-
1. 匿名 2014/12/12(金) 21:23:27
今日あまり機嫌がよくない流れで5才の息子と話をしているうちにだんだん涙を流し
「うちは誰も来ないしママといてもつまらない!」
と言われてしまい、そんなことを思っていたのか!とかなりの衝撃と同時に
私はそれなりに仲良くやってるつもりだったので物凄く悲しくなってしまいました。
持病もあり、家ではとにかくゆっくりするのをモットーとしていたので
あまり家に人を招くのが好きではありません。
でも息子の本心を聞いて
「あー……こんな面倒臭がりで人とのコミュニケーションも苦手な母で可哀想な思いをさせてたんだなー……」
と心底落ち込んでいるところです。
いろいろ外出はしているのですが
息子はいろいろな人に「自宅」に来てほしいらしいです。
皆さんは自宅に誰か招いたりしていますか??+374
-13
-
2. 匿名 2014/12/12(金) 21:24:38
家が汚いので招きません+681
-15
-
3. 匿名 2014/12/12(金) 21:25:19
子供の友達つれてきちゃダメなの?+27
-61
-
4. 匿名 2014/12/12(金) 21:25:46
潔癖なので嫌です!
だからと言って人の家に上がるのも苦手+463
-8
-
5. 匿名 2014/12/12(金) 21:25:49
学生時代から仲良い人しか招かない+230
-7
-
6. 匿名 2014/12/12(金) 21:25:55
色々用意するのがめんどくさい+843
-5
-
7. 匿名 2014/12/12(金) 21:25:58
部屋が散らかってるので、基本的には呼ばないですね。m(_ _)m+596
-9
-
8. 匿名 2014/12/12(金) 21:26:31
よっぽど仲良くなければ無理。
+502
-6
-
9. 匿名 2014/12/12(金) 21:26:40
私も息子と一緒に友達とよく遊びますが、
出掛けるか、友達の家で遊ばせてもらうことが多いです。人を呼ぶとなると細部まで掃除しなくては気が済まないので面倒で…+352
-31
-
10. 匿名 2014/12/12(金) 21:27:21
自分も小さいとき友達を家に招きたかったけど、言えずにいました。。+136
-9
-
11. 匿名 2014/12/12(金) 21:27:25
人の家に上がり込むの専門です(^^;;+23
-84
-
12. 匿名 2014/12/12(金) 21:27:32
ポロポロお菓子などこぼされるのが嫌。。。+402
-9
-
13. 匿名 2014/12/12(金) 21:27:57
分かります。
うちの子は年長さんです。
小学生になって子供の友達だけならいいんですが、親子となると気が引けて幼稚園のお友達を一度も呼んだことはありません。+219
-9
-
14. 匿名 2014/12/12(金) 21:28:05
よく呼びます。他人の家に行くのが苦手なので。
いつも掃除しているのでいつ来ても大丈夫です。
息子さん可哀想ですね。+43
-145
-
15. 匿名 2014/12/12(金) 21:28:19
家に招いてくれない家庭で育ちました。子供心に悲しかったです。いつでも来ていいよと言ってくれる友達のお母さんが羨ましかったです。
+277
-12
-
16. 匿名 2014/12/12(金) 21:28:21
そういえばうちの母親も人を招くのが嫌いだった!
だからか私も人を家にいれるって習慣がなくて
友達の「ちょっと寄ってきなよ」って気軽さにびっくりすることがある+436
-8
-
17. 匿名 2014/12/12(金) 21:28:22
散らかってても大丈夫な位心を許せている友達ならいいけど、そうじゃない人は帰った後どっと疲れるから招かない。
+329
-6
-
18. 匿名 2014/12/12(金) 21:28:46
ボロアパートだし、駅チカでもないので呼びません。彼氏、家族以外の人を部屋に絶対に入れたくない。触られたくない。面倒臭い。+184
-4
-
19. 匿名 2014/12/12(金) 21:28:52
子供が言うなら誰か招いてあげたいな。
お友達連れてきなーって言うかもしれません。
こどもなら多少部屋散らかってても気にしなくない??+157
-11
-
20. 匿名 2014/12/12(金) 21:28:54
帰る時間が分かっていたらまだいいけど、いつまでいるか分からないと疲れるかな。
+232
-3
-
21. 匿名 2014/12/12(金) 21:29:05
今時のクソ餓鬼を家になんて入れたら揉め事の元+162
-19
-
22. 匿名 2014/12/12(金) 21:29:06
9 自分はいくばかりなんだ。いえに呼びたくないなら、極力相手の家にもお邪魔しない。+224
-6
-
23. 匿名 2014/12/12(金) 21:29:22
昼間お茶するぐらいならいい。
泊めるのは好きじゃない。+217
-4
-
24. 匿名 2014/12/12(金) 21:30:00
仲が良くて気を使わないでいい人を招くのは大丈夫です。
むしろ好きです。
誰かに来てもらうほうが
家の掃除のしがいがあるような気がして。
+147
-8
-
25. 匿名 2014/12/12(金) 21:30:14
子供が低学年までは渋々招いてたけど
自分の子供に、外で遊ぶように言ったり
私の持病を理解してもらって
今ではあんまり呼んでません+37
-4
-
26. 匿名 2014/12/12(金) 21:30:14
+22
-9
-
27. 匿名 2014/12/12(金) 21:30:30
部屋が散らかってるから。+158
-7
-
28. 匿名 2014/12/12(金) 21:30:44
+51
-11
-
29. 匿名 2014/12/12(金) 21:30:54
私も部屋の片付けが得意ではないのですが、誰かの家へ招かれた後は必ず自分の家へ招待するようにしています。
子どもも友だちが来ると喜びます。
主さん、持病があるのならあまり無理はされない方が。人を招くと疲れますもんね。
子どもだけ来てもらう、とかはできませんかね。+179
-3
-
30. 匿名 2014/12/12(金) 21:31:04
正直子連れはいやだ+166
-1
-
31. 匿名 2014/12/12(金) 21:31:07
私も超がつくほどの潔癖で、
使用後のトイレ便座カバーやタオルなど洗い替えしないといけないので、自宅には極力 招きたくありません…
が、私も1歳の息子を持つ身。
現在は児童館に通ったり外でコミュニケーションをとっていますが、
息子の為にも徐々に潔癖を治さなくてはいけませんね。
勉強になりました。
トピ主さん、ありがとうございます。+110
-5
-
32. 匿名 2014/12/12(金) 21:31:10
もてなしかたがよく分からない苦手…飲み物とお菓子ぐらいなら用意するけど。+157
-2
-
33. 匿名 2014/12/12(金) 21:32:13
昔からの友達や、旦那の友達で私も仲のいい人は招きますし、お邪魔もさせてもらいます!
たまに誰か来てもらえると部屋を片付けるので綺麗にするチャンスです。
特に子供がいる友達だと家の方がおもちゃなどで子供同士遊べるので親もゆっくり出来ます。+27
-2
-
34. 匿名 2014/12/12(金) 21:32:24
一人暮らしなので自宅は自分の城
自分の心の中に土足で踏み込まれる感じがしてしまうので、誰も家に上げたくないです
+132
-2
-
35. 匿名 2014/12/12(金) 21:33:06
食事やお茶は、外でする。
家は、プライベート空間なので、
あまり人を入れたくない。+180
-5
-
36. 匿名 2014/12/12(金) 21:33:33
私は逆かな
招かれる方が気を遣って疲れる
招くのは掃除する口実にもなっていいかも+71
-6
-
37. 匿名 2014/12/12(金) 21:33:55
主さん分かります。
年少の息子がよくクラスの子が遊びに来ないかな〜と言っていますが、まだ子供だけで遊びに来られる年齢じゃないし…
かといって園ママとは家に招くまで深く付き合いたくないし(-。-;
自分のせいでさみしい思いをさせて申し訳ないです。+98
-2
-
38. 匿名 2014/12/12(金) 21:34:10
主さんと息子さんのやり取りを想像したら何だか胸が熱くなったなぁ…+66
-2
-
39. 匿名 2014/12/12(金) 21:35:00
小学生の時、友達と自宅で遊んでいたら
大切にしていたカードが無くなったり、
日記を見られたりして…
トラウマです…。+101
-2
-
40. 匿名 2014/12/12(金) 21:36:55
私が小さい時、母は物を捨てれない人で家がいつも散らかっていたので
とてもじゃないけど、友達を呼べる状態ではなく招待されてもする事はなかったです。
子供心にやっぱり「お友達を呼びたい!」と思う気持ちが強かったのですが、
あまりの家の汚さにその思いは適いませんでした。
だから自分が母親になった今、息子達にはお友達を呼んだり、お泊りしてもらったり
精一杯自分ができなかった事をしてあげてます。子供達は家にお友達を呼んで自分の
部屋でいろいろ見せてあげたりとても無邪気に楽しそうです。+84
-2
-
41. 匿名 2014/12/12(金) 21:37:12
私も部屋に呼ぶのは嫌い
幼稚園の子供の友達の親と約束して公園では遊んでたよ+33
-1
-
42. 匿名 2014/12/12(金) 21:37:47
部屋を掃除するのは好きで
物も片付いてるし床も綺麗。
いつ誰が来てもいいようにしてる。
でも、結局あまり人を招きません。笑
自分のスペースって気持ちが強くて
あんま他人を入れたくない。
人間性も人と本気で打ち解け合うのに時間がかかる。比例するもの?
+98
-0
-
43. 匿名 2014/12/12(金) 21:40:08
一人暮らしの潔癖で、彼だろうが友達だろうが、お見送りしたらシーツ洗濯やら床掃除やら面倒で。
しかし、そこまでして部屋をきれいにしているのは一体誰のためなんだ…?と、時々むなしくなる。。。
だから独身なのかーーー+58
-2
-
44. 匿名 2014/12/12(金) 21:40:56
気を許してるような人しか家にあげません。
汚いし、色々気を遣わないといけないのがめんどくさい。
+63
-1
-
45. 匿名 2014/12/12(金) 21:42:16
息子さんの様子から察すると、息子さんは家に誰も遊びに来てくれないことに、大変心を痛めていたのだと思います。5歳くらいになればお母さんとよりお友達と遊びたいと思いますよ。お気持ちはわかりますが、ここは息子さんのために頑張ってみてはいかがですか?+71
-14
-
46. 匿名 2014/12/12(金) 21:44:03
42さん
比例というか同類の感情だと思います。
縄張り意識と警戒心が強いからでしょうね。
私もそうなので・・・。
気軽に「おいでおいで~」と誘える人がうらやましい!
「来てもらう方が楽だからいいの、足を運んでもらってばっかりでゴメンネ」だって。;;
私もそういう大らかな人になりたい。+62
-1
-
47. 匿名 2014/12/12(金) 21:44:30
結婚で引越ししたすぐくらいに友達が遊びに来てくれたのは嬉しかったんだけど、一人の子がフローリングにおもらし・・・。笑顔で「いいよ~」と言っては見たもののかなりへこみました。そのあと寝室に勝手に入った子供たちがベッドの上でジャンプ・・・靴下絶対汚いよね・・・と涙目になりそうだったけど親がすぐ怒ってくれたので「大丈夫よ~」と大丈夫じゃなかったけど言いました。5人くらい子供がいれば無法地帯になりますよね。。大人4人以上になると気を遣いすぎて嫌になるので、ホームパーティーを主催するのは無理だとあきらめました。+110
-4
-
48. 匿名 2014/12/12(金) 21:44:43
家に人を呼ぶと気を使うし、基本的に1人で家でのんびりしてたいので呼びたくない。
新しい家に引越すことを友達に話たりすると、遊びに行くねーと言われるけど正直来ないでほしいと思ってるw+129
-1
-
49. 匿名 2014/12/12(金) 21:44:49
子供が5歳ですが、自宅にお友達を招いた事はありません
お友達とは公園やショッピングセンターなどで待ち合わせて遊ぶ事ならします
気軽に自宅に招いて溜まり場になるのが怖いです
友達の家は溜まり場になって、テレビ壊されたりしたし、、、(´・_・`)
+56
-0
-
50. 匿名 2014/12/12(金) 21:44:57
友達や親戚でも苦手
アポなしで来られて、居留守使った事がある
絶対に自分の家では遊ばない子っていたよね
子供同士はそんなに気にしてなかったけどなー
今はおかあさん達も色々言うからわりと肩身狭いとかあるのかな
代わりにファミレスやカラオケボックスに招待したりとかすればいいんじゃない?+34
-1
-
51. 匿名 2014/12/12(金) 21:45:30
うちもほとんどお客さんはみえないけど、子どもは家に誰かが来てくれるのが嬉しいみたい。
でも私が面倒だったり、お茶を出すタイミングとか考えちゃったり、気疲れしたり…
新築に子供連れて遊びに来てくれた子は、子どもが和室にチョコを落として、それを踏んだ感じで畳に入り込んだことや、勝手にベッドで飛び跳ねて遊んでたからイラッとしちゃった…
トピズレなうえ、愚痴っちゃってすみません+47
-0
-
52. 匿名 2014/12/12(金) 21:47:55
私も家に人を呼ぶのとても苦手です、、上の子3歳で、これから幼稚園なのですがやっぱり付き合いとかしなきゃいけないのかな、、
家買ったばっかりで正直汚されたりするのが嫌かも、、心狭くてごめんよ娘!+60
-0
-
53. 匿名 2014/12/12(金) 21:48:18
近所の人を招く機会があり、上がってもらったが、昼時になってもまったく帰ろうとせず、
困った。昼でも用意して欲しかったのだろうが、何もなく出さなかった。結局2時過ぎまで居座りこっちも食べれなかった。
もう懲り懲り。+65
-3
-
54. 匿名 2014/12/12(金) 21:48:38
小学生の子供の友達なら全然OK。
大人は嫌だな、自分の親も嫌かな、気使うし。+7
-1
-
55. 匿名 2014/12/12(金) 21:49:17
私は家が宿泊業だったのでお客様の迷惑にならないようお友達連れてくるのは禁止でした。
だからお友達の家に行くのも自ら遠慮していました。
大人になってから別に寂しかったとも思いません。学校残って遊んでたから。
お友達の家行ってみたいというのは好奇心です。もう少し大きくなったら自然と収まりますよ。+13
-0
-
56. 匿名 2014/12/12(金) 21:49:45
私も恐らくADHDで常に汚いから呼べないんです。
これも病気の1つですよね。
本当に治したい。+14
-11
-
57. 匿名 2014/12/12(金) 21:50:59
大人さならまだいいけど、正直子供は家に入れたくない。
家具とか汚されたり傷つけられたりされそうで嫌だ。+59
-0
-
58. 匿名 2014/12/12(金) 21:52:37
私の母も家に人をあげるのを嫌がる人で、子供の頃、友達を家にあがらせて怒られたなぁ〜
掃除が苦手な人だから…
母みたいにはなりたくないなって子供ながらに思ってた
+10
-1
-
59. 匿名 2014/12/12(金) 21:53:21
姪っ子に新築の家の新しいカーペットにゲロ吐かれてからトラウマ。+46
-2
-
60. 匿名 2014/12/12(金) 21:53:35
ボロい、狭い、旦那が平日休みが多い(夜勤明けで寝る)
だから呼ばない+16
-0
-
61. 匿名 2014/12/12(金) 21:53:42
主さんはご自分のペースでまた先々考えたら良いのでは?
トピの主旨からずれますが、みんなよそのお宅にお邪魔したいとか思いますか?私は別に行きたいとは思ってません。旦那がやたら呼びたがります。正直ちらかってるので無理!なので旦那に「まずかあなたが他のお宅にお邪魔しなさいよ!多分 向こうの奥さん絶対に嫌がるから!」と言うと旦那無言。こんな感じで毎年ケンカになります。絶対わたし無理!
疲れます、、、+37
-1
-
62. 匿名 2014/12/12(金) 21:54:18
ウチは母が『いつでも遊びにいらっしゃい』派で私が来てほしくない派です。
だって、家はもろプライベート空間で
スッピン・部屋着で過ごしたいし
他人の匂いが家に残るのが本当に嫌なんです!!
友達とかが帰ったら窓を開けて
換気します。
友達は嫌いじゃないし
大好きだし別に臭くもないんだけど
何でやろ…(−_−;)+51
-2
-
63. 匿名 2014/12/12(金) 21:54:48
んー、うちもキレイじゃないけど、都合があえば娘の友達とママ入れるよ。そんなに興味ないんじゃないかな、家の中がどうとかって。友達同士仲良く遊ぶっていうのが目的だもんさ。お互い。+23
-4
-
64. 匿名 2014/12/12(金) 21:55:51
仲が良い友人3人程なら、いつ来てくれてもOKだけど他の人は無理です。
特に、どんなに仲が良くても男性はNG。
どうしても靴下が気になってしまう。
何かの点検で他人が入る時は、スリッパを必ず履いてもらいます。+5
-2
-
65. 匿名 2014/12/12(金) 21:56:34
家でオムツを替えられた時は、ムカつきました。+3
-26
-
66. 匿名 2014/12/12(金) 21:57:53
1さんの息子さんの気持ち、少しだけわかります。
私の母も家に誰かを呼ぶことが苦手で、友人が家でみんなを招いてBBQをした。などと話しているのが羨ましかったです。
全然無理はしなくて良いんですよ。
2時間くらいでも良いので、友人を招いてお菓子を一緒に食べてみるだけでも満足してくれると思います。
体調と相談して、気心を知れた友人を1人招いてみてはいかがでしょう?+15
-1
-
67. 匿名 2014/12/12(金) 21:58:32
「うちは汚いから〜」と言って自分の家には絶対に招いてくれない方がいます。
あまり良い気持ちではないので私は招かれたらその次は我が家にもどうぞと言っています。正直面倒ですが(つд`)+52
-5
-
68. 匿名 2014/12/12(金) 22:09:04
呼ぶのは大好きだからよくホームパーティもします。けど来るばかりで絶対に自分の家には呼ばない人っていますよね。何かと人の家に集まりたがる人ってどうかと思う。+62
-3
-
69. 匿名 2014/12/12(金) 22:14:08
実家はとんでもない汚屋敷なので人を呼べない。旦那も一度しか入れたことない…+7
-0
-
70. 匿名 2014/12/12(金) 22:16:09
産まれた頃から今も借家暮らしです。
父親が自営のため、ド貧乏でオンボロなので
正直誰も呼びたくありません。
いつか宝くじでも当たったら、恩返しに素敵な家を建てたいです。+19
-1
-
71. 匿名 2014/12/12(金) 22:21:01
たとえ小学生位でも、女子で高学年にもなると、他人の家を見る目が違ってくる子が多い。
何が置いてある、とか。
女は小さくても女。+57
-0
-
72. 匿名 2014/12/12(金) 22:32:45
子どもは嫌
家の中でかくれんぼされた時にはむかついた+33
-0
-
73. 匿名 2014/12/12(金) 22:35:16
身内以外にいつもくつろいでるソファーやカーペットに座られたりするのが嫌で呼ばない>_<
自分達でもちゃんと部屋着に着替えないとごろごろしない!ので私服のままっていうのが、、>_<+27
-0
-
74. 匿名 2014/12/12(金) 22:39:30
うちでは外で着ていた服のまま家に入らないようにしているので
家族全員帰ったらまず着替えるしお風呂にも入ります。
なので基本お友達を呼ぶのは苦手です。
部屋が散らかっている、狭いのもあるのですが、、
お友達に来てもらうときに気になるのは
外の地面にじかに置いたであろうカバンをカーペットの上に置かれたりとか
夏とかサンダルに素足で汚れた足でそのままとか、、本当に嫌です。
+27
-10
-
75. 匿名 2014/12/12(金) 22:44:53
うちは父親の仕事の関係で、幼い頃から人の出入りが激しい家庭で育ったもので、本当に落ち着かなかった...
自分が大人になった今は、お互いに気を使いたくないし外で会う方が楽です(>_<)
+6
-0
-
77. 匿名 2014/12/12(金) 22:48:57
やたら家に上がりたい人がいて謎。私は大抵玄関先で失礼する。+47
-0
-
78. 匿名 2014/12/12(金) 22:49:19
我が家にも5歳の子供がいます。よく子供同士で遊ぶ約束をしてますが、家が狭いハイツで主人が夜勤が多くほぼ毎日昼間寝ているので、友達を呼べる状態ではありません。
何回か来たことはありますが、おやつ食べ散らかしたり、テレビ倒そうとしたり、オモチャを持って帰ろうとした子がいたので、あんまり呼びたくないです。+15
-2
-
79. 匿名 2014/12/12(金) 22:50:07
人によります。
図々しい人を一度招くと、その後は遠慮なしに来たりするので呼びたくない。+26
-0
-
80. 匿名 2014/12/12(金) 22:50:13
76少なくてもあなたみたいな人のコメント見るとスルーしていいかみんな気を使いますよ+0
-5
-
81. 匿名 2014/12/12(金) 22:50:25
私も持病があり極力家ではゆっくり休める時休むようにしています。
でも新築だし子供がまだ2歳、6か月と小さいためママ友が子供遊ばせがてらおうち見せて〜と来ます。
結構来ましたが、その都度ものすごく疲れて夜はグッタリ…無理をしてしまう性格なのでなおの事。
これからは仲良い人で自分も余裕あるとき以外はやめようと思いました。
自分の家で、休まらないのは辛いですよね。+23
-0
-
82. 匿名 2014/12/12(金) 22:53:44
子供が幼稚園児なら、幼稚園で友達と遊んでるでしょ・・・。
それなのに、わざわざ家に招かないといけないの??
うちは延長保育を利用してるせいか、帰宅後に友達を呼ぶような時間的な余裕がないけど、早く帰宅するお子さんをお持ちのお母さんはいろいろ気を遣って大変なんですね。+29
-3
-
83. 匿名 2014/12/12(金) 22:53:51
小さい子供連れは遠慮してほしい。
物壊されるし、観葉植物の葉っぱちぎるし、口に入れたら危険な物たくさんあるし。
+28
-0
-
84. 匿名 2014/12/12(金) 22:55:33
事前に何時までとか、夕飯食べるか、泊まりなのか、決まっている状態ならOKです。
いつ帰るのか分からない人が一番迷惑。
家の事できないし、予定がたてられないし。
なのでむやみに「ウチ来なよ〜」とは言いません。
お付き合いの仕方は正直相手によります。
いつもお邪魔させて頂いてる場合は、勿論お招きします。+9
-0
-
85. 匿名 2014/12/12(金) 22:58:34
トピ主さんみたいに持病があるなら仕方ないけど、単に家が散らかってるとかそんな理由で人を呼びたがらないのはお子さんがかわいそう。
あと、人の家に行くだけで読んでくれない人は嫌だな、てみんな内心思っていると思いますよ。
+18
-5
-
86. 匿名 2014/12/12(金) 23:02:48
まだ小さい甥と姪が来た日は大変だった・・・。
じっとしていられないから常に走り回って。
下の家に迷惑だからやめて~といっても分かってもらえないし
白い壁に手の平とか足の裏ばんばん当てて登ろうとするし
全ての部屋に入りたがるし。
何かトラブルが起きれば兄(甥と姪の親)に私たちのせいにされるし。
あんたたちにとってはヨソサマの家なんだよ~って自覚もない。
小学校高学年と中学生の今は大人しくなって安心してる。
+11
-0
-
87. 匿名 2014/12/12(金) 23:03:32
うちはペットがいるから招きたくない。
子供ってペットの尻尾をつかんだり、力加減なしでバシバシ叩く。
それでペットが怒って、何かトラブルがあったらと思うと恐い。
自分の子だったら、ペットも子供も分かり合えてるけど、突然来た子供にペットたちが手加減するのか分からないし、私がペットにイタズラされるのも許せない。
ケージに入れればいいという意見もあるだろうけど、他人のためにペットたちに我慢させるのも嫌。
なのでペットがいて、トラブルがあったら嫌とハッキリ断ります。+28
-2
-
88. 匿名 2014/12/12(金) 23:09:03
子供が居ると子供が居ない友達の家には迷惑かかるしいけないので
逆に来てもらうほうだけど、すると今度は食事の支度をしたり忙しくなる5時以降にもまだ
帰ってくれる気配なし・・・・。子供のうち一人はまだ赤ちゃんなのでお風呂に入れたり
忙しいのに・・・。子供がいる、いないでは時間の感覚にかなり温度差があるのでこれまた
困ったもんです。+11
-3
-
89. 匿名 2014/12/12(金) 23:10:25
家族でもない男の人に立って用をたされるのが嫌
壁や床に飛び散ってトイレが臭くなるし、その人の排泄物掃除したくない
子供もやりたい放題なので、本音は嫌
座りションをしてくれる男性とマナーがある女性だけ招きたいところ
現実は、そうも言えないから来客が億劫になる…+53
-2
-
90. 匿名 2014/12/12(金) 23:21:18
ごめんなさい、愚痴になりますが…
息子5歳、お友達に来てもらうのが大好きで困っています。
近所に同じ幼稚園の子もいて、週3くらいで子供だけで遊びに来る。
多い時は5人とか。
新築なんですけど、
ソファーで飛び跳ねる、網戸を破かれる、玄関に石を投げて戸を傷付けられる、お菓子の食べこぼし、トイレ汚される、おもちゃを盗まれる…
もう堪忍袋の尾が切れかかってますが、息子の為と思って我慢の日々です。
さすがにおもちゃを盗んだ子は私の中で出禁。入って来ようとしたら やんわり断ります。+53
-1
-
91. 匿名 2014/12/12(金) 23:21:42
トピ主さん、
身体がホントにしんどいなら、無理してもあとあと辛くないかな?
1回あれば、次、また次となるし。
息子さんも、まだ事情がわからないから、労りより自分の気持ちなんだろうけど。
身体の健康は、人生をおくる上で大切だから、後で別な方向で悲しませたりする事にならないなら、少しづつ考えても良いかもですけど。
くれぐれもお身体を大事に。
+14
-1
-
92. 匿名 2014/12/12(金) 23:34:58
息子と彼氏以外はNGですので+1
-7
-
93. 匿名 2014/12/12(金) 23:36:57
転勤で離れた子供の友達家族が、盆と正月帰省するのですが、その度に家で一日中遊ばせるのですが、子供だけなら子供同士で遊ばせていれば楽だけど、ママ友も居すわるから相手をしなくてはいけないのが苦痛です…
間もなく帰って来るので、憂鬱です…(T^T)
+6
-1
-
94. 匿名 2014/12/12(金) 23:46:36
私も苦手なほうです
でも子供の友達はたまに招きますよ
就学前は親も下の子も一緒に、で嫌なこともありましたが
小学生になった今は、子供だけが来るのでラクです+2
-0
-
95. 匿名 2014/12/12(金) 23:55:40
アポ無しで新築祝いに子連れで来たママ友。
気持ちは嬉しかったけどクソガキがフローリングに金属製のおもちゃをおもいっきり投げつけて
掘り傷が・・・もう絶対他人を家にあげません。
+28
-0
-
96. 匿名 2014/12/13(土) 00:00:12
人を呼ぶとなるとすごく気負ってしまう
完璧にそうじして、すごく美味しい物だして、快適に過ごして貰わないといけない!みたいに。
気軽に呼べる人は自分に自信があるのかな。
人の評価にクヨクヨしてばかりの自分が嫌です+20
-1
-
97. 匿名 2014/12/13(土) 00:02:49
20年来の幼馴染みだけー!
深く性格分かり合ってるから
多少ゴチャついてても
気にならないけど
ママ友とかさ、大人になってからの仲の人は嫌。
帰った後何言われてるか分かんない。+18
-0
-
98. 匿名 2014/12/13(土) 00:11:52
私も苦手です。
元々片付けも苦手なので、古い友人しか招かないし、主人も同じタイプなので困ってません。
子供が招きたがるけど、仕事してるから園ママとも合わないし、遊ぶときは公園や昼までの日に外でランチする位です。
たまに子供に申し訳ない気持ちになりますが、無理に招いてもストレス溜まるだけだし、そこまで親密なママ友がいない…+5
-0
-
99. 匿名 2014/12/13(土) 00:14:55
父子家庭で親がいない時に友達を招いて、物が壊れたとか無くなったとかってトラブルになったら困るからって家には入れちゃダメって言われてました。
子供の時は家に友達呼べなくて悲しかったけど、親になった今は親の言ってた事がよく分かる。
後、人を呼ぶのが恥ずかしい位ボロくて汚い家だったし、今も狭くて古いので呼びにくい。+6
-0
-
100. 匿名 2014/12/13(土) 00:17:09
たまに狭くて散らかってて汚いのに平気で人を招く人いるよね。
ある意味尊敬するわ。
どんな神経してるんだろ。
カーペットに食べこぼしがいっぱいで、フローリングもザラザラだし、下着とか見えるところに干してある。+17
-3
-
101. 匿名 2014/12/13(土) 00:23:07
家に呼びたくない人がほとんどですよね。
持ち寄りとはいえ、家の掃除から食器の準備、お料理等、ホスト側の負担が絶対に大きい。
毎年うちでやるのを当たり前にしてるけど、企画だけしてあとは丸投げ。計画立てるのも大変なんだよ。+21
-0
-
102. 匿名 2014/12/13(土) 00:28:05
68さん。わかります。
本当に自分の家には絶対にあげない人いますよね。
今度うちにもどうぞ。とか社交辞令もない。
そういう人に限って、節約のためか、ホームパーティーを好むんだよね。+18
-2
-
103. 匿名 2014/12/13(土) 00:33:33
キリムの絨毯に、ぶどうジュースこぼされた。
やっぱり子供が来ると何か、傷つけたり汚したり、嫌ですね。でも、呼びたくないのはお互い様。
かたくなに呼ばない家もありますが、我慢も必要だと思います。+9
-2
-
104. 匿名 2014/12/13(土) 00:34:06
自分はあまり家に呼びたくない派なんだけど、よく気軽に招いてくれる人いるけどそれって素直におじゃましていいのかな?
やっぱり招いてくるってことは私の家にも行きたいってこと??
呼べないなら行かないべきなのかな?だれか教えてー+13
-1
-
105. 匿名 2014/12/13(土) 00:42:13
うーん、人を呼ぶのはあまり得意でないけど、自分が結婚して子どもが生まれてからは子どもがいない家とか、小さい赤ちゃんのいる家には極力行かないようにしています。
子どもって色々触ったり、食べこぼしたり、赤ちゃんがいれば触ったりするので子どもの行動を常に気にしていなくてはいけないし、気を使って疲れちゃうからです。
自分の子と同じくらいの子がいる家だとお邪魔することもあるかな。
でも色々気を使うから自分の家に気てもらう方が気楽かも。
+6
-0
-
106. 匿名 2014/12/13(土) 00:45:00
あたしも招くの嫌
自分の部屋は自分だけのテリトリーてか
唯一のくつろぎの空間なので
家族・他人は入って欲しくない+13
-0
-
107. 匿名 2014/12/13(土) 01:10:50
旦那も外人で、周りのママ友も外人ばかりなので日本人みたいにあまり気にしないので、いつでも家族ぐるみでホームパーティしたりしてます(゚ロ゚)
皆それぞれ環境や性格も違うので、自分が疲れない程度が一番ですよ+8
-1
-
108. 匿名 2014/12/13(土) 01:37:15
本当に呼びたくない。。
自分のプライベート空間に他人がいることに違和感がある。
彼氏の実家は、おいで〜という感じでよく招いてくれるんですが、私の方は呼びたくないから一回しかいれたことがない笑
呼びたくないのばれてる。。+5
-0
-
109. 匿名 2014/12/13(土) 02:03:05
居座る人って本当何考えてるんだろう…
独身の友人もお構いなしの人が多い。
学生時代のノリのまんまだから、何時に来るんだか何時に帰るんだか分からない。旦那が帰ってこようと姑がこようと帰らない。
あと告知なしに赤ちゃんや子供連れで来る人。
室内犬飼ってるからかなり気使う。
赤ちゃん連れの友人達皆、バスタオルかしてーって必ず言う。何で?
あと勝手に人誘う人。失礼だろ。
そういう事も重なり、今は自分からは絶対呼びません。
来たいと言われた時は、何時から何時までなら大丈夫と言うようにしている。
社交辞令は言いません。通用しない方が多すぎて自分の首をしめるので。+18
-0
-
110. 匿名 2014/12/13(土) 02:10:12
飲み会、ランチ会、女子会、自宅で集まる場合など、始めての方や始めてのメンバーの時は一回目は絶対に行かない。
後日お話しを聞いてから付き合い方を決めます。
一回目ってかなり気を使い相手に合わせてしまうので、その後ずっと無理し続けるハメになるので。
+0
-3
-
111. 匿名 2014/12/13(土) 02:21:29
やっとの思いで建てた新築、夫婦と6ヶ月の乳児でキレイに使っています。
そのうち我が子が汚したり傷をつけるのは覚悟しているけど、友達が2〜6歳の子供7人をいろんな組み合わせで連れてきます。
こちらも各お宅にお邪魔することがあるので断るわけにもいかず、けっこう憂鬱です。
お互い様というには、家が新しすぎて&我が子が小さすぎて、まだ割り切れない…。+11
-0
-
112. 匿名 2014/12/13(土) 03:28:38
子どもがおもちゃ盗むって書き込みちらほらありますね。
私も子どものころ家に来た友達にゲーム盗まれたことがあってそのせいか人を招くのはあまり気が進みません。+15
-0
-
113. 匿名 2014/12/13(土) 04:07:08
喫煙者は嫌+13
-0
-
114. 匿名 2014/12/13(土) 04:33:17
おもてなしが苦手だから、「つまらない」と言われるのが怖くて呼べない。
あんまり、おもちゃが家にないし。
急に、「あがってって」と言われて、いろんなお茶菓子が次々出てくる家があるけど、いつも買い置きしてるのかなあ。
うちは、買っておいても、人が来ないから、賞味期限切れになっちゃって、もったいなくて買わない。すると、出すものがないから、「あがってって」と言えなくなる悪循環。+17
-0
-
115. 匿名 2014/12/13(土) 05:13:16
わたしも潔癖症だから、来客は好きではありません。
病院のスリッパをはいたままの靴下であがられたり、電車やレストランに座った服であがられたりするのが、苦痛です。
同じようなかたがいて、少し安心しました。気にしなければ、楽なのに。。そうなれない。
子供は保育園児で、お友達のお母さん方もお仕事している方ばかりで、家に招く機会がないのが幸いです。+13
-4
-
116. 匿名 2014/12/13(土) 05:43:04
プライベートな空間に他人がいるのがすごく嫌。他は他の自由なのでなにも言いませんが、家族が家に友達呼んだりしてるの嫌です。本当に嫌です。
大人やいろんな方と遊びたい年なんでしょう、お子さんが泣くほどしたいなら考えてみては?持病があるのに簡単には言えませんが…。+6
-1
-
117. 匿名 2014/12/13(土) 05:43:04
102さん 68です。本当にそのとおり!節約のための「他人の家でホームパーティが好き」なんですよね。うちで開催するパーティの日にち・招待者まで勝手に決めるしもう付き合いきれないので距離を置いています。+12
-1
-
118. 匿名 2014/12/13(土) 06:41:41
モノが多く散らかってる。気疲れする。もてなしのために前準備や後片付けも億劫。プライベートな空間にあまり入って欲しくない…何か書き出したらネガティブな言葉ばかり出ちゃったけど、これが本音(>_<)
母が人の家に行かない&家に友達呼ばない方針だったせいか、人を招くのに慣れてない。やはり外で会う方が楽です。+9
-1
-
119. 匿名 2014/12/13(土) 06:53:45
みんな潔癖症すぎない?自分だって汚いのに他人だけは無理って‥それは潔癖症じゃないよ。それとも自分も1日に何回も手洗いしたり毎日隅々まで掃除してるとか?違うよね。それは潔癖症じゃありません。専門家より。+18
-16
-
120. 匿名 2014/12/13(土) 07:15:21
既婚です。友人宅(独身、自宅住み)に遊びに行った時に、家の独特のにおい、散らかり方が少し気になってから、自分の家はどうだろうか、どう思われるかと考えると、招待が億劫になる。+10
-1
-
121. 匿名 2014/12/13(土) 07:28:22
私はそんなに社交的ではないのですが、両親が父母両方とても社交的な人でした。田舎で大きな家ということもあってか、家の玄関は自分たちの靴を入れる下駄箱の隣に旅館みたいにスリッパ立てにスリッパが8ペア位。30畳の広間で、スポーツ関係の友達、高校時代の友達、職場友達、親戚、古い友達、ありとあらゆる種類の友達を招いてはよく楽しそうに、お酒飲んだり、昼なら話に花を咲かせたり、作業を一緒にしたり。親は必ず自分の友達に「挨拶しなさい」とあいさつさせ、子供ながらに恥ずかしい反面、何かしら褒めてもらえるし、何より楽しそうだから自分は輪に加わってなくてもちょっと幸せでした。両親の友達の子供と遊んだり遊んでもらったりもしました。
私は主さんと真逆で、むしろ中高生になっても友達を家に連れてこない私を両親が悲しんでいました。
主さん、無理なさらずに。でも、確かに誰か知らない人が家にいる、ってのは嬉しかったので、簡単なお茶とかを誘ってみるのはいかがでしょう。実家からお菓子が届いた、とか、一緒にお菓子とか料理作るとか。+4
-2
-
122. 匿名 2014/12/13(土) 08:04:35
1さんと同じ理由で人を家に招くようになったら、新築の家を壊されたり、手癖の悪い人に出会ったりした事もあり、結局人は入れないように逆戻り。
入れないかわりに入らない、このルールだけで色んなトラブルから無縁になれるような気がします。+12
-0
-
123. 匿名 2014/12/13(土) 08:22:35
「家に遊びに行きたい」と何回も言われ根負けし、子供連れのママを招待したけど最悪だった。マンションなのに、子供が走り回っても注意しない。走りながらお菓子持ったりするから、食べかす散乱。ソファーにチョコがベッタリ。しまいには、カーテンで手を拭く。
、、、いま新築に引っ越す予定ですが、絶対その人には教えません。さすがに新築に何かされたら自分が何するか分からないので。+15
-0
-
124. 匿名 2014/12/13(土) 08:23:50
子どもの時から手癖悪い子いるんだよね。
その子が来ると必ず物が無くなるとかね。
行き来しないのが本当一番だわ。無用なトラブル防ぐ為にも。+9
-0
-
125. 匿名 2014/12/13(土) 08:25:47
家が広いからとよく我家がパーティ会場になってました。
掃除したり、料理の下拵えしたり面倒だったけど当事のお友達は人数が少ない日は家で。とかそれぞれ気を使いあってたのでストレスが溜まらなかった。
下の子の友達親子は当たり前のように我家でしか遊ばずストレスが溜まるので断るようになりました。
何事もギブアンドテイクですよね。
まれに人を招くのが大好きな人もいますが、だいたいは面倒だと思っていても子供の笑顔の為に我慢してるのが殆どだと思いますよ。
因に私は砂アレルギーなので、皆の帰宅後の掃除が大変でした。
+5
-0
-
126. 匿名 2014/12/13(土) 08:26:38
小中学校のときの友達が勝手にクローゼットを開け、中の洋服を踏んだりぐちゃぐちゃにしたり、
勝手に日記類を読まれたり、机の中荒らされたり部屋を覗いたりするやつらだったのでトラウマ。
そのせいでアラサーの今も自分の家に人を招くのが苦手。+8
-0
-
127. 匿名 2014/12/13(土) 08:27:04
殆どの人が嫌なのに付き合いって面倒だね。
お互い呼ばなきゃ何も起こらないのに。+13
-0
-
128. 匿名 2014/12/13(土) 08:27:38
子供は沢山人がいると、それだけで嬉しいんだよね。+10
-0
-
129. 匿名 2014/12/13(土) 08:29:56
126
うわーそういうの忘れないよね。
嫌になるわ。+8
-0
-
130. 匿名 2014/12/13(土) 08:31:31
子供が大きくなって親子ランチとか招かなくなったら掃除というか整理整頓が雑になり乱雑な部屋になった。
人の目は大事。+5
-2
-
131. 匿名 2014/12/13(土) 08:34:42
呼びたいタイプの人同士なら問題ないんだろうね。
インテリア凝ってる人同士とか+10
-0
-
132. 匿名 2014/12/13(土) 08:39:40
ママ友同士でお邪魔した家の帰りに、
みんなでそこの家の悪口言い出した時は怖かった。
自分は絶対呼びたくないよー。+10
-0
-
133. 匿名 2014/12/13(土) 08:44:11
招きたくなかったから引越したことと、だいたいの場所だけしか言いたくなかったのに細かく場所聞いてくるやつなんなの?て思う。〜らへんで察しろよ!+4
-0
-
134. 匿名 2014/12/13(土) 09:11:47
私の母は友達を家に連れてきても全然OKでした
ただしルールがあって、友達の家に行く時は必ず家族(大人ですね)がいる時にしなさいと言われました。
もちろん自宅で遊ぶ時も母親が留守の時は、友達を連れてきたらダメでした。
親となった今、主さんと一緒で園児の娘がいますが
私は幼稚園でママ友いませんし、いたとしても自宅に招きませんし
もし招かれても理由をつけて断ります。
娘の友達だけでも断りします。
遊ぶなら公園やお外と決めています、今のところ。
まだ娘が小さい頃に住んでた場所でママ友になった人が、あまりにも非常識だったので経験上
自宅に身内以外は入れたくないですね
朝から晩までいて、うちの布団(夫婦の)で寝たり
冷蔵庫を勝手に開ける
自分の子を我が家で風呂に入れる
オムツは持ち帰らない、オムツ持参しないこともある
ご飯は我が家で食べる、持ってこない
長居して夜遅く帰る、最高夜中2時までいたことがある
我が家のトイレで妊娠検査キットを使い、持ち帰らないで我が家のゴミ箱へ
当時は一階の角部屋に住んでいて、何度も居留守を使いましたが子供の声でバレちゃうので諦めてた部分もありました。
+8
-0
-
135. 匿名 2014/12/13(土) 09:20:51
134さん
そのママ友は強烈ですね、そんな人間は滅多にいないと思う。運が悪かったんですね。常識的なママ友なら、そんなことにはならないと思います。+15
-0
-
136. 匿名 2014/12/13(土) 09:45:53
子持ちだけど、潔癖気味だから人の子は呼びたくない。
玩具とかも触られたくない。
人の子のヨダレとか無理。
そもそも親友レベルじゃないと床を歩かれるのにも抵抗あって、帰った後の掃除が本当疲れる。
でも他人が歩いたと思うと、その床の上を歩くのも抵抗ある。その人がどこを歩いてきたとか、靴下が汚れてないかとか分からないし。+5
-6
-
137. 匿名 2014/12/13(土) 09:55:03
招き入れる準備が整ってるのて羨ましいなと思いつつ
ホームパーティとか素敵だなと思いつつ
私には向いてない
無理してまでする事ではないと思う
+10
-0
-
138. 匿名 2014/12/13(土) 10:54:07
子供が小学生になりたての頃、よくうちに遊びに来る子がいたけど…
勝手に部屋のドアを開けたり、寝室のベッドの上に乗って飛び跳ねたりとすごく嫌な思いをしました。その都度しないでねーと注意しましたが…次の日には忘れて同じことの繰り返し。
うちは賃貸で狭いのと部屋に鍵がつけられないので仕方ないとは思ったのですが…
下の階から苦情が来たため今はうちで遊ぶことを禁止しています。
戸建てにお住まいなら招いてみてもいいんじゃないでしょうか。
+0
-2
-
139. 匿名 2014/12/13(土) 10:57:42
招きたがらない人もどうかと思うけど
「集まるなら絶対にうちで!」なママ友もどうかと思う。
これと言ったおもてなしもないし、駐車場代はかかるし手土産代もかかるわ
子連れで移動が面倒いだけなんだろうなと思ってしまう。+4
-2
-
140. 匿名 2014/12/13(土) 10:57:52
母がやたら他人を招くのが好きな人だったが、子供の立場だった当時の私からしたら、正直嫌だった。
自分たちばかり話に夢中、私が何か話し掛ければ
「子供は黙っていなさい!」
と母に怒られる。
おちおち、ゆっくりTVも見ていられない。
大人になった今も、出すお菓子やお茶などのセンスもないし、
「たいしたことないよね」
とか陰で言われるのも嫌だもん。
私は友達と会うなら、外でランチとかだな。
母はドケチで、外でランチとか絶対しなかった。+4
-0
-
141. 匿名 2014/12/13(土) 11:41:02
元々、自分でさえ寝間着に着替えないとベッドの上にあがりたくない人なので、
友達が遊びにきたときにベッドにあがられるのが嫌です。+11
-0
-
142. 匿名 2014/12/13(土) 11:43:51
ちょっと違うかもしれないけど、私は古いアパートに住んでるから、狭いな~とか思われないかと思って招くのが苦手、、、。
というか避けてる。そろそろ克服しなきゃな。+5
-0
-
143. 匿名 2014/12/13(土) 11:49:29
どんなに仲良くても家に入れるのは
絶対に嫌‼︎‼︎
こっちが気使うし疲れる_| ̄|○
+5
-0
-
144. 匿名 2014/12/13(土) 12:00:11
ママ友さん達も家には呼ばないよ。私も呼ばないし。
カラオケボックスとかで食事しながらのおしゃべりが多いです。
近所のカラオケボックスは子供が遊べるスペースかある部屋もあるので、多少騒いでも迷惑掛けずに助かってます。+2
-1
-
145. 匿名 2014/12/13(土) 12:38:52
基本呼ばないけど、呼ぶ人は選んでしまう。
+5
-0
-
146. 匿名 2014/12/13(土) 12:50:43
うちに来ても楽しいことなんてないと思ってしまいます。
綺麗で新しいのだけど。
楽しいことがないからどうしようかなと、気疲れしてしまう。+4
-0
-
147. 匿名 2014/12/13(土) 13:27:12
玄関で靴を脱いでそのまま上がるのが普通だと思ってたけど、お招きするようになって一旦靴の横に足をついてから上がる人の多さ( ゜o゜)
我が家では足をつけないから、室内のように掃除をしてないから部屋が砂、埃だらけに。
今は普通なの?
+1
-5
-
148. 匿名 2014/12/13(土) 13:38:27
私も苦手だな〜
独身の子ならまだいいんだけど、子供いる子だとお菓子こぼされるわへや荒らされるわでいや。
自分も子供いるからしょうがないっていうのはわかってるんだけど、お座りもさせないでお菓子食べながら走り回ってたりするのは注意して欲しいし+2
-1
-
149. 匿名 2014/12/13(土) 13:50:38
前にうちでホームパーティーしたいと言われ、きづいたら大人と子供総勢十何人にもなってて、その中には旦那の友達の彼女とか子供とかいて、正直私には関係ないような子たちがラグにジュースこぼしたり、床に鉛筆ばらまいて塗り絵しだしたり、プラモデル?作り始めて部品がないと怒り出したりで本当疲れた
当時3ヶ月の子供を抱っこしながらのこれは本当地獄だった。みんなが帰ったあとの荒れ果てた部屋を片付けるのも自分だし正直みんな一生来んなと思ったわ+6
-0
-
150. 匿名 2014/12/13(土) 13:59:29
自分から誘うわけじゃないけど、
乳飲み子やオムツの子が多くて、お店だとゆっくりできないので一戸建てで、駐車場ありなので必然的に私の家で集まる形になってる。
はじめの頃は、出すものとか張り切ってたけど
最近は、テキトーにしてます。
お土産やプレゼントなど気を使ってくれる友人と何もしないし、汚していく友人が居て
両極端ですね。
+2
-0
-
151. 匿名 2014/12/13(土) 14:03:24
私だけ自宅が職場なのもあって、
準備も片付けもどっと疲れるので今は無理です‥
招くのが大好きな友人は食事やお菓子作りも得意で、それを振る舞うのが楽しそう。
みんなと外食の計画立てる時も「家でやろうよ〜」と言われる。
+1
-1
-
152. 匿名 2014/12/13(土) 14:07:26
家に人を招かない親に育てられたせいか、いまいち私も人のもてなし方がわからず、気軽に招くのを躊躇してしまう(>_<)+1
-0
-
153. 匿名 2014/12/13(土) 14:39:13
自分のテリトリーに他人が入るのが嫌+8
-1
-
154. 匿名 2014/12/13(土) 15:02:00
カラオケボックスはないわ。
空気が悪いし。+6
-0
-
155. 匿名 2014/12/13(土) 15:08:45
主です。
共感して下さった皆さん!どうもありがとうございます(^_^)/
重い腰をムリムリあげる感じですが、まだ子供だけならしょうがないなー、と思うんですが
まだ年長なのでもれなく「母付」なので
ますます嫌になるんです(-_-;)
まぁもうすぐ小学生だし
子供達だけで遊んでくれる日を心待ちにしています+8
-1
-
156. 匿名 2014/12/13(土) 15:22:13
死ぬほど汚いから無理です
恥ずかしい
私の部屋はいいけど変人父親のせいで汚すぎる+1
-3
-
157. 匿名 2014/12/13(土) 15:31:52
22さん
家に招くのが好きな人も居るからね+2
-1
-
158. 匿名 2014/12/13(土) 15:57:31
小学二年生の娘は、ママがいないと淋しい…と言う理由で、いつも友達に遊びに来てもらってます。私は家族以外の人が家にいると落ち着かないので嫌なのですが、子供部屋だけで遊んでね!と何度も言い聞かせて、最近では子供部屋で遊ぶようになってきましたよ。
体調が悪い時は無理しなくていいですが、遊ぶ部屋を決めるなど、お子さんとルールを決めてからお友達に来てもらうのはどうでしょうか?
息子さんにお友達がいるのは素晴らしい事ですね☆
+3
-1
-
159. 匿名 2014/12/13(土) 15:57:39
そっかー…。私もうちに来られるのは内心億劫だったけど、娘二人が呼びたがるので頑張って招いていました。半分くらいのお友達はお返しに招いてくれ、半分は来るばかりでした。来るばかり派は手土産もなかったわ+5
-1
-
160. 匿名 2014/12/13(土) 16:09:08
すごく苦手。
ホームパーティーをママ友達がよく開くんだけど、うちは呼んだことない。
散らかってるというのもあるけど、人を呼ぶのが昔からすごく苦手で…。
自分のテリトリーに他人が入るのが嫌なのかも。
でも呼ばれてばかりは、本当に申し訳ないから、私も呼ばないとなぁ…。+3
-3
-
161. 匿名 2014/12/13(土) 16:27:39
子連れママが6時過ぎでも帰ってくれなかった時はウンザリしました。+5
-1
-
162. 匿名 2014/12/13(土) 16:33:15
ギブアンドテイクだと思います。
招く方はもてなす為に掃除も必要だし、お菓子も用意したり、気もお金も時間も使います。
招かれる方も手土産や子供の躾など気を遣いますが、招く方の苦労には及ばないかと…
子供も招かれる立場、招く立場の両方を経験して振るまいを覚えるのでは?
招かれるばかりでは招く方を知らないままの人付き合いしか出来ない人になりますよ。
家が汚いからとか、そんなだらしない理由で子供の可能性を阻害するようで、私にはとても考えられません。
人それぞれの理由はあるようですが、招けないなら人様のお宅にもお邪魔するべきではないです。
お相手もきっと笑顔で招いてくれても、ギブアンドテイクが成り立たない限続かなくなるでしょうね。+8
-5
-
163. 匿名 2014/12/13(土) 16:51:32
昼呼んだりしてますが5時くらいには帰って欲しいです、、、。
準備にお金も掛かるのでお金あるとき無いときで憂鬱だったりします。旦那が勝手に決めて呼んだりするのが空気読んで~と思う。+2
-1
-
164. 匿名 2014/12/13(土) 17:49:47
子どもだけで遊ばせれば問題ないですよ~
私もめんどくさかったけど、週3くらい家を開放してた。
親は迎えにきたとき 少しあがる人もいるけど
迎えだけで帰る人もいた。
主さんが特別なわけじゃないよ。
いやだと思ってる人なんていわないだけで
実は沢山いると思うから、どうぞ元気だしてくださいね。+3
-0
-
165. 匿名 2014/12/13(土) 18:35:07
うちは、幼稚園帰りに親子セットで来るところ。
家に呼べない=よそのうちにも行けないだからなあ
娘のために、がんばるしかなくなった+2
-0
-
166. 匿名 2014/12/13(土) 19:05:06
保育園のママ友の家だけど、保育が終わってからの託児所みたいになってた家があった。。
唖然とした。
八方美人の人好しはつけ込まれると思った。+0
-0
-
167. 匿名 2014/12/13(土) 19:58:47
74さん
外から帰ったらまずお風呂に入る程清潔なのに、家は散らかってるんですか?
素朴な疑問です。
そこまで清潔なら家もピカピカのイメージで。気を悪くしたらごめんなさい+4
-0
-
168. 匿名 2014/12/13(土) 20:50:22
年長なんて母親ぬきで余裕やん。うち年長だけど母親なんてついていかないわ+2
-2
-
169. 匿名 2014/12/13(土) 20:58:12
私も潔癖だし招くのは嫌だけど、子供の友達関係に影響が出てはいけないから、招待するし招かれたら喜んで行くようにしてる。
子供は外で遊ぶもの、家の行き来なしでも友達はできる・それでできないなら本当の友達じゃない、っていうのは親の勝手だと思います。
しょっちゅう行き来するのはしんどいと思うけど、週1や2週間に一度くらいなら我慢できないですか?
好きでママ友付き合いしてる人なんてごくわずかだと思います。
みんな、めんどくさいけど子供のために笑顔はりつけて本音隠して付き合ってるんだと思います。
小学校中学年くらいになったら、勝手に子供同士で遊ぶはずなので、それまでの数年だけ、我慢してあげたらいかがですか?+4
-2
-
170. 匿名 2014/12/13(土) 21:57:39
ぶっちゃけ家に上がりたがる人は曲者が多いような
迷惑かけるからあがらない
向こうもそういう人だとあがってこない
小学生になったら専業ならともかく、仕事中に子供だけ家に上がらせて何かあったら責任とれないし。
うちは、親がいる日曜日ならいいと決めてました。
休み潰れて頭痛いけど+1
-0
-
171. 匿名 2014/12/13(土) 22:14:30
ただ単に人を自分の家に招くのが好きで呼ぶって人もいるのかな?
招かれたらやっぱり断れないし。。でも行ってしまったらやはりこちらも招かないとなのかな?
結局はこちらも招くことになるんだけど、正直それが面倒くさい。外で会うのが一番気遣いなく会える。
+2
-0
-
172. 匿名 2014/12/13(土) 23:16:05
殆どの人が面倒臭いと思ってるんですね
やっぱりあげないあがらない貫こう。
本当は嫌だと思われてるけど仕方ないと思われながらって疲れちゃう+4
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する