ガールズちゃんねる

30代以下の若者、3人に1人が「正月におせち料理を食べない」

100コメント2014/12/23(火) 12:06

  • 1. 匿名 2014/12/11(木) 12:19:13 

    30代以下の若者、3人に1人が「正月におせち料理を食べない」 | レスポンス
    30代以下の若者、3人に1人が「正月におせち料理を食べない」 | レスポンスresponse.jp

    フィールドマーケティング支援サービスを提供するソフトブレーン・フィールドは、クレディセゾンとの共同事業である「Point of Buy(R)購買理由データ」のアンケートモニター5,881人を対象に「おせち料理」に関するアンケートを11月14日に実施し、その結果を公開した。アンケートではまず、正月におせち料理を食べるか聞いたところ、全体では「まったく食べない」が10.4%、「基本的に食べないが、食べる時もある」が15.5%、「基本的に食べるが、食べない時もある」が26.0%、「必ず食べる」が48.2%で、74.2%が、正月は基本的におせち料理を食べることがわかった。


    世代別の特徴で見ると、20代以下では「まったく食べない」が16.1%、「基本的に食べないが、食べる時もある」が18.1%で合わせて34.2%、30代でも「まったく食べない」が14.2%、「基本的に食べないが、食べる時もある」が20.6%で、合わせて34.8%となり、基本的におせち料理を食べない人は、30代以下では約3人に1人だった。
    30代以下で「まったく食べない」「基本的に食べないが、食べる時もある」と回答した人に「おせち料理の代わりに食べるもの」を聞いたところ、「普段通りの食事」や「特に特別なものを食べない」といった回答が35.5%を占めた。

    +21

    -1

  • 2. 匿名 2014/12/11(木) 12:21:26 

    おせち離れって何か寂しいね
    お正月には当たり前のようにおせちがテーブルの上にあったから、それがないと何か違和感がある

    +64

    -25

  • 3. 匿名 2014/12/11(木) 12:23:06 

    23ですが、ずっと食べてません。

    +133

    -18

  • 4. 匿名 2014/12/11(木) 12:23:26 

    高校生です。うちはケンタッキー!!笑

    +36

    -25

  • 5. 匿名 2014/12/11(木) 12:23:41 

    ほっともっとのオードブルです!

    +21

    -21

  • 6. 匿名 2014/12/11(木) 12:23:44 

    おせちよりオードブル

    +103

    -10

  • 7. 匿名 2014/12/11(木) 12:23:48 

    おせち料理はそんなに好きじゃないけど形式的に食べてる

    ちょっとつまめばいいかなって感じ

    +75

    -5

  • 8. 匿名 2014/12/11(木) 12:24:04 

    おせちが口に合わないです…。

    +161

    -8

  • 9. 匿名 2014/12/11(木) 12:24:05 

    あんまりおいしくないからなあ
    黒豆の煮たやつは好きだけど

    +48

    -5

  • 10. 匿名 2014/12/11(木) 12:24:13 

    無駄に高いだけで美味しくないもん。同じ金額出して美味しいもの食べに行くわ

    +192

    -5

  • 11. 匿名 2014/12/11(木) 12:24:55 

    縁起物だからちょっとは食べるよ

    +27

    -7

  • 12. 匿名 2014/12/11(木) 12:25:23 

    おせちは食べないにしても、特別な料理みたいなのは食べたいな。
    普通にご飯とおかずだとお正月って感じがしない。

    +61

    -7

  • 13. 匿名 2014/12/11(木) 12:25:43 

    おせち=年寄りってイメージがある。すいません。

    +36

    -40

  • 14. 匿名 2014/12/11(木) 12:25:49 

    正月から仕事だし。
    最近の仕事はシフト制のところが多いから、年末も正月もお盆も、何も特別なものを感じない。
    だから食事もいつも通りのものを食べる。

    +47

    -2

  • 15. 匿名 2014/12/11(木) 12:26:10 

    好きな時に好きなものを食べる風習に変わりそうですね。業者は大変…

    +32

    -3

  • 16. 匿名 2014/12/11(木) 12:26:41 

    1人暮らししてた頃は自分では作らず、実家に帰った時だけ実家でおせち食べてたw

    +9

    -2

  • 17. 匿名 2014/12/11(木) 12:26:49 

    まず家族が正月に集まらなくなってるのが背景にあると思います。1人おせちが流行ってるらしいし。

    +30

    -2

  • 18. 匿名 2014/12/11(木) 12:27:26 

    正月に仕事をする日本では普通かな。昔はどこも店は閉まってたのにね。

    +66

    -1

  • 19. 匿名 2014/12/11(木) 12:27:42 

    おせち嫌いです…

    +102

    -11

  • 20. 匿名 2014/12/11(木) 12:27:49 

    いろんな料理が一つの器に敷き詰められてるのが好きじゃないんです。だからコンビニ弁当も駅弁も食べられません。

    +4

    -10

  • 21. 匿名 2014/12/11(木) 12:27:54 

    普段と何も変わらないものを食べるわ

    +17

    -4

  • 22. 匿名 2014/12/11(木) 12:28:36 

    実家にいる時は祖父母も同居だったのでおせちがテーブルに並んでましたー♩
    黒豆→かまぼこ→酢の物のローテーションw
    母親がエビチリとかおせち関係ないやつを
    子供用に作っててくれました!
    おせちなくならないでー!

    +10

    -3

  • 23. 匿名 2014/12/11(木) 12:29:14 

    昔からある風習がどんどん消えてくね
    時代なんだろうけどさ

    +16

    -3

  • 24. 匿名 2014/12/11(木) 12:29:22 

    おせち料理で食べれるものがないので、食べません。

    +73

    -5

  • 25. 匿名 2014/12/11(木) 12:29:33 

    ハロウィンとか変なの流行って日本の風習は廃れていきそうだな。

    +78

    -5

  • 26. 匿名 2014/12/11(木) 12:29:48 

    25歳ですが、学生のころ実家に帰った時は食べてました。
    社会人になって、年始に実家に帰れなくなった今、自分で買って食べることはないですね…

    +9

    -1

  • 27. 匿名 2014/12/11(木) 12:30:09 

    えー?
    お正月は、お節とお雑煮が無いと始まらないよ。

    +26

    -13

  • 28. 匿名 2014/12/11(木) 12:30:11 

    おせちって作るにしても材料そろえると結構かかるから今年は買おうかなって思ったんだけど、こういうのを見るとやっぱり自分で作った方がいいのかなとも思う(・・;)

    グルーポン、おせちを4年ぶりに本格販売へ
    グルーポン、おせちを4年ぶりに本格販売へgirlschannel.net

    クーポンサイトを運営するグルーポン・ジャパンが正月用おせちの取り扱いを本格再開する。2011年に起きた正月用おせちの不当表示トラブル以来、審査を強化するなど信頼の回復に努め、本格販売は4年ぶり。審査体制は業界で最も厳しいといわれる水準となっており、幹部は「おせちの失点はおせちで返す」と話しているという。

    +6

    -11

  • 29. 匿名 2014/12/11(木) 12:33:38 

    普通のおせちは飽きるし、お酒の肴にもならないし、結局残って1人で食べる羽目になるから最近は洋風おせちを買ってます。
    あとはお雑煮と鰤を焼いて、数の子だけ漬けて、お正月の準備は終わり。

    +8

    -1

  • 30. 匿名 2014/12/11(木) 12:35:10 

    だってどいつもこいつも甘いだけで美味しくないんだもん・・・

    +69

    -4

  • 31. 匿名 2014/12/11(木) 12:39:32 

    19で結婚して10年経つけど、
    一度もお正月におせち用意したり食べてない。
    独身で実家にいた頃は食べてた。

    +16

    -4

  • 32. 匿名 2014/12/11(木) 12:42:21 

    色々意味があるから、縁起を担ぐ上でたべてる。
    作りはしないけど、毎年買ってる

    +3

    -2

  • 33. 匿名 2014/12/11(木) 12:43:24 

    今年は息子も帰ってくるし娘の彼氏もうちに来てくれるらしいので
    久しぶりにおせち料理を作ります^^

    食べないからやめとこうかな・・・と思っていたら
    意外にも「食べたい!」とみんな言ってくれたので
    頑張りまする!

    +21

    -6

  • 34. 匿名 2014/12/11(木) 12:43:43 



    私まだ19歳ですが
    毎年おせち食べますよ…
    時々口に合わないのも
    あったりしますが、
    栗きんとんとか
    数の子 伊達巻 大好きです…!

    もちろん平成生まれです〜 ><

    +19

    -13

  • 35. 匿名 2014/12/11(木) 12:44:12 

    30歳で家族と暮らしているのに、お正月に一度もおせち料理が並んだことがないと言っていた人がいて、さすがに驚いた。

    +16

    -7

  • 36. 匿名 2014/12/11(木) 12:44:55 

    本当はたべたい!けど高くて買えません泣

    +8

    -4

  • 37. 匿名 2014/12/11(木) 12:46:19 

    お正月は、お雑煮くらいしか食べない(~_~;)

    +36

    -1

  • 38. 匿名 2014/12/11(木) 12:46:20 

    和食を無形文化遺産に登録されたりしているのにお節料理が食べられなくなるのは寂しいですね。

    今年は忙しくお節は頼みましたがまた来年から娘に教えながら作りたいと思っています。

    日本はもう少し日本を誇りに思っていいんじゃないかな。
    和食は体にも良いし世界では注目されているのに当の日本人が和食を食べないのはもったいないなあー。

    +26

    -2

  • 39. 匿名 2014/12/11(木) 12:48:14 

    逆に3人に1人食べる人がいることに驚いてます

    +43

    -14

  • 40. 匿名 2014/12/11(木) 12:48:25 

    おせち離れ言ってるけど、今も昔も若者はおせち食べないってばあちゃんが言ってる。

    +41

    -1

  • 41. 匿名 2014/12/11(木) 12:49:09 

    ↑ごめん3人に2人食べることに驚いてます

    +26

    -3

  • 42. 匿名 2014/12/11(木) 12:49:52 

    正直、そんなにおいしくないよね。
    買ってもそうだけど、自分で作ってもいまいちだった。

    +48

    -6

  • 43. 匿名 2014/12/11(木) 12:57:04 

    一部手作りして、毎年おせちを買っています。
    最近はデパ地下の高級おせちの限定品が人気な反面、買わない人もいますね。
    某ホテルのおせちを毎年予約していますが、予約数が年々減少しているそうです。

    元日営業のお店もあり、便利な時代になり、おせちよりもおいしいものがたくさんあり、
    クリスマスや初売りにお金を使う人もいますし、多忙や価値観の多様化なんでしょうか。
    食の二極化はさびしい気がします。

    +4

    -0

  • 44. 匿名 2014/12/11(木) 12:57:43 

    だって美味しくないもん。

    縁起物だとか意味があるって言うけど、ほとんどダジャレレベルだし。

    +69

    -11

  • 45. 匿名 2014/12/11(木) 13:03:38 

    一応数の子とか栗金団とか好きなものは食べてる。

    でも縁起物だからと思って食べた事はない。

    +6

    -1

  • 46. 匿名 2014/12/11(木) 13:07:20 

    お節たべてるって人も。昔ながらの黒豆やごまめじゃない可能性は高いよね。テリーヌとかローストビーフとか。
    伝統的なお節を作ると、正月の「ご馳走」のはずが普段より「地味」「質素」になりかねない、金持ちにっぽん。
    冷蔵庫もあるし元旦もスーパー開いてるから、日持ちも考えなくていいし。
    明治生まれの祖母(故人)は正月のたびに「昔はニシンなんて肥料だったから、数の子もきっとたくさん混じってた」って言ってたな。

    +12

    -1

  • 47. 匿名 2014/12/11(木) 13:12:31 

    地方から出て来てる人が食べないだけでしょう?
    地元なら親や家族のだれかが作るなり買うなりするでしょ。

    +3

    -8

  • 48. 匿名 2014/12/11(木) 13:14:30 

    ひとり暮らしだし、年末年始関係なく仕事だから食べてる暇ない。
    ほんとは伊達巻きんぴら紅白かまぼこ食べたい。
    でもそんな暇ないからお吸い物にお餅入れて食べるのが精一杯のお正月料理。

    +4

    -1

  • 49. 匿名 2014/12/11(木) 13:18:58 

    ESSEに載ってたみきママの肉団子、エビチリ、焼売、唐揚げ、角煮とかのおせちの方が私は好き。おせちじゃなくて、おかずを重箱に詰めただけな感じだけど

    +3

    -6

  • 50. 匿名 2014/12/11(木) 13:24:20 

    オーソドックスな「おせち」は食べたくないものばかりで、殆ど食べなかったけど、来年のおせちは美味しそうな現代風の高いおせちを初めて予約してみました。
    これでバカみたら来年はもう自分で好きにつくって好きなの詰めようと思います。

    伊達巻とか美味しくない!海老も嫌い(多分エビは少しアレルギー有り)。

    +6

    -2

  • 51. 匿名 2014/12/11(木) 13:37:46 

    なんか納得。
    興味ない人多そうだしね。

    +13

    -1

  • 52. 匿名 2014/12/11(木) 13:42:32 

    おせちのような昔ながらのおかずはとくに若い男子には人気ないよ。
    うちの旦那26ですが、おせち嫌いです。
    がっつり系のがいいみたい。

    +6

    -0

  • 53. 匿名 2014/12/11(木) 13:45:22 

    そもそも和食だって最近はそこまで食べられてない(作る人も少ない)のにおせちなんて…
    それに材料も国産じゃないものもあるだろうし…

    +4

    -1

  • 54. 匿名 2014/12/11(木) 13:54:49 

    おせちが食べる風習がなくなるのは寂しいけれど
    24時間365日コンビニがある世の中では
    お店が閉まって困るという事はないから買いだめもしないよね
    何が嫌かって…年末になってくると
    スーパーの値段が5倍とかに跳ね上がるから
    何も買えない…
    貧乏人にはツライ…

    +4

    -0

  • 55. 匿名 2014/12/11(木) 13:59:54 

    昆布巻きと伊達巻とカマボコと黒豆を買って、筑前煮(のようなもの)を自己流で作る。

    今は小規模世帯が多いから、紅白カマボコと伊達巻がちょっとずつセットになってるのがあって、ありがたい。
    たくさんあっても飽きるし、年末は練り物が高いよね。

    +4

    -0

  • 56. 匿名 2014/12/11(木) 14:04:16 

    買うから美味しくないんじゃないの?
    うち母や祖母が作ってくれるお節美味しいから大好きだけどな…。
    普段から和食を食べてるからかな
    煮しめバリバリ食べたら食物繊維たっぷりのせいか正月からかなり快便(笑)

    +6

    -4

  • 57. 匿名 2014/12/11(木) 14:32:55 

    正月にしか食べられない!ってものがないからね
    いつでも食べられるものばかり
    毎年だから飽きた

    +3

    -2

  • 58. 匿名 2014/12/11(木) 14:35:30 

    和食は好きだけど御節は嫌い
    懐石はそんな甘く無いから食べれるし
    甘い、甘しょっぱい、甘すぎる あっさりにしても甘い お菓子食べながらご飯食べてるみたいで嫌
    甘い物好きな和菓子好きな方はいいんだろうけど
    祖母が作ると益々がっつり甘い
    御節は保存食だもんね
    冷たいのも嫌

    +13

    -2

  • 59. 匿名 2014/12/11(木) 14:43:21 

    伊達巻き卵とかまぼこがセットになったパックをスーパーで買って食べるくらい!
    おせち基本的においしくないし、スーパー正月やってるし自分も仕事だからおせち必要ない

    +4

    -0

  • 60. 匿名 2014/12/11(木) 14:45:15 

    クリスマスはご馳走食べるけど、元旦は普段どおり、と言うのがこれからの日本かな。

    +7

    -1

  • 61. 匿名 2014/12/11(木) 15:01:28 

    去年の秋に結婚して実家から遠くの県に引っ越して、今年のお正月に初めてお節料理が食べられなくてなんとも寂しかった…T_T
    24歳ですが、魚屋(売るだけでなく仕出しもしていた)をしていた祖父が作ってくれるお節料理が大好きで、お正月じゃないときも食べたい!っていつも思ってた(*^◯^*)

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2014/12/11(木) 15:15:54 

    御節とお雑煮を食べないと、お正月って感じがしない。

    +4

    -1

  • 63. 匿名 2014/12/11(木) 15:16:36 

    買っても余るから、買わない。

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2014/12/11(木) 15:16:54 

    アラサー。
    栗きんとんと筑前煮だけは手作りで作ります。
    栗きんとんは食べきれなかったらスイートポテト風に焼く。

    あと今年の正月は妊活中で、おせちのいくらや数の子は子孫繁栄の意味があると知って食べました。
    そしたら妊娠しましたよー!

    +4

    -3

  • 65. 匿名 2014/12/11(木) 15:27:32 

    職場のプレゼント交換でお重箱が当たって、それ以来手作りするようになりました。
    手作りの方が自分の好きなものを入れられるし量も調節できるからいいと思う(*^_^*)詰めた後の達成感がたまらない!!

    +3

    -0

  • 66. 匿名 2014/12/11(木) 15:28:50 

    子供の頃から、おせち食べる習慣なかった。
    社会人になって会社の賀詞交歓会で初めて食べた。
    結婚して初めて作った。(´Д`)

    でも、普通の日本人よ

    +3

    -1

  • 67. 匿名 2014/12/11(木) 15:31:53 

    和食、和紙。
    世界遺産に選ばれたけど、日本人の現状から考えると、遺産、って言うか 遺跡。

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2014/12/11(木) 15:35:56 

    大晦日には年越し蕎麦を食べて、お正月にはお雑煮を食べるけど、お節は家で出た事がない。理由は誰も食べないから。数の子や栗きんとんとかは単品で買ってくるけど、黒豆や昆布巻きなんてあっても絶対食べないもんなぁ。だいたい冷めた料理っておいしくない。

    +5

    -2

  • 69. 匿名 2014/12/11(木) 15:48:45 

    私は60歳代ですが、今は餅も蒲鉾も黒豆もスーパーでお正月でなくても売っているので、普段から食べているのでお正月には食べたいと思わなくなりました。

    +2

    -3

  • 70. 匿名 2014/12/11(木) 15:58:40 

    正月三が日ぐらい、小売と飲食店は休めよ。
    経済のせいで文化が破壊されていく。

    +8

    -1

  • 71. 匿名 2014/12/11(木) 16:05:46 

    寒い時期に冷えたものばかり食べたくない…

    +10

    -1

  • 72. 匿名 2014/12/11(木) 16:06:46 

    洋風おせちとか、スイーツで出来たおせちとか有名シェフ監修のものとか、最近色々な種類が出てきてるよね。
    こういうのだったら珍しいからちょっと食べてみたい気がする。

    +4

    -3

  • 73. 匿名 2014/12/11(木) 16:09:55 

    今は年末だろうが正月だろうが店は休まないからおせち作って保存しとく必要はないもんね。
    みんな仕事で忙しいから手の込んだもの作る暇もないし。

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2014/12/11(木) 16:14:00 

    案外食べてる人多くて驚いた
    まだちゃんとやってる家庭とか多いんだなー

    +6

    -0

  • 75. 匿名 2014/12/11(木) 16:17:12 

    私も若いころはあんまり好きじゃなかった。
    でも、今は好きだな。

    とはいっても、うちもおせちは買う派です。
    好きなものだけは、作ります。
    数の子、なます、栗きんとん、松風(和風ミートローフ)など。

    +6

    -0

  • 76. 匿名 2014/12/11(木) 16:32:23 

    特においしい訳でもないし、作るの大変だからね、しょうがないね

    +6

    -0

  • 77. 匿名 2014/12/11(木) 16:34:46 

    あれば食べるけど
    無いのに無理して手に入れて食べるほどの物でもないと思ってます

    +6

    -0

  • 78. 匿名 2014/12/11(木) 16:42:48 

    えーめっちゃ好き
    年に一度の楽しみだよ
    普段食べないようなものばかりで楽しい

    +5

    -3

  • 79. 匿名 2014/12/11(木) 16:43:25 

    小学生の時に、おせち料理の意味を調べたり、
    曾祖母や祖母と一緒に田作りを作ったり、楽しかったな…。
    来年は社会人になって地元に帰るので、祖母からおせち料理の作り方を教えてもらって、一人でも作って食べたいです。

    +6

    -2

  • 80. 匿名 2014/12/11(木) 16:44:28 

    22歳!!
    おせちを食べた事ない旦那の為おせち料理を手作りしてみようと思います(*^^*)

    +6

    -1

  • 81. 匿名 2014/12/11(木) 16:51:46 

    母が作ったおせちは美味しいからたべてますよ。
    義実家は近所のスーパー?かどこかで買うおせちで、不味くて食べれません。

    +5

    -0

  • 82. 匿名 2014/12/11(木) 16:52:57 

     アラフィフだがお節は好きじゃない

     夫の実家に行くと姑が作って待っているので仕方なく食べるが
     子供も内心、嫌がっている

     文化を大事に思う気持ちはあるが、正直やはり美味しくない
     甘辛いばっかり 冷えてるし
     お雑煮は美味しいけど。

    +7

    -4

  • 83. 匿名 2014/12/11(木) 17:01:41 

    子供の頃からおせち好きな子は
    好き嫌いが少ない印象

    +7

    -0

  • 84. 匿名 2014/12/11(木) 17:25:23 

    おせち料理は、昔年末年始にお店がやっていなかった為、日持ちする料理を作って詰め合わせたもの。
    おいしさ重視ではない。

    私の周りでは食べたことある人を聞いたことがない。

    +3

    -3

  • 85. 匿名 2014/12/11(木) 17:47:17 

    今21ですが、おせちは毎年食べていますね。

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2014/12/11(木) 17:48:48 

    美味しくはないかもしれないけど、色んな願いが込められてるんだよね〜。健康とか長寿とか。一人暮らしでも、ミニサイズのおせち、あるよ。大きなスーパーだと惣菜コーナーで売ってる。一年の始まりに、縁起のいい物を食べるのも一興かと。

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2014/12/11(木) 17:54:56 

    やはりおせち食べない人多いですね。
    私も1つも美味しいと思える物が
    ないので、一安心。
    食べないと言う人はマイナス
    されるかと思ったので。

    +9

    -3

  • 88. 匿名 2014/12/11(木) 17:59:04 

    日本の文化や風習が廃れていくのは淋しい。
    外国の文化を楽しむのも素敵なことだけど日本の文化も大切にして欲しいな

    +3

    -1

  • 89. 匿名 2014/12/11(木) 18:33:39 

    たべれる具が

    さわらの刺身
    角煮みたいなやつ
    エビ

    しかない(´-`).。oO
    特に伊達巻卵が無理!

    +2

    -1

  • 90. 匿名 2014/12/11(木) 18:36:56 

    寒い時期に冷えたものばかり食べたくない…

    +6

    -0

  • 91. 匿名 2014/12/11(木) 19:18:15 

    40だけど、おせちは苦手
    なので、お正月は普段あまり食べられないようなものを食べる
    奮発したお肉のすき焼きとか蟹とか。
    ただし、かずのこは好物です。

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2014/12/11(木) 20:43:56 

    大学生です。
    毎年母とお節作りが毎年恒例だと友達に言うと、とても驚かれる。
    お正月はオードブルとかが多いらしい。
    母親の代からお節料理を作らない人も多いから、作り方どころか、お節に何が入っているのかすらも知らない。
    普段も和食はほとんど作らないし食べない人が多いし、和食は廃れていくんじゃないかと危惧してる。

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2014/12/11(木) 21:53:57 

    ・黒豆
    ・数の子(かつおぶしをまぶしたい)
    ・栗きんとん
    ・かまぼこ(ひとつ3500円ぐらいのものを希望)
    ・卵焼き(だし巻が嫌いなのでだし抜きの卵焼きがいい)
    ・こんにゃくを甘辛く煮つけたもの
    これは食べたいわあ

    なます・くわい・ごまめ・昆布巻は無くてもいい

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2014/12/11(木) 21:58:30 

    アラサーですが一人暮らしだし食べません

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2014/12/12(金) 01:17:10 

    去年は喪中だったから、おせちは食べず、代わりにお寿司の出前を取りました。
    (わが家は何故か昔から大晦日の夜におせちを食べる)

    お寿司の方が値段も安いし、はっきり言って全然美味しいし、もう来年以降もこっちの方が良くねぇ?
    ってことになり、母もかなり乗り気だったのに、祖母がやっぱりおせちを食べたいと言ったそうで、お寿司は却下になりました(;o;)

    +0

    -1

  • 96. 匿名 2014/12/12(金) 09:42:03 

    うーん私もお寿司の方が好き
    お寿司も和食だし、煮物が多いおせちは苦手(´-`).。oO
    というか無理矢理食べたら吐くかもしれない、、

    +0

    -1

  • 97. 匿名 2014/12/12(金) 14:57:01 

    おせちまずい。雑煮くらいしかつくらないかな。てか、正月は忙しくて、親戚の家とかいくから、家でたべることがないからつくらないよ。

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2014/12/12(金) 18:39:08 

    33さん
    賑やかなお正月になりそうですね!
    おせち作り頑張って、
    楽しいお正月にしてくださいまする~。

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2014/12/12(金) 18:44:07 

    美味しくないとか、
    無駄に高いから同じ値段なら他の物を食べるとか・・・

    正月くらいはそんなありきたりな事言わなくてもいいんじゃない?
    一年に一回の事だし、日本の文化なんだし。

    ハロウィンにクリスマス、バレンタインデーなどばかりが盛り上がって、
    お盆、正月、節分などの日本の風習が廃れていくのは、なんか嫌だな。

    海外の文化を受け入れて、
    それが日本流に盛り上がるのは決して悪くはないけど、
    日本人ならそれと同じくらい、お盆や正月などの、
    古くからの日本の風習も大事にしていこうよ。

    日本人なのにおせちを悪く言うんじゃないよ!

    +4

    -1

  • 100. 匿名 2014/12/23(火) 12:06:48 

    20代ですがおせちは毎年、必ず食べてます
    (手作り)しかもうちは三ヶ日 絶対におせちと決まっていて欠かした事がないほどです

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード