-
1. 匿名 2014/12/13(土) 21:39:17
生徒や他ゼミの教授の前での概要の発表、提出期限はいつ頃だったとか覚えている範囲で
どれぐらい苦労したかとか、ちょくちょくやってたから大変じゃなかった等書いてください!+23
-4
-
2. 匿名 2014/12/13(土) 21:40:11
くろうした+17
-4
-
3. 匿名 2014/12/13(土) 21:40:52
卒論だけでなく
論文は苦手だった!+59
-1
-
4. 匿名 2014/12/13(土) 21:41:28
出典:to-a.ru
+26
-2
-
5. 匿名 2014/12/13(土) 21:41:32
あれって所属してる研究室によって全然つらさが違うよね。+96
-2
-
6. 匿名 2014/12/13(土) 21:43:29
気になります。大学3年なので。+17
-4
-
7. 匿名 2014/12/13(土) 21:43:52
論文が高校生の時から苦手で、なんで大学入っちゃったんだろうって考えるぐらい大変でした。
けど、提出した帰り、達成感で空でも飛べるかと思った(*^ー^)ノ♪+55
-2
-
8. 匿名 2014/12/13(土) 21:45:01
辛かった。
文系だったのに
だから、
小保方の騒動で一番カチンと来たのは
あのデタラメの卒論エピソードだった。+79
-4
-
9. 匿名 2014/12/13(土) 21:45:56
理系と文系じゃ雲泥の差でしょ。+33
-19
-
10. 匿名 2014/12/13(土) 21:46:38
大変だったなぁ。もうすごい昔。懐かしい。
あんなに文字書いたの最初で最後。
今は直筆で書かないものなの?+13
-8
-
11. 匿名 2014/12/13(土) 21:46:45
時間かかったな…周りがどんどん提出してて焦った!!焦りすぎて「こんなテーマで書けるかよ」とか変になってた。+22
-4
-
12. 匿名 2014/12/13(土) 21:47:34
脚注が思いのほか面倒だった+31
-3
-
13. 匿名 2014/12/13(土) 21:48:06
卒論より早く学会に提出しなきゃいけないアブストもあったら結構忙しかった+15
-3
-
14. 匿名 2014/12/13(土) 21:48:21
ちょくちょく書いてましたが苦労しました。
好きな題材を選んでるだけに、上手くまとめられなかったり、発表が上手くいかなくて何回も卒論コース選んだことを後悔しました。
(私の学科は卒論選択必修のため、卒論書かなくとも卒業出来た。)+18
-4
-
15. 匿名 2014/12/13(土) 21:48:23
私は理系の大学なので卒業研究です
大変です、とても。
楽とは言えない。+31
-3
-
16. 匿名 2014/12/13(土) 21:50:34
大変だったけど、文系と理系はどれくらい違うのかな?
文系の友人の方がかなり早く終わって羨ましかった。+8
-17
-
17. 匿名 2014/12/13(土) 21:53:31
コピペして早稲田理工卒業しました+5
-24
-
18. 匿名 2014/12/13(土) 21:53:41
薬学部。
実験続けながら
国家試験の授業聞きながら
先生見つからないよう机の下で卒論書いてデータ貼って
大学院受験の勉強しながら
家事しながら
ストレスでメニエルになりました、
けど全部やりとげました。+55
-4
-
19. 匿名 2014/12/13(土) 21:54:01
大変ですけど理系は結構グラフとか図とかプログラムソースとかでページが多くなるから文字数はそこまでじゃない
ちなみにWordじゃなくてLatexで書きました+12
-2
-
20. 匿名 2014/12/13(土) 21:56:04
私は編入生で他の学生より授業数多いし、大学2年生と一緒に実習もあったから他の人より時間もないし、ゼミに参加出来なかったり教授のところにもなかなか行けなかったりでかなり苦労した覚えがあります。+15
-2
-
21. 匿名 2014/12/13(土) 21:57:08
今まさに卒論と格闘中です!
2万字の壁は厳しいです。
早め早めにやることを全力でオススメします!
+56
-1
-
22. 匿名 2014/12/13(土) 22:00:25
卒業してン十年になりますが、
今でも時々、夢でうなされます。+7
-0
-
23. 匿名 2014/12/13(土) 22:01:02
就職してから卒論の話すると、経済や法学は卒論ないとこ多くて以外とみんな書いてなくてびっくりだった!
私は英文科で外国人教授だったから、内容そのものより英語で書かないといけないのが難しかったなぁ…
でもテーマの範囲広かったから自由にできたのは楽しかった!+29
-0
-
24. 匿名 2014/12/13(土) 22:03:07
今だから言えますが、
本3冊と雑誌(研究内容の)をコピペして合体させただけです。
かなりの長文ですが、すぐにできました。
文系です。因みに参考文献は違う本を書きました。本当の書いたらパクリばれるから。+11
-27
-
25. 匿名 2014/12/13(土) 22:03:52
英文科でした。
ジェンダーについての当時はあんまりない論文にしたので、何となく終わりました。
書く内容を決めたら楽な気がします。
+5
-3
-
26. 匿名 2014/12/13(土) 22:03:57
私も卒論書いている真っ最中です!
字数はクリアしても内容や文章の訂正が続いています…
本当に終わるのか締切が近く不安です。
お互いに頑張りましょう!!+40
-0
-
27. 匿名 2014/12/13(土) 22:05:10
25です。
内容は馬鹿みたいな英文でしたが。+2
-2
-
28. 匿名 2014/12/13(土) 22:05:12
自業自得でめっちゃ苦労しました(>_<)
何事もギリギリになってしまうタイプなので、1年時間があったのに、8割残したまま〆切まで2週間!!!
でも、テーマ自体にはこだわりがあったので、家に閉じこもり、1日24時間という概念をなくして、たまにゴハン&たまに風呂とトイレ以外はずぅ〜っと卒論やっていました。
提出前日には廃人になっていましたが、ほぼ2週間で仕上げたとは思わない教授にベタ誉めされたので(笑)、やってよかったです!
もう二度とあんな生活はしたくない…ってかできないけど(-。-;+23
-7
-
29. 匿名 2014/12/13(土) 22:07:02
今大学3年なのですが、ゼミ生全体で取り組んだグループ研究を卒論にしてくれるそうです。
やっと就活が終わったあとに卒論はきついでしょ?ということで・・・
本当に優しい先生に恵まれたなーと思います。笑+29
-5
-
30. 匿名 2014/12/13(土) 22:08:07
締め切りが近づくにつれて教授もピリピリしてくる+9
-0
-
31. 匿名 2014/12/13(土) 22:13:06
心理学科だったけど、卒論提出に加えて発表会(2回)もあったから大変だった。
他の学科と違って実験が主だから被験者の取り合いみたいになってたし、朝から暗くなるまで実験とデータ分析の繰り返し。
正直、今でもよくやりきったと思うし、もう一度やれと言われても絶対無理です。+12
-0
-
32. 匿名 2014/12/13(土) 22:18:41
うわー、今まさに苦労してる!+8
-1
-
33. 匿名 2014/12/13(土) 22:22:49
三流大学だから、文系だけど小学生みたいなダメダメな論文でも単位くれた
まぁ、理系は大変だと思う+18
-0
-
34. 匿名 2014/12/13(土) 22:22:57
卒業論文+卒業制作だった。
めちゃくちゃ辛くて最後は腕は上がらないわ、幻聴は聞こえるわで地獄だった。
卒論の辛さも学部や担当の教授によってだいぶ差があるんじゃないかな?
他の学部の教授はそんなでもなかったけど、私のところの教授は気分が山の天気のようにコロコロかわる人で毎回、言うことが違うから学生が情緒不安定になって泣き出す子とかいた。
いま思うとアカハラと言うやつだったかも…+6
-0
-
35. 匿名 2014/12/13(土) 22:26:03
4年生の夏休み中にある程度レジュメを作っていたので、
年末には出来上がっていた。
ただ、ゼミの先生からの評価はそれほど高くなかった。+4
-0
-
36. 匿名 2014/12/13(土) 22:26:45
がるちゃんでは卒論トピのびないね+6
-2
-
37. 匿名 2014/12/13(土) 22:27:14
文系です。
テーマを決めて、プロットをたてて書いていけばいいと思います。
テーマはオリジナリティがあるといいんじゃないかな。
そもそも大学生にそんな壮大な論文は期待されてないので
気負うことないですよ。書きあげればいいレベル。
教授だって卒業させたいわけだし。
+9
-0
-
38. 匿名 2014/12/13(土) 22:30:12
ページ数増やすために無駄にグラフ入れたり、
文字数稼ぐために略称つかわず長い単語をあえて使ったり…
教授にはバレバレだっただろうなぁ…
本当はイギリスとか全て正式名称のグレートブリテン及び北アイルランド連合王国で書きたいけどさすがに怒られると思ってやめました!笑+17
-0
-
39. 匿名 2014/12/13(土) 22:33:19
日本文化系(古典)です。
テーマはかなり前に決めていました。資料集め・実地研究しにも行きました。
就活と被るのがつらかったかなあ。+4
-1
-
40. 匿名 2014/12/13(土) 22:36:55
31さん
わたしも心理学科でした。
仮説・実験・統計など科学的なのに文学士で文系扱いなのがもやもやします。+11
-1
-
41. 匿名 2014/12/13(土) 22:40:43
理系でした。
卒論書くために実験結果出さなきゃいけないのですが、なかなか結果が出なくて実験と執筆の並行作業で泊まりなんてザラで泣きそうでした。
更に私のいた分野では3月に大きな学会があるのでそっちの準備もあり。
それでも卒論より院の時の方が大変で、卒論の比じゃなかった。+11
-0
-
42. 匿名 2014/12/13(土) 22:44:16
卒論ありませんでした。
法学部はないところ多いですよね。その分、定期試験が大変でした。
+7
-1
-
43. 匿名 2014/12/13(土) 22:53:11
文系で去年書きました。
文系ですが、データを扱う卒論だったため、5割参考文献引用、4割研究結果、残り感想。
質より量。ひたすら文字数稼ぎました。
コツコツがんばりましたが、締切前のバタバタとバイトの両立がつらかったです。+5
-0
-
44. 匿名 2014/12/13(土) 22:53:21
論じゃなく制作の方だったので本当に大変でした。
担当教授と揉めたり、別の教授が横やり入れて来て白紙になったり
最終的に点数出して卒業させてくれればいいです!と啖呵斬って
制作集には掲載拒否します!!とか書いた思い出が・・・。
卒業できたし、若気の至りですが、思い出すと青くて恥ずかしいw
+4
-0
-
45. 匿名 2014/12/13(土) 22:55:47
まさに来週提出締切です。
200人ものアンケートの集計が大変でした。
ちなみに教育系です。+5
-0
-
46. 匿名 2014/12/13(土) 23:44:10
テーマさえ決めちゃえば、あとは早めに論文に必要な資料や文書を読んで、必要だと思う部分をノートかワードに簡単にまとめる。(もちろんこの時点で参考文献等の名目も書いておきましょう。)
きちんと序章からの流れを考えて、なんとなくの構成もノート等にまとめて目次をつける。
なぜそのテーマを選んだのか、そのテーマについて自分が思っていること(所謂考察)をまとめたり等々…。
どんなことを書けばわからず行き詰まったときは研究室の教授やそのテーマについて詳しい教授等に相談するのも良いと思います。学生の皆さん頑張ってくださいね!+4
-0
-
47. 匿名 2014/12/13(土) 23:44:11
すごく辛かったです。
楽しいことをしてても、頭のどこかに卒論のことがあって、100%楽しめなかったのを覚えています。
今の時期には、もう完全に提出を終えていました。+4
-0
-
48. 匿名 2014/12/13(土) 23:49:50
心理系の学科で去年卒論書きました。
一人暮らしだったので、バイト減らすと生活できないし、家のこともやらなきゃだったし、授業も多くてホントに死にそうでしたねww
実験の人集めとか、場所取りとか、ちょっとした謝礼とかもあったりでお金も時間もかかって大変だったけど、文字数制限も特になかったので割と気楽にできたと思います♪
最終発表前にデータの統計•分析全部ミスってるの発覚した時は飛び降りたくなりましたね…ww+4
-0
-
49. 匿名 2014/12/13(土) 23:52:10
外国語学部だったので、英語で50ページくらい書きました。
参考文献も日本語のものだけではアウトなので、
英語の本や論文などをたくさん読まなければなりませんでした。
大変でしたが、完成したときの充実感はひとしおです。
自分の学んだことの集大成ですからね、
私はこれをやった!って胸を張って言えるのは清々しいですよー。
ちなみに、卒論の盗作は退学、提出期限を1分でも過ぎたら受け取ってもらえず、
試験のカンニングは他の教科もすべて0点(=留年確定)となる大学でしたが、
あたりまえだと思うので、特別厳しいとは感じませんでした。
+3
-1
-
50. 匿名 2014/12/13(土) 23:56:19
看護学生時代書きました。
専門学校なのでただでさえ詰め込みの授業に加えて実習続き。国試の勉強+実習での疾患の勉強+卒論という名の看護研究…(笑)
睡眠の大切さを実感した1年でした。
もう戻りたくない(`;ω;´)+5
-2
-
51. 匿名 2014/12/14(日) 00:10:00
1週間で書きました。
3万字程度ってなってたのに、2万1000字で提出しました…
書くことが尽きてしまって…
早めに取りかかるのをオススメします。+5
-0
-
52. 匿名 2014/12/14(日) 00:22:42
リアルに再来週に教授に送らねばならないけど、
ほとんど進んでないです汗
他にもレポートあるので、これから頑張ります!(>_<)+3
-0
-
53. 匿名 2014/12/14(日) 00:24:06
大学生って感じがするので憧れていたのもあったからのりのりで毎日図書館に行ったり、PCと格闘。
楽しかったなぁ。
その後、教授よりテキストとして使うと言われたので頑張ったかいがあった。+8
-0
-
54. 匿名 2014/12/14(日) 00:29:25
4万字以上書き上げました。実際に書いた期間は1ヶ月くらいだけど、普段ゼミでしっかり発表準備していたらそこまで困らないと思います!卒業旅行とかを楽しみに頑張ってください(^O^)!
+6
-0
-
55. 匿名 2014/12/14(日) 00:35:10
ちょっと関係ないけど、卒論のデーターはUSBだけに保存ではなく、デスクトップやフリーメールに送ったりして、絶対に何個かデーターの保険を作っておいてください!
噂ですけど、違う学部の人が卒論の入ったUSBのデーターが全て飛んだって話を聞いたので^^;
+12
-0
-
56. 匿名 2014/12/14(日) 00:46:48
先輩とかに聞いて卒論楽に終わるとこに
所属することを強くオススメする!!
つらいとこは毎日遅くまで研究とかでデータまとめとかめっちゃ辛い。
楽なとこはちょっと顔出せばOKだったりするし。
以上!楽しめ学生生活!+5
-1
-
57. 匿名 2014/12/14(日) 01:04:25
私のところはゆるいほうでした。
12月に提出したってゼミもありました。
自分の卒論テーマを発表したら、後は卒論状況を報告しに不定期に研究室に通っていました。
2万字以上書かなきゃいけなかったので終わりが見えないと絶望してましたが、卒論できたときは終わりはやって来るものなんだと達成感がありました。
ちなみにほとんど寝ないで1週間で一気に書き上げました。+3
-0
-
58. 匿名 2014/12/14(日) 01:06:07
日本文学科でしたが、1年のときから決めてた古典と歴史のテーマだったので書いててすごく楽しかったです。
私の場合仕事には直結しませんでしたが、好きで興味のあることを思い切り勉強できたことがとてもいい思い出です。+4
-0
-
59. 匿名 2014/12/14(日) 01:11:29
文献丸写しで提出したり、楽な研究室に入ったりする人に卒論のこと語ってほしくないですね笑
そんなに卒論が嫌なら他で単位とればいいし、卒業するのに卒論が必須な人は入学前からそんなこと分かってるんだから、他の学部や大学に行けばいい話なのではないでしょうか+6
-9
-
60. 匿名 2014/12/14(日) 01:14:05
卒論つらかった。゚゚(*´□`*。)°゚。
私は理系でだったので、当たり前ですが研究を論文にしなくてはならなくて、、、
データの再現性がないなら載せられないといわれて、再現実験してたら分析機器が壊れて、そへに並行して学会準備、論文執筆、発表練習、、、今考えただけで震えてきます(´•ω•`)
マスターに進学したので来年、修論を書く際また同じことが起こると考えると、自分で決めた道とは言え恐ろしく感じます泣
でも、必ずのりきってみせる!!!+9
-0
-
61. 匿名 2014/12/14(日) 01:30:50
先に書いてる方もいますが、入ってる研究室によって大変さが全然違う。
私は担当の先生がとても熱心で、毎日提出と訂正の繰り返しでした。
12月末に提出し終わったら、2月にある国家試験に向けて勉強を始めて、国家試験が終わったら3月頭に卒論発表。
大学の4年間は講義や試験だけでなく一年間の実習など大変な事ばかりでしたが、国家資格を取ることができたので頑張ってよかったです。+6
-0
-
62. 匿名 2014/12/14(日) 02:14:11
今まさに闘っている真っ最中です。・゜・(ノД`)・゜・。
うちは、研究室ごとに規定枚数が違って
私の研究室がやたらに多いです…
でも卒論やりはじめてワードはすごく得意になった気がします笑
いま卒論してる方、一緒にがんばりましょうねっ!+5
-0
-
63. 匿名 2014/12/14(日) 03:03:15
今戦ってます…
自業自得で負けかけてます…とりあえず卒業しなきゃ!!
戦っている皆さん!共に頑張りましょう!!
やるしかない…!!+4
-0
-
64. 匿名 2014/12/14(日) 04:02:04
私も今戦っています!!ほんとつらいですよね・・・半分も書けてません( ; ; )
文系だけど、英語が読めなくて悪戦苦闘してます!何書いたらいいのかさっぱりヽ(;▽;)ノ
皆さん一緒に頑張りましょう!!+3
-0
-
65. 匿名 2014/12/14(日) 04:15:28
心理学科で去年書きましたが、
本当にゼミの先生によります。
うちのゼミは毎年精神を病む人が出るほど厳しいと名高いゼミだったので、
感情失禁するくらいには追い詰められてました(笑)+4
-0
-
66. 匿名 2014/12/14(日) 06:24:39
私も今格闘中…
ギリギリにならないと焦らない性格なので、本気でやり出したのは提出締め切り一ヶ月前からww
やっと5万字超えて、あと少しで終わりそうです…
みなさん大変だとは思いますが、頑張りましょう!卒論が終われば達成感と解放感を味わうことができる!+4
-1
-
67. 匿名 2014/12/14(日) 08:39:35
苦労した。そして、よくあれで卒業させてくれたもんだ、と思う悲惨な出来だった、
+4
-0
-
68. 匿名 2014/12/14(日) 08:50:46
経済学部卒です。
大変だったけど、辛いと言うほどではなかったなぁ。
3年の段階でテーマを決めて、枚数の少ない下書きみたいなの書いて、4年になってから完成させるみたいな流れだったし。
+4
-0
-
69. 匿名 2014/12/14(日) 10:01:36
熱心な先生が担当だったので先生の考えと合わない表現がしてあると全部訂正された。自分の論文ってよりも先生の言いたいことをまとめた論文になった(笑)+6
-0
-
70. 匿名 2014/12/14(日) 10:07:55
理系です。
研究内容をまとめた論文提出だけで無く、その後発表会もありました。
就職後も学会発表とかあるような職種なので…
卒論出したあとも、レジュメ作り、PowerPointでスライド作ったり、質疑応答の対策を考えたり…ぐったりです。
在学中卒論以外も何回もそういった学内発表会はあってたので比較的慣れてるとはいえ、やっぱり卒論は集大成なので求められるレベルが高くて…
在学中にみんなげっそり痩せるかぶくぶく太るかどっちかでした( ̄◇ ̄;)+3
-0
-
71. 匿名 2014/12/14(日) 10:20:08
卒論は面白かったけど、
凝り過ぎたのか、結局完成したのが提出期限の30分前…
図書館で控えのコピーをとる手が震えた…+3
-1
-
72. 匿名 2014/12/14(日) 12:54:01
資料集めや構成などの下準備はやってたんですが実際に書き始めたのが1週間前。
締切当日の午前中に無事受理されました。3日位ほとんど寝てなかった。間に合ってほっとしました。
前もって準備することをお勧めします。+2
-0
-
73. 匿名 2014/12/14(日) 13:07:27
理系でした。
実験が行き詰まった時とか寝袋持って泊まり込みしてました。
朝、昼、晩と三食学食で食事してて、学食のおばちゃんたちにグチ聞いてもらってた。
女の子なんだからちゃんとお風呂ははいりなよとか、栄養のバランスとれた物食べなよって、ほうれん草のおひたしとかをそっと差し入れしてくれたりして、涙が出ました。
卒論が完成した時、おばちゃんたちに見せに行って、難しすぎて私達にはわからないけど、良かった良かったと喜んでくれたのが、いい思いで。
その後、修論でもお世話になりましたがw+4
-0
-
74. 匿名 2014/12/14(日) 13:53:45
卒論よりも修論が死ぬほど大変だった!
あんなに勉強したのは最初で最後かも…
主さん頑張って!+3
-0
-
75. 匿名 2014/12/14(日) 15:02:46
造形学部だからみんなみたいに論文は書かなかったけど1年かけて作品作って、パワポで解説しながら作品紹介。
加えて就活失敗組だったから並行しながらだったからそれが大変だった。
レポート提出もあったけど書くことは得意だから苦ではなかったです。
文章苦手な人は移動中にスマホとか触らないで小説読むとかしたらいいと思う。
作品テーマは好きにして良かったから楽しかった。
就活失敗はトピずれだけど、1つの業界に絞ったからだなー。
あとは冬休み明けに学科の教授の前で卒業作品発表の練習。
容赦ないダメだし。
私はありがたいことにそこまで言われなかったし、自分でもがんばったと思ってるから
無茶苦茶に言われることはないと思ってた。自意識過剰ー…。
でも卒業課題制作は楽しかったです。
普通科?の大学行っても多分文章書くのは得意だし、好きだから論文は多分苦はないかと。
コピペ野郎は論外w
小学校から国語やり直せて思う。
今卒論かいてる人頑張れ!
もう就職も決まってるだろうし来年から社会人!
楽しみじゃん+1
-1
-
76. 匿名 2014/12/14(日) 16:04:57
経済学部でした。
御用納めの日までに提出。故に、クリスマス返上。
10月から執筆開始。週一回、教官と面接指導。毎回2時間超えの討論。文字数は5万字。
同じことは、したくないなあ。+3
-0
-
77. 匿名 2014/12/14(日) 17:55:54
大学3年からやっておくべき
四年になってから急ぐのは本当に大変+0
-0
-
78. 匿名 2014/12/14(日) 20:32:19
歳がバレますが、まだワープロ専用機の頃。
バックアップなんて必要ないと過信していたあの頃…フロッピーが壊れて、最終段階まで書き終えてた卒論が全て飛んだ。
幾晩か徹夜続けて何とか提出。若かった。
しつこい位にバックアップ取る今の私です。+2
-0
-
79. 匿名 2014/12/14(日) 21:21:18
海外の大学院で、ファインアート系だったので、卒業制作と卒業論文の二本立てで本当にキツかった。終わった後の燃え尽き方といったら、、、、廃人のようだった。+1
-0
-
80. 匿名 2014/12/15(月) 19:53:27
かなり大変でしたが、卒論提出の前に発表があって、そっちの方が大変でした。
今年の2月の事なのにかなり昔のことみたい。
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する