04:57:44
ミルクにする気あるならチンで消毒できるやつ
ほんっとに便利だあれは!+6
-0
-
182. 匿名 2020/01/26(日) 05:06:18
アカチャンホンポの通販もすぐ届くから便利だよ。メルカリも選んで買えばすぐ受け取れる。
入院中にだいたいいるものがわかるから出産後退院するまでに足りない物は注文すべし。特に授乳関係はどう転ぶかわからない。
年の差で出産したけど今はネット通販があるからほんとに快適。昔はお店まで行って探して購入してたからそれだけでくたびれてたよ。ほぼ通販で揃えました。
+0
-0
-
183. 匿名 2020/01/26(日) 06:42:57
ヘビー綿棒(極細)は要らなかったなー。
大人用の普通の綿棒で、お尻をツンツンしてる。
ヘビー綿棒は細すぎて刺激にならないらしい+2
-0
-
184. 匿名 2020/01/26(日) 08:19:45
>>1
悪露がかなり出るので産褥パッドをたくさん買っておいた方が良いです。
生理用ナプキンで代用する人もいますが、産後の傷がナプキンの凹凸に当たると痛い事もあります。
産褥パッドのほうが表面が平らでやわらかくなっていますよ。
あとは馬油とかラノリンクリーム。ランシノーとかがアカホンとか西松屋に売ってます。
お尻スプレーボトルもあると良いと思います。+7
-0
-
185. 匿名 2020/01/26(日) 09:13:56
>>163
洗面でもシャワー出るでしょ+2
-0
-
186. 匿名 2020/01/26(日) 10:40:17
>>175
参考になります。ありがとうございます。
1ヶ月くらいなんですね。西松屋の、結構安かったので、購入してみます
+0
-0
-
187. 匿名 2020/01/26(日) 10:42:21
>>179
授乳クッションは高めで硬いのが良いのですね。参考になります!
マタニティ抱き枕は産前からの真っ直ぐな抱き枕を使っているので、授乳クッションは授乳クッション用を購入予定でちょうど探しているところでした+2
-1
-
188. 匿名 2020/01/26(日) 21:56:05
ベビーワセリンは赤ちゃんにもお母さんにも使えるし、汎用性が高いから1つあれば安心+2
-0
-
189. 匿名 2020/01/27(月) 06:25:26
おむつおしりふき等絶対的必要な物以外は産後必要になった時買うでOKだと思う。+4
-0
-
190. 匿名 2020/01/27(月) 14:42:25
入院グッズで、スマホのポータブル充電器は役立ちました!
夜中に入院だと、いつも寝る時に充電する為病院着いた時点で残電池が少なくて。
陣痛中もアプリに入力してたりでスマホ結構使いました🙌コンセントの位置気にせず使えるのでおすすめです。+1
-0
-
191. 匿名 2020/01/27(月) 22:53:21
>>106
5月中旬2人目出産予定です。近いですね!お互い頑張りましょう。
今わたしも準備中です。みなさんの返信コメント、参考になると思いますよ。必要なものというか、他のアドバイスですが、入院用バッグの用意でのおすすめです。私はボストンバッグを入院用にして少しずつ必要なものをつめていってます。
1人目の時に、入院用バッグの中に、さらに分娩室用のバッグを入れておいたところ「あれが欲しい」と思ったときにすぐ取り出せてよかったです。陣痛の間隔が縮まってきて分娩室へ移動するとき、分けたバッグだけ持って行きました。
・分娩室用→お茶ペットボトル3本、ペットボトル用ストロー、飲むゼリー2本、タオル、替えのパジャマ・ブラトップ・パンツ
出産で汗だくになります。旦那さんや看護師さんに着替え手伝ってもらうといいと思います。
それから、退院用バッグも用意しておき赤ちゃん用や自分用の服、必要であれば後入れで靴(私は夜中におしるしきてパジャマ・サンダルで病院行って入院しました)
それぞれのバッグにタグ付けておいて、家族に入院する時はこれ、退院の時はこれと置き場所を説明しておきました。+1
-0
-
192. 匿名 2020/01/27(月) 23:15:41
出産後で、授乳で困ったときでいいと思うけど…
私の場合は厚めのしっかりした授乳クッション買ったのに、おっぱいまで赤ちゃん届かず(笑)
さらに下に座布団折り曲げて重ねて授乳してたけど、赤ちゃん+クッション+座布団の重みが辛かった…
そこでちょうどよかったのが、肘掛け付き座椅子!肘掛けにクッション置いて、赤ちゃん寝かせると安定するし重みもダイレクトにこなかったです。
産院での授乳指導で使ってた一人用の肘掛け付きソファが授乳しやすかったので、参考にしました。肘掛け高めが猫背にならないし、寝かしつけのときにも使えました。+1
-0
-
193. 匿名 2020/01/28(火) 01:56:41
主さんとこは旦那さん忙しそうだから大丈夫そうだけど、うちは悲しくも貧乏なので貧乏スタイルで。
授乳クッションは2人目考えてるなら縦長のクッションで先っちょ止めて授乳クッションになるみたいなやつがいいかもよ。妊娠中抱き枕に出来るからラク。普通の授乳クッションだとあのカーブが腹立つくらい抱き枕には心地悪い。
服は裾までボタンのあるシャツワンピだとマタニティの大きいお腹もよし、授乳もラク。ズボンは産後しばらく痛くて履けないからワンピ必須。シャツワンピでしばらく産前産後乗り切れる。
おくるみは病院がバスタオル推奨だったからしばらくバスタオルにしてたけど、結局日除けとか昼寝でちょっとお腹にかけとくとかで絶対必要。バスタオルは暑すぎて汗かいて首のあいだのシワが発酵して大変だった。。
ベビーベッドは、病院が母子同室で隣にずっと寝せてたせいか隣同士でないと寝てくれなくて更に生後1カ月で足蹴ってズリズリ上あがってベッドの柵に顔押し付けて泣いて危険だったから、ベビー布団買って様子見でもいいかも?
抱っこ紐は新生児から使える高いの買ったけど、首座ってないから怖すぎて結局3カ月から使ったから新生児用じゃなくていいかも。ただめっちゃ蒸れるからメッシュの方がいいと思う。それでも蒸れるけど。
オムツは使ってみないと合う合わない本当にあるから、まとめ買いはしなくていいと思う。
ガーゼはとにかく枚数あっても困らない。肌着も。ただ思いのほか太ってくれたりとかあるから必要最低限で様子見ながらがいいかも。ネット注文なら特に!うちは短肌着5枚長肌着3枚の50cmで買っといた。
円座クッションはソファに深く腰かけたらかろうじて使わないで済んだ。
そして何より予定日近くなったらとにかく寝ること!よくあるパターンだろうけど、夜10時から微弱陣痛始まって一睡もできず翌日昼に出産、そこから謎にスケジュールびっしりで寝る間もなく子育てスタート、昼夜問わず授乳フェスタでとにかく眠くて倒れそうだった。30で産んだから徹夜が辛くて出産時ふんばる前にもうダウン寸前。昼寝しといた方がいいよ。
で、何より哺乳瓶とかは産んで様子見た方がいい。必要だったとして、お子様にあった哺乳瓶の乳首タイプがあるから病院で試してからとか看護婦さんに聞いた方がいいよ。私は母乳と粉の混合だったけど息子は吸う力はあるけど口開けるのが小さくて、私の乳首の先っちょをガジガジやってたせいで生後2日目で乳首傷だらけで授乳が苦痛だった。で搾乳機使ったりめんどくさかったから、大きい口あけないと飲めないタイプの哺乳瓶を勧められてそれ買った。逆に口は開くけど吸う力弱い子はそれ用の哺乳瓶があるから、それにしないと母乳飲ませたい場合に吸えなくなる可能性があったりとか、お子様のためにもお母さんのためにも哺乳瓶選び大事な場合もあるよ。病院はある程度種類あるだろうから試しながらがいいと思う。そもそもいらなかったらラッキーだしね!
陣痛痛くてキエェェェッてやってるといざふんばるとき体力なくて時間かかってもっと大変だから、体力温存に力を注いで無事に出産できますように!+3
-0
-
194. 匿名 2020/01/28(火) 01:57:23
↑ごめん超長くなっちゃった+4
-0
-
195. 匿名 2020/01/28(火) 09:27:55
逆に大人用の準備をしっかりしていたほうが安心かも!赤ちゃんのものは、自分含めてみんな気づかってくれるけどママのは後回しなりがちでストレス溜まってくるので…産後1ヵ月くらいの必要な物やスケジュールの確認しておくとバタバタも減ると思います。
・加入している保険のチェック→出産や帝王切開等該当するか。旦那と自分の保険の見直し。
・出産内祝いの目星をつける→出産のときにお祝い頂いたら1.2ヵ月以内でお返しするのがマナーらしく、その頃は育児できりきりしてる
・ネットショップ、スーパーなどの登録→比較的早く届いて利用しやすかったのはヨドバシ、ロハコ 、Amazon。あとはアカチャンホンポの取り扱いがあるオムニ7
・部屋のレイアウトの変更→赤ちゃん用品が一気に増えるので、赤ちゃん用スペースの確保や押入れクローゼットの整理しておく
・出産、退院後のスケジュールを家族と確認→出生届は誰がどうやって提出するか、旦那さんの有給の確認。お宮参り、写真館等での写真撮影どうするか。
・ママのお手入れ用品の用意→オールインワンやシートマスク+ちょっといいクリームでスキンケアの時短。髪を早く乾かすために切っておく、吸水タオル用意する。
などがおすすめです。
後は、うちの場合は1歳過ぎてからだったんですが台風で停電2日ほどしたことがあって教訓になったのが防災グッズ系の準備!
家族が電池やカセットボンベ買いに行ったら品薄…なんてことがありました。
防災袋も赤ちゃんいる前提で用意すると安心ですよ。+4
-0
-
196. 匿名 2020/01/28(火) 11:29:52
>>106
薄いガーゼハンカチとかミニタオルが洗い変え含めて4枚位あると便利だよ
新生児から結構口を拭いたり、なんやかんや拭いたりで便利
ウェットティッシュより肌に良いし、洗えば繰り返し使えるからウェットティッシュみたく無くなっても買いに行かなくて楽
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する