ガールズちゃんねる

学力伸びた時期は?

78コメント2020/01/13(月) 16:18

  • 1. 匿名 2020/01/12(日) 17:56:39 

    うちの子(小6男子、中学受験予定)は全くできないわけではないのに、のんびりしてて本気で取り組まないためなかなか成績がぐっと伸びません。
    少し伸びると油断してまた落ちて、の繰り返し。

    精神的に幼い面もあるとは思うのですが、本気でやると違うのになっていう親のエゴで腹立たしいことも多いです。
    皆さんはいつ頃学力が伸びましたか?

    +25

    -1

  • 2. 匿名 2020/01/12(日) 17:57:19 

    ないなぁ。

    +8

    -0

  • 3. 匿名 2020/01/12(日) 17:57:28 

    学力伸びた時期は?

    +4

    -0

  • 4. 匿名 2020/01/12(日) 17:58:53 

    小6の11月(中学受験)と
    中1の2月かな

    この2つで大きく伸びて、あとは大学院修了までずっとトップ層

    +29

    -5

  • 5. 匿名 2020/01/12(日) 17:59:06 

    私自身は小学3・4年生の先生で変わった!

    +8

    -0

  • 6. 匿名 2020/01/12(日) 17:59:20 

    大学受験の時

    +8

    -0

  • 7. 匿名 2020/01/12(日) 18:00:08 

    >>1
    中受ではそれも実力だからね。

    +44

    -0

  • 8. 匿名 2020/01/12(日) 18:00:42 

    中2から
    元々そこそこは出来たが、中2あたりから勉強の内容が具体的になるから面白くて勉強してたら、周りとかなりの差がついた

    +13

    -1

  • 9. 匿名 2020/01/12(日) 18:01:46 

    中学に入って、テストに順位が付くようになった途端、テスト勉強が趣味になった。

    +53

    -0

  • 10. 匿名 2020/01/12(日) 18:01:57 

    やればできるのにと思うのは、親のひいき目ではないですか。
    本気で取り組まないのは、勉強が好きではないからで、あまり伸びるのは期待できませんよ。

    +66

    -2

  • 11. 匿名 2020/01/12(日) 18:01:57 

    は?
    伸びないよ

    +7

    -3

  • 12. 匿名 2020/01/12(日) 18:02:19 

    高校二年生の時に地元の国立大学に入ろうと決めて勉強しだした。一年で偏差値15くらいあげて上位10以内でうかったよ。

    +36

    -0

  • 13. 匿名 2020/01/12(日) 18:02:59 

    受験前だけ頑張ったよ(笑)

    +7

    -0

  • 14. 匿名 2020/01/12(日) 18:03:55 

    中1。好きになった人が学年トップの成績だったから頑張った。

    +8

    -0

  • 15. 匿名 2020/01/12(日) 18:06:45 

    中三から高一
    人生で一番真面目に勉強してた
    あの頃はテレビもろくに見てないからその時代にやってたドラマや番組を全然知らない



    +10

    -1

  • 16. 匿名 2020/01/12(日) 18:09:49 

    できる子ってもう低学年の時から違う

    +76

    -7

  • 17. 匿名 2020/01/12(日) 18:11:29 

    中2の時、友達が一緒に勉強しようって言って一緒にやった。
    その子の方が私より勉強が少し出来なくてわたしが教えいた。
    私もそこまで出来るわけではなかった。
    でも聞かれて解き方を一生懸命考えて教えてたらテストでいつもより点数良くなった。

    人に教えられるくらいちゃんと理解出来たからかな。

    +22

    -1

  • 18. 匿名 2020/01/12(日) 18:13:03 

    私は小5の春休みに暇だったら家にある進研ゼミで予習してから成績が上がった。
    それまでも全くしていないわけでもなかったけど、ポイントが分かって予習してたから授業が分かりやすくなった。

    +6

    -1

  • 19. 匿名 2020/01/12(日) 18:13:51 

    高一
    なぜだか伸びた
    中学までは全然

    +3

    -0

  • 20. 匿名 2020/01/12(日) 18:15:24 

    学力伸びた時期は?

    +4

    -0

  • 21. 匿名 2020/01/12(日) 18:15:45 

    大学です

    +1

    -0

  • 22. 匿名 2020/01/12(日) 18:17:18 

    中3
    塾の先生が分かりやすくて一気に伸びた。
    夫も中3の夏休み以降に一気に伸びて偏差値72の高校入ったって言ってたから、夫婦揃って子どもも中3で大丈夫だろうねってのんきにしてる。

    +22

    -1

  • 23. 匿名 2020/01/12(日) 18:17:25 

    >>16
    小学生低学年の子が机にむかって何時間も集中して勉強するのがまず難しい



    +26

    -1

  • 24. 匿名 2020/01/12(日) 18:17:59 

    中2の2学期と高2の2学期
    それまでは赤点当たり前なかなりお恥ずかしい成績だったけど、私は志望校を具体的に絞ると成績伸びるタイプだった。

    +1

    -0

  • 25. 匿名 2020/01/12(日) 18:19:26 

    1は洗脳の失敗やね

    +6

    -0

  • 26. 匿名 2020/01/12(日) 18:19:33 

    高1です。
    底辺高校の入学すぐのテストでクラストップになり自信がついた。
    推薦で大学行った。

    +11

    -2

  • 27. 匿名 2020/01/12(日) 18:19:50 

    小学六年生。
    何かわからないけど突然授業の内容がサクサク入ってきてテストで100点取りまくりになった。
    いつもぼーっと妄想している子どもだったので、頭の切り替えが出来るようになっただけかも。
    中学では成績上位者で高校は進学校に入ったよ。高校では中位で、大学は旧帝ではない国立大学。このへんが限界だった。

    +25

    -0

  • 28. 匿名 2020/01/12(日) 18:21:10 

    中2の時に入った塾で、方針や先生と合ったみたいで成績が良くなりました。頭がクリアになって問題を解いて解いて解きまくってました。
    ヤンキーみたいな先生ででかい声で「お前らやる気あるんかぁぁぁ」って黒板バンバン叩くやり方でしたけど(笑)

    +6

    -0

  • 29. 匿名 2020/01/12(日) 18:24:51 

    高3かな
    模試での判定が悪くてやっと勉強し始めた
    でも勉強しない人はたとえ模試の結果が悪くてもしないよなあ...

    +3

    -0

  • 30. 匿名 2020/01/12(日) 18:29:31 

    二次募集まで辿り着いた時。あとがない。
    補欠合格で入学しました。

    +4

    -0

  • 31. 匿名 2020/01/12(日) 18:30:54 

    あまり頭は良くなくて集中力もなかったんだけど
    高校に入ってから何故か
    理数系だけは楽しくて常に100点近く取れていた
    英語はやればやるほど点数悪くなってたな

    +5

    -0

  • 32. 匿名 2020/01/12(日) 18:31:16 

    小学校が一番馬鹿だった
    遊ぶこと以外してないレベル
    中三~高一くらいが一番伸びたかな
    小学校からやる気出してたらなぁ、と思う(笑)

    +2

    -1

  • 33. 匿名 2020/01/12(日) 18:34:11 

    なんで勉強するのか目的や目標がないと身にならないよ。自然に伸びることはないと思う。
    私はなんとなく勉強してた時は偏差値50くらいだったけど、塾の先生がえらい怖かったのと勉強を今頑張ればこういう人生を切り開けるって洗脳されてた時はやる気が出て偏差値70くらい行った。

    +9

    -0

  • 34. 匿名 2020/01/12(日) 18:34:40 

    小5の時。担任の先生がゲロ甘に優しい先生からめっちゃ厳しい先生に替わって宿題とかちゃんとやるようになったら下の中から上の中になった。

    +2

    -0

  • 35. 匿名 2020/01/12(日) 18:34:42 

    大学受験のときかな。
    志望校見に行ったらすごくよくて、入りたい一心で一気に伸びた。やはり目的がないと。

    +5

    -0

  • 36. 匿名 2020/01/12(日) 18:36:14 

    高校受験を意識した中2の頃から。それまでは好きな科目しか勉強してなかった。
    高校に入ったら大学受験も意識してた。

    +0

    -0

  • 37. 匿名 2020/01/12(日) 18:37:09 

    中1くらいがピークであとは緩やかに下ってしまった。悲しい。

    +2

    -0

  • 38. 匿名 2020/01/12(日) 18:37:47 

    努力することも才能だからね。
    「やればできる」って言われる子が多いけど、やるのも才能です。

    +20

    -1

  • 39. 匿名 2020/01/12(日) 18:39:57 

    成績でいえば中学。
    中学最初のテスト終了後に職員室に呼ばれ
    「小学生でもかなり出来ていないと、突然出来る筈は無い!小学校で不当な成績をつけられていたんだな。大変だったなぁ。好きなだけ勉強しろ!」
    と担任をはじめとする教師達に励まされた。
    子供の頃からテストは怖いけど、勉強は嫌いじゃなかったし、好きだと気持ち悪くなるまで集中。

    +7

    -1

  • 40. 匿名 2020/01/12(日) 18:44:05 

    >>16
    そうでもないよ。うちの兄なんて子どもの頃にぼーっとしてて、本当にぼーっとしてるから、親が障害があるんじゃないかって本気で心配していたくらいだけど、中学生になれば普通に勉強が出来て現役で京大に受かったし。低学年の頃からそんなに必死で勉強する子なんてあまりいないし、中高生でぐんと伸びる子もいるから、まだまだわからないよ。

    +31

    -0

  • 41. 匿名 2020/01/12(日) 18:44:15 

    >>1
    中学受験、すでに始まってますよね。
    お子さんは1月下旬、2月に受験予定でしょうか?
    風邪ひかないように気をつけてくださいね!


    +12

    -1

  • 42. 匿名 2020/01/12(日) 18:44:33 

    私は馬鹿だけど、弟は高専行ってから賢くなった
    推薦も受けれずなんとかギリギリで入ったのに5位以内には入ってた
    先生の影響が大きいと思う

    +3

    -0

  • 43. 匿名 2020/01/12(日) 18:46:50 

    高校受験の勉強をしてた中3かな…
    でも伸びたのは文系のみだった。
    まずは目標を達成する快感から覚えてもらってはどうでしょう…

    +0

    -0

  • 44. 匿名 2020/01/12(日) 18:49:04 

    小4くらいからグッと伸びた。中学はトップ争い、高校は進学校、大学も有名大学行ったよ。

    +3

    -0

  • 45. 匿名 2020/01/12(日) 18:49:21 

    高校生のとき
    高校まで遠かったからとりあえず赤点とって放課後残るの嫌で
    順番一桁だった

    +2

    -0

  • 46. 匿名 2020/01/12(日) 18:51:56 

    高2。
    教師になりたいと思ってから猛勉強した。

    +3

    -0

  • 47. 匿名 2020/01/12(日) 18:52:47 

    なんというか、その頃だと江戸川乱歩とかと同じく教科書が面白くて自分で教科書丸々熟読してて、わからんことは親に聞いたりして、勉強する気じゃなく勝手に勉強になってた。九九を1段暗唱できたらすごーいってスタンプ貰えるカードとかもそんな感じ。
    高校ならそうはいかないけど、小中ならむしろ勉強と思わず勉強好きになっちゃう環境が理想かも。

    +6

    -0

  • 48. 匿名 2020/01/12(日) 18:56:42 

    小学校卒業までは成績トップだったのが
    中学生になってどんどん成績低下
    偏差値も悲惨なものだったんだけど
    好きになった男が府内随一の進学校を目指してるってきいて一念発起して
    執念で勉強して合格したけど
    好きだった男は落ちてた
    でも、両親は泣くほど喜んでてそこから順調に国立大学行って今に至る

    +19

    -0

  • 49. 匿名 2020/01/12(日) 18:56:56 

    高1。高校は同じくらいの学力の子の寄せ集めだから頑張ればなんとかなるんじゃない?と思って勉強しだしたら学年一位になったよ。

    +3

    -0

  • 50. 匿名 2020/01/12(日) 18:59:42 

    >>1
    勉強嫌いそうだね。受験あきらめたら?

    +3

    -4

  • 51. 匿名 2020/01/12(日) 19:04:31 

    >>50
    他人事だと思って簡単にそういうこと言う……。
    足引っ張るな!

    +11

    -0

  • 52. 匿名 2020/01/12(日) 19:26:02 

    >>9
    わかります。順位が出ると燃える派だから一位取れるようにめちゃくちゃ勉強した。だから受験期間は意外と楽だった。コツコツやることの大切さを知ったよ。

    +2

    -2

  • 53. 匿名 2020/01/12(日) 19:29:44 

    私の話になってしまうけど、中学一年では進学できる公立高校がないと言われるくらい成績が悪く、どこの塾にも入塾を断られました

    でもどうしても進学したい高校があったので二年から一念発起、学年トップ層に入るようになりそのまま希望校へ
    大学も最難関と言われるところに合格しました

    結局本人のやる気があれば時期は関係なく伸びるんじゃないでしょうか

    +6

    -1

  • 54. 匿名 2020/01/12(日) 19:30:04 

    ずっと頭良いです。普通に生きてて旧帝大。
    家が貧乏で勉強する環境整ってなかったし向上心もやる気もないから東大とかは無理だった。

    +2

    -2

  • 55. 匿名 2020/01/12(日) 19:30:21 

    中学最初の中間試験は学年30位だったけど、一年終わりの実力テストでクラスで1番、学年4番になってた。
    中2も常に学年ベスト10内。
    勉強は、テスト前だけでこの成績取れました。
    高校は進学校に行きましたが、あまりにも数学などは高度な授業について行けず…

    +5

    -0

  • 56. 匿名 2020/01/12(日) 19:31:45 

    >>10
    私は小学校に入った頃から勉強が大好きで、問題集を解くのはクイズ感覚。
    難関中学も合格しましたし、有名大学まで順調に進学できました。
    小学校で成績が落ちるのでは、期待できないように思います。

    +4

    -2

  • 57. 匿名 2020/01/12(日) 19:40:52 

    4年生くらい。
    分からないところがないようにしていただけ。
    算数は親に聞いてた。

    +2

    -0

  • 58. 匿名 2020/01/12(日) 19:44:38 

    中学受験は子供の成熟度合い、特に男子は幼いのでいつやる気が出るかはなかなか読めないかも。

    私は中学時代は中の上、高校は余裕持って入ったせいか勉強が楽しくなりトップ層でしたが、油断して一浪してしまった。

    +6

    -0

  • 59. 匿名 2020/01/12(日) 20:01:19 

    方法は知らないけど、小6まで0点近い男の子二人が中学生で100点とりだしたのをみた。
    私は小5まで伸びてそこで低迷。高3でなぜか伸びた

    +2

    -0

  • 60. 匿名 2020/01/12(日) 20:18:23 

    中2の夏休みから。担任と部活の顧問が同じで英語の先生だった。夏休みの部活の昼休憩に宿題やってて、そのながれでよく教えてもらっていた。英語だけでなく数学もw少しずつ理解できて勉強の仕方も分かったのか一気に成績のびた。
    1年で習うようなことも分からなくて聞くのが恥ずかしかったけど、いつも人をからかって世間話してる先生がどんなに小さなことでも分かるまで真剣に教えてくれたのが今思い出しても嬉しいし感謝してる。

    +5

    -1

  • 61. 匿名 2020/01/12(日) 21:02:40 

    自分は特殊で大学卒業後かな。
    公務員試験受けるために勉強始めたら楽しくなり、模試で科目別全国1位取るまでに。現在は都道府県庁で働いてるけど、周りが地頭良すぎてついていけないw

    +3

    -1

  • 62. 匿名 2020/01/12(日) 21:03:32 

    私自身の経験談
    小学校高学年当時、勉強大嫌いなのに母の勧めで中学受験塾に入れられる。もちろん授業に着いていけず、受けた中学全て不合格

    中学入ってからは定期テストとその順位が如実に数値化されるのを知って勉強意欲がドーンと増す、中学3年間、順位は学年20位台から落ちること一切無し

    伸びるきっかけとタイミングが合えば学力は伸びるものだと言い切れる気がする!

    +2

    -1

  • 63. 匿名 2020/01/12(日) 21:18:01 

    低学年から中学卒業まではずっと学内トップで進学校の高校に入った途端、ストップ

    +1

    -1

  • 64. 匿名 2020/01/12(日) 21:20:27 

    中3に入ってから❗️付き合ってる彼氏が頭のいい人で同じ高校に行きたいと言われて彼氏と毎日学校に残って図書室で勉強した。夏休みは毎日図書館に通い出来る限り何時間も勉強しました。おかげで県内でベスト5に入るくらいの進学校に入れた❗️

    +1

    -2

  • 65. 匿名 2020/01/12(日) 21:45:12 

    高校2年

    +1

    -1

  • 66. 匿名 2020/01/12(日) 22:15:07 

    >>1
    中学受験は公平だけどなかなか難しい。子供によって成績が伸びる瞬間って違うと思うけど、12歳の1月、2月に伸びる照準を上手く合わせられる子は志望校にも受かりやすい。
    うちは去年中学受験しました。女子です。
    5年の時は四谷大塚偏差値53位で6年の4月の模試で62まで上がって、5月に51まで下がって6月は58、9月に63、10月、11月は58、12月の最後の模試は60、で61の中学に受かりました。
    精神年齢や男女の違いはあると思うけど、うちは模試の成績が下がった時も娘はこの中学が良い、この学校に通いたい!と強い気持ちを持ってブレずに勉強を続けたからだと思います。

    +3

    -0

  • 67. 匿名 2020/01/12(日) 22:23:19 

    >>40
    小学校の勉強と中学以降の勉強は質が変わってくるからね。小学校は暗記すれば解けるものが多いけど、中学以降は考えないと解けない問題が増えてくる。
    精神科の医師は、診察時に患者の学生時代の知能の情報を得るときは、中学以降の成績を聞くらしい。

    +1

    -3

  • 68. 匿名 2020/01/12(日) 23:09:58 

    >>1
    小学生の頃の塾の成績は関係ない気がします。
    学校の成績は良かったですが、塾では、中学受験なんてお話になりません系でした。
    けど、そのまま公立中学でだいたい1番。
    そのままトップの公立高校に進学。
    しかし、そこでサボりまくり、成績は真ん中以下。
    で、一浪中もサボりセンター失敗。
    でも、二浪目の夏にこれじゃヤバイと思い、一念発起! 
    で、旧帝大医学部です。

    67の方もおっしゃってますが、中学受験って、連立方程式を使わず、鶴亀算やら年齢算やら、ザ!算数ばかり。 中学に入って数学というものを知った時に、、え?これ、最初から教えてくれてたらええやん。って思った記憶。

    なので、中学受験で成功しようが失敗しようが、そこじゃないって思ってます。 
    本物の上位層は違うかもだけど、大学の同級生は、中学受験せずに公立出身の子も多いですよ!!
    特に男の子は後伸びが多いです。

    +4

    -3

  • 69. 匿名 2020/01/12(日) 23:29:25 

    >>1
    むしろそれで中受に失敗したらヤル気になるかもよ
    多分今までは何となく勉強しててもそれなりの成績が取れて危機感がないんだと思う
    自分もそういうタイプでした

    +1

    -3

  • 70. 匿名 2020/01/12(日) 23:47:53 

    >>69
    受験目前なのにそんなこと書くなよ

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2020/01/12(日) 23:54:17 

    高校3年生

    進学校だったけどド底辺だった私
    隣の席が頭がいい女の子で、
    あまりに出来ないと呆れられてしまうと思って
    せめて迷惑かけないように&
    ドン引きされないようにと
    授業は聞くようにして、テストもそれなりを目指した

    いつのまにか国立大に合格出来た

    感謝してます。

    +1

    -2

  • 72. 匿名 2020/01/13(月) 00:15:20 

    中3と高3。

    そろそろ受験だしと慌てて勉強したから伸びた。
    元々記憶力がいい方です。

    中学受験でいい中学行っても、就職のときには大学しか見られないので、別にどっちでもいいと思います。

    +4

    -2

  • 73. 匿名 2020/01/13(月) 00:32:25 

    中三の受験勉強が終わったあたりから。
    なんか受験勉強終わって肩の荷が降りたのか、勉強してたらクラスの頭いい人のテストの点数抜いてから自信がついた。

    +0

    -2

  • 74. 匿名 2020/01/13(月) 09:17:54 

    小1の子供がいます。英語を嫌いにならずに勉強して欲しいのですが、なるべく早い内から英語の塾に通わせた方が良いですか?それとも中学くらいからでも充分間に合いますか?

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2020/01/13(月) 09:23:19 

    男の子はあと伸びするから、小学生の頃から勉強漬けは良くないと聞くよ。中学〜高校で伸びて欲しいなら、小学校の頃はのびのびが良いと思う。

    +4

    -1

  • 76. 匿名 2020/01/13(月) 09:51:44 

    小学校の時は遊んでばかりいたので、中学から勉強に取り組むようになりました。
    高校は中学の倍以上に勉強、このころは結構伸びたほうでした。

    +1

    -1

  • 77. 匿名 2020/01/13(月) 15:52:57 

    いじめられてるとき。

    +0

    -1

  • 78. 匿名 2020/01/13(月) 16:18:40 

    >>40
    男の子はそういう子時々いるよね。
    でも女の子は突然できるようになるってあんまり聞かないな。

    +2

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード