ガールズちゃんねる

美大在学・卒業の方

396コメント2020/01/16(木) 20:30

  • 1. 匿名 2020/01/04(土) 18:52:47 

    私立の美大の写真専攻を希望している者です。
    幼いころから美術系の仕事に就きたくて、
    将来は美術系の道しかないと思っています。
    美術系の仕事は就職率が低く、収入も安定しなく、
    将来生活が苦しくなるかもしれないと思っています。
    しかし、美術以外取り柄がないので、このまま高いリスクと
    学費がありながらも美大に行くか、違う道に進むか迷っています。
    美大在学の方・卒の方、就職などはどのようですか

    +93

    -3

  • 2. 匿名 2020/01/04(土) 18:53:21 

    デザイン科を目指せ。

    +183

    -2

  • 3. 匿名 2020/01/04(土) 18:53:21 

    どもー!
    芸大出身です

    +78

    -5

  • 4. 匿名 2020/01/04(土) 18:54:21 

    美大在学・卒業の方

    +78

    -9

  • 5. 匿名 2020/01/04(土) 18:54:21 

    俳優なう

    +8

    -8

  • 6. 匿名 2020/01/04(土) 18:54:44 

    知り合いの美大卒の方はインテリアデザイナーやってるよ

    +103

    -2

  • 7. 匿名 2020/01/04(土) 18:54:47 

    小さい会社で看板のデザインを作っています。給与は安いですが好きな事なので充実しています。

    +119

    -0

  • 8. 匿名 2020/01/04(土) 18:54:51 

    美大在学・卒業の方

    +7

    -22

  • 9. 匿名 2020/01/04(土) 18:55:15 

    東京藝術大学なら国立じゃない?

    +147

    -5

  • 10. 匿名 2020/01/04(土) 18:55:29 

    ファインはダメ。
    写真なら、グラフィック科やデザイン系で勉強出来る。
    映像目指すなら東京芸大院の映像行く気がいないと難しいのでは。

    +103

    -7

  • 11. 匿名 2020/01/04(土) 18:55:54 

    インスタで漫画描いてる人で美大卒の人多いよ!
    本業は建築士だったりイラストレーターだったり色々

    +96

    -1

  • 12. 匿名 2020/01/04(土) 18:56:27 

    国公立の美大は?

    +17

    -2

  • 13. 匿名 2020/01/04(土) 18:56:36 

    美大卒です。おっしゃる通り就職に縁遠いし、将来は不安定です。
    そして美術界はコネの世界なので、同級生を見渡すとみんな親は建築家だったり有名企業の社長だったり京都の老舗呉服屋だったり料亭の跡取りだったり芸能人の子供だったりします。
    そんなのがゴロゴロいるので、彼らのペースに巻き込まれないように、冷静になってくださいね。
    庶民とは違って、資産もあれば就職や仕事のコネもある人種と一緒につるんでると、気づいたらニートのプーになってるよ。

    +341

    -3

  • 14. 匿名 2020/01/04(土) 18:58:40 

    >>1
    普通に働いて趣味で写真やれば?
    お金は大切だよ。美術で満たせるのは心だけ。お腹は満たせないし住むところも与えてくれない。ちゃんと勉強して就職すれば定時後や土日にプライベートの時間も確保できるから充実するよ。





    って言葉で決意が揺らぐようならあなたは美術専攻やめなさい。お金がもったいないから。

    +294

    -7

  • 15. 匿名 2020/01/04(土) 18:58:59 

    東京の私立でも定員割れして久しいからね。
    新しい学科作るのは倍率ごまかすためだから。

    +43

    -0

  • 16. 匿名 2020/01/04(土) 18:59:35 

    仕事にするなら一番大切なのはお金を得るための美術だと割り切れる精神力と覚悟じゃないのかな
    よっぽど才能あるならアレだけど、そうじゃないならプライドが一番邪魔

    +146

    -2

  • 17. 匿名 2020/01/04(土) 18:59:44 

    薬学大か芸大か悩んで芸大を選んだ卒業生社会人です。

    芸大には行って良かったと思ってます。絵の学科でしたが、絵の事を深く濃く学べて、絵がもっと好きになりました。

    就職を考えるのでしたら、広告代理店とかテレビ局とか芸大出身だからこそ入れる企業へ就職活動をしてみたら如何でしょう。

    私は回り道はしましたが、芸大卒の学歴のおかげで出版関係で今働いています。

    +172

    -2

  • 18. 匿名 2020/01/04(土) 19:00:50 

    教員目指すなら行ってもいいけど、他なら厳しい。デザインでギリギリだけど、いまはどこもレベル低いからね。

    +26

    -6

  • 19. 匿名 2020/01/04(土) 19:01:21 

    東京芸大HPの卒業生の進路見てごらん。
    決まってない人多すぎて、びっくりするから。

    +176

    -2

  • 20. 匿名 2020/01/04(土) 19:01:44 

    写真かあ、果たして私大に行ってまで専攻する理由があるかどうか、師事したい先生がそこでしか授業してないとか。写真を仕事にするなら現場に出るのが1番な気もする。
    美術で、写真でしか生きていけないなら大学に入って授業受けて単位取って就活するくらいの気持ちでは絶対だめだよ。お金がもったいない。

    +46

    -0

  • 21. 匿名 2020/01/04(土) 19:02:22 

    >>19
    主にファインが足引っ張ってるよね。
    潰せばいいのに。

    +3

    -25

  • 22. 匿名 2020/01/04(土) 19:02:27 

    美大進学なんて、お金持ちの子供の道楽だよ。

    +170

    -12

  • 23. 匿名 2020/01/04(土) 19:03:19 

    >>21
    ファインて何?

    +17

    -3

  • 24. 匿名 2020/01/04(土) 19:03:45 

    >>19
    とはいえ芸大彫刻はやはり抜きん出ている。
    ファイン潰しでは文化が途絶える。

    +83

    -0

  • 25. 匿名 2020/01/04(土) 19:04:00 

    教員系なら教育大の美術コースでいい。

    +13

    -7

  • 26. 匿名 2020/01/04(土) 19:04:29 

    コネもない一般家庭の子が
    就職心配するなら、美大はやめときな。

    +160

    -3

  • 27. 匿名 2020/01/04(土) 19:04:45 

    >>24
    若い子は大人しく経済発展に寄与するべき。

    +1

    -14

  • 28. 匿名 2020/01/04(土) 19:05:46 

    >>23
    芸術系で頭使わないで入れるデザインじゃない方

    +16

    -5

  • 29. 匿名 2020/01/04(土) 19:06:54 

    >>26
    しかも私大…多摩武蔵レベルならまだしも他はお金ドブに捨てるようなもんだわ

    +83

    -11

  • 30. 匿名 2020/01/04(土) 19:07:18 

    >>24
    いや、それも誰買うのって話じゃない?
    彫刻なんて特に自分の作品置く場所ないでしょ。

    +6

    -4

  • 31. 匿名 2020/01/04(土) 19:08:28 

    >>29
    タマムサも定員割れ始めてるよ。

    +76

    -0

  • 32. 匿名 2020/01/04(土) 19:08:46 

    都内私立美大工業デザイン卒です。
    私の頃はほぼ全員就職決まってました。
    大手が多かったです。他にはグラフィックデザイン専攻も就職率高かったですよ。
    ただ在学中に学費以外の出費が多く、ただただ親に感謝です。

    +90

    -0

  • 33. 匿名 2020/01/04(土) 19:09:09 

    グラフィックデザイナーです
    同僚は写真の専門を卒業したけど今はグラフィックを仕事にしている人がいましたね
    わかっていると思いますが写真は素人の趣味でもある程度のレベルに達してしまう分、プロの需要は狭き門です

    芸大生は受験戦争を乗り越えたせいで無駄にプライドだけ高くて、中身がスカスカな人ばかり見てきました
    そういう人って採用する側には見抜かれますよ
    あまりブランドばかりに拘らない方がいいと思います

    +102

    -2

  • 34. 匿名 2020/01/04(土) 19:09:24 

    企業の採用担当者の気持ちになって考えたら分かるよ。

    大学で写真撮ってた子と、経済・法律とか勉強した子と
    どっちを採用するかって。

    +27

    -12

  • 35. 匿名 2020/01/04(土) 19:09:36 

    無駄ではないと思う。
    私は絵好きだったくせに行かず社会人なってそういう分野進みたいとアラサーで思ってハロワで相談したけど
    「職業訓練行っても学校で美大とかの在校生・卒業生と遥かに学ぶ時間違うから太刀打ちできない」とハロワで言われたよ。此処では就職率低いとか言われているけどできる今の内にチャレンジした方がいいと思う。私は美大やめて保育学部に行ったの死ぬほど後悔している。

    +102

    -7

  • 36. 匿名 2020/01/04(土) 19:11:26 

    美大は卒業後の進路や食い扶持を心配する必要のない人の選択肢ですよ
    いろいろな意味でね

    +93

    -4

  • 37. 匿名 2020/01/04(土) 19:11:54 

    >>12
    教育大学の美術専攻に行くという手もあるよね。
    東京学芸大学とか。

    +63

    -2

  • 38. 匿名 2020/01/04(土) 19:12:25 

    >>35
    逆に美大ですかぁ。。
    特に活かせる仕事ないです。ってハロワで言われた。保育の方がよほど世のためだよ!

    +135

    -13

  • 39. 匿名 2020/01/04(土) 19:13:34 

    >>23
    デザインの反対、ファインアートの意味
    デザインと言われるのがグラフィックデザインやプロダクトデザイン、卒業後は企業に入って求められるものに則したものを作る
    ファインアート=油画、日本画、彫刻など、卒業後作家として食っていければ万々歳、消息不明になる人も多いがそれでも多浪して芸大に行きたい人は後をたたない。生きていけるかわからないので家が裕福、家業があるとか後ろ盾有る人は多い。

    +102

    -2

  • 40. 匿名 2020/01/04(土) 19:14:12 

    >>13
    それ知人の子供さんがそうなってる、母子家庭で家計が厳しい中子供の希望で行かせたけど
    結局就職浪人になって今は短期の派遣やってる。よほどの実力無いと庶民は厳しいよね

    +106

    -1

  • 41. 匿名 2020/01/04(土) 19:15:01 

    >>30
    だからみんな共同アトリエ借りて成果物置けるような場所作ってるじゃん。

    +10

    -1

  • 42. 匿名 2020/01/04(土) 19:16:40 

    美術の教員になるなら美大に行っても活路はある。
    大手に入れるならいいけど、カメラマンはいまほんと厳しいし、DTPもWEBデザインもほんっと厳しいよ。基本的に裁量労働制だから残業なしのとこがほとんどだしね。
    うちは夫婦共にデザイナーやってて、カメラマンやコピーライターとも一緒に仕事してるけど、自分の子供にはアート系の仕事はやめた方がいいよと言っている。もちろん子供の進みたい道は応援したいけど、わざわざブラック斜陽産業に行かせたい親はいない。

    +81

    -1

  • 43. 匿名 2020/01/04(土) 19:17:46 

    子供が行きたいって言ったらちょっと考えちゃうなぁ。
    正直なところ、反対。

    +31

    -2

  • 44. 匿名 2020/01/04(土) 19:17:57 

    女子美卒アラフォーです

    美術業界でやっていけてるのは在学中から外部のコンペやネットで自分の作品展開してる人、海外の賞取ったり、あるいは院に進んで成績残して助手からの非常勤→助教授になったり、教員になったり、名のある美術館でバイトしつつ学芸員(公務員含)になるか、他大(美大)に移って学歴ロンダからの企業のデザイン室に就職決めるほどガッツある子くらいですかね

    写真の場合、とにかくコンクール等に応募しまくって何かしらの賞を取る事を目指すのが近道だと思います

    でないと、趣味で終わるかスタジオ等に就職して低賃金で働く未来しか無いのが割と現実かもしれません

    +103

    -1

  • 45. 匿名 2020/01/04(土) 19:18:55 

    女子美には付属の中高があるんだけど、美大芸大の進学率が9割くらいで普通の大学に行く子は滅多にいないんだとか。
    中学受験ないし高校受験の時点で本人も親も相当な覚悟が必要なんだだと思うと只々すごい。
    文化祭に行ったら中高生でも美大生と張り合えるレベルで上手で驚いた。

    +55

    -0

  • 46. 匿名 2020/01/04(土) 19:19:37 

    >>41
    いつまで続けるの?
    一年に5個作品作ったとして、10年後には50個でしょ?置く場所ないよ。
    あとバイトで共同アトリエの分の家賃も追加で払うってなるとそうそう生活厳しいよね?

    +8

    -8

  • 47. 匿名 2020/01/04(土) 19:19:56 

    はたしてこの中で美大在学中、出身したという人はどれだけいるのか。

    半分はイメージありきで言ってるだけな気がするけど。

    私自身は美大出ていまは企業内デザイナーやってます。
    デザイン事務所を探すのもいいけど、企業の広報とかデザイン部を探すのもアリだよ。

    +90

    -1

  • 48. 匿名 2020/01/04(土) 19:20:17 

    現実的に考えたらもちろん厳しい意見しかないよ。
    それでもやってみたいなら、親にお願いして美大目指して、仕事に就けるように頑張ってみるのもいいと思う。大学では美術界における人間関係が垣間見れるからね。

    +13

    -0

  • 49. 匿名 2020/01/04(土) 19:20:18 

    はーい!呼んだ?
    なぜか?郵便局員してるよw

    +77

    -1

  • 50. 匿名 2020/01/04(土) 19:20:19 

    染色専攻→アパレル副資材の商社で調色→布屋さんで調色→デザイン事務所→普通の会社でホムペ作ったり、カタログ作ってる

    就職出来ないって言うのは外野が言ってるだけだと思う

    +54

    -3

  • 51. 匿名 2020/01/04(土) 19:21:30 

    主です。
    どうしても行きたい美大が私立です。
    ずっと美術系を考えていたので、他に進む道がありません。
    美術以外は何もできないです。

    +32

    -4

  • 52. 匿名 2020/01/04(土) 19:23:09 

    憧れる

    +4

    -0

  • 53. 匿名 2020/01/04(土) 19:23:27 

    関係ない仕事に就く人が多すぎる。
    就職率は80から90

    +15

    -0

  • 54. 匿名 2020/01/04(土) 19:24:46 

    デザイン科系を目指して!としか言いようがないかな。
    油絵とかは、国がそもそも不要とし始めてる。本人の努力とか才能とかじゃない部分でやめといた方がいいとしか言えない。

    +6

    -5

  • 55. 匿名 2020/01/04(土) 19:25:22 

    >>51
    そこまで覚悟があるなら、やればいいよ。
    自分の人生、自分でどうにかしていくしかない。
    美大出身すべての人が人生に失敗するわけじゃない。
    すべてはあなた次第だよ。

    +90

    -0

  • 56. 匿名 2020/01/04(土) 19:25:42 

    どうしても、という割にはお悩み中なのね…。
    でも後先考えずに突っ込んでケガするよりは、ここで色々なコメント見て考えるのいいと思うよ。何にせよお金かかる事だからさ。

    +34

    -1

  • 57. 匿名 2020/01/04(土) 19:26:02 

    >>41
    それだからそもそも一般家庭の人が行ける専攻ではないんでは?彫刻科は特に。作れば売れた時代ではもうないし。

    +26

    -0

  • 58. 匿名 2020/01/04(土) 19:26:35 

    >>51
    別に美大行っても派遣にしかなれないから一緒。

    +11

    -5

  • 59. 匿名 2020/01/04(土) 19:26:40 

    京都の、某芸大立体造形
    →田○真珠→猿でもできる仕事

    +3

    -2

  • 60. 匿名 2020/01/04(土) 19:28:02 

    >>55
    覚悟って言ってと18歳なら底辺で生きていく辛さわかってないでしょ?

    +42

    -3

  • 61. 匿名 2020/01/04(土) 19:28:23 

    >>38 保育士ってどこに行っても通用すると言われているけど向いてたり主婦の扶養とかの人にいい仕事なんだね。私の場合向いてなかったから・・・。美大ならwebデザイナーとかデザイン会社、アニメ会社とか就職口が色々あって有利かと思ったけど意外ですね。

    +0

    -6

  • 62. 匿名 2020/01/04(土) 19:28:27 

    美大出身の写真家です!

    なんて人はガルちゃん見てないから!

    +19

    -9

  • 63. 匿名 2020/01/04(土) 19:28:35 

    30過ぎてる親戚の男の子、東京芸大彫刻科卒→就職せず(できず)蕎麦屋で8年週4でバイト→小さいデザイン会社就職したけど終電まで仕事したくないと言って3ヶ月で辞めてまたテキトーなバイトしてるよ。家がお金持ちでお父さんもお母さんも甘やかしてるから本人危機感ないみたい。付き合ってた彼女にはさすがに振られたらしいけどw

    +57

    -0

  • 64. 匿名 2020/01/04(土) 19:30:58 

    >>46
    え、なんか勘違いされてますが私はデザイン出身ですし彫刻出身ではないですけど。いつまで続けるの?とか聞かれても知らんわ出身者に聞いたら?

    +8

    -0

  • 65. 匿名 2020/01/04(土) 19:31:52 

    主みたいに真面目に美術の仕事を目指す人には美大合格してほしいし、良いデザイン会社で仕事できるのが望ましいけど、実は芸大美大にいる人材って結構不真面目な人間が多いのが現実なのよね。女は特に教授に媚び売りまくりでさ、そういうやつの方がいい繋がり持てて就職できたりするのよね。ごめんね、私も美大在学中、現実見て挫折しちゃったもんだから。まあ、私に絵もデザインも才能なかったのが一番の原因なんだけどねw

    +68

    -3

  • 66. 匿名 2020/01/04(土) 19:32:44 

    学費の割には就職先厳しいよね
    結局就職先は学んでたことと関係ないとこになってもいいっていうなら構わないと思うけどそれを勿体ないと思うならやめた方がいいと思う。

    前にうちの職場に美大卒がきたけど自分のやり方にこだわりが強いから扱いにくくて微妙な印象になってしまったよ。たまたまそういう人だっただけだと思いたいけど変わり者が多いって聞いたことあるから💦多少の偏見はあります

    +26

    -0

  • 67. 匿名 2020/01/04(土) 19:32:55 

    >>61
    いまはそもそもデザインが必要とされてないですからね。ソフトが有れば理論学ばなくても作れる時代ですから。
    アニメもすっかり海外発注で日本の人件費まで払うところはなかなか...。

    +6

    -4

  • 68. 匿名 2020/01/04(土) 19:34:29 

    美大と音大は、親が止めろって思う。

    小金持ちの子供が行ってるけど、悲惨な人生歩んでるよ。結婚できなければニート。できてもレジパートの人生。

    +51

    -9

  • 69. 匿名 2020/01/04(土) 19:34:40 

    >>51
    ご両親は何て言ってるの?
    美大卒業後の将来や、あのバカ高い学費、入学してからかかる資料には載ってないお金について両親がどう思ってるのか聞いたことある?
    お金のことなど気にするなというお宅ならともかく、普通の家庭ならご両親の老後にまで影響するようなお金がなくなることを忘れずに。

    +72

    -0

  • 70. 匿名 2020/01/04(土) 19:36:49 

    どうしても行きたいなら行ってみ!
    写真は知らないけど、デザイン系なら働き口はある。
    大きい企業はデザイン系の仕事の募集は意外にあるそして福利厚生バッチリ、中小は言わずもがな。これはどんな仕事でも一緒だけどね。

    私は美大生の4年間は人生の宝物。
    最高に楽しかった。

    +76

    -0

  • 71. 匿名 2020/01/04(土) 19:37:09 

    >>66
    厳しさどころの話じゃなくない?
    デザイナー希望とか30人いて一人いるかいないかで、しかもその仕事も不安定でコネの世界だし。

    +8

    -0

  • 72. 匿名 2020/01/04(土) 19:39:28 

    工芸出身で陶芸専攻でした。
    仕事は悩んだけど窯元に行かなかった。
    お金貯めて昨年電気窯買って、この正月休みに作業机と乾燥棚を作った。
    したい事をうまく続けられる環境を手に入れられたらいいですね。私も頑張ります。

    +40

    -0

  • 73. 匿名 2020/01/04(土) 19:40:19 

    >>38
    保育士さんて以外にアートのセンスあると重宝されそう。うちの子の行ってた幼稚園、何かと先生の手作りのもの扱ってたな。ハロウィン、クリスマス、節分、イベントごとに色々工作してアートな仕事だなぁと思った事がある。

    +64

    -1

  • 74. 匿名 2020/01/04(土) 19:43:16 

    >>64
    芸術系は自分批判に置き換えるタイプは多いね。。
    そういうつもりではなく、単純な問題の話だよ。
    日本で彫刻や絵画買う人間を自分の周りで見たことある?買われないであろうものを作り続けても無駄だし、溜まっていく一方ってこと。

    +6

    -6

  • 75. 匿名 2020/01/04(土) 19:43:33 

    無駄無駄無駄

    +1

    -8

  • 76. 匿名 2020/01/04(土) 19:44:25 

    油絵は趣味にしかならないよ

    +15

    -3

  • 77. 匿名 2020/01/04(土) 19:45:26 

    都内美大卒だけど、デザイン系なら就職あると思うよ。
    わたしは広告代理店やデザイン会社で働いてたよ。
    クリエイティブ系のエージェントもあるし、就職決まらないで困ったことも別にない。
    今はフリーランスだけど、子供小さいから融通効くし、1日6ー7時間ぐらいで、月平均50万ぐらいにはなってるよ。

    +40

    -1

  • 78. 匿名 2020/01/04(土) 19:46:14 

    覚悟って言ってもなぁ、親の金をドブに捨てる覚悟だしなぁ。

    +14

    -1

  • 79. 匿名 2020/01/04(土) 19:47:21 

    一般家庭の子供で、奨学金借りながら武蔵美のとあるデザイン学科卒、化粧品メーカーでデザイナーとして入社し、今はなぜかマーケティングやってます笑

    デザイン系はデザイン事務所とか製作会社に入るとブラックで死にかけてる人多いけど、メーカー就職目指せば大丈夫。
    ファイン系は、ゲーム会社に就職する人とか多くて、ふつうに食っていけてる様子。

    写真・映像学科の人はそれこそ今何してるかわかんない人多いな…。
    「絶対絶対絶対写真を学んでそれで食っていきたい!!」という強い思いが主に無いのであれば、デザイン系に入って趣味で写真やるのをおすすめします。
    初めから写真だけやってた人より、デザインやっててその後写真に専念、の方が今後の人生の選択の余地があるかと。。

    +60

    -0

  • 80. 匿名 2020/01/04(土) 19:47:53 

    >>45
    女子美はレベル低いよ。美大の中では底辺。
    実際行ってたから知ってる。

    +16

    -19

  • 81. 匿名 2020/01/04(土) 19:47:58 

    大学受けるだけ受けてみたら?
    行くかどうかって、受からないと始まらないしね。

    +11

    -0

  • 82. 匿名 2020/01/04(土) 19:48:14 

    家がお金持ちで、卒業後にも働かずに何度も留学できたり、個展のための画廊が借りられたり、自由に使えるアトリエが与えられたり、そういう界隈にコネがあれば絵で食っていけるよ。

    +23

    -1

  • 83. 匿名 2020/01/04(土) 19:49:52 

    >>79
    視デとかグラ出身の写真家も多いもんね。
    写真のセンスはデザインでも磨けるからね。

    +21

    -0

  • 84. 匿名 2020/01/04(土) 19:50:27 

    芸術しか出来ない、タイプは才能の有無関係なく就職は出来ないかなぁ。
    美大で才能あっても無くても就職決まる女子は、見た目が良くてコミュ力高くて周囲への気遣いも出来る、ついでにメイクも上手なタイプだよ。
    芸術一本、みたいな変わり者や社交的じゃない性格の子は、親が金持ちやコネ持ちじゃないと就職まず無理じゃないかなー。

    +68

    -0

  • 85. 匿名 2020/01/04(土) 19:51:20 

    >>67 確かにテレビアニメもアニメ映画でもEDに外国人の名前書いてますね。アジア系の名前が多いなと思ってましたが人件費削減のためなんですね。ソフトがあれば大丈夫というのは意外でした。すごい参考になりました。ありがとうございます。

    +3

    -3

  • 86. 匿名 2020/01/04(土) 19:51:23 

    >>51
    悪い事は言わない。美術は趣味として続ける、それ以前に生活するにはどうすればいいかで進路を決めるべき。

    +30

    -2

  • 87. 匿名 2020/01/04(土) 19:51:37 

    写真で食べていける?
    行けてるの一握り過ぎない?
    しかも、旦那がいて養ってもらうこと前提だし。

    +9

    -0

  • 88. 匿名 2020/01/04(土) 19:53:01 

    >>80
    女子美は附属のお嬢様たちだから、元が違うって感じだわ。大学からだと厳しいけど、強みはそこかな。

    +21

    -3

  • 89. 匿名 2020/01/04(土) 19:53:36 

    音大美大は資産家の子息じゃないと卒業後が大変だと思う
    知り合いで音楽教室の講師やりながら年に何度も海外に行ってるのがいるけど
    資産家の親と同居してる独身アラフィフだよ
    庶民は音楽美術は趣味に留めて、サラリーマンがいいと思う

    +27

    -1

  • 90. 匿名 2020/01/04(土) 19:54:32 

    >>34

    それは業種、職種によらない?

    +13

    -0

  • 91. 匿名 2020/01/04(土) 19:55:43 

    芸大出て芸術分野で働いてる人を見たことがない
    写真科の友達もいるけど、友だちの子の七五三やマタニティフォトを撮る程度で
    仕事としては成り立ってない
    一時期スタジオ○○とかで働いてても撮りたいものと違うと辞めてた

    +23

    -2

  • 92. 匿名 2020/01/04(土) 19:55:44 

    大学じゃないとダメ?高校が美術科だったんだけど…。レベルは違うかもしれないけどさー。一応今はグラフィックデザイナーやってるよ。年収は800万程度は貰ってるけど…。みんななんの仕事してるの??

    +25

    -2

  • 93. 匿名 2020/01/04(土) 19:56:32 

    >>80
    女子美にそのまま進学するのが九割、他の美大やごくまれに芸大行く人もいるよ程度だと思う。
    女子美の名前を捨てて共学にする決断していたらこんなにレベル落ちなかったかな。さっさとダンジョビにしとけばよかったのに。と卒業生として思う。

    +4

    -5

  • 94. 匿名 2020/01/04(土) 19:56:47 

    >>74
    別に誰にも買われないであろうものを制作(排出)する人をガヤがとやかく言う必要あるの?
    逆に聞くけどなんでそれが気になるの?
    あなたのパーソナルな空間をそれらの成果物が奪っているの?
    使われる石や紙が勿体ないと思うとか?画材が勿体ないとか?普通に気になる。
    売れない作品=無駄かどうか、他人が決める話ではなくない?
    趣味で絵を描いたり木彫や塑像をする人を含めてゴマンと居て、それが土地空間的に邪魔だと言ってるの?

    +11

    -1

  • 95. 匿名 2020/01/04(土) 19:56:52 

    趣味になるような美術分野しかできないのが、まずいのでしょうか?

    +2

    -1

  • 96. 匿名 2020/01/04(土) 19:56:53 

    >>89
    うちがそんな感じだけど、親も高齢なのに穀潰しの姉ホント迷惑。

    どう追い出すか常に話あってる。
    代が変わってはのに、いつまで親に集ってるんだって感じ。

    +20

    -2

  • 97. 匿名 2020/01/04(土) 19:57:32 

    写真は厳しいと思う、卒業しても、スタジオのカメアシから。給料はほぼ無しと考えた方がいい。グラフィックはやる事が多すぎ、

    +27

    -0

  • 98. 匿名 2020/01/04(土) 19:58:47 

    >>87
    写真でフリーで年収1,000万以上稼げる人は稀だけど、会社に所属して年収400万〜600万くらいならいくらでもいるし簡単だよ。
    大手の写真スタジオだけじゃなくて、神社の結婚式場に就職とか仕事は選ばなきゃいくらでも。
    ファッション誌でモデルや芸能人撮りたいー、とか新聞社で報道カメラマン目指す!だと狭き門だけどね。
    普通のそこらにいるカメラマンなら体力と根性あればなれる!
    ただ、めちゃくちゃ体育会系のブラック環境よ。
    女子はまず体力でダウンしてすぐ辞める印象。

    +14

    -3

  • 99. 匿名 2020/01/04(土) 19:58:57 

    >>74
    え…うちは実家で日本画家の方から絵を買ってますが…買ったことを見たことない人の発言でしょうか。
    百貨店の美術画廊に行けば欲しいと思って買う人は大勢いますよ。

    +30

    -2

  • 100. 匿名 2020/01/04(土) 20:01:38 

    武蔵美行ってたけど、就職したい人は案外みんな就職できてたよ。
    就職しようとしない人がすっごく多いだけだよ

    +50

    -1

  • 101. 匿名 2020/01/04(土) 20:01:53 

    >>98
    ちょっと感覚古くない?
    式場とか、もうそんなにもらえないよ。
    20年くらい前の感覚。あと、式場もすでにカメラマンいるよ?

    +11

    -2

  • 102. 匿名 2020/01/04(土) 20:02:11 

    >>97
    やりがい搾取を嫌がる人は、確実にデザイン系は向いてないよ。金はもちろんだけど、やっぱりやりがいと達成感、出来上がった作品のみんなの反応とかみるのが好きじゃない人じゃないと。それ以外はちゃんと固い仕事についた方がいい。それで周りに迷惑かけたらダメだとは思うけどね。

    +24

    -0

  • 103. 匿名 2020/01/04(土) 20:02:19 

    >>96
    甘ったれだよね
    その人も30過ぎてんのに親に、ママあれ買ってーっておねだりしてて、私は普通に働いてたからビックリした

    +10

    -1

  • 104. 匿名 2020/01/04(土) 20:02:32 

    >>92
    800!!!立派すぎる!えらいなあ

    +35

    -0

  • 105. 匿名 2020/01/04(土) 20:03:15 

    世の中の仕事の大半は好きじゃない仕事なんだけど、みんな頑張って働いて食ってる。
    でも芸術系は好きか嫌いかが最重要なので、こんな自分じゃ無くても出来るような仕事は向いてないとすぐ辞めるんだよね。
    カメラマンでもデザイナーでも、アートが心底好きな人は仕事にするのは向いてない。
    個性が無くて流行ってるファッションやアートっぽいのならなんでも嗜むみたいな美大では馬鹿にされがちなタイプが、実は仕事としてのアートするのに向いてたりする。

    +61

    -1

  • 106. 匿名 2020/01/04(土) 20:03:20 

    >>84
    そんなやつ普通の大学でも無理だわ笑

    +14

    -1

  • 107. 匿名 2020/01/04(土) 20:03:35 

    田舎育ちの貧乏家庭で奨学金3種類借りた、都内の美大卒アラフォーです。
    しかも油彩とか版画をやってました。
    卒業しても展示とかやって作品作ってたけど、私の時はデジタルの授業はほぼ無くて、アナログだけでは限界がきて、いろいろ彷徨って、イラレとフォトショなどを独学で学んで、今は会社のPOPとか制作してます(デザイン事務所とかではないです)。

    美大に夢見てるかも知れないけど、全然関係ないところに就職する人も多いし、基礎や人脈はできるけど、結局は本人によるかも(実力、センス、根性、熱意、運など)。
    学生の間に作品認められて出資してくれる人が出てきても、その後それを続けるのも難しく、今は何もしてない人もいる。
    どうしても行きたいなら行ってみればいいと思う。
    お金なんていろいろ我慢すれば、どうにでもなると思うよ。

    +26

    -2

  • 108. 匿名 2020/01/04(土) 20:04:32 

    >>101
    田舎はそうなの?東京だと式場のカメラマンそのくらいだよ。
    もちろんバイトじゃなくて、就職ね。

    +0

    -1

  • 109. 匿名 2020/01/04(土) 20:05:02 

    >>85
    アニメについては背景とか何人か知り合いでいますね。フリーランスになって求められるようになって生活としては安定してますが、アニメーターの方は特にキツそうって言ってましたね。
    デザインのDTPは美大卒のプロに任せた方がやっぱり本当はいいのですが、ある程度出来てしまって、それでいいやという時代にはなってしまっていますね。

    +5

    -1

  • 110. 匿名 2020/01/04(土) 20:05:27 

    >>108
    東京ですよ?

    +1

    -2

  • 111. 匿名 2020/01/04(土) 20:07:33 

    >>110
    都内の結婚式のカメラマンの就職当たってみなよ。
    採用枠あるし(離職率高いから?)、待遇あなたが考えるより全然いいよ。
    その代わりブラックだけど。

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2020/01/04(土) 20:08:01 

    >>104
    人脈しっかり作ってフリーになったからね。会社員の時みたいにちゃんと毎日働くと、年収1500万円は行くけど、今は少しセーブして働いてる。フリーになるの迷ってたけどねー。でも会社員だと給料は安かったよ。でもみんないい人だったから楽しかったけど。会社にもだいぶ引き継ぎしてきたけど、やっぱり私にきてた仕事は私について来てくれた。嬉しいよね!

    +29

    -3

  • 113. 匿名 2020/01/04(土) 20:08:08 

    >>4
    ドラマのはぐちゃん役の子可愛かったなぁ

    +0

    -7

  • 114. 匿名 2020/01/04(土) 20:09:11 

    >>108
    あと式場とかは、毎年新人雇うような採用の仕方してないよ?
    空きができたら採用とか、どの企業も同じだと思う。問題は採用されるか。される前に稼ぎないから報告転換するのが殆どだよ。

    +6

    -2

  • 115. 匿名 2020/01/04(土) 20:10:03 

    美大卒で教員やってます。
    学芸員免許と教員免許(中、高)とって中学で働きながら空いた時間に作品作りできるなー、とか思いましたが、部活や生徒指導忙しく自分の作品つくれてません。
    同級生て高校に勤めた人は美術準備室をアトリエみたいにして好き勝手創作活動できてるみたいでうらやましいです。

    +36

    -2

  • 116. 匿名 2020/01/04(土) 20:11:26 

    主人が武蔵野美大卒です。
    いまは美術とは程遠い仕事をしていて、私と2馬力でないと生活はできません。
    けれど、もし行っていたら、、、と、後悔するよりは、今行きたい道を目指したらよろしいかとは思います。

    +55

    -0

  • 117. 匿名 2020/01/04(土) 20:12:17 

    >>114
    いや、そんな当たり前のこと言われても...。採用募集してるところ探すしかないでしょ。山ほどあるけど。
    しかも式場のカメラマンはいきなり未経験でなれるもんじゃないし。
    学生時代からバイトで入って、技術身につけてからじゃないと採用されないよ。
    バイトでも時給1,500〜3,000円もらえるから生活苦にはならないよ。

    +1

    -1

  • 118. 匿名 2020/01/04(土) 20:13:33 

    >>111
    あなた言ってるのって続かないブラック前提の会社で給料はなしてるの?
    それおかしくない?そんな会社いくら給料高くても意味ないでしょ?続かないんだから。

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2020/01/04(土) 20:13:58 

    >>105
    それすごいわかる。デザインの仕事してるんだけど、私自身はそんなにアートに興味ないんだよね。見るのも学ぶのもそんなに好きじゃないけど、作るのは好き。職業デザイナーだよ。ま、ほんとにやばいくらいの才能を持ったアーティストはやっぱり稀にいるんだけどね…。アートに興味ない私でも分かる才能を持った人。

    +33

    -1

  • 120. 匿名 2020/01/04(土) 20:15:00 

    名もないようなローカル美大卒です。
    私の周りは商品デザイナー、有名ブランドの販売員役職あり、工場、ゲームデザイナー、絵本作家、印刷、漫画家、フリーター、主婦、色々います。
    絶対就活頑張って就職する!って気持ちがあれば、何かしらには就職できる。美大は就活しない人もいるから、周りに流されないようにね。

    +25

    -0

  • 121. 匿名 2020/01/04(土) 20:15:37 

    >>94
    うーん、あなたが理想主義的な人だということはわかったよ。
    売る方に関わってたから、厳しいけどあえて言ってるだけだよ。自分はいつか日の目を見ると信じて30、40、50と過ぎて気付いたら誰にも相手にされず、若い子に絡むだけの問題人間が量産されてる姿を見てきたからだよ。
    土地を借りるのもタダじゃないし、日本の市場の絶望感は確かに普通の社会にはわからないだろうけど。

    +2

    -2

  • 122. 匿名 2020/01/04(土) 20:16:03 

    >>65
    私も美術系の学校行ってたけど真面目な子ほど病んで中退(休学)しちゃったり就活が上手くいかなかったりで色々と辛い世界だなぁって実感したよ。
    あと他の人も書いてる通り実家が裕福な子が多いし、そういう子達は才能なくてもコネ就職したりニートやフリーターを経てちゃっかり結婚してたりする。

    才能だけでなく色んな意味で他人との格差がはっきりする分野だから、他人と比べちゃう性格の人には辛いかも。

    +50

    -0

  • 123. 匿名 2020/01/04(土) 20:17:15 

    まあ、美術がみんな簡単に目指しやすい位置付けにされてしまったんだよね。
    そもそもは東に東京美術学校、西に京都市美術学校ができて、ここを目指す人たちなんて日本中のほんの一握りの天才たちばかりだったし。女性は上村松園ぐらいか。

    +8

    -3

  • 124. 匿名 2020/01/04(土) 20:17:23 

    >>118
    えーと...社会人としてカメラマンの仕事したことあるのかな?
    ジャンル関係無く、カメラの仕事自体がどこでもなんでもブラックなんです。
    拘束時間長くて体力勝負です休日も少なく祝日も関係ない。
    体育会系の汚れ仕事です。
    ファッション雑誌のカメラマンでも報道カメラマンでもそれは同じです。
    ブラックじゃない写真の仕事なんて無いんですよ。

    +30

    -0

  • 125. 匿名 2020/01/04(土) 20:18:56 

    >>117
    当たり前もなにもって、日本は新卒一括採用だよ?それがない段階で、すでに中途枠しかない。しかし、それだと制度的矛盾がおきる。

    この状態で、人がいつかないブラックで中途しかとらない就職場所を学生にあげて、仕事あるよとかおかしくと思わないの?しかも情報が古いしさ、それあなたが業界に入った時の話じゃない、

    +5

    -1

  • 126. 匿名 2020/01/04(土) 20:18:58 

    >>51
    主みたいな感じで美大に進んだけど 結局就職もなく派遣してて 貯めたお金で看護学校に行く人知ってる
    去年 看護学校合格しつ4月から行くらしい

    +25

    -1

  • 127. 匿名 2020/01/04(土) 20:20:42 

    美大卒でカメラマンやってます
    就職が厳しいというか、そもそも就活しない子も多かったです。
    アーティストとして成功するのは一握り。
    コネかカネが無いときついです。
    商業的なイラストレーターやカメラマン編集者などとして働くことはもちろん可能ですよ。
    美大卒は割と歓迎されるし、どこにも就職できないってことは無いと思います。
    ただアーティストと違って好きなものだけでは生きて行かれないけど。
    私は雑誌系のカメラマンの事務所に就職して15年経って独立しました。

    +27

    -0

  • 128. 匿名 2020/01/04(土) 20:21:59 

    地方から関東5美大のデザイン科を出ました
    今は子持ちパート主婦です
    美大に行かせてもらえた事は後悔はないし両親にとても感謝してますが、相応の人間になれてはいないかなと申し訳なさがあります

    学生時代は写真を撮って今もやりたい事を仕事にしてる知人はいますが、容姿よし実家太い、何よりもずば抜けたコミュ力がありました

    +34

    -0

  • 129. 匿名 2020/01/04(土) 20:26:05 

    >>125
    カメラマンなのに新卒一括採用???一般営業職とかじゃ無く、技術力のカメラマンだよ?
    意味がわからない...。
    しかも情報古くないし。
    現在進行形で業界で働いているので。
    でもブラックはブラックよ。だから男しか残らないし、女子は応募あっても続かないからと最初から弾く会社も多いです。

    +4

    -1

  • 130. 匿名 2020/01/04(土) 20:26:53 

    なんかカメラマンがやりあってる。どっちにしろカメラの性能良くなったから、よっぽどのセンスがないと今後仕事の依頼来ないよね…。あと人間性な、仕事は人間性。大変だろうけどがんばって!

    +24

    -0

  • 131. 匿名 2020/01/04(土) 20:32:15 

    >>129
    分からない人だね。
    あなたがあげてるのは、一般的には仕事ないよって言われる状態なんだよ。

    こらitとかに置き換えてら理解出来る?
    技術問われます、人いつきません、中途しかありません、ブラックです。
    この状態で学生に仕事あるよって言える?って言ってるの。

    +2

    -1

  • 132. 匿名 2020/01/04(土) 20:34:34 

    友達が公立美大の油彩科卒なんだけど今何年も実家でニートしてる。聞けば周りもしっかり就職先決めて卒業する人は少ないんだって。
    友人としては心配になるんだけど肝心の本人は危機感がないから何とも言えない。

    +3

    -1

  • 133. 匿名 2020/01/04(土) 20:38:05 

    >>12
    でも、そう言う学校行くには

    予備校通わないと無理かな?

    娘も希望してるんだけど

    難しいかな?思って

    +4

    -2

  • 134. 匿名 2020/01/04(土) 20:39:08 

    芸大卒です。
    毎年表彰されるぐらいは絵画が得意でしたが、絵では食っていけない自覚はありました。
    大学でデザインを勉強して、就職先で広告やロゴ等を手掛けましたが、最終的にはなぜかシステムエンジニアです。
    これが楽しくて仕方無いんですよね。
    他人には理解されませんが、システム構築は芸術に通ずるものがあると思っています。

    誰か解ってくれる人いませんか?

    +45

    -0

  • 135. 匿名 2020/01/04(土) 20:39:19 

    美術や芸術って趣味の世界でできる範囲でもあるから大学まで行って学ぶのは今の時代もったいない 

    +4

    -4

  • 136. 匿名 2020/01/04(土) 20:40:14 

    >>113
    成海璃子さんですね!
    映画の方では、蒼井優さん!

    +1

    -4

  • 137. 匿名 2020/01/04(土) 20:40:35 

    手堅く就職するなら絶対に専門学校。お金も美大の半分以下だよ。

    +1

    -8

  • 138. 匿名 2020/01/04(土) 20:42:22 

    >>135
    普通の大学ですら勿体無いと私は思ってるけど。ほとんどは意味ないでしょ、勉強してること。

    +5

    -9

  • 139. 匿名 2020/01/04(土) 20:44:03 

    >>131
    お互い話が通じないね。
    言葉は悪いけど、写真業界で結婚式のカメラマンって底辺の部類だから、誰でもやれるいくらでもある仕事って認識なんだよね。
    それが存在しない、入るのが難しい、と言われるともう説得できないわ。

    +2

    -3

  • 140. 匿名 2020/01/04(土) 20:44:14 

    若い頃、藤井春日の現場に関わっていた事があるけど、
    彼女は元モデル、そのほか、女流カメラも美人とか、蜷川実花とか、何かしらのステッカー付き。そう言う人に師事できるルート持っていても、現場は9時5時なんてあり得ない。
    まずは何年間アシから初めて、自分をその間に磨く。
    脱落した人、切られた人たくさん見てきたけど、
    耐えて、チャンスに応えられたら次の仕事が来る。
    ひとつ言って置きたいのは、写真家は絶対的存在じゃない。
    プロデューサー、ディレクターの下です。
    岩合さんみたいに自由にやれる人は稀です。

    +12

    -0

  • 141. 匿名 2020/01/04(土) 20:44:27 

    >>121
    そりゃ、理想がなければ創作は始まらない。
    コメントで現実主義者なのもわかりました。むしろそうならざるを得なかったのかもしれないけど。美大出身者なのかな?売る側なら画廊の人かな。
    売れない作家相手に辟易しているんでしょうか、50にもなってプライドだけは高い作家なんて大勢居るでしょうし。
    作れば売れる時代は終わったし、とりわけこの厳しいご時世にまず切られるのは音楽美術の芸術文化でしょう。
    あなたの仕事内容は知らないけれど、そりゃ夢見る作家は現実を見ない限り売れる作品よりも作りたいものを優先するだろうしね。
    私は仰る通り多分理想主義者なので芸術文化が潰え無駄を排除し感性すら失うことは耐えがたいです。

    +1

    -1

  • 142. 匿名 2020/01/04(土) 20:51:57 

    >>80
    女子美デザイン系卒だけど私は女子美が合ってた。
    受験生の頃はとにかくタマムサ!あとはダメ!って洗脳されてたし、実際入試のデッサンのレベルも高いけど、大学なんて入学してからなにを自分がやるかだし。
    女子美は附属上がりが多くてまったりした雰囲気だからダメだって言う人もいたけど、まったりした雰囲気にのまれる程度の自分が悪いでしょ(笑)
    私は自由な雰囲気の女子美が合っていました。
    卒業後もちゃんと専門職に就いたし、同級生もそんなくだらないこと言ったり環境のせいにして腐ったりせずに自分のペースで楽しんでいた人はちゃんと希望の進路に行ってるし独立してる人もいるよ。

    +51

    -3

  • 143. 匿名 2020/01/04(土) 20:52:04 

    >>139
    横だけど、誰かを幸せにしてる仕事をしてる人は底辺じゃないないよ。マウントこえーよ。ちゃんと狙ってブライダルの仕事をしたい人だっていると思うのに。なんか寂しいわ、こんな考え方。

    +29

    -1

  • 144. 匿名 2020/01/04(土) 20:52:50 

    >>139
    そもそも、式場カメラマンって写真科出てないアルバイトも入ってるよね

    私の友人、写真科で式場カメラマンやってた子と、
    油やってたのにバイトでやってた子ふた通りいる

    +10

    -0

  • 145. 匿名 2020/01/04(土) 20:53:04 

    >>139
    その学部行っても保険の外交員の仕事ならあるよ?って言われて、そっか仕事あるんだって納得する人いると思う?学生以外でさ。

    でも、保険会社の本部採用なら話は違うよね。あなたは、社会的に無知すぎ。そう言う違いや労働市場が分からないから、無茶なこと言ってる。学生に嘘教えるのは良くないよ、無意識でもさ、相手の人生狂わすし。

    +0

    -1

  • 146. 匿名 2020/01/04(土) 20:54:19 

    美大卒だと自己顕示欲強い人多いから長文自分語り多くなるよねw

    +25

    -2

  • 147. 匿名 2020/01/04(土) 20:54:48 

    >>80
    自分も居たけど、
    でも腐っても日本最古の女子の美術大学で有名ではあるし、東京5美大なんだな、と社会に出てから実感した
    卒業したらあんまり出身大関係ないし専門卒の人もいるし、そんな中で最底辺とは思わないな
    まあ、人による。になっちゃうけど。

    +39

    -1

  • 148. 匿名 2020/01/04(土) 20:55:23 

    >>146
    それができない人には美大なんて無理だよ。自分の考えをさらけ出すことができないなんて愚の骨頂。

    +4

    -4

  • 149. 匿名 2020/01/04(土) 20:55:47 

    うーん、話がとっちらかってきてるけど、主はトピ申請するくらい色んな意見聞いてみたかっただろうから、あくまでもご参考にね。内容はかなり現実的だけど、学校ではなかなか聞けない話だと思うよ。

    ただ、進学と仕事を決めるのはあなただし、お金を出すのはご両親。

    +20

    -0

  • 150. 匿名 2020/01/04(土) 20:58:08 

    >>148
    がるちゃんでもアーティストだと言うことを忘れない自意識の高さ凄いです!

    +8

    -2

  • 151. 匿名 2020/01/04(土) 20:59:03 

    >>141
    売れない作家、ではなくプライドだけが高い人の問題かな。現実とも向き合える人間じゃないと悲惨しか生まないなという話。141さんはデザイン出身でという話だから、ちゃんと社会とむかあってきた人だから、理想主義とのバランスが取れているのかもねということだとわかったよ。

    +6

    -1

  • 152. 匿名 2020/01/04(土) 20:59:25 

    >>1
    自分さえしっかりしたらちゃんと働けるよ。どの分野を狙うかによるけど。もしかしたら入ってみて、違う分野も気になるかもしれないし、そこでいったら適当に大学入って文系行ったけどエンジニアになるやつだっているだろうし。選べる未来があるならとりあえず始めてみてから考えてみなよ。学費問題がなんとかなるならね。

    +5

    -0

  • 153. 匿名 2020/01/04(土) 20:59:29 

    美大芸大のトピはこれまでも何回かあったけど、 デザインかアートかでだいぶ話が変わってくるよね
    主みたいに写真やりたくて、仕事にしたいなら日芸や工芸の写真はどうだろう
    写真もアート寄りの人とビジネスにしたい人でだいぶ変わってくるけど、
    とりあえず学校が出してる就職率は当てにしない方がいいと思う。ハナから就職する気のない人も含んでるから。
    写真なら写真で、自分が就職する気になればピンキリのピンかキリかはともかくどこかしら入れはすると思う。
    自分が仕事として割り切って写真をやれるかとか、体力がもつかとかの方が問題。

    +30

    -0

  • 154. 匿名 2020/01/04(土) 21:01:35 

    >>150
    アーティストww

    +1

    -2

  • 155. 匿名 2020/01/04(土) 21:02:53 

    親がお金持ってないと辛いものがあるよね…
    もともと将来の心配がない人なら大丈夫かなぁ
    病む人も多いらしいし
    でも、もともと病んでいるみたいな人には楽しいところだと思います。

    +10

    -0

  • 156. 匿名 2020/01/04(土) 21:04:43 

    >>155
    親が金持ちでも、親死ぬからね。



    +1

    -3

  • 157. 匿名 2020/01/04(土) 21:10:38 

    >>156
    遺産が転がり込むな

    +3

    -1

  • 158. 匿名 2020/01/04(土) 21:10:41 

    美術と服飾で悩んで服飾の大学行ってしまった。
    私にはが力が無かった。
    狭き門の美大に入学出来たのだから、自信持ってね。
    服飾進んだ私は勿論服飾くらいしか自信持ってアピール出来る就職先が無く、今は服屋さんしてる。

    +10

    -0

  • 159. 匿名 2020/01/04(土) 21:11:02 

    無駄と思わない
    医大を出て主婦になったり、建築学科出て事務員したり、教育学部出て販売員してる人なんて山ほどいる
    というより、大学の専攻が実生活や職業に直結ひてる人なんて大していないのだから、大学時代こそ本当にやりたいことを精一杯やるべき

    +56

    -0

  • 160. 匿名 2020/01/04(土) 21:13:10 

    >>1さん、>>112のコメント読んだ?
    美大卒業後の人脈作りってほんと大切よ。なんなら在学中から教授や卒業生で活躍してる先輩と繋がっとく必要がある。ただアートが好き、写真が得意だけでなく、コミュ力ないと悲しい末路しかないよ?

    +33

    -0

  • 161. 匿名 2020/01/04(土) 21:14:21 

    行きたい大学の学費は調べましたか?
    親はいくらまで出せると言いましたか?
    そしてカメラやデジタル処理のパソコンとか学費以外にも色々お金かかりますよ。

    +9

    -0

  • 162. 匿名 2020/01/04(土) 21:17:17 

    大学は就職予備校では断じてない
    天文学や文学、宗教、そして芸術など、一見役に立たないことを学んだ人が世の中に出ることで文明が開かれ、社会は豊かになってきた
    学びたいことがあり学ぶ環境にいられる主は幸せ
    思う存分写真をやってそれから仕事のことを考えればいい
    資格や就職のことばかり考えて、好きでもないことに貴重な若い時間を捧げるより遥かに中身の濃い人間になれる

    +55

    -0

  • 163. 匿名 2020/01/04(土) 21:20:10 

    >>160
    追加すると、仕事を振ってくれるクライアントが一番大事な身近な人脈だよ!

    +20

    -0

  • 164. 匿名 2020/01/04(土) 21:24:12 

    美大卒です。

    広告代理店つとめてます。

    やめとけって。
    学費高いだけだし、
    良い大学行って、写真は趣味にしとけ。

    仕事で写真使うときくるから。

    +21

    -4

  • 165. 匿名 2020/01/04(土) 21:27:52 

    >>19
    確かに。友達、先輩、全員卒業後はフリーターだった。
    んで、絵とは関係無い仕事してる。趣味で個展やってる感じ。
    絵画専攻は仕事に結びつくのは難しい。

    +32

    -0

  • 166. 匿名 2020/01/04(土) 21:28:50 

    多摩美卒です。
    もし奨学金が必要なくらいの経済力だったら行かない方がいいかと思います。
    写真の分野は詳しくないですがSNSに挙げたり写真の短期の教室に行ったりした方がいいかも。

    +21

    -0

  • 167. 匿名 2020/01/04(土) 21:31:25 

    >>158
    全くお裁縫ができない私にしたら、その強みは本当に素晴らしいと思います!!!
    母もお裁縫嫌いで実家にはミシンすらありませんでしたし、中学の家庭科の授業は服の構造が理解出来なくて簡単な課題ですらどうやっても失敗してずっと居残りでした。笑
    本当に羨ましいです!胸張って誇ってください!

    +7

    -0

  • 168. 匿名 2020/01/04(土) 21:31:54 

    >>1
    旦那が美大卒で画廊経営し、私は経理やその他雑務をしています。
    うちの従業員には美大卒はいません。
    求めているのはクリエイティブ力ではなく、常識があり、モラルやマナーを守れる人なので、正直美大卒の人は厳しいです。

    +12

    -16

  • 169. 匿名 2020/01/04(土) 21:34:36 

    美術関係の仕事してる人は、美大卒ばかりではないですよ。クリエイターは別ですが、美術の取り柄なんて必要としないこと多いし。
    美大の利点って4年間思う存分美術に関われること以外あるのかな。

    +6

    -2

  • 170. 匿名 2020/01/04(土) 21:42:10 

    まずは親が美大に進学することを認めてくれているの?

    認めてくれていると仮定して、親は具体的にどのくらいのお金がかかるのかを知っている?

    まずはそこから。

    主も自分が親にどれだけの負担をかけるのかは知っておいたほうがいい。

    院まで進んだ私の友人は「実家のお金を私ひとりで使い尽くした」と言ってた。結局、その友人はアラフォーになったいまも美術にしがみついて、真っ当な生活ができていない。

    正直、美大は親に反対されてまで行くところではないと思う。

    +24

    -1

  • 171. 匿名 2020/01/04(土) 21:42:44 

    美大(デザイン科)卒業し、現在公務員試験を受け春から公務員として働きます。

    私は美大に入った結果、自分に才能を感じなかったこと、そして趣味で絵やデザインをした方が向いていると感じたのでデザイン関係の仕事にはつきませんでした。


    どの分野でも言えることですが、授業の課題以外にも自ら進んで製作することが大事だと感じます。ポートフォリオの作品数が少ないと意欲など感じられないと思うので!あと、大学選びはしっかりした方がいいです!決して家が近いからなどの理由はやめておいた方がいいと思います。

    長くなってすみません!1さんが写真関係のお仕事につけることを祈ります。

    +11

    -0

  • 172. 匿名 2020/01/04(土) 21:43:17 

    >>1
    学芸員って言う仕事もあるよ。

    +1

    -8

  • 173. 匿名 2020/01/04(土) 21:47:23 

    >>172

    狭き門すぎる
    学芸員を一番に目指している勉強系の人でもポスト待ちなので
    二番目の選択肢としては危うい


    +20

    -0

  • 174. 匿名 2020/01/04(土) 21:48:43 

    >>172
    学芸員こそ狭き門じゃん。

    +30

    -0

  • 175. 匿名 2020/01/04(土) 21:56:06 

    >>133
    ほんとうに大学にもよるので、調べてみたらどうでしょうか
    技術系や教育系やら学芸員、美術研究系、修復系など色々だけど
    研究系以外は最低限の基礎的なデッサンなどが必要なところが多いし、
    その基礎力が高校の部活でカバーできないレベルだったりするので
    できるだけ早くに調べてみるといいと思う
    早ければ早いほど難しさは減るといってもいいという印象です

    +7

    -0

  • 176. 匿名 2020/01/04(土) 21:57:37 

    有名な写真家、レスリーキーだっけ?
    パリコレモデル学のテレビ番組すっごく良かった。
    ああいうプロの仕事って素晴らしいよね

    +3

    -0

  • 177. 匿名 2020/01/04(土) 21:59:21 

    美術短大卒です。
    専攻は広く浅く色んなことができるとこに行きました。最初は漫画家になろうと思ってたけど、短大で出会ったガラスに興味を持ち、いまは縁あってガラスの会社で働いてます。お金も困ってないです。

    主さんまだ若いし、色々な学校説明会や展覧会、ワークショップなんかに行って多くのことを経験するといいと思います。
    美術に限らず、思いもよらない素敵な出会いがあるかもしれません。

    +10

    -0

  • 178. 匿名 2020/01/04(土) 22:01:32 

    結婚式やってみて、ブライダルカメラマンっていい商売だと思ったよ。

    +6

    -1

  • 179. 匿名 2020/01/04(土) 22:02:05 

    >>1
    主さんは"美学校"と言う学校を知ってますか?
    赤瀬川源平主宰の業界では変わり種な人材を輩出している学校です。写真科はあるかわかりませんが、奇人変人と業界でも一目置かれています。
    学費も要相談だそうです。
    高い大学だけが人生じゃないです。

    +7

    -2

  • 180. 匿名 2020/01/04(土) 22:02:17 

    >>132
    余計なお世話w

    +1

    -2

  • 181. 匿名 2020/01/04(土) 22:10:49 

    >>168
    ということは、美大卒は常識がなく、モラルやマナーが守れないってことねw

    悲しいかな、美大卒ってだけでこういう偏見を持たれがちってことも、主は知っておいて損はないと思うよ。

    +23

    -1

  • 182. 匿名 2020/01/04(土) 22:11:34 

    京都の私立芸大卒だけど、デザイン系なら、回りみんな仕事ついてるよ。私はアパレル会社のデジタルカタログ作る部署にいる。ファッション科卒の友達が同じ会社のデザイナーやってたりする。
    あとは、広告とかWeb系のデザイナー、カメラ専攻の子はブライダルカメラマンとかアーティスト写真取る仕事してて、自営業だったり。
    絵画とか卒業の子で、絵で食べてる子は、親がJ○Lのパイロットとか、ミシュラン星付きの料亭の子とか資産ある子や、某美術館の所有者の孫とか。

    でも、書道とかテキスタイルでアーティストで食べていけてる子もいる。
    教職取ってて、先生やりながら、ボローニャ国際絵本原画展で入選して絵本作家にシフトチェンジした子もいるよ。

    私は高校の頃より、趣味や価値観も合う一生の友人も出来て、高校の頃よりアートの世界がより好きになったし、行って損はなかったと思ってる。

    +23

    -0

  • 183. 匿名 2020/01/04(土) 22:14:14 

    >>181
    もちろん全員ではないですけどね
    確率として多いので、一般大学卒の方が雇いやすいのは事実です

    +6

    -5

  • 184. 匿名 2020/01/04(土) 22:31:20 

    >>51
    某美大の中の人に近いところにいます 
    個人的にはアート系もデザイン系もAIには換えられない人間のセンス、感性の領域なので、これから伸びる分野だと思います

    美術しかできないとのことですが、大学受かってもできるだけ実技系以外の授業も頑張ってください
    美大生は授業や試験をちゃんと受けずにドロップアウトする人も多いですが
    真面目な姿勢があれば就職・学生相談サポートなどいまどき対応手厚いところもありますよ

    +19

    -0

  • 185. 匿名 2020/01/04(土) 22:39:10 

    大学も高いお金払って行くんだから勉強したいことしたらいいよ!夢があるって素敵じゃん。鉄道会社で働いていた時に美術大卒の子がいたけどその子がきてから駅が華やかになったよ。素人じゃ作れないもの、例えばイルミネーションとか作ってくれてお金取れるレベルのクオリティでびっくりした。

    +18

    -0

  • 186. 匿名 2020/01/04(土) 22:43:39 

    >>138
    就職に有利になる為に行くものと思ってるから潰しも効かないような大学ならどこも無駄

    +3

    -0

  • 187. 匿名 2020/01/04(土) 22:48:22 

    >>148
    自分を表現する手段が美術ではないの?
    ただ主張が激しいだけなら弁護士か政治家かおしゃクソ野郎じゃん

    +6

    -0

  • 188. 匿名 2020/01/04(土) 22:56:37 

    東京造形(知らないよね〜)ファイン
    WEBデザイン、薄給過ぎてお水と掛け持ちしてます
    最初はお金を貯めて個展開くんだ、と思ってたけど、最近はもう何が目的なのかわからなくなってる。

    +22

    -0

  • 189. 匿名 2020/01/04(土) 22:57:01 

    女子美卒業してグラフィックデザイナーしてます。
    絵画専攻だったけどデザイン系の授業もとっておいてよかった。
    たまに個展開いたりはしてるけど絵だけじゃ食べられない・・・

    +14

    -0

  • 190. 匿名 2020/01/04(土) 23:03:17 

    >>183
    普通の大学の子と競うことになる、一般職目指すのはキツいよね。普通の大学の子はボランティアや留学してたりして、一般職に採用されるような歩みをしてるし。

    +8

    -0

  • 191. 匿名 2020/01/04(土) 23:13:05 

    >>185
    うちの妹の保育園も、芸術系の短大で保育の免許取った子は作り物のクオリティーが違うし、アイデアも豊富って褒めてた。
    ピアノとかは保育専門の大学出た子より落ちるけど、受け身じゃない生き方をしてきたからか、どんどん難しい曲にもチャレンジしているとこのと。

    +6

    -0

  • 192. 匿名 2020/01/04(土) 23:14:12 

    >>134
    わかります
    デザイン系の人はITやりたがる人多いですね
    webデザインもあるし

    +9

    -0

  • 193. 匿名 2020/01/04(土) 23:18:23 

    >>51
    そこまで言い切るなら行けばいいだけだと思う。
    私は早々に見切りつけたけど同級生は本当に様々な職種について誰もが知る仕事などで活躍してたりします。要は本人次第。在学中からコネ作って作品作って根回ししてる人が残ってる。あと若い時に給料安くても徹夜ばっかで辛くても無理してでも食らいついていけば独立して食べていける以上の良い暮らしが出来るパターンも見ています。何でも続けることが大事かも。
    頑張ってね!

    +22

    -0

  • 194. 匿名 2020/01/04(土) 23:26:17 

    20年近く前に油絵科卒業した。
    氷河期も重なって就職先があっても美術関係ないとこばかりで精神病んだ。
    自力でテレビや舞台の小道具製作の下請け会社を見つけて、弟子入りみたいな感じで働いて細々生活してたけど、化学薬品まみれで体調崩して、アート系の小売販売に転職。
    現在は少し絵が上手い程度の母親業で、子供とお友達に喜ばれる程度に描いてる。
    もちろん絵で稼げません。才能無いのに火事場の馬鹿力で現役で合格したのが良くなかった。本当に世間知らずだった。
    せめてデザイン科にしておけば何か違ったかもしれない。

    +23

    -0

  • 195. 匿名 2020/01/04(土) 23:27:06 

    私は美術の夜間専門に行ったんだけど
    本当は美大に行きたかったな~。

    先生のツテで、ゲーム会社に就職して、3Dデザイナーとして10年働いたけど、周りは多摩美、武蔵美、藝大など元美大生ばっかりだった。

    就職先は変わらなかったから、まあいいか、とも思うけど、美大って楽しそう💓って今もずっとうらやましい
    藝祭になんとなく毎年遊びに行ってしまう

    +13

    -0

  • 196. 匿名 2020/01/04(土) 23:33:43 

    >>156
    遺産って知ってます?

    +3

    -1

  • 197. 匿名 2020/01/04(土) 23:42:57 

    >>1
    スポンサーとコネありきです。
    親が養ってくれるなら、採算度外視で仕事手伝いまくって、コネを作れば続けていける。
    美大時代にお金のある人見つけて結婚するのが1番活動を続けていける。

    +4

    -1

  • 198. 匿名 2020/01/04(土) 23:47:04 

    >>168
    美大卒だけど、うん十年会社員で勤まってますよ。
    遅刻なんかもありませんし、納品も遅れたことないです。
    アート=非常識であって欲しいって願望でいってないか?

    +31

    -2

  • 199. 匿名 2020/01/04(土) 23:48:35 

    >>29
    多摩も武蔵も私大だけど。

    +12

    -6

  • 200. 匿名 2020/01/04(土) 23:51:31 

    美大でもコネとれるなら
    そのまま就職で生きれるけど
    ないときついよね
    あと若い時にはいいけど
    年取ると安定した職の方が安心だとは思う

    +3

    -1

  • 201. 匿名 2020/01/04(土) 23:54:50 

    >>156
    金持ちだとそのコネで仕事がくるんだよね。
    あと就職も。

    +7

    -1

  • 202. 匿名 2020/01/04(土) 23:58:32 

    芸大卒業して事務や全然違う就職先だとだめなの?大学で勉強した事をストレートに仕事にできる人ばかりじゃないのは他の大学だって一緒じゃない?医学部とお医者さんみたいなのは目的はっきりしてるけど。

    +6

    -0

  • 203. 匿名 2020/01/05(日) 00:00:50 

    カメラで新卒はブラック確かに多い。そのブラック経て、独身時代のコネを使い、百貨店に入ってるブライダルや七五三の写真の会社に転職しました。
    結婚して産休もしっかり取れ、土日出るのは条件ですが時短で働けています。
    百貨店内の子供服屋との提携撮影イベントの企画を考えたり、背景や撮影小物の作成とかカメラ以外の仕事もあり、学生時代ぶりの制作が出来て充実してます。
    独身時代頑張って良かった!って思えます。
    時短なので独身時代より手取りは減りましたが、フルタイムで働いている子は、私が20代の時のお給料よりもらっています。百貨店の退館時間があるので残業もないです。
    ちなみに独身時代一緒にブラックで頑張った同僚も、フリーでカメラマンしてたり、そのブラックな会社でチーフになって業務改善したり頑張っています。
    学生時代から教授とかに気に入られて、アドバイスとかもあったのか、博○堂決まった子もいるし、その辺りの知恵があれば、もっと学生時代にやれることあったなって思う。

    +10

    -0

  • 204. 匿名 2020/01/05(日) 00:01:49 

    >>198
    美大卒は多くの課題を抱え、期限までに自分で納得できるまで仕上げる訓練ができている。
    自分に相当厳しくないと作品が完成できないので、社会人としても十分やっていける根性が他の学部よりある。

    +26

    -4

  • 205. 匿名 2020/01/05(日) 00:06:25 

    ファインアート出身だけど(日本画出身です)服のデザインしてる子もいればカバンのデザインしてる子もいるし、パッケージデザイナーしてる子もいるよ。中には在学中に教員免許とって小中学校で先生してる子もいるよ。直接仕事に結びつかないからこそ就職先も色々あったよ。

    +17

    -1

  • 206. 匿名 2020/01/05(日) 00:07:42 

    就職率もだけど、就職自体に力いれてる芸大かも見た方が良いよ。
    関西の芸大卒だけど、同期が、普通の女子大の中にあるデザイン系の学科卒業だけど、うちの大学よりよっぽどデザイン系で就職できてる。
    芸術系のイメージほぼない大学だけど、就職はめちゃくちゃ強い大学だから、サポートもだけど、そもそも就活システムが違った。

    +8

    -0

  • 207. 匿名 2020/01/05(日) 00:10:36 

    >>164
    そう?私は美大行って良かった。
    行きたいのに悩んでるのがよく分からない。

    >>166
    私も多摩美だけど、
    周りだと、奨学金の人でもフリーになった人、
    起業した人、奨学金じゃないけど、写真で食べてる人もいるよー。

    同級生、誰かホームレスなったとかもきかないし、大丈夫さ。やりたいようにやればいい。

    +15

    -1

  • 208. 匿名 2020/01/05(日) 00:11:12 

    知り合い、
    美大でて
    子供に絵を教えるバイト
    (日に三時間ぐらい)
    正社員、フルタイム働いてるOLの私にマウントとる、
    なぜ?

    +3

    -3

  • 209. 匿名 2020/01/05(日) 00:14:20 

    >>208
    どんなマウントなの?

    +0

    -0

  • 210. 匿名 2020/01/05(日) 00:18:45 

    やっぱり美大や芸大卒と専門学校卒は全く違うの?

    +1

    -2

  • 211. 匿名 2020/01/05(日) 00:24:48 

    >>169
    仕事は違う業界なんだけど、美大の作品つくる訓練の方が、その辺の学部で教養詰め込むより役に立ってる。むしろ他学部卒って大学でやってたことがほぼ役に立ってないね。

    +3

    -3

  • 212. 匿名 2020/01/05(日) 00:25:16 

    >>1
    私は美大卒ではありませんが、
    美大卒の人を雇う側です。

    今まで採用活動でたくさんの方を見てきましたが、自分の道をちゃんと決めて活動している人は卒業後も問題なくスキルを活かして働けています。

    そこまでの熱量のない人達は難しいのでは…

    +20

    -0

  • 213. 匿名 2020/01/05(日) 00:47:12 

    >>181
    美大卒で大中小転職してきたけど、企業の人事で、こんなネガティブな偏見持ってる人いなかったよ。
    単に美大卒の若い子が美大卒の旦那に近づいて欲しくないだけなんじゃ。綺麗な子も多いから。

    +9

    -2

  • 214. 匿名 2020/01/05(日) 00:47:32 

    >>134
    私大デザイン科卒で、デザイン製作会社を経て
    現在、システムエンジニアです。プログラム構築楽しいです。設計が頭に浮かぶので、デザインの勉強が最大限活用されてる感じ。やりたいと思って本気で取り組んだことは、何かしら繋がって行くと思ってます!

    +10

    -0

  • 215. 匿名 2020/01/05(日) 01:02:37 

    >>134
    哲学的かつ詩的でとても素敵ですね!

    ムサビデザイン系学科卒でしたがPCの扱いが全くできずWeb関係のデザインは諦めました
    紙とエンピツが許される分野に進みましたが、PC使えればもっと人生の幅広がったと思います…。

    +10

    -0

  • 216. 匿名 2020/01/05(日) 01:19:01 

    がるちゃんは年齢層が高いから、あまり参考にならないと思うよ。

    専業させてくれる男と結婚できるのか?
    って言う状況が違いすぎるから。

    昔は今みたいに、男の7割が兼業求めてて、女でも年収少なかったり職が不安定だったりすると、男側が寄生されるの恐れて結婚しない時代とは違うからね。
    いつでも結婚に逃げればいいやって考えてた時代の人と、これからの人では全然違う。

    就職の心配なんてしても無駄だしどうせすぐにはまともな所に出来ないから、親に何年ニートさせてもらえるかを聞いておいて、再度大学行きなおせるお金あるかを確認した方が良いと思う。これがリアルな意見だと思うよ。

    +10

    -5

  • 217. 匿名 2020/01/05(日) 01:24:51 

    >>202
    それも一理あるんだけど、
    美大進学は並程度の経済力の家庭の子が進むと
    親の老後資金や他の兄弟の進学費用食い潰すほどのお金かかるから、
    (予備校費用から、卒業後の収入まで考えても…)
    やっぱり実家の基盤と自分の才能あるかをよくよく考えた方がいいと思う

    私は今でも親に恨み言言われるし、低賃金なのに奨学金返済きついし、
    親の老後費用もなくなったから近い将来私が自宅介護することになる

    +22

    -1

  • 218. 匿名 2020/01/05(日) 01:25:13 

    >>134
    すごくよくわかる!
    私はシステムエンジニアではなく、
    コードまで書くWEBデザイナなので、ちょっと違うかもだけど、
    なんていうか、全てを考えて構築していくのは、
    すごく芸術的な部分あるなって思う。

    如何にして美しく無駄のないコードを書いて、
    けれどユーザーファーストになる動作やデザインまでトータルで携わって、
    それが完成して、評判が良いと、
    作品が評価されたのと同じくらいの充実感がある。

    +14

    -0

  • 219. 匿名 2020/01/05(日) 01:26:28 

    96>>157
    遺産とか言うけど、金持ち小金持ちはきょうだい1人なんて事は無くて、親が死ぬ前に跡取りが後とってるよ。死んだり倒れてからじゃ遅いから。

    遺産云々って言うけど、まともな社会人としての自立すらできない無能でニートみたいな生活してるくせに、すでに代がわりして兄弟が管理してるのに、遺産だけは貰おうっていうの?そう簡単にはいかないと思うよ。
    代が変わってるって事は、兄弟もすでに結婚して孫もいるだろうからね。自立できな人間に回す金なんてないよ。親と兄弟が同じような援助すると思ったら大間違い。

    +3

    -3

  • 220. 匿名 2020/01/05(日) 01:29:39 

    >>210
    専門学校卒にも有名なデザイナーさんや漫画家さんが出た学校もありますよ。

    +8

    -0

  • 221. 匿名 2020/01/05(日) 01:32:16 

    カメラってぶっちゃけ技術横一線で、しかも素人とプロのさはカメラの性能の違いだと思う。

    カメラの性能も8kとかが一般的になったきたぐらいで機能的には充足するから、今後はもっと仕事無くなると思うから、わざわざ美大に行って学ぶほどでも無いと思う。スクールなどに行って趣味でやってみていけるようなら、結婚後にパートでやってみたら?

    +5

    -0

  • 222. 匿名 2020/01/05(日) 01:37:02 

    >>168
    なんか的はずれなコメントだな。
    168の旦那が美大卒である事ドヤりたいだけに見えるわ。

    +9

    -2

  • 223. 匿名 2020/01/05(日) 01:38:55 

    >>202
    今みたいに厳しい時代に、腰掛け前提みたいに何の役に立たない学部行ってどうするの?
    しかも新卒カードすら使えない美大でさ。

    相当時代に乗り遅れてる発言だと思う。

    +3

    -7

  • 224. 匿名 2020/01/05(日) 01:39:51 

    あまり貧乏人がいないのは確か。どこか浮世離れした感じの子が多かった。

    +6

    -0

  • 225. 匿名 2020/01/05(日) 01:42:29 

    >>221
    機材があれば〜センスがあれば〜、
    誰がやっても同じとか、言っちゃうのか。
    そんな訳ないじゃん。
    素人がレースカー乗せられても、
    レースで勝てないでしょ。

    +5

    -0

  • 226. 匿名 2020/01/05(日) 01:47:08 

    >>223
    氷河期に美大卒だけど、ずーっと正社員でなんだかんだ働けてるわ。
    美大卒は殆どがニートになるとでも思ってるのかな。

    +4

    -0

  • 227. 匿名 2020/01/05(日) 01:47:19 

    >>225
    そう思いたいの分かるけど、現実だからね。
    素人は機材買い換えないからね、プロは買い換えるのはそれが分かってるから。レーサーなんかとは違うよ競争率が違うし、どちらかと言うと調理師とかの方が近い。誰でも一定に身につくし、素人でも上手い人がいる。

    あと、あなたが技術って思ってる事ってそんなに大層なもんじゃないよ、誰でもすぐ1~2年で身につくような事。認められないのは自分に技術が無いから。だから自分が持ってる物を大層な物だと思いたいんだよ。

    +1

    -0

  • 228. 匿名 2020/01/05(日) 01:47:27 

    >>223
    むしろその発言のが時代遅れだな。
    何もしないうちから未来を悲観して、
    可能性を諦めて達観したつもりになる人ほど、
    後々のつぶしが効かない時代だと思う。

    +3

    -0

  • 229. 匿名 2020/01/05(日) 01:47:45 

    >>223
    でもそういう感じのふわっとしたこが多いのも芸大の特徴だと思う。将来の事考えてるのか考えてないのか、でもどうにかなるんだろうなでどうにかなる人。

    +3

    -0

  • 230. 匿名 2020/01/05(日) 01:49:34 

    >>224
    貧乏でもみんなあんまり気にして生きてない。
    欲の方向性が違うのかも。

    +2

    -0

  • 231. 匿名 2020/01/05(日) 01:51:02 

    >>228
    そんなカッコイイ事は歌の中だけにして。
    今はどれだけの人がワーキングプアになったり、下層に落ちてると思ってるの?
    20代で貯金が無い人が6割いたりする時代。

    +2

    -3

  • 232. 匿名 2020/01/05(日) 01:51:14 

    >>223
    芸術に携わっちゃいけない人だ。

    +7

    -0

  • 233. 匿名 2020/01/05(日) 01:54:52 

    >>230
    実家が貧乏はあまりいないけど本人が貧乏はいっぱいいるイメージ。

    +7

    -0

  • 234. 匿名 2020/01/05(日) 01:55:03 

    >>131
    ほんとに実情知ってる人なのかなー?(笑)
    仕事あるよの定義がそもそも違う同士が話してるわけね、それはわかるんだけど
    そもそもクリエイティブ業界自体がほとんどきれいに9時5時の仕事じゃないし残業手当が出ないとか泊まり込みとかザラ。昔より良くなっては来てると思うし大手のしっかりしたところに入る力があれば行く人は行くんじゃない。
    でも大手のトップ電通があれだからね…
    で、そういうの弾いていわゆるOLさん的な働き方ができるところで厳選したらそりゃあないわな。
    楽に好きなことだけして働けるところ夢みて「美大に行ったって就職できない」って馬鹿の一つ覚えみたく言う人はやめといたほうがいいんじゃない。自分にはクリエイティビティもやる気もないと言ってるのと同じ。
    やりたい人がやるところだし卒業後もそう。
    結局それってやりがい搾取になるかもしれないけど、本当にやりたい人はそういうのも踏み台にして最初はやりたいことできなかったのが続けていってアートディレクターになったり独立したりしてるよ

    +6

    -1

  • 235. 匿名 2020/01/05(日) 01:56:49 

    >>227
    すごい絡み方〜。美術系で特殊な業界で仕事してたけど、機材も個人ユースとは全く違うし。技術も1〜2年でなんてことはなかったな。
    写真は大学でやったくらいで、生業にしたことないけど、2年でプロになれるとは思えない。

    +2

    -1

  • 236. 匿名 2020/01/05(日) 01:58:34 

    >>217
    そんな経済状況なんてひとんちによるよねw
    >>202の言う通り、法学部出たからってみんな弁護士や裁判官になるわけじゃないのに。ある人んちは法学部行って別の仕事に就いた、ある人んちは保護者の許しがあって美大に行って関係ない仕事に就いた、
    別にそれで良くない?
    他の大学行くよりお金使って美大に行かせてもらったのに他の仕事してるの??とか余計なお世話すぎる

    +7

    -0

  • 237. 匿名 2020/01/05(日) 01:59:31 

    >>236
    仕事してる分には他人にあれこれ言われる筋合い無いと思う
    アーティスト目指してるって言って何もしないニートみたいのにはあれこれ言っていいと思う

    +5

    -0

  • 238. 匿名 2020/01/05(日) 02:00:46 

    >>231
    そりゃ、やりたいことが全くなにもないとか、
    覚悟が足りてなかった人はそうだろうよ。
    美大に限らず、どんな学部出てても、
    自分の人生に何かしらの目標があって覚悟を持ってる人は生き残ってるし。
    ワーキングプアや下層に落ちる人って、
    結局そのへんがとてつもなく甘いんだよ。

    +6

    -0

  • 239. 匿名 2020/01/05(日) 02:00:58 

    >>235
    いや、プロの定義は食えるかだから、技術じゃないから。2年でプロになれるかって言うのはそりゃなれるわけない。食えるかどうかは技術の話じゃないし。こちらからすると何的外れな事言ってるのって感じだよ。

    +1

    -1

  • 240. 匿名 2020/01/05(日) 02:01:17 

    >>221
    でも今はほんと写真だけはわかんないよ
    素人がインスタでバズって出版までする時代だからね
    それが続くかとかアンチも多そうだとか、まああれこれ気になるところはあるけど、
    売れる方法は必ずしも大学行くことではない

    +5

    -0

  • 241. 匿名 2020/01/05(日) 02:02:47 

    >>237
    そんなの美大関係なくいそうだね。

    +0

    -0

  • 242. 匿名 2020/01/05(日) 02:05:07 

    >>223
    美大卒に親でも殺されたの?
    自分の周り(デザイン)が卒業してちゃんと働いてる人ばかりだからなんでそんな決めつけてるのか謎だわ
    女だとそりゃ子供産むタイミングで退職したり産休とったりはしてるけど、
    それはどこの大学どこの学部卒でもそういう人もいるだろうし。
    美大出たら全員ニートか腰掛けみたいに思うなんかきっかけがあったんですかね

    +11

    -0

  • 243. 匿名 2020/01/05(日) 02:08:00 

    >>239
    支離滅裂

    +0

    -0

  • 244. 匿名 2020/01/05(日) 02:10:46 

    その人の感覚や頑張り次第

    って言ったら元も子もないけど、でもホントにそうなんだよね
    「美大は就職できない」
    これって、求人すらないようにたぶん思われてるかもしれないけど、求人はある。すごくある。ピンキリ。
    だからその人の感覚や頑張り次第。この条件は譲れないとか、実力あるから条件いいとこも狙えるとか、力がまだないけど条件よくないところに入って頑張って力つけて転職するとか、このメーカーでデザインしたいからちょっと条件合わなくてもそれでもやりたいとか。
    力もないのに選り好む気満々の受け身の人が就職できるわけ、そりゃあないわ。

    +14

    -0

  • 245. 匿名 2020/01/05(日) 02:11:12 

    >>238
    気持ちの問題じゃ無くて需要の話だよ。自分の専門にたいして仕事がたくさんあるか、お金が稼げるのかどうかの話。

    あなたは一見優しそうな事言ってるけどさ、大学の専攻で仕事が無いって事は「誰でもできる仕事しか、その人にはできない」って事だよ?高卒や中卒と同じ仕事しかないって事だよ?

    私が言ってるのは、今そう言う誰でもできるような仕事してる人達は悲惨な目にあっていますよね、ワーキングプアとして貯金もなく苦しんでますよね。貧困は遺伝して子供まで貧困になってますよねってこと。昔みたいに専門性が無くても、正社員になれて中流で生きていける時代じゃ無い。そんなのが現実なのに「自分の専攻じゃない仕事に就いたらいけないんですか?」って問には「殆どの人が悲惨な末路しか残ってないから辞めとけ」って言うのがまともな大人の回答ではないですか?

    やる気があっても自分の専攻がなければどうにもなりませんよ。自分の専門で生きていけるかどうかは熟考すべきです。昔みたいな腰掛けOLみたいな大学の選び方なら悲酸な目にあう確率は高いです。結婚に逃げれれば別ですが。

    +1

    -6

  • 246. 匿名 2020/01/05(日) 02:11:22 

    >>4
    ドラマ「ピュア」のぱくり漫画
    滅びろ

    +1

    -8

  • 247. 匿名 2020/01/05(日) 02:12:12 

    >>244
    その人次第、それに尽きる。
    就職できなかった、いい条件の求人がなかった、環境が悪いんだって周りのせいにする人はクリエイティビティがそもそも無さそう

    +4

    -0

  • 248. 匿名 2020/01/05(日) 02:13:16 

    >>35
    ?科によっては仕事に直結しないことやったりで
    大学に入ってからより例えば絵を描くなら
    むしろ受験期の方がみんな多い、それが美大芸大じゃない?

    まあ例えば絵を描く仕事をしたいなら諦めずに働きながら絵を描く時間を作り続ける
    そうしていればなんらかの形にはなるんじゃないのかね

    ハロワの人は短期的視点で話したとしか思えないよ

    +4

    -0

  • 249. 匿名 2020/01/05(日) 02:14:58 

    >>245はどこ出て今どうやって稼いでるのか教えてよ
    他の人にとって変わることないあなただけにしかできない大層な仕事してるみたいだし、お金になるかどうかも論点にあげてるみたいだから具体的に書いて主に教えて差し上げたらどうかな〜
    随分噛み付いて長文書いて、本当は自分の話したいんでしょ〜?していいよー?

    +5

    -1

  • 250. 匿名 2020/01/05(日) 02:16:17 

    >>249
    人の意見を背景で判断したいならネットなんてやらない方がいいよ。

    +1

    -2

  • 251. 匿名 2020/01/05(日) 02:17:06 

    京都市芸大の油画専攻卒ですが、普通に就活していた人は皆何処かしらの会社には入れてました。
    私はゲーム業界行きたくて、でも専門はそれこそ将来的に不安だったので国公立の大学を目指しました。
    基礎がしっかりしているという評価を貰えるので、転職の時凄く楽でした。

    +9

    -0

  • 252. 匿名 2020/01/05(日) 02:17:28 

    >>238
    えーんまじそうだよ
    結局大学もふらっと行くんじゃなく何かを掴む気で全力で講義受けたり色々やる
    そういう能動的な人が結局ものになるんだよね
    あとは苦労へのある程度の耐性

    +7

    -0

  • 253. 匿名 2020/01/05(日) 02:18:48 

    >>249
    AIに仕事とられるよーと言われてるこの時代、美大どうのこうの置いておいて人にしかできない仕事で稼げるところ突いていくの自体が難しくなってくるだろうけどね
    その点で言うと、美大(デザイン系に絞るけど)で手に職をつけるのはいいと思うけどね
    もちろん手仕事だけではなくテクノロジーを操る側としてのスキル込みで。
    ここで美大なんてと言ってる人に限ってAIに簡単に奪われるようなお仕事なのでは?

    +10

    -1

  • 254. 匿名 2020/01/05(日) 02:19:24 

    >>158
    へ?素晴らしいことやん
    もっと胸張ってほしい

    +6

    -1

  • 255. 匿名 2020/01/05(日) 02:20:00 

    >>250
    文をそのままの意味で捉える人

    +0

    -0

  • 256. 匿名 2020/01/05(日) 02:20:38 

    >>250
    >>245への興味などないw

    +0

    -0

  • 257. 匿名 2020/01/05(日) 02:20:46 

    >>253
    さいごの一文はいらんかも
    そういう人たちがいてくれるから社会が回る部分もあるじゃんと思うよ

    +1

    -2

  • 258. 匿名 2020/01/05(日) 02:23:56 

    美大や芸大って変わり者って言われる人多いけど、
    本当に変わってる人と、変わり者に憧れてうっかり紛れ込んじゃった人で、
    未来変わるよね。

    とにかく何か作り出したい!作り出さないと死んでしまう!
    ってって感じの人って、一般的な感覚からすると、
    「これまでやってきたこと無駄にするようなことして・・・」
    って思われ勝ちな行動をいとも簡単に思えるように、
    あっさり取って見えるから変人扱いされやすいけど、
    本人の中ではなんの矛盾もないから、
    フットワークがとんでもなく軽い状態で突き進めるし、
    すぐさまではなくても、それまでやってきたことを、
    ひょんなところで活かして化かすバイタリティがある。
    (もちろん、路線変更する時は死ぬほど悩んだりもしてるけどね)

    でも憧れちゃってるだけの人は、それができないから、
    半端に足踏みして、チャンス逃して、
    成功してる人を妬んだり羨んだりして、
    社会問題にすり替えて愚痴ったり、
    社会をわかった風に語るだけになってしまう。
    >>245みたいに。

    +8

    -3

  • 259. 匿名 2020/01/05(日) 02:23:59 

    >>253
    AIに奪われるような仕事をしているのが悪いとは言ってないです
    美大出てまでする仕事なんて、と言ってる人こそ安泰な仕事安泰な生活してるの?と言いたい

    +2

    -0

  • 260. 匿名 2020/01/05(日) 02:25:11 

    >>259
    >>257へのレスでした

    +0

    -0

  • 261. 匿名 2020/01/05(日) 02:26:53 

    >>245
    え、むしろ>>238はとんでもなく厳しい事書いてるじゃんw
    覚悟ないやつは生き延びられねえ世界だよって。

    +3

    -0

  • 262. 匿名 2020/01/05(日) 02:28:19 

    >>259
    その質問する意味がわからない。美大を批判してる人が不安定な仕事してるなら、美大出身者が不安定の仕事していても良いって事?メタボ診断で医者が太っていたら、自分も太っていても良いって事?

    +0

    -6

  • 263. 匿名 2020/01/05(日) 02:30:17 

    >>245
    美大に進みたかったけど、進めなかった人のやっかみコメントにしか思えないな、これ。

    +7

    -0

  • 264. 匿名 2020/01/05(日) 02:31:05 

    結局美大芸大トピって、よくわかってない人の美大芸大イメージで広がっていく話と、その中にアート系知ってる人の自由人ぶりの話の広がり、デザイン系は就職できる話、この三本柱な気がする。
    そしてそれぞれの住んでいる場所や自分が知っている学校のレベルにばらつきがある中で喋ってるから各々背景が違うから噛み合わないんだよね
    私からは、東京でそれなりに名の知れたところに行って課題をこなしてそれなりの評価がもらえて本人にやる気と体力があれば就職できると思います。都内ならクリエイティブ系の募集多いよ。
    条件いいかはさておき。

    +21

    -0

  • 265. 匿名 2020/01/05(日) 02:32:15 

    >>262
    寝なよ

    +2

    -1

  • 266. 匿名 2020/01/05(日) 02:32:47 

    >>245
    >「自分の専攻じゃない仕事に就いたらいけないんですか?」って問

    これどっから出てきたw

    +1

    -0

  • 267. 匿名 2020/01/05(日) 02:34:21 

    要するに、美大って就職あるー?
    とか言っちゃう受け身の子はやめといたほうがいいってことよ
    そりゃ求人あるけど、自分が頑張らないと入れないし作品ポートフォリオ 見せるから実力も必要。
    それに追いつかなかった人の言う美大行っても仕方ないよーを間に受けるか受けないかで既に根性試されてる

    +25

    -0

  • 268. 匿名 2020/01/05(日) 02:39:15 

    >>267
    同意。美大で就職あるって聞かれたらあまりないけど潜り込めるよって感じの答えになる
    潜り込めるだけの根性と意気込みがなければ、辞めた方が良い
    主は写真以外やりたくないなら、やりたい仕事なんて最初からまずやらせてもらえないから潜り込める可能性がすくないから他学部行った方が良い






    +6

    -0

  • 269. 匿名 2020/01/05(日) 02:40:46 

    >>267
    そうね、何社募集もしてない会社に作品見てくれって持って行った事か。最初の就職先はそうやって持って行った会社の社長に「うちはムリだけど君に向きそうな会社があるよ」って紹介してもらった会社だったわ。

    +10

    -0

  • 270. 匿名 2020/01/05(日) 02:42:55 

    >>267
    同意。
    私が美大に進んだ時なんて、将来の就職やらなんやらなんて考えてなかったわ。
    ただひたすら何か作り出したい衝動にかられて止まらなくなってて、
    もうそれ以外なにもなかったから進んだ。
    んでファインに行ったけど、途中で「あ、これ私が望んでるものとちゃう」ってなって、
    さくっとデザインに転向したら、しっくりきて、
    そこからなんやかやうまくいって、同世代の一般的な年収の倍以上稼いでる。

    +11

    -0

  • 271. 匿名 2020/01/05(日) 02:43:49 

    今って昔より簡単に入れるのかな?
    受かってもいないのに悩んでるのが不思議。
    悩むくらいなら、看護師とか公務員とか目指せばいいやん。知らんけど。

    +3

    -0

  • 272. 匿名 2020/01/05(日) 02:45:35 

    >>138
    てか本気で講義受けてる学生きちんといるのかな

    +2

    -1

  • 273. 匿名 2020/01/05(日) 02:49:33 

    >>229
    申し訳ないけど、何とかなるんだよね。
    何とかなるけど何にもしてない訳じゃないのよ。
    そこは誤解されたくない。

    +4

    -0

  • 274. 匿名 2020/01/05(日) 02:49:45 

    >>143
    前の会社にいた若い子は海外で服飾出てたけど
    着た人を幸せにしたいってドレスブランド立ち上げて大成功させてる
    そういう視点がないなら素晴らしい芸術だかなんだかも自己満足なのでは?って感じてしまうよね

    せっかく与えられた学ぶ機会と地位を特権意識に変えてるだけで
    心貧しいのではと思っちゃう

    +7

    -0

  • 275. 匿名 2020/01/05(日) 02:50:45 

    >>271
    どう考えてもそうでしょ
    まず希望者の人数が違いすぎる
    そしてその学生が卒業した時の就職活動時点の人数が違いすぎて…

    +1

    -1

  • 276. 匿名 2020/01/05(日) 02:50:48 

    お金がかかるかかると言われるけど通える場所にあるなら県外の大学行かせるほどはかからないし、教育大で美術を専攻する事だってできる。

    +7

    -0

  • 277. 匿名 2020/01/05(日) 02:53:15 

    >>245
    むしろ聞きたいんだけど、
    「誰にでもできない仕事」で、
    かつ「需要が多い仕事」に携われてる人って、
    世の中にどれだけいるの?

    私からすると、その条件合致してるのって、
    最も賃金の低い保育士や福祉関係なんだけど。

    +2

    -0

  • 278. 匿名 2020/01/05(日) 02:54:15 

    >>275
    行きたい人が行けるなんていいじゃない。
    浪人が当たり前だったのは遥か昔なのね。

    +3

    -1

  • 279. 匿名 2020/01/05(日) 02:56:31 

    仕事の事考えて美大に行くの?
    私は仕事の事考えるなら美大なんて行かない方が良いと思うけど。

    +2

    -0

  • 280. 匿名 2020/01/05(日) 03:02:36 

    >>273
    なんとかしてるから、なんとかなってるんだよね。

    私の場合は他の同級生が、
    ただただ課題をこなすだけの時間を過ごしてる間に、
    専攻全然違ったけど、興味沸いた産学共同プロジェクトがあって、
    どうしても関わりたくて、そのプロジェクトを仕切ってる教授のところに押しかけて、
    「お茶くみでもコピー取りでも、書記でもなんでもいいから、
     なんだったら見学だけでもいいので、参加させてください!!」
    って頼み込んで入れてもらった。

    結果、それがうまく回って、
    3回生になった時点で、
    大手企業から「ぜひ来てください」って言ってもらえて、
    今、当時想像もできなかった暮らしができてる。

    +9

    -0

  • 281. 匿名 2020/01/05(日) 03:13:45 

    今は何でもTwitterやインスタにアップ、ポートフォリオもネットにアップで、イラストやモデリングの需要もどんどん増えて行っているよ
    在学中ならもっと作品の発表の場を開拓していくべきだよ
    お仲間同士のグループ展にだけ甘んじてはダメだよ

    +7

    -0

  • 282. 匿名 2020/01/05(日) 03:24:01 

    >>231
    あんたの底辺の思想で現実を知ったように語るな。経済評論家ごっこでもしてるの?

    +3

    -1

  • 283. 匿名 2020/01/05(日) 03:27:35 

    >>249
    先におまえが名乗れ。アホに教えるプライベート情報などないだろww

    +2

    -3

  • 284. 匿名 2020/01/05(日) 03:30:48 

    私(アラフィフ)の大学時代と、主さんの大学時代は全然違うだろうな、って思う。

    今ほど「だめなパターン」と、
    「(結構お手軽に)大成功するパターン」を知る機会なんて当時はなかった。

    私の大学生時代は、卒業時にやっとネットが普及しはじめたくらいだったから、
    得られる情報はネットじゃなくリアルな人間関係からってのがメインで、
    親やちょっと上の先輩の話くらいが遠くて近い社会の話でしかなく、
    だめなパターンも形骸化していて、
    大成功するパターンもとんでもないものしかなくて。

    だからこそ「だからなに?」って思えて、
    我道を行くことは、ある意味容易かったんだよね。

    そう言う意味で、主さんの世代って大変だなぁって感じる。
    だめだったパターン・お手軽に大成功するパターンの情報が、
    あまりにも容易く手に入ってしまう。

    コレは、悩むよね。
    悩まないほうが難しいと思う。

    迷うくらいならやめろ、っていうのは容易いんだけど、
    そんな中でも、自分にはこれしかないと思う、って感じてる感性を、
    私は大事にして欲しいなって思うよ。

    主さんが将来、人を感動させる写真家になることを、
    私は心から願って祈って、期待します。

    +19

    -0

  • 285. 匿名 2020/01/05(日) 03:45:15 

    >>283
    言えない程度にしか稼げてもないし、
    幸せでもないんだね。

    ってことがわかったよ。

    +2

    -0

  • 286. 匿名 2020/01/05(日) 03:47:30 

    >>245
    「変人」や「アーティスト()」に憧れてるだけのお花畑に言うならそれは同意だけど、
    そうでない可能性があるところで言うのは違う。

    +2

    -0

  • 287. 匿名 2020/01/05(日) 03:52:55 

    >>285
    それ別の人。

    +2

    -1

  • 288. 匿名 2020/01/05(日) 04:44:40 

    >>287
    正解。笑

    +1

    -2

  • 289. 匿名 2020/01/05(日) 04:50:51 

    ちょっといろいろ読んでたけど、そもそもデザインとアートは似て非なるものというか。アートは表現したいものがあってそれを形にして、見て貰う人に感情をゆさぶる何かを与える事だと思ってて、デザインはどうしたらこれを使いやすくするか、見やすくするか、この人の考えてることをこの人に変わって私がどううまく伝えられるツールを作れるか、みたいな違いがあると思うんだよね。美大=アートは、ほんとに何にも知らない人が適当にコメントしてるだけだと思う。感情に訴えかけたいってところは一緒かもね。

    +2

    -4

  • 290. 匿名 2020/01/05(日) 05:13:14 

    本当にアーティストとして食っていきたいなら、それこそ才能うんぬんよりコミュ力お化けじゃないと無理だよね
    大学出なくても人脈で成り上がる人もゴロゴロいるし、写真に限らずガルちゃん民がよく騒いでる芸能界のように結構ドロドロした世界だったりもするよ

    +9

    -0

  • 291. 匿名 2020/01/05(日) 05:15:54 

    写真かぁ
    カフェや居酒屋のメニューとかの物撮りのプロもいるし、ウェディングスタジオとかもあるし、商業としての仕事を理解した方が良いよ
    とても難しいと思う

    +4

    -0

  • 292. 匿名 2020/01/05(日) 05:23:05 

    >>289
    自分のコメントの矛盾に気づかず、
    マスターベーション的なコメントとか、恥ずかしすぎる。

    +1

    -0

  • 293. 匿名 2020/01/05(日) 05:26:06 

    >>290
    ドロドロ加減は、どの世界でも一緒だよ。
    たとえ一般の世界でもね。

    +1

    -0

  • 294. 匿名 2020/01/05(日) 07:04:02 

    もうすぐ日本は、金融財政崩壊が起き、企業の倒産、事業縮小(リストラ)などで就職難の時代になっていきます。日本語しか話せない学生の就活範囲は益々厳しくなっていくと予想されます。英語や中国語など外国語を習得している学生はチャンスの幅が広がるでしょう。
    アジアで広告・メディア・エンターテイメント・フォトグラファー・音楽・映像・編集・カメラマンの過去求人を探す|海外求人の【RGF HR Agent】アジアを中心とした海外の就職、転職ならお任せ
    アジアで広告・メディア・エンターテイメント・フォトグラファー・音楽・映像・編集・カメラマンの過去求人を探す|海外求人の【RGF HR Agent】アジアを中心とした海外の就職、転職ならお任せwww.rgf-hragent.asia

    アジアの広告・メディア・エンターテイメント・フォトグラファー・音楽・映像・編集・カメラマンの過去求人一覧です 。海外で転職や就職をお考えの方は、日本でNo.1の実績を誇るRECRUITの海外ブランド『RGF』にお任せください。アジア各国において優良な人材紹介サー...



    中国語 デザイナーの求人 | Careerjet.jp
    中国語 デザイナーの求人 | Careerjet.jpwww.careerjet.jp

    日本で中国語 デザイナーの求人。キャリジェットはさまざまなアルバイト・転職サイトや人材紹介会社などの求人情報をまとめて検索できる求人検索サイト。



    http://alaworld.net/?Jobs/china

    中国 / 上海 / 出版・印刷・広告の求人情報|海外・アジアの求人就職情報はABROADERS CAREER
    中国 / 上海 / 出版・印刷・広告の求人情報|海外・アジアの求人就職情報はABROADERS CAREERcareer.abroaders.jp

    中国 / 上海 / 出版・印刷・広告の海外求人・海外就職情報一覧です。東南アジアを中心とした日本人向けの海外就職情報サイト、ABROADERS CAREER(アブローダーズキャリア)は、アジア最大級の求人数と海外就職Q&Aであなたの仕事探しをサポートします。

    美大在学・卒業の方

    +1

    -9

  • 295. 匿名 2020/01/05(日) 08:05:02 

    ヌードデッサンあるのはすごいな。

    +2

    -5

  • 296. 匿名 2020/01/05(日) 08:19:37 

    絵画系卒で周り見てると
    自分を表現したいだけの人は、絵と関係ない仕事して仕事外で自分の活動
    依頼により色々表現を変えられる人は自分の絵を活かす仕事
    という感じ。この仕事では自分を表現できないってデザイン系の仕事とかについても辞めてる人多い。
    割り切れる人は就職に強いと思う。

    +6

    -0

  • 297. 匿名 2020/01/05(日) 08:29:51 

    >>35
    私は美大出たけど、今保育士の資格の勉強してるよー。
    10年以上デザイナーで働いてたけど、若いときはいいけどこのままいつまで仕事ができるのか、だんだん不安になった。
    子供を産んでから保育士さんのお仕事を間近で見て、素晴らしい仕事だな、と思い資格取得を目指してるよ。
    経験がないから、資格取得しても働いたらすごく苦労するだろうな、と思うけど。。

    他の方も書いてるけど、保育士さんは色々制作したり、こどもの興味をもつように掲示にも工夫したり、ピアノひいたり、アート感覚も必要だと思ったよ。
    きっとあなたのセンスはこども達を楽しませる役に立ってるハズ!それはとてもステキなことだと思います!

    +25

    -0

  • 298. 匿名 2020/01/05(日) 08:37:00 

    武蔵美に短大があった頃卒業したけど、今はアラフォーの主婦です。氷河期実力も大してないでずっとプータローで働いてたよ。親に申し訳なく思ってる。

    +1

    -0

  • 299. 匿名 2020/01/05(日) 08:37:15 

    就職のときに頭を切り替えられるなら、好きな大学に行けばいいんじゃない?
    法学部出身がみな法律の専門職に就くわけではないし、
    文学部出身がみな文学に関わるわけでもない。
    ただ、普通の大学に行く人は最初からそんなことわかっていて、就職は専攻とは別だ、なんなら大学名は就職のための切符だと思って大学選びをしている。
    少なくとも、在学中の4年間でそういう現実的な考えに変わる。
    美大や音大に行く人は、卒業の段階でも自分のしたいことで食べていきたいという人が多い印象だけど、それだと難しいよ、一般家庭なら普通の大学と同じように就職は自分の専門とはまた別だと考えておいたほうがいいよってことじゃない?

    +9

    -0

  • 300. 匿名 2020/01/05(日) 08:37:44 

    >>295
    ガル男かな

    +4

    -0

  • 301. 匿名 2020/01/05(日) 08:52:54 

    >>295
    小学生かな?
    町場の絵画教室でも開催してる、
    興味あるなら行けば?

    +3

    -0

  • 302. 匿名 2020/01/05(日) 08:58:14 

    >>190
    美大だと、ボランティア〜留学〜とか割とどうでもよくて、仕事として受けてたり、コンペで賞とったりしてるし、バイトも専門関連でしてたりする。

    +0

    -0

  • 303. 匿名 2020/01/05(日) 09:03:51 

    >>289
    ほんとに美術に関わる仕事してて、アートとかいう謎の言葉って使う人いるのかな。

    +2

    -0

  • 304. 匿名 2020/01/05(日) 09:10:48  ID:Mg2CcGa3iw 

    東京5美大のデザイン科出身のアラサーです。
    メーカーのデザイン室で働いていて、ここ数年は会社説明会で大学訪問もしています。

    主さんのコメントからは「とにかく就職できるか不安」という様子が伺えるので、その点についてのみ。あくまで私見なので、眺める程度にしてくださいね。そして、長文です。

    結論から言うと、それほど心配しなくて大丈夫だと思いますよ。

    一つ目に、ある程度の知名度がある美大であれば、いわゆる「美術やデザインに関わる仕事」の求人が毎年たくさん来ます。
    倍率が落ちたとは言え、これはやはり東京5美大が強い印象です。ですが、その中でも差があるのと、それ以外の美大でも近年就職に力を入れている所が増えているので、各大学に問い合わせてみてください。

    二つ目に、就職に専攻は関係ありません。
    例えば、主さんが写真を専攻しながら就職先にゲーム業界を選んだとしても全く問題ありません。入学してから専攻とは違うことをする学生もたくさん居ます。要は、「どんな仕事がしたくて」「何を学んできて」「それをどう活かせるか」です。私も、専攻とは直結しない仕事をしています。

    三つ目に、世の中的に見ても学生の売り手市場です。
    誰もが名前を知っているような某有名車メーカーですらデザイナーの採用に苦労するほどなので、私が就活していた時代よりずっと学生に有利な状況だと思います。

    ということで、美大を志す時に就職をそれほどネックとして捉えなくても良いのでは?

    また、リスクはどんな選択にも必ず付いてくるものです。私がこの道を選んだのは、この先しんどくなっても、美術やデザインに関わる仕事なら耐えられると考えたからです。主さんはいかがですか?

    主さんが納得する良い選択が出来ることを祈っています。

    +31

    -0

  • 305. 匿名 2020/01/05(日) 09:36:18 

    主はいずこ

    +2

    -1

  • 306. 匿名 2020/01/05(日) 09:48:30 

    ムサビ卒です。懐かしいです。楽しかった。
    就職志望、作家志望、どちらにしろ最後はやる気の問題としか言えません。
    卒業後の進路は、私の周りだけの話ですが本当に色々です。
    就活して就職、就活はせず作家活動、あっさり結婚して専業主婦、海外留学、親の会社の跡を継ぐなど。
    普通大学と大差ないように感じますが、どうでしょう?

    +9

    -0

  • 307. 匿名 2020/01/05(日) 10:10:53 

    >>159
    主は美大出て、美術の仕事をしたいって言ってるよ

    +3

    -0

  • 308. 匿名 2020/01/05(日) 10:36:27 

    多摩美のデザイン系卒です。
    私もですが、友人も割とみんな大手でデザイン系の仕事についています。
    アラサーなので独立し始めてる子も多いけど、みんなそれなりに上手くいってます。
    デザイン系なら芸大多摩武蔵出てれば困らないと思います。

    +13

    -1

  • 309. 匿名 2020/01/05(日) 10:57:24 

    >>168
    この人一連の発言見る限り、自分は作家と買手の「仲介役」なのに、作品の良し悪しを作家本人の性格や作品が売れているか売れていないかで判断してるの?
    あなたのご主人何のために画廊経営してるの?
    画廊にいる人間がそんな考え方なら関わりたくないね。そもそもあなたが美術に関わる事が向いてないよ。

    +3

    -0

  • 310. 匿名 2020/01/05(日) 11:07:30 

    美大卒で今は教員でない公務員してる
    上でも言ってくれてたひといるけど、何を専攻したかに仕事は関係ないよ
    私は仕事は美術と無関係ものだけど美大行ったのは後悔してない
    就職のこと考えて心配になる気持ちはわかるけど、まずは自分が何を学びたいかで進路を決めてもいいと思う
    自己責任だけど

    +10

    -0

  • 311. 匿名 2020/01/05(日) 11:27:08 

    >>1
    ウエディングフォトの仕事してた友達は、個展開いてたよ〜

    身内にも、内閣総理大臣に表彰された写真家がいて地元ではまぁまぁ名の知れてる人だけど、写真家を仕事としてはしてないよ。

    ちなみに私も美術大学でデザイン選考していましたが、デザイン会社には行きたくなかったので普通に会社員しました。
    たまにオークションでお小遣い稼ぐくらいです。

    +8

    -0

  • 312. 匿名 2020/01/05(日) 11:31:01 

    >>79
    私も美大のデザイン科卒ですが、デザイン科に入って写真の勉強するのがベストな気がします。
    ちなみに私はフリーランスで大手の仕事を受けて仕事してます。美大の4年間は本当に楽しかったし、行って全く後悔したことはありません。同期達はデザイン会社を経営してますがみんな経営は順調です。

    +15

    -0

  • 313. 匿名 2020/01/05(日) 12:12:23 

    自分の本当に好きなことなら、お給料が思わしくなくても、仕事が大変でもやっていけるよ。労働ではなく、キャリアを積むことが出来るから。

    私は、好きで美大を卒業し、社会人になり15年経ちました。お給料が低い時もあり、仕事自体がが大変なときもありましたが、好きな事をキャリアにしたことで、得るものはお金だけではなかったです。色々乗り越える事ができました。美大なんて出て、何の仕事するの?と、人にも馬鹿にされた事がありますが、しっかり仕事をしています。今では年収は1千万を超えました。

    +9

    -0

  • 314. 匿名 2020/01/05(日) 12:15:43 

    >>179
    赤瀬川 “原”平、な

    +3

    -0

  • 315. 匿名 2020/01/05(日) 12:28:34 

    >>1
    >>47
    私もパートですが、47さんと同じ感じで企業内の企画部でカタログやチラシ製作、商品の撮影をしています。DTPと商用撮影の担当です。
    1さんと同じで写真撮影の仕事に就きたかったので、そういった勉強プラスαの事ができる美短へ行きました。
    就職氷河期もあって新卒の採用枠はかなり狭く、卒業後は飲食店との掛け持ちでデザイン会社や小さい広告代理店でバイトして経験を積み、正社員まで漕ぎ着けました。不規則な生活が影響して寿退社したけど、子育てがひと段落したタイミングで縁あって今の所で働いてます。



    こういう人間もいるという事例です。長文ですが参考まで。

    +14

    -0

  • 316. 匿名 2020/01/05(日) 12:32:30 

    美学校ってこれから美術を学ぶ人が行くところじゃないよね
    既に美術で何らかの活動or仕事してる人が+αを得るために行くコミュニティだという印象

    写真目指すなら赤瀬川原平は知ってて当然だと思うけどもう亡くなってるし、これから写真やりたい人に進める場所じゃないような気がする

    +2

    -6

  • 317. 匿名 2020/01/05(日) 12:49:19 

    某美術大学4年です。

    就職は、ポートフォリオ (自分の就活用の作品集)や
    面接の練習等、きちんと対策をしていた人達は、ちゃんと就職できています。
    就職できるかどうかは自分次第です!

    私立の美大だと、学費が年間約200万円くらいするので、悩みましたが、
    私は美大を選んで良かったと思っています。

    どうしても学費が気になるのであれば、
    専門学校に行くという手もあると思います。

    個人的な意見ですが、中途半端に美術に手を出している学校(一概には言えませんが一般大学のデザイン科など)を選ぶことが1番得るものが少なく、就職もしづらくなるので、
    美術系の道を選ぶなら、ある程度ネームバリューのある大学や専門学校を選ぶことをお勧めします!




    +19

    -0

  • 318. 匿名 2020/01/05(日) 12:54:50 

    女子美卒アラサー。そこそこ大きな会社で企業デザイナーしてます。
    周りも大手でデザイナーしてる人や、小さなデザイン事務所で自由にやってたり、
    有名な会社でアニメーターしてたり、漫画家や作家で成功してる人もいたりと色々。

    私は在学中、美術系に拘らずいろんなバイトを短期でしたけど
    制作・デザイン関係しかやっぱり続かなかった。
    これしかないと思えば頑張れるし、好きなこと・得意なことをきちんと続けていれば結果もついてくるし自信になるよ。

    美術系は仕事ないとか言われるけどそんなことはないし
    やり方、自分次第なんじゃないかな。

    +11

    -0

  • 319. 匿名 2020/01/05(日) 12:55:33 

    ごりごりのファイン系の専攻だったけど、ゲーム会社に入ってグラフィックデザイナーやってるよ
    何か描いたり造ったりする能力・知識があれば、ツールがデジタルに変わっても大丈夫。

    在学中のどんな小さなショボい作品でも、しっかり残して記録しておくと、就活のときポートフォリオの賑やかしになって便利です。

    +10

    -0

  • 320. 匿名 2020/01/05(日) 13:02:08 

    やりがい搾取

    +4

    -2

  • 321. 匿名 2020/01/05(日) 13:12:30 

    染色専攻で今はテキスタイル系のデザイナーをしています。就職は本人次第。全く関係ない職種に就いた人も結構います。
    結婚出産を迎える年になって思うのは、やりたいことより給料いい仕事がいいかなということ。
    もちろん給料安くてもやりたいことがやれるならって考えもあるけれど、結局安月給だと一人暮らしもままならないし貯金なんて全然できない。
    美大に行きたいのなら、教職学芸員の資格を取ることをお勧めします。
    学費に見合った職につけないのが美大だと思います。

    +9

    -2

  • 322. 匿名 2020/01/05(日) 13:19:22 

    美大に入って写真をやってみたいのが目標なのか、デザイナーや写真家で生きていきたいのが目標か、前者だと入ってからとっても辛いと思う。
    後者なら、国公立美大の、デザイン学科、その中でもビジュアルデザインを学べる学科をお勧めするよ
    金沢美大とか東京芸大とか、ハードルは高いし入ったら入ったで、周りに沢山いるルーズな人に流されずがむしゃらにやらなきゃいけない
    当たり前のことだけど課題は真面目に取り組んで、教授とかとも仲良くやって、写真1本に集中するのも大事だけど、周りの優秀な人達の姿勢や、一流のモノを見て学んでいけると良いね
    そうしたら、就職はできると思う


    +3

    -1

  • 323. 匿名 2020/01/05(日) 13:22:21 

    >>302
    一般職なら、それが武器にはならないよ。

    +1

    -0

  • 324. 匿名 2020/01/05(日) 13:22:56 

    美大出身ですが、結構お金持ちの子が多くてびっくりしました。家が裕福な子なんてゴロゴロいます。金持ちの道楽って本当なんだなって思いました。

    +10

    -2

  • 325. 匿名 2020/01/05(日) 13:23:54 

    >>280
    私も他の科のプロジェクトに参加させてもらったことある
    それが仕事に結びついたわけではないけどそのコンペの時に審査員からいただいた言葉は今も心に残ってる
    私の場合のそれは仕事に結びつくことを考えて行動したんじゃないけど、何が自分の積み重ねになるかわからないからなんでも今やりたいと思ったことをやるべきと思う。
    主は写真に絞ってるけどもしかしたら入学後に他の方にも興味出るかも知れないしね

    +7

    -0

  • 326. 匿名 2020/01/05(日) 13:23:56 

    >>143
    貴女好き☺️

    +3

    -1

  • 327. 匿名 2020/01/05(日) 13:26:46 

    >>321
    確かに、学費に見合う収入を得てる人が平均して多いとは思えない
    ただ、私はポジティブに選んで美大だったけどもし消去法で選んでもきっと美大だったので(座学ばかりの勉強の大学なんてムリ…)結果的に収入も良いので美大に行かせてもらえる環境で感謝。
    お金があっても美大なんてと親に反対されてる人もいました

    +6

    -0

  • 328. 匿名 2020/01/05(日) 13:29:03 

    行きたいなら行っといたほうが後悔しないだろうけど行くならちゃんと明確に美大で何をしたいか目標を作ったほうが良いと思う。私は美大出身ですが、在学中周りにすごい人がいっぱい居て自分の才能の無さに気付かされ挫折しました。明確に何をやりたいか、学びたいか、目標を作らないと美大入っても周りに飲み込められちゃいます。

    +8

    -0

  • 329. 匿名 2020/01/05(日) 13:30:40 

    「これを仕事にしたい」と念じているより「(プロじゃなくても)これをやりながら生きていきたい」程度に思っているほうが夢は叶いやすいらしいですよ
    私は美大行きたかったけど実家に余裕が無いのと、私自身あまり体力が無くて働きながら大学は無理、奨学金のような借金も嫌、と諦めたタイプでしたが、自分で作品を発表していて仕事が貰えるようになりました
    今思えば内気で消極的な田舎者だったんで、もし美大へ進学していても、ここの方々が紹介されてるエピソードのように在学中に自発的に動くようなこともしなかっただろうなーと思っています。
    美大へ行こうが行くまいが、とにかく一番大事なのは作品を完成させることです。

    +11

    -0

  • 330. 匿名 2020/01/05(日) 13:39:26 

    美大に拘らなくても専門でも良いのでは?美大って自分でちゃんと学ぼうとしないと学べない場所だよ。
    専門学校はちゃんとその分野に集中して授業のカリキュラム組まれているし、美大よりも学費も安いし就職の手助けもしてくれる、ちゃんとしたところならね。

    +3

    -1

  • 331. 匿名 2020/01/05(日) 13:55:10 

    美術高校出て、大学は進まなかったのですが
    お金とか求めてる人は向いてないというよりやめておいた方がいい気します、安定もしてないし
    自分で会社立ち上げるという自力精神ないと難しいでしょう

    あと私も美術が好きで入学しましたが、ずっと描いてるとある日突然嫌いになることもあるので
    よく考えておいたほうがいいでしょう

    一人からの意見でした

    +10

    -0

  • 332. 匿名 2020/01/05(日) 13:58:15 

    >>198
    他の方にも返信しましたが、全員ではないことは理解していますが確率の問題です。
    美大卒の方が潰しがきかないと思っているように、雇う側としても雇いにくいのは事実です。

    +1

    -2

  • 333. 匿名 2020/01/05(日) 14:04:38 

    東京芸大通ってるけど、まぁ就職とかを真剣に考える人は少ないよね。就活セミナーとか開いてるけど。とりあえず大学院まで行ってその後どうしようって感じで、好きなことできてる今が楽しいよ。周りもそんな感じかなぁー

    +2

    -3

  • 334. 匿名 2020/01/05(日) 14:05:19 

    行きたいなら行ったほうが良い。自分の努力不足と才能のなさに後悔はしてるけど、私は美大で学べて本当に良かったと思ってる。ちなみにファイン系でした。今は普通の職に就いてます。

    +7

    -0

  • 335. 匿名 2020/01/05(日) 14:14:27 

    人生は一度しかないから行きたいなら絶対行ったほうが良いよ!大学で学べる機会ってそうそうないから行きたいって思ったら行くべき。行かないで後悔するより行って後悔したほうが私は良いと思ってる。
    大学行けなかったことを後悔したりコンプレックスになってる人もいるからやりたいことは今やったほうが良いよ。

    +7

    -0

  • 336. 匿名 2020/01/05(日) 14:17:25 

    >>1
    多摩美デザイン系卒ばばあです
    写真で生きて行きたいと思って実際に働いていたけど
    今は自分で撮るところからは外れてプロデュース方面の仕事をしています
    先ず以下のことを自分で整理してみて下さい

    ・写真で食べて行くためのイメージ
    既に書いて下さってる方も多いですが例えばアーティストとしてやっていくのと報道系では違いが分かるはずです
    現時点で構わないので自分の目指す方向性の見極めです
    それによっては美大である必要はないかもしれません

    ・資金面でのイメージ
    美大は学費が高いだけではありません
    他の卒業生の方々から指摘されていますが材料代や機材費がかかります
    デジタルカメラだけでなく必要ならばフィルムカメラ(現像機材一式は学校のものとしても印画紙や現像液などは個人)
    パソコンも勿論必要になるしレンズも一本有ればいいというものではありません
    グレードの高い機材(どれだけお金をかけられるか)が表現の幅を広げる事は事実です
    更に課題製作以外に個人で製作作業をすると普通のバイトは出来ないと思った方がいいです

    少なくとも上記を整理した上でもう一度考えた方がいいかなとババアは思いました
    何故ならあなた自身の文章が矛盾と幼稚さでいっぱいだからです
    「将来は美術系の道しかない」と思っていながらその道に迷い収入や生活を憂いています
    美大進学は高リスクでなく収入や喜びに満ちた生活への道と考えられるくらいでないと厳しいのではないかな

    長文失礼しました

    +14

    -0

  • 337. 匿名 2020/01/05(日) 14:54:30 

    >>35
    他の方もおっしゃってる様に保育士さんは一番アートに近くないですか?
    子供たちの作品をつくると言う点で。
    お子さん産んで小学生位になると。
    夏休みの絵はもちろん、工作、ピアノ等選ばれるの保育士さんのお子さんが私の周り多いですよ❗️
    アート保育士さん目指してファイトです。

    +7

    -2

  • 338. 匿名 2020/01/05(日) 15:01:26 

    アカデミックな環境で四年間も美術のことを広くじっくり学べる機会というのは、美大芸大以外では多分ないと思う
    得られるものも多いと思うよ
    みんないってるけど、就職は自分次第
    ただ美大卒芸大卒というキャリアを生かして高年収を目指すのは、なかなか難しい

    +4

    -1

  • 339. 匿名 2020/01/05(日) 15:04:29 

    >>115
    20年前〜、中学の美術の先生が水彩画で個展をガッツリやってる人だったよ。
    美大出て、元々絵描きとして生きて行きたかったけど食べてくのが難しいだろうからと、教員免許取得して教師しながら海外旅行も行ったりして描いてたみたい。
    その時点で40代だったかな?もう定年してるけど、今も個展開いたり某県で一番有名な展示会の審査員とかやってる。

    +3

    -0

  • 340. 匿名 2020/01/05(日) 15:28:54 

    大学って研究機関であって
    就職のための予備校ではないから
    将来のお仕事の方向性とか決まってないにしたって
    好きな分野をとことん突き止め勉強しましたっていう経験は
    なんでも活かせるよね
    親の反対にあって普通の大学に行ってしまったけど
    本当に自分のやりたいことじゃない4年はキツかったわ
    今は会社勤め辞めてバイトででいろんな仕事をしているけど
    仕事に活かせている人はほんのわずかだし
    日本は専門性の高い仕事ほど安く評価されてしまうから
    割り切って会社員と芸術活動二足のわらじで行くもよしだと思う

    +10

    -0

  • 341. 匿名 2020/01/05(日) 16:00:46 

    >>13
    そうだったなー。就活の時期に周りが全然やってなくて、聞くと親のデザイン事務所に入るとかもうすでに決まったコネのある子や経済的に余裕があって就活せず家事見習いとかそんなんばっかだった。

    +11

    -1

  • 342. 匿名 2020/01/05(日) 16:07:16 

    美大卒で全然関係ない仕事してます
    もし子どもが美大行きたいって言ったら止めるなー

    +7

    -1

  • 343. 匿名 2020/01/05(日) 16:28:15 

    >>329
    正解。描く力がある人は美大行ってようが

    行ってまいが関係なく仕事に結びつく。

    +6

    -0

  • 344. 匿名 2020/01/05(日) 16:31:11 

    >>25
    本当に絵やりたい人は、美大がいいとおもうかも。

    +1

    -0

  • 345. 匿名 2020/01/05(日) 16:35:35 

    美大短大卒ですが、私が学生の頃は『就職は悪、志を捨て堕落したもの』みたいな思想がありました。
    91年度卒です。

    +3

    -0

  • 346. 匿名 2020/01/05(日) 16:40:44 

    芸大行く、って簡単に言うけど、東京芸大入るのは大変だよ。ファイン系だったら、ここじゃなくていいかも。立地、設備、環境、全て素晴らしいですが。

    +0

    -0

  • 347. 匿名 2020/01/05(日) 16:46:22 

    >>40
    やぱ、美術しごとにするのって、デッサン力なんかは、みんなそこそこ同じかな、結局、対人能力とか、行動力ある人が向いてるかもね。

    +3

    -0

  • 348. 匿名 2020/01/05(日) 16:48:24 

    絶対、教免だけはとっとけ。つぶしが効く。

    +7

    -2

  • 349. 匿名 2020/01/05(日) 16:51:46 

    >>1
    私は美大出身ですが、デザインに関する仕事してます。
    確かに職業にするのは難しいですが、それしか取り柄がないでは無く、それがすごい取り柄なんです。
    子供の頃からの大切なものを簡単に手放さないでください。仕事は何かはあると思います。もし得意じゃない学部に行っても魚に陸で勝負しようと言ってるようなものです。美大に行って自分の可能性を見極めるのを私はお勧めします。余談ですけど、美大卒って言うとかなりすごいと言われます。自尊心も出ます。もし学費が心配なら学費の安い夜間や通信もあります。応援してます。

    +9

    -1

  • 350. 匿名 2020/01/05(日) 16:56:35 

    >>3

    すみません!今お仕事何をされていますか!?
    知りたい!!

    +5

    -0

  • 351. 匿名 2020/01/05(日) 16:56:57 

    >>133
    予備校通い必須です。
    デッサンもそうですが、人によるけど、油絵の具とか、水彩絵具とか、画材を使いこなすようになるのに時間がかかります。たくさん描かないと自分の思っている表現ができないです。

    +6

    -0

  • 352. 匿名 2020/01/05(日) 17:00:01 

    映像学科だけどフリーランスでイラストレーターしてる。

    ソシャゲバブルだった時は楽して食えたよ(笑)今は結婚して子どもいるから扶養内。就活するけどクリエティブ業界は無理かな...

    本当、日本人は技術料に金払わないよね

    +18

    -0

  • 353. 匿名 2020/01/05(日) 17:13:22 

    >>267
    完全同意!
    学校推薦必須だけど日本の一部上場企業から求人たっくさんあるもんね
    ただ教授推薦貰える努力やクオリティは受験の段階から「就職考えると美大って高リスク」と思ってる人は
    無理なんじゃないって思うわ

    +6

    -0

  • 354. 匿名 2020/01/05(日) 17:19:22 

    桑沢は?
    私は美大だけど、桑沢の子たちの方がやる気に満ち溢れててみんな名前のある良いところに就職してたよ。課題大変そうだったけど。美大に比べると施設は狭いけど渋谷でアクセスは良いし暗室もあったはずだよ。

    +12

    -1

  • 355. 匿名 2020/01/05(日) 17:20:23 

    >>41
    これからは、マンションでも、気軽に置ける、手のひらさいず、超ミニオブジェが、絶対受けるし、売れると思う。
    あと女性ヌード像だけは、絶対やめて!そればっかりで、時代遅れだとおもう。

    +1

    -0

  • 356. 匿名 2020/01/05(日) 17:35:49 

    >>233
    そう、本人は貧乏そうに見えて実家はちゃんと裕福
    貧乏人がここ勘違いすると痛い目みる

    +10

    -0

  • 357. 匿名 2020/01/05(日) 17:53:42 

    知人のお子さん3人共美大卒です。

    今、上の子さん(女30歳前半はコンビニでバイト。
    真ん中の子さん(女20代後半)は教員免許を得てるけど
    美大で教授のサポート役としてパート。
    下の子さん(男20代前半)は仕事もバイトもせず
    家事手伝いをしています。

    知人も困ってますよ。

    +6

    -5

  • 358. 匿名 2020/01/05(日) 18:00:51 

    周りの意見気にせずに好きな道を選べるのなら行ったほうがいいよ。
    30までならやり直しできるし、選ばなかったらよっぽど待遇がいいところいかない限り後悔する。

    +10

    -0

  • 359. 匿名 2020/01/05(日) 18:11:33 

    >>209

    208

    絵がかける仕事してる私
    みたいな感じ。


    +1

    -2

  • 360. 匿名 2020/01/05(日) 18:12:35 

    >>99
    えー、勿体ない。
    私は自宅の絵は、自分で描くよ。

    +0

    -2

  • 361. 匿名 2020/01/05(日) 18:25:37 

    >>74
    パートで知りあったBBAさま、昔、学校で美術教師してたけど、ある日、学校そばの公園に、教え子たちの作品が捨てられているの発見してショックうけたらしいよ。学校帰りに生徒が、棄てちゃったらしいよ。
    また、保護者たちがこどもの作った大型オブジェの持ち帰りを嫌がり、クレームを入れてくるので、どんどん作品を小型化せざるを得なかった、と笑ってました。
    何だか寂しい話だよね。

    +4

    -0

  • 362. 匿名 2020/01/05(日) 18:25:42 

    美大卒です。
    同級生はカメラマン、テレビ関係、広告関係、イベント関係、デザイン関係で勤めてる人が多いかな。
    アーティストや俳優女優もいます。

    それ以外は普通の会社に勤めてるみたいだけど、趣味で何かしら変わったことしててSNS見てるとおもしろいよ。

    +6

    -0

  • 363. 匿名 2020/01/05(日) 18:33:23 

    グラフィックとwebのデザイン職に就いてたけど、現場で美大卒の人って一人くらいしか出会わなかったかも。だいたい専門卒だった。

    +3

    -3

  • 364. 匿名 2020/01/05(日) 18:34:57 

    >>181
    ということは、美大卒は常識がなく、モラルやマナーが守れないってことねw

    私美大卒だけどほんとみんなやばかったよw
    すぐ放浪の旅とか出るしw

    +4

    -7

  • 365. 匿名 2020/01/05(日) 18:49:17 

    >>1
    武蔵美デザイン系卒
    就職先ならいくらでもある
    上場企業から小さなデザイン会社までよりどりみどりと言っても過言でない程
    でもそれはきちんと課題をこなして自分を高める努力出来て教授推薦あってのこと
    ファイン系でもそんなに変わらない
    ちゃんと就職する気があって活動すれば

    東京五美大ならどこも同じ感じだと思う
    なんちゃって美大はどうなのか分からないけど

    具体の学校名とかの方がよきアドバイス貰えると思うよ

    +12

    -0

  • 366. 匿名 2020/01/05(日) 18:50:31 

    地方の公立美大ファイン系卒。
    美大進学の条件として、取れる資格は取るように親から言われてて教員免許と学芸員資格を取った。
    今は運良く学芸員として仕事させてもらってるけど、知識不足は自覚してるから仕事もプライベートもなく日々勉強って感じ。たまにしんどい。
    学生時代の友人で作家として活動を続けてる人は数人。それも家族に支援してもらって、て人が大半。
    他の人も書いてるけど、その後どうなったかわからない友人も多い。
    デザイン系の学科の友人は、そういう関係の仕事してたりするから、就職考えるならやっぱデザイン系が強いのかなと思う。

    +4

    -0

  • 367. 匿名 2020/01/05(日) 18:55:54 

    >>357
    親がそれを許してるからできる。
    本当は困ってないけど、世間的に困ってる感じにしてるだけ。

    +6

    -2

  • 368. 匿名 2020/01/05(日) 18:57:23 

    >>359
    それは事実でマウントではないじゃん。
    あなたが普通の会社員に対するコンプレックスがあるからでは?

    +6

    -0

  • 369. 匿名 2020/01/05(日) 18:57:34 

    >>359
    そういう人だから、絵の仕事なの。
    許してあげなさい。

    +0

    -0

  • 370. 匿名 2020/01/05(日) 18:58:18 

    >>361
    小型化は日本の美術の得意分野じゃん。

    +1

    -3

  • 371. 匿名 2020/01/05(日) 19:00:22 

    >>364
    放浪の旅なんか普通の自分探し系でもやるじゃん。
    仕事中に失踪したとかでなけれぼ、なにもやばくない。

    +3

    -0

  • 372. 匿名 2020/01/05(日) 19:01:22 

    >>323
    知ったかぶりはやめた方がいいよ。

    +3

    -0

  • 373. 匿名 2020/01/05(日) 19:03:47 

    実力があれば就職があるって書いてる人多いけど、それ当たり前では?
    そんな事じゃ無くて実際食べていけるかどうかを聞いてるんじゃないの?他学部みたいに大学の就職予備学校としての部分聞いてるんじゃないの?

    私今は採用やってるけど、はっきり言って一般企業の一般系の職種では美大はとらないよ。体育系と同じ扱い。

    +8

    -0

  • 374. 匿名 2020/01/05(日) 19:07:55 

    >>364
    美大卒、デザイナーしてます。
    確かに美大はコミュ力低い人は多めな印象(きっと悪気はない)

    私はだいぶ酷かったけど、
    接客のバイトやスピーチの短期講座、秘書検定(基本的な社会人のマナー)勉強したら
    コミュ力だいぶマシになった。

    画力変わらないのに仕事がすごくやりやすくなったし
    誤解されなくなった。
    (あとデザイン職なのに秘書検定が意外みたいで面接でウケるw)

    ・・・美大生も最低限のコミュ力は大事。

    +9

    -0

  • 375. 匿名 2020/01/05(日) 19:10:05 

    >>316
    こういう固定概念は要らないし、
    別に赤瀬川原平を知らないとかどうでも良い。

    +1

    -1

  • 376. 匿名 2020/01/05(日) 20:08:00 

    美大卒です。家が裕福な子が多いのか海外旅行に行ったりしてる子多かったです。私はお金ないのでバイトで働き詰めの毎日。ちなみにファイン系です。
    卒業後は院に進んだりアーティストを極めたいと海外に移住して絵を学ぶ人とかも結構います。
    みんな自由人って感じです。無論私は金銭に余裕がないので夢を見るのをやめ普通に働いています。
    ただ働きながら絵を描くことは続けています。

    +12

    -0

  • 377. 匿名 2020/01/05(日) 20:08:25 

    >>373
    私も以前、採用担当してました。

    はっきりいって、美大卒は敬遠されますよ。

    結構大きな会社で、デザインやカメラマンとしての仕事がありそうって思われて応募がくるんだけど、大きな会社なぶん、転勤もあれば移動もある。希望の部署に配属されるかなんて分からない。そもそもデザイン系の空きはないことの方が多い。
    でも美大卒ってだけで、デザイン系以外の部門はやりたがらないんじゃないかって勝手に会社側が判断するんだよ。

    そんな扱いされたことないって人は、たまたま運が良かっただけだと思う。

    +3

    -5

  • 378. 匿名 2020/01/05(日) 20:17:54 

    確かに就活は大変だったな。人柄重視で取ってはもらえたけど。

    +4

    -0

  • 379. 匿名 2020/01/05(日) 20:48:08 

    >>360
    勿体ないと言われても、才能が認められ活躍されて日曜美術館で制作を特集される方の作品と自分の絵を比べようにもないですし、何に対して勿体ないと言われているのか…

    +3

    -0

  • 380. 匿名 2020/01/05(日) 21:19:02 

    >>363
    業界や場所にもよるんじゃないかな?

    私もデザイナーで、色々なデザイン会社や制作会社に行ったことあるけど
    最初のゲーム会社は五美大出身の人しかいなかった。
    次のweb系の会社は専門学校卒のみ。
    今の会社は五美大出身と専門卒、海外の美大出身者とバラバラ。

    +5

    -0

  • 381. 匿名 2020/01/05(日) 22:39:23 

    >>377
    私は最終面接で役員に美大卒はいらない。今年はデザイナー職採ってないんだよと言われたことがある。そんなの知ってて他の職種希望してES、グループ面接、1次面接、2次面接とやってきたのにすごいガッカリしたの思い出したわ。

    +4

    -0

  • 382. 匿名 2020/01/06(月) 13:05:58 

    仕事にしたいなら在学中から積極的に実績を作る。
    (デザイン系のバイトをする、自分の作品をデザフェスや個展で売ってみる、外部コンペに出すなど)

    ファイン系からデザイナーになりたいならMacとデザインソフトを勉強。
    (3級レベルでいいので検定も取得する。)

    あと体力、メンタル、ある程度のコミュニケーション能力も大切。

    +4

    -0

  • 383. 匿名 2020/01/06(月) 15:57:01 

    >>80
    多浪して入学して結局落ちこぼれちゃった人か
    予備校関係者かな?
    まあ浪人してくれないと儲からないしね。

    実際に社会やアート界に出れば
    色々な出身の人が活躍してるってわかるはずなんだけど・・・

    +5

    -0

  • 384. 匿名 2020/01/06(月) 19:01:23 

    >>188
    東京造形 どうですか?

    +2

    -0

  • 385. 匿名 2020/01/06(月) 21:37:29 

    >>188
    東京造形なら十分知名度あるじゃないですかー!
    今は都内ですか?地方?

    +4

    -0

  • 386. 匿名 2020/01/08(水) 00:26:18 

    結論・・・その人次第。

    +1

    -0

  • 387. 匿名 2020/01/08(水) 22:11:17 

    >>384
    デザイナーしてて、東京造形出身の人とは仕事で何人かご一緒させてもらったけど、
    真面目で優秀な人が多かった。女性もさっぱりした人が多くて仕事ができる。

    私一人が別の美大出身だったんだけど、
    みんなオープンで、仲良くしてくれて嬉しかった。

    +1

    -0

  • 388. 匿名 2020/01/10(金) 03:48:37 

    美大進学は手段であって、目的ではない。
    そこで何をするか、その学校をどう活用するかは自分次第。

    自分の選んだ学校できちんと学び、自発的に行動すれば仕事はきっとあります。
    そしてどんな学校を出ようと卒業後が本番です。

    主さんの成功をお祈りします。

    +3

    -0

  • 389. 匿名 2020/01/10(金) 22:11:43 

    気づかずすみません〜都心です!
    薄給&みなし残業ボーナスなしで、Adobeと1日仲良くしてます。

    +1

    -1

  • 390. 匿名 2020/01/11(土) 12:16:19 

    デザイナーでも、ディレクションできると給料上がるよ。
    ブラック制作会社で実務経験2〜3年積んだらさっさと転職するべき!

    +3

    -0

  • 391. 匿名 2020/01/11(土) 13:25:08 

    >>389
    ご返信ありがとうございます〜!
    仕事しながら制作、よほどじゃないとできないわーと思って早数年経ったので、勝手ながらその気持ち少しわかる気がしました…油ポン画彫刻とかでしょうか?

    +1

    -1

  • 392. 匿名 2020/01/11(土) 17:08:26 

    同じ美大卒でも、優秀な人とそうでない人では見えてる世界が違いそう

    +4

    -0

  • 393. 匿名 2020/01/12(日) 00:12:22 

    実力ないと厳しいよね。
    やりたい、好きなだけじゃ仕事はできない。
    何ヵ所も受けるなんてストレス、遅くとも高校二年生から本気でやらないと、本人の意志が定まらないと無理だね。

    +3

    -0

  • 394. 匿名 2020/01/12(日) 23:49:54 

    もうその人の才能によりそう

    +2

    -0

  • 395. 匿名 2020/01/13(月) 18:02:13 

    >>379
    えと、お金……

    +1

    -1

  • 396. 匿名 2020/01/16(木) 20:30:52 

    才能あってもメンタル弱いと厳しいね。
    それも含めての実力なんだろうけど...

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード