
「ゲームばかりしてるとバカになる」は本当か? 脳科学者に聞く
104コメント2020/01/03(金) 07:28
-
1. 匿名 2019/12/24(火) 21:16:39
~抜粋~
◆『ゲームばかりしているとバカになる』
<略>誰でも言われたことがある、日本中のお母さんお決まりのセリフだ。 “オオカミ少年”的な、根拠のない説教フレーズと思ったのだが…。
【ホント】
「ゲームは、脳の特定の部分(脳番地)を延ばします。しかし、問題は、ゲームをするときの体勢や環境です。画面と目の間に距離がないので眼球運動も起こらないし、体を動かさない。しかも、時間も忘れ、昼夜逆転したり、食事をとらなかったりする。ゲームで使うのは、脳のほんの一部分。そこ以外は全く使いません。これは、一部が強化されたとしても、それ以外の脳の成長を削いでいる恐ろしい状態なのです。<略>」+104
-4
-
2. 匿名 2019/12/24(火) 21:17:20
私ゲームしてないのにバカなんですが。+233
-3
-
3. 匿名 2019/12/24(火) 21:17:31
なんでも偏ると良くないんだろうね+96
-3
-
4. 匿名 2019/12/24(火) 21:17:42
お母さんの言うことは正しかった+33
-5
-
5. 匿名 2019/12/24(火) 21:18:18
ホントだよ。
ソースは弟。+96
-6
-
6. 匿名 2019/12/24(火) 21:18:47
eスポーツが出来たから評価が変わってくると予想+22
-25
-
7. 匿名 2019/12/24(火) 21:19:29
認知症の予防にはいいらしいね
TVゲームが認知症予防に!? 「特に“スーパーマリオ64”が効果的」という結果に迫るwww.esquire.com「TVゲームは目に悪いから程々に!」と、幼少期に親に言われたことはありませんでしたか?しかしながら、今回の興味深い研究によると、“あの”人気ゲームソフトがアルツハイマー病の予防に有効であるという研究結果が発表されたのでした…。
+83
-5
-
8. 匿名 2019/12/24(火) 21:19:49
脳トレゲームにも当てはまるよ
そのゲームが上手になるだけで、他に応用出来ないの+68
-1
-
9. 匿名 2019/12/24(火) 21:20:13
>>5
(笑)うちは旦那。
+40
-0
-
10. 匿名 2019/12/24(火) 21:20:33
そればっかりじゃ、そらそうでしょ。
適度にゲームして遊ぶのは良いんじゃない?+73
-1
-
11. 匿名 2019/12/24(火) 21:20:43
ゲーム以外になにもしてないとそうなるだろうな+33
-0
-
12. 匿名 2019/12/24(火) 21:20:50
ゲームによるよ
例えば将棋ばかりやっててもバカにはならない+16
-3
-
13. 匿名 2019/12/24(火) 21:20:57
まあ、ゲームよりも読書していた方が語彙力が豊かになるし、ゲームよりもスポーツしていた方が健康的だわな。ゲーム好きだけどさ。+38
-0
-
14. 匿名 2019/12/24(火) 21:22:27
だから私はバカなのか!納得した!+14
-1
-
15. 匿名 2019/12/24(火) 21:22:38
>>6
日本のe−スポーツ界は利権屋が抑えたので貰える賞金は上限500万、年齢制限未満は没収。搾取されるだけww
アメリカンドリームは無い。+9
-4
-
16. 匿名 2019/12/24(火) 21:22:40
子供を見てるとバカというよりゲームをやるようになってからイライラしてるのは増えてる気はする。
ゲームをやっておおらかになるって聞いた事が無いしあんまり良くないんだろうなと+95
-0
-
17. 匿名 2019/12/24(火) 21:22:59
この間ニュースになってた9歳で大学卒業する予定だったベルギーの天才少年はフォートナイトやマインクラフトやってるんだってね
こういうゲームは頭も使うから適度にやるのはいいと思う+49
-3
-
18. 匿名 2019/12/24(火) 21:23:09
確かにゲームに食いついてる小さい子見るとそういう感じがする。
刺激も凄いんだろうね。
ゲームに食いついてる時はあり得ない程の集中力を発揮してるけど、それ以外の事ではどちらかというと多動気味だったりする子が多い。
まあ親としては多動気味の子をやむを得ず静かにさせるには素晴らしいアイテムなのかもしれないね。
使い方次第だけど、切り替えの上手く出来ない子ほどハマリやすかったりする。+29
-0
-
19. 匿名 2019/12/24(火) 21:23:58
>>15
日本って本当遅れてるね+6
-7
-
20. 匿名 2019/12/24(火) 21:24:45
視力が低下する、運動能力も体力も低下する、姿勢が悪くなる、
ネットの中が自分の居場所になる、ネットの情報を鵜呑みにする、
現実世界での人達とのコミュニケーションのとりかたがわからなくなる、
不規則な生活になる、外にでなくなり引きこもりになる、
ゲームにのめり込むと課金するようになる、
働いて給料のほとんどをゲームにつぎこむならまだマシで
無職で収入ないのに親のお金盗んだり親に養ってもらったり年金をアテにする。
+19
-4
-
21. 匿名 2019/12/24(火) 21:25:06
>>7
ゲームのジャンルによりそう
シミュレーションで同じ事を何も考えず続けたら痴呆になりそう+10
-0
-
22. 匿名 2019/12/24(火) 21:25:13
ゲーム機でなく、オセロやチェス、囲碁とか将棋は手先から始まり脳の色々な部分を使いそう。+17
-0
-
23. 匿名 2019/12/24(火) 21:25:20
スポーツばかりやって常識も知らない脳筋バカもいるじゃん、何事もほどほどがいいんじゃない+60
-2
-
24. 匿名 2019/12/24(火) 21:25:23
私はFFとか逆転裁判が大好きです+6
-0
-
25. 匿名 2019/12/24(火) 21:26:12
ネット漬けの人って認知症になる年齢も進行も早そう。+1
-3
-
26. 匿名 2019/12/24(火) 21:27:22
欲求や感情を司る前頭葉が、ゲームしているときにほとんど使われてないから、脳が育つ時期にゲームばかりだと、前頭葉が発達しなくて、欲求のセーブやなんかができなくなり、ゲームにはまり続けて堕ちていくって、昨日ちょうどドキュメンタリー番組でやってた。
+33
-0
-
27. 匿名 2019/12/24(火) 21:27:44
オセロとかルービックキューブとかやってりゃいいよ。
最近ルービックキューブまた買ったんだけど、色の合わせかた忘れた(笑)+2
-0
-
28. 匿名 2019/12/24(火) 21:28:06
>>19
アメリカに行けばいい
+4
-1
-
29. 匿名 2019/12/24(火) 21:28:16
>>7
そういやスーパーマリオ64が空間認知能力を上げるって、ちょっと前にトピ立ってた気がする。
このゲームを高校生時代にかなりやり込んだからか、元々なのかはわからないけど、ググったら出てくる空間認知能力テストってのをやると満点かそれに近い点数が取れる。
実はみんなそうなのならごめんね。+22
-0
-
30. 匿名 2019/12/24(火) 21:33:19
二宮+1
-1
-
31. 匿名 2019/12/24(火) 21:34:51
勉強ばかりしててもバカになりそうだけどね+3
-3
-
32. 匿名 2019/12/24(火) 21:36:15
それだったらゲームない時代は、みんな天才だったのか。
昔も犯罪とかあっただろう+26
-1
-
33. 匿名 2019/12/24(火) 21:36:33
>>31
出世する・お金を稼ぐにはコミュニケーション能力が一番必要だと言われてるからね。+7
-0
-
34. 匿名 2019/12/24(火) 21:36:34
大学生の義弟はゲーム好きのスポーツマンだけど、どっちもやるときは集中してやる。明け方までゲームする日もあれば、アホみたいにジムに通ってるときもある。別に問題ない
+4
-0
-
35. 匿名 2019/12/24(火) 21:36:47
逆にバカな人はゲームできないと思うよ
知的じゃないと楽しめないと思う
ソースは自分
頭悪くてゲームできないw
+29
-2
-
36. 匿名 2019/12/24(火) 21:37:12
脳科学者ってだけで信じていない。
基本的に疑似科学だと思っている。+2
-1
-
37. 匿名 2019/12/24(火) 21:37:57
お手玉やけん玉、身体を使うし根気も使う。
身体の細部の微調整で成功を目指すし、どうしたらうまく行くのか根気強く試行錯誤。
先にゲームに出会ってしまうと、単調だしすぐに結果のでないこういう遊びには魅力を感じづらいよね。+3
-0
-
38. 匿名 2019/12/24(火) 21:39:41
何でもやりすぎればそうなるでしょ
ゲームは中毒性が高くてやりすぎてしまうことが多いけど…
ゲーム会社社員です
ほどほどに楽しんでほしいです+16
-0
-
39. 匿名 2019/12/24(火) 21:40:07
前頭葉がイカれる。+12
-0
-
40. 匿名 2019/12/24(火) 21:44:20
>時間も忘れ、昼夜逆転したり、食事をとらなかったりする。
休みとかでたまにならあれだけど、ここまでやるのは既にバカじゃん…+8
-0
-
41. 匿名 2019/12/24(火) 21:46:06
>>19
あなたが親だとして、自分の娘が結婚する男がeスポーツやってますって発言されたらあなたは歓迎しますか?
はい ・ いいえ
大半の親はそこで反対するよ。だって定職してないしね。
+1
-8
-
42. 匿名 2019/12/24(火) 21:47:39
>>6
逆だろ。ゲームに対する評価によってeスポーツの是非も変わってくるんだよ。+4
-0
-
43. 匿名 2019/12/24(火) 21:49:13
>>2でこのクオリティー+8
-0
-
44. 匿名 2019/12/24(火) 21:49:42
>>19
そうやって先を行くものを盲目的に正しいと思い込むのは危険。+1
-4
-
45. 匿名 2019/12/24(火) 21:50:26
>>16
交感神経フル稼働だからね
イライラした状態になりやすい+12
-0
-
46. 匿名 2019/12/24(火) 21:52:57
>>31
少なくとも学歴にはプラスだからね。
ゲームのおかげで人生拓ける例なんてトッププロ数名のみ。+4
-0
-
47. 匿名 2019/12/24(火) 21:53:38
>>1
バカの壁の養老先生はゲーマーだけどね+2
-1
-
48. 匿名 2019/12/24(火) 21:54:19
だから家族で笑顔でゲームしているCMは気持ち悪いと言ってる。+0
-0
-
49. 匿名 2019/12/24(火) 21:58:55
でも、バイオとかボケ防止にもなるんでしょ?前に研究者が言ってた!+0
-0
-
50. 匿名 2019/12/24(火) 21:59:30
「目から画面が遠いので眼球運動があり、耳も使うテレビのほうが、ゲームより“まだマシ”」
→ゲームの方が目も動くし、耳も使うと思うんだけども?+6
-0
-
51. 匿名 2019/12/24(火) 21:59:43
大手企業のエリート君が仕事めちゃできるけど、プライベートではゲーマーって聞いた事ある
一概には言えないのでは+5
-1
-
52. 匿名 2019/12/24(火) 22:01:14
ばかりは何でもよくないでしょ
例えばスポーツばかりしててもバカになるし+4
-0
-
53. 匿名 2019/12/24(火) 22:02:21
>>2
がるちゃんばっかやってても同じことだと思う+8
-0
-
54. 匿名 2019/12/24(火) 22:02:46
ゲームは男の子の方が好きな人多いけど、男の子の方がバカが多いかって言われると微妙だね+3
-1
-
55. 匿名 2019/12/24(火) 22:03:37
そりゃずっとゲームしてたら馬鹿になるよ
+0
-0
-
56. 匿名 2019/12/24(火) 22:04:34
>>54
ゲーム好きなのと、ゲームばっかやってるのはまた違うし
部活、勉強、しっかりやってて、休日はゲームしてるっていうなら話は別じゃないかな+4
-0
-
57. 匿名 2019/12/24(火) 22:04:58
>>54
のめり込みやすいのは男子+1
-0
-
58. 匿名 2019/12/24(火) 22:06:57
眼球運動が起こらない、体制もかわらない、脳の一部しか使わない
じゃあ勉強もそうじゃない?+1
-1
-
59. 匿名 2019/12/24(火) 22:07:29
バカの定義は分からないけど
野球だってサッカーだってやりすぎたら他のものを犠牲にするんだし、ゲームに限った話じゃないでしょ。+2
-1
-
60. 匿名 2019/12/24(火) 22:07:35
ゲームは害悪です
家にあったら壊しましょう+2
-7
-
61. 匿名 2019/12/24(火) 22:07:46
ガルちゃんばっかやってるとバカになるのか検証してほしいwww
ゲームしてないけどガルちゃんばっかやってるわ+2
-0
-
62. 匿名 2019/12/24(火) 22:07:47
>>50
スマホとか携帯機だと近いけど据え置き系だと遠いよね。
Switchのゲームだと体とか手動かすのもあるし。
ゲームの種類と長時間やり過ぎなければバカになる、と言われる程じゃない気がする。+0
-0
-
63. 匿名 2019/12/24(火) 22:08:27
いろんな業務妨害になるから上げないといけないだろうけど
ボヤッとしすぎてモヤっとする
具体的にどんな部分に良くてどんなところが伸びるの?+0
-0
-
64. 匿名 2019/12/24(火) 22:12:22
>>61
私もだけど
ゲームよりよっぽど馬鹿になりそうw+2
-0
-
65. 匿名 2019/12/24(火) 22:17:06
>>15
利権とか賞金のあれがなくても流行ってなかったと思うよ
eスポーツってPCがメインじゃん…そもそもPCゲームが流行ってないからね
電気屋行っても海外で流行ってるゲームができるパソコンは…
家庭用ゲーム機とゲーセンの国で最近はスマホゲーム+4
-0
-
66. 匿名 2019/12/24(火) 22:22:42
でもプロゲーマーに東大卒とかいるよね?+3
-1
-
67. 匿名 2019/12/24(火) 22:26:32
>>5
うちは私自身(泣)+5
-0
-
68. 匿名 2019/12/24(火) 22:29:16
>>66
ときどだよね
あと早稲田卒の人もいたりしてトッププロは高学歴の割合が平均より高い印象はある
+2
-0
-
69. 匿名 2019/12/24(火) 22:31:30
>>58
勉強なんてその最たる部分だと思う
頭がいい、知能高い、賢いことと
何かに長けてる、特化してる、向いてる
などはまた異なるかな〜って+0
-0
-
70. 匿名 2019/12/24(火) 22:38:05
歩きながらとか電車の中とかスマホで人の迷惑顧みずゲームしてる人は間違いなくバカだし、姿勢は悪くて口開けて連打してる姿はみじめ・・・。+4
-0
-
71. 匿名 2019/12/24(火) 22:44:09
自称ゲーマーですが、やり始めたのは大人になってからですが、やはり子供時代はゲームはしないで他の遊びをやってもらいたいなと思う。ゲームて中毒性が強いからまだ欲求をコントロールできない子供時代は良い影響を与えない気がします。ゲームをやってる子供てヒステリックな子が多い気がします。
大人でもコンロール出来ないのにまして、発展途上の子供がと思いますよ。+4
-0
-
72. 匿名 2019/12/24(火) 22:44:23
>>2
ネットはゲームより脳に悪いからね。+4
-0
-
73. 匿名 2019/12/24(火) 22:48:17
>>16
中毒性あるからね。
難しいのが、クスリみたいにやった人全員中毒になるわけではないから絶対ダメとも言えないんだよね。適度ならいいんだけど、その加減が人によってはできない。+3
-0
-
74. 匿名 2019/12/24(火) 22:54:17
大人ですが、ゲームが上手い人は実際に頭もいいですが、逆にゲームが下手なのは残念ながら頭も悪いです。
なのでゲームして頭が悪くなるというより、地頭が悪い人は勉強して努力が必要なのにゲームばかりするから余計頭からが悪くなるという傾向だと思います。
地頭が良い人はゲームしても勉強も効率的にできるし物覚えも良いから成績が落ちないというだけなので、自分の子供が頭悪いなと思っているなら、やはりゲーム時間は抑えないと学力は低下すると思います。
eスポーツで選手になる為にはある程度頭も良くないと出来ないので、頭悪いからその選手になるという人いますが結局行き詰まってさらには、学もない為人生詰むてパターンですね。+8
-0
-
75. 匿名 2019/12/24(火) 22:56:19
>>29
おもしろそうだからやってみた。
全問正解だった
ちなみにゲームは3年から大学まで普通にやりこんでたわ。
スポーツは嫌いだからやってないし
ヲタでもある
仕事はエンジニアだし、
あんまり関係ないと思う。
ただ親からストップかけられなかったせいか
集中力はあるほうだとおもう+3
-0
-
76. 匿名 2019/12/24(火) 22:56:56
東工大とか理科大とか理系の頭いい大学もゲーマー多いのに違いは何だろう。+3
-0
-
77. 匿名 2019/12/24(火) 22:57:04
うちの子供はゲームの話しかしない。
発達障害もある。
将来引きこもりになるかもしれない。
ゲームやめさせたら発達障害が緩和するならそうしたい。+0
-0
-
78. 匿名 2019/12/24(火) 22:58:41
ゲームだけってのはあまりないとおもう。
うちの子もゲームたくさんやってるけど、
くもん、スイミング、サッカー、英語、ピアノやってるわ。
その並びの一つにゲームがある
あと、学童でオセロや将棋やけん玉もしてるなぁ
今の小学生ってとにかく忙しいからねぇ+5
-0
-
79. 匿名 2019/12/24(火) 23:09:14
私の彼氏も弟も、彼らの友達もすっごいゲーム好きだけどみんな高学歴高収入。
私はゲームしなくて学歴ぜんぜんで稼ぎも少ない。+3
-0
-
80. 匿名 2019/12/24(火) 23:23:55
>>77
ゲームが原因ではないと思います
+0
-0
-
81. 匿名 2019/12/24(火) 23:25:51
19歳位まで、友達いないからずーーーっとゲームばかりしてたけど確かにかなりの馬鹿だよ(してなくても多分馬鹿)
でも、長時間同じ姿勢で指先だけ動かすデータ入力の集中力だけには活きてる、誰とも喋らずに8時間ぶっ通しで画面見続けるのが苦でない
あと、RPG好きだったから、ゲームの代わりにリアルで冒険しようと無駄にフットワーク軽くなってバンジーもスカイダイビングも治安悪めの海外も余裕でクリア出来てしまうという利点
しかなかった+2
-0
-
82. 匿名 2019/12/24(火) 23:29:24
家族でボードゲームが趣味だけど、全く思わない。
むしろ脳トレに良いとすら思ってる。
TVゲームもバカになるとは思わないなぁ…やっぱ考えてやらないと上手くいかないし…対人じゃないからコミュニケーションが足りないって事ならそう思う。
+3
-0
-
83. 匿名 2019/12/24(火) 23:32:06
ゲームで馬鹿になるとは思った事ないけど、
ネットは馬鹿になる(自分もなってる)と思う事がある…+1
-0
-
84. 匿名 2019/12/24(火) 23:39:48
rpgは地味なレベル上げが実生活に似ててやっててしんどくなる。
地道にコツコツで一つレベル上がるみたいな。
+1
-0
-
85. 匿名 2019/12/24(火) 23:47:28
ゲームもだけどネットダラダラやるのも同じなんじゃないのかなー+1
-0
-
86. 匿名 2019/12/24(火) 23:50:52
うちの職場にいるよ。
30歳の女、ゲームばっかりしてる
ホンモノのバカ+2
-3
-
87. 匿名 2019/12/25(水) 00:38:06
>>56
なんでもできる関心があるマルチなオールマイティな人がたまたまゲームもやったら上手かった
または勉強得意な人の特質とゲームが得意な人の特質がおんなじ、似てる+2
-0
-
88. 匿名 2019/12/25(水) 01:02:34
>>86
お局ですか?+0
-0
-
89. 匿名 2019/12/25(水) 01:14:38
時間忘れて昼夜逆転したり、食事をとらなかったりしたらゲームじゃなくても馬鹿になるだろ+1
-0
-
90. 匿名 2019/12/25(水) 03:06:12
ゲームより時間の使い方がわからない人、メリハリのない人にとって悪影響なんだと思う+0
-0
-
91. 匿名 2019/12/25(水) 03:07:13
勉強せずにゲームしてりゃそりゃバカになる+0
-0
-
92. 匿名 2019/12/25(水) 05:47:59
>画面と目の間に距離がないので眼球運動も起こらないし、体を動かさない。しかも、時間も忘れ、昼夜逆転したり、食事をとらなかったりする。
根拠がめちゃくちゃでしょこれ。
家庭用ゲーム機なら画面との距離は遠いし、時間を忘れて昼夜逆転ってゲームと関係ない。+2
-0
-
93. 匿名 2019/12/25(水) 05:48:56
がるちゃんは依存し過ぎると痴呆のリスクが高まりそう。+0
-0
-
94. 匿名 2019/12/25(水) 06:02:31
要するにスマホ画面の見すぎってことでしょ+0
-0
-
95. 匿名 2019/12/25(水) 06:12:01
ゲームって種類にもよるけど、結構頭使うからバカになるどころかいろんな知識身に付いて賢くなると思うんだけど!+1
-0
-
96. 匿名 2019/12/25(水) 08:01:02
ゲームを何に取り替えても「ばっかり」してたら、いわゆるバカにはなると思うが。+1
-0
-
97. 匿名 2019/12/25(水) 08:32:12
>>1
適度に楽しむ分には娯楽で済むけど、やり過ぎると大人でもゲーム廃人になっちゃうんだから、
子どもの脳への影響は恐ろしい限り
+0
-0
-
98. 匿名 2019/12/25(水) 09:01:12
私はゲーム初期世代ですが、ウィザードリィをやって来たおかげなのか、地図を見目的に行くのが得意ですよ
感情の表現とかが下手になるって言いますが、今のゲームと違って昔のゲームはミリ単位の操作が多かったので、熱くなる処か冷静にしないとクリア出来ないゲームが多いでした
昔のゲームは感情剥き出しでごり押しでクリア出来なかったのよね
今のゲームが補助輪機能付き過ぎてダメなゲームが多いのは事実よ+0
-0
-
99. 匿名 2019/12/25(水) 09:46:07
ゲームばっかりやってる子、成績悪い。得意なこともない。
ゲーム自体が悪いという他にもいろいろ要素あると思う。
親が放任。
貧乏で習い事していない。
+1
-0
-
100. 匿名 2019/12/25(水) 09:47:14
ゲームをやる子はほぼ例外なく本を読みません。
+1
-0
-
101. 匿名 2019/12/25(水) 09:54:21
やりすぎるとなるかもね+1
-0
-
102. 匿名 2019/12/25(水) 11:12:26
私はゲームばかりやってた
最高に頭悪かった
でもそれなりの大学入ってちゃんと卒業出来たよ
小3の息子は時間決めてゲームやらせてるけど、我が子かと疑うくらいめっちゃ頭良い
関係ないのかな…+0
-0
-
103. 匿名 2019/12/25(水) 17:00:13
ゲームばっかりやって成績落とすような子は、ゲームが無くても他の何かをやって成績落とすよ。
今はスマホ、一昔前はゲーム、テレビ、漫画、その前はラジオ。
全部禁止したって、不良化するか無気力になるだけ。
やるべき事をやった上で遊ぶのは問題ないと教えることの方が大事じゃない?+0
-0
-
104. 匿名 2020/01/03(金) 07:28:43
「ガチャはギャンブルだ」とベルギー当局が結論、全ヨーロッパでの禁止も求めるm.newspicks.comPhoto by Arjan日本ではお馴染みのガチャですが、ヨーロッパから見ると「ギャンブル」になってしまうようです。詳細は以下から。スマホゲームといえばなくてはならないというレベルで実装されている「ガチャ」。日本
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「脳は3歳までに形成される」、「脳は10%しか使われていない」など、脳に関する都市伝説めいたものは数多く存在する。一体なぜこんなにたくさんの伝説が生まれたのか。脳を役割ごとに“番地分け”し、「脳の学校」を開設して個々の能力を伸ばす脳番地トレーニングを提唱している加藤俊徳医師に、都市伝説の誕生理由と真偽について聞いた。