-
1. 匿名 2020/01/11(土) 11:52:49
私が最初に観たのは90年代でまだ中学生位の時でした。ユダヤ人の強制収容所の広場のような所で沢山亡くなられていて倒れておりそれを除雪車のような物でかき集めている映像で食欲も失せるようなショックをうけました。
当時観たことを後悔しましたがこの映像を観なかったら戦争の悲惨さを知ることは出来なかったと思いましたがもう2度と観たくないとも思いました。
最近の「映像の世紀 プレミアム」は昔ほどショッキングな映像はないですが放送される度観ております。山田孝之さんのナレーションもなかなか良いと思います。
映像の世紀について語りましょう。
+85
-1
-
2. 匿名 2020/01/11(土) 11:53:38
パリは燃えているか+106
-0
-
3. 匿名 2020/01/11(土) 11:54:34
昭和天皇の若い頃+19
-0
-
4. 匿名 2020/01/11(土) 11:54:42
映像の世紀といえばパリは燃えているか+73
-0
-
5. 匿名 2020/01/11(土) 11:54:54
人がごみくずのように死んでいった+39
-0
-
6. 匿名 2020/01/11(土) 11:54:58
ナレーション、山田孝之の普段の声と違いすぎて
むしろ山田孝之がやる意味あるのかと思ってしまう+8
-9
-
7. 匿名 2020/01/11(土) 11:55:22
あのBGMが深い。+96
-0
-
8. 匿名 2020/01/11(土) 11:56:03
新しか見たことないけど面白かった
NHKには民放のマネするんじゃなくてこういう硬派な番組を頑張ってほしい+131
-0
-
9. 匿名 2020/01/11(土) 12:04:00
戦争から、きらめきと魔術的な美がついに奪い盗られてしまった。
アレクサンダーやシーザーやナポレオンが、兵士たちと危険を分かち合いながら、馬で戦場を駆け巡り、帝国の運命を決する。
そんなことはもうなくなった。
これからの英雄は、安全で静かで、物憂い事務室にいて書記官たちに取り囲まれて座る。
一方、何千という兵士たちが、電話一本で機械の力によって殺され息の根を止められる。
これから先に起こる戦争は、女性や子供や一般市民全体を殺す事になるだろう。
やがて、それぞれの国々は大規模で、限界のない、一度発動されたら制御不可能となるような破壊の為のシステムを産み出すことになる。
人類は、初めて自分たちを絶滅させることが出来る道具を手に入れた。
これこそが、人類の栄光と苦労の全てが最後に到達した運命である
チャーチル
+58
-0
-
10. 匿名 2020/01/11(土) 12:04:22
ヒトラーを愛していたが別のナチス党員と結婚したマグダという女性の回を見たよ。
最期にヒトラーが付けていた金色の党員バッジ(党員番号1番)を貰うんだよね。そして我が子(5~6人!)を手にかけて自害…。+47
-0
-
11. 匿名 2020/01/11(土) 12:04:30
加古隆の「パリは燃えているか」が好きでCD買った。「新・映像の世紀」のサントラの方も買う予定。番組が戦争を扱っていたせいか聴くと何か不安になるけどまた聴きたくなる。DVDBOXも買いたいけど高いんだよね+38
-0
-
12. 匿名 2020/01/11(土) 12:04:33
懐かしい。
新があるんですね。
ちょうど「夜と霧」を読んでいた頃だったので、かなり胸に突き刺さった記憶があります。
この頃はNHKよく見ていたな。+28
-1
-
13. 匿名 2020/01/11(土) 12:05:27
DVD買おうかな。+8
-0
-
14. 匿名 2020/01/11(土) 12:07:00
昔は時系列だったけど、今はテーマなんで時代重複しててやたらとナチスが出て来る+28
-0
-
15. 匿名 2020/01/11(土) 12:08:29
>>8
旧の方が骨太な感じがした+48
-1
-
16. 匿名 2020/01/11(土) 12:10:47
>>4
本当にパリが燃えてた回あった+15
-0
-
17. 匿名 2020/01/11(土) 12:13:40
>>1
+22
-0
-
18. 匿名 2020/01/11(土) 12:22:20
中学生の時に映像の世紀観ていたけれど、WW1あたりからむごたらしい凄惨なシーンが沢山出てくる。銃殺されるシーンとかザラにある。+50
-0
-
19. 匿名 2020/01/11(土) 12:24:47
「世界は地獄を見た」?という回の終末感が凄かった。+45
-0
-
20. 匿名 2020/01/11(土) 12:27:31
全ては無駄であった
あらゆる犠牲もあらゆる労苦も無駄だった
果てしなく続いた飢えも乾きも無駄だった
しかも我々が死の不安に襲われながらなお義務を果たしたあの時も無駄だった
その時倒れた200万の死も無駄だった
祖国を信じてかつて出征して行った幾百万の人々
こんな事の為に兵士達は死んでいったのであろうか
こんな事の為に17歳の少年はフランドルの地に埋もれたのだろうか
その後数日にして私は自己の運命を自覚するに至った
私は政治家になろうと決意した
アドルフヒトラー 『我が闘争』+15
-1
-
21. 匿名 2020/01/11(土) 12:29:00
>>6
山田孝之も悪くないけど
旧シリーズのナレーション、山根アナの淡々とした語りが好き。
+58
-0
-
22. 匿名 2020/01/11(土) 12:31:36
戦車が初登場したシーンがゾクゾクしたのと、PTSDになった帰還兵のシーンが印象的+26
-0
-
23. 匿名 2020/01/11(土) 12:32:02
ベルリンの壁崩壊した時に、メイケルの「サウナ帰りに騒ぎなっていた」コメントに申し訳ないが笑ってしまった
+15
-0
-
24. 匿名 2020/01/11(土) 12:38:05
ポルポト(クメールルージュ)の回が怖かった。
顔は笑ってても目は笑ってない、怖さの見本みたいな映像。
こういう人に国の政権乗っ取られたら終わりだなと感じた(ヒトラー、スターリン、その他もそうだけど、ヤバくなるまで国民は案外気付かない)+43
-0
-
25. 匿名 2020/01/11(土) 12:38:43
この前の新でB21号は高度から正確に狙える飛行機として開発されたのに、実際はノーコンで軍事施設関係ない所に落ちた
それなら当たるように全部当てたろで大空襲を行ったとやってた
本当なら日本人として怒りしかわかない
+14
-0
-
26. 匿名 2020/01/11(土) 12:42:15
この間は天安門事件みた。
ヒトラーのも見たよ。
皆が言ってるパリは燃えているか見たい!
あの音楽好きだけど怖いよね。効果でてる。
毎週再放送でもいいから放映してほしい。+38
-0
-
27. 匿名 2020/01/11(土) 12:42:26
>>20
ポーランドとレニングラード包囲戦はなんだったんだよ! と、後からは言えるんだけどね…+10
-0
-
28. 匿名 2020/01/11(土) 12:44:41
BSで不規則にやり過ぎ
ちょいちょい見逃すから法則的にやってくれ
+57
-0
-
29. 匿名 2020/01/11(土) 12:44:56
旧も新も録画したやつとってあるよー子供にいつかみせようかとおもって+20
-0
-
30. 匿名 2020/01/11(土) 12:46:53
>>26
パリは燃えているかは音楽なんですね。失礼!+13
-0
-
31. 匿名 2020/01/11(土) 12:47:24
トピ主さん、思い出させてくれてありがとう。
今こそ、世界中がこの番組見るべきだよ。
NHK 仕事しろ!+44
-1
-
32. 匿名 2020/01/11(土) 12:48:57
NHK嫌いだけど、この番組に関してはさすがだわ~!と毎回思うよ。+33
-0
-
33. 匿名 2020/01/11(土) 12:51:01
人混みの中にいるまだ無名の失業中ヒットラーの映像なんてよく探してきたな
+41
-0
-
34. 匿名 2020/01/11(土) 12:53:36
世界は地獄を見た
が一番印象的でした。+31
-0
-
35. 匿名 2020/01/11(土) 12:53:38
>>31
よこです
今もBSでやってる
13回「映像の世紀」は東京五輪の一年の映像を放送でした
+22
-1
-
36. 匿名 2020/01/11(土) 12:58:38
あの曲を聴くと哀しくなるね+26
-0
-
37. 匿名 2020/01/11(土) 13:05:43
旧は学校の授業で全部見た
近代史の先生は「映像の世紀」に頼りまくり
わかりやすかった
アメリカの株が崩落して世界恐慌のきっかけとか
+24
-0
-
38. 匿名 2020/01/11(土) 13:08:34
新を観ました。
戦争(だけじゃなく世の中のことの多くは?かな?)をするかしないか、止めるか続けるか、その他も、財閥とかお金がある人達の思惑が大きいんだなと実感しました。
文字で見るより映像はインパクトが大きいし証拠になるから、色々な嘘があるけど、だって映像があるじゃん!ってなるから、現代は本当に映像の世紀だと思う。
身近で言えばドライブレコーダーとか、視聴者提供のニュース動画とか、防犯カメラとか。
まあ、解決しない疑惑も多いから、それもコントロールできるかのかもしれないけど。+12
-0
-
39. 匿名 2020/01/11(土) 13:21:00
この番組ってアメリカのABCとNHKの共同作成なんだよね。きっとNHKだけだと手に入らない映像もたくさん使われているから、日本人にとっては貴重な番組って思う。
アメリカ版ではどんなのがアメリカで流れているんだろう?
パリは燃えているかは日本人が作った曲だから、アメリカ版ではアメリカ人が作った曲なのかな?とか、気になってた。
でも、映像の世紀にパリは燃えているかを越えるの曲はないように思う。+31
-0
-
40. 匿名 2020/01/11(土) 13:23:26
>>8
視聴率気にしなくていいからガンガンやれば良いのにね
映像の世紀は本当に後世に残したいドキュメンタリーだわ+51
-0
-
41. 匿名 2020/01/11(土) 13:25:26
>>37
旧を学校教材に使用するとは、チャレンジャーな先生だ!トラウマになる子が出てきておかしくないレベルの映像もたくさんあったよ。
でも、意外と学校で観たって人多いのかな?+21
-0
-
42. 匿名 2020/01/11(土) 13:27:18
>>22
旧のWW1かな?
塹壕病になった兵士の映像は死体写真より怖かった
本当は映像残しちゃいけないけど、こっそり兵士の山積みの死体を撮った将官?とかあったような
そのちょっと前の「クリスマスには帰れる」ってニッコニコで汽車に乗ってる若い兵隊さん達とのギャップが凄かったな+19
-1
-
43. 匿名 2020/01/11(土) 13:31:10
昭和天皇が亡くなられた時一挙に放送されたような記憶がある
音楽と衝撃的な映像ですごく泣いた+3
-1
-
44. 匿名 2020/01/11(土) 13:44:22
>>41
今の子も映画「ルワンダの涙」を学校の授業で見る
あれは映画だけど国連軍が去る状況は大人でもキツイ
+5
-0
-
45. 匿名 2020/01/11(土) 13:47:25
>>43
映像の世紀の初回は1995年、昭和天皇崩御は1989年なので違う番組だと思う+8
-0
-
46. 匿名 2020/01/11(土) 13:49:18
>>43
旧は戦後50年で作られたから平成になってから製作されたはず
20+50だからもう平成
昭和天皇が亡くなった時は娯楽自粛で昭和史を淡々と流しててあれとは別
+3
-0
-
47. 匿名 2020/01/11(土) 14:17:42
昔のまた再放送してほしい!
映像の世紀プレミアム開始前に再放送やってたけど、あの時録画してなかったの後悔してる+15
-0
-
48. 匿名 2020/01/11(土) 15:30:48
あのテーマ曲を聞くと胸が痛くなって悲しくなります。+15
-0
-
49. 匿名 2020/01/11(土) 15:39:25
エンディングでいつも泣けてくる。
どの回でも、人間の愚かさを痛感する。+17
-0
-
50. 匿名 2020/01/11(土) 15:50:50
NHKオンデマンドの特選ライブラリーを契約すれば見れるよ。
録画できないけど繰り返し見れる。
旧版もリマスターされてるし、プレミアムも、新・映像の世紀も見られる。
ただ、こういう番組は無料で配信してほしいと思う。
夜中に空撮番組ばかりやらないで、こういう番組こそ流してほしい。
若い人に見て欲しい。
公共放送なんだったら、公益を考えて欲しいよ。+24
-0
-
51. 匿名 2020/01/11(土) 15:58:50
これは全ての人が1度は全作観るべきものだと思っています。ものすごくショッキングだけど、文字と少しの画像だけで歴史を学ぶよりこれ観た方がずっといい。+14
-0
-
52. 匿名 2020/01/11(土) 16:23:32
ス
ト
ラ
ビ
ン
ス
キ
-+11
-0
-
53. 匿名 2020/01/11(土) 16:48:11
何十年前に大晦日に一挙方法で一晩中放映しているのを布団の中から見てたなー。
家族はみんな出かけていて家の中真っ暗で、我ながら大晦日と正月から暗いもの物見ているなーと子供心に思ったわ。
明けた正月気分とのギャップが何とも凄かった。
+11
-0
-
54. 匿名 2020/01/11(土) 17:04:03
>>4
あの曲のタイトルを今初めて知った。
「パリは燃えているか」なんだ。
聞くと陰鬱な気分になって心拍数が上がる気がする。+7
-1
-
55. 匿名 2020/01/11(土) 17:08:08
映像の世紀プレミアム 第14集「運命の恋人たち」
この回はちょっと傾向が変わってた。
エドワード8世を知った後、最近のメーガン妃とヘンリー王子の騒動が出た。+17
-0
-
56. 匿名 2020/01/11(土) 17:12:18
>>4
好きよ、この曲+8
-0
-
57. 匿名 2020/01/11(土) 18:50:54
>>41
私も高校の授業で見ましたよー+1
-0
-
58. 匿名 2020/01/11(土) 19:12:53
>>19
その回が、主さんが言っている回だと思います。
最も惨酷描写が多いと(私が思った)WW2の回です。
+5
-0
-
59. 匿名 2020/01/11(土) 19:16:01
>>1
ユダヤ人が集められて、多分男女別になっていた映像。
男の子が母親の方に(異なる列)に走り寄ろうとした時に
見張りの(多分)ドイツ人?に殴られたシーンが、最も覚えている映像です。
文字通り「世界は地獄を見た」の回だと思います。+14
-0
-
60. 匿名 2020/01/11(土) 19:17:35
>>10
マグダはゲッベルスと結婚したんだよね。
+10
-0
-
61. 匿名 2020/01/11(土) 19:59:15
>>52
逆だった
ー
キ
ス
ン
ビ
ラ
ト
ス+2
-0
-
62. 匿名 2020/01/11(土) 20:37:56
がるチャンで映像の世紀を語る日がくるなんて!20?30?年前あたりの大晦日に一挙放送してたのを見て以来大好きな番組です。+16
-0
-
63. 匿名 2020/01/11(土) 20:46:21
やっぱりその当時の映像は、貴重だよ。
表情だけで、一般市民の喜びとか恐怖とか実感できる。特に戦時下での子供たちなんて、本当に泣ける。
こういう番組をもっと作ってほしい。+14
-0
-
64. 匿名 2020/01/11(土) 21:20:48
>>1
私もそれ見たわ‼️
同じ人間なのに残酷過ぎて
悲しくて、母親と泣きながらみたよ
映像が語る歴史と音楽が素晴らしい
報道の気合いを感じた
+11
-0
-
65. 匿名 2020/01/11(土) 21:34:09
>>20
やっぱ文才はあったね。
コピーライターになったら引く手数多だったろうな。+4
-0
-
66. 匿名 2020/01/11(土) 21:36:40
>>54
ちなみにヒトラーが言ったとされる言葉+3
-0
-
67. 匿名 2020/01/11(土) 21:36:48
>>9
いや…………
どんな昔の時代も
戦争にきらめきや魔術的な美しさ、などなかったと思うけどね。
と最初、そのチャーチルの言葉を聞いたときに思いました。
昔の戦争で、きらめきや魔術的な美しさを味わえたのはやはりトップの指導者だけじゃんね~
下っぱは紙くずみたいに使い捨てされて終わり!
それは太古の昔でも今の現在でも同じ。
下っぱ兵隊の命なんて、鉄砲玉より安い。
+9
-1
-
68. 匿名 2020/01/12(日) 00:04:23
1番最初に放送されたのは1995年だっけ?
ツタヤでもレンタルされてた、ブックオフでも売ってたけど1番安いのでも3000円もする+0
-0
-
69. 匿名 2020/01/12(日) 00:06:04
どんなに巧みな言葉でナレーション入れるよりも、真実の瞬間を淡々と映像で観る方が強烈に印象残る
+9
-0
-
70. 匿名 2020/01/12(日) 00:52:25
女性をテーマにした回。
第二次大戦中にナチスシンパだった女性たちが、戦後、
一般民衆の女性達によって路上に引きずり出され
「髪を刈られ、頰にカギ十字を描かれる」という、
いわば集団暴行を受けている映像があった。
同じ女性として、とてもショッキングな映像だった。
ナチスを信奉しなかった人はマトモだった人間。というわけでなく、
シンパとも紙一重の集団だったのでないか。
自身の思想ではなく、全体的な風潮に流れ、非人道的なことさえ
やってのけるという意味で。
それを痛感した。
同時に、このことを視聴者に気づかせる、映像というものの威力を知った。
+14
-0
-
71. 匿名 2020/01/12(日) 00:58:06
>>55
映像では、晩年のエドワード8世が精気を欠いた、落ち着きのないおじいさんだったのに比して、
シンプソン夫人は堂々たるものでした。
ヘンリー王子の行く末を見るようですし
(もっとも、こちらは添い遂げるかどうかあやしいものだけれど)
だからこそ、エリザベス女王のヘンリー王子夫婦への懸念も理解できますよね。。+7
-0
-
72. 匿名 2020/01/12(日) 06:46:43
あそびにきたよ
+2
-0
-
73. 匿名 2020/01/12(日) 10:28:41
ゲッベルスの奥さんが「ナチスドイツが崩壊してもドイツ国民は生きていく権利はあるけど私たち家族には生きる権利はありません。」という言葉を遺して子供達を殺害した後自殺した。
その後発見されたゲッベルスの子供達とゲッベルス夫婦の遺体が並べられてた映像を観て子供たちまで道ずれにする事はなかったのにと思って複雑な気持ちになった。でも生きてても辛い思いしたよね。+6
-0
-
74. 匿名 2020/01/12(日) 13:20:11
リアルでこういう話できないから、ガルちゃんで話せて嬉しい。
+7
-0
-
75. 匿名 2020/01/23(木) 22:29:28
近くの小学校で、お昼の放送で「パリは燃えているか」がかかっていた。これを聴きながら給食食べてるのか・・・。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する