-
1. 匿名 2014/12/07(日) 22:41:13
今の時代、大学へ行く意味って何でしょうか?
就職に有利でしょうか?
某ミュージシャンの方は「大学は嫌いだった」と言ってました。
大学で得るものって何でしょうか?
たとえば、音大を卒業しても、全員音楽関係の仕事に就くとは限らず、事務職の仕事をしている人もいると聞きました。
大学へ行く意味・大学で得られることって何でしょうか?+78
-172
-
2. 匿名 2014/12/07(日) 22:41:58
また荒れるトピを+166
-24
-
3. 匿名 2014/12/07(日) 22:42:07
就職予備校としていくのだって、それはそれで間違ってないと思うが+337
-20
-
4. 匿名 2014/12/07(日) 22:42:26
就職しやすくなる。+460
-27
-
5. 匿名 2014/12/07(日) 22:42:27
高卒の私には分かりません。+219
-83
-
6. 匿名 2014/12/07(日) 22:42:48
学歴は大事です。最低限の理由として。+586
-59
-
7. 匿名 2014/12/07(日) 22:42:51
おともだちづくり+117
-116
-
8. 匿名 2014/12/07(日) 22:42:55
行けるなら行くべき
人生の選択肢が広がる
人脈も+751
-27
-
9. 匿名 2014/12/07(日) 22:43:00
勉学に励むためでしょ。+261
-34
-
10. 匿名 2014/12/07(日) 22:43:08
なりたい夢があって、それを叶えるため、知識や技術を、身につけるために行くなら良いと思う。
一生の友達やバイト、部活など、若いときにしか出来ない経験もたくさん出来る。
勉強大前提だけどね。+560
-14
-
11. 匿名 2014/12/07(日) 22:43:46
人それぞれだよ。
アーティストだって親から「大学だけは行きなさい。」って言われてた人も多いし。+267
-10
-
12. 匿名 2014/12/07(日) 22:43:46
たとえばですけど高卒で介護の現場に入って福祉に興味が出て
社会福祉士?とかになりたいなあと思っても
たしか高卒だと受験資格なかった気がする
そういう意味では大卒になっておくのは悪くないかと+518
-25
-
13. 匿名 2014/12/07(日) 22:43:49
意味、理由ばっかり探す人って何なんだろう
人を殺しちゃいけない理由
将来使わない数式を覚える意味
とか、うざい+430
-85
-
14. 匿名 2014/12/07(日) 22:43:59
もう荒れるのうんざりだから答える気にもなりません
過去に類似トピあるからそっち見て
by 大卒
+194
-100
-
15. 匿名 2014/12/07(日) 22:44:27
大学、専門行かないで
成功者になれる人間は
ほんの一握り
そいつらの発言を自分と重ねたらアカン…+411
-19
-
16. 匿名 2014/12/07(日) 22:44:28
最終学府として就職には有利だと思う。
それに、たとえば医師は医学部を卒業しなければ国家試験さえ受けられないように
大学に行かなきゃなれない職業や取れない資格がある。+389
-8
-
17. 匿名 2014/12/07(日) 22:44:35
全ては自分次第だと思います。
一流大学を卒業したのにニートの人もいれば、三流大学を卒業して、成功してる人もいる。
大人になった自分が残念だからって大学のせいにしてる人って、見ててダサいと思います。+335
-8
-
18. 匿名 2014/12/07(日) 22:44:40
私は少しでもいい会社に就職したいっていうあまり良くない?理由で大学に行った
友達で将来の夢はないけれど、数学を勉強したいから大学に行ったっていう子がいた+165
-3
-
20. 匿名 2014/12/07(日) 22:44:57
人生で1番自由な時間だと思う。好きな勉強ができて、好きな時に遊べて、留学もできて、世界が広がる。+313
-11
-
21. 匿名 2014/12/07(日) 22:45:07
誰でも知ってる大企業でOLしてる友人によると給料、出世で歴然の差があるとか。
一般職から総合職になる試験も、高卒の社員は試験を受けた前例がないとか。
+228
-7
-
22. 匿名 2014/12/07(日) 22:45:10
坂上忍さんは、
「人生もう一回やり直せるなら大学行きたかった」
みたいなこと言ってたし、
元・野球選手の金村氏も、
「大学行きたかった」
と言ってました。行きたいなら今からでも行けるのではと思います。
彼らは何を求めて大学へ行きたかったのでしょうか?
勉強だけではないように見えますが・・・。+222
-4
-
23. 匿名 2014/12/07(日) 22:45:10
大学時代が一番楽しかったよ!+171
-16
-
24. 匿名 2014/12/07(日) 22:45:17
高校卒業して、やりたいことが見つからないならとりあえず大学行くといい。そこで将来の夢が見つかるかもしれないし。
高校時代に、将来やりたいことが決まっていたなら、その道に応じた専門とか就職とかあるけど。+150
-9
-
25. 匿名 2014/12/07(日) 22:45:24
上位大学以外は行く価値無し+75
-103
-
26. 匿名 2014/12/07(日) 22:45:37
大学の友達は共通の就職につながることが多いから、社会人になっても集まって話すこと多い。愚痴も含めて。
あとはバイトも人生経験として大きかったかな〜イヤイヤだったし楽しくはなかったけど。+62
-9
-
27. 匿名 2014/12/07(日) 22:45:39
いろいろな仕事につきやすくなる。
学歴って大事だよ。
+195
-10
-
28. 匿名 2014/12/07(日) 22:45:48
まあ、奨学金でそこそこの大学出ても就職なくて貧困に陥る子もいるから一概には言えない+101
-14
-
29. 匿名 2014/12/07(日) 22:45:54
+25
-15
-
30. 匿名 2014/12/07(日) 22:46:00
大学へ入って出たということは将来自信に繋がる
行かないと出来ない経験ってたくさんあるからね
+174
-10
-
31. 匿名 2014/12/07(日) 22:46:02
学びたいと思ったときに行けるシステムになってほしい。今は高卒すぐ入らないと脱落みたいに思われるけど、高校のときに将来決められる人ばかりじゃないし。
高校→大学→就職 どこかでつまづいたらそれで終わりってプレッシャーすぎる。+234
-6
-
32. 匿名 2014/12/07(日) 22:46:15
進学校だったから自然と大学進学になった。私は就活苦労してないけど大学入っても苦労する人はいる。+92
-6
-
33. 匿名 2014/12/07(日) 22:46:22
きっと「大卒のくせに高卒よりバカな奴いるし」
って言い出す高卒が出てくるんだろうな…w
+261
-46
-
34. 匿名 2014/12/07(日) 22:46:32
良質な男性を手に入れるため+112
-46
-
35. 匿名 2014/12/07(日) 22:46:46
意味も解らずに行くなら何の意味もないと思う+112
-28
-
36. 匿名 2014/12/07(日) 22:47:07
私は就職の幅を広げるために行きました。
とくにやりたいことがあったわけではなかったのでバイト&遊びで終わった。
今26歳ですが真面目に勉強しとくんだったと今更思ってます。+106
-6
-
37. 匿名 2014/12/07(日) 22:47:12
視野が広がるよ
いろんな人がいるからね。行けるなら行くべきだと私は思う+134
-6
-
38. 匿名 2014/12/07(日) 22:47:12
大卒って言葉にしたらなんか凄いけど、大卒って言われなきゃ分からない人もたくさんいる。+78
-24
-
39. 匿名 2014/12/07(日) 22:47:15
私は大学4年間まったく勉強しなかったけど、恋愛だったり遊ぶことだったり、人生のモラトリアムをめちゃくちゃ楽しんだ。それって無駄な時間じゃなく、アイデンティティを確立していく上で大切な時間だったって思う。
変な話だけど、自分の経歴も好きだし、今の私の一番の誇り。+197
-48
-
40. 匿名 2014/12/07(日) 22:47:33
まあ、中退やなんやを除いても何だかんだ四割くらいの人は大卒だったと思うので
そっち側に入っておくのは悪くないとおもうよ+77
-8
-
41. 匿名 2014/12/07(日) 22:48:36
栄養士になりたくて短大行きましたが
栄養士としての就職は叶いませんでした。
というか、栄養士として就職したくなくなって。
でも、学んだことは無駄ではなかったと思ってます。
就職してから大学いく人だっているし
意味なんて、人それぞれ。+121
-7
-
42. 匿名 2014/12/07(日) 22:48:45
条件で絞るタイプの婚活だと、すっぱり切られたりする
まあ女の子は、普通に容姿で逆転可能ですけど
相手の親御さんウケとかも考えたら大卒のほうがベターかもしんないね+110
-4
-
43. 匿名 2014/12/07(日) 22:49:31
やっぱり選択肢が広がるってのはあるな〜。
勉強ってやって損はないんだよ、ホントに。+141
-3
-
44. 匿名 2014/12/07(日) 22:49:57
英語が好きなので、勉強したくて英文科に行きました
採用試験落ちたけど中高の教員免許も取り、
社会福祉主事も自動的に取れた
今は育児中だけど、いずれ何かの形で役に立てたい
という程度です+97
-8
-
45. 匿名 2014/12/07(日) 22:50:20
外国で時々聞く、高校卒業した後にしばらく時間を取って(働いたり、ボランティアしたり、旅行したり)、今後の方向性(例えば大学進学するのか、今後どんな学問を学ぶのか、どんな仕事に就きたいのかなど)を決める…というのは、少し「いいなぁ」と思います。
私は周りの人がみんな高校→四年制大学でしたので、流されたような所もなきにしもあらずでした。
なので欲を言えば、もう少し色々経験しながら悩んでみたかったです。+78
-3
-
46. 匿名 2014/12/07(日) 22:50:21
何か事情がない限り行きましょうよ
今時高卒って…+38
-92
-
47. 匿名 2014/12/07(日) 22:50:48
知性を磨くために決まっている。
総じて見れば、大卒とそれ以下では知識量、思考力、判断力、視野の広さ・高さなどなど
大きな差がでる。
それにより仕事力はもとより人物の器量にも差がつく
+96
-33
-
48. 匿名 2014/12/07(日) 22:51:08
人それぞれ理由はあると思うけれど、
今の時代、大卒が当たり前。
男も女も大学に行くって風潮がある気がする。
大企業と呼ばれる会社には大卒じゃなきゃ入れないし。
大学出てたらフリーターも出来るし会社にも入れるけど
大学出てないならフリーターしか出来ない
高卒で入れる会社ってあるの?
職業が限られるよね+70
-74
-
49. 匿名 2014/12/07(日) 22:51:26
サークルで楽しんだり
そういう思い出作るのもいいと思う
一流大学じゃなくたって
若いうちしかできないことってあるし
と、高卒で就職した自分は思う+130
-10
-
50. 匿名 2014/12/07(日) 22:51:31
+5
-10
-
51. 匿名 2014/12/07(日) 22:51:40
どう過ごすかが重要!!
+46
-1
-
52. 匿名 2014/12/07(日) 22:52:28
私は中卒の成功者ですが(給与ではなく印税をもらっています)
大学には行ってみたかったです+57
-20
-
53. 匿名 2014/12/07(日) 22:52:40
大学生活でサークル活動したりバイトしたりの経験は今後の人生において貴重なものになる
もちろん学業優先ということを忘れずに
あと大卒だと受けれる企業が増える
高卒と大卒だと知識の量も違うし大学を卒業しておくのは悪くないと思う
+61
-5
-
54. 匿名 2014/12/07(日) 22:52:46
大学行っても社会で通用する人と通用しない人がいるのは確か。
だけどやっぱり学歴社会だから、行けるなら行った方がいいと思う。
私は家庭の事情で中退しましたが(今となっては言い訳かもしれませんが)、社会人になってからだと色々両立が大変なので、現役で行く方がいいと思います。
+81
-2
-
55. 匿名 2014/12/07(日) 22:53:04
意味なんてないでしょう。
意味が無いと行かないのであれば、行かなければ良い。
大学は勉強するところ。したくなければ行かなければ良いだけの話。+49
-3
-
56. 匿名 2014/12/07(日) 22:53:55
主さんの人生の目的ってなんですか?
金を稼ぐこと?
人生を豊かにするために、いろいろなことを経験する。
大学もその一つ。+44
-1
-
57. 匿名 2014/12/07(日) 22:54:11
行くのが当たり前だと思ってました。英語が得意だったので英文科に行きました。卒業後はエアラインに入社しました。自然な成り行きでした。大学に行く意味なんて考えてる主さんはまわりの環境がちょっと私とは違うのかもしれませんね。そういう人は、将来の夢を絞り出して専門学校なども視野に入れてもいんじゃないですかね。なにもなければ潰しのきく大学の経済学部などに入っておくほうがいいかもしれません。間違っても哲学科等のマイナーな学部はダメかと思います。それプラスある程度の大学に入らないとダメですよ。名前を書けば入れるような所に行ってもなんの収穫もありません+40
-17
-
58. 匿名 2014/12/07(日) 22:54:12
主さんは高校生なんですか?+16
-0
-
59. 匿名 2014/12/07(日) 22:55:02
大学に行けば職業の選択肢が広がる+42
-1
-
60. 匿名 2014/12/07(日) 22:55:10
52
失礼ですが、
やっぱり「中卒です」より「大卒です」と自己紹介したいですよね。
シンプルに考えて。+76
-13
-
61. 匿名 2014/12/07(日) 22:55:55
大卒と高卒じゃあ考え違うんじゃないかな?
そりゃ行く気はなかったけどとりあえず大学行った人、行きたかったけど理由があって行けなかった人、、、高卒だけど現状が安定してる、だから大学行く意味ないじゃん?とかさ、、。
本当に生まれた環境にもよるよね。
私は大学行ってませんが、大学は行ったほうがいいと思います。時代ですかね。+65
-2
-
62. 匿名 2014/12/07(日) 22:56:01
高卒、短大卒、大卒、全くお給料の基本給が違います。同じスタートで、同じキャリアだったとしても、お給料で差が出る企業が多いです。また、そこそこの企業を、選ぶのなら大卒以上という条件があります。+74
-2
-
63. 匿名 2014/12/07(日) 22:56:03
高校と同じ。というと乱暴かも知れないけれど、義務教育じゃないから、行くか行かないかは自分で決めたこと。決めた以上、卒業することに意味があると思う。事情はいろいろあると思うけれど、私は奨学金で大学に通って、返済しながら働います。それでも、お金にかえられない経験が、大学にはたくさんありました。+28
-3
-
64. 匿名 2014/12/07(日) 22:56:43
大学とは、行く意味を自分で見つけられない人には全く意味のない物。
答えを人に問うていてはいつまでも成長できません。+28
-7
-
65. 匿名 2014/12/07(日) 22:56:48
単純に学歴があれば、その後の人生の選択肢が増えるよ。
特に転職の際。
条件に大卒以上って明記してあるところがけっこうまだあるよ。
大学の学費+生活費が大卒の生涯賃金に見合うかは個人次第だけど、親に迷惑をかけない程度の経済状況なら行っておいた方がいい。
なりたい職業が明確に決まっているのなら、専門学校でもいいけど。
あと、起業家や芸能人が学歴なんか関係ないって言ってるのは参考にならないよ。
彼らは学歴が関係ない世界で生きているんだし、起業家が作った企業が社員選考で学歴を選考基準にしているのも事実だしね。
+55
-3
-
66. 匿名 2014/12/07(日) 22:57:15
F行くなら専門学校行って手に職付けるのもありかな+44
-7
-
67. 匿名 2014/12/07(日) 22:57:19
大東亜帝国以下なら就職した方がいい
時間と金の無駄+33
-19
-
68. 匿名 2014/12/07(日) 22:57:44
将来何になりたいかにもよると思います。
私は高校の始めの頃は、高校卒業したら、自分の父親の会社(運送屋)を継ごうと思っていたので大学進学は考えていませんでした。
しかし高校の中盤にさしかかり、英語の教師になりたいと思い、大学に行く事を決めました。
大学に入り、教員免許を取り、高校の教師になるつもりでしたが、これまたさらに専門分野を極めたい、研究者になりたいと思いさらに数年大学院へ、、、結果、大学で教鞭をとり、現在博士論文執筆中です。
ちなみに兄や姉2人は専門学校に行きました。
なので、やはり、将来どんな道に進みたいかによると思います。
大学が全てではないと思います。+30
-0
-
69. 匿名 2014/12/07(日) 22:57:46
高卒で働いてる時に、条件いいダンナと結婚したから
大学いってたら何の取柄も無くて貧困だったと思うし、自分の選択は間違ってなかったと思う
でも子供には大学行かせます
「女の子でも大学には行っておきなさい」と私が言っても説得力ないのが、痛いところなんですが……+36
-11
-
70. 匿名 2014/12/07(日) 22:58:29
私の出た大学は、40代ぐらいの男性の学生さんもいました。
入学前は60代の元・会社社長の男性もいたそうです。
過去に似たようなトピックありますね。
一浪した同級生は外人講師がみんなに干支(えと)を聞いた後、激怒していました。
浪人したのを非常に気にしていました。
あとでアメリカ人に聞いたら、アメリカの大学は高校卒業後、すぐ大学行くとは限らないそうです。
私は日本の教育制度は(私の頃)、非常に窮屈な制度に思いました。
大学(学生)時代しかやりたいことができないというのはどうかと思いますが、皆さんはどうですか?+25
-2
-
71. 匿名 2014/12/07(日) 22:58:42
そのミュージシャンも今があるから「嫌いだった。」などと言えるでしょうけれど、今現在ミュージシャンで成功できずに一般企業で働いていたら「嫌いでしたが行って良かった。」とプラスの発言をしたでしょう。
+60
-4
-
72. 匿名 2014/12/07(日) 22:58:47
日本では義務教育は中学までだから、極端な話、高校だって行きたくなければ行かなきゃいい。
大学も行きたくなければ行けばいいし、意味がないなら行きたくないというのなら行かなければいい。
それだけのこと。
+44
-6
-
73. 匿名 2014/12/07(日) 22:58:50
行きたくても行けなかった自分にとっては
主さんは恵まれてれいると思うし、贅沢な悩み。
+47
-2
-
74. 匿名 2014/12/07(日) 22:58:54
専業vs兼業
独身vs既婚
子なしvs子あり
大卒vs高卒←new!+62
-19
-
75. 匿名 2014/12/07(日) 22:59:04
うーん
偏差値が40くらいでも、工業大か福祉大とかに行かせたい
資格受給校が、大卒資格もついでにくれる、と割り切って+10
-6
-
76. 匿名 2014/12/07(日) 22:59:32
アメリカで大学へ行く意味を聞いたら
就職のために決まってるだろ
投資効率というものを知らないのか?
一流大学を出れば、高卒との生涯賃金の差は1億円以上
学費400万円と努力で最低1億円手に入るんだ
高卒で年収2000万円を超えるのは1万人に1人
それにかけるのと、今必死に勉強して400万円払って1億円手に入れるのどっちがいいんだ?
投資するに決まってるだろ
と答えるって塾の先生に毎日言われ
それを信じて勉強した
W大2年+67
-8
-
77. 匿名 2014/12/07(日) 23:00:49
大学って早慶上智以上だけだよ+11
-41
-
78. 匿名 2014/12/07(日) 23:00:49
旧帝目指して頑張って下さい。
周りの人間のレベルが全然違うよ。
就職先もね+17
-8
-
79. 匿名 2014/12/07(日) 23:00:58
私は京都大を卒業した者です。
自慢でもないし高卒やFランクと呼ばれる大学を卒業した方を見下してるわけでもありませんが、私は国立大に入り就職氷河期と呼ばれる中第一希望の会社に内定を頂き今働いていますが内情を明かすと、大学別でお給料が違います。
上司や周りのお仕事で関わる方からの社員への対応も違います。
そういう意味で人生あまり困らないためには大
学を卒業すべきと思います。特に言うなら国立や早慶など一流であればあるほど困りません
+94
-8
-
80. 匿名 2014/12/07(日) 23:00:59
大学行くのは必要だと思うけど、こんなにレポートが多い意味がわからん。。
就活させてくれー+12
-8
-
81. 匿名 2014/12/07(日) 23:01:03
夢を叶えるため
好きなことするため
なんとなく
なんでもいいじゃん( ´∀`)+30
-2
-
82. 匿名 2014/12/07(日) 23:01:05
芸能人も大学行ってた人多いけど中退者も多いよね。
+28
-1
-
83. 匿名 2014/12/07(日) 23:01:15
私も高卒でセンスとか受賞歴が必要とされる仕事してるけど
税理士さんとか、取引先の一流企業社員さんと会う時、ちょっと卑屈になっちゃう
行けるなら行っておいた方が……+40
-5
-
84. 匿名 2014/12/07(日) 23:02:00
会社で全く同じ仕事していても、高卒と大卒ではお給料に差があります。
バイトやパートなら関係ないけどね。+20
-6
-
85. 匿名 2014/12/07(日) 23:02:16
大手で高卒でも役職につける企業はあるよ
高卒と大卒で年収が変わってくるとか言うけど
そこはがめつい性格でなければ気にならないよ
高卒でも結構良い給料がもらえるからね
結局はどの職業でどうなりたいかを
早い段階で決められないなら
大学にいって可能性を広げるのが良いと思う
大卒じゃないとなれない職業ってあるし。
大卒じゃないからわかることです。+33
-7
-
86. 匿名 2014/12/07(日) 23:02:48
義務教育ではないから
行く意味がわかる人には大事な場所
目的もなく行く人には無意味な場所
+35
-1
-
87. 匿名 2014/12/07(日) 23:03:19
「知は力なり」ってことわざがあって、、
自転車はこげて遠くには行けても行った先で買い物計算が出来ないと結局買い物は出来ない。
でも、自転車こげなくても知識があると色々な方法を考え出せる力があるって。
よって、行けるなら行った方が良いと思う。
知識が身に付けれるなら。+24
-5
-
88. 匿名 2014/12/07(日) 23:03:30
医学部一択+4
-18
-
89. 匿名 2014/12/07(日) 23:03:47
目標があって行くならわかるけどとりあえず大学行くってのがわたしにもわからない。そうゆう人はほとんど遊んでばかりが多いし。女の子と遊ぶ目的で行く馬鹿もいるぐらいだから。+42
-11
-
90. 匿名 2014/12/07(日) 23:04:28
今は大学が多すぎるからな。
半分くらいでいいよ。
医療職や専門職、もしくは理系は必要だけど
よくわからない文系の学部、大学はいらない。
+28
-11
-
91. 匿名 2014/12/07(日) 23:04:35
高卒だと就職の面接すらできないことが多々ある
親が金出してくれるんなら行っといたほうがいいよ
あと確立としてだけど、高学歴の人のほうが高学歴の旦那を
ゲットしていると思う
うちは無理だったけど..+33
-8
-
92. 匿名 2014/12/07(日) 23:04:36
大学には行くものだと思って生きて来たので、社会に出てまに出会う高卒の人に、「大学の選択肢」はなかったのかそれとなく聞いたら、ほとんどの人は経済的理由だった。
一流企業に入れる位の高卒は頭も良い人は多いけど、やはり少し学歴コンプレックスがあるように感じた。
それなりの学力があるなら、大学は卒業しておいた方が良いと思う。+41
-6
-
93. 匿名 2014/12/07(日) 23:04:49
52さん、大学には行ってみたかったって、成功しているなら、
今からでも行けるのではないですか?
頭っからあきらめておられるようですが。+7
-7
-
94. 匿名 2014/12/07(日) 23:05:14
74
一流大学VS底辺大学←New!
Fラン生『大卒資格もらえるから、、、どこも一緒(震え声)』+33
-9
-
95. 匿名 2014/12/07(日) 23:05:23
72です 訂正
→大学も行きたくなければ行かなければいい
書いててややこしくなっちゃいました。
ごめんなさい
+4
-2
-
96. 匿名 2014/12/07(日) 23:05:27
大学は人生の夏休みだと思っていけばいい
それぞれやることは様々
縛るものが何もない人生で一番自由なとき
就職したら会社があるし
家庭をもったら自分の好きなことなんてできない
色んな経験をして、広い世界を見て考え方、生き方が変わるって云うのも大学時代だけだと思うよ
大学があるのは学問専門性を身につけるためじゃないよ+19
-9
-
97. 匿名 2014/12/07(日) 23:05:30
医学部就活なくていいけど、定期試験辛すぎ。受かる気しないよ(T-T)+18
-3
-
98. 匿名 2014/12/07(日) 23:05:49
遊ぶために大学に行った友達が、遊び飽きたからと卒業後一年くらいで結婚して、以後15年、浮気もせずにいい奥さん
『飽きるほど遊ぶため』でも間違ってないのかなぁと思ってしまった+37
-5
-
99. 匿名 2014/12/07(日) 23:06:06
大学行ってる方が就職しやすいし、給料も違う。
大学行くのにお金はいるけど、大学行っとけばそれ以上稼ぐことできる。
うちは貧乏でしたい勉強あるのに大学行けなくて、奨学金でなんとか短大行かせてもらえた。したいことないのに大学行かせもらったのにろくに学校行かずに留年する友達とかいると、なんだかなーと思う。+46
-5
-
100. 匿名 2014/12/07(日) 23:06:07
遊ぶため+8
-12
-
101. 匿名 2014/12/07(日) 23:06:34
意味なんてないと思うんだったら行かなくていいと思うし(義務教育でもあるまいし)、意味がわからないんだったらとりあえず行ってみればいいと思う。
いずれにせよ、こんなところで意味付けを求めるのは間違ってる。+23
-0
-
102. 匿名 2014/12/07(日) 23:06:57
もし大学行くにしても中退だけはなんとしても避けなきゃいけないね。+19
-4
-
103. 匿名 2014/12/07(日) 23:07:33
と言うか、大学の意味を間違えてる人が多いよね。
別に大学入学に年齢制限はないし(例外はあるけど)、勉強したい人が行くところ。
が基本。
それを就職予備校が第一!と言っている人や大学が多いことに失望している+34
-3
-
104. 匿名 2014/12/07(日) 23:07:39
>恋愛だったり遊ぶことだったり、人生のモラトリアムをめちゃくちゃ楽しんだ。
>それって無駄な時間じゃなく、アイデンティティを確立していく上で大切
↑>39さんが名答をされてます。
私は(浪人までした入った)大学時代は、失敗の連続でしたし、それ以降もヘタレ人生ですけど
あの大学時代に「沢山の失敗を出来た事」が、見えない糧になってるかもしれません。
それに、(一定以上の偏差値の)「大学に入る努力」って、
物事を考え・調べ物・確認事をする、大きなスキルに繋がってるのかな?って思います。
それでも、「楽しく過ごした高卒」の人達の人生には負けてるなって思ってます(自分個人は)+33
-2
-
105. 匿名 2014/12/07(日) 23:08:20
84
違ってても大学に行ってないから仕方ないって思うけど。
そんなに嫌な部分かな?
職業にもよるけど大体大学で使った費用分くらいの差になるみたい。+2
-1
-
106. 匿名 2014/12/07(日) 23:09:03
現役大学生です!史学を専攻しています。
よく、「文系は就職できないから意味ない」と言われますが、それは浅はかな考えです。大学は職業訓練所ではありません。学問研究所です。文系は人間の精神世界を極めるのです。理系は自然法則を極める。学問をして、わたしの世界観は一変しました。+56
-5
-
107. 匿名 2014/12/07(日) 23:10:02
社会に出てから必要なもの。知識もだけど、対人能力。
勉強しないなら行く意味がない、というのは違うと思う。
もちろん、勉強した方がいいに決まっているけど、大学に行く意味はそれだけじゃないと思う。
大学で、正確には大学生として大学でも大学意外でも、広い意味で経験を積んで、幅の広い社会人になる準備をする。
それは、勉強、だけを意味しない。+13
-0
-
108. 匿名 2014/12/07(日) 23:10:04
大学行く意味と高校行く意味は対して差はない。
人に教えを請わないでいいなら、中卒が一番かもね。
by 大卒+1
-12
-
109. 匿名 2014/12/07(日) 23:10:04
ここは高卒が多いから、高卒アゲになりそうだね。
+19
-11
-
110. 匿名 2014/12/07(日) 23:10:15
そりゃあなた、自分探しですよ。+23
-3
-
111. 匿名 2014/12/07(日) 23:11:16
目的があって行くのは無駄じゃない
目標もなくなんとなく行くのは無駄になる可能性が高い
私は無駄になった+11
-2
-
112. 匿名 2014/12/07(日) 23:11:20
103
いや、本来大学は若い人が行くところだよ+3
-19
-
113. 匿名 2014/12/07(日) 23:12:19
大学は絶対に行くべき!
高校までじゃ学べないことが学べる
人脈も増える
何と言っても、就職に有利
目指すならより高いところへ
頭がいい大学が全ていいとは言わないけど
上位の大学には、やはり上位の生徒が揃ってる
ビジョンをはっきり持っていて意識が高い
彼らから学ぶことも多いし、より充実した大学生活を送れる+52
-7
-
114. 匿名 2014/12/07(日) 23:13:31
行くことが当たり前だと思えばいいんじゃない?
とにかく自分で何かを得るために能動的に動く。
そうすれば大学生活が充実するよ。+20
-0
-
115. 匿名 2014/12/07(日) 23:13:32
文系の貧困率ハンパなくて大変そうとしか思わないわ
+8
-12
-
116. 匿名 2014/12/07(日) 23:13:52
だいたい、大学じゃなくて高校行くのも勉学目的なんか皆無でしょ。
とりあえずが一番。+29
-2
-
117. 匿名 2014/12/07(日) 23:13:59
112
そんなことないよ。
大学は学びたい人が行くところ。
若者だろうと中年だろうと高齢者だろうと。
それを否定したら大学の意味がない。
+21
-6
-
118. 匿名 2014/12/07(日) 23:15:10
私は「大学行かなくても仕事あるし結婚すればいいしお金ないから就職してね」と親に言われ高校だけ行かせて貰い、一人暮らししてからは親にも仕送りをしています。
兄は大学まで行かせて貰ったにも関わらず新卒で入社した会社を1年で辞めフリーターしたりあげくニートになって就活もせず実家にいます。
兄はもうすぐ30歳になります。
こんな人がいると大学なんて、、って思う人居るかもしれないけど、大学へ行く意味はあると思います。
夢を追いかけるのも大事だと思いますが、需要のある職種も調べて視野に入れてみたら将来困ることは無いと思います。
+26
-3
-
119. 匿名 2014/12/07(日) 23:15:51
私は結婚してからダンナに大学行かせてもらったよ
楽しかったよー+19
-8
-
120. 匿名 2014/12/07(日) 23:16:37
私は自分の力を試してみたかったから。
良くも悪くも大学名で判断する人多いから。+9
-1
-
121. 匿名 2014/12/07(日) 23:16:55
117
芸能人のおっさんが東大目指してたけど
そんな人が若い人の席を奪ってまで学ぶより
若い人が学んだ方が日本のためになると思うけど+8
-21
-
122. 匿名 2014/12/07(日) 23:17:42
119まじ?+7
-2
-
123. 匿名 2014/12/07(日) 23:17:43
今の大学生は、彼らの親世代より学問もバイトも頑張ってると思う。
仕送りで遊び呆けていた親世代に比べたら、社会に出る前に何かを頑張るという経験を積むということで、大学に進学する意味はあると思う。+18
-2
-
124. 匿名 2014/12/07(日) 23:17:52
友達もろくに出来ないし、孤独に耐えられず大学中退しました
高校までは友達もいたんだけど、、
あんな大学生活ならいらない・・。
大学に行く意味?なんだろう
個人的には社会に出る前のワンクッションって感じかな
高卒の自分が働いてる周りには高卒の人たちがいっぱいいるから、いまどき高卒なんて少ない!とは思わないです+34
-9
-
125. 匿名 2014/12/07(日) 23:18:08
大学生だけど。
わたしの叔母さんは、貧乏なのに子供を大学に行かせた。しかもFラン。その子供は結局レジ打ちしてる。叔母さんはますます貧乏になって、私の母がお金を貸してやってる。
+12
-5
-
126. 匿名 2014/12/07(日) 23:18:09
121
そんなおっさんより入試の点数が低い、若者が日本のためになるの?
+26
-5
-
127. 匿名 2014/12/07(日) 23:18:22
意味はあるけど価値はないと思います。+6
-8
-
128. 匿名 2014/12/07(日) 23:19:11
一流大の医学部って年齢制限なかった?
暗黙で、、+8
-4
-
129. 匿名 2014/12/07(日) 23:19:24
大学で結婚相手を見つけなさい+2
-5
-
130. 匿名 2014/12/07(日) 23:19:44
122
まじだよー
なんか資格欲しいと思って、ニチイとか大原の介護の講座行きたいって行ったら
「せっかくだし大学で勉強したら」って言ってくれた
+19
-2
-
131. 匿名 2014/12/07(日) 23:20:36
働くこと前提に考えると純粋に間口が広がると思います。
やっぱりランク以前に四大卒の方がいろいろと有利。
その後は自分のコミュニケーション能力次第。
+15
-1
-
132. 匿名 2014/12/07(日) 23:21:16
某Q&Aサイトからの抜粋で申し訳ないですが・・・
うまくまとめられないので。
↓↓↓
○同じ企業内で大卒と高卒を比べた場合は大卒の方が有利です。だから、大学大学と勧める人がいますが、しかし、この話には巨大な落とし穴があるのです。
それは、大卒と高卒では採用基準が違うという事です。私の知人達は一流国立大学(東大等)大学院卒の工学修士で高倍率の採用試験を突破して一流大企業に研究職として勤務していますが、同じ企業の高卒正社員は「普通レベルの高校の成績上位」で就職が可能なのです。じゃあ、そのレベルの高校生が合格できるレベルの大学に行って同じ企業に就職できるかと言えばほとんど不可能ですよ。これが、巨大な落とし穴なのです。
○文系大学に就職状況ってご存知ですか?
平成25年度文部科学省「学校基本調査」確定値
社会系(19万5024人)
進学:4.8%
就職:72.1%
非正規:2.3%
フリーター等:18.3%
その他:2.5%
人文系(8万5664人)
進学:7.5%
就職:62.1%
非正規:6.3%
フリーター:22.3%
その他:1.8%
※これは全大学平均ですから、三流大学になれば当然ながらもっと悪くなります。また、就職先にはいわゆるブラック企業の含まれます。しかも、せっかく就職したのに一年以内に十数パーセントの人が退職しています。
つまり、大学に行っても「企業から有能だと認められて、高い給料を払っても採用したい。」と思われるレベルの人間になれなければ、いわゆる大卒相応の職になんか就けないという事です。無能な大卒は『4年歳食った高卒』と言われ、高卒より評価は低いですよ。だから、大卒でも非正規やフリーターになる人が多いのですよ。
昨年大学を卒業した者の内、非正規やフリーターになったものは11万5447人います。(資料:文部科学省「学校基本調査})
○大学に行って逆転。
確かにそういう人もいます。私の知人にもいますが、高校の元担任の先生から「奇跡」と言われています。もちろん、そうそう簡単に出来る事ではありませんよ。だから「奇跡」なんですよ。(笑)
○私の地元の工業高校(偏差値50レベル)の昨年の卒業生の進路です。
就職:151名
4大進学:34名
専門・短大進学:70名
フリーター:3名
浪人:1名
未定:1名
※就職先は大企業は中心。
違う就職名門工業高校の前校長の弁「無駄な進学をしない校風」(高校公式HP)
○生涯賃金(男性)転職無し/資料:ユースフル労働統計2013(公式の統計)
大規模企業/高卒:2億7260万円
小規模企業/大卒:2億1520万円
これで、フリーターや非正規なら大卒でも8000万円から1億円程度。
○奨学金返済延滞者数/資料:日本学生支援機構
平成24年度末現在:33万4千人
◎私の知人達は大学に進学して皆成功しています。しかし、皆相当優秀ですよ。そして、そこがポイントです。
+19
-5
-
133. 匿名 2014/12/07(日) 23:21:35
大学楽しかったです
毎日ボッチ飯+2
-8
-
134. 匿名 2014/12/07(日) 23:22:04
社会人になってから外国で働きましたが、私のいた国では大卒じゃないと就労ビザ取得資格がありませんでした。将来の可能性を摘まないためにも、大学は行った方が良いです。+12
-1
-
135. 匿名 2014/12/07(日) 23:22:07
124涙ふけよ+2
-5
-
136. 匿名 2014/12/07(日) 23:22:17
医療系、管理栄養士、教師、心理学系の専門職みたいなのは資格取るため大学いかないとだし、東大京大なんかは同級生に天才や非凡な人と出会えるって意味でも行く価値はあるよ。
慶應ならボンボンから経済の裏側みたいなもん教えてもらえるかもしれないし、三田会みたいなОBとかとのつながり強いから就職では使えるかもね。
勉強嫌い、できないなら行かない方がいい。金の無駄。+23
-0
-
137. 匿名 2014/12/07(日) 23:22:35
名前出していいですか?
明治大学出身ですけど、
クソみたいな人しかいませんでした。
ハロウィンで大騒ぎするような人たちです。
そんなクソみたいな人たち以外、
真面目に勉強をしている少数の人たちは、
大学生活が楽しそうには見えませんでした。
大学生活を楽しむには、
周りには流される、要領よくやっていくのが
正解です。
就職したいならMarch以上に、
真面目に勉強したいなら三流大学の方が集中して勉強出来ると思います。+32
-11
-
138. 匿名 2014/12/07(日) 23:23:44
中学、高校の勉強よりすごく楽しい。
+24
-3
-
139. 匿名 2014/12/07(日) 23:24:13
四年年食っただけの高卒、ってすごい言い方だけど真理かも知れない
文系大卒で就職なくて、最後の選択として暗ーい顔で介護施設で働き始めた知り合いがいる
チームリーダーは、年下の高卒らしい+25
-5
-
140. 匿名 2014/12/07(日) 23:24:26
見つけられずお金の無駄と思い一年の前期で退学しました+2
-7
-
141. 匿名 2014/12/07(日) 23:24:51
結構いい歳した人がよくうるさい若者たちの空間(大学)に入りたい思うね〜。
私の学部は社会人入試の人居なかったから関わりないけど、私だったら金払ってまで若者と同じコミュニティに居たくない。
勉強する目的なら違う手段を選ぶ。+5
-12
-
142. 匿名 2014/12/07(日) 23:24:55
「頭の良さなど権力者の要素のたった1つに過ぎません。
権力者たるもの、やっぱり男らしくないといけませんよね。
しかし今の権力者にはその男らしさを身につける暇がない
楽な道ばかり通ってきてしまっています。ですから精神的、
あるいは肉体的に弱いまま権力を手に入れてしまう」(戸塚宏)+0
-5
-
143. 匿名 2014/12/07(日) 23:25:03
高卒です。
仕事は探しても探しても正社員になれなくて、バイト生活しています。
学歴に劣等感いやでも感じます。
正社員になりたい。
高校に通っていた頃には、こんなに学歴に劣等感を感じるとは思ってませんでした。
行けるなら大学に行ったほうが、絶対良いです。+51
-5
-
144. 匿名 2014/12/07(日) 23:25:43
結婚相手に学歴なんて関係ない。+5
-21
-
145. 匿名 2014/12/07(日) 23:25:46
一流大学は学問をやらせる。二流大学は職業訓練をさせる。+17
-3
-
146. 匿名 2014/12/07(日) 23:26:27
今の大学生は親世代より真面目な人が多いって言ってる人いるけど、
いやいや、みんなバイトもしないで遊びまくってる人たちばっかだったよ。
とりあえず田舎から上京してる人たちは金持ちが多い。
東京に住んでる人たちも金持ちが多いから、神奈川、千葉、埼玉から通ってる人たちが一番大変そうだったね。+7
-4
-
147. 匿名 2014/12/07(日) 23:26:48
トピ主です。
大卒です。トピック申請した理由は、知人の息子さんがいい大学出て就職したのにすぐやめて、
別の大学を受験すると聞いたからです。
ちなみに、私の頃は男女学生は、一生働かないといけないから、大学は人生の夏休みという感じでした。+13
-4
-
148. 匿名 2014/12/07(日) 23:27:15
大学までちゃんと出るのと、高卒とだと、
将来得られるお金も地位もかなり違うと思うし、なにより人生トクするのは大学まで行くことかなと思います。
まだ中3なのでよくわからないですが、そう思ってます+23
-2
-
149. 匿名 2014/12/07(日) 23:28:05
10代後半から20代前半の若い時期に、4年もの間自由な時間を過ごせるのは大きい。
反面、大人になってから学歴取るために大学に行く意味はあんまりないと思うね。
もちろん医学部とかはべつ。+12
-4
-
150. 匿名 2014/12/07(日) 23:28:26
付き合える人間とか職業とかが変わる。
頭いい人は頭いい人と付き合う。+22
-1
-
151. 匿名 2014/12/07(日) 23:28:32
大学に進学する人は50%
って、ホンマでっかで言ってたよー。
そのうち卒業した人たちは、何%?
現役で4年で卒業した人たちは、何%?
普通、とかで比べるのっておかしい。
大学に進学すること自体が半分なのに。+22
-3
-
152. 匿名 2014/12/07(日) 23:28:36
ねぇ、大卒の人多いからあえて聞くけど
サークルや新歓なんかで当たり前のように18歳から酒飲んでたよね?+24
-6
-
153. 匿名 2014/12/07(日) 23:28:53
いい大学、、、旧帝大ですか?
なのに他の大学、、、
ハーバードとか?+5
-2
-
154. 匿名 2014/12/07(日) 23:29:24
働かなきゃ生きていけないことは確かなんだから、二流以下の大学が職業訓練やるのは間違ってない
まあその学校に大学の名を冠することの是非はあるだろうけどね+12
-0
-
155. 匿名 2014/12/07(日) 23:30:57
4年間だけ考えるんじゃなくて、人生の中の4年で考えた方がいいと思う。
普通に仕事するんだったら大学行ってた方がいい。+27
-1
-
156. 匿名 2014/12/07(日) 23:31:25
大学中退者ですー。
まあ、中退したこと自体が大きな経験になったと思っているので大学に一旦は入学したこと、後悔していません。
大学生活を一度も経験していないと、大学生活に夢を見すぎて後悔するかもね。
あと、一応偏差値70くらいの大学の学部に現役で受かっていたので中退してても頭良いんだねみたいに言われるから不利になったことはないです。+17
-8
-
157. 匿名 2014/12/07(日) 23:31:50
私は医学部勝ち組女+10
-14
-
158. 匿名 2014/12/07(日) 23:32:34
大学に行く意味は、人それぞれで。
ただ基本的に大学は、学びたい人が行くところ。
年齢は関係ない。
まぁそれにある程度のレベル以上だと普通に年食った人いるし、社会入試もあるし。
大学院も加えたら、年齢層も高くなるし
+19
-2
-
159. 匿名 2014/12/07(日) 23:32:38
親の影響もあるんじゃないかな?
高卒の子供は高卒も多そう
逆もしかり+49
-3
-
160. 匿名 2014/12/07(日) 23:32:58
147。
男女学生→男子学生です。
男子学生は、ハッキリ言って遊んでましたね。
勉強は女子学生のほうがしてました。+7
-2
-
161. 匿名 2014/12/07(日) 23:33:45
内定もらってたのにそれを蹴って、
パティシエになるために
ケーキ工場でバイトしてる人知ってるけど、
その人は大学になんて行かなきゃ良かった、
早くパティシエになる勉強をしていれば良かった、
って後悔してるから、
人それぞれだよ。+32
-6
-
162. 匿名 2014/12/07(日) 23:34:04
大学?当たり前だよ+11
-15
-
163. 匿名 2014/12/07(日) 23:34:23
大卒でもプライドだけが高くなって就職できなかったり
とかあるから、そこまでレベルの高い大学に行くこともない+10
-5
-
164. 匿名 2014/12/07(日) 23:35:08
大学卒業している人って、大学行ってない人の事少し見下してるよね。
中には当然かの様に「何処の大学出てますか?」と聞く人さえいる。
そういう人に限ってただの社員。
確かに頭はいいと思うけど、なんか勘違いしている人がいる。
変にプライドが高いのかな?
高卒なんかに負けたくないっていう。+36
-21
-
165. 匿名 2014/12/07(日) 23:35:28
大学行くと視野広がるよ!
大学行かなくても仕事あるよ!
なんか後者の教育方法ってどうなんだろ?+23
-5
-
166. 匿名 2014/12/07(日) 23:35:34
そりゃお金あったら大学行ってたわ〜(笑)家が貧乏だったし無理だった。ほとんど親に頼らず自分で稼いで今まで頑張ってきた。それも今じゃいい経験かなって思えるようになった。親にお金出して貰って大学行くんだったらちゃんと感謝しないとね!!大学行けることって当たり前じゃないから。+55
-1
-
167. 匿名 2014/12/07(日) 23:35:41
息子が、特別な魅力や才能がいるような(芸能とか)進路を希望しているので
とにかく一度大学に行って「士」「師」のつく国家資格をとれば、その後二年ほどなら
第一志望の進路の修行代も出してやると言いました
周囲からは甘やかし過ぎと批判がすごいですが
夢を追うチャンスも学歴も資格も全部、わが子には与えてやるつもりです
+21
-2
-
168. 匿名 2014/12/07(日) 23:37:05
152
ごめん。普通に高校のときから飲んでたわ。+9
-12
-
169. 匿名 2014/12/07(日) 23:37:55
166奨学金で苦労したり踏み倒したりする人もいるからね、、+9
-2
-
170. 匿名 2014/12/07(日) 23:38:09
みなさん、就職しか眼中にないんですね…
本来、大学進学は教養を身に付け知性を磨くことで人間性を鍛えるところで、それで社会に還元し人類の進歩に貢献していく人材になっていくはずなのに…
選挙も近いのに…みなさん有権者なんですよね…
次元が低くてため息がでます。+40
-20
-
171. 匿名 2014/12/07(日) 23:38:14
大学生です。父親は「羨ましい。俺ももっと若かったら勉強したかった」って言ってます。
毎日働いて、学費を出してくれる親には感謝しきれません。
でも実際、授業に出ないで遊び呆ける大学生が多いですよね…大学の授業は1回につき3000円。決して安くはない。+33
-3
-
172. 匿名 2014/12/07(日) 23:39:01
128さん
マイナスつけられているけど、それ聞いたことあります。
国立の医学部にかよっているんですけど、多浪の人は受かりにくいらしいです。
確かに国が補助だすとき、その後できるだけ長く働く人の方がいいのかな…。+9
-3
-
173. 匿名 2014/12/07(日) 23:39:29
薬剤師になるために進学しました。
女は手に職!と思い、なるべく資格職、国家資格を取りたかったので!
いまは国家試験に苦しんでますが、、、+20
-1
-
174. 匿名 2014/12/07(日) 23:39:57
170
働かないと食っていけないもん
社会に出れなかったらドブ金だよ+19
-1
-
175. 匿名 2014/12/07(日) 23:40:15
March、早慶上智の人たちが一番遊びまくってるくせに、プライドが高い。
地方の国公立とかの方が遊ばないし真面目だし頭良いよね。+8
-20
-
176. 匿名 2014/12/07(日) 23:40:18
大卒でも感情的な人多いよね
論理的に話せないのかな(*_*;+9
-13
-
177. 匿名 2014/12/07(日) 23:41:59
文学部卒の知り合いがやたら前衛芸術とかについて語るんだけど
その人はおばあちゃんの年金をむしり取って、美術館やお芝居に行ってる
クズを例に出すのはアンフェアだが、ああはなりたくない+7
-10
-
178. 匿名 2014/12/07(日) 23:42:46
まあ大卒って言ってもいろんな大学、入学の仕方があるしねー。
某大学内では、
現役センター試験利用>現役一般>現役AO>浪人>内部生
って感じだったかな。+12
-6
-
179. 匿名 2014/12/07(日) 23:43:31
170そんなバブル脳やめましょう
夢より安定です+10
-4
-
180. 匿名 2014/12/07(日) 23:45:11
>164
私の旦那が高卒で、妹の旦那(私の義理弟)は大学卒なんだけど、
やっぱり義理弟はどこか私の旦那をバカにしてるところありますよ。
それが見てて凄く伝わってくるからそれ自体がバカみたいって思う。
血が繋がってなくても家族なんだからそんな天秤にかけなくていいのに。+10
-7
-
181. 匿名 2014/12/07(日) 23:45:16
172ありがとうございます。
医学部凄い、頑張って下さい。+2
-2
-
182. 匿名 2014/12/07(日) 23:45:19
175
早慶上智の人はやっぱ頭良いよ。
話しててわかるもん。
プライドの高さはマジだけどさ。
地方国立は大人しい子が多いイメージ。+16
-7
-
183. 匿名 2014/12/07(日) 23:45:37
179
バブル脳じゃないやろ。
大学のあり方的には、正しいよ。+9
-4
-
184. 匿名 2014/12/07(日) 23:46:12
168
そうなんだぁ。私は高校の頃はお酒飲む子なんて周りに居なかったな。+6
-6
-
185. 匿名 2014/12/07(日) 23:46:43
親にお金は大学には行かせられないって言われたから
ふーん、行けないんだって思ったよ
当時は行きたいとは思ってなかったけど
後々保育士になりたかったなと思い始めて
大学に行きたかったなと思った+11
-0
-
186. 匿名 2014/12/07(日) 23:46:56
資格欲しくて専門卒で編入した。専門と同じ内容をもう一度勉強したけど大学の方がより専門的に多角的に勉強できた。
友達もできたしその友達繋がりで今でも仕事の上の相談とか情報とか共有してる。+11
-0
-
187. 匿名 2014/12/07(日) 23:47:21
大学に行って良かったと思います。
大学で学んだことが必ずしも仕事と直結するわけではありませんが、受験するまでに時間がかかってしまう資格や、昇格でも高卒や専門卒の人とベースが違ったりします。
私は行きたい専攻には行けませんでしたが、行ってみて研究に夢中になって院まで進みました。
入口に立つこともなければ、その先は広がらないと思います。+13
-1
-
188. 匿名 2014/12/07(日) 23:47:51
知り合いの〇〇は大卒だけど~、という知人をネットで例としてあげて貶すような発言はみっともないし、トピの趣旨とも少し違ってくるような。+12
-3
-
189. 匿名 2014/12/07(日) 23:48:25
大学卒業したら就職しなくちゃいけないんだから就職のことも考えるでしょう+16
-0
-
190. 匿名 2014/12/07(日) 23:48:26
183いや、就職しか眼中ないとか言うからさ
大卒後にすぐ結婚するお嬢様でもなければそんな考え今時しないよって思いました。+11
-1
-
191. 匿名 2014/12/07(日) 23:49:09
私自身は高卒だけど、仕事でいろんな大学の人と知り合う
早慶や京大の人は話題も豊富で面白かった
東大になると一気に変り者が増えた気がするなー
相手も頭がいいという前提で話すのか、会話を3ステップくらい飛ばすので
リアルに宇宙言語みたいだった
ただ、その『東大言語』を理解して対等に仕事できる確率と言うのは
実は、中途半端な大卒より、才覚だけでのし上がった高卒が多い、らしい。
高卒擁護じゃないけど、ここは面白いなと思う
+22
-9
-
192. 匿名 2014/12/07(日) 23:49:44
170
そんな、どこかの大学の教育理念みたいな事書かれても…^^;+12
-0
-
193. 匿名 2014/12/07(日) 23:50:36
やりたい授業とやりたくない授業の差が大きすぎて、なんでこんなこと勉強しなきゃいけないの?
やりたいこと学ぶのが大学でしょ?
って思って、
ああ、大学っていうところは結局高校までと同じで、勉強を課されてるところなんだって気付いた。
扱いやすい社会人を育てるため、社会で要領よく生きていくための場所なんだなって思った。
好きなことを好きなだけ勉強出来る!とうきうきして入った分、かなり絶望したな。
やりたい授業のレポートのために時間を割きたいのに、くだらない授業の課題もやらなきゃいけない。
時間と課題に追われてばかりで楽しく勉強出来なかった。
勉強を真面目にやればやるほど友達と遊ぶ暇もなくなって、バイトもキツくなって、心も体もボロボロになった。
だから、私は大学を辞めた。
大学っていうのは不思議で、学びたい人ほど苦しくなる場所。
勉学と友達と、って、全部を手に入れることが出来ない。+11
-11
-
194. 匿名 2014/12/07(日) 23:51:15
親が学費出してくれるから大学行ったけど(兄弟も)、もし自分で稼いで払うことになってたら行かなかっただろうなぁ。+2
-5
-
195. 匿名 2014/12/07(日) 23:52:58
大学は基本勉強する場所です。
が、勉強したい人以外でも入学させます。
少数精鋭では大学の経営が成立しないからでしょう。
「勉強しないなら、なぜ大学入るの!?」
と怒る同級生はいたけどね。
あと、以前の会社で東大卒の若い男性がいて、その人と仕事が一緒の女性は、
「勉強できるのと仕事できるのは違う」
とうらみたっぷりで言ってたけど、うん、勉強できるのと仕事できるのは違うかもしれない。
大学って学問をやる場所で、職業訓練校ではないから。+16
-1
-
196. 匿名 2014/12/07(日) 23:53:04
190
まあ人それぞれだし、そもそもそういう色々な考え持った人がいるのが大学だしな。
ただ就職にしか眼中にない人は、就職に失敗するイメージがある+1
-5
-
197. 匿名 2014/12/07(日) 23:53:04
私は高校で就きたい就職先があって。
大企業なこともとあり。必死に努力した結果
採用していただきました。
勉強が大嫌いだったし、大学にいっても
いい就職先なんかつけないだろうと思ったので
頑張ってよかったです。
そんなことなので。大学へいかなくても
いい就職先につけるという話でした。+13
-6
-
198. 匿名 2014/12/07(日) 23:53:04
保育士は通信講座で取れるで!+6
-3
-
199. 匿名 2014/12/07(日) 23:53:44
大学なんてのは
1に生徒数
2にお金
3にお金+16
-3
-
200. 匿名 2014/12/07(日) 23:53:45
一般学部に再入学してきた年上の同級生の男性にストーカーされたことある。
「大学いく意味なんかない」が口癖の変な人だった。なんで君は二回も大学に通ってるの?
特定怖いからこれ以上書かない。年上=大人という幻想が崩れた瞬間。+3
-8
-
201. 匿名 2014/12/07(日) 23:54:50
大卒と高卒とでは全然違う。
私の周りにいる高卒の人はどんなに年月が経っても
大学に行けばよかったと後悔してる。
自分が高卒なことにコンプレックスを持って
一生生きていくことになる。
たとえ遊びにいくとしても、就職が厳しくても
絶対に大学には行った方がいい!
+32
-19
-
202. 匿名 2014/12/07(日) 23:58:21
201流石に結婚した女性はそんなこと思ってる人少ない
一人で生きると決めた人じゃないかな、出会いなく彼氏無しの人が幻想抱いてそう+2
-16
-
203. 匿名 2014/12/07(日) 23:59:57
文系マーチのブス=無職で貧困
医療系専門卒の並の顔=世帯年収700の共働き
高卒美人=旦那年収800の専業主婦
これが現実。私の見える範囲では。
私は高卒、顔は並と思いたい、ダンナ年収500、パート100の主婦です
+5
-30
-
204. 匿名 2014/12/08(月) 00:00:12
ちょっとトピずれだけど、
スポーツ推薦で入った人たち、
一般の生徒とあまり課題の数は変わらなくて、
試合で授業に出れなくて単位落としたりとか、
可哀想だった。
スポーツは出来るのに
勉強は苦手だから
周りの生徒に対して劣等感抱いたり、
俺たちも遊んだりバイトしたりしたいって
言ってる人たちが結構いて。
そういうスポーツ推薦の人たちを
見下している一般の生徒もいてさ。
肩身狭そうで可哀想だった。
見下してる人たちも、六大学野球!とか言ってミーハー気分できゃーきゃーして、自分達の大学の名前有名にしてくれてるんだから感謝するべきなのに。+11
-6
-
205. 匿名 2014/12/08(月) 00:01:05
結論
学歴だけでは何とも言えない!
一番大事なのは人間性。+38
-11
-
206. 匿名 2014/12/08(月) 00:01:22
205
と、顔ね+13
-9
-
207. 匿名 2014/12/08(月) 00:01:25
学歴は男ほど大事ではないでしょ
でもそれなりのレベルの男みつけるなら一流いくべき+4
-9
-
208. 匿名 2014/12/08(月) 00:02:30
203さん
えーすごい偏見(´;ω;`)
私はmarch卒ブスですが、給料もそれなりですし、彼氏もいますし、貧困というほど苦労してません。
大学時代の友達も皆私と同じような感じです...+32
-4
-
209. 匿名 2014/12/08(月) 00:02:51
ここでそろそろ
20代美人底辺高卒と40代大卒キャリアウーマン
どっちがいい?とかいう質問するやついそう+8
-9
-
210. 匿名 2014/12/08(月) 00:02:59
私は専門卒なのですごく実感するのは、専門はその仕事をしなければ高卒と同じ。
当たり前だけど専門行って国家資格取得しても使わなければなんの意味もなく。
大卒は大卒っていう資格があるから幅広く選択できる可能性が大きい。
+28
-5
-
211. 匿名 2014/12/08(月) 00:03:53
208
お互い様でしょう
自分に見える範囲の話しかしていないのですから
文系マーチの容姿が良くない子の友達に、大手の正社員は一人もいないそうなので
類は友をというやつかもしれませんね
+4
-13
-
212. 匿名 2014/12/08(月) 00:04:02
使える高卒
使えない大卒
どっちが企業は欲しいかってね。+10
-18
-
213. 匿名 2014/12/08(月) 00:05:27
企業が欲しいのは偏差値60以上の高卒か一流大出身のみ。+12
-5
-
214. 匿名 2014/12/08(月) 00:06:08
203
Marchのブスは、平均年収700は行っていると思うよ。+5
-15
-
215. 匿名 2014/12/08(月) 00:06:33
大卒の人は大卒しかいないような企業で働けばいいし、高卒の人は高卒の人しかいないような企業で働けばいいし、専門卒の人はその専門の人しかいないような所で働けばいい。
そうすればみんな幸せ。+32
-4
-
216. 匿名 2014/12/08(月) 00:08:50
新卒カードなくなった、美人じゃない中堅大学の女子は大変そうだけどな…
あやしげなマッサージセラピスト、男のいない派遣テレアポ、いつも募集出してるブラック営業
婚活はじめても、中途半端な学歴で職歴よくないのはアダにしかならなくて
妥協できる高卒や同じブスでも国家資格持ってる子にガンガン出し抜かれるらしい+1
-14
-
217. 匿名 2014/12/08(月) 00:09:02
やりたいことをやる、
行きたい場所に行く、
それが一番。+19
-0
-
218. 匿名 2014/12/08(月) 00:09:53
214
何時代の話だよ
私は明治だけどそれは絶対にないわ+9
-1
-
219. 匿名 2014/12/08(月) 00:13:09
大学院まで行かないと資格取れなかったので。
でも一般教養の授業は面白くて印象に残ってる!
スポーツ観戦、小説、ゲーム理論、民族音楽、剣道二刀流、死生観etc.
授業を自分の興味で選べるって大学のいいところだと思います。+18
-2
-
220. 匿名 2014/12/08(月) 00:13:24
216
親も子供もアホならどこでもいいから大学行けたらいいや就職できたらいいや
びえ〜ん上司に怒られちゃったお、、退職する〜
で人生終わり+6
-5
-
221. 匿名 2014/12/08(月) 00:15:01
今時MARCHを一括りにしてる時点でねww+6
-4
-
222. 匿名 2014/12/08(月) 00:15:28
大卒以上しか採らない企業とかも多いし+23
-4
-
223. 匿名 2014/12/08(月) 00:16:51
工学の専門分野(技術開発)に進んだので、かなり意味があった
国家資格も取れたし、4大卒と専攻学部がある意味技術の保証になってる
狭い範囲での就職だったので、面接やインターンで行く会社に、ほぼOGがいる
実際に企業に入って、やっぱり考え方が近い大学の人を選んで採用してるなって印象だった
大手は学内選考で採用しちゃうから一般に求人は出回らない(採用人数少ない専門枠の為)
そういった意味で、選べる範囲がかなり広がったので行って良かった
就職氷河期だったけど、就職も4社受けただけで決まった
大学出たことで私はデメリット感じた事は無い
お金はかかったけど、行って良かったと思う
目標がある人は、行くと本当に世界や自分の技術力も広がるし、その時培った知識や友人が一生の財産になるよ
しかもお金と違って、いくら使っても知識はなくならない笑+18
-1
-
224. 匿名 2014/12/08(月) 00:16:55
公務員でもないのに高卒ガー高卒ガーと見下してる底辺大学はその企業にしか入れなかったというお察しレベル+8
-8
-
225. 匿名 2014/12/08(月) 00:17:47
>212
それを判断するのが難しいから大手は大学名で選別するんでしようね。素人が考えたってそれが一番効率いいもの。+13
-0
-
226. 匿名 2014/12/08(月) 00:18:32
就職浪人の春に、地元で最初の結婚ブームが来てびっくりしてしまった
高卒でビジネスホテルとか居酒屋でバイトしてた子たちが、出張で来た若い安定企業のサラリーマンとポンポン結婚していくのを見て、あ、私って、生きるのが下手なんだ。って思いました
+25
-3
-
227. 匿名 2014/12/08(月) 00:19:54
金なくて大学行けなかったとか可哀想だね。
家売ってでも行かせるべき+3
-17
-
228. 匿名 2014/12/08(月) 00:21:19
たまに大学生のニートより高卒で働いてる人の方が偉いとか中卒の社長もいるとか極論言う人いるけど、大卒の社長の方が数も慣れる可能性もずっと高いからね。
学歴は基本的にはあって困るものじゃない。
単純に就職の幅も可能性も広がる
自分が何も努力しなければ、そりゃなんだって意味はないよ+37
-4
-
229. 匿名 2014/12/08(月) 00:22:17
内部進学組は性格悪い人多かった。本当に嫌な思いした。
エスカレーターで一般受験しないで進学してきた人のことです。
他大学に行きたかったけど学力がないから行けなかった人とか。
(ここで愚痴ってる自分も性格悪いけど)+10
-5
-
230. 匿名 2014/12/08(月) 00:22:45
やりたいことをするのが一番だと思います。
学歴を気にする人にろくな人はいないな、と最近感じました。
中身を見ようともしないんですよね。+23
-5
-
231. 匿名 2014/12/08(月) 00:24:36
大卒は高卒を見下してるって書き込みをチラホラみかけるけど、大卒の人って高卒の人を見下したりする人少ないよ。
私も普段人と接する時、その人の学歴なんか気にならないし、尊敬する人に高卒の人なんて沢山いる。
人と関わる上で相手の学歴を気にしたり、自分の学歴を卑下したりするのは自分が損なだけだと思うんだけど。
+28
-7
-
232. 匿名 2014/12/08(月) 00:25:19
230人間性も大事だけど知識も大事だからね
頭使う仕事も増えたし
+7
-3
-
233. 匿名 2014/12/08(月) 00:25:49
勉強すると世界が変わる
知識は一生の財産+27
-3
-
234. 匿名 2014/12/08(月) 00:30:54
高校中退してパチ屋でバイトして、年収だけはある幹部社員と結婚したけど
今住んでる街、周囲が先生と呼ばれる職だらけで、もう絶対にこんなこと言えない。息苦しい。
大学行ってたらこの縁はなかったから我慢するしかないけど
もしバレて子供がいじめにあったらとか良くない想像をしてしまう
学歴がないならせめて、人のためになる仕事を一回くらいしておけばよかった
でも高校中退だとできる仕事は介護くらいしかない
私はすごく働きたいけど、この街ではそんなことしたら旦那の評価まで落ちちゃうし ジレンマ+11
-3
-
235. 匿名 2014/12/08(月) 00:37:43
私は高卒で働き、結婚し、家庭も落ち着き、40過ぎて大学生になりました。
今思うことは、この経験を就職する前にしておきたかったという事。
今の年齢で、また他人と違う形で知識を得ることはできるとは思います。
だけど、高校を出てすぐ大学に行っていれば、人生は変わっていたと思います。
+11
-2
-
236. 匿名 2014/12/08(月) 00:43:36
227
これね
地方に住んでる子だと、学費よりも莫大な上京費がネックになって、頭良くても大学進学諦める子がいる
私の出身高校は偏差値65超えてても、半数は地元に残る
残ったその人達は地元に唯一ある国立大へ行くか、行けなかったら高卒で働く
短大もあるけど、Fランで偏差値40とかだから、皆そこへは行かずに就職コース…
偏差値70超えしてる子がいたけど、家庭の事情で行けない子もいたから、勿体無いなと思った+18
-4
-
237. 匿名 2014/12/08(月) 00:47:00
芸術系の大学だったので、学力はありませんが、大学卒業しているということで、転職の際の選択の幅が広がりました。
大学生活は高校より更に自由度が高いので、色々な価値観を学んだり、本当に楽しかったし、成長できたと思います。
子供にも行かせてあげたいかな。+19
-1
-
238. 匿名 2014/12/08(月) 00:49:08
行きたくても行けない人もいる。
何も目的もなく親にお金出してもらって行けるなら行けばいい。
でも。そんな気持ちじゃ何も将来に生かせないよ。、+16
-4
-
239. 匿名 2014/12/08(月) 00:51:51
私は高卒で、安定イマイチの仕事してる既婚者だけど
自分の子供が進路で迷ってたら
「大学に行って、食べていけそうな資格を取るのが無難じゃない?」って助言するなあ……
旦那が、就職に強い工科系の大学出てて、割と中位安定な感じの人生なので+11
-2
-
240. 匿名 2014/12/08(月) 00:54:00
三流の大学に行くとか、学びたいものが無い等の取り敢えずの理由で行く人も居ると思いますが、自分自身の能力上就職活動を勝ち抜け無いと思うなら、就職確実な専門学校に行く事をお勧めします。+5
-4
-
241. 匿名 2014/12/08(月) 00:55:57
大卒じゃなく嫉妬ややっかみ言ってる人、今からでも遅くないから大学入ればいいのに。社会人なんか山ほどいるし。
知識は減らない財産!+18
-4
-
242. 匿名 2014/12/08(月) 01:08:29
学歴は世間体のため。見栄張らないなら普通に稼げる仕事はいくらでもある。+3
-6
-
243. 匿名 2014/12/08(月) 01:13:10
241
大卒だけど、勉強なら大学でなくてもできると思うよ。+7
-7
-
244. 匿名 2014/12/08(月) 01:18:36
私もはじめは意味があるかわかりませんでした。
でも大学を出たから、大企業に入社できました。
その後何回も転職しましたが、転職活動も、大卒で大企業に入れたことで、次も大きな企業にわりとスムーズに入社できました。
そして、今の会社はボーナスも高卒とは倍違います。
行ってよかったと思っています。+14
-1
-
245. 匿名 2014/12/08(月) 01:20:31
大学って学部で興味がある分野がわかるから、話の合う友達が作りやすい。
私は史学科で、まぁ就活には大卒資格だけ役に立ったようなものだけど、それでもマニアックな歴史話を語れる友達ができた。
就職や結婚出産しても付き合いが続いてるのは大学の友達だけだし。
学費考えたら手放しで勧められないけど、そういう関係って貴重だなと思います。+15
-1
-
246. 匿名 2014/12/08(月) 01:32:39
そりゃ新卒で就職するならより高学歴のほうが強い!でもずっと同じ会社で何十年も働く女性なんて少ないし、中途採用だったら経験や能力(女性なら外見も)のほうがずっと考慮されると思います。
それに一流企業でなければ、大卒以上の規定のある会社のほうが少ない気がします。+8
-3
-
247. 匿名 2014/12/08(月) 01:36:49
大学も義務教育みたいなものでしょ?
行って当たり前。
イチローとか羽生とかそういう天才でもなければ、大学行かないとなんか不完全な人って感じがする。
高校行く意味って何、なんていちいち考えないでしょ?
それと一緒。+15
-9
-
248. 匿名 2014/12/08(月) 01:39:25
なりたい職業が決まってて、大学が必要ないものなら、大学行かずにその道を目指せばいいんじゃない?
もしそこまで明確な目標もないなら、大学行く意味とか考えるより受験勉強した方がいい。+11
-0
-
249. 匿名 2014/12/08(月) 01:39:30
やりたいこともなく、ただ就職を先延ばしにしたいがために大学行っても意味ない。
アルバイト転々として現在ニートの妹がいますが卒業当時ですら内定一つも貰えない状況。
コミュ障だと色々と厳しいような気がします…
+5
-6
-
250. 匿名 2014/12/08(月) 01:46:18
学歴の話すると必ず出てくるのが、学歴よりも人間性という言葉。
あの〜、学歴の話を人間性とすり替えないでくれますか? 高卒の皆さん。
学歴あって人間性ある人もたくさんいるんですからね(笑)。
学歴よりも人間性なんて言ってるのはコンプレックス丸出しでみっともないですよ。
さすが高卒!!!!!!!!!!+11
-23
-
251. 匿名 2014/12/08(月) 01:48:13
具体的な名前を出してしまうけど、私は中学生の時からディズニーキャストになりたくて、高校を卒業してすぐにディズニーで働きはじめました。
やりがいを感じる反面、大学生キャストにものすごい劣等感を感じたし、このまま一生フリーターなんてやってられないなと思って一念発起し23で大学に入学しました。
だいすきだった職場を辞めることになってしまったけど、これで社員になる資格ももらえるんだ!って本当に嬉しかった。
オリエンタルランドは、どんなに優秀でも勤続年数が長くても四大を卒業してなきゃ契約社員にすらなれないので。
新卒で就活を始めたときにはアラサーだったけど、良い会社に入れたしやっぱり学歴は大切だと私は思いました。
大卒じゃなきゃ今の会社には入れなかったし…。+27
-2
-
252. 匿名 2014/12/08(月) 01:48:54
大学?
AO入試に価値があるとは思えません。
慶応大学在籍の小4()青木大和君
早稲田卒 理研在籍 小保方春子さん
これで国立もAO入試枠が出来たら、日本がバカにされる国になっちゃう。
(こないだ京大に変な団体がいて、テレビでも取り上げられてたよね)
※日本の大学・大学院への外国人留学生は約16万人
●そのうち8万人以上は中国人・韓国人
●毎月、返還不要の奨学金が14万5千円、日本政府から支給されています。
●国立大学の学費は無料。なぜなら日本政府から支給。
●中国・韓国への交通費も日本政府から支給。
●留学生の家賃補助も日本政府から支給。
大学に行く意味は何?と考えるのが10代の子供たち。
大学を意味のある学校にするのが大人の役目かな。
おばちゃん、大人だから
しっかり考えて選挙に行き、投票してくるよ。+11
-9
-
253. 匿名 2014/12/08(月) 01:54:37
小学生の時にバブル崩壊して就職氷河期が始まったので、就職で苦労するのは嫌、何か資格がある職業に就かないと、と思ってました。
また高校生の時は、親に高い授業料を出して貰うのだから、ダラダラと意味なく大学に行くのは絶対に嫌だと思ってました。
薬学部に入り、卒業後に薬剤師になりました
。学校に行かせてくれた両親には感謝しています。
大学にしろ、短大にしろ、専門学校にしろ、親のすねをかじるんだったら、意味がある進学じゃないとダメだと思います。
+18
-1
-
254. 匿名 2014/12/08(月) 01:55:06
率直に言えば、大卒の肩書きを得るために行く意味があります。
高卒と大卒の違いは大きいし、生涯年収も結構違ってくる。
ただ、これからは大学余りの時代になるので、無名の大学を出てもあまり意味が
なくなるかもね。
出るなら、ある程度、名の知れた大学か、大学時代に資格をとるとか、海外大を出て語学
+アルファを習得するとかしないと、大卒のうまみはなくなってくる。+18
-0
-
255. 匿名 2014/12/08(月) 01:56:40
国立大学や理系の大学以外は、あまり意味ないような気がします。私立の大学行った人達は奨学金の返済で仕事も高卒と変わらないし微妙そうです。田舎なんて仕事自体ないですから、田舎の実家継ぐ人は就職大変そう。やはり、この御時世、看護師が最強ですよ。+5
-15
-
256. 匿名 2014/12/08(月) 02:00:11
大学出たのに非正規で働いてる人って悔しくないんですか?
学歴よりも人間性って正しいと思う。+11
-12
-
257. 匿名 2014/12/08(月) 02:03:48
人間性なんて、エントリーシートで見えないよね。
どうやって面接まで辿り着くんだろうか。+25
-4
-
258. 匿名 2014/12/08(月) 02:11:15
自分の可能性を模索する場所だと思います。+9
-2
-
259. 匿名 2014/12/08(月) 02:11:26
大卒以上の求人多すぎ。
高卒で大きい企業は難しい。+27
-4
-
260. 匿名 2014/12/08(月) 02:17:04
だ、だんなw人生80年の時代ですぜ??
遠回りもより道も一回進んだ道を引き返すのだってすべて意味がある。
というか、いずれの道にせよ真剣に自分の将来を模索すること自体に意味があると思うんだよね。
ストレートに成功?するよりぜんぜん人間としてand仕事として幅ができると思うんだが。
大学行くことももちろん大切だが自分で自分の限界をきめないほうがよい。
能力のあるこどもって自分の可能性や限界をとことん追求しようとするよ。将来、親のコネ使って安泰な生活なんて発想はまったくしていない。断言できる。
まあ、真剣にほんとうにやりたいこと(←これ重要)をいろいろ模索していろいろ経験するのがいい。
ジョブスもそんなこと言ってるw
大学に行くなら学問だろうか。
大学の一般教養の理念なんかとてもいい。形骸化してるというのはあるが。
まあでも決めるのはその4年間を真剣に生きたかどうかだと思うんだよね(若い時の4年間をいかに過ごすか。ということに関して)4年間をてきとーに大学生活と真剣にフリターだったら、後々真剣にフリターをした経験のほうが役にたつんじゃにやぁいだろうかというのはある。
+3
-6
-
261. 匿名 2014/12/08(月) 02:17:10
行きたかったけど金銭的に厳しくて行けなかったです。
親は古い考えの人で「女性に教養なんかいらないから」「どうせ結婚したら無駄になる」と言って中学までしか行かせてもらえなかった。
でも兄は国立大学の大学院までお金出してもらって、一流企業に就職しました。
私は兄と同じくらいの学力があったのですが、中卒なのでパートでしか仕事は採用されず...
結局自分でお金を貯めて、地元にある唯一の通信制高校に入りました。当時は高校進学支援金がなかったのですごい学費でした。
その後就職活動しましたが、田舎だしこの経歴のせいかなかなか正社員で採用してもらえません。
自分で言うのも変ですが成績が良かったので専門か大学、看護学校の進学も考えていました。
ですが数百万の出費は厳しいし、アルバイトなんかしている暇はないと言われ断念。
進学について考えていた時に親が事故に遭い入院してしまい、結局パート続けながら親の面倒見たりなんなりで今に至ります。
なんだか言い訳や不幸話みたいになってしまいましたが、「大学行くのが当たり前だと思ってました」っていう人はすごく羨ましいです。
親に言われて仕方なく通ってる人も多いと思います、でも大学にいける状況に育っているのは素晴らしいことですよ。
最近では短時間のアパレルのアルバイトでさえも応募欄に「短大、専門以上」と書いてあることも多いです。+47
-2
-
262. 匿名 2014/12/08(月) 02:23:30
過去の偉人を見ると大成功する人は大学関係ないみたいだけど、
私たちみたいな何もない凡人は大学出たほうがいいよ。+15
-2
-
263. 匿名 2014/12/08(月) 02:26:58
とぴ主様
こういった処で意見を聞くのも参考になるかと思いますが
何より、両親に意見を聞いてみるのが最も自分の参考になります。
父親に聞き、母親に聞き、両親一緒の時に聞きと、
一人の時の人の意見と、夫婦そろっての意見は違いますよ。
憧れる、もしくは尊敬する大人の方に
意見を求めるのもよろしいかと存じます。
親とは進む分野が違う人かもしれませんが、大人は社会の経験者です。
(反面教師もいますよ)
親や知り合いに相談することで、
進みたい専門分野の方に会える機会もあると思います。
やってみけりゃわからない。
経験は無駄にならない。+6
-0
-
264. 匿名 2014/12/08(月) 02:27:31
正直、日本では、一流大学以外は、文系は学費の分だけペイしなくなってると思う。
海外の大学に行くか、2年くらい海外放浪した方がよっぽど為になるんじゃないかな。+6
-7
-
265. 匿名 2014/12/08(月) 02:43:01
264さん。
学費の分をぺイしなくなる。というそーゆう考え方ももちろんあるんだろうけれど。
学問自体が人間の知性や精神性を高めるということもあると思うんだよね。
ぷらいすれす。という発想もある。心の幸福というか。(なんかの宗教みたいだがw)
もちろん金もあるが。
自分は大学で思想系の学問をかじったが、それ自体はなんにもぺイされていないけれど、とても意味があったと思う。非常に僭越なんだが、人生を少し深めることができたと思うんだよね。まあ、お金を稼ぐことや出世することなんかのように自分の人生を進めることはできなかったけど。深めることができた。
そうそうw 思想系の学問をかじることで人生を進化させることはできなかったけれど、深化させることはできたんじゃないかって思える。自分にとって意味があった。(進化と深化の話は河合隼雄さんの発想)
まだまだこれから深めたいなって思ってるw
大学はそのきっかけににゃった。
+9
-3
-
266. 匿名 2014/12/08(月) 02:59:34
265
まあしかし「私は精神性や思想体系、人間社会を構築する多種な文化への理解が深いです」と言うだけで入れる会社はないからねえ
というか面接にもいけないだろうし
ガルちゃんでそれだけ語りまくるって何かものすごい欲求の現れだと思うけど、普段語れる場所、ないの?
教授になれるレベルとか実家が資産家じゃないなら、やっぱり現実的に会社員としての給与をもらうための方策は必要だよ
+5
-6
-
267. 匿名 2014/12/08(月) 03:00:56
52とか、印税生活の人でも大学行きたかったって言ってるしね
行くのを前提くらいで、人生設計とか子作り計画した方がいいんだろうね+3
-0
-
268. 匿名 2014/12/08(月) 03:02:08
肩書き。以上。+6
-0
-
269. 匿名 2014/12/08(月) 03:18:34
高い学費を払って大学に行かせてもらったのに、そこで学んだことを活かさず、選んだ学部とはまるで違う職業に就いてる方を見ると、なんだかなあ…と思います。私が大学に行けなかったから、その僻みかもしれませんけど。+6
-9
-
270. 匿名 2014/12/08(月) 03:21:14
ブラフ+0
-3
-
271. 匿名 2014/12/08(月) 03:37:19
普通の能力しかない人は大学に行ったほうが世渡りが楽だ。
ずば抜けて知能の高い職業の、プロ棋士(囲碁将棋)の世界は、学卒は5・6段しかなれない。
伝統的職人を目指す人も大学は行かない方が良い。脳が記憶する手の感覚が10代で技を経験しないと
身体に身に付かない。+6
-2
-
272. 匿名 2014/12/08(月) 03:41:50
今の大学は、学生より教授連中の質の低下が甚だしい。
明治・大正生まれの書いた学者の文献は、非常に格調が高いし死ぬほど学問していることが判る。+10
-1
-
273. 匿名 2014/12/08(月) 03:53:04
まあ、今の時代大卒でもパート、アルバイトの若者なんていくらでもいるからね。
でも、高卒ってだけで職業選択の幅が無くなるのは事実。
いい加減高卒差別やめて欲しい。先進国の中でも酷い就労環境だと思います。
+17
-4
-
274. 匿名 2014/12/08(月) 04:21:35
お金なくても大学行ってる人たちを見てるから親のせいにしてるのはどうかと。
防衛大に知り合い多いけど、想像をはるかに超えた貧乏な人もたまにいるんだよ。
教科書も買えない人。
うちもお金ないからって言われたので、ランク下げて明大の特待生で居続けて学費ゼロで卒業した。
やる気次第だよ。+12
-5
-
275. 匿名 2014/12/08(月) 04:24:06
社会に出てもずっと学歴はついてまわる。
実力の世界で無いかぎり。
いい大学行っておいて良かったと思うくらいに…。全部自力で稼いで通ってたけどね。+5
-2
-
276. 匿名 2014/12/08(月) 05:02:00
大学にとりあえず行く、って感じで
本当にただ来ただけみたいな人がいる。
単位落として留年した人とか
自分が専攻した分野の内容についても
ちゃんと勉強してないから就活でそれについて話せないから面接落ちとか。
大学に入る理由は何であれ、
入ってからその先の目的見つけないとあっという間に4年経つよ。+6
-1
-
277. 匿名 2014/12/08(月) 05:06:11
親にお金がないから行かないとかいいわけだわ。
あたし、全くお金ないけど奨学金で行って卒業した。
少子化で何処の大学も以前よりはいりやすくなってるこの時代に大学いけないは言い訳になる。+8
-10
-
278. 匿名 2014/12/08(月) 05:22:21
奨学金が理由の一端で自殺する人もいるから、そればっかりはね+15
-2
-
279. 匿名 2014/12/08(月) 05:48:22
266さん。おーい、引用の内容変えないでくれ。
それからときどきガルちゃんで長文御苦労さまみたいなこと言われるんだが。
1000字前後の文章を長文とは言わない。
そうそう。要するに思想系の学問をかじって(←かじって。だからね。私は入門者・初級者のまま)なんのお金にもならなかったけれど、とても自己満足を得られたということ。思想系の学問をかじって自分の人生をより深められた、それを勉強しない場合よりもより人間らしさに近づけたということ。もちろん主観なんだけれど。
まあでも、幸福を感じるって主観なのでね。物や金や地位に恵まれていても不幸なひとってたくさんいるでしょう?
ということでおやすみ。+5
-5
-
280. 匿名 2014/12/08(月) 06:08:13
女子は若さが一番重視されるから、学歴よりも男性を観る目と自分の市場価値(若さ)が高いうちに売り込むことができるかが重要ですね。
+4
-6
-
281. 匿名 2014/12/08(月) 06:27:44
ぶっちゃけ、社会に出てしまえば「学歴」というものには一文の価値もない。
大事なのはどこの大学に入ったかでなく、その大学で何を得たか。+9
-8
-
282. 匿名 2014/12/08(月) 06:29:41
それなりの会社で働こうと思ったら最低限の大学を
卒業しないと学歴フィルターにかかるから。
誤解を招く言い方かもしれないけど大学によって
学生の質は全く違いますよ。
そこで知り合った人間とは一生付き合える人間が
できますよ?+13
-4
-
283. 匿名 2014/12/08(月) 06:52:05
281
何気に矛盾していて笑ってしまった+7
-0
-
284. 匿名 2014/12/08(月) 07:02:08
124
友達もろくに出来ないし、孤独に耐えられず大学中退しました
高校までは友達もいたんだけど、、
あんな大学生活ならいらない・・。
高卒の自分が働いてる周りには高卒の人たちがいっぱいいるから、いまどき高卒なんて少ない!とは思わないです
大学の問題ではなくて、自分の問題だよ。
きっと淋しかったんだろうね。
でも、言い訳しながら生きていたら、
受験した自分、少しでも頑張って通った自分をずっと否定することになる。
私は大学へ行って通った経験があるあなたを評価するけど。
経験がない人はゼロなんだから。
+10
-0
-
285. 匿名 2014/12/08(月) 07:02:57
281です。
書き方悪かったですね。学歴→大学名に訂正させていただきます。+1
-1
-
286. 匿名 2014/12/08(月) 07:18:00
行けるなら行った方がいい。断然就職に有利だと思う。
過去に戻れるなら大学に行きたい。+5
-2
-
287. 匿名 2014/12/08(月) 07:21:54
大卒だけど資格ゼロです。+0
-2
-
288. 匿名 2014/12/08(月) 07:22:11
280あのねー若いうちは若いうちで既に産まれた時から市場価値が決まっている!
それは可愛いかブスか!
市場価値?一回り、いやもっとそれ以上のじじいにモテるだけだろ!+2
-0
-
289. 匿名 2014/12/08(月) 07:33:40
ヤリサーで誰とでもヤレる+2
-4
-
290. 匿名 2014/12/08(月) 07:37:06
285
大学名に一文の価値もないのですか?
一流大学を卒業することにはものすごい価値はあると思いますが。。。+6
-3
-
291. 匿名 2014/12/08(月) 07:41:02
私の欲しかった国家資格の試験は大卒じゃないと受けられない。
だから、私は大学生活は無駄じゃありませんでした。
同級生はほとんど同じ職業になるので、社会人になってもいろいろ相談出来たし。
勉強したい人は、行けばいいし、事情があっていけない人は行かなくてもいいと思います。大学。+12
-2
-
292. 匿名 2014/12/08(月) 07:41:35
アラフォーで無名大卒です。
大卒でないと受験資格を取れない国家資格を
二つ持っています。
なので就職には全く困りません。
大学在学中は国家資格の受験資格を取るために
実習もたくさんあり、単位取得も超大変でした。
国家資格を取るために大学に行ったので
大卒でよかったなと思います!!
大卒で国家資格保持者だと結婚相手に選んでもらえる可能性もUPするし。
大卒はいいと思います。+11
-3
-
293. 匿名 2014/12/08(月) 07:46:57
将来への保険 みたいなもの+8
-2
-
294. 匿名 2014/12/08(月) 07:56:09
なりたい仕事の下地作りと、人脈造りが目的だが、
なりたい仕事に就けない現状では、大学に行く意味がなくなるのも
仕方がないかな。
+1
-0
-
295. 匿名 2014/12/08(月) 08:09:04
大学に否定的な人は、大学を「手段」と見ているみたいですね。それはそれで一つの見方だとは思いますが。
ですが、仕事や稼ぐことが人生の全てではないし、迷っているならレベルなら、大学に行った方がいいと思います。+7
-3
-
296. 匿名 2014/12/08(月) 08:50:04
人生長いんだから
高校卒業してから数年、
大学生という経験をするのも悪くないよ。
大学へ行かないと得られないものはたくさんあるし。
現実的に言えば、大卒じゃないと受験資格すらない試験もあるじゃない。
自分の可能性を広げげるのも狭めるのも自分自身。
あと個人的に思うのは、自分の子供に大学へ行ってほしいと思うなら、
自分も行った方がいいと思う。
将来わが子に意味がないとは言わないと思うんだよね。
+11
-2
-
297. 匿名 2014/12/08(月) 08:57:37
大学なんてそんなもん。英文科出たからといって英語を使った仕事してる人ばかりじゃないし、法学部も同じ。でも夢があるならそれに沿った学部選びが必要です。トピ主さんはそんな事言ってるくらいだから具体的に進みたい道は決まってないようですね。だったらしっかり勉強しとりあえず大学に行くことをお勧めします。このご時世大学に行かない人の方が少数派でしょう。+6
-3
-
298. 匿名 2014/12/08(月) 09:02:06
私は海外の国立大卒なんですが、
正直言って日本だとFランクあたりの大学しか行けないような頭の悪さでした。
うちは経済的にも全く余裕はなかったのですが、親にどうしても大学には行っとけと言われました。
でも普通以下の大学だと、遊び放題で行く意味がないと思ったので、思い切って留学を志願して専門学校経由で渡航しました。
幸い高校生の頃から興味があり勉強したい分野があったので、意欲はものすごくありましたが、
英語と専門分野の両方を勉強しながらだったので、余裕は全くなく4年間、勉強漬けの毎日って感じでした。
でもどの教授も、頑張る姿勢を必ず見てくれていて、とても協力的で親身になってくれたので、苦しくも楽しい4年間だったと思うし、振り返れば良い経験や思い出しかないです。
こんな私でも大学を卒業できたって自信と、一生もののとても大切な多国籍な友達がたくさんでき、
卒業後も彼らに会いに何ヶ国も行きました。
大学とは逆に、就職の方は運良くあまり苦労することなく無事にできました。
莫大なレポートや課題、キャンパスライフなど、大学でしか経験できないような事も沢山ありますし、
学歴はすごく重要視される社会なので、行ける環境であれば絶対に行っておくべきだと思います!+12
-2
-
299. 匿名 2014/12/08(月) 09:25:16
そう思うなら大学に行かずに就職したほうがいい。
大卒でないと取れない資格があるなら行った方がいい。+3
-0
-
300. 匿名 2014/12/08(月) 09:29:52
私はただ周りが進学する人ばかりだから、
という理由で誰でも入れそうなバカ大学に行きました。
目的もなく、学びたい分野もなく、ただダラダラと留年しない程度に通っていました。
友達とワイワイやってもどこか空しかったです。
それでも「大卒」というブランドが欲しいためにバイトして学費を払い続けました。
今思うと、、、本当にもったいないことをしたと思います。ダラダラ通ってた時間も学費も。
就職してアラサーになった今、勉強したいという分野が山のようにあり勉強のために大学へ行きたい気持ちでいっぱいです。
後悔さきたたず
+2
-1
-
301. 匿名 2014/12/08(月) 09:30:36
ブスで結婚出来ず、
勉強するしかない人が行くところw+2
-17
-
302. 匿名 2014/12/08(月) 09:30:59
先日読んだ、あたしンちって漫画の母の言葉で
学歴は夢が叶わなかった時の保険
ってのが至言だと思った。
例えばメジャーリーガーになったダルビッシュ有とかは正にそうかなと。
だから最近のジャニーズって大学進学する人が増えてるのかな…?+16
-1
-
303. 匿名 2014/12/08(月) 09:32:01
大卒の人が「大学なんて意味ないよ。それより人間力が大事だよ」って言うのは説得力あるけど、
大学を出てない人に言われても何だかなぁ…。
「学歴は邪魔にはならないから無いよりあった方が良いけど、人生で重要なのは学歴じゃない。生き抜く根性を育てる方が大事」
って本に書いていた東大卒の人の話は説得力があったけど。
うちの親は貧しくて大学に行けなかった高卒で、私が進学した時も家は経済的にめちゃくちゃ苦しい時期だったけど、
「教養は財産。人生の中で、お金や名誉や家や家族を失うことがあったとしても、教養だけは逃げない。」
と大学に行かせてくれた。
卒業後は大手に入ったけど、四大卒と院卒しか取らない会社だったし、本当に出て良かった。+29
-5
-
304. 匿名 2014/12/08(月) 09:44:37
302
ダルビッシュ高卒やで+9
-2
-
305. 匿名 2014/12/08(月) 09:54:34
夫の職場での募集要項は「大卒以上」です
やはり、学歴は大事です・・・+14
-3
-
306. 匿名 2014/12/08(月) 09:55:03
「大学なんて意味ないよ。それより人間力が大事だよ」
→これはある意味事実。一定以上のお金を稼ぐには学歴だけじゃ無理ぽ。
大卒でないとなれない職業を除き、頭が良くて有能な人なら学歴など不要。
ただま、学歴は日本で最も平等に取れる肩書きでもあるので、
バカや無能が人並みに収入を得るにはとても有用。保険にも救いにもなる。
つまりバカほど学歴が要る。矛盾するようだけどね。+14
-4
-
307. 匿名 2014/12/08(月) 10:00:12
306
バカとブスは東大へ行け!ですね「+9
-2
-
308. 匿名 2014/12/08(月) 10:04:59
私立大卒ですが、あの頃はサークル活動(合コン)ばかりがメインで、何を勉強したかなんて覚えてません。高い学費払わせてごめんね!
+4
-3
-
309. 匿名 2014/12/08(月) 10:07:22
看護大学3年生です。
大学に行くとやっぱり視野が広まると思うな〜。
中学や高校では得られない知識はもちろんだけど、人脈とか思い出作りだったり。
それに学生生活の中で一番楽しいのは大学(専門も)だと思う。
高校はなんだかんだ言っていろんなものに縛られるし。
もし夢があるなら大学や専門に行った方が有利だと思うし、何より楽しいと思うな(*^^*)
+11
-5
-
310. 匿名 2014/12/08(月) 10:09:20
高校の時、何故大学に行くのか?悩んでたことがあります。周りも進学で、大学行くのが当たり前の環境で、ふと立ち止まってしまって。
その時、父に、
大学は勉強だけじゃなくて、友達を作って、ずっと続けられること(スポーツや趣味も含めて)を見つける時間として、必ず人生の糧になる。モラトリアムと言われても、大事な時間。
父は苦労して大学を自力で出たのですが、本当に楽しい時間だったそうです。
時代は確かにちがうけど、自分のことだけをゆっくり考えて、悩んで、見つめる時間。働いてからは得られない時間。その後の人生に知らず知らず、力になると思います。
友達はいつか縁が遠くなっても、その時一緒の時間を過ごしたことは、素晴らしい思い出になる。もし何も見つからなかったと思ってても、悩んだり探し続けたことは、底力になる。
私は良かったと思ってます。
もちろん勉強もちゃんとした方がいいからね!
学歴だけの問題じゃなくて、勉強こそ、後でやろうとすると、時間も気力も体力も相当必要になる。
働いてからも学ぶ力は必要なので、そのトレーニングになります。+17
-1
-
311. 匿名 2014/12/08(月) 10:13:39
世の中の需要性を考えると理系の大学に行って物理的思考と知識を養うほうがいいかと。+0
-1
-
312. 匿名 2014/12/08(月) 10:14:33
大学卒、就職して1年でデキ婚したバカがちらほらいたよ。
大学行って国家資格も取得したのに今は主婦だよ。
大学なんて意味ない+8
-17
-
313. 匿名 2014/12/08(月) 10:21:49
なぜか高卒が馬鹿にされてる気分(´・_・`)+14
-6
-
314. 匿名 2014/12/08(月) 10:24:19
312
そんなごく一部の人の話をされても…+18
-2
-
315. 匿名 2014/12/08(月) 10:34:48
私は法学部卒なんですが、尊敬する恩師にこう言われました。
「法学部を出たからって、政治家や弁護士になる人は一部で、全く関係のない職に就く人も多いでしょう。
でも、大学時代に自分で選んだ分野の学問をとことん勉強することは良いこと。
大量の本を読んで論文を完成させ、その道の専門家である教授に見てもらう。学生同士でディスカッションして相手を説得させる話し方を身に付ける。これは意味があります。
経済でも歴史でも数学でも、テーマなんて何でも良いんです。とことん学んだという経験、これこそが教養です」
これは、本当でした。
私は畑違いの会社に入りましたが、就職してからも、大学で学んだことは役に立ってます。+25
-2
-
316. 匿名 2014/12/08(月) 11:01:00
どんな子でも健康で高卒でも大卒でも仕事こなしてくれればそれだけで満足。
高卒でも教養のある子は沢山いるし、大卒でもしょうもないのはしょうもない。
こればっかりは一概に言えない。+12
-4
-
317. 匿名 2014/12/08(月) 11:35:22
なんとなく大学行くくらいなら、まずは就職して働いてみたほうが良い。そこから大学へ行く必要性を自分が感じたら、行くべき。目的もないのに専門的なことを学んでも面白くないし、為にならないから。+5
-8
-
318. 匿名 2014/12/08(月) 11:49:08
312
その選択はあながち間違ってないと思う。
どんなにいい会社に就職したって、女はゆくゆく 『独身<既婚 (子なし<子あり)』で周りに評価されていく。独身キャリア女性が認められてるのなんて都会ぐらいだよ。
地方や田舎じゃ『子どもいる=一人前』の女性。それ以外は未熟な女性。悲しいけれど、これが世間の本音。
大卒の30歳既婚子なしだけど、仕事になんて夢中にならずに、早いうちにさっさと結婚して子供産めばよかったって思う。+7
-2
-
319. 匿名 2014/12/08(月) 11:49:46
将来就きたい職業によるんじゃないかな。
+4
-1
-
320. 匿名 2014/12/08(月) 11:52:38
がルちゃんの専業主婦トピとかみてると大学っていい会社はいって高収入予定の男性キープするための手段でしかないよね
高収入の旦那様と結婚できて働かなくてよくて楽してもらってまーすというのを見ると女に必要なのはいい男性と結婚できる能力だけで
仕事のためだけの能力はいらないんだなぁーと+6
-9
-
321. 匿名 2014/12/08(月) 12:07:53
320
それは普通の人間にとってはとても重要な事ですよ。
それだけの為でもなんらおかしかくない。+9
-4
-
322. 匿名 2014/12/08(月) 12:14:10
あくまでも理想論です。大学という名称はいらない。名門大学出身者は高い教育費を使ってきた富裕層な人たち。
貧困層もいけるように高卒後の進学先は総て職業研究の専門校になればいい。
近くにあるM大の学生ら見て 義務教育の延長かい?と見た。親の金の工面の大変さを知ると簡単に大学進学を選べないのでは?
+3
-1
-
323. 匿名 2014/12/08(月) 12:15:03
行く意味がない人も確かにいるけど
行く事で選択肢が拡がり
希望する職につける可能性も高くなるから
行けるなら行った方が良いと思う。
給料も高卒と大卒は
スタートから違うってとこもあるし
行って損はないよ。+7
-1
-
324. 匿名 2014/12/08(月) 12:15:34
京都大行った友達は、自分はまだ学ぶことしか出来ないから、という理由でした(受験時)。いずれ人の役に立ちたいという漠然とした夢が、今は立派な研究者になっています。
具体的な理由はなくても、学びたい姿勢があれば18歳から20代という活力も柔軟性もある時だからこそ様々な経験がみになるはずですよ。
+8
-0
-
325. 匿名 2014/12/08(月) 12:15:54
321
それだったら女は私立でいいと思うんだよね。
国立って税金つかってるわけでしょ。
すぐ仕事辞めて家庭に入る女のために、国立で税金使う必要ないと思うんだよ。
だったらその枠を男に譲った方がいいと思う。
いっそのこと、国立は男だけで女は私立でいいのでは?と国立に行った私も思うようになった。
だって
>大学っていい会社はいって高収入予定の男性キープするための手段でしかないよね
このために税金使う必要ないからね。
+9
-7
-
326. 匿名 2014/12/08(月) 12:21:24
318
田舎のおんなは学歴不要に同意
うちの実家も東北の田舎だけど、東京に出て行って上場企業で働いてる親戚の長女よりも、地元に残って高卒でも早くに結婚して、子供3人つくった次女の方が「偉い」と言われてる。
ただ、その次女は「私は自分の子どもは絶対この土地から出すの。お姉さんも大きくなったら東京に出せと応援してくれている。絶対に私と同じ人生は歩ませない」と言ってるから、本人がどう思ってるかは別だけどね。
+10
-2
-
327. 匿名 2014/12/08(月) 12:27:12
卒業しても、まともな就職先もないFラン大学なんて行く人って何考えてんだろ?
自分の周りにも名前も聞いたこともない訳のわからん大学出て介護職に就職してる奴とかいたよ。
時間と学費をドブに捨ててるだけだよね?
私だったら親に申し訳なさすぎて、そんな大学行かせてくれなんて言えないよ。
+5
-3
-
328. 匿名 2014/12/08(月) 12:28:05
高卒だけど行って後悔はないと思う。
大学行ったからと行って必ず高給取りの男性と結婚できるとは限らないし、私自身、勤務医レベルより何倍か稼いでる旦那様と一緒になったから関係ないし。
娘には行かせたい。
勉強、常識、遊び、いろいろなことを学んで年をとっていってほしい。
そして自立して立派な社会人になってほしい。
得られることは幾らでもあると思う。
+10
-2
-
329. 匿名 2014/12/08(月) 12:33:08
そこそこの大学でたのに、就職して半年で辞めて、
その後2年フリーターでフラフラして看護師の資格とった人いる
手に職が最強+7
-0
-
330. 匿名 2014/12/08(月) 12:45:21
職場に近畿大学という二流大卒のくせに自分を優秀だと思い込んでるのか他人の粗探しがやたらと好きな陰湿なキモい男がいるわ。
私の弟なんか京大卒だっつうのwww
近大卒程度で勘違いしててマジで笑えるwww
+2
-14
-
331. 匿名 2014/12/08(月) 12:49:05
意味っていうのはやる前から分かってたんじゃ意味ないんだよ+5
-1
-
332. 匿名 2014/12/08(月) 12:50:28
321
おかしいなんて書いてないですよ
女性には仕事のためだけの学歴はあまり必要ないんだなーって思ったので+3
-2
-
333. 匿名 2014/12/08(月) 13:01:45
夢があって高卒後すぐ働いたり専門に進んだりするのも良いと思うけど、やっぱり大学行ったからこそ得られた人脈、知識、経験はありますね。
大学なんて行っても意味ない!って言う人は、まず考え方を変えて欲しいです。大学が何かをしてくれるのではなく、大学は、自分がそこで何を得ていくのか模索する場所なので。
なので、やはり自分の子は大学まで行かせたいと思います。+7
-1
-
334. 匿名 2014/12/08(月) 13:11:57
学歴の話題に対して卑屈になったり捨て鉢になったりしないので、一所懸命勉強してちゃんとした大学を卒業しておいて良かったと思います。
たとえ主婦になったとしても、家庭教師のアルバイト経験は子どもに勉強を教えるのにとても役立つはずです。+7
-1
-
335. 匿名 2014/12/08(月) 13:18:58
330
弟の身分を出さないと何とかできないって哀れだなあ。自分で勝てよ。+12
-1
-
336. 匿名 2014/12/08(月) 13:26:34
アメリカみたいに入学する敷居低くして、反面 進学、卒業を難しくすれば?
だったらもっと勉強するか、早期に辞めるでしょうに?
ずべては、文部科学省というボンクラ役人の責任
大学とズブズブだからこうなる+10
-0
-
337. 匿名 2014/12/08(月) 13:30:06
ジャニーズのメジャーデビュー組は大勢のジャニーズJr.の中から選ばれた一握りの人達。
20歳越えてもデビュー出来なかった人達は進学を考えた方が賢明だよね。+4
-0
-
338. 匿名 2014/12/08(月) 13:33:21
家庭の事情で大学に行けなかった高卒就職組です。
40歳近くになる今でも「大学に行きたかったな~」と思うし、結婚して現在都市に住んでいますが地域性か大卒のお母さん達とお話する機会が多く、何気ない会話に「大学」というワードが出てくると正直ドキリとします。
ただ、いま現在は女としてはまぁまぁな幸せな日々を過ごしてると思います。
就職した会社では、人間関係に恵まれましたし頑張って働いた分だけ見合った給料、ボーナスをもらいました。(もちろん高卒で女性社員でしたから、総合職のような高度な仕事や出世もありませんが)
主人も最終学歴は「高卒」ですが公務員なので、高給取りではありませんが不況に強い仕事に就いています。
小さいながらも持ち家で、贅沢はできないけど家族で慎ましくだけど朗らかに暮らす毎日。
大学に行けなくて、しかも毒親で散々な目にあって、自分の宿命を恨んだりもしたけど、いまでは大学に行けなくても結果オーライだったかな~と少しずつ思うようになりました。
大学は行きたかったら行けばいい。やはり仕事選びの幅が広がりますから。
行ける余裕があったら行った方がいい。
行ける余裕がなくても邪魔する人がいなければ頑張って自力で行けばいい。
行きたくない人は行かなければいい、と思います。
「やらないで後悔よりやって後悔」と同じですよ。
そして親になった今、子供たちが将来どのような進路に進むかわかりませんが、子供の進路決めを邪魔するような親にはなりたくないと思います。+10
-2
-
339. 匿名 2014/12/08(月) 13:33:50
330さん
あなたが京大に行ったんじゃ無くて弟の話ね。+6
-0
-
340. 匿名 2014/12/08(月) 13:45:42
で、トピ主さんは勉強をしなくてもいい理由を探しているの?+3
-2
-
341. 匿名 2014/12/08(月) 13:53:04
トピ主みたいに意味を見出だせないなら大学いかない方がいい、お金が無駄になる
学歴って無いよりはあった方が選択肢は広がります
『この職種いいな』って思っても『大卒以上』とかなら、その時点でアウトでしょ+7
-2
-
342. 匿名 2014/12/08(月) 13:55:14
さぁ・・・トピ主、自分で考えなよ。
私は資格を取るために大学に行きました。+3
-2
-
343. 匿名 2014/12/08(月) 14:03:30
335、339
私だろうが弟だろうがどちらでもいいんだよw
とにかくその男がキモい勘違い野郎だということは事実なんだからよw+0
-5
-
344. 匿名 2014/12/08(月) 14:07:25
学歴なんて詐称すればいい。
私の友達で中卒なのに高卒だと嘘ついて就職したって言ってた人もいたし。+0
-9
-
345. 匿名 2014/12/08(月) 14:12:35
行けるなら行けばいい
行って損はないでしょ
だいたい行く意味問う人って余裕ある人だよね
金も心配なくて進学先も確保みたいな
いちいち問う理由がわかりません
+5
-1
-
346. 匿名 2014/12/08(月) 14:19:33
名前さえ書ければ入れるような大学でも出とけば高卒よりは良い仕事に就けると思っちゃう人が多いんだよね。
やはり世の中バカだと騙されて、いいカモにされちゃうね。+2
-3
-
347. 匿名 2014/12/08(月) 14:20:55
大卒も資格みたいだもんね、実際。
+9
-1
-
348. 匿名 2014/12/08(月) 14:29:24
大企業に就職したいなら高偏差値の大学にいくことが一番かと。
高偏差値の大学にいけば書類審査は通り面接を受けられる。つまりスタートラインだ
レベルが低いとこへいくとまずスタートラインにすら立てない。スタートライン以降は社会性(コミュ力、発言力、積極性)のほうが大事になってくる。+1
-0
-
349. 匿名 2014/12/08(月) 14:33:50
私は薬学部卒なのですが、薬剤師になるためには国家試験を受けなければいけません。
国家試験を受けるためには薬学部を卒業しなければいけません。
だから、就職学校的な位置付けでした。+5
-1
-
350. 匿名 2014/12/08(月) 14:43:37
就職(お金)の為か知識欲を満たす為だね。
本来は後者だが今は前者だね。
今は全入だからつまらなかろうが意味がなかろうが入らないのは損でしかない。+1
-1
-
351. 匿名 2014/12/08(月) 14:46:59
わたしもとても悩みました。
たくさん悩んで自分のためになる道を選んで下さい。
目標あって大学入る人もいれば、
とりあえず入っておくって人もいますよ。
在学中に夢を見つける人もいます。
最初は意味は無くても良いのではないでしょうか。+8
-1
-
352. 匿名 2014/12/08(月) 14:47:45
私は勉強がしたくて行っています。
金銭的にとても厳しいので、沢山悩みましたが奨学金を借りて行っています。
サークル等は入っていません。学校に行ってバイトをしてという感じです。
行く意味が分からないんなら行かなくていいと思います。
高卒で就職する人も少なくないですし。+6
-5
-
353. 匿名 2014/12/08(月) 14:51:31
旧帝に落ち浪人はできなかったので地元の私大に入学しました。入学してからしばらくは周りの勉強のできなさに愕然としましたがその中でも自分のような境遇の人がたくさんいることを知りました。もちろん大学のレベルは高いに越したことはないですが私が大学に落ち気づいたことは、大学のレベルよりも、どれだけ自分を持ち続けるかだと思いました。大学は勉強をする所だといいますが、それは座学だけではありません。私が思う大学での勉強は座学も含めた大学でしかできない経験だと思いました。友だち作りにせよ、サークル活動、委員会活動、ボランティア活動、ゼミ、卒業論文、アルバイトなど、学生時代にしかできないことです。レベルの低い大学は講義のレベルがーという言葉も聞かれますが、それならば自分で図書館に通って学べばいいだけのことです。疑問に思ったら文献とともに教授の部屋を訪ねればいいだけです。大学では高校のように担任が世話をしてはくれません。どれだけ自分を持って、自分は何がしたいのか、活動を通してどう思ったのか、受け身ではなく常に自らが自発的に動くことが大切だと思います。同じ4年間でもただ漠然とバイトをし、レポートをこなし過ごした一流大学の学生とレベルが低くとも必死に学んだ学生とでは確かな差がつくと思います。私は旧帝に落ちレベルの高くない私大に入りましたがそのお陰で何くそと勉強することができました。お陰で学歴コンプもなくなりました。
大事なことは全て自分の気持ちだと思います!
+7
-1
-
354. 匿名 2014/12/08(月) 15:00:00
3流4流のバカダ大学はお金の無駄だ。
+6
-5
-
355. 匿名 2014/12/08(月) 15:00:23
進学したければすればいいし、したいことがないなら働けばいいよ。
働いてるうちにやりたい事が見つかったら大学いったっていいんだし。
なんでも自分次第だよ。
学歴はあった方がいいけど良い大学に行ったことにこだわってる人は就職しても仕事出来ない。
社会に適合してない人多いし、敬語がまず使えない人が多いです。
行き過ぎた学歴コンプレックスも性格ゆがみますよ。+6
-2
-
356. 匿名 2014/12/08(月) 15:05:45
独身だったり自分に余裕があって勉強したいと思うなら今からでも行きなよ
そういう世界にしないと日本は発展しない+4
-0
-
357. 匿名 2014/12/08(月) 15:21:05
3.11震災が起きた時、ある私立高校の校長先生が卒業生に向かっておくった言葉があります。
「こんなもん、大学に行くのが当たり前のいけ好かない人間の言葉だ」と反感を持つ人もいるでしょうし、「自分探しのために大学なんて行くなんて余裕ですね」という意見も勿論あるかと思いますが、こういう見方もありますよ、ということで。
ツイッターで話題 立教新座高校校長のメッセージ全文掲載 - エキサイトニュース(1/4)www.excite.co.jp被災地で苦しみに耐える人々を前に、我々がかけられる言葉はたやすく見つからない。できることは、ただひたすらに被災者の声に耳を傾け、その悲しみを受け止めることだけという意見もある。しかしこの非常の時に「思...(1/4)
この人生で最も贅沢な時間をどうするかは個人の問題で、それでダメな人間になったらそれは大学がどうこうって問題ではない気がする。+6
-0
-
358. 匿名 2014/12/08(月) 15:32:40
自分の考えでは、馬鹿な発想だけど休みを買ってると思った。大学生活では休みがかなり多いからその休みを400万で買って楽しんでると思えば400万なんて高くない+5
-2
-
359. 匿名 2014/12/08(月) 15:40:55
今や一般事務でも大卒じゃないと、
エントリーに上がれないの。
他の友達は、インカレとかで遊んでるけど、
私は、課題やなんかでバイトする時間もない。
奨学金も貰わず、仕送りしてくれる両親。
新車買うのやめた、と聞いた時に
泣けてきた。でもこの大学で、この学部で
勉強する為に、高校も勉強ばかり。
だけど後悔はしていない。
大学に入らないとこの学問が、学べないの。
遊べる人、羨ましいけど勉強している自分も好き。今は風邪ひかないように、がんばるしかない。大学→遊んでる、はごく一部です。
偉そうに言ってすみません。+17
-0
-
360. 匿名 2014/12/08(月) 15:43:56
359
体に気を付けて頑張って!
今の苦労は将来必ず報われます。+7
-0
-
361. 匿名 2014/12/08(月) 15:45:04
ひとつの価値観じゃないよね。
入りたい企業が大卒しか採ってないから。
なりたい職業に就くには大学に入って資格を取る必要があるから。
今現在、何をしたいかまだ分かっていないから、選択肢を増やしておくために。
とりあえず。
大学へ行くということに統一した意味はない。大学へ行ってその人が何をするかで意味が作られるんだと思う。「大卒でも使えない人間いるじゃん。だから大学なんて意味ない」というのは暴論。+8
-1
-
362. 匿名 2014/12/08(月) 15:51:40
343. 匿名 2014/12/08(月) 14:03:30 [通報]
335、339
私だろうが弟だろうがどちらでもいいんだよw
とにかくその男がキモい勘違い野郎だということは事実なんだからよw
自分もキモく思われてるのわからない?+2
-1
-
363. 匿名 2014/12/08(月) 15:56:06
361さんに賛成。
私は将来やりたいことを見つけたくて大学に進みましたが
純粋に学問を修めたくて進学する人もいるし
高学歴・高収入の男性と結婚するため、っていう人もいました。
学歴だって一つの資格みたいなもので活かし方しだいだから
それ自体に意味があるとかないとかって不毛な議論だと思います。+7
-0
-
364. 匿名 2014/12/08(月) 15:58:21
行った意味を作るのは自分自身。
作る気がない人には意味なんて無いだろうし
作る気がある人はその人なりの意義ができる。
+7
-1
-
365. 匿名 2014/12/08(月) 16:23:16
332
女にとっていい大学に行くことはいい会社に入っていい結婚相手を見つけること
それ以上でもそれ以下でもない
兼業なんてやってる家庭の女ほど、いい会社に入れなくて馬鹿な男捕まえて苦労してる
私は娘にもこういう思いはさせたくないので、大学には絶対に行かせたい
兼業なんてみじめな思いはぜったいにさせない+3
-19
-
366. 匿名 2014/12/08(月) 16:27:20
結果論だよね
大学に行ったことで良かったと想える人もいれば
「自分には必要なかったな」という人もいるわけで
私は自営でライターやってるんだけども、SEで独立した男友達は大学時代に教授とのコネを作って卒業後はそこから仕事もらえてる
なので、こういう人は行ってる意味があるんだと思う
ただ、私は大学時代に勉強してたこととはまったく関係ない仕事だし、大学必要ないと言われたら必要なかったなと思うな
特に楽しい思い出もないしね+5
-1
-
367. 匿名 2014/12/08(月) 16:27:46
兼業がみじめって…+16
-0
-
368. 匿名 2014/12/08(月) 16:28:35
勉強が本当にしたかったら東大の生協で本沢山買って実家住まいで独学するのが一番効率が良さそうですけど、そうしないのは人脈なり学歴がものを言うからです
サラリーマンとして生きていくなら大学は出ていたほうがいいてしょう+6
-1
-
369. 匿名 2014/12/08(月) 16:30:33
365
大学いってもこんな馬鹿がいるからなー+15
-1
-
370. 匿名 2014/12/08(月) 16:30:48
でも28さんのいうこともそうだと思う
今の時代、大学に行って良い就職先が見つかるとも限らない
下手したら、Fランの大学出て就職先もない奨学金と言う借金だけが残るって生活もあり得る
なので、一概に「絶対に行った方がいい」とも言えない
だって奨学金が返せないくらい大変な生活してる人もいるからね+5
-1
-
371. 匿名 2014/12/08(月) 16:32:51
いい大学いっていい会社はいってからって顔が良くないと選択権狭くなる
不細工でもOKならいいけど+1
-3
-
372. 匿名 2014/12/08(月) 16:37:01
でも、今は半数以上が推薦、内部進学、AO入試の馬鹿ばかりだからねw
ドンドン大卒の価値が下がってるのも事実
ここを見ても説得力のある意見は少ないしw
これにマイナスを押すのは「推薦、内部進学、AO入試の馬鹿」なんだろうねw
その数でここの住人の程度がわかるよ!
+9
-4
-
373. 匿名 2014/12/08(月) 16:37:22
大学は行った方がいいと思うよ。
大学にしか求人出してない所もかなり多いので、
ハロワとかだとハッキリ言って採用されるされない以前にまともな就職先が無い。
スタート地点に立つ意味でも何もしたい事がなくても就職斡旋所だと思って行くべき。
高卒だとそもそも就活大会の会場に入れてもらえない。+7
-2
-
374. 匿名 2014/12/08(月) 16:43:05
大学に行った方がいいって言うのは、正直言って都会だけじゃないか?という自分もいる
私は田舎の田舎の大学卒
こういう大学出て就職したとしても、はっきり言ってたかが知れてるランクなのよ
小さい世界だから所詮仕事も限られてるっていうか
結婚したけど、私はバイト先の社員と結婚したので(旦那も一応大卒)結婚相手につながるとも思えない
同じ高校だった子も、大学まで行っても仕事がなくて派遣ってことも多いし
本当に能力あって仕事ができる男や女は大学の時点で田舎からいなくなる
自分含めて、田舎に残る人間に大学って必要ないなと感じる
大学に行っても入れる企業が限られてるからね+6
-1
-
375. 匿名 2014/12/08(月) 16:44:15
372
大学行くのはいい結婚相手探せるから~ってなんの説得力もないわな
税金のムダヅカイすんなって言う割に、そういう女が国立大行くのはいいのか+5
-0
-
376. 匿名 2014/12/08(月) 16:48:19
大学と社会は全く別物 ダメな奴はダメ+8
-0
-
377. 匿名 2014/12/08(月) 16:48:47
今は女性の場合はどんなところでも大学行っていたほうがいいと思う
母親より高学歴になれて、尚かつ賃金も上回る可能性が高いから
しかも大卒女性は男性に比べて就職しやすい
どこの職場でも女性の入れ替わりは激しいからね
男性の場合はただ大卒するだけでは今後は厳しいんじゃないかな?
父親より給料が上回る可能性は低いし、よほど優秀じゃないと一流企業には入れないし+8
-1
-
378. 匿名 2014/12/08(月) 16:49:01
本末転倒な意見かもだけど、この世の中の大卒と高卒で分けるというやり方に限界きてるような気がする。
大学に行ったから優秀なわけじゃない。
高卒だから仕事ができないわけでもない。
この風潮はなんだかなと思うよ。
今は会社もどんどん年功序列やめて実力主義になってる。
社会も学歴にとらわれない枠組みをつくることが必要だと思う。
372さんの言う通り、この風潮がどんどん名ばかりの大学を増やしていることも事実だしね。+6
-1
-
379. 匿名 2014/12/08(月) 16:51:20
377
そうとも限らんよ
大学行ける金を親が出せる家庭なら別だけど
奨学金借りてFランいくなんて無駄なことはない
下手すりゃ借金しか残らないんだから
私は田舎に住んでるけど、大学でたって女の就職先は少ないよ
少なくとも、男より就職しやすいなんて絶対ない
+6
-0
-
380. 匿名 2014/12/08(月) 16:52:24
大卒だったら男より女が就職しやすいなんてないわ。
どの世界の話?+4
-1
-
381. 匿名 2014/12/08(月) 16:54:30
就職のことを考えるなら、女は学歴より手に職だと言ってる人がガルちゃんにいた
まさにその通りだと思ったわ
私の友達はそんなにいい学校じゃないけど看護師
子供産もうが何しようが仕事を続けられてるもの
短大卒保育士の友人も、子供が大きくなってから資格を活かして働いてる
仕事のことを思うなら、資格に勝るもんはないよ+8
-1
-
382. 匿名 2014/12/08(月) 16:55:02
友達が大学出てすぐに結婚、出産、ずっと専業主婦で社会経験一切無し。バイトすら採用されない。
しかも子供は障害持ち。
何の役にも立たねえロクデナシだと周囲から言われてます。+3
-7
-
383. 匿名 2014/12/08(月) 16:58:40
やっぱり大学って遊ぶとこだと思うよ
なるべくたくさんのイケメンと恋愛したりするのが楽しいし
人生楽しまないとね+2
-4
-
384. 匿名 2014/12/08(月) 16:59:16
>今は女性の場合はどんなところでも大学行っていたほうがいいと思う
>母親より高学歴になれて、尚かつ賃金も上回る可能性が高いから
母親より高学歴になることが、なぜどんな大学にでもいっといた方がいいことになるんだろう?
母親と比べてどうすんの?低賃金の母親を少しくらい上回ったからって、良い就職先があるわけでもいい結婚相手が見つかるわけでもないよね。+4
-1
-
385. 匿名 2014/12/08(月) 17:06:04
大卒ってだけで受けれる会社が多くなりますよ。チャンスが広がります。お給料も大卒ってだけで少し高くもらえます。言い方わるいですがFラン大学でも行くべきだと思います。行くか行かないかは本人次第ですが。+8
-2
-
386. 匿名 2014/12/08(月) 17:11:20
Fラン行くんだったら親のお金で。
自分で奨学金借りていくのはおすすめしない。
高卒よりちょっとくらい高いお金もらっても、奨学金の返済は大変だよ。
あと、場合によっては高卒と扱いが変わらない大学もある。
うちの地域では、大卒のブランドがきくのは国立のみで私立はほぼ意味ない。
レベル低いって企業も知ってるから。+6
-4
-
387. 匿名 2014/12/08(月) 17:18:17
372
>これにマイナスを押すのは「推薦、内部進学、AO入試の馬鹿」なんだろうねw
少なくとも人に何か意見されたり批評される前にこういう先手を打ってすべてを「バカのたわごと」と封じようとする許容性のなさは、AO入試や内部進学以前の頭の悪さ(というか人間性の悪さ)だと思うよ+8
-1
-
388. 匿名 2014/12/08(月) 17:36:06
私は高卒で社会人を四年経験した後医療系資格をとるため大学に行ってる。
お金がなくて就職した立場で奨学金を返し切れるかも解らない状況だったから貯金をして大学に行くと決めてた。海外では就職し資金を貯めてから大学というのはよくあるし やりたいことを諦めないためにも日本ももっとそういった土壌ができて欲しい。今も昔も新卒至上主義だから社会人からの大学生は大学を選ばないと厳しくなるからね。
結局意味があるかではなくて自分の気持ちが一番大切だと思う。一生後悔を引きづったまま生きるのは辛いしやりたいことがあればどうか諦めず大学を目指して欲しい+6
-1
-
389. 匿名 2014/12/08(月) 17:40:12
私は社会人に、なってから大学行ったけど、それで十分だと思った。他の人達も、社会人や主婦の人だったので、勉強に対する姿勢が違う。授業中寝ている人なんていなかったし、みんな真剣に授業を聴いていた。
仕事と両立して勉強できるもんだな。と思った。
私の周りには、社会人になって大学生行った人が意外と多い+7
-0
-
390. 20年働いて思うこと 2014/12/08(月) 17:42:53
大学行って仕事につなげられた人は本当の意味で、意味ががあった人。でも大半は自分の包装紙だと思う。有名大学=有名店の包装紙。しかしその包装紙があったほうが色々生きやすいのが現実、中身は同じでもね。+6
-1
-
391. 匿名 2014/12/08(月) 17:55:51
目標は大学ブランドの人は、大学の名前に胡坐をかいて口先とペーパーテストは優秀で就職もうまくいっく
そして入社後に襤褸が出てオワリのパターンとかいそう。
大企業の上狙うんじゃなければ、高校or専門行って就職真剣に考えたほうがマシ
+3
-5
-
392. 匿名 2014/12/08(月) 17:57:49
意味が必要?勉強するために行くわけだから意味とかないんじゃない?+2
-3
-
393. 匿名 2014/12/08(月) 18:00:09
377
私母親より高学歴だよ。
母が短大卒、私がそこそこの大卒。
でも、別に母より学歴が上だからっていいことなんてない。
ハッキリ言って、地方だったら大学行ったって所詮地方。
地方の国立行った私は地方の大学だったら意味ないわって思ってる。
だって大学行ったけど仕事がない女がゴロゴロしてるから。
大学云々より資格だったなと今思うよ。+6
-0
-
394. 匿名 2014/12/08(月) 18:03:30
私が高校生だった時、これからは資格だから資格取れって散々言われたな
それが大人になって意味が解った
最近買ったホームレスの本でも、「自分はホームレスになりかけたが大型トラックの免許があったおかげでならずにすんだ。仕事がいくらでもあった」って書いてあって、やっぱり資格は大事だと痛感した
なぜあの時なにか資格をとっておかなかったんだろう+5
-0
-
395. 匿名 2014/12/08(月) 18:07:16
早慶未満なら大学行かなくて就職しろって言われて育った
今は医学部にいってるけど、就職、社会的地位を考えると大学にいった意味はあると思う
+4
-1
-
396. 匿名 2014/12/08(月) 18:08:00
391
専門学校は意外にいいと思う
若くして「これがやりたい」ってはっきり決まっている人なら専門学校はアリ
同級生の男子がどうしても調理師になりたくて親がいう大学を蹴って県外の調理師学校に行ったけど
2年の間に基礎を積んで早い年齢で就職できたのは良かったって言ってた
上でパティシエのことあげてる人がいるけどまさにそれ
うちの弟もSE目指して専門→就職だったけど
専門学校で短期にみっちり詰め込んだのは良かったって言ってるし+7
-0
-
397. 匿名 2014/12/08(月) 18:10:22
Fランの文系は本当に行く意味がないと思う
大学は入ってから大事とかいうけど、Fランに入る人が大学から人が変わって勉強するなんて事は滅多にない
変わったとしても井の中の蛙だし+9
-4
-
398. 匿名 2014/12/08(月) 18:10:53
大学行ってもあとで「別の大学いっとけばよかった」ってなるケースもある
友達は大学で経済習ってたけど、就職先がなぜか介護施設だった
今は介護系の大学で介護福祉士をとっていればと言ってた
社会人になってから介護福祉士になるのは大変らしい+5
-0
-
399. 匿名 2014/12/08(月) 18:12:09
397
今はもう企業側もFランはFランって解ってるからね
例え就職活動で枠に入れたとしても、Fランてだけでとらないケースも多い
なので大学だったらなんでもいい時代は過ぎ去っていると思う+5
-0
-
400. 匿名 2014/12/08(月) 18:12:10
Fランじゃまともに勉強出来る環境がないしね+5
-3
-
401. 匿名 2014/12/08(月) 18:15:09
大学が包装紙になる時代は終わって
その包装紙にどんな紙使ってるかとか
リボンかけでシール付けてってもんがあるかを見る時代になってる
+0
-2
-
402. 匿名 2014/12/08(月) 18:15:24
Fランより高卒公務員の方が圧倒的に学力でも教養でも優秀+10
-12
-
403. 匿名 2014/12/08(月) 18:17:55
Fランより高専だとうちの旦那が言ってたなあ
旦那の会社に技術系の高専がいるけどまさにスペシャリスト
まあもともと頭良い人だろうし大学もいくらでもいけただろうけど+12
-7
-
404. 匿名 2014/12/08(月) 18:19:06
Fランでもいいから大学いっとけって大手を振って言えることではないね
少なくともでかい都市ではもう大卒というだけでは勝負できない
大学で何をするのかが本当に大事だよ+8
-4
-
405. 匿名 2014/12/08(月) 18:34:03
高卒や中卒や大学中退、不良からの更生の成功談が取り沙汰される理由を考えてください。
ほんの一握りで、少数派だからクローズアップされるんです。
そんな少数派になれる自信や一般教養の必要がない仕事(バカにしてるのではなく、専門職や職人さんを目指す場合など)には大学進学はいらないのでは。
きっとそういう人たちは極めているから、大学進学ってする必要があるの?とすら思わないくらい自分の道を邁進していると思います。+8
-2
-
406. 匿名 2014/12/08(月) 18:34:42
やりたいことがあって浪人してまで今の大学入ったけれど、逆に学びたいことが嫌になりました。
学校もあまり行かずちゃらんぽらんして遊んでて過ごし、就職も全く関係ない所に決まり、もう卒業です。
大学に行った意味が就職だけになりました。
私みたいになるのでしたら、大学行かなくてもいいと思います。+10
-3
-
407. 匿名 2014/12/08(月) 18:37:35
私は世間でいうところのFラン大卒だけど、私が卒業した大学はやる気がある子とない子、真面目な子と不真面目な子の差が激しかった。
どこの大学でもそうだと思うけど。
通ってた時に専門か短大でもよかったかなって思ったこともある。
でも、卒業してから一応大卒でよかったって思えたこともあります。
私はもともと保育士の仕事に興味があって、そういえば保育士って学校行かなくてもとれるんだよなとふと思い出して、ネットで調べてみました。
そしたら、高卒、短大卒、専門卒は保育園でパートとかで働いた実務経験がないと試験受けられないんだけど、大卒は実務経験なくても国家試験受けれるらしいです。
試験はかなり難しいみたいですけどねw
一度は自分には向いてないと思ってやめた進路だけど、その気になって猛勉強すればチャンスはあるんだなって知りました。
大卒が条件になっている資格、免許意外とありますよね?
あと、大卒だと保育士みたいに何かが免除される資格も。
大学行った意味がわからないって人も意外なところで得をすることがあるかもしれないですよね。
あと、短大卒以上とか大卒以上の求人に応募することもできますし。+12
-3
-
408. 匿名 2014/12/08(月) 18:41:19
これといった夢や目標がないのなら親に甘えて大学行けばいいんじゃないかな?
私は専門中退(不景気で学費が出なかった)で大学も行ったことないけど
もし子供も独立してお金に余裕があるならもう一度学生生活やってみたいな。
ただ、奨学金(借金)してまで行くならいわゆる頭のいい学校にしとかないと
もったいないのかなという気がする。+11
-1
-
409. 匿名 2014/12/08(月) 18:41:29
将来の選択の幅が広がる!わたしは教育実習も
ゼミもバイトもすごく、いい経験になった。+8
-2
-
410. 匿名 2014/12/08(月) 18:49:47
263様。トピ主です。
父は他界していますが、生前は、大学なら薬学、大学よりも、
「看護学校へ行け」
と言ってました。母はえらくならなくてもいいと言います。
というか、母はもう痴呆なんですよ。
父はそういう意見でしたが、私は地方の語学系の大学(私大)、
妹は国文学科に行きました。+5
-2
-
411. 匿名 2014/12/08(月) 18:52:21
私は学生だった頃、
特に夢もやりたい事もなく、毎日遊んでっていう生活だったので大学を辞めたい、毎日こんな事してて高いお金出してもらって申し訳ないと母に言った事がありました。
母は、今やりたい事が見つかっている人なんてきっとそんなにいないよ。遊んだらいい。きままに遊べる瞬間なんて人生の中でほんの少し。
お金の事なんて気にしなくていいし、それが親の役目なのよって言ってくれました。
家計がきつかったのも知っていたので、それを言われて涙が出ました。+8
-3
-
412. 匿名 2014/12/08(月) 18:53:39
職人の世界じゃ大卒は完全に出遅れだからなー
大学出てから叩き上げのベテランに追いつくのは至難の業。
「行って損はない」というのはつねに真ではなく、まさに置かれた環境による。+10
-1
-
413. 匿名 2014/12/08(月) 18:56:23
大学いかないっていう考えが意味わからない+10
-11
-
414. 匿名 2014/12/08(月) 19:13:36
アメリカは、社会人になってからなにかを学びたい人が大学入り直すらしいよ。日本だけなんだって、高校卒業してすぐ大学にはいるの。
社会人になっても社会人入学できる大学もあるよ。
学歴は必要です。私は主婦ですが、とりたい資格もあり、いま短大行ってます。+7
-3
-
415. 匿名 2014/12/08(月) 19:27:49
ニッコマだけど行って良かったと思ってる
+9
-2
-
416. 匿名 2014/12/08(月) 19:28:51
自身の感想しかかけないけど、多分高卒のままだったら、人生をきまったレールに乗るのが当然で、
行動範囲も今より狭かったと思う。
大学で専攻した勉学も役に立ってる。
私にとっての大学の四年間はなくてはならない時期です。+8
-1
-
417. 匿名 2014/12/08(月) 19:31:50
うちの息子は、工業高校を学年3位で今年有名企業に就職決まりました。意味や目標も無く大学に進学するよりも高校をしっかり勉強し、資格も沢山習得したのでよかったと思います。その子の家庭環境や考え方などで一概には言えないのではないでしょうか。+8
-3
-
418. 匿名 2014/12/08(月) 19:34:09
4大卒です。
小学生の子供2人いてます。
パートも選べます。
大卒のおかげで 時間の融通のきく
事務職で働いています。
土日もお休みです。
+9
-4
-
419. 匿名 2014/12/08(月) 19:36:18
親に大学だけは行けって言われて行ってる人が羨ましいよ。
わたしはお金無かったし、親にお金出してまで大学行く意味が見出せなくて就職した。+8
-3
-
420. 匿名 2014/12/08(月) 19:41:55
ここみて思ったけど、高卒だとFラン大学に敵対心燃やすみたいだね。+15
-5
-
421. 匿名 2014/12/08(月) 19:42:50
まあ、それなりにはまともで裕福な家庭だって証明にはなるかな。+9
-3
-
422. 匿名 2014/12/08(月) 19:52:11
日本の大学生ってレベル低い
+6
-6
-
423. 匿名 2014/12/08(月) 19:52:53
227. 匿名 2014/12/08(月) 00:19:54 [通報]
金なくて大学行けなかったとか可哀想だね。
家売ってでも行かせるべき
ごめん。家は団地だから売る家もなかったんだ。+4
-8
-
424. 匿名 2014/12/08(月) 19:55:43
414
そうそう、本当にやりたいことができてから行っても遅くない。
その時に無理して大学に行く必要もないよ。
うちも、知人が25歳で作業療法士の学校に行き始めた。
本当にやりたいことだから、すごく生き生きしてるよ。
いいなあって思う。+2
-2
-
425. 匿名 2014/12/08(月) 19:57:21
勉強して大学行くとお金持ちor高所得予備軍と結婚できる確率が上がるよ。
東大女子の7割が東大彼氏、2割外国人彼氏、1割その他、こんな感じだよ。
自分で稼ぎたかったら、やっぱり大学出て大手に就職する方が良いよ。
+8
-3
-
426. 匿名 2014/12/08(月) 20:02:58
420
高卒の人が言ってるんじゃなくて、実際にFラン行った人が言っているのでは?
事実、私もFラン。それも地方の。
高卒と何が違うかって、社会に出たのが遅いくらいの違いだよ。
地元のこって就職するんだったら、別に高卒でも良かったなと思う。
うちは結婚した旦那が転勤族でその後に大都市に住んだけど、大都市の大卒と地方のほんと小さい田舎町の大卒って、雲泥の違いがあると思った。
だって、田舎じゃ大卒だって仕事がないんだもん。+4
-2
-
427. 匿名 2014/12/08(月) 20:07:41
406
美大に行った子が同じこと言ってた。
美大って才能ありきの世界だから、いくら努力しても追いつけない部分がある。
その現実を見せつけられて、本当に絵が嫌になったと言ってた。
西原理恵子もいってたよね、美大でどうがんばっても絵では一番になれないことを知ったって。
それでも西原は成功したんだから凄いけどさ。+8
-0
-
428. 匿名 2014/12/08(月) 20:21:14
やりたい事、なりたい物が明確なら行くべきたと思う。ただなんとなくは学費がもったいない+4
-2
-
429. 匿名 2014/12/08(月) 20:23:20
大学によるのでは?三流大学なら行かないほうがいいのかも+5
-5
-
430. 匿名 2014/12/08(月) 20:25:15
行っても無駄と言う人いるが、生涯のうち四年間ぐらい色んなこと学んだり遊んだりするのもいいと思う。+10
-2
-
431. 匿名 2014/12/08(月) 20:34:39
大学に行く意味を、理由を、自分で見出せない人が行ってもね。自分のちょっと先の将来くらい自分で考えるべき。遊びたいのも、人生経験としてでも、資格とりたいとかも、いくらでも理由なんて転がってるでしょう。+2
-2
-
432. 匿名 2014/12/08(月) 20:38:55
大学にいかないとコンプレックスまみれになるようだね。
それだけで大学に行った価値はあったかも。+13
-4
-
433. 匿名 2014/12/08(月) 20:44:27
田舎出身の私が東大出身のそこそこイケメンでそこそこ高収入の旦那と結婚出来たのは大学行ってたからだと思う。+10
-3
-
434. 匿名 2014/12/08(月) 20:44:36
今の時代は必至なのかなぁ。
高卒だけど、大学ってとこ、行ってみたかった。+4
-2
-
435. 匿名 2014/12/08(月) 20:48:32
20代後半で復学し、経済学、物理学を勉強してます。
周囲の学生になんで戻ってきたの?と聞かれて研究したいことがあるから、と言うとなんで?とさらに問い詰められ・・・
学問はやりたいから、面白いからやるんですよ。友達と遊んだり、旅行したり、セックスするのになんで?って問うのに意味がないのと同じ。
そうじゃなかったら霞食うような生活で非常勤に甘んじてる人が沢山いるという事実の説明がつかないでしょう。
「就職決まりました、単位下さい」
「よかったわね、私はまだ決まってないわ」
「・・・・・。」+4
-0
-
436. 匿名 2014/12/08(月) 20:49:50
大学時代は素敵な時間。あんなに自由でお金も稼げて旅行もできてお酒も飲めて何て時間はもうない。みんな、未熟だから甘酸っぱい青春時代。勉強ばっかりしてる奴もいるし、遊んでばっかのやつもいるし、田舎者もセレブもいる!頭のいい大学に劣等感感じたり、自分の身の程を知ったり、無駄な事なんて何も無いと思いますよ。
単純な損得でなくて、その後の人生の送り方、楽しみ方は絶対に変わると思います。豊かになります。+13
-2
-
437. 匿名 2014/12/08(月) 21:03:31
学歴のない人が大学なんて!というのは聞くけど大卒が、大学行かなきゃよかった〜!!!後悔してる〜!!なんて言わないでしょう。行けるなら行くべき。行けないなら、行けないで他にも選択肢は沢山ある。+13
-2
-
438. 匿名 2014/12/08(月) 21:06:54
大学いきたかったな……涙
でも頭くっそ悪かったしなー。
勉強しなおしてー。+8
-1
-
439. 専門卒 2014/12/08(月) 21:09:13
ただ漠然と大学に行くなら
金の無駄だと思う。学歴がなんだろうが
そこまでのプロセスが大切かと。
大学いっても就職できない人もいるわけだし+1
-4
-
440. 匿名 2014/12/08(月) 21:09:15
Fランの文系なら入る意味はないらしい。+2
-5
-
441. 匿名 2014/12/08(月) 21:09:58
432
コンプレックスの話をしたら、大卒だから解消できるもんでもない。
だって上には上の大学があるんだから。
私は大学行っててもコンプレックスいっぱいだよ。
友人の中には六大学行った人もいる。そういう人に比べたらって思う。
なので、高卒だからどうとかいう問題じゃないと思う。
私はもっと勉強して上の大学行けばよかったと今思うよ。+3
-1
-
442. 匿名 2014/12/08(月) 21:10:39
学歴より手に職と経験じゃないの?
+2
-4
-
443. 匿名 2014/12/08(月) 21:15:10
442
はっきりいって、手に職持てる大学最強だと思う。
薬剤師とかいいとこ就職できるし、仕事もいっぱいある。
私みたいな中途半端な文系は再就職なんて無理。
本当に資格とっときゃよかったと後悔してる。
短大でも保育士とか調理師とか持ってる人は探せばいい仕事がある。+2
-1
-
444. 匿名 2014/12/08(月) 21:15:41
やっぱり 高卒と大卒じゃ給料が違う。+7
-3
-
445. 匿名 2014/12/08(月) 21:16:52
大卒の夫より高専卒の人のが給料高いからな
そういうこともあるよね
まあ技術職だからだろうけど
+4
-1
-
446. 匿名 2014/12/08(月) 21:53:50
大学は親を超える為に行きます
両親が旧帝通り早慶なので…
勿論難関大学以外は行く価値ないです+5
-4
-
447. 匿名 2014/12/08(月) 21:57:04
446
あっそ+3
-3
-
448. 匿名 2014/12/08(月) 22:21:34
学びたい事があったから。+4
-0
-
449. 匿名 2014/12/08(月) 22:24:59
大学は遊びに行くところと誰か行ってたなぁ
女で大学行って、できちゃったで、専業主婦なるの
ホント疑問なんだよ、高卒からしたら
周りの人がこんなんばっかりだったから
お金かかって親が可愛そうだから
昔っから興味なかった
こういうこと考えると女は大変だね
男と違って集中して通えないね+3
-4
-
450. 匿名 2014/12/08(月) 22:29:36
大学行くくらいなら
専門学校通ったり、仕事してお金ためる
+3
-3
-
451. 匿名 2014/12/08(月) 22:31:05
進学校にいて、就職という選択がなく大学進学が当たり前だったから大学に行きました。一般には女性の4大進学が1割の時代だったので、他の高校に行った近所のお姉さんに「なんで大学行くの?早く自分のお金稼ぎたいじゃん」と真顔で言われ、答えに詰まったほど、目的はありませんでした。
でも行ってよかったです。高校生の私は、特になりたい職業も趣味もなく、運動や芸術で秀でた才もなく、唯一の取り柄は多少勉強ができることくらい。積極的に勉強したい気もなかったけど、世間で難関大学とされる一校に進学しました。そして卒業後は、またもや「みんなそうだから」と何となく就職。学歴の威力を最初に感じたのは就活時です。結局私のような目的意識が薄い凡人には、もっとも平凡な会社員の道しか選択がありません。結果論ではあるけど、それには有名大学の経歴は無難でした。なお配属された職(総合職)と大学の専攻に直接関係はなかったです。
その後、就職してから大学卒業時には視野に入ってなかった大学院進学が選択肢に入ってきました。今度は大学進学時よりは目的があったけど、やはり勉学目的ではなく、自分の職の分野での昇進のためでした。日本以上に学歴社会のアメリカに本社を持つ企業の東京法人にいて、そこでは修士があった方が昇進に有利だったからです。そして就職予備校的な目的で進学・卒業しました(費用は自分で出してます)。+5
-0
-
452. 匿名 2014/12/08(月) 22:44:38
大卒と高卒が同じ所で
同じ給料で働いてました
よのなかわからないものですね+4
-2
-
453. 匿名 2014/12/08(月) 22:45:18
私は高卒!勉強したくなかったから行かなかったけど勉強だけじゃないよね!人脈も広がるし!自分の世界も広がる!
ただ、女の子は大卒で働いて一年やそこらで退職とかしてるのみちゃうと、やっぱり遊びと人脈と時間をお金で買って大学行ってたのかなーって思っちゃうな!人によるけどね+1
-4
-
454. 匿名 2014/12/08(月) 22:52:02
大学行くのにはそれなりの勉強が必要。
それを乗り越える力があるかないかで社会で通用するかしないかみられてるとこもある。
もちろん大学卒で使えん人はごまんといるけど。。+2
-0
-
455. 匿名 2014/12/08(月) 23:04:54
旧帝大卒です。
就職氷河期で「ES100枚書いて全滅…」なんてニュースを横目に、
同大学の友人は皆10社も受けないうちに内定が決まっていきました。
私自身も全く苦労を感じず、第一志望の就職先に行けました。
やはり、学歴はあって損はないです。
むしろ自分に自信のない人ほど、大学へは行っておくべきだと思います。
自分の体一つで、後ろ盾なく成功できる人は一握りしかいません。+7
-1
-
456. 匿名 2014/12/08(月) 23:16:32
大学生、今現場実習にきてます。
いろいろ聞いたりすると、今は学校の授業、バイト、サークル、就活、趣味と、忙しそう。でも、みんな生き生きしている。私も同じ大学だったけど。こんなに輝いていたかな、と。
多分就職だなんだで有利以前に、行くことによって人生豊かになる、、そんなふうに実習生見ていて改めて思った。+3
-1
-
457. 匿名 2014/12/08(月) 23:36:32
ある程度のレベルの大学に行けないなら女で4大行く意味ないと思います
企業だって22歳のFラン大卒より18〜20歳の高卒か短大卒の若い女の子採用した方がいいしね+1
-4
-
458. 匿名 2014/12/09(火) 00:39:41
304
ダルビッシュ有が高卒だって知ってますよ。
メジャーリーガーまで極めたら学歴はさほど意味をなさないと言う意味です。+1
-0
-
459. 匿名 2014/12/09(火) 01:30:11
高卒でも大卒でも同じ会社に就職っていう人がいるけど、
配属やその後の昇進も同じなの?
私が新卒で就職した中堅メーカーさえ、高卒は工場か販売配属で
出世は工場の課長・店長どまり、工場長ともなれば大卒理系必須。
本社機能は一般社員も大卒ばかり(部によっては大学のランクも
一定以上)で、前述の工場長を含めとにかく部長以上への出世は
大卒じゃないと不可能でした。
そうなると収入も初任給以上に格差が広がっていたはず。+2
-1
-
460. 匿名 2014/12/09(火) 06:55:55
行かない理由を見つけるのではなく、
行く理由を見つけないと。
この時点で人生がどう分かれていくか決まっていくんだよ。
行かなかった人、中退した人の中には
自分が傷つかないために自分や人を納得させる理由をこじつける場合もある。
大学へ行った意味を見出せなかった人、それはその人自身の問題。
+2
-0
-
461. 匿名 2014/12/09(火) 20:13:45
求人に大卒、卒業見込みの文字見るたび
行った人、行けた人、羨ましいなーと思うわ
勿論本人達が頑張った結果なんだろうけど
職の幅は広がるよね
貧乏で定時制卒業から働きに出た身からしたら
行けるなら行っといたほうがって思うよ
やりたいことがあるから大学行く
が一番良いんだろうけどね
+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する