-
1. 匿名 2019/12/19(木) 13:48:38
下の子が今2歳で再来年から幼稚園へと考えています。上の子の時は下のこのお世話もありバタバタしていて、毎日基本的な生活するのが精一杯でした。下の子は最近割と余裕も出てきて、幼稚園までの残り一年と少しをどう過ごそうか?と考えています。
みなさん、お子さんが幼稚園へ入園するまで毎日どんなことをしましたか?習い事や遠出、お料理や遊びなどなんでも構いません。毎日何しよう?と悩むお母さん方のためにもシェアしてください。+35
-1
-
2. 匿名 2019/12/19(木) 13:49:05
トイレトレーニング+106
-1
-
3. 匿名 2019/12/19(木) 13:50:23
椅子に座る
お返事
脱いだ靴を揃える+52
-1
-
4. 匿名 2019/12/19(木) 13:50:29
特にない+19
-0
-
5. 匿名 2019/12/19(木) 13:50:30
靴を左右間違えずスムーズに履けるように+44
-1
-
6. 匿名 2019/12/19(木) 13:50:54
着替えの練習+27
-1
-
7. 匿名 2019/12/19(木) 13:52:09
週末に混む場所にたくさんお出かけしました!
主に有料の遊び場、私は都内なのでアソボーノやディズニーランド!たくさん遊んで、思い出作って楽しかったです。+68
-2
-
8. 匿名 2019/12/19(木) 13:52:32
児童館主催の未就園児サークルに入ってたよ。週1回活動してた。
下の子のためだけに動くことってこれまでなかったし、顔見知りもできて良かったよ。+24
-0
-
9. 匿名 2019/12/19(木) 13:52:42
+3
-0
-
10. 匿名 2019/12/19(木) 13:53:42
まだ1年以上あるじゃん。
主はしっかり屋さんだね。+46
-1
-
11. 匿名 2019/12/19(木) 13:54:33
お片付けというか、ものを無くさない練習。
バタバタするから。+2
-0
-
12. 匿名 2019/12/19(木) 13:55:34
身の回りのことを自分でやろうとする
困った時に大人に言葉で知らせようとする
(完璧にできなくてもいいから)+32
-1
-
13. 匿名 2019/12/19(木) 13:56:28
アレルギーあるかないかとか。色々食べさせといて知っとくとか?
トイトレはやれたはいいけど、園によっては大丈夫だったりするよね。我が家は大きい方はできずにそのまま入園。
最近やっと出来るようになった。(便秘もちでてこずった)+5
-0
-
14. 匿名 2019/12/19(木) 13:58:15
入園準備と言うより、入園したらやりにくいことを今のうちにやりたいってことかな。
やっぱり土日混むところに平日のんびり行くとか。
お出かけも上の子がいると上の子メインになっちゃったりするから、下の子に合わせたお出かけをするのはいいですよね。+41
-1
-
15. 匿名 2019/12/19(木) 13:58:32
お弁当や給食でつまづいて登園拒否になったりする子もいるので、なるべく好き嫌いをなくすといい
あと、3歳児とはいえ意地悪な子はものすごく悪質な意地悪をするので、ちゃんと先生に言える(頼っていいんだよ)と教えてあげるといいと思う+18
-1
-
16. 匿名 2019/12/19(木) 13:59:13
来年幼稚園に入園する3歳を育てています
家で一緒に料理をしました
人参などをクッキー型で型抜きしたり、こねこね混ぜたり
食べるだけでなく作るに興味が出てきたようで、野菜など名前を覚えるようになりました
自分で作って食べるのも楽しかったみたいで好き嫌いが少なくなりました
指先を動かすのも頭の体操には良いようでオススメです+22
-0
-
17. 匿名 2019/12/19(木) 13:59:52
おはしの使い方、トイレ、着替え、服をたたむ、自転車の練習。
鉄棒、跳び箱、なわとび、水泳は、体が軽い小さい頃に身につけるといい。その後の授業がすごく楽。小中学校の体育の授業の成績に関わるし。
+6
-12
-
18. 匿名 2019/12/19(木) 14:02:11
箸の練習。+3
-0
-
19. 匿名 2019/12/19(木) 14:07:13
電車と動物が好きだったので、自転車に乗せてよく行きました
運転士さんが手を振ってくれたり、シールくれたり優しかったなー
いい思い出+6
-0
-
20. 匿名 2019/12/19(木) 14:08:04
箸がエジソンNGだったから別の補助箸使えるように練習
焦らなくてもいいけどトイトレはしといた方がイイ
園が取ってくれるって考えはなくした方が良い+6
-0
-
21. 匿名 2019/12/19(木) 14:09:57
幼稚園になると急に集団生活になり、友達との関わりも増えるから、なるべくたくさんの同年代と関わらせて自分の子の家以外の姿を知る。
イイコと思っていても、それは家の中で、親を独占できていて、単に争いしなくて済むだけだからってこともある。
甘やかして育てている人は特に注意が必要+1
-2
-
22. 匿名 2019/12/19(木) 14:11:44
あえて何もしない。
でも、児童館とか公園とかで、ほかの子が遊んでいるおもちゃや遊具とかを、取り合いや横入りとかせずに遊べるくらいの忍耐力はつけておきたいかな?
うちの子は保育園でしたので参考にはならないと思いますが、一歳からの保育園生活に染まりすぎて、小学校入学で少しバタつきました(^_^;)+4
-6
-
23. 匿名 2019/12/19(木) 14:15:56
それを考えてるうちにバタバタと毎日が過ぎていって通園するようになった。園に通い出してから学ぶこともたくさんあるし、あれこれ考えなくてもいいと思う。入園前にトイトレ完了してること、とか条件があるなら別だけど。+0
-0
-
24. 匿名 2019/12/19(木) 14:16:10
それまでの日々と変わらずに過ごしたけど、私が後悔しないように、娘の好きな事たくさんした。
踊りが好きだったから月2のリトミック教室に通ったり、クッキーを一緒に作ったり。
髪の毛を可愛く結んであげたり。
入園グッズを手作りするなら、一緒に生地とか選びに行くと喜ぶとかもしれません。+1
-0
-
25. 匿名 2019/12/19(木) 14:16:31
平日に色々出かけたよ。
平日の空いている時間に電車やバスに乗って少し遠くまで遊びに行ってみたり。
幼稚園に行き始めたら平日はもう遊びに行けなくなるから。+8
-1
-
26. 匿名 2019/12/19(木) 14:18:51
あと一年後?お着替えくらいできるようにするかな。+0
-0
-
27. 匿名 2019/12/19(木) 14:23:17
未就園児の親子教室とスイミングスクールに行ってたよ+2
-0
-
28. 匿名 2019/12/19(木) 14:40:36
排泄面の自立+2
-0
-
29. 匿名 2019/12/19(木) 14:41:13
単語で会話しない。トイレ!→トイレにいきたい。牛乳!→牛乳ちょーだい、もしくは、牛乳飲みたい!とか。親が全部理解しすぎて、何でも察してしてしまうと、子どもは楽を覚えるから。+15
-0
-
30. 匿名 2019/12/19(木) 14:42:38
保育士でした。
生活リズムを整えて下さい!!
これが身に付いている子どもは、トイレトレーニングや服の着脱など意外とできます。+16
-0
-
31. 匿名 2019/12/19(木) 15:08:42
椅子に座れる事
お話を聞ける事
嫌いな食べ物をなくすこと。+0
-0
-
32. 匿名 2019/12/19(木) 15:08:56
>>20
なぜ エジソンNGなんですか?+0
-0
-
33. 匿名 2019/12/19(木) 15:19:46
ありがとうとごめんなさいが言える。大人でも言えない人たくさんいるけど。+3
-0
-
34. 匿名 2019/12/19(木) 15:33:21
>>32
たぶんだけど、変な癖がつく。穴に指を通して箸を動かすだけだから、指と指で挟んで箸を動かす練習にはならない。+5
-0
-
35. 匿名 2019/12/19(木) 15:36:41
幼稚園入ってからの為の練習というよりは、今しかできないことをやってほしいな〜。
幼稚園以降も夏休みとかはあるけど、平日に子どもとのんびりできるのは本当に今だけです。
戻りたくても二度と戻れないんですよ〜(TT)
うちは今年入園しましたが、朝はバタバタで帰ってきてからも寝るまで本当にあっという間です。
ベッタリのんびり過ごすのも良し、色々とお出かけするのも良し。
とにかく今しかないお子さんとの時間を大事に過ごしてほしいな〜
私もあの頃に戻って子どもと時間を気にせずのんびりお散歩したい(TT)
+7
-0
-
36. 匿名 2019/12/19(木) 16:05:15
うちは頑張って身の回りの事をマスターさせたせいで、みんな意外とできなくて先生が手伝ってるから、それをマネして自分でできるくせに手伝ってって言うらしい…幼稚園に行ってしっかりするとはよく聞くけど、うちは、甘える事を覚えてしまった…先生は優しいからね…だから、あまり厳しくやらせようとせずほどほどに身の回りの事を練習させれば良いと思います。+1
-0
-
37. 匿名 2019/12/19(木) 16:20:33
みんな凄いなぁ
2歳10ヶ月の娘はもうすぐ幼稚園だから、今しか出来ない事してあげたいし、色々連れて行ってあげたいけれど、下の子が5ヶ月で中々家から出るのが億劫。
秋は沢山出たけど最近寒いしインフル流行ってるし、下の子は離乳食はじまったし、上の子はトイトレ完了して1ヶ月経つけどまだたまに漏らすし、外出でトイレ連れて行くのも下の子抱っこしてるから辛くて…
言い訳ばっかりだけど今日も家の中で遊んでた…申し訳ない。
もう少し色々連れて行ってあげたい、もう少しで幼稚園行ってしまうのに
+2
-0
-
38. 匿名 2019/12/19(木) 17:01:42
4月から幼稚園通う2歳がいるけど
あ〜もうこうやって午前中
一緒にゴロゴロしたり
平日空いてる時に出掛けたり
何かやる事があっても明日でいっか〜って
マイペースに子供と生活できないのか...
って思うとさみしい!
残り3ヶ月一緒に沢山過ごします!+15
-0
-
39. 匿名 2019/12/19(木) 17:02:02
>>37
やる気が出たらやる!じゃなくて、やり始めたら勝手に体がのってくる!
なのでお母さんが後悔しないようにやってあげたいなと思ったらやってあげたほうがいいと思う!
もちろん無理は禁物だけどね!
ふたり小さい子抱えて動くのって大変だけど子供にもお母さんにも財産になるよ!+2
-0
-
40. 匿名 2019/12/19(木) 17:10:53
>>1 トイトレはじめてオムツ卒業さえ出来ていればあとはどうとでもなると思う+0
-0
-
41. 匿名 2019/12/19(木) 17:18:13
ボタンが自分で留められるようにしておく+0
-0
-
42. 匿名 2019/12/19(木) 18:56:05
「どうぞ」「ありがとう」
「ごめんね」「いいよ」
「一緒に遊ぼう」「いいよ」
「貸して」「いいよorあとでね」
とかのお決まりのやりとりを親子間でも習慣にしておくと、お友達とのトラブルが少ないかも。
一年あるなら焦らずのんびりとね。+0
-0
-
43. 匿名 2019/12/19(木) 18:58:22
幼稚園教諭です。
お名前を呼ばれたら手を上げて「はーい」
洋服屋の着脱(ボタン、スモックなど)
上履きの右左(中敷に絵を描いてあげたりすると覚えやすいみたいです)
食材は大人に食べさせてもらわなくても、自分で食べようとする(お弁当箱の開け閉めも)
トイレは最初はお漏らししちゃっても全然大丈夫!漏れちゃった時には伝えられるようにする。
この辺はよく入園した時に戸惑ってる子もいるので、お家で練習しておくとスムーズです♬
もちろん、入園してから先生や周りの子を真似て覚える子もいますし、どれも完璧じゃなくていいです!+4
-0
-
44. 匿名 2019/12/19(木) 18:59:10
>>37
幼稚園に行ってもちょくちょく休みがあるよ。
手が離れちゃうなんてことは全然ないから、下の子がもう少し育って余裕が出てからお出掛けしたらいいよ。
今は家の方がお母さんがゆったり出来るならお子さんもその方が幸せなはずよ。+6
-1
-
45. 匿名 2019/12/19(木) 22:26:38
>>32
箸を持つと言うよりは輪っかに引っ掻ける変な癖?がつくんだって
+1
-0
-
46. 匿名 2019/12/19(木) 22:53:09
今日から一人でウンチを拭くことをやり始めました。
後は息子にとっては難関のご飯を早く食べる練習を毎日地道に頑張らせることかな。+0
-1
-
47. 匿名 2019/12/20(金) 10:11:18
>>32
普通の箸に移行した時にきちんと持てない。練習するなら、三点支持箸の方が良いそうです。+1
-0
-
48. 匿名 2019/12/20(金) 12:37:00
うちも2歳で再来年から幼稚園、その前に来年からプレスクールに通います
意識低いダラなので生活リズム整えておくか~程度しか考えてなかった
箸の練習とコップ飲みの練習しなきゃ+0
-0
-
49. 匿名 2019/12/21(土) 09:18:46
>>45
>>47
>>34
うちは エジソンで 練習して 問題なく今 綺麗に持てているので 疑問だったので
お答え ありがとうございました。+4
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する