-
1. 匿名 2020/01/07(火) 21:57:32
もうすぐ9ヶ月になる子供の育児中です。
新生児の頃は朝までよく寝る子でしたが、6ヶ月辺りから1.5〜2時間おきに起きるようになりました。
(午前、午後の昼寝も1時間するかしないかです)
激しく泣くことはないですがとにかく起きてしまうので、あやしたりおっぱいをあげたりします。
私は全く苦ではないのですが、夫が寝られなくて辛いらしくおしゃぶりをすすめてきました。
私は全く考えていなかっただけにあまり必要性を感じないのですが、夫が言うことも無視できないし…
おしゃぶりを使った経験のある方、メリットやデメリットなどなんでもいいので教えてください。+20
-0
-
3. 匿名 2020/01/07(火) 21:58:57
旦那がおしゃぶりしてろよ+96
-13
-
4. 匿名 2020/01/07(火) 21:59:00
出っ歯になるって言うけど本当かな?+25
-46
-
5. 匿名 2020/01/07(火) 21:59:08
別室で寝たら?
何もしない旦那に言われたくないわ+165
-0
-
6. 匿名 2020/01/07(火) 21:59:09
子におしゃぶりより夫に耳栓+別室で寝ろ+149
-1
-
7. 匿名 2020/01/07(火) 21:59:23
>>4
うん
だから勧めない+30
-23
-
8. 匿名 2020/01/07(火) 21:59:52
ごめん、旦那がおしゃぶりを要求してるのかと思った。
+2
-19
-
9. 匿名 2020/01/07(火) 22:00:30
息子赤ちゃんのときからおしゃぶりずっと使ってた
寝るときおしゃぶりないとだめで
出っ歯じゃないよ+133
-6
-
10. 匿名 2020/01/07(火) 22:00:41
別室に出来ないの?旦那だけ他の部屋で休んでもらえば?うちは旦那のイビキがうるさくてそうした。+11
-1
-
11. 匿名 2020/01/07(火) 22:00:54
>>2
変態だ!+3
-0
-
12. 匿名 2020/01/07(火) 22:01:01
うちは使ったことないけど、友達の子が使ってた。
おしゃぶりくわえさせて、ゴロンて寝かせたらすぐに寝てたよ。
出っ歯にはならないんじゃないかな。+82
-6
-
13. 匿名 2020/01/07(火) 22:01:04
漫画やアニメのイメージで赤ちゃんおしゃぶり大好きかと思っていたけど、うちの子はペッて吐き出した。いろんなタイプを買って与えたけど無理だった。+97
-0
-
14. 匿名 2020/01/07(火) 22:01:06
うちはおしゃぶり買ったけどお気に召さなかったようで諦めた
赤ちゃんは皆おしゃぶり好きかと思ってた+104
-1
-
15. 匿名 2020/01/07(火) 22:01:12
高い物ではないし、買って試してみたら良いよ!
うちの子も同じような夜泣きっ子で、おしゃぶり買ってみたけど、すぐペッてしてだめだったw+83
-1
-
16. 匿名 2020/01/07(火) 22:01:15
いつまでもしてると歯並びに影響がある+14
-7
-
17. 匿名 2020/01/07(火) 22:01:18
>>4
私はおしゃぶりしてたら泣くのが止まるから3歳近くまでおしゃぶりかかせなかったらしいけど、出っ歯にはなってないよ。
人によるんじゃない?
出っ歯になりやすい構成?の子がたまたまおしゃぶりをつけてることが多いから結びつけられちゃった、みたいな?🤔+59
-6
-
18. 匿名 2020/01/07(火) 22:01:49
デメリット
おしゃぶり卒業させるのが大変
ぶたん口が開くようになるのでよだれがすごい
おしゃぶりなしで寝ている時も口が開いてる
うちの子の場合です。
2歳でやめさせて今は寝てる時口閉じてます。+44
-12
-
19. 匿名 2020/01/07(火) 22:01:51
9ヶ月からいきなりおしゃぶり咥えないと思う。3~4ヶ月の頃から既に使ってたなら使うかもしれないけど。「ペッ」ってする気がする。+74
-1
-
20. 匿名 2020/01/07(火) 22:01:58
>>1
9ヶ月におしゃぶりは…遅くないかな?
おっぱいってことは母乳だよね?
多分…そもそも、くわえないと思うけど…+88
-0
-
21. 匿名 2020/01/07(火) 22:01:59
まぁ、そもそも赤ちゃんが気に入ってくれるかどうか…うちは何種類か買ったけどすぐにペッてされたので使うのは断念しました(´;ω;`)+10
-0
-
22. 匿名 2020/01/07(火) 22:02:47
私の妹、赤ちゃんの頃おしゃぶり→小学校上がるまで指しゃぶり、だったけど出っ歯にならなかった、むしろ綺麗な歯並び。+5
-0
-
23. 匿名 2020/01/07(火) 22:03:15
>>17
そう思う。顎に対して歯が大きい、歯並びが悪い人はいくらおしゃぶりや指しゃぶりしてなくても出っ歯になるよ。+9
-1
-
24. 匿名 2020/01/07(火) 22:03:26
息子が寝ても覚めてもおしゃぶり大好きだったけど2歳過ぎたらいつの間にかしなくなってたな〜
3歳の今でも寝る時だけ指はしゃぶってる+4
-1
-
25. 匿名 2020/01/07(火) 22:03:26
娘が小さい頃に指しゃぶりしてたから歯に良くないと思い、爪に塗る苦いやつを塗ったら1発で指しゃぶりしなくなった。
+7
-1
-
26. 匿名 2020/01/07(火) 22:03:32
うちの子は義母に出っ歯になるからと言われて使わなかったけど、指しゃぶりで出っ歯になったよ+5
-1
-
27. 匿名 2020/01/07(火) 22:03:34
上の子は常におしゃぶり使ってたけど、シャクレ気味だよ。おしゃぶり自体は歯への影響ない。
もし影響があるなら、欧米人は出っ歯だらけのはず。
あと、アホ旦那は別室で寝るようにしな。おしゃぶり使おうがどうしようが、ある程度の年になるまで夜泣きはするから。+43
-1
-
28. 匿名 2020/01/07(火) 22:04:01
おしゃぶりも早くやめさせれば出っ歯にはならないけど、その辞めさせるのが大変そう
旦那が耳栓して別室で寝ろって思うけどね+25
-0
-
29. 匿名 2020/01/07(火) 22:04:25
新生児でGCUに入ってたので
おしゃぶりしてました
親としてはなにこの神アイテム!といった感じで
使ってましたが
生後半年で勝手に卒業してました
+17
-0
-
30. 匿名 2020/01/07(火) 22:04:49
出っ歯って骨格じゃないのかな?
骨格的に下顎と上顎の噛み合わせで上のが出てるのかと思ってた
子供が使ってたけど歯並びキレイだよー
でも一応出っ歯になりにくいおしゃぶり使ってたよ+11
-0
-
31. 匿名 2020/01/07(火) 22:05:03
おしゃぶりのおかげだけでは
ないと思うけど鼻呼吸が身についてる。
おしゃぶりは合う合わないあるから
与えたから静かになる訳ではないけど
うちは助かりました。
出っ歯は使ってなくても出っ歯の人
沢山いるしそんなに心配しなくて良いと思う。+24
-0
-
32. 匿名 2020/01/07(火) 22:05:12
歯医者でおしゃぶりさせないほうがいいって言われた、依存度高いからやめるとき大変とか、歯並びに影響するって+7
-5
-
33. 匿名 2020/01/07(火) 22:05:19
上の子はおしゃぶり大好きで、おしゃぶり→指しゃぶり→3歳で卒業。
下の子はおしゃぶり受けつけなくて、指しゃぶり→2歳で卒業。
その子による。+1
-0
-
34. 匿名 2020/01/07(火) 22:07:37
今頻繁に起きるのはそういう時期だからだし、もう9ヶ月なら今から使わないほうが良くないですか?気に入っちゃうとどんどん自我が出てきてやめられなくなる月齢になりますよ+6
-0
-
35. 匿名 2020/01/07(火) 22:08:05
>>2
おしゃぶりからフェラに連想できるあなた天才かよ+3
-1
-
36. 匿名 2020/01/07(火) 22:08:06
わたし自身、小さい頃おしゃぶりしていたら、歯が引っ込み歯になった。
出っ歯の逆。前歯が後ろに引っ込んでるよ。+3
-0
-
37. 匿名 2020/01/07(火) 22:10:44
使ってたけど出っ歯じゃないし、言葉がわかるようになってきたらしっかり説明して卒業もすぐできた+2
-1
-
38. 匿名 2020/01/07(火) 22:10:49
甥っ子は、寝るときの必須アイテムだったよ。
3歳近くなってもやめられなくて、誕生日に目の前でハサミでおしゃぶりをジョキッとして、はい、おしまい!にしたけど、歯並び悪くないよ。
でも、これみてたから私は息子にやらせるの不安で(やめられるのかってことが)、やらなかった。
旦那が別室で寝れば、解決!+6
-0
-
39. 匿名 2020/01/07(火) 22:11:20
>>3
自分が眠れない=嫁も眠れないって気付いてないんだろうな+36
-0
-
40. 匿名 2020/01/07(火) 22:11:28
下ネタ書き込む男の情けなさよ…
こんなバカを一生懸命育てたお母さんが気の毒+5
-0
-
41. 匿名 2020/01/07(火) 22:11:39
うちは新生児の時から使っててすごく助けられた!でもこどもに物心つくと執着して外すの大変になりそうな気がしたから1歳前には外した気がする!変わりに1歳後半まで母乳に執着されて断乳大変だったけど、、+7
-0
-
42. 匿名 2020/01/07(火) 22:11:42
>>15
うちもwおしゃぶり姿ってかわいいから見てみたいと思って何度もチャレンジしたけど、なんじゃこりゃペッwって感じだった+4
-0
-
43. 匿名 2020/01/07(火) 22:11:47
最近おしゃぶり使ってる子あまり見なくなった気がする。
外国の赤ちゃんはがんがん使ってるイメージ。+9
-1
-
44. 匿名 2020/01/07(火) 22:12:34
>>4
うちの子おしゃぶりしてましたけど、全然出っ歯じゃないし、むしろ歯医者から型を取りたいと言われるぐらい歯並び綺麗ですよ。
出っ歯になる子は元々そういう骨格なんだと思う。+39
-3
-
45. 匿名 2020/01/07(火) 22:13:38
>>4
私は恥ずかしいんですが、子供の頃引っ越しで環境変わったりして情緒不安定な時期があり、小学校3年くらいまで隠れておしゃぶりを吸ってました。
親も捨てればいいのに、引き出しにしまってて…
でも全く出っ歯にはなってないので、あまり関係ないのかなと思います。+6
-2
-
46. 匿名 2020/01/07(火) 22:13:52
辞め時難しそうだからうちは使わなかったけど、乳児突然死症候群を防ぐ役目があると小児科の冊子で読んだよ。+5
-0
-
47. 匿名 2020/01/07(火) 22:14:25
おしゃぶりしてる赤ちゃんが個人的に可愛くて好きで買ったんだけど、使ってくれなかった…
今はタオルのミッキーの刺繍部分をしゃぶって寝るから一緒かな?+3
-0
-
48. 匿名 2020/01/07(火) 22:15:20
>>4
出っ歯じゃなくて長期間くわえさせているとオープンバイトになる可能性は高まりますよ+6
-1
-
49. 匿名 2020/01/07(火) 22:15:20
おしゃぶり1人目は吸ってくれたけど2人目は全くダメだった。
ただ子供自身がおしゃぶり気に入っても年配の人には批判的に見られた。身内には怒られたけど電車移動多かったから隠れて使ってた。
ちなみに1人目と2人目の顔はそっくり、歯並びも変わらないからよく心配される出っ歯にはならないと思う。あくまで主観だけど。+6
-0
-
50. 匿名 2020/01/07(火) 22:15:30
生後1ヶ月頃から6ヶ月くらいまでおしゃぶり使ってた
私の場合は自分の睡眠時間確保とか、心の余裕とか…完全に親の都合で使ってた
夜はなくても寝る子だったから日中のぐずる時だけ使ってた。いつか辞めさせなきゃいけないなーって思って、その日から使うの辞めた。育児するのに、自分に余裕も出てきた頃だったし
3日くらいは日中寝れなくて泣いて大変だったけど、以降は慣れたのか諦めたのか寝てくれるようになったよ+8
-1
-
51. 匿名 2020/01/07(火) 22:17:14
指しゃぶりの方が出っ歯になりやすい
おしゃぶりは開咬(オープンバイト)になりやすい+5
-1
-
52. 匿名 2020/01/07(火) 22:17:47
うちはおしゃぶりめっちゃ使ってました。
なので卒業するのは大変でした…
歯科検診でもおしゃぶりは早く辞めさせた方が良いよとは言われました。+4
-0
-
53. 匿名 2020/01/07(火) 22:18:11
>>1
新生児で朝まで寝るのもすごくない?+14
-0
-
54. 匿名 2020/01/07(火) 22:19:10
便利!
寝かしつけやったことない。自分で寝てくれる。途中起きても外れたおしゃぶり元に戻せばまたすぐ寝る。
出っ歯でもないし、おしゃぶり大体1歳半までって書いてるの多いのでその頃に外させたけどそこまでぐずった記憶はない。
デメリットそんなにない。
でも、主さんが苦じゃないならわざわざしなくてもね。
旦那さんと別々で寝たらいい。
+19
-0
-
55. 匿名 2020/01/07(火) 22:19:16
あまりに寝ない子でおしゃぶりを試しに使ったらすごい楽になって1歳すぎまで使ってたけど出っ歯なんかなってないよ。言葉も遅くないし全然問題ない。
出っ歯ってある程度遺伝が関係してると思うから小さい頃は問題ないと思う。
歯医者さんにも聞いたら別に問題ないって言ってたし、おしゃぶりよりも指しゃぶりのほうがやめるの大変だからオススメしないって言われたよ。+2
-2
-
56. 匿名 2020/01/07(火) 22:19:46
一人目は歯並びに良くないって聞いてしなかったけど、結局指しゃぶりしててあまり意味なかったから下の子は普通に使ってた。
小学生だけど歯並びは別に悪くない。+1
-0
-
57. 匿名 2020/01/07(火) 22:19:48
>>1
私も9ヶ月からのおしゃぶりは遅いと思います。。
たぶんおもちゃだと思って、手で持って遊び出して余計に寝ないかも( ̄▽ ̄;)💦+4
-0
-
58. 匿名 2020/01/07(火) 22:21:26
うちもぺって吐き出されて終わり
+2
-0
-
59. 匿名 2020/01/07(火) 22:21:46
>>5
これですよね。
代わりにあやしてくれるとかならともかく。
仕事なのはわかるけど、なんだかなー+18
-0
-
60. 匿名 2020/01/07(火) 22:23:36
1歳半まで使っていましたが出っ歯にはなりませんでしたよ。おしゃぶりが外れてからは指しゃぶりもしなかったです。
おしゃぶり卒業は確かに大変でしたが、うちは使って良かったと思います。+2
-0
-
61. 匿名 2020/01/07(火) 22:24:01
母親学級でおしゃぶりは最初から覚えさせなくていいって言われた+5
-0
-
62. 匿名 2020/01/07(火) 22:26:10
>>43
他人からあれこれ言われるの嫌で
家の中だけで使ってたよ+3
-0
-
63. 匿名 2020/01/07(火) 22:26:26
娘(完ミ)がおしゃぶり大好きだった!
ドラッグストアで買ったおしゃぶりは嫌がっていたけれど、フィリップスっていう海外のおしゃぶりを購入したら離さなくなった
早産でNICUにいるときに病院で使っていたのと同じものだったから選んだけど気に入ったみたい!
1歳になってから徐々に外す時間長くして1歳2ヶ月頃には卒業した。卒業してからはおしゃぶり興味なし(笑)
下の息子(完母)は現在9ヶ月だけど、おしゃぶりさせると逆効果なのでさせてません。
息子も頻繁に起きていたけど夜間断乳したら寝てる時間長くなりました!
旦那は別室です!+6
-0
-
64. 匿名 2020/01/07(火) 22:26:30
子供2人ともおしゃぶり嫌がったから全く使わず、おんぶ紐(抱っこ紐と兼用タイプ)で背負ってユラユラして寝たら布団に戻すと朝まで眠ってくれた。
ちょっと大変だけど、ダイエットになったのか続けてたら痩せたよ笑
イヤホンして曲聴きながらやってたから私は苦にならなかったけど。
良い方法見つかるといいてすね。+4
-0
-
65. 匿名 2020/01/07(火) 22:27:46
うちはおしゃぶり合ったよ。でも何種類か試したけどね。
2歳の誕生日きて止めました。
ちょうどおしゃぶりも劣化して都合よく壊れたのでバイバイね~って自分でゴミ箱にポイさせたら、夜泣きもなくスムーズに終わりました。
代わりのタオルは用意してましたがね。
別におしゃぶりは悪いものじゃないし、出っ歯になるとかも気にしなくていいと思います。+4
-1
-
66. 匿名 2020/01/07(火) 22:29:20
>>31
この前ファミレスのレジのおばさんがうちの子のおしゃぶり見て、テレビで小児科医が鼻で呼吸が出来るようになるから3歳位までは無理に外さなくて大丈夫って言ってたよって教えてくれた。
鼻呼吸の練習にはいいのかもね。
+5
-0
-
67. 匿名 2020/01/07(火) 22:31:00
歯科検診の時、「あーおしゃぶりしてたでしょう。口の中がその形(出っ歯?)になってるよー」
って歯医者に言われたけど、
うちの子使ってないから、おしゃぶり関係ないと思った。
結局舌の使い方が下手だったら、出っ歯の形になるんだと思う。+5
-1
-
68. 匿名 2020/01/07(火) 22:36:28
出っ歯にならないように角度がついたのを愛用してたよ5歳くらいまで、使い出したきっかけは眠りにつきやすいかな?っていう、軽い考えで試しに与えたんだけど。寝付きは良くなったような気がするぐらいかな。
今は中学生だけど、歯並びキレイだし、指しゃぶりよりはマシなのかなと思うけど。
+2
-0
-
69. 匿名 2020/01/07(火) 22:37:21
新生児から使用してました。私はかなり助けられましたよ。
ただ、寝付いたらすぐ外すとか、機嫌が良くなったら外して隠すとかしてあまり依存させないように、徐々に使う頻度は少なくしていました。
1歳で保育所に行き始めたので使うことも少なくなり、1歳2か月ぐらいで自然と使用しなくなりました。
おしゃぶり否定派とか色んな意見があると思うけど試しに使ってみてもいいと思います。
ただ9か月だと嫌がる可能性の方が高いのかな…
+6
-0
-
70. 匿名 2020/01/07(火) 22:44:32
>>4
指しゃぶりの方が歯や噛み合わせ、顎に良くないって聞いたけど+3
-0
-
71. 匿名 2020/01/07(火) 22:45:44
下の子ですが泣くたびにおっぱいあげてたらすごく体重が増えて検診で上の子もいたらあやすのも大変だろうからおしゃぶり使ったあげてって指導受けました。
+1
-0
-
72. 匿名 2020/01/07(火) 22:46:21
うちの子はすごく泣き続ける赤ちゃんでこちらが疲弊していたんだけど、おしゃぶりをさせてみたら嘘のように落ち着いてくれた。
結局2歳前まで頼ってたからはずすのが怖かったんだけど、2日程でなくても平気になったし1度もねだる事もない。
歯並びも言葉も全く問題ないよ。+2
-0
-
73. 匿名 2020/01/07(火) 22:47:08
だいぶお世話になってました
こども2人とも…。
2人とも1才でやめさせたけど、上の子はその後8歳まで指しゃぶりしてた。
やめさせようかとも思ったけど、好きにさせてました。
現在11才、自然としなくなりました。
出っ歯じゃないです。
+2
-2
-
74. 匿名 2020/01/07(火) 22:50:01
>>4
歯科医夫婦一歳の子供持ち、出来ればおしゃぶりはさせない方が良い+6
-0
-
75. 匿名 2020/01/07(火) 22:50:22
新生児からフィリップスのおしゃぶり愛用してます。フィリップスは寝たり、力が抜けると口からポロっと落ちるから良いです。+2
-0
-
76. 匿名 2020/01/07(火) 22:54:30
>>4
歯は遺伝だからそんなんで出っ歯になるわけないと思う+2
-1
-
77. 匿名 2020/01/07(火) 22:55:03
私はまだ子供産んでないけど、友達はおしゃぶりの代わりにふわふわのタオル渡したら泣き止んでたから、もし私も子供産んだらタオル渡そうかな?思ったけど、やっぱりおしゃぶりはおしゃぶりでいい面もありますよね!+0
-0
-
78. 匿名 2020/01/07(火) 22:56:58
>>74
そうなんですか?出来れば理由を教えて下さい。+7
-0
-
79. 匿名 2020/01/07(火) 23:01:47
>>13
うちも。
最初はちゅーちゅーやってるけど、気づいたらペッてやってる。
最近は、おしゃぶりはおしゃぶりとおしゃぶりの蓋?をぶつけてカタカタ言わせて遊ぶものだと思ってるw+3
-0
-
80. 匿名 2020/01/07(火) 23:08:40
2人とも完母だったけどおしゃぶりすごく使ったよ!多分だけど、小さいころから使わないと使えないんじゃないかな??
すごくお世話になったよ。特に2人目は上の子の発表会とか静かにしててくれたし、うちは帰省もあるから新幹線とかで咥えててくれるとご機嫌で静か。
辞めるのも大変だった覚えないなあ。+2
-0
-
81. 匿名 2020/01/07(火) 23:13:47
指しゃぶりはやめるべき
私は11歳まで卒業出来ず、おかげで歯茎ごと出っ歯で前歯に隙間が空いた
成人後セラミック治療してからは、口元隠さず笑えるようになったけど+0
-0
-
82. 匿名 2020/01/07(火) 23:19:58
>>3
今日一笑いました。ありがとうございます。+6
-1
-
83. 匿名 2020/01/07(火) 23:25:52
最近目撃したんだけど、4〜5歳くらいの子が、ずっとおしゃぶり咥えてた。
普通に親と会話してたし、身体が大きかったから、びっくりした。淋しいのかなと思った。
うちの子は一切おしゃぶり使ってないです。卒乳も遅くて夜は3歳くらいまで何度も起こされたけど、旦那とはずっと別室で寝てました。+1
-0
-
84. 匿名 2020/01/07(火) 23:27:11
細切れ睡眠おつかれさまです。
うちも似た感じで、6ヶ月頃におしゃぶり試してみたけど拒否でした。授乳で寝かしつけていたので、眠いときに口に入ってきたのがおっぱいでないと逆に泣かれてしまいました。
夜泣きではないけど起きてしまう、そんな時期なのでしょうか。もう少しまとめて寝るようになるまでがんばって下さい!+1
-0
-
85. 匿名 2020/01/07(火) 23:29:27
うちは上顎がV字になってしまいました
夜驚があったので仕方なく
思春期の今は矯正中です+0
-0
-
86. 匿名 2020/01/07(火) 23:30:45
我が家は子供2人共 おしゃぶりしてました。
最初は上手に吸えず口から外れてしまうので手でしばらく押さえたりして安定するまで補助をしました。
電車や店内など、どうしても静かにしないといけない時に重宝しました。
寝る時も重宝しましたし、起きる事も無くぐっすり寝てくれました。
鼻呼吸が促されるのもメリットだと思います。
1人は1才もう1人は2才ぐらいでやめました。歯が生えてると噛みちぎってしまう子も、いるそうなので食べてしまわないように気をつけて下さい。
歯並びで気になる所は全くありません。
やめさせたい時には、指しゃぶりと違って隠してしまえばいいので個人的にはやめさせやすかったと思います。+2
-0
-
87. 匿名 2020/01/07(火) 23:32:48
>>4
私小さいころ舌の位置がおかしかったせいで噛み合わせがずれてるから、多少の影響はありそうと素人目に思う+1
-0
-
88. 匿名 2020/01/07(火) 23:32:58
外国の赤ちゃんは、おしゃぶりのイメージあるけど、あれで鼻呼吸が上手に出来て強くなるらしい。ハイハイが長くても気にしない。足腰丈夫になるらしい。日本人が口呼吸多いのは、乳離れ早めたからとも言われている。+0
-0
-
89. 匿名 2020/01/07(火) 23:38:11
昼間の睡眠時間が短いのも、夜泣きの原因の1つといわれています。
朝寝と昼寝の時は、リビングではなく別室で部屋を暗くして寝かせていますか?
それを続けたら、寝てくれる時間が増えるかなと思います。
もし指しゃぶりで寝てるならおしゃぶりは必要ないと思うけど…+0
-0
-
90. 匿名 2020/01/07(火) 23:40:11
私小学生まで指しゃぶりしてて前歯が閉じないよ
開咬(オープンバイト)っていう矯正しにくい歯型になってしまった
主が必要としていないならおしゃぶりはいらないと思う、逆に変に癖ついたら大変だよ+1
-1
-
91. 匿名 2020/01/07(火) 23:47:42
おしゃぶりすると鼻呼吸が上手くなるって聞いたからやってたよ。おしゃぶりは出っ歯にならないよ。
指しゃぶりは出っ歯になるって聞いた事あるけど。
おしゃぶりなかなか取れなかったけど、保育園行ってお友達が「まだおしゃぶりしてるの?」って言ったらすぐ辞めたよw+0
-0
-
92. 匿名 2020/01/07(火) 23:56:59
イヤイヤ期の子と赤ちゃん育てるのに大変な時期があっておしゃぶりを思いついたけど手でポイってされてだめだった(生後3ヶ月ぐらいかな)
その時にガルちゃんで何かを始めると辞める時が大変というのを見て妙に納得しておしゃぶりは諦めました。+0
-0
-
93. 匿名 2020/01/07(火) 23:59:29
うちは買ってあったけど2人とも嫌がった。
おしゃぶりは出っ歯になるとか言うけど、息子と同じ組の子(年少)が指しゃぶってるの見ると、どっちが良いのか分からなくなる。
おしゃぶりは捨てちゃえば諦めつくだろうけど、指はずっと近くにあるものだもんね。+0
-0
-
94. 匿名 2020/01/08(水) 00:13:56
NUKのおしゃぶり愛用してます!
電車とかでぐずった時とかも使ってるし夜泣きの時も使ってるよ。
夜泣きした時、おしゃぶり口に入れたらすぐ泣き止むから今は手放せないかな〜。
でも、本人はおしゃぶり無いとダメ〜って感じではない。
完全に親の都合。+4
-0
-
95. 匿名 2020/01/08(水) 00:24:37
おしゃぶりには本当に助けられたけど、他のお母さん達に「えー!おしゃぶりさせてるの」とか「めずらしいね」とか言われて、使うのやめました。+0
-2
-
96. 匿名 2020/01/08(水) 01:05:56
>>14
うちも何種類か おしゃぶり試したが
すぐに ペッと吐き捨ててた(笑)
友達の所は おしゃぶり大好きで
寝かせる時に凄い楽だったらしいけど
おしゃぶり卒業するのが大変だったと言ってた+2
-0
-
97. 匿名 2020/01/08(水) 01:23:53
おしゃぶり大丈夫な子と嫌でしない子いるからねー息子はダメでした何回加えさせてもペッって出す。
昔TVで見たのはおしゃぶりは口の周りの口輪筋を鍛えるのにいいらしい。+0
-0
-
98. 匿名 2020/01/08(水) 01:40:36
旦那が耳栓して別室で寝てほしい。
おしゃぶりは出っ歯にならない、と書いて売ってるものもあるけど、歯医者小児科医に反対咬合になる可能性あるって言われたよ。+0
-0
-
99. 匿名 2020/01/08(水) 07:33:30
今一歳半の子供が生後1ヶ月くらいの時からお世話になってる
おしゃぶりのおかげか寝つきもいいし夜泣きも全くなし
ただ今使ってるヌークが一歳半からのLサイズ殆ど売ってなくてそろそろ卒業させるべきか悩んでる+2
-0
-
100. 匿名 2020/01/08(水) 10:17:30
子供二人共おしゃぶり拒否だった。
吸ったかと思ったらおしゃぶり吸いながらブーブー何かを訴えて、おしゃぶりを噴き出してた。
買っても無駄だったわ。+0
-0
-
101. 匿名 2020/01/08(水) 10:45:29
主さんが書いてあることを読む限り今までおしゃぶりは使ったこと無いのかな
今まで使ったことないともしかしたらおしゃぶり使ってくれないかもしれないよ
全ての赤ちゃんがおしゃぶり好きって訳でもないし
うちの子は生後1ヶ月くらいは使ってたけどミルク拒否&哺乳瓶拒否になってから一切使わなくなったよ
旦那さんが辛いだけなら別の部屋で寝るようにするのが一番平和なんじゃないかなー+0
-0
-
102. 匿名 2020/01/08(水) 12:12:56
2歳前にしておしゃぶり卒業を考えないとなと思ってた所です。
元々混合~完ミになって、哺乳瓶に執着心がある感じで、コップやマグからミルクを飲ませるのも大変でした。
今は寝る時と夜中起きた時におしゃぶり使ってます。
使ったら使ったで、卒業が大変なのが想像できるので、使わない方がいいかもしれないですね。
2歳までには卒業出来るように今日から説得始めてみます。+0
-0
-
103. 匿名 2020/01/08(水) 15:23:11
結局いろんな意見があると思うけど
一歳の時に保健師さんに
おしゃぶりは出っ歯にはならないけど、歯の噛み合わせには影響するからやめたほうがいい
と言われたよ+0
-0
-
104. 匿名 2020/01/08(水) 21:42:55
うちの子おしゃぶり使ってるけど、使ってても何度も目覚ますから主の子の問題解決にはならないんじゃないかな?
寝てる間に吐き出すし。おしゃぶりは寝かしつけるためのものだから夜泣きの予防にはならないくない?+0
-0
-
105. 匿名 2020/01/08(水) 22:01:25
>>19
うちの子は断乳したら口が寂しくなったようで1歳から使うようになりましたよ!むしろそれまでは、ペッでした。+1
-0
-
106. 匿名 2020/01/09(木) 15:21:28
アメリカではほぼ100%の確率でおしゃぶり使用していると聞いたことがあります。
うちの娘も二人ともおしゃぶり使っていましたけど、歯並びもめちゃめちゃキレイです。
指しゃぶりは受け口になりやすいイメージがあります。
私がそうでした。小学1年の時に自分で受け口治しましたけど。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する