-
1. 匿名 2020/01/13(月) 23:23:43
転職回数が複数あるアラサーです。
それぞれ年単位では続けています。
みなさんは何回から転職回数が多いと思いますか?
主はアラサーだとしたら3、4回から多いと思われるのかな?と思います。+76
-2
-
2. 匿名 2020/01/13(月) 23:24:18
5回くらいかな+33
-8
-
3. 匿名 2020/01/13(月) 23:24:25
年続いてたらいいんじゃない?+90
-6
-
4. 匿名 2020/01/13(月) 23:24:42
もうずっとひとつの会社で働く時代じゃないし、気にしない。+274
-13
-
5. 匿名 2020/01/13(月) 23:24:53
30歳だとして、3回していれば多いイメージ。
それが40歳なら3回あっても普通かな。+133
-6
-
6. 匿名 2020/01/13(月) 23:24:56
+4
-30
-
7. 匿名 2020/01/13(月) 23:25:08
アラサーって言っても26と34じゃ結構違う+113
-3
-
8. 匿名 2020/01/13(月) 23:25:15
二桁+11
-2
-
9. 匿名 2020/01/13(月) 23:25:41
+19
-1
-
10. 匿名 2020/01/13(月) 23:26:05
年齢と期間によるけど、3回以上は多いなぁと感じる。
+55
-8
-
11. 匿名 2020/01/13(月) 23:27:01
>>4
ほんそれ。特にITだと何回引き抜かれたか?で見られることもある。+31
-4
-
12. 匿名 2020/01/13(月) 23:28:25
業種によるよね。
スキルアップのためのIT系とか
対偶のための医療・福祉系だと、やっぱり回数増えても普通+63
-1
-
13. 匿名 2020/01/13(月) 23:28:27
履歴書の年数だけのために自分のマイナスにしかならない会社に居続ける時代ではない。+148
-1
-
14. 匿名 2020/01/13(月) 23:29:27
長くいる人の方が変な人ってパターン多い+194
-10
-
15. 匿名 2020/01/13(月) 23:30:34
年齢関係なく三回かな
雇う側の話を聞いた時も、三回以上あるとまたすぐ辞められるのではないかと不安になるし、実際辞める人が多いと言っていた
+23
-5
-
16. 匿名 2020/01/13(月) 23:30:56
長くいる人はやたら上から目線で
短い人に対して威張ってくるやつがたまにいる+39
-5
-
17. 匿名 2020/01/13(月) 23:31:07
女の人は結婚やら出産もあるし3〜4回は普通じゃない?
+101
-2
-
18. 匿名 2020/01/13(月) 23:31:56
27歳の時にエージェントから聞いた
理由が月並みで職種がバラバラの時、平均勤続年数3年未満だと多いって言われた+31
-4
-
19. 匿名 2020/01/13(月) 23:32:04
一年未満が続いてたら、おや?って思う。+37
-0
-
20. 匿名 2020/01/13(月) 23:32:19
職種と年齢、職務経歴による。同業種で引っ越しも無いのにコロコロ変えてたらあれ、っとは思う+5
-0
-
21. 匿名 2020/01/13(月) 23:33:05
3回+7
-1
-
22. 匿名 2020/01/13(月) 23:33:47
従業員を搾取したら人いなくなるって危機感を企業側も持つべき+19
-2
-
23. 匿名 2020/01/13(月) 23:33:49
引抜きとか別として3くらいが理想の答えだと思います。
同業他社か異業種によっても違いますよね。
そんな私は26歳で4社目だったから何も言えません。
年が分かってしまうけど、そこから20年近く続けているのが我ながら偉いと思っている。
私達の時は就職氷河期で、選べ無かったです。+40
-2
-
24. 匿名 2020/01/13(月) 23:35:19
>>23
続いた会社とすぐ辞めた会社って何が違いました?+0
-0
-
25. 匿名 2020/01/13(月) 23:35:31
辞める理由によらないかな?
倒産によるとか、結婚による引っ越しとかならノーカンウントのような。+33
-2
-
26. 匿名 2020/01/13(月) 23:36:21
>>18
月並みな理由って例えば?+3
-0
-
27. 匿名 2020/01/13(月) 23:36:30
年齢にもよるから一概には言えないけど
3年未満でコロコロ変えてる人は転職癖あるなと思う+19
-2
-
28. 匿名 2020/01/13(月) 23:36:39
>>14
めちゃめちゃわかる!
ここだから良いけど、他じゃ通用しないよって人は職歴長い事が多い。+88
-7
-
29. 匿名 2020/01/13(月) 23:36:57
結婚みたいなもんで同棲して分かることやの方が多いんだから、何度転職しても、自分の生活費が稼げてるなら良いと思うな。
ひとまずやってみることだよね。+6
-1
-
30. 匿名 2020/01/13(月) 23:37:17
+1
-0
-
31. 匿名 2020/01/13(月) 23:37:31
35歳ですが、色々あって1年働いた3社目をもうすぐ辞めるつもりです。
親にはいい加減にしろと言われますが‥+37
-0
-
32. 匿名 2020/01/13(月) 23:38:34
>>6
これ、ゆきりぬって人?
東大王出てきて苦手なんだよなー+11
-0
-
33. 匿名 2020/01/13(月) 23:40:15
>>14
本当にそう思う
長く居る人はその職場の仕事しかできないから他ではやっていけない様な人が多い
2回転職したけど古株はポンコツばっかりだった+33
-7
-
34. 匿名 2020/01/13(月) 23:40:23
>>7
それアラサーじゃなくて四捨五入じゃん
せいぜい28から33くらいじゃない?+3
-16
-
35. 匿名 2020/01/13(月) 23:44:33
>>34
はっきりした定義はなかったはず+2
-1
-
36. 匿名 2020/01/13(月) 23:45:36
>>32
お前の100倍可愛いよ笑+2
-13
-
37. 匿名 2020/01/13(月) 23:45:50
介護職の方に質問なんですけど、
介護職の方は色々なとこ転々としてた方が
スキルあるように見られませんか??
例えば10年同じところ、サ高住で勤めてるより
10年で2、3ヶ所違うタイプの所経験してる方がスキルあるようにいわれませんか??
10年特養だとまた違いますけど…
介護の施設タイプでスキル違って見られませんか??+16
-0
-
38. 匿名 2020/01/13(月) 23:46:23
>>35
25、26でアラサーは違和感あるね+9
-0
-
39. 匿名 2020/01/13(月) 23:47:01
>>1
職種によるかな+2
-0
-
40. 匿名 2020/01/13(月) 23:47:22
27歳で3年以下は普通くらいかな?33で全て3年以下や、新卒入社の会社以降の社歴が短いと逃げ癖ついてるなって思う。結婚による引越しと出産は仕方ない。+8
-0
-
41. 匿名 2020/01/13(月) 23:47:56
正社員ならそんなに転職しないかもしれないけど契約社員ループの人は上限契約更新とかあるからおのずと数年で移ってる人が多い。転職回数云々とか言ってる人は言う方もそう思う方も時代遅れだし世間知らずだと思うわ。
1回公務員に「あ、コロコロ仕事変えるのは飽きっぽいんだね」って言われてぶん殴ってやろうかと思ったことあるわ。+7
-3
-
42. 匿名 2020/01/13(月) 23:49:06
新卒で入社して65歳まで働く人が多い会社に勤めてるんですが…新卒至上主義って感じの会社は少ないんでしょうか??
中途で入ってくる人は、新卒入社の人とは同じ給与体系に乗れません(給料低くて等級の多い複雑な給与体系)
うちの会社が特殊なのかな…
ただうちの会社から転職していく人達は、大手コンサルとか外資に行ってウン千万プレイヤーになる人が多いです+7
-0
-
43. 匿名 2020/01/13(月) 23:49:08
>>38+2
-2
-
44. 匿名 2020/01/13(月) 23:50:36
>>14
ほんとそれ!!
でもその人たちが言うには、ちゃんとしてる人は長く勤めるんだって。
変にプライド高くて辞めてく人を見下してる感じ+33
-5
-
45. 匿名 2020/01/13(月) 23:52:14
>>24
・1社目
OLでしたが挑戦したい仕事が見付かってやめました
・2社目
初めてのやりたい仕事でしたが業界では力が弱くて
良い仕事が貰えずに同業他社に転職しました
・3社目
大手でしたが給与面が納得行かずに同業他社に転職
・4社目(勤続20年弱)
仕事内容、給与面どちらもまぁ納得
2〜4社目は派遣社員ですが、やりたい専門職なので仕方が無いと思っています。
仕事内容と給与面で上を求めて彷徨った感じです。
堅すぎたらすいません。
+12
-2
-
46. 匿名 2020/01/13(月) 23:52:34
>>43
30て、もうアラウンドの意味よw+4
-0
-
47. 匿名 2020/01/13(月) 23:52:37
業界や仕事内容による。
同じ分野でずっと続けてるなら回数多くてもそれは普通だからいいやと割りきる。(特にIT)
バラバラ関係ないのが4~5職続いてると、20代までなら自分探しかなと思って気にしない。どこまで戦力になるかの期待値もそこまで高くないし。
30後半から理由もなくばらばと、なら考える。特に男性は。女性なら結婚で旦那の都合だったり、出産とかあったとかなら仕方ないから気にしない。
それ以上の40~50代とかは回数より内容を見る。キャリアとかマネジメントポジション採用だろうし。
ただ誰でもそれぞれの転職理由が人間関係とか前職の悪口とか他責なら転職回数関係なく地雷臭するからお断り。
自分の会社の採用担当としての意見です。+10
-1
-
48. 匿名 2020/01/13(月) 23:53:06
転職回数多くてもずっと働いてるなら良いんじゃない?
すぐ次が見つかるのも凄いと思うし+6
-1
-
49. 匿名 2020/01/13(月) 23:55:26
正社員で転職なら3回以上だけれど、派遣社員の場突然派遣切りにあったりする場合もあるから5回以上ありえるかも。
+6
-0
-
50. 匿名 2020/01/13(月) 23:56:34
3、4からかなぁ
年齢にもよるけど+0
-0
-
51. 匿名 2020/01/14(火) 00:00:34
>>45
回答ありがとうございます。やはりある程度収入もやりがいもバランス取れてないと不満が蓄積しますよね。+6
-0
-
52. 匿名 2020/01/14(火) 00:01:27
現在4社目
3社目までは全部3年未満で4社目で3年以上
業務内容はほぼ全部同じだけど、4社目で下請けから上流に移った
+4
-0
-
53. 匿名 2020/01/14(火) 00:01:29
26だけどもう3回してる。
ちなみに今の職場も年内に辞める予定。+13
-2
-
54. 匿名 2020/01/14(火) 00:02:31
10回くらい+1
-1
-
55. 匿名 2020/01/14(火) 00:03:07
>>47
転職理由なんてほぼ人間関係じゃない?
今の会社に何かしらないと辞めないよ+5
-5
-
56. 匿名 2020/01/14(火) 00:08:48
>>31
大丈夫。
私は転職15回だけど、今の会社は10年以上続いてるから。
50歳だけど(笑)+22
-2
-
57. 匿名 2020/01/14(火) 00:19:13
転職3回の30前半。長く続けたいと思うけど仕事が暇で給料安くて毎日転職サイトみてる。時間だけ過ぎてスキル全く身につかない+1
-1
-
58. 匿名 2020/01/14(火) 00:19:20
>>14
長く務まることが出来ない私からすると同じ会社で3年以上続けている人達は本当尊敬します
+28
-2
-
59. 匿名 2020/01/14(火) 00:20:19
今年で30歳で転職は一度だけです。
私は夜学に通いながら
最初はやりたい職業に就いたけど
収入の面でキツく毎日の生活がカツカツで
好きだった事が嫌いになりそうになったり
何のために生きているのか分からなくなって
無難な会社の正社員になって
やりたい事は趣味程度でやるようにしたら
人生が潤う感じを覚えたので
それから10年以上勤める古株です。
結婚、出産もしたし
福利厚生のしっかりした会社で
何か落ち着いちゃってるけど
古株ってやっぱり嫌われたり
変な目で見られるんですね(´-`)
+8
-0
-
60. 匿名 2020/01/14(火) 00:20:35
私は年単位くらいで働いてて転職回数10回以上いってるアラフォーです。
一年近くになると飽きるんだよね。
履歴書ごまかしまくりなんだけど、すぐに仕事見つかるから外面がいいのかなと最近思っている。+7
-6
-
61. 匿名 2020/01/14(火) 00:24:27
>>42
大手とかはプロパー至上主義な感じ未だにあるよね
吸収合併して母体の社員と吸収された方の社員では給与体系とか出世コース違って超えられない壁があるのはよくあること+3
-0
-
62. 匿名 2020/01/14(火) 00:27:10
>>28
世の中に何千とある会社の中のたった数社で働いただけで他の会社では〜とか何言ってんのって感じ。+2
-8
-
63. 匿名 2020/01/14(火) 00:34:29
①大学卒業して就職
②なんか合わなくて次の会社
妊娠出産
③子供が保育園でパート
④子供が小学生になり社員
とか普通な感じするから30歳以上なら
4回以上は普通にあると思う+14
-0
-
64. 匿名 2020/01/14(火) 00:38:05
3回以上は多いと感じる。でも今の時代、転職回数少ないのはプラス要素なのかな?いろんな会社でいろんな経験積んできた人の方が汎用性高そうだけどな。+4
-4
-
65. 匿名 2020/01/14(火) 00:40:19
個人的には平均して2年ごとくらいに辞めてたら多いと感じる。
だから大卒か高卒とかの働き出した年齢にもよる。
2年ごとに辞めてたら、仕事に対して一人前になる前に飽きちゃう性格なのかなってイメージある。
新人でそういう子が入って来たら、覚えた頃に辞めちゃうかもしれないから、教えたいっていうモチベーションが下がる。+5
-1
-
66. 匿名 2020/01/14(火) 00:40:48
採用するがだけど、回数というよりも1~3年おきに転職している人は地雷臭くて止めておこうと思うよ。+4
-3
-
67. 匿名 2020/01/14(火) 00:44:54
>>55
人間関係だから転職は仕方ないとは思って貰えないと思います。
嫌な人がいても、そこでやってゆくのも社会人と思われそうだから、面接ではスキルアップの為とか別の理由を言っています。
バレているかもかしれないけど。+12
-0
-
68. 匿名 2020/01/14(火) 00:48:52
>>45
しっかりした理由で尊敬します
私なんて辛くなって辞めることが多いです+5
-0
-
69. 匿名 2020/01/14(火) 00:50:33
どこ行っても変な管理職のおじさんに目つけられる。パワハラにあいやすい人って転職多いと思うけど、パワハラする側が悪いのに、なんで転職多いのがマイナスにならなきゃいけないんだ+19
-1
-
70. 匿名 2020/01/14(火) 00:56:51
>>69
パワハラはもちろん悪いんだけど、誘発する側にも問題は少なくないよ。
・必要な報告をしない
・何度指導しても同じ事を繰り返す
・社会人として当たり前の礼儀(挨拶など)ができない
・役職の権限を超える重要な案件を上司の報告なしに勝手に進める
・主体的に動かない、指示待ち
・覇気がない、やる気が感じられない
本人に非がないことももちろんあるけど、何回も繰り返すなら自分の言動や仕事への取り組み姿勢も1度見つめ直しても良いのでは。+4
-8
-
71. 匿名 2020/01/14(火) 01:10:21
>>39
たしかにそうですね。私は30で3回転職してるけどweb制作業界なのでとくに何も言われたことないですね。+6
-0
-
72. 匿名 2020/01/14(火) 01:14:11
回数より年数な気がする。
でも、目標もなにもなく成長しないままズルズル続けても意味がない。
+6
-0
-
73. 匿名 2020/01/14(火) 01:17:55
わたしもアラサーだけど
20歳から働いて、結婚退職も含めていま3社目。
いまの会社も辞めたいけど3年は我慢かなぁと、思ってる+7
-0
-
74. 匿名 2020/01/14(火) 01:23:26
>>55
そんなの知ってるよ。それでもそれ以外の理由で新しい環境に何をを求めているのか(これから何を目指しているのか、したいのか)が言えない人は過去しか見えていないから伸びしろは感じないし空気も悪くするしいらない。
だから人間関係とか言わなくてもいい。ありそうなら察するから。むしろ自ら言って前の職場の悪口とか言ってきたらめちゃくちゃ悪印象。+3
-0
-
75. 匿名 2020/01/14(火) 01:26:33
>>70
頭だけで考えたらそう見えるのかもしれないけど、それ全部ちゃんとやってても、パワハラうける人はいるんだよ。パワハラするやつは、パワハラを正当化する些細なミスを執拗に言ってくる。自分が気に食わなくてもミスに仕立てる。パワハラしないと精神保てないヤツどこにでもいるから。+9
-0
-
76. 匿名 2020/01/14(火) 01:27:19
99回までならセーフ+6
-1
-
77. 匿名 2020/01/14(火) 01:28:33
>>60
仕事内容にもよるんじゃないかな。
極端だけど、誰にでもできる簡単な仕事に応募してるなら採用側もいいやってなるかもしれない。
逆にあまり市場に出てこないけどすごく必要なスキル持ってる人ならすぐ辞めるリスクあっても雇うと思う。+0
-0
-
78. 匿名 2020/01/14(火) 01:37:26
>>75
もちろん、そういう奴はいるんだけど、どこに行ってもパワハラに合うというのは被害を受ける側にも何らかの要素があるんだよ。
空気を読めていない、失言が多い、行動に無駄が多くて仕事が出来ない(本人の自己評価は高い)なんてのもある。
本人は気付いていなくて、自分に非はないと言い張るけどね。+3
-3
-
79. 匿名 2020/01/14(火) 02:02:26
>>78パワハラする側の人間?
パワハラしてる奴が言いそうなセリフが並んでるけど。
パワハラするヤツはターゲットになりそうな言い返してこないように見える人を選んでるからね。
実際言い返した時の面食らった時の顔はマジでウケる。+11
-0
-
80. 匿名 2020/01/14(火) 02:14:37
>>78
違うよ。
もう降りたけど労組の役員やってた。
パワハラ相談も色々あったけど、完全に上司が悪い場合もあれば、本人にも非があることも多かった。
当人は興奮状態にあって上司を批判するんだけど、ひとつひとつ状況を確認していくと、矛盾があったり、前回のヒアリングと違うことを話し始めることも多かった。
悪質なケースはちゃんと人事にあげて処断を求めたよ。だいたい、降格か異動になってた。+3
-3
-
81. 匿名 2020/01/14(火) 02:22:47
>>80
放っておけば良いよ。
一生すべてを他人のせいにして生きていくのも当人の勝手なんだから。+2
-2
-
82. 匿名 2020/01/14(火) 03:50:43
古株ほど変な奴多い。辞めてく方がまともだったりする会社もあるから何とも言えない+8
-1
-
83. 匿名 2020/01/14(火) 03:53:19
>>78
パワハラする人の典型的な言い訳に聞こえる
今の時代、パワハラを疑われるような仕事のやり取りしか出来ない職場なんて誰が入ったって去ってくぞ+12
-0
-
84. 匿名 2020/01/14(火) 04:05:16
>>6
>>32
>>36+0
-1
-
85. 匿名 2020/01/14(火) 04:15:47
>>6
>>32
>>36+0
-0
-
86. 匿名 2020/01/14(火) 06:55:34
38歳で最低でも7回転職してる友人いる。介護の仕事だからすぐに採用だけど。早くて1年で転職は3回。+1
-0
-
87. 匿名 2020/01/14(火) 07:31:17
3回かなー
わたしは27で3回あって、恥ずかしいけど、友達がそれは経験あるってことと言ってくれて救われた
ちなみに正社員でなかったから転職したという理由
回数気になる人は、回数を経験とみてくれるとこにいったらいいと思う!!!
続かないって見られるとこだと、そこの価値観でやってくのはあとで大変になると思う。+6
-1
-
88. 匿名 2020/01/14(火) 07:46:19
日本は1つの会社に長く勤めるのが良しとされてるからね。以前2年ごとに転職してる人がいた。ちゃんとその時より上のポジションになっててすごいなと思ったよ。+8
-0
-
89. 匿名 2020/01/14(火) 08:17:14
採用も投資だからね。
うちの会社はキャリアでも半年くらい研修してから実務に就かせるから、それまでの給与や研修費なんかをトータルすると1人あたり数百万円かけて育てることになる。
1、2年で辞められると投資が回収できないから、職歴が細切れの人の採用は慎重にもなるよ。
あ、因みにキャリアの定着率は良い方だし、キャリアで取締まで昇った人も何人かいるよ。+6
-0
-
90. 匿名 2020/01/14(火) 08:23:38
年に5、6箇所変わる人いるよ、パートだけど。
掛け持ちするとか言ってあっちこっち行ってる。すごいわ、履歴書どうしてるんだろう、まともに書いたら一枚じゃ履歴書足りないよね。+5
-0
-
91. 匿名 2020/01/14(火) 09:47:23
>>11
ITなんて平均在職3年くらいじゃない?
ステップアップで辞めていく人多いよね
+5
-0
-
92. 匿名 2020/01/14(火) 10:20:44
ある程度以上の学歴だと転職は一度もしない人の方が圧倒的に多いから1回でもマイノリティだし2回は完全に多い+2
-0
-
93. 匿名 2020/01/14(火) 10:49:19
>>70
いじめられる方にも非があるってやつね
でもうまく教育すれば伸びるかもしれないし、単純に相性が悪いのかも
私の場合は、あんまり厳しくされると萎縮しちゃって逆にミスが増えて結果、より怒らせてしまう。逆に論理的に淡々と教えてくれるとスッと腑に落ちてしっかり覚えられる+10
-0
-
94. 匿名 2020/01/14(火) 10:52:41
正社員じゃないなら転職するのが当たり前じゃない?
派遣とかパートならむしろ働きやすいところに当たるまで転職し続けたほうがいいと思う
+9
-0
-
95. 匿名 2020/01/14(火) 13:00:59
>>65
私は1年目は勉強、人間関係の様子見で勤務して、2年目にやっぱりここおかしい?と思えば転職活動、決まったら転職してるよ。長い使用期間みたいな。引き抜きもある。
新人を育てるっていうけど、無視とかわざと仕事教えないとか嵌めたりとか新人にミスをなすりつけとかも多いよ。育てる気なくて攻撃的で兎に角まずはいじめるみたいな。仕事出来ない人ほど同じ職場で出産育休繰り返してるイメージだけどな。+5
-1
-
96. 匿名 2020/01/14(火) 13:05:41
私2年おきに転職してるけど、確実に給料アップして生活の質上がってるよ。同じ仕事するのにチマチマ昇級期待するより早い。+10
-0
-
97. 匿名 2020/01/14(火) 13:53:04
正社員経験の回数?
パートや非正規や派遣なら何度も変わるよね?
変わって当たり前って感じするけど、更新キレるし、待遇により転職するよね。+6
-0
-
98. 匿名 2020/01/14(火) 14:01:15
因みに私は13回
新卒入社を寿で辞めた後は
夫転勤
出産
幼稚園育児中
引っ越し
更新なし
これらが何回かあった。
ちなみに全部正社員ではない。
生活スタイルで辞めなきゃならん時があるけど、私面接必ず受かるから、面接癖もついてる。受かる自信はいつもある。学歴はない。資格もない。+4
-1
-
99. 匿名 2020/01/14(火) 19:14:46
>>70
パワハラで悩んでるコメントにつかさずパワハラ受ける側の非を列挙するってさ。
パワハラするヤツって人の弱点見つけては上に立とうとするからね。そういう奴がさっさと転職すれば会社はもっと平和なのに。+7
-0
-
100. 匿名 2020/01/14(火) 20:08:55
年齢にもよるが3回くらいかな。
元彼が27歳にして転職2回目、3つ目の職場という
時期があったけど、20代の若さで既に2回以上も
してる時点で多いと感じていた。
しかも元彼の場合、大変すぎてついて行けなくなったとかが理由だったから、辛いこともあるだろうけど
こういう男性はどの職場でもうまくいかないなと思ってた。+0
-0
-
101. 匿名 2020/01/14(火) 22:47:56
5回かな+0
-0
-
102. 匿名 2020/01/15(水) 03:18:32
外資だと転職ない方がえ?って感じだし、
会社によりけり。+0
-0
-
103. 匿名 2020/01/15(水) 11:45:04
>>14
言えてる
そこの仕事しかできなくてよその世界は知らないみたいな
堅物な変わり者が多い気がする+5
-2
-
104. 匿名 2020/01/18(土) 08:29:31
>>98
まぁ正社員じゃないからね。雇う側もハードルは低いと思う。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する