- 1
- 2
-
1. 匿名 2020/01/22(水) 17:44:30
今年も卒業式の時期が近付いてきました。
お子さんの学校の卒業式、袴の可否はどうですか?
+20
-188
-
2. 匿名 2020/01/22(水) 17:45:31
なし。中学の制服でいい+581
-341
-
3. 匿名 2020/01/22(水) 17:45:31
中学の制服着るんじゃないの?+180
-253
-
4. 匿名 2020/01/22(水) 17:45:45
え?親がはくの?
担任の先生じゃないの?+28
-207
-
5. 匿名 2020/01/22(水) 17:45:58
制服以外禁止です。+508
-47
-
6. 匿名 2020/01/22(水) 17:46:00
小学生で袴着るの?!?!
当たり前なの?!?!+732
-25
-
7. 匿名 2020/01/22(水) 17:46:03
七五三みたいに勝手にスタジオで写真撮ってくれって思う+983
-19
-
8. 匿名 2020/01/22(水) 17:46:06
>>4
親wwwwwwwwwwwwwww+702
-10
-
9. 匿名 2020/01/22(水) 17:46:20
うちは特に決められてないけど、袴って浮いちゃうんじゃないの?+65
-51
-
10. 匿名 2020/01/22(水) 17:46:27
小学校卒業式の袴、ほか保護者達からしたら迷惑+703
-50
-
11. 匿名 2020/01/22(水) 17:46:30
子供の袴着用不可です。
着たけりゃ写真館でやれ。+684
-29
-
12. 匿名 2020/01/22(水) 17:46:35
小学校の話しなのに、何で中学の制服ってなるの?+471
-166
-
13. 匿名 2020/01/22(水) 17:46:36
袴で卒業式出てる小学生見たことない。+47
-102
-
14. 匿名 2020/01/22(水) 17:46:45
子供の小学校は中学の制服は禁止だったよ。
+365
-21
-
15. 匿名 2020/01/22(水) 17:46:53
特に何も言われず
うちの子含め周りも興味ないらしくて、着たかった大学の卒業式で着れば?って言っておいた+243
-9
-
16. 匿名 2020/01/22(水) 17:46:55
中学の制服かどうかもついでに論議されるよね。うちは中学の制服はないとか。受験さかんなところはないのかもね+166
-3
-
17. 匿名 2020/01/22(水) 17:47:05
>>10
なんで?+95
-13
-
18. 匿名 2020/01/22(水) 17:47:12
え、制服着用義務の学校なんてあるの?+137
-17
-
19. 匿名 2020/01/22(水) 17:47:23
え?逆に禁止令があるの?
うち何でも良かったんだけど…+141
-7
-
20. 匿名 2020/01/22(水) 17:47:34
+66
-183
-
21. 匿名 2020/01/22(水) 17:47:45
小学校自体に制服があるのでそのままそれを着る+276
-4
-
22. 匿名 2020/01/22(水) 17:47:46
これ私服の小学校の話?+167
-2
-
23. 匿名 2020/01/22(水) 17:47:58
それより成人式で今時男の袴ってアリなのかな+59
-9
-
24. 匿名 2020/01/22(水) 17:47:59
>>2
それも変だと思う+319
-49
-
25. 匿名 2020/01/22(水) 17:48:05
+70
-27
-
26. 匿名 2020/01/22(水) 17:48:08
>>2
なんで小学校卒業式に中学の制服?
どっかの地方の風習?+511
-48
-
27. 匿名 2020/01/22(水) 17:48:12
小学校に制服があるの?+53
-3
-
28. 匿名 2020/01/22(水) 17:48:12
中学の制服着る学校多いの?
私の卒業式の時は親は着物、私はワンピース。
私の子供の時も女の子はワンピースだったり男の子も正装してたけど制服や袴は見たことない
袴禁止も聞いたことない!地域差激しいね!+172
-7
-
29. 匿名 2020/01/22(水) 17:48:29
学区内に部落があるらしく、貧富の差が云々で禁止だった+22
-13
-
30. 匿名 2020/01/22(水) 17:48:35
>>8
ごめん、親?先生?ってなるぐらい小学生の袴とか有り得ないって思っちゃったよ💦+226
-27
-
31. 匿名 2020/01/22(水) 17:48:39
>>1
袴???
そんな発想なかったわ
トイレとか大変だから辞めな〜+185
-20
-
32. 匿名 2020/01/22(水) 17:48:47
35歳の私の時は、紺ブレザーみたいなやつにチェックのプリーツスカートみたいなやつでした。
今は小学校で袴着せるの!?+249
-1
-
33. 匿名 2020/01/22(水) 17:48:49
私が小学生のときは袴の男の子いました!(10年以上前でした)
その他大勢は女の子はワンピースやスカート、男の子はスーツでした。+9
-1
-
34. 匿名 2020/01/22(水) 17:49:41
>>2
うちはそうでした!北海道です。+127
-5
-
35. 匿名 2020/01/22(水) 17:49:43
そんなことより、親が着物着ていいかのほうを聞きたい+28
-7
-
36. 匿名 2020/01/22(水) 17:49:44
都内在住です。
今、高1と中2の息子がいます。
長男の時は袴は学年に3人位しかいなかったのが、次男の時は半分弱位が袴になってました。
ちなみに中学の制服は禁止でした。
私立に行く子も多いからだと思います。+126
-1
-
37. 匿名 2020/01/22(水) 17:49:45
女の子はAKBみたいな服着てます+345
-17
-
38. 匿名 2020/01/22(水) 17:49:54
2017年に小学校卒業した親戚のクラス写真見せてもらったけど半分くらい袴だったよ+129
-5
-
39. 匿名 2020/01/22(水) 17:50:15
>>27
うちの市は貧しい地区は差別が怒らないように制服の小学校がある。公立の。
あとは、私立なら制服だよ。+76
-2
-
40. 匿名 2020/01/22(水) 17:50:22
うちは禁止令出ましたw+104
-1
-
41. 匿名 2020/01/22(水) 17:50:27
小学生の卒業式がなくなりました
中学まで卒業式ないです。+5
-13
-
42. 匿名 2020/01/22(水) 17:50:37
>>23
成人式は、本人が好きなものを着ればいい。+92
-0
-
43. 匿名 2020/01/22(水) 17:50:45
>>26
田舎だったけど、うちはそうでしたw
中学の制服着て卒業式!+245
-17
-
44. 匿名 2020/01/22(水) 17:50:48
こういうの可愛い+352
-17
-
45. 匿名 2020/01/22(水) 17:50:50
うち男の子しかいないから、女の子の袴姿見るの楽しかったりする+20
-20
-
46. 匿名 2020/01/22(水) 17:50:50
都会とかお金持ちの世界のお話ですか?
+9
-12
-
47. 匿名 2020/01/22(水) 17:50:52
>>12
なかには中学の制服でという地域もあるみたい。自分の地域が基準じゃないなといつも驚かされるよ+496
-1
-
48. 匿名 2020/01/22(水) 17:51:06
>>2
初めて聞いた+97
-8
-
49. 匿名 2020/01/22(水) 17:51:07
禁止令出ましたよ。
家庭で袴を用意した後の禁止だといけないので、夏休み前後に禁止の手紙が配布されました。
娘はスーツで行きました!+179
-2
-
50. 匿名 2020/01/22(水) 17:51:07
えっ、うちは田舎だから小学生も制服だよ+41
-3
-
51. 匿名 2020/01/22(水) 17:51:07
>>12
中には中学の制服を着用する個とが慣例となってる小学校もあるよ。
+303
-2
-
52. 匿名 2020/01/22(水) 17:51:10
小学校から制服だったので毎日ラクだったー。+12
-2
-
53. 匿名 2020/01/22(水) 17:51:22
北海道は殆ど女子は袴で男子も半分くらい袴だよ…
うちは上の女の子に袴着せたが今春卒業の息子はスーツ着せる+13
-7
-
54. 匿名 2020/01/22(水) 17:51:40
なるべく控えるようにとは連絡が来ましたが、女の子の三分の一くらいは袴でした。
男の子も袴を履いている子は数人いましたよ。+17
-3
-
55. 匿名 2020/01/22(水) 17:51:42
全然違うんだけど、入学式で寝間着みたいなかっこの子いたなぁ…
自由にすると周りの意見聞いてまわったり、逆に不自由というか不都合があるから、上はシンプルなシャツで統一で下は自由とかのほうがいいのかなぁなんて思ったり+26
-1
-
56. 匿名 2020/01/22(水) 17:51:46
中学の制服とか初めて聞いた+11
-13
-
57. 匿名 2020/01/22(水) 17:51:52
>>32
着せるんだよ
成人式の振袖みたいな感じで髪の毛とかも可愛くセットしてくるの
でもトイレに時間かかったり
締め付けで気分悪くなる子が続出してうちの学校では去年とうとう禁止のプリントが配られました+129
-0
-
58. 匿名 2020/01/22(水) 17:52:04
>>2
何故に中学の制服?他県の風土?+75
-22
-
59. 匿名 2020/01/22(水) 17:52:08
>>18
大阪とか公立でも制服ある小学校あるよね?
そういうとこが卒業式も制服なのかも。
+33
-0
-
60. 匿名 2020/01/22(水) 17:52:10
>>27
あるよ。しかも同じ市内なのに制服ある小学校とない小学校がある+27
-0
-
61. 匿名 2020/01/22(水) 17:52:24
>>59
うちそうですよ+15
-1
-
62. 匿名 2020/01/22(水) 17:52:28
男子の袴は無し
成人式も男の袴はみっともないと思う+10
-26
-
63. 匿名 2020/01/22(水) 17:52:29
袴でもワンピースでも制服・私服でも構わないでしょう。
貧富の差やらなんやらが出るのはもう仕方ないと割り切ろう。これからどんどん人生の路が別れていくのだから。
私は皆がワンピース着てるなか制服だったけど、それが私の現実だよなと思ったよ。
最近の袴で卒業式って選択肢、ありだと思う。
袴を着られない子に遠慮する必要はない。+66
-33
-
64. 匿名 2020/01/22(水) 17:53:01
>>10
そう?
着せたい家庭は着れば?だけど。+175
-17
-
65. 匿名 2020/01/22(水) 17:53:43
>>2
>>34
うちも北海道、小学校の卒業式なのにみーんな中学の制服だからつまらない!
3人子供いるんだけど、3人とも制服以外の服着ると周りから浮くから嫌だって言ってた
末っ子の卒業式の時は袴着てた男の子いたよ!中学の制服に囲まれて袴だったから一際目立ってカッコ良かった〜+16
-30
-
66. 匿名 2020/01/22(水) 17:53:45
>>63
トイレとか凄く大変らしいよ。
+52
-6
-
67. 匿名 2020/01/22(水) 17:54:07
なんで中学の制服なの?小学校の最後なのに。+10
-14
-
68. 匿名 2020/01/22(水) 17:54:17
小学生の卒業式の格好に、袴という選択肢があることにびっくり。+28
-9
-
69. 匿名 2020/01/22(水) 17:54:22
>>43
うちの小学校もそうだった!今から18年前だけど。+37
-5
-
70. 匿名 2020/01/22(水) 17:54:29
転勤族。
2年前の一人目の学校は中学の制服を着るお家が8割、子供向けのセレモニー服(ジャケット+スカートとか、ワンピース)を着るお家が2割。北陸地方の割と大きい都市の公立校。
今年の二人目の学校は、お便りで「袴、ドレス等著しく華美な服装、子供が一人でトイレや着替えができない服装はNG」って着た。うちは上の子のおさがりのセレモニー服を着せる予定。
+46
-0
-
71. 匿名 2020/01/22(水) 17:55:08
年々、派手になるので今年から禁止になりました+49
-3
-
72. 匿名 2020/01/22(水) 17:55:16
うちはほぼ全員袴だからスーツだと浮いてしまうらしいので仕方なく袴着せます…。
本当禁止してくれればいいのに。
小学校の卒業式に袴って一体いつから流行り始めたの?+92
-6
-
73. 匿名 2020/01/22(水) 17:55:25
>>62
男性も一応正装なんだけどね。カラフルな袴だったりしてヤンキー御用達みたいになったけど+23
-1
-
74. 匿名 2020/01/22(水) 17:55:36
昨年の4月の段階で既に禁止のお手紙が出ました。それでも、既に予約していたご家庭はあったみたいよ!+25
-2
-
75. 匿名 2020/01/22(水) 17:55:47
>>10
どんな迷惑を被るのか知りたい。
うちは制服のある小学校だから関係無いけど。+93
-9
-
76. 匿名 2020/01/22(水) 17:55:56
>>59
大阪市内は制服多いよ。
私もそうだったけど、制服を卒業式前にクリーニングする期間が数日だけ設けられていて、その時だけ6年生は私服を着て登校できるから、みんな楽しみでワクワクしていました。+26
-0
-
77. 匿名 2020/01/22(水) 17:56:05
禁止令でてます。
+13
-1
-
78. 匿名 2020/01/22(水) 17:56:07
都内ですが禁止にはなっていません。
地元中学以外の制服の方がダメと言われてる。
理由は中学受験で半数は外部に出るため
感情などを考慮してとのこと。+19
-0
-
79. 匿名 2020/01/22(水) 17:56:20
>>46
確か青森でそうだったのが、段々南下してる感じだと思う。
何年か前から仙台でも袴が優勢になって、その後東京でも増えてきた。
+3
-1
-
80. 匿名 2020/01/22(水) 17:56:36
>>23
今時って?別に普通じゃない?+43
-1
-
81. 匿名 2020/01/22(水) 17:56:47
大学生の特権かと思ってた!
小学生て袴着させる親の子は大学と無理そうだから?+9
-16
-
82. 匿名 2020/01/22(水) 17:56:53
>>12
卒業式の時には進学先の制服届いてるし
自治体でそのままほとんどが同じ中学って場合は中学の制服指定なとこもあるんじゃない?+215
-3
-
83. 匿名 2020/01/22(水) 17:57:04
子供の袴の良さがわからず
BURBERRYでフォーマルワンピ買って着せたよ。
めちゃくちゃ褒められたよ。
今写真みても垢抜けてて可愛い。+21
-27
-
84. 匿名 2020/01/22(水) 17:57:07
袴だと、きつく着付けされた子が式の途中で体調を崩したり、トイレの後に着崩れしたのを先生に直してもらったり等の問題が発生したらしいです。禁止になっている学校もあります(´Д`)+73
-0
-
85. 匿名 2020/01/22(水) 17:57:36
北海道は、今は袴多いよね。
姉妹が多い人がレンタルより安いからって買ってたけど、一番下の子の時まで袴ブーム続いてるかな。+5
-3
-
86. 匿名 2020/01/22(水) 17:57:53
地方だと、ほぼ全員同じ中学に進学するので、
中学の制服が慣例になっているところ多いと思う。
親のお財布にも優しいしね。+43
-2
-
87. 匿名 2020/01/22(水) 17:57:54
>>62
どんな袴を想像してるの?
袴は男性の正装です。+22
-2
-
88. 匿名 2020/01/22(水) 17:57:57
>>55
なんらかの障害あると服にこだわりあったり嫌がったりするし、緊張のあまり用意したスーツを汚してしまったりそれぞれ理由はあるので…
本当に制服あると楽だよね。+1
-0
-
89. 匿名 2020/01/22(水) 17:58:04
袴可愛いから好き。卒業式は着せないと思うけど、写真は撮りに行きたい。袴着る機会なんてホントないし。+8
-3
-
90. 匿名 2020/01/22(水) 17:58:07
>>10
うまくトイレに行けず卒業式の進行が遅れるし、締め付けや着崩れで泣き出す子がいたりしてグダグダになるから。+198
-15
-
91. 匿名 2020/01/22(水) 17:58:18
良いよね~日本の文化だよ!+8
-4
-
92. 匿名 2020/01/22(水) 17:58:23
着物の産地で全員袴というのはみたことある。地元の名産をしりましょうってことかな。自治体が用意して着せてくれるらしい+31
-0
-
93. 匿名 2020/01/22(水) 17:58:34
こけやすいのとトイレが問題だよね
それプラスで値がはるものを周りに合わせてってのはキツイ+18
-0
-
94. 匿名 2020/01/22(水) 17:59:09
うちは4年前からお便りで禁止令(というかご遠慮下さい)が出ました。
朝も早いし、卒業式の日は忙しくてトイレに教員が付き合えないので。+35
-0
-
95. 匿名 2020/01/22(水) 17:59:15
>>41
え?なんで?+12
-0
-
96. 匿名 2020/01/22(水) 17:59:26
袴はご遠慮下さいと通知が来ました
愛知県東部の小学校
校長先生の判断です
市全体としての教育委員会からの通知ではないです+35
-0
-
97. 匿名 2020/01/22(水) 17:59:38
>>78
ある母親が、自分の子が不合格になった学校の制服を着ている子を見つけて意地悪した…みたいな話を聞いた事があります(;つД`)+8
-0
-
98. 匿名 2020/01/22(水) 18:00:05
自分で直せるとか着なれてれば問題ないだろうが
そうはいかないよね
+4
-0
-
99. 匿名 2020/01/22(水) 18:00:05
ひとりでトイレ行けないのと
階段など転倒の可能性があって危なくて気が張ると、教職をしてる知人が言ってた+17
-0
-
100. 匿名 2020/01/22(水) 18:00:14
>>62
こういう袴を想像してるでしょ?笑笑+36
-1
-
101. 匿名 2020/01/22(水) 18:00:18
禁止じゃないけど履物は普段と同じもの(運動靴)以外禁止、と出たから実質禁止令だと思う。袴にスニーカーはないからね笑
+10
-2
-
102. 匿名 2020/01/22(水) 18:00:26
禁止事項になかったけど
誰も袴は着てない
+4
-0
-
103. 匿名 2020/01/22(水) 18:00:31
>>66
それは着たい子の問題でしょ+4
-9
-
104. 匿名 2020/01/22(水) 18:00:46
+22
-0
-
105. 匿名 2020/01/22(水) 18:01:06
>>55
上シャツだけじゃ寒いよ+0
-0
-
106. 匿名 2020/01/22(水) 18:01:09
卒業式に1回しか着ないんだから
ほんとになんとかして欲しかった
各自写真館にして
新学校の制服っていう風に
もう法律で決めて欲しい+8
-12
-
107. 匿名 2020/01/22(水) 18:01:09
>>37
そうこれだよね+69
-1
-
108. 匿名 2020/01/22(水) 18:01:44
>>23
チャラい子が着ているイメージだな+26
-1
-
109. 匿名 2020/01/22(水) 18:01:51
>>100
もーさ。
ブスすぎでしょ
頼むから己を省みた格好してくれ+5
-0
-
110. 匿名 2020/01/22(水) 18:01:55
娘の小学校の時、服装は自由だったけど袴の子は1人だけで目立ってた。逆に中学の制服は誰ひとり居なかったよ。+3
-0
-
111. 匿名 2020/01/22(水) 18:02:01
昨年の娘の卒業式には3,4人くらい居たかな。
学校からは、夏くらいの保護者会の時に「卒業式の袴はお控えください」ってやんわりと伝えられていたけど、遠回しで禁止。
ひとりの子は袴の着付けが甘かったのか、舞台の上で何度も何度もずりあげてて可哀想だったよ。
我が家はブレザー×プリーツスカートでした。
+22
-0
-
112. 匿名 2020/01/22(水) 18:02:20
6〜7割袴だったよ。2年前。どうしても着たいと言われて仕方なく。レンタルと着付けで8万くらい飛んでった。+11
-6
-
113. 匿名 2020/01/22(水) 18:02:34
>>106
私立行く子が浮いちゃう…とかの問題もあるのかも
落ちた子は悲しいだろうし+7
-4
-
114. 匿名 2020/01/22(水) 18:02:39
今となれば袴着せてる方が悪い意味で目立つから普通がいいよね。+8
-0
-
115. 匿名 2020/01/22(水) 18:02:39
子供の学校は禁止です。経済的な理由などで着ることができない子もいるし、差別化をなくすために袴は禁止です。そもそも小学校で袴は必要ない。袴なんて成人式とか大学の卒業式だけでいいよ。+53
-0
-
116. 匿名 2020/01/22(水) 18:02:58
本格的な袴ではないけど、ワンピースみたいになっていて着崩れの心配なし、トイレ行きやすい袴もどき着させます。
女の子みんなそれで卒業式出ます。
+9
-9
-
117. 匿名 2020/01/22(水) 18:02:59
私が小学生の頃は女子はブレザーにチェックのスカート(AKB的な)、男子は中学の制服着てる子が多かった
10年ちょい前の話+7
-0
-
118. 匿名 2020/01/22(水) 18:03:05
>>96
羨ましい。名古屋市だけど今のところ通知ないです…+8
-0
-
119. 匿名 2020/01/22(水) 18:03:05
ギャル軍団が示し合わせて袴でいこうってライン回ってたらしいけど、それを知った父兄の一人が学校に報告して、学校から袴禁止のお便りが出たよ。
壇上に上がるのに危ないからと。
ギャルの中には早々袴買った子もいたらしいけど、仕方ないよね。+31
-2
-
120. 匿名 2020/01/22(水) 18:03:11
>>80
いやこないだの成人式のニュース見てたら男はほぼスーツだったよ
息子には絶対成人式にはスーツじゃなくて袴を着てほしいけど袴だったら浮かないかが心配だわ
単純に和装が好きだし、スーツだったらこれから先いくらでも着る機会沢山あるけど袴は成人式くらいしか着れないもん+3
-8
-
121. 匿名 2020/01/22(水) 18:03:22
>>28
私のところはほとんどが中学の制服でしたが、一部お金持ちだったりオシャレな家庭の子は、正装っぽいワンピースやジャケット着てました。
私もワンピース着たかったけど「1回しか着ないのに安くないし、そんなお金うちにはないよ」と親に言われ、その時は嫌だったけど今なら親の気持ちが分かります笑+14
-0
-
122. 匿名 2020/01/22(水) 18:03:39
>>104
袴だ‼️
袴田吉彦だ‼️ヽ(・∀・)ノ+8
-0
-
123. 匿名 2020/01/22(水) 18:03:50
うちの学校は今年も袴禁止出たわ
昨年も袴はやめて下さいってプリント配られたにも関わらず3名強行した中々我の強い保護者がいたみたい
+13
-2
-
124. 匿名 2020/01/22(水) 18:03:57
一定数いるけど親の自己満で、子供は変な目立ち方で可哀想だよ。
+16
-1
-
125. 匿名 2020/01/22(水) 18:04:05
>>119
ギャル?
小学生で??+8
-1
-
126. 匿名 2020/01/22(水) 18:04:09
>>12
袴で来るバカがいないようにじゃないの?+108
-11
-
127. 匿名 2020/01/22(水) 18:05:16
うちの小学校は去年お手伝いにいった時は1/4くらいが袴だった
みんな可愛かったよ
今年も禁止令は特に出てない
5年前のお兄ちゃんの時は誰も袴はいなかったなー+1
-0
-
128. 匿名 2020/01/22(水) 18:05:23
>>12
田舎ですが ほとんど中学の真新しい制服ですよ+239
-12
-
129. 匿名 2020/01/22(水) 18:05:41
>>103
トイレ一人じゃできないとか、トイレが混んで他の子が困ったり卒業式がスムーズに行かなかったり
当事者だけの問題ならいいんだけどやっぱり集団行動だから他人に迷惑かかっちゃうみたいよ
ましてやまだ子供だからねぇ+30
-1
-
130. 匿名 2020/01/22(水) 18:06:17
>>106
それは嫌だ。私立が浮くわ+5
-0
-
131. 匿名 2020/01/22(水) 18:06:18
袴は大学卒業の時で良いんじゃないかな。小学生の卒業式で袴は、大学に進学出来ないオツムの子が着るイメージ。+12
-2
-
132. 匿名 2020/01/22(水) 18:06:43
>>57
髪の毛はみんなハーフアップとかでお母さんがやったんだろうなって感じの子ばっかりだったな
袴の子らは+15
-1
-
133. 匿名 2020/01/22(水) 18:06:43
男子はスーツ?+1
-0
-
134. 匿名 2020/01/22(水) 18:07:18
京都市なので着物文化を大切にするからでしょうか、女子は毎年数名袴の子がいますし、男子でも紋付き袴の子が学年に1名くらいはいます。+3
-3
-
135. 匿名 2020/01/22(水) 18:07:38
>>106
制服がない高校に行く子、高校進学しない子はどうするの?+2
-7
-
136. 匿名 2020/01/22(水) 18:07:55
袴はトイレ難しい+0
-2
-
137. 匿名 2020/01/22(水) 18:07:55
地方都市の公立ですが、標準服という名の制服があるので全員制服です
紺色の襟なしブレザーに、男子スボンで女子スカート
中に着る白いシャツ、普段はポロシャツでもOKですが、卒業式にはできればYシャツ・ブラウスを着せて下さいって保護者会で説明されました+7
-0
-
138. 匿名 2020/01/22(水) 18:08:13
禁止とは言わないけどご配慮ください。ちなみに去年はいませんでした。と懇談会で先生が言ってた。+16
-0
-
139. 匿名 2020/01/22(水) 18:08:42
>>125
ギャルよ。
うち、田舎の小学校だけど、ギャルは放課後は小4ぐらいからアイプチやら化粧やら付けまつげやらしてるよ。化粧しないと恥ずかしくて外出出来ないって言ってた😅
男女交際もすごくて、一月毎にカップルが変わってるし。+3
-3
-
140. 匿名 2020/01/22(水) 18:08:50
>>92
京都府北部の地域であるね+5
-0
-
141. 匿名 2020/01/22(水) 18:08:51
>>133
うちの地域は制服屋さんがうちで制服買ってくれたらスーツ貸しますってやっていて、ほとんどそこのを着てる子が多い
制服の子もちょっとだけいる
スーツ買ってる男子はかなり少ない+8
-0
-
142. 匿名 2020/01/22(水) 18:09:07
皆んな新品買います?+1
-0
-
143. 匿名 2020/01/22(水) 18:10:30
うちの小学校は昨年の卒業式、袴率半々だったみたい。慣れない着物で子供が体調悪くなったりトイレ大変だったり、着崩れて直せなかったりしたみたい。袴なんてはっきり言って親のエゴでしかないよ。前撮りみたいにやればいいのにね。うちは男の子だからいいけど。+35
-0
-
144. 匿名 2020/01/22(水) 18:10:34
>>50
うちの市内(田舎)もほとんどの小学校は制服あり。なので卒業式も制服ですよ!
私服だと大変そうですね!!!袴はさすがに大学生とかのイメージがありますね…
あと地域によっては、中学校の制服とかもあってビックリしました。
+8
-0
-
145. 匿名 2020/01/22(水) 18:11:20
地域によって違いすぎておもしろい。
うちは、数年前に袴で卒業式に出ました。
クラスの10人くらい袴で華やかでしたよ。+4
-6
-
146. 匿名 2020/01/22(水) 18:12:17
男子悩むなぁ+3
-0
-
147. 匿名 2020/01/22(水) 18:13:08
>>10
着こなせないような子供たちが沢山いたら先生も周りも迷惑なのは当然。着崩れでもしても自分で直せない。それが分からない親が着せてるんだなって思ってる+106
-6
-
148. 匿名 2020/01/22(水) 18:14:03
>>66
最近の子供用の袴はスカートタイプになっているのもあるらしい。+17
-2
-
149. 匿名 2020/01/22(水) 18:14:13
>>120
黒の紋付き袴なら本当は正装で素晴らしいんだけどね。下手するとDQNみたいに思われる理不尽さ+16
-0
-
150. 匿名 2020/01/22(水) 18:14:19
>>139
やばい地域だね
ほんとに日本…?+8
-0
-
151. 匿名 2020/01/22(水) 18:14:43
>>149黒の、はなしです+1
-0
-
152. 匿名 2020/01/22(水) 18:15:19
>>35
ぜひ着ましょうよ!わたしも着ます。+21
-2
-
153. 匿名 2020/01/22(水) 18:15:37
>>133
うちも男子だから気になる
シャツの上にジャケットかカーディガンやセーターで少しカジュアルにするか
子供に聞いても男子はまだ服装のことなんて考えてないらしい
+2
-0
-
154. 匿名 2020/01/22(水) 18:15:49
禁止されてる所って地域が荒れてるか、貧しい地域なのかな?と思う
+8
-14
-
155. 匿名 2020/01/22(水) 18:17:23
>>26
男子は昔はそうだったな
それが下級生側から見ると、なんか急に大人っぽくなってカッコよく見えたなぁ+43
-4
-
156. 匿名 2020/01/22(水) 18:17:41
>>1
娘の卒業式ではギャル憧れ系の子や友達と約束してるような子達が2割位袴姿でいたけど、皆姿勢悪くて猫背で全っ然似合ってなかった。
頭も巻いたり化粧ぽいことまでして小学生なのに汚い汚い。
シンプルなワンピースの子が際立ってたよ。+51
-4
-
157. 匿名 2020/01/22(水) 18:18:53
>>23
バカ殿みたいなヤンキーっぽい金ピカした袴は微妙。黒紋付に袴とかだと、歌舞伎役者?◯流の家元の子!?みたいに思うけど、そういう人は来ないし着ないだろうね。普段着てるから。+10
-0
-
158. 匿名 2020/01/22(水) 18:19:52
校長先生も担任の女性の先生も毎年袴を着るから、特に女性の担任の先生のクラスの子は袴が多かった印象+5
-0
-
159. 匿名 2020/01/22(水) 18:20:04
>>154
想像力が貧困すぎる
+10
-2
-
160. 匿名 2020/01/22(水) 18:21:08
家庭の経済環境が様々だと思うので私は反対です。大学の卒業式ですら、袴をレンタルするの金銭的に大変でした。+1
-1
-
161. 匿名 2020/01/22(水) 18:21:15
>>156
ギャル系?の親も子もいない
全校生徒900人くらいの学校だけど+4
-2
-
162. 匿名 2020/01/22(水) 18:21:21
>>104
トピ画にと思ったけど、出遅れた+3
-0
-
163. 匿名 2020/01/22(水) 18:21:25
>>14
私立の子も居るからかな?なぜ禁止とまでなるのか興味深い+43
-2
-
164. 匿名 2020/01/22(水) 18:21:57
>>160
何の為の児童手当w
+1
-6
-
165. 匿名 2020/01/22(水) 18:22:13
こういうの当たり前にされると金ばっかかかってねえ+1
-1
-
166. 匿名 2020/01/22(水) 18:22:45
>>147
着こなせれば問題ないわけだ
教育しとこ+20
-5
-
167. 匿名 2020/01/22(水) 18:23:08
>>2
うち東北だったけど中学の制服だったよー+43
-6
-
168. 匿名 2020/01/22(水) 18:23:14
>>163
アホな高校ほど校則が厳しいのと同じだと思う
+5
-9
-
169. 匿名 2020/01/22(水) 18:23:40
>>152
私は入学式も着物を着ていきましたよ!
卒業式も着物でいきます!着付師なので着物きるチャンスあらば着てます!髪も頑張ってセルフです!+35
-0
-
170. 匿名 2020/01/22(水) 18:23:45
ちょっと頭悪そうな子ほど袴着たがるよね+7
-0
-
171. 匿名 2020/01/22(水) 18:24:07
>>160
経済環境はどこまで気を使わなきゃいけないかだね。それなら中学受験なんてずるいとなるし。普段の持ち物でも差はある
+4
-0
-
172. 匿名 2020/01/22(水) 18:24:48
袴の子どもは ステージ上での卒業証書授与や歌の際などで移動が遅いとかで背の順関係なく全員前。スーツの小さい背の子の前に立つなど 式の進行にも迷惑だった。+9
-2
-
173. 匿名 2020/01/22(水) 18:25:18
>>12
買うお金がない地域は正装は中学の制服なんやで+9
-39
-
174. 匿名 2020/01/22(水) 18:25:49
>>26
中学受験と無関係の田舎はそうだよ。今は田舎でもどんどん減ってきてる
+77
-4
-
175. 匿名 2020/01/22(水) 18:26:14
六年も通ったんだから子供が着たいならきさせてあげたいなあ+5
-7
-
176. 匿名 2020/01/22(水) 18:27:20
>>166
私も学校で禁止されてないなら、別にいいと思うな。小6女子ならしっかりしてる子はしっかりしてるし。+17
-5
-
177. 匿名 2020/01/22(水) 18:27:20
中学の制服だとおさがりもらうなどだと困るんだよね。中学のほうが卒業式先だけど高校の合格後の登校日はまだ中学の制服だし+0
-1
-
178. 匿名 2020/01/22(水) 18:30:04
大学の卒業式に袴着るのって明治大正時代に女学生が着てたのを真似たんでしょ?
明治大正時代も小学生は袴じゃなかったんだし、小学校卒業式で着るのは変だと思う+6
-2
-
179. 匿名 2020/01/22(水) 18:32:09
制服がなく、卒業式その日1日の為に衣装を用意するのもなんだかなーという感じで、レンタル袴を着用したお子さんが多かったです。うちもそうしました。私服でもいいんじゃないの?なんて思っていたけど、私服の子はいませんでした。袴も簡単な作りのもので、着崩れしている子はいませんでした。+1
-0
-
180. 匿名 2020/01/22(水) 18:34:16
学校の先生が正装で袴なのに子供だけ禁止って言うのもどう説明すんの?って思う+3
-15
-
181. 匿名 2020/01/22(水) 18:35:36
こんな変な風習、やめてほしい。
令和だよ。+6
-3
-
182. 匿名 2020/01/22(水) 18:35:37
正直、一度の卒業式のために、普段着ないワンピース&ジャケット買うなら、袴レンタルして着せてあげたいなって気もする。まあ実際は無難にワンピースにすると思うけど…。+16
-1
-
183. 匿名 2020/01/22(水) 18:37:02
最近だよね流行りだしたの。
でも子どもが袴履いてても何か違和感しかない。
田舎は小学校も制服があるけど、中学の制服でいいんじゃないかな。+7
-2
-
184. 匿名 2020/01/22(水) 18:37:32
>>37
こんな感じのよそ行きの服を用意するもんだと思ってた…
私の時もそうだったし袴なんか着る発想なかったわ+80
-1
-
185. 匿名 2020/01/22(水) 18:39:46
ガルちゃんって田舎者が多いんだね
小学校の卒業式で中学の制服とか当たり前のように語られても+4
-8
-
186. 匿名 2020/01/22(水) 18:39:59
1学期の時点で「袴はご遠慮ください」の手紙もらった。去年まではOKだったんだけどね。+6
-0
-
187. 匿名 2020/01/22(水) 18:40:52
>>90
袴はスカート式になってるのもあるからそれならトイレは何の問題もない
走り回らなければ式の間で着崩れもしない
+21
-25
-
188. 匿名 2020/01/22(水) 18:41:36
私の学校は中学の制服ではなく女子はワンピース、男子は普段着よりはきちんとした洋服みたいな感じだった。みんな洋装で袴の子はゼロだったから、今時の小学生に袴みたいのはビックリ。
+2
-1
-
189. 匿名 2020/01/22(水) 18:42:10
うちは禁止と
はっきり言われなかったけど…。
トイレの始末に困ったり、
着崩れたりしたときに、
教員の手を借りるような
ことをしないように、
華美すぎるのは遠慮してくださいと
保護者会で言われました。
小学生に袴は要らないかなと
思っているので、
その意見に賛同です。+27
-0
-
190. 匿名 2020/01/22(水) 18:42:34
>>187
もう袴風の服ってことだね+14
-5
-
191. 匿名 2020/01/22(水) 18:43:23
>>28
え・・親は着物に驚いた・・それこそ地域差じゃ・・親だけれど着物なんか着ないよ+0
-21
-
192. 匿名 2020/01/22(水) 18:44:51
>>190
明治の頃からスカート式の袴はあるよ
+12
-0
-
193. 匿名 2020/01/22(水) 18:45:41
+と−の付き方が、逆だなと感じるのは今のご時世なんだな。
袴を履かせたがる親の多い事。
同世代の子供がいるけど、絶対に会話が成立しなそうだな。+2
-0
-
194. 匿名 2020/01/22(水) 18:46:25
>>191
横です
地域よるかもしれんがうちは着物着てる人が多い
+13
-0
-
195. 匿名 2020/01/22(水) 18:46:25
公立、私服通学です
数年前から女子は袴が当たり前(袴以外が10人位)のようになっています
皆さんの意見聞くまで今時はどこもそうなのかと思ってましたが、正直廃止にしてほしいです+11
-0
-
196. 匿名 2020/01/22(水) 18:46:45
>>191
別だけど・・つけて引きまくることではないよ。着物を親が着ておかしいことはない。少なくなってるけど。正装です+16
-0
-
197. 匿名 2020/01/22(水) 18:47:04
去年姪っ子が着てたけどほんの数人しかいなかったみたい。+1
-0
-
198. 匿名 2020/01/22(水) 18:48:11
女子は白ブラウスに黒のスカートに白靴下。
男子は白シャツに黒のズボン(長ズボン禁止)白靴下。
ワンポイントや女子のフリルはOKでしたよ。
ちなみに新学期や正月明け(二学期制なので正月明けは二学期後半)も式服。+1
-0
-
199. 匿名 2020/01/22(水) 18:48:53
>>12
私も中学の制服でした。+144
-4
-
200. 匿名 2020/01/22(水) 18:50:08
2年前ですが、袴禁止のプリントが配られましたか、数名袴を着てきました。1人は、前日に美容院に髪をセットするために休んで…その子が先生へ花束贈呈をして。学校も黙認どうでもいいけど。+11
-0
-
201. 匿名 2020/01/22(水) 18:51:15
>>148
私、20年前に大学卒業式で袴レンタルしたけど、その時もスカートタイプだった。レンタル袴なんてスカートが殆どだと思っていたよ。
小学生でもロングスカートをはきこなせれば、トイレはそんな苦労しないと思う。紐とか帯とかがゆるんだ時は大変そうだけど。+20
-1
-
202. 匿名 2020/01/22(水) 18:52:17
剣道の袴みたいに分かれた物しか知らない人は大学の卒業式でも袴を着たことないのかな?
大学生になってもトイレ行くから袴ほどいて自分でもう一度着れる人なんてそうそういない
ちゃんとトイレ行けれるように着物みたいに分かれてないよ
+8
-0
-
203. 匿名 2020/01/22(水) 19:00:15
今の小学校の卒業式って袴なの?!
通う中学の制服ではないの?
わたし平成7年生まれの24歳+6
-1
-
204. 匿名 2020/01/22(水) 19:01:18
>>140
ちりめんの産地で、着物も自治体が用意してくれる。
着付けも地域のおばさまたちがやってくれる。
+6
-0
-
205. 匿名 2020/01/22(水) 19:02:18
>>1
なんで他の人と同じように出来ないの?+6
-2
-
206. 匿名 2020/01/22(水) 19:03:00
今度、卒業式の息子にこれを用意したんだけど、今時は袴がスタンダードなの!?+6
-1
-
207. 匿名 2020/01/22(水) 19:04:01
うちの小学校は普段から私服で卒業式も自由だから袴もAKBみたいな子も発表会みたいな子もいたよ
みんなそれぞれで華やかでかわいかった。3年前です+2
-0
-
208. 匿名 2020/01/22(水) 19:08:25
>>2
国立大の附属小で中学にそのまま持ち上がりだから、中学の制服で卒業式に出ることになっていました。+26
-3
-
209. 匿名 2020/01/22(水) 19:12:01
>>1
大分市の学校です。
子供が行っている小学校は女の子は9割が袴です
流行ってるみたいです。
親からしたら袴なんてやめて欲しい
今小2なのでそれまでに禁止か流行りが廃ればいいな〜と思ってます!+31
-1
-
210. 匿名 2020/01/22(水) 19:12:48
>>37
私のときもこれでした。
田舎でしたが。+21
-0
-
211. 匿名 2020/01/22(水) 19:12:53
3月卒業だけど、クラスの半分以上が袴と聞いて、娘も着たいというので簡単に着付け出来るものを購入しました。卒業式ようにフォーマル?購入するより安く済みました。+3
-4
-
212. 匿名 2020/01/22(水) 19:13:21
>>37
10年前と変わらないなあ😊+22
-0
-
213. 匿名 2020/01/22(水) 19:14:15
>>12
私も中学の制服でした!+121
-3
-
214. 匿名 2020/01/22(水) 19:15:23
袴より、小学校の卒業式に中学の制服着る方が違和感ある…そういう地域もあるんだね、びっくり!+7
-2
-
215. 匿名 2020/01/22(水) 19:15:59
>>203
27歳ですがお店で好きなブレザーとスカート着用でした。+3
-0
-
216. 匿名 2020/01/22(水) 19:18:04
>>37
クソダサいのに、数万もするスーツ。しかも卒業式以外着ない。
だったら、着物買って、大学生の時着れる袴の方がいいわ。
袴なら、買っても高くないし。+4
-28
-
217. 匿名 2020/01/22(水) 19:19:14
6年生の娘がいます。学校からは4月に
「袴は禁止ではありませんが、トイレや着崩れた時は学校側は一切お手伝いできません」
とお知らせが来ました。
遠回しに禁止と言ってるんだろうなと思いました。
今年は数人が袴を着るそうです。
うちはブレザー、プリーツスカートのスーツを着ます。+14
-0
-
218. 匿名 2020/01/22(水) 19:20:21
千葉県住みです。
ここ数年で小学校の卒業式で袴を着る子一気に増えました。男子もです。
トイレが大変との事で、禁止する学校もありますが
お店側もスカートタイプとか着崩れない工夫がされた袴を販売してます。
自分の時は中学校の制服でしたね~
+3
-0
-
219. 匿名 2020/01/22(水) 19:21:57
>>81
そんな発想出ること自体お金なさそうだねw+5
-0
-
220. 匿名 2020/01/22(水) 19:24:58
娘が170㎝近くあるので、可愛いスーツが無くて…
なので袴があって良かったです。
+5
-0
-
221. 匿名 2020/01/22(水) 19:25:22
>>154
多分ね。
中学受験もないから、そういう発想もないんでしょう。
+2
-5
-
222. 匿名 2020/01/22(水) 19:26:54
>>154
こちらは高所得者が多いと言われてる地域だけど
袴のことで文句言ってる人聞いたことない。+9
-0
-
223. 匿名 2020/01/22(水) 19:27:04
>>163
私立に行く子が多いからだと思います。
禁止にしなくても中学の制服を着る子はいないと思いますが。+6
-5
-
224. 匿名 2020/01/22(水) 19:27:55
今年から袴が禁止になって、それはそれでいいんだけど、それなら中学の制服にしてほしい。
たった一回しか着ないのにスーツ買うのもったいない。+8
-2
-
225. 匿名 2020/01/22(水) 19:29:00
>>203
うちの子の小学校は袴禁止だけど隣の小学校は袴多いらしいよ。中学の制服で卒業式って、セーラー服とか?それの方が初めて聞いた。地域によって風習みたいのがあるのかもね。+0
-0
-
226. 匿名 2020/01/22(水) 19:31:11
私は小学生で160cmを超えていたのでなぜかスーツを着せられた。おなじく高身長の友人もスーツだった。+2
-0
-
227. 匿名 2020/01/22(水) 19:32:41
中学の制服はOK!袴禁止です。大阪+6
-0
-
228. 匿名 2020/01/22(水) 19:34:17
私なんてその辺にあった青のブラウスに紺のブレザー、紺のスカート。リボンや花飾りもなし。頭も普通。
だったら中学の制服のが100倍良かったなってくらいの格好だった。。
私は3人目だからオールお下がりだし。悲しかったわ。。
貧乏ではなかったのに、気を使うことも無いような存在だったんだろう。三人目だしね。。
袴?いいじゃん。華やかにしてあげてよ、クラスで一番目立っちゃえ!位にやってあげればいいんだよ+3
-3
-
229. 匿名 2020/01/22(水) 19:36:41
>>27
小中一貫校なので制服があります+5
-0
-
230. 匿名 2020/01/22(水) 19:36:55
子供が私服の小学校なんだけど、卒業式の手伝いで去年行ったら、女の子の袴はいなかったけど、男の子は数人いた。ミニ成人式かよ!みたいな感じ。
女の子はよそゆきな感じのスーツか、ワンピースだったよ。+2
-0
-
231. 匿名 2020/01/22(水) 19:44:19
>>139
小4と言ったら中受に向けて頑張ってる歳じゃん…。
大人になったら嫌でも化粧なんかするんだから、今しか出来ない事をやった方がいいんじゃないの?
+3
-3
-
232. 匿名 2020/01/22(水) 19:47:25
個人的には先生の袴も苦手+8
-0
-
233. 匿名 2020/01/22(水) 19:47:40
>>65
>>34
私アラサーだけど、中学の制服いなかったよ。
今はそうなのかな?+2
-3
-
234. 匿名 2020/01/22(水) 19:49:17
>>2
男子が学ラン来てくる子いたよ
+4
-1
-
235. 匿名 2020/01/22(水) 19:50:25
うちは中学校の制服着ないといけない。
小学生で袴もありの学校の写真見せて
貰ったけど親のセンス次第かなと。
今の袴って下はロングスカートになって
るらしいしトイレも和式じゃない限り
問題ないみたい問題なのは髪の毛とか
盛り過ぎてるヤンキーな親のセンス
キャバクラみたいの何人もいて酷かった
数人キリッと袴を着こなしてる子もいて
それは小学生でも素敵だった。+7
-0
-
236. 匿名 2020/01/22(水) 19:52:13
去年息子が小学校卒業しました。袴の女子が学年の半分ぐらい!思ったより多かった!男子も一人袴いました。
着付けが「5時しか空いてません」って言われても予約した子もいたそうです。女子は髪もセットしてました。
夜の謝恩会には着替えてきてました、ってことは洋服も用意してたってことかと思うとびっくりです。
下の娘は今の所「洋服がいい」って言ってて内心ホッとしてます。
+3
-0
-
237. 匿名 2020/01/22(水) 19:52:23
一昨年から袴禁止令出ました
女子の皆さんとそのママさんたち、ガッカリしていた方もいました
女の子だから、可愛いものに憧れる気持ちもわからなくないですが
+4
-0
-
238. 匿名 2020/01/22(水) 19:53:26
標準服があったからそれを着ていた
女性の担任の先生だけ袴を着るもんじゃないの?+6
-0
-
239. 匿名 2020/01/22(水) 19:54:22
>>62
確かに男の袴はヤンキーっていう感じ。
+0
-1
-
240. 匿名 2020/01/22(水) 19:55:16
自分がその世代だったら着ないかな
だって動きにくいもん…
小学校の卒業式って校舎だけでも階段の上り下り多いし
(6年生のクラスはだいたい3階)+2
-0
-
241. 匿名 2020/01/22(水) 20:02:14
去年、長男が小学校卒業しましたが、
男の子はスーツか、
シャツ+チノパン+カーディガンのようなきれいめカジュアルでした。
女の子はAKBの様なジャケット+チェックのスカートが多かったかな。
袴はいなかったし、他の学年でも見たことないです。
中学校の制服はお受験の問題で禁止でした。
ちなみに、23区です。+4
-0
-
242. 匿名 2020/01/22(水) 20:03:50
>>51
あるよね。最近増えてる。
がるちゃんではおばさん達がありえないありえない!ってすごいバカにしてるけど、袴で来られるより親も先生も周りもいいんじゃないのかな。+14
-2
-
243. 匿名 2020/01/22(水) 20:04:09
数年前から禁止されてるけど、毎年一部の子達は袴&ブーツ履いてカラコン入れて…って感じ。
学校側もトイレとかの時に困るって事で禁止にしてるだけに自分でトイレに行ける子には文句言えないらしいわ。
うちは息子なので普通にスーツで卒業式行く予定。+2
-0
-
244. 匿名 2020/01/22(水) 20:04:47
大学進学の予定がないDQNは袴を着る最後のチャンスと聞いて、じゃあいいんじゃないのかなとちょっと思ってしまった。+3
-0
-
245. 匿名 2020/01/22(水) 20:09:42
7割が袴で残りがスーツ 横浜
お金がかかる+2
-0
-
246. 匿名 2020/01/22(水) 20:15:52
>>26
うちの方(北関東)も小学校の卒業式は進学する中学の制服だよ!
むしろそうじゃない所もあるんだとガルちゃんで知った+93
-3
-
247. 匿名 2020/01/22(水) 20:17:29
>>242
最近増えているというか、うちの親(50代)の時から小学校の卒業式は中学校の制服だったみたいだよ(現在進行形)+6
-0
-
248. 匿名 2020/01/22(水) 20:18:31
>>231
田舎で中受する子なんて学年に1人いるかいないかだよ+1
-0
-
249. 匿名 2020/01/22(水) 20:20:55
今年はわからないけど、ここ数年小学生の卒業式で袴着る子多くて、大学とかの卒業式もあるから3月大変って知り合いのメアメイクさんいってた+2
-0
-
250. 匿名 2020/01/22(水) 20:22:47
>>217
うちの学校も、同じようなプリントきたわ。
まだ5年だしもう少し考える時間あるけど。
親はどちらでもいいんだけど、仲良しの友達が袴の予定の子が多くて。
着崩れしたら困るけど、一緒に着たいみたいだし悩ましい。
袴にせよスーツにせよ一度っきりしか着ないだろうものに大金出すのは今時の卒業式って何だかなぁって思うわ。
+6
-0
-
251. 匿名 2020/01/22(水) 20:24:20
小学校が制服だったのでそれを着てました+2
-0
-
252. 匿名 2020/01/22(水) 20:30:52
>>250
レンタルとかないんですかね?+1
-1
-
253. 匿名 2020/01/22(水) 20:35:26
うちの姪っ子去年卒業式で袴だったよ、
ショートブーツと合わせて、はいからさんが通るみたいな格好だった。
ちょっと引いたけど、集合写真見たら半数の女子がそんな感じ。
時代なのかな。+8
-0
-
254. 匿名 2020/01/22(水) 20:35:32
>>26
小学校が私服なので、男の子ならスーツか進学先の中学の制服、どちらでもいいみたい@足立区+9
-1
-
255. 匿名 2020/01/22(水) 20:37:55
袴を着ること自体は、悪いとは思わないけど、朝早くからお店で着付、ヘアセットなんて、厳しいと思う
勿論、学校への集合時間も決まっている
謝恩会の委員のママさんたちなんか、全くそれどとろじゃないと話していた
+9
-0
-
256. 匿名 2020/01/22(水) 20:39:09
>>243
小学生でカラコンはアウトだろう
+4
-0
-
257. 匿名 2020/01/22(水) 20:40:34
>>202
みんなが大学卒業しているわけではないので…
+0
-3
-
258. 匿名 2020/01/22(水) 20:42:23
小学生の卒業式は普通に私服だと思ってたけど中学の制服着るとこもあるんだね+0
-0
-
259. 匿名 2020/01/22(水) 20:43:32
小学校で袴は初めて聞いた!
1人だけ袴だったら目立つし周りの様子みたほうがいいかも...+1
-4
-
260. 匿名 2020/01/22(水) 20:44:44
>>12
私立中に進学する子が多い地域は小学校の先生たちに中学の制服を見せるため、
経済的に余裕がない人が多い地域は卒業式のためだけの正装を買わなくてすむように、公立中の制服を着る慣例があるらしいです。
+119
-5
-
261. 匿名 2020/01/22(水) 20:45:36
うちの子は制服あるから制服だけど姪の学校は普段が私服だから袴の子供が多かったらしいよ
制服ある学校で良かったと思う+3
-0
-
262. 匿名 2020/01/22(水) 20:52:24
>>26
あり得ない+19
-13
-
263. 匿名 2020/01/22(水) 20:53:41
>>163
同じ私立受験して、受かった子と落ちた子がいたら、落ちた子嫌な思いするからじゃない?
+35
-1
-
264. 匿名 2020/01/22(水) 20:54:07
去年小学校卒業だったのだけど、うちの子の学校は「自分で着ることができない子はダメ」ということになった。
数年前にトイレに行ってなおせない子が続出して大変だったんだって。
生徒数は200人くらいだったかな、袴着てる子は女子で10人くらい、男子が5人くらいいずれも元ヤンみたいな家の子供だけだった。+5
-0
-
265. 匿名 2020/01/22(水) 20:59:32
>>17
女子の場合、一人が着ると自慢して他の子も着たがり数人になりどんどん増える。
袴のレンタルは数万する、及び早朝から着付け髪のセットで親は余計に大忙しになってしまう。
親としたら、金銭面や時間面を犠牲にしても、周りがきるから私も着たい!と言われれば着せてあげたくはなる。
が、高額かけて着せてもトイレにはうまくいけず苦しいと言う始末。
卒業式が終わるころには着崩れ疲れはてた姿に。
袴は大学の卒業式だけで十分です。
+69
-12
-
266. 匿名 2020/01/22(水) 20:59:59
制服がない学校の話?
制服があるのに袴とかありえるの?+1
-1
-
267. 匿名 2020/01/22(水) 21:04:02 ID:r56BaT7qTw
一昔前のゴテゴテAKBより、普通に着付けてる袴の方が卒業らしくて品がいいなと思った
トイレは知らないけど、みんな短めに袴をはいていて上靴丸見えだけど危なっかしさはなかったよ
AKBの時は本当にゾッとしたもん うわ~って
最近はスーツやワンピースも落ち着いたデザインが圧倒的だね+8
-1
-
268. 匿名 2020/01/22(水) 21:05:58
>>265
髪の毛は美容室でセットしてる子はいなかったよ
+4
-10
-
269. 匿名 2020/01/22(水) 21:07:42
>>13
うちの小学校、今高3の娘の頃は袴少数だったけど、今はほぼ袴
+2
-1
-
270. 匿名 2020/01/22(水) 21:08:38
>>259
六年生の先生は修学旅行の関係で必ず男女先生が混ざるから、先生が袴なので子供一人が着るってことはない
だいたい4~5クラスだから先生2~3人は袴+1
-0
-
271. 匿名 2020/01/22(水) 21:11:28
>>264
見た目が元ヤンの保護者が地域にいない
+1
-0
-
272. 匿名 2020/01/22(水) 21:13:27
>>14
同じ。
理由は簡単。
卒業式はまだ小学生だから。+27
-13
-
273. 匿名 2020/01/22(水) 21:14:50
>>268
横だけど、親が娘の髪の毛をセットして着付けしても、洋装以上に時間的負担はあるから大変だよね。+11
-0
-
274. 匿名 2020/01/22(水) 21:16:42
>>14
うちも禁止。私立受験する子が多くて、格差に繋がるから....ってことなのかと勝手に思ってた。+36
-0
-
275. 匿名 2020/01/22(水) 21:16:54
今袴の子多いみたいね。
親は嫌なんだけど、仲良しグループに1人袴にするって子がいるとじゃぁ私も!とみんなで袴になるらしい。
学校もトイレでぐちゃぐちゃになるわ帯が苦しくて次々倒れるわで大変だとか。
娘が6年生になるまで禁止になってほしいなー。+2
-0
-
276. 匿名 2020/01/22(水) 21:19:42
>>1
京都私服の小学校。長女の頃は受験する子が多く、中学の制服の子も多かったけど、いまはほぼ袴です。
いま高3の娘がいるけど、皆袴らしく、卒業式の日に予約入れようと思ったらもう早朝しか空いてなくて、袴ネットで買って自分で着付け、髪の毛もする予定
+3
-9
-
277. 匿名 2020/01/22(水) 21:20:30
うちの小学校も禁止。
禁止になって、他のお母さんに「袴禁止になって残念だよねぇ...うちの娘、歴女で袴を着ることをとても楽しみにしていたからガッカリするだろうなぁ」って言われた。
地域によっては多いのねぇ。
袴を着てたら寒いし気分が悪くなったら...と思うと着させるつもりなんて毛頭なかったからビックリした。+3
-0
-
278. 匿名 2020/01/22(水) 21:21:38
うちの娘の時は草履とポックリが禁止になって袴は可だったよ+0
-0
-
279. 匿名 2020/01/22(水) 21:25:45
禁止でした。+0
-0
-
280. 匿名 2020/01/22(水) 21:25:51
>>13
うちの娘のときは4割ぐらいの女子は袴でした。うちは、子供には似合わないと言って止めさせたけど。+1
-0
-
281. 匿名 2020/01/22(水) 21:26:30
>>206
女の子だけだと思ってたんだけど、まさか男の子も袴の地域があるの?!+2
-0
-
282. 匿名 2020/01/22(水) 21:27:16
貸衣装屋で働いてたけど最近増えたよね小学生の袴。お金かかって大変だなぁって思ってる。+2
-0
-
283. 匿名 2020/01/22(水) 21:28:23
>>90
スカート式のが普通にありますよ。
トイレだ、泣き出すなんて、幼稚園児じゃ有るまいし。無い。+71
-5
-
284. 匿名 2020/01/22(水) 21:28:52
>>274
私の頃は禁止じゃなくて可哀想だったよ。公立の制服着てたら塾通ってたのな落ちたんだ〜って丸分かりだったから。
私の頃は落ちこぼれでテスト40点取ってるような子は出来ないから塾なんだな‥って子供ながらに知ってたし反対に100点ばかり取る子が塾に行ってるのは中受と知っていたから。+4
-0
-
285. 匿名 2020/01/22(水) 21:31:26
>>154
うち、袴はご遠慮ください、って言われたけど土地柄はかなりいいと思う。
裕福なご家庭が多いとはいえ、公立だからいろんな事情の方もいるだろうけど。+6
-0
-
286. 匿名 2020/01/22(水) 21:31:35
今年小学校卒業の子供がいます。袴禁止です。
マイナスかもしれませんが、袴着せたかったです。
でも派手なのではなくて、矢絣の正統派にしたかったです。髪もストレートのハーフアップで。美容師なので、私がヘア&着付けするので、着崩れの心配もありません。+6
-5
-
287. 匿名 2020/01/22(水) 21:32:52
うちの小学校は早めに予約する人対策の為に5年生のうちから卒業式の袴禁止令が出ていたよw
色んなトラブルがあったんだろうな+4
-0
-
288. 匿名 2020/01/22(水) 21:32:58
>>283
式中に袴がズレて恥ずかしい思いして半泣きだった子はいたみたい。+5
-13
-
289. 匿名 2020/01/22(水) 21:33:38
>>287
そうそう、五年生の二学期末にはお知らせが来てた+0
-0
-
290. 匿名 2020/01/22(水) 21:34:17
特に禁止令とか出てないけど
男子なのでスーツ買っても着る機会あるかわからないしカーディガンにしようかと思ってる
それか中学の制服採寸行った店がスーツのレンタル4000円でしてたからそれ予約しようかな
袴はスタジオアリスで着せて写真撮ろうかなって思うくらい+5
-0
-
291. 匿名 2020/01/22(水) 21:36:01
袴の子は上履きなのですか?袴に上履きって変だよね?+5
-0
-
292. 匿名 2020/01/22(水) 21:38:32
我が子が通っている小学校は年々袴率高くなっています。女の子でスーツの方が目立つくらい。
上の子男子2人はスーツでしたが3番目の娘は体格が良いので袴を選びました。3月に卒業式を迎えます。もちろん着付け諸々朝も早いけど、本人が納得なら母は頑張るだけです( ˊᵕˋ ;)幸い謝恩会もなく式典が終われば解散なので。。。
中学校の制服の意見もありますが、内緒で私立へ行く子も毎年数人いるのでその配慮もあるのか実行はされてないです。
袴、可愛いけど数年後禁止令出そうだな。
+2
-0
-
293. 匿名 2020/01/22(水) 21:38:58
>>248
へぇ…。
+1
-1
-
294. 匿名 2020/01/22(水) 21:40:51
>>288
着付け師の腕が悪かったんだ。可哀想に、、
よっぽど激しく動かないと着崩れしないよ。+13
-2
-
295. 匿名 2020/01/22(水) 21:44:55
>>26
うちの子の学区も卒業式は制服だよ!
茨城県です。
受験する子も多いから、着てる制服で進学先がわかる。
+34
-4
-
296. 匿名 2020/01/22(水) 21:45:04
去年小学校卒業式だったけど、クラスの9割の女子は袴着てて逆にスーツとかワンピース着てる子の方が少なくて目立ってた。うちの地域はほぼみんな袴きてます。
早朝5時からヘアセットが当たり前、、+1
-0
-
297. 匿名 2020/01/22(水) 21:46:33
>>280
そう?何歳だろうが可愛いよ(^^)
和装が似合わない子はいないよ~+1
-1
-
298. 匿名 2020/01/22(水) 21:48:43
>>13
京都、袴ばかりです。面倒くさい+4
-0
-
299. 匿名 2020/01/22(水) 21:49:55
住んでる学区の小学校は3年前に禁止になったよ!
トイレ自分でできないし、着崩れるからって。
今32歳だけど、自分のときはみんな「なんちゃって女子高生」だった。
小学校が制服の学校楽ちんでいいなー。
愛知だけど、周りは私立じゃないと制服じゃない。+2
-0
-
300. 匿名 2020/01/22(水) 21:57:58
大阪市内は小学校制服のところがほとんどじゃないかな。制服というか標準服と呼ばれている。親は楽。ちんちくりんになっちゃった子のために、卒業式前になると標準服交換会なるものがある。+3
-0
-
301. 匿名 2020/01/22(水) 21:59:32
>>28
札幌ですが、ほとんど女の子は袴……。いつからこんなになったんだろう。まだうちの娘は小さいけど、将来何着せるか悩むんだろうなぁ。個人的には小学生には袴はやりすぎだと思うから、学校で禁止するのは賛成。経済的に着させられないうちもあるだろうし……+8
-0
-
302. 匿名 2020/01/22(水) 22:10:35
逆に何でそんなに袴が迷惑とか批判されてるのかが分からないんだけど、袴着たことで何かあった感じ?+3
-1
-
303. 匿名 2020/01/22(水) 22:12:43
>>302
ウチの子の学校では何もない+3
-0
-
304. 匿名 2020/01/22(水) 22:13:33
>>301
児童手当を使ってあげてください
+2
-6
-
305. 匿名 2020/01/22(水) 22:14:26
>>303
うちの学校も何もないし、禁止もされてない
ほほえましく「可愛いね」って送り出してる+5
-0
-
306. 匿名 2020/01/22(水) 22:18:07
都内公立小学校です。袴はやんわりと学校から遠慮してください〜とのお達しがありましたが強行突破して袴で着飾って出席したお嬢さんが何人かいました。全員、お母さんが気の強い自己顕示欲半端ない、間違った上昇志向のお宅のお嬢さん達でした。+17
-2
-
307. 匿名 2020/01/22(水) 22:19:55
五年前、娘に袴着せました。
学年で10人いました。55人中です。+1
-9
-
308. 匿名 2020/01/22(水) 22:20:20
>>154
あなたのその発想が貧しいです+7
-0
-
309. 匿名 2020/01/22(水) 22:23:58
うちの地域では袴はちょっと笑われる。ヤンキー気質のご家庭の娘さんが派手目の袴でドヤ顔で出席します。おばあちゃん、おじいちゃんまで校庭に来て大騒ぎ!!!笑われてるって気づかない。+12
-2
-
310. 匿名 2020/01/22(水) 22:24:13
いま小学生の袴多いよね
甥っ子の卒業去年行ったら女の子半分ほど袴だった
男の子は4、5人いたな
姪っ子の卒業も袴来てて姉夫婦が着せられないから
私がかりだされた(ーー;)
今は保育園とかの卒園でも袴多い
保育園とかは男の子が着てるの多い気がする+1
-1
-
311. 匿名 2020/01/22(水) 22:25:53
中学校の制服を着る風習があるのここ見て初めて知った!
前に親戚の卒業式出た時に一人いたけど
なんで制服?って思ってたけど
親がそうだったのかな+3
-0
-
312. 匿名 2020/01/22(水) 22:27:19
袴着用のお嬢さんのお母さんもほぼもれなくお派手な訪問着(笑)キンキラキンの帯しめてね。いったい誰の卒業式なのか?。袴でもいいけどもう少し学校に対しての謙虚さとか無いのかなーと、思ったなぁ+10
-2
-
313. 匿名 2020/01/22(水) 22:29:58
>>19
レンタル一式高いから、貧富の差がね。+3
-0
-
314. 匿名 2020/01/22(水) 22:30:34
今小6の娘
中学受験半数以上の地域だからか、進学先の制服で出席は皆無
今後冠婚葬祭は制服着るだろうし、卒業式の1回のためにスーツ買うなら、袴レンタルでも良いのかなっと本人の希望もあり袴にした+7
-0
-
315. 匿名 2020/01/22(水) 22:32:12
うちも中学校の制服で卒業式出ました。中学校受験が当たり前の地域なのでどこに受かったのか一目瞭然で。全落ちしたママが悩んで地元中学校の制服を着せずにワンピースで出席させていた。本人は地元中学校に行くんだからそこの制服を着たがっていたという。なんか、いろいろ悲喜こもごもだなーと話題になりました。+0
-1
-
316. 匿名 2020/01/22(水) 22:33:47
中学生の娘の卒業式の時は、近隣の小学校では禁止令出てた。
式の前にトイレ行くのに先生方の手を煩わせたり、式前に母親が着崩れを直すのに勝手に教室に居座ったりと、年々酷くなってきてたらしい。
娘の学校では毎年ほぼ着てくる子がゼロだったから禁止令は出てなかったけど、その年はたった1人いて、「うわぁ!素敵ね〜」とはならず、「うわぁ…、あれ○○ちゃん?なんだかすごいわね…」という声があちこちで漏れ聞こえてた。
中学の制服の子もいたけど、そういう慣例はないから男子にたった1人だった。+5
-0
-
317. 匿名 2020/01/22(水) 22:34:31
>>12
中学校の制服で驚く人がいることに驚いています。そうじゃない地域は何着てるの?小学校の入学式みたいなやつ?+117
-5
-
318. 匿名 2020/01/22(水) 22:34:34
きっと着たがるからいっそ禁止にしてほしい。+1
-0
-
319. 匿名 2020/01/22(水) 22:34:51
>>26
私東京の多摩地区だったけど、中学の制服だった…。
東京の中でも田舎だからかなぁ…💦+9
-1
-
320. 匿名 2020/01/22(水) 22:35:19
>>206
ええええ、男の子もなの?
なんか北九州あたりの成人式みたい+2
-0
-
321. 匿名 2020/01/22(水) 22:39:58
去年の3月に袴着てる子が歩いてて、大学生かな?って思って通り過ぎたらランドセル背負っててビックリ!!
中学生の子供のいる人にに聞いたら、この辺の女の子は半数くらい着てくるらしい。
でも6年生だとまだ、トイレとかいろいろ大変らしく
先生の負担が大きいから近いうちに禁止になるかもって言ってたよ。+2
-0
-
322. 匿名 2020/01/22(水) 22:40:03
ちょっとずれるけど、私保育士しているんだけど去年の卒園式で袴着てる子が結構いた。クラスの女子の8割位。歩き慣れてないから転びそうになるし、トイレも大変だし本当に迷惑。
子どもが着たいというより、親が着せたいかんじだった。+7
-0
-
323. 匿名 2020/01/22(水) 22:42:30
娘もかつてのAKB48みたいなスーツを着たがり、お下がりの組曲のグレーのワンピーススーツを諦めてまで購入しました。この時1回しか着ないと確信していたのでイトーヨーカドーのペラペラの今どきのモノにしてあげたら狂喜していました。袴も若干名いましたが化繊の極彩色小紋で静電気で貼り付いてしまい可哀想でした。お化粧している娘までいて親の顔をしっかりみてしまった。(笑)+6
-0
-
324. 匿名 2020/01/22(水) 22:43:25
>>2
私も北海道!!
中学の制服で卒業式でした。
東京の方から転校してきた2人の母親が「そんなのおかしい!皆さん自由にしましょう!!」って学校に直談判して騒ぎになったなー。
結局、その2人だけスーツで、他は皆制服でした。
+11
-3
-
325. 匿名 2020/01/22(水) 22:43:39
>>90
もしかして袴履いたことない?
ロングスカートみたいになってるよ。
高卒?+11
-25
-
326. 匿名 2020/01/22(水) 22:45:11
>>2
私立又は国公立の中高一貫校や違う地区の公立中学に進学する子だけ浮くと思う+12
-0
-
327. 匿名 2020/01/22(水) 22:45:52
袴ってマイノリティよ
それを理解できない親が着せたがる+2
-0
-
328. 匿名 2020/01/22(水) 22:46:38
今の袴ブームの前は『なんちゃってAKB』だったよね。
襟元にデカリボンつけてチェックのフリフリミニスカにニーハイか、多少の分別があるご家庭だと中にスパッツ履かせてハイソックス。
どちらにしても卒業式という我が子の晴れ舞台でそんな一過性の流行りに乗せたくないわ。+5
-0
-
329. 匿名 2020/01/22(水) 22:49:02
ゴスロリ袴ちゃん昨年いました。失笑されてた。詳しく書くとバレるからこのぐらいにしておく+3
-1
-
330. 匿名 2020/01/22(水) 22:50:54
袴って恥ずかしいのか、、、+0
-0
-
331. 匿名 2020/01/22(水) 22:51:22
>>322
制服のない幼稚園って私も子供達も経験ないからどんなんなのか想像もつかないや
入学式みたいな感じなんだよね+1
-0
-
332. 匿名 2020/01/22(水) 22:51:57
友達が、旦那さんの都合で名古屋に引っ越したけど、名古屋はほぼみんな袴着てたって言ってたよ。+2
-0
-
333. 匿名 2020/01/22(水) 22:52:07
大学卒業で着るから袴に価値があるのに+9
-5
-
334. 匿名 2020/01/22(水) 22:52:27
>>330
全然だよ
うちの地域はほほえましくみてます
可愛いねって
+3
-2
-
335. 匿名 2020/01/22(水) 22:53:22
毎年男女共に数名は袴います。
私も娘に着せたかったけど、スーツが良いそうなのでスーツにします。
下の子達の誰か着てくれたら嬉しいけど、こればっかりは卒業する子供が着たいの着るのが1番だからな…+2
-0
-
336. 匿名 2020/01/22(水) 22:54:23
今年入学する小学校は毎年
半分ぐらいの子が袴を着ると言ってた。
その前に幼稚園の卒園式があるのですが、まさかの全員袴を着ることになりゲンナリです。。+1
-0
-
337. 匿名 2020/01/22(水) 22:55:42
>>10
迷惑も何もほとんどの子が袴だったよ
女子70人近くいて3人位しかいなかった
+4
-4
-
338. 匿名 2020/01/22(水) 22:59:26
六年生と保護者って登校してからは全く別行動だから何が保護者に迷惑かけているのかさえわからない
最後だけじゃない?親も教室入って学級会みたいのをするの+0
-0
-
339. 匿名 2020/01/22(水) 23:01:51
>>23
先日成人式に行きましたが袴より圧倒的にスーツの方が多かったです。どちらかというとウェイ系の人の方が袴着ていました。+25
-0
-
340. 匿名 2020/01/22(水) 23:02:30
>>336
全員って情報どこから入るの?袴よりそれが怖いわ(笑)
+0
-1
-
341. 匿名 2020/01/22(水) 23:04:07
学校の行事がコスプレ文化に浸食されてきてる感じ。+6
-2
-
342. 匿名 2020/01/22(水) 23:05:12
>>302
同意です。
袴着たい子は着たらいいと思う。
幼稚園の卒園式の袴は、先生の手を煩わせそうだからどうかと思うけど
卒業式なら自分で何でも出来るだろうし、何より本人の意思で袴が着たいならそこを否定しなくてもいいと思う。+4
-6
-
343. 匿名 2020/01/22(水) 23:06:07
>>34
いいと思う!その風習!
ただ受験失敗した子がいたら本人はきついかな+3
-0
-
344. 匿名 2020/01/22(水) 23:08:21
40歳です。
私のときはAKBみたいな制服みたいなブレザー着てました。
かといって、卒業式以外に着なかったなぁ。
親戚の結婚式があれば着たかもしれない。
佐賀では小学校の卒業式に中学の制服を着る風習はなかったです。+3
-0
-
345. 匿名 2020/01/22(水) 23:08:48
普通のセレモニーの服でも
入学式のを一式揃えたら6万ぐらいするし、袴が特別高いとは思わないけど。+6
-0
-
346. 匿名 2020/01/22(水) 23:08:59
今年から袴自粛のお願い連絡があったらしい。
職場の厄介な人は5年生のうちに袴買ったって言ってたから絶対強行突破するだろうなって思ってる。+1
-0
-
347. 匿名 2020/01/22(水) 23:10:32
>>26
うちの兄の時代が中学の制服を着て卒業式だった。
理由は出費が多い時期だから卒業式用の服を用意出来ない家庭があるからそこに配慮&余計な出費は無い方がみんなが楽だから。
私の時代はPTA会長がそれはおかしいといい私服でスーツとか。
今の地域は服装で格差が無いように小学校で制服がある。入学も卒業も服用意しなくて良いから楽です。
袴とか着たい人は各家庭で写真館で記念撮影してるので、特に問題ありません。+14
-3
-
348. 匿名 2020/01/22(水) 23:10:59
紅白幕に袴ってすごくよくあってて、しっかりと卒業証書を受けとる姿はとてもよかったよ うちは男だったけど
AKBよりずっと品もあるし見た目はいい印象
ゴスロリみたいのはいなかったけど、そういうのは困っちゃうね+2
-0
-
349. 匿名 2020/01/22(水) 23:13:22
>>346
袴を自粛させてくださいって働きかける勢力もかなり厄介だと思うなぁ+3
-7
-
350. 匿名 2020/01/22(水) 23:14:26
>>24
そういう学校もあるよ
1回しか着ない服を買ったらレンタルしなくて良いから親としては楽だよ+38
-9
-
351. 匿名 2020/01/22(水) 23:17:34
特に通知来てなかったな!
既に卒業式スーツ買っちゃってるけれど。
入学式は悩んでる。+0
-0
-
352. 匿名 2020/01/22(水) 23:20:12
>>309
そういうのがある場合は卒業式だけじゃなくて運動会とかでも無秩序な行動をするだろうから、笑ってる場合じゃなくてしっかりした決まりをみんなでまもりましょうって地域づくりは大切になってくるよね
そっち系の人らが自由にやられては困る+4
-1
-
353. 匿名 2020/01/22(水) 23:22:57
袴なんて大学の卒業式だけで良い。
袴を着たいなら大学に行きなさい。
私服の小学校の卒業式だからって何を着ても良いってもんじゃない。
その年齢にふさわしい服装で出席させるのが一番で、
卒業式はファッションショーの会場ではない。
+16
-3
-
354. 匿名 2020/01/22(水) 23:22:59
制服あるとこは制服じゃないかな
子供の袴姿可愛いけど、それは写真館でいいでしょって思う+3
-0
-
355. 匿名 2020/01/22(水) 23:23:53
>>317
私自身の話ですが、田舎の公立小で制服があったので、入学から卒業までずっと小学校の制服でした。+27
-1
-
356. 匿名 2020/01/22(水) 23:25:05
>>353
その持論を全員に守らせようとする感じが怖い
それを正しいって大きな声で発表できる自信がどこからくるんだろう+4
-7
-
357. 匿名 2020/01/22(水) 23:25:28
昨年、川崎市の小学校にて。
着崩れ直しは担任できません、トイレに一人で行けるように配慮して下さい、ってお知らせきたよ。
卒業生の半分ぐらいが袴でした。
水色とかピンクとか、頭悪そうな成人式の子供版なお子さんもいて、微妙だなあと思いながら見てた。
うちは中学受験の面接で着たブレザーでした。+9
-3
-
358. 匿名 2020/01/22(水) 23:26:42
>>354
うちは袴は写真館でいいよね、なら全然わかる
よそのお宅も袴は写真館にしてよね
ってならお節介なのかひがみなのか何なのかわからない+6
-0
-
359. 匿名 2020/01/22(水) 23:30:52
>>353
私、大学の時独り暮らしで、親も来なかったから卒業式、引っ越し、入寮、新人研修で袴レンタルしてる暇なかった
実家の子は着てた子多かったけどそんなもんよ+4
-0
-
360. 匿名 2020/01/22(水) 23:30:53
小2小4の娘ですが
4月の時点で校長先生から
「禁止とまでは言えないが、子どもへの負担も大きいので考慮して下さい」と話がありました。
なぜ、こんな早くから??
と思いきや、中には七五三の時点で予約をしているという人も多いらしいですよ。+4
-0
-
361. 匿名 2020/01/22(水) 23:33:18
東北のある自治体では、就学援助受けてる生徒が4割いるのに、袴や着物で卒業式に来る生徒が増えたので禁止にしてたよ+6
-0
-
362. 匿名 2020/01/22(水) 23:36:02
一個上の先輩までは小学校で袴でした!プラスませてるこは化粧もしてました。ただ私たちの台からできればスーツで化粧は禁止ってなりました+4
-0
-
363. 匿名 2020/01/22(水) 23:42:39
華美とかファッションショーとかまったく思わないんだけど、卒業式という式典に出席するわけなので、子どもでも着物や袴でもいいも思うんだけど。七五三でも着物だし。
たしかにトイレの問題もあるけど、朝から昼までしかないから、よっぽどでなければ、案外トイレいかなくてすむし。
みんな平等に、とかいうけど一律同じ格好する必要性感じないなあ。
着たかったら着たらいいと思う。そこの家庭がその費用をもつんだから。
なんでそんなにムキになって、批判的なのかわからないなあ。+11
-7
-
364. 匿名 2020/01/22(水) 23:45:12
>>26
栃木県央部出身だけど、卒業式は中学の制服だった。
私立に行く子や海外に引っ越す子は一目でわかって可哀そうだった。
更に、卒業式のしおりに卒業生の進学先が載ってたんだよね。
市立〇〇中学校 〇人
私立△△中学校 △人
とか。今は廃止されているといいなぁ。+8
-4
-
365. 匿名 2020/01/22(水) 23:45:20
>>13
今、袴が多いよ!特に小学校の女の子たち。+4
-0
-
366. 匿名 2020/01/22(水) 23:46:42
去年卒業式でしたが、半分強は袴でした。
うちの子も喜んで着てました。
トイレは着付けの人に教わって、問題なかったですよ。
袴着る機会なんで、人生で1回か2回なんだから、着せたっていいじゃないかと思うんだけどね。日本人なんだし。
+12
-9
-
367. 匿名 2020/01/22(水) 23:53:44
>>309
たいがいヤンキー、袴着せるのは+6
-1
-
368. 匿名 2020/01/22(水) 23:58:56
>>66
トイレが大変って、実際聞いたことない。
それより、気崩れたり、苦しくなって気分悪くなった子は見たことある。+7
-2
-
369. 匿名 2020/01/22(水) 23:59:58
教師が病むのもわかるわ+5
-0
-
370. 匿名 2020/01/23(木) 00:01:12
小中は義務教育なので校内行事の華美な服装は禁止しても良いと思う。義務教育の場では袴を用意できない生徒に配慮する、お金を卒業式の華美な服装に使うべきではないというスタンスでいて欲しいな。+7
-3
-
371. 匿名 2020/01/23(木) 00:05:20
>>367
娘の時は袴2人いたけど、シングルマザーのとこと
ちょっと変わったおうちの子だった
同じ自治体でも禁止令出てたとこもあった+4
-0
-
372. 匿名 2020/01/23(木) 00:10:34
>>20
親は大変だわ+25
-0
-
373. 匿名 2020/01/23(木) 00:19:19
うちの娘は身長高くて卒業式向けのセットアップやワンピースでは全くサイズが見つからず、袴を検討したよ。
ギリギリでサイズの合う服を何とか買えて袴は着なかったけど、その卒業式で袴を着てた女の子はみんな長身や体格いい子だった。
そういう理由で袴にする家庭もあるから、禁止するのもどうなの?って思う。+6
-0
-
374. 匿名 2020/01/23(木) 00:19:53
>>1
京都は公立の小学校袴多いよ
うちの子の前年は派手すぎたから地味にするよう
プリント出されたけど結局はでだった。
学校が1番懸念してるのはトイレを自分でやって
くれるかで一応ここがクリアできれば基本
OKで毎年人クラス分の女子、1部の男子は
袴来てます+6
-2
-
375. 匿名 2020/01/23(木) 00:27:52
>>1
昨年卒業したうちの息子の小学校では、女の子の9割は袴でした
男児でも2人くらい羽織袴がいたかな
着物の子達は朝5時台から美容院予約とかで大変らしい
六年生の卒業式終わったらすぐ五年生は翌年の袴レンタルの予約と美容院押さえておかないといけないそうで、女の子の家は大変だなーと思ってました
東北地方の普通の公立の小学校です
うちの市では女子は袴が常識になってます
+5
-1
-
376. 匿名 2020/01/23(木) 00:28:35
袴は禁止。
中学の制服も禁止です。
袴は華美になりすぎるから。
中学の制服は、中受をした子たちの中で同じ学校を受験して合格・不合格の落差がはっきりわかるとかなんとかだと思う。
+4
-0
-
377. 匿名 2020/01/23(木) 00:34:27
卒業式も教育のためにあるわけだから、教育的に良くないと思ったら禁止で良いと思う。
子供が着たがってるからとか、親がお金を出すから良いじゃないかとかそういう問題ではないと思う。+5
-2
-
378. 匿名 2020/01/23(木) 00:44:21
袴はやめてくださいって紙を先週娘がもらってきた。気分悪くなる子やトイレでトラブルになる子が続出してると書いてあった。
そりゃそうだよね、小学生だもんね。
+2
-0
-
379. 匿名 2020/01/23(木) 00:50:18
小学校の卒業式なのに中学校の制服を着ていくということは、中学校の卒業式には高校の制服を着ていくようなもんでしょ?不思議な風習ですね。+8
-0
-
380. 匿名 2020/01/23(木) 00:56:14
私が通っていた小学校はいろいろいたなあ。
チャイナドレスとか、コスプレとか
袴もいれば、着物もいたし
制服の子はゼロだったな。
私服(GパンにTシャツ)もいました。
まぁなんでもアリな学校でしたから。+1
-0
-
381. 匿名 2020/01/23(木) 01:00:12
>>43
それって経済的に無理をさせられない風習が現代まで残っているんですね。
都内で、数十年前でも、綺麗なブランドワンピースを買って着せてもらいました。普通でしたよ。+2
-6
-
382. 匿名 2020/01/23(木) 01:02:15
中学の制服禁止だったけど(あくまでまだそこの小学校の児童だから)
お金ない子は結局中学の制服着てた
時代が昔だから袴はいなかった
本来民族衣装だから正しいはずなんだけどね。デコっちゃうからかな、ギラギラしたのはなんか違うよね+3
-0
-
383. 匿名 2020/01/23(木) 01:03:34
>>191
親の着物はいますが、仕事のおかあさんはツイードとかスーツ。ワンピース。来賓の歴代の校長先生はお着物が普通。現役のとき着られなかったからですって。担任の先生は袴だから子供が着ても問題ないのでは?+2
-2
-
384. 匿名 2020/01/23(木) 01:04:30
ずいぶん地域格差が広がってるんですね。+0
-0
-
385. 匿名 2020/01/23(木) 01:06:52
>>301
北の方は冬に出掛けたり遊びに行く場所が都会に比べて圧倒的に少ないから、お金をかけるところもちがうんでしょうね。
+5
-0
-
386. 匿名 2020/01/23(木) 01:09:01
現在関東在住の広島出身の者なのですが、広島は標準服?基準服?と言うどこにでも売っている制服があって、殆どの小学校がそれを着ているのが当たり前でした。なので、関東に引っ越して来て、小学校が私服で驚きました。卒業式など何を着させたらいのか分からないので、ここのコメントがとても参考になります。+1
-0
-
387. 匿名 2020/01/23(木) 01:10:09
>>41
公立の小中一貫校ですか?+4
-0
-
388. 匿名 2020/01/23(木) 01:11:07
>>265
すごい分かる
下の子が4年生の時に友達から6年生が袴着てるの見て「私も袴着るから一緒に着よう」とか誘われてた。
いやいや、4年生なのに!?ってビックリしたもん。
今年卒業だけど、幸いなことに袴に興味ない娘だったから良かった。
+24
-1
-
389. 匿名 2020/01/23(木) 01:12:12
>>325
中に着物着るからトイレ大変だよね
着物風の安いの着たの?+13
-0
-
390. 匿名 2020/01/23(木) 01:13:47
都内の標準服がある公立です。普段は私服で登校。行事は標準服着用。なので楽ですね。
行事でお洒落しなくても、普段の生活でお洒落するところがたくさんあるから。
+4
-0
-
391. 匿名 2020/01/23(木) 01:16:50
>>312
娯楽が他にないからに思える。小学校の卒業式ってそんなに特別?+4
-0
-
392. 匿名 2020/01/23(木) 01:19:46
>>356
でも普通に変ですけど、小学生が袴着るって。
卒業式をコスプレ発表会と勘違いしてない?
正直、頭の悪い家がはしゃいでやりそう。+10
-1
-
393. 匿名 2020/01/23(木) 01:20:52
娘が去年卒業したけれど、袴の子の方が少し多かった
マンモス校だけど、特に途中で具合が悪くなった子やトイレのトラブルはなかったみたい
うちは上の子のお下がりのスーツを着たけれど…
袴の子もスーツの子もワンピの子もみんな可愛かったよ
女の子だとあっという間に成人式だし、そのあとは大学の卒業式で袴を着るし、仲間同士で一緒に袴着ようってならなければどっちでもいい感じだと思う
上の子は大学生で来年成人式だし+2
-0
-
394. 匿名 2020/01/23(木) 01:21:02
大学に行かないドキュンとか低学歴の家が着せるんだろうな、と思ってます。
口には出さないけどね。+7
-1
-
395. 匿名 2020/01/23(木) 01:21:23
>>317
昔の名残が風習になっただけ。
貧しい地域なので卒業式で服を買えない子供がいて、中学の制服でくる。それが定着しただけ。+9
-1
-
396. 匿名 2020/01/23(木) 01:24:28
>>27
私は都内だけど私立でもないのに制服だったよ。私服だった友達の話聞くと大変だなぁと思う。制服は楽だよー。+9
-3
-
397. 匿名 2020/01/23(木) 01:24:38
>>209
どうして辞めて欲しいの?
高いからとか?
私は20年以上前だけど、同級生が袴着てて素敵だったから、自分の娘にも着せてあげたいと思ってる
ただまさかこんなに流行ると思ってなかったけど。
流行りにのってると思われるのも少し残念。
大学生が着る袴とは違って、ちょっと背伸びしてる感じが可愛いんだ+3
-18
-
398. 匿名 2020/01/23(木) 01:25:01
>>324
そりゃ東京からいったらそうでしょうね。
制服は開拓時代の貧しさの名残が、風習になっているだけだよ。+3
-1
-
399. 匿名 2020/01/23(木) 01:28:52
地方だと結婚式とか晴れの日だから時間もやたら長いし、ここぞとばかりに皆着飾るから、親のそういう意識が卒業式で着飾らせたい=袴になるんでは?
+3
-0
-
400. 匿名 2020/01/23(木) 01:29:34
袴着たいなら写真館で撮ればいいのに。
(多分それに口出す人はいないよ)
私が嫌なのは
子供たちの卒業を祝う場を「娘ちゃんのキラキラ発表会」みたいにする親の自意識とかエゴ丸出しの態度。
お前の自意識を満足させるための場じゃねーんだっての。+12
-0
-
401. 匿名 2020/01/23(木) 01:33:31
>>324
あー東京からのお母さんたちの気持ちわかるわ。何でも常に選ぶのは自分たちだからね。+5
-3
-
402. 匿名 2020/01/23(木) 01:38:17
禁止されてます!
中学校の制服か卒業に相応しい服装です。+4
-3
-
403. 匿名 2020/01/23(木) 01:39:01
>>342
自分で何でもできる子どもばかりではないのが現実
何もトラブルが発生しないなら誰も袴禁止なんて言い出さないよ+8
-0
-
404. 匿名 2020/01/23(木) 01:46:53
義務教育の児童の卒業式に袴なんておこがましいわ
可愛い格好したいだけのワガママを認めたらダメ+7
-3
-
405. 匿名 2020/01/23(木) 01:51:51
何で袴を禁止にしなきゃいけないか、よくわかりません。
???
ガル民のどなたか、理由を教えて下さい!!+3
-1
-
406. 匿名 2020/01/23(木) 01:51:53
小学生の袴は正直気持ち悪い…大学の卒業式位の年齢じゃないと似合わない。せっかく制服似合う年齢なんだから中学の制服でいいじゃない+6
-5
-
407. 匿名 2020/01/23(木) 01:55:51
>>2
中学の制服は中学の入学式で初めて着るもんだという認識だな。
節約したいのはわかりますけど+50
-6
-
408. 匿名 2020/01/23(木) 02:15:29
数年前くらいから小学校の卒業式で特に女の子が袴着るみたいなスタイルになってたけどあんなん辞めてほしいなと思う。+5
-0
-
409. 匿名 2020/01/23(木) 02:21:23
そこまで袴が流行ってるなら、むしろ清楚で上質なワンピースやスーツの方が好感度は高いだろうね+5
-0
-
410. 匿名 2020/01/23(木) 02:23:15
小学校でも制服ある所良いですよね。上でレス見たけど
なぜ卒業式に中学の制服なんだろ?それ不思議
なんか小学校卒業なんだからわざわざ着なくても+5
-0
-
411. 匿名 2020/01/23(木) 02:26:49
名古屋だけど5年前は袴着着て卒業式出ました+2
-0
-
412. 匿名 2020/01/23(木) 02:30:38
>>1
いいじゃん。着させてあげなよ。
小学校の卒業式で袴着る子の家庭環境的にきっと大学いかないから、小学校でしか袴姿見られないだろうし。
小学校の卒業式で袴着ない子の大半は大学の卒業式できっと着れると思う。
+6
-16
-
413. 匿名 2020/01/23(木) 02:40:14
経済的な面で禁止するのはどうかと思うけどな。
袴着てる着てない以前にお金持ちの家と貧乏な家って子供でもわかってるし。+1
-1
-
414. 匿名 2020/01/23(木) 02:41:45
毎年このトピ見るたびに思うけど、袴反対派ってすごく嫌な言い方するよね+5
-8
-
415. 匿名 2020/01/23(木) 02:45:49
>>1
ヤンキー予備軍の子供が喜んで着そう+5
-2
-
416. 匿名 2020/01/23(木) 02:54:49
小学校の卒業式に中学校の制服を着せる話が出てますが、
地域差や昔の経済的な負担を考えたものでもあるけど、
学生の第一礼服は制服なので、式典には相応しく何ら不思議ではないと思います。+5
-0
-
417. 匿名 2020/01/23(木) 02:55:28
去年近所の女の子達が着てるの見たけど普通に可愛かったけどね。最近の袴はスカートになってるそうですよ。+1
-0
-
418. 匿名 2020/01/23(木) 02:56:54
>>364
私もその地域です。
附属に進学する子はイーストボーイのオシャレななんちゃって制服着てたのが羨ましかったです笑+4
-0
-
419. 匿名 2020/01/23(木) 02:57:48
>>317
こんな感じのやつ+51
-2
-
420. 匿名 2020/01/23(木) 03:03:42
>>79
東京のどこら辺だろう+0
-0
-
421. 匿名 2020/01/23(木) 03:07:06
栃木とかの北関東は着てる子が多いんだ。
なんか納得する+3
-0
-
422. 匿名 2020/01/23(木) 03:20:08
>>55
それ養護施設の・・・+0
-1
-
423. 匿名 2020/01/23(木) 03:43:13
>>216
数万するのもあるだろうけどフルセットで1万とか普通にあるしスタジオアリスでレンタルもしてる。
そんなお金かからないよ。+5
-1
-
424. 匿名 2020/01/23(木) 04:05:33
学校が禁止してるにも関わらず一部の親子仲良しDQN軍団が娘達に袴着せてた。
あげく、和服に似合わないオモチャの様なブラブライヤリングまでして、誰一人お世辞の一つも言えないぐらいブサイクに拍車がかかってるのに、むしろ親心は無いのかと思ったわ笑
+5
-1
-
425. 匿名 2020/01/23(木) 04:10:39
>>37
45歳のおばちゃんが小学校卒業時は、母が作ってくれた紺色のジャンパースカートとブラウス、ジャケット合わせて、結果的にこんな感じになった。+4
-0
-
426. 匿名 2020/01/23(木) 04:17:02
夏に自重してねの手紙をptaで出しました。去年5人いたらしいけど、歩き方知らないから危なかったって。記念写真とかお詣りとかはいいと思うけどね。ミニ成人式みたいで。+2
-0
-
427. 匿名 2020/01/23(木) 04:19:15
>>416
新潟は昔から中学の制服を着る暗黙の了解があります。決まりかと思ったら、不文律でした。+2
-0
-
428. 匿名 2020/01/23(木) 04:42:52
>>302
うちの息子の時の袴女子
・早朝からの着付けで眠いし苦しくて途中倒れそうになった(友人の子2人、後から聞いた)
・実際式の途中1人倒れ、母親と保健室へ
・胸にピンで刺す花を着物に刺して大丈夫か混乱。ほつれた?子もいた(先生が困ってたと息子談)
・トイレは着付けのできる女性の先生が声をかけてまわっていた。ついでにひどい着崩れがないか整列時に軽くチェック(友人娘談)
見てる分には華やかで良かったけど、先生達も大変だなと思ったよ+4
-1
-
429. 匿名 2020/01/23(木) 04:46:08
>>405
袴は普段着物を着ない子供たちが
卒業式といういつもと違う雰囲気での
緊張から具合悪くなったりするそうです
また、トイレも大変だったり
着崩れても直す人もいない
よってうちの子が通っていた小学校は
禁止でした
特に意見する保護者もいませんでしたよ+5
-0
-
430. 匿名 2020/01/23(木) 05:03:01
保育園の卒園式で袴着てる子いたよ。
正直七五三みたいだった。+2
-0
-
431. 匿名 2020/01/23(木) 05:31:46
>>209さんと同じ市内の小学校に通ってた知り合いは袴禁止になったって言ってました。
+4
-0
-
432. 匿名 2020/01/23(木) 05:34:10
>>405
華美な印象が強いからね
義務教育中だし
華美な服装で通学や華美な(ハイブランド)な持ち物は控えるでしょう+3
-0
-
433. 匿名 2020/01/23(木) 05:40:10
>>389
ナイス反論すぎて草+7
-0
-
434. 匿名 2020/01/23(木) 05:41:17
個人的な偏見だけど袴って、「学業を納めた」っていう厳粛なイメージを持ってた。
義務教育の子供が着るのは違和感。+6
-0
-
435. 匿名 2020/01/23(木) 05:46:26
地元の小学校は、卒業式で進学先のセーラー服を着ます。
子供心に、「何でこれからセーラー服で3年過ごすのに、小学校で着るんだ」って疑問に思っていました。
おそらく皆同じ服装で、格差が出ないよう学校が配慮したのだろうと今なら思います。
袴はね。小学生が着る理由として納得のいくものが思い浮かばないんだよなぁ~。+4
-0
-
436. 匿名 2020/01/23(木) 05:50:28
>>419
可愛いモデルだなぁと思いながらも、ウエストと膝の位置を「あれっ?あれっ!?」と何度も見てしまう…+1
-4
-
437. 匿名 2020/01/23(木) 06:10:28
自分と同じ苦労をさせたい姑根性です。
+1
-0
-
438. 匿名 2020/01/23(木) 06:29:26
>>379
私は自分の卒業式のとき、小学校のうちに中学の制服は着たくなかったなー
中学の制服は中学校の入学式で初めて着たいと思った
なので当時数名は中学校の制服の人もいたけど、うち貧乏だったけど安い子供用のセットアップ買ってもらって参加できて嬉しかった
小学校の卒業式、一生写真に残るしね
袴着たよね、って思い出に残るならそれもいいと思う
小学生の袴姿、七五三とも大学生とも違って可愛かったよ
女の子の親だったら写真に残したいかもね、反抗期前の最後の可愛い子供っぽい時期だし+2
-0
-
439. 匿名 2020/01/23(木) 06:53:10
>>428
子供達に袴の感想聞いて回ったみたいなコメントだねw
そんなに自分たちの卒業式なのに袴がどーのこーの子供が言うんだ。うちの小学校も女子の半分は袴だったけど、息子は女子の服装なんて眼中にも無かったよw+2
-3
-
440. 匿名 2020/01/23(木) 07:19:53
>>376
なんでも禁止する学校って底辺っぽい+2
-6
-
441. 匿名 2020/01/23(木) 07:31:05
>>2
都内。
中学の制服で出席するなんて、見たことも聞いたこともありません。
袴よりも、そっちにびっくり!
どんだけ節約したいの?+18
-10
-
442. 匿名 2020/01/23(木) 07:32:03
>>364
先生が卒業式は別に中学の制服でなくてもいいんですよ~規定は無いですって言ってたけど毎年99%中学の制服で卒業式行ってます。+7
-1
-
443. 匿名 2020/01/23(木) 07:33:29
袴で出た娘が階段の下から三段目から落ちて大騒ぎになりました。私は本部役員で来賓接待で出席していました。落ちた娘を保健室に連れて行き介抱していると皆と入場してこない娘を心配して事の次第を聞いてきた親御さんが保健室に入ってきて落ちたショックやら傷で泣いている娘を保健室から体育館の会場に無理やり連れて行こうとしてまたまた大騒ぎになりました。そもそも、袴やドレスなと卒業式には向かない派手な服装は禁止となっていました。親御さんのお母さんも派手に着飾り痛がる娘をなだめたりすかしたり、挙げ句の果てには脅したりして会場に行くのを急かしていました。結局卒業証書授与には間に合わずその娘さんにとって1番かわいそうなお式になってしまっていました+2
-1
-
444. 匿名 2020/01/23(木) 07:38:24
>>6
数年前の卒業式で 袴が半分くらいいて
化粧とケバい頭 茶髪(スプレー)して
小学生ってより安っぽいキャバクラ化
ビックリ&ウンザリしたよ
私は男の子の親で
周りにはスーツにするって子も多くいた
男の子は客引きみたいだったよ+36
-2
-
445. 匿名 2020/01/23(木) 07:39:45
>>441
そういう風習の所もあるんだよ…
節約云々ではなくて+9
-0
-
446. 匿名 2020/01/23(木) 07:41:01
>>10
本当それ。
先生たちがお直しに回ったり、締め付けすぎて倒れる子がいたり、踏んだり蹴ったり。
学校側からしたら迷惑なので、禁止するところが出てるんですよね!+19
-0
-
447. 匿名 2020/01/23(木) 07:45:05
レンタル袴で十二単風のセットがあったそうで着てきた女のコがいましたね〜。髪もモリモリで。失笑されていましたね、保護者席では。PTAの来賓おばあちゃまが「ああいうのを昔はチンドン屋って言ったもんよ」とおっしゃっていてググったらチンドン屋ネットに出ていました。ほんとそっくりでした。我が家の娘は念願のポンポネットのスーツを着てごきげんでした。十二単袴は同級生女子の間でもやり過ぎ〜と言う評価だったみたいです。+3
-0
-
448. 匿名 2020/01/23(木) 07:46:07
>>441
それ、節約とは違う+10
-0
-
449. 匿名 2020/01/23(木) 07:47:30
>>438
写真は写真館で撮ればいいじゃない。+1
-0
-
450. 匿名 2020/01/23(木) 07:52:29
ないわ+1
-0
-
451. 匿名 2020/01/23(木) 07:52:30
>>441
皆進学先はほぼ一緒だし周りに合わせないと児童や保護者間でヒソヒソされますからね。+0
-0
-
452. 匿名 2020/01/23(木) 07:52:37
>>90
幼稚園ママが七五三の思い出語ってるだけちゃう?+0
-1
-
453. 匿名 2020/01/23(木) 07:53:11
最近幼稚園、保育園の卒園式でも袴着てる女の子いるよね…+0
-0
-
454. 匿名 2020/01/23(木) 07:55:37
女の子だと
小学校までは公立で中学受験して
進路バラバラになるから親同士というか仲良しグループの親たちが
最後の記念に袴を着せてるケースが多かったかな
子供が着てるのみると可愛らしくて写真映えするし悪くはないかなあと個人的には思うよ
進学先の中学の制服指定すると
地元の公立中学行く子供は地味になるし
各私立の制服は可愛かったりデザイナーズブランドで差がつくからハッキリと差がでちゃうのも…
経済格差なのだから仕方ないけど
可哀想かなと思う
指定してもそれはそれで苦情あるから
自由にして本人達に任せるのが1番かなぁと
中高一貫校だと中学の卒業式はやらないで
1ヶ月くらいかけて修学旅行兼ねた英語学習でホームステイだったり
子供達も大変そうだから
小学生のうちは自由でいいんじゃないかな
+2
-1
-
455. 匿名 2020/01/23(木) 07:58:33
>>24
え?変なの?自分の時中学の制服だったから普通なんだと思った!
むしろ小学生の卒業式で袴着る事にビックリした+26
-10
-
456. 匿名 2020/01/23(木) 08:01:17
滋賀で制服なしの小学校でした。
3年前卒業しましたが、クラスの半分以上の女の子が袴でした。前日や当日早朝から皆せっせと美容院で髪の毛セットしたり大変そうでした。
当日服装自由でしたが女の子の袴より、ダメージジーンズ履いてた男の子の方がびっくりでした。かっこいいと思ってるんだか…ださかった+4
-0
-
457. 匿名 2020/01/23(木) 08:02:50
>>439
横だけど別に世間話レベルのことじゃない?
うちは娘だけど、卒業式終わった後にグラウンドで子どもたちが写真撮ったりしてる間に袴着せてるママ友に準備大変だったー?とか世間話してたよ。
トイレとか大丈夫だったのかなって話してたら、戻ってきた子に聞いたりしてたと思うし。
そんな突っかかる意味が分からん+5
-0
-
458. 匿名 2020/01/23(木) 08:04:15
>>12
普通に私服でした。。
中学の制服着るなんて、勉強になる。
うちの地域も調べてみよう+10
-3
-
459. 匿名 2020/01/23(木) 08:10:22
車で20分ほど離れた小学校は袴禁止らしいです。卒業式に五年生が参加するので、六年生の袴姿を見て着たいと言う子が多くうちのところはほとんど袴ですね、卒業式は数時間だし親も行くし、引きずって歩く長さにするわけではないので特にトイレでどうとか、授与にどうとか聞いたことないです。
体育館では脱ぐのでみんなからスニーカーで行きます。+3
-0
-
460. 匿名 2020/01/23(木) 08:10:48
>>449
卒業式の集合写真もそうだし、卒業式終わってから教室や学校の外で友達同士で写真撮ったり
好きな子かな?って感じの男の子のところに行って写真撮ってもらってたり
みんな可愛いかったし、卒業式らしい感じがしたよ
写真館で自分の子1人撮影してもらうのとは全然雰囲気違うと思う+1
-0
-
461. 匿名 2020/01/23(木) 08:15:13
>>406
むしろ昔から袴は子供の着物じゃない
袴着もあったし、女の童の絵なんて袴姿で
袴は大学生じゃないと、なんてことはないと思うよ
女子学生も袴履くようになったのは大正からのことでしょう+4
-0
-
462. 匿名 2020/01/23(木) 08:23:41
>>406
子供だから似合わない事はない
お琴とか習い事してる人は子供の頃から着てる
ちょっとお洒落にしただけで、形状は剣道や合気道の袴と変わらないが気持ち悪くもない
+3
-4
-
463. 匿名 2020/01/23(木) 08:27:19
>>355
私も小学校は制服があったので卒業式も制服でした。+9
-1
-
464. 匿名 2020/01/23(木) 08:38:36
お琴の発表会と卒業式はちがうよね。+6
-1
-
465. 匿名 2020/01/23(木) 08:39:28
>>6
最近は半分の子が袴だって美容院で話を聞きました。うちの地域は特に男子が成人式より小学校の卒業式に袴が多いとか。男子は七五三と成人式以外に着る機会がないから、親も着させたいみたい、と美容師さんが言ってましたよ。
うちの息子は来年から小学校だけど、卒業式に袴なんて絶対嫌。学校から禁止令を出して欲しいです。+23
-1
-
466. 匿名 2020/01/23(木) 08:40:54
姪っ子の小学校で
韓国ブームでファンだから
チマチョゴリ(純日本人)
着てる子居たよ!
親子共々ちょっとおかしいわ+4
-3
-
467. 匿名 2020/01/23(木) 08:42:57
>>351
え?入学式は制服じゃないの?+6
-0
-
468. 匿名 2020/01/23(木) 08:46:07
袴わざわざ履かせるおうち
おばあちゃんが40代前半とかの歴代早婚一族。ママは30歳ちょい。おおよそシングルマザーまたはオラオラ系のおじいちゃん、お父さん。そして、似たようなファミリーがつるんで徒党を組んで大騒ぎ。異常な盛り上がり。卒業式の日の夕方には駅前の居酒屋とかを占拠してのお祝いパーティーを深夜まで子連れで。
夫の仕事の関係で川崎在住です。
早く戻りたい地元に!+4
-1
-
469. 匿名 2020/01/23(木) 08:47:52
小学生の卒業式如きで袴着せるような親絶対DQN。+5
-3
-
470. 匿名 2020/01/23(木) 08:50:19
イーストボーイとかのなんちゃって制服みたいな格好してた+2
-0
-
471. 匿名 2020/01/23(木) 08:51:10
いいお家の子が上品に着こなして出席してくれたら感動するかもね。みんな袴の子は華美に走り盛りに盛る。親も同じ。たいがい「あ〜やっぱりね」って言われるようなお家の方々よ。まともなお家の子は着ないわな袴+5
-1
-
472. 匿名 2020/01/23(木) 08:54:42
>>459
うちの子の学校は、袴の女子たちがトイレ行って戻ってきて紐がゆるんだり着崩れたりして先生が「○○さんのお母さんー!」ってめっちゃ叫んでたよ。
袴を着てきてしまったらせっかくだから綺麗な姿で壇上に登らせたり写真に納めてあげたいっていう先生たちの気持ちは伝わってきたけど、なかなか卒業式前と写真撮影前は混乱した現場だったw+3
-0
-
473. 匿名 2020/01/23(木) 08:59:08
都内、葛飾の亀○駅の近くの小学校に通っておりました。袴で卒業式に出席したお嬢さんのお母さんは、自称腕利きの着付師だそうで、まあドヤ顔で袴を着せて、ご自分も訪問着で出席。そこまでは良いのですが、他の袴のお嬢さん達の着付けをディスるディスる、他のお母さん達の着物の着付けをディスるディスる。やっぱりそれなりの方です、おおよそ袴姿で卒業式に出す母親は。+3
-0
-
474. 匿名 2020/01/23(木) 08:59:27
>>20
袴着てる女の子、悪いけど自信過剰のブスばっか。+33
-7
-
475. 匿名 2020/01/23(木) 08:59:37
>>317
兵庫県阪神地区出身&在住の40代ですが、私の時代も今の時代も中学の制服着てる子は1人もいませんでしたよ。みんなスーツかワンピースでした。
逆に小学校の卒業式に中学の制服を着る方に驚いています。
地域差なんでしょうね。+32
-0
-
476. 匿名 2020/01/23(木) 09:00:36
>>351
あたまおかしい+1
-2
-
477. 匿名 2020/01/23(木) 09:02:33
>>20
かんちがい母子多数ですよ。たいがい汚く仕上がってご出席ですね(笑)。恥ずかしくないのかしら。教養と常識が底辺+12
-3
-
478. 匿名 2020/01/23(木) 09:05:22
姪の小学校卒業するけど、皆袴で特に禁止はないよ
可愛いからいい楽しみだよ+3
-3
-
479. 匿名 2020/01/23(木) 09:07:28
うちの子の卒業式にも数人いたわね袴強行突破チーム。仲良し親子グループ。みんな地元の中学校へ行くのだそうよ。今どきめずらしいヤンキー予備軍かな。うちは私学だし借り上げ社宅だからすぐ逃げられるけど。+2
-1
-
480. 匿名 2020/01/23(木) 09:07:40
>>180
もっかい最初から読んでこい+1
-1
-
481. 匿名 2020/01/23(木) 09:08:49
小5のときに卒業式出た子達が、6年生が袴着てる姿見て憧れて、
自分が晴れて卒業式に臨み、袴着て喜び卒業に泣いている姿見たら、ここのトピみたいに非難しようとは思わないな
女子はほぼ全員袴だったから悪目立ちでもなく
袴じゃない子はボーイッシュな感じでビシッと決めてたり、逆にフリフリなワンピだったり、一人一人が好きな選択したんだなって感じだった
うちの子の小学校は公立だけど中学が分かれちゃってバラバラになるから、最後にみんなで晴れ姿で最後のお別れするのがすごく思い出に残ったようだった
小学校の先生たちも、毎年大変だし心配だけど、子供達があんなに喜びますからね〜って言って全然禁止の気配はない
市内全域袴多いから、校長変わってもきっとこのままなんじゃないかな
生活保護のおうちの子でも袴だったけど、レンタルそこまで高くないし、可愛いの着れて良かったね、って感じだったよ+4
-2
-
482. 匿名 2020/01/23(木) 09:08:57
義務教育で袴てw
大学短大専門と学業が自己責任の中で
卒業してくれた暁には盛大に着せてあげたい+6
-1
-
483. 匿名 2020/01/23(木) 09:09:12
格差とかいって
なんでも横並びにしたがるんだね
社会に出たら不公平なことだらけなのに+0
-3
-
484. 匿名 2020/01/23(木) 09:14:29
袴いいと思う
格差が一番の問題?それなら普通のセレモニーの服でも一式揃えたら良いお値段するよね。+4
-3
-
485. 匿名 2020/01/23(木) 09:14:48
去年の卒業式は、女子の半数以上が袴になってた。学校側から4月の段階で、袴禁止が出ていた。+4
-0
-
486. 匿名 2020/01/23(木) 09:14:51
うちの小学校はほとんど袴の子多いよ
子供が着たいって言ってるみたいだね
初めて見た時びっくりしたけど
意外と華やかだった
ここで書いてるようなトラブルもないし
日本の着物業界って低迷して
老舗も経営難でお店を畳んでるから
少しでも着物業界の経済回すのはいいと思うけどね+4
-4
-
487. 匿名 2020/01/23(木) 09:15:12
>>312
きっとね、着物の格とかTPOとかマナーとか常識とか配慮とか全くわかってない人なのよ。おめでたいお席だからお祝いだから金銀帯に若い時の訪問着とか平気で着ちゃうのはね。+1
-0
-
488. 匿名 2020/01/23(木) 09:16:29
>>180
ばかなのね+1
-0
-
489. 匿名 2020/01/23(木) 09:17:55
わりと学歴低いよ。袴、袴ってこだわる人。みんな心の中で思ってる。+3
-3
-
490. 匿名 2020/01/23(木) 09:20:30
ここで袴着てる子供を親を馬鹿にしてる親の方が怖い
底辺とかバカとか
こんなのが親なのか
いじめがなくならないはずだね+6
-2
-
491. 匿名 2020/01/23(木) 09:25:14
姉が美容室の経営者。小学校と幼稚園の卒業袴着付パックを売り出して大当たり。七五三の秋、成人式から入学シーズン、浴衣の盛夏はウハウハですよ。着物も袴も化繊のペラペラ系だけど軽いから着ていてラクだし手入れはドライコースでエマールだし、可愛い盛りだから大抵のお嬢さんは綺麗に仕上がるしいい商売みたい。手伝いで働いてるけどゴールデンウィークに毎年ハワイ連れてってくれるよ。+4
-1
-
492. 匿名 2020/01/23(木) 09:26:35
>>472
先生とお母さんだけが混乱してて、そんな中お父さんは一人ボーっと突っ立ってるやつねw
+4
-1
-
493. 匿名 2020/01/23(木) 09:28:18
禁止されてないならべつにいいじゃないの
職場のアメリカ人が素晴らしいって絶賛してたわw
日本なんだから卒業式1日着物着てもいいでしょ+5
-1
-
494. 匿名 2020/01/23(木) 09:30:37
>>474
すごいね 子供にブスとかいうの
ドン引きだわ+13
-7
-
495. 匿名 2020/01/23(木) 09:30:59
>>490
禁止されてるわけでもないし、別に個人の自由じゃんね。
+3
-1
-
496. 匿名 2020/01/23(木) 09:42:01
>>12
私は田舎の出身で、田舎は中学の制服着用でした
多分全員が同じ中学に進むから、親の負担をなくすためとかじゃないのかな??
農家とかいるような田舎だったから
+17
-0
-
497. 匿名 2020/01/23(木) 09:44:53
>>312
うちの子の卒業式に息子に袴履かせて、自分は振袖の袖を切って訪問着に直したゴージャス着物に物凄い刺繍帯で出席したマザーがいました。仲良しなんだけどね引いたわ〜あの気合いの入れっぷりには笑+1
-3
-
498. 匿名 2020/01/23(木) 09:47:21
>>344
うちもAKBの制服みたいなのが流行っててほぼ全員それ
普通の格好だったのは男子と女子では二人だけでした
まるでAKB風の制服が学校の制服みたいになってた+1
-0
-
499. 匿名 2020/01/23(木) 09:48:21
>>12
わたしずっと都民で一貫校私立でしたから制服卒業式でしたが、子どもは区立行かせてます。中学校も国立ですが小学校卒業式は国立中学校の制服を当たり前のように着せました。なんの違和感も疑問もありませんでした。袴の娘さんはいませんでした、うちの地域には。+3
-6
-
500. 匿名 2020/01/23(木) 09:49:19
>>474
わかる〜+6
-3
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する