ガールズちゃんねる

【子育て】最近あった辛い事吐き出してスッキリしましょう

385コメント2020/01/10(金) 10:44

  • 1. 匿名 2019/12/20(金) 13:39:39 

    イヤイヤ期の2歳半を連れて児童館に行ったら、赤ちゃんの部屋に頑なに入ろうとしたり、おもちゃを使ってはいけないお昼の時間に頑なに使おうとしたり…。
    優しく声がけしたり 、どうしてダメなのかを話すことから始め、最後の方は苦肉の策でお菓子や携帯やでつろうとしましたがどれもダメでした。
    らちがあかないので強制退場しようとしたら、予想通り癇癪をおこしとんでもないことになり、児童館の下の公民館にいたおじいさんまで来て「泣かすんじゃなくて、小さいうちにちゃんと言うこと聞くように育てないと!変な大人になるんだから!」と言われました。確かにその通りですが、周りの目もあり精神的に限界になりかけていた時にとどめを刺されて涙が出てきました。
    同じ位の子達がすんなり帰ったり大人しく言うことを聞いているのを見ると自分の至らなさにさらに落ち込みます。
    ママ友も全然いないので色々子育てのお話しできればなと思いますm(_ _)m

    +839

    -3

  • 2. 匿名 2019/12/20(金) 13:40:40 

    【子育て】最近あった辛い事吐き出してスッキリしましょう

    +364

    -2

  • 3. 匿名 2019/12/20(金) 13:41:26 

    【子育て】最近あった辛い事吐き出してスッキリしましょう

    +419

    -8

  • 4. 匿名 2019/12/20(金) 13:42:02 

    娘二人が同時にインフル
    私妊娠初期
    うつらなかったのが奇跡。笑

    +242

    -49

  • 5. 匿名 2019/12/20(金) 13:42:17 

    どんなに頑張っても、上手くいかない時もあるよね。私も通って来た道だから分かる。
    数年経てば、あぁこんな時もあったなって笑えるからさ!
    あんまり思い詰めちゃダメよ?
    お年寄りは、頭硬い人多いから。気にしない気にしない!

    +630

    -3

  • 6. 匿名 2019/12/20(金) 13:42:29 

    アマノジャクが過ぎること
    「ママとお風呂に入る?」「入らない!」
    私が上がってから「ママと入りたかったー!」とギャン泣き
    「みかん食べる?」「みかん食べない!」
    下の子がみかんを食べ終わってから「みかん食べたかったー!」とギャン泣き
    みたいのが毎日続く
    しんどい

    +813

    -1

  • 7. 匿名 2019/12/20(金) 13:43:00 

    静かにさせなきゃって思って癇癪起こされたらお母さんもどうしていいかわからなくて辛いよね。
    でも、周りの人も主さんのことお母さん泣き止ませようと頑張ってるなって思って暖かい目で見てくれてたと思うよ
    主さん大丈夫だよ

    +527

    -3

  • 8. 匿名 2019/12/20(金) 13:43:31 

    下の子の幼稚園の面談で副園長に
    「お母さん、この園にママ友はいますか?」と聞かれたこと
    園に来て会って喋る人はそこそこいるけど
    連絡先交換して外で遊んだりする人はいないので弱ってしまった
    ぼっちですみませんな

    +354

    -4

  • 9. 匿名 2019/12/20(金) 13:44:20 

    息子の同級生にデブって言われた

    +106

    -4

  • 10. 匿名 2019/12/20(金) 13:44:29 

    >>1
    今のおじいさんは子育てしたことない世代だから、言われたこと気にしないでね
    2歳児はそんなもんだよね!児童館連れて行って、よくがんばったと思うよ

    +845

    -3

  • 11. 匿名 2019/12/20(金) 13:44:38 

    離乳食、一所懸命つくったのに食べてくれない
    大泣きする

    なのに市販のベビーフードは喜んで食べる

    心折れそうです

    +321

    -5

  • 12. 匿名 2019/12/20(金) 13:44:51 

    次男がおとといの夜いきなり嘔吐して、真夜中の洗濯三昧だったこと…。
    軽傷で回復傾向にあるけど、寝不足で仕事行って辛かったわ…。

    +277

    -1

  • 13. 匿名 2019/12/20(金) 13:45:16 

    >>8
    余計なお世話だな笑

    +210

    -5

  • 14. 匿名 2019/12/20(金) 13:45:40 

    大変でしたね。
    子育ての仕方がとうこうではなく、その子の特性、個性です。
    そのおじさんが言ったことは気にしないで下さい。
    そんな事でろくな大人になるなんて、ほんと根拠のない老人のよくある持論です。
    ちょっとやんちゃさんかもしれないけど、大きくなるにつれて絶対落ち着いてきますよ。
    何をしても上手く行かない、そんな日もありますよ。

    +294

    -4

  • 15. 匿名 2019/12/20(金) 13:46:04 

    小児科病院の待合室にあるおもちゃ。
    別の子が遊んでるおもちゃをとろうとする娘。
    わたしは娘に注意しましたがダメでした。
    するとその別の子の親が来てわたしに激怒。
    それを見た娘が号泣。
    ごめんね、ごめんね…。

    何かあるとすぐ怒鳴ってしまうから
    娘に申し訳ないといつも思ってる…。

    +43

    -43

  • 16. 匿名 2019/12/20(金) 13:46:05 

    >>1
    それ公民館のおじいさんが毒すぎ。
    子どもいないか、奥さん任せで子ども育てたことないか、めっちゃ育てやすい親孝行の子どもだったかのどれか。
    つらいときにそんな余計に追い詰めるようなこと言ってくる人最低!

    +725

    -7

  • 17. 匿名 2019/12/20(金) 13:46:55 

    >>12
    親的には下痢より嘔吐の方がキツいよね、、

    +209

    -2

  • 18. 匿名 2019/12/20(金) 13:46:55 

    >>1
    読んでるだけなのに辛くなった。
    主さん大変だったんですね…
    もう少し成長したらおさまるはず!!
    じぃちゃんのことは気にするな!

    +508

    -3

  • 19. 匿名 2019/12/20(金) 13:47:38 

    >>1
    辛いね……主さんに事情も聞かずに説教したがるなんて、気分悪い!

    主さんはがんばってますよ!
    その場に私がいたらそのオジさんに文句言ってやりたい!!

    +387

    -3

  • 20. 匿名 2019/12/20(金) 13:47:42 

    もう、いやいやがツラい

    +17

    -0

  • 21. 匿名 2019/12/20(金) 13:48:21 

    近所の幼稚園落ちた事かな。
    そもそも定員オーバーしてたので、園側だって選別しなきゃいけない。よって出来の悪い子から(言葉遅いとかオムツ外れてないとか)落とされるのは仕方ないんです。分かってます。
    でも人生で一番悲しい不合格でした。

    +254

    -5

  • 22. 匿名 2019/12/20(金) 13:48:29 

    離乳食の進みが悪い息子に向かって義親族や私の親族が
    「太ってるね」「ちょっと食べさせすぎじゃないの?」
    系の発言を繰り返すこと
    なにも知らないくせに口出すな

    +205

    -5

  • 23. 匿名 2019/12/20(金) 13:48:37 

    公民館ジジイに「あんたみたいな?」って言ってやりたい。

    主頑張ったね。

    +376

    -3

  • 24. 匿名 2019/12/20(金) 13:48:43 

    >>1
    なんなんそのジジイ…いらつく!

    うちはまだ1歳9ヶ月だけど、同じく癇癪すごいし話が全然通じない。まだお喋りすらしない。

    子育てしんどいなー、やめれたらどんなに楽だろうって思ってたところ。思ったところでやめられないんだけどね。

    幼児期の育児なんて長い人生のほんの数年ってわかってるけど辛いよね。
    なんとか乗りきらないとね(;_;)

    +410

    -3

  • 25. 匿名 2019/12/20(金) 13:49:30 

    子どもが寝ない食べない育てにくい子なんだけど、実母が慣れれば大丈夫、頑張れば大丈夫と無責任なことばかり言ってくる。
    ちなみに私は生後半年から保育園に預けられ、絵本を読めばすぐ寝る、なんでもよく食べる子でした。
    育てにくい子の親の気持ちなんて分からないんだろうな。

    +254

    -7

  • 26. 匿名 2019/12/20(金) 13:49:55 

    辛いっていうかどうすればいいのか分かんない事なんだけどいいかな…
    最近1歳になったばっかりの息子がおちんちんの皮を引っ張ることを覚えて、お風呂上がりとかいつも引っ張ってる。
    伸びちゃうし痛そうだからやめさせたいんだけど言葉が完全に理解出来るわけじゃないから難しい。。
    男の子のお子さんがいる方で同じような人がいたらその後聞きたいです。。

    +25

    -1

  • 27. 匿名 2019/12/20(金) 13:49:59 

    【子育て】最近あった辛い事吐き出してスッキリしましょう

    +4

    -38

  • 28. 匿名 2019/12/20(金) 13:50:03 

    >>8
    やなこと聞くねぇ

    +166

    -0

  • 29. 匿名 2019/12/20(金) 13:50:24 

    >>1
    そのおじいさん、絶対に自分は2歳のイヤイヤきのこに
    根気よく付き合って育てたりしてないはずだよ!
    経験者だったらかんしゃくおこした2歳児の
    理不尽さくらい嫌というほどわかってるはずだもん!

    その人こそ、腹が立ったら怒鳴るのを我慢できない
    しつけられてない70歳児じゃないか!

    辛かったね。
    そういうのは通り魔とか道端に落ちてる犬のフンみたいなもんだよ。

    +397

    -5

  • 30. 匿名 2019/12/20(金) 13:50:27 

    時間かけて作ったご飯を並べたら「食べるのなーい好きなのなーい」だと。
    黙って食べろ!!!

    +173

    -2

  • 31. 匿名 2019/12/20(金) 13:50:34 

    それまでの経緯も知らないのに、おじさんにそんな事言われたくないですよね。


    癇癪もちの子やルールをなかなか守れない子も児童館に行く回数を重ねたら少しずつ分かってきてくれるんじゃないかと思います。
    主さんが行っている児童館は保育士さんみたいな方いませんか?
    先生が言うことだとよくお話聞く子もいましたよ☺︎

    +17

    -11

  • 32. 匿名 2019/12/20(金) 13:50:53 

    >>11
    ベビーフード食べるならいいじゃん!
    うちの子ベビーフードも食べなくてバナナだけで生きていた時があったよ!
    食べれるものがあってよかった!と下には下がいると思って乗り切ったよ…。
    人としてどうかとは思うけど…。

    +224

    -2

  • 33. 匿名 2019/12/20(金) 13:50:58 

    >>2
    お母さんの気持ちわかるよーw

    +76

    -4

  • 34. 匿名 2019/12/20(金) 13:51:34 

    >>25
    実母さんは安心できるように励ましの気持ちなんじゃない?

    +56

    -2

  • 35. 匿名 2019/12/20(金) 13:51:57 

    小学校での担任との二者面談にて

    学校での子どもの様子が、私自身の小学生時代と同じ様子…

    これから先の人生、躓いちゃうかも…

    +61

    -0

  • 36. 匿名 2019/12/20(金) 13:52:07 

    うちは思春期の息子

    大喧嘩してる時はざけんな、殴ってやりてえって思ってる

    +104

    -1

  • 37. 匿名 2019/12/20(金) 13:52:10 

    >>15
    娘さんは自分のママが怒鳴られてビックリして泣いたのかな。
    辛かったですね。

    +84

    -4

  • 38. 匿名 2019/12/20(金) 13:52:14 

    >>1
    みんな書いてるけど
    ろくに子育てしたこともないようなじじいの言うことはスルーで!
    おかあさんがんばったし2歳の子供なんてそんなもんだし大丈夫。お疲れ様でした。

    +282

    -4

  • 39. 匿名 2019/12/20(金) 13:52:19 

    >>11
    うちの子は作ったものもベビーフードも気が進まない時は食べないよ
    お腹いっぱいなのかなーと思いながらお菓子差し出すとパクッと食べる

    +82

    -1

  • 40. 匿名 2019/12/20(金) 13:53:17 

    >>3
    まさに今!
    この怪奇現象が起きた!

    私ってこんな老けてたっけーー!!

    +160

    -0

  • 41. 匿名 2019/12/20(金) 13:53:39 

    >>1
    主ー( T_T)\(^-^ )
    なんかもう泣きそうになったよ。。
    よく頑張ったね!!!本当、その時期って孤独になる時あるよね。それだけ、お子さんが我を出せるってママだからだよ。普段から優しいママなんだろうなって思ったよ。
    その時期なんて怒っても仕方ないのに私なんてよく怒ってたから、主みたいなお母さん憧れるよ。

    +290

    -5

  • 42. 匿名 2019/12/20(金) 13:53:46 

    1歳9ヶ月。
    ほんとにご飯食べない。
    食べさせようとしてバシッと手をはらわれ、一口食べたと思ったら吐き出し、いらないと泣き叫び暴れてコップを倒して麦茶まみれ…みたいなのがよくある。

    自分で食べたがるのはお菓子とポテトくらい…

    どうせ食べてくれないと思うと作る気力もなくなる😭

    +159

    -0

  • 43. 匿名 2019/12/20(金) 13:54:10 

    >>34
    たぶんね。善意は善意だと思うよ。
    でも頑張れば大丈夫って、私が頑張ってないみたいだよね。(ベッドに)慣れれば(寝てくれるよ)大丈夫って、もう2歳なんだけどいつ慣れるの?って感じ。

    +25

    -1

  • 44. 匿名 2019/12/20(金) 13:54:13 

    主さん気にしなくていいよ
    子育てしてる人ならイヤイヤ期だなーお母さんおつかれってみんな母親同士は思ってる。
    お母さんがあれこれ努力してるのも見たらわかるよ

    +75

    -1

  • 45. 匿名 2019/12/20(金) 13:54:45 

    >>10
    ほんとだよね。義父がよく「左利きなのは親が教えなかったせいだ」とか「2歳でまだおむつか!?」とかうるさく言ってくるけど、義家族みんなに「自分の子も育ててないくせに偉そうに。この家で1番育児のこと言う権利ないw」と笑い飛ばされてる。今のじいさんはほんと育児のこと知らない世代だよ。

    うちなんか2歳のイヤイヤ期は確実にお友達ともめるから外に出せなかった。行っても私と二人で公園とか。主さん頑張ってるよ、気にしない気にしない。

    +265

    -2

  • 46. 匿名 2019/12/20(金) 13:54:49 

    >>11
    うちもそうです。
    私ってメシマズなのかなとダンナに聞いたりした(笑)でもどこもそんなもんみたい。
    ひらきなおってベビーフード食べさせてます。

    +48

    -1

  • 47. 匿名 2019/12/20(金) 13:54:52 

    2歳2ヶ月。さっき施設に遊びに行ったらおままごとの道具を、これ自分の!!っと言って小さい子とかに貸さず、テーブルに置いておいたスプーンを取り上げられると癇癪起こして大変だった…
    前までここまでひどくなかったんだけどな。
    イヤイヤ期が本格的になってきたのかな。
    それとも私が甘やかしてるから我儘になったのかな。
    もう分からん…

    +100

    -2

  • 48. 匿名 2019/12/20(金) 13:54:52 

    子供が中学生なんですけど愚痴ってもいいですか?

    来年受験なのに毎日ボーイフレンドと遊び回って全然勉強しない
    もちろん成績も下がった

    忠告しても
    「私の人生だから」と聞く耳持たない

    人並みの人生を歩いて欲しいだけなのにな

    +210

    -4

  • 49. 匿名 2019/12/20(金) 13:55:07 

    >>1
    うちもイヤイヤ期まっさかりなので気持ち良く分かります。
    私も昨夜もう限界!と思って一人で泣いてました。
    そのお爺さんの事なんて気にしなくて良いですよ。
    訳も知らないくせにとんでもない事言うジジイだな位に流してOKです。
    イヤイヤ期も期限付きなのでその日が来るまで共に戦いましょう。

    +202

    -0

  • 50. 匿名 2019/12/20(金) 13:56:14 

    >>25
    私なら「頑張らなくてもいいよ」って声かけるわ。

    +28

    -0

  • 51. 匿名 2019/12/20(金) 13:57:03 

    >>26
    1.4です。最近お風呂あがりによくひっぱってます。
    性的な意味じゃなく自分の体にびょんとのびるものがついてたら興味があるのは仕方ないよなと思って
    「おちんちんのびちゃうよ〜」と軽く手を握って止めたり
    (それでも触りたがる場合は無理にやめさせない】
    抱きあげてリビングに移動してオムツをはかせたりしてます。
    他のおもちゃを渡したり、手が届きそうな位置で
    タオルをヒラヒラさせたりすると
    だいたいはそっちに興味がうつります。

    すごく興味があって執着してるというよりは
    なんか感触が楽しいから確認をかねてつついたり
    ひっぱったりしてる感じなので
    私の乳首をひっぱられた時くらいの対応にしてます。

    +26

    -1

  • 52. 匿名 2019/12/20(金) 13:57:39 

    >>15

    >するとその別の子の親が来てわたしに激怒。

    子供同士のおもちゃの取り合いで相手のママから激怒されるって、そのママがどうかしてるよ。
    自分の子がオモチャ取られても相手の親を怒鳴ったりしないし、そんな事で子供の前で怒鳴ってる人なんてみた事ないわ。

    +201

    -0

  • 53. 匿名 2019/12/20(金) 13:57:57 

    授業参観来ないでって言われた。

    +15

    -0

  • 54. 匿名 2019/12/20(金) 13:58:08 

    子供が胃腸炎で必死に看病してる最中に、買い物行くならビール買ってきてだって。はぁー?ですわ。
    快方に向かったよと報告すると、経過聞いてないから知らんしだって。旦那よおまえホンマに家族か?

    +211

    -2

  • 55. 匿名 2019/12/20(金) 13:59:04 

    >>11
    ベビーフード食べるなら、そのベビーフードに野菜混ぜてみたりしてみたらどうでしょうか?
    ベビーフードにばかり頼るのに罪悪感を感じるなら気持ち的に少し和らぐかなっと思います。
    うちの子は、周りの子はベビーフードを2個とかペロリと食べる時期でも3口しか食べない時期もありましたけど、ミルク飲んでるし今日は昨日より一口多かった!よく食べた!って思うようにしてました!
    みんなそんなもんですよーー!
    大丈夫です(^^)

    +96

    -0

  • 56. 匿名 2019/12/20(金) 13:59:10 

    >>6
    わかるー!!後なら言ってくるやつね。
    事前に何回も何回も確認する癖ついたわ。しつこいって顔されるけど、後から言うからやろーーーーー!!!

    +92

    -1

  • 57. 匿名 2019/12/20(金) 13:59:29 

    >>6
    同じく天邪鬼期突入して、もう面倒だから良くないかもしれないけど最初から逆を言ってる。
    これは食べなくていいからね→やだ!食べる!
    ママお風呂入るけど待ってて→やだ!入る!
    抱っこして行くからね→やだ!歩く!

    +117

    -0

  • 58. 匿名 2019/12/20(金) 13:59:52 

    3歳半でまだイヤイヤ期が続いているのですが、いつになったら「ダメ、嫌、~しない、やらないも~ん」の拒否がなくなりますか?

    +30

    -1

  • 59. 匿名 2019/12/20(金) 14:01:00 

    >>1
    もっと早くに帰ろうとすれば良いんじゃない?
    グダグダ昼過ぎまでいるからだよ。
    癇癪起こそうが、2歳半なら暴れても抱っこして帰れるし。私は実際そうしてましたし、外出てグダグダされんのやだから児童館は数回で行かなくなりました。

    +11

    -66

  • 60. 匿名 2019/12/20(金) 14:01:05 

    >>1
    子育てもした事ない奴が言いそうな言葉!
    ほったらかしの親は怒りたくなるけど主は別。
    しっかり子育てしてるよ。普通は暖かく見守るよ。
    そのじじい見た目が大人になっただけで中身は子供のまま。
    人様に説教するんならお前はそんな聞き分け良い2歳だったんかい!って私が説教する!

    +105

    -2

  • 61. 匿名 2019/12/20(金) 14:01:54 

    >>15
    なんだそりゃ笑
    話盛ってない?笑

    +34

    -6

  • 62. 匿名 2019/12/20(金) 14:02:18 

    >>21
    抽選したんじゃない?

    +53

    -3

  • 63. 匿名 2019/12/20(金) 14:02:40 

    >>35
    ある意味、同じタイプの経験者がいるってことだから
    自分は乗り越えられなかったトラブルや悩みの
    乗り越え方も教えてあげられるってことじゃない?

    私は、自分が子供の時にKYで嫌われたりしたから
    「友達と話す時に、こういうことを言うと相手はこんな気持ちになるよ」みたいなマニュアル本で
    予習させてくれたら嬉しかった。

    周りをよく観察する子は自然に身につけるスキルだけど
    他人を全く観察しない(他人を見て学習しない)タイプだったから
    ノープランでコミュニケーションしてつまずいてました。

    【子育て】最近あった辛い事吐き出してスッキリしましょう

    +17

    -0

  • 64. 匿名 2019/12/20(金) 14:03:10 

    子供の鼠径ヘルニアが発覚して、手術する事になった…。

    +25

    -1

  • 65. 匿名 2019/12/20(金) 14:03:51 

    >>11
    一生懸命作ることないんだよ
    のんびり気ままでやってかなきゃ自分だけがしんどくなってパンクしちゃう
    子育てなんて完璧目指すより、自分らしく楽しみながら息抜き見つけていかないと^^
    作ったから食べるのは当たり前だと思わず、作ったけど食べてくれたらよっしゃー!ラッキー!くらいの軽い気持ちで!お互い無理せずがんばりましょー

    +46

    -0

  • 66. 匿名 2019/12/20(金) 14:03:55 

    >>42
    作る気失せるの分かる、、、
    うち4歳なんだけど幼稚園では
    おかわりして給食完食なクセに家のご飯は
    色々ケチつけるし、イラッとくるよ。
    おまけに外食好きでむちゃ食べる。

    家では好きな物しか食べない。

    私の料理がまずいのか。笑

    +91

    -0

  • 67. 匿名 2019/12/20(金) 14:04:37 

    >>26
    癖になったら嫌だったから、触ってたら気をそらせるようにしてた。オモチャとか飲み物とか。言葉わかるようになってきた今は、触る事あれば「バイキン入るから触らないよ〜」と教えてから、なるべく気をそらせる。あまり過剰にダメ!!とかは隠れて触るようになるって見たのでやらないようにしてます。

    +16

    -0

  • 68. 匿名 2019/12/20(金) 14:04:51 

    >>7
    うちの隣に住んでる年少の男の子は、朝とか癇癪起こしても優しく説得しようとしてて、その他の事でも怒られた事ないんだなって思う。ちなみにめっちゃその子わがままだよ。
    強く言う場面も必要だと思うけどね

    +18

    -6

  • 69. 匿名 2019/12/20(金) 14:05:10 

    >>15
    相手の子から取り上げようと乱暴なことをしたのかな?
    普通はいきなり激怒はないもんね。
    怒鳴るより、無言で力づくでその場から離してから
    対処した方がいいかも。

    +32

    -1

  • 70. 匿名 2019/12/20(金) 14:06:34 

    >>57
    良くないの???
    普通に逆言ってるけど。
    すごい扱いやすくなってかわいいから一度使ったら辞められない手だよね。

    +55

    -0

  • 71. 匿名 2019/12/20(金) 14:06:45 

    >>1
    主さんお疲れさま。
    私も日々悩みながら二歳の子供を育てています。
    一生懸命育児をしているからこそ、精神的に辛くなりますよね。
    とりあえず、そんなクソジジイの事は忘れましょう。

    +88

    -0

  • 72. 匿名 2019/12/20(金) 14:07:12 

    >>66
    もしかしたら薄味で少し物足りないのかも?
    おうちのごはんはついつい無添加・塩分控えめにしちゃうけど
    少しだけ味付けを濃くしたら食べるかも?

    +9

    -0

  • 73. 匿名 2019/12/20(金) 14:08:55 

    旦那が不倫をしている事が発覚。
    自分で証拠を集めるために動いてたけど、限界があり、どうすればいいか分からず母に相談。
    母が父に話し、父が激怒。
    私が証拠集めで動いて、不倫現場で旦那と会ってしまったら、旦那が私に何かするかもしれない、だからお前は何もするな、ワシが興信所にお願いするから、と言われました。
    興信所に尾行をお願いしましたがその日は不倫相手とは会わず、父には無駄金を使わせてしまいました。

    もう本当に自分が情けなくて死んでしまいたいです。

    +60

    -2

  • 74. 匿名 2019/12/20(金) 14:09:28 

    >>59
    11:30から行ったのかもしれないし、辛いことを吐き出すトピでお説教はかわいそうだよ。

    +66

    -2

  • 75. 匿名 2019/12/20(金) 14:10:00 

    嫌な爺やな

    +9

    -0

  • 76. 匿名 2019/12/20(金) 14:10:50 

    >>1
    子育てなにも知らない人にそんなこと言われてかわいそう。
    自分の気持ちを主張できるようになったことはいいことだよ。そのうち感情のコントロールもできるようになる。その過渡期なだけで主が悪いとかではない。
    子供はペットじゃないから、自分で判断したり主張できるようにして生きていく力をつけさせる。ものわかりよく何でも逆らわないほうが怖いんだよ。

    +80

    -0

  • 77. 匿名 2019/12/20(金) 14:11:32 

    >>72
    それが結構濃いんですよー(>人<;)
    無添加、減塩とは無縁な食卓でして。

    +4

    -1

  • 78. 匿名 2019/12/20(金) 14:12:02 

    >>56
    そうなんですよー
    うちも何回も確認するんですけどね、後から「やっぱり〜するー!!」となります‥
    からの癇癪なので、もう本当に最近しんどいです

    +9

    -0

  • 79. 匿名 2019/12/20(金) 14:12:06 

    >>1
    えらいよーよくがんばってるよ…
    わたしはもう下の子(2)児童館に連れてくのやめちゃった。
    そんなじいさんより主さんのお子さんの方が世の中にとってよっぽど大事よ!

    +132

    -0

  • 80. 匿名 2019/12/20(金) 14:12:39 

    私が遺伝で永久歯が少ない&虫歯になりやすい体質。歯科矯正もしたし、今まで嫌になるくらい歯医者さんには通った。

    息子にはそんな思いをさせたくなくて歯磨き頑張って、虫歯菌うつさないように気をつけていたけど息子に虫歯あった。

    そして今日、息子が阻止している私を振り切りスーパーマーケットのカートで暴走。けが人もないし、壊したりもしてないけど、人様に迷惑はかけた。やんちゃな性格じゃないし、厳しく育てているし、もうどうしたらいいのか分からなくなってる。

    +70

    -1

  • 81. 匿名 2019/12/20(金) 14:12:54 

    二人の息子を栄養バランス考えた手料理で頑張って育ててきたけど、歯医者さんで歯並びの悪さを指摘されました。
    「歯ごたえのあるもの食べさせないとダメですよ!」そんな所まで考えないといけなかったなんて…_| ̄|○

    +75

    -0

  • 82. 匿名 2019/12/20(金) 14:13:02 

    自分と子ども3人(小学生と未就学児と乳児)インフルになった。発症した日はたまたま休みだった旦那が、明日俺休めないから義母に来てもらうと言い出した。県外で、仕事もしてて、旦那が中学生の時に離婚して以来ほとんど関わりのなかった義母。そんなの絶対無理だからって拒否して、結局2日目から私が全てやった。私の母は用事があって無理だった。
    あれは一生忘れない。
    私たぶん旦那のこと恨んでる。

    +103

    -1

  • 83. 匿名 2019/12/20(金) 14:13:17 

    >>1
    何そのクソじじい!!
    ぶん殴ってやりたい

    +39

    -0

  • 84. 匿名 2019/12/20(金) 14:13:18 

    >>73です
    間違えました
    すみません

    +5

    -0

  • 85. 匿名 2019/12/20(金) 14:14:06 

    >>73
    子育て関係ないけど、辛いね。
    興信所まで使ってくれるお父さん(味方)がいてよかった。
    そのお金はお父さんが使いたくて使ったお金だから
    あなたにできることはお父さんにまかせて
    来たるべき日に旦那と対決するための気力体力を
    充実させること!!

    身体が冷えてるとネガティブになりがちだから
    おしゃれしてお母さんと温かくて甘い飲み物や食べ物を食べにお出かけしたら?
    クリスマスメニューのドリンクとか、
    ホテルでアフタヌーンティーとか。

    そんな気分じゃなくても、おいしいもの食べて
    戦う気力、幸せになるための気力を取り戻そう!

    +134

    -0

  • 86. 匿名 2019/12/20(金) 14:14:08 

    >>57
    うちは「お風呂入らなくていいよ」「うん、わかった、入らない」
    「みかん食べなくていいよ」「わかった」
    「じゃあ、妹にあげちゃおうかなー」「いいよ」
    というタイプなので乗って来ないんですよねー‥

    +97

    -0

  • 87. 匿名 2019/12/20(金) 14:14:35 

    12月入ってから3人の子供達が順番に風邪ひいて熱出してる。もう疲れたよ。大掃除や正月人が来る準備もしなきゃなのに…

    +9

    -0

  • 88. 匿名 2019/12/20(金) 14:15:29 

    結局聞き分けの良い子と悪い子って何が違うのかな

    その子の個性なのか親の対応なのか

    癇癪起こして収まらない子もいればママに嫌われたくないとゴメンねゴメンねと謝る子もいるし

    +52

    -0

  • 89. 匿名 2019/12/20(金) 14:15:41 

    子供広場みたいな場所で子供を遊ばせてたら明らかに親の姿がない4歳位の放置子が2歳のうちの子の作ったブロックとか積み木を取り上げたり壊したりしてきて、うちの子が大泣き。

    大人気ないと思いながらも放置子に完全に背を向けて寄ってきても完全無視して自分の子と二人で自分達の分のおもちゃを確保して遊んだ。

    でも本当の怒りの対象はあの子を放置してる親だから、あの子に冷たくするのは違ったのかなーって帰ってきてからも悶々としてる。

    +114

    -0

  • 90. 匿名 2019/12/20(金) 14:16:15 

    >>2
    寝かしつけの時の私やん笑

    +83

    -0

  • 91. 匿名 2019/12/20(金) 14:16:39 

    >>73
    あなたは何も悪くないよ。お父さんお母さん味方してくれてるし、頼れるところは頼って、自分の気持ちしっかり持って戦ってね。どんな状況でも、浮気しない人はしないんだから。あなたは悪くないんだよ。

    +75

    -0

  • 92. 匿名 2019/12/20(金) 14:17:00 

    3歳の息子の偏食に気が病む。
    私、栄養士…

    +49

    -1

  • 93. 匿名 2019/12/20(金) 14:17:36 

    >>77
    そうなんですね!
    みんなと食べるにぎやかさとか、外食のワクワクする雰囲気が好きなのかもね。

    もうそれなら、家での食事は栄養補給と割り切ってしまいましょ〜

    +7

    -0

  • 94. 匿名 2019/12/20(金) 14:18:23 

    >>92
    栄養士さんでもそうなんだ…とちょっとほっとしました。ごめんなさい。

    +64

    -1

  • 95. 匿名 2019/12/20(金) 14:18:26 

    最近ではないけど…

    長男がまだ2歳の頃、イヤイヤ期真っ只中。
    2人で外出中、何が原因だったかは忘れたけど始まってしまった息子のイヤイヤ。
    お菓子で釣ってもおもちゃで釣ってもとにかくダメで、迷惑になるしとにかくこの場から立ち去ろうと息子の手を引いて歩き出そうとしたら、それに抵抗しようとした息子が床に転がりさらに泣き叫ぶ( ; ; )

    こっちまで泣きたくなっていたら、近くにいたおばちゃんが寄ってきて、何やら児童相談所の元職員の方のようで優しい口調だったが説教された。
    相談する場所はたくさんあるからね、とも言われて、私ははたから見ると虐待親に見えるのかとへこんだ。

    +74

    -0

  • 96. 匿名 2019/12/20(金) 14:19:33 

    >>59
    アドバイス求めるトピじゃないもんね。
    タイトルよく読んでからコメントしてね。
    別に何時に連れてったっていいじゃないか…

    +49

    -0

  • 97. 匿名 2019/12/20(金) 14:23:52 

    >>1
    そういう時期は頑張らないほうがいいですよ
    頑張れば頑張るほど子は思い通りにならないですから

    遊び場も気を使うので閑散とした公園や走り回れる広場にして好きにさせましょう。神社なんかもオススメです。色々探索させてママは子どもが行く方へついて回るだけでいいです
    あれダメこれダメは言われる方も言う方もストレスですからなるべく言わないで済むような立ち回りでストレス回避しましょう!

    +95

    -0

  • 98. 匿名 2019/12/20(金) 14:24:14 

    1歳10ヶ月。決まったものしか食べない。おかずは基本無視。笑
    どうやったら食べてくれるようになるんだろう?

    +17

    -0

  • 99. 匿名 2019/12/20(金) 14:25:22 

    4歳、年少なんですが
    同い年の子がワガママ言って泣き叫ぶ姿とか見ると
    うちの子こういうの無かったな我慢させてたのかなと不安になる時があります。
    お母さんも怒らずなだめて優しい!!
    私は結構、ダメなものはダメって育ててきてて
    子供の気持ちを聞く事もしてはいるけど、1度言ったら曲げないし(じゃないと泣けば買って貰えるや許して貰えると思われるのが嫌で)子供も諦めてる感じ。本人も、じゃあ次ね!なんて言うし。
    でも、子供なんだからワガママ沢山言わせてあげたらよかったのかなーとか
    厳しすぎな母なのかなと最近思ってます。

    +21

    -5

  • 100. 匿名 2019/12/20(金) 14:25:58 

    >>98
    そのうち食べるから大丈夫だよ

    +2

    -4

  • 101. 匿名 2019/12/20(金) 14:26:14 

    >>59
    辛い事を吐き出すトピで吐き出して慰めてもらっても、また同じ事続けてたらまた同じようにストレス溜まると思うけど?
    なら、自分の行動改めなきゃ変わらないと思うけど

    +4

    -38

  • 102. 匿名 2019/12/20(金) 14:29:05 

    >>15
    あなたが怒っても、周りの人からしたらそれは怒ってるように見えないって事はない?

    +43

    -0

  • 103. 匿名 2019/12/20(金) 14:29:23 

    >>94

    離乳食時代はかなり頑張ってて、なんでも食べる子が今や偏食。味を変えても、見た目を可愛くしても、すっても、細かくしても、お料理お手伝いさせても、買物を手伝わせてもダメ。

    超たまに奇跡が起きて野菜をひとかじりする事があるから、残される前提で野菜は出すよ。

    +6

    -0

  • 104. 匿名 2019/12/20(金) 14:29:28 

    良い意味で“相手にしない”が出来たら子育ては楽だろな
    イヤイヤも天の邪鬼も、そだねーいやだねー、したかったのかーじゃあまた今度ねーとか真面目に取り合わず上っ面で返事してたら何かとスムーズ

    +56

    -0

  • 105. 匿名 2019/12/20(金) 14:30:07 

    >>74
    11時半から行ったとしても、お昼のおもちゃ触っちゃいけない時間って事はご飯も食べてるって事じゃないの?

    +0

    -16

  • 106. 匿名 2019/12/20(金) 14:30:15 

    >>93
    あ!それあるかも、、
    ばぁちゃんの家でも沢山食べます。
    ワンオペで毎度息子と2人の食卓なんです。泣
    いっとき寂しさからぬいぐるみ沢山並べてご飯食べてた時すごく楽しそうで
    そしたら遊び食べに走ってしまい( ; ; )
    ぬいぐるみ撤去後も食事に集中なんて皆無となりました。。

    外食とかの賑やかさが好きなのかも^ ^
    なんか、すーっとしました!解決してくれてありがとうございます。

    +19

    -0

  • 107. 匿名 2019/12/20(金) 14:32:00 

    >>51
    >>67
    お二方ともありがとうございます!!
    やっぱり他のことに興味をそらさせる事が1番っぽいですね。。
    しばらくは興味をそらさせながら様子見してみます。
    経験のある方にお話聞けて良かったですm(_ _)m。

    +7

    -0

  • 108. 匿名 2019/12/20(金) 14:33:14 

    >>32
    うちもです(>_<)
    作ったものでも市販のベビーフードでも、食べて1.2口。
    食べたくないと泣いて嫌がるし、体重も中々増えてくれないし、どうやって生存しているのか心配な程食べなかった。
    泣くか子に向かい、嫌がっているのに食べさせなきゃいけない状況が毎日ストレスだった。
    うちも、バナナだけは食べてくれたのでバナナだけでどうにか生きれた猿のような子です。

    +44

    -0

  • 109. 匿名 2019/12/20(金) 14:33:38 

    >>78
    わかりますよ!うちも何回も確認しても空返事で、あとからやっぱり言ってきたり。
    何歳ですか?
    うちはもうすぐ5歳だけど、確認したのにやっぱり〜ってなったときは、自分が言ったんでしょママは確認したんだからもう知りません、それが嫌ならちゃんと考えてから返事しましょう。
    で放置するようなったよ。それでまぁまだマシになってきたかな。たぶん。

    +17

    -0

  • 110. 匿名 2019/12/20(金) 14:36:21 

    1歳半
    離乳食1回も食べてくれたことない。
    レトルトもペーストも。
    お菓子もジュースも食べない。
    ミルクオンリー
    さすがに焦るし、1歳半なのに外でミルクやるのがなんか悪いことしてる気分なる

    +35

    -0

  • 111. 匿名 2019/12/20(金) 14:37:22 

    >>1
    うちも2歳7ヶ月の子供がいますが、癇癪起こされると本当に大変。落ち着くまでほっとくしかないですよね。うちは、だんだん落ち着いてきました。落ち着く日がくるので、今は、忍耐です。

    +29

    -0

  • 112. 匿名 2019/12/20(金) 14:38:06 

    >>88

    ・その子の生まれつきのパワーの大きさ
    ・親の側にそのパワーを受け止めるパワーがあるか
    (子が体力モンスターで親がインドア派などの相性)
    ・その子のパワーを発散できる生活環境かどうか
    ・◯◯したい!と言う欲求と、ママとくっついていたい甘えたい欲求のどちらが顕著か
    (世界を広げたい派か、ママの側で安心したい派か)
    ・欲求の強さの発達に、感情を抑制する機能の発達が現時点で追いついてるかどうか
    ・ママに十分甘えられているか

    よく言われるのは最後のだけど、個人的には生まれつきのパワーや意志の強さが桁違いに大きい子っていると思う。
    そういう子は、三食食べさせて保湿してお風呂に入れて寝かしつけて…という普通の生活では
    どうやっても欲求不満がたまるから、
    どんなにパパママが愛情深く育ててもかんしゃくをおこす。
    魂が海賊王なみの冒険者だから。
    毎日、朝から晩まで冒険の旅に出るようなワクワクアドベンチャーじゃないと満足しないから。

    個人的な事例だけど、自分は三姉妹で

    姉: 好奇心おうせいな体力モンスター。あれしたい!これしたい!したくない!がはっきりしてる →かんしゃくもち

    私: ぼんやりニコニコ空想家。天井の模様を見て3時間ニコニコできる。与えられたおもちゃで遊ぶ。
    ママが近くにいたらOK。

    妹: こわがりコアラ。ママが抱っこしてくれるのが一番幸せ。なんでもお姉ちゃんのまねをする。

    という感じで母は姉のパワーに振り回されながら
    一生懸命育てていたけど
    母自身は物静かな人だったから父譲りのパワフルな姉のかんしゃくの激しさに悩んでいた。
    姉は高校までずっと反抗期で、姉自身も悩んでいました。

    けど、姉そっくりの姪は、姉の夫がものすごくパワフルな人間だから
    (登山したりフルマラソンを走ったりする外交的な体力モンスター)
    姪のパワフルさをもてあまさずに毎週、海やら山やら
    遊園地やら博物館やらに連れて行って日が暮れるまで
    一緒に遊び倒していて、そのおかげか姪はそんなにかんしゃくを起こさない。

    義兄と姪を見てると、姉も父が育児にノータッチの仕事人間じゃなければ…
    父が義兄みたいに全力で姉の相手をしてくれていたら
    母も姉もあんなに悩まなかったのかなと思う。
    私は姉にすごくいじめられたけど、姉はとにかく
    生まれつきのエネルギーが強すぎて、それを
    運動や遊びや知的好奇心を満たすことで発散
    できなかったから余ったエネルギーの行き場が
    なくて私をいじめたり母に反抗したりしてたんじゃないかと。



    +99

    -6

  • 113. 匿名 2019/12/20(金) 14:41:35 

    >>106
    よかった!
    毎日は無理でも、たまにはいつものごはんをお弁当箱につめて
    にぎやかな場所でランチとかしたら食べるかもね。

    +8

    -1

  • 114. 匿名 2019/12/20(金) 14:42:07 

    小2の息子に毎日同じ時間に同じことで怒ってる。
    褒めても嗜めても変わらない。
    どうやら外では格好つけて良い人ぶって、家では疲れたから何もしないタイプみたい。
    旦那と一緒で熟年離婚されるタイプかも。

    +37

    -0

  • 115. 匿名 2019/12/20(金) 14:42:12 

    >>105
    あなたはこのトピには向いていないと思う。

    +29

    -0

  • 116. 匿名 2019/12/20(金) 14:44:49 

    保育園の園庭開放に行ったら、体重身長測定で泣き喚いて暴れ、目を離したスキに部屋から脱走し、他の教室に入ろうとしてた。工作の時間では1人だけ別の遊びをし、給食の試食だけはモリモリ食べ、前の子の分も欲しがって泣き喚いてた。

    帰る時間になったら私がコート着てる間に全力で逃げてって思わず腕を力づくで引っ張ってしまい、そこでも泣きわめく。
    1人だけそんなんで恥ずかしくて、自分が酷い母親みたいでもうそこの園庭開放に行けないなーと思った。

    +59

    -0

  • 117. 匿名 2019/12/20(金) 14:45:39 

    >>87
    今年だけ家事代行サービス頼んじゃえば?
    【子育て】最近あった辛い事吐き出してスッキリしましょう

    +13

    -0

  • 118. 匿名 2019/12/20(金) 14:46:02 

    >>1
    おじさんに言われたこと、気にしないでください。
    主さんはもう充分周りに気を使って子育てやってるよ!

    +33

    -0

  • 119. 匿名 2019/12/20(金) 14:46:15 

    >>88

    その子の生まれ持っての個性、性格だと思います!
    うちは男3人いるけど、おんなじように接してもその子によって全然違う!

    上2人は繊細で神経質でヒステリックすぐ起こす。(私似( ; ; )
    三男はおっとりした旦那似で、素直で単純で優しい。
    素直で聞き分けの良い三男に手を焼いた事がほぼ無い。

    +29

    -0

  • 120. 匿名 2019/12/20(金) 14:46:49 

    >>1
    子育てした事もない人に勝手な事言われたくないよね。
    昔の人っ口ばっかりで自分は何もしないイメージだわ。
    児童館なんだからママ達がもっと息抜きできるような仕組みになればいいのに、下の階が公民館で子供が泣いただけで文句言いに来られると気が休まらないね。涙

    +57

    -1

  • 121. 匿名 2019/12/20(金) 14:47:29 

    >>1
    ジジイはムカつくものだよね(´・ω・`)

    +37

    -0

  • 122. 匿名 2019/12/20(金) 14:50:18 

    主です。

    お昼寝の寝かしつけしている間にトピが採用されていて、今最初から皆さんのコメント読ませていただきましたが優しすぎて涙が止まりませんでした。
    話せる人がいなくこちらに頼りましたが本当に良かったです。個別のお礼でなく申し訳ありませんが本当にありがとうございます(/ _ ; )

    他の皆さんも少しでもここで吐き出して育児のモヤモヤがなくなるといいなと思います…引き続きよろしくお願いします!

    +103

    -0

  • 123. 匿名 2019/12/20(金) 14:50:22 

    >>95
    むしろ、「発達障害児とそれに気づかない親」みたいな色眼鏡で見られたのかな…
    赤の他人からいきなり説教されるイベント、
    いきなり発生するよね育児RPGのプレイ中って…
    フィールド上でいきなり遭遇するスライムみたいな感じ。
    【子育て】最近あった辛い事吐き出してスッキリしましょう

    +37

    -1

  • 124. 匿名 2019/12/20(金) 14:51:25 

    >>59
    正しいんだけど、なんかズレてる気がする。
    子育ててそんなポンポン判断できる状況少ないと思う。思い通りにいかない、予想しにくいことだらけだから、主もそうだったんじゃないかな?

    +41

    -0

  • 125. 匿名 2019/12/20(金) 14:51:30 

    >>88

    119です。
    でも、頭が良くて将来出来る大人になるだろうなと思うのは感情型の上2人だろうなとは思います。
    男の子だし、おっとりして周りに流される子よりは自我があり積極性も必要かなと(笑

    +13

    -0

  • 126. 匿名 2019/12/20(金) 14:51:42 

    >>21
    お受験系でなければ抽選では…?

    +52

    -1

  • 127. 匿名 2019/12/20(金) 14:51:53 

    お腹の中で子供育ててます。
    臨月なんですけど、夜が胎動が激しすぎて痛いわ眠れないわで毎日ひーひー言ってます。
    お腹の張りと吐き気もあり、運動など出来てません。
    出産、産後体力あるか心配です(T_T)

    +8

    -15

  • 128. 匿名 2019/12/20(金) 14:54:19 

    >>1
    子連れでなかったら

    「あなたのお母様はしつけに失敗なさったようですね。
    他人への礼儀正しい口の利き方も、相手の立場に立って考える優しさも想像力も、
    何も教わらなかったんですね!」

    「私が自分より弱そうな女じゃなかったらそんな風に声はかけませんよね?
    お母様はあなたを、自分より弱い人間にだけかみつく卑怯な男になれと言って育てたんですか?」

    とか言ってやりたいよなーほんと。

    +85

    -3

  • 129. 匿名 2019/12/20(金) 14:56:27 

    >>3
    これは何ていう題名のマンガですか?
    面白いからもっと見たくて検索したけど探せません。

    +42

    -2

  • 130. 匿名 2019/12/20(金) 14:56:49 

    >>59はジジイ本人じゃない?w

    というか多分、ジジイも59みたいな発想なんだと思うよ。
    「前後の状況は知らないが子供が騒いでるのは母親が悪い」
    「きちんと正しい育て方をすれば子供は必ずおとなしく言うことを聞く良い子供に育つ」って思ってるんだよ。


    +50

    -0

  • 131. 匿名 2019/12/20(金) 14:57:10 

    二人目妊娠してから赤ちゃん返りなのか今まで自分でやってくれたことなにもやらなくなった。
    着替え、ご飯、片付け、なんでもかんでもママ!
    おまけに気に入らないとすぐ癇癪起こす。朝御飯もこれは嫌、たべない。抱っこ抱っこせがむ。もうだいぶお腹も大きいし抱っこも辛い…
    まだまだ甘えたいのは分かってる。でもこっちも余裕がなくてイライラしてばっかりです。。
    トイトレも全然進まないしもうこんなんで二人目大丈夫か不安になります。

    +17

    -0

  • 132. 匿名 2019/12/20(金) 14:57:59 

    >>3

    比べる相手が若すぎるのよ…

    にしても産後って老けるよね

    +103

    -0

  • 133. 匿名 2019/12/20(金) 14:59:04 

    >>125
    アタリです!
    感情型のパワフルな姉は高学歴高収入街道を突き進んでます。
    勉強も就活も仕事もパワフルです。

    私と妹はそれなりですw

    +15

    -1

  • 134. 匿名 2019/12/20(金) 14:59:32 

    >>129
    トリあたま絵日記で検索すると出てくると思いますよー!

    +17

    -1

  • 135. 匿名 2019/12/20(金) 15:00:16 

    屁理屈じいさんているよね
    正しいこといって自分に酔って気持ちよくなってるだけ
    子育て中のお母さん捕まえて威張りたいだけなんだよ
    ほっときな〜みんな黙ってるけど「お前の振る舞いは大間違いだ」と思ってるから

    +14

    -1

  • 136. 匿名 2019/12/20(金) 15:00:18 

    >>124
    育児の悩みって、100%「正論でお説教」が可能なんだよね。
    馬鹿でもできる。

    +44

    -0

  • 137. 匿名 2019/12/20(金) 15:02:23 

    下の子がRSになり悪化してしまい今肺炎。
    熱もあるから上の子の幼稚園のお迎え頼もうとしたら「いやいやいや〜俺これから遊びに行くから!」と車でどっか行ってしまった。

    ○してもいいですかね。

    +74

    -0

  • 138. 匿名 2019/12/20(金) 15:09:57 

    ここ最近テレビでよく見るけど風間俊介。

    同い年なんだけど、友達が同じ大学で校内で見た。
    当時は全くメディア露出なくて、金八出てた人、くらいの知名度だった。
    ちっちゃくて地味で、友達が風間と話しているところを横から見てたけど、中学生みたいだった。

    +0

    -5

  • 139. 匿名 2019/12/20(金) 15:11:40 

    >>136
    愚痴トピ・弱音吐き系トピでお説教する人って
    究極の弱いものいじめだと思う。
    みんなが、リアルだと「でもあなたも悪いよね?」とか言われそうだから
    言えずに抱え込んでる悩みや弱音を告白しに来てる場所に
    わざわざ乗り込んでお説教するのって、
    戦争でお風呂場を奇襲するのに近い。

    無防備に鎧を脱いで裸になってる人間を攻撃するのは
    そりゃ簡単だよ。

    +43

    -0

  • 140. 匿名 2019/12/20(金) 15:12:22 

    >>98
    そういう時期と割り切って食べる物をローテーションで良いと思います
    調子の良いときに小出ししたり味見お願いしまーすとかつまみ食いさせたり様子見て。そのうち親が食べてるもの欲しがりますからその時は何でも食べさせてあげてください!

    +6

    -0

  • 141. 匿名 2019/12/20(金) 15:12:25 

    >>138 です

    トピ違いでした(>_<)すみません。

    +4

    -1

  • 142. 匿名 2019/12/20(金) 15:13:01 

    >>137
    生命保険に加入して、明日から旦那だけ塩分油分糖分を2倍にしましょう。

    +57

    -0

  • 143. 匿名 2019/12/20(金) 15:14:03 

    >>99
    うちも同じです
    聞き分けが良くても悩むし結局親は悩むんですよね
    正解がないから(^^;)

    +11

    -1

  • 144. 匿名 2019/12/20(金) 15:23:05 

    >>131
    私も今2人目妊娠中で上の娘が赤ちゃん返りし始めています。まだお腹も大きくないので余裕はありますが大きくなると…実際産まれると…と今から不安です(>_<)もうお姉ちゃんなんだからしっかりして欲しい!は禁句だと聞いているし、好きでお姉ちゃんになるわけじゃないので上の子に何かを求める事はしたくないなと今はそう思えるのですが

    上の子の心境としては、2年目の新婚時期に急に夫が愛人を我が家に招き入れ今日から一緒に仲良く暮らそうね☆と言われるインパクトだそうです
    それを聞いて上の子優先にしようと心底思いました笑;

    +8

    -3

  • 145. 匿名 2019/12/20(金) 15:23:50 

    >>2
    あるあるw

    +45

    -1

  • 146. 匿名 2019/12/20(金) 15:24:51 

    >>137
    早まったらいかんよ。
    いまは腹が立って仕方ないと思う…。
    けど熱にうなされてる乳児だろうが、園児だろうが、その父親の姿はしっかり脳裏に焼き付いてます。
    子どもって強かですから。大切なお母さんに最低な態度をとる父親の扱いというがどんなものか、その日まで待つのです。

    +21

    -0

  • 147. 匿名 2019/12/20(金) 15:27:20 

    ローソンに行った時 3歳の息子がコーンスープ買って、買ってーってうるさくて 熱いから家で飲む約束して車に乗る時に 持ちたい持ちたいって言うから、持たせたら 速攻で 車の中でぶちまけた!
    もう 消えたくなった

    +77

    -0

  • 148. 匿名 2019/12/20(金) 15:28:07 

    >>59
    主です。
    10時に着いて11時すぎ頃から平和に帰る方向にすすめだしましたが力不足で上手くいきませんでした…。
    上着と靴を履いて自転車にのせて帰るということを強制的にやることも不可能なくらいの癇癪を起こさせてしまったことが一番の敗因です…しばらくそこの児童館は控えようと思いました(/ω\)

    +40

    -0

  • 149. 匿名 2019/12/20(金) 15:35:14 

    >>32
    子供が食べられるものがあるのはいいことだけど、自分の料理は拒否で市販品をペロリと食べられると心折れるよ
    どっちも食べないのとはまた違う

    +17

    -2

  • 150. 匿名 2019/12/20(金) 15:37:50 

    >>148
    59だけど、ジジイじゃないです。
    32歳のババアです。

    本当に反省してるなら、最後の顔文字はいらないと思うよ。
    周りの目が気になるなら児童館ではなく、公園に行ってみてはどうですか

    +3

    -42

  • 151. 匿名 2019/12/20(金) 15:41:16 

    中学生の娘に話してたら機嫌悪かったのか
    話してる途中で「うるさい!」って言われた
    なんかね、泣きそうになったよ
    夫には不倫され子供にはうざがられ
    私のいる意味はここにはないんだな…って家を出たくなりました

    +79

    -1

  • 152. 匿名 2019/12/20(金) 15:41:26 

    >>126
    普通のご近所幼稚園です。抽選ではないです。ちゃんと全員との面接(軽い質疑応答のテスト)を行った上で、その結果の不合格通知が来ました。合否の理由は教えないことになっていると言われてました。抽選で落ちたならまだ良かったけど

    +27

    -0

  • 153. 匿名 2019/12/20(金) 15:42:11 

    >>1
    あなたは悪くない!

    +15

    -2

  • 154. 匿名 2019/12/20(金) 15:43:20 

    1歳の娘、いないいないばぁが好きすぎて他のテレビ見させてくれない。
    ひたすら録画したやつ見てる。
    飽きた

    +45

    -1

  • 155. 匿名 2019/12/20(金) 15:43:54 

    >>150
    あなたもこんなところで人にからんでないで
    公園に行って深呼吸してみたらどうですか。
    スマホを見ながらイライラするより
    すっきりすると思いますよ。

    ここに来るのならあなたにも育児の悩みや
    しんどさがあるのだろうから。

    +48

    -0

  • 156. 匿名 2019/12/20(金) 15:44:14 

    家ではトイレにもついてくるほど私にべったりなのに、公園や児童館に行くと途端に私の事を無視しし出して他のお母さんにくっついて回りだす2歳3ヶ月の子供。女の子です。
    人見知りの私とは真逆で距離感が全くなく、しつこいので放置子じゃないか勘違いされないか不安だし、対象のお母さんとその子供に気を使いまくってめちゃくちゃ疲れます。
    この間なんか気に入ったお母さんを「おかあさん」と呼んでるのを聞いてしまい、凄くショックで大人げなく帰ってからしばらく口をききませんでした。

    雨の日以外は毎日どこかしらに遊びに連れて行くようにはしてますが、憂鬱でたまりません。
    いつか落ち着くのでしょうか?

    +65

    -2

  • 157. 匿名 2019/12/20(金) 15:44:47 

    >>11
    皆さん書いてるけど、全然大丈夫ですよ~食べてるんだし。

    うちの子は、1歳3ヶ月頃までは本当に食べなかったですよ。2口で終了が日常でした。
    頑張って手作りしてもBF出しても。環境変えてもテレビ付けても消しても。
    何ヶ月か分かりませんが、母乳かミルク飲んでて元気だったら大丈夫ですよ。極端に水分も摂らないとかよほど体重が増えないとかじゃない限り。

    とにかく一喜一憂しない方が精神状態を保つコツです。
    一喜一憂してたら精神やられます。
    BFでも食べるだけ良い子です。大らかな気持ちで続けてくださいね。

    +23

    -1

  • 158. 匿名 2019/12/20(金) 15:50:00 

    >>110
    大人と同じご飯はあげたことないですか?
    突然大人のご飯もりもり食べる子もいるって聞きますが…

    +15

    -0

  • 159. 匿名 2019/12/20(金) 15:53:59 

    >>1
    そのじじい余計なこと言いやがりましたね。昔の男の人はほとんど子育てに関与してないんだから気にすることないですよ。
    2歳なんてそういう時期です。今日は金曜日!主さんが土日少しでも息抜きできますように

    +71

    -2

  • 160. 匿名 2019/12/20(金) 15:55:59 

    >>92
    同じです。
    私も偏食の子供を持つ、栄養士です。
    何でも食べてた離乳食時代が懐かしい…

    野菜食べておくれー‼️

    +7

    -0

  • 161. 匿名 2019/12/20(金) 15:56:11 

    >>6
    そんな時期もあったなー懐かしいよ笑
    うちはあえて天邪鬼を利用して
    「もう夜だけど寝なくていいからね!」
    「お野菜食べなくていいからね!」
    など言うと、「やだー!やる!」と言い張ったので
    「じゃあ寝てね」「じゃあ食べてね」と…!
    それで何とか乗り切りました💦
    ほんと毎日ママさんお疲れ様です!

    +21

    -0

  • 162. 匿名 2019/12/20(金) 15:56:50 

    2ヶ月の我が子に、おっぱい拒否されて授乳がうまくいかず。周りに知り合いはいないし、インフルなどの感染症が気になって、近くの公園にいくくらいしかしていないので、気持ちを溜め込んでしまってモヤモヤしています。赤ちゃんがこまめに起きていたり、騒いでいたりするので、疲れてるのもあるかもしれないですが。
    自分が望んで産んだのだから、頑張りたいし、赤ちゃんにも良い環境を与えたいのに、体がついていかないのが辛いです。

    +10

    -1

  • 163. 匿名 2019/12/20(金) 15:58:48 

    >>109
    4歳なりたてです
    なるほど!
    今度からそういう風に対応してみます
    少しマシになるといいなぁ

    +6

    -0

  • 164. 匿名 2019/12/20(金) 15:59:42 

    >>11
    上の子が何もかも受け付けずバナナしか食べなかったから、下の子がベビーフードを食べてくれただけで拝みたい気分でした。
    これで楽できる!と。
    食べないよりマシですよ〜お母さんに楽させてくれるいい子じゃないですか!お値段張るけどね、私は手作り辞めました♪

    +27

    -1

  • 165. 匿名 2019/12/20(金) 15:59:56 

    >>161
    アマノジャク利用ができないんですよね‥
    乗ってこなくて‥
    そこからのアマノジャク→ギャン泣きなのでこっちが泣きたくなります

    +8

    -0

  • 166. 匿名 2019/12/20(金) 16:00:00 

    >>29
    横ですが、その通りだと思いました。くそじじいめ。あと、わかってるんだけど「イヤイヤきのこ」に和んでしまいました。

    +50

    -1

  • 167. 匿名 2019/12/20(金) 16:00:06 

    3歳になったばかりの娘。1歳半くらいから噛み癖があってそろそろ落ち着いてきたと思ったら今日公園で友達に噛みそうになった。。見てたからとめて未遂で済んだけどもうお願いだから噛み癖治ってほしい。。一生懸命育児して頑張ってきたつもりだけどこうもうまくいかないと本当にしんどい。。

    +17

    -2

  • 168. 匿名 2019/12/20(金) 16:00:21 

    >>162
    完母ですか?哺乳瓶大丈夫ならミルクでも良いのかなと単純に思ったんですが…
    うちは混合だったけどミルク8割って感じだったので、一週間くらいですが哺乳瓶拒否みたいな期間は不安だらけでした。

    +3

    -0

  • 169. 匿名 2019/12/20(金) 16:02:36 

    >>1
    2歳の時うちもそうだった!
    だから児童館行かなくなって、人の居ない公園行ったりお散歩1時間行ったりして時間潰してたよ。
    2歳って大人しい子と活発な子で大変さはすごく違う。
    しかも寝ない子だともっと大変。
    今は4歳だけど、たった今おもちゃを片付けないから片付けてって言ったらトミカもう要らないから捨てて!!って怒って私が片付けたらおもちゃ箱をひっくり返すを3回繰り返し。
    首筋を倒れるほどの力でグーでパンチされて、泣きたいくらい痛かったのに本人が泣いて今寝てる。

    +67

    -2

  • 170. 匿名 2019/12/20(金) 16:03:02 

    子供にっていうより10ヶ月の息子を義母に預けなきゃいけないことが決定して辛いです…お昼持参で義母が食べさせるんですって。本当に嫌だ…

    +12

    -0

  • 171. 匿名 2019/12/20(金) 16:11:22 

    >>155
    もう夕飯の準備を始めるので公園は今度行きます。

    +3

    -22

  • 172. 匿名 2019/12/20(金) 16:16:33 

    >>168
    ミルク8割の混合です。あまり出ないけど母乳を引き続き頑張って量を増やしたいんですが、このままだと出なくなりそうで心配で。
    哺乳瓶拒否も心配ですよね!うちも一時期なりましたが、今度はおっぱい拒否で。

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2019/12/20(金) 16:18:16 

    >>101
    言いたいことはわかるけど、吐き出すだけ出して慰めてもらってちょっとホッとして…という場でもいいのでは。みんながみんな意識高く育児できる訳じゃないと思います。

    +24

    -0

  • 174. 匿名 2019/12/20(金) 16:20:31 

    >>1
    主さん頑張ったよ。
    そのジジイのことは犬に噛まれたとでも思って!

    娘が3歳ぐらいの時を思い出す。
    主さんの時とは状況が違うんだけどね

    うちの子大の病院嫌いで、まだ病院に入る前から号泣で声も特に大きい子だったから待合室にもいられなくて別室で待たされた。

    もう診察も終わったよ!って言ってるのにずーっと仰け反って泣いて、周りの目もあるし娘より小さい子達が静かに待ってるのを見ていたたまれなくて泣けてきちゃったよ...。

    私の時は誰かに怒られたとかはなかったけど、やっぱり何でうちの子はこうなんだろう⁉︎ってすごく悩んだ。

    今は小2でまだ少しビビリだけど、ちゃんと落ち着いたよ。

    主さんのお子さんまだ2歳だから大丈夫大丈夫‼︎

    +57

    -3

  • 175. 匿名 2019/12/20(金) 16:21:07 

    >>171
    私もそろそろ夕飯の支度をします。
    2日分作ってあった肉じゃがを、今朝夫に鍋ごと焦されたから(T . T)

    +6

    -1

  • 176. 匿名 2019/12/20(金) 16:21:09 

    >>66
    雰囲気だよね、私も外食食べすぎちゃう。

    +7

    -0

  • 177. 匿名 2019/12/20(金) 16:27:51 

    >>166
    ごめんなさい、気がつかなかった!w
    思わぬところで新種誕生ですね!

    こんなんかしら。

    【子育て】最近あった辛い事吐き出してスッキリしましょう

    +51

    -0

  • 178. 匿名 2019/12/20(金) 16:33:41 

    家族でもなく、主さんがどんな人かもよく分からないくせに「大変な大人になる」とか言っちゃうじぃちゃんが大変な大人になってると思う。ちゃんとした大人は、見ず知らずの親子にそんな言動しないから!

    +12

    -0

  • 179. 匿名 2019/12/20(金) 16:43:58 

    詳細は書けないが、通報されたこと


    +8

    -0

  • 180. 匿名 2019/12/20(金) 16:48:16 

    ADHDの息子、保育園で大泣き。私の方が泣きそうになった。

    +23

    -0

  • 181. 匿名 2019/12/20(金) 16:54:31 

    >>1
    大丈夫だよー。
    うちの上の子も2歳のとき凄まじかったから。
    毎回担いで強制帰宅してたよ。
    4歳くらいになれば落ちついて言い聞かせてられるようになった。
    そのうち自分だけ泣いてる!恥ずかしい!って気づくから。
    うちの子も小学生になったら嘘のようにしっかりした性格になった。
    下がイヤイヤ期だからまたイラッとしてるけど今だけと我慢してる。
    たまに対抗して私がイヤイヤ言ってる。

    +28

    -0

  • 182. 匿名 2019/12/20(金) 16:54:31 

    >>11
    頑張ったメニューほど食べないよね
    なんなんだ笑

    +22

    -1

  • 183. 匿名 2019/12/20(金) 16:54:48 

    >>1
    だから2歳くらいの子って児童館に少ないのかな?
    主さん本当にお疲れ様です。

    +26

    -0

  • 184. 匿名 2019/12/20(金) 17:00:32 

    小学5年娘。
    めちゃくちゃ嘘つく。
    平気な顔して嘘つく。

    +28

    -0

  • 185. 匿名 2019/12/20(金) 17:01:25 

    >>14
    イヤイヤ期に大暴れする子も、そうでもない子も性格だよね
    イヤイヤ期に説き伏せて話を聞くなら誰も悩まないわ
    人に迷惑かけたくない人ほど孤立してしまうのに
    余計な事言うジジイだな

    +16

    -0

  • 186. 匿名 2019/12/20(金) 17:02:13 

    ちょうど今。
    1歳の息子がいます。今日は早めのクリスマスしようかなと張り切ってメニュー考え朝に下ごしらえもして、夕方は1時間半くらいで終われるようにしてました。
    日中は外で散々遊んできて帰りに昼寝もしたのに何故かキッチンに立った瞬間から大泣きで足元にへばりついてきて。
    おっぱい あげたら遊び飲み。切り上げてキッチンに立つとまた凄い音量で大泣き。
    もう耳栓して30分ほど料理したけど足にしがみついてるから一歩も動けないし大泣きだしイライラが蓄積。
    なんか、別に子供はクリスマスメニューなんかどうでも良いだろうし、一人で張り切ってバカみたい…と涙が出てきてやめました。
    朝作ったポテトサラダとうどんでも食べる。もういい…

    +57

    -1

  • 187. 匿名 2019/12/20(金) 17:02:22 

    >>162
    母乳あげたいって気持ちも分かるけど、悩んで辛い思いするだけなら早々に完ミに切り替えてもいいと思いますよ!
    ただでさえストレスや疲れが溜まりやすい育児なんだもの。私は手の抜ける所は抜いて(完ミが手抜きという事じゃないですよ!)その分赤ちゃんと触れ合うのもアリだと思います。

    +9

    -0

  • 188. 匿名 2019/12/20(金) 17:03:56 

    >>182
    うちも、手をかけて作ったものより、茹でたイモとかキュウリ丸かじりしてる

    +8

    -0

  • 189. 匿名 2019/12/20(金) 17:04:23 

    2歳半の息子、最近寝る前に必ず私のことを踏みつけていく。
    妊娠8ヶ月だからやめてほしい……
    夜中とかも急に起きてたまーにグッと踏まれる。
    その時悲鳴あげるぐらい痛いんだけど夫は気付いても注意してくれません。
    最悪だよ……

    +16

    -2

  • 190. 匿名 2019/12/20(金) 17:05:08 

    >>66
    外で食べるのが楽しいんだよ
    うちは実家でもたくさん食べるけど
    人が多いと嬉しいらしいよ笑

    +13

    -0

  • 191. 匿名 2019/12/20(金) 17:07:11 

    >>142
    137です。
    ありがとうございます。

    めっちゃ笑いましたw
    イライラしてため息ばっかりでしたが142さんのコメで少し気持ちが落ち着きました!
    2倍にしてみます!笑

    +12

    -0

  • 192. 匿名 2019/12/20(金) 17:07:19 

    子育ての何がつらいかって、子育てにまつわる人間関係がつらいんだって最近気づいたわ。
    言うこときかない、とか立て続けに病気になってつらいとかは思わない。
    でもPTAとか、ママ友との付き合いとか、子どもを介した人間関係がつらい。

    +29

    -1

  • 193. 匿名 2019/12/20(金) 17:10:54 

    >>146
    137です。ありがとうございます。

    下の子生まれてから何故か父親の自覚がなくて困ります…。
    上の子が色々あったのでより父親らしさがなくなりましたね。
    まぁ長く人生を共にする気はないので離婚準備します

    +11

    -0

  • 194. 匿名 2019/12/20(金) 17:17:49 

    >>11
    ベビーフード食べてくれてラッキー、時間短縮できるー!とか考え方を変えてみたらどうだろう?

    たくさんの人が長年研究してきて、赤ちゃんが食べてくれるように作られたものが美味しくないわけがない!
    ってネットに書いてあってなるほどねーって思ったよ(^^)

    +27

    -0

  • 195. 匿名 2019/12/20(金) 17:20:48 

    大人しいからいじめられやすい長男と負けんが強くていじめる次男。
    まだ3歳と1歳だからと思いつつ二人とも一緒に遊ばないから、片方に付いてると片方が泣く。
    私はどうすりゃいいんだ。

    +5

    -0

  • 196. 匿名 2019/12/20(金) 17:34:31 

    年少の女の子。
    お友達に仲間はずれにされたと夜寝る前シクシク泣いてました。かといって話を聞くくらいしか出来ないし、こちらまで泣きそうになりました。
    まだまだ小さい身体で頑張ってるんだなって切なくなりました。

    +58

    -1

  • 197. 匿名 2019/12/20(金) 17:36:08 

    私を奪い合う姉妹。(3歳と5歳)
    朝早く起きたら母を独占できる!と5時に起きてくる姉。(まだ寝とけ)
    姉を先に寝かせてママと遊びたいとなかなか寝ない妹。(はよ寝ろ)
    旦那は空気。

    一人の時間が欲しいーー!

    +56

    -1

  • 198. 匿名 2019/12/20(金) 17:45:05 

    >>186
    お疲れ様でした。凄く凄くわかります。子供のことを思って一生懸命やったことに限って上手くいかないんですよね…。
    子供はそんなの知ったこっちゃないから子供に対してというより、せっかくこんな考えたのにとかこんなやったのにっていう自分の気持ちをどこで処理したら良いのか本当にわからないです。
    でも時々凄く上手く行く1日があるとまた何かやってみようかなってなって次は撃沈したりのループです(笑)

    +29

    -1

  • 199. 匿名 2019/12/20(金) 17:51:02 

    >>163
    確認する時からもはや脅迫くらいの勢いで、
    ほんとに?絶対?言ったよ?後からやっぱり〜って言っても絶対やらないからね?よく考えてね、いいね?わかった、じゃあ約束ね!
    ってしてたら、やっぱり〜ってなっても、あ!約束したのに!って言ったら落ち着けるようになってきたよ。
    イライラするけどお互いがんばりましょう!

    +7

    -0

  • 200. 匿名 2019/12/20(金) 18:12:00 

    >>105
    はいはい、もうお家に帰ろうねー

    +11

    -0

  • 201. 匿名 2019/12/20(金) 18:16:23 

    >>189
    旦那さんにまかせてあなただけ別室で眠れたらいいのにね…
    和室なら、あなたをベビーサークルで囲んでねるとか。
    でも現実にはなかなか難しいよね。
    何かいい方法があればいいのに。

    +6

    -0

  • 202. 匿名 2019/12/20(金) 18:24:43 

    >>191
    笑っていただけてよかったです!
    ムカついた日はこちらを参考に
    長寿県と短命県でこんなに違う!食事と生活習慣【男性編】 | アンチエイジング・老化防止 | 健康 | ダイヤモンド・オンライン
    長寿県と短命県でこんなに違う!食事と生活習慣【男性編】 | アンチエイジング・老化防止 | 健康 | ダイヤモンド・オンラインdiamond.jp

    今回のテーマは「男性の平均寿命(都道府県別)」。男性が相対的に長寿な県と短命な県とでは、各種食材の消費量や生活習慣・環境などがどの程度違っているのか、整理・確認してみようという主旨である。


    塩分糖分脂肪分アルコールたっぷりメニュー、
    愛情を感じた日は塩分控えめ野菜たっぷりメニューで
    コントロールしていきましょう♩

    だいたい男性ってごはんにお肉ドーン!砂糖しょうゆ油たっぷり!+
    唐辛子+にんにく+バター!みたいな短命系の味付け
    好きですから問題はないと思います!

    +10

    -0

  • 203. 匿名 2019/12/20(金) 18:38:52 

    >>197
    他人事だから凄い微笑ましいと思っちゃいますけど物凄く大変ですよね。旦那さん空気なら将来大きくなっても完全に女3対男1の構図になってママ大好きっ子の素敵な姉妹になって、旦那抜きのお出かけとか楽しくなりそう(^^)

    +14

    -0

  • 204. 匿名 2019/12/20(金) 18:40:45 

    2歳9ヶ月
    今日上の子の用事でトイレに行ったとき、いつのまにか靴とズボンとオムツを脱いで、和式の便器に反対にまたがって勝手に用をたしてた
    便器ベタベタ触ってるし、もう本当に泣きたくなった
    今も爪楊枝で刺された
    本当むかつく🤯🤯🤯

    +11

    -4

  • 205. 匿名 2019/12/20(金) 18:51:35 

    6歳年長。
    ごはんに毎日毎日文句ばかり言う。
    一緒に食べるのが嫌すぎて、最近独りで食べさせてる。

    生活全般文句不平不満ばかり。
    仕事終わってお迎えに行くのがイヤで、駅ビルぶらぶらしてお迎えに行くのを引き延ばしてるよ…
    もう限界が来てると感じる。

    +53

    -1

  • 206. 匿名 2019/12/20(金) 18:58:23 

    >>1
    そのおじいさんが間違ってるよ
    その年頃の子はかんしゃく起こしたりするのが成長の証なんだから、、
    気にしないでね

    +15

    -0

  • 207. 匿名 2019/12/20(金) 19:02:47 

    >>15
    わたし過保護自覚してるけど、子どもがおもちゃ奪われて悲しがってても、相手の子の親がちゃんと諫めてたら、子どもには違うおもちゃで遊ぼうと言うけどな。

    注意が甘いんじゃない?
    〇〇ちゃん、ダメでしょう?えー、それがいいのー?他にもおもちゃあるじゃなーい。どうするのー?それひとつしかないし…。もうひとつあればいいのにねー。
    とかチンタラやってたら、
    公共の場所連れてくるならちゃんとさせて、できないなら遊ばせないで。ぐらいのことは言ってやりたいかも。言えないけど。
    だから、よっぽどだったんじゃないのかな?と想像した。

    あげくに子どもに謝ってるし。
    自分のせいで母親が怒鳴りつけられたのを目の当たりにして、よくないことだったと気付く機会になればよかったのに。
    ごめんね、なんて言われたら自分は悪くないで終わっちゃうね。

    こういうの見ると、子どもに嫌われたくないのかもしれないけど、いまちゃんと注意できなかったら、これから先、言うなりになるしかなくなるのに大丈夫かと心配になる。

    +32

    -12

  • 208. 匿名 2019/12/20(金) 19:10:36 

    子育て?と言っていいのかわからないけど、高校生の娘とその彼氏との事で少しトラブル中。
    娘の気持ちもわかるし、でも親としてはう〜ん、、、みたいな。
    毒親育だから正解がわからないよー。
    こんな母親でごめん。

    +10

    -1

  • 209. 匿名 2019/12/20(金) 19:11:00 

    2歳半娘。
    おもちゃを投げたり、下の子のベビーベッドに登ろうとしたり
    水を出して遊んだりする。毎日根気強く注意してるけど疲れる。
    旦那は「ママに怒られるからやめようね」って子を甘やかす……
    面倒がらずにちゃんと叱れよと思う。

    +34

    -1

  • 210. 匿名 2019/12/20(金) 19:11:29 

    >>42
    うちもうちもー!!!
    同じく1歳9ヶ月ごはんたべないお菓子大好きっ子!
    なんでこんなに食べないのかと食事の時間が苦痛で仕方ない!
    あんまりにも食べないから食べてくれれば何でもいいと唯一食べるお菓子与えてたら未だに全然ごはん食べてくれない。
    お菓子は食べたい食べたいって感じで食べさせないとめっちゃ怒る(´・ω・`)
    何故だか保育園の給食はちゃんと食べてるらしく3食中1食はとりあえずちゃんと食べてるからまぁいっか!って自分を納得させてる。
    お互いがんばりましょー!

    +15

    -1

  • 211. 匿名 2019/12/20(金) 19:12:23 

    >>200
    元々家に居ます

    +0

    -10

  • 212. 匿名 2019/12/20(金) 19:23:09 

    今外で癇癪を起こして暴れていた5歳の息子をなだめて家に入ろうとしたら、玄関の鍵を閉められました。
    鍵を開けてと言ってるけど、応答なし。この真っ暗で寒い中、いつまで待てばいいのか.....

    +27

    -0

  • 213. 匿名 2019/12/20(金) 19:44:49 

    >>21
    出来の良し悪しとかじゃなくて、その園の方カラーに合わなかっただけだよ!
    逆にそこ入ってたら子供も窮屈な思いして楽しくないだろうし、きっともっと合う園があるはずだから大丈夫
    良い園が見つかりますように

    +34

    -1

  • 214. 匿名 2019/12/20(金) 19:46:40 

    ひとりになりたい
    ひとりになりたい
    ひとりになりたい

    +74

    -0

  • 215. 匿名 2019/12/20(金) 19:49:20 

    >>214
    私も
    もういやだ疲れたしんどい

    +44

    -0

  • 216. 匿名 2019/12/20(金) 19:54:36 

    年少の息子のクラスで女の子2人くらいがクラスの子にお手紙を書いて渡すのが流行ってるみたいなんだけど、うちの息子は貰ってきたことがなくて、仲のいい他のお母さん達に聞いたらみんな貰ってるみたいで、もしかしてうちの子仲間外れにされてる、、?とか変な事考え出してモヤモヤしてしまってる。

    こんな事でって自分でも思うんだけど、息子自身がどう思ってるんだろうとか考えちゃってモヤモヤ。

    年少の早生まれでまだイマイチ会話も成り立たないから、本人は何も気づいてないとは思うんだけど、、

    +24

    -1

  • 217. 匿名 2019/12/20(金) 19:56:16 

    辛い人を癒す画像貼り逃げしていきます
    【子育て】最近あった辛い事吐き出してスッキリしましょう

    +24

    -0

  • 218. 匿名 2019/12/20(金) 19:56:58 

    多動の子にずっとしつこくされて、モノとられて、叩かれてかじられて、さすがにイラっと来たので、やめてね〜といったら、その親が、ウチの子怒らないで下さい!!天性のものなんですッ!!と逆ギレして、そのママの取り巻き?みたいなのにヨシヨシされてた。

    うち、やられ損。

    +33

    -3

  • 219. 匿名 2019/12/20(金) 20:03:07 

    同じ園の子。電動チャリが珍しいらしく、乗せて乗せてーー!と勝手に乗っては早く出発しろとけしかける。
    仕方ないから、1周だけね〜とこいであげて、はい、駅到着〜!とテンション高く演じると、まだ降りないーー!とダダこねて、何度も走る羽目に。

    あっちの親は、良かったねぇ〜と天然モード。
    さすがに厚かましいだろ、と思い、お終いね、と言うと、ケチ!バカ!と大声で悪口吐いてチャリに蹴り入れられた。
    もちろん、親も知らんぷり。
    他人の子供に甘い顔するのやめた。

    +58

    -0

  • 220. 匿名 2019/12/20(金) 20:04:15 

    6歳女の子の娘が朝幼稚園行く前に、私が勝手につけたヘアゴムが気に入らないから全身ミラーを蹴とばすこと。キックは辞めてほしい。

    +13

    -0

  • 221. 匿名 2019/12/20(金) 20:06:15 

    辛いまではいかないけど4歳の息子がブロックで銃やら剣ばっか作っているので少し心配。男の子だからそんなものなのかな?

    +4

    -5

  • 222. 匿名 2019/12/20(金) 20:14:58 

    小学生の子供。会話通じるし身の回りのことも普通にできる。勉強ができなくて調べたら、知的障害グレーだった。将来のこととか色々考えると不安。

    +7

    -0

  • 223. 匿名 2019/12/20(金) 20:15:11 

    1歳10ヶ月と生後1ヶ月の男の子を育てています。
    休む暇が全然なくて毎日しんどい。
    1時間か2時間でいいからひとりっきりになりたい。

    +29

    -1

  • 224. 匿名 2019/12/20(金) 20:17:38 

    >>219
    最悪ですね。

    +28

    -1

  • 225. 匿名 2019/12/20(金) 20:18:02 

    >>48
    お母さん、負けるな!後で後悔するよ。中学生って世間知らないからさ。結婚したいだのなんだの言っても見放さずに、うまくボーイフレンドとがんばる方向に向くといいね。ボーイフレンド家に招待してみたら?

    +33

    -2

  • 226. 匿名 2019/12/20(金) 20:18:39 

    >>1
    主お疲れさま。昨日5歳児に布団に寝糞されました。

    +5

    -2

  • 227. 匿名 2019/12/20(金) 20:22:23 

    小2息子
    プリントの名前書く欄の組と出席番号を書かない
    いつも書いてないので悩んでます

    +6

    -0

  • 228. 匿名 2019/12/20(金) 20:25:01 

    かっぱえびせんしか食べなかった時があったんだけど、さすがに飽きたのか、たまたま野菜サラダ食べさせたら、味がスッキリしてて美味しかったみたいでモリモリ食べた時があったよ。それがだんだん増えて、いろんなもの食べれるように。だから、お菓子しか食べない子もいつかは食べれると思う。うんちが出てれば大丈夫だよ。

    +6

    -0

  • 229. 匿名 2019/12/20(金) 20:57:15 

    >>122
    主さん、お疲れ様です。そしてトピありがとうございます!
    わたしも、育児でモヤモヤしているところだったので…
    主さんとても素敵な人だと文面から伝わってくるので、今は大変でしょうけどお子さんもきっとまっすぐ育っていくと思います!
    お互い息抜きしつつ頑張りましょう〜!

    +7

    -1

  • 230. 匿名 2019/12/20(金) 21:07:35 

    >>189
    それは真剣に叱った方がいいんじゃない?妊娠中じゃなくても普通に人を踏むのはいけない事でしょ…悪ふざけじゃ済まないと思うんだけど。
    踏んだらいけないよ、ママ痛いんだよ!って伝わらなくても教えてあげないと。

    +23

    -0

  • 231. 匿名 2019/12/20(金) 21:08:49 

    8ヶ月の娘と車で友達の新居に呼ばれて行きました。
    近くまできたら連絡頂戴と言われていたので、連絡したが、無視
    他にも2人来ていたので連絡したけど既読無視
    待ってる間子供は大泣き
    結局20分後にお家に入れたのはいいけど、笑いながら謝られる
    2人目の妊娠報告したら、先日男の子を出産した友達にあんたは女しか産めへんわと言われてびっくり
    性別の希望はなかったけど、凄く嫌な気持ちになりました
    気にしない性格になりたいです。ママ友との関係ってすごく難しい!
    愚痴みたいになりました💦
    長々とすみません

    +23

    -0

  • 232. 匿名 2019/12/20(金) 21:08:57 

    >>151
    わたし、母にうるさいなんて言えなかったよ。母が毒で気難しくて、すごく気を使いながら暮らしていたから。内心話したくない時とかあったけど、無理に笑いながら話し合わせてたりした。そんなこともあって、外では人付き合いに失敗ばかりで、自分の感情を上手く表せません。
    慰めにならないかもしれませんが、娘さんは151さんに心を許している証拠だと思います。151さんが病んでしまうほど我慢する必要はないけど、傍にいてくれるだけで安心していると思うよ。きっと、もう数年したら落ち着いて、いっしょにお買い物したりお茶飲んだりするようになると思います。

    +24

    -0

  • 233. 匿名 2019/12/20(金) 21:11:20 

    >>212
    無事お家に入ることができたでしょうか?
    本当に寒いから、心配…😭

    +15

    -1

  • 234. 匿名 2019/12/20(金) 21:16:41 

    >>97
    主です。
    まさにこのご指摘の通りだと思います。
    今回もクリスマスイベントがあり久々に遠めの児童館に行きこんなことになってしまいました。実際私もママ友グループだらけの児童館は少し居心地が悪く、結局娘もイベントに参加せずで…。娘にお友達と言えるような子がいないので、同世代との刺激のためにとイベントがある日は行こうと自分の中の謎の張り切りがあったなぁと。そんなことより公園とかで好きにさせて、親はついていくというスタイルが娘の今の状態にはあっていたと気づかせていただきました。

    +53

    -1

  • 235. 匿名 2019/12/20(金) 21:19:57 

    最近まで児童館行ってた。でも感染症が流行る時期だし、うちの子も主さんと同じ2歳で、帰ろうとすると癇癪起こすから連れて行きたくない…。
    かと言って雪国住みだからこれからは公園で遊ぶことも難しい。ずっと家に2歳児と二人もきついなぁ…。雪遊びしかないかなぁ。

    +20

    -0

  • 236. 匿名 2019/12/20(金) 21:22:16 

    2歳2ヵ月の娘。
    最近イヤイヤ期がひどくなり、場所見知りと人見知りが再発。元々赤ちゃんの頃から泣くことは多かった。

    ただ1才すぎで克服していて、いままで参加できていた通う予定の幼稚園の行事や、お話会に泣いて参加できなくなる。
    大泣きしながら「ぶーぶー」(車に戻る)と叫ぶ。
    周りの目を気にしてしまう私。私が妊娠してるから、娘も情緒不安定もあるのかな?
    イヤイヤ期って場所見知りもひどくなるの?

    +4

    -0

  • 237. 匿名 2019/12/20(金) 21:39:07 

    もうすぐ1歳の息子体重も成長曲線ギリギリだし、ちょっと前にまで離乳食食べてたのに、口からぺーって出されるようになってしまいましたー(⌯︎˃̶᷄ᗝ˂̶̥᷅⌯︎)
    食べれるようになって体重も増えてきてたのに、なんか心折れる…
    そして、イライラしたらダメだと思っててもイライラしてしまう…ダメな母…
    皆さんもこんな時期ありましたか??

    +3

    -0

  • 238. 匿名 2019/12/20(金) 21:42:08 

    >>25
    私の実母もそうでした。
    私はよく寝る手のかからない子でした。
    ですが私の子は 寝ないし食べない子でした。
    毎日とにかく泣きまくる。
    抱っこするとより一層泣きまくる。
    精神病みました…。
    励ましのつもりで、たまに子供の機嫌がいいときとか「やっぱりママの気持ちが安定してると子供も安心するんだねー(^^)」って。
    全く悪気がないのはわかるんですが、じゃあ毎日泣きまくるのは私の気持ちが安定してないせいなのか、私のせいなのか…。と。
    脱線すみません💦辛かったの思い出して😢

    +40

    -3

  • 239. 匿名 2019/12/20(金) 21:47:17 

    トイレで目が覚めて、起床時間まであと1時間、2度寝するかーって思ったら子供が愚図り起きたこと。

    中途半端な2度寝で朝から疲れた。

    +2

    -0

  • 240. 匿名 2019/12/20(金) 21:52:53 

    >>61

    私もそう思った。

    +2

    -0

  • 241. 匿名 2019/12/20(金) 21:53:01 

    >>207
    あなたみたいなお母さんにきっと怒られたんだね!

    +4

    -11

  • 242. 匿名 2019/12/20(金) 22:00:02 

    もうすぐ3歳の娘。
    何かあるたび、何か見るたび、みて!みて!みて!みて!と通販番組以上に連呼する。
    最初は何も思わずにすごいねーとか言ってたけど、頭洗ってる時、自転車乗ってる時にも容赦ないから段々しんどくなってきた。
    何回も言わなくても見てるから!見てるのをまず見てよー!

    +26

    -2

  • 243. 匿名 2019/12/20(金) 22:00:50 

    幼稚園に迎えに行ったら『やだー!ママ怖いー!』と子供にギャン泣きされた…
    特に何もなかったのに。
    恥ずかしかったし、凹んだ。
    今日のこと…

    +18

    -1

  • 244. 匿名 2019/12/20(金) 22:02:03 

    >>187
    ありがとうございます。今後の様子でちょっと考えてみたいと思います!

    +0

    -0

  • 245. 匿名 2019/12/20(金) 22:05:50 

    >>225

    ありがとうございます
    先程、娘の逆ギレ覚悟でまたアドバイスしてみました。

    明日はボーイフレンドと遊ばずに頭のいいお友達に勉強を教えてもらう約束をしたそうです。

    結婚相手の事なども少しアドバイスしてみました。
    後押しありがとうございます。
    嬉しかったです

    +23

    -1

  • 246. 匿名 2019/12/20(金) 22:13:30 

    >>158
    大人と同じご飯も食べませんでした…
    どれも一応口には入れるし、泣いて横取りするぐらい興味はありますが、入れた瞬間出します。
    味の濃いやつはしばらく味だけ舐めとってます。

    +2

    -0

  • 247. 匿名 2019/12/20(金) 22:20:35 

    5歳息子。ほぼ間違いなく発達障害。
    毎日癇癪で大泣き。保育園見学させてもらってると明らかに他の子と違う。なんで私の子が…と思うと毎日毎日辛い。絶望してます。

    +31

    -0

  • 248. 匿名 2019/12/20(金) 22:24:19 

    >>100
    【子育て】最近あった辛い事吐き出してスッキリしましょう

    +18

    -0

  • 249. 匿名 2019/12/20(金) 22:31:13 

    >>1
    毎日一緒です

    +3

    -0

  • 250. 匿名 2019/12/20(金) 22:31:41 

    >>172
    母乳増やしたいと言っている方になんと言って良いかわかりませんが…
    私自身ほぼ完ミだったけど特に大きな病気もせず育ったので、母乳出なけりゃミルクにしよう〜と産む前から思ってました。
    なので正直母乳増やしたい!とかあまり強い想いもなく、10ヶ月には母乳は自然と卒業してミルクのみになってました。

    ミルクは悪いものではないと思うので、あまり思いつめず育児してくださいね。
    母乳でもミルクでも育ちますし。
    うちの子は、ミルクでも飲む量がずーっと増えなくて、体重もあまり増えなくて、離乳食は食べないし1歳8ヶ月の今でも食べる量増えないし、成長曲線ギリギリです。
    でも元気です。とっても。発育も普通です。

    母乳やミルクにこだわる期間ってすごく短いですし、あまり悩まないでくださいね〜。

    +7

    -0

  • 251. 匿名 2019/12/20(金) 22:34:54 

    >>237
    離乳食ほぼ食べなかったし、今でも大して食べないからいままでずーっとそんな感じですよ〜
    今まで食べてたんなら、また食べる時が来るんじゃないですかねー?
    ずーっと食べないし、体重も増えないし、でも元気だからこんなもんかと思うしかないって感じですよ。

    +4

    -2

  • 252. 匿名 2019/12/20(金) 22:39:00 

    お母さんがきちんと対応されてて偉いと思います。うまくいかないことも少しずつ良い方に向かいますよ。一番したらいけないのは自分を責めること。まだ新米なのだから無理しないでくださいね。
    私も子供がそのくらいの頃に見知らぬお婆さんにトドメさされて泣いたことあります。
    私は今は子育ても終盤のおばちゃんですが、あの辛かった体験で、私はトドメ婆さんにはならず、必死に頑張ってるお母さんを応援するおばちゃんになりたいなって思ってます。別に子連れお母さんにぐいぐい行くわけではないけど、バスで荷物抱えて大変そうだったらベビーカーの上げ下ろし手伝ったり、物落としたら拾って渡したり。こちらが笑いかけるとホッとしたお顔になってくれるので少しは気持ちが和らいでくれたかな、って。自己満足でしかないんですがね。

    +23

    -1

  • 253. 匿名 2019/12/20(金) 22:41:40 

    >>246
    行政の保健師、栄養士、小児科医に相談とかされましたか?
    歩いていますか?歩いて結構経ちますか?

    うちの子も離乳食ほぼ食べなくて、保育園入ってから数ヶ月して給食は食べるようになりました。
    でも家では食べなくて、少し食べるようになったのが、歩きがしっかりしてきたかな?と思ったタイミングでした。

    でも興味はあるんですよね。でも口から出すんですよね…難しいですね。

    +3

    -0

  • 254. 匿名 2019/12/20(金) 22:44:47 

    >>1
    辛いね。その爺さんは子育て未経験だからほっといて、切り替えよう。うちもそんなだったけど、5歳になったら幼稚園の中でも仲良く遊べるし、落ち着いてるし、あの頃が嘘の様。がんばれ!あと少し。

    +16

    -0

  • 255. 匿名 2019/12/20(金) 22:46:52 

    息子が市内で一番の進学校に入ったのに 二学期の成績が348人中 347番だった
    先生には行ける大学無いっていわれた
    塾行かす意味ないよね
    うちはお金に余裕がないんだよーっ!
    工業高校受け直して 就職してもらいたい

    +4

    -7

  • 256. 匿名 2019/12/20(金) 22:52:26 

    今日は長女(3歳)と一緒にトイレへ。部屋に戻ると長男(1歳)が手をベタベタにして近づいてくる。遊んでいた方へ行くと嘔吐の跡が。長女のお気に入りのパズルの上で嘔吐。パズルを捨てようとすると長女癇癪起こす。長男ゲロまみれでウロウロ。毎日そんな事の繰り返しです。

    +41

    -0

  • 257. 匿名 2019/12/20(金) 23:06:34 

    >>1
    疲弊してるときにそんな事を言われたら余計に傷つくよね。
    もう少し子育てをあたたかく見守ってくれる社会になってくれないかな。最近はやたらと親に冷た過ぎるし、がるちゃんでも何でもかんでも親のせいで辛い。

    +30

    -0

  • 258. 匿名 2019/12/20(金) 23:09:19 

    母親や妹とうまくいきません。
    人の気持ちがわかりません。
    どうやったらうまく生きていけるのかわかりません。
    どうにかうまくやろうと思えば思うほど溝ができて、どんどん自分が嫌いになって、どんどん自分がダメな人間に思えてきます。

    +8

    -1

  • 259. 匿名 2019/12/20(金) 23:11:02 

    >>3
    この漫画好きー!

    +18

    -0

  • 260. 匿名 2019/12/20(金) 23:26:51 

    あーもう本当にイライラしかしない
    毎日毎日同じ事の繰り返し
    田舎すぎるとこでどこも行くとこないし
    ずっと3歳と家で2人っきりとかもう精神やられる

    育児向いてない
    なんのための人生なんやろ
    せめて地元に帰りたい
    もっと優しいお母さんになりかたった

    +54

    -0

  • 261. 匿名 2019/12/20(金) 23:34:43 

    >>1
    主さん。
    私の子供も主さんと全く同じです。
    他人に(特にお年寄りに)にしつけがなってないと言われたこともあります。白い目で見られるのもしょっちゅうで、すれ違い様にうるせーな。と言われます。
    もうどうしたらいいかわからなくなりますよね。もうイライラもするし泣きたくもなりますよね。
    私は親子参加プレに通っておりみんな大人しくじっとしていたり、ママのそばが離れなかったり。でも我が子は好奇心旺盛でなんでも触りたい、絵本タイムよりダンスタイムの方が好き。絵本タイムになるとじっとしなくなり、捕まえたりすると癇癪あげます。悩みまくり先生に子供は障害なのかと相談した事もありました。先生にはそれぞれ性格があり、大丈夫。たった2年しか生きてない。これからもっともっと成長していく。その子のしたいようにしてあげるのが1番です。と言われ、もう好きなようにさせました!遊びたいなら思う存分飽きるほどまで遊ばせ、寒いなら公園で走りまわせてます。
    私は先生の言葉そして主さんが私と全く同じ状況で共感できホッとしました。ママ友の子供はみんな大人しい子ばっかなので。
    主さんとお友達になれたら心強いのにな〜と思いました。
    ほんと毎日しんどいですよね。なんで我が子はこんなんなのかと悩みますね。お互い大変ですが子育て頑張りましょう!

    +15

    -0

  • 262. 匿名 2019/12/20(金) 23:35:05 

    >>25
    既に頑張ってる人に頑張れって言ってほしくない

    +14

    -0

  • 263. 匿名 2019/12/20(金) 23:37:15 

    >>36
    うちは思春期の娘ですが、同じこと思ってます。

    +2

    -0

  • 264. 匿名 2019/12/20(金) 23:38:18 

    長男のチック症がどんどん重くなってる。最初は瞬きだけだったのに、今じゃ全身揺れるくらいに首をガクガクさせてる。テレビ見てるときは「フーーン!」って高い声を出してて。本人の身体はしんどくないのかと心配になるけど、指摘すると良くないらしいからスルーしてる。でも、すっごく気になるしイライラもするんだよ。イライラが心配な気持ちを凌駕してきてる自分にもがっかりする。たまにチック症のトピが立つと小梅太夫の写真が出てたりするけど、そんなことにすら動揺してしまう時があって、ちょっと、疲れてきてる。ごめんなさい、病気トピでもないのに吐き出してしまいました。

    +33

    -0

  • 265. 匿名 2019/12/20(金) 23:38:28 

    下の階の人からの執拗な騒音苦情。
    それも、全然心当たりのない夜中の子供の足音と機械音。

    子供はもう寝てる時間だし、そんな機械持ってないと再三言ってもずーっと我が家にだけ苦情を言ってきます。
    この間は警察まで呼ばれました。
    もう疲れた。

    無視して気にしなければいいんだろうけど、できない。
    こっちがノイローゼになりそうです。
    もう診断書でも取って、損害賠償請求してやりたいくらいです。

    +32

    -0

  • 266. 匿名 2019/12/20(金) 23:39:15 

    >>210
    うちも一緒の月齢で全く同じ!!!
    お菓子ジュースは、よこせよこせうるさい!
    ご飯類は好きなテレビ観ながらじゃなきゃ食べない!
    行儀悪いし躾的にもやめさせたいけど、全く食べないより、、と思ってそうしちゃってる、、ダメ親だ

    +9

    -0

  • 267. 匿名 2019/12/20(金) 23:41:55 

    昼寝をしない2歳半の上の子と、2ヵ月の下の子。
    休むヒマがなくてきつい。
    上の子優先上の子優先っていうけど、なにをどうしていいのかわからない。オムツ、授乳、泣いてるのを放置しておくなんてできないし…
    上の子は赤ちゃん返りだと思うけど、些細なことで泣くし、癇癪起こすようになった。
    イライラしたくないのにイライラしてやばい。
    「お姉ちゃんになってがんばってるんだよね」ってまわりは言うけど、それをみてる私だってがんばってるのにな…母親はそれが当たり前みたいな感じで悲しくなる。

    +24

    -0

  • 268. 匿名 2019/12/20(金) 23:44:48 

    >>89
    仕方無いよ
    あなたが悪いんじゃない
    その子の親が悪いだけ

    +14

    -0

  • 269. 匿名 2019/12/20(金) 23:50:19 

    ベビーカー押して歩いてたら段差にタイヤが取られ中央に寄ってしまった。
    そのとき向かいから来た若い女性に「おいおい邪魔」って言われた。
    ベビーカー乗せるのに癇癪なだめ疲れたあとで、もう心が折れた。
    私も癇癪起こしたい。涙

    +37

    -1

  • 270. 匿名 2019/12/20(金) 23:53:10 

    >>92
    上から目線に感じてしまったらすみません。
    その経験は貴方の強みになる気がします。
    貴方ならきっと同じように食べてくれない子を持つ親に対して共感してあげられると思うから。
    (どんなに頑張っても食べてくれなくて体重減少、通院先で栄養相談を受けるように言われ受けに行ったら"親がバランスのいいご飯を手作りしたら絶対食べてくれるはず"と言われ病んだ経験あり)

    +1

    -0

  • 271. 匿名 2019/12/20(金) 23:56:37 

    >>267
    いつもお疲れさまです!
    手のかかる2歳と0歳のお子さんを毎日育てて、大変ですよね。
    私も今就園前の3歳と0歳を育てているので、少し前までそんな感じでした。

    お子さん2人のことを想って、愛情をかけて育てられているのが文章からも伝わります。
    上の子優先でも乳児のお世話が大切でもありますが、お母様がにこにこ笑っていられるのが1番だと思います。

    保育園やデパートの一時保育やヘルパーさんや親族など、使えるものは何でも使って、休めたら休んでくださいね。
    下の子も常に泣いていて大変かと思いますが、事故のないよう気をつけていれば、ちょっとの間泣かせておいても大丈夫です!
    そのうち寝るかもしれませんし。
    ご近所さんにも、会ったときに挨拶しておけば大丈夫です!

    その間に、ひとつでも上の子の要求を叶えてあげれば、少し落ち着くかもしれません。

    うちの上の子も赤ちゃん返りがひどかったですが、やっぱり向き合う時間が減っちゃってたことが原因でした。

    人に預けている間離れていても、一緒にいるときにちゃんと1対1で向き合って一緒に遊んであげると、すごい満足そうでした。

    今の時期は最低限の家事だけで十分ですし、あまり無理なさらないでくださいね。

    +3

    -0

  • 272. 匿名 2019/12/21(土) 00:03:41 

    >>32
    なんで手が込んでるものほど食べてくれないんだろう。
    頑張ったものを食べてくれないとイライラしちゃうので、離乳食は手抜きすると第一子の時に心に決めました。

    +6

    -0

  • 273. 匿名 2019/12/21(土) 00:07:09 

    >>25
    わかるー。私の母も子供二人とも育てやすい子で、私の子が生まれたときからよくなく寝ないおっぱい下手くそ癇癪持ちの手のかかる子で、母からこんなに泣くのおかしくない?なんか病気じゃない?等等ひどいことたくさん言われました。その度に子を否定されたような激しく悔しい悲しい気持ちになります。子供なんて千差万別なのにね。たまたま育てやすい子だっただけなのにね。
    だからたまにムカついて、よかったねー!育てやすい子で!って言い返すと、でも忘れてるだけで大変な子だったかも!とか言い出す始末!

    +22

    -0

  • 274. 匿名 2019/12/21(土) 00:12:18 

    >>11
    分かります、
    バタバタの中一生懸命作った時食べないと本当
    イライラするし落ち込むし。

    子供2人とも食べないときなんて
    本当切れそうです(笑)

    +8

    -0

  • 275. 匿名 2019/12/21(土) 00:12:47 

    1歳4ヶ月
    ここ3ヶ月ほどほぼ毎日と言っていいほど夜泣きが酷くてつらい。
    夜中1時すぎから突然の悲鳴をあげて泣き始める。
    トントンしても抱っこしても泣き止まないから、
    電気を付けて一度起こすを夜中に2-3回繰り返している。これをしないと永遠に悲鳴と泣き声でカオス状態。泣いてても本人は半分以上は眠っている。朝5時頃ようやく落ち着いて深い眠りにつく。でも7時には目がさめて、ご飯食べたり家の事をして、10時には公園へ散歩。13時から15時までお昼寝。夜は20時半までに就寝。なるべく夜は刺激にならないよう静かに過ごしてる。なのにどうして。暑がりだからパジャマも厚着しないようにしてる。
    周りに言っても、家は朝まで寝てくれたほうだからな〜とあまり理解してもらえない。
    おかげで私は睡眠時間が細切れで2時間ほどしか取れず不眠症。寝よと思っても眠るのに数時間かかるようになってしまった。旦那が協力的なのが救い。一緒に起きて対応してくれる。
    いつになったら泣かずに朝まで寝てくれるのかな。正直つらいよ。深夜が来るのが怖いよ。
    そろそろ悲鳴がくるかな。弱っちいお母さんでごめんね。

    長くなっちゃった。ごめんなさい。

    +20

    -0

  • 276. 匿名 2019/12/21(土) 00:19:20 

    >>186
    わかります。最後まで作れたとしてもひと口も食べてくれなかったり。
    あんだけ準備したのにって悔しくなります。
    私は途中までしか用意出来なくても、ひと口も食べてくれなくても、写真に残すようにしています。
    もちろん気分は最悪なのですが、ここまで頑張ってやったぞ!と自分で自分を褒めてあげるためです。
    そして後々見返した時に"こんなこともあったなぁ。このころの子はこんなだったなぁ。"と辛いことも思い出になるので^^

    +8

    -0

  • 277. 匿名 2019/12/21(土) 00:27:06 

    >>221
    3歳~4歳が一番戦隊モノとか戦いごっことかにはまってたよ
    だから剣とか武器とか大好物
    全くおかしくないと思うけど

    +1

    -1

  • 278. 匿名 2019/12/21(土) 00:36:10 

    >>231
    そんなママ友ならいらない。。
    愚痴言いたくなる気持ちわかります。。

    +15

    -0

  • 279. 匿名 2019/12/21(土) 00:36:54 

    >>147
    ゴメン 
    笑っちゃったよ。あるあるだよね。

    +6

    -0

  • 280. 匿名 2019/12/21(土) 00:40:29 

    >>1
    うちは2歳3歳のときすごく聞き分けがよくて、あれ?イヤイヤ期がない?育てやすい子なのか?と思ったら、4歳でとんでもない反抗期が来た。体も大きいから癇癪起こされるとガンガン蹴られて痛いし、家のもの壊されそうになる。幼稚園の年少で回りの子達が落ち着いてる時期だから、いつもうちの子だけ泣いててとにかく目立ってた。

    大変な時期だけど、主さんのお子さんは普通に成長してるだけ。うちも回りと同じタイミングでイヤイヤ期来てほしかったよ…。

    +14

    -0

  • 281. 匿名 2019/12/21(土) 00:41:43 

    本当に最近2歳児の機嫌のムラに悩まされる
    急に泣いたり癇癪起こしたり、スイッチが無限にありすぎる😭
    イヤイヤ期の対応マニュアルみたいなのを参考にしても、全くダメだよ…
    癇癪連発の時は、頭の中でシャドーボクシングしてる。
    この前は腹が立ちすぎて、誰もいない部屋でこっそり叫んで布団を叩いたよ

    手だけは出さないように、冷静に冷静に…
    忍耐試されるよねー
    1歳の時は天使だったのに、このごろは段々と意志を持つ人間になっていってる

    +10

    -0

  • 282. 匿名 2019/12/21(土) 00:42:06 

    >>247
    うちの3歳の子もなんとなくそんな雰囲気があります。
    すみません、どの点が他の子と違うと思ったのか聞かせていただけませんか?

    +6

    -0

  • 283. 匿名 2019/12/21(土) 00:43:37 

    >>147
    あるよね。うちはクリスマスケーキを3歳の息子と一緒に受け取りに行くしかない。好きな戦隊もののやつだから、絶対「持ちたい!持ちたい!」うるさい。もうどうなっても知らない。

    +10

    -0

  • 284. 匿名 2019/12/21(土) 00:51:46 

    >>1
    主さんの分かるなー。

    うちは、もうすぐ3歳になるっていうのに…
    今ころイヤイヤ期かな。
    オムツ、ご飯、着替え、歯磨き、お風呂、全ていや!
    風呂なんて嫌とか言いつつ入ったら出ない。
    遊んで!と言いつつ、やり方違う!と怒る…
    ご飯美味しくないとかママ好きじゃない〜とか逆のことばかり言う。
    やっと寝たかと思えば、寝言でイヤだー!とか食べないー!とかグズグズするし。

    +8

    -0

  • 285. 匿名 2019/12/21(土) 00:54:55 

    >>275
    大変だね。
    うちの子は、そこまで酷くは無かったけれど、夜泣きをする子だったので辛さがよく分かります。急に悲鳴あげられると、心臓飛び出そうになるし、なんだか構えてしまってなかなか寝付けないよね…

    きっと、色んな事を試されてるだろうけど、うちの子は赤ちゃんが良く寝るってYouTubeの音楽を起きる頃にかけてみたり、豆電球をつけてたのを真っ暗にしてみたりで少し改善されましたよ。

    でも、夜泣きをほとんどしなくなったのは2歳を過ぎてからでした。

    思い返してもあの頃が1番辛かった…
    お子さんのお昼寝の時には身体を休めてね。いつか必ず夜ぐっすり寝てくれるようになるよ。

    +5

    -0

  • 286. 匿名 2019/12/21(土) 00:56:29 

    小1の娘なのですが、独占欲の強い友達Yに捕まってしまい他の子と遊べないと毎日相談してきます。同じ帰宅コースなのですが学校で他の子と遊ぶと帰りに無視されたり、嫌味を言われたりで本気で悩んでて、こっちまで辛くなります。もうその友達の事は嫌いらしいのですが、娘も強くは言えないほうなので未だにしつこくされてるみたいです。どんなアドバイスをしたらいいでしょうか?

    +5

    -0

  • 287. 匿名 2019/12/21(土) 00:58:40 

    毎日、寝かせてから夜中までの間に
    うぇ〜!!!!とか唸ったり寝言とかギャ〜とか言いながらベッドの中で動き…足絡めてきたり、やっと一人の時間なのに毎日邪魔される。

    なんなんだろう。あの不快な声は。
    もっと可愛く泣けば可愛いのに。

    まさに今されて激おこ。
    うるさいんだよ!と怒ってしまう自分も嫌だ。

    +5

    -3

  • 288. 匿名 2019/12/21(土) 01:05:42 

    皆さんお疲れ様です。
    叱り方について最初の方に書いてる方いましたが、実際皆さんはどのくらいのレベルで怒るのでしょう?うちは1.8で、こないだ知り合いのママさんと公園に行ったらうちの子がその方の荷物に砂をかけたので1度目は『ダメだよ!人の荷物に砂をかけちゃダメ!』と手を掴んでちょっと強めに言ったのですがやめなかったので肩を掴んで自分の方を向かせ『こういうことしたらダメだと言ってるでしょ!人のものを汚すのはダメ!◯◯、やっちゃダメだよ!!』とかなり強めに言い、私が相手のママさんに謝ったところ(うちの子はまだ話せないので私だけ)ママさんは気にしないで!と言ってくれたのですが、相手のお子さん5歳に『◯◯ちゃん、そんなに怒られるなんて悪い子だね!』と言われた時、みんなは1.8くらいじゃそんなに怒らないのかなと疑問に思いまして。と言うのも、そのママさんには下の子がいてその子は1.5くらいなのでこういった風景を見ているものだと思い込んでいたので…長くなってしまいましたが参考にさせて頂きたいです。かなり大きい声で強く言うのはこの年齢じゃやり過ぎですか?

    +3

    -0

  • 289. 匿名 2019/12/21(土) 01:08:33 

    3歳息子
    最近食べない。
    ご飯の時間になればお腹空いてなくても食べてたのに。いや、自ら食べないから口に運べば食べてたけど、断固拒否しだしたから、1日1食くらい食べなくても死なない精神で朝とか昼はバナナだけとかお菓子だけの日もある。

    美味しいって食べてくれる日はいつになるのやら

    +4

    -0

  • 290. 匿名 2019/12/21(土) 01:10:28 

    >>288
    1.8とか1.5って何ですか?

    1.8ヶ月って年齢の意味ですか??

    +8

    -2

  • 291. 匿名 2019/12/21(土) 01:11:20 

    一歳の子がずっと最近泣きまくりで疲れてきた
    旦那は仕事や飲み会で毎日遅いから、自分一人で本当に育ててる感じ。
    頼れる人もいない実家もないで疲れたわ

    +7

    -0

  • 292. 匿名 2019/12/21(土) 01:30:20 

    2歳半の息子
    私は妊娠9ヶ月
    毎日ヒステリックに怒鳴ってしまう…
    この子と二人きりで過ごせるのは今だけで、可愛い盛りの2歳なのにと思うと、本当に毎日後悔で涙出てしまう
    なのに性懲りもなく、翌日もイライラが抑えられなくて…なんでなの?
    元々イタズラっ子でやんちゃで更にイヤイヤ期が加速してきて、私の器の小ささが露呈しまくってる

    でも、息子は悪くない
    色んなことに興味があって、好奇心が旺盛なだけなのに
    私が勝手に時間に追われたり、体がしんどかったりで勝手に余裕がないだけ
    こんな母親、最低だ…

    +9

    -0

  • 293. 匿名 2019/12/21(土) 01:40:39 

    娘。
    小学校二年生。

    連絡帳持ってきた?→忘れた
    宿題書いてきた?→書いてない
    給食着は?→忘れた
    何で筆入れ空っぽなの?→わかんない

    文字で起こすと大したことないな…
    でも毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日これのどれか複数言ってる。
    人の話聞いてない、すぐぼーっとして妄想の世界に旅立つ
    しなければいけない優先順位がめちゃくちゃ

    何で毎日同じこと言ってるのにわからないんだろう
    ほんとに嫌になる。
    最近では可愛いと思えないところまできてる
    おもらしもなおらない。
    もたもたもたもたのんびりして人の倍時間がかかる。

    何で、何でと自分を責めてヒステリーになる。
    何言っても右から左で響かないんだよ…。ほんと泣きたい。

    +13

    -0

  • 294. 匿名 2019/12/21(土) 01:41:38 

    >>1
    私がその場にいたら、そのおじいさんに一言言ってやりたかったです。
    私の娘も2歳の時は同じでしたよ!
    他の子どもたちは素直に帰って行く中、最後まで残ってもまだまだ帰る気なしで、泣きわめくのを車に乗せて、たぶん2時間ぐらい泣いてた事もありました。
    だから児童館とかはだんだん行かなくなり、あまり人がいない公園ばっかり連れて行ってました。
    今は3歳半になり、だいぶ落ち着いてきました。1人で連れて買い物にも行けるようにもなりましたよ。
    うちの場合は、親子教室に通ったのが大きかったと思います。
    保健師さん等に相談してみてください。
    母も楽になると思います。

    +6

    -0

  • 295. 匿名 2019/12/21(土) 01:54:09 

    エネルギーあり余ってるタイプの2歳男子がいます。
    まわりは育てやすい子を持つママが多くて本当に辛いです。
    みんながゆっくりお茶してても私だけがいつも子どもを追いかけたり、謝っています。
    もう人と会うのも嫌になってしまいました。
    女の子しか育てた事のない実母にも私の育て方が悪いと言われたりして、最近子どもが癇癪起こしたり何かするたびに落ち込んだり泣けてきました。
    同じように悩んでる人がいるって知っただけで明日からまた頑張れそうです。
    同じようなママに会わないのはみんな空いてる公園に行ってるからなのかなと思うことにします!

    +19

    -0

  • 296. 匿名 2019/12/21(土) 01:55:41 

    一歳の子ですが、食べない寝ない。 
    酷い時は夜中7〜8回起きてきます。
    睡眠不足の日々で一年が過ぎ、一体いつになったら連続して寝れるんだろう・・・
    寝たい。しんどい。疲れがとれない。
    現状が分かってたら、子供を産まなかったのにと思ってしまい死にたくなります。
    望んで授かった子なのに。
    SNSでは友人が、
    離乳食何でもパクパク食べてくれて足りないと泣くから困る!
    昨日は一回起こされたー!
    と子育て投稿するのを目にし、羨ましく憎い気持ちになってきます。

    +11

    -0

  • 297. 匿名 2019/12/21(土) 02:04:45 

    >>1
    分かるよ主さん(T_T)私もつい先日公民館で2歳になったばかりの次男に癇癪おこされました。
    それはもう恐竜のような声で泣き止まず抱っこしても暴れまわって結局地面に仰向けになって泣き、連れて帰れず…言い聞かせても火に油…途方に暮れて死んだ目をしていたところ、通りかがりのおば様から「お母さんがちゃんとしてあげないと」って言われました。
    良かれと思って声をかけてくださったのかもしれないけど、私達のことを一部分だけを切り取って分かったようなことを言われて嫌な気持ちでした。

    かわいい愛しいのは大前提だけど、めっちゃ疲れる!…主さんも頑張ってるんだなぁって勝手に勇気づけられ、同士のような気持ちです。
    陰ながら応援してます!

    +18

    -0

  • 298. 匿名 2019/12/21(土) 02:09:13 

    >>11
    市販のベビーフードで十分

    +12

    -0

  • 299. 匿名 2019/12/21(土) 02:13:47 

    >>296
    私も一歳になるのに同じくらい起こされてましたー
    一緒にお昼寝が出来てると良いですが…
    授乳はされてるのかな?うちは1歳半で断乳したら夜起きる回数が一回になって2歳のときには夜通し寝てくれるようになりましたよ。
    睡眠不足はほんと辛い もう充分夜泣き対応すごく頑張ってますよ!お家の中なんて荒れてもいいので体を大切にしてね。

    +4

    -0

  • 300. 匿名 2019/12/21(土) 02:24:56 

    >>292
    すごく自分の気持ちと向き合ってるね!すごいと思うな。
    私も、子どもはやりたいことやってるだけって思ってるのに、イライラしてそして後悔して泣くこともあります。
    赤ちゃん楽しみですね(^ν^)

    +1

    -0

  • 301. 匿名 2019/12/21(土) 02:49:42 

    >>288
    うちは1歳9ヶ月ですが、命に関わる危ないことした時とか誰かが痛い思いをするようなイタズラにはそこそこ怒りますが、バックに砂くらいだったらダメだよ、ごめんなさいして!って注意するくらいで相手のお母さんには私から謝罪します。1歳は、まだ強く怒ってもわからない月齢だとどこかで聞きました。

    +4

    -2

  • 302. 匿名 2019/12/21(土) 03:07:27 

    >>275 
    毎日お疲れさまです。
    1歳3ヶ月のうちの子も、ほぼ同じような感じでした。
    私も夫も疲れてしまい、ネットで色々調べて宇津救命丸ゴールドというのを飲ませてみたところ、数日で夜泣き、なくなりました!
    バタバタして飲まなかった日は泣いてて、本当に効いてる…と確信。
    ちょっと高いし、1日3回飲ませるのは大変だけど気が向いたら試してみてください。

    ちなみに2瓶飲み終わる頃には、飲まなくても夜泣きしなくなりました。

    +3

    -0

  • 303. 匿名 2019/12/21(土) 03:13:49 

    >>241
    わたしも、怒鳴られた方が悪いと思ったけどな。
    注意してる『ふり』の人いるじゃん。

    +14

    -2

  • 304. 匿名 2019/12/21(土) 03:19:03 

    >>262
    ひねくれものだね。
    社交辞令だよ
    しらない人を心から応援するわけないじゃん

    +0

    -7

  • 305. 匿名 2019/12/21(土) 03:26:40 

    >>1
    おじさんが言ってる事は気にしない。
    それから児童館へは行かない。オモチャや環境が刺激になってママの声掛けが入らないんだと思う。
    叱られて自己評価が下がる方が心配。年頃になったら社会性が付くから、静かな環境でじっくり遊んであげた方が良いと思う

    +5

    -0

  • 306. 匿名 2019/12/21(土) 03:47:49 

    まさに今。
    断乳して4日目。夜中起きて大泣きを何度も繰り返してる。ずっと立って抱っこしてユラユラ…眠くてやばい…いつ終わるんだろう…もう断乳やめちゃおうかってなって泣いてる娘を見ながら思ってる。くじけそう

    +12

    -0

  • 307. 匿名 2019/12/21(土) 04:29:57 

    >>299さん、優しい言葉をかけて下さりありがとうございます。
    まだ授乳しており、夜中も泣けばすぐくわえさせている感じです・・・。悪循環になっています。
    1ヶ月ほど前から断乳を検討していたのですが、乳腺炎や旦那さんへの負担を考えるとなかなか実行できずにおりました。ですが、もう精神的にも肉体的にも限界がきているので実行していきたいと思います。

    +2

    -0

  • 308. 匿名 2019/12/21(土) 04:36:11 

    11カ月の娘、予防接種の日に限って体調悪くなる。あと残ってるのがBCGだけなんだけど、今月もインフルエンザになってBCG受けれなかった。来月しか予防接種受けるチャンスなくて本当に焦ってる。都道府県によって違うのかもしれないけど、私が住んでる町は月に一回だけ役所でBCGの予防接種やってる。その日が無理になったら来月にしかやってない。何回かやってくれたらいいのに。BCG受けれなかったらどうしよう。1歳までに受けないとダメだから来月しかチャンスがない。

    +5

    -0

  • 309. 匿名 2019/12/21(土) 04:42:17 

    >>205
    お疲れ様でした。
    食事を文句言われるのは本当に辛いです。
    ごはんを炊くのだっておかずを作るのだってすぐにできないよ。
    栄養バランスだって考えてるのに、簡単に「いらない」「食べたくない」言われると、つい私は怒鳴ってしまいます。
    子供相手なのに、大人げない自分に腹がたちます。
    食事は大切にしてほしいですよね。

    +15

    -0

  • 310. 匿名 2019/12/21(土) 06:04:22 

    >>1
    そのおじさんにイラつきすぎて思わず書き込む!

    いるよね、自分は正解!みたいなひと。高齢ジジイに多いんだ
    正論言うだけならなんぼでも言える、行動するのが一番難しいんだよ
    解説者より野球プレイヤーの方がダントツ能力があるのと一緒。
    主さん、その状況でよくがんばったよ!

    +15

    -0

  • 311. 匿名 2019/12/21(土) 06:14:14 

    >>11
    せっかく作ってるのに!と思うと悲しくなりますよね。

    私も同じ事で悩みましたが、何かで読んだ

    人間は、1日の食事だけで栄養を賄っている訳ではないから、1週間とか1か月とか長い時間でアレコレ栄養取れば大丈夫!

    この言葉に救われました。
    毎日栄養満点じゃなくてもいいんだと。
    食べない日もあれば沢山食べる日もあります。
    BFが食べたい日も、手作りを食べたい日だってありますよ!
    気負わずに子育て頑張りましょう!

    +6

    -0

  • 312. 匿名 2019/12/21(土) 06:16:43 

    3歳男児
    朝起きたくないってグズるから抱っこしてリビング連れて行ったら、私に頭突きしてきた
    唇切れて私流血
    朝の忙しいときに流血して痛いし、唇腫れるし、頭にきて子ども怒鳴り散らしてしまった

    子ども泣いたけど、泣きたいのは私の方だよ

    こういうとき、冷静に叱れる親になりたい

    +22

    -0

  • 313. 匿名 2019/12/21(土) 06:18:45 

    >>1
    わかりすぎる!
    どんなに頑張っても気をつけても周りにはなかなか理解されないよね。
    あなたがいたらないんじゃないから。
    子供は一人ひとり違うから比べることないよ。
    私はあれこれめんどうくさくなって大きな公園で過ごしてたよ。
    ママ友なんて作れる状況じゃなかった。

    今やっと小学生になったけど、話もよく聞けるし勉強スポーツも頑張ってる。本当に楽になったよ。
    毎日しんどいと思うけど、無理しないでマイペースで大丈夫!!

    +7

    -0

  • 314. 匿名 2019/12/21(土) 06:42:32 

    うちは子供が3人いますが、真ん中と下の子がよく癇癪起こしてました。(下はまだ3歳なので現在進行形)
    真ん中の子はもう小5ですが、負けず嫌いで活発で意欲がある子なので、もしかしたら小さい時から〇〇したい!っていう思いが強かったのかなと思います。
    外で泣いたり暴れたりされるとこっちが泣きたくなりますよね。私なんか家で泣いてました。
    周りの人にはわからない。それでいいんです。
    でもわかってくれてる人もいます。大丈夫。

    +5

    -0

  • 315. 匿名 2019/12/21(土) 06:54:55 

    小学生の息子が泣いたり怒ったり、やめてほしい。3歳児じゃあるまいし。

    +4

    -0

  • 316. 匿名 2019/12/21(土) 07:17:29 

    >>288
    1歳8ヶ月ですが、私は強めに言うことあります。
    ダメと言うだけではなくて、なぜダメかと理由をはっきり言います。
    でも人前だと少し抑えめにするかも…でも、いけないことはいけないことなので、言いますね。

    +7

    -0

  • 317. 匿名 2019/12/21(土) 07:46:02 

    >>112
    すっごくわかりやすい!!
    その通りだと思います!
    うちは長女が体力モンスター系、冒険派、
    長男がコアラタイプです^_^

    持って生まれたもの、強いですよね!

    +15

    -0

  • 318. 匿名 2019/12/21(土) 07:56:50 

    落ち着きない
    注意されたことをすぐやる
    100回言っても直らない

    電車の中で静かに座っておく、が出来ない
    もう四年毎日乗ってるのに
    2歳や3歳でちゃんとしてる子供見ると泣きたくなる
    うち6歳だよ
    叱ったり諭したりだめなことしたらすぐ降りたり
    四年毎日言って聞かないって、もうしつけの問題じゃないよね?
    一事が万事これでもう疲れ果てた

    +3

    -1

  • 319. 匿名 2019/12/21(土) 08:14:09 

    小2娘が反抗期突入。
    毎日イライラしては自己嫌悪。
    こんなお母ちゃんでごめんなさい。
    毒親にならないよう気をつけないと。。。

    +0

    -0

  • 320. 匿名 2019/12/21(土) 08:32:12 

    >>112
    うちの娘は魂が海賊王だったのか…私も夫もインドア派だから欲求が溜まってるのかな。公園で延々遊んでも帰ったら次はどこに行くの?って、はぁ。体力がもたんよ。

    +11

    -0

  • 321. 匿名 2019/12/21(土) 08:34:43 

    >>293
    我が家も同じ小学2年で、連絡帳はよくかかれてもいないし、漢字も全く覚えられず、授業中も、妄想の世界によく旅立っているらしく、家でも同じ感じ。
    対外的にはしっかりした社交的な子と思われているのですが、常々軽い発達障害なんじゃないかと思い、入学してから、二度支援の先生に相談したりしています。
    今のところ、微妙なラインですが、今度また病院に相談にいくつもり。
    周りからは絶対そんなことないよ、と言われるレベルですが、親としては、ん??と思う行動が多々あります。
    相談しているせいか、担任の先生も気にかけて声かけしてくれたり、私も、これは根気よく長いスパンでやっていかないとダメだな、と思っていることもあるせいか、以前よりイライラが減りました。

    失礼ながら、うちと状況が少し似てるかも、と思いまして・・・
    そういったことも視野に入れて専門的なところに相談されてみては?

    +4

    -0

  • 322. 匿名 2019/12/21(土) 08:43:01 

    >>112
    本当にわかりやすいですね!
    読んでいて感動しました。
    うちは3歳になったばかりですが、体力モンスターで言葉もかなり出てくる方です。
    本当にあれやりたいこれやりたいと主張もかなりハッキリしてます。
    赤ちゃんの時から泣き方もすごいし、食事も嫌いなものは完全拒否。
    自分で面倒をみるのは本当に大変だけど、この子の特性を知り尽くした感があるのは今後の子育てに役に立つかなとは思いました。

    +8

    -0

  • 323. 匿名 2019/12/21(土) 08:44:07 

    先ほどの追記です。

    三年生になるとまたやることも増え、本人の負担もどんどん増えていくそうです。
    もし、発達障害であれば、仮にグレーゾーンだったりしたとしても、先生が宿題の出し方等考慮してくれたり、本人が辛くない状況を考えてくださいますよ。
    とにかく、早めに対応するのが大事だそうです。
    怒ってばかりだと、お子さんにもお母さんにも良くない、特にお子さんが、学校嫌い、勉強嫌い、自己肯定感が低くなったりするので、早めに適切な対応をしていくほうがいいと言われました。
    家庭がギスギスしていると、子供もどんどん悪い方向へいってしまうようで、思春期になると発達障害からの鬱とか、多いそうです。
    極端な話になってしまいましたが・・・

    +4

    -0

  • 324. 匿名 2019/12/21(土) 08:45:29 

    >>156
    うちも公園とかでストーカー並みに遊んでる親子の後くっついてまわるからなんか申し訳なくなる…。
    こっちが気を引こうとしても私<<<親子って感じでスルーされる(-_-;)

    +6

    -0

  • 325. 匿名 2019/12/21(土) 08:46:50 

    >>1
    おつかれさま…!読んでて苦しくなったよ。
    そんな子育てしたこともないようなオヤジに何がわかるんだよ。
    泣いてるところを見せたことで、その人がすこしでもわかってくれるといいけど。
    こどもが大きくなったらそんなこともあったなぁってなると思うよ。

    +5

    -0

  • 326. 匿名 2019/12/21(土) 08:52:14 

    >>318
    なんで?!なんでできないの?!ってイライラしてブチギレちゃうんですよね。小さい頃は可愛いから大目にみれてたところも、小学生になるとホントにイライラのもとでしかなく、ヒステリーになる自分にも落ち込むし、つらいです。はぁ。

    +3

    -0

  • 327. 匿名 2019/12/21(土) 08:57:19 

    主お疲れさま。私ならだめだなと思ったらすぐあきらめちゃうから、よく工夫して耐えたね。

    じいさんは老害。

    +2

    -0

  • 328. 匿名 2019/12/21(土) 08:58:12 

    >>6
    あらうちの息子と一緒。天邪鬼っていうのね。放りっぱなしだー

    +1

    -0

  • 329. 匿名 2019/12/21(土) 09:00:35 

    最近イライラしすぎて子供に暴言を吐くようになってしまった。もう邪魔!とかいい加減にして!とか〇〇は言う事聞かなくて悪い子だね!とか、目の前で物に当たってしまったり。これじゃ毒親と思われてもしょうがないね

    +8

    -0

  • 330. 匿名 2019/12/21(土) 09:01:49 

    >>321
    知能指数や成績は問題がない(むしろ優秀な方)だけに、生活面で当たり前の事が当たり前に出来ないのがものすごくストレスに感じてしまいます。
    小学校入学まではきちんと出来ていたのに…という気持ちもあり(´;ω;`)

    何だか心が救われたような気がします…。
    こんな乱筆に目を留めて頂いてありがとうございます。

    +2

    -0

  • 331. 匿名 2019/12/21(土) 09:29:03 

    >>112
    分かりやすい…!魂が冒険者!!

    持って産まれたエネルギーの違いは大きいですよね!それに対応出来るエネルギーが親にあるかどうかも!
    うちの娘も魂が冒険者だわ!何も解決はしないけど楽になる!ありがとう!

    +8

    -1

  • 332. 匿名 2019/12/21(土) 09:42:45 

    >>8
    孤独で悩んでるお母さんがいないか、全員に聞いてるのかもね。

    +6

    -1

  • 333. 匿名 2019/12/21(土) 09:46:46 

    >>17
    分かる分かる。
    下痢はどうにかオムツが守ってくれるけど、嘔吐は違うしね。
    低年齢だとビニール袋も間に合わないし。
    子どもの体調も心配だし、夜中の全寝具洗濯はまじで泣きそうになる。

    +13

    -0

  • 334. 匿名 2019/12/21(土) 10:01:14 

    >>1
    その場にいたら主さんだって頑張ってるでしょうが!!ってキレる自信ある。

    +4

    -0

  • 335. 匿名 2019/12/21(土) 10:03:04 

    >>1
    主さんお疲れ様です!
    私も現在2歳8ヶ月の男の子いるんですがもう毎日毎日イヤイヤが酷くて参ってます。
    上の子は5歳の女の子、末っ子が6ヶ月なんですが1番手がかかります💦
    そんなおじいさんの言うこと気にしなくていいですよ!
    私はこの間スーパーで駄々をこねられ、床に這いつくばり起こしても起こしても寝そべってまともに立ってもくれず泣いてしまいました。
    周りからは白い目でみられるし孤独な気持ちになりました。
    いずれ手がかからなくなると思っても今がつらいですよね、、
    私も吐き出すところが無かったのでトピ立てて頂いてありがとうございます( ᵕᴗᵕ )

    +7

    -0

  • 336. 匿名 2019/12/21(土) 10:10:48 

    >>264
    うちもチックあったよ
    気になるよね
    瞬きと他にも何かあったけどいつの間にかなくなったから成長と共になくなると思うよ

    +2

    -0

  • 337. 匿名 2019/12/21(土) 10:17:01 

    その時期はしんどいよー。
    無理して児童館行かなくていいよ!
    家も息がつまるなら人の少ない公園とか。
    家でジブリ見せておけばいいよ。
    育ったら「大好き〜」って言ってくれるから、それまでやり過ごすんだよ。

    +1

    -0

  • 338. 匿名 2019/12/21(土) 10:20:10 

    >>307
    299です。泣けばすぐくわえさせるの、私もいっしょでした。とにかく眠たい…少しでも寝たいから、そうなっちゃいますよね。

    断乳は、私の場合ですが大きめの防水傷テープを胸に貼ってそこにアンパンマンを描く方法でしました。
    一週間前から「○○がいっぱいおっぱい飲んでくれたから、おっぱい今度はアンパンマンになるんだって。あと○回夜が来たらアンパンマンになるからね、今はたくさんのんでいいよー」と言ってカウントダウンしました。
    7日目のお昼寝前に「お昼寝から起きたらアンパンマンになってるよ!」と言って実行しました。
    おっぱいなしだと夜寝かしつけが大変で寝るまで初日は2時間くらいかかったけど、夜は一回しか起きませんでした!
    私の方法が正しいわけではないけれど、ひとつの参考になれば(^ν^)
    296さんが一晩中眠れる日、私も祝福したいくらい応援してます!!

    +0

    -0

  • 339. 匿名 2019/12/21(土) 10:25:03 

    皆さんに比べたら些細なことかもしれませんが、うちの娘の幼稚園は長期休み前の短縮保育の期間が長く、来週のクリスマスイブの日に終業式で体力は持て余してるし、午後保育ある時よりも食費もかかるので地味に辛いです。

    せめて短縮保育が長期休み前1週間だけか、早めに冬休み入ってくれたらまだ楽なのに入園させるまでわからなかったので…。

    +0

    -0

  • 340. 匿名 2019/12/21(土) 10:39:53 

    >>324
    >>156
    それは親子関係がしっかりしている証拠で母親は絶対裏切らないという安心感があるからこその行動だと思います。信頼されてるんですね!
    どうか自信を持ってください。
    それに、好奇心旺盛な子は賢いと思います。
    どうか伸ばしてあげてください。


    +3

    -4

  • 341. 匿名 2019/12/21(土) 10:46:53 

    >>238
    ほんと、無責任な言葉をポロっと言うよね。
    相手の気持ちに一ミリも寄り添ってない感じだし、良かれと思って言ってるのになぜ怒られるとか逆ギレの原因にもなる。しまいにあなたの捉え方がどうのこうの。

    +7

    -0

  • 342. 匿名 2019/12/21(土) 10:51:23 

    >>290
    だいたいわかるでしょ

    +0

    -3

  • 343. 匿名 2019/12/21(土) 11:12:03 

    >>1
    そのおっさん絶対まともに子育てしたことなんかないよ
    そんな素人の言うことに傷つかないで大丈夫!
    主さん頑張ってるよ

    +4

    -0

  • 344. 匿名 2019/12/21(土) 11:22:25 

    障害児なので、万遍なくいつも辛い

    +5

    -0

  • 345. 匿名 2019/12/21(土) 11:31:22 

    >>11
    そのうち濃い味付けが好きになってベビーフード嫌がったりするから今だけと思って楽しちゃいましょ!
    食べてくれるなら万々歳です(o^^o)

    +1

    -0

  • 346. 匿名 2019/12/21(土) 11:32:36 

    三歳娘。元々食が細い方だけど、最近ますますご飯を食べない。ご飯を全部食べられたらデザートのお菓子を食べてもいい約束なんだけど、全然食べないからもう残していいよ、というと、やだ!食べる!とデザートを食べたいがために食べると言い張る。けど食べない。の繰り返し。なんで食べたくないの?と聞くと、美味しくない、と毎日言われもうくじけそう。昨日は本気で怒ってしまった。悪循環なのは分かってるけどもうどうしたら良いか分からない。食事が本当に憂鬱。

    +6

    -0

  • 347. 匿名 2019/12/21(土) 11:40:21 

    派遣でその日によって色んな所へ行かされるんだけど、めんどくさいことをやらされる感じ。
    やめようかな。

    +2

    -0

  • 348. 匿名 2019/12/21(土) 11:46:57 

    男の子ふたり落ち着きがなくて辛い。下は1歳だから仕方ないけど、五歳のほうはショッピングモールの本読み会で落ち着きなくて、はずかしくてたまらなかった。下もウロウロするし、他の子の付き添いはジジババ+母とか夫婦でふたりくらいで来てて、となりの夫婦のお母さんにすごい睨またり。なんかすごい惨めになってくる。しつけできないのに、二人も生むなよって思われてるのかな。

    長男は危ないことばかりするし、旦那が仕事でいてないから、しつけは私ばかりになるからしんどい…

    +5

    -0

  • 349. 匿名 2019/12/21(土) 11:59:13 

    流産しました。

    子育ての悩みが羨まです。

    +1

    -2

  • 350. 匿名 2019/12/21(土) 12:10:28 

    4歳と2歳の姉弟で、最近とにかく騒がしくて嫌になる。二人とも絶対ベビーカーに乗らない子達だった。 
    一日中走ったり跳んだり喧嘩したり。スーパー行っても手を繋いでいられない。カートは飛び降りる。毎日疲れた

    +3

    -0

  • 351. 匿名 2019/12/21(土) 12:26:13 

    >>99
    子供の気質って大きいと思うので、比較的素直なお子さんなんじゃないでしょうか。
    わがまま言っているお子さんの親御さんがわがままを許しているとも限りませんよ。同じような対応してもなかなかいうこと聞かないタイプもいますし…。

    +6

    -0

  • 352. 匿名 2019/12/21(土) 12:44:53 

    >>306
    断乳ではなく卒乳するのを待ってみては

    +0

    -0

  • 353. 匿名 2019/12/21(土) 12:47:35 

    >>260
    保育園や幼稚園に預けて働きに出るとか

    +2

    -1

  • 354. 匿名 2019/12/21(土) 12:55:42 

    授業中、「〇〇のお母さんはデブでブサいー」と言われた、と。先生も何も注意せず。何だか子供に申し訳なくなった。え?そんなに??

    +3

    -0

  • 355. 匿名 2019/12/21(土) 13:01:12 

    一歳8ヶ月 
    ママって呼ばれてたのにババになって、喃語しか話さない。上の子は割と喋るの早かったから、なんか焦る。そして意思疎通の取れなさ(喋らないから)にイライラする。指差しは出来るし、こちらが言ってることは理解している感じなんだけど、、、

    +5

    -0

  • 356. 匿名 2019/12/21(土) 13:14:16 

    >>1
    うち1歳半だけどそれに近い時よくある(´Д` )つらいよね。育てやすい子しか知らない人にはわからないんだよ。母のせいじゃないよね…。涙出そうだわー。

    +6

    -0

  • 357. 匿名 2019/12/21(土) 13:20:05 

    >>1
    そのお爺さんは通り過ぎがりの貴方だけではなく、周囲の人にも言いたい放題言ってる嫌われジジイだと思うよ♪皆さんも言っているけど馬鹿犬に吠えられた〜とでも思って忘れちゃおうね♪毎日の育児ホントにお疲れ様。多分今が一番辛い時期なんだと思うよ。でも大丈夫!これからどんどん成長して楽になってくるからね!頑張り過ぎず考え過ぎず、乗り切って行こうね〜。

    +5

    -0

  • 358. 匿名 2019/12/21(土) 14:29:31 

    主です。
    今日も色々なコメントありがとうございます!
    各年齢の子育ての大変さがとても参考になります。ママはみんな頑張ってますよね(/ _ ; )
    ここを読む限りだと自分と同じ悩みを抱えている方たくさんいるみたいですし、私が周りはみんな大人しく言うこと聞いているのに…と卑屈になっていたのも、今思えばたまたまそういう落ち着いた児童館に行けるタイプの子が集まっていてそう感じただけで、うちの娘のような暴れん坊で悩んでるような親子は家や公園やお散歩をしていて見かけなかっただけだったのかなと思えるようになりました。

    +6

    -0

  • 359. 匿名 2019/12/21(土) 15:01:54 

    >>238
    わかる!そういう言葉言うよね!本人はよかれと想って褒め言葉として言ってるの。私が息子の育児で悩んでた時、外出先でおとなしい赤ちゃんがいて、「愛されてる子は情緒が安定してるわね〜♡」とか微笑ましく見てるの。私含め、育てにくい子たちを一生懸命育ててるママたちに対して、本当に無神経でおバカな発言だわ。

    +8

    -0

  • 360. 匿名 2019/12/21(土) 16:01:23 

    >>336

    ありがとうございます。そうだといいな、そうなってくれ!と願うばかりです。

    +1

    -0

  • 361. 匿名 2019/12/21(土) 16:41:53 

    3ヶ月の下の子がずっと泣いてる。本当に一日中泣いてる。
    上の子がそれを怖がって、ご飯食べないお昼寝もしない。ずーっと抱っこしてる訳にもいかないし、どうすればいいのか分からない。旦那も激務でいないし頼れる実家もなくて、自分のトイレもお風呂もご飯も出来なくて今日爆発してしまった。いい加減にして!!ってトイレに引きこもってしまった。ギャンギャン泣いてる上の子も下の子も放置して。自己嫌悪でどうにかなりそう。

    +13

    -0

  • 362. 匿名 2019/12/21(土) 17:34:56 

    ガルちゃんの支援センタートピで子供がまだ2歳ぐらいの時に私はグループに属す気ないし、ボッチ上等!ママ友関係なんてみたいに書いたらマイナス大量とお説教受けて、今子供が5歳。幼稚園の保護者関係でめちゃくちゃ悩んで苦しんでます(笑)
    冬休み明けまた集まりがあるけど、余計な事は言わずに頑張ろう〜。

    +6

    -0

  • 363. 匿名 2019/12/21(土) 18:38:18 

    >>1
    そういう人程子育てして来なかった人だと思う!
    その人の奥さんはそういう苦労あったけど
    見てない、気付いてもないパターン。
    本当に毒だねぇ。
    私が目撃してたら文句言ってやるのに!
    子供が泣いてて困ってるお母さんに
    そんな事言ってしまう大人に育ちませんように!
    って!

    +3

    -0

  • 364. 匿名 2019/12/21(土) 22:31:17 

    >>288です。
    レスくださった方々ありがとうございます!
    とても参考になりました。
    場合によって強く言うこともあるようで安心しました。理由を説明しつつ様子を見て、悪いことは注意していきます!

    +0

    -0

  • 365. 匿名 2019/12/21(土) 23:15:23 

    >>297
    全く同じですね( ;∀;)
    私も恐らく思いつく全ての手を尽くして死んだ目をしていたかもしれないので、おじいさんからしたら何もやってない人だと思われたのかもしれません…。
    こちらこそありがとうございます。大変なことも多いですがお互い子育てゆるく適度に頑張りましょう。

    +5

    -1

  • 366. 匿名 2019/12/22(日) 05:46:37 

    >>365
    子育ては毎日続くもんね^^
    ゆるく適度に頑張りましょ~!

    +2

    -0

  • 367. 匿名 2019/12/22(日) 07:32:17 

    >>330
    そうなんですね!成績優秀羨ましいです。
    小学校って子供にとってはきっとすごく大変で、いっぱいいっぱいなのかもしれないですよね。
    ペースがゆっくりな子、マイペースな子は気付いたら物事がどんどん先に進んでいって、気づいたら連絡帳書く時間が終わってたりするのかな?とか想像したりしてます。
    成績優秀なら、きっと授業中はしっかり先生のお話を聞いてるのでしょうし、逆にそこを頑張ってるから、他で力が抜けてしまってるかも?
    ずっとずっと先生の話を聞き続けたら、ペースについて行くって、大人でも大変なことですし。
    まだ8年しか生きてないし、と思えば少し気が楽になるかもしれません。

    +2

    -0

  • 368. 匿名 2019/12/22(日) 11:42:26 

    >>165
    そうだったんですね…
    それは八方塞がりで泣きたくもなりますよね
    うまくコメント出来ないけど、どうにかお子さんのやる気ポイントを探してそれでうまく操っていくしかないですよね。でもお母さん無理しすぎないでね!!
    人知れず応援しています!!!

    +4

    -0

  • 369. 匿名 2019/12/22(日) 11:51:40 

    >>267
    うちも2歳半差のきょうだいで、下の子が生まれたときには上の子はお昼寝しなくなってました
    夜中の授乳で寝不足なのに日中も眠れなくて辛いですよね
    うちは下の子のお世話も普通にしてました
    オムツ替えて授乳は下の子優先でしてました
    ただ、オムツも綺麗でおなかもいっぱいで泣いてるようなときは、ベッドで泣かせたまま家事することもありました
    家事を早目にして、せめて子ども達と一緒に早く眠ることで睡眠時間を確保してました
    上の子も赤ちゃん返りも癇癪もあったけど、家事の合間に抱っこしてあげあり、下の子と同じように赤ちゃん扱いしてあげると少しずつ落ち着いてきました
    今は4歳と1歳半ですが、二人でよく遊びます
    今は辛いけど、もう少し大きくなると二人で遊んでくれるから家事ができるようにもなります
    土日ぐらいは旦那さんにお願いして、仮眠してくださいね
    応援しています

    +7

    -0

  • 370. 匿名 2019/12/22(日) 12:38:33 

    >>330
    横だけど、うちは知的な遅れがない発達障害の子がいます
    勉強ができても生活面での躓きや気持ちの切り替えの苦手さがあります
    知的な遅れがない発達障害の子もたくさんいるので、勉強ができるから安心というわけではないです(お子さんが発達障害と言っているわけではないです)
    ADHDなんかは不注意からの忘れ物が多いパターンもあります
    本当に本人も困っているのなら、一度専門家に相談してみるのもいいかもしれません

    +2

    -0

  • 371. 匿名 2019/12/22(日) 12:40:53 

    >>323
    どこへのレスの続きかわからないよー

    +1

    -0

  • 372. 匿名 2019/12/22(日) 12:44:05 

    >>288
    私なら危ないときはきつく叱るのはもちろんだけど、他人に迷惑をかけた時もやはりきつく叱ると思います
    相手のお母さんは大人な対応をしてくれたみたいですが、他人のバッグに砂を掛けるのは一度きりで止めさせたいですもんね
    対応間違えてないと思いますよ

    +3

    -0

  • 373. 匿名 2019/12/22(日) 12:48:43 

    >>361
    3ヶ月なら抱っこひもで抱っこしながら家事も上の子のお世話もしてたな
    トイレもそのまま入ってた
    泣かれるとしんどいよね

    +4

    -1

  • 374. 匿名 2019/12/22(日) 12:50:52 

    >>368
    ありがとうございます(´;ω;`)
    励まされました

    +2

    -0

  • 375. 匿名 2019/12/22(日) 12:52:53 

    >>199
    脅迫くらいの勢いでに思わず笑ってしまいましたが、脅迫くらいの勢いで確認してみます!
    ありがとうございました(•‿•)

    +2

    -0

  • 376. 匿名 2019/12/22(日) 15:56:53 

    一歳9ヶ月。お出かけになるとあまりにも暴れて逃げる追いかけるの繰り返し。疲れるしどうにもならないしイライラするしで泣きながら店でたことある。昨日もイオンの遊ばせるスペースでも子供は暴走。遊ぶのはいいけどスペース脱走してどこかの店に走って物を触りに行くし平気で人に突っ込んでいく。いつものことだけど周りをみれば他の親は穏やかにニコニコしながら子供をみていていつも必死で走って、すみませんすみません!と謝るばかりの自分がなんとも惨めで不安でイライラを抑えられずイオンでて帰りの車でも気持ちを抑えられず小さい子供相手になんで!?他の子は〜と怒鳴ってしまった。一歳半の時に多動では?と相談したことあり。怪我しない迷子にならないくらいだと大丈夫と言われて終わったけどやっぱり不安は消えない。お出かけになるといつも心に余裕がない。楽しませてあげたいと思っているのに自分はいつも余裕ない。子供に申し訳ない。自分変わらなきゃなと思うけどどういう気持ちで子育てしたらいいかわからない

    +6

    -0

  • 377. 匿名 2019/12/22(日) 22:20:51 

    嫌だった事。ではないのかもしれませんが、吐き出させてください。。子供は可愛いと思うのですが、自分を優先してしまいます。。仕事在宅でしていて、子供より仕事!ってなるし、子供子供!!って考えていられない自分がいます。。イライラして早く寝てほしくて、寝た後の自由時間の事を考えてしまう。

    やっと出来た子供なのに、なんでもっと子供の事で頭いっぱいにならないんだろう?と自分が嫌になる事もあります。
    でも、子供可愛いと思うし、、。

    +6

    -0

  • 378. 匿名 2019/12/23(月) 00:25:04 

    3歳と生後半年の二人の子育てつらいです。
    本当につらいです。

    今布団の中で早く寝たいのに最近身体が強張って寝付けない…夜中に下の子が起きるっていうのが頭にあるからかな?
    そして朝が来たら2人の育児がまた始まるのか…疲れるな…可愛いんだけど、疲れが上回っちゃう

    風呂とか疲れを取る場所でなく溜める場所だよね
    もう入りたくない

    旦那は下の子がうるさいから別の部屋で寝るんだって

    愚痴しかでてこないよー

    +9

    -1

  • 379. 匿名 2019/12/23(月) 11:43:30 

    >>282

    247です。
    うちの子の場合ですが、あらゆる場面での切り替えが出来ない。手助けしようとしてますが失敗すると癇癪が起きます。あとは、落ち着きがなくて5~10分座ってるのが限界。先生のお話が聞けない。集団行動しててもやはり10分くらいしたら飽きて列から離れてしまうとかですね。言葉も会話は出来ますが、同い年の子と比較すると遅いですね。
    お子さん心配ならば、早めに専門機関に相談した方がいいと思います。今この事で悩んでる親が多いからか、療育センターとかとにかくまちますから。
    がるちゃんの発達障害トピを見てみてもいいと思います。

    +2

    -0

  • 380. 匿名 2019/12/23(月) 13:10:02 

    >>330
    なんか私の子供のときみたい。娘も小学校入ったらこんな感じなのかな?
    まさについつい考え事しちゃって、気付くと皆んなが他のことしてたりした。席を1番前とかにして貰えれば少しは良くなるのかなぁ?

    +0

    -0

  • 381. 匿名 2019/12/23(月) 13:27:28 

    はじめまして、私は産後実家で子育てをしてます。
    実母、実祖母、実祖母妹、祖夫妹に子供を泣かせて
    かわいそう、ミルクがたりないんじゃない、抱きグセ付いてるんだわ、と言われます。 抱きグセ付いてるんだわと言ってくるくせに、すぐ抱っこします。 死ぬほど嫌です。 あと、昔の子育てのことを言ってきます。
    死ぬほどむかつきます。 もう、直接言っても聞きません…

    +6

    -0

  • 382. 匿名 2019/12/24(火) 00:00:12 

    >>381
    親世代でも子育ての温度差あるのに、祖母世代が周りに数人いるなんて想像するだけでも面倒くさそうですね。お疲れ様です(;_;)
    自宅に移動は難しいですか?飛行機とかの距離なのでしょうか?
    まわりに人がいるのは産後の身体的にはかなりプラスだと思いますが、その環境は精神的にはかなりマイナスかと思います。誰か1人でも自分以外に「それ古いよ!」などとズバッと言ってくれる人がいると良いんですけどね…。

    +2

    -0

  • 383. 匿名 2019/12/24(火) 00:13:52 

    >>379
    ありがとうございます。
    うちの子どもも癇癪が酷いので相談してみたいと思います。

    +0

    -0

  • 384. 匿名 2019/12/24(火) 17:53:37 

    >>382
    こんばんわ、コメントありがとうごさいます!共感して頂き凄く嬉しいです(T_T) 自分の親、身内に言われるので、家を出たくても出れません… 旦那の実家にも行きたくないです… ここで愚痴を言うのが少しばかりの息抜きです…

    +3

    -0

  • 385. 匿名 2020/01/10(金) 10:44:28 

    2歳の女の子を育ててます。
    体力もついてきて夜なかなか寝なくなってきたので、平日の午前中は公園や支援センターで遊ばせたりして、早めに昼寝させたいと思って頑張ってるつもりです。
    でも、本人がおうちで遊びたいの一点張りです。何もなければ午後は家で過ごすので、遊ぶ時間はいくらでもあるのに…。行けば支援センターでも楽しく遊んでます。お友達や先生のことも好きみたいです。
    家だとテレビだおやつだとわがままばかり言うので、それもきつくて外に出たい気持ちもあります。でもいざ出かけようとするといかない!と言い出す…。今朝もギャーギャー泣かれて諦めました。私の都合を押し付けてるだけで娘はひたすら引きこもっていたいのかなぁ。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード