-
1. 匿名 2020/01/23(木) 23:03:14
松本清張の言わずと知れた名作
砂の器
今まで色んな役者で演じられましたが
私は加藤剛のバージョンが大好きです
加藤嘉さん演じるお父さんとの
壮絶な旅が胸を締め付けられ
何回見ても号泣です
+159
-1
-
2. 匿名 2020/01/23(木) 23:03:37
あなたが眠るまで
優しいキスをして+95
-3
-
3. 匿名 2020/01/23(木) 23:04:13
悲しい話ですよね+112
-0
-
4. 匿名 2020/01/23(木) 23:04:29
+90
-0
-
5. 匿名 2020/01/23(木) 23:05:33
土屋太鳳と中島健人のリメイク版は当然観てない+207
-5
-
6. 匿名 2020/01/23(木) 23:05:35
砂の器 点と線 ゼロの焦点
傑作よ。+147
-1
-
7. 匿名 2020/01/23(木) 23:06:08
中居くんのもう一度観たいな
再放送しないかな+288
-13
-
8. 匿名 2020/01/23(木) 23:06:37
中居くんの良かったけど、やっぱり原作のハンセン病という設定がなんとも悲しくて良い。現代設定とは合わないけどね。+215
-3
-
9. 匿名 2020/01/23(木) 23:06:46
中居が主演のやつを見た。
殺人はダメなんだけど、主人公の境遇だったり思いだったりを通して色々考えさせられた作品だった。+171
-1
-
10. 匿名 2020/01/23(木) 23:07:44
アラフィフドンピシャだよね
ハンセン病なんて今の子わからないでしょ+55
-6
-
11. 匿名 2020/01/23(木) 23:08:10
土屋太鳳がマシに見えるくらいジャニーズの演技が酷かった記憶しかないな+11
-5
-
12. 匿名 2020/01/23(木) 23:08:29
+8
-62
-
13. 匿名 2020/01/23(木) 23:08:49
中居くん主演の原田芳雄が良かったな~
村長の家に、急患なのを知らせに行くときの走って行く後ろ姿。
今でも憶えています。+147
-3
-
14. 匿名 2020/01/23(木) 23:10:07
加藤さんのと中居さんのを見たけど「宿命」は中居さんのほうのメロディが好き
あとは加藤さん版が素晴らしいと思った
ただ、刑事さんたちがものすごくタバコ吸っててびっくりした+104
-1
-
15. 匿名 2020/01/23(木) 23:10:12
現代でも病気や障害に対する差別はあるけど昔はその比じゃないというか、もっとひどかったんだろうなと思った。
人を人とも思っていないような扱いを受けることも多々あったんだろうね。+101
-0
-
16. 匿名 2020/01/23(木) 23:10:31
シュールな図+62
-2
-
17. 匿名 2020/01/23(木) 23:10:49
宿命だっけ、テーマ曲が流れながら回想シーンが流れるやつ。あの曲も名曲だと思う。+128
-0
-
18. 匿名 2020/01/23(木) 23:10:49
>>8
そうなんですよね。
ハンセン病を現代で描くわけにはいかないから設定変えると違うんですよね…。
+101
-1
-
19. 匿名 2020/01/23(木) 23:11:18
>>12
この回は嫌い+4
-2
-
20. 匿名 2020/01/23(木) 23:11:59
>>10
34歳で今の子ではない年齢
岡山出身でハンセン病を隔離していた島があった関係で
岡山県民は若い子でも知ってる(というか勉強させられる)人多いと思う+76
-1
-
21. 匿名 2020/01/23(木) 23:12:12
映画の砂の器が凄くて胸が締め付けられた。あのお父さんの余りに無垢な物哀しさと警官役の緒形拳さんの力強い暖かさ。何気に丹羽哲郎がいい味出してた。新人刑事の森田健作さんが土砂降りの中地面を這いつくばって一切れの布を見つけた時は震えた。+113
-0
-
22. 匿名 2020/01/23(木) 23:12:38
Amazonプライムで映画版をよく見る+24
-0
-
23. 匿名 2020/01/23(木) 23:12:41
ラストのコンサートのシーンが泣ける
「曲の中でしか父親と会えないんだ」みたいなセリフのとこ😢
ちなみに千葉県知事が俳優ってこの映画見るまで知らなくてびっくりした!+84
-2
-
24. 匿名 2020/01/23(木) 23:12:51
>>12
土屋太鳳、この役は良かったと思う。
恋愛映画でぶりぶりしてるより全然良かった。+29
-3
-
25. 匿名 2020/01/23(木) 23:14:11
>>12
普段のケンティーは好きなんだけど演技はクソだったわ
バラエティのケンティーは好きよ+34
-7
-
26. 匿名 2020/01/23(木) 23:14:59
字幕でこの時代は…とか、現代ではこう考えられてますなど注釈入れながら、その時代の設定で映像化してほしい。
それと名作のリメイクには、2度とジャニーズを使うな!+91
-1
-
27. 匿名 2020/01/23(木) 23:15:04
主人公が背乗りしたのよね+28
-1
-
28. 匿名 2020/01/23(木) 23:15:07
中居くんの暗い人の演技好きだよ。
もう演技してくれないのかな。+128
-3
-
29. 匿名 2020/01/23(木) 23:17:10
土屋太鳳嫌われてたけどこのドラマは良かったわ
中島健人の方が演技下手だった+23
-1
-
30. 匿名 2020/01/23(木) 23:17:25
千代吉の息子のその後+38
-0
-
31. 匿名 2020/01/23(木) 23:17:33
宿命
芥川也寸志+20
-0
-
32. 匿名 2020/01/23(木) 23:19:14
>>6
たしかに。
私は、清張先生が実地調査するなど思い入れが
あったと言われる、黒い福音も推したい。
読み終わった後は怒りと無念でいっぱいだけど、
清張先生も同じ気分だろうな、、と。
今だと池袋の事件みたいな感じ。
+49
-0
-
33. 匿名 2020/01/23(木) 23:19:18
>>31
芥川龍之介の息子さん+30
-1
-
34. 匿名 2020/01/23(木) 23:21:14
>>10
明治あたりの文学作品に触れていれば知っているだろうし、道徳の教科書にも載ってた気がする。+34
-0
-
35. 匿名 2020/01/23(木) 23:21:20
息子のことを聞かれたお父さんが「そんな奴知らねえ!」って言うシーン、胸にぐわーっと来た
加藤嘉さんという俳優さん+111
-1
-
36. 匿名 2020/01/23(木) 23:22:03
>>25
ってか、ケンティーは演技どうこうより
砂の器のイメージじゃなかったよね。
+55
-0
-
37. 匿名 2020/01/23(木) 23:25:12
映画版での緒形拳さんや、丹波哲郎さんの存在感の凄さ。
決して出番は多くないけれど、引き込まれる。+58
-0
-
38. 匿名 2020/01/23(木) 23:30:29
>>1
ハンセン病の事を描けなく成ったらもうこの物語は成り立たない。
+82
-0
-
39. 匿名 2020/01/23(木) 23:30:44
血のついたシャツを細かく刻んで、電車の窓から捨てる、というシーンのがあったよね。
それを見ていた人が、桜吹雪のようで情緒的であったと新聞に投稿して、
その新聞を見た警察がピンときて、執念で血のついた破片を見つけた、それが証拠の一つになった、
だったけど、
今だったら電車の窓から物を捨てるなんて絶対にあり得ないし、
それを見ていた人が情緒的だと思うだなんて、
そんな能天気な人いないよね。
+97
-0
-
40. 匿名 2020/01/23(木) 23:34:39
>>6
黒革の手帳、天城ごえも。+7
-0
-
41. 匿名 2020/01/23(木) 23:34:48
中居君の砂の器
千住明さんの、宿命が物悲しいメロディだったね+98
-1
-
42. 匿名 2020/01/23(木) 23:35:26
原作では主人公はクラシックのピアニストではなくてジャンルとしては小室哲哉みたいな感じって聞いて微妙な気持ちになったわ
それもずいぶん昔の話だから今の小室哲哉とはイメージが違うだろうけど+15
-1
-
43. 匿名 2020/01/23(木) 23:36:07
>>6
全部好きだけど特に「ゼロの焦点」は色々考えさせられた。
どんな思いで女性の選挙権を勝ち取ったのかを思うと今の投票率に驚く。
後 戦争に負けるって本当に悲惨。+37
-0
-
44. 匿名 2020/01/23(木) 23:36:55
砂の器は加藤さんと中居くんので完成されたからもう誰もリメイクするな!!+93
-2
-
45. 匿名 2020/01/23(木) 23:37:07
村を出された父子の旅の回想シーンの日本の風景が、ものすごく美しいんだよね。
もう今じゃ撮れないだろうな+107
-1
-
46. 匿名 2020/01/23(木) 23:37:11
和賀さんて変わった苗字。+9
-0
-
47. 匿名 2020/01/23(木) 23:40:40
>>28普段とギャップあって良いよね+100
-3
-
48. 匿名 2020/01/23(木) 23:41:04
原作は病気とか差別について特に語ってなかったよね+4
-0
-
49. 匿名 2020/01/23(木) 23:43:07
親子が巡礼して物乞いして廻る場面が目に焼き付いてる。
苛められながらも父親を庇ってる場面。
おばさんがお米を挙げようとして病気の親を見てピシャリと戸を閉める場面。
私も同じ事をしたかも知れない。
嫌しただろう。
とにかく凄い映画。
北九州市に松本清張記念館が有るけど何度も行ってます。+75
-1
-
50. 匿名 2020/01/23(木) 23:43:17
この時代の作品って本当に胸に染みるよね+32
-0
-
51. 匿名 2020/01/23(木) 23:54:50
中居君の時のラストシーンが今も忘れられない。設定は変わっても親子の情愛が悲しくも美しかった。
中居君版と言えば、婚約者がいるのに女性関係を撮られたか何かで、婚約者の父親(政治家)が先にわしに言え(揉み消すから)、と言ってたのが何かすげーなと思った。+41
-1
-
52. 匿名 2020/01/23(木) 23:55:00
加藤嘉、丹波哲郎の砂の器が心に残ってる
あの映画の空気感が好きで、DVD、サントラ2枚を買ったばかりです
あの映画の、映画としての完成度が私には合っているのです
泣くほど行きたかった千葉県のシネマコンサートに行くため飛行機を予約したけど、
コロナウィルスを警戒してキャンセルしました(涙です)
車の中でも砂の器家の中でも砂の器しばらくは砂の器漬けで過ごしたいと思います
あの美しい日本の景色、昭和の言葉使いが好きです
私はラスト40分の凝縮された深さは前半の刑事達の日常をまどろむ
シーンがあってこそ際立っていると思います+49
-0
-
53. 匿名 2020/01/23(木) 23:57:02
>>48
原作はヒューマンドラマというより、純粋な推理物だったよね。
映画だと自分の子を妊娠してしまったことについて
(この子ももしかしてハンセン氏病を発症してしまうかもしれない)という、自分が味わった苦痛や苦労を慮って中絶を強く求めたのに対して、小説は
(あっ ヤッベー)感モリモリだった。+22
-1
-
54. 匿名 2020/01/23(木) 23:57:57
戦後のどさくさで戸籍って乗っ取れるんだと知って本当に怖く成った。
色々調べたら戸籍だけじゃなく土地とかも有ったらしい。
日本の歴史の中で戦後が一番興味深い。
闇市とか軍関係の闇とか色々知りたい。
+70
-0
-
55. 匿名 2020/01/23(木) 23:58:29
私も、中居くん版が、初見
原作は読んではいたけど、その時の時代背景に合わせていた面も多かったけど、重厚で良かった
心に響いたし自然と泣けた
少し前にBSで、不意に再放送の玉木宏さん版をみたけど、それもまた良かった
和賀が佐々木蔵之介さんで、仲間に長谷川博己さんとかも出てた
原作も、作品も、重いし罪には変わりはないけれど、根底は父子の悲哀や迫害が描かれていて、くるしくなるものの好きな作品+39
-2
-
56. 匿名 2020/01/23(木) 23:59:32
>>18
お遍路のシーンは舞台を現代にしちゃうと通報されないのかな?って思う+13
-1
-
57. 匿名 2020/01/24(金) 00:01:44
中居くんのドラマ始まった時はうち母親はブリブリ怒ってたよ。
でも見始めたらハマってた。加藤剛もいいけど、中居もいいって。+42
-1
-
58. 匿名 2020/01/24(金) 00:03:09
原作しか読んだことないんですが、読み始めた最初はまさかハンセン病を扱った作品と思わなかったな
あと東北訛りが出雲あたりになぜか残ってる(そのせいで捜査が難航した)ってことを知って印象的だった。 方言周圏論っていうのかな+36
-0
-
59. 匿名 2020/01/24(金) 00:03:45
この映画、中学時代の「映画鑑賞会」というので見た。
ただPTAからは
「ホステスを妊娠させて」
「中絶を強要する」
とかいう理由で大反対されてたけど。
当時の英語の先生が、主演の加藤剛と仲良しで、当日は舞台挨拶にまで来てくれた。
+64
-0
-
60. 匿名 2020/01/24(金) 00:04:16
>>28
別の作品になるけど、中居くんの「私は貝になりたい」も良かった
本当にとても苦しくなるけど、悲哀や陰のあるやく合ってる
再放送かなにかで、所ジョージさんもしてた気がして、みたきもする
重厚でひたすら重い作品は本当に辛いけど、絶やさない方が良いなとおもえる+43
-2
-
61. 匿名 2020/01/24(金) 00:26:21
当時中居くんファンで、最後の演奏シーンに観客エキストラとして参加したから思い入れ深い作品
脇もかなり豪華だったよね+22
-2
-
62. 匿名 2020/01/24(金) 00:40:11
>>1
私、出雲地方出身なんだけど、緒形拳の出雲弁があまりにも自然で驚いた。
地元の人が喋ってるようにしか聞こえない。
物凄い役者さんだなと思いました。
+62
-0
-
63. 匿名 2020/01/24(金) 00:45:21
>>62
緒形拳さんてNHKドラマの「破獄」の時もすごかった
かと思うと「復讐するは我にあり」とか「仕掛人 藤枝梅安」みたいな役もするし
知的な役もうまいし
本当にすごい役者だと私も思う
引き込まれますね+45
-0
-
64. 匿名 2020/01/24(金) 00:46:22
>>5
感動する話なのに、観ながら実況トピにいたんだけど、みんなのコメント面白すぎて爆笑の嵐でいい思い出になったよwwww+10
-1
-
65. 匿名 2020/01/24(金) 00:47:02
>>12
ケンティはあのキスシーンがちらつく+0
-1
-
66. 匿名 2020/01/24(金) 01:01:54
>>62
そういうの大事よね。
うちも東北の親戚多いから、ドラマとかで
エセ東北弁聞くと気になっちゃう。
+23
-0
-
67. 匿名 2020/01/24(金) 01:05:25
>>30
たくましくお育ちになられて…笑+20
-0
-
68. 匿名 2020/01/24(金) 01:09:41
>>60
この子役は田宮二郎のドラマにも出てたよね+0
-0
-
69. 匿名 2020/01/24(金) 01:43:33
中居君って俳優としてはあまり評価されなかった気がするけど、このドラマはほんとに良かった。ピアノを弾くシーンもほんとに弾いてるみたいに見えて驚いた。+28
-2
-
70. 匿名 2020/01/24(金) 01:52:18
>>30
口元とかなんとなく面影ある
あの子役のふてくされた感じの表情が良かった+12
-0
-
71. 匿名 2020/01/24(金) 02:46:49
この前やってたSPドラマ見た
犯人視点?っぽい進め方なの珍しいなと思ってたら、影のある美青年が追い詰められたり引っ掻き回してたりして良かった
でもペット残して自殺するのひどくない?ってところが気になる
+1
-1
-
72. 匿名 2020/01/24(金) 03:27:00
少年時代が物語のテーマの核になるから、どのリメイク版でも子役の出番が多いしここが重要なイメージ
最後の回想シーンが実質上のクライマックスとなるように作ってるし。
宿命は弾き継がれてほしいなー 2019版もアレンジし直したんだっけ?中島健人くんせっかくならどこかで披露してくれないかな+4
-3
-
73. 匿名 2020/01/24(金) 03:34:31
小説も映画も名作だと思うけど、今の時代にリメイクするのは不可能だと思う。
+10
-0
-
74. 匿名 2020/01/24(金) 04:08:00
>>5
見たよ。面白かった。今でも中島健人の迫真の棒演技が目に浮かぶ。+7
-1
-
75. 匿名 2020/01/24(金) 05:11:29
リメイクしたやつは全然よくないのに何で何回もリメイクするんだろう+13
-1
-
76. 匿名 2020/01/24(金) 06:36:54
中島のやつは、頑張ったんだろうけど気の毒なレベルだった。たおは論外だったし、頼みの東山先輩すら変だった。脚本がダメだったのもあると思う。+9
-1
-
77. 匿名 2020/01/24(金) 07:09:04
嘉爺さんの代わりは居ない+13
-0
-
78. 匿名 2020/01/24(金) 07:24:38
和賀が捕まって欲しくなくて、血のついた布探す刑事の執念にイライラしてしまった。
+20
-1
-
79. 匿名 2020/01/24(金) 08:15:50
>>60
陰のある中居くんの演技が見たくて「私は貝になりたい」みたけど救いがなさすぎて…
「砂の器」も救いはないけど凄く好きで毎週楽しみにしてたな。あれがきっかけで本も買って今でも読み返す。+20
-1
-
80. 匿名 2020/01/24(金) 08:28:11
>>8
清張さんの作品は時代背景が作品に深みを与えてたり
意味を持たせてるから安易の現代に置き換えると
別物になっちゃう。
だからといって、原作設定だと色々不都合が有ったりするし。+14
-0
-
81. 匿名 2020/01/24(金) 08:53:35
>>79
貝と砂の器の中居君すごくいい演技だと思った。見てて引き込まれた。
白い影の、なおえ先生役も好きだった。+27
-0
-
82. 匿名 2020/01/24(金) 09:18:24
>>1某アイドルのは酷かったね
只の殺人犯を美化して何これと思った
+4
-1
-
83. 匿名 2020/01/24(金) 09:44:19
>>74
褒めてるのかと思ったら笑ってしまった
+2
-0
-
84. 匿名 2020/01/24(金) 10:04:10
午前10時の映画祭で上映していたので映画版を観たけど初めて映画館でむせび泣いてしまった。数日後にもう一度観に行ったけど、やっぱりまたむせび泣いてしまった。心を震わせる作品だと思う。+15
-0
-
85. 匿名 2020/01/24(金) 10:40:02
中居くんのなかなかよかった+15
-0
-
86. 匿名 2020/01/24(金) 10:56:39
>>10
いやいや、一般常識あればわかるでしょ
年齢問わずわからない方がアレだと思う
+4
-0
-
87. 匿名 2020/01/24(金) 11:33:40
>>54
駅前の繁華街とかにやたらとパチンコ屋が多かったのは
朝鮮人の不法占拠が多いんだよね
やたら立地のいいところにあるのは戦争でリセットされたから乗っ取り成功、みたいな
戸籍もリセット、自己申告なんて今では考えられない状況だったんだろうね+7
-0
-
88. 匿名 2020/01/24(金) 12:29:52
2019年にもなって古臭いキービジュアルだなwと思って脚本も画作りも古かったけどちょくちょく若い子が神妙な顔してるくらいでちょうどいいと思う
+0
-0
-
89. 匿名 2020/01/24(金) 12:48:09
原作だと超音波で人殺したりとかむちゃくちゃなことばっかしてくるからおもろいよ 親子とか過去のこともサラッとした描写だし+1
-0
-
90. 匿名 2020/01/24(金) 12:50:57
松本清張って一応社会派ミステリが売りだから社会を合わせようとすると変な感じになるよね+4
-1
-
91. 匿名 2020/01/24(金) 14:21:21
>>1
あの浜辺を歩く親子、BGMすごく印象深いです+18
-0
-
92. 匿名 2020/01/24(金) 14:25:51
犯人のお父さんが息子を守るために「こんな人知りません」ってシーンで号泣した。やっぱり宿命が重要だから癩病を誤魔化すならこの物語に手をつけないでほしいな+19
-0
-
93. 匿名 2020/01/24(金) 14:44:12
ひでおの写真見せられて
わしゃ知らん!わしゃぁ知らん!
のシーンが忘れられない。
邦画ベストワンです。+21
-0
-
94. 匿名 2020/01/24(金) 14:53:22
>>69
何かの番組で、全部じゃないけど実際に弾いたって中居くん言ってたよ。
めっちゃ練習したって言ってたのすごく覚えてる。
+10
-0
-
95. 匿名 2020/01/24(金) 15:02:57
>>6
ゼロの焦点のラストシーンの断崖に
清張の碑があります。
小説に自分を重ね、自ら命を絶った方の碑もありました。
その碑を今でも守ってらっしゃる方がいるそうです。
戦争の代償は社会の隅々まで及んでいくことを
思い知らされます。
+6
-1
-
96. 匿名 2020/01/24(金) 15:08:09
>>30
あの「キッ」っとした強いまなざしが印象的だった。
大人なんか信じない!みたいな。
+8
-0
-
97. 匿名 2020/01/24(金) 16:03:00
>>18
全部が違ってきますよね。
当時ハンセン病患者は隔離と法律で決められていた。
ハンセン病を隠して隔離を逃れている人は文字どおりバイキン扱い。
密告する人は「よくやった!」と周囲から感謝される。
だからこそ父子は何が何でも逃走を続けなきゃいけなかった。
それだけ忌み嫌われているハンセン病患者の父とその子を受け入た巡査は正に菩薩のような心を持った人。父子にとっては大恩人。
ずっと差別に怯え続けて逃げていた子にとって、他人にそこまで優しくされてどれだけ嬉しかっただろう。
けれどそんな大恩人であっても、「実父はハンセン病」ということを隠し通すためには殺すしか無い。
子がそれほど思い詰めるまでにハンセン病への差別は苛烈だった。
しかもその差別の根源は国の誤ったハンセン病隔離政策にあった。
ハンセン病以外の設定でここまでの理不尽さを出せるものは無いよね・・・。+21
-0
-
98. 匿名 2020/01/24(金) 16:42:22
ハンセン病どころか村八分も中居くんのドラマで知りました
@34歳+4
-0
-
99. 匿名 2020/01/24(金) 18:21:55
>>1
私の今まで見た映画で一番音楽にやられた!
もちろん丹波哲郎も子役の子も加藤嘉も島田陽子も千葉県知事も緒形拳もついでに渥美清も、もちろん加藤剛も役者陣も演技を超えてあの映画の中で生きてたし
映像もそりゃ素晴らしかったけど
とにかく宿命って音楽に尽きる。
ぜひ音響のいい映画館で見てほしいわ!+10
-0
-
100. 匿名 2020/01/24(金) 18:52:01
映画でのお父さんと刑事が対峙するとき、和賀の写真を見せられたお父さんが
「知りません、こんな人は知りません!」
必死に否定しながらも涙が止まらない
画面の向こう側の私は、もういいんですよお父さんと号泣
その後のラストの演奏で、親子二人が四季を巡りながら旅をする
もうそこでも号泣
日本人が日本人らしかった時代の映画、原作も読んだけど断然映画派です+10
-0
-
101. 匿名 2020/01/24(金) 18:54:04
>>99
わかります、わかります
音楽が素晴らしい!
作曲家の方が44歳の若さで亡くなられた事が
本当に悔やまれてならない
+1
-0
-
102. 匿名 2020/01/24(金) 22:25:49
加藤剛さん主演の方を小学生の頃に祖父に連れられて観に行きました。
ハンセン病のことや、空襲で亡くなった友人に背のりした等の難しいことはわからなかったけれど、宿命をバックに流れる父と子のお遍路のシーンがすごく壮絶だったことを覚えています。
お寺の境内の下でなけなしの食料を分けて食べるシーンや寒い中二人寄り添って眠るシーンも印象的です。+9
-0
-
103. 匿名 2020/01/25(土) 11:00:07
>>75
松本清張原作だからじゃない。+0
-0
-
104. 匿名 2020/01/25(土) 11:01:25
かめだ+3
-0
-
105. 匿名 2020/01/26(日) 04:12:51
>>28
白い影もいいよねっ+3
-0
-
106. 匿名 2020/02/13(木) 11:06:02
秀夫が逮捕されたんなら
千代吉ともう一度会ってほしい。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する