-
1. 匿名 2020/01/20(月) 20:04:15
出典:www.matsuyafoods.co.jp
モスクワの牛丼松屋、半年で閉店 ロシア進出1号店、売り上げ不振 | 共同通信this.kiji.is牛丼大手の松屋フーズホールディングスが昨年6月に営業を開始したモスクワの「松屋」が昨年12月末で閉店...
松屋は日本食人気を背景に5年で30店舗展開を目指し、年間売上高30億円を目標に掲げていた。店の目立たない立地や価格が売り上げに影響した可能性がある。+56
-1
-
2. 匿名 2020/01/20(月) 20:04:54
立地悪すぎない?+160
-4
-
3. 匿名 2020/01/20(月) 20:04:55
ロシア人にはウケなかったのかしら+129
-0
-
4. 匿名 2020/01/20(月) 20:05:06
ロシア人にはウケないのかー+92
-0
-
5. 匿名 2020/01/20(月) 20:05:18
受けなさそうだもん。+33
-2
-
6. 匿名 2020/01/20(月) 20:05:24
看板浮きすぎで草+100
-1
-
7. 匿名 2020/01/20(月) 20:05:25
これは立地悪すぎなのでは?
日本にあっても入るかわからんよ+127
-2
-
8. 匿名 2020/01/20(月) 20:05:28
松屋が潰れるなんて信じられない+77
-5
-
9. 匿名 2020/01/20(月) 20:05:52
お国柄口に合う合わないだろうしね!+91
-3
-
10. 匿名 2020/01/20(月) 20:06:10
日本では大人気なのにね+24
-2
-
11. 匿名 2020/01/20(月) 20:06:35
なぜこんな入りにくい場所にw+84
-0
-
12. 匿名 2020/01/20(月) 20:06:44
とってつけたような松屋だな、こりゃ流行らないわ…+58
-1
-
13. 匿名 2020/01/20(月) 20:06:46
日本独自のお肉に砂糖を使うのがダメなのかな?+26
-2
-
14. 匿名 2020/01/20(月) 20:07:31
+114
-0
-
15. 匿名 2020/01/20(月) 20:07:45
普通に日本語の松屋の看板掲げてもロシアの人にはわからなくない?+82
-0
-
16. 匿名 2020/01/20(月) 20:07:51
看板が奇抜+12
-0
-
17. 匿名 2020/01/20(月) 20:08:34
米と味付けと好まなそう+8
-0
-
18. 匿名 2020/01/20(月) 20:09:23
>>14
微妙な顔してるね+42
-3
-
19. 匿名 2020/01/20(月) 20:10:17
本当の肉食文化圏では、あれでは受けなかったから?+6
-0
-
20. 匿名 2020/01/20(月) 20:10:36
よくわからないけど、ロシアではお酒出さなきゃ、はやらないんじゃないの?+15
-0
-
21. 匿名 2020/01/20(月) 20:11:27
丸亀製麺もあるじゃん。こっちは客入ってるのかな
+91
-0
-
22. 匿名 2020/01/20(月) 20:11:39
>>14
米は野菜だからヘルシー!!!
+44
-0
-
23. 匿名 2020/01/20(月) 20:11:58
ロシア人って食に関してはイギリス人みたいにそこまで美味しくない自国の家庭料理を好んで食べてる感じじゃない?
まぁイギリスよりは美味しいと思うけど。
肉はモンゴルや中央アジアあたりからめちゃくちゃ美味しい羊肉が流れてきそうだし、カーシャっていう蕎麦の実と雑穀の乳粥とか、あれを毎日食べてる人たちが牛丼をわざわざ食べると思えない。+7
-5
-
24. 匿名 2020/01/20(月) 20:11:59
松屋もダメだったか。日本の飲食店は海外で苦戦してるね+16
-0
-
25. 匿名 2020/01/20(月) 20:12:16
>>14
「米は野菜だからヘルシー」?!?!
伊達ちゃんかよw+111
-2
-
26. 匿名 2020/01/20(月) 20:13:52
ロシア料理は、サワークリームを多用するよ
日本の出汁くらいの感覚で色々な料理に使う
現地に合わせるなら、サワークリーム牛丼とか、それくらいのメニューを提供するのが良いと思う
そのままの味が成功するとは限らないわけよ+76
-1
-
27. 匿名 2020/01/20(月) 20:14:09
>>14
2枚目の繊細な味って(笑)
普通にがっつく食べ物だよ+58
-0
-
28. 匿名 2020/01/20(月) 20:14:27
箸使えない人多いもんね+3
-0
-
29. 匿名 2020/01/20(月) 20:14:43
サーモン、イクラ、マヨネーズ和えDONだったら流行ったかもね?+18
-0
-
30. 匿名 2020/01/20(月) 20:14:48
私は吉野家派なんで+3
-0
-
31. 匿名 2020/01/20(月) 20:14:49
マーケティング戦略の失敗 うけるはず 再度の挑戦待ってます。彼方の日本料理店 なっちやて日本食店が多い。知られて無いだけと思う+6
-0
-
32. 匿名 2020/01/20(月) 20:15:23
メンデレーエフスカヤ店
言いにくい+16
-0
-
33. 匿名 2020/01/20(月) 20:15:29
和食は不味いのかな。納豆も嫌いな外国人多いよね+5
-1
-
34. 匿名 2020/01/20(月) 20:16:18
ブラジルのすき家は人気だって聞いたけどなー。日本にはないラーメンまであるw+34
-0
-
35. 匿名 2020/01/20(月) 20:16:54
>>20
そうそう
ウォッカとセットじゃないと+2
-0
-
36. 匿名 2020/01/20(月) 20:17:18
宣伝してなかったとかない?+0
-0
-
37. 匿名 2020/01/20(月) 20:19:35
>>36
無性に牛丼食べたくなった+8
-0
-
38. 匿名 2020/01/20(月) 20:20:14
去年、ニューヨークのダイソーに行ったけど客が2人くらしかいなかった。日本のものが必ずしも欧米で流行るわけではないんだね+37
-0
-
39. 匿名 2020/01/20(月) 20:20:18
変なコンサルに引っ掛かったな。
もっとやりようがあるだろうに。+7
-0
-
40. 匿名 2020/01/20(月) 20:20:39
>>27
私も思った
繊細とは真逆だよね
それどこか最もかけ離れてるジャンクだよ
+23
-0
-
41. 匿名 2020/01/20(月) 20:21:11
>>21
ここの丸亀製麺は寿司も出してる。
天ぷらを米で巻いたのに、イクラやとびっこのせたりした寿司っぽいもの。
+31
-1
-
42. 匿名 2020/01/20(月) 20:22:58
>>41
>ここの丸亀製麺は寿司も出してる
(゚Д゚))))))!!+28
-0
-
43. 匿名 2020/01/20(月) 20:23:22
外国人からしたら甘すぎなのかも+6
-0
-
44. 匿名 2020/01/20(月) 20:25:28
>>14
それなら パンも小麦だからヘルシーw+9
-0
-
45. 匿名 2020/01/20(月) 20:26:33
>>34
日本のラーメンってどこに行ってもそこそこ人気あるんだってね。
ソウルオリンピックの時に日本企業が選手村に出した味の素のラーメンはロシア人に人気だったと聞いた。
中国は醤油、ロシアでは塩味が好まれるってニュースしてた。
+16
-0
-
46. 匿名 2020/01/20(月) 20:26:46
ギョーザ付きなら良かったかも?+0
-0
-
47. 匿名 2020/01/20(月) 20:26:54
薄切り肉を砂糖と醤油で甘辛く煮詰めるっていう味付けは、やっぱり独特過ぎたかな。
焼き鳥とかの方がまだウケたんじゃない?
ジャパニーズケバブだよ。みたいな感じで。
大陸の方で肉料理と言ったら、煮込み料理かスパイスの効いたケバブか、、、だから+11
-1
-
48. 匿名 2020/01/20(月) 20:27:46
何でロシアなんだろう?
景気上がいい国でも食文化が豊かな国でも無いよね?
現地日本人がターゲット?+8
-3
-
49. 匿名 2020/01/20(月) 20:28:11
ロシア人はマヨネーズがすごく好き、マヨネーズを生かせる料理ならウケるかも+19
-1
-
50. 匿名 2020/01/20(月) 20:30:01
>>38
ベトナムのダイソーは混んでた。
でも日本みたいに100円じゃないんだよね、200円くらい。
高いんだよ、ダイソーなのに。
+11
-0
-
51. 匿名 2020/01/20(月) 20:31:37
ロシアだって広いんだからマーケティング失敗したんじゃないの>+6
-0
-
52. 匿名 2020/01/20(月) 20:31:48
>>49
マヨ牛
めっちゃアリじゃん!+16
-0
-
53. 匿名 2020/01/20(月) 20:32:05
>>50
税金じゃないの?+5
-0
-
54. 匿名 2020/01/20(月) 20:32:08
海外に進出している日本食チェーンって観光地が多いから日本人含め観光客が多く来る立地じゃないと難しいと思う。
実際いきなり海外の有名店がいきなり日本の地方に出店してもすぐにブーム去ってる気がする。+7
-1
-
55. 匿名 2020/01/20(月) 20:33:09
>>49
小樽の港沿いのモスやお好み焼き屋にはテーブルに大型マヨがあるっていうもんね。
ロシア人多いから。
+5
-1
-
56. 匿名 2020/01/20(月) 20:33:46
>>14
ハッピーセットのCMで野菜もしっかり食べよう!
ってコーン(穀物)がドーンと映る時みたいな微妙さw+26
-1
-
57. 匿名 2020/01/20(月) 20:34:13
>>14
米は野菜じゃない!+6
-0
-
58. 匿名 2020/01/20(月) 20:36:05
豚丼なら流行ったと思う
ラード好きでしょロシア人+0
-0
-
59. 匿名 2020/01/20(月) 20:36:12
540円が高すぎなんじゃないの
ロシアの500円て日本なら1500円くらいだよ
牛丼1杯でハンバーガーセット買ってもお釣りがくる+11
-2
-
60. 匿名 2020/01/20(月) 20:37:38
米と牛なのにワンプレートなのがだめだったのかも
あと金額+1
-0
-
61. 匿名 2020/01/20(月) 20:38:04
せめて空港とか主要都市に作らないと・・・+5
-0
-
62. 匿名 2020/01/20(月) 20:45:34
ロシアの日給は平均2000円前後くらい?
牛丼1杯540円というのは値段が高すぎたよね
富裕層向けの高級地区とかじゃなかったら強気の価格すぎて難しいんじゃない+8
-2
-
63. 匿名 2020/01/20(月) 20:46:27
マヨネーズドバドバかけてれば売れてた+10
-1
-
64. 匿名 2020/01/20(月) 20:47:35
ロシア人て米なんて食べるの?
ピロシキの具に入れるのなら食べたんじゃないの?
あるいはボルシチ風にするとか
意表を突くだけでは一発芸人と同じで短命だろう
+4
-0
-
65. 匿名 2020/01/20(月) 20:51:57
日本でピロシキを1個3千円で売ってたら買うか?という感じ
例え凄く美味しくても買う人はそんなにいないでしょ+14
-0
-
66. 匿名 2020/01/20(月) 20:52:11
今年、吉野家前年比35%?増の利益だって新聞で見た+0
-0
-
67. 匿名 2020/01/20(月) 20:52:13
>>14
ポテトはじゃがいも(野菜)だからヘルシーみたいな感じね+8
-1
-
68. 匿名 2020/01/20(月) 20:53:11
モスクワの丸亀製麺行ったけど、オシャレな感じでそれなりに流行ってそうだったな。
メニューも日本とは全然違ってた。+15
-1
-
69. 匿名 2020/01/20(月) 21:24:10
ロシアはもともと肉だけは安いからなあ。
お得感ないんじゃないの?
しかも牛丼の肉みたい薄切りじゃなくて、ブロックのまま煮込んだようなの好きだし。+4
-2
-
70. 匿名 2020/01/20(月) 21:28:49
ロシアの物価詳しくなかったけどそんな感じなら撤退もやむなしじゃないかな。味付けに慣れた日本人でも安価で食べられるものだからこその美味しさだもん。+9
-0
-
71. 匿名 2020/01/20(月) 21:29:58
松屋って入り口に大きく描いてあっても、何の店なのかわからないでしょ。アホだろ。+4
-0
-
72. 匿名 2020/01/20(月) 21:48:43
わりかし、外国では
価格が高すぎる設定の
場合があるからかも。+4
-0
-
73. 匿名 2020/01/20(月) 21:58:26
>>14
米が野菜で笑ってる人いるけど、国によって定義は違うだろ。
イモ類やトウモロコシも国によって、野菜だったり穀物だったりするし。+4
-0
-
74. 匿名 2020/01/20(月) 22:01:21
去年モスクワ の丸亀行ったけど、日本人スタッフはいないってって言ってました。サイドメニューが海苔巻き、いなり寿司、おにぎり、サラダなどがあって、トムヤムうどんやグリーンカレーうどんらしきものもありました。焼うどんが270ルーブルだったから、540円位?
お寿司はカフェやコンビニで割と手に入るし、お寿司のデリバリーもありますよ!+8
-0
-
75. 匿名 2020/01/20(月) 22:12:42
去年モスクワ の丸亀行ったけど、日本人スタッフはいないってって言ってました。サイドメニューが海苔巻き、いなり寿司、おにぎり、サラダなどがあって、トムヤムうどんやグリーンカレーうどんらしきものもありました。焼うどんが270ルーブルだったから、540円位?
お寿司はカフェやコンビニで割と手に入るし、お寿司のデリバリーもありますよ!+3
-0
-
76. 匿名 2020/01/20(月) 22:21:17
74です。すみません。誤字の上、連投してしまいました。+2
-0
-
77. 匿名 2020/01/20(月) 22:31:51
>>74
もしやフィギュア観戦ですか?+1
-0
-
78. 匿名 2020/01/20(月) 22:36:22
ロシアって米食うイメージはない。米も食うと思うけど毎日食べると思わないし。日本は米食う文化が有るから毎日牛丼屋に通う方もいる。
+6
-0
-
79. 匿名 2020/01/20(月) 23:36:18
もっとツム百貨店の近くとかツーリスト多い所だったら絶対良かったと思う!
あの辺り、フォーとかアジア料理屋さん賑わってるよ。+5
-0
-
80. 匿名 2020/01/20(月) 23:37:13
>>74
丸亀も中心から少し離れてる?+0
-0
-
81. 匿名 2020/01/20(月) 23:47:49
74です。すみません。誤字の上、連投してしまいました。+0
-0
-
82. 匿名 2020/01/21(火) 00:03:59
>>77 残念ながら出張でした。
>>80 他にあるかわからないけど、私が行ったのはクレムリンから南に歩いて20分位?モスクワ 川渡ってちょっと行った所。トレチャコフ駅の近くです。+10
-0
-
83. 匿名 2020/01/21(火) 00:09:53
74です。すみません。誤字の上、連投してしまいました。+0
-0
-
84. 匿名 2020/01/21(火) 01:30:20
ロシア人は米も食べるけど(ピラフとか)主食はパン。あと昼に一番量食べる人が多いです。食堂とかでサラダ、スープとパン、メインで肉、芋みたいな感じで。米と薄い肉だけってあんまり食べた感じしないし、そもそも値段も富裕層向けだから流行らないのかも。
日本のカレーは何度も振舞ったことあるけどかなり好評だったので同じ米でもカレー屋の方が良さそう。+2
-0
-
85. 匿名 2020/01/21(火) 02:40:17
>>82
ありがとうーいいね、クレムリン、ボリショイから北側ばかり行ってたから行けなかった〜。次回行ってみる。+3
-0
-
86. 匿名 2020/01/21(火) 04:12:21
ロシアはようがあって年に何回か行くけど、収入に対にしての価格設定が高すぎるイメージ、、、+2
-0
-
87. 匿名 2020/01/21(火) 19:41:46
>>86
何の価格?
割とヨーロッパ寄り観光地のサンクトに行ったけど外食費も安くてタクシー、ホテルもヨーロッパに比べても相当安かったよ。
+2
-1
-
88. 匿名 2020/01/22(水) 13:31:15
農水省の補助金で出店したってやつね。
補助金詐欺言われてます。+2
-0
-
89. 匿名 2020/01/23(木) 07:30:48
補助金使ってこれ・・・+2
-0
-
90. 匿名 2020/01/23(木) 09:49:39
北海道の会社が関わってる+2
-0
-
91. 匿名 2020/01/26(日) 23:26:25
北海道総合商事+2
-0
-
92. 匿名 2020/01/27(月) 21:04:00
ロシア行きたい+0
-0
-
93. 匿名 2020/02/02(日) 16:29:52
その補助金で女買ってたわけかw+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する