-
1. 匿名 2020/01/20(月) 19:00:34
オスカー・ワイルドの「幸福な王子」という童話を読む機会があり
ラストに涙が出てしまって驚きました
子どもの頃に読んだ時は、印象も薄く、軽く流して
「シンデレラ」や「白雪姫」ほど気に入る内容ではなかったです
自己犠牲を主題に扱っているのですが、大人になった今
王子やツバメが正しいことをしているとわかっているのですが、
それが正義なのかわからなくなりました
あと題名の訳で「幸福な王子」と「幸福の王子」とあり、
なんとなく意味合いがふわふわしてるのも気になりました
みなさんも、大人になって解釈が変わった童話がありますか?
+147
-1
-
2. 匿名 2020/01/20(月) 19:01:57
つい最近、シンデレラがどんなに着飾ってもブサイクなら王子の目に入らないだろって見てその通りだなって思ったよ+429
-2
-
3. 匿名 2020/01/20(月) 19:02:19
+119
-0
-
4. 匿名 2020/01/20(月) 19:02:43
白雪姫+6
-1
-
5. 匿名 2020/01/20(月) 19:03:33
かごめかごめ
鶴と亀が滑った
後ろの正面だあれ?+6
-14
-
6. 匿名 2020/01/20(月) 19:03:57
子供の頃は無邪気に見てたけど、大人になって見てみたらお姫様も顔が綺麗じゃ無いと幸せになれないんだなと思った。+323
-2
-
7. 匿名 2020/01/20(月) 19:04:04
赤ずきん
狼の出る森の中に老婆を一人暮らしさせて、年端もいかない少女に目立つ赤いずきんを着せて森の中に一人でおつかいに行かせる親は人でなしだと思う+468
-7
-
8. 匿名 2020/01/20(月) 19:04:07
>>3
2カ月しか生きられないんなら遊ぶよなってコピペ思い出した。
働きアリの寿命:1年
キリギリスの寿命:2カ月+482
-4
-
9. 匿名 2020/01/20(月) 19:04:40
かぐや姫は宇宙人だと大人になって解釈+214
-4
-
10. 匿名 2020/01/20(月) 19:04:42
ボーモン夫人作品読んで。男はブサイクでもいいけど、女は美貌持ち性もあった方がいい。+19
-2
-
11. 匿名 2020/01/20(月) 19:05:08
童話ではないかもだけど賢者の贈り物かなあ
大人になったら、髪は伸びるやん……て感想になった
めちゃくちゃ大事にしてたはずの懐中時計を手放してまで櫛を買うって頼りない旦那だなって思う
こっちは髪はまた伸びるしあんたが大事にしてるからと思って懐中時計の鎖を用意したのに!みたいなww+169
-7
-
12. 匿名 2020/01/20(月) 19:05:54
日本昔話なら桃太郎
鬼をやっつけて宝を持ち帰るってエンディングだけど、鬼の視点から見たら桃太郎こそいきなり人んちで暴れて勝手に欲しい物を盗んでいった乱暴者じゃないの?という考えも思い浮かんだ
桃太郎視点と鬼視点では捉え方変わるよね
歴史でも勝者の歴史と敗者の歴史では変わるんだろうなとボンヤリ思った
今、大河で明智光秀やってるけど、そういう視点で見ると面白いかもしれない+187
-29
-
13. 匿名 2020/01/20(月) 19:06:06
いつまで経っても人魚姫のきもちがわからないまま+212
-0
-
14. 匿名 2020/01/20(月) 19:06:14
白雪姫
死人にキスするってどうなの?+147
-3
-
15. 匿名 2020/01/20(月) 19:06:20
赤ずきんちゃんて
けっこうエッチな意味あるらしい+26
-4
-
16. 匿名 2020/01/20(月) 19:06:24
>>1
金箔剥がしてみすぼらしくなったら降ろされちゃうんだよね。で、市長か誰かが自分の像立てる。ツバメと王子は天国で幸せ。+112
-1
-
17. 匿名 2020/01/20(月) 19:06:54
>>8
たった2ヶ月で寿命を迎えるのなら、遊び呆けたいわー。+239
-3
-
18. 匿名 2020/01/20(月) 19:07:17
>>13
自分犠牲にしてまで守りたいと思うほどの男か?王子。姉さんたち髪の毛を犠牲にして助かる方法探ってくれたのに。+149
-2
-
19. 匿名 2020/01/20(月) 19:07:30
>>2
その通り...!
シンデレラは賢いと思う
周りに助けてもらえるような努力
そして靴を片方落とすハプニングも、最近は王子に探してもらう為の計算だったんじゃと思う+217
-4
-
20. 匿名 2020/01/20(月) 19:07:59
>>12
鬼の宝って元々盗んだ奴じゃなかったっけ。+151
-0
-
21. 匿名 2020/01/20(月) 19:08:18
ラプンツェル
子供の頃は母親が我慢して父親が畑に盗みに入らなければ娘を取られることもなかったのに!って思ってた。つわりってきついよね。+85
-2
-
22. 匿名 2020/01/20(月) 19:09:12
大きな木
だっけ?
木がとことん犠牲になる話。
大人になって読むと気の毒で子供に読んであげるの躊躇う+54
-2
-
23. 匿名 2020/01/20(月) 19:09:26
王様の耳はロバの耳
子供の頃はハッピーエンドに満足していたけど、今は主人公の理髪師に共感する。言いたいことを言えないというのは本当にストレスがたまる。彼にガルちゃんを教えてあげたい、自動的にガル男になっちゃうけど+111
-2
-
24. 匿名 2020/01/20(月) 19:09:38
>>17
ほんと。たった2ヶ月しかないのに働くなんて愚かだわ。+127
-1
-
25. 匿名 2020/01/20(月) 19:09:40
>>11
旦那さんそう考えると甲斐性ないね。昔何かのCMで「二人はお互いを想い合う心という、素晴らしい贈り物をし合ったのです」とか結んでたが。+82
-4
-
26. 匿名 2020/01/20(月) 19:09:41
>>4
今の時代は猜疑心を持って行動しないと 落とし穴があちこちにあるものね
小人とはいえ 7人の男とひとつ屋根の下なんて 間違いが起きそう+103
-2
-
27. 匿名 2020/01/20(月) 19:09:45
>>19
何のためかはよく分からないけど、松ヤニを階段に塗ってたから脱げたっていうバージョンは読んだことあるよ+27
-1
-
28. 匿名 2020/01/20(月) 19:09:53
したきりすずめ
すずめは爺さんの愛人の比喩と聞いてしっくりきた+128
-5
-
29. 匿名 2020/01/20(月) 19:09:59
>>2
本当はしたたかな女だったのかもね
いくら綺麗なドレスに馬車があったとしても、そもそも自分にある程度自信がなければ舞踏会なんて誘われても行かないわ+195
-4
-
30. 匿名 2020/01/20(月) 19:10:29
>>2
それでいてシンデレラも中々メンタル強いよね
普段あんなに継母と姉達から酷い扱い受けてて
自分で用意したドレスもビリビリに破かれて
それでも舞踏会に行くっていう
もし自分が舞踏会に行ったのがバレたらどんな報復されるか分からないとか思わないんだ、的な
ガラスの靴もわざとだよね、きっと
待ちの姿勢で幸運を手に入れたと思われやすいプリンセスだけど
実は自分からちゃんと行動起こしてるよね+195
-0
-
31. 匿名 2020/01/20(月) 19:10:29
>>22
共依存・・・いや何でもない。親の象徴って考察どっかで見た。+11
-2
-
32. 匿名 2020/01/20(月) 19:11:14
>>2
両さんの名言ね+189
-1
-
33. 匿名 2020/01/20(月) 19:11:21
サンドイッチマンと芦田愛菜の博士ちゃんという番組でやってた、桃太郎は悪人だった?!って話。
面白かった笑+69
-3
-
34. 匿名 2020/01/20(月) 19:11:21
>>15
狼イコール…だよね+14
-2
-
35. 匿名 2020/01/20(月) 19:11:43
>>13
私なら王子を〇して凶器を女の隣に置いて海に帰る!!+108
-4
-
36. 匿名 2020/01/20(月) 19:11:57
>>34
おばあちゃんなのに?!+16
-1
-
37. 匿名 2020/01/20(月) 19:12:14
キリギリスって冬越せない(死ぬ)んだってね。そりゃ遊ぶわ。+110
-1
-
38. 匿名 2020/01/20(月) 19:12:28
眠れる森の美女
主人公は大半を眠っているだけなんだよね。長い眠りから覚めたら目の前にイケメン王子タナボタ、何も努力してないじゃんw+141
-2
-
39. 匿名 2020/01/20(月) 19:12:38
>>17
まじめに長く生きるか短く楽しく生きるか。究極の選択。+91
-1
-
40. 匿名 2020/01/20(月) 19:12:48
ラプンツェル
塔に毎晩王子が夜這い
「ねえお母さん、最近お洋服がきついの」の一言で妊娠発覚。生々しいわ。+150
-1
-
41. 匿名 2020/01/20(月) 19:12:53
>>35
ガル民の鑑ですな+64
-0
-
42. 匿名 2020/01/20(月) 19:13:47
>>3
子供の頃もなんだかなって、感じに思ってたけど、やっぱり蟻が意地悪で嫌い。どうせ死ぬなら蟻のこと行かずに死ねばよかったのに。+61
-3
-
43. 匿名 2020/01/20(月) 19:13:54
>>6
分かる
顔が綺麗じゃなきゃスタートラインにも立てない
何ならプリンセスの中でもランク付けされる
複数人のプリンセスが集まった時にムーランとかが中央にいることはまずない
+173
-1
-
44. 匿名 2020/01/20(月) 19:14:07
浦島太郎
やはりどんなに真面目でも女と豪華な環境は楽しい+90
-0
-
45. 匿名 2020/01/20(月) 19:14:53
>>11
同じクシなら串カツでも買ってきてくれたらまだ良かったのにね。
貧乏暮らしなのに金のクシって。+61
-2
-
46. 匿名 2020/01/20(月) 19:15:14
>>1
王子、ツバメには優しくないよね。+94
-1
-
47. 匿名 2020/01/20(月) 19:15:20
眠り姫
詳細に書いてあるのをネットで見たとき、寝てる美人に王子何やってんのよ
今なら警察に捕まるぞ
不法侵入、婦女暴行、強姦とか罪つくでしょとか思った+86
-0
-
48. 匿名 2020/01/20(月) 19:15:40
>>38
イケメン設定あったっけ?
ちなみにイタリア版だと、王妃がいる王が偶然眠り姫を見つけてレ◯プして姫が昏睡のまま産まれた双子が指の刺を吸い取ったため回復。下心から再度訪れた王に結婚をせまる。って内容だった。+60
-0
-
49. 匿名 2020/01/20(月) 19:16:14
3歳の息子に桃太郎の話をしていて「川でお洗濯をしていたら桃が流れてきました」と言ったら、「なんで?」と言われた。
「わかんないけど、とにかく流れてきたの」
って言ったけど、普通に受け入れてたなーと。私も子どもの頃はなんで?って思ったのかな?
よく考えたら、童話ってなんで?ってことばっかりだよね笑+134
-1
-
50. 匿名 2020/01/20(月) 19:16:19
>>38
家柄の良い美人は何もせず、ただ寝てるだけでも幸せになれますっていう残酷なメッセージを突き付けた作品だと思ってる。笑+116
-3
-
51. 匿名 2020/01/20(月) 19:18:49
>>13
くだらない男への一時の感情より
家族や生まれもった魅力を大事に自分らしく生きなさい、
って教訓じゃない?+126
-1
-
52. 匿名 2020/01/20(月) 19:19:39
>>6
ジブリも、ディズニーも
男が「美女」に、一目惚れする話しだぞ+78
-0
-
53. 匿名 2020/01/20(月) 19:19:50
親指姫
ブサイクと結婚したくないって泣いて育ての親を捨ててツバメに頼んで王子様の所にいく強かな姫でビックリした。+97
-1
-
54. 匿名 2020/01/20(月) 19:21:59
>>38
魔女を一人だけ除け者にした王と王妃も陰険だと思った。
食器が足りないだのそういう理由だったと思うけど、それなら人数分そろう食器を準備してから御披露目をすればよかったと思う。+66
-2
-
55. 匿名 2020/01/20(月) 19:22:00
人魚姫
人魚は魂がなく長命な存在で人間は魂があるが短命な存在。人魚姫は魂のある存在に憧れを抱いていた。王子の命を優先したことで、風の精霊になり魂を得る手段を持つことができた。
っていうキリスト教色の強い原作。+48
-1
-
56. 匿名 2020/01/20(月) 19:22:20
>>32
夢も希望もない事を言う両さん、好き+129
-0
-
57. 匿名 2020/01/20(月) 19:23:08
青いとり
元から家にいたことに気づいたんじゃなく、
冒険して出会いがあっていろいろ成長したから
側にあったもののよさに気づけた。+73
-0
-
58. 匿名 2020/01/20(月) 19:24:42
>>11
夫婦は価値観と話し合いが大事+45
-1
-
59. 匿名 2020/01/20(月) 19:24:43
>>51
おお、しっくり来る!声と引き換えにひれを足に変えたり、確かに無謀だわ。+64
-0
-
60. 匿名 2020/01/20(月) 19:25:16
>>2
足にピッタリのガラスの靴を片方だけ落とすのも計算だよね。
ブカブカならともかく…小さな溝にヒールが刺さってしまったのかな?とか考えてたことあった(笑)+56
-0
-
61. 匿名 2020/01/20(月) 19:25:20
>>54
確かにそうだ
国民から搾り取った税金で、お金は沢山あるだろえにケチ臭い言い訳だよね+11
-2
-
62. 匿名 2020/01/20(月) 19:25:20
>>30
シンデレラだって判明する時も、
ガラスの靴がぴったりだからわかったけど
この人に間違いないって思えるほどぴったりならまず脱げないしね+97
-0
-
63. 匿名 2020/01/20(月) 19:26:31
>>30
大人になってアニメを見た。
王子の家来がガラスの靴の持ち主を町中探す。シンデレラの姉たちは足が大きくて入らない。悔しくて靴を投げて割ってしまった。するとシンデレラがスーッと現れて「私、もう片方持ってます、ドヤッ」
ハイ、確信犯。+123
-1
-
64. 匿名 2020/01/20(月) 19:26:33
このトピおもしろい!
考え方がいろいろあってすごく勉強になる。+29
-0
-
65. 匿名 2020/01/20(月) 19:26:41
浦島太郎は解釈が変わったというより、子どもの頃からの疑問が解決できていない
亀を助けたらお礼したいから背中に乗れと言われそのまま海の中に連れていかれて、亀の言葉通り乙姫様から接待受けて地上に戻って、お土産としてもらった玉手箱開けたら年月立ってておじいちゃんになるって酷くない?
ここから何を学ぶの?+83
-0
-
66. 匿名 2020/01/20(月) 19:27:06
>>37
まあイソップ寓話を書いた作者も、2,000年以上経ってからもこんな指摘受けるとまで思って描いてないからねw+49
-0
-
67. 匿名 2020/01/20(月) 19:29:05
>>38
ベム琉姫ってなんかもともと糸巻き車に刺されて死ぬみたいな呪いがあった。で、この糸巻き車が実は男を象徴してるらしい。
糸巻き車に刺される=結婚前に妊娠。そもそもこの姫は王妃が浮気してできた子なので、「男に近づくな」言われてた。眠ってたのは男性恐怖症を克服するための時間。王子はタイミングのいい時に現れた素敵な男性。そんな解釈をものの本で見た。+14
-0
-
68. 匿名 2020/01/20(月) 19:29:29
あしながおじさん
支援してた孤児と結婚って普通に怖い
一体いつから恋愛感情を抱いてたんだろ?+75
-0
-
69. 匿名 2020/01/20(月) 19:29:53
>>66
元はセミだっけ。+8
-0
-
70. 匿名 2020/01/20(月) 19:30:12
>>12
だって最初に鬼が盗んだんじゃん+70
-2
-
71. 匿名 2020/01/20(月) 19:30:38
>>53
親指姫ってそもそも何が言いたいのか分からんというか…子どもが欲しいって願いから始まったのに、なんでおばさんが主人公じゃないの?
紆余曲折を経て親指姫は幸せになったけど、いきなり子どもを失くしたおばさんはどうなるの…+80
-0
-
72. 匿名 2020/01/20(月) 19:30:41
>>68
おじさんっても割と若かったような。でも30は超えてた、のかな。+7
-0
-
73. 匿名 2020/01/20(月) 19:30:42
ヘンゼルとグレーテルは子捨ての話だった!+40
-0
-
74. 匿名 2020/01/20(月) 19:30:51
ヘンゼルとグレーテル
おばあさんがかわいそう+24
-0
-
75. 匿名 2020/01/20(月) 19:32:29
>>68
14歳差らしい。作者と夫の年齢差。+22
-1
-
76. 匿名 2020/01/20(月) 19:32:30
>>54
>>61
13番目だったとかそんな感じじゃなかったっけ。他に12人いて、この魔女入れると13人になる、縁起悪いみたいな感じだった気がする。違ってたらごめん。+18
-0
-
77. 匿名 2020/01/20(月) 19:32:44
>>75
ちなみに夫の方が年上。+2
-0
-
78. 匿名 2020/01/20(月) 19:32:44
>>65
散々もてなしたのに出ていくという浦島に思わせぶりに乙姫は箱を渡す。私を捨てるぐらいなら…女は嫉妬深いって話だと思ってる。+60
-0
-
79. 匿名 2020/01/20(月) 19:32:54
シンデレラ
ガラスの靴落としたのは絶対にわざとだと思うようになりました。ダンス踊れていたのに、帰るときだけ脱げるって…都合いいなあと。
そう考えてからはシンデレラが好きです。
あとは人魚姫
昔は人魚姫かわいそう、と思っていましたが、隣国の姫?のように要領よくやっていれば泡にならずにすむのになぁという感想です。
自分が不器用な分、大人になるにつれて「要領のよい子」が好きになりました。+48
-0
-
80. 匿名 2020/01/20(月) 19:33:24
>>74
魔女だけど、一説には魔女狩りの時代の話で、優しい婆さんを魔女ってことにして殺したってあるね。+35
-0
-
81. 匿名 2020/01/20(月) 19:34:05
>>60
大体、ガラスの靴なんて硬くて曲がらないし、どんな人が履いたってピッタリなんて入らないよ
そもそもシンデレラが魔女だったんじゃないの?!靴に細工するのなんてお手の物だったろうし+21
-0
-
82. 匿名 2020/01/20(月) 19:34:11
>>5
裏の意味聞いた時マジぞっとしたー。子供の時だけど。+3
-0
-
83. 匿名 2020/01/20(月) 19:34:28
>>3
シンデレラのこち亀に便乗して、ビッグコミックスピリッツで連載され、5年位前にアニメ放送されていた団地ともおで、アリとキリギリスの話になった時に、どう考えてもキリギリスタイプのともおが、俺がアリだったらキリギリスを助けるという話を思い出しました。+13
-2
-
84. 匿名 2020/01/20(月) 19:34:30
>>65
そもそも城を挙げてドンチャン接待して感謝する程、その亀は重要だったのかなぁ…+83
-0
-
85. 匿名 2020/01/20(月) 19:35:40
>>81
魔法使いがシンデレラ以外には履けないように作ったって聞いたことあるよ+26
-0
-
86. 匿名 2020/01/20(月) 19:36:09
>>3
ディズニーアニメのシンデレラは気が強いよね。
継母たちには下にみられてるけど、シンデレラ自身は自分は彼女たちと対等だ、という意志を感じる。
最初舞踏会も、私はこの家の娘だから私も舞踏会に行く権利がある、て継母たちに言ってたしね。+78
-0
-
87. 匿名 2020/01/20(月) 19:36:33
>>65
知らない人(亀)について行くな?甘い誘いには罠がある?快楽は身を滅ぼす?+63
-0
-
88. 匿名 2020/01/20(月) 19:36:33
>>65
キャバクラには気を付けろ的な?w+71
-2
-
89. 匿名 2020/01/20(月) 19:36:43
>>76
そ、そんな理由で…!だったら町内会長でも呼んで調整したれよって感じw+33
-0
-
90. 匿名 2020/01/20(月) 19:37:57
解釈と言うわけじゃないけれど、この本は、子どもの頃は「怖い」と言う印象しかなかったけれど、子どもに読んだら「とても良い話」だった。+52
-0
-
91. 匿名 2020/01/20(月) 19:38:29
>>62
boketeに「このガラスの靴ぴったりなんですけど…」っておっさんが言ってるやつあったなー
ちょうおもしろいwww+46
-1
-
92. 匿名 2020/01/20(月) 19:40:09
マッチ売りの少女を病院の待ち時間に子供にせがまれて読んだけど、もう、涙無くしては読めませんでした。なんでこの子ばっかりこんな目に!おばあちゃんに会えてよかったねぇぇぇぇって本気で泣くのこらえました+64
-1
-
93. 匿名 2020/01/20(月) 19:40:30
>>88
キャッチの亀…いや、オレオレ詐欺?!+23
-2
-
94. 匿名 2020/01/20(月) 19:40:49
トピズレですが「マーシャと熊」
他人(他熊?)の家に勝手に上がり込んで、小熊の椅子を壊すし、小熊のスープを平らげておなかいっぱいになったからと小熊のベッドで勝手に眠る。
他所の家でこんな事をする方が悪いと子供の頃に思ったけれど、今読んでも同じ感想でした。
どなたか、違う意味を大人になってから悟った方がいらっしゃったら、どんな意味が込められているのか教えてください。
+36
-1
-
95. 匿名 2020/01/20(月) 19:43:39
あしながおじさん
子供の頃はロマンチックだなって思った
今は、年齢差いくつなんだろうって思う。+22
-0
-
96. 匿名 2020/01/20(月) 19:43:40
フランダースの犬
不器用なネロの生き方にイライラする
+36
-0
-
97. 匿名 2020/01/20(月) 19:44:08
>>86
美人だけどちょっとツンとした顔立ちだしね。たまたま貧乏時代があっただけで元々王妃にふさわしいプライドと肝っ玉があったんだなと思わせる。+50
-1
-
98. 匿名 2020/01/20(月) 19:44:27
>>7
怖い解釈なんだけど
外国版の姨捨山だって聞いてから怖くなったよ。
だから山の中にひっそり老婆だけ住んでるって。
おばあちゃんに最後の食事を持っていかされたのが赤ずきんだそう。+77
-0
-
99. 匿名 2020/01/20(月) 19:47:37
国産の「姫」は怖い
かぐや姫、乙姫、織姫+14
-0
-
100. 匿名 2020/01/20(月) 19:51:17
>>4
死体にキスする王子とか変態すぎるよね+26
-0
-
101. 匿名 2020/01/20(月) 19:53:44
>>98
まじかよ・・・
狼がうろついてる森に女の子一人で行かせたんだから、親はあわよくば赤ずきんも始末しようと思ってたんじゃね?+82
-0
-
102. 匿名 2020/01/20(月) 19:53:50
>>100
死体愛好家。+15
-0
-
103. 匿名 2020/01/20(月) 19:54:25
>>65
学ぶんじゃなくて、
「幽体離脱」の話じゃなかったかな。
「幽体離脱」を経験する人は昔からいたんだけど、そのことを何て話したらいいのか…。
と思って話したのがこの話になった。みたいな。
亀をいじめてた子どもがいたかどうかはさておいて、海で意識不明になった浦島は最後に亀を見たんだろうね。
気が付くと竜宮城(みたいなすっごくキレイな所)。
でキレイな乙姫様がいて歌って踊って(ここであの世の食べ物を口にする)
何となく太郎本体の意識が戻ろうとしているのを感じて
「帰らねば」と言い出す。
目を覚ますと「昏睡状態」からの目覚めの為、筋力は衰え、まるで老人のような自分の姿。
そこで、
「俺はさっきまで…」
と、話し出したのが
「浦島太郎」だと思う。
+30
-1
-
104. 匿名 2020/01/20(月) 19:54:48
>>68
源氏物語も葵の上だっけ?
幼少の頃に引き取って、結局光源氏が手籠めにしちゃってるもんね
昔はそういう話がチラホラあるね+41
-0
-
105. 匿名 2020/01/20(月) 19:55:58
赤い靴
ちょっと怖い話だけど起承転結が無いから意味が良く分からない話だったけど、今読み返すと物欲と承認欲求の強い女が神様に懲らしめられる話だった+28
-0
-
106. 匿名 2020/01/20(月) 19:57:02
白雪姫の年齢差引く+15
-0
-
107. 匿名 2020/01/20(月) 19:59:09
赤毛のアン。小さい頃は、マリラが意地悪に思ってた。でま、大人になるとマリラの気持ちがよくわかる。+52
-0
-
108. 匿名 2020/01/20(月) 19:59:20
>>101
口減らしってやつ?怖い怖い+27
-0
-
109. 匿名 2020/01/20(月) 19:59:27
>>39
楽しく短く生きる!に1票✋+28
-2
-
110. 匿名 2020/01/20(月) 19:59:29
>>82
「シャボン玉」もそうだよね+11
-0
-
111. 匿名 2020/01/20(月) 20:01:56
子供の頃、フランダースの犬を泣きながら読んだ。さて、今も泣けるか自信がない。+11
-1
-
112. 匿名 2020/01/20(月) 20:04:46
赤い靴
わがままな女の子への戒めの童話なんだろうけど、最後両脚を切り落とすとか怖すぎ+86
-0
-
113. 匿名 2020/01/20(月) 20:04:50
>>39
まじめ時々楽しく。
寿命は人並みに健康第一で。
+8
-0
-
114. 匿名 2020/01/20(月) 20:06:07
>>52
千だけはちょいブス+6
-1
-
115. 匿名 2020/01/20(月) 20:06:23
赤ずきんちゃんって
猟師が狼のお腹を裂いて、お婆さんと赤ずきんを助け出し
代りに石ころ詰め込んで縫い合わせ、目を覚ました狼はヨロヨロと水の中にドボンだったよね?
子供に読ませるには怖すぎるお話‥+32
-1
-
116. 匿名 2020/01/20(月) 20:06:48
>>26
「小人」 って、メルヘンじゃなくて、本物の「小人と呼ばれる人間」のことなんでしょ?
海外だけど、日本では「見せ物小屋」とかにいたという。
だから人目を気にして森に住んでた。
+48
-0
-
117. 匿名 2020/01/20(月) 20:09:35
白雪姫も怖いよね。
小人達の愛人になればここに置いてやる。って。
だから同じ部屋で夜ごと一人づつと寝てたとかで…。+30
-0
-
118. 匿名 2020/01/20(月) 20:10:36
>>98 >>116
なるほど‥と納得してしまう怖さ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル+23
-0
-
119. 匿名 2020/01/20(月) 20:12:55
山姥って、年取って山に捨てられたお婆さんの成れの果てだと思う。+28
-0
-
120. 匿名 2020/01/20(月) 20:14:05
>>104
紫の上じゃない?
源氏は女のレパートリーが広くてさ、ロリコンの趣味もあったんかいな。
葵の上は源氏の最初の奥さんだね。
年上で気位が高く、源氏から見たら可愛くない女だった。
+26
-0
-
121. 匿名 2020/01/20(月) 20:14:22
>>85
シンデレラが履くと透明なビニール靴みたいになるんだね、納得。+12
-0
-
122. 匿名 2020/01/20(月) 20:15:54
>>119
食べ物がないから人を襲って食うってことね…+8
-0
-
123. 匿名 2020/01/20(月) 20:16:46
>>11
やっぱサプライズのプレゼントはいまいちだねって話+36
-0
-
124. 匿名 2020/01/20(月) 20:17:23
このトピ面白いですね!
私も子供に読んでて、あんまりだと思ってラストを和らげちゃったりしたこともあります。
特に最近意外だったのが、
3匹のこぶた
あれってお兄ちゃんたち食べられちゃうんですね!
上の兄ちゃんたちは、下の子の家にどんどん逃げ込んで、ラストは3匹で助かる話かと思ってました。
そういう話もあるのかもだけど、下の子だけ生き残るってラストが本来のような感じだった。
よくある366の話とかも、けっこう残酷なものとか、救われないラストの話も多くて、寝る前にはこわいの聞きたくないと言われると選ぶのが意外と大変です。。
+21
-0
-
125. 匿名 2020/01/20(月) 20:23:02
私もアリとキリギリス。
アリは右にならえで歯車のように働くだけ、でもキリギリスは一心不乱に打ち込めるものがある。
サラリーマンと天才肌の人みたいな差がある。
キリギリスのほうが人生を生きてそう。+43
-0
-
126. 匿名 2020/01/20(月) 20:26:04
赤鬼とか青鬼とか天狗とかは外国人のことだったんだろうなーと。
+44
-0
-
127. 匿名 2020/01/20(月) 20:27:12
>>125
でも最後はアリの餌になるんでしょう
天才が生み出す金に群がる凡人たちって図式かしら+21
-0
-
128. 匿名 2020/01/20(月) 20:28:22
>>120
ロリコンもあるけど、藤壺の縁者だった事が大きいんでは?
「愛しい女性の血を引いた、彼女を思い出す容姿の少女を見つけた」的な+46
-0
-
129. 匿名 2020/01/20(月) 20:28:50
>>46
確かに。
結果的にこき使ってたね。
冬も越せずに王子と共に生きる事を決意したツバメを利用した…+44
-1
-
130. 匿名 2020/01/20(月) 20:29:43
>>127
寿命が短い天才を食い尽くすのは、寿命が長い凡人だ、とかかなぁ…
童話って単純に見えるけど解釈が人によって違って面白い+16
-0
-
131. 匿名 2020/01/20(月) 20:31:18
火垂るの墓。昔はおばさんがどうしようもない悪人に思えたけど、今みればおばさんが正しいと思いました。+52
-3
-
132. 匿名 2020/01/20(月) 20:31:29
>>48
なんちゅうイカれた話や+47
-0
-
133. 匿名 2020/01/20(月) 20:33:19
>>119
山にいる異形の者は、実は捨てられた人間説は結構本当だろうと思う
表現悪いけど、アルビノの子や、ちょっと見目があれれな子を山に捨てて、その子達が鬼とか異形の存在扱いされたみたいなさ…
山姥は姥捨て山にいる人間のお祖母ちゃんで、人を食べたってのは誇張なんじゃないかなーと思ったり
民俗学はそういうの研究するんだっけか+47
-0
-
134. 匿名 2020/01/20(月) 20:33:27
>>63
ディズニーのシンデレラは愚痴っぽくて、人間らしくてけっこう好き+20
-0
-
135. 匿名 2020/01/20(月) 20:34:11
ラプンツェル
髪を洗うの大変だろうなとか髪を引っ張って登ってくるのは痛くないのかな。+33
-0
-
136. 匿名 2020/01/20(月) 20:35:35
>>120
>>128
元をたどればマザコンだよね。母親に似てて、藤壺に似てた。+30
-0
-
137. 匿名 2020/01/20(月) 20:35:35
>>115
痴漢にあったら懲らしめてOKって解釈だった笑+18
-0
-
138. 匿名 2020/01/20(月) 20:37:29
>>135
瘤とり爺さんはもっと怖くない?麻酔もなしで。+18
-0
-
139. 匿名 2020/01/20(月) 20:41:16
>>125
星新一版アリとキリギリスだと「アンタにやる食べ物はないよ」と一度は断られるんだけど「じゃ、他のアリ塚行くか」とあんま悲観的でない。
結局、長年溜めてきた食糧のせいで拡張工事しないと狭くてしゃーないってんで、巣に置いてもらうわけだが。ただ飯食いってわけでなくバイオリン弾いてあげたり、食糧込み回って腐った食糧が酒になってるの見つけて、アリに教えたりしてた。+26
-0
-
140. 匿名 2020/01/20(月) 20:44:19
>>2
作品が出来た昔は親を失った娘が王子と結婚なんてSF同然だったんだろうな。+6
-0
-
141. 匿名 2020/01/20(月) 20:45:42
>>139
巣に運ぶ手間が省けてよかったね、アリさん。めでたしめでたしってオチ?+7
-0
-
142. 匿名 2020/01/20(月) 20:47:11
マッチ売りの少女
子供目線だと親に会えてハッピーエンド
大人目線だとただただ残酷な救われない話+32
-0
-
143. 匿名 2020/01/20(月) 20:54:11
>>119
山姥は姥捨されたお婆さん説と、賛否分かれる内容ですが、三砂ちづるのオニババ化する女たちで、村の中で適切な役割りを与えられなくなった更年期の独身女性を指しているのではないかという説があるみたいです。
日本昔話の瓜子姫に出てくる天邪鬼は、天探女(あまのさぐめ)という説があり、瓜子姫を惨殺して皮まで被ったという下りから、結婚できなかった醜女ではないかという説があります。
画像は、鬼灯の冷徹版の瓜子姫と天探女です。+11
-0
-
144. 匿名 2020/01/20(月) 20:55:26
童話じゃないんだけど、
「クラムボン」
読めば読むほどわからなくて、
当時の授業でもこれといった「正解」はなし。
なんともスッキリしないお話でした。+33
-1
-
145. 匿名 2020/01/20(月) 20:58:07
>>99
このメンツだと、某通信会社のCMみたい。+8
-0
-
146. 匿名 2020/01/20(月) 21:02:07
今の「カチカチ山」
マイルド過ぎて意味がわからない。
タヌキが残酷じゃないとウサギの仕返しが折り合わないのに。
パッと見ウサギがひどいやつみたいになるじゃん。+38
-1
-
147. 匿名 2020/01/20(月) 21:02:54
>>3
アリとキリギリスは、もともとの内容は、
「芸術家(キリギリス)には支援や援助者(アリ)が必要なんだ」っていう内容だったんだけど、
日本に入って来た時に、まだ日本では芸術に対する理解度が低くて「そんなのけしからん!国民は皆が勤勉でなければならない」ってことで、内容変えて広まったんだよ。+62
-3
-
148. 匿名 2020/01/20(月) 21:04:12
>>51
秀逸!!+16
-0
-
149. 匿名 2020/01/20(月) 21:09:30
>>108
ヘンゼルとグレーテルはまさにそれだよね。+17
-0
-
150. 匿名 2020/01/20(月) 21:10:39
子供の頃、好きだった小公女セーラも、今思えば良い子すぎてね。ベッキーも。+18
-0
-
151. 匿名 2020/01/20(月) 21:15:46
>>133
昔は口減らしもしたし、姥捨てもしたものね
特に小さいうちに山に捨てられた子って正直言葉を知らないで生き延びているから、山に入った人間が何か話しかけても、そもそも理解できない
見た目も自分達とは違う
だから怖い
「鬼」ってそういう存在でしょうね+35
-0
-
152. 匿名 2020/01/20(月) 21:16:07
さるかに合戦
合戦用のメンツにうんち登場の本
あんまり見ないな…。
子どものころは猿の底意地の悪さに目がいっていたけど
大人になってから「かにの人望!」に目が行く。
こんなに心配して力を貸してくれる仲間がいるなんて…。
自分で(柿が)取れないとわかっていたけど
誰かに取ってもらうアテがあったんだろな。と思えてきた。
+28
-0
-
153. 匿名 2020/01/20(月) 21:17:16
>>143
わぁ…私山姥だわ…(独身アラフィフ)+15
-0
-
154. 匿名 2020/01/20(月) 21:17:19
>>35
ナイス😆!+15
-0
-
155. 匿名 2020/01/20(月) 21:32:32
>>3
年金払っても払っても帰ってこない‥+5
-0
-
156. 匿名 2020/01/20(月) 21:33:36
>>116
それじゃ小人さん達は成年男性の”機能“が普通にあったかもしれないのね?+25
-0
-
157. 匿名 2020/01/20(月) 21:36:39
>>2
私もシンデレラ!
玉の輿!すごい王子さまと結婚!と子どもの頃は思ったけど。
よくよく読めば、元から伯爵令嬢じゃん。
ただ、家庭内で家政婦扱いされていただけの話で。
伯爵家なら元々王族と釣り合う身分だよね。
玉の輿じゃないじゃん。
玉の輿なんて、滅多にないことだと悟ったわ。+75
-0
-
158. 匿名 2020/01/20(月) 21:41:43
童話じゃないんだけど「ホタルの墓」
子供のころはオバサンが鬼のようで憎らしかったけど、大人になってから見るとなんとなくおばさんの言うことも解る。
セイタ、勝手すぎるぞ!とも思う。+29
-4
-
159. 匿名 2020/01/20(月) 21:42:07
>>141
いや、酒に音楽覚えたアリが働かなくなって、年寄りのアリが注意しようとしたけど、あと数年踊り暮らしても食料が尽きそうにないってんで「世の中が変わったということか」と酒飲んで自分も踊りに加わるってオチ。キリギリスがうまくやった感じ。+22
-0
-
160. 匿名 2020/01/20(月) 21:43:09
雪女
勝手に山小屋にやって来て、主人公の父を殺したのに黙っておけなんて❗️+16
-0
-
161. 匿名 2020/01/20(月) 21:45:34
>>11
私も!
賢者の贈り物。
なんというか…………アメリカ人の「クリスマスのプレゼント」にかける熱量にビビるわ!
だって、ろくに食えない貧乏夫婦のくせに
鼈甲の宝石の散りばめられた櫛!
金の時計の鎖!
いや、分相応だろ…………
毎日の飯も厳しいくせに、なぜ、クリスマスだからって、大枚叩いてプレゼント用意するわけ?
堅実な日本人ならあり得ないかと!
アメリカ人のクリスマス商戦はそりゃすごいんだと、わかるわ。
超貧乏人すらクリスマプレゼントは分相応な買い物をしまくるんだからね。
…………もう少し、堅実になれないのか?
+56
-1
-
162. 匿名 2020/01/20(月) 21:46:32
>>84
私が読んだ本では亀=乙姫様だったような。+7
-0
-
163. 匿名 2020/01/20(月) 21:49:53
>>11
原作をよく読めば
金時計は「質入れ」だよ。
売り払ったわけでない。
お金を用意すれば、また金時計は取り戻せるのでは?
質屋さんはおそらく知り合いの情の厚いユダヤ人で、夫がお金を貯めるまで質流れさせずに待ってくれていると思うわ。
+26
-0
-
164. 匿名 2020/01/20(月) 21:53:23
>>45
身も蓋もないwと思ったけど現代風にすると
家計が厳しいのに自分の持ち物売ってブランド物買ってプレゼントしてくる夫と思ったら腹立つかも
少額でも貯金したお金で花でも買ってくれた方がいい+34
-0
-
165. 匿名 2020/01/20(月) 21:58:59
>>163
横だけど質入れならますます余計なことしやがって!って思う。
借金でプレゼントってのが無理だわ。
貧乏は貧乏なんだよね?
無利子でいいよって言われて本当に無利子で済ませたらDQN夫婦……無利子じゃないなら生活が苦しくなるだけ。+16
-1
-
166. 匿名 2020/01/20(月) 22:00:20
>>163
原作読んだことある人に質問、祖父の形見の懐中時計っていうのは本当?
質に入れるのは知ってたけど形見なの?+0
-0
-
167. 匿名 2020/01/20(月) 22:01:57
>>165
それがアメリカ人だよ……………………
借金しまくっても消費活動する。
プレゼントを買いまくる。
アメリカ人は1910年代からメンタリティ、少しも変わらないよね。
分相応の消費活動するのが普通。
日本人とはまるで違う人種だよ。
+22
-0
-
168. 匿名 2020/01/20(月) 22:03:28
>>11
子供時代に聞いたときも、人がいいんだろうけど不甲斐ない旦那だなぁ‥と思ったのを思い出した。+8
-0
-
169. 匿名 2020/01/20(月) 22:03:48
>>166
お祖父さんから→父親→息子へと代々受け継がれきた。と書いてありましたが。
今は貧乏でも、お祖父さんの世代は貧乏ではなかったのかもね。+6
-1
-
170. 匿名 2020/01/20(月) 22:06:46
童話じゃなくて童謡書いてる奴いないか?+0
-1
-
171. 匿名 2020/01/20(月) 22:08:04
>>116
わたしが読んだグリム童話の真実では
小人は人殺し=罪人で、村で暮らせないことがあり山に逃げている人々だと書いてあった。
グリム兄弟によって書き換えられる源話?では、白雪姫は小人たちや実の父とも寝ていたともあった。+16
-0
-
172. 匿名 2020/01/20(月) 22:09:37
>>1
「大きな木」という話も、無償の愛の作品だよ。+10
-0
-
173. 匿名 2020/01/20(月) 22:11:16
>>8
夏遊んですぐに死ぬんだね。じゃあ冬のことを心配する必要ないね。+53
-0
-
174. 匿名 2020/01/20(月) 22:12:39
>>42
あれって、絶対に蟻の餌になってるよ、キリギリスが。+32
-1
-
175. 匿名 2020/01/20(月) 22:14:23
>>172
木と人の関係が
日本だと親子関係と捉えられ
欧米だと友人関係だと捉えられているんだって。+10
-1
-
176. 匿名 2020/01/20(月) 22:23:38
>>150
原作読んだ?
いや
なかなか辛辣な子どもだよ。
イギリス人らしいというか…………
はっきり言って、ミンチン先生が嫌うのもわかる気がする…………
日本のアニメでは日本人らしいウェットが湧いて、高階層のイギリス人の辛辣さが出てないよね。
若草物語でもそう思ったけど…………
アメリカ白人の熾烈さが出てないよ…………+9
-0
-
177. 匿名 2020/01/20(月) 22:28:47
>>60
ガラスの靴は、下ネタですが女性器という説もありますよ。
俗説の足が小さい女性は締まりが良いという説から、シンデレラが処女であることと、意地悪な姉二人が足が大きくて靴が入らなかった下りは、もしかしたら非処女であることと、原典の靴に入るように足を切り落とした下りは、処女のふりをするためにあの手この手を使ったのではないかという説です。+15
-2
-
178. 匿名 2020/01/20(月) 22:36:31
>>12
昔、劇団四季の桃次郎の冒険という
ミュージカルがあったよ
ちゃんとしたのは見てないけど
子供が小学生の頃学芸会の劇でやってた
それは鬼=被害者みたいな感じだった+6
-0
-
179. 匿名 2020/01/20(月) 22:39:57
>>65
・恩を仇で返す人は存在する
・中身が毒や爆弾など危険物の可能性もある、親しくなった相手からのプレゼントでも簡単に開けるな
・人助けや親切心はほどほどに
・相手の言動を疑い常にもしもの時を考えて慎重に行動しろ
亀は純粋に恩返しのつもりで招待しただけかもしれないけど、お土産と称し老人(あるいは鶴)になる玉手箱という名のトラップを仕掛ける乙姫様は悪魔だと思った+9
-0
-
180. 匿名 2020/01/20(月) 22:49:16
>>115
7匹のヤギのお母さんも同じことしてなかった?
寝ている狼の腹を切り裂き子ヤギを救出した後、子ヤギたちと石ころ詰めて腹を縫って狼は溺死
笑顔で楽しそうに狼の腹を縫う母ヤギに少し恐怖を覚えたよ+19
-0
-
181. 匿名 2020/01/20(月) 22:56:20
>>40
ラプンツェルって童話だとどんな話になってますか??
むしろ本当のグリム童話か何かで妊娠の件は読んだのですが、童話では、ただ王子がラプンツェルの髪を使って塔に登ってハッピーエンド??
ネットで検索したら妊娠の話が出てきたので、まさか童話でも?!ッとちょっと疑問に思ってしまいました。+14
-0
-
182. 匿名 2020/01/20(月) 22:58:36
>>115
もともとペローでは
赤ずきんちゃんはバクッと狼に食べられておしまい。道草注意!で終わっている。
それを救出させたのはグリムだし…………
グリムの時代から元々の民話のマイルド化が始まっている。
ヘンゼルとグレーテルもそう。
白雪姫も。
本当は実母なのに、無理矢理に継母に。
グリムのせいで全て継母悪いとこじつけ。
本当は実母の方がずっと、ずっと、怖いのにね。
+20
-0
-
183. 匿名 2020/01/20(月) 22:59:42
>>60
そもそも、原書の「毛皮の靴」が「ガラスの靴」に誤翻訳されたと聞いた。+13
-0
-
184. 匿名 2020/01/20(月) 23:00:57
王様の耳はロバの耳
いくら辛くても、職務上知り得た、人の身体的秘密を、井戸で叫ぶのは、どうかと思う。+8
-0
-
185. 匿名 2020/01/20(月) 23:13:27
姥捨て山は小さい時は、お母さん捨てるなんて考えられない、お母さん捨てなかった主人公えらいと思ったけど
今、認知症の母の存分が辛く、捨てられたらなと思う瞬間があり、やっぱりお母さん捨てなかった主人公えらいと思う
+27
-0
-
186. 匿名 2020/01/20(月) 23:15:16
>>65
太郎は実際おじいさんになるまで長い間遊んでたんだよ。
両親のことも忘れておじいさんになるまで。
乙姫さまの力で若い姿を保っていただけで。
その魔法の秘密が玉手箱に入ってて、元の姿に戻るから開けるなと言ったのに開けてしまい、まぁ長い月日経って両親死んでてそこでようやく後悔してるから浦島もそれでよかったんでしょう。+19
-0
-
187. 匿名 2020/01/20(月) 23:18:47
>>171
何かもうここまでくると
寧ろ起こさないで欲しい。とか白雪目線で思っちゃう。
起こされたところでまたロリコンオヤジの相手でしょ?
白雪姫ってどこまでも男運無さすぎて悲惨な話だわ。+29
-0
-
188. 匿名 2020/01/20(月) 23:19:22
>>1
小学校の道徳の教科書に載ってました!
読書タイムに本忘れて適当に開いた教科書のページ読んだらそれが幸せの王子(このタイトルで載ってた)で、思いがけず読みながら泣きました。
感動したというより、ただただ悲しかった…
でもこれを道徳の授業でってどうなんだろう?こうあるべき、ではなくこのような悲しいことがない世の中でありますように、って使ってほしい+12
-1
-
189. 匿名 2020/01/20(月) 23:23:13
>>32
この手の異論は「見も蓋もないことを!」って言われがちだけど、「変身前のシンデレラを好きになったのなら」「意地悪な姉と結婚したのなら」の例えが説得力を増している!+72
-0
-
190. 匿名 2020/01/20(月) 23:25:02
三匹の子ブタ
煙突から侵入してくる狼対策として落下地点に大鍋準備→狼は落下しそのまま大鍋に茹でられ食材に⇒三匹の子ブタに食べられる というオチ。
残酷な対策法を提案する末っ子に恐ろしさを感じつつも、当時は豚が狼食べるわけないじゃんと思ってた。
豚はイノシシの仲間で雑食だから人間も食べたりするんだから、死んだ狼を食べてもおかしくないんだよね。+17
-0
-
191. 匿名 2020/01/20(月) 23:27:05
中学の頃、本当は怖いグリム童話って本が出て、流行ったなー。表現が色んな方向で激しかった。+21
-0
-
192. 匿名 2020/01/20(月) 23:55:54
>>15
どういうこと!?+0
-0
-
193. 匿名 2020/01/21(火) 00:02:38
>>192
狼に道草に誘われる→男に誘惑される
狼に襲われる→その男にヤられて処女を無くす
ペローの時代はそうやって婚前前に処女を無くした娘は一族の恥とされ、殺害されてましたが。
グリムの時代では許されるようになった。
だから、食われてもいきなり猟師が出てきて助けてくれる。
+15
-0
-
194. 匿名 2020/01/21(火) 00:07:55
>>187
更に書き換えられる前の源話では、白雪姫の美しさに嫉妬し家来に殺せと命じたのは継母ではなく実母だった。
殺される予定で、城を出されたのが7歳。遺体を王子に見初められたのは10歳。(ロリコン&死体マニアか?)
でも最後は白雪姫、自分の結婚式に継母を招待し、焼けた鉄の靴をはかせ死ぬまで皆の前で死ぬまで踊らせた。
という、童話というよりホラーなロマンチックの欠片もない話。+31
-0
-
195. 匿名 2020/01/21(火) 00:11:41
>>161
分相応→分不相応ね。+16
-0
-
196. 匿名 2020/01/21(火) 00:12:22
>>193
なるほどーそういう意味合いがあったんだね
分かりやすく説明してくれてありがとう!+7
-0
-
197. 匿名 2020/01/21(火) 00:32:23
シンデレラのハッピーエンドは、本当にハッピーエンドだということ+0
-0
-
198. 匿名 2020/01/21(火) 01:20:08
ジャックと豆の木
ジャックがどう考えてもただの強盗。+25
-0
-
199. 匿名 2020/01/21(火) 01:42:05
ハーメルンの笛吹き男+2
-0
-
200. 匿名 2020/01/21(火) 01:43:13
浦島太郎+1
-0
-
201. 匿名 2020/01/21(火) 01:51:31
>>8
なんだ。飢えじゃなくて寿命だったのか
教訓が薄れたわ+27
-0
-
202. 匿名 2020/01/21(火) 02:08:26
>>22
「大きな木」こどもの時読んで無償の愛に涙しましたが今読むと違った感情がわくかも
とりあえずあの男の子は親にタカる穀潰し?+11
-0
-
203. 匿名 2020/01/21(火) 02:14:30
>>110
作者野口雨情の幼くして亡くなったこどものことですよね→シャボン玉+3
-0
-
204. 匿名 2020/01/21(火) 03:33:33
>>12
ジャックと豆の木もそうだよね。+2
-0
-
205. 匿名 2020/01/21(火) 04:14:27
>>32
金色夜叉なんて知ってるのかな
熱海に銅像があるよ+11
-1
-
206. 匿名 2020/01/21(火) 04:35:13
>>117
「7人の」小人だから曜日で相手が決められてたのね+9
-0
-
207. 匿名 2020/01/21(火) 05:39:19
>>49
今の子どもは黙って話を聞かないよね。
例に漏れずうちの子も。
なんでなんでの連発で話が進まない。
アニメや動画が主流になったから想像力が減ってんのかな?+9
-3
-
208. 匿名 2020/01/21(火) 05:59:03
>>186
そう考えると合点がいく。
太郎の感覚では3日ぐらいだったのに、現実には30年の月日が流れていました…
だと、恩を仇で返しやがって!!ってなるものね。+9
-0
-
209. 匿名 2020/01/21(火) 08:57:25
>>49
なんでだろうね?誰かが落としたのかな?桃の木が上流にあったのかなー?とか言えばちょっと子どもの想像力が働きそうだけどね。+9
-0
-
210. 匿名 2020/01/21(火) 10:01:20
>>11
女はろくに働けない時代の話だから、お金を手に入れるには、髪を売るしかなかったんだよ
綺麗な金髪で良かったよね
また伸びるって言っても、そもそも高く売れる髪じゃないと話がなりたたない
赤毛とかだったら高く買いとってもらえるかどうかわからない
手に職のない女がお金を作るには売春くらいの時代だけど、売春したら綺麗な話にはならないよね+9
-0
-
211. 匿名 2020/01/21(火) 10:45:53
>>32
合コンでそれなりのレベルの女子が揃っていても、
本物の美人が(誰から見てもグッドレベルが)
気合いが入ったオシャレで(でもガラスの靴とかで男性からも「それ、ガラスなの?」と話題の提供が出来る感じ)
最後の最後に遅れて登場(まっさらの誰の粉もかかってない女、男の序列の決定から外れた女=女が選べる=選ばれたい男がちやほやする)
が現れたら、勝てないよねぇ
これは「美人だから選んだ王子」ではなくて、「王子が選ぶように作戦を立てた」ブレインである精霊がシンデレラついてたのが大きいし、
もともと美人というポテンシャルを持ったシンデレラが「わかりました」と素直に年上の言うこと聞いたのが上手くいったポイントだよ
ただ美人なだけじゃダメ、男側にもいろいろあるんだから、王子だって舞踏会で妻を選ぶってとにかく容姿のいい跡継ぎを作らなきゃいけなかったとか理由があるはず
王子レベルは条件に当てはまる+好みじゃないと決して選らばないし、そもそも条件に当てはまらない女は目に入っていない
頭脳のある助言とそれを聞く素直さがないと
がるちゃんでも「ばばぁが多いw」ってあるけど、改めてきちんと読むと本当に精霊みたいに助言しているがる民もいる
若いがる民も情報の選択をきちんとして、シンデレラのように幸せになって欲しい
+13
-2
-
212. 匿名 2020/01/21(火) 11:07:25
>>210
そう言えば若草物語の次女のジョーも戦地のお父さんにお金を作るために髪を切って売るエピソードがありました。
美しい長い髪は女性のシンボル
そのシンボルの美しい髪を売るのは女性の自己犠牲のエピソードとして物語にしやすいのかもね。
なんともキリスト教的です。
ちなみに金髪でなくてブルネットの髪色だったと思う。
いや亜麻色…………って事だから薄い茶色だから、もしかしたら金髪のくくりに入るかも。
鼈甲の色にすごくよく映える髪色で、だからこそ、毎日、ショーウィンドウに飾られている鼈甲櫛を見に行って、見とれていたという話だからね…………
櫛っといっても飾り櫛、日本で言えば簪みたいな物?
鼈甲って凄く高価だよね。
本物の鼈甲は今の方が手に入れられない!(亀が保護されているから)
さらに宝石が散りばめられていたという話だから、実際にどれぐらいのお値段したのか?金時計の質入れぐらいで買えたのだろーか?+6
-0
-
213. 匿名 2020/01/21(火) 11:35:11
>>211
がる民が精霊かあ....
新しいおとぎ話みたいで面白いわ+6
-0
-
214. 匿名 2020/01/21(火) 11:37:14
>>7
狼の撃退方法もなかなかハードだよね+3
-0
-
215. 匿名 2020/01/21(火) 11:47:24
>>8
てことはこの話って「そらみたことか、努力しないからだ」とか言ってる側に対して、相手には見えない事情もあるんだから決めつけはやめなさい、というのが教訓なのかな?+27
-0
-
216. 匿名 2020/01/21(火) 12:46:02
>>202
爺様になっても木のお世話になってたね。+8
-0
-
217. 匿名 2020/01/21(火) 12:55:47
白鳥の湖にバッドエンドエピソード。
絶望したお姫様が身を投げ、王子様は後を追った。
そして天国で結ばれた+5
-0
-
218. 匿名 2020/01/21(火) 13:40:28
>>216
最後の最後までお世話になってますね
木はそれが嬉しいんですよね(..)+9
-0
-
219. 匿名 2020/01/21(火) 14:41:35
>>94です。
タイトルを間違えていました。
このストーリーは「3匹のくま」でした。
すみません。
+4
-0
-
220. 匿名 2020/01/21(火) 14:48:07
>>211
そういや12時に帰るように指示してたね
ガラスの靴を片方落としたのはハプニングっぽいけど、これも作戦だったらすごいわ+7
-0
-
221. 匿名 2020/01/21(火) 16:30:35
>>72
子供の頃原作読んでて、おじさんが30越えてるって出てきた時ショック受けた覚えがあるから30オーバーなのは確かだよ。
子供から見たら30越えてたらおじさんにしか見えないから、主人公に恋愛感情持ってたのが気持ち悪かった。+5
-0
-
222. 匿名 2020/01/21(火) 16:33:25
>>51
我が国のM子姫にも聞かせてあげたいw
+5
-0
-
223. 匿名 2020/01/21(火) 16:49:05
>>13
全てを捨てて初めての恋に賭けたのに、破れて絶望して自殺…って流れ?
ウブ過ぎたし、意外と激情の人だったのかもね。
+8
-0
-
224. 匿名 2020/01/21(火) 16:50:41
>>171
白雪姫、原作では継母ではなく実母らしいですね。まあ自分の旦那と娘が寝てたなんて知ったら、そりゃあお妃も絶望するわ。
+9
-0
-
225. 匿名 2020/01/21(火) 16:54:08
>>180
これ、子ヤギ丸飲みで良かったですよね。もし咀嚼されてたら…。
+7
-0
-
226. 匿名 2020/01/21(火) 17:02:04
日本昔話のいい男は、大抵が良く働く働き者の正直者
イケメン描写がまるでない
雪女で助かった若者くらい?
昔のほうが経済力重視だったんだなぁ+6
-0
-
227. 匿名 2020/01/21(火) 17:06:57
ちょっと違うけど、成人になっても理解できない話が「かえるの王さま」。
王女さまがかえるを壁に投げつけるとあら不思議、かえるは王子さまになりました…ってなんじゃそりゃー!
今でもどう解釈していいのかが謎。かえる虐待したらいい事あるのか?
+3
-0
-
228. 匿名 2020/01/21(火) 17:14:28
>>21
盗むんじゃなくて、一株売っていただけませんか?とお願いすればいい話でしょ?って思ってました。高い代償でしたね。
+1
-0
-
229. 匿名 2020/01/21(火) 17:17:57
泣いた赤鬼。
子どもの頃は単純に「青鬼は友だち思いのいいヤツ」って思ってたけど、
大人になってからは「人を見た目で判断するようなバカな人間たちと友だちになりたがって、
一番近くにいる青鬼を大事にできない赤鬼はバカなヤツだ」と思ってます。
+9
-0
-
230. 匿名 2020/01/21(火) 17:19:44
>>227
王子さまはMだったのよ、王女さまはS。性の一致ってやつ。+4
-0
-
231. 匿名 2020/01/21(火) 17:23:40
>>229
そのことに赤鬼も気づくけど時すでに遅く、だから「泣いた赤鬼」なんだよ。+6
-0
-
232. 匿名 2020/01/21(火) 17:27:37
>>181
ラプンツェルがたらした髪をつたって登ってきた王子様とやってしまって子供ができて、それがおばあさんにバレて塔を追われるんじゃなかったかな?
事後の描写も「それはとても幸せで素敵な体験でした」みたいに書かれてたはず+1
-1
-
233. 匿名 2020/01/21(火) 17:50:12
>>94
三匹のくまは、あ~コレは作者の近くにワルガキが居たわね。
親のしがらみかなんかで作者がワルガキを叱れなくて、ワルガキが調子にのりまくって、相当に作者を下に見て悪さしたね。ここに書いてある以上のことをされたはず、そのストレスを作品にして昇華したのね、気の毒に。
と思ってた。+2
-0
-
234. 匿名 2020/01/21(火) 18:06:17
>>227
似たような感じで、日本の話で、
女が赤ん坊を「抱いてくれ」と渡してくる。赤ん坊はどんどん重くなってきて、渡された方は押し潰されてしまう。赤ん坊を逆さまに抱くのが正解。
みたいな話を聞いた時に、
イヤイヤ、赤ちゃんを逆さまに抱くなんてノーヒントで思いつかないから!ってなった。答えも訳わかんない。
誰か真相を知ってたら教えてー!+1
-0
-
235. 匿名 2020/01/21(火) 18:12:06
>>178
わー!懐かしいわ
百次郎がピストルぶっぱなす奇天烈な話で
面白かった+1
-0
-
236. 匿名 2020/01/21(火) 18:17:26
>>125
キリギリスの演奏に対して
アリが報酬として食糧あたえてる漫画をみたなー
ガルちゃんでだっけな・・・?+0
-0
-
237. 匿名 2020/01/21(火) 18:19:43
ベッドの下の豆に気づいたらお嫁さんとして見初められるのは
今でも理解できない+4
-0
-
238. 匿名 2020/01/22(水) 02:19:45
小皇女
いじめられても頑張って幸せを掴む女の子の話という記憶だったのに、ある程度の年齢になってたまたま読み返したら、いじめられたときに「私は皇女さまだから、こんな意地悪に屈せず、かわいそうと思って許してあげる」って思考で耐えてて、タイトルの由来にもなっていてびっくりした。悪いこととは思わないけど、単なる純真ないい子の話ではなかった。+3
-0
-
239. 匿名 2020/01/22(水) 07:08:34
>>238
そのプライドがあったからこそ耐えられたのかもね。
ただの純真ないい子だったら潰れてたかも。+2
-0
-
240. 匿名 2020/01/22(水) 23:30:57
>>239
ガラスの仮面で、姫川亜弓が演じた華族の少女を思い出した+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する